-
2001. 匿名 2018/11/25(日) 01:27:52
>>1991
なんか体育を苦手な人は習熟度別を望んでいるけど
望んでいない人もいる層がいるね。+2
-0
-
2002. 匿名 2018/11/25(日) 01:28:01
>>1969
クズをクズと言って何が悪いのでしょう?
言葉が悪かったのか?ポンコツ、ゴミ、カタワこれならマシなのでしょうか?+0
-8
-
2003. 匿名 2018/11/25(日) 01:28:09
>>1980
私は教えられるよ。
例題を与えてどこまで分かってるか確認するんだよ。条件を変えて、分からない点を絞り混む。
そんなの他人にモノを教えるときの基本中の基本だよ。私は中学の頃から自然とできてた。+2
-2
-
2004. 匿名 2018/11/25(日) 01:29:47
>>1971
努力は決して否定してない。
1番大切。
私自身勉強頑張って、常に学年で2、3位だったし
、国家資格も3つ取得した。内1つは医療系の資格。
だから、努力の大切さは知っている。+2
-6
-
2005. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:02
>>2002
あなたは人格的に問題がるのでは?
+4
-0
-
2006. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:22
>>1992
自分の子どもにも通わせて上げればいいよね。一つの運動が得意になればどんどん好きになるかもしれないし。+1
-1
-
2007. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:33
>>2002
別だけどだめだろそれ+2
-0
-
2008. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:39
>>1953
運動する機会奪ったら体力的にどうなっちゃうのかな?知らないスポーツに触れるのもまた勉強だと思うけど、運動会とかの話?
高校の時そんなに順位順位っていう体育無かったと思う。+2
-3
-
2009. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:47
>>2001
いやいいと想う
でも、ここの人って、熟練度別にして体育の成績悪くされたら
「一生懸命やってるのに!」っていいそうだけどね+3
-2
-
2010. 匿名 2018/11/25(日) 01:31:30
ここみてると錯覚するけどさ、
体育嫌いって少数派じゃないの?
子どもいる人も多いと思うけど、みんな体育なんてやらなくていいよ!って子どもに教えるの?
子どもが運動苦手そうだったら、早めにスイミング習わせるとか、鉄棒やなわとびの練習につきあうとかしてあげないの?
文句言ってるだけ?+10
-3
-
2011. 匿名 2018/11/25(日) 01:31:46
体育が必要な理由があるように思えない。
体の発育の為→週に数時間程度で影響ある?
チームワークの為→体育からでしか学べない訳じゃない。
精神を鍛える→勉強とか体育以外からでも鍛えられる。
+5
-10
-
2012. 匿名 2018/11/25(日) 01:31:47
>>1974
嫌とは言ってない。
現実的に無理だし無駄だよ。
結局その中でも順位はつけるんだし、その中でも出来る、出来ないの差が生まれる。
そうなった時どうすんの?
また細かく分けるの?
無理でしょ。
先生そんなにいないよ。+2
-0
-
2013. 匿名 2018/11/25(日) 01:31:55
かつては、「勉強で落ちこぼれる子供がかわいそう」とゆとり教育がもてはやされ、
それが間違いだったと大衆に気付かれたから、
今度は、「体育で落ちこぼれる子供がかわいそう」という作戦に切り替えたわけですね?w+6
-1
-
2014. 匿名 2018/11/25(日) 01:32:20
>>2008
習熟度別クラスで、その子にあったペースでやった方が
長い目でみて体力がつくと思う。+5
-1
-
2015. 匿名 2018/11/25(日) 01:32:37
体育ができる人って男女問わず輝いているよね。カースト上位。
一方できない人間は欠陥人間のカースト下位。
カースト上位は今でも充実した生活を送っているし。
カースト下位はイジメをこじらせて昔も今も惨めな生活を送っている。
昔も悲惨、いまも惨めな人生を送っているんでしょ?
かくすなよ。+4
-8
-
2016. 匿名 2018/11/25(日) 01:32:39
>>1976
スポーツを無くせとは言っていない
(被災者とかを差し置いてスポーツに血税を投入するのはなんか違うと思うものの)
商業的にカネを落としたい人が落として内輪で好き勝手にやってる分には別に構わない
無くして欲しいのは
学校の中で体育の授業を設けること
体育は学校でやる必要が無い事なのでさっさと無くして欲しい
+1
-4
-
2017. 匿名 2018/11/25(日) 01:32:49
教育って忍耐を鍛える意味がかなり含まれていて、それと対照的な部分の
内発的動機づけ、創造性、知的好奇心なんかの重要性とは分けて考える仕組みも必要だと思う
大学も研究機関としての意味を強めるべきだと思うし+0
-0
-
2018. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:12
>>2004
こういう、勉強での成績いい人は
ガルちゃんはいっぱいいるんだよね〜
でもスポーツで、全国大会でましたーとかはいないんだよね。
やっぱり。+3
-1
-
2019. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:15
>>2012
少なくとも、苦手チームはそんなに殺伐としないよ。
上位チームはそういうのも刺激のうちなんじゃない?+3
-0
-
2020. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:37
>>2003
ひとりの生徒に無限に時間をかけられるならできるかもね。
一週間に数時間、30人を相手にそれできる?
そもそも体育の狙いって?
そのスポーツを完璧に習得したいならトレーナーつけた方が良い。+2
-0
-
2021. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:53
>>2014
それって学校の授業も?+2
-0
-
2022. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:55
>>2011
影響あるよー
元々活発で日々走り回ってる子にはたいして影響がなくても、体育ぐらいしか動く機会がない子こそ影響が大きいでしょ+3
-1
-
2023. 匿名 2018/11/25(日) 01:33:59
運動音痴だけど体育の授業自体はそんな嫌いじゃなかった。
ただ、出来なかった時とかに馬鹿にしたりからかったりしてくる奴がいたからそれが嫌で苦痛で仕方なかった。
そういう人がいなかったから体育苦手って人はいなくなるよね。+3
-0
-
2024. 匿名 2018/11/25(日) 01:34:28
じゃあ習熟度別クラスでいいじゃん。+1
-0
-
2025. 匿名 2018/11/25(日) 01:34:33
>>2007
事実を言っただけなのに何故叩かれるのか分からない。
ゴミはゴミ。社会に不要ですよ。これもまた逃れられない真実ですよ。+0
-4
-
2026. 匿名 2018/11/25(日) 01:34:51
運動会は絶対不用。こんな古い軍隊式の行事をしてるのは、海外には無い。
PTAの負担も大きい。+5
-2
-
2027. 匿名 2018/11/25(日) 01:34:59
>>1565
それでいいよね。そもそも全員必修の授業に体育があるのは子供の健康促進を目的とされてるから。
なら、あんなゼィゼィ息切らしながらマラソンさせたり痛い思いしながらドッジボールさせる必要ない、ストレッチとラジオ体操でいいっしょ、って思う。もっとやりたい子は部活とか入って授業外でやりゃいい。+4
-0
-
2028. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:01
>>2011
だから、運動は脳を活性化させるんだってば。
子供のうちならなおさらなんだよ。学者能力が上がるの。
まあ、体育じゃなくても運動は出来ますが運動苦手な子は身体動かしませんよね?
だから体育は必要なんですよ。。+3
-1
-
2029. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:09
ドッチボールも逆上がりも地獄だったよ。
あとマラソン大会&練習も考えるだけで、オエッてえずくほど嫌だった。学生じゃなくなって天国。+3
-0
-
2030. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:21
>>2015
むしろ同窓会とか行くと
体育なんか無関係に
勉強できた人はそれなりのところに就職してる印象+4
-0
-
2031. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:22
>>2010
このトピの、ここまで嫌いだと
子供と一緒に練習なんて出来ないでしょ。
体力テストもいらないっていってるぐらいだし。+2
-2
-
2032. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:49
体育祭は自由参加にするべき。
体育は仕方ないとしても、体育祭は全員参加の意味が分からん。+4
-3
-
2033. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:52
小学生のときの真冬の半袖ブルマ地獄だったわ…。
あれ今もなのかな?+2
-1
-
2034. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:59
>>2021
数学かなんかだと、中間層のモチベーションがさがっちゃったって(公立校)
上位グループと、のびのび下位グループはいいけど。+0
-0
-
2035. 匿名 2018/11/25(日) 01:36:06
高校の時のバスケの授業で、ドリブルが1番遅かった私たちのチームに対して体育教師がウスノロって言われたのを強烈に覚えてる。
体育はもちろん大切だけど、体育教師に問題があるのでは?+6
-0
-
2036. 匿名 2018/11/25(日) 01:36:21
>>2019
そうそう。苦手チームで競ったところでたかが知れてるしね。
運動神経上位の人達と運動音痴じゃあまりにも差がありすぎてお互いストレスだからせめてレベルが近いもの同士でさせてくれってだけの話だよね。+3
-0
-
2037. 匿名 2018/11/25(日) 01:36:27
>>2027
いまドッヂボールは柔らかいボールが主流みたいだよ。昔は痛かったよねー。+3
-1
-
2038. 匿名 2018/11/25(日) 01:36:50
私が小学生だったころは社会・理科が嫌いな子が周りに多かったと記憶しているけど、
最近は体育が嫌いな子が多いんですね?意外でした。+2
-1
-
2039. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:05
>>2011
不登校な子が出てきそう。ずーっと机に座ってなければいけないんだもんね。体動かすのって大事だよ。小学生の時休み時間外に出てだ気がする。子供って公園好きじゃない?+2
-3
-
2040. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:07
ひとりの生徒に無限に時間をかけられない→理解できない生徒が出る→塾に通うの流れが、勉強で既にできてる。体育だけどうして別で考えるんだろう?納得するまで教えられないなら不要なら、勉強も破綻してる。+4
-1
-
2041. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:18
>>2010
ここまで運動神経悪いとムリだろうね。+4
-1
-
2042. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:19
>>2025
ゴミやらカタワ発言するひとの説得力の無さ
+5
-0
-
2043. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:45
習熟度別は元々は勉強の方だよ。
一時期やっていた学校はあるんでない?
今のことは知らないけど。+3
-0
-
2044. 匿名 2018/11/25(日) 01:38:11
あれ?今ダンスの授業無かったっけ?(笑)+1
-0
-
2045. 匿名 2018/11/25(日) 01:38:34
創作ダンスってあった+2
-0
-
2046. 匿名 2018/11/25(日) 01:39:07
>>2036
そう、皆ハッピーなはずなのに
なぜか嫌がる人たちがいる。+3
-1
-
2047. 匿名 2018/11/25(日) 01:39:30
>>2035
なんでもハラスメントみたいだね…
自分も、理科の先生に馬鹿って言われましたよ。
体育教師だけに限ったことじゃないでしょ。+2
-1
-
2048. 匿名 2018/11/25(日) 01:40:04
>>2028
ケンブリッジ大学の某有名理論物理学者とか
身体麻痺してて動かせなくても人類でもトップレベルで頭いい人達は普通にいるので
別に知能指数とかには特に比例しないと思うけど
身体動かせば頭良くなるなら
アフリカとかで水瓶背負って毎日何キロも歩いてる人は
そういう人よりももっと頭良くなってないとおかしいし+2
-3
-
2049. 匿名 2018/11/25(日) 01:40:43
>>1954
体育のクラスで一番レベルと、そこからさらに研鑽を積んで、勉強もせずひたすらスポーツに打ち込んでトップクラスになるのと、全然違うでしょうよ+0
-0
-
2050. 匿名 2018/11/25(日) 01:41:15
>>2032
進学校ほど自由参加だよ。
あれっここは勉強は得意な人の集まりだよね?+2
-4
-
2051. 匿名 2018/11/25(日) 01:41:41
体育関係の全員参加イベントはせめて1つでお願いしたい…
体育は全員参加、クラスマッチは選抜とか+6
-0
-
2052. 匿名 2018/11/25(日) 01:41:51
>>1989
純粋に不得意・嫌な記憶って悪いものかな。周りとの差から、大人になったらこれをやりたい・これは絶対やりたくないが見えてくるだろうに。体育の授業がきっかけで競技に目覚める子もいるはずなのに。+2
-1
-
2053. 匿名 2018/11/25(日) 01:41:58
>>2048
普通じゃないよー
ホーキング博士は特殊中の特殊ケースじゃん+0
-0
-
2054. 匿名 2018/11/25(日) 01:42:07
危険なことしてくれなんて保護者の何割が頼んだの?
これとか訓練したチアリーディングでやることじゃない?
組体操がダメだからって人間起こし始めた学校とか
頭から落ちることは予測できないんですかね+5
-1
-
2055. 匿名 2018/11/25(日) 01:42:42
生徒に苦手な種目を強制的にさせるよりいくつかの種目の中から比較的得意な種目を選択させてそれを時間をかけて上達させる方がいいと思う。運動が得意な子と苦手な子の差が少しは縮まりそうだし、喘息の子は持久走で咳が止まらなくなって過呼吸になってたしボール恐怖症の友達は球技の時間いつも周りへの迷惑を気にしてて可哀想だったから少数の子を尊重することも出来そうだなと思って。楽な授業ばかりなのはよくないかもしれないけど、だからといって子どもに根性論でトラウマを植え付けちゃいけない。義務教育は避けて通れないし。
しっかりした良い体育の先生もいたんだけどね。+7
-0
-
2056. 匿名 2018/11/25(日) 01:43:54
もうマラソンだけやっとけば
モンペ面倒臭いわ+2
-4
-
2057. 匿名 2018/11/25(日) 01:43:54
>>2050
いや自由参加じゃなかった
私は好きな競技しか出ずに後は他の人に任せてたけど、それがダメなことは自覚していました。+2
-0
-
2058. 匿名 2018/11/25(日) 01:44:20
>>2040
だから習熟度学習が出てきたんじゃないかな?
都市部の公立だと、モチベがさがる子がいたのでは?
地方だったうちは上手くいっていた気がするけど、あくまで実験的なものだったから。
+0
-0
-
2059. 匿名 2018/11/25(日) 01:44:38
成長期の運動は心臓を大きくすると聞いたことがあるので必要だと思う。
体育に限らず授業を楽しく運営できないのは教師が無能ばかりだから。
+7
-1
-
2060. 匿名 2018/11/25(日) 01:44:47
運動できないから跳び箱とか鉄棒とか走り高跳びとか水泳とか
みんなが見てる前でやらされるのが苦痛だった
団体でやる球技も足引っ張るの申し訳なかったしミスると責められるし嫌いだった
体育人気だったから何かがあって急に他の授業が自習になると多数決でその時間が体育になってしまうのが嫌だった
まあでも座学だと答えられなくて恥ずかしいとかあるかと思うしまあ仕方ないのかな
体育自体は必要だと思うし
自分は一応勉強はできたからテスト苦痛じゃなかったし成績良いと嬉しかったけど
スポーツテストとか大嫌いで恥ずかしかった気持ちを考えると勉強できなくて体育得意な子はその逆だし
勉強のテストより回数の少ないスポーツテストの方がマシなのかなとも思えなくもない
+5
-0
-
2061. 匿名 2018/11/25(日) 01:45:00
運動神経のいい人には一生わからない、運動音痴の気持ちなんて。+7
-3
-
2062. 匿名 2018/11/25(日) 01:45:06
そうそう!ダンス!エアロビやったよ。創作ダンスなんて顔から火を吹きそうだったよ!+1
-0
-
2063. 匿名 2018/11/25(日) 01:45:08
クラスだって運動めっちゃできるのが数人、そこそこできるの、まあまあできるか怪しいの、特定の分野で強いの、まったくできないのってのはいるわけでまあまあできるか怪しいかそこそこできる程度まで頑張るとか自分で習熟に必要な練習量を選択すればいいのさ。
いきなりトップになりたいとか高望みもいいところ。
+3
-1
-
2064. 匿名 2018/11/25(日) 01:46:29
>>2033
今は真冬に半袖短パンらしいよ
老害教師はやたら薄着推奨するよね
自分もやってみろ+4
-0
-
2065. 匿名 2018/11/25(日) 01:46:39
>>1960
ごめんね。
その子は説明してもわからなそう。
あきらめて適当にやり過ごす!
それが嫌なら個の努力が必要!+2
-2
-
2066. 匿名 2018/11/25(日) 01:47:30
>>2061
勉強できる人には一生わからない、脳筋の気持ちなんて。+3
-2
-
2067. 匿名 2018/11/25(日) 01:47:35
>>2043
何でそれが当たり前になってないの?+3
-0
-
2068. 匿名 2018/11/25(日) 01:48:16
>>2060
自習が体育になるなんて…
体育がいいって言った奴全員呪いたくなるね+4
-3
-
2069. 匿名 2018/11/25(日) 01:48:30
>>2040
だよねー
学校の勉強じゃ頼りにならないから皆こぞって大枚叩いて学習塾に通わせているのに、
そんな状態でも「学校の勉強なんて(ハラスメントにしかならないから)必要ない」という論調にはならないのに、
体育については何故だか「ハラスメント」論調になってしまうのが不思議でなりません。
+5
-1
-
2070. 匿名 2018/11/25(日) 01:48:54
公園で野球やサッカー、ボール遊びはだめ、
遊具は危ないから撤去、
道路で遊ぶなんてもってのほか、
体育もなしって子供はどこで体動かせばいいの
たいていの子は外遊び大好きなのに+4
-1
-
2071. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:10
体操やヨガやトランポリンでいいわ
スポーツジムみたいな運動なら全然いいんだけどなー
球技が駄目だった!
特にドッチボールとバスケが大嫌い
球が怖くて…
それとみんなで一致団結!みたいなスポーツが苦手
大縄跳びとか引っかかると申し訳なさで最悪だし、周りからあーって声がまた辛い+5
-0
-
2072. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:49
>>2067
中間ぐらいの子が面白くない気持ちになっちゃったんじゃない?
+0
-0
-
2073. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:02
>>2028
むしろ異常に高IQの人はなぜか運動が苦手な人が多いってような話も聞いたことあるな
アインシュタインとかもノロマって言われてたみたいだし
まあ全員では無いんだろうけどなんか相互関係でもあるのかな
+4
-2
-
2074. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:11
>>2068
え、ヒャッハーだよ+0
-3
-
2075. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:18
勉強で輝けない子が輝ける場所やん
皆色々個性があって良いんじゃないの?
運動ができる男子が断トツでモテるけどね+4
-2
-
2076. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:25
小学校の体育でバスケやってる時に運動神経皆無な自分達。
レベル低いクラスのカースト1位のブスが部活でもないのに授業が終わっても延々とイチャモンをつけてくるのでそこで初めて 無視という名の攻撃を身につけましたwww+4
-3
-
2077. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:25
>>2063
いきなりトップになりたいなんて書き込みはないと思うよ。
すごく下手と分かるのが恥ずかしい(せめて人並みに…)が主流+3
-0
-
2078. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:42
水泳以外はまあまあ楽しみにしてた
運動神経いいわけじゃないけど身体動かすのは好きだったからかな+2
-0
-
2079. 匿名 2018/11/25(日) 01:50:44
>>2070
それで子供たちはみんなテレビゲームにはまっていくのかな…+5
-0
-
2080. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:31
体育は別として部活は外部に任せた方が教師も気持ちよく仕事ができるよね。
昔スポーツしていた人が教えたりすれば地域の交流になりそうだし。+7
-0
-
2081. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:43
小学校教師だった祖母は
運動会でまっすぐ走れない子と手を繋いで走って
目立ってはずかしかったそうな
その子の気持ちは知らないけど私が親の立場なら嫌だな+3
-1
-
2082. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:54
>>2066
勉強できた人たちが(教授だからね)
脳の特性にあわせてその子にあった学習を考えてくれているよ。
+4
-0
-
2083. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:58
高校の時のバスケの授業で、ドリブルが1番遅かった私たちのチームに対して体育教師がウスノロって言われたのを強烈に覚えてる。
体育はもちろん大切だけど、体育教師に問題があるのでは?+4
-0
-
2084. 匿名 2018/11/25(日) 01:52:02
>>2064
体育教師って変態やロリコンが多いのかもね+3
-1
-
2085. 匿名 2018/11/25(日) 01:52:41
内容がキツい種目の日は運痴な上に体が弱く周りについていけなかったからビビってしょっちゅうサボってた。私みたいな人がいっぱいいたら体育の意味はなくなるんだろうな… ついていきたくてもついていけない側からするともう少しハードル落としてくれたら良いのにって思う。無駄に授業のハードルを上げる意味が分からん。+3
-0
-
2086. 匿名 2018/11/25(日) 01:52:47
って言いながら、モテるのは運動部イケメンなんだよなぁ+4
-1
-
2087. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:15
>>2069
そうそう。体育ハラスメントなら勉強ハラスメントの方が深刻だよねw
「私は間違ってない」とか「私なら教えられる」って何にも疑いもせずに発言する人に疑問しかないです。
そもそも教育だって各科目各章の期限がある、サービス産業なのにw
今の勉強が問題でないなら、体育でそれをやることは過剰サービスってわからないものかw+3
-1
-
2088. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:18
図工苦手だったけど社会出たら困らなかった。音楽苦手だけど社会に出たら困らなかった。
学校なんてそんなものばかりでしょ?
歌嫌だったりしたけど、それ一々言ってたらきりないでしょ。頭がバカになってるのみんな?+2
-5
-
2089. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:28
>>2081
そんな事、孫に言うなんて…+6
-0
-
2090. 匿名 2018/11/25(日) 01:54:31
運動ができないって基礎練習するきないよね? ボールだってはじめからだれもが上手く投げられてたと? 下地が違うのに劣等感で練習もしないってのは酷いな。+1
-4
-
2091. 匿名 2018/11/25(日) 01:54:40
出来ない奴に合わせると日本衰退するぞ+5
-3
-
2092. 匿名 2018/11/25(日) 01:54:43
バレーとバスケは部活でバリバリやってる子達がいるのにそれを授業でするのをやめて欲しい。
バレー部やバスケ部の子達もたかが体育の授業で練習試合並みに熱くなるのもやめて欲しい。怖いです。+3
-0
-
2093. 匿名 2018/11/25(日) 01:54:54
>>2087
学習にハンディを持つ子には
工夫してバックアップしていくようになっていますよ。
まだまだ不十分かもしれないけど。+3
-1
-
2094. 匿名 2018/11/25(日) 01:55:09
>>2073
アインシュタインはテキパキ仕事をこなしたり広い視野で多角的に物事を判断しそうにないんだけど。
天才だけど、いわゆる頭がいいとか社会人として有能とはちょっと違う+0
-1
-
2095. 匿名 2018/11/25(日) 01:55:12
体育好き派がマジョリティだよね?
子どもの頃、体育嫌いなんて言っちゃいけない雰囲気だったよ。
授業なくなって、ドッジボールします!とか先生が言うとみんなイェーイv(・∀・*)って喜んでたけど、ほんと何で授業やってくれないの!?って思ってた。+5
-2
-
2096. 匿名 2018/11/25(日) 01:56:03
>>2086
調子に乗ってイキってるような脳筋系はむしろ昔から大嫌いだった+5
-1
-
2097. 匿名 2018/11/25(日) 01:56:20
>>2086
それ男子だけでしょ?ww
ここに居るガル女子もかつてはそんな男子に憧れる子供時代を過ごしていただろうに、
今や、体育ガーハラスメントガーですから失笑ものです。+2
-1
-
2098. 匿名 2018/11/25(日) 01:56:31
>>2091
だから、習熟度別授業がオススメ。
スポーツエリートの皆様はノロマに気を使わず
高いレベルで競い合えますよ。+4
-0
-
2099. 匿名 2018/11/25(日) 01:56:45
体育の授業で柔道はいらないと思う
死人が出たりしてるやつ+8
-0
-
2100. 匿名 2018/11/25(日) 01:57:21
スポーツ出来てキャーキャー言われてても
ダメ人間もいるよ。騙されないように
+3
-0
-
2101. 匿名 2018/11/25(日) 01:57:31
>>2089
逆上がりや二重跳びできないのは努力が足りないせいって言われたよ
毎日練習したけど努力が足りなかったのかな
話しても無駄だと思ったよ
+8
-1
-
2102. 匿名 2018/11/25(日) 01:58:15
>>2083
私なんて国語の授業で分かりませんって言ったら女の先生にノートで叩かれたよ(笑)未だに忘れ無い。+4
-0
-
2103. 匿名 2018/11/25(日) 01:58:17
でた、努力が足りないw+4
-1
-
2104. 匿名 2018/11/25(日) 01:58:33
体育科の教師がクソすぎてだいっきらいたったわ
中学生の頃友達いなくて気弱で悪目立ち皆無、気弱すぎでむしろ担任から心配されるほどだったんだけど
その日軽く虐められてそれがショックすぎて一日中上の空、もちろん体育が始まってもそう(チーム分けとか2人1組とか多発する教科だからただでさえめっちゃ嫌いだったけど)
いつも授業が始まるとみんなで声出しながら体操するのをたまたまホントに一言だけ発さなかったらそれを指摘されて授業中断名指しされてお前が授業始めろって言われた
私を嫌う生徒がたくさん私見てクスクスしてた
ほんとに泣きそうになりながらその場しのいだ
授業終わった後トイレで泣きまくったチキショウ+6
-0
-
2105. 匿名 2018/11/25(日) 01:58:51
>>2099
植物状態になった女の子がいる。
柔道をやろうって思うような活発な女の子でさえそうなのに
小柄だったり、筋力が弱かったりする子にやらせるのは怖いよね。+6
-0
-
2106. 匿名 2018/11/25(日) 01:59:18
私も体育の成績はいつも5段階評価の2でした。
走るの遅い、跳び箱跳べない、逆上がりできない、マットで倒立ができない、ハードルもダメ……
でも今振り返ると、先生の教え方も下手だったなあと思います。
体育の先生って、自分ができるからできない子がなぜできないか分からない、
またボキャブラリーが少ない人も多かった気がするし、根性論が幅をきかせてた時代性もあった。
今、運動音痴ながらフィットネスクラブでエアロビクスをしてますが、人気のあるインストラクターは、
何故できないか、どうすればできるかを言葉で具体的に示してくれる人です。
目線を何メートル先に置くとか、腰をどのタイミングでひねるかとか。
その通りにすると、きちんとできるようになる。
体育嫌いが増えるのは、教え方が成熟してないとも言えると思います。+12
-0
-
2107. 匿名 2018/11/25(日) 01:59:20
>>2093
体育も「まだまだ不十分」なだけではないの?
そういう方針にないなら「体育もバックアップしてください」と学校に頼めば良いものなのでは?
そうならずに体育ハラスメントになってしまうことが不思議なんです。
結局一部のやりたくない人が騒いでるだけでは?+6
-3
-
2108. 匿名 2018/11/25(日) 01:59:40
クラス対抗リレーで足遅い子いると責められたり、陰口言われてたよね。
ここはそういう子だった人が多いのかな?+12
-0
-
2109. 匿名 2018/11/25(日) 01:59:48
>>2090
そうだね、基礎練習を教えなきゃ駄目だよ
公立で部活が強いところは基礎練がしっかりしてる。あと個別に弱点を見て早い段階で修正する。とくに目立つところを一言アドバイスだし無限の時間がなくてもできるよ。
基礎練習は上手い子にも必要だから全員に一律に指導すればいい。+5
-0
-
2110. 匿名 2018/11/25(日) 02:00:33
>>2108
遅い子がいても私に任せろと思ってたので責めたことはないです+9
-2
-
2111. 匿名 2018/11/25(日) 02:01:18
小学校の頃は特に体育嫌いとか思ったことなかったけど中学からは能力差が顕著になるから出来ない側だった人間としては苦痛だった記憶しかない
体を動かす楽しさや出来るように指導出来ない脳筋体育教師が多すぎる+1
-1
-
2112. 匿名 2018/11/25(日) 02:01:46
>>2079
子供がテレビゲームに嵌ってくれた方が、親としては楽なんですよ。
服汚して洗濯物が増えるとか、そんな問題はなくなりますからw+3
-2
-
2113. 匿名 2018/11/25(日) 02:01:49
>>2110
あなたみたいな子ばっかりだったらいいのにな+10
-1
-
2114. 匿名 2018/11/25(日) 02:02:39
>>2104
それは辛かったね。でも体育自体の問題ではないよね…+4
-0
-
2115. 匿名 2018/11/25(日) 02:02:42
>>2108
陰口なんて聞いたことなかったよ。みんなそれぞれ頑張ってたし。+2
-0
-
2116. 匿名 2018/11/25(日) 02:02:54
>>2111
で、具体的にどんな指導が理想的なんですか?+2
-0
-
2117. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:20
>>2113
仕事遅い人や、休む人のせいでしわ寄せきても同じこと思えるかな?+2
-7
-
2118. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:28
あんなに脚が綺麗な菜々緒も運動神経悪くてコンプレックスだったようだ。
+3
-0
-
2119. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:28
鉄棒や縄跳びは人並み以下だけど、
リレーとかは人並み以上だった。
人並みにはできたいと言うけど、
体育苦手ではない人間もこんなもん。
必要以上にコンプレックスに思いすぎ!
ひとつでも極めてみたら
気持ちが楽になるとだけ先生は
教えれば良いんだよ。+3
-4
-
2120. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:45
>>2094
アインシュタインに限らないけど物理学とかでノーベル賞取るようなタイプの人は
普段は結構独特の感じの人が多いみたいだね
ディラック方程式とか作ったディラックも当時を知る人のエピソードとか聞いたら
今基準で考えたら多分アスペっぽいとか言われてるし+2
-0
-
2121. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:50
>>2101
毎日練習して出来ないとか自慢気にいう事じゃないでしょうに...+1
-7
-
2122. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:53
>>2108
つかそもそも、足の遅い子がリレー選手に選ばれるわけねーべ+3
-2
-
2123. 匿名 2018/11/25(日) 02:04:50
>>2107
生徒や親が頼むものではなくて
そういうシステムじゃないの?
それに体育の先生はそういうのには興味がないんじゃない?
興味がある人が多ければセミナーとか勉強会とか大盛況なんじゃないかな。
教育を志した人と、スポーツが単に好きだった人の差。+0
-0
-
2124. 匿名 2018/11/25(日) 02:04:56
>>2106
そのとおり、教え方が完成されてない。
ハラスメントだから止める、ではなく改善の余地があるんだと思う+3
-0
-
2125. 匿名 2018/11/25(日) 02:05:19
>>2099
先生も上からいきなり言われて困ってるらしい
柔道人口が日本の5倍のフランスの死亡事故はゼロ
日本は33年間で122人亡くなってる
日本すご〜いですね+4
-0
-
2126. 匿名 2018/11/25(日) 02:05:25
体育って、座学と違って動作を伴うから必然的に、常に本番・発表の状態だもんね。
体育が完全個室で個々のペースで学べるならそんなに体育嫌いにはならないかな?+3
-0
-
2127. 匿名 2018/11/25(日) 02:06:20
>>2122
クラス全員参加のリレーあったでしょ?+4
-4
-
2128. 匿名 2018/11/25(日) 02:06:34
確かに今年の息子の運動会でも
玉転がしで圧倒的大差で勝ってたのに
一人の子が曲がる所間違えちゃったせいで大逆転されて
こどもたちめっちゃブーブー言ってた
だからって虐めになったりはしないけど
全校生徒、先生、保護者、更には地域の偉い人たちにまで
見られてる中での大失敗って、勉強の科目ではありえないもんね
周囲はその時だけで覚えてなくても、本人はトラウマになるかもしれないね+5
-1
-
2129. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:13
>>2107
他の教科だと出来ない子対策が工夫されているのに(しない先生もいるだろうけど)
体育だけ漠然とやらせているだけなのは何でなんだろう?+8
-2
-
2130. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:17
体育嫌いには、運動嫌いが前提かもしれないけど、体育会嫌い、強制嫌いも多く含まれての体育嫌いになってそう。+3
-1
-
2131. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:21
>>2088
他の国や学習塾みたいに
日本の学校も主要科目のみをただ淡々と教えてればいいだけ
体育は別に学校で教えなくても困らない
大体他の国では別に困ってないんだし+3
-2
-
2132. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:42
結論
私 の 子 供 が 不 得 手 な 科 目 は 全 て ハ ラ ス メ ン ト w+4
-7
-
2133. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:54
体育は要るわ。
ただ、運動会は自由参加で良い。
運動が苦手な子供にとっては公開処刑でしかない。+8
-1
-
2134. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:14
>>2122
学年全員強制参加
誰もやりたくなくてくじ引きやジャンケンで負けた
私怨だけど文句言うヤツより不登校の人が憎かった
+0
-3
-
2135. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:16
私は小学校の時、ラジオ体操が下手くそとか言って、めっちゃ怒られた上、みんな見てる前に出されて1人で体操をさせられた事がある。
自分なりに真面目にやってたのに、身体の反りが足りないとか腕の動きが足りないとかずっと言われて。
今だったら絶対問題になるよね。+6
-0
-
2136. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:19
>>2068
体育得意な人は体育=遊びみたいな感覚だったんだろうね…
私からしたら地獄だったよw
自由にして良い時間を体育にされるより読書とかにして欲しかった
でも民主主義だから多数派の体育になってしまうんだよね
体育といえば着替えも面倒で嫌いだったな…
体育に関する良い思い出なんもないw+5
-0
-
2137. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:27
>>2124
改善の余地がありすぎて
日々、被害者を量産している。
+3
-0
-
2138. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:53
みんなの書き込み見てたら私も先生に嫌な事された記憶蘇ってきた。やっぱ昔ってめちゃくちゃ言ってきたり変な先生多かったなーって思う。
今はモンペとか言って確かに変な親も多いけど言われても仕方ない先生もいるよね。+5
-2
-
2139. 匿名 2018/11/25(日) 02:08:58
教師は偽善者だな+4
-0
-
2140. 匿名 2018/11/25(日) 02:09:20
>>2122
全員参加のクラス対抗リレーだと思うよ
うちはリレーだけで4つあって
クラス対抗→クラス全員
チーム対抗→クラスの代表選手、複数学年混合
スウェーデン→これも代表、複数学年混合
クラブ対抗→部どうしで対決
私、全部のリレーの選手でした…綱引きとか出たことない。+4
-0
-
2141. 匿名 2018/11/25(日) 02:10:22
>>2121
横だけど、自慢気に言ってるようには思わなかったけど+6
-0
-
2142. 匿名 2018/11/25(日) 02:11:14
>>2139
良い先生もいれば、悪い先生もいると思うよ。
ただし体育教師は教育者としては問題がある人が多いと思う。+7
-0
-
2143. 匿名 2018/11/25(日) 02:11:43
>>1687
団体競技、球技で言うと基礎を徹底的に練習する。
いきなり試合してもダメよね。
体育の場合、基礎が出来ないうちに試合とかやるから苦手になるのよね。
真面目な話、基礎を頑張るには部活に入るといい。
時間たっぷりあるし。
いやでも運動部に入るとそこそこ上手くなって体育でも活躍出来ますよ。
体力もつくし、足も速くなります。
まあ、結局のところ、時間が必要だと言う事でしょうか。
私も、球技苦手でしたが無謀にも運動部に入り、その球技はうまくなりました。足も速くなり、体育祭ではリレーの選手になりました。
+3
-0
-
2144. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:13
民間の体操教室とかは教え方上手だもんね。週1回45分を1年間でも結構変わる。運動できない子にも決して嫌な思いはさせない(これ地味にすごい)。学校の体育もあんなふうになればいいのに。+6
-0
-
2145. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:16
>>2117
え?体育やリレーの話だけどなんで?+4
-0
-
2146. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:24
体育の先生の勉強会みたいなのは無いの?
+3
-0
-
2147. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:27
東京だけどクラス全員で走るリレーなんてなかったわ。選抜された人だけが走ってた+0
-0
-
2148. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:45
クラス対抗リレーならよほど偏りがない限り各クラスで運動音痴が数人混ざるしそうそう目立たないだろ。そこまでプレッシャーに感じる必要があるとは思えない。+2
-2
-
2149. 匿名 2018/11/25(日) 02:12:58
なんの説明もなくやらされみんなの前で発表させられた
前転だけのマット、腕伸ばして歩いてV字バランスとった風の平均台
授業とよべるのかあれは+3
-0
-
2150. 匿名 2018/11/25(日) 02:13:34
>>2123
「そういうシステム」にしたのは、生徒の声も大きいでしょ。
教師の興味有無では決まらない。体育の目標にとどかなければバックアップしてるはず。セミナーや勉強会は大学教授の分野であって、小中高は教育メイン。+2
-1
-
2151. 匿名 2018/11/25(日) 02:13:58
>>2101
努力が足りないせいじゃないですよね。
逆上がりや縄跳びには克服するコツがあるんですよ。
教師はコツを教えなくてはいけない。
+8
-1
-
2152. 匿名 2018/11/25(日) 02:14:01
>>2127
あ、横だけど私無かったよー!足が速い子だけでした。+5
-0
-
2153. 匿名 2018/11/25(日) 02:14:02
いきなりソフトボールの試合をやれと言われたことがある。
ルールもよくわからないのに…+5
-0
-
2154. 匿名 2018/11/25(日) 02:15:27
>>2150
もっと勉強してほしいです。+3
-0
-
2155. 匿名 2018/11/25(日) 02:15:37
>>2143
陸上も基礎大事だよ。とくに短距離は基礎の教え方で全然変わる
長距離は走り込みの巨利で決まるところもあるから、努力主義もまあ当てはまる。
指導のない我流の努力でもほぼ確実に結果が出るので、市民ランナーでハマる人も多いんだよ+5
-0
-
2156. 匿名 2018/11/25(日) 02:16:00
>>2129
優先度が低いからでは?
それはその業界の人に聞いてw+1
-0
-
2157. 匿名 2018/11/25(日) 02:16:25
>>2149
そ、それが日本の体育教育。+6
-0
-
2158. 匿名 2018/11/25(日) 02:17:00
>>2106
私も逆上がりがどうしても出来ませんでした。鉄棒でできたのは、尻上がりと前回りだけ。
でも先生はそんな私に、ただ 「思い切り地面を蹴りなさい」と言って、みんなの前で、逆上がりを
何度もやらせるだけでした。
でも、数年前テレビで、元体操選手の池谷幸雄さんが逆上がりの出来ない子を指導する番組を見ました。
「足は前に上げるのではなく上に上げる、そうすると自然にお腹が上に上がりお尻も鉄棒を巻くように上がる。
出来ない子は、足を上ではなく前に蹴っている」
と教えていました。
小学校を卒業して40年。目からウロコが落ちました。何故、小中学校そして高校の体育教師は、
こう言ってくれなかったの?
今はどうか知りませんが、昔の体育教師は少なくとも池谷幸雄さんよりは、確実に
教え方が下手だったと思うのですが。+8
-1
-
2159. 匿名 2018/11/25(日) 02:17:15
>>2156
優先度が低いんですね…+2
-1
-
2160. 匿名 2018/11/25(日) 02:17:26
体力づくりは必要だよね
なかったらやらないし+6
-2
-
2161. 匿名 2018/11/25(日) 02:18:24
>>2151
コツと筋力だねー
筋力が足りないなら別の練習を経てから逆上がりに行かないとダメなんだよね。筋力不足はみれば分かるから、全体で前段階の練習から入ったほうが逆上がりの到達が早いと思う。+3
-1
-
2162. 匿名 2018/11/25(日) 02:18:57
学校の勉強指導が悪い → 学校のカリキュラムなんてあてにならないから、各家庭で学習塾に通わせる → 勉強ハラスメントなんて声は上がっていない
学校の体育指導が悪い → スポーツ系習い事ならソコソコあるのに、何故か体育ハラスメントなんて声が上がってきている
この差は何なんでしょうかね?+5
-2
-
2163. 匿名 2018/11/25(日) 02:19:14
>>2158
その池谷さんも、他の競技や球技は上手に教えられないと思うよ+3
-3
-
2164. 匿名 2018/11/25(日) 02:20:00
女子のブルマ見て男子が勃起してた+2
-5
-
2165. 匿名 2018/11/25(日) 02:20:27
ペアグミを自由にとか班を自由にで溢れる
もしくはいやいやその人を引き取ったから嫌味言いたくなる訳だ
教師が先に決めとけば教師のせいに出来るからまだマシになるんじゃない?
そのハラスメント系がね+1
-1
-
2166. 匿名 2018/11/25(日) 02:20:42
>>2161
ごめん、間違ってマイナス押した。
プラスです。+1
-0
-
2167. 匿名 2018/11/25(日) 02:21:16
>>2162
スポーツ系の習い事って、補習塾的ポジションのはほとんど無いよね?
+3
-2
-
2168. 匿名 2018/11/25(日) 02:21:23
このトピで親が教師に求めすぎって事実も浮き彫りになったね。人並みにできたいならスクールに通わせるべき。+3
-2
-
2169. 匿名 2018/11/25(日) 02:21:59
>>2163
教師は教えるプロのはず。+2
-1
-
2170. 匿名 2018/11/25(日) 02:22:12
>>2164
アホ
帰れ
もう寝ろや+3
-0
-
2171. 匿名 2018/11/25(日) 02:22:14
>>2162
そりゃ体育の指導法が遅れてるからでしょ+3
-1
-
2172. 匿名 2018/11/25(日) 02:22:34
発育に必要なんてのは幻想
じゃあ世界的に見ても珍しい
学校のカリキュラムで体育がある日本人や日本は
他の国から見て突出して体力が高いのかといえばそんなことも無い
国民あたりの平均値で物凄くメダルの数とかが多いのかと言えばそんなことも無い
体育の授業が国民の基礎体力やメダルの数を底上げするかと言えば
そんなことは全然なくむしろ無関係
なのに諸々のしがらみで漠然とそう洗脳されて信じ込まされているだけ+5
-2
-
2173. 匿名 2018/11/25(日) 02:22:53
>>2115
リレーじゃなくてクラスマッチのバレーだったけど
「○○ちゃんのせいで負けたって××ちゃんが言ってたよ」って言われたことある
○○ちゃんは私…+3
-1
-
2174. 匿名 2018/11/25(日) 02:23:17
習熟度別でよくね?
+3
-2
-
2175. 匿名 2018/11/25(日) 02:23:55
>>2142
見て見ぬふりしてるから偽善者+3
-0
-
2176. 匿名 2018/11/25(日) 02:24:17
習熟度別の中で更にカーストが生まれる+3
-2
-
2177. 匿名 2018/11/25(日) 02:24:36
教えていないよね?
漠然とやらせているだけで。
+5
-1
-
2178. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:07
足がすごく遅いので、スポーツテスト(腹筋とかシャトルランとかいろいろある奴)の持久走が本当に辛かった…
1回あったのは、体育が4時間目で、気持ち悪くて私だけがめっちゃ周回遅れまくって、そのままチャイム鳴ってしまった時。
サボりたいと思ったけど、サボりの人間が多くて怪しまれるし、絶対罪悪感に苛まれると思ったから、とりあえず走ろうと思ったんだ。大体クラスで5人くらい足痛いから休みますって言ってる中、休みたいなんて言えなかった。
4時間目、次は給食だからみんな教室戻っちゃうし、全教室からグラウンド見えるからすごい晒し者。
おまけに給食当番までサボってしまって、もう死にたくてたまらなかった。気持ち悪くて給食なんて食べれなかったし。
教室まで戻る途中会った人にはお前だけ走ってただろーとかダッセーとか言われるし、走らないで見学してた子(明らかにサボり)にもホントカッコ悪かったね、私は走らなくてよかったーとまで言われて、何で真面目に授業受けてるのにこんな目に遭わなきゃいけないんだって思った。
こういうのがあってから体育の授業が本当に怖くて、ずっと出たくないと思ったけど頑張って出たよ。
球技とかはマイペースにできて楽しかったけど…
でも、何の役にも立ってないよね。+3
-0
-
2179. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:10
>>2174
いいと思う。
或いは体育教師が普通の勉強と同じように論理的に教えられるようになる努力をすることだね
現状ひどすぎる+2
-0
-
2180. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:23
>>2176
できない子グループではカーストはできないと思うよ。
+1
-2
-
2181. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:24
>>2163
色んな競技を教えるといっても小学生に教える逆上がり程度なんだから、それぞれの専門家が持ち寄った教えるノウハウがもっと共有化、標準化されてもいいと思う。
別に月面宙返りを教えてほしいわけじゃないんだからさ。
それがまったくなされず、体育教師個人のセンス任せなのはいかがなものか。+2
-0
-
2182. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:51
体育は必要だと思うけど
グループを作って1人足でまといに
なっていじめとかおまえのせいでって
陰口されるきっかけには大いになると思う。
出来る子は目立ってもいいけど
出来ない子まで目立たせる必要はないよね…+5
-1
-
2183. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:03
小学校教師に鉄棒上手に教えるのは無理だし授業でさせる必要性もわからない
器械運動や柔道は危険度高くて体育教師も大けがしてるのにやらせる文科相クズすぎ
+2
-0
-
2184. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:03
>>2169
高校や大学はどうかしらないが、小学生低学年とかは担任が担当したりするからね。運動をしっかり教えられるほど教師が習熟できてるなんて限らない。+4
-0
-
2185. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:03
体育教師に恨み持ってる人多いのね
私は社会科に恨み持ってる
進路ガチで悩んでた時に鼻で笑われた+3
-0
-
2186. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:12
体育に授業のせいでむしろスポーツ嫌いが増えるのと
6年も勉強して結局英語話せない人が多いこと
この2つについてはもはや構造上に欠陥があるとしか思えない+7
-0
-
2187. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:26
そんなに運動音痴と一緒に体育をしたいの?
習熟度が嫌な人って。+0
-2
-
2188. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:28
>>2176
それよ。
結局同じ道を辿ってしまうのよ。
+3
-1
-
2189. 匿名 2018/11/25(日) 02:27:22
>>2172
むしろ基礎体力が人種的に劣るから必要なのかと思った+3
-1
-
2190. 匿名 2018/11/25(日) 02:27:32
>>2183
文科省は問題起きても痛くもかゆくもないからね
賠償金払うのって大抵学校を直接運営してる自治体とかだし+3
-0
-
2191. 匿名 2018/11/25(日) 02:27:41
運動得意な人達はわざわざできない子と一緒にやりたいんだ?
マウンティングするため?かな
もっと己を高めるためにハイレベルの授業した方がいいと思うよ
+2
-5
-
2192. 匿名 2018/11/25(日) 02:27:45
>>2182
それはいじめっ子に指導が必要じゃない?
他のタイミングで他の子がいじめられると思う。+2
-0
-
2193. 匿名 2018/11/25(日) 02:28:14
鉄棒とか縄跳びとかって家族や近所の年上のお友達とかに教えてもらって出来たから先生に教えてもらった事なんてないかも。出来ない子にもひたすらやれやれみたいに言ってるだけで何も教えてくれてなかった。+2
-2
-
2194. 匿名 2018/11/25(日) 02:28:15
習熟度別授業には反対。
LDの子を率先して虐めてそうなタイプなのに「勉強ができない子はー」。
このトピでこの二つが解せない。+2
-0
-
2195. 匿名 2018/11/25(日) 02:29:24
体育大っ嫌いでした!跳び箱とかあんなのやって何になる?って思ってた
嫌いの原因は体育教師にもある
本当に嫌な思い出しかない
+3
-2
-
2196. 匿名 2018/11/25(日) 02:29:43
>>2193
そんなもんでしょ。
教えてどうこうなもんじゃないから。+1
-2
-
2197. 匿名 2018/11/25(日) 02:29:55
マラソン大会は確実にいらなかったなあ。
休んだ場合、体育で走らされた。運動好きな私ですら嫌だったから、運動嫌いな子にとっては地獄だったと思う。+3
-0
-
2198. 匿名 2018/11/25(日) 02:30:00
>>2177
ほんとこれ+3
-1
-
2199. 匿名 2018/11/25(日) 02:30:16
>>2188
運動が苦手な子クラスだと
体力作りや、楽しむことが中心となるから
そんなに殺伐とした空気をうむような競技はしないと思うよ。+3
-1
-
2200. 匿名 2018/11/25(日) 02:30:17
>>2173
言った子も伝達する子も性格が悪いんだと思う
思いやる気持ちもない+5
-0
-
2201. 匿名 2018/11/25(日) 02:30:36
>>2187
だーかーらー、嫌なわけじゃないんだよ、意味ないって言ってんの。
その中でも、上、下が出来るんだから。
一緒にやった方が、お互いに成長するメリットのほうが大きい。
運動出来て威張るやつがいない事と教師の力量が必要だって事が大前提ですが。+5
-2
-
2202. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:13
一度10年間くらい体育の授業やら部活やらも無くしてみればいいんだよ
それで学力面とかにどうしても問題が起きるようなら復活させればいい
まあ実際にはむしろ勉強に集中が出来る分平均成績が上がりそうな気がするけどね
+7
-5
-
2203. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:14
>>2191
マウンティングされないために、スポーツクラブでも通って自分を磨けっての+1
-4
-
2204. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:27
体育ってコミュニケーション向上や、苦手と向き合うトレーニングの一環だと思ってたけどな。勉強と同じで。+3
-3
-
2205. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:34
仮に、運動が苦手な子クラスでカーストができて虐めがおきても
ほっときゃいいじゃん。
なぜ気になる?+1
-7
-
2206. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:51
体育大嫌いだったけど勉強はオール5だった
体育はいつも2でも親に怒られたことは無い
社会に出て体育の成績が悪かったことで困ったこと1度もありません^^
マイナスと思うけど自分の子供が体育やりたくないって言ったら適度にサボるように言うw+6
-5
-
2207. 匿名 2018/11/25(日) 02:31:54
>>2202
ゆとり教育の二の舞+2
-1
-
2208. 匿名 2018/11/25(日) 02:32:47
>>2206
体育以外でさぼりたいって言われたらどうすんの?+2
-0
-
2209. 匿名 2018/11/25(日) 02:33:27
>>2201
上・中・下の差が少ないことこそ
メリットでしょう。
+2
-2
-
2210. 匿名 2018/11/25(日) 02:33:30
>>2099
技かけられてパニクって受け身出来ず頭強打した時意識飛びかけたし後頭部腫れたからトラウマ。あんなん運動音痴に義務教育でさせるもんじゃないよ。+5
-0
-
2211. 匿名 2018/11/25(日) 02:33:53
多分中3の時かな?ホントに全学年全員参加のリレーがあったよ(うちの学校だけかな)
3年生まで回ってくるまで長い長いw
でも序盤の1年生の間ですっごい大差付けられて、太ってる子や知障っぽい子もいたからね。
3年生に回ってくるまでにはもう巻き返しもできない状況で…
私はモテモテのサッカー部部長で足が超速い男子の次だったけど、バトン受け取る時の衝撃?が強くてこけそうになっていろいろ辛くて泣き泣きになりながら走ったよ。
それこそ最後の方の人なんて完全にさらし者w
毎年やってるリンカーンの芸人運動会を見るといつも思い出すわ…+3
-1
-
2212. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:16
海でおぼれた時は背浮きするといいと最近情報が流れているけど
これ学校の水泳の授業で全く習わなかった。確か授業はバタ足から始まったと思う
んで、自分に背浮きを教えてくれたのは友達のおじちゃん(政治経済の大学教授)だった
体育教師は一体何やってるのかと思う+6
-0
-
2213. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:24
>>2203
運動でマンウティングってむなしくない?
そういうのこそ無くそうよ。+5
-0
-
2214. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:27
>>2208
勉強はある程度は大切だと教えますね+4
-0
-
2215. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:37
>>2202
実験台にされる子供達が可哀想だけどね。+9
-1
-
2216. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:38
>>2204
コミュ力は国語の授業とか
理系科目のグループワークやプレゼンとかで十分
体育の出る幕は必要ない+2
-8
-
2217. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:41
>>2186
5,6歳でまだ日本語もまともに出来てない子に英語やらさせたところでどっちも中途半端に終わること間違いなし
小3までにがっちり濃い日本語やってから英語始めるようにした方がいいと思う+4
-0
-
2218. 匿名 2018/11/25(日) 02:34:47
体育嫌いではなかったけど苦痛だと思ってる人はいただろうね。どの授業でも同じこと言えるとおもうけど。
集団行動を学ぶ的な?+0
-0
-
2219. 匿名 2018/11/25(日) 02:35:16
>>2216
国語の授業でコミュ力なんてつかないでしょw+4
-0
-
2220. 匿名 2018/11/25(日) 02:35:24
なんだか選り好みが増えたね。
+3
-0
-
2221. 匿名 2018/11/25(日) 02:35:42
>>2196
いや、先生に池谷幸雄みたいな指導を求める書き込みがあったから…+0
-0
-
2222. 匿名 2018/11/25(日) 02:35:58
勉強できない人に限りって体育で威張るんだよね+3
-6
-
2223. 匿名 2018/11/25(日) 02:36:01
>>2214
体育は勉強じゃないと?図工、音楽、家庭科は?+1
-0
-
2224. 匿名 2018/11/25(日) 02:36:02
>>2215
ゆとり教育の改善版だと思えばいい
あれは本当に必要な学力の分を削ってしまい
どうでもいい部分は残したのが失敗だった
今度は5科目だけ残して他は削ればいい+3
-4
-
2225. 匿名 2018/11/25(日) 02:36:29
>>2201
苦手サイドからすればメリットは無いよ。
無いからこそのトピ1位。
+5
-2
-
2226. 匿名 2018/11/25(日) 02:37:26
ここで体育が苦手で体育なんていらないとのたまう人たちは他の技術芸術授業が苦手だった人達の気持ちを全然わかってないよね+5
-2
-
2227. 匿名 2018/11/25(日) 02:37:38
>>2218
学科が極端にできない子にはサポートがあるよ。+0
-0
-
2228. 匿名 2018/11/25(日) 02:37:44
>>2216
プレゼンは大学でしかやらんwwwそれだと手遅れwww体育もグループワークのひとつwww+2
-1
-
2229. 匿名 2018/11/25(日) 02:38:51
>>2222
どっちも得意だった私は勝ち組ですね+1
-0
-
2230. 匿名 2018/11/25(日) 02:38:51
>>2218
先生の方に集団行動を学ばせるスキルが無いから
苦手な子が体育で嫌な思いをするんじゃない?+6
-1
-
2231. 匿名 2018/11/25(日) 02:38:57
>>2224
なんだろ自分でいってておかしいってわからない時点でしないほうがいいってのがわかる。+2
-1
-
2232. 匿名 2018/11/25(日) 02:39:07
意味があるとか、社会出たらやらないとかじゃなくて基礎体力の向上の上に球技やらなんやらがある。
体育無ければ、おそらく運動やらない人は外で遊ばないでしょ。+3
-0
-
2233. 匿名 2018/11/25(日) 02:39:12
>>2219
マトモに勉強していればそれなりには付くと思うけど
コミュ力関連で言えば少なくとも体育ごとき下等科目よりは国語のほうが遥かに上の存在+3
-2
-
2234. 匿名 2018/11/25(日) 02:39:53
>>2225
苦手でも出来たとき嬉しくない?
それがメリットじゃないの。+3
-2
-
2235. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:04
>>2158
私も出来ない
腕の力弱過ぎて
小さい頃から骨太がっしり型で筋力ありそうに見られやすいのに+1
-0
-
2236. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:16
いちいち着替えるのも嫌だった。
ブルマとか鉄棒に不向きだし
ジャージは高学年になると小さくなるし
高いのにダサくて着るの恥ずかしかった+1
-1
-
2237. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:19
教育大や体育大で体育教師にを目指す人は、何を習うのだろう?
体育の成績が悪かった自分としては、
「出来ない子を出来るようにするのはどうすればいいか」を学んでほしい。+5
-1
-
2238. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:29
>>2223
あくまで主観だけど
図工もぶっちゃけできないならテキトーに怒られない程度にやっときゃいいのでは?
音楽もその子が興味持てないなら成績悪くても何も言わないかな
歌うのは得意だけど音符とかが苦手って人もいるしね
家庭科は女の子なら裁縫くらいは覚えてほしい けどまあそれは家庭で教えるかも
すべてなくせとまでは言わないけどね+1
-0
-
2239. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:30
>>2224
これは第2のゆとり教育になるわ・・
コケる気しかしない・・+3
-1
-
2240. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:43
イラつき気味な子ってもうどうしようもないんかね
指導の方法がないから、誰かを犠牲にするしかないのか…+0
-0
-
2241. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:58
>>2233
国語で着くのは読解力や文章力であって、どうやってもコミュ力がつく授業なんてないんだけど
ああ、みんなで紙芝居作りましょうとか劇やりましょうとか?
でも、体育と同じようにそれは嫌いな人っていっぱいいるけどね+7
-0
-
2242. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:59
>>2204
普段そんなに話さない子とかとコミュニケーション取らざるを得ないもんね
でも意外とそういうので仲良くなるきっかけにもなる+2
-1
-
2243. 匿名 2018/11/25(日) 02:41:09
>>2227
体育もサポートしてくれるでしょ。
教科書使う授業以外にもいろいろあるじゃない。家庭科、美術、音楽とか
自分の得意をみつけるためでもあるのよ。
体育苦手でも勉強は得意とか、絵を描くのが上手って子たくさんいたよ。
体育だけがハラスメントだって言われるのもなんかおかしいなーと+2
-1
-
2244. 匿名 2018/11/25(日) 02:41:17
基礎体力をつける意味では必要だと思う。
+2
-1
-
2245. 匿名 2018/11/25(日) 02:41:43
ブルマは絶滅したのでいまさらいってもなんの意味があるの? ブルマ復活させたいの?+1
-1
-
2246. 匿名 2018/11/25(日) 02:42:16
>>2232
体育なかったら運動不足になってメタボな子供ばかりになるだろうね
見た目痩せてても隠れ肥満もごっそり増えそう
現に高校出たら運動不足になった人多いしね+3
-2
-
2247. 匿名 2018/11/25(日) 02:42:17
>>2234
パチンコの打ち方とか覚えても別に全然嬉しくないし
生涯で二度とやることはないのと同じレベルで
体育でスポーツ覚えたところで別に全然楽しさは感じないと思う+2
-3
-
2248. 匿名 2018/11/25(日) 02:43:04
>>2235
逆上がりは腕の力じゃなくて、下半身の蹴り上げのほうが大事じゃない?
私も腕の力は皆無だけど、下半身は強かったからできた+0
-0
-
2249. 匿名 2018/11/25(日) 02:43:14
>>2234
苦手な子が習熟度別以外でやるメリットは無いということ。
体育の授業で出来たことなんかなかったよ。
授業の中でも成功体験はゼロ。
スポーツジムは好きだし、ヨガも好きだけど。
体育の授業から得る物は嫌な気持ちしかなかった。+6
-1
-
2250. 匿名 2018/11/25(日) 02:43:18
体力ほったらかしで実技をいきなり教える…というかさせようとするからおかしいよね?と言っている
+3
-1
-
2251. 匿名 2018/11/25(日) 02:44:31
>>2246
習熟度別クラスでその子にあった方法で体力を付ければいいんじゃない?
今のままの方が逃げて意識を受け付けてるだけ。+3
-0
-
2252. 匿名 2018/11/25(日) 02:44:44
>>2246
就職して体育からは一切距離を置くようになったけど
別に体重も体形も特に変わらない健康診断でも特に問題なし+4
-5
-
2253. 匿名 2018/11/25(日) 02:45:00
>>2238
こういう親が増えてるから困るって教師やってる友達が言ってた
最近じゃ、5教科も塾でやってるから学校のことは適当にやっておきなさいみたいな態度らしい
将来役立たないから手を抜けって教える親ってどうよ+3
-0
-
2254. 匿名 2018/11/25(日) 02:45:29
体育教師は自分が小さい時から体育が好きだし体育が出来る人間なんだから
そりゃできない人にとっていい指導はできないわな+8
-0
-
2255. 匿名 2018/11/25(日) 02:45:30
体育でも美術でも数学でも嫌な思いした。
教師が嫌な奴だった。+1
-0
-
2256. 匿名 2018/11/25(日) 02:46:12
週に一回くらい体力差関係なしにまとめて運動させて発育にいいとは思えないけどね+3
-2
-
2257. 匿名 2018/11/25(日) 02:46:30
>>2249
ジムは難易度別にクラス儲けてるしね
私は体がめちゃ硬くて旦那より硬いぐらいだから
ヨガは恥ずかしくて行けないけどw+1
-0
-
2258. 匿名 2018/11/25(日) 02:46:32
>>2241
一体どんな学校通ってどんな国語の授業受けてたの・・+3
-2
-
2259. 匿名 2018/11/25(日) 02:46:39
>>2222
むしろここは逆の人達がたくさんいるよ+2
-0
-
2260. 匿名 2018/11/25(日) 02:46:58
>>35
わたし.運動音痴で体育苦手だったけど
球技大会で選手宣誓に選ばれたことがある
体育苦手でも、なんか人気あるタイプだった
+3
-2
-
2261. 匿名 2018/11/25(日) 02:47:37
>>2253
その親は正しいわ
特に体育は将来一切役に立たない+5
-2
-
2262. 匿名 2018/11/25(日) 02:47:44
>>2254
体育教師じゃない先生は勉強のできない子の気持ちはわからないはずだけど
障害のある子にちゃんと向き合ってて偉いと思うよ。
体育教師に足りないのは想像力や工夫では?+2
-1
-
2263. 匿名 2018/11/25(日) 02:47:48
>>2249
それは気の毒。
でも、あなたみたいな人は稀でしょう。
よっぽど運が無かったんですね。可哀想に。
+1
-3
-
2264. 匿名 2018/11/25(日) 02:48:03
みんな同じものを出来なきゃならないってのが苦手な子にとっては問題なんだと思う+4
-0
-
2265. 匿名 2018/11/25(日) 02:48:29
基礎体力つけるため…という割に体育やっても何も身につかなかったけどね
だってできる子たちが勝手に進めているだけで、他の子はつけたし程度にしか動いてないし
それで許されることが多いし
変なのー+3
-4
-
2266. 匿名 2018/11/25(日) 02:49:13
>>2206
それ言ったら勉強できなくても困ったことがないって人もいるだろうね。+3
-1
-
2267. 匿名 2018/11/25(日) 02:49:21
日本人は脳にとって良い運動を子供時代に課されてる割に・・・だね。+5
-3
-
2268. 匿名 2018/11/25(日) 02:49:37
>>2251
習熟度分けについては、体育だけじゃなく算数国語英語あたりにも設けてほしいね+5
-0
-
2269. 匿名 2018/11/25(日) 02:50:07
>>2265
本当の意味でも体力なんて今の授業でつくのかなと?+2
-1
-
2270. 匿名 2018/11/25(日) 02:50:14
体力本当につけたかったら毎日ランニング、腕立て、腹筋、背筋などの筋トレ、スポーツごとの基礎トレーニングを毎日地味なことをし続けるしかないかと。1時間無い授業だったらほとんどこれで一学期ぐらい終わるよ? これならほとんど差がでないし体育の授業なんてこんなものでいいかもね。+2
-0
-
2271. 匿名 2018/11/25(日) 02:50:16
>>2253
まあ、教師が困ってもその子の将来的には困らないかもしれないのでそれは親側には関係ないや
何も逃げろ、投げ出せ、って言ってるわけじゃなくてね
上手く立ち回ることも必要かなとw+2
-1
-
2272. 匿名 2018/11/25(日) 02:50:37
体育は通知表の成績に関係なくして
運動不足防止程度にレクリエーション的な内容でいいんじゃないかしら+2
-1
-
2273. 匿名 2018/11/25(日) 02:51:16
運動できない子には基礎体力をつける授業がいいよね?と言ってるのに
+4
-0
-
2274. 匿名 2018/11/25(日) 02:51:20
>>2225
いやいや、
ガルちゃんは運動神経が悪い人が多いってことだと思う。+3
-1
-
2275. 匿名 2018/11/25(日) 02:51:44
正直体育って個人どまりが多いですしね。
チームワーク磨くならなんちゃって体育より、
部活やったほうがいいし。
本気でなんか社会に出てって言うなら、
きちんと働くこととか組織論について
まじめに体系化して学問にしたほうがいいと思う。
ただそれやるとブラック企業やブラック求人に人が来なくなるから
絶対行政側は嫌がるだろうけどね。+4
-0
-
2276. 匿名 2018/11/25(日) 02:51:48
>>2239
コケるも何も他の国は大体そうだよ
体育なんてものはそもそも学校でなんか教えない
「そんなお遊びお家に帰ってから勝手にやんなさいよ」ってのが大半の国でごく一般的+3
-1
-
2277. 匿名 2018/11/25(日) 02:52:30
>>2251
それってどのくらいの人数で分けるの?全部の学科がそうなると何人ぐらい先生必要?+1
-0
-
2278. 匿名 2018/11/25(日) 02:52:57
体育教師が嫌い
学校の中でも生徒指導とかしてやたら威張ってるし+4
-0
-
2279. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:00
>>2265
その子供の心のもちようじゃないの。私は自分の知らないスポーツを実際やって知れたことはいいと思ったよ。そこから、そのスポーツ始めたし。運動自体は得意ではない。+1
-1
-
2280. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:19
体育のおかげで球技が大嫌いになった
彼氏とか本当に親しい人と2人プレイならできるかも+2
-1
-
2281. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:24
ランニングだって1キロやそこらじゃなくてどんどん距離を増やしていくしね。10キロぐらい普通に走って水分補給、一息ついたら基礎トレーニングを平気でできるぐらいになってやっと体力の基礎ができた程度だよ?+2
-0
-
2282. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:29
柔軟性上げる運動と体幹鍛えるトレーニングはした方が良い
大人になってから体柔らかくしたくても出来ないから+2
-2
-
2283. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:36
発育や健康維持のためはわかるけど
できない子が晒し者になったりグループ競技でうざがられたりする必要がどこにあろうか
出来るようになるまで拷問のようにさせられたり
喘息でも鬱でもやらされたり
紫外線で蕁麻疹出る子だっているのに。
その子ちが得意な図工や家庭科や本を読む事は皆の前で褒められる事はなく
苦手な人は適当にしてても出来るようになるまでやらさらる事も晒し者になる事もない+3
-0
-
2284. 匿名 2018/11/25(日) 02:53:55
>>2273
勉強出来ない子には基礎をやればいいよね
てのと同じだよね。
でも学校って基本的なことしかやってないけどね。+0
-0
-
2285. 匿名 2018/11/25(日) 02:54:03
習熟度イジメになるって言ってるけど学習面は公立でも認められてきてる
それならなぜ体育だけごった煮で出来ない奴と出来る子一緒にする?
部活で好きなやつは補強出来るから??
それなら全くできない子に合わせるべき
しかし平均に合わせる
そもそも学習の一環の体育なんだから
体育も道徳とか家庭科、音楽、工作とか一緒にしたら校庭や体育館も開くからクラス枠払って習熟度の時間としてできそうだけどね+2
-1
-
2286. 匿名 2018/11/25(日) 02:54:13
>>2268
本当にそう思うけど、勉強の方だと抵抗を感じる子がいるみたい。
体育だと、できるできないが最初から顕在化されているから、自分にあった所でやりたいというニーズが強いんだろうけど、他の教科は体育ほど出来る出来ないが体育ほど目に見えてハッキリしていないから、それがクラスわけされてしまうと嫌な子もいるんでない?
+0
-0
-
2287. 匿名 2018/11/25(日) 02:54:46
私は子供の頃のスポーツは苦手だったけど、ゲーム(今でいうeスポーツ)は好きだしダンスも好き。
勝ち負けの勝負が嫌いでも身体動かすのが嫌いでもなく、向き不向きとか人との出会いで思考変わると思う。
何事も無理してやる必要はないが、頑なに拒否する必要も無いと思う。+0
-0
-
2288. 匿名 2018/11/25(日) 02:54:50
ドッチボール苦痛しか無かった
高校になってまでクラスの親睦?とかでクラス対抗であって
本気で当てられて泣いた思い出
あれは何を学ぶものですか+5
-0
-
2289. 匿名 2018/11/25(日) 02:55:11
>>2282
一番大事なのはそこだよね。表面的なことばかりやらせるから無駄が多い+1
-0
-
2290. 匿名 2018/11/25(日) 02:55:45
水泳は小学生だけで良い
中学以降になると生理と出席問題は不可避だから+3
-0
-
2291. 匿名 2018/11/25(日) 02:56:23
一億層スポーツ社会とか馬鹿なこと言ってる時点で
どうせ体育教育は何一つ改善されないままクソであり続けるんだろうなと思うわ
だったらさっさと無くしてくれたほうが吉+3
-0
-
2292. 匿名 2018/11/25(日) 02:56:47
>>2283
図工や家庭科は褒められる子けっこういたよ+1
-2
-
2293. 匿名 2018/11/25(日) 02:56:57
うち青森県でプール授業、小中高てなかった
上京してきてみんなに驚かれた
みんな高校までやってたとか言っててビックリ
得だったんだなって笑
+2
-0
-
2294. 匿名 2018/11/25(日) 02:57:48
>>2288
戦うってこと。何事にも必要でしょ。+0
-1
-
2295. 匿名 2018/11/25(日) 02:57:48
>>2280
二人で出来る球技って卓球かテニスぐらいしかなくない?+0
-0
-
2296. 匿名 2018/11/25(日) 02:57:52
社会に出て役に立つ立たないで
子供が色々なことを体験する機会を奪ってしまっていいのかな+2
-2
-
2297. 匿名 2018/11/25(日) 02:58:18
私は小学校から高校までずっと体育1から2だったから運動なんて大嫌いだった
社会人になってから誘われてバドミントンサークルに入ってみたら市民レベルだけど大会に出たりしてる
体育ってなんなんだろうねー
スポーツの楽しさを教えてないのは確かだよ+6
-0
-
2298. 匿名 2018/11/25(日) 02:59:34
私も体育苦手だったけど、必要だとは思うよ。
真冬の外でマラソンは寒すぎて地獄だったし、真夏の水泳は体型気になって水着嫌だったけど。
クレームつけるなら、もう授業内容を全部選択式にする様な活動したらいいじゃん。
それか、金持ち私立にでも子供を入れてあげれば、少しは意見が通りやすいんじゃない?+3
-0
-
2299. 匿名 2018/11/25(日) 02:59:48
>>2294
戦うこと…なんか笑えるwドッチボールでw+2
-0
-
2300. 匿名 2018/11/25(日) 02:59:57
>>2295
バドミントンを忘れないで!!!!+3
-0
-
2301. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:03
体育苦手だったけど成績は5だった
テストの点がいいせい。
でもバレー部とバスケ部が怖すぎて授業は苦痛だったな+1
-3
-
2302. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:15
体育大嫌いだったな〜
苦手な人にとっては晒し者になるしか無いから辛い、球技とか我慢大会でしかない
苦手な子同士でできる内容だったり運動音痴の子が我慢してた嫌な思いをしなくなる体育の授業になって欲しい
+2
-1
-
2303. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:22
>>2275
ブラック企業の根幹部分には
日本の体育教育の弊害みたいのが
歯にこびりついたプラークみたいにベットリと横たわってる感じだしね
社会構造的に見たらプラス面の影響よりもむしろ
マイナス面で及ぼしている影響のほうが遥かに多いと思う+4
-3
-
2304. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:36
未だにスクール水着の学校あるよ
セクハラだろ+3
-1
-
2305. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:42
>>2299
ドッジボールで怖いって言ってる人のほうが笑えるけど。+2
-6
-
2306. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:43
>>2294
戦略的に勝つことは必要だと思うけど
わかりやすい所でガチンコ対決する必要など感じない。+4
-0
-
2307. 匿名 2018/11/25(日) 03:00:50
>>2283
なんで図工や家庭科が得意な子が
運動神経が悪いとかアレルギーの前提なんだろうね。
運動神経が良くて絵がうまい子だっているだろうに…+5
-0
-
2308. 匿名 2018/11/25(日) 03:01:01
体育嫌いだったけどさすがにハラスメントとまで思わないわ…
少しは役に立ったと思ってるよ
それに今どきの子はただでさえ運動不足で将来足腰大丈夫なの?
って心配してるのに、これ以上運動を排除したらヤバいんじゃないの?+6
-3
-
2309. 匿名 2018/11/25(日) 03:01:07
母親が運動音痴だと子供を運動させるところに連れてかないのをやりがちだから
子供も運動苦手になる+1
-2
-
2310. 匿名 2018/11/25(日) 03:01:44
てか先輩が間違ってたら後輩でも指摘できないとダメだよね
体育会系の上下関係なんて学ばない方が会社は良くなる。+3
-0
-
2311. 匿名 2018/11/25(日) 03:02:18
>>2305
サイコみたい+3
-1
-
2312. 匿名 2018/11/25(日) 03:02:26
>>2306
まともにボール投げてくる相手それも線から来ない相手に対して怖がってる時点で戦略もなにもないのでは? だれが戦略実行するの?+0
-0
-
2313. 匿名 2018/11/25(日) 03:02:56
体育の授業は出来るならやめた方がいい。ニュースでも事件やパワハラ指導も多いし。しかもボッチに向かって2人組になりなさいとか言われて精神まで破壊される。+5
-1
-
2314. 匿名 2018/11/25(日) 03:02:58
習熟度別授業で習熟度のクラス内でもカーストができるといっている人は
所詮カースト内でしか生きられない人なんだと思う。
+5
-0
-
2315. 匿名 2018/11/25(日) 03:02:58
>>2305
普通に怖いよ、硬いボールだったし痛いじゃんか
男子が女子に思いっきり本気で投げてくるのも何だかな〜高校生にもなって
戦うことをそれで学ぶのかーなおさらやる必要感じなくなった+5
-1
-
2316. 匿名 2018/11/25(日) 03:03:03
体育と図工(美術)と習字は苦痛以外の何物でもなかった
音楽と家庭科(技術)は大好きだったけど+0
-0
-
2317. 匿名 2018/11/25(日) 03:03:07
>>2311
ビビリちゃんって言われても仕方がないよね?+0
-5
-
2318. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:05
>>2280
本当にそれ
学校入って体育の授業を受けるまでは別に好きでも嫌いでも無かったものが
高校を卒業する頃には吐き気を覚えるくらいに憎くて大嫌いな存在になってる
しかもそういう人が一人や二人じゃなくて大量に量産する結果になっている
ある意味凄い教育だと悪い意味で感心する+5
-2
-
2319. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:08
>>2309
父親も忘れないで+1
-0
-
2320. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:16
嫌いだから無くせ!って、
嫌いな食べ物とかも、この世から消せ!とかいいそうだね。
あれ食べてトラウマになった!とか。+2
-4
-
2321. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:30
>>2303
体育の授業よりも体育会系の部活が元凶だと思う+4
-1
-
2322. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:31
>>2317
あー。そうやって苦手な子をいじめしてたの?最低+7
-0
-
2323. 匿名 2018/11/25(日) 03:04:32
ゲロ吐きながらマラソンする意味+8
-1
-
2324. 匿名 2018/11/25(日) 03:05:00
体力を子供の時につけることは生涯の蓄えになることだし、発育に運動は大切。
それに、勉強するにも体力はいる。
体育や部活動は必要です。
なんか、体育や部活なんて要らないって韓国社会みたいね。
普段、嫌韓が多いがるちゃん>>1に賛同が多いなんて珍しい。+5
-4
-
2325. 匿名 2018/11/25(日) 03:05:37
>>2320
どこを見てそう思ったの?+2
-1
-
2326. 匿名 2018/11/25(日) 03:05:50
>>2304
体育教師が目の保養にしてるんだろね
そして場合によっては時々盗撮とかもしてニュースになったりもする+4
-0
-
2327. 匿名 2018/11/25(日) 03:06:04
>>2318
全国的にはそうかもしれないけど、
学校の中でそんなに大量にいなくない?
嫌いな教科はみんなあるだろうけど。+2
-0
-
2328. 匿名 2018/11/25(日) 03:06:15
>>2294
だから、そんなに攻撃的なの?+5
-0
-
2329. 匿名 2018/11/25(日) 03:06:19
怖がりだからドッジボールは避けるの上手いのよ
何ならずっと逃げられるから、ボール投げる子が疲れるのを待てばよいだけ
戦略的には勝ちだね
でもそれやったら時間かかりすぎて怒り出す子がいるからわざと当たって負けてあげるゲーム。
+3
-0
-
2330. 匿名 2018/11/25(日) 03:06:44
>>2315
高校でドッヂボールなんてしないでしょそもそも体育男女別なのに+4
-1
-
2331. 匿名 2018/11/25(日) 03:07:27
>>2323
マラソンは生まれ持った遺伝子で向き不向きがはっきり分かれるから
あれはマジやめて欲しい
体質が短距離向けの速筋型だとマラソンは適しないし+4
-0
-
2332. 匿名 2018/11/25(日) 03:07:40
>>2321
体育会系の部活だと就職がいい、なんてのもあるしね。+3
-0
-
2333. 匿名 2018/11/25(日) 03:07:40
>>2322
どんな運動でも最低限やれることってあるよね? 怖い怖いいってなんにもしない娘ってあなたみたいな事考えてたのね+0
-3
-
2334. 匿名 2018/11/25(日) 03:08:00
>>2330
先にも書いたけど
クラス親睦?とかの名目でクラス対抗でなぜかやりました。なので男女だったんですよ
いまだに謎ですよ+4
-0
-
2335. 匿名 2018/11/25(日) 03:08:10
>>2318
大量(笑)がるちゃんを基準に考えちゃダメだよ。そしてその根拠は?+0
-1
-
2336. 匿名 2018/11/25(日) 03:08:43
>>2324
部活は強制はいけないんじゃない?
特に運動部。+2
-0
-
2337. 匿名 2018/11/25(日) 03:08:44
子供には教えないのかね?
一緒にやったり。+0
-0
-
2338. 匿名 2018/11/25(日) 03:08:47
>>2331
トップでも狙ってるの? 体質だからと勝手に理由つけて走るの拒否してるだけだよね?+0
-1
-
2339. 匿名 2018/11/25(日) 03:09:01
>>2334
怖いなら女の子が投げたときにわざと当たるってできなかったの?
全部男の子が投げたの?+0
-1
-
2340. 匿名 2018/11/25(日) 03:09:02
中学や高校でまで1日潰して球技大会やったりする意味がわからない
文化祭ので好きな人らだけでやっとけって感じ+4
-0
-
2341. 匿名 2018/11/25(日) 03:09:14
>>2320
現行では様々な弊害がありすぎる体育の授業は
少なくとも学校という場からは絶対に無くすべきものだとは思うけど
別にスポーツ競技そのものを無くす必要性は無い
やりたい人はやりたくない人を一切巻き込まずに離れた場所で勝手にやってればいいだけ+2
-0
-
2342. 匿名 2018/11/25(日) 03:09:16
なんか体育大好きが必死にレスしてるね+6
-1
-
2343. 匿名 2018/11/25(日) 03:09:39
ドッチボール素直に楽しめるならいいよね
あからさま嫌いな奴狙って当ててるだろ?ってヤツいると雰囲気悪くなる+4
-0
-
2344. 匿名 2018/11/25(日) 03:10:16
運動は必要だとは思ってるけど
学校の体育の授業でなおさら運動嫌いになる気持ちは
わからんでもない
大人になって運動の楽しさを知ったりね
なんだろうな…チームプレーとか連帯責任とかそういうのが
苦手だったのかな+7
-1
-
2345. 匿名 2018/11/25(日) 03:10:25
>>2337
ここで体育を批判してる親は教えてあげないんでしょ
「将来役に立たないから」+1
-2
-
2346. 匿名 2018/11/25(日) 03:10:32
>>2331
陸上の大学教授が学生のDNAを調べて競技を変えさせたら
活躍したなんてあるよね。+3
-0
-
2347. 匿名 2018/11/25(日) 03:10:49
いじめの始まりのきっかけにはなりやすいよね体育の授業って
実技試験で失敗続きだったり
団体球技で足引っ張った子が
あいつ鈍過ぎといじめられやすいイメージ+7
-1
-
2348. 匿名 2018/11/25(日) 03:11:27
>>2276
横失礼
アメリカの小中高にも体育あるよ
マラソン、水泳、サッカー、Fホッケー、クライミングとか
体力作りには力入れてる学校多いよ
医者とか弁護士とかの高収入な人が
自己管理で体力作りを当たり前の様にする人から
仕事してお金を稼ぐにはまず肉体からって考えの人が多いよ
日本と明らかに違うのが体育の授業で怪我したときに
裁判が巨額化しないための書類に毎年サインする必要がある+2
-0
-
2349. 匿名 2018/11/25(日) 03:11:51
>>2340
授業無くてラッキーだった!テキトーに参加してほとんど友達と遊んでたよ。全競技に出ないといけないってわけじゃないし、本気でやってる子の方が少なかった。卓球とか人気だったよ。+0
-0
-
2350. 匿名 2018/11/25(日) 03:12:12
>>2339
女の子のボールだからってわざと当たりに行くのも怖いです。
苦手な人はそれすら出来ないんですよ
上手く当たるってことが
きっとわからないと思うけど
あと男女混合にしたら、投げられてきたボールを先に取るのも大抵男子だった
こういう意味不明なことされるから余計体育が嫌になる+4
-0
-
2351. 匿名 2018/11/25(日) 03:12:21
マウンティングしたい脳筋がいるね+4
-2
-
2352. 匿名 2018/11/25(日) 03:12:37
マラソンって意味あるの?
ある程度の距離方がいいと思うんだけど。
根性試しみたいなかんじ?+6
-1
-
2353. 匿名 2018/11/25(日) 03:12:37
勉強だと自慢大会なのに
運動だと運動神経悪い人ばっかり+4
-2
-
2354. 匿名 2018/11/25(日) 03:12:58
>>2342
一度体育アレルギー体質になってしまった人間に体育を好きにさせようなど
一度蕎麦アレルギーになった人間に蕎麦食べさせようとするくらいに無駄な行為なのにね
+6
-1
-
2355. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:03
ところで皆さん最近運動してますか?+2
-0
-
2356. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:24
中学生の時に持久走で初回の授業から結構な量を走らされたのはエグかった。しかもまあまあ急な坂を途中で挟むから普段校周をする部活に所属している子以外は慣れてないから歩く子が続出。歩いてると見張りの体育教師が怒ってきたけどそう簡単に走り切れる量じゃなかったから今思い出すだけでも腹が立つ。暖かそうな服装でポケットに手を突っ込みながら「歩くな!走れ!」って言われてもさ…根性で何とかなったら皆人生イージーモードだわw 体育は適度にしておかないと余計に運動する気失せる。+6
-0
-
2357. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:33
>>2341
様々な弊害って何?ググれば出てくる?+0
-0
-
2358. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:38
体作りに柔軟と体幹トレーニングとランニングとダンス程度でいいんじゃないかな
運動不足にならず体のためになる運動程度で+3
-0
-
2359. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:39
今でも会社の親睦を深める為に~とかいって卓球大会とかするの大迷惑。絶対参加しない。+2
-0
-
2360. 匿名 2018/11/25(日) 03:14:11
>>2354
それだ、わたし体育アレルギー
そして体育教師もアレルギーです
ありがとう笑+4
-0
-
2361. 匿名 2018/11/25(日) 03:14:42
>>2346
いやそういうレベルの話しじゃないでしょ? 単に5,6キロはランニングするのが嫌って程度でしょ? 自分は運動音痴だからやらない。体格が悪いからやらない。遺伝史が向いてないからやらない。
だから体育なんていらない。正直そういう理論で考えて意味なんてないと思うけど。+1
-1
-
2362. 匿名 2018/11/25(日) 03:15:14
体育が死ぬ程嫌いだった私でも運動は大事だと思うよ。
寧ろ若い頃もっとやりたかったくらい。
ただやっぱり自分のペースで出来ないのと、出来ないのを他の子がフォローしてあげないといけないみたいな雰囲気が申し訳なかった…
酷い教師に限っては「お前のせいで他の子が出来ない」みたいな言い方されるし…
個人的に休み時間に自由に使えるジムみたいな施設が学校にあれば良かったなと思う。+6
-1
-
2363. 匿名 2018/11/25(日) 03:15:47
>>2324
ガルちゃんは元いじめられっ子ばかりだからね
自分を蔑んできたもの全てを憎む。体育はその一つなんでしょ
さらに今までの鬱憤を晴らすかのごとく、大人になってからは在日を虐めて精神の安定を図る
5chと違ってそこに理論も何もない。醜い感情だけが渦巻いてる+5
-12
-
2364. 匿名 2018/11/25(日) 03:15:53
>>2359
下手とか初心者でもいいよ!とか言うけど
それは嘘だと私は知っている
+3
-0
-
2365. 匿名 2018/11/25(日) 03:16:14
>>2358
本当にそう。
猛暑日に持久走させる馬鹿教師とか謎すぎる。+2
-0
-
2366. 匿名 2018/11/25(日) 03:16:25
>>2357
とりあえずトピの最初から最後まで出てる阿鼻叫喚の数々でも読んでみたら+1
-0
-
2367. 匿名 2018/11/25(日) 03:16:38
運動も勉強も苦手なことにどう対処するか学んでるんだと思う+0
-1
-
2368. 匿名 2018/11/25(日) 03:17:12
>>2363
5chもどうかと思うよw+2
-0
-
2369. 匿名 2018/11/25(日) 03:18:04
>>2345
転んだ時に手が出ないから重症化しやすいんだって。後、手の力が無いから鉛筆の筆跡が薄くて読めないらしい。こういう子供増えてるそう。親が運動嫌いだから子供のそういう機会を奪ってるってニュースで見たよ
+3
-1
-
2370. 匿名 2018/11/25(日) 03:18:15
>>2359
運動会は社員の子供も参加するからいいけど
球技は危険な予感しかしない+0
-0
-
2371. 匿名 2018/11/25(日) 03:18:22
>>2367
運動に関してはスポーツジムに通うがベストな答えでした。+1
-0
-
2372. 匿名 2018/11/25(日) 03:19:16
>>2367
勉強は全面的に同意する
だが体育なぞ要らん
必要ない+5
-0
-
2373. 匿名 2018/11/25(日) 03:20:26
>>2357
必要だって意見もたくさん有りすぎて無意味。
なーんだ、実際にデータで立証されてるのかと思ったのに。結局苦手な人が言ってるだけかい。+0
-1
-
2374. 匿名 2018/11/25(日) 03:20:41
>>2369
色の濃い鉛筆かシャーペンを持たせればいいだけでは+1
-0
-
2375. 匿名 2018/11/25(日) 03:20:47
>>2369
親が運動嫌いなのは体育とかを脳筋体育教師のせいじゃね
+3
-0
-
2376. 匿名 2018/11/25(日) 03:20:53
好きでもないのに好きじゃないから?
バレーボールで青アザ
バスケで突き指
柔道で擦過傷
剣道で脳震盪
学業に支障でてた
私が現代っ子だったらダンスで捻挫してたかも笑+0
-3
-
2377. 匿名 2018/11/25(日) 03:20:57
バレーやればまずサーブが入らないのでゲームが進まないし
バドミントンとかもそう
バスケもドリブルできなくてすぐボール取られ、パスされても受け取れなくて外す
ソフトボールはひたすら空振り
跳び箱はみんなに見られながらの罰ゲーム
リレーは必ず自分の番で抜かれる
ハードルも倒しまくるし転ぶ
できる人にとっては理解できない行動ばっかなんです運動音痴は
+1
-0
-
2378. 匿名 2018/11/25(日) 03:21:04
体育会系の子達は道徳の授業
それ以外は基礎体力作りの授業で良いと思う+2
-0
-
2379. 匿名 2018/11/25(日) 03:21:11
普通の文系学部でしたが、大学で体育が必修でした。水泳もありました。
高校までの体育は本当に大嫌いでしたが、大学の体育は皆大人なのでスポーツを楽しむ感じで楽しかったです。
着衣泳の授業などがあり、水泳は大事だなと思いました。+2
-0
-
2380. 匿名 2018/11/25(日) 03:21:43
スポーツジムも、私みたいな運動音痴は白い目で見られたり影で笑われたりするんじゃないかと思って行けない。+3
-0
-
2381. 匿名 2018/11/25(日) 03:21:48
>>10
強制じゃないやん?+1
-0
-
2382. 匿名 2018/11/25(日) 03:21:50
女子はみんな割と適当にやってたから楽だったけど、男子はめっちゃ過激だったな。
運動部の子が運動音痴の子にイライラして怒鳴りつけたり、わざとボール顔面にぶつけて鼻血出させたりしてるのよく見たわ。
あと運動音痴が原因でイジメに発展して、教室の裏でプロレス技かけられたりパンツ脱がされたりとかも見た。+3
-0
-
2383. 匿名 2018/11/25(日) 03:22:30
だから習熟度別授業でいいんじゃん。
自分に必要な運動できて皆がハッピーでしょう。
なんか一部の人が運動苦手な子と一緒にやりたがっているみたいだけど…+2
-0
-
2384. 匿名 2018/11/25(日) 03:22:31
>>2373
じゃあ文科省もなんもしなくてOKだね
今のまま体育嫌いを増産してればいいよ+1
-0
-
2385. 匿名 2018/11/25(日) 03:23:56
>>2380
意外にそうでもないよ。
あと、リハビリ系だとお年寄りが多いかも?+0
-0
-
2386. 匿名 2018/11/25(日) 03:24:31
この話題だけじゃないことだけど、
嫌なことはしたくないとか精神的にひ弱で軟弱な人が増えたよね。
美徳とかモラルやマナーみたいなものも消え去りつつある日本人…
武士道なんて知らない人も多いよね。
日本人は武士道を読まず世界各国の人が武士道を読んで感銘を受ける。古典となるほど読まれているのにね。
少子化もそうだけども、日本の未来が心配でしょうがないよ。+6
-4
-
2387. 匿名 2018/11/25(日) 03:25:55
>>2371
それも一つの答えで良いと思う
+1
-0
-
2388. 匿名 2018/11/25(日) 03:26:17
>>2386
百田尚樹がいいそうw+1
-2
-
2389. 匿名 2018/11/25(日) 03:26:38
スポーツジム行った事あるんだけど、いかにもな人が明るく話しかけてきてそれはそれで辛かった笑
なんて言うの?店員さん?トレーナー?
初めてですかー!通おうと思ったきっかけは?ニコッ、さわやか〜て感じで+2
-0
-
2390. 匿名 2018/11/25(日) 03:26:56
>>2386
古いんだよオバさん
+2
-2
-
2391. 匿名 2018/11/25(日) 03:27:01
>>2386
自分運動苦手だけど、剣道やればよかったと思ってますよ
スポーツ競技じゃない実用的な方が向いてます
体育教師は要らないので武道の先生に12年間教わりたかった
さぞ上手くなったでしょうね+1
-1
-
2392. 匿名 2018/11/25(日) 03:27:17
>>2386
新聞やテレビの連日のニュースとか見てたら
体育会系の一体どこに美徳やモラルやマナーがあるのかが意味不明
先日もサッカー部員が酷いことしでかしてたよね+3
-1
-
2393. 匿名 2018/11/25(日) 03:29:12
>>2384
いいと思うよ。普通嫌いな科目はあるもんじゃないの?+0
-0
-
2394. 匿名 2018/11/25(日) 03:29:23
中学の頃、体育の授業の高跳びでマットの無い所に腰から落ちて救急車で運ばれたの思い出した。+1
-0
-
2395. 匿名 2018/11/25(日) 03:29:37
身一つじゃなくて道具を使う競技の方が向いてる感じがあります
体と体が触れ合う肉弾戦みたいなの、なんとなく気色悪くて嫌なんですよね+0
-0
-
2396. 匿名 2018/11/25(日) 03:29:38
飲酒問題、強姦問題、窃盗問題、暴行問題
そんなんばっかで何が美徳なのか+3
-0
-
2397. 匿名 2018/11/25(日) 03:29:56
>>2386
精神的にひ弱とか軟弱とか言って追い込んでブラック企業が蔓延る結果にもなったよね
武士道は素晴らしいと思うけど
その時代時代で合わないことはあると思う+6
-2
-
2398. 匿名 2018/11/25(日) 03:30:51
体育も朝の運動も憂鬱だった。逆上がりできないのに毎朝校庭走りながら鉄棒までいったら逆上がりするんだけど後がつまるから二回ほどトライしてやめて走ってたら意地悪な子が「いつも逆上がりしないよね?」って言ってきたりして嫌だったわ。+2
-0
-
2399. 匿名 2018/11/25(日) 03:30:54
>>2385
アクアビクスや水中ウォーキングクラスは年配女性多いよね
全然痩せてないけど+1
-0
-
2400. 匿名 2018/11/25(日) 03:32:20
>>2363
在チョン関係ねえだろw その勝手に作りあげたチョンの僻み妄想が1番怖えw+1
-2
-
2401. 匿名 2018/11/25(日) 03:32:58
筋トレして筋肉つけたほうがよさそう
あと筋トレの仕方をマスターする+2
-0
-
2402. 匿名 2018/11/25(日) 03:33:15
>>2382
ここの住人の運動音痴な人達に男の子が産まれたら心配になって来た
身体能力は母親からの遺伝だし+3
-4
-
2403. 匿名 2018/11/25(日) 03:33:23
>>2372
出来ないことを出来るようにするだけじゃなくてもいいと思ってる
どう適当にやり過ごすかでもいいし
嫌だけど頑張ってみようとか
そういうの
大人になって苦手な場面が出てきた時のために+9
-0
-
2404. 匿名 2018/11/25(日) 03:34:19
>>2401
筋肉つけ過ぎたら身長伸びにくくなる弊害も+4
-1
-
2405. 匿名 2018/11/25(日) 03:34:22
>>2397
そうそう
大体そういう論理を振り翳す連中ってのは大抵ロクなのがいない
社員を何人も間接的にブチ殺しておいて
反省のはの字もないサイコパスとか人格障害者とか
そんなようなしょーもない連中ばっかり+8
-2
-
2406. 匿名 2018/11/25(日) 03:34:52
無為な授業をさもやってるかのように見せつつ、時間が経つのをひたすら待つ訓練にはなった+6
-0
-
2407. 匿名 2018/11/25(日) 03:35:01
年寄りとか年配とか言ってる時点で見下されている感じがしてイヤ。+3
-0
-
2408. 匿名 2018/11/25(日) 03:35:29
>>2403
苦手なりに運動不足にならないように
かつ体のためになるトレーニングはあってもいいね+5
-0
-
2409. 匿名 2018/11/25(日) 03:36:00
体育じゃなくてシゴキみたいになってるもんね。
短距離走でも走り方から教えればいいのにただ走れってだけで遅けりゃ笑うしさー。
てめえのせいで要らん恥かいたわボケガーと心で叫んだわ。+7
-0
-
2410. 匿名 2018/11/25(日) 03:36:21
マットとか跳び箱とかみんなで運ぶ時、手を浮かせて持ったふりいつもしてた
そういうサボり方を学んだよ+3
-0
-
2411. 匿名 2018/11/25(日) 03:36:55
>>2402
案ずるな嫌なら別に体育は捨ててもいいって教えるわ
どうせ体育ごとき就職には関係ないし+7
-0
-
2412. 匿名 2018/11/25(日) 03:37:06
パワハラ上司(体育教師)に見つからなようさぼる訓練?って感じかな+5
-0
-
2413. 匿名 2018/11/25(日) 03:37:09
結局いじめっ子が憎ければ体育まで憎いってことね。八つ当たりっていうんじゃないの?+3
-5
-
2414. 匿名 2018/11/25(日) 03:38:16
戦時中水難事故で泳げない子供がほどんどで大勢亡くなってから水泳を取り入れたんだよね
交通事故より水難事故は少ないけど異常気象で水害もあるし。泳げないより泳げたほうがいい
苦手な子はしんどいかもしれないが。
+6
-1
-
2415. 匿名 2018/11/25(日) 03:39:24
>>2411
運動音痴で息子がいじめられてもいいんだ
就職する歳まで生き続けられてればいいけどね+0
-8
-
2416. 匿名 2018/11/25(日) 03:39:57
思いがけずいい動きをしてしまって
教師に褒められて恥ずかしくなって
やる気は出さない様心がけるようになる+2
-0
-
2417. 匿名 2018/11/25(日) 03:40:05
体育できない男子の方が魅力的に感じてた私は少数派でしょうか笑
必死になって汗かいてやってる人種より、脇でやる気なさそうにやり過ごしてる人w+3
-1
-
2418. 匿名 2018/11/25(日) 03:41:04
>>2417
顔と性格がよければいいかもしれない!+4
-1
-
2419. 匿名 2018/11/25(日) 03:41:13
>>2415
なんで運動音痴だといじめるの?
自分が出来るからってなんでその発想になるの?
いじめられたくないから運動するの?+9
-2
-
2420. 匿名 2018/11/25(日) 03:41:56
>>125
膝?
医学的にどんな問題?
今は手術で治せる時代だよ?学校在学中ならスポーツ保険に学校が入っているし。
膝の靭帯や半月板はほぼ完治する。
ちゃんと治した方がいいよ。
スポーツでなった軟骨損傷も培養して保険適応で治せる時代だから。+2
-2
-
2421. 匿名 2018/11/25(日) 03:42:04
否定派の主張のポイントは
・連帯責任による人間関係の不和
・苦手な人に対する具体的な改善指導の欠如
だと思う。
だから、「苦手なことから逃げるのは~」
「何でもハラスメントって言うなんて~」
という意見は的外れ。+11
-3
-
2422. 匿名 2018/11/25(日) 03:42:38
>>2419
>>2382見た?男子の運痴は死活問題だよ+0
-2
-
2423. 匿名 2018/11/25(日) 03:42:55
>>2415
結局それって体育の授業がなければ解決だね。+2
-1
-
2424. 匿名 2018/11/25(日) 03:43:03
運動会って世界に広がりつつある行事らしいねw+3
-1
-
2425. 匿名 2018/11/25(日) 03:44:01
>>2417
わかるかも
脳筋思考回路どもよりもずっとマシだと思った+3
-0
-
2426. 匿名 2018/11/25(日) 03:44:29
スポーツって精神を鍛えるのに最適。
鬱なんてのにもいいと聞く。
体を動かせばストレス発散にもなり、オンオフの切り換えが上手くできるようなる。
スポーツマンシップで規律まで学べるから
いいことずくめ。
子供のうちにその喜びを体験しとくほうがいいと思う。
その点では体育で運動おっくうな子供も参加になるから必修科目にすることに大変理解てきる。
私はクラブで水泳を習っていて当時は嫌にもなったけど、最近また無性に泳ぎたくなって、金欠だけと、ジムに泳ぎにいこうかと思い出してるくらい。+5
-5
-
2427. 匿名 2018/11/25(日) 03:44:54
ここの運動苦手な人達は
子供時代親があまり外に連れ出したり運動させたりしなかったのかな?+4
-6
-
2428. 匿名 2018/11/25(日) 03:45:31
>>2422
見た
つまり運動できる人っていじめっ子体質が多いってことなのね+7
-3
-
2429. 匿名 2018/11/25(日) 03:45:46
>>2425
超偏見w+2
-3
-
2430. 匿名 2018/11/25(日) 03:45:48
>>2425
キモオタでもいいの?+0
-5
-
2431. 匿名 2018/11/25(日) 03:46:15
本来脳が活性化するはずの体育の授業で
逆に鬱気味になる子がいるのは指導法がおかしいからですよ+10
-0
-
2432. 匿名 2018/11/25(日) 03:47:05
>>2414
海洋国家だからね。
最低限、泳げないより泳げた方がいいと思うよ。
体育の授業が必要か不必要か、って議論はぶっ飛び過ぎた極論だと思う。
問題にすべきは授業の進め方や、体育教師の人格や性質だと思うけどね。
ま、どれほど改良しても文句言う人はいるし、極論語る人も出るんだろうけどね。+6
-0
-
2433. 匿名 2018/11/25(日) 03:48:02
水泳と武道だけでいいや
競技をやり太鼓は部活で頑張れ+2
-3
-
2434. 匿名 2018/11/25(日) 03:49:03
>>2425
2417だけどただ単純に私が好きな人がそうだったからかもしれないです
色白で細くてちょっと弱そうで、窓際でいつも読書してる人でした笑
関係ない話して皆さん巻き込んですみませんでしたw+3
-0
-
2435. 匿名 2018/11/25(日) 03:49:58
>>2428
馬鹿じゃないの本当に一人いたら全員おなじみたいな思考回路しかないの? そんなわけない。+1
-5
-
2436. 匿名 2018/11/25(日) 03:51:34
クラスに全然話さない男の子いたけど運動神経良くて体育では活躍してた。けど普段は言葉を発しないことでいじられててかわいそうだった+4
-0
-
2437. 匿名 2018/11/25(日) 03:53:32
体育出来る子にいじめっ子は多い
彼らの自尊心を正すためには、むしろ運動なんかしない方がいいと思う+8
-3
-
2438. 匿名 2018/11/25(日) 03:54:32
>>2435
ごめん私は>>2411じゃないけど
運動音痴で息子がいじめられていいのっていじめられる前提で書いてたからさ
そんなやつばっかなのかと思ったよ+3
-0
-
2439. 匿名 2018/11/25(日) 03:55:50
いじめっ子どんなやつだったか思い出してみた
確かにみんな運動部だったわ+6
-2
-
2440. 匿名 2018/11/25(日) 03:57:32
苦手なものは練習しても大体上手くならないもんね。
結局持ち前の運動神経なわけだしね!+7
-0
-
2441. 匿名 2018/11/25(日) 03:59:51
体育のせいで運動嫌いになった
読書感想文のせいで読書嫌いになった
+4
-2
-
2442. 匿名 2018/11/25(日) 04:00:23
体育アレルギーのせいでスポーツ全般にまったく興味がわかない
ニュースもスポーツコーナーになると変えてしまうし、オリンピックもワールドカップも早く終わらないかなーて思ってた
本当体育の教育のあり方は考えるべきと思うよ
+5
-0
-
2443. 匿名 2018/11/25(日) 04:01:37
>>2440
苦手じゃなくて興味ないものでしょ。自分に最初から不要だって思ってるんだから上手くなるはずない。+0
-6
-
2444. 匿名 2018/11/25(日) 04:04:41
まあここにもいるけど
筋肉脳とは永遠に分かり合えないよ+8
-0
-
2445. 匿名 2018/11/25(日) 04:07:43
犯罪者って正直ネクラな子が多いよね。だいたい学生時代がまじめで~とかインタビューで言ってる+3
-7
-
2446. 匿名 2018/11/25(日) 04:10:34
水着は小学生までだったから良かった。
中学、高校で水着になるってキツイね。
+6
-0
-
2447. 匿名 2018/11/25(日) 04:10:49
水泳のある日は何かしら理由つけてほぼ見学してた中学時代。
高校から女子が水泳の日、男子はバスケで分かれたので楽しかった。
個人的に、小中から別々にしてもらえればもっと伸びただろうなと思ってる。+5
-0
-
2448. 匿名 2018/11/25(日) 04:10:50
苦手というより嫌いだったな
大人になったらまったく運動しないけど
痩せ型なんで、ストイックにエクササイズをしている人に見られる
自分でもエコノミー症候群にならないのが不思議なくらい動かないので
運動を必要としない体質の人もいると思う
+4
-0
-
2449. 匿名 2018/11/25(日) 04:17:24
これほとんどの教科に苦手な子が居るから
最後は「学校いらない」って話だよね+5
-6
-
2450. 匿名 2018/11/25(日) 04:21:31
韓国では学校で水泳を習わないから多くの子供が泳げなかった
そのためセヲル号沈没事件の際に高校生の死者数が増えた+1
-2
-
2451. 匿名 2018/11/25(日) 04:23:11
学力や運動神経の有無である程度クラス分けできればいいのに。
能力の差でいじめに発展したり、自尊心が育たずネガティブな性格になる子が生まれる今の全体主義的な教育ってどうなんだろう。
日本人の協調性は素晴らしいけど、我慢を強いられる一部の犠牲の上に成り立ってるよね。+16
-2
-
2452. 匿名 2018/11/25(日) 04:24:39
>>1
運動テストと学力テストの結果は比例するとデータで出てるよね。何言ってんだろ。+9
-2
-
2453. 匿名 2018/11/25(日) 04:24:49
>>1687
人間は生れつき個人競技か団体競技に
向くかは決まっているから嫌いなのは
合わないから無理してやらなくてもいい
+7
-1
-
2454. 匿名 2018/11/25(日) 04:25:06
受験っていう学力のふるいにかけても上下ができるから無駄。+4
-0
-
2455. 匿名 2018/11/25(日) 04:25:46
>>2450
そもそも学校で水泳教えてるのは
世界でも日本くらいだよ
韓国とか関係ない
+2
-6
-
2456. 匿名 2018/11/25(日) 04:26:27
>>2453
後天的な資質だとおもうけど、父母とかに影響受けてるんだと思う+2
-1
-
2457. 匿名 2018/11/25(日) 04:27:32
>>2455
水資源の違い。+5
-0
-
2458. 匿名 2018/11/25(日) 04:30:16
>>2363
何でここで在日の話が?+4
-0
-
2459. 匿名 2018/11/25(日) 04:30:53
>>2458
ヒント 韓国には体育がない。+4
-1
-
2460. 匿名 2018/11/25(日) 04:32:17
>>2455
韓国だからなんて言ってませんよ
セヲル号沈没事件を例に挙げたのは、最近の事件で皆の記憶にありそうだから
韓国でも水泳教育を導入すれば犠牲者が減らせたという話もあったそうだし+3
-1
-
2461. 匿名 2018/11/25(日) 04:33:01
>>2444
運動できて勉強もてきる人ってけっこういると思うけど。
医者とか弁護士になって活躍してるひとに多い。
+6
-2
-
2462. 匿名 2018/11/25(日) 04:34:32
>>2382
なんかロールマット事件思い出したわ…亡くなった生徒が運動が苦手なのかどうかはわからないけど+3
-0
-
2463. 匿名 2018/11/25(日) 04:35:58
私も団体競技が苦手で大嫌いだったなー
孤独に走ってるほうがまだよかったわ
あと個人的には数学も、社会に出たら算数が出来れば生きていけると思ったわ+5
-2
-
2464. 匿名 2018/11/25(日) 04:37:26
>>2462
事件を起こすかどうかなんて個人の資質が大きいとおもうけど? 運動部、帰宅部、文化部関係ないよ。+1
-1
-
2465. 匿名 2018/11/25(日) 04:37:32
韓国人はマジで死んだ方が良いと思う+6
-5
-
2466. 匿名 2018/11/25(日) 04:38:35
>>2421
そうなんだけど、通じない人が若干名…+2
-1
-
2467. 匿名 2018/11/25(日) 04:40:15
>>2465
韓国人の歴史教科書は日本に植民地支配されたーがほとんど。植民地になんてしてないのにね。戦ってもないし。+3
-1
-
2468. 匿名 2018/11/25(日) 04:40:19
運動神経あると、体育ないとつまんない+0
-0
-
2469. 匿名 2018/11/25(日) 04:40:47
なんか体育嫌いな人って勉強もしなさそうないつもだるそうにしている化粧けばいだけのギャルのイメージ+3
-12
-
2470. 匿名 2018/11/25(日) 04:41:09
現代は外遊びの場所も時間も減ってるから
学校でも運動が廃止されたら
確実に子供の体力が落ちるよね
運動させたい親は自費でやるのかな
+5
-0
-
2471. 匿名 2018/11/25(日) 04:45:40
>>2470
自費でやるのもいいのでは? 下手に道路とかで遊ばせてるよりかは安全だし。+2
-3
-
2472. 匿名 2018/11/25(日) 04:47:33
>>2470
ここで言うには運動神経があればいじめられる確率が4,5割は減るらしいしいいと思う。+4
-1
-
2473. 匿名 2018/11/25(日) 04:47:45
>>2469
ギャルになんかされたの?+5
-0
-
2474. 匿名 2018/11/25(日) 04:52:48
本当に嫌だったけど今となっては嫌なことも我慢して頑張る力とかついたのかなーとは思うよ。マラソンとか超嫌だったけど、死ぬわけじゃない…って思って我慢してたし(笑)+4
-1
-
2475. 匿名 2018/11/25(日) 04:52:55
>>2469
なんのために学校に来てるんだよって感じのねW+2
-4
-
2476. 匿名 2018/11/25(日) 04:56:06
>>2473
なにもされてないけど?+1
-0
-
2477. 匿名 2018/11/25(日) 04:58:17
>>2456
例えばマラソンランナーは華奢な体型だし
バレーボールやる人は長身な生まれだし
相撲取りは肥満体質とかで人間は何に向く
かは生れつきなんだよ
+2
-5
-
2478. 匿名 2018/11/25(日) 04:58:25
>>2470
運動教室へ通わせると金銭負担も送り迎えもしなきゃならない
そうなると、やらせたくても家庭の事情でできない家も出てくるから
学校で体育はやるけど、やりたくない子は自由学習にしてほしい+3
-4
-
2479. 匿名 2018/11/25(日) 04:58:53
自分、壊滅的に運動神経が悪かったから体育はバレーとか特にチームプレイは嫌だった。
皆がクスクス笑ってチームメイトからもいい加減にしてよ!!とか怒鳴られて…。
でも運動神経が良くても遊んでくれる友達が多かったのが本当に学生時代の救いだった…体育?駄目駄目だったけれど社会人になってからはなーにも影響なし!
学生時代までは体育始まる前は緊張しっぱなしで過敏性腸症候群にもなったし不安神経症になって心療内科も受診する位にメンタルズタボロになったけれど卒業したらすっかり健康になったわ+6
-1
-
2480. 匿名 2018/11/25(日) 04:59:47
家にテレビとアンテナあっても
NHK受信料を回避する方法を学校で教えろよ!
+1
-0
-
2481. 匿名 2018/11/25(日) 05:00:45
体育の授業ある日の朝の憂鬱さと言ったら…
高校の時は、学年が上がるにつれて受験に向けて5教科が増えて体育が減るのは嬉しかったな+3
-4
-
2482. 匿名 2018/11/25(日) 05:02:42
「自分だけ出来ない」という事実を全員の前で見せなきゃいけないのがたまらなく苦痛だったな。
ダンスの発表だったり、バレーとかの団体競技だったり。恥ずかしいし申し訳ないし。身体を動かすこと自体は嫌いじゃなかったけど。+9
-1
-
2483. 匿名 2018/11/25(日) 05:03:22
結局は教師次第じゃないの?運動できない子もいて当然なのに馬鹿にした態度とったりする奴が居るのが許せない。+6
-1
-
2484. 匿名 2018/11/25(日) 05:03:34
テストの点数はみんなの前でみんなに見せないのに体育はさらし者になるからね+7
-2
-
2485. 匿名 2018/11/25(日) 05:05:13
皆さんは小中学時代に走り幅跳びはどれ位でしたか?
私は残念ながら2mでした(笑)筋力は素質ですね+0
-0
-
2486. 匿名 2018/11/25(日) 05:07:30
>>2478
アホらしい。+4
-1
-
2487. 匿名 2018/11/25(日) 05:09:10
体育祭の練習の組体操で背中を骨折した
つらかった+0
-0
-
2488. 匿名 2018/11/25(日) 05:10:03
結局陰険なクラスメイトが原因じゃん、。+5
-2
-
2489. 匿名 2018/11/25(日) 05:16:43
>>22
普段身体動かさないと
柔軟性がなくなって転んだ時に大怪我に繋がるって。
友達が体育の先生で、これが一番大切と言ってた。
+2
-0
-
2490. 匿名 2018/11/25(日) 05:18:10
学校である程度挫折を経験するのは大事。
体を動かすことも大事。
+6
-1
-
2491. 匿名 2018/11/25(日) 05:18:10
運動会とか体育祭が嫌だった。でも年に一度だけヒーローになれる子達は張り切ってたなぁ。+9
-1
-
2492. 匿名 2018/11/25(日) 05:19:10
体育だけでなくてテストとか進路とかでその人の実力は晒されているようなものだよね。
それに体育ができない人がいたって別にどうでもいな。団体競技とかある程度できても熱くならない人にとってはほんとどうでもよくて興味がないよ。
別に出来なくてもあまり落ち込まないでいいからね。+3
-1
-
2493. 匿名 2018/11/25(日) 05:22:05
>>2491
これは嫌な言い方だな+2
-4
-
2494. 匿名 2018/11/25(日) 05:23:12
>>2492
さらされてるって言ってるけど運動できるかどうかなんて一緒に運動してりゃいやでもわかるから。今更だよね? 急に試験ですごくまかったらそっちのほうがびっくりするよ。+1
-2
-
2495. 匿名 2018/11/25(日) 05:24:35
>>2420
怖い。どうせ治るんだから怪我させてもいいと?あと膝はずっと不具合でるよ、医者にいっても何ともないと言われるけどね。
体育なんて選択制でいいよ、図工音楽体育のいずれかで十分。必須である必要はない。+3
-2
-
2496. 匿名 2018/11/25(日) 05:25:42
ゆとり教育の馬鹿げた失敗を繰り返すのか+4
-2
-
2497. 匿名 2018/11/25(日) 05:30:51
小学校時代を思い返すと
勉強できて、絵も上手くてって子で
何故かスポーツも抜群にできる子が多いよね。
リレー選手だったり、水泳抜群に上手かったり。
あれ、何でなんだろう…
+0
-3
-
2498. 匿名 2018/11/25(日) 05:32:01
>>2493
いや、実際そういう子っていた。
体育しか取り柄がないって、ちょっと貧乏な子に多かったよ。+3
-0
-
2499. 匿名 2018/11/25(日) 05:35:18
>>2494
みんな平等、順位をつけるのはダメ、
運動会のかけっこもみんな手をつないでみんなで一緒にってタイプ?
こういう人の行き着くところは受験制度にまで文句付けていくのかしら。
ダメなところに気づかされて人間は成長するんだけどね。+5
-2
-
2500. 匿名 2018/11/25(日) 05:37:55
>>2496
むしろ、ゆとり教育世代が現代に今も悪影響を及ぼしてるんだと思う+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する