ガールズちゃんねる

給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談

3155コメント2018/11/21(水) 18:26

  • 2001. 匿名 2018/11/19(月) 23:40:09 

    >>1987
    甘えみたいな事書いてるか??

    +0

    -0

  • 2002. 匿名 2018/11/19(月) 23:40:12 

    中2の時に、各事業所に散って職業体験をするという行事があって、幼稚園に行ったんだけどさ
    給食を先生にすっごい山盛りに盛られて死ぬかと思った。
    子供たち見てる前で残せないし、居残りで食べさせられてる子供もいたし(好き嫌いではなくおしゃべりとかふざけてて食べれてないから)
    たしかに学校でも給食当番の時先生の分はすごく山盛りにしてたけどさ、中学生や大人でもキツいよね、きっと。
    残す先生もいたし、男子と一緒におかわりしたり余った物争奪ジャンケン参加する先生もいた。

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2018/11/19(月) 23:40:17 

    給食完食はなくてもいいんでない?食べ物に対する有難みは感じなく育つけど

    +6

    -1

  • 2004. 匿名 2018/11/19(月) 23:41:04 

    泣きながらオエオエ言いながら食べられない子は

    外人に無理矢理納豆食べさせたり
    南米の黒人がどうしてもサナダ虫に見えて無理って言ってるのに
    うどん食べさせるレベルだよ

    甘えてるわけじゃない

    +8

    -6

  • 2005. 匿名 2018/11/19(月) 23:41:38 

    >>2000
    ごめん何故か極端すぎて笑ってしまった

    +2

    -2

  • 2006. 匿名 2018/11/19(月) 23:41:39 

    >>1991
    大人になってそんな人出会った事ないわ。
    小学生の時は好き嫌いある子いたけど、子供の味覚と大人の味覚は違うのにわざわざ子供のうちから強制しなくても良いのになとは思う。
    私も中学生の子供がいるんだけど特に強制せずに苦手だった納豆やブロッコリーもいつのまにか好きになってたよ

    +7

    -3

  • 2007. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:09 

    さっきから完食派のマイナス魔が必死過ぎ。

    +10

    -2

  • 2008. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:17 

    >>1931のアンカー先

    叶恭子さんに、なんの関係が!?

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:22 

    食育やめればいいんじゃない?
    学校は勉強を教えるところだから、食については家庭でやるべきだよね。
    どうぞ好きに残しておくれ。
    大人になったときに、好き嫌いで恥をかいたら、親を恨んでおくれ。
    アレルギーは別だし、誰しも1個や2個は嫌いなものがあるのは当然。吐くまで食べさせる必要もない。
    でもね、好き嫌いはわがままだよ。何でも食べれられるようにするのが親の務めでしょ。
    食べ物と作ってくれた人に感謝の心すら持てなくなったんだね、日本人って。
    残念だ。

    +16

    -8

  • 2010. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:23 

    確かに一時期ニュースになってたどう見ても食べる気が起きないような見た目で、実際まずいものは作る側も考えた方がいいと思う。この食材が嫌いとかならた食べる訓練する価値があるけど、明らかに不味いのはひどい。

    +5

    -0

  • 2011. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:26 

    献立を確認して食べられない日は
    お弁当持参にしたらいいのに。

    +2

    -2

  • 2012. 匿名 2018/11/19(月) 23:42:42 

    もう弁当で解決
    親の負担は確かに増えるがかわいいわが子のためにあきらめよう

    +8

    -3

  • 2013. 匿名 2018/11/19(月) 23:43:02 

    >>2004
    ひじきは今でもバッタのうんこに見える
    大好きだけどね

    +3

    -5

  • 2014. 匿名 2018/11/19(月) 23:43:30 

    極度な偏食は障害だと思う。

    +6

    -0

  • 2015. 匿名 2018/11/19(月) 23:43:49 

    完食派に1人イライラするおばちゃん(笑)

    +1

    -5

  • 2016. 匿名 2018/11/19(月) 23:43:50 

    >>2011
    食べられるものだけ食べればいいじゃん

    +4

    -0

  • 2017. 匿名 2018/11/19(月) 23:44:19 

    >>2009
    なんでも食べれるってそんな偉い事なのかな?
    飲みニケーションと同じ圧を感じる

    +8

    -2

  • 2018. 匿名 2018/11/19(月) 23:44:22 

    >>2004

    そんな子見たことないけど、学校に何人いるの?

    +1

    -1

  • 2019. 匿名 2018/11/19(月) 23:44:57 

    一緒に食事する人が好き嫌いあったとしてもなんとも思わない
    そんな事くらいで不快になるのって他人に干渉しすぎじゃない
    人は人自分は自分だよ
    食べられないなら食べれるものを別注文してくれればいい

    +6

    -2

  • 2020. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:05 

    >>1911
    >>1887です。来ますよ。まず担任が「謝罪をしに来ました」と。そのあと子供が「給食残してすみませんでした」と、時には泣いちゃってる子供もいたりして、こちらはかわいそうで胃が痛くなる。
    「少しは食べれたの?」って聞くと「はい…」って。そういう時私は「少しでも食べれて偉かったね。次はもう少し食べれるようになるといいね。」ってフォローするよ。嫌いな物をいきなり完食強制してできないと謝罪とか、そんなのが学校行きたくなくなる要因の一つになるんじゃないの?って思ってしまう。

    +5

    -0

  • 2021. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:21 

    食べ物を粗末にしちゃいけないからね。
    でもこれだけ飽食の時代、色んな味に親しんでる今の子どもたちに、あの給食の味が合わないのもあると思う。まぁでも、だからって食べ物があることに感謝してなるべく残さないように食べるって人として当たり前のことだと思うけどね。

    好き嫌いをどこまで許すか、難しい問題だよね。
    給食が嫌とか苦手な子はお弁当にするかだね。

    +3

    -0

  • 2022. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:22 

    >>1939
    逆じゃね?
    子供が嫌いなものを母親は妊娠中受け付けなくなるんだと思うよ
    私は妊娠経験がないけど
    周囲の母親が妊娠中○○が食べたくてしょうがなかったら
    子供の好物だったって話をよく聞くよ
    そして同じ人でも次の子供のときは、食べたいものが変わるって

    +3

    -1

  • 2023. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:41 

    >>2003
    逆に食べたくもないもの強制されてありがたいと思えるの?

    +6

    -2

  • 2024. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:59 

    >>2013

    通報した
    食べ物に汚い例えする人って、DQN確定

    +3

    -1

  • 2025. 匿名 2018/11/19(月) 23:46:04 

    パクチー→カメムシ
    チョコミント→歯磨き粉

    食べ物を食べ物じゃないもので例える人って
    デリカシーないって言われない?
    このトピにもちょいちょいいるけど

    +2

    -5

  • 2026. 匿名 2018/11/19(月) 23:46:05 

    >>2009
    小柄な子に完食強要するようなことは食育ではないし
    やめるのは賛成。

    +6

    -0

  • 2027. 匿名 2018/11/19(月) 23:46:22 

    さっきから犬の餌とかバッタのフンとか汚いわ
    黙ってればいい

    +2

    -1

  • 2028. 匿名 2018/11/19(月) 23:46:26 

    >>1997
    魚食べれない青野菜無理、肉も牛だけ。外食はその子にいつも合わせる。場所によれば食べらるものがなくて困る。
    せっかく北海道に旅行してもラーメンしか食べられない。
    食べてる人を前に「よくそんなの食べられるね」とか平気で言う。
    これにモヤモヤを抱くことをお気持ちヤクザと呼ばれるならヤクザでいいわ。子供にはこうなってほしくない。

    +8

    -3

  • 2029. 匿名 2018/11/19(月) 23:47:22 

    >>2013
    食べ物を変なのに例えたら優等生からお叱り喰らうわよw 現にマイナスくらうでしょw
    私はスパムを犬の餌と言ったら外人に謝れって言われたんだからw

    +5

    -3

  • 2030. 匿名 2018/11/19(月) 23:47:26 

    好き嫌い多い人ってウザイわ。
    あれも嫌い〜これも嫌い〜って、そいつだけ食べないならいいけど、一緒に食事するときに、好き嫌い多いやつの意見に合わせなきゃいけないんだもん。
    食べ物の好き嫌い多い人は、人への好みも強くって我が強い。

    +9

    -4

  • 2031. 匿名 2018/11/19(月) 23:47:28 

    こういう食べ物話になると、なぜか食べ物だけは個々の主張や好みは認められないね。
    好き嫌いって言い方がどうかと思う。
    嫌いというよりなんで食べられないのか自分でも分からない。受け付けないから。口に入れていい物っていう認識がない。

    国や場所よっては、犬、猫、クジラが食べ物であっても、そのほかの人からしたら、「これは食べ物じゃないでしょ。」っていう感覚に似てる。
    誰にもわかってもらえないけど。

    +5

    -2

  • 2032. 匿名 2018/11/19(月) 23:47:49 

    >>2028
    それはあなたの友人の問題で完食問題とは何の関係もないよ
    あなたの友人選びが下手なだけ

    +5

    -1

  • 2033. 匿名 2018/11/19(月) 23:48:28 

    >>1991
    それはその人がおかしいだけ。
    多くの人は多少の好き嫌いあっても相手に合わせてお店決めるよ。私の周りはそう。私も友達が〇〇食べ行かない?って誘ってくれたら例え苦手でも断らないよ。

    +3

    -0

  • 2034. 匿名 2018/11/19(月) 23:48:34 

    >>2009
    好き嫌いで恥とかないわw
    昭和の「飲めないとだらしない奴」って言ってた老害みたいな人だね

    +7

    -2

  • 2035. 匿名 2018/11/19(月) 23:49:03 

    上のコメでもあったけど
    給食の時間は自由にさせていいと思う
    弁当でいいし、先生も職員室で自由に食べてOKにしよう
    じゃなきゃ休憩時間ってほとんどないじゃん
    親が持ち回りで見てりゃいいんだよ
    子供も菓子パンOK、好きな物食べさせれば午後の授業も機嫌よく受けるでしょ

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2018/11/19(月) 23:49:15 

    >>2017
    接待とかどうしてもの場合大人なら嫌いでも食べるよね、友人との食事まで嫌いなものをわざわざ頼んでシェアしないといけないの?と逆に驚くわ。
    好きなものお互いに頼んだら良いんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2018/11/19(月) 23:49:28 

    残していいことにするで終わりじゃん
    完食擁護派はなにをそんなに頑張ってるのか謎。自分の子供に完食させてれば済む話でしょ

    +9

    -3

  • 2038. 匿名 2018/11/19(月) 23:49:30 

    もうおばさんですけど小学生のころ完食強要されてました。
    毎日毎日5時間目が始まるまで残されて、先生が嫌そうに仕方ないなぁ、給食室に戻してきて!て言われてた。
    それがきっかけでいじめられたし、今でも給食って聞くと嫌な記憶思い出してトラウマ。
    たまたま転校してからはお減らしという時間があり、最初に皆んなと同じだけど盛り付けるけど、食べられなさそうと思ったら口をつける前に戻しに来て、という事が出来たので凄くホッとしました。
    私は好き嫌いはなかったものの、かなり少食だったのできつかったです。
    親が沢山は食べられないからと話しても、家で贅沢させてるから給食が食べられないでしょう?とか嫌味言われたそうですが、そもそも、食欲はかなり個人差があるし、みんな同じ量食べる必要は全くない。
    訴訟を起こすのはびっくりですが、でも気持ちはわかります。

    +7

    -1

  • 2039. 匿名 2018/11/19(月) 23:49:43 

    大人になってからあれは将来ごちそうしてくれる人に失礼のないよう、完食できるようにしとく訓練だったんだなと実感している
    少食なら最初から配膳係に少なめでって自分で言い出せるようにとかも

    +1

    -3

  • 2040. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:07 

    私も給食恐怖症でした。
    ハンバーグ大好きなはずなのに、給食のハンバーグは絶対ダメでした。時間内に食べなくてはいけない恐怖心がそうさせてたんだと思います。
    量を減らすとか、そういう問題じゃないです。
    小4になると、だんだんエスカレートして特にハンバーグが出る水曜の4時間目の音楽の授業からドキドキ動悸が止まらなかった。
    今でもアマリリスを聞くと辛い。

    +4

    -1

  • 2041. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:14 

    基本、何でも食べられたけど、マヨネーズベースのサラダにレーズンやリンゴが入ってたり、ワカメの酢の物にみかんの缶詰とか、気持ち悪かった。

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:20 

    好き嫌いはないけど、少食すぎて不登校になった。
    吐くまで食べさせる意味がわからない

    +5

    -1

  • 2043. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:29 

    給食残したら、「漢字千字」をやらされた。好き嫌いが多かったので、ほぼ毎日。
    小食で食べるのがゆっくりだったし。
    その宿題やればいいんだから、と開き直ってた。
    先生の「漢字千字」の言い方が今でも思い出せる。

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:31 

    >>2018
    うちの旦那が納豆嫌いで給食でむりやり食べさせられて倒れたらしい。
    アレルギーでもないのに、三十路超えても食べられないもの多いしオーバーリアクションだしうざいよ。ちなみに旦那の両親も姉も偏食。

    +1

    -3

  • 2045. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:38 

    >>2028
    その友人はおかしいが、その友人と完食問題を結びつけて長たらしく書き込んでるあなたもおかしい

    +3

    -1

  • 2046. 匿名 2018/11/19(月) 23:50:52 

    もう弁当でいいんじゃないかな
    給食要らないよ
    騒ぐ家庭は家で食育すればいいよ

    +4

    -3

  • 2047. 匿名 2018/11/19(月) 23:51:02 

    少食と偏食は別個でしょ?

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2018/11/19(月) 23:51:02 

    >>2009
    そうそう大人になって親を責めればいい

    +1

    -1

  • 2049. 匿名 2018/11/19(月) 23:51:48 

    >>2037
    これに尽きる

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2018/11/19(月) 23:52:45 

    旅行のときの好き嫌いは本当にうざい。
    海鮮が有名なところなのに生が無理とか言われるとがっかりする。

    +4

    -2

  • 2051. 匿名 2018/11/19(月) 23:53:25 

    >>2028
    その子が私が食べられるお店にしてって頼んだの?
    そうじゃないなら勝手に気を使われて文句言われるその子の方がかわいそう
    遠慮しないで自分の食べたいところに入ればいいのに

    +4

    -8

  • 2052. 匿名 2018/11/19(月) 23:53:40 

    >>2009
    私は無理矢理苦手なものを食べさせなかった親に感謝してる
    そのおかげで先入観なく好き嫌いせずにご飯を美味しく食べられてる

    +10

    -3

  • 2053. 匿名 2018/11/19(月) 23:53:55 

    給食はなんでも食べられるけど、袋に入ってるマーガリンとジャムだけは食べられなかった。こっそりポケットに入れて持って帰って捨てていました。
    あの脂っこいのが気持ち悪いし今だにマーガリンは嫌いです。
    もうどうしようもない時は残しても良いと思う。

    +9

    -0

  • 2054. 匿名 2018/11/19(月) 23:56:16 

    なんでそこまでして完食を強制したいのか理解に苦しむ。完食が嫌なら弁当な!?って、、そもそも体格も違うのに同じ量配られる事からしておかしいでしょう

    +12

    -1

  • 2055. 匿名 2018/11/19(月) 23:57:14 

    >>2052
    私もそう。

    ピーマンがめちゃくちゃ嫌いだったけど、親は一口でいいから食べてみたら?って感じで無理矢理食べさせられなかった。

    おかげで年頃になってからなぜかピーマン大好きに。そんな親で良かったと思ってる。

    +6

    -0

  • 2056. 匿名 2018/11/19(月) 23:58:03 

    >>2029
    食べ物を下品な物にしか例えられないのは空気読めないのかDQNだわ
    人を不快にさせる
    通報させてもらった

    +2

    -2

  • 2057. 匿名 2018/11/19(月) 23:58:25 

    給食絶対間食しないといけなかったから小学生の頃給食が嫌すぎて学校休んだことある。
    今じゃ笑い話だけど当時は泣きながら嫌だ!って休んだなあ

    +5

    -0

  • 2058. 匿名 2018/11/19(月) 23:58:33 

    なんだろね。
    絶対完食!ってしなくてもいいと思うんだ。
    その日の体調もあるし、誰しも苦手な食べ物あるし。少食なら量を減らせる、苦手なものは一口にする、とか量を調整出来るようになるといいね。
    でも、ちょいちょい混ざってるけど、残して何が悪い!は違うと思うな。給食のトラウマはわかったけど、小学校に上がるまでに偏食直してくれなかった親に当たるべきだよ。小学校イコール牛乳じゃん。
    牛乳苦手なままにさせる親ってどうよ。
    そんな感じ。

    +3

    -2

  • 2059. 匿名 2018/11/19(月) 23:58:36 

    >>2056
    黙って通報すれば?

    +3

    -1

  • 2060. 匿名 2018/11/19(月) 23:59:16 

    海外では一度家に帰ってお昼って学校も多いよ。
    日本ももうそうしたら良いよ。
    格差は広がるとは思うけど、もう好きにしたら。

    +7

    -0

  • 2061. 匿名 2018/11/19(月) 23:59:42 

    自分は大食いだし胃腸も丈夫だけれど、
    食べ過ぎたら腹痛起こしたり胸焼けする人もいるよね。

    完食を求める人って体質の差とかも考慮してくれなさそうで、仲良くはなりたくない…

    +2

    -1

  • 2062. 匿名 2018/11/20(火) 00:00:05 

    食べ物の好き嫌いあるのって育ち悪い
    って言う考え方はもう古いのかね

    +7

    -1

  • 2063. 匿名 2018/11/20(火) 00:00:08 

    私は小さい頃ほうれん草ときのこ類がダメだったけど親は食べれなくても怒ったり無理矢理食べさせたりしなかったよ食卓にはいろんな形であがったけど、高学年になると自然と食べれるようになった。
    強制されてたら今でも嫌いだったと思う。
    好き嫌いって過程でさえダメ親みたいなレッテル貼る人いるけど私は自分の子にも食べたくないものを強制的に食べさせるような事はしたくないと思ってるよ。

    +7

    -1

  • 2064. 匿名 2018/11/20(火) 00:01:13 

    40代半ばです。小学校の給食は今思うと女子で私だけよくお代わりしてた。そして今、自分の子もよくお代わりしてるみたいだけど、食べる量は個人差があるので、無理して食べさせなくていいと思う。そんなことで、ただでさえイロイロある小学校生活にプレッシャーかけなくていいでしょ。社会人になったら昼ご飯は好きなものを食べてるわけだし。

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2018/11/20(火) 00:01:37 

    これさ。嫌いなものが多くて、ほとんど給食が入らないくらいの子もいるんじゃないの?
    多少残してもいいとは思うけど、毎日毎日昼食抜きになりそうな子もいるよね。パンが嫌いな子はエネルギー源抜きで午後からプールとかの可能性もでてくるし、半分は絶対に食べるとかにはしといた方が良さそうだけどね。
    だって給食で登校拒否になるくらいなんだから毎日悩むくらい嫌いなものが多いか、毎日出るメニューなんだよね?
    それか弁当にしたらいいのに。

    +3

    -0

  • 2066. 匿名 2018/11/20(火) 00:02:27 

    >>2058
    牛乳嫌いな未就学児に入学までに克服させるってどうすれば良いの?
    ごめん、私子供まだ赤ちゃんだけど参考に教えて欲しい

    +4

    -1

  • 2067. 匿名 2018/11/20(火) 00:02:39 

    大人になってから、外食などで残さず綺麗に食べる人は一緒に食べてて気持ちいい。

    すぐ、もういらないやーって残す子はなんだかなぁ、、と思うけど。


    でも、所詮人の勝手だよね。

    +5

    -0

  • 2068. 匿名 2018/11/20(火) 00:03:10 

    自分は離乳食の段階から野菜がダメだったらしく、どんなに調理しても吐き出してたらしい。40年近く今だに野菜がダメ(生野菜)口にも入れられない。
    完全に体のシステムエラーだと思ってる。

    +1

    -1

  • 2069. 匿名 2018/11/20(火) 00:03:30 

    私、鶏肉の脂が苦手なんだけど、給食でおでんが出た時、鳥の手羽についてる脂を涙目になりながら食べてた。先生に注意されたわけでもなく自分の判断で。出された物は食べる、それが当たり前だと思ってたけどね。

    食べなくてもいいですよ、それを言い出すと作ったものが無駄になるよね。それは何とも思わないんだろうか。

    +3

    -4

  • 2070. 匿名 2018/11/20(火) 00:03:48 

    >>2023
    食べたくないものでも、命あるものを頂くということに対する有難みは感じないもんなの?

    +3

    -2

  • 2071. 匿名 2018/11/20(火) 00:03:50 

    完食しろって騒いでるのは最近の食育とか知らないおばさん?おばあちゃん?世代でしょ。
    トラウマや登校拒否なるまで追い込むなんてなんの得にもならない

    +9

    -3

  • 2072. 匿名 2018/11/20(火) 00:05:02 

    >>2028

    そういう人と旅行には行きたくないな

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2018/11/20(火) 00:05:51 

    当然全員給食費は納めてるよね?
    文句は言うけど金出さないはいないことをお祈りします

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2018/11/20(火) 00:06:09 

    ひといちばい敏感な子(HSC)って認知度低いだなぁ。
    感覚過敏な人にとってにおいや食感からどうしても食べれない。偏食になります。
    うちの子も食べたいけど食べれない。
    保育園で給食強要され、登園拒否になりました。
    心理士の先生が直々に保育園に無理強いはしないようにと電話してくださいました。入学の際も学校に配慮を求める連絡をしてくださいました。
    配慮してくれても給食のにおいが無理。嗅ぐだけでお腹が痛くなる。給食が嫌だから学校行きたくないと未だに言います。
    ただのわがまま、好き嫌いでない場合もあります。
    発達障害でも感覚過敏の症状があります。

    +9

    -1

  • 2075. 匿名 2018/11/20(火) 00:06:41 

    >>2062
    食べ物の好き嫌いがあると育ちが悪いって初めて聞いた
    箸の持ち方が悪かったり、食べ方が汚い方が育ちが悪いと思う

    +6

    -4

  • 2076. 匿名 2018/11/20(火) 00:07:03 

    >>2051
    普通に「私、これ食べられないからラーメンにしよ」って言ってくるよ。
    それにあなたは嫌いって言われてその店に入れるの?
    気をつかうなって言うなら嫌いと言わないでほしい。それがマナーじゃないの?
    っていうか、そのメニューを避けたいから嫌いと言うんでしょ?

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2018/11/20(火) 00:07:28 

    給食は、皆と同じ物をある程度同じスピードで食べる訓練だと思う。
    不味いとか、好き嫌いの問題では無く、共同生活の訓練。

    ただし、牛乳だけは疑問。

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2018/11/20(火) 00:07:54 

    >>2070
    いなごの佃煮や蜂の子、カエルの足でも食べられるんだね。
    もちろん蚊もゴキブリも殺さないよね?
    同じ命だもんね

    +2

    -5

  • 2079. 匿名 2018/11/20(火) 00:08:19 

    >>2059通報もしてます

    +1

    -2

  • 2080. 匿名 2018/11/20(火) 00:08:19 

    >>2068
    >>2000
    の法則に乗っ取ればもし大地に咲く植物が汚染されたらあなたは生き残ってるかもしれないw

    +0

    -0

  • 2081. 匿名 2018/11/20(火) 00:09:34 

    >>2070
    頼んだわけでもなく強制的に一定量出されて無理矢理食べさせられたあげくありがたみ感じろって無茶な理屈だよね

    +2

    -1

  • 2082. 匿名 2018/11/20(火) 00:09:42 

    >>2051
    気を使わせたくないなら嫌いって言わないといいんじゃない?
    そんなんラーメン嫌いって言ってる人とラーメン屋に入る神経持ってる人のが少ないわ。

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2018/11/20(火) 00:09:44 

    >>2063
    息子も椎茸だけがどうしても食べられない。
    でも家では刻んで分からないようにして食卓に並べてる。
    椎茸ってエキスってか匂いが結構あるから刻んでも残ってると思うんだよね。でも刻んだら食べられるんだからほんとに食べられないわけじゃないと思うから今はこれでよしとしてる。
    これを給食とかで無理やり固まりで食べさせたら一生食べれなくなる気がするんだよね。

    +2

    -2

  • 2084. 匿名 2018/11/20(火) 00:10:06 

    給食調理員をしているので、残食が多いと悲しい気持ちになるけど、前に教室訪問をした時に1年生でも「給食調理員さんの一番悲しいことは何だと思いますか?」という質問に、
    「残しが多いこと」と言っていたので、頭ではちゃんとわかっている子も多いでしょうね。
    その「悲しいこと」を頭に入れて、頑張れる時は、頑張って食べてくれたらと思います。
    気持ちをわかった上で、それでも食べられなかった!は仕方ないと割り切ってますので。
    あと、量がすごく多い時も無理に食べなくて良いと思ってますよ!

    +2

    -1

  • 2085. 匿名 2018/11/20(火) 00:10:19 

    >>2076
    なら食事の時だけ別行動にすればいいんじゃないの
    文句言いつつ一緒に食事する必要ある?

    +1

    -1

  • 2086. 匿名 2018/11/20(火) 00:10:54 

    >>2076
    シェア前提なの?なんで別々に食べないの?
    依存しすぎじゃない?

    +2

    -2

  • 2087. 匿名 2018/11/20(火) 00:11:15 

    >>2083
    子供の場合見た目から何かを連想したり食感がダメな場合もあるからスープになってたり細かければ大丈夫って結構あるよね

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2018/11/20(火) 00:11:54 

    行ってた保育園が給食でした。
    鬼のように怒る先生で、
    給食食べ切れるまで窓閉めて廊下(屋外)に椅子と一緒に追い出されていました。
    かなりトラウマです。

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2018/11/20(火) 00:12:08 

    >>2053

    マーガリンは身体に悪いから、拒否って当然

    +2

    -1

  • 2090. 匿名 2018/11/20(火) 00:12:44 

    大人になっても好き嫌い多い人みると我が儘に育てられたんだろうなって思うマイナス多いだろうけど

    +4

    -2

  • 2091. 匿名 2018/11/20(火) 00:13:06 

    >>1443
    何故食事と嗜好品を同列に語るの?

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2018/11/20(火) 00:13:15 

    >>2081
    誰も量について話してないけど

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2018/11/20(火) 00:15:05 

    私たちの給食は食べ始める前に減らせました。
    たくさん食べたい子は食べ終わってからおかわりをしていました。
    少食の子でいつも給食を減らす子がいました。
    その子は好物が出た時は給食を減らしてもらっているので早く食べ終わって、好物をおかわりしてしまうので、クラスから苦情が出て嫌われてました。

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2018/11/20(火) 00:15:20 

    大人だって体調悪かったり、お腹いっぱいで苦しくて気持ち悪いのに、「まだ残ってるだろ、食べろ」って言われたらどうよ。
    私は小2の時相当なストレスで、体調崩したよ。頑張って何とか学校は行ってたけど。
    おかずは配膳の時にへらせるけど、パンとかはのこすしかない。
    小3てそろそろ女子っていう意識が芽生えてくるのに、よく食べる男子がまず牛乳瓶の牛乳半分飲んで、そこに私の分の半分を入れて飲んでもらうっていうのを先生にやれと言われたんだけど、それもなんか嫌だった。

    +2

    -1

  • 2095. 匿名 2018/11/20(火) 00:15:26 

    >>2090
    私も分かり合えないと思う

    +2

    -1

  • 2096. 匿名 2018/11/20(火) 00:16:24 

    好き嫌いがどうこう言うより食品ロスは問題。
    ビュッフェで「好き嫌いない。なんでも食べれるよ!」って言いながら沢山取りすぎて結局食べられず破棄した子には「え?」ってなった。
    逆に偏食あっても、それなりに食べれる量や完食できるメニューを注文して残さない。そっちの方がまだいい。

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2018/11/20(火) 00:16:30 

    >>2085
    「嫌いだからラーメン屋にしよ」ここまでの主張をする方が我が儘って普通の感覚なら感じるけどね。
    ここまで言っといて「じゃあ別行動したらいいじゃん」って、人のことを思いやってる方が悪者みたいな言い方するんだね。すごいなー。偉いんだね。

    +2

    -1

  • 2098. 匿名 2018/11/20(火) 00:16:34 

    >>2090
    好き嫌いが多い子供育ててみたら親の力だけじゃどうにもならない事もあると理解できるようになると思う。あとダメなものって調べてみたらアレルギー予備軍だったりも実際にあるよ、食べ合わせみたいに体質に合わない食べ物ってあるからね。

    +1

    -1

  • 2099. 匿名 2018/11/20(火) 00:16:36 

    給食の残飯問題がテレビでやっててそこの小学校は一人一人よそって貰うんじゃなくてお米とおかずがそれぞれお弁当箱に入ってる給食だったんだよね。
    全員同じ量で割と多いなと言う印象。
    自分が給食食べてた時はよそって貰ってて量も調節出来たからこれはお弁当スタイルの給食だとそれは残す子出るだろうなって思った。
    自分の子供が行ってる学校もよそうスタイルなんだけど地域や県によって違うの?

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2018/11/20(火) 00:16:47 

    大人になってから体臭口臭に出るから食べないようにしてるけどワガママとか言われたら腹立つわ
    周りの人のために我慢してるのに

    +2

    -1

  • 2101. 匿名 2018/11/20(火) 00:18:04 

    >>2096
    毎回同じくらいの量が出るなら調節すれば良いだけ、ロス出さないがために子供に無理矢理詰め込むのはおかしいよね。

    +3

    -0

  • 2102. 匿名 2018/11/20(火) 00:19:50 

    北海道ラーメン引っぱるなw

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2018/11/20(火) 00:20:54 

    >>2083

    弁当派ってことね
    給食は、子供一人一人に配慮は無理だから

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2018/11/20(火) 00:22:11 

    >>2097
    結局文句いってる時点で思いやってないでしょ
    思いやってるというのは独りよがり
    ホントに思いやってれば文句は言わないし、そんなに食べたいものがあるなら遠慮しないで自己主張すればいいんだよ
    相手が取引先でもないなら対等なんだし
    て言うか本題から外れてるからもうやめる

    +3

    -1

  • 2105. 匿名 2018/11/20(火) 00:22:12 

    そのうち「少食の子は給食を食べる量が少ないから今日食費の減額を!」とか支援団体が言い出しそうw

    +8

    -1

  • 2106. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:29 

    >>1554

    組織か背後にあるわけよね
    個人で普通の親が訴訟までできない

    +2

    -0

  • 2107. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:36 

    昭和の時代ですが
    小学校のとき潔癖症なのか
    他人が作ったものは食べられない
    男子がいだんだけど
    毎日目の前に置かれても
    絶対に手をつけなかった
    先生も何も言わない
    生徒たちもみんなで外食もできないんだよね?
    かわいそーって話してた
    クラス替えしたから修学旅行とかわからないんだけど欠席だったんだろうなと思う
    あと太ってた女の子が糖尿病で
    入院して、退院してきたら痩せて帰ってきた
    お昼は病人食弁当で味がないらしく
    これも同じ時間帯で食べるから
    かわいそうだなって思ってた
    自分も身体が小さくて食が細く
    あの頃は食パンの耳が不味くて
    牛乳で流し込んで無理に食べてました
    今は美味しいよね
    好き嫌いないのはあの給食のおかげかなと
    思うのはわたしだけ?



    +1

    -2

  • 2108. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:46 

    >>2078
    給食にそんな特殊な料理はなかなか出ないでしょw

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:58 

    >>2085
    普通は気をつかうなと言うなら言わないよ。
    嫌いだからこの店は嫌。
    旅先でこれしか食べられないからこの店にしてって明らかに相手の我が儘で付き合ってあげてるのに、不満にすら思うなって凄く我が儘だよ。

    +2

    -4

  • 2110. 匿名 2018/11/20(火) 00:25:38 

    >>2105
    私は普通に完食できたけど、小食って事を馬鹿にしたり蔑むのって最低だと思う。
    訴えた方を茶化すのもおかしいと思うよ、そもそも食べる量まで強制する教育なんておかしいと思う

    +8

    -0

  • 2111. 匿名 2018/11/20(火) 00:26:12 

    >>2078
    イナゴの佃煮や蜂の子、カエルの足は食べる人は居るでしょ。食べるものに対しての有難みの話をしてるのに、なんでゴキブリや蚊をもってくるのか謎。極端すぎ。

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2018/11/20(火) 00:26:21 

    むかーしは、厳しかったけど今思うとヤバイわ。
    先生と生徒一丸となって、苦手なもの無理矢理食べさせてたんだから。
    それで号泣してた。
    私も苦手なものだったから、標的になったら病んでたな。
    助けてやれずごめん

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2018/11/20(火) 00:26:30 

    好き嫌いはある程度我慢も必要だと思うけど、食べる量は個人差があるから、食べれる量を残さず食べるようにしたらいいのでは?
    と思うけど自分で量を決めたりとかは難しいのかなぁ?

    +3

    -0

  • 2114. 匿名 2018/11/20(火) 00:26:52 

    >>1470
    亀レスでごめん。吐くまで強制する事に賛成してる人は全てのコメント見ても一人もいないと思うけど?
    アレルギーや少食じゃなければ、少しは食べたら?って話だってば。

    +1

    -1

  • 2115. 匿名 2018/11/20(火) 00:27:11 

    野球部の毎日吐いたって言うのは相撲取りが泣きながらちゃんこ食べるのと同じだろうね、だけど体大きくさせたいのに食べ過ぎて吐いちゃってたら元も子もないよね。

    +3

    -0

  • 2116. 匿名 2018/11/20(火) 00:27:45 

    >>1912
    横だけど、やたらとやる人の取り扱いに疲れてる被害者も多いから、マイナスプラスどちらもあるんだと思う。自分だけが正義みたいな感じでくるところとか、やっぱり、すぐやる人に共通してるウザい圧力に辟易してます。ちょっとイジワルなネーミングだけど、最低まで言うのもねぇ。

    +2

    -1

  • 2117. 匿名 2018/11/20(火) 00:28:09 

    >>2110
    バカにしてないじゃない。

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2018/11/20(火) 00:28:58 

    さっきから似たようなレスばっかりね

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2018/11/20(火) 00:29:03 

    >>2114
    少しは食べたら?と完食強制は全然違う話だよ。
    完食を強制するのをやめて欲しいってニュースだよね、少しも食べてないなんて誰も語ってないよ
    話題のすり替えにも程がある

    +4

    -0

  • 2120. 匿名 2018/11/20(火) 00:29:04 

    >>2075聞いたことない?世代で違うのかな
    箸の作法、食べ方もそうだけど、それと同じくらい重要だったよ

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2018/11/20(火) 00:30:13 

    給食は義務じゃないから勝手にさせたらいいよ給食費を払っているかは知らんけど給食費や食料が無駄にしてもなんとも思わないんでしょう。学校は勉強だけ学べばいい

    +0

    -3

  • 2122. 匿名 2018/11/20(火) 00:30:47 

    >>2104
    横だけど
    旅行先でそんなに食べたいものがあるなら主張すればいいって名産を食べたいに決まってるじゃん?
    北海道行ってラーメンばかりでいいなんて思う人はいないよ
    なのに「ラーメン屋にして」っ相手のが我が儘で思いやってないわ
    もうやめるって言うから別にいいけど本当にやめた方がいいよ
    やっぱり好き嫌い多い人は我が儘って思ってしまったわ

    +3

    -2

  • 2123. 匿名 2018/11/20(火) 00:31:28 

    >>2120
    好き嫌いは育ちというより、好きな物だけ選んで食べれる家庭なんですな、という印象。

    +0

    -2

  • 2124. 匿名 2018/11/20(火) 00:31:43 

    給食の完食強要は確かに駄目だと思う。
    だけど、食べられない理由が好き嫌いなのか本当に吐くほど無理なのか誰が判断するの?
    ○○君はアレが駄目で吐いちゃう・・・とか、○○さんはアレは嫌いなだけで食べられるはず・・・とか
    一人一人担任が把握しろって?毎日の給食を?そんなの傍から見たらただの依怙贔屓だよ。
    やっぱりある程度は一律にちゃんと食べなさいって指導になると思う。
    たかが給食なんだから、食べたく無い物食べられない物全部残していいって考えでOKなの?
    てか、金払ってんだから残そうが何しようが勝手って意見にびっくり。
    一人前の量減らせとか、小食の自分の子供に合わせろって本気で言ってのかレベル。
    もう自分の子供が食べる量・物だけを詰めたお弁当を成人するまで作ってあげたらいいいよ。

    +1

    -4

  • 2125. 匿名 2018/11/20(火) 00:32:05 

    小学校は給食だからそういうわけにもいかないけど、高校の学食もよかった。
    弁当持ってきてもいいし、コンビニで買って行ってもいい、学食もいい。
    購買でも惣菜パン買えたり。選択枠増やせればいいんだけどね。難しいね。

    +2

    -0

  • 2126. 匿名 2018/11/20(火) 00:32:57 

    >>2120
    ゆとりのはじめ世代だけど食事マナーは育ち云々言われても好き嫌いはそこまで誰も気にしてない印象はあります。
    食べ物の好みなんて個人の自由じゃないですか?

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2018/11/20(火) 00:33:23 

    私は桜えびがどうしても嫌いで、食べると吐いてしまう。アレルギーではない。
    小学生の時に桜えび食べて昼休みに吐いてしまい、それから桜えびを残すのは先生公認だと思って残したらガチギレされたよ。
    先生忘れたのか、吐いてでも食えってことなのか。
    幼子に傷が残るよね。

    というか、桜えびって食べれないことで人生に影響ないよね?風味のアクセント的な食材なのにあそこまで責めれたのが今でもモヤモヤする…

    +5

    -1

  • 2128. 匿名 2018/11/20(火) 00:34:23 

    「食べられない」
    どうして食べられないのか、その理由で同情するかどうか変わってくる。

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2018/11/20(火) 00:34:34 

    >>2127
    うーんかき揚げとかお好み焼きとか?

    +1

    -0

  • 2130. 匿名 2018/11/20(火) 00:35:35 

    >>1989
    こういう思想の人には、食べさせても食べさせなくても、結局大事なことや本質は永遠に理解できない事だけは確か。
    お金は関係ない。

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2018/11/20(火) 00:35:57 

    親が連絡帳に給食を無理に食べさせないでと書けばいいだけの話。

    +0

    -2

  • 2132. 匿名 2018/11/20(火) 00:38:59 

    完食強要する教師を何人か見たけど、
    みんな落ち着きがなくオーラのない奴らだった。
    無能だから、そんなことにしか目がいかないのでしょう。
    給食なんて、いくらでも残せばいい。

    +8

    -1

  • 2133. 匿名 2018/11/20(火) 00:39:02 

    やたらと、吐く人の親って、自分の子がかわいそうしかないよね。
    私、自分の子が、嫌いなものちょっと口に含んだだけで毎回吐いてたら、まず、クラスメイトや先生に申し訳ないって気持ちもあるし、発達障害の疑いもあるから病院受診してあげる。

    +4

    -6

  • 2134. 匿名 2018/11/20(火) 00:39:43 

    >>2070
    私、小学生の頃おばあちゃんが死んだショックで鬱になってご飯食べれなかった事があって、もちろん給食も無理状態で、担任はそれでも食べろ!食べないと元気にならん!って考えで、結局食べれなくて残してたんだけど、毎日食べ物を残す事に罪悪感感じて余計に鬱こじらせた事あったよ…

    子供って案外素直で敏感な子が多いと思うから、
    有り難さまでは分からなくても、残してごめんなさいって気持ちは少しはあると思うんだよね
    残してごめんなさいって気持ちから大人になる過程で食べ物への有り難さも分かって行くと良いんだけどね!

    +4

    -0

  • 2135. 匿名 2018/11/20(火) 00:40:14 

    夜遅くなると、不登校らしい人の意見増えるね。明日がないもんなぁ。

    +3

    -0

  • 2136. 匿名 2018/11/20(火) 00:40:32 

    食べ物へのありがたみなら幼少期から飼ってたペットを食べれば良いんだよ。
    毎日毎日どこ見ても食べ物は溢れてその上多すぎる給食を無理に食べさせられてそれをありがたがれって無理な話口だけで強制してなにが教育だよ。
    本当に食への感謝を感じるなら育てた動物を食べたり野菜を種から育てて実際に料理を作ったり、教育ってそういう事でしょう。

    +3

    -5

  • 2137. 匿名 2018/11/20(火) 00:40:36 

    強要した先生を家に呼んでとても1人では食べきれないような大量の手料理でもてなしてあげたいなw
    「先生のために作ったのに残すんですか….?」みたいなww

    +3

    -1

  • 2138. 匿名 2018/11/20(火) 00:43:20 

    >>2133
    みんなに申し訳ないから病院??
    ごめん、親だけどちょっと理解できない、身体に不調があるんじゃとかアレルギー反応なのかなとか普通は気になるよね、毎回吐くのに強制する教師にも不信感持つよ??
    申し訳ない自分の子が悪いって思考になるんだ、、

    +4

    -4

  • 2139. 匿名 2018/11/20(火) 00:44:35 

    >>2022
    そういう食べられなくなるのってつわりの時期(2〜4ヶ月くらい)の話だけど、
    子供の好き嫌いに影響しやすい時期は特に妊娠7〜9ヶ月の話みたいだから、関係ないと思う。

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2018/11/20(火) 00:44:40 

    口に入れるのも嫌で吐いてしまうくらいの偏食な人は発達障害だと思うよ。

    +1

    -3

  • 2141. 匿名 2018/11/20(火) 00:47:32 

    >>2119
    うん、だから、吐くまで強要に賛成してる人1人も居ないけど?
    話のすり替えはなくて、量も減らさず完食強制は変だけど、単なるワガママの人は少しは努力したら?って話。
    ちなみに、何かの食物を食べるとどうしても吐いてしまうとか犬の餌や虫や人肉の味に思えてしまうとかは、もうアレルギーと同じカテゴリーでいいと思います。
    それを美味しく食べてる人の前で言うなら最低だけど、思うだけなら止められないしね。

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2018/11/20(火) 00:48:02 

    >>2126
    同じ世代だけど、好き嫌い多い人は育ちが悪いっていう感覚は持ち合わせてるよ。
    嫌いな物がある、程度なら普通だけどね。

    +1

    -3

  • 2143. 匿名 2018/11/20(火) 00:49:10 

    >>2140
    人?子供の話だよね、小さい子だと割と多いよ?
    苦手な食べ物が口に入るとえずいたり吐いたりしちゃう子供。

    +1

    -1

  • 2144. 匿名 2018/11/20(火) 00:49:38 

    >>2123個人的にはそう思ったりもするよね。さっき書いたのは一般的にそう言われてたよって話し。気分悪くさせちゃったならごめんなさいね。

    >>2126そうなんだね。教えてくれてありがとう。個人的には、会食とか大事な席でちゃんとしてれば日常では好きにすればいいと思ってますよ。ただ、そういう風に言われていたからもう違うのかと書き込んだだけで、バッシングしてるわけじゃないのわかってください。

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2018/11/20(火) 00:49:49 

    >>2142
    誰が多すぎる話をしてるの?

    +1

    -1

  • 2146. 匿名 2018/11/20(火) 00:51:00 

    嫌々美味しくなさそうに食べてる姿を見させられる方も不快なんだよね。
    もう食べなくていいと思うよ。

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2018/11/20(火) 00:54:20 

    なんで極端にしか話せないのかな?
    食べる努力した上で食べれないから子供が病んじゃってるんでしょうに、親が努力してないとか育て方が悪いとかそんなのも妄想でしょ。
    親が好き嫌いなくても食べられないものがある子供はいるよ。
    給食の完食強制をやめて欲しいってそんなに難しい話なのかな?食べる量なんたら大人でもバラバラだよね?

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2018/11/20(火) 00:55:48 

    蜂蜜と焼いてない食パンが苦手だったんだけど、なぜかたまに給食にこの組み合わせがよく出た。
    食パンは無理矢理食べたけど、蜂蜜って食べないとダメなのか?
    料理に混ざってたら(煮物とか)食べるけど、甘すぎるものが嫌いだったからほんと苦痛だった。
    牛乳で流し込むことも甘くなりすぎて無理だし。先生にはそのまま飲みなさいと言われて泣いた(笑)
    でも人生で蜂蜜食べられなくて困ったことなんて学校の給食以外でないんですけど。

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2018/11/20(火) 00:58:25 

    >>2066うちは豆乳も苦手で牛乳はアレルギーでストップだったんだけど、入学までにアレルギーがなくなって飲まなければ行けなくなったから年長の時にこのままだと豆乳になるけどどうするか?と話して最初はスプーン1杯から初めて小さなコップ1杯飲めるまでして入学したよ。コーンフレークとかで味変えて練習したりココア少し入れたりもしたな。
    今では牛乳大好きになった。

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:00 

    桜えび苦手な人、いるんだね。
    静岡県清水の人間なので、まわりで苦手な人はいなかったな。
    私は子供の頃、桜えびのひげが口の中でくすぐったくて食べられなかった。
    母親は食べさせたくて、ミキサーで粉末にしてた。
    それでも大人になったら、いつの間にか普通に食べられるようになった。
    無理やり子供に強要は必要ないと思う。

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:21 

    >>2138 横だけど、理解できてないのかな?
    発達障害かもしれないから病院って事だと思うけど。
    どう読んでも。
    横の席の子が毎回吐く子で、ブルーだった。私は。
    先生も最初に減らしなさいよ。って言ってるのに、じと〜っと座ったままで何もしない。
    無理しないでいいよって言われてるのに、いつも口に入れて吐いて、終了みたいな感じ。
    発達障害だったんだと思う。

    +7

    -1

  • 2152. 匿名 2018/11/20(火) 01:03:33 

    子どもによって食べる量が違うのに完食強要はおかしいけど、訴訟するほどの事なんだろうか?その前に先生や校長と話し合いしても解決できないってことなの?

    +4

    -3

  • 2153. 匿名 2018/11/20(火) 01:03:49 

    努力して食べられる人は元々食べられる人。
    口に入れる事さえもできない努力以前の問題の人もいるね。

    +6

    -1

  • 2154. 匿名 2018/11/20(火) 01:04:03 

    小学生の頃、給食で食べられなかったパンを引き出しの奥にずっと隠してて腐らせてた女の子が居たよ。その子はそれからみんなに距離をおかれるようになってた。
    その時の担任は給食完食に関してうるさくて嘔吐する子も沢山居た。見てるこっちも苦しかったし、もうやめてあげて!って毎日思ったし今でも忘れられない。

    このトピで「ただのワガママだ」とか言える人たちって相手の立場になって気持ちを考えられない、この担任と同じ事するんだろうな。

    +13

    -2

  • 2155. 匿名 2018/11/20(火) 01:04:10 

    小さい頃親も困るくらいすごく少食で給食絡みで何度も親が学校に呼び出されてた。少食な上に牛乳が飲めなくて。
    私の場合本当に牛乳がダメだったからバナナでシェイクにしたりいちごみるく、コーヒー牛乳にしてとか、牛乳の代わりに小魚を沢山食べさせてくれたり量が食べれない、牛乳が飲めない分、親が工夫をしてくれていたけど学校側は給食の牛乳を飲めの一点張りで。
    すごく覚えてるのが、親が先生に向かって、先生は嫌いなものをそんなに沢山食べられますか?この子の体の大きさでの200㎖の牛乳は先生からしたら1ℓくらいになりますよね?それを飲んだ上で大盛りのランチ食べきれますか?今先生が娘に強要しているのはそれと同じことですって抗議してた。

    頑張ったって沢山食べられない人はいるんだよ。
    私はいまだに少食でお昼も夜も食べられなさそうな時はおかずだけ食べてお米は食べない。お米食べるとそれだけでお腹いっぱいになっておかずが食べられないから、それならおかずを食べた方が栄養のバランスいいし。

    +5

    -2

  • 2156. 匿名 2018/11/20(火) 01:06:19 

    アレルギーや発達障害なら学校に言って堂々と給食食べなかったらいい。
    単なる偏食なら家で食べれるように努力して。
    少食なら弁当持参。

    +2

    -2

  • 2157. 匿名 2018/11/20(火) 01:08:37 

    まぁ食べ物に限らずどんな事でも強要はよくないって事ね。
    人それぞれ好みは違う。食べ物も着る物も異性のタイプも。
    異性に対して生理的に受け付けないがあるんだからまぁ、食べ物にも生理的に受け付けないものもあっても仕方ない。

    +7

    -0

  • 2158. 匿名 2018/11/20(火) 01:10:21 

    ベテラン教員の子供は、嫌いな食材を食べなくてOKだったよ
    ひどいよね

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2018/11/20(火) 01:11:10 

    てす

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2018/11/20(火) 01:16:24 

    教師の質が下がったのかね
    ここの書き込みみても、トラウマっぽい反応してる人いて可哀想になる
    良い先生がふえるといいのにな

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2018/11/20(火) 01:18:43 

    小学校の時は給食だったから食べるの遅いし少食だから苦痛だったな

    +2

    -1

  • 2162. 匿名 2018/11/20(火) 01:19:07 

    >>2155
    大人の体なら牛乳1リットルとかないよ。
    胃袋の大きさでも子供よりせいぜい2倍から3倍くらいでしょ。
    牛乳1日の摂取量なら大人も200mlだよ。

    +2

    -2

  • 2163. 匿名 2018/11/20(火) 01:19:28 

    子供の頃、「完食!残すな!連帯責任!」って言ってたのは一部の先生。今思うと自分が一番正しいと思ってて柔軟な考えがない人。
    親がそのことで相談に行ってもオタクの意見はどうでもいい、他人の意見はねじ伏せるって先生でしたね。
    昨年子供の学校にも、一人だけ定年間近の先生が、食べるまで残させて、休み時間もなし、吐いても食べろ、必ず完食って先生いましたが、自分が全て正しいと言う考えの先生でした。他の保護者から苦情があったっぽいですが、気にもしてなかったですね。
    いい意味で言うと、信念を曲げない先生、まだ昭和の先生がいる事に衝撃を受けました。

    +7

    -0

  • 2164. 匿名 2018/11/20(火) 01:19:35 

    飢えて亡くなる子供が世界中にいるのに、甘いんだよ。食べれるだけありがたく思え

    +3

    -6

  • 2165. 匿名 2018/11/20(火) 01:20:16 

    少食の子は摂食障害とか違うのかい?

    +1

    -5

  • 2166. 匿名 2018/11/20(火) 01:22:33 

    すぐにでも訴える人が増えたねー。金目当て?

    +4

    -3

  • 2167. 匿名 2018/11/20(火) 01:23:01 

    どこに書こうか迷いましたがランキング1位のこちらにかかせて貰います。スネーク中です。

    注意喚起
    大阪在住のロリコン男についての情報です。
    ショッピングモールのアトラクションコーナーの近くにあるベンチに男が座っていたら警戒して下さい。
    9月堺のイ◯ンで小5女児二人を買春してその後説教し、親バレを防ぐために渡したお金をゲームで全部使わせたそうです。

    日頃からこの男は色んなショッピングモールを回っているそうです。
    11月17日都島のショッピングモールに来店したとのこと。
    男の風貌・40代後半・眼鏡・後頭部薄らハゲ・小太り
    当日の服装・アウターがグレー?(うろ覚え)・トップスがピンクのシャツ・デニム生地?ブルーのトートバッグを持っていました。

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2018/11/20(火) 01:24:34 

    >>2165
    私の場合は摂食障害とは違ったと思います。
    なんでも食べられるんだけど、単純に量が食べられなかった。今でもランチ一人前は食べきれないし。
    例えばデザートは別腹とか言うけど入るところは同じだから無理なもんは無理!口に入れても飲み込めない状態になる。

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2018/11/20(火) 01:26:36 

    もうすぐ給食にワカメご飯出るから楽しみ。
    普通に給食食べれる人間で良かった。
    ミートグラタンも早く食べたい。

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2018/11/20(火) 01:29:04 

    なぜ少食の子は弁当なの?
    給食だっていいじゃん。
    先生の評価が下がるから?

    +1

    -1

  • 2171. 匿名 2018/11/20(火) 01:29:06 

    >>2168
    少食で悩むこととかあるの?
    給食以外で。

    +1

    -0

  • 2172. 匿名 2018/11/20(火) 01:31:13  ID:qKDR4CmU1n 

    お昼休みまで食べてた子って居なかったと思う。給食室が無く、町内の給食センター頼みだったからかな?食器とかの回収の時間がシビアで完食より片付けが優先だった。
    給食の割に美味しいって近隣エリアでは有名だったのもあるかもしれない。

    アラサーです。

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2018/11/20(火) 01:35:05 

    >>2171
    今は悩むことは無い。ただ家族以外と食事をする時、特に初めて一緒に食事をする人に「それだけ?」って言われるのがめんどくさいくらい。
    慣れてる人なら何も言わないからなんともない。

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2018/11/20(火) 01:35:39 

    毎日泣きながら吐きそうな思いして食べてました(
    (家で吐いたこと何回もあり)。
    私の場合は好き嫌いなくて少食だっただけ。
    基本は食べ終わるまで昼休み無し。
    先生の気分で連帯責任(全員食べ終わるまで全員昼休み無し)の日もあったり…その時は大きな声で「早く食えよー」って言われることもあったな。
    運動も勉強もできなかったけど給食の時間が本当に1番嫌いだったよ。
    毎日朝起きてからと夜寝る前は「学校行きたくない」って泣いてた。
    毎日学校行く前はお腹痛くて身体中に変なブツブツできて病院通って検査したけど原因不明だったのはストレスだったんだろうなって今になって思う。
    小学生の時は小柄の少食だったけど今では身長は平均以上になって大食いだって言われるし好き嫌いあるからこんなに厳しくしないであげてほしい。
    息子の担任がこんななら私は毎日お弁当作りたい!

    +4

    -0

  • 2175. 匿名 2018/11/20(火) 01:35:50 

    ①食べ物の大切さを教育する
    ②食事は食べられる分だけ取り分ける事を教える
    ③食べられる分量のうちで栄養のバランスをとる事を教える

    でいいと思うんだけど違うのかな?

    +7

    -0

  • 2176. 匿名 2018/11/20(火) 01:36:43 

    担任の先生が、食べれないものは無理して食べなくていいって言ってくれる先生だったけどほんとありがたかった。
    全部給食を完食とか苦手な食べ物もあるだろうし
    給食費払っているんだから残してもいいよね

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2018/11/20(火) 01:39:08 

    保護者が嫌がる子に嘔吐するほど無理矢理食べさせると虐待になるでしょ
    食べられるように工夫してあげたらいいのにっ言われるでしょ
    でも先生は保護者とは違うし、給食じゃいちいちそんなことできないの当たり前なんだから残すでいいと思う
    みんな嫌いなものがあるかもしれないけど頑張れるなら一口だけでも頑張って、無理ならお家帰ってから違うものでバランスとることを考えてね、でいいじゃない
    無理強いってコントロール願望であって支配欲の強い教師が子ども使ってオナニーして万能感味わって気持ち良くなってるだけなのに肯定派多くてびっくりだわ

    +3

    -1

  • 2178. 匿名 2018/11/20(火) 01:39:46 

    そもそも、家では、嫌いなら残すか、今の親なら(私もですが
    作らないのに、学校で頑張って食べさせても、無駄だし
    子供達が喜ぶ給食のメニューじゃ無いから、困るよ
    トラウマ

    +1

    -1

  • 2179. 匿名 2018/11/20(火) 01:39:55 

    >>2173
    今、悩む事がなくて良かった。
    子供の頃は苦労しただろうね。

    少食だと認知症になりにくいみたいだよ。
    子供の少食は大人からしたら心配のタネだけど大人の少食は健康的なんだね。
    きっとあなたはいつまでも元気でいられるはず。

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2018/11/20(火) 01:40:48 

    >>2171 横だけど、他人と一緒に食事するのが苦痛 それだけしか食べないの?!痩せてるんだからダイエットなんてしなくていいのに等と言われたりする 
    世の中には少食の人間よりも食事がおいしい楽しい、食べ過ぎてしまう、太ってきたのが気になるという人の方が多数なので、たくさん食べる事が苦しいという事が理解してもらえない事の方が多い。
    女性同士が年代を超えて盛りあがるダイエットの話などにも加われない
    好きで少食&ガリなわけではないので哀しいと感じる場面が多いです

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2018/11/20(火) 01:42:30 

    じゃあ給食廃止すれば。安いお金しか払ってないのに求め過ぎ

    +3

    -3

  • 2182. 匿名 2018/11/20(火) 01:42:54 

    うちの子も偏食で嫌いなものを口に入れると、ゲロしちゃうタイプ…。お弁当の日は喜ぶ。
    家庭で苦手な野菜を克服しようとして、何度か食べさせようとトライしたけど食卓で何度も吐いちゃうから諦めた。
    来年から小学生。大丈夫だろうか。

    +1

    -0

  • 2183. 匿名 2018/11/20(火) 01:43:14 

    私の子なんか保育園が好き嫌いダメって感じだから、うちの子無理やら食べさせられた、(ウエウエ吐きそうになる娘を見て笑ってだよ!保育園の先生、怒り爆発した
    未だに、トラウマになってる今は高校生だけど

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2018/11/20(火) 01:44:52 

    >>2181
    払わない毒親もいるしね

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2018/11/20(火) 01:46:35 

    体の大きさに個人差あるんだから食べられる量に個人差があるのは当たり前。
    栄養バランスとか好き嫌いしないとか教えるのも大事だけどトラウマになったり不登校になるまで強制するのは教育じゃなくてイジメと同じだと思う。

    私はみんなが昼休みの間も毎日泣きながら食べて食べ終わったら給食室に泣きながら「遅くなってすみません」って食器返しに行ったら「無理して食べなくていいんだよ。泣きながら全部食べるより、残ってても笑って食べられる分だけ食べてくれる方がおばちゃん達は嬉しいな〜」って言われたよ。

    +5

    -0

  • 2186. 匿名 2018/11/20(火) 01:46:58 

    給食無しってなるなら、お昼までに、下校して
    土曜日も学校でいいから
    毎日弁当は、困る

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2018/11/20(火) 01:47:08 

    >>2181
    だから何で完食強制を否定したら給食自体を否定してると受け取るの?
    完食を強制しなければいいだけの話でしょ

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2018/11/20(火) 01:47:17 

    学校って多少の理不尽を学ぶ場でもあると思う。
    残さず時間内に食べきりましょう。
    は虐待でもなんでもない。
    社会に出る前の教育だと思う。
    でも掃除の時間、午後の授業、帰りの時間まで食べさせるのはただの見せしめ。
    意味があるとは思えなかった。
    大人になった今では笑い話になってるけど、子供の頃にとっては大変な出来事だよ。

    +6

    -0

  • 2189. 匿名 2018/11/20(火) 01:48:12 

    給食無くなり弁当は、お母さんの負担がかかるよ

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2018/11/20(火) 01:48:48 

    少食の子で減らしても食べられない子がいた。
    家ではご飯食べれるって言ってた。
    それは少食じゃなくて精神的なものなんじゃないかな?といつも思いながら給食を食べてたなぁ。

    +3

    -1

  • 2191. 匿名 2018/11/20(火) 01:50:19 

    >>2187
    そうだね!笑
    論点はそこでは、無いですよ

    給食廃止と無理矢理食べさせるは、違う

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2018/11/20(火) 01:51:28 

    確かに私の子供の頃は厳しかったが、今はゆるくなってる。
    給食時間に何回か居合わせたことがあるけど、先生は無理強いはしない。
    嫌いなものは減らしてよそうことはできるけど、まったく取らないのはなし。
    無理強いはしないけど、一口食べてみたらと促してはいた。
    ただ促すのも「強要」と捉える保護者はいるだろうし、放っておけば「好き嫌いをなくすよう指導してしてほしい」と筋違いなことを言い出す保護者もいるだろうし、先生も大変だろうと思う。

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2018/11/20(火) 01:51:47 

    >>2181
    うちの子の好みに合わせて好きな物だけ出せとか言い出したら安いお金しか払ってないのに求めすぎってなるのは分かるけど食べれない分は残してもいいってことにするのはそんなに難しいこと?
    昔はともかく今は完食強制の学校のほうが少ないと思うんだけど
    そんな中で完食強制をしてる教師がいるのが問題になってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2018/11/20(火) 01:51:55 

    少食過ぎる人とは一緒に食事行きたくない

    +3

    -4

  • 2195. 匿名 2018/11/20(火) 01:53:22 

    >>2190
    会食恐怖症だっけ?
    人前だと少食になるタイプの人がいるみたいだよね

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2018/11/20(火) 01:53:39 

    中学の頃、クラス中残しまくりだったけど。それでも皆普通に育ってるよ。だいたい給食そのものが不味いし。なんなの?あのパサパサしたパンとか油大量に含んだパンとか気持ち悪い臭いのするスパゲッティとか変な味の卵のアルミホイル焼きとか。飲み物はいつも牛乳だし。

    +1

    -0

  • 2197. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:38 

    うちの子供の学校、配膳の段階で苦手な物はほんと一口とかほぼ食べなくていいように最初からできて、食べたい子はおかわり自由ってなってる。で、給食作る調理場が校内にあるから、万が一足りなくなっても追加で作ったりできるシステムになって、冷たい物は冷たく暖かい物は暖かいうちに配膳するってなってから美味しいみたいで残しもほぼ無いしみんな給食好きだよ

    昼休憩に食べきれないからなんて理由で無理に遺させて食べさせるってこともやってない。学校によって指導って違うんだねぇ。私が小さい時は食べ終わるまでとかやらされた時代で、給食トラウマだしあの頃給食で食べれなかったものって今でも食べられない。だから子供の学校給食心配してたけど、昔と違って今は強制しないんだなぁと安心して見てたんだけど場所によるんだねぇ


    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2018/11/20(火) 01:56:20 

    小中学校は給食でしたがほとんど食べられませんでした。少食だから給食全部食べられなかったのかなと思ってたけど、教育実習で母校に行ったら給食がクソまずかった。大人だったし中学生も食べてる手前残すわけにもいかず全部食べたけど。

    今は一人前食べられるけど当時は家でも一人前の半分くらいしか食べられなかったな。無理やり食べさせるのも違うし、かといって嫌いなもの残していいよ!多かったら残していいよ!も違う気がする。食育って難しいね。

    自分が作った食事を残される、という経験をしてみるとか、、、?かなりショックだよね。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2018/11/20(火) 01:57:05 

    >>2105
    誰もそんなことは言ってないのに妄想で少食叩きとか
    少食で給食食べきれないってそんなに悪いことなのかな
    本人にはどうしようもないのに

    +2

    -0

  • 2200. 匿名 2018/11/20(火) 01:58:37 

    小4の時、匂いに敏感だった自分と食わず嫌いの担任以外全員、食中毒になった事あったw

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2018/11/20(火) 01:59:47 

    食えない子に無理矢理食わせて吐かれる方が迷惑

    +8

    -0

  • 2202. 匿名 2018/11/20(火) 02:01:30 

    給食って必要だと思いますか?
    給食って必要だと思いますか?girlschannel.net

    給食って必要だと思いますか?学校側から無理に完食することを強いられたことにより不登校になってしまった子供がいるというニュースを見ました。私も子供の頃、掃除の時間になっても完食するまで教室の隅っこで、嗚咽混じりになりながら食べたこともあり、今でも嫌...


    何でこうなる
    給食制度をなくさなくても完食の強要をやめればいいって考えにはならないのか

    +23

    -2

  • 2203. 匿名 2018/11/20(火) 02:02:53 

    先生が無理やり食べさせるのが正しいとかそういうのは置いといて、給食たべられない人の親は学校に食べられない事を言わないの?
    先生は生徒に給食を食べさせないといけないだろうし、食べさせなくていい理由を保護者が作ったらいと思うよ。
    給食を無理やり食べさせられるほどの少食なら家でも少食なんだろうし、子供が無理やり給食を食べさせられてるのを不登校になるまで気がつかない、なんて無いと思うんだよな。
    偏食だとしても、給食たべてるのかな?って親なら気になるでしょ?
    保護者から給食に関するお願いがあったとして聞き入れない先生がいるともおもえないし、なんのても打たず訴訟まで起こすって親っているのか疑問だな。
    このニュース本当なのかな?

    +4

    -2

  • 2204. 匿名 2018/11/20(火) 02:05:33 

    盛り付けは各々バイキングみたいにセルフにしたらいいんじゃないの?
    量も自分で調節出来るし

    +4

    -1

  • 2205. 匿名 2018/11/20(火) 02:06:10 

    大食いチャレンジのテレビとか見てて思うんだけど、食べ物って美味しいねーって思いながら食べるのが良いんであって、もう食べられない…辛い。って苦しそうに食べてるの見て不快だし、そんな風になってまで食べてもらっても作った側も嬉しくないと思う。
    強制して良いことはない

    +6

    -0

  • 2206. 匿名 2018/11/20(火) 02:06:21 

    >>2199
    少食をたたいてないよね。
    支援団体が言いそうって書いてありますよ。

    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2018/11/20(火) 02:07:39 

    アラサーだけど幼稚園でも小学校でも中学校でも給食残してOKだったな

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2018/11/20(火) 02:09:47 

    私も完食できなくて、掃除時間になっても一人で食べてた。。

    +7

    -1

  • 2209. 匿名 2018/11/20(火) 02:10:55 

    世の中いろんな人いるもんね。
    私は好き嫌いやアレルギー全くないし、給食大好きだったなあ。
    人と食べるのがプレッシャーとかの気持ちも全くわからん。
    この記事のように悩んでる人の気持ちは一生わからないと思う。

    +5

    -5

  • 2210. 匿名 2018/11/20(火) 02:12:40 

    吐いても先生が頑張って食べさせようとしてた子と親同士が仲良かったんだけど、実はその子健康上の理由で吐いちゃうけど食べないと余計に悪くなって入院とかになっちゃうから頑張って食べさせてもらってたみたいだよ。
    実はみんなそういう事情知らなくて、無理矢理食べさせられてたって思ってるだけなんじゃない??

    +3

    -11

  • 2211. 匿名 2018/11/20(火) 02:15:58 

    いろんな理由から食べられない人がいるのはわかったけど、何故学校側に食べられない事を言わないの?言っても無理やり食べさせられんの?

    +7

    -0

  • 2212. 匿名 2018/11/20(火) 02:20:25 

    好き嫌いをなくす献立の開発とかで、試作品の納豆ロールとかいう酷いメニューがあった。
    納豆がギッシリ入った春巻のケチャップ和えの様なものだった。
    納豆が食べられない子も多く、味自体が酷いものだったため、当然食べられない子が続出。
    とりあえず口に詰め、トイレまで走って便器に流すということになった。
    食育もなにもあったもんじゃない。
    納豆ロール、何でそんなもの考えたの?
    普通の納豆なら食べられる子まで食べられずトイレに流してたよ。
    二度と納豆ロールが献立に出ることはなかったが。

    +13

    -0

  • 2213. 匿名 2018/11/20(火) 02:22:42 

    私は昔から少食で昼休みまで毎日給食食べてた。友達からもバカにされて不登校に。
    中学に行っても、大人になってもそれしか食べないの!?もっと食べなよ!だからガリガリなんだよ!とか言われ続け10年前から会食恐怖症になった。
    たぶんその前から会食恐怖症だったと思う。
    人の目が気になって人とご飯が食べられない。
    酷いと水すら喉を通らない。
    食事以外も人の目が気になって友達もいない引きこもり状態の32歳。
    小さい頃の記憶でも精神的ダメージは大人になっても影響したりする事を知って欲しい。


    +17

    -3

  • 2214. 匿名 2018/11/20(火) 02:25:50 

    今、24歳だけど、給食残してOKだった。
    小中9年間、無理強いされたことない。
    なぜ今、無理強いしてるような話になってるんだろう…と、考えた時に頭に浮かぶのが、ひと昔前では考えられないようなクレームが増えてるって話。
    人が繊細になり過ぎてる気がする。

    +5

    -11

  • 2215. 匿名 2018/11/20(火) 02:26:53 

    いくら食べてもうんこになるだけの大食いの人はテレビにまで出て称賛されるのにね。

    少食だとダメってなんなの。

    +11

    -0

  • 2216. 匿名 2018/11/20(火) 02:27:40 

    小1~2が同じおばさん担任だったけど無理矢理完食させるタイプだった。
    掃除の時間も昼休みも食べさせられてたな。
    あの時から何十年経ってるけど名前も顔も覚えてるわ。

    +5

    -0

  • 2217. 匿名 2018/11/20(火) 02:34:05 

    うちの息子の学校全然そんなのない
    残しても何にも言われないみたいよ

    っていうか、もう少し厳しくしてくれても良いんだけどなって位今は何も言われないのかと思ってた

    +3

    -0

  • 2218. 匿名 2018/11/20(火) 02:35:27 

    >>2211
    私も友達も少食で時間内に食べられなくて学校行きたくないよねってなってお互い親に言ったら私の親も友達の親も担任に言ってくれたけど何も変わりませんでした
    周りの意見を聞けない、担任はそんな人でした

    +10

    -1

  • 2219. 匿名 2018/11/20(火) 02:37:10 

    いいよね

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2018/11/20(火) 02:37:58 

    私アラサーだけど、小学生の頃はすごく少食だから毎日残してたよ。先生(中年の女の人)にも何も言われなくて、たまに完食した時だけ褒められた。
    よく、「食べ終わるまで昼休みに入れない」みたいの聞くけど、そんなのもなかった。

    完食至上主義みたいな学校・先生だったら、私も不登校になってたかもなぁ。だって好き嫌いとかじゃなくて、それ以上お腹に入らないんだもん。

    +5

    -1

  • 2221. 匿名 2018/11/20(火) 02:40:55 

    理不尽を学ばせるというの、そんなん必要?
    容姿の差や親の収入格差や性格や性別による恩恵の差
    ただでも理不尽な思いするよ
    人為的作為的な理不尽はあまり意味がないように思うし、理不尽を味わわせようという理不尽は復讐者を生むだけだと思う
    逃げ場がない者にとっては悪意と同等だから

    +5

    -2

  • 2222. 匿名 2018/11/20(火) 02:48:15 

    食べられなくて吐いちゃった子がいたから
    ちょっとやりすぎだよ、って
    つぶやいたら担任のM島先生に
    あんたいまなんて言った?
    ってしばかれたの思い出した。
    今なら対抗できるのに。
    完食ルールて今思うと
    子によっては拷問。

    +8

    -0

  • 2223. 匿名 2018/11/20(火) 02:50:24 

    完食を強要させる先生に家庭から強要させないように言えばいい。
    教師はある程度食べる事を言わないといけないのだから家庭からアクションを起こせばいい。
    何もせず指導について文句言うのはおかしい。

    +1

    -3

  • 2224. 匿名 2018/11/20(火) 02:51:58 

    完全に弁当にすればいい
    給食廃止
    子供の食べられる物、量はそれぞれ違うだろうに
    親に任せれば?

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2018/11/20(火) 02:52:32 

    役所の職員食堂も給食と同じメニューのみにすればいいんだよ。

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2018/11/20(火) 02:52:58 

    もう、お弁当持参でいいじゃん
    子供が栄養失調になろうが食中毒になろうがデブになろうが
    親の責任てことでいいやん
    高校は、まずいけど食堂あったり、弁当だったりだから

    +7

    -0

  • 2227. 匿名 2018/11/20(火) 03:05:00 

    そもそも、給食って食育だよね?
    残す事は良くない!って教育でするなら器につぐ段階で生徒一人一人が少なめでって言える様にすれば解決するのでは?
    多く食べるこもクラスに必ずいるし。
    鍋の中に残らなければ良い話じゃないの?

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2018/11/20(火) 03:06:17 

    私30代だけど子供時代入退院繰り返したり体が弱く食も細かった
    小学生の頃担任から給食強要された
    放課後まで給食を残されて食べさせられたり
    ゴミのボールに入れたやつを食えとまで言われた
    ホームルームで「○○のように残すのは良くない」とまで議題にされた
    それから摂食障害になりトイレで吐いたりしてた
    今もまだ人前で食事できない
    全員が給食を完食できるわけじゃない
    今もその当時の担任を心から恨んでいる

    +8

    -4

  • 2229. 匿名 2018/11/20(火) 03:11:00 

    日教組の嫌がらせ?
    子供それぞれ食べる量なんか違うんだから自由にさせてやれよ
    ストレスで大人になってからまで苦しむならさ

    +5

    -0

  • 2230. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:11 

    あー嫌だ
    時代がわかるけど コッペパンが大きくてバサついてるから食べるのに気合いが必要だった。

    +4

    -1

  • 2231. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:39 

    >>2211
    無理矢理だよ
    昔は教師によるけどほぼ強制

    +4

    -0

  • 2232. 匿名 2018/11/20(火) 03:13:52 

    >>2230
    コッペパンってうちの親世代

    +1

    -2

  • 2233. 匿名 2018/11/20(火) 03:27:08 

    そもそも昼飯に牛乳って
    どう考えても合わないと思うんですが
    それは…たまにならアリかもだけど

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2018/11/20(火) 03:30:37 

    仕方ないのかもしれないけど、余分に作りすぎ。
    自分の好きな量だけ盛ったら、凄い余るよ、あれ。まあ結局残すなら、変わらないんだけどさ。
    好き嫌い多い+少食で、給食は毎度残してた私が言うのもなんだけど、あんな大量に作られて結局大量のロスが出るって、本当に勿体ない。
    元の量減らすなり、なんなら昼食は持参にするなり、なんか出来ないのかな。

    +3

    -0

  • 2235. 匿名 2018/11/20(火) 03:34:35 

    運動部の無理やりにでも食べるってのは違うんだけどね。
    カロリー消費と摂取カロリーの関係から食べ続けて無いと筋肉が減っていくし、脂肪も減っていって体を壊すからね。

    +0

    -2

  • 2236. 匿名 2018/11/20(火) 03:37:42 

    ところで、大人になった時の訓練にって言ってる人いるけど
    完食ってそこまでのマナーでもないよね
    プラベのカジュアルなものなら、苦手なものって最初から避ける方が賢いし
    仕事の接待やコースなら、結構残るのが当たり前だし
    それで吉兆の使いまわしとかもあったくらいだし

    +8

    -1

  • 2237. 匿名 2018/11/20(火) 03:45:55 

    給食を絶対完食しろとは言わないけど、
    残したことに対して罪悪感は持つべきと思う。

    最近は何でも「無理強いはダメ」とか
    「イヤならやらなくてもいい」って風潮だけど、
    将来どんな大人になるんだろうと不安になるよ。

    +0

    -7

  • 2238. 匿名 2018/11/20(火) 03:49:56 

    個人差のあることを強要するのは虐待
    いじめにも繋がる

    +4

    -1

  • 2239. 匿名 2018/11/20(火) 03:59:12 

    そういう家庭はお弁当にしようよ。
    親が一番我が子のこと分かってるでしょ。
    何でもかんでも教師や学校に配慮求めるなよ。

    +4

    -1

  • 2240. 匿名 2018/11/20(火) 04:01:13 

    >>2234
    たくさん食べたい子もいるし、今のご時世給食だけが頼りの子もいるからねー。
    給食が嫌なら弁当持参にできればいいのにね。

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2018/11/20(火) 04:06:09 

    強要するのはいけないと思うけど…1年生とかなら食べ切れる量が自分でも分からなくて、減らして欲しいとか言えないかもしれないけど、もう少し大きい学年の子なら当番さんに減らしてもらうことは可能だよね?

    +0

    -1

  • 2242. 匿名 2018/11/20(火) 04:16:13 

    偏食が激しいなら私立の小学校で昼食を選べるところでも探してみたらいいかもね。無理やりは良くないと思うがアレルギーとか関係ないなら家で美味しく食べる方法を探す努力をしてみたら?
    魚が生臭いというなら鮮度のいい食材、しっかりした調理したなまぐさみなどが少ない魚から慣れさせていくとか。牛乳だめって人でも牛乳使った他の加工食品結構たべれたりするし。
    偏食が多い子の食事環境をしっかり分析研究することが必要じゃないかな。なんでもかんでも給食のせいにするのはおかしいと思う。まあ強制は良くない。

    +2

    -3

  • 2243. 匿名 2018/11/20(火) 04:20:44 

    みんなで楽しく給食を食べれるようになるといいな。楽しく食べることが重要じゃないのかな。嫌いなもの一口食べる練習でいいんじゃないの?大人になれば味覚も変わるし、嫌いなものをさらに嫌いにすることはない。

    +1

    -1

  • 2244. 匿名 2018/11/20(火) 04:30:07 

    >>2241

    その当番が意地悪だったりすると、わざわざ先生に聞こえる声で文句いったり、少な目を『悪』とするような事を言ったりする。
    あと先生自体が『それじゃあ大きくなれない、若いのに太ること気にしてるの?』みたいな事を言ってるのもあった。

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2018/11/20(火) 04:32:46 

    大人になってからでも食べれないものとかあるけどね。例えばパクチーが美味しいとか言ってた娘の舌は理解できないし。隠し味でほんの少量いれるならいいかもしれないがサラダみたいに大盛りでドレッシングかけて食べるのは絶対にないと思う。

    テレビ番組でパクチー料理を食べる生中継してた男性レポーターいたけど、お前絶対にパクチー嫌いだろって思ったわ。だって震えてるもん手とか顔が。目線がぶれてて今にも吐きそうでハラハラしたわ。

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2018/11/20(火) 04:51:23 

    >>2207
    私もアラサーだけど、うちも幼稚園~中学校までお残しOKだったし
    居残りで食べてた子とかいなかったな。
    地域とか形態(公立とか私立とか)で全然違うのかな?

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2018/11/20(火) 04:55:25 

    うちの子は身体大きいからかおかわりさせられてた。平気な顔しててもほんとはおかわりなんかしたくないのにって嫌な思いしてる子もいるし先生に言われたら断れない子もいるからやめてほしい。

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2018/11/20(火) 05:08:22 

    担任が完食指導の人だった。毎日毎日特定の児童にだけ完食指導してた。
    うちも小食派だったんだけど最初に担任に伝えておきたい事の欄に小食なんで給食は少なめでお願いしますと書いておいた。
    そのせいだかはわからないけど名指しでやられた事はない。親が把握して最初に担任に伝えた方が良いかも知れないと思いました。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2018/11/20(火) 05:10:27 

    どこまでが指導でどこからが強要なのか
    しっかり学校側から保護者に向けて線引きするべきじゃないのかな。
    そこで、その線引きが難しい子に関しては
    保護者が担任と掛け合うって連携を取る。
    給食費は確かに払ってるけど、税金でまかなってる地域の方が多数なんだし。
    決められた時間内で、完食は特にブレる事じゃないなと思うけどな。
    残した子はこのメニュー残したと親に報告して
    どうしたら食べられるかや、どうしても無理とか
    連携取ればいいと思う。

    +0

    -1

  • 2250. 匿名 2018/11/20(火) 05:12:29 

    >>2209
    無神経

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2018/11/20(火) 05:14:51 

    >>2232
    30代だけどコッペパン出てた

    +4

    -0

  • 2252. 匿名 2018/11/20(火) 05:17:18 

    おかわりする子って結構運動してる子が多かった気がする。サッカーだったり野球とかやってる子はやっぱり結構食べてたね。今考えるとまあ普通なんだなってわかるわ。

    よく食べる子に嫌いなものあげてるってのは結構あったし得に注意されることもなかったから食べきるまでってのはよくわからないな。

    +3

    -1

  • 2253. 匿名 2018/11/20(火) 05:23:50 

    少食とかってようは体あまり動かしたりしてないからじゃないかな。お腹がすけば食べる量も増えるだろうし、体育とかでの運動量を増やしたらいいんじゃないかなと今は思う。多分飛躍的に残食率は下がりそうwww

    +4

    -7

  • 2254. 匿名 2018/11/20(火) 05:25:34 

    小学校の時、食が細くて残す時
    先生に『残していいですか?』って聞いて、えーっみたいな顔されて、じゃあこれこれだけ食べたらいいよ、みたいな感じだった
    もう食べたく無いのに、嫌だったな…

    少しでも食べた感じを出すためにご飯をお椀にギューって寄せてた

    +5

    -1

  • 2255. 匿名 2018/11/20(火) 05:25:41 

    少食の子だけ弁当持参にしたら良いんじゃない?

    +9

    -1

  • 2256. 匿名 2018/11/20(火) 05:31:42 

    小さい時は仕方ないけど、残してばっかりしてたら食べ物の有り難みも分からないままの大人になる。
    あれこれ嫌い、わがままになり、免疫力低下。
    無理に食べとは言わないけど、残す癖つけたらあかん。
    こうやって、わがままな子が大人になり、子供が生まれたら、再び子供も同じようになる。
    泣けば許してくれるとか、張り倒したいですな。

    +14

    -14

  • 2257. 匿名 2018/11/20(火) 05:32:10 

    私の時は、食の細い子は最初からよそる量少なめにしたり、いっぱい食べる人に事前に分けたりしてたけど。何回もおかわりする人は喜んでもらいにいってたくらい。
    ちなみに完食強要は無かったから緩かった。

    +3

    -0

  • 2258. 匿名 2018/11/20(火) 05:33:26 

    給食の完食指導が原因で、大きくなって社会不安障害を発症しました。食育は大切だけど、掃除の時間まで一人食べさせる等はやり過ぎだよなと思います。

    +17

    -2

  • 2259. 匿名 2018/11/20(火) 05:34:59 

    好き嫌いありすぎるのも苦労するけど
    大人でも苦手なもの食べるのいやだろ。
    私はお酒苦手で一生飲まなくてもいいんだけどそれを無理やりとか苦痛すぎる。

    +7

    -1

  • 2260. 匿名 2018/11/20(火) 05:35:57 

    >>2173
    なんだか心温まるコメントをありがとうございます。
    少食でも万年低体重でも健康診断は常に殆どAのアラフォーです。幼稚園の頃から中学時代までは給食の完食に関して嫌な思いはしてきているし嫌いな授業は体育と給食と答え続けていたから不登校の理由が給食って子供がいるのは悲しいです。

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2018/11/20(火) 05:41:30 

    >>2212
    納豆ロール、、気持ち悪い。
    嫌がらせやん。
    まともな日本人なら、こういう発想しませんよ。
    お臭いのが好きなチョンの発想かと。

    +3

    -2

  • 2262. 匿名 2018/11/20(火) 05:44:52 

    今は減らしたりできるから昔より厳しくないと思ってたけど、学校によるな〜。超絶偏食で全然食べなかったうちの子供が家とは違う調理法や味付けで今じゃ好き嫌いなくおかわりするぐらいになったから給食は有難いと思ってるけどうちは成功例か。

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2018/11/20(火) 05:46:42 

    今ならわかるけど子どものころから体の動かし方をしっかり学ぶってのは必要。小学や幼稚園なんかでもっと上手くスポーツを教えられる先生を増やすべきだと思うね。
    担任ってスポーツできる人ってわけじゃないのは大人になってから理解したし。体育って結局下手な娘は放置してるってのが問題だと思うわ。やる気もなくなるよ。

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2018/11/20(火) 05:49:27 

    元教員です。わたしの勤務校はあまり残食には厳しくなく、学級でも最低限の給食指導しかしていませんでした。(今はこのニュースのように保護者もうるさいしね…)

    それを踏まえて…ごはん、牛乳、焼き魚、筑前煮、お味噌汁。みたいなTHE和食メニューの時は残食量すごく多いのに、チョコパン、ジョア、からあげ、サラダ、ナポリタン、ゼリーみたいなメニューの時は残食0でした。結局食べ「られない」んじゃなくて食べ「ない」のだなぁと。

    +24

    -10

  • 2265. 匿名 2018/11/20(火) 05:52:26 

    >>2256
    わたしは昔から周りや母親のこういう視線を気にして、満腹でもむりやり押し込むタイプ。
    大人になった今も残せる人や断れる人が逆に羨ましい。
    自分の子供には食べられる量を自覚して、残したいことをきちんと意思表示できるようにしてあげたいよ。
    食べ物のありがたみは残す残さない以外からでも学べると思う。

    +3

    -2

  • 2266. 匿名 2018/11/20(火) 05:57:39 

    お肉が生臭くて苦手だった
    無理して飲み込んでた

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2018/11/20(火) 05:59:29 

    今でしょ?の林先生はちゃんと躾のされている子に好き嫌いはないって言ってたね。もしどうしてもあったとしても克服できる努力を親もしているかが大事って言ってたよ。

    +9

    -0

  • 2268. 匿名 2018/11/20(火) 06:02:36 

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2018/11/20(火) 06:02:54 

    美味しく作って欲しい
    普段食べれるのに給食だとめちゃくちゃまずい奴あったし

    +2

    -1

  • 2270. 匿名 2018/11/20(火) 06:03:08 

    食べ物に対する感謝とか偏食にならないように育てるとか、そういうのは親の教育の範疇だから、学校や教師が大変な思いをしてまで代わりに教育してあげなくていいのでは。
    家庭で躾されてないのを学校でする必要はないよ。
    残そうが偏食しようが放っておけばいいのに。

    +5

    -0

  • 2271. 匿名 2018/11/20(火) 06:07:03 

    好き嫌いと胃のキャパは全然違う話だと思う
    特に量に関しては努力や気持ちではカバーできない部分もある
    同じようにジャッジされるのがよくない

    +10

    -2

  • 2272. 匿名 2018/11/20(火) 06:07:23 

    うちの学校は学校で作っていて結構美味しかったと思うんだけど、同じクラスに何でも不味い不味いって言う女の子がいて凄く気分が悪かったな。あの子は何だったら美味しく食べられるんだろうって不思議なくらいだった。

    +5

    -0

  • 2273. 匿名 2018/11/20(火) 06:12:58 

    >>2264
    今の給食がまずいんじゃないの?
    昔の給食は懐かしくてお店にまでしてる人いるんでしょう?アレルギーは別として
    私の通ってた学校の給食は美味しくて、また大人になった今でも食べたい
    カレーライスとか揚げパンとか大好きだった

    +0

    -1

  • 2274. 匿名 2018/11/20(火) 06:13:25 

    >>2271
    胃の大きさな食事量に比例するから、少食の人でも毎日残さず食べる努力を続けると胃が拡張されて、自然に食事量が増えるよ。
    極端な少食は身体の発育や将来の健康害に繋がるから、しっかり食べる努力は大事だよ。

    +2

    -8

  • 2275. 匿名 2018/11/20(火) 06:13:34 

    これ本当に地獄だから。

    昔から問題にしてほしかった。
    未だに思い出すだけでトラウマ
    給食思い出したくも無いね

    +6

    -1

  • 2276. 匿名 2018/11/20(火) 06:15:10 

    うちの学校も残したらダメだったから
    どうにかして食べなきゃって思って
    嫌いな食べ物も心の中で美味しいって
    思って食べてたらいつの間にか
    嫌いなもの無くなった
    結婚して義実家行っても食べ物で
    気を使われることもないし良かったって思う
    義理の弟の彼女は好き嫌い多すぎて
    ご飯出す時気を使うもん

    +3

    -2

  • 2277. 匿名 2018/11/20(火) 06:16:00 

    先生が好き嫌いあって残してたから
    子供に強要する人じゃなくて平和だった

    +1

    -0

  • 2278. 匿名 2018/11/20(火) 06:17:08 

    >>2273
    そうかなぁ?給食再現レストランって懐かしさを味わうんであって、今の外食のクオリティと味で勝負出来ないと思うけど。
    昭和の時代は一般家庭の食卓にバリエーションが少なかったし、普通の母親が作る料理は外食とは比較にならない素朴な料理が多かったから、給食で多国籍料理に触れたり普段食べない料理が出されて美味しい!と錯覚してただけではないかしら。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2018/11/20(火) 06:19:30 

    給食自体マズイからなぁ。味覚が繊細な子供は余計食べたくないんでしょう。なんか前に食肉偽装事件とかもあったし、あれは肉に水を注射器で注入してたりしてたんでしょ?
    バイキング式にしても自分が取る形じゃダメなのかな?

    +0

    -2

  • 2280. 匿名 2018/11/20(火) 06:21:20 

    そもそも量が多すぎるんじゃないの?スポーツやってる子とそうでない子や1年生と6年生では食べる量も全く違うはずなのに、みんな量同じだし。

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2018/11/20(火) 06:22:00 

    給食美味しかったけどなぁ。ゆとり世代ですが。
    残す人もあんまり居なかったよ。完食強要も無くて、平和だったわ。

    +3

    -0

  • 2282. 匿名 2018/11/20(火) 06:23:31 

    学校なんだからそんな凝った物は要らないよね?
    野菜、肉、魚バランスよく出せばそんな難しい事じゃないと思う。どうせ三食の内の一食なんだし
    昼はカレーやシチューとか豚汁なら野菜やお肉も全部入ってるし
    残すならご飯と味噌汁系と漬け物で良いよ
    極端な話、おにぎりとお味噌汁で良い
    おかず作ったり破棄するなら払ってる給食費も無駄だと思う
    量も、体育系の子もいるから二段階にして
    少なめの子、多めの子
    例えばおにぎりと一個の子と二個の子

    全部残すのは子供ってやっぱり好き嫌いするから
    おかずもある贅沢な学校なら
    残す子はとりあえず一通り一口は食べることとか

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2018/11/20(火) 06:24:24 

    まあ子供の偏食や好き嫌いは親のせいってのが大きいと思うけどな。好き嫌いまで学校まかせにするのはどうかと思う。

    +4

    -0

  • 2284. 匿名 2018/11/20(火) 06:27:58 

    >>2279
    バイキング形式は子供はダメやろ
    好きなものしか取らないじゃん
    栄養とか気にしないならお弁当だね

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2018/11/20(火) 06:30:55 

    親の躾の失敗を学校給食で治してもらってるから、社会に出た時にある程度偏食が治って社会生活への支障をきたさなくて済んでるわけで。
    学校が給食に関して放任主義になったら、偏食のまま大人になって苦労する人が続出しそう。
    あれも食べれないこれは嫌いとか言ってると、仕事や結婚に支障出るよ。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2018/11/20(火) 06:30:58 

    人が作ってくれた物は感謝して食べるもんだよ

    +1

    -2

  • 2287. 匿名 2018/11/20(火) 06:31:36 

    文句言うならお弁当で良いと思う

    +5

    -0

  • 2288. 匿名 2018/11/20(火) 06:32:46 

    学校の給食、量全然多くないじゃん。
    好き嫌いの問題じゃなく胃の大きさが理由であれを食べきれないって、病的な少食でしょ。

    +1

    -6

  • 2289. 匿名 2018/11/20(火) 06:32:57 

    今の子ってご飯あたらない子いるんだよね?
    朝ごはんも学校で出せって言うモンペもいるみたい
    給食なくなったら困らない?

    あと給食費払わないモンペもいる…

    +0

    -0

  • 2290. 匿名 2018/11/20(火) 06:33:27 

    >>2285
    でも給食キッカケの好き嫌いってけっこう多くない?

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2018/11/20(火) 06:33:43 

    >>2289
    1日のご飯学校の給食だけってコいたよ

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2018/11/20(火) 06:34:30 

    少食の子は量を減らして欲しい。
    小学生の時に毎日お昼休みが終わる寸前まで食べていて、昼休みに外で遊べたことがなかった。
    大人になった今もとても食べるのが遅いけど、好き嫌いはないよ。でも今でも人とご飯を食べるのは緊張するし、みんなが食べ終わり始めるとあの時のトラウマで一気に喉がギュッと締まって食べられなくなる。だから本当さ食べたいけど、終わりにする。残してごめんなさい。

    少食の子は、量を減らしてあげて欲しい。

    +3

    -2

  • 2293. 匿名 2018/11/20(火) 06:36:09 

    とりあえず学校給食がよほどまずいとか以外、偏食傾向にある子どもの親御さん達が与えてる食事内容を知りたいな。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2018/11/20(火) 06:38:16 

    >>2273
    それは給食の中のカレーと揚げパンだけが美味しかっただけ、あとはゲロみたいなハンバーグとか…
    今思うとあれは肉じゃなくて何だったんだろうと思う
    給食って基本質素だよ

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2018/11/20(火) 06:38:50 

    >>2293
    お菓子じゃない?笑

    +3

    -0

  • 2296. 匿名 2018/11/20(火) 06:41:07 

    どっちにしてもひ弱な子供が増えたのは時代のせい。
    30年前はこんなの当たり前だけど皆んな生き生きのびのびしてたよ。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2018/11/20(火) 06:41:07 

    >>2292
    量だよね、問題は。
    3段階くらいで選べれば良いね

    少食→普通→大盛り(先生と食べれる子)

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2018/11/20(火) 06:42:02 

    まあレストランじゃないんだから美味しくなくて当たり前だよね

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2018/11/20(火) 06:42:36 

    足りない子もいるでしょ

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2018/11/20(火) 06:49:58 

    私も給食トラウマあるわ
    食べるのが遅くて、給食の時間内に食べ終わらないからって
    みんなが掃除してる中で後ろに下げた机で食べさせられたり、食べ終わるまで入っちゃダメと廊下で食べさせられたりしました
    お腹いっぱいなのに無理やり食べさせられる苦しさは忘れられない
    中学でお弁当になって本当に幸せだった

    +1

    -1

  • 2301. 匿名 2018/11/20(火) 06:51:01 

    給食とお弁当どちらか選べればいいんじゃない?
    我が子が少食で泣いて食べられない状態だったら、弁当作り渋る親はいないよ
    給食法(昭和29年制定)自体が戦後の栄養不足に対する対策であり、現在の状況に合ってないんだから見直しが必要では?

    +9

    -0

  • 2302. 匿名 2018/11/20(火) 06:51:16 

    給食好きで嫌な思いしたことないけど、苦手なおかずはあったよ。レバーのフライとか。でも残しちゃいけない気がして食べてた。
    嫌いなものは無理に食べなくてOKになったら残飯の量がすごい増えそう

    +13

    -0

  • 2303. 匿名 2018/11/20(火) 06:53:14 

    大人だけど、まずい学校って、本当に食えたもんじゃないからね。コッペパンにあんこやきんぴら挟むのとか出された時は不味くてみんな残してた。

    栄養教諭がいる学校は、かなり美味しいんだけどね。

    +4

    -3

  • 2304. 匿名 2018/11/20(火) 06:57:06 

    >>2264
    ほんとこれなんだよね
    和食は嫌いで菓子、洋食大好き
    いかに親が食べさせてないかが分かる
    因みにブドウは時間かかる子が多い
    皮からチュッと実を吸い出さないし
    種を口で選り分けれないから指でほじくって食べてる

    +5

    -0

  • 2305. 匿名 2018/11/20(火) 06:57:43 

    >>1939
    わたし、好き嫌いないし妊娠中ほとんど入院生活だったからバランスいい食事食べてたけど息子はかなりの偏食だよ

    +2

    -0

  • 2306. 匿名 2018/11/20(火) 06:59:04 

    コメント伸びてるのに、プラマイぜんぜん伸びないのなんで?

    +1

    -0

  • 2307. 匿名 2018/11/20(火) 06:59:25 

    なぜか毎日必ずひよこ豆が入ってる学校があった。
    その他にも豆ばかりで豆が嫌いになってしまったよ…笑

    +2

    -0

  • 2308. 匿名 2018/11/20(火) 06:59:59 

    それは少数で雑談してるからだと思う笑

    +5

    -0

  • 2309. 匿名 2018/11/20(火) 07:00:57 

    量減らせばいいじゃん、ガルちゃん民熱くなりすぎWWWWWW

    どうでもいいことで、こんなに騒ぐって日本らしいよね。

    +9

    -3

  • 2310. 匿名 2018/11/20(火) 07:03:53 

    周りの親や大人が美味しそうに何でも食べるって大事だと思う。私は本当に納豆が大っ嫌いだったんだけど、職場で隣の席の人が美味しそうによく納豆巻きをたべていたのでそれがきっかけで食べられるようになった。

    +8

    -0

  • 2311. 匿名 2018/11/20(火) 07:04:07 

    >>2303
    横だけど、岩手の名物何気にディスったよ笑
    コッペパンにあんこ、コンビーフ、きんぴら色々挟んで食べる

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2018/11/20(火) 07:05:34 

    男子の量は多めで女子の量は少なめでいいじゃないの? まあこれでも不平等だとかいいだしそうだけど。例えばデザートも男子の3/4ぐらいとか

    +3

    -3

  • 2313. 匿名 2018/11/20(火) 07:07:22 

    給食センターで働いていたことがある。
    今は昔と違い、完食の強制がないから、残飯がすごい量で、作る側からすると悲しくなりました。

    +16

    -3

  • 2314. 匿名 2018/11/20(火) 07:09:09 

    >>2313
    最初から量減らせば良いのにね、凄く勿体ない!

    +7

    -1

  • 2315. 匿名 2018/11/20(火) 07:09:14 

    家と学校での食事に関する意識が違うからなんじゃないの。
    よくドラマで家族の食事のシーンになると、必ずと言っていいほど「私、もういらない…」(自室に戻って家族が心配する)みたいなシーンがあるけど、実際に家でそんなことしたら親に激怒されてた。
    だから学校でも無意識に完食できてたのかな。
    今では前述したドラマのような形が多いから、食事=完食の意識が遠退いてしまっているのかもね。

    +4

    -1

  • 2316. 匿名 2018/11/20(火) 07:13:11 

    こんなことで不登校だ訴訟だなんて、甘やかしも大概にしろ。頭おかしい。なら好きなものだけ詰めた弁当を持ってきて食え。
    そんな豆腐メンタルなガキは成長してもどうせまともに集団になじめないし、就職しても使い物にならない厄介人間として嫌われていくのがオチ。

    +4

    -7

  • 2317. 匿名 2018/11/20(火) 07:15:02 

    学校によって違うんだろうけど給食参観で見る限り量が特別多いって印象はないよ。でも時間が少ない。いただきますからご馳走さままでの時間は15分くらいだったから、低学年は確かにきつそうだなぁと思った。

    +9

    -0

  • 2318. 匿名 2018/11/20(火) 07:17:42 

    確かに給食マズイのあったなぁ。嫌いなメニューが出たら「ぎゃーでた」って息止めて食べたり、揚げパンやカレーやコーヒー牛乳が出たらテンション上がったり食べれないパンをどうやって隠し持って帰ろうとか…給食で一喜一憂

    弁当と牛乳を選べるようにしたら良いとおもうけど、そうなるとほぼ親は給食選びそうだけどな

    +3

    -0

  • 2319. 匿名 2018/11/20(火) 07:18:29 

    私子供の頃は本当に小食で幼稚園から小学校までずっと給食食べきれなくて居残りで昼休みなかったよ!体も生まれた時から小さかったし。体が大きい子や食欲がある子と同じ量は厳しかった。

    +3

    -0

  • 2320. 匿名 2018/11/20(火) 07:19:07 

    生まれつきの少食なんだけど
    小学校のこれのせいで会食恐怖症→不登校になったよ
    30過ぎた今も、人とご飯を食べるのが本当に苦痛
    吐き気とか震えが起きてしまう

    あまりにも偏食なのはどうかなと思うけど、
    好き嫌いは大人になればある程度減ってくるし
    子供の頃はご飯=楽しい思い出であるようにしてあげて欲しい

    +12

    -0

  • 2321. 匿名 2018/11/20(火) 07:21:02 

    私は昼休みにずっと給食と格闘しているほうだったけど、もともと外遊びが嫌いだったから楽だった(笑)

    昔と比べて今は内容もバラエティに富んでいるし味も良くなっていると思ってたんだけど違うのかな?

    +3

    -0

  • 2322. 匿名 2018/11/20(火) 07:21:41 

    自分で量を決められるようにして、好きなものは多め、苦手なものはほんの一口だけにしても良し。
    そのかわり、自分で決めたのだから取ったぶんは完食するように。完食できたらおかわりオッケー


    ってうちの園の年中・年長さんはやってるよ。
    もちろん年中のうちは自分の適量がわからず失敗するけど、そのたびに「食べられなかったね、今度はこうするといいね」って話していく。
    そうすると年長になる頃には自分を知り、適量がわかってくる。

    他人に決められた量を強要されるとストレスだけどさ、自分で決めた量には責任があるんだから食べきらなきゃ、って思うから盛り付け時にしっかり考えるようになる。
    「多かったら残す」考えよりも、食べ物を大切にできる。

    こういうのこそ幼保→小学校 で連携して同じルールにしていけば、子どもも戸惑わないし良いと思うんだけどなあ

    +3

    -1

  • 2323. 匿名 2018/11/20(火) 07:22:04 

    >>2309 小食で食べられないから減らして欲しい、って親がお願いしても減らしてくれなかったりするんだよ。私がまさにそうだった。アレルギーもないし、好き嫌いないからトータル量を少し減らして欲しい、って言っても均一に盛られた。

    +2

    -0

  • 2324. 匿名 2018/11/20(火) 07:22:39 

    >>2319
    わたしも同じです(>_<)
    しまいには先生から親に発達障害なのでは?と言われてショックでした…

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2018/11/20(火) 07:23:12 

    給食食べたくないけど帰ったらスナックとか食べる子多そうだよね。お腹すいたーとか。

    +6

    -0

  • 2326. 匿名 2018/11/20(火) 07:25:29 

    >>2317
    あー、うちの子供が低学年の時そうだったわ
    特別少食でもなく好き嫌いがないんだけど、
    配膳で時間がかかるから食べる時間が少なくなっちゃうって言ってた
    まだ食べたいのに時間切れって子が多いって

    +5

    -0

  • 2327. 匿名 2018/11/20(火) 07:26:11 

    私の学校は給食係が配膳して、自分達が並んで取りに行くシステムだったから、量も口で伝えられたけどね。

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2018/11/20(火) 07:28:10 

    本当に日本って平和だなぁ。

    +1

    -0

  • 2329. 匿名 2018/11/20(火) 07:28:14 

    >>2322
    個人的には好きなものは多めって考え方は嫌だなぁ‥

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2018/11/20(火) 07:32:22 

    >>2304
    食べさせてるかどうかに関係なく子供は洋食好きだよね
    うち和食ばっかりだけど、洋食のほうが完食率高いし

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2018/11/20(火) 07:32:23 

    今だと給食って弁当方式みたいなところもあるんだよね。外注して配達してくばるから量は同じ。前に何だったか忘れたが問題になってたね。

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2018/11/20(火) 07:34:22 

    >>2330
    子どもってやっぱりカロリー高くて高タンパク質なもの好きだよ。体が欲しがってるしそれが健康なんだと思ってる。

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2018/11/20(火) 07:35:35 

    精神的ストレスとかで急に食べれなくなった。吐き気がするし自分でもなぜ気持ち悪いのかわからない。でも食べ終わらないといけない。昼休みずっと食べてた食パンなんて喉通らないし本当に嫌だった。私は食べれなくなったのは1年だけだったけど、あれが数年続くと思うと嫌にもなるよ

    +1

    -1

  • 2334. 匿名 2018/11/20(火) 07:37:00 

    >>24

    悪いことしたら頭ゲンコツで叩かれるより
    遥かに酷い体罰だよ。

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2018/11/20(火) 07:37:53 

    これは賛成。
    先生はとても良い先生なんだけど、食べたくない物無理に食べて給食中に嘔吐して早退する子が多すぎる。
    うちの息子も吐きそうになったこと何回かあるよ。

    +5

    -4

  • 2336. 匿名 2018/11/20(火) 07:40:14 

    小学校の時に給食後の清掃で机後ろに下げたままいつまでも給食食べていた記憶がある。
    今にして思えば、ただの邪魔者。

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2018/11/20(火) 07:40:53 

    人間基本的な欲は睡眠欲・食欲・性欲の3つなんだよ。食欲が入ってるから美味しくいただこう。美味しくないマズイそんな物無理矢理食べさせることないよ。

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2018/11/20(火) 07:41:08 

    ご飯と牛乳の組み合わせが気色悪くて息止めて飲んでたなぁ。
    あと食べ方汚い男子と向い合わせで食べるのも苦痛だった。

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2018/11/20(火) 07:43:52 

    >>2331
    なるほどね
    配膳式じゃない給食だと最初から減らしたり出来ないもんね

    友達に食べる前に食べられないから食べてー方式だと、それはそれで面倒な事になりそうだし

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2018/11/20(火) 07:45:43 

    >>2301
    お弁当を作るのは嫌っていう親が多そう‥
    みんなと同じがいいんです!とか

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2018/11/20(火) 07:46:39 

    昔給食美味しかったけど、今の給食本当にまずい。地域柄もあるんだろうけどカレーにしても匂いだけのスープだったり、マカロニサラダも芋虫みたいで気持ち悪い食べ物とかしてるよ。
    娘が好き嫌いなし。野菜スティックなんでも食べられる子なんで、不思議に思ったけど、こんなまずいもの食ってたのかと思ったら悲しくなった。
    もう、お弁当にしてくれた方が絶対に完食も栄養的にもいいよ

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2018/11/20(火) 07:47:31 

    私は都内の私立から転勤で地方の公立に行ったから最悪だった。
    何もかも不味すぎて食べられたもんじゃ無いから。
    おかずは吐き気するしパンはボソボソで食べられないし全部が酷かった。

    +3

    -1

  • 2343. 匿名 2018/11/20(火) 07:49:45 

    >>1706
    これ見ると本当に一部の人だよね‥
    最近のちゃんとした先生なら給食完食は強要しないよね

    コメントも昔の自分を重ねすぎてる気がする

    +4

    -1

  • 2344. 匿名 2018/11/20(火) 07:49:58 

    私もお弁当でいいなあって思う。共働きだから朝は大変だけど、冷凍食品でも凍らせたまま入れておけばいいのとか、沢山あるから別に苦じゃないよ。

    +2

    -2

  • 2345. 匿名 2018/11/20(火) 07:50:40 

    昔から給食は不味いよ。
    結局、家庭で大した食事しかしないと平気だろうけど
    高級食材で育つとまず無理だから。

    吉野家平気で食べられる人と
    食べられない人いるからさ。

    +5

    -3

  • 2346. 匿名 2018/11/20(火) 07:51:16 

    世の中にはどうしても食べれないケースもあるから、強要はアウト。

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2018/11/20(火) 07:51:31 

    給食がトラウマになって精神疾患を発症したり不登校になるパーセンテージよりも、偏食が改善したり食事のマナーが良くなったり健康になる児童の数の方が圧倒的に多いと思う。
    一部の困ったちゃんのために学校がシステムを変えるのはどうかな。
    今度は別の弊害が生まれるのでは。

    +3

    -3

  • 2348. 匿名 2018/11/20(火) 07:51:38 

    給食苦手すぎてほぼ毎回掃除の時間まで食べてた
    泣きながら食べてたわ
    本当に給食は苦でしかなかった

    +2

    -1

  • 2349. 匿名 2018/11/20(火) 07:51:40 

    確かに全学年の子供たちが給食残したら
    残したそれどうするの?って事になるよね。給食作ってくれた人たちが全部食べるって言うのも食中毒な心配もあるし捨てるしかないね。せっかく作ってくれた給食全部食べないと作ってくれた人たちに失礼な気持ちはさすがにわからなくはない。でも、美味くなさそうな表情してる子供たち
    の事見てたら子供たちの気持ちを優先するね。

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2018/11/20(火) 07:52:47 

    純粋に給食まずかったよー。缶に入ってる非常食用パンやおかずもレトルトの方が美味しいんじゃないかって思うくらいにまずかった。
    なんでシチューが生臭いのかってお母さんたちと頭抱えてる。

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2018/11/20(火) 07:53:29 

    >>2341
    学校によるんだよねー
    息子の小学校の給食試食会で食べた物はとても美味しかった
    少ない材料費で栄養バランスも考えられていて素晴らしいし、有難いなって思ったよ

    いろんな学校を転任している先生も、ここの学校の給食は美味しいですって言ってた

    +3

    -0

  • 2352. 匿名 2018/11/20(火) 07:53:54 

    軽くて暖かく持ち運びに便利
    ユニクロのウルトラライトダウンが
    売れ過ぎて他のアパレルのアウターが全く売れないからねー、
    ダサいとか笑える、
    重そうなウールコートこそダサい
    2011年震災以降、スニーカー、リュック、斜めがけ
    流行って今や定番。だからブルゾン、ダウンのアウターになる
    機能性、着心地、

    +0

    -5

  • 2353. 匿名 2018/11/20(火) 07:54:01 

    公立小学校の教員って国立大卒の貧乏家庭育ち多いから不味いと思わない人が多いと思う。
    ソーセージ1つでも安いソーセージ食べて育たなければ気持ち悪くて匂いだけで食べられないもんだよ。

    +2

    -7

  • 2354. 匿名 2018/11/20(火) 07:54:44 

    授業中歩き回る、騒ぐ。いいじゃんほっとけば。
    給食残す。いいじゃんほっとけば。
    勉強しない。いいじゃんほっとけば。 
    不良がいる。いいじゃんほっとけば。

    協調性も社会的ルールや道徳を教えんなって言う親がいるんだからほっとけばいいんだよ。バカ家族が将来困るだけで学校は困らない。これで何の問題もない。

    あと忘れちゃ行けないのは全ての教室や廊下に防犯カメラね。なんかあったら即警察でいいよ。

    +11

    -2

  • 2355. 匿名 2018/11/20(火) 07:55:33 

    >>2345
    そう言われれば、昔ってうち貧乏だったからなあ。高級食材使ってないからか給食美味しかった揚げパンやうどんみたいなパスタとか(笑)
    今の給食まずいと思うのは口が慣れちゃったのかな?

    +1

    -0

  • 2356. 匿名 2018/11/20(火) 07:57:16 

    >>2313
    6歳と2、3か月の小柄な子が吐くまで完食を強要させるのだって嬉しくないでしょう?
    低学年のうちは特に個体差や月齢差も大きいのに…

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2018/11/20(火) 07:58:02 

    >>2351
    私のところの給食費月5千円で安いから仕方ないか。とも思うんだけどまずい。
    2351さんの地域が羨ましい。

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2018/11/20(火) 07:58:58 

    >>2353

    普通に私立のいいところに通わせればいいじゃないのかな? わざわざ公立に通わせなくてもいいじゃない? お金持ちなら。

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2018/11/20(火) 07:59:42 

    まだ学校だけならいいほうだと思う。
    私の時は学校での完食強要は無かったけど
    家での父からの完食強要が酷かった。
    アレルギーじゃないけどどうしても食べられない物、受け付けない物もあった。嗚咽しながら食べてたけど、それは今でも食べられない

    こんな家庭で学校でも完食強要だったら食育なんて言ってる場合じゃない気がするけど、こんな家庭も珍しいのかな?

    +2

    -2

  • 2360. 匿名 2018/11/20(火) 07:59:57 

    家で小さい頃、○○食べると体に良いよ~健康になるからねと教えられ今も殆ど好き嫌いなく食べれてます。給食がいつも遅い子はクラスに1人居ました。他の子は給食の時間を楽しみに美味しく食べていました。私一個人の意見ですが体質とか色々ある子は省いて、ただの好き嫌いなら甘えなんじゃないのかな?と思います。家でもご飯を食べていて苦手、食べたくないと泣いていたら親が工夫して食べれる様にしないと給食でも食べられないのかな?と思います。すぐ体調悪くなるのもそういったメンタル面の弱さからじゃないかな?難しい問題だとは思いますが小さい内は何でも食べて体の基礎を作っていかなきゃいけない。栄養が足りなくなります。

    +3

    -6

  • 2361. 匿名 2018/11/20(火) 08:00:33 

    >>2309

    日本以外はこういうことを全く話題にしないの?
    日本に入ってこないだけで小さいネット掲示板で話題になる程度のくだらない議論はあるんじゃないの?
    どうでもいいことって誰基準よ?
    お前に取って重要な悩みも他人にしてみりゃどうでもいい下らないことなんだろうな

    +2

    -1

  • 2362. 匿名 2018/11/20(火) 08:01:07 

    >>2347
    精神疾患や不登校までいたるケースは少ないだろうけど…
    小柄な子や早生まれの子は完食指導の先生のクラスにも当然いるわけで、結果的に辛い思いをする。


    小食な子に対しては把握しやすいはずなのに、完食指導思想が先立ってしまって犠牲にしていまっているんじゃない?

    +2

    -0

  • 2363. 匿名 2018/11/20(火) 08:05:02 

    >>63
    ない笑
    通ってた小学校がメキシコの学校と姉妹校で、年に2回ほどメキシコ料理が給食で出た。
    チリビーンズとかタコスとかどうしても食べきれなくて、掃除の時間まで残されてた。
    大人になってからはメキシコ料理一度も食べた事ないし、食べたいとも思わない。
    日本人なんだから他国の料理食えなくてもいいだろうがよ、当時の先生よ〜。

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2018/11/20(火) 08:05:44 

    給食美味しくなれば完食までいかなくても食べる子多くなるよ。
    大人が食べても吐き気するようなものを子供が食べたいわけないよ。
    私のところも本当にまずいんだよね。

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2018/11/20(火) 08:05:48 

    うちの子もちゃんと食べなさいと言われて、結局食べてトレイとランチマットに吐いてしまって先生から連絡がきた。うちの子が偏食なのが悪い事し、それを直そうと今まで色々試してきたけど、簡単には直らないものだと痛感した。
    吐いちゃう子タイプに無理強いするのは可哀想だと思う。小1の男だけど、辛かったより、みんなの前で吐いた事が恥ずかしいと話していたから可哀想になった。

    +8

    -1

  • 2366. 匿名 2018/11/20(火) 08:06:49 

    もうバイキングにしては?w

    うちの地域は、中学校から弁当だよ。弁当って自分で食べる量加減できるのがいいよね。

    +4

    -1

  • 2367. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:26 

    >>2309
    あなたいつもこんなキツい言い方なの?
    本気で悩んでる人に、
    「あなたっていつもどうでもいい事で悩んでるよね。そんな下らない事言ってるのあなただけよ。」
    とか言って平気で友達を傷付けてそう。
    どうでもいい内容だと思うなら書き込まずに出ていけばいいのに。
    何か人を見下して一言言ってやらないと気が済まないタイプね。性格悪い。

    +2

    -1

  • 2368. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:27 

    給食だけに問題があるのかな?
    給食が理由って子供は言ってても
    本当の理由は別にあるってケースもあるんじゃないの?
    実は親が、だとかさ

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:32 

    >>2350
    給食費高くすれば解決じゃない。
    1食あたり1,000円の予算あれば美味しく作れるでしょ。
    栄養もこだわらず、塩と脂と化学調味料たっぷり使用して、子供の好きな肉と揚げ物と炭水化物と甘いデザートメインに。

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2018/11/20(火) 08:08:39 

    もし食べ物のありがたみを教えたいのなら給食完食を強要するより、給食で持ち帰られるものを持ち帰りたい人には持ち帰りをさせるとか、給食の残飯がどんな風に再利用されてるのかを説明した方がいいんじゃないかと思う。家畜のエサになってるとか。そうやって再利用されているのなら、食べ物が無駄になってると悲観する必要はない。

    あと、好き嫌い指導なら、嫌いな食べ物もこうやって調理したら美味しいかもしれないとか、あの食材の栄養素は代わりにこの食材やサプリで補えると教えるだけでも充分じゃないかな。

    +5

    -2

  • 2371. 匿名 2018/11/20(火) 08:10:20 

    >>2365
    小1男子なんて放っておいても食べ過ぎるくらいなのに、給食完食くらいで吐いて恥ずかしいとショック受けるなんて、心身共にひ弱な子ね。
    社会に出た時生き残れないんじゃない。
    家庭で甘やかして過ぎでは?

    +2

    -11

  • 2372. 匿名 2018/11/20(火) 08:10:45 

    私は子供達がご飯を食べず、おもちゃにして残飯にするのを見てたから完全給食を目標にしてもいい派だけど、
    文句でるのなら全て弁当持参にすればいいと思ってる。
    個別に対応するとかサービス業ではないからね。
    アレルギーとかは別よ?

    +3

    -0

  • 2373. 匿名 2018/11/20(火) 08:11:31 

    >>2370
    家で親が教えろよ。
    食べ合わせの工夫やサプリなんて学校の補助金でやろうとするな。

    +6

    -1

  • 2374. 匿名 2018/11/20(火) 08:13:42 

    いわゆるセンターの給食がまずいのでは。
    どちらも経験したけど、学校の給食の方が比べ物にならないほど美味しい。
    センターの給食は病院食みたいだったわ…

    +3

    -0

  • 2375. 匿名 2018/11/20(火) 08:13:58 

    辛い思いするために学校行かせたくない。たかが給食、されど給食。
    泣いたり吐いたりするほど食べられない子には臨機応変に対応してあげないと。この学校、給食だけじゃなくて他にも問題ありそう。

    +4

    -2

  • 2376. 匿名 2018/11/20(火) 08:14:33 

    そういう家庭はお弁当にしたら良いよ絶対文句言うんだろうけど。
    給食に限らず面倒くさい世の中になりましたね。

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2018/11/20(火) 08:15:49 

    >>2370
    食育って本来家庭教育でする事だよね?

    +5

    -0

  • 2378. 匿名 2018/11/20(火) 08:16:54 

    >>2341
    驚き!
    場所によるんだね
    うちの子供の給食、試食したら凄く美味しかったよ
    栄養バランスも良くて助かっている

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2018/11/20(火) 08:18:13 

    >>2335
    食べたくないなら無理に食べなくていいよ~なんて甘やかすからそうなるのでは?
    食べたくないならどうにかして食べられるように工夫して作ったりとか努力しないの?
    勉強したくないならしなくていい、にはならないでしょう。

    +3

    -4

  • 2380. 匿名 2018/11/20(火) 08:18:33 

    >>2364
    小食な子は美味しいとか美味しくないとか関係無く量的に食べれない。

    +6

    -0

  • 2381. 匿名 2018/11/20(火) 08:18:33 

    >>2365
    偏食は治らない物ではないよ
    障害とかではない限りね
    吐いちゃうタイプって親が言うのはダメ
    小さい頃に吐いた時に大丈夫?無理しなくてからね等声かけたら吐くのに抵抗無くなってすぐ吐くようになるそれが習慣化するんだよ
    吐いてもいいって子供が感じたら後は親が言おうが吐く

    +2

    -3

  • 2382. 匿名 2018/11/20(火) 08:19:33 

    >>2372
    単に完食指導さえやめればいいだけじゃね?

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2018/11/20(火) 08:20:41 

    ものすごい偏食の子っているよね、何食べて生きてるの?レベルの子。食べなくても意外と健康だったり、食べること自体が大嫌いな子。大人になってから普通に食べられるようになる人もいるし、少食のままな人もいるし。
    どう対応してあげるのか良いんだろうね、一口だけでも食べようね、って言うのがいいのかな。無理しなくていいよ、って全残しさせてあげるのが良いのかな

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:10 

    たくさん同じようなコメントあるけど、不登校になる程に給食が苦痛ならお弁当持参させてもらえばいいよね
    ちゃんと親が学校側に申請すれば通るはずだよ

    入院などで長期欠席で給食費の支払いをストップさせる手続きとか出来るわけだし

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:22 

    >>2371
    そうなの?
    早生まれの子だと、同学年の子と比べちゃうと食は細いよ。
    特に小1なんて差が大きすぎる。

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:34 

    私の子供の幼稚園はお皿に盛る時に自分で食べれる量飲める量を自分で決められるから子供も負担がないみたい

    +2

    -0

  • 2387. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:04 

    小学校低学年時代、給食完食主義な上に、給食を給食時間内に食べきれない子が居る班は班員全員が昼休み遊べないしバツとして宿題を増やす、全員が早く食べきれた班から宿題を少なくするという指導をする担任教師のクラスに二卵性の双子が居たんだけど、片方は早食いで大食い、もう片方は少食で遅食で、全然体質が違ってた。

    早食いで大食いの子は先生から可愛がってもらえるばかりか、「あの子と同じ班になったら、昼休みすぐに遊べるし宿題が少なくて済む!」って人気者になってクラスでの立場が上になってたけど、少食で遅食の子は「あの子と同じ班になってしまったら、昼休み遊べないし宿題が増える…。」って人気が落ちてクラスメイトから底辺の扱いを受け、誰も同じ班になろうとせず、無理やりねじ込まれた班員の子は睨んでイヤな顔をしていた。

    同じクラスに居るのに片方だけが大量の宿題をやらされてる上に、日に日に早食いで大食いの子が少食で遅食の子に対して家の中でも威張るようになったのを不審に思った両親が、我が子やママ友などに話を聞いて原因を突き止めて、担任、引いては校長に「こんな指導はやめさせてやってください! 食事量がどうであれ、どちらも可愛い我が子に違いないしそんなことで優劣は決まりません!」って言いに行ってたよ。で、この指導はなくなって、早食いで大食いの子が少食で遅食の子に威張るのもなくなった。

    本当、先天的な体質に劣等感を持たせる指導は辞めて欲しい。下戸の人に無理やり酒を飲ませたら、それってアルハラでしょ。それと同じ。

    +7

    -1

  • 2388. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:25 

    厳しい完食指導をする先生は量を調節してくれない。

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:49 

    私が6年生の時、1年生の子が掃除時間まで埃の中食べているのを見てショックだった
    それが何十年前の話
    未だに完食強要、紙の教科書、置き勉禁止、PTA活動、、学校をとりまく世界の時代遅れ感はどうにかならないのかな

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2018/11/20(火) 08:25:10 

    無理やり食べさせるのも問題だけど給食があるのは
    親は楽になるだろうし 共働き日本には大切な制度だけじゃないアレルギーもあるから難しい問題

    +0

    -2

  • 2391. 匿名 2018/11/20(火) 08:25:38 

    みんな小食やアレルギーを考えてない!みたいな書き方してるけど、今の現場は違う
    何の為にアレルギーの調査票出してるのよ
    子供達自身が盛るから多少は仕方ないけど、食の細い子は減らしてるけど、それでも食べないんだよ
    シチュー、カレーなんかは何故か即完売するけどね
    昔の話しない方がいい

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2018/11/20(火) 08:26:02 

    今は強要なんてほとんどないよ。
    無理やり食べさせてはいけないって教員にも指導があるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 2393. 匿名 2018/11/20(火) 08:26:29 

    >>2370
    そんなの家で教えなよ

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2018/11/20(火) 08:26:47 

    >>2314
    ほんと。
    スーパーやコンビニなんかもだが、廃棄になる量仕入れたり作りすぎたりして、大量に廃棄とかアホ。
    毎回毎回そんな残るんなら少なくすればいいのに…量を減らして質あげてみるとか。

    お役所仕事はその辺の臨機応変に対応が全然きかないね、例年通りマニュアル通りにしたがるから。

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2018/11/20(火) 08:27:17 

    今は完食を強要しない教師のほうが多いと思うんだけど一部にまだ昭和の価値観のままの教師が残ってるんだろうね

    +6

    -0

  • 2396. 匿名 2018/11/20(火) 08:27:39 

    下戸の人に無理やり飲ませたらアルハラ
    そうだよね、少食の人に無理やり食べさせるのもハラスメントだよね

    +1

    -0

  • 2397. 匿名 2018/11/20(火) 08:27:41 

    自分も子供も何でも食べられるけど、好き嫌いは多少あるよ
    給食って嫌いなものをさらにまずく味付けしてるじゃん、時には冷えてるし
    偏食にとりくむなら、あんなまずい料理では改善できないと思う。

    +1

    -1

  • 2398. 匿名 2018/11/20(火) 08:28:12 

    完食を強要された人は今の年齢も書いてほしいな。
    近年の話なのか20年以上前の話なのかわからん。

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2018/11/20(火) 08:29:37 

    うちの子好き嫌い多いし家じゃあ三、四種類のローテーションだけど給食は毎回早めに完食してて一番早く食べ終わるの目指してる。
    牛乳が好きだから、嫌いなものは全て流し込んでるらしい。今みんな水筒持って行ってるし、牛乳嫌いな子はそれで流し込められればいいね。

    でもとことん嫌いな子は流し込むのもダメだもんねえ。

    この前、ニシンの甘露煮が美味しかった、おかわりしたーって帰ってきたけど家じゃ絶対作らないし作り方知らないし私が作ったら不味そう。
    だからって加工品買ってきても食べなそう。給食マジック恐るべし。

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2018/11/20(火) 08:30:49 

    うち子が通う学校も、少なめにしてくださいとか、子供が自分で申し出てる。先生の指導も「苦手なものでも一口は食べてみよう」という方針で行きます、と4月に説明があった。
    偏食で白米しか食べないような子がいるけど、おかずも毎回少しよそって、一口は食べてるみたい。どうしても無理なのは口つけないみたい。
    先生が臨機応変に対応してくれれば、記事みたいなことは起きないよ。

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2018/11/20(火) 08:31:29 

    >>2382
    給食なくさなくても完食指導やめればいいだけの話だって何度も言われてるのに何故か話をすり替える人が出るよね

    +5

    -4

  • 2402. 匿名 2018/11/20(火) 08:31:55 

    >>2384
    それが、できなかったから揉めてるんじゃないの?
    病気とか理由なきゃ認められません!とか、たまにあるんじゃん。
    色々柔軟に対応してくれる学校なら、最初からもめてないと思うけどな。減らしてあげるですんだろうし。

    +2

    -2

  • 2403. 匿名 2018/11/20(火) 08:32:27 

    今は休み時間まで給食食べるなんてほとんどないと思います。
    昼休みに音楽会の練習や委員会活動があったりして忙しいですよ。
    宿題忘れた子が昼休みにやらされたりしますし。
    給食より学業の方に力を入れてますよ。

    +4

    -0

  • 2404. 匿名 2018/11/20(火) 08:33:59 

    別に弁当にする必要もないと思う。
    無理強いせずに食べられる分だけ自分でよそう方式にすればいいんじゃない?

    +5

    -4

  • 2405. 匿名 2018/11/20(火) 08:34:30 

    >>7
    そうだよね。この流れおかしいと思ってたんだ。ただのワガママ。少食とアレルギーは考慮されるべきだけど、ただの好き嫌いはね。ご馳走になったら嫌いでも食べるのはマナーだとも思うし。
    そんなに文句言うなら弁当にすれば良いんだよね。

    +5

    -9

  • 2406. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:43 

    ランドセル重いから置き勉推奨みたいに、厚労省が給食の間食指導もなくせばいいと思う

    +0

    -2

  • 2407. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:48 

    >>2394
    給食は年齢に応じて一人ご飯何gと決まってるんだよ
    親には見えないけど、ビタミン、鉄分等の栄養がどれくらい取れるか細かく数値を算出して規定の量になるように配慮されてる
    規定量の栄養を摂るためにと考えたら完食目指すというのはいい事だとは思うよ

    栄養考えないなら弁当でいいよ

    +7

    -2

  • 2408. 匿名 2018/11/20(火) 08:36:27 

    よく噛む少食派だったから、給食は苦痛でしかなかった。
    パンはお道具箱に隠してたなあ。嫌いなレバーの唐揚げが出て、完食しなきゃいけないから噛まずに牛乳で飲み込もうとしたら喉に詰まって呼吸困難になった。
    あれだけ辛い思いしたけど得たものは何もない。
    むしろ、大人になって美味しいレバーを食べて苦手克服した。
    時間なくて噛まずに飲み込んでる子いるんじゃないかなあ。無理やり食べてもいいこと何もなかった。

    +2

    -3

  • 2409. 匿名 2018/11/20(火) 08:37:09 

    少なめにして欲しいって親がしつこく言えばいいよ。
    トラブルになりたくないから学校側はすぐに引くよ。

    +3

    -0

  • 2410. 匿名 2018/11/20(火) 08:37:10 

    大人だって食べられないもの多かれ少なかれあるだろうし、子供となれば大人より食べられないもの苦手なものがあって当然だと思います。
    食べ残すことで誰かに迷惑かけてるわけじゃないんだから、無理やり食べさせるのはおかしいと思います。

    +4

    -6

  • 2411. 匿名 2018/11/20(火) 08:37:49 

    ただでさえいじめられて惨めな思いをしているのに、更に給食も完食しろと5時間目に入っても食べさせられて余計に惨めな思いをさせられるわけよ。いじめられて毎日食欲がないの。教師はいじめられてることも知ってるのに苦労を上乗せしてきたわ。本当にこの恨みは消えないんだよ。完食どうのこうのじゃない。恥をかかされることの怒りがね…。

    +5

    -4

  • 2412. 匿名 2018/11/20(火) 08:37:54 

    不味い給食の学校もあるんだよね
    好き嫌いないけど、私が通ってた学校はホントに不味かった
    美味しければ完食したと思う

    +0

    -0

  • 2413. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:17 

    私、今でこそ食べること大好きだけど、小学生の時はガリガリで少し食べただけでお腹いっぱいになってた。
    絶対に残しちゃいけないから、毎日のように昼休み中も食べてて、遊んだ記憶がほとんどない。
    本当にそれ以上食べられないのに無理やり食べるから、吐いたこともたくさんある。
    不登校までにはならなかったけど、今でも給食に良い思い出ないから、気持ちはわかる。

    +5

    -1

  • 2414. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:53 

    >>2391
    シチューやカレーのようなこってりしたものは特に食べにくかったよ。
    本当に小食だと。

    フルーツサラダのような大人が考える子供が好きそうな食べ物も「量」が食べられなかった。
    大人の小食気味の人と、子供の体格にによる小食はまた違うからね。

    +0

    -1

  • 2415. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:55 

    いいんじゃない?甘やかしたいなら甘やかして。
    あとで大変な思いするのは自分なんだから。
    でも甘やかすと子どもも辛い思いするからね。
    社会人になって接待で懐石や割烹…ほとんど食べられない…なんてかなり恥ずかしい思いさせることになるよ。
    子どもの頃超が付く偏食だったけど、親が試行錯誤してほとんど食べられるようにしてくれて感謝してるよ。

    +10

    -5

  • 2416. 匿名 2018/11/20(火) 08:39:15 

    苦痛な思いをしてまで我が子が給食を食べているのに何故、親は教師と戦わないのか?
    偏食だから強く言えないの?

    +2

    -2

  • 2417. 匿名 2018/11/20(火) 08:39:53 

    全部食べる指導しろと言う人は人の気持ちが分からないんだね

    +3

    -5

  • 2418. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:39 

    学校給食って栄養士がこの量をこれだけって考えて作ってるはず。
    その量食べれなかったり、好き嫌いしたりはある意味家庭での食育がなってないのでは?
    あんまりにも食べなくて倒れられても学校側も困るし。
    言いたい放題だけど全部学校や先生のせいじゃないよね〜。

    +6

    -5

  • 2419. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:59 

    残すのは甘やかしとか言ってる人は太ってて毒親っぽい

    +6

    -9

  • 2420. 匿名 2018/11/20(火) 08:42:41 

    栄養士だけど、ぶっちゃけその食品(食材)にしか含まれていない栄養素なんてないんだよ
    もしカボチャが嫌いなら他の食材です補えばいい
    これだけ、あの食材もこの食材も食べなくちゃいけないって言うのは日本だけなんだけどね
    戦後の食べ物を粗末にするなっていう名残だよね
    食べ物は美味しく食べてなんぼだよ

    +9

    -1

  • 2421. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:16 

    なんでもかんでも配慮しろ!のこの時代に、
    給食完食を推してる学校がある事に驚きです。

    +2

    -1

  • 2422. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:41 

    我儘な親の子を見るのは
    たいへんだねぇ
    うちの親は好き嫌い許さなかったから
    学校給食で苦労しなかった
    まともな親に感謝

    +10

    -5

  • 2423. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:50 

    偏食の子は食べないといけないけど、食の細い子は食べなくてもいいっていう線引きは難しいと思う

    +5

    -0

  • 2424. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:58 

    >>2415
    接待なんてしない仕事もたくさんあるし、今どき接待した相手に食べられないものがあっても誰も何も思わないよ
    お酒でさえ一昔前は必須アイテムだったけど、今やアルハラになるしね
    第一、大人になって食べられないものがあるなら、自分でメニュー選択するなりいくらでも対処法あるのに、こんな小さいうちから接待がどうとか、完食強制したいための無理やりな理由付け

    +9

    -2

  • 2425. 匿名 2018/11/20(火) 08:44:21 

    完食の強要わかるわーーーーー!

    最初から少なく盛って貰ったり早く食べる努力はしてるけど早く食べる事が苦手だし、元々少食だから完食も難しかった。

    クラスで完食目標みたいな物があり、皆が食べ終わると早めに休み時間に行けるこちとあって完食目標に盛り上がるクラス。

    少しでも遅いと「頑張れ!頑張れ!」と皆に言われながら急かされ、どんなにお腹がいっぱいでも「完食しろ!」の圧力とプレッシャー。

    だから私は給食大嫌いでした

    3年の時に耐えられなくなって泣いた。
    「こういうプレッシャーがあるか給食時間は大嫌い!頑張って食べるけど頑張っても食べられない時もある、それを無理やり食べろ食べろ言うのなら毎回ゲロ吐きながら食べるから洗面器とゲロ袋持ってきてよ、先生!」って言った。


    食育は大切だけど無理やり完食を強要するのは逆効果。1種類なら半分食べたら後残せるとかしないと本当に給食の時間が苦痛にしかならない

    +2

    -2

  • 2426. 匿名 2018/11/20(火) 08:44:27 

    >>2420
    では、ひとりひとりに別の献立用意してねw

    +2

    -5

  • 2427. 匿名 2018/11/20(火) 08:45:05 

    >>2405
    完食できないなら給食食うな、弁当にしろって何でそんな頑なに残すのを認めないの?
    今の時代は大多数の学校が残してもいいことになってると思うから時代遅れの完食主義のほうが少数派だからね

    +2

    -1

  • 2428. 匿名 2018/11/20(火) 08:45:13 

    レバーってまだ出るのかな?
    私の周り私も含めてレバー嫌いでは給食が辛かったって言ってる。
    30年生きてきてレバー食べれなくても何の不便もない。

    ピーマンと玉ねぎとか子供のうちに克服しないと困るものは食べなきゃいけないけど、レバーとか別に困らないものは免除してあげてもいいと思う。

    でも必ず一口は食べさせるとかね。

    +2

    -1

  • 2429. 匿名 2018/11/20(火) 08:45:29 

    >>2426
    横だけど、食べられるものだけ食べりゃいいじゃん

    +0

    -0

  • 2430. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:01 

    >>2424
    仕事の付き合いでご飯食べる時、食べ方汚かったり、嫌いなもの除いて食べてる人、
    かなり情けなくうつるけどね。

    +0

    -1

  • 2431. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:21 

    学校は完食指導なんてしなくていいよ。アレルギーだの不登校だの大変だから。
    残さず食べよう!とか嫌いなものでも一口は食べよう!とか朝と夜にでも親がやればいい話。

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:22 

    >>2429
    学校給食と栄養の話ですが

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:26 

    今は

    「口をつける前に 減らしたい人は 自分で減らして下さい。」
    「口をつけたお皿は出来るだけ残さず食べましょう。」
    「苦手な食材も 1口だけ食べてみましょう。」
    「アレルギー食材メニューが出る日は
    一品だけ オカズを持って来て下さい。」


    こんな指導です。
    今どき 昭和的な指導なんて ないはずですが。

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:28 

    >>2427
    そのとおり
    問題は完食強制の是非であって、給食の是非ではない
    弁当云々は最初からトピズレ

    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:32 

    この訴えるとか謎の団体が事を荒立てるから
    話が拗れるんじゃ無いの?
    今時の学校はそこそこ相談すれば解決方見出せそう
    変な弁護士団体とかの金儲けにしか思えない

    +4

    -0

  • 2436. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:04 

    私が小学生の頃は少食で給食が食べれない子はいなかった。
    好き嫌いが多くて、あらかじめ少なくよそってもらっているのに、すごく嫌そうにお箸で食べ物をつつくだけの子はいたよ。
    その子は休み時間も食べていた。

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:14 

    >>2410
    ちゃんと育ったから好き嫌いないですね

    +0

    -3

  • 2438. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:39 

    >>2419
    うわぁ(ドン引き)

    +0

    -1

  • 2439. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:20 

    給食が残るのが問題ならもっと食べたい!と思うくらいの美味しい給食出せばみんな食べると思う。
    大人だってまずいものは食べたくないでしょ

    +2

    -2

  • 2440. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:26 

    何が何でも完食させたい人は、なんで?
    別に他人が栄養で困ろうが、将来恥をかこうが本人の責任でしょ、ほっときなよ
    それともなに、「あなたのことを思って」的な?
    叶恭子さん、出番ですよ

    +4

    -2

  • 2441. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:40 

    >>2422
    私は完食を無理強いしない親と学校で良かったと思ってるわ

    +2

    -0

  • 2442. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:20 

    >>2437
    横だけど、単なるあなたの価値観でしょ
    給食食べられるかどうかで人の価値は決まりません

    +2

    -0

  • 2443. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:30 

    >>2415
    接待される側なら相手が取引先の好みを調べ上げてるからそんな心配ないよw
    適当に接待する無能なんて万年平社員でしょ
    今はそんな経費も落ちないし

    +4

    -1

  • 2444. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:43 

    全部食べたい人は食べればいい
    自分が食べられるからって人に強要しないで

    +2

    -1

  • 2445. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:54 

    >>2418
    食べれば良いってもんじゃないよ、満腹なのに強要する事が問題だよね。
    栄養素考えてって食べさせる為に子供に辛い思いさせてたら本末転倒じゃん。
    少食がどう言う事か理解できないの?
    それに年齢でって言っても同じ年齢でも体格差すごいよね、薬でも体重でg変わるのに給食は何歳だからこんだけ食べろって普通に考えておかしいと思うんだけど

    +2

    -1

  • 2446. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:07 

    15年くらい前だけど、お腹がいっぱいで食べられないのに、食べ終わらないと昼休み中も残って食べさせられてた。1度だけ、パンを隠してもって帰ろうとしたら、先生に見つかって午後の授業中に廊下に呼び出されて怒られた。けど、不登校にはならなかったよ。PTSDにもなってない。

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:33 

    今は給食より学力に力入れてるから。
    給食をのんびり食べてる暇なんてないんだよ。

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:45 

    >>2430
    酒嫌いな人に、飲める人が強要するときと同じ思考回路だね
    酒すら飲めないなんて恥ずかしい、みたいな
    ほっときなよ

    +1

    -1

  • 2449. 匿名 2018/11/20(火) 08:51:36 

    怖い先生に掃除の時間まで食べさせられたな…先生の机に移動させられて見世物状態だったわ。
    家族に伝えたら「今は厳しい先生少なくなってるし、大人になったら感謝するわよ」って言われた。

    大人になっても嫌な気持ちしか残ってない

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:03 

    >>2430
    別にあなたに関係なくない?
    どうしても完食しないと恥をかく、という価値観引っさげて生きてくのは勝手だけど人に強制しないで

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:19 

    食べられないのは親が悪い。
    強要しても先生は悪くない、先生が子供が病むまで追い詰めても親が悪いってすごいね、、親が大食いでも子供が少食とかその日の体調とかあるでしょう。
    子供の体質まで親の責任ってもう、、
    うちまだ乳児で吐き戻しで悩んでるレベルだけどこの先不安しかないわ

    +11

    -3

  • 2452. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:58 

    中国のインターンシップ生、
    ランチの量が多くても絶対残さない。
    少なめにって言い忘れた自分が悪いって
    残しても良いんだよって言っても完食するわ。

    完食が美とは思わないけど教育が良かったんだなと感心する。

    +4

    -9

  • 2453. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:07 

    好き嫌いあっても特に困ったことはないな
    実際大人でも好き嫌いが一切ない人って多数派とも思えないし

    +3

    -2

  • 2454. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:08 

    この前yahooニュースでイスラム系のお母さんが、見た感じ給食と全く同じだけど、宗教上食べられないものを使わず調味料もイスラム系、のお弁当作ってる、ってやってた。食器も同じの借りて。

    長男がイスラム風お弁当でいじめっぽくされて、次男はそうしたんだって。異国の地で馴染む努力、すごいなあ、って思った。

    偏食の子のお母さんも、このくらい努力したけど駄目でした、ならわかるけど好き嫌い放置しただけじゃん、という気もしてる。
    頑張って食べるか、みんなから浮くけど弁当か、どっちがいいか本人に聞いたりしたのかな?
    このままだと不登校になるから、同じメニューに見えるように弁当作り頑張るから食器貸してくれ、とか訴えてみたのかな?

    少食の子は大人が大食いチャレンジ毎回してる感じか?と思ったらちょっとかわいそうかな。

    でもだいたいうちの息子みたいな大食い男児に助けてもらってたよね、そういう子。

    +3

    -3

  • 2455. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:26 

    完食させたい人に聞きたい
    誰かが給食完食しないことで、具体例にあなたにどんなデメリットがあるんですか?
    完食できない人は、あなたを満足させるために、穿きながらさらし者になりながら、完食しなきゃいけないんですかね?

    +12

    -0

  • 2456. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:59 

    >>2451
    そういうイレギュラー基準に語っちゃうところがね。

    +2

    -2

  • 2457. 匿名 2018/11/20(火) 08:54:27 

    一人一人許容量違うんだから完食の強要を止めれば済む話じゃないの?
    個体差認めない残すのは悪って人、なんでそんなに必死なの。
    食べ残しで行ったら大人社会の飲食店やコンビニの弁当の廃棄の方が莫大だよ

    +10

    -1

  • 2458. 匿名 2018/11/20(火) 08:54:59 

    風邪の時、大人でも食欲が落ちますよね。そんな時は残しても良いということにするべきです。無理して食べて吐いてしまう事態にもなりかねません!

    +0

    -0

  • 2459. 匿名 2018/11/20(火) 08:55:23 

    今の給食って美味しくないってよく聞くよね

    +1

    -2

  • 2460. 匿名 2018/11/20(火) 08:55:43 

    コミュニケーション能力の低い教師と親が、問題を大きくして騒いでいるだけよね

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:16 

    >>35
    その子私だわ…
    掃除の時食べてた。
    食が細いから食べれなかった。

    +0

    -2

  • 2462. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:16 

    私も給食食べられずにいつも掃除の時間まで食べてたから辛い気持ちはわかるけど、給食のおかげで嫌いなものも食べてみるっていう習慣がついた。ずっと好きなものだけ食べてたら、今でもほとんどのものを食べられなかったと思う。強制はダメだけど、給食は大事。

    +2

    -3

  • 2463. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:28 

    細身の子と肥満の子は食べる量が明らかに違うからみんな同じ量はおかしいですね

    +2

    -1

  • 2464. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:54 

    食べられる量には個人差があるし、また食べられるものにも個人差がある
    それは体の問題なのに、躾の問題にすりかえている人は一体何なの?

    +4

    -2

  • 2465. 匿名 2018/11/20(火) 08:57:39 

    >>2415
    大袈裟だねぇ。パワハラだねえ。
    給食ごときで、まだ若い小学生のママを、子供の人生を引き合いに脅してる。

    怖い怖い。
    それと食事の好みは単純に肉体の成長によって変化していくよ。
    懐石料理が食べられるようになったのは、貴方の成長のおかげかもよ。

    +4

    -3

  • 2466. 匿名 2018/11/20(火) 08:57:44 

    >>2418
    数名は全部学校のせいだって!
    モンペ増えてる!

    +1

    -0

  • 2467. 匿名 2018/11/20(火) 08:57:46 

    そこまでして食べさせたい?
    有り難みをとか言ってるけど食べたくないものを無理矢理食べさせられて食に感謝なんて出来ないよ。
    親のおかげで食べられるものは増えたけどどうしても食べられないものは大人になった今も避ける、食べると気持ち悪くなるんだよ。
    甘え、親の責任、なんか怖いね。
    ちなみに私以外の兄妹は好き嫌いない、私が欠陥品なんだろうね

    +6

    -1

  • 2468. 匿名 2018/11/20(火) 08:57:59 

    >>95
    はい、私がそうです。偏食が酷く食べれるものがほぼ無い状態でした。なので毎回下校まで残されてそれでも食べれず、調理室へ食べ残しのお盆を持って謝りに行かされる、、、という日々でした。

    吐いても許して貰えない厳しいおじいちゃん先生でしたが、こんなに酷い偏食の子は初めてと母に言っていたそうです。
    しかし、そんな飛び抜けて偏食だった私でも中学生位から徐々に食べれるものが自然と増えてきて(思い当たる理由なし)アラフォーの今は野菜や肉も普通に食べれるように。

    実際無理強いされるのを経験し、あれは一体何の意味があったんだろう?と思い返すと疑問しかありません。

    +4

    -1

  • 2469. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:21 

    栄養士ですけど、完食強要は逆効果ですよ。
    もっと給食が嫌いになるだけ。

    だから1つなら残していいよ~とか
    苦手な物は最初から少しだけ盛って、例えスプーン1杯でも苦手な物を食べたという達成感を持たせて「嫌いな物も食べられる!」と自信をつけられるようにしないと食育とは言いません。

    今の時代完食強要は時代錯誤です。
    逆にいじめてるだけになってしまいますからね。

    嫌いなら同じ栄養があるこれを代わりに食べたら大丈夫だよ。
    栄養的にいうなら、はっきり言ってキュウリなんか栄養ほぼないけど彩りで色んな料理に入ってるから食べられた方がいいよね~ぐらいですよ

    +8

    -1

  • 2470. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:21 

    >>2437
    つまり好き嫌いある人はちゃんとしてないって言いたいのね
    ちゃんと育った人間は自分が出来ることを出来ない人を見下したりしないと思うけど

    +3

    -1

  • 2471. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:35 

    どう考えてもおかしいでしょ 

    例えるなら、足の遅い子、車椅子の子、足を怪我してる子もいる中で、クラス全員漏れなく50メートル走で9秒台以下を出すまで走り続けろってことじゃん
    9秒台を出せない子は、みんなのさらし者になりながら、グラウンドを走り続ける。
    先生は、将来のために体力を付けることが必要だと言い張る。

    そりゃ、心を病む子供も出てくるわ

    +4

    -2

  • 2472. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:04 

    取り分けるクラスメイトに少なめにしての一言すら言えないとか
    そっちのほうを心配しろよまず

    +0

    -1

  • 2473. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:43 

    生のトマトが無理で、給食で出たプチトマト食べさせられて吐いた。
    今でも生トマト食べようとすると喉の奥が勝手に締まる。
    魚介類、貝類も苦手で同じようになる。
    食べられる方がいいんだけど、吐き気と唾液をこらえながら涙目になりつつお茶で流し込まないといけないから、あまり苦手なものは強要しないでほしい。

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2018/11/20(火) 09:00:41 

    >>2415
    あとで大変な思いするんだから!と言いつつ今現在の子供を体調不良やら不登校やらと大変な目に追い込むわけですね

    +4

    -1

  • 2475. 匿名 2018/11/20(火) 09:00:53 

    >>2459
    美味しいよ

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2018/11/20(火) 09:01:25 

    >>2451 子供が成人するまでは親の責任とよく耳にしてましたが今はそれも違うんですね。勉強になりました。

    +2

    -1

  • 2477. 匿名 2018/11/20(火) 09:01:31 

    もう子供は中学生だけど小さい頃は偏食気味で苦労した。
    私も大人になってなんでも食べれるようになったし無理強いすると嫌いになるのわかってたから特別食べ物を強制した事はありません。
    給食もうちは完食強要なんて無かったよ。
    味覚って個人でも違うよね、子供の苦手な食べ物まで親の躾や責任って、もう親叩きしたいだけでしょ。

    +2

    -0

  • 2478. 匿名 2018/11/20(火) 09:02:31 

    >>2472
    減らすの禁止のとこもあるってコメントあったよ、自分基準で偉そうに語るの辞めなよ

    +1

    -2

  • 2479. 匿名 2018/11/20(火) 09:03:03 

    完食強要する人は、自分にも過去に食べられないものがあって、それでも時代のせいで強要されて、苦しい思いしながら克服したんでしょうよ
    だから、完食できない人を、甘えだの恥をかくだの、なんだの思わないとやっていられない 

    でもねぇ、もうそんな時代じゃないのよ
    あなただって今の時代に生まれていれば、食べたくないものは食べないでしょ?
    食べられるものには個人差があるというのが、今の認識
    いつまでも時代錯誤なことを強要すると、老害になりますよ

    +5

    -0

  • 2480. 匿名 2018/11/20(火) 09:03:17 

    >>2471
    例えがおかしい
    その例えをいうなら走らせる事が目的じゃない
    遅くてもなんでも完走させることに意味がある
    あと足怪我してる子を走らせるような学校なんかそうそうあるわけがない
    あなたの身近にいたのかもしれないが私の身近にはいなかった
    あなたの例は極端だよ
    なんでもかんでもやらされるのが嫌なら対応してくれる私立にでも子供入れればいいんじゃない

    +2

    -4

  • 2481. 匿名 2018/11/20(火) 09:03:59 

    >>2476
    行動や行いの話でしょ、体質や食べられない食品まで親の責任とは凄いなと思う。
    うちの親は今の親は大変だなって本当によく言ってるよ

    +0

    -1

  • 2482. 匿名 2018/11/20(火) 09:04:16 

    毎日元気に登校し、給食は好き嫌い問わず完食し、クーラーなくても耐え、教科書は毎日全てちゃんと守って帰り‥
    理不尽なからかいやら交友関係に耐え、習い事をし、塾に通い‥
    それが出来なければ叱られ、不登校になっていくって辛いだろうな。

    +3

    -0

  • 2483. 匿名 2018/11/20(火) 09:04:48 

    今はほとんどの学校では完食を強要なんてないからね。
    20年前は知らんけど。

    +2

    -1

  • 2484. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:01 

    >>2480
    学校に行けなくなるほど追い込む事は走らなくて怪我してるのに無理矢理走らせるのと同じだと思うよ

    +3

    -1

  • 2485. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:41 

    >>2480
    ずれてるよ
    単に給食食べるだけじゃだめで、与えられた量を完食しなければならない
    それは、9秒台で走らなきゃいけないのと同じでしょ
    それに、ここの人は少食だろうが何だろうが完食させたいんだから、それを足を怪我してる人に走らせるのと何が違うの?

    +4

    -0

  • 2486. 匿名 2018/11/20(火) 09:06:55 

    おかげで息子はデブになりました
    とほほ、ま、体質やな

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2018/11/20(火) 09:07:23 

    >>2483
    ほんの一部だと思う。
    過去の自分語りが多いもん。

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2018/11/20(火) 09:07:45 

    今時そんな教師いるのかと思ったけどここ見てても完食絶対主義の人が結構いるもんね
    そういう人が教師になったらそりゃ子供は追い込まれるよね

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2018/11/20(火) 09:08:03 

    完食できる好物ばかり入れてお弁当にすればいいんじゃない
    でも弁当にすれば親から文句言われるだろうし
    大変だね

    +0

    -1

  • 2490. 匿名 2018/11/20(火) 09:08:31 

    最近、牛乳が苦手な子って多いイメージ

    +0

    -0

  • 2491. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:31 

    >>2479
    それ。
    昔、自分が嫁だった頃は嫁姑問題で自分ばっかり我慢してきたんだから、自分が姑になったら嫁に我慢を押し付けて、反抗されたら逆ギレして自分の時代の価値観を押し付ける老害みたい

    +1

    -0

  • 2492. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:57 

    9秒台で走る事より、9秒台目指して頑張ることが大事なんじゃないかな?
    給食も嫌いだから食べない!じゃなくて食べれるように頑張るってのが大事。
    今は偏食で給食の時間に食べ切らなかったら、そこで食べるのをやめさせてますよ。

    +1

    -1

  • 2493. 匿名 2018/11/20(火) 09:10:07 

    >>2479
    自分がした苦労を嫁にもさせようとする姑みたいだね

    +1

    -0

  • 2494. 匿名 2018/11/20(火) 09:10:40 

    私自身が給食苦手で、掃除の時間机一つだけ隅で食べていました。強制的というより、ここの部分は頑張って食べようね、と言われていましたが、それも無理で…。今は好き嫌いなく何でも食べますが、昔はとにかく野菜が苦手でした。先日小学校時代の同級生から「〇〇ちゃんがいつも泣きながら食べてた記憶が強く残ってる」と言われて、ああそう言えば私もそうだったと思い出しました。トラウマにはなりませんでしたし、親も学校に何か言う事は無かったです。今の時代は何しても難しいですね。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2018/11/20(火) 09:11:04 

    >>2489
    何でそこまで完食にこだわるの?

    +3

    -0

  • 2496. 匿名 2018/11/20(火) 09:11:13 

    >>2488
    子供いない人なのか、食に対して悩んだ事がない人なのかなと思って読んでたわ
    自分が子供の頃は完食するのが当たり前だっただろうし

    +1

    -1

  • 2497. 匿名 2018/11/20(火) 09:11:25 

    完食出来なかったとして他人に危害を与えるわけじゃないし。いじめとか学級崩壊とかそっちに手間かけようよ。給食で不登校になるぐらい厳しい指導するならいじめっ子の方をそうするべきでしょ。

    +2

    -0

  • 2498. 匿名 2018/11/20(火) 09:11:29 

    >>2492
    完食させたい人は、9秒台で走らせることが目的だから。

    +1

    -1

  • 2499. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:14 

    >>2415
    接待で懐石をたべたことないんでしょ?w
    仕事相手が残すかどうかなんて、気にしないものだよ
    好き嫌い以前にその日の体調等もあるから
    いちいちチェックして指摘するほうが非常識だしね


    +6

    -0

  • 2500. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:30 

    >>2492
    なんで頑張らなきゃいけないの?
    お酒飲めるけど嫌いな人は、別に飲めるように努力したりしないじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード