-
1. 匿名 2018/11/21(水) 11:38:45
ハロウィンだけでも、間違った楽しみ方で迷惑だというのに、次は「ブラックフライデー」
マスコミが煽り、またなにかあるのでは…と思います。
海外の文化を知ることは大事ですが、正直、無理矢理取り入れることはないのでは…と思います。
皆様は、どう思いますか?+41
-1
-
2. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:01
日本の文化はどんどんおざなりにされて、変な海外文化ばかりマスコミ取り上げる
結局はメーカーが商品を売りたいだけだったりする。+57
-0
-
3. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:03
大丈夫、しっくりこないものは定着しないから。+28
-2
-
4. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:11
文化は良いけど政策まではいらないよね+9
-3
-
5. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:16
電通に乗せられる日本人の知性もいかがなものかと+30
-0
-
6. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:27
意義なし
+3
-0
-
7. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:35
+14
-1
-
8. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:36
ニューオーリンズみたいなマルティグラとかやだなー+0
-0
-
9. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:41
西暦オンリーにして年号を完全廃止しようとする輩がいるけど絶対阻止!+33
-11
-
10. 匿名 2018/11/21(水) 11:40:43
無理やりねじ込んでくる海外文化に最近アレルギーがでます。
+6
-0
-
11. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:04
私からしたら京都の裏表ありすぎる文化とか面倒でいらないとか思うけどねw+7
-13
-
12. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:06
楽しめるって意味ではいいけど
過剰に騒ぎたいだけの人が多すぎる+7
-0
-
13. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:14
ブラックフライデーは貧乏人にはうれしいんじゃない?
一般人の人は迷惑でしかないけど+4
-1
-
14. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:18
日本のこういうとこ嫌い。次々外国文化取り入れて、国民もアホみたいにさわぐ。+20
-0
-
15. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:29
めんどくせぇなぁああああもう!!と思う
無理やり頑張らなくてもいいじゃんね+6
-0
-
16. 匿名 2018/11/21(水) 11:42:22
エスカレートし過ぎだよね
外国人まで「SNSで日本のハロウィン楽しそうだか来ました」とか言っちゃってるし+13
-2
-
17. 匿名 2018/11/21(水) 11:42:36
>>9
なんで?
世界は西暦が標準で和暦とか不便でしょ
西暦で2018年で平成の30年とか
まして和暦は永遠に続くものでもないし+8
-15
-
18. 匿名 2018/11/21(水) 11:42:44
クリスマスもバレンタインも昔はなかったんだよ+6
-0
-
19. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:09
消費者もAmazonのような外資を便利だとつかってるからね。ブラックフライデーもAmazon大々的に打ち出すし。
難しいところだよね+3
-3
-
20. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:21
>>1
そんなの全部イオンとヨーカドーの隠謀だと思っている+10
-1
-
21. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:37
はしゃぎたいなら日本の文化をアレンジすればいいのに。
七夕に浴衣デートを流行らすとか。
お月見で日本酒パーティーするとか。
ハロウィンとかうわっ滑りしてて寒いんだよね。+46
-1
-
22. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:38
まず日本の文化をきちんと教えて、その上で異文化交流とか比較文化のように学問として子供たちに教えるのならいいと思うけど、仮装して馬鹿騒ぎしてごみを撒き散らすだけならそういう文化があることを知らないほうがマシだと思うわ+13
-0
-
23. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:59
外国文化嫌いと言っといて洋服着るのか…+6
-11
-
24. 匿名 2018/11/21(水) 11:44:40
>>23は?
+3
-5
-
25. 匿名 2018/11/21(水) 11:44:43
ハロウィンもクリスマスもバレンタインも、日本のは全部商業戦略だよ。文化ではない。+27
-2
-
26. 匿名 2018/11/21(水) 11:45:11
ハロウィン
ブラックフライデー
これらの由来も説明すら出来ないのにさらにイースターも根付かせたいんでしょ?
間違ってる。
広告代理店やマスゴミに踊らさせられすぎ。+9
-0
-
27. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:07
だから海外を恨むよりも
媒体に乗せられた日本人がバカなんじゃないの?+20
-0
-
28. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:09
キリスト教式の結婚式で誓いのキスは要らないと思う。
あれはする方も見てる方も恥ずかしいよね。
今は神前式でもキリスト教式に倣って指輪の交換するのもありみたいだからそれだったら日本人お得意のいいとこ取りだけの方法でキリスト教式のからはキスシーンを除いてもいいと思う。
そもそも本物のキリスト教の結婚式でもないんだし。+8
-1
-
29. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:13
商業的に成功しそうなイベント採り入れてるだけじゃん
文化でも何でもないよ
むしろゲスな拝金主義+6
-0
-
30. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:20
結局は企業側がお金を使ってもらう機会を増やすのが目的だよね
バレンタインやクリスマス、ウエディングドレスなどは良くて、新しいものはダメ!ってのも、無理あるかな~って感じてる
定着するかどうかは別として、やってみてもいいんじゃんと思う
時代的に、消費が増えるなら良いんじゃない+5
-0
-
31. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:36
商業主義だよね
アメリカでもサンタさんの服が赤くなったのはコカコーラ社の宣伝のためらしいし+8
-0
-
32. 匿名 2018/11/21(水) 11:46:56
イースターはやめろ。
キリスト教徒以外には関係ない!+24
-1
-
33. 匿名 2018/11/21(水) 11:47:21
>>14
ワールドカップサッカーのみんなで街に集合して、騒ぐのも海外の真似。伝統的にサッカーが強い国がやるからわかるけど。別にまだ歴史浅いし、そんなに強くもない国がどや顔で騒ぐのは、みてて、恥ずかしい+7
-0
-
34. 匿名 2018/11/21(水) 11:47:53
>>17
主婦の時間帯だと理解出来ないひとが多いと思うよ+0
-3
-
35. 匿名 2018/11/21(水) 11:48:07
別にどうでもいい
ハロウィンなんて騒いでるとこ行かないし、バレンタインもスルー、クリスマスはケーキ買わなかったり買ったり。何かイベントが増えようが私にはなんの害もない。むしろ経済回っていいのでは?+7
-0
-
36. 匿名 2018/11/21(水) 11:48:10
>>19
Amazonはブラックフライデーやってませんよ
サイバーマンデーはありますけど+9
-0
-
37. 匿名 2018/11/21(水) 11:49:28
これだけ日本にハロウィンが浸透してきてるけど、文化としてではなく馬鹿騒ぎするための言い訳として広まったという感じ。
ハロウィンをキリスト教の祭りだと思ってる人多そうだよね。元々はアイルランドあたりのケルト人が起源の祭りなんだけど。+7
-0
-
38. 匿名 2018/11/21(水) 11:49:36
とかいいつ、iPhoneで打ち込み…とかなら笑うw
+6
-2
-
39. 匿名 2018/11/21(水) 11:49:58
方向性が間違ってるよね。
ハロウィンも、100均とかに売ってるハロウィングッズ(紙皿とかクッキー型とか)は見てて楽しいけど、コスプレして騒ぐ人たちがすごく嫌だ。
自己顕示欲というか別人になりたい願望みたいなのが強すぎる。+7
-0
-
40. 匿名 2018/11/21(水) 11:50:17
正直な話
世界中で忌み嫌われているのが『Halloween』だったりします
日本と変わらない
+5
-0
-
41. 匿名 2018/11/21(水) 11:50:59
>>23
生活に便利なものを取り入れて快適な日常を送られるようにすることと、渋谷でバカ騒ぎすることは違うでしょ
ハロウィンやイースターの習慣を日本に取り入れて何か便利になったかな
かぼちゃのお菓子のバリエーションが増えたことぐらいなんじゃないの+3
-0
-
42. 匿名 2018/11/21(水) 11:51:16
そんなこと言っても、お盆休みにちゃんと御墓参りしてご先祖様を敬ってる人がどれだけいるよ?
ここの人たちってほんと矛盾だらけ+8
-1
-
43. 匿名 2018/11/21(水) 11:51:26
>>25
海外の「文化」を利用して、日本では「商業戦略」にしてるんでしょ(笑)
もしかしてクリスマスも「経済効果が~」とか言っちゃう人?
+4
-3
-
44. 匿名 2018/11/21(水) 11:52:16
バレンタインもお菓子を効率よく売りたいお菓子会社の陰謀だし
クリスマスも効率よくオモチャを売るための戦略でしょ
結局はみんな楽に儲けたいだけ+6
-0
-
45. 匿名 2018/11/21(水) 11:53:26
>>42
こういう人が、
ハロウィンで仮装
クリスマスは恋人と!プレゼントを!
バレンタインでチョコ!
と必死になるんだと思う。+0
-7
-
46. 匿名 2018/11/21(水) 11:53:36
>>41
いや、むしろ「文化」と呼べるものこそ洋服のようなものだと思う。
日本で浸透したハロウィンやクリスマスは形骸化していて、商業的に広まっただけだから文化と呼ぶには疑問が残る。+3
-0
-
47. 匿名 2018/11/21(水) 11:55:43
>>35
こんなことで「経済回る」とか笑
+0
-6
-
48. 匿名 2018/11/21(水) 11:56:12
>>32
それならクリスマスこそそうじゃないの?+3
-0
-
49. 匿名 2018/11/21(水) 11:57:19
絶対にいるよね
知識もないのに「経済が回る」「経済効果が」とか言ってる人w+0
-8
-
50. 匿名 2018/11/21(水) 11:58:34
>>47
実際ものすごい経済効果あるよ。今年のハロウィンだけで1,240億円。これは事実だから、そこを叩くのはズレてる。2018年ハロウィンの経済効果・市場規模は何億円?クリスマスとの差は? - 経済・政治 - みんなのお金ドットコム | お金のコトをもっと身近にminnkane.comみんなのお金ドットコム(みんかね)は「お金のコトをもっと身近に」をミッションに税理士や金融機関出身者、FPなどの専門家がお金に関する情報を配信する金融・経済メディアです。投資や保険、節税、貯金、債務整理、クレジットカードなどお金周り全般やロボアドな...
+10
-1
-
51. 匿名 2018/11/21(水) 11:59:01
クリスマスで騒いで
正月に初詣に行って
節分に豆まきやって
バレンタインで大騒ぎする
ほかにもハロウィンやら
日本人って馬鹿だよね
騒げりゃなんでもいい 民度低すぎ+2
-1
-
52. 匿名 2018/11/21(水) 11:59:57
イースターとかもそうじゃない?+1
-0
-
53. 匿名 2018/11/21(水) 12:00:04
真似するならヨーロッパのバカンス制度を導入してくれー!
夏休み2ヶ月ほしーーーー!+15
-0
-
54. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:01
良いとこは取り入れれば良いしそうじゃないものは不要。
とりあえず日本に来て、日本もこうすべき!とか、
自国の文化を取り入れろみたいに騒ぐ外国人は国へ帰れ。+0
-0
-
55. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:07
>>45
こういう人!笑
ハロウィン馬鹿馬鹿しいと思ってる派なのにぃ?決めつけおばさんって面白い!+1
-0
-
56. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:29
日本国民って奴隷扱いだし自分を出さないことを美徳とされてるから
お祝いにかこつけて弾けたいんじゃないの
+3
-0
-
57. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:39
日本下げしてる在日は帰れ+4
-0
-
58. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:55
ハロウィンの馬鹿騒ぎが嫌なら参加しなきゃいいだけじゃないの?
私も馬鹿騒ぎには参加しないけど、カレー食べてディズニーランド行ってiPhoneで写真撮るよ。+3
-2
-
59. 匿名 2018/11/21(水) 12:02:48
>>4
逆でしょ
文化はいらないけど政策はいいのがあったらドンドン取り入れるべき+3
-0
-
60. 匿名 2018/11/21(水) 12:05:01
わずか25日まで『ジングルベ~ル』なんていって
チキンを食べるなど西洋文化に浸っておきながら
26日になると急にしめ飾りだおせち料理だって
急に日本の伝統を大事にしようとする。矛盾しているし、おかしいよ。ってかバカ
個人的にはクリスマスなんて無駄だからやめてしまえばいいと思うのですが
世の中がそういう流れなので、反発しても仕方がないのかなと。
+6
-0
-
61. 匿名 2018/11/21(水) 12:07:11
>>59
でも日本が海外から取り入れようとしたのは、EUでも廃止が検討されているサマータイム制度…。
制度は外国で成功したから日本でも!となっても、海外と日本じゃ環境も資金も違うから真似しようったって難しいのよ。その点文化は簡単だからね。+3
-0
-
62. 匿名 2018/11/21(水) 12:09:02
まぁでもブラックフライデーなんてかこつけたただのセールだから利用したい人はすればいいだけなのに
そんなに怒ること?沸点低いの?+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/21(水) 12:09:43
ハロウィンやりはじめた頃はこんなの定着しないだろうと思ってたけど
子供の幼稚園や児童館まで仮装やりはじめて
参加せざるをえなくなったというか、今の子供たちが大人になる頃には
クリスマスやバレンタインのように受け入れてるんだろうな…+3
-0
-
64. 匿名 2018/11/21(水) 12:10:31
>>42
坊さんが最新式の方法で何かを始めると「この生臭坊主が!」ってここの人たちは叫ぶけどそもそも坊さんにお世話になることって今の時代は葬式と法事のときだけだよね。
昔は盆にも坊さん呼んでたみたいだけど今はそこまでしないだろうし。
都会暮らしなら家に仏壇があるところも少ないだろう。
日頃から説法を聞きに行ったり写経もしない、ただその程度の関係性なのに何故そんなに必死になって坊主に聖職者らしいことを求めるんだろうとは思う。+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/21(水) 12:11:54
>>8
え?ダメなの??
もうどっちか(西暦)にしてー!って思ってます。ややこしくて…
すみません、不勉強です。+2
-3
-
66. 匿名 2018/11/21(水) 12:13:48
大企業が最近やりがちなアップル風のプレゼンは日本人の性格に合ってなくて痛々しく見える。
何でもかんでも欧米に寄せていかなくてもいいのに。+6
-1
-
67. 匿名 2018/11/21(水) 12:19:18
>>66
大企業じゃなくてそのへんの大学生とかでもそうだよ。最近(と言ってもだいぶ前からだけど)の大学は入学と同時にパソコン強制購入で、PPT使ってプレゼンする能力が必要だから。
本当に外国から取り入れるのが嫌なら教育から見直さなきゃいけない。+2
-0
-
68. 匿名 2018/11/21(水) 12:21:14
日本人何でも取り入れるからな+1
-0
-
69. 匿名 2018/11/21(水) 12:22:04
労働時間をもっと自由にするとか、医療費の制度とか、海外のそういうところを見習ってほしい。
変なイベントはもういらん。+5
-0
-
70. 匿名 2018/11/21(水) 12:22:39
文化も政治もいい所は海外のものを取り入れてもいいと思うけど、日本の文化をなくすっていうのは嫌。
日本らしさはずっと受け継いで欲しい。+2
-0
-
71. 匿名 2018/11/21(水) 12:27:24
和暦を無くせって言う人いるけど、それこそ日本の伝統を捨ててるようなものでしょう。キリスト教上の暦だけ使って、天皇制に基づく日本の暦を廃止するなんて。+2
-1
-
72. 匿名 2018/11/21(水) 12:29:50
11月23日は新嘗祭
みなさま神社にお参りに行きませんか~+5
-0
-
73. 匿名 2018/11/21(水) 12:30:22
消費につながるんなら、業界は何でもいいんだよね…。文化より目先の利益が先になる、なりふり構わないのがダメだなあって思う。
ハロウィンは関連グッズの売上がすごいんで完全に定着しちゃったし、海外文化じゃなくても、恵方巻きなんかだって、皆夕飯を手抜きできるもんだからあっという間に広がったし。
ブラックフライデーも、消費させる目的で小売業界が定着させようとしてるんだろうけど、サンクスギビングと関連ある海外と比べると時期が覚えにくいし、まだまだ定着しないと思うけどな+2
-0
-
74. 匿名 2018/11/21(水) 12:32:24
ブラックフライデーは小売りがセールするってだけで、文化、イベントって認識ではないから別にいいや。
「秋のダイナマイトセール!」みたいなのと同じ感じと思ってるし、むしろセールはありがたい。+7
-0
-
75. 匿名 2018/11/21(水) 12:34:39
イースターはちょっと無理があるんじゃないかと思ってる
海外から持ってきてもダメなのは淘汰されていくから時代の流れを見守るよ+3
-0
-
76. 匿名 2018/11/21(水) 12:52:52
海外の素敵な文化は取り入れてもよいよ。
ハロウィンだって迷惑かけずに楽しむなら良いと思う。クリスマスやバレンタインだって本来とは違う文化として取り入れているし。
日本の無駄な文化は廃れてほしい。+3
-0
-
77. 匿名 2018/11/21(水) 12:54:20
>>71
効率的ではないよね。
だって、1月1日に変わるわけじゃないんだもの。
来年のカレンダーは和暦はつけないんだよね。まだ発表されてないものね。+4
-0
-
78. 匿名 2018/11/21(水) 13:09:06
>>73
世界中に王族もいるけ元号使用とか聞いたことないわ
天皇制だから元号ありきとか無いから
システム的にも合理的にみても和暦は必要無い
書類作成が煩雑になるだけ
+3
-3
-
79. 匿名 2018/11/21(水) 13:47:43
>>78
アンカー間違ってるみたいだけどw、それは置いといて、横だけど私は和暦大事にしたい派。
和暦って100年200年の話じゃないからね。西暦と同じぐらい昔から続いてるものだし、それをたかだか戦後からの書類作成が不便という「合理性」に合わせてなくせってのは、「合理的じゃないから天皇制をなくせ」って言ってるのと同義に聞こえる。
書類を西暦表記に統一すればわかりやすいとは思うけど、そのために和暦をなくす必要なんて皆無。
文化や伝統に「合理性」を持ち出すのなら、もう国も言語も何もかも統一するのが一番だよ。+5
-0
-
80. 匿名 2018/11/21(水) 13:59:28
なんとかフライデーも忘れてるくらいだから、定着しないと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2018/11/21(水) 15:45:36
西洋文化によって、日本はここまで経済大国になれたんだけどね。車、家電、その他。+4
-0
-
82. 匿名 2018/11/21(水) 15:56:28
和暦を文化として趣味的に使うのはいいと思うけど公文書含めビジネスの世界では西暦のみの表記にして欲しい
併記も間違いの元だから無くして欲しい+3
-2
-
83. 匿名 2018/11/21(水) 16:12:02
動物愛護については、
ドイツなどのペット先進国の考え方を
見習って欲しい!+0
-0
-
84. 匿名 2018/11/21(水) 16:21:02
日本の伝統も大切にしてって言うけど、日本の伝統行事や祭りって男だけが楽しいものが多いもの。女は台所要員、お茶要員、接待要員、義実家や親戚との関わりもウンザリ。クリスマスやハローウィンは家族と友人と美味しいご飯食べて楽しむだけだから楽しい。+0
-0
-
85. 匿名 2018/11/21(水) 16:43:29
幼い時から既に定着していた外国の文化は良いけれど、大人になった今、新しい外国の文化は認めることが出来ないってこと?
ちょっとなんとも言えないわ。+4
-0
-
86. 匿名 2018/11/21(水) 17:16:33
でも厳密に言うと、日本の純粋な文化って縄文文化だけだよね。
中華文化やインド思想やその他のもろもろな文化が融合して今「日本文化」って言ってるだけで。
結局、いろんなものを純真な気持ちで、あるいは面白がって取り入れてしまう、そういう気質が日本文化なのかもと思ってしまった。+2
-0
-
87. 匿名 2018/11/21(水) 23:27:51
日本人は良さそうなものは何でも取り入れてみる。
それを魔改造して、オリジナルより良い物を作る。
ずっとそれの繰り返し。
稲作の始まりとか仏教伝来から見直さなきゃだわ。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/11/22(木) 06:30:01
と言いつつ結婚式にはウエディングドレス着て偽チャペルを歩き、偽神父によく意味も分からず「チカイマス」と言うのに憧れてるんでしょwww+0
-0
-
89. 匿名 2018/11/22(木) 09:46:01
個人的には学校の学年開始が9月スタートになってほしい。留学するのに無駄な期間が出来てしまう―。+1
-0
-
90. 匿名 2018/11/23(金) 23:52:49
>>88
だってあのお姫様みたいなレースの白いドレス姿は、やっぱ素敵だもんね。
でも披露宴では打掛も着たり。
日本っていいなあ。楽しけりゃいいみたいな適当さが。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する