-
1. 匿名 2014/08/25(月) 09:17:58
5歳と1歳の娘がいます。
私が小さい頃は、小さな田舎という事も有って(村の方々が知り合いで危険な場所もないような所でした。)
5歳と言えば、お家の人に「いってきまーす!」と一言伝えて元気に1人で遊びに行っていたものです。
ですが、昔より子供達をターゲットにする事件が増え、誘拐などのニュースを見るとまだうちの子には早いと思い、1人でおつかいや遊びに行かせた事がありません。
そこで皆さんに質問です!
何歳ならいいと思う、うちは何歳から行かせたよ!
などの意見、アドバイスを教えてくださいm(_ _)m+71
-5
-
2. 匿名 2014/08/25(月) 09:20:37
出典:blog-imgs-31.fc2.com
+19
-13
-
3. 匿名 2014/08/25(月) 09:21:28
気持ち分かります。家も5歳の娘がいます。
田舎でも変質者が増えてますよ。せめて小学校に上がってからかな…と考えてます。散歩も私が一緒についていくし。
物騒な世の中ですよね。
+188
-2
-
4. 匿名 2014/08/25(月) 09:21:47
色々な事件が多いなか、目をはなさず気をつけてあげなきゃいけないし、でも過保護すぎてもいけないと思うし難しいですよね+173
-0
-
5. 匿名 2014/08/25(月) 09:22:19
一人でおつかいとか色々経験させたいけど、
ほんの一瞬目を離した隙に連れ去られる事件が多いから、やっぱり一人で外出はさせないと思う+193
-2
-
6. 匿名 2014/08/25(月) 09:22:22
うちの娘は小学1年生からです。それも近所のお友達と遊ぶ程度でした。
うちの子の学校は3年生になるまで1人で自転車に乗ることは禁止されているので3年生になってから少し離れたお友達とも遊ぶようになりました。+76
-3
-
7. 匿名 2014/08/25(月) 09:22:24
家から店までの道中がどんなかにもよると思う。+59
-3
-
8. 匿名 2014/08/25(月) 09:23:31
うちに6歳の娘いるけど…
多分、小学校通ってる間は一人にはできないよ。
いまは何があるかわからない。
男の子だって同じようにします。+131
-5
-
9. 匿名 2014/08/25(月) 09:24:00
私は1さんと逆です。
私は友人の家が近い住宅街に住んでいたので歩いたり自転車ですぐに行けたし公園なども近所だったけど、結婚して田舎に引っ越してきたら徒歩圏内に同級生も居なくて学校も親が送り迎えしています。
子供はまだ産まれたばかりだけど、夫も私と同じ地域の出身なので2人で「子供だけで遊びに行くのはどうしてるんだろう?」といつも不思議に思ってます。
+29
-0
-
10. 匿名 2014/08/25(月) 09:24:42
そういうことは親の自己責任自己判断で決めるべきことだと思います。
自分の子どもにきちんと責任を持ったほうがいいです。
人にあれこれ言われて決めることじゃないような気がします。+17
-89
-
11. 匿名 2014/08/25(月) 09:26:24
主さんの意に反する意見だとしたら申し訳ないですが、3〜4歳の頃にロリコンの変態に誘拐されそうになったことがあるので小さいお子さんだけで遊ばせるのは反対です。
その経験をずっとひとりで心に抑え込んで、大人になるまで家族に言えませんでした。
そのせいで男性不信、恋愛経験はありますがアラフォーで独身です。
そういう方たくさんいますよ。
危険とわかっているのなら小学生の間くらいはどうか目を離さないようにしてください。
+103
-5
-
12. 匿名 2014/08/25(月) 09:26:45
10 かたいなぁ。ただ、参考にきいてるだけやん+117
-7
-
13. 匿名 2014/08/25(月) 09:27:40
一年生の男の子です。
小学校になって徒歩5分の児童館に行かせてます。
約束事は、建物の中で遊ぶ。(職員の目があるから)
行きも帰りも公園を通り抜けしない。(木が多く死角が多いため。たまに変態出没)
公園では遊ばない。(高学年の子が多く遊んでいるので、遊びが激しく危険)
チャイムで帰る。
公園デビューは、もう少し大きくなってからかな?
買い物は、通学路にコンビニがあるので経験のタメ
たまーにさせてます。
+30
-5
-
14. 匿名 2014/08/25(月) 09:27:54
親がピリピリしすぎてそれが子供に伝わっちゃうのもやだね。
子供は凄く敏感に感じ取るから。+78
-21
-
15. 匿名 2014/08/25(月) 09:30:00
うちは田舎&住宅街だけど、近所にずーっと側溝があってなかなか一人外出させられませんでした。
おかげで三輪車は倉庫の肥やし。
小学校あがってから遊ぶ約束はしてくるものの、失礼なことをしてしまいそうで親同伴でお家遊び。
一年生終盤くらいから、家のわずか外くらい~児童館
このくらいから、一人で自転車おつかい
2年生以降で学区内の大型公園、おつかいスイスイという具合でした。
けれど、自転車でスイスイ行けるところもあれば
大人の私でも嫌になるような交通量のところもあるので、そこまでの遠出は禁止。
"いつも行く道"を徹底しています。
迷った時は、ここへ出ると○○スーパーへの道に出るとか、学校への道に出るとか、脳内で地図が再生できる場所までしか任せられません。+10
-4
-
16. 匿名 2014/08/25(月) 09:30:04
うちも小学校3年の娘がいるけど、家の下である程度目の届く場所で遊んでもらうとか、買い物はスーパーが近くにあるけどめったに行かせないなぁ。
今、何があるかわからないから。
団地で階段で連れ去られた子のニュース見て、すごく怖くなった。
遠くに行くときや、どうしても親がいないときなどはキッズ携帯持たせてますよ。
何だかんだで遊びに夢中になって出てくれないことが多いですが…(笑)+29
-2
-
17. 匿名 2014/08/25(月) 09:30:27
あたしなんてフツーに朝から犬の散歩して虫捕まえたりエサあげて捕獲状況確認したり公園で遊んだり木登りしたりしてたけどね+7
-22
-
18. 匿名 2014/08/25(月) 09:32:27
うちの子は先日6歳になったばかりの年長さんですが、正直来年から小学校に1人で行かせることも怖いです。
毎日毎日、クドいくらい注意して言い聞かせていますが、未だに道に急に飛び出そうとするし
車が来てても気づかずに遊びながらフラフラ歩いたり、周りが見えてないので私が制止しないと危険な場面が多々あります
怖くて1人でなんて外に出せません…
どう伝えたら自分で危険を回避できるようになるのか、ほんと悩んでます
+128
-4
-
19. 匿名 2014/08/25(月) 09:36:43
私自身も変質者にたくさん出くわしたし
ガルちゃんでも、怖い経験などのトピに、子供のころ変質者に襲われた話が沢山出てるから
親御さんは気をつけるに越したことはないと思う
1回怖い思い経験すると、心にも傷を負ってなかなか忘れられないからね…。+53
-0
-
20. 匿名 2014/08/25(月) 09:38:26
誘拐の被害にあった親御さんは後悔してもしきれないことと思います。
なにかあってからでは遅い。
こどもを守れるのは親だけです。+59
-2
-
21. 匿名 2014/08/25(月) 09:39:27
自己責任の範疇越えた連れ去り、行方不明事件が多発してるし
本当に一瞬目を離した隙を狙われるから
ショッピングセンターで御手洗い行かせた僅か数分間
たまたま用事で迎えに行けなかった日、
保護者は気が抜けない!
ピリピリしてしまうのも当然かな、変な犯罪多すぎ
+89
-1
-
22. 匿名 2014/08/25(月) 09:39:41
先日子供と海岸のちかくの公園に遊びにいったら、一人で遊んでいる女の子がいて話しかけてきたから年を聞いたら年長さん。
自転車で一人で遊びに来たんだと聞いてビックリ!それも毎日のように。
公園のまえには県道が通っているし、この時期は海は観光客で賑わってるし、駐車場も隣にある。
簡単に連れ去られてしまうような状況に、こんな小さな女の子を一人で遊びに出している親に驚いた。
+54
-2
-
23. 匿名 2014/08/25(月) 09:40:17
割と人通りの多い所に住んでます。私が長女を1人でお使いに行かせたのは小学校に入学してからでした。1人でお買い物に行ってみたいといったので…自宅の目の前にあるスーパーにおやつを買いに行かせました。けど心配で心配でこっそり後をつけました。娘に見つからないようにさっと隠れたり猛ダッシュしたりしたのに帰ってきた娘に「ママついて来たでしょ」とバレました。あはは…
そしてこの前次女もお使いデビュー!道路を挟んだ所にあるポストにハガキを出しに行かせました。 道路を渡らなくてはいけなかったので、こちらも心配で心配でまた後をつけました(笑)そしてまたバレました(−_−;)
自宅の庭で遊んでいても誘拐される時代です。私は心配で1人で遊びに行かせたりはまだまだできそうにありません。+32
-1
-
24. 匿名 2014/08/25(月) 09:40:34
娘年中。
小学生なったら考えます
今はまだ怖いー
ただ私の実家では庭に柵ついてて居間から見えるし柵開けなきゃ誰も入れないから、そこはママ、ばぁばに伝えればOkにしてます。
でも、子供と散歩やシャボン玉したりして
外遊びしてると3歳前から一人で外出てくる子いるー
ママは?聞けば、寝てる!って(´Д`)
過保護も放置もホドホドが難しいー+17
-2
-
25. 匿名 2014/08/25(月) 09:41:30
小2・4歳の子持ちです
遊ぶのは家の前(住宅街で近所の顔見知りの車しか通らない)の場合は二人で遊ばせてます
徒歩2分ばかりの公園はついていきます(^_^;)
遊ばせにくい環境になってますよね…+18
-2
-
26. 匿名 2014/08/25(月) 09:42:13
自分が幼稚園の年少から一人で友達の家とかに遊びに行ったりしてたしなぁ・・
自分は自分の事だから別になんとも思わなかったけど、自分の子供って話になると怖いな
難しいね+17
-1
-
27. 匿名 2014/08/25(月) 09:43:24
過保護な親は年々増えるね+15
-39
-
28. 匿名 2014/08/25(月) 09:47:02
小学校上がったら一人で遊びに行ってます
友達と遊ぶ約束してくるから
携帯は持たせてます
通話しか出来ない携帯
心配だけど子供の遊びに親がついていくのも嫌なんで
バカにされるし
事件に巻き込まれない事を祈ってます+35
-3
-
29. 匿名 2014/08/25(月) 09:48:34
小学生になってからは一人で遊ばせてる。特にどこへ行くかは聞いてない。誰と遊ぶとかしか。キッズケータイは持たせてる。五時前には帰るようにさせている。こんなもんかな。
犯罪は怖いけど、あんまり縛り付けるのもなーって思うけど、縛り付けたくなっちゃうんだよなーニュースで誘拐なんての見ると。+22
-5
-
30. 匿名 2014/08/25(月) 09:52:05
事件は怖いし、本音を言えば目の届くところに居て欲しいけど…
そこまで自由を奪っていいものかとも思う。
実際のところは28さんのレスのように、馬鹿にされるし。
難しいところだ…+26
-0
-
31. 匿名 2014/08/25(月) 09:53:22
小2の娘がいます。まだ一人にさせたことがないです。学校の登下校も集団登校などがないため、私が近くまで送り迎えしてます。過保護と言われがちですが、子の命を親が守る時代になってきてると感じてます。住んでるところは、都会ですが、通学路などは人通りが少なく、一歩道をそれると車も多い、地域で何かあったときの情報など 警察からメールが来るものに登録しているのですが、二日に一回くらいは変質者などが出たという情報あり、で、怖い。大人でも、物騒な世の中だと感じるので、子供一人にさせるのは とてもじゃないけど不安すぎます。何かあってからじゃ遅いので、私は誰に何と言われようと、子供のことは自分で守りたい派です。+61
-2
-
32. 匿名 2014/08/25(月) 09:54:45
うちの娘は小3です、学校の登校班が一緒の友達のお家くらいなら近いので一人で行かせてます。
年長さんの頃は相手のお母さんと連絡取り合って、送って行ったり迎えに行ったり どちらかの親が付き添う感じで遊ばせてました。+6
-1
-
33. 匿名 2014/08/25(月) 09:57:11
昨日のサザエさんでタラちゃんが勝手に中島君と公園に遊びに行っちゃって、それを夕方まで探しにも行かず、帰ってきたところで「タラちゃんどこ行ってたの?」とサザエ。
タラちゃんて3歳くらいですよね?昔の家庭をモデルにしたアニメとはいい、ちょっとおかしいよ!と思いました。+74
-6
-
34. 匿名 2014/08/25(月) 10:03:04
私もなに言われても気にしない派だけど、バカにされるのは、親もそうだけど子供が言われるんだよね
忘れ物届けた時や、通院遅刻とかで教室に顔だしたときですら言われる。
あいつ、いつまでもママにくっついて貰ってやんのーって。
それでいじめられてた時もあるから、子供の世界にどこまで入っていいものか本気で悩むよ。+30
-1
-
35. 匿名 2014/08/25(月) 10:06:32
サザエさんのタラちゃんは3歳で1人で出歩いてるけど、危ないよね+42
-2
-
36. 匿名 2014/08/25(月) 10:07:32
子供って思いもよらない遊び方したりするんだよね
高低差が激しい土地なのですが、近所の小学校高学年くらいの子供が、そこから落ちたら大怪我するよ?っていうくらい高い場所に登って遊んでたり
先日も垂れ下がった電線を触ってる子供達がいて、危ないからやめた方がいいよ!ってさすがに注意しましたが
それも小学校高学年くらいの子達でした
住宅街なので恐らく自宅も目と鼻の先くらいでしょうが、どんなに身近な場所でも思わぬ危険が潜んでいるし
親が知らない所で、結構危険なことをしたりしているものなんですよね
大人が危険を排除することも大切ですが、子供の危機管理能力を如何に育てるかにかかってる気がします。
+10
-1
-
37. 匿名 2014/08/25(月) 10:08:15
小学2年生の息子は1年生から一人で遊びに行ってます。最初は自転車はあぶないから徒歩で行きなさいと言っていました。
しかし、周りのお友達はみんな自転車乗ってて一人歩いてるのもかわいそうだし、自転車に乗れないわけでもないので自転車で行かすようにしてます。
小学生になるとかっこもつけたくなるし、親が干渉しすぎると反発して余計にあぶないことしてみたり行き先教えなくなったりしますよ。
みなさん過保護すぎですね。。
+17
-31
-
38. 匿名 2014/08/25(月) 10:11:08
子供達息苦しそう
+16
-27
-
39. 匿名 2014/08/25(月) 10:15:45
今の時代、無理に1人で買い物に行かせたりはしないほうがいいと思う。うちの子は幼稚園の時、私と買い物に行き、ちょっとした隙に連れ去られそうになったことがある。小学校低学年のうちは遊びに行くときも送り迎えしていた。+26
-0
-
40. 匿名 2014/08/25(月) 10:17:48
連れ去られて何かされたらもっと苦しいけどね+46
-1
-
41. 匿名 2014/08/25(月) 10:17:49
>14
いや、親のピリピリが伝わるぐらいでちょうどいい。
でないと、子供は忘れたり、注意がおろそかになるから。
親のピリピリが子供に伝わるぐらいで、事故を防げるならそのほうがずっといい。+61
-2
-
42. 匿名 2014/08/25(月) 10:21:16
出来ませんでした・・・。
心理学専門家の使われる
無意識の恐さを学びました。
自分自身乗り越えていたと思っていた
6歳の時体験した 誘拐や
小学校の時
教室で5人の男の子が一人の女の子を
押し倒して パンツを脱がせ・・・が
目の前で起こりました。
それらの事を自分では乗り越えていたと
確信していたのですが・・・
行動としてとれず
家から5分程の
スーパーにも 行かせられませんでした。
また、子供が小学校2年生時にも
性的な嫌がらせがを受けました。
一番驚いたのは、
先生方の対応で加害児の子に対して
「するように見えない。」と 庇われた事です。
被害児達が放置されてる現実を事を体験しました。
世代連鎖をうみ、残念です。
+41
-1
-
43. 匿名 2014/08/25(月) 10:23:12
一年生息子がいます。
家の前の横断歩道渡るとコンビニがあるのですが、そこでさえ防犯ブザー持たせてベランダから見ています。
男の子でも心配な怖い事件がありすぎ心配です。
何かあってからでは遅いので過保護と言われようが、私は子供を守りたい!+22
-1
-
44. 匿名 2014/08/25(月) 10:23:35
ほんの5分でも目を離した隙に事件になってるから怖い世の中ですよね。色々経験させてしっかりした子に育てたいけど、何かあってからじゃ後悔してもしきれないから親は慎重にならなきゃいけないですね。+20
-0
-
45. 匿名 2014/08/25(月) 10:26:15
8歳の娘、この夏ようやくひとりでお買い物デビュー!
学校の先生が2年生になったんだからひとりで買い物
できるようにならなきゃ!と言っていたそう。
お金の計算の勉強だから?
娘、嬉しくて早足で家から1分のスーパーへ!
でも遠いスーパーなら心配で行かせないかも。+20
-2
-
46. 匿名 2014/08/25(月) 10:30:35
子どもには自立してほしいし、周りから過保護と思われるのも恥ずかしいが、実際、子どもだけで遊んでいて交通事故にあってしまったり、川で溺れてしまったりという事故が身近であり、過信しすぎても問題だと思う。+35
-3
-
47. 匿名 2014/08/25(月) 10:41:33
子どもに注意力が備わってきて、自分で危険を察知できるようになってから、1人で行動させるようにしたい。お友達が一緒ならまだ安心だけど!
+5
-1
-
48. 匿名 2014/08/25(月) 10:42:08
トピズレだけど、
テレビの「はじめてのおつかい」、たまにやり過ぎのときがあってさめる。
幼稚園児にバス使って行かせたり、前回は船でおつかい行ってた。+50
-1
-
49. 匿名 2014/08/25(月) 10:53:02
テレビのように周りを大人数のスタッフが囲んでるなら安心なんですがね、、、+38
-0
-
50. 匿名 2014/08/25(月) 10:54:12
近所の公園で小学生の女の子二人が巻き込まれた事件がありました。
子どもには友達と一緒でも公園トイレには近づかないように言ってます。
ニュースにならない未遂事件はすごく多いです。子どもにとっては窮屈だけど、気をつけ過ぎる位でいいと思います。+34
-0
-
51. 匿名 2014/08/25(月) 10:58:08
友達と自由に遊べてない子は難しい
友達と仲良く遊べないしすぐ拗ねて勝手に帰ったり
家でゲームしか遊び方を知らないのも困る
+8
-1
-
52. 匿名 2014/08/25(月) 10:58:56
1年生で小学校が放課後、校庭で遊べて夕焼けチャイムまで区役所の人が来てくれてるから学校で遊んでる。
買い物は歩いて1分以内の所にしか行かせてない。
生まれ育った町で子供を育ててるけど、やっぱり昔とは全然違う。
+13
-0
-
53. 匿名 2014/08/25(月) 11:00:18
サザエさんは時代背景が違うから…+11
-1
-
54. 匿名 2014/08/25(月) 11:00:52
うちの地域、昔はちんこ見せてくるオヤジがいるってくらいで、誘拐とか全くなかったんだけどなー。ちんこおじさんってからかったりもしたな。
今はほんっっとに危ないね。
ニュースで大きく取り上げれば取り上げるほど、犯罪が増えてるよね。+12
-1
-
55. 匿名 2014/08/25(月) 11:02:46
小学二年と年中の女の子達です。下はさすがに一人では、行動させません。が、ホームセンターとかイオンとか、とにかく少し目を離すと勝手に歩くので、本当に大変です。
上は、近所で遊ぶのは、一人でいかせますが正直怖いです。本音は外に出したくありません。でも、どこまでも親がついて行く訳にもいかないし・・
外のトイレは必ずついて行きます。
過保護と言われても自分の子供は自分で守らないと誰も守ってくれません+17
-0
-
56. 匿名 2014/08/25(月) 11:04:48
マンションに住んでた時はマンション内にある公園とかなら自由に遊ばせてた。一軒家に越してからは小学生になってたし小学校の近くまでなら自由にさせてたな〜気をつけるのは車くらいだったし、10年以上前の話ですから参考にはなりませんね(笑)+3
-0
-
57. 匿名 2014/08/25(月) 11:15:23
私も本当に悩んでます。
3年生までは児童会でお留守番です。共働きなので。
ただ、仲の良い子は児童会には来てません。
なのでたまに娘が「放課後はお友達の家行ったり呼んだりして良いもんなんでしょ」と最近聞いてきます。
また1年生だからちょっと早いよー、とは言ってますが、それでは友達関係が築けないのではと思います。
朝は道にたくさんのシルバーの方が立ってるので安心ですが、帰りは迎えに行きます。
すごい近くにスーパーもありますが一人で行かせたことはありません。
これからどうしたら良いか本当に悩んでしまいます+10
-1
-
58. 匿名 2014/08/25(月) 11:16:10
この間隣といっても家と家の間がもう一軒くらい入る距離の4歳位の子が野菜を届けに来てくれました。
最初のお使いはこの位で十分かと。勿論お母さんは家からずっと見てましたよ(^^)+8
-0
-
59. 匿名 2014/08/25(月) 11:23:35
タラちゃんは昔からおかしいと思ってた
あたクレヨンしんちゃんも。
5歳児が母親に言わずに勝手に外出てたり
子供同士で公園で遊んでたり
現実なら有り得ないと思ってた+25
-2
-
60. 匿名 2014/08/25(月) 11:28:49
親が毎日授業見に来てる子
子供がいじめられてました。そりゃあの親だし
+4
-2
-
61. 匿名 2014/08/25(月) 11:33:33
59
アニメや漫画と現実を一緒にする方がおかしいと思う+17
-5
-
62. 匿名 2014/08/25(月) 11:33:41
毎日授業見に行くのはナシでしょう、、+12
-0
-
63. 匿名 2014/08/25(月) 11:40:43
一年生娘。
目の前のコンビニまで一度だけ行かせたことはありますが、それ以外は1人行動はないです。トイレも入口近くまでついて行きます。
心配しすぎるくらいがちょうどいいと思ってます
。゚(゚´Д`゚)゚。
+9
-0
-
64. 匿名 2014/08/25(月) 11:52:14
昨日少し大きめの衣料品とかも売ってる大きめのスーパー(駐車場合わせて4階建て)で、6歳の男の子が迷子になりましたと放送がかかってました。
普通ならほどなく見つかる所を見つからなかったみたいで、3分置きに店内放送で特徴が伝えられ、沢山の従業員が必死に探してました。
私も気にしながら買い物をしていて、30分ほどしてやっと見つかりましたという店内放送がかかって他人事だけどホッとしました。
やっぱり子どもにもよるだろうけど、小学校1、2年生ぐらいじゃ目を離せないし、お菓子売場で一人でいる子とかもいるけど、危ないと感じてしまう世の中なんですよね。+13
-1
-
65. 匿名 2014/08/25(月) 11:55:31
私も一年生の娘がいます。
本当に 今の時代はなにが起きるかわからないから 色々と心配しています。
夏休みのプールも うちから学校にいくまでの間、人どうりもすくなく心配だったので
ある程度の所まで送っていました。
友達が一緒のときは できるだけ私は行かないようにしています。
週に二回習い事がありますが 歩いて15分程度の道ですが 交通量も多い道があるので
送り迎えしています。 はっきり言って送り迎えは 大変です。増して、2歳の子を連れてなので
1人で行って欲しいとは 思いますが
でも やっぱり心配で怖いので行っています。
私の住む所は 変質者が多い所なので…。
+9
-0
-
66. 匿名 2014/08/25(月) 12:12:41
高・中・小にそれぞれ1人ずつ息子がいるけど、
上の子が保育園の頃は、今みたいなことなかったなぁ…
年長さんで、公園とか行って集まって遊んでましたよ。
うちは田舎だし、そのわりに大きな道路に面してるし、近所の目も多いところに住んでるので、下のチビも買い物は行かせます。
ただ、そのお店までの道は幹線道路で、常に人の目があるからですが。
逆に、公園などでも、1人では行かせません。
友達と約束して大勢で行く場合は許可してます。
帰りも、隣の子と一緒に帰ってくるので、だいぶいいかな〜+1
-0
-
67. 匿名 2014/08/25(月) 12:19:32
過保護だって言える人ってすごいね
自分の子は被害に遭わないと無意識に思い込んでるのかな
自分の子は大丈夫、
ウチの近所は大丈夫、
ウチの学区は大丈夫、
って保証なんてないから、やっぱり自衛するしかないですよね
+40
-1
-
68. 匿名 2014/08/25(月) 12:21:32
一年生娘。
目の前のコンビニまで一度だけ行かせたことはありますが、それ以外は1人行動はないです。トイレも入口近くまでついて行きます。
心配しすぎるくらいがちょうどいいと思ってます
。゚(゚´Д`゚)゚。
+6
-0
-
69. 匿名 2014/08/25(月) 12:23:12
男の子のママ、女の子のママではやっぱり危機感が少し違うような気がします
男の子だって安心とは言えないけど、やっぱり女の子のほうが圧倒的に狙われやすいですからね
子どもの世界や友達付き合いも尊重してあげたいけど、子どもを守るためにはある程度介入しないと守れない部分もあったり、ほんと難しいですよね…+17
-1
-
70. 匿名 2014/08/25(月) 12:30:07
67
思ってませんよ
けど危険だからと外遊びをさせないとか自転車を乗せないとかは違うと思う
いつまでも親がついてあるく訳にはいかないでしょ
変な人にはついていかない
トイレには一人で入らない
道を聞かれても知りませんって言う
きちんと時間には帰って来る等々きちんと教えるのも親の勤めだと思いますよ
子供だけの公園遊びで学ぶ事もありますし
+14
-9
-
71. 匿名 2014/08/25(月) 12:40:29
デパートの子どもの遊び場(赤ちゃんくらいの)で
子どもとふたりであそんでいたら、
3歳くらいの子がママときて「買い物してくるから
遊んでて」ってひとり置いていった。
お店の人は近くにいないし、死角だから
誰か連れ去ろうと思えばできる。
そんなことができるんだ?!ってびっくりしたなあ。
関係ないけど、私がはらはらして
しばらく見守ってしまった。+19
-0
-
72. 匿名 2014/08/25(月) 12:47:56
2年生の娘がいます
小学生になってから徐々にひとりで友達の家に遊びに行ったり、待ち合わせて子どもだけで公園で遊ばせるようになりました
娘が出かけてる間はやっぱり不安になりますが、こうやって徐々に子どもだけの世界を築いていくことも大事なんだから、と自分に言い聞かせていました
でも、この前の岡山での誘拐事件があってから、やっぱり怖いなぁと思っています。5年生で、周りからはしっかりしていると言われる女の子でしたよね。どれだけしっかりしている子でも、ほんの一瞬1人になった時に刃物で脅されたらもうどうしようもない…
娘には常々、危ない目に遭いそうになったらどうするべきかなど、いろいろと言い聞かせていますが、それでも心配な気持ちは膨らむばかりです
かといってずーっとベッタリくっついてる訳にもいかないし…ほんと悩ましい問題だと思います+10
-0
-
73. 匿名 2014/08/25(月) 12:49:37
最低でも小学生からごく近所にだけアリだと思う。
けど実際は何があるかわからないから行かせたくないし目的地まで着いてくかも。
うちの周りでは一人でよろつきながらも一生懸命自転車を漕いでる5~7歳の子を見ます。
大丈夫かな~と他人の子ながら心配。
近所の5歳の双子ちゃんは二人で公園に行き帰りしてるし
自分が過保護なのかと悩みます(;^ω^)+6
-0
-
74. 匿名 2014/08/25(月) 12:59:42
社宅の敷地以内で遊ぶように言っています
保安隊が見回っているので怪しい人はすぐバレます
一度2年生の時に敷地外に勝手に出てしまったので焦りました。。。
小学校中学年にもなると行動範囲も広がるので、社宅外の子と遊ぶときは一言伝えてもらって行かせています
社宅は付き合いが大変なことも多いけど、子供を育てる環境としてはよかったなと今は思えます+5
-0
-
75. 匿名 2014/08/25(月) 13:01:14
70
教えてるに決まってるでしょ。
それでも事件が起きてるからどうしたら良いか悩んでるんじゃないんですか?
刃物で脅されたり、いきなり首締められてカバンに詰められたりする事件があるから過敏になってるんですよ。
もちろん過保護でいつまでも篭の鳥には出来ないと百も承知の上で、どこまで自衛するかの線引きに皆さん悩んでるんだと思いますよ。+27
-1
-
76. 匿名 2014/08/25(月) 13:09:44
この夏休みからキッズケイタイを持たせるようになりました
友達の家や公園からの帰り道の途中、お友達と別れて1人になったら私に電話するように言っています。そのまま、自宅につくまで通話し続けさせようかなと今のところ考えてます。そんな対した距離でもないですし
夏休みなので、まだ実際その機会はないですし、子どもがケイタイで喋りながら1人で歩いてるって異様だし危ないかな…とも思うのですが。。。
要は娘が1人でいる時間をどう安全に終わらせるか、なのですが、何かいい方法ないですかねぇ…+6
-0
-
77. 匿名 2014/08/25(月) 13:29:46
投稿主です。
皆さんの沢山のご意見、アドバイスとても参考になりました!
本当にありがとうございます。
色々な事件がある世の中ですが、これからは子供がのびのび遊べて、親も安心して送り出せる環境が増え、居た堪れない事件が無くなって行くことを願います!
+8
-1
-
78. 匿名 2014/08/25(月) 13:43:26
二年生の娘が居ます。私はファミレスやショッピングモールのトイレも
入口まで一緒に行きます。
以前、一人で行かせた為レイプされた話を聞いたので、本人は鬱陶しいと
思うでしょうが高学年になるまではついて行つもりです。+9
-0
-
79. 匿名 2014/08/25(月) 14:00:21
過保護と言われるかもしれないけど小3までは友達と約束してきても待ち合わせ場所(学校とかお友達の家)まで送り迎えしてまし。きっず携帯は入学から持たせてるし。今は小5だから近所のお友だちと自由に遊びに行かせてる(学区内のみ) 児童館みたいな場所が学区外にあって友達に誘われるけどまだ学区外は子供だけの移動は禁止。その時は車で送迎してます。+4
-2
-
80. 匿名 2014/08/25(月) 14:07:18
私自身は小1の頃は近所にひとりで遊びに行ってたなぁ
「いってきまーす」
「いってらっしゃーい」みたいな。
で、今親になって小3の娘が歩いて5分程度のところにはひとりでいかせるようになりました
(が結構不安)
自転車はまだ1人では乗せいかせません(性格的に危なさそうなので)
でも、小3になると回りでは自転車でいろいろ遊びに言ってるみたいで
娘も「自転車でいっていい?」てよく聞いてきます。
まわりをみると女の子は
ひとりで歩いて出かけるのは小2、自転車は小3からって感じですかねぇ+5
-0
-
81. 匿名 2014/08/25(月) 14:10:25
事件になって報道されてるのなんてほんの僅かで、実際被害にあっている小さい子はたくさんいると思うよ。イタズラされただけとか、実際ひどいことされたとしても、誰にもいえずひとりで抱え込んでいるこもいるだろうし。
我が子には怖い、辛い、苦しい思いは絶対にさせたくない。だから絶対に1人にはさせない!って強く思います。+10
-1
-
82. 匿名 2014/08/25(月) 14:50:09
私が小学生の時は田舎だから友達はかなり広い範囲でいたから移動範囲も広かったけど
うちの娘は都会で学校は今スクールバス
近所に学校の子が密集してるから近所の公園か友達の家くらいしか遊ぶ場所がないです
小2から一人で遊びに行ったりしてます。
買い物も家のすぐ前だし、遠出する事がないのでそこまで心配はしてないかな
一応小1の時からキッズケータイは持たせてますけど。+3
-0
-
83. 匿名 2014/08/25(月) 15:07:17
只今33歳ですが、私の小さな時から変質者はいました。が、幼稚園でも低学年でも一人で学区内は自由に遊んでた。
私自身変質者には4回ほど遭遇。
いずれも露出魔でした。親には言ってません。
怖かったけど、大事にもならなかった。
けど、今はその上をいく異常なロリコンが多すぎて自分が大丈夫だったから子どもにあの時と同じように過ごさせるというのは出来ない。させる気もない。
でも友達と放課後遊ばないというのも無理な話なわけで…
うちは共働きだから送迎も出来ない。
悩みはつきません。
ちなみに大人になってからは一度も痴漢にあってない。つまりロリコンは可愛いくなくても幼いというだけで狙って来るからたちが悪い。+8
-0
-
84. 匿名 2014/08/25(月) 15:37:12
こないだ北海道で小3女子が誘拐監禁された事件も、まだ明るい午後2頃家から近い商店にノート買いに行った時の出来事
嫌な世の中になっちゃったなあ
+7
-0
-
85. 匿名 2014/08/25(月) 16:37:11
そんな事ばかり考えてたら子供が自由に遊べないじゃん
友達と遊んでやって良いことや悪いことこんな事したら嫌がるんだなとか少しづつ勉強して心が成長する時期でもあるから外遊びは大事な事だよ
考えすぎて自由に遊ばせないから心が成長せずろくな子に育ってないんだよ
学校だけではやっぱり成長しないもん+2
-17
-
86. 匿名 2014/08/25(月) 16:53:24
事件になって報道されてるのなんてほんの僅かで、実際被害にあっている小さい子はたくさんいると思うよ。イタズラされただけとか、実際ひどいことされたとしても、誰にもいえずひとりで抱え込んでいるこもいるだろうし。
我が子には怖い、辛い、苦しい思いは絶対にさせたくない。だから絶対に1人にはさせない!って強く思います。+5
-2
-
87. 匿名 2014/08/25(月) 17:03:57
85さん
85さんはお子さんを自由に遊ばせてあげつつ、お子さんを犯罪者から守るためにはどんなことをされてるんですか?+8
-1
-
88. 匿名 2014/08/25(月) 17:53:10
今日、ちょうどパトロールカーが、「小さな子や女性を狙った変質者が出没してます。外出の際は、くれぐれも気をつけて下さい」って言いながら巡回してた。
こういうの見ると、やっぱり子供一人には させたくないなぁっと思う。+10
-0
-
89. 匿名 2014/08/25(月) 17:57:44
そりゃ親からしたら敏感にも過保護にもなるでしょ。こんな世の中だし。子供が縛られて可哀想っていうけど 悪いのは犯罪者だからね。何かあってからでは遅い。不審者やストーカーがいても警察も頼りにならないこのご時世。
本当は、のびのび楽しく遊ばせたりおつかいの練習もさせたいよ。+6
-0
-
90. 匿名 2014/08/25(月) 18:04:22
トピの主旨を分かってない&トピをちゃんと読んでない人がいる
子どもだけで自由に外で遊ばせて何の心配もない世の中なら、そうしてるっての+13
-0
-
91. 匿名 2014/08/25(月) 19:16:13
住む場所によると思うし、
男の子か女の子かによっても違ってくるよね。
うちは田舎町で人の目がない場所が多い。
でも交通量はそこそこある。
女の子だったし
簡単に車に引きずり込まれるような体格だった低学年の頃は
友達に家に行くのさえも一人の場合は送っていったよ。
例え過保護と言われようとも
何かあって後悔はしたくなかったから。+5
-0
-
92. 匿名 2014/08/25(月) 19:35:43
過保護っていってるかた、なにかあってからじゃおそいからね。ほんとに、へんなひとふえたんだから。怒+6
-0
-
93. 匿名 2014/08/25(月) 19:51:46
クレヨンしんちゃんやはじめてのおつかいも見習った方がいい
私は中学生ですが友達と外で遊んでいても変質者には会ったことがありません
門限を5時にしておけばいいと思います+0
-14
-
94. 匿名 2014/08/25(月) 21:49:50
はじめてのお使い大好きです
カメラは無理としても、地域の大人で見守って、子供たちにばれないようにお使いに行かせてあげられるような環境を作れたらいいですね
ママ友仲間や孫のいる世代のご近所さんの協力を得られたら、できなくはないと思うのですが...+2
-1
-
95. 匿名 2014/08/25(月) 22:52:34
うちのマンションオートロック式になってるんですが、同じマンション内に小2の男の子が住んでいて、夏休み期間中1人でよく遊びに行っては鍵忘れたからと開けてあげた事が何回もありました。
そして先日私の家に宅配が来て玄関開けたら、宅配人と何故か横にその男の子。
聞けば、また鍵忘れて家にも入れず、お友達も皆どこか行ってるし、携帯無いし、両親も同じマンション内に住んでる祖母も仕事だそうで。
こんな暑い中お昼も食べれず、いつ帰って来るか分からない両親待って、事故や危ない人に何かされたら危ないだろと思い、家の中に入れてあげました。
まぁ幸い2時間後、家見に行ったら帰って来てたみたいですが…
うちの子も来年小学生になる男の子ですが、自分の子が1人で大丈夫!遊びに行ける!と言っても何が起こるか分からないので信じないでおこうと思ってます。
子を守れるのは親だけですから
+3
-0
-
96. 匿名 2014/08/25(月) 23:04:06
過保護っていうか子供がペットみたい+0
-7
-
97. 匿名 2014/08/26(火) 04:15:30
95さん
その子が居ない間、親はその子の行方を把握していたんでしょうか?
そのお子さんも「助けてくれそうな人」とあてにされてるのかも知れませんが、入り浸るという流れになると…もしかして、毎度あちこちで入り浸るライフスタイルが身について、行く先々で避けられはじめたのでは。。。
『一人で行かせる』という家庭も結構ですが、行き先の把握や連絡を撮れる状態、また一人で行かせたきりにならないよう、相手方(家だった場合)とも連絡を取れる状況作りはしておいて欲しいと思います。
+2
-0
-
98. 匿名 2014/08/26(火) 12:44:56
過保護だの、子供が可哀想だの、ペットだの言ってる方々はまだ親の立場では無いのでは?我が子を心配しない親なんていないから。
行ってきますと笑顔で外出した我が子が2度と帰らぬ人にならないように、もしくは、その笑顔をずっと守ってあげたいから親は必死になるんです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する