ガールズちゃんねる

料理の時に火の通り心配性な方!

147コメント2018/11/28(水) 18:17

  • 1. 匿名 2018/11/24(土) 08:06:50 

    私はどうも焼きすぎ、煮すぎ、炒めすぎ傾向にあります。
    肉は特にですが、火がきちんと通っているのか心配になります。
    私のような方いらっしゃいますか?

    +520

    -3

  • 2. 匿名 2018/11/24(土) 08:07:54 

    わたしもー。
    野菜炒めしたら、旦那が煮物だと思って食べてた

    +306

    -2

  • 3. 匿名 2018/11/24(土) 08:08:33 

    うちの母親です
    余熱を信じず、唐揚げはだいたい黒くなってました

    +173

    -0

  • 4. 匿名 2018/11/24(土) 08:08:41 

    ハンバーグの時心配で半分に割って確認しちゃう。
    食卓に並ぶのは半分になったもの。

    +488

    -8

  • 5. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:01 

    料理の時に火の通り心配性な方!

    +52

    -6

  • 6. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:06 

    仕上げはだいたいレンチンします

    +243

    -7

  • 7. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:10 

    肉は火を通しすぎると
    ゴムみたいになってまずい

    +165

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:14 

    同じく。
    野菜炒め作ったら炒め過ぎて野菜から水分出まくってキャベツがシナシナになった。

    +208

    -3

  • 9. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:16 

    私も不安で肉、魚は固くなるまで焼いたんだけど、
    今は中心温度計使ってるよ。

    +35

    -3

  • 10. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:17 

    鶏肉は火通りにくいよね

    +207

    -2

  • 11. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:17 

    焼肉の時に人が焼いてくれたのは心配
    火の通りがあまい時がある

    +204

    -1

  • 12. 匿名 2018/11/24(土) 08:09:25 

    わかる!
    揚げ物とか、これでもか!ってくらい揚げてる
    当たるよりいい

    +275

    -1

  • 13. 匿名 2018/11/24(土) 08:10:13 

    例えばステーキなら、側面を見ればおおよその見当はつくよ。
    どこまで色が変わっているか。

    +7

    -20

  • 14. 匿名 2018/11/24(土) 08:10:46 

    ホルモンは焼き過ぎなくらいでいいね

    +143

    -3

  • 15. 匿名 2018/11/24(土) 08:11:33 

    慣れると焼き物は触った感じで、揚げ物は油の音の変化でわかるようになるけど、それまでは芯温計を使うといいと思う

    調理後数分おくと余熱で火が通るので加熱しすぎは厳禁

    +13

    -5

  • 16. 匿名 2018/11/24(土) 08:11:34 

    鳥のモモ肉とかなかなか火が通らず毎回、表面が黒こげ。
    誰かアドバイスお願いします。

    +119

    -2

  • 17. 匿名 2018/11/24(土) 08:11:35 

    豚は絶対硬くなる。

    +126

    -3

  • 18. 匿名 2018/11/24(土) 08:11:38 

    唐揚げがいつも不安で念には念をと揚げていると、固くなってしまうことが多々ある、、

    +124

    -0

  • 19. 匿名 2018/11/24(土) 08:12:15 

    煮魚や焼き魚はアニサキスが怖いから気をつけてる

    +101

    -0

  • 20. 匿名 2018/11/24(土) 08:12:24 

    >>14
    跡形もなくなる事あるよね。

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2018/11/24(土) 08:13:00 

    鶏むね肉を毎回カチカチにしてしまう

    +114

    -1

  • 22. 匿名 2018/11/24(土) 08:13:23 

    ハンバーグは爪楊枝さしてみて!
    爪楊枝抜いたところから透明な肉汁?油が出てくるからそれ見て判断出来るよ。透明だと中まで焼けてる。
    濁ってたり、血混じりの汁だとまだ焼けてないってこと。
    これを知ってからはハンバーグが半分になることはなくなりました。笑

    +156

    -17

  • 23. 匿名 2018/11/24(土) 08:13:43 

    >>16
    油の温度が高いんじゃないかな?
    少し火を弱くして時間をかけて揚げるよ。
    もしくは二度揚げしたり。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/24(土) 08:14:02 

    私もです。
    基本、私の肉・魚料理は固くなってて焦げ率が高いです。
    見本と色味が違います(笑)

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2018/11/24(土) 08:14:39 

    料理の時に火の通り心配性な方!

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/24(土) 08:15:45 

    野菜炒めの野菜はシャキシャキ感が大事だと分かっているけど、いつもシナシナに出来上がる
    特にモヤシとキャベツ

    +116

    -2

  • 27. 匿名 2018/11/24(土) 08:16:00 

    >>16
    真ん中に切れ目を入れる

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/24(土) 08:16:21 

    肉はしっかり焼くよ。旦那に硬い!ってよく言われるけど、生焼けで腹こわすのもこわいから。

    +51

    -2

  • 29. 匿名 2018/11/24(土) 08:16:29 

    ローストポークとか、まだピンク色なのに大丈夫なの?

    +119

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/24(土) 08:16:50 

    私も、お肉や魚の中まで火が通ってるか心配で、何度も串を差して熱いか確認します。出来たと思っても、食べ始めた華族に「火、通ってる?」と聞いてしまいます。生焼けであたったら怖いからです。なおりません。

    +119

    -1

  • 31. 匿名 2018/11/24(土) 08:16:55 

    ハンバーグ焼く時は放射温度計使ってるよ
    内部の温度も推定できる物だと5万円位するけど
    料理の時に火の通り心配性な方!

    +1

    -36

  • 32. 匿名 2018/11/24(土) 08:17:43 

    調理実習で作った鮭のムニエルが生焼けで、その夜大変なことになったからトラウマ。
    表面がカチカチになるまで焼いてしまう。本当はふっくらしたのが食べたい。

    +94

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:06 

    かたまりのお肉は焼いたりする前に冷蔵庫から出して常温に戻すといいですよ(^^)
    置きすぎはダメだけど。

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:09 

    ぶた、とりは心配

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:09 

    ハンバーグは爪楊枝さして肉汁が透明かどうかで判断するけど場所によってはまだ生なところがある場合が…

    私はハンバーグは何ヶ所かに爪楊枝さしてそれでも心配なら軽くレンチンして出す。

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:52 

    >>16
    フライパンなら蓋をする。
    唐揚げなら、衣が下についてすぐ戻る位の温度でじっくり良く空気に触れさせて混ぜながら揚げる、とかな。

    それでもこのトピに来た私は
    火の通りが心配で唐揚げ引き裂いてるけどねw

    +98

    -3

  • 37. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:56 

    豚肉はいつも焼きすぎてしまう
    なんか心配で…

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/24(土) 08:18:57 

    鶏のから揚げは数箇所包丁を入れてる
    下味もしみこむし
    揚げる時は少し丸めたり皮で包み込むようにすると肉汁が逃げない

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2018/11/24(土) 08:19:58 

    >>22
    それは多分みんなわかってると思うよ。
    ただ、それでも不安になって火を通し過ぎてしまうんだよね。

    +79

    -8

  • 40. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:11 

    >>29
    生のピンクと火が通ってるピンクは違うよ

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:13 

    家の母がそれです。加熱しすぎて旨味も肉汁も出し切ってパサパサカチカチ…。
    私が料理するようになってローストポークなど中が赤い料理を作ると「大丈夫なの?」って何度も聞かれます。その為、「この赤いのはミオグロビンって色素であって血じゃないの、しっかり火は通ってるから」って説得の為の知識は増えました。
    でもこの前ローストポークをチンして食べてたのを目撃しました(泣)

    +95

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:26 

    ハンバーグを焦げ焦げにするのに中は焼けなくてレンジでチン必須
    ただ料理が下手なだけかしら

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:39 

    >>29
    ほんと大丈夫なの?って思うよね
    料理の時に火の通り心配性な方!

    +162

    -4

  • 44. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:50 

    鶏肉は特に心配なので、ついフタをする時間が長くなって身がめっちゃ縮んで小さくなってしまいます。
    焼きとりとか食べに行くと不安でつい中を割ってピンクのところがないか確認してしまいます。
    鉄板で出てくる店のステーキやハンバーグも鉄板が冷めるまで押し付けて焼いてしまいます。。

    +99

    -3

  • 45. 匿名 2018/11/24(土) 08:20:52 

    ハンバーグはフライパンで焼いて
    オーブンで仕上げると美味しい、と書いてあったけど面倒くさい。けど安心なのかな。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/24(土) 08:21:19 

    私もすごく気になります。お肉は硬くてもよく焼きます
    もともとお腹壊しやすいので生だと大惨事になる
    食中毒に当たってトイレに引きこもるのはもう嫌だ!

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2018/11/24(土) 08:21:33 

    ハンバーグは、裏表に焼き色がついてから、煮込みハンバーグにします。こっちの方が火の通りが確実だからです。

    +102

    -1

  • 48. 匿名 2018/11/24(土) 08:21:38 

    >>30
    何度も刺すとそこから旨味と肉汁が逃げちゃうよ

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2018/11/24(土) 08:22:15 

    >>30
    御用料理人の方?

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/24(土) 08:22:19 

    トピ画の様なレア感残る肉は家で作るの怖いな

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/24(土) 08:23:26 

    揚げ物は箸で持ったときジワジワする感覚で火の通りがわかるけど、炒め物とか分からないから怖い

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/24(土) 08:25:14 

    前にししゃもが一匹だけ何故か生の時があり、それからトラウマで何でもよく火を通すようになりました。特にししゃもは破裂?するまで焼かないと心配です。
    ただ、唐揚げだけは、持ち上げたときにジリジリすれば失敗ないので揚げすぎなくなりました!

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/24(土) 08:25:15 

    ハンバーグは心配なので
    煮込みハンバーグにしています

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/24(土) 08:25:28 

    >>43
    こんなんだったら私はまた加熱する

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/24(土) 08:25:29 

    テレビでよく、豚カツを揚げて包丁でサクサクの音を出すために切るところがアップで映るけど、ほんのり内側ピンクに見えて、大丈夫なの?と思ってしまいます。ほんとはもっと寝かせるんだろうけど毎回思う。

    +86

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/24(土) 08:25:55 

    自分で調理して自分だけがお腹下すだけなら自業自得だけど
    自分が作った料理で家族まで巻き込むのは怖すぎる
    家族の口に入れるものを作る以上、火の通しに念入りになって当然です

    +57

    -1

  • 57. 匿名 2018/11/24(土) 08:26:04 

    唐揚げなら二度揚げするといいよ。
    低めの温度で薄い色(でも衣はちゃんと固まってる)に揚げて取り出してから次は高い温度で良い色まで揚げる。
    1度目と2度目の間に余熱である程度火が入るから生焼けにならない。
    それか1度で全て揚げられるなら冷たい油に入れてから火を点けるか。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/24(土) 08:26:17 

    >>41
    火の通りを気にする人に、わざわざローストポークなんか作らなきゃいいのに。
    食べてもらいたかったのはわかるけどさ。

    +34

    -5

  • 59. 匿名 2018/11/24(土) 08:26:29 

    この間豚カツで火の通り悪くて旦那と息子があたってしまった(笑)

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2018/11/24(土) 08:27:30 

    この間高須クリニックの人が外側を焼き付けただけの生肉みたいなステーキ食べてて驚愕した。
    中は冷たいって言ってたし。

    +30

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/24(土) 08:28:01 

    中が生のとんかつ、ハンバーグはムリ。
    病気になりそう。
     

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/24(土) 08:30:15 

    「見てください〜中が綺麗なピンク色ですよ〜」って
    中が半ナマのトンカツの断面図を見せるグルメ番組あるけど、
    大丈夫なの!?って不安しかないわ

    +86

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/24(土) 08:31:03 

    豚、鶏、挽肉は慎重になっちゃう。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/24(土) 08:32:03 

    干物とか焼き魚難しくないですか?身をほぐさなきゃ中まで火が通ってるか分からないじゃん…結果、焦げちゃう。身はパサパサだし…何か悲しい。
    お肉は竹串で刺して透明な肉汁が出れば大丈夫とか揚げ物は箸で持った時にジリジリって振動が伝わってきたら大丈夫とか技があるけど、お魚さんも何かあるのかなぁ…

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/24(土) 08:35:19 

    >>29
    低温でじっくり火を通すと火が通っていてもピンクになるときいたことがあります。
    間違っていたらごめんなさい。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/24(土) 08:35:23 

    さわやかのハンバーグだっけ?
    あんなの絶対食べられない
    牛肉もしっかり焼きたい
    焼き肉もしっかり焼きたい
    少しレアがおいしいよとか言われるけどステーキもウェルダンがいい

    +60

    -2

  • 67. 匿名 2018/11/24(土) 08:36:54 

    私も食中毒とか気になるから、普通の炒めもの料理してる時も
    最初に生肉を触った菜ばしから、火が通ったら新しい別の菜ばしに変えてます
    なんとなく。生肉を触った菜箸でお皿に盛り付けとかしたくない

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/24(土) 08:36:54 

    私もです。お腹が弱くて他の人が大丈夫でも自分だけお腹が下って苦しむという事がよくあるので、基本的に他人の「もう焼けてるよ」は信じないことにしてます。

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/24(土) 08:37:04 

    同じく納得行くまで通します。
    皆さん焼き肉もしっかり火を通さないと気になりませんか?
    人よりいつも肉にありつけるのが遅いです。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2018/11/24(土) 08:37:48 

    鳥刺し食べてギランバレーになって亡くなった人が知ってるわ

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2018/11/24(土) 08:38:25 

    ハンバーグは裏表に焼き目をつけたらあとはオーブンにいれる。ふっくらするし火の通りの心配ない。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/24(土) 08:41:42 

    >>69
    同じく。私も焼肉は自分で納得するまで焼き続けたいので
    自分の焼き方に理解のある人としか行けません!

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/24(土) 08:44:48 

    ハンバーグは仕上げにトースターにアルミホイルで包んで焼いてる
    焦げないし、高級なみたいにジューシーに仕上がるよ

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2018/11/24(土) 08:45:47 

    豚肉であたってから、これでもか!ってぐらい火を通すようになった!
    旦那は全く気にしない(牛はレアが好き、豚は色が変われば大丈夫と思っている)から、旦那が焼くとハラハラする。
    固くてもあたる方が怖い。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2018/11/24(土) 08:47:56 

    >>22
    中学生くらいでも知ってるだろ
    ここって本当料理出来ない人多いよね

    +7

    -10

  • 76. 匿名 2018/11/24(土) 08:50:04 

    私もー
    食中毒になったらって思うと
    物凄く火通します
    色んなテレビ見てたら
    怖くって

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/24(土) 08:53:11 

    >>75
    知ってるけど心配だからよく焼いたりハンバーグを割ったりするんでしょ。

    +34

    -1

  • 78. 匿名 2018/11/24(土) 08:56:23 

    温度測るやつ使ったら

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/24(土) 08:57:16 

    レアでも食べられるものはレアで食べるけど、よく焼かないとダメなものはよく焼く

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/24(土) 09:02:16 

    あまりにも心配ならセンサー温度計買った方がいいと思う。
    特に子どもがいるなら。
    可哀想だよ…

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2018/11/24(土) 09:03:46 

    鶏ハム作ってもそのままでは食べないで焼きそばとかに入れて火を入れ直す
    手羽元は一度煮てから唐揚げにしてる
    本当に面倒…

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/24(土) 09:06:03 

    全部見たけど、ちょっと気になるって人から病的に気になるって人までいるね。

    +15

    -3

  • 83. 匿名 2018/11/24(土) 09:07:43 

    炒めものは先に肉だけ炒めて取り出してる。野菜が入ると肉に火が通らないし、なんか野菜もグチャグチャになる。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/24(土) 09:09:28 

    >>71
    お店もその焼き方多いよね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/24(土) 09:09:35 

    牛肉は周りがちゃんと焼かれていればいいんじゃなかった?
    菌は中には入らないから

    豚と鳥はしっかり
    中まで火を通さなきゃいけないけど

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2018/11/24(土) 09:11:21 

    餃子を下の面しか焼かなくて、火の通りが心配になるから水を入れすぎてほぼ水餃子のが近かなってしまう。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2018/11/24(土) 09:11:36 

    唐揚げは最初に弱火で揚げて放置して余熱で火を通してから、最後に強火でカリッとさせてる。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/24(土) 09:14:22 

    鶏からは揚げる前にレンチンして
    半分くらい火を通すといいよ
    その程度では肉は固くならないし
    まだ柔らかいから大丈夫
    そしてその後
    さっと揚げでもすぐ火が通るよ

    火を通すために何度も揚げると固くなるよ

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/24(土) 09:16:04 

    私は自分が肉嫌いで、食べないから余計に不安。
    いつも娘に「火、通ってるよね?温かいよね?」って聞いてる。
    「うん、大丈夫だよ。硬いけど…」って言われます。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/24(土) 09:17:18 

    唐揚げは火が通ると軽くなるよね。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/24(土) 09:17:30 

    >>30
    がるちゃんに華族の方がいらしたなんて…!
    医者の嫁とか目じゃないですね…!

    +47

    -1

  • 92. 匿名 2018/11/24(土) 09:20:01 

    >>66
    静岡県在住ですが、さわやかは必ずウェルダンにしてもらってます!笑
    幼い頃、超レアのステーキを食べて当たってから少しでも赤いお肉は食べられなくなりました。
    ウェルダンでもさわやかのハンバーグ、美味しいですよ😊

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2018/11/24(土) 09:21:59 

    知識がないうえに料理苦手な人が多いんだね

    +2

    -12

  • 94. 匿名 2018/11/24(土) 09:26:49 

    私だ!!
    ハンバーグは必ず半分に切る!それは私が食べるけど。
    唐揚げも半分に切る。鶏肉も。お腹壊すよりかはいいかなと思ってる…

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/24(土) 09:27:03 

    でもあだるの怖くて火を通し過ぎちゃうかも。余熱で通るって言うけど鶏肉、豚肉ピンクは怖い。ステーキなんかはまだ我慢できるけどさ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/24(土) 09:27:56 

    >>93
    なるほど、知識があって料理上手なら100%食あたりにはならないんですね!

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/24(土) 09:29:24 

    店で食べる唐揚げが、たまに生焼けなのか赤っぽい所がある確率が高い。あと鳥手羽先とかも買ったらけっこう赤いし、外で鶏肉食べるのが怖くなったわ。
    この前、和幸で食べたヒレカツも断面がだいぶピンクで心配になった。
    自分ならその状態では絶対に食卓に出さない、よって焼き魚も肉料理も加減がわからず硬くなる。

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/24(土) 09:31:13 

    火の通りが心配な人のトピだから、アドバイスをするわけでもなく「知識ない、料理ヘタ」ってコメはいらないと思うよ。

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/24(土) 09:37:35 

    こんなトピあるんだ🍗😄
    私だけかと思ってたー 唐揚げとか揚げすぎちゃうよ

    飲食店でバイトしてた時、唐揚げ、揚げてからレンチンしてたよ

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/24(土) 09:40:41 

    ヒレステーキが親子で大好きで、レアをオススメされるけど小学生の子はウエルダンにして貰う。
    大人はレアだけど

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/24(土) 09:42:13 

    >>26
    最初に香味や肉、玉ねぎを炒め、一旦取り出します。
    新たに、油を入れ硬めの野菜から炒めて、八分目程火が入ったら肉を戻して仕上げて下さい。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/24(土) 09:46:24 

    鶏と豚はこれでもかってくらい焼いてしまう
    牛はハンバーグやピーマンの肉詰めのような挽肉の塊系は死ぬほど焼く笑
    竹串で刺し過ぎたら旨味が逃げる事なんて承知の上であたりたくない気持ちが強過ぎてまずくなる事は二の次だ

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/24(土) 09:46:34 

    牛は大丈夫だよ 笑

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2018/11/24(土) 09:48:08 

    唐揚げは、菜箸で持ってみてジ〜ンってほんの少しだけ震えてるとあがったサインと習いました。
    震えというか、振動を少しだけ感じます。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/24(土) 09:49:25 

    生の鶏肉食べてカンピロバクターに感染しました
    二週間苦しかった

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/24(土) 10:02:48 

    まぁ、家族が食中毒になるよりは、肉が固くなるほうがマシだと思ってる。

    みんなが言うように、私もハンバーグは半分に割って焼くし、魚も分厚いやつは半分に割る時もある。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/24(土) 10:05:05 

    鶏肉って中まで火をとおすの難しくないですか?
    レシピ通りに10分蓋をして蒸し焼きとか煮込んでるのにたまに怪しいやつがある(多分食べても大丈夫だと思うが)
    鍋やフライパンの中でも、中心付近のやつは火が通ってても、端のほうが火が通ってないことがあるから気をつけてる。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/24(土) 10:23:25 

    中が生のとんかつ、ハンバーグはムリ。
    病気になりそう。
     

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2018/11/24(土) 10:38:59 

    高級ステーキ店で肉の焼き加減聞かれて、ガッツリ焼いて下さいって言ったらあたふたされた。
    もったいないと結局レアで出された💦

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/24(土) 10:56:49 

    たまに高級なカツサンド!とか言って中の肉がまだピンク色したカツサンドがTVで紹介されるけど、怖くて食べられない

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/24(土) 11:01:33 

    >>16

    最初は強火で焼いて
    蓋をして超弱火で蒸し焼き
    三分~したら蓋とって
    また火を強くしてしあげ
    外はパリッ
    中はジューシーになります

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/24(土) 11:11:11 

    >>69
    焼肉は安心できないから、家族が行きたいと言い出したら、私だけ行かないで家にいる。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/24(土) 11:14:59 

    >>16
    厚すぎるんじゃないかい?
    均一になるように観音開きにして、あまり強すぎない火で焼けば丸焦げにならないよ
    下味つけるものならフォークで刺しておくと下味も染み込みやすいし火の通りもいいです

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/24(土) 11:26:47 

    私もそうです!

    肉も魚も心配で焼きすぎて固くなってしまいます

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/24(土) 11:29:39 

    >>4
    わかるわかる(笑)
    家族は食べやすく切ってると思ってた(笑)

    最近はどんなお肉でもつま楊枝で刺して中から赤い液体が出たら生焼けで透明なのが出たらオッケーてのを気がついたよ!
    穴は小さいからコレおすすめ♪

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/24(土) 11:32:14 

    >>88
    それは考えたことなかった!
    ちなみにレンチンしてから衣ですか?
    衣つけてからレンチンですか?

    唐揚げが美味しくできた試しが一度もなくて
    こんな簡単なものもマトモに作れないの?って
    旦那に思われてそうでいつも落ち込みます。。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/24(土) 11:36:48 

    私は半生でもへっちゃらなお腹なんですが、
    夫が生焼け絶対NGなのでいつも焼きすぎてしまいます。

    でも、豚はコールドスタートなら硬くならないと
    アドバイスされ(夫の方が料理上手)、
    コールドスタートでじわじわ焼いてばかりいたら
    今度は茹で豚みたいで美味しくないと。。

    どのお腹もカリッとパリッとジュワッとするには
    潔く強火で焼くのが一番なのも事実で、
    肉料理は本当に難しいです。。。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/24(土) 11:39:13 

    刺して温度を測るやつ使ってる方いますが、
    やっぱ便利ですか?
    何度くらいなら生焼けじゃないんでしょうか?
    私も買ってみようかな・・・

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/24(土) 11:42:43 

    ラーメン屋さんで何度か生焼けの餃子に当たったことある。プロだから信じてガッツリ行って中が生肉だった時のショック… 気持ち悪くて吐いた。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/24(土) 11:45:15 

    もも肉は重しをして焼くと皮がパリッとなるし、火は通りやすいよ。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/24(土) 11:48:56 

    >>16
    厚すぎるんじゃないかい?
    均一になるように観音開きにして、あまり強すぎない火で焼けば丸焦げにならないよ
    下味つけるものならフォークで刺しておくと下味も染み込みやすいし火の通りもいいです

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/24(土) 14:03:53 

    調理師免許持ってます

    大体の菌やウイルスは、食品の中心温度を75度以上にして1分加熱すれば死にますよ
    ノロは強いから、85度以上で1分30秒以上加熱がいいです

    病院の厨房では、刺すタイプの温度計で3点刺して全部75度以上なら提供してました

    家で肉を焼く時は、温度計を二ヶ所くらい刺して72.3になってたら後は余熱で火が通るので出してます

    温度が目でしっかり確認できるので、刺すタイプの温度計がおすすめです

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/24(土) 14:07:41 

    レンジ調理最近多いけど、火が通るか怖くて信用出来ないからやらない!

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/24(土) 14:58:03 

    ここの人達の料理がメシマズなのは、良〜く分かりました。

    魚を28分焼くとか有り得ないから!

    +1

    -12

  • 125. 匿名 2018/11/24(土) 15:38:45 

    ローストビーフはお店で買ってくる

    炊飯器で作るローストビーフの断面見ると不安になる
    料理の時に火の通り心配性な方!

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/24(土) 15:39:25 

    豚肉と鶏肉は怖いです
    ハンバーグが特に難しくてカチカチのハンバーグを作った事があります
    串を刺して透明な液体が出れば大丈夫と聞きますが「え?これって透明?ちょっと赤くない?」っと勘ぐってしまい焼きすぎてしまいます

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/24(土) 16:50:20 

    >>16
    フライパンで焼いてるなら、蓋をすると焼けるのが早いです。
    鶏モモ肉なら、初めはフタなしで皮目を中火でパリッとするまで焼いて、
    裏返して蓋をして弱火で焼くと、焦げずにジューシーに焼けますよ~。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:35 

    焼肉、ステーキ、鉄板焼きなんかは気にしないけど、ハンバーグとか唐揚げとかめちゃくちゃ気になる。
    もともと生で食べることを想定してないから危ないよ。
    最近は飲食店が生焼けを出すパターンも多い。
    ジューシーさを求めて生焼けを出すのはやめてほしい。

    某チェーンのベーカリーも、中の方が生の生地感が残ってるパンが多くて嫌になる。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:51 

    127です。
    皆さんと同じようなコメントしてしまいすみません。
    鳥むねも、鶏モモも、他のお肉もフタをして焼くと焼けるの早いしいいですよ。
    あと、湯せん調理ならお肉をかたまりでゆでて、食べるときは切るので、
    生か火が通ってるか分かりやすいし、湯せん調理もいいと思います。
    これなら簡単でヘルシーだし、しっとりして美味しいです。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/24(土) 20:53:34 


    豚肉の生は怖いから
    しゃぶしゃぶの時もサッサッサッサッって
    念入りにしゃぶしゃぶしてますw

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/24(土) 20:54:21 

    芋類ときのこ類は
    しっかり火を通さないとお腹痛くなるから
    柔らかめにしてます

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/24(土) 20:56:28 

    豚の生姜焼きを焼きすぎて
    めっちゃ固くなる😭

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/24(土) 21:23:18 

    >>132
    生姜焼きはコールドスタート(並べてから火をつける)で
    弱火でじわじわ焼いて焼いて、
    火が通ったなってとこでタレを投入したら
    一気に強火で絡めて焦げ目をつける!
    これだと固くならないよ。

    でも最後の絡めだけだと味が染みないから、
    濃いめのタレにするか、下味をつけたほうがいい。
    下味に砂糖を使うと柔らかくなる効果もあり。
    試してみて!

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/11/24(土) 22:11:36 

    お腹壊したら仕事に行けなくなるから火の通りはすごく気にする。
    生肉で死亡することもあるんだから、気にして悪いことなんてないと思う。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/24(土) 22:27:53 

    うちも肉類魚類はいつも焼きすぎてかためです
    健康害するより絶対いい!って思ってるので改める気は無いです
    外食した時食べた肉が柔らかいと、火の通りが甘いのかな?と不安になる
    鳥刺しとかローストビーフ(私は絶対食べないけど家族が食べる)はそばにあるだけでもちょっと怖い
    反応が過剰なのはわかってるけど怖くてやめられない

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/24(土) 22:31:13 

    >>125
    むしろ炊飯器の方が長時間温度保ってくれるから安全じゃない?
    時々温度測って下がってきたらお湯足せばいいし。

    みんな長時間お肉焼いてそうだけどごはん作るのに時間かからないの?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2018/11/24(土) 22:37:00 

    前に5分焼いて生だったから今回は8分にしてみよう、とかメモ的なことしないの?
    それとも確実に火が通ってるであろう時間焼いても心配で心配でほじくってしまうの?
    後者ならもう強迫性障害入ってそうだけど…

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2018/11/24(土) 23:44:19 

    私は温度計買いました。
    中の温度が温度が低かったらレンチンします。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/24(土) 23:44:49 

    鳥ハムとかローストビーフは自分じゃ怖くて作れない。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/24(土) 23:54:01 

    >>67
    すごくわかる!
    私も生肉触った菜箸と焼き上がった食材触る菜箸わけてる
    お肉切った包丁は洗ったあと熱湯消毒してる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/25(日) 00:22:02 

    この間友達の家に夜ご飯招待されてオジャマしたとき、スーパーで買ってきたからーってステーキ用の肉出しててすごい嫌な予感したけど、
    案の定レアよりのミディアム…涙
    切り口は全部ピンクより赤よりだし、血みたいなの垂れてるし、
    本当泣きそうになりながら頑張って食べた。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2018/11/25(日) 01:23:47 

    >>141
    お腹大丈夫でしたか?
    私は怖くて今まで一度もレア肉食べたことないです。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2018/11/25(日) 01:32:50 

    え。お肉は触ったり、持ち上げたりすれば、火が通ったか否か分かるじゃん。
    あと、余熱。余熱でけっこう火が通るから、焦らなくていいし、過剰に火にかけなくても、大丈夫。

    +1

    -4

  • 144. 匿名 2018/11/25(日) 13:13:21 

    >>137>>143にマイナス付ける意味が分からない

    特に137正論じゃん!

    学べや!

    メシマズ料理食べさせられるこっちの身にもなれっつうの!

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2018/11/25(日) 21:58:33 

    >>144
    こっちの身って、あなた男?
    それか娘さんてこと?
    どっちでもいいけど料理作ってくれる人に
    メシマズとか食べさせられるとか。。
    少しは感謝の気持ち持とうよ。

    っていうか料理下手な人のトピじゃないから。
    苦手な人はいるかもだけど。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/28(水) 18:11:04 

    こんなひとたちが存在するんだとただただびっくり。生焼け怖がりすぎだし、なんとなくわからないのかな?一種の神経症みたいなものなのかな。ネットで読んだイギリス人のコピペみたい。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2018/11/28(水) 18:17:04 

    ちょこちょこメンヘラかよってひといるよね。焼肉行かないとか、ハンバーグ割るとか。家族が可哀想

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード