-
1. 匿名 2018/11/17(土) 15:46:49
30代前半の会社員です。
自分の説明能力の低さに悩んでいます。
説明をしている間に頭が混乱し、何を話したいのか分からなくなります。
また、論点がズレた発言をしてしまい、打ち合わせの場を混乱させてしまいます。
同じような悩みを持っていて、改善できた人の意見を聞きたいです。どうやって改善したのでしょうか?+97
-0
-
2. 匿名 2018/11/17(土) 15:47:41
とにかく落ち着いてゆっくり話す+49
-1
-
3. 匿名 2018/11/17(土) 15:48:13
話し出す前に頭の中でまとめるんだよ。+57
-0
-
4. 匿名 2018/11/17(土) 15:48:42
電話対応も苦手だーー+69
-0
-
5. 匿名 2018/11/17(土) 15:48:43
どうして伝わらないの?「説明力」を高める4つのコツ|マナトピmanatopi.u-can.co.jpどうして伝わらないの?「説明力」を高める4つのコツ|マナトピ 学びのトピック、盛りだくさん。マナトピTOPカテゴリー特集ライフシゴトお役立ちブレイク佐々木希特集生涯学習のユーキャン2015.07.14どうして伝わらないの?「説明力」を高める4つのコツ同僚に仕事...
+4
-0
-
6. 匿名 2018/11/17(土) 15:49:23
頭の中で、何度か練習する
主語がなかったり話が急に戻ったり飛んだりしなければ だいたい通じる+8
-1
-
7. 匿名 2018/11/17(土) 15:49:33
営業の仕事だったけど説明はほぼスクリプトどおりだった+6
-0
-
8. 匿名 2018/11/17(土) 15:49:39
自分に説明してみる。
説明うまい人の話を聞いてみる。(学校の先生とか)+10
-0
-
9. 匿名 2018/11/17(土) 15:51:51
言いたいこと(結論)を先に言う。
次に根拠を説明する。
新聞の見出しとか、一発で内容がわかるでしょ。
記事に詳細があるでしょ。+59
-0
-
10. 匿名 2018/11/17(土) 15:52:46
箇条書きにして会議に挑めばいいのでは?+6
-2
-
11. 匿名 2018/11/17(土) 15:53:18
説明する事をまず箇条書きにする
+5
-0
-
12. 匿名 2018/11/17(土) 15:53:34
まず結論から話す
そしてその結論に至った経緯を話す+12
-0
-
13. 匿名 2018/11/17(土) 15:54:11
話の要点をメモしたら?+6
-0
-
14. 匿名 2018/11/17(土) 15:54:23
自分がどう言われたら理解出来るかを考えて話すようにしてる。+4
-0
-
15. 匿名 2018/11/17(土) 15:54:40
「何言ってるんか分からない(笑)」って後から入ってきたおっさんに言われちゃった時の悲しさよ。+44
-0
-
16. 匿名 2018/11/17(土) 15:54:52
それわたしだー!+12
-0
-
17. 匿名 2018/11/17(土) 15:57:09
ワイとデートして長いこと話をする。+0
-3
-
18. 匿名 2018/11/17(土) 15:57:19
>>12
もう、これだよ。これ以外アドバイス無いよ+3
-0
-
19. 匿名 2018/11/17(土) 15:58:06
私もそうです。
気を付けてることは、議論するときは熱くならない。
メールはなるべく改行スペース箇条書きで説明する。
そもそもの主旨を常に意識する。
自分に酔わない。
です。+11
-0
-
20. 匿名 2018/11/17(土) 15:59:08
話す内容の全てを先に把握しておけば自ずと言葉が出てくるような気はする。+2
-0
-
21. 匿名 2018/11/17(土) 15:59:09
伏線伏線回収っていうテクニック使えたらもっともっと人惹き付けられるよ。+0
-5
-
22. 匿名 2018/11/17(土) 16:00:38
話の初めから最後まで自分でちゃんと俯瞰で見ながら喋ること。じゃないと途中でワケわかんなくなっちゃうし、修正効かない。+0
-0
-
23. 匿名 2018/11/17(土) 16:00:44
>>9
超〜〜納得しました!!!
同時に、シンプルさも大事だと気付かされました。+9
-0
-
24. 匿名 2018/11/17(土) 16:01:24
このトピお気に入りに入れた+2
-0
-
25. 匿名 2018/11/17(土) 16:01:36
言いたいことを書いてから話せば?+1
-0
-
26. 匿名 2018/11/17(土) 16:04:31
元記者です
新聞記事には一定のフォームがあるので
それを覚えるといいですよ
適当な長さの記事の、具体的な部分を白抜きにして
そこにご自分の説明したいことの具体的内容を当てはめればいいです
記者も元から書ける人ばかりじゃなくて
訓練で上手くなっていきますから
経験値を積むことが大事ですよ
書けるようになったら
次は何も見ずに自分で自分に説明する訓練をしましょう
ボイスレコーダーを利用するのもいいと思います
独りよがりな説明にならないように
頑張って下さいね
+29
-2
-
27. 匿名 2018/11/17(土) 16:05:14
前もって練習しても、本番になると、なかなか話せない。いつも後悔する。自分で嫌になる。+11
-0
-
28. 匿名 2018/11/17(土) 16:09:50
単発ゆっくり実況 魔法科高校の劣等生LOSTZERO - YouTubeyoutu.be所々無言です!m(._.)m 低クオリティなのであまり面白くもないです アトバイス など有ればコメントお願いします
説明してよ!+2
-0
-
29. 匿名 2018/11/17(土) 16:10:30
言葉が出てこない、のはどうしたらいいですか?適切な言葉がすらすら出てこない。片言喋りになっちゃいます。普段から会話が無いからな気はしますが+26
-0
-
30. 匿名 2018/11/17(土) 16:11:37
書いたほうがいい、もしくは、描いた方がいい
言葉だけで説明しようとしないこと
+1
-3
-
31. 匿名 2018/11/17(土) 16:15:40
わかりやすく説明する為のテキストないかな
例題とシチュエーションが載ってるような
数をこなして、適応力あげたい+3
-0
-
32. 匿名 2018/11/17(土) 16:16:09
ちゃんと説明しなきゃと思うあまり、緊張して何を言っているのか分からなくなるので改善中です。
そんな私が意識しているのは、初めから100%説明しようとせず、相手の反応や質問に応じて説明することです。
あとは、説明が苦手な人を客観的に見て、どうすれば上手に説明できたのかを考える。
説明上手な人の話の構成の仕方を真似する。
前よりはマシになってきました。
+6
-0
-
33. 匿名 2018/11/17(土) 16:19:02
>>29
私も言葉のチョイスが咄嗟にできないです。
文章は比較的すらすら書き表すことはできるけど、いざ話そうとすると言葉が出ない。
改善したいですねー(;´Д⊂)+16
-0
-
34. 匿名 2018/11/17(土) 16:32:27
何を言いたいか分からなくなったこと一回もない。+1
-2
-
35. 匿名 2018/11/17(土) 16:34:40
>>34
相手が理解してるかも大事だから+4
-0
-
36. 匿名 2018/11/17(土) 16:34:47
私も苦手なので、事前に練習してます。
頭の中だけでは難しいから、実際に声に出します。
車の運転中によく練習します。+1
-0
-
37. 匿名 2018/11/17(土) 16:47:24
3年やっても駄目ならコンサータ+3
-2
-
38. 匿名 2018/11/17(土) 17:02:07
自分が混乱して来るのは、多分長いからだと思う
長いと自分でも段々何を言ってるのか分からなくなるからね
あと実は、発表内容を自分がちゃんと理解してないっていう
基本的にアウトな場合もあるからね(笑)
発表する時は文字としての原稿はあるだろうから何を聞かれても答えられるように
事前に内容を充分理解して無駄かなと思うレベルまでやる
原稿には付箋を付けたり要点に赤線引いて無駄を無くした簡素な文にして
ゆっくりで構わないから自分が今なにを喋ってるか自分でも聞きながら喋る事
質問が来たら相手の質問内容を必ずメモに取る事
で、可能であれば自分に答えられない時に助け船を出してくれる人がいるといいけどね+6
-0
-
39. 匿名 2018/11/17(土) 17:02:42
悩んでる程度がしりたいわ
今現在病んでいるか、病んでいないかだけ聞いてみたいなー
あと年齢。25くらいならまあいる。28だとそろそろお荷物。+0
-5
-
40. 匿名 2018/11/17(土) 17:07:22
えっとー なんかーガッキーいるじゃないですか?
んで彼氏が田中圭なんですけどー、元カノが黒木華でー、もう別れててー、んでバーで松田龍平と会うんですけどー、あ、元カノじゃなくて、ガッキーが、、そんでー松田龍平の元カノがー菊地凛子でー、なんか田中圭とヤッちゃってー、あ、その前にガッキーと田中圭がケンカするんですけどー、、
みたいな感じになる…
こみいった物語のあらすじが上手く説明できないw+24
-0
-
41. 匿名 2018/11/17(土) 17:17:48
私も説明ベタです(;_;)
起承転結で報告書の記載ができないので困っています。。
普通の人の倍の時間をかけても全くできておらずストレスです(泣)
説明が上手くなりたい…。+8
-0
-
42. 匿名 2018/11/17(土) 17:19:33
面白かった出来事を話すのが苦手+7
-0
-
43. 匿名 2018/11/17(土) 17:24:35
結論から話すけど
根拠の説明がグタグダになる。
考えながら話せないから、途中で言いたいことが迷子になる。+6
-0
-
44. 匿名 2018/11/17(土) 17:33:12
>>43
そうそう!言いたいことが迷子になる!
さっきまでいたはずなのに、どこかに行っちゃうんだよね(^o^;)+7
-0
-
45. 匿名 2018/11/17(土) 17:49:35
アラフォーだけど私もそうです。
面接、落ちまくりです。
参考にして、頑張ります。+3
-0
-
46. 匿名 2018/11/17(土) 18:21:13
話し上手は聞き上手 と良います。
まずは人がどんな話し方をしているのかじっくり聞いて、わかりやすい人とそうでない人の話し方を分析し試してみることをお勧めします。
語彙が少ない方はいろんな人と話すことが一番のトレーニングでしょうが、そんな機会なかなか無いので本か新聞を読むことが手っ取り早いでしょうね。
会話はスポーツと一緒で練習しないと上手になりません。会話の技術を向上させるには普段のコミュニティを広げる必要があるでしょう。+7
-0
-
47. 匿名 2018/11/17(土) 18:38:26
私もそうです。
よく主語が抜けてると言われるので、
意識して話してます。
あと説明上手い人の真似をする。
上手い人は脱線しない。
+8
-0
-
48. 匿名 2018/11/17(土) 18:44:58
>>46
じっくり聞いて分析出来ない人が多いから、悩んでるんだと思う
+4
-0
-
49. 匿名 2018/11/18(日) 00:03:10
>>48
それはもう回数をこなすしか無いです。
何事も練習を重ねなければ上手くなりません。
会話はキャッチボールです。受け手の取りやすいボールを投げられるようにトレーニングすると良いでしょう。+3
-1
-
50. 匿名 2018/11/18(日) 08:46:36
>>49
体育の授業と同じで出来ない人には出来ない
見て聞いて覚えろには限界があるし
何もわからず実践しても失敗して自信を無くすだけ
もっと上手い人の特徴とか、会話の進め方とか
論理的な話を聞きたい
それを踏まえてからの実践だと思う+0
-0
-
51. 匿名 2018/11/21(水) 08:24:00
>>50
皆さんがすでに挙げているように、話の方向性をはっきり決める事が大切です。
道を教えることに例えられます。
ダメな例
まっすぐ2分くらい歩いて(主観)
大きな看板が見えたら右に曲がって(曖昧)
犬がいる家を通り越して(いらない情報)
赤い屋根のお店を左(もっと正確な情報を)
これでは相手も自分も迷子になってしまいます。
良い例
○○町の○○駅を目指してください。(方向性)
まっすぐ歩いて最初の丁字路を右(曲がる交差点の特徴)
100メートルほどまっすぐ進み(この場合時間ではなく距離がわかりやすい)
○○という交差点を左(正確な情報)
ポイントとなる情報をいかに最小限にできるかが鍵になります。+1
-0
-
52. 匿名 2018/11/21(水) 08:38:48
私は説明能力向上の訓練として
ウィキペディアをおすすめします。
何かを説明する、と仮定してまず自分で簡単に文章にしてみます。
それからウィキペディアを見てみると最初の簡潔な説明とその他の補足的な説明の仕方の参考になると思います。+1
-0
-
53. 匿名 2018/11/21(水) 08:45:53
説明が苦手な方の特徴の一つに、途中からいろいろ思い出してしまい、どんどん関係ない情報を足してしまう方がいます。
自分の言いたいことではなく、相手にとって有益な情報を伝えることを日頃から心がけることも大切です。
言葉選びだけでなく、話の持って行き方や休止や間の取り方など表現力のある人は本当に上手です。
マツコの知らない世界では様々な人が毎週プレゼンをしています。上手な人もそうでない人も、参加になりますよ。+1
-0
-
54. 匿名 2018/11/21(水) 08:47:17
>>53
参加→参考に
でした。間違えました。+1
-0
-
55. 匿名 2018/11/21(水) 13:06:18
もう誰も見てないかもですが…
話術は意外と国語力よりも数学的な物の考え方が必要です。
今問題になっている点、
相手の必要とする最小限の情報を見極め
・解決に導くための無数にある方程式の中でも最善のもの
・どのように解決したか相手に理解させるように組み立てられた数式
・はっきりとした回答
を提示する必要があります。
国語力があるのに説明下手な方は数学が苦手、もしくは数学的に物を考えることが苦手なのかもしれません。
中学生の数学、中でも文章題や図形の証明問題などは大人になって解いてみるとかなり勉強になります。+1
-0
-
56. 匿名 2018/11/22(木) 18:10:12
ある日母と話してたら、母にガル美は説明がうまいねといわれたときに、なんか心にスイッチが入った感じがして、それから逆に説明するのが下手になった。
それまでは説明上手と他人からも言われてたのだけど。
今や 説明が恐くなって、黙り込むことが多くなった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する