-
1. 匿名 2018/11/13(火) 11:51:52
実家がご商売されている方、ご両親亡き後のことってどう考えてますか?
主の実家は、後継者がなく頑固に父親が商売してますが父亡き後の後始末を考えると頭が痛いです。
大変な事やいまから準備できることとかあれば参考にしたいです。+41
-0
-
2. 匿名 2018/11/13(火) 11:54:15
わたしの実家も自営業
弟が後継いでる
後継者いないなら、たたむしかないよね+42
-2
-
3. 匿名 2018/11/13(火) 11:54:17
出典:setsuyaku.ceo
+8
-20
-
4. 匿名 2018/11/13(火) 11:55:21
継ぎません。
親は自営業の不安定さが辛かったらしく、子供達にはサラリーマンや公務員を強く勧めてきました。
家業は親の加齢とともに徐々に縮小して、お客さんが減ったらいずれ廃業です。
+59
-0
-
5. 匿名 2018/11/13(火) 11:57:02
兄が10年前に父を全拒否して都内に飛び出して仕事をして私が跡を継いで危機一髪で持ち直し成功した途端戻ってきて金の無心してくるようになった。今はそっちのが大変。+84
-0
-
6. 匿名 2018/11/13(火) 11:57:26
結婚するとき大姑(旦那の祖母)に、100年以上続いてる店を絶対潰すな。何の商売でもいいから店という形は残せって釘刺されたが、大姑が亡くなったから旦那は店壊して更地にしちゃった+92
-0
-
7. 匿名 2018/11/13(火) 11:57:49
>>5
すごいね!頑張って!+37
-0
-
8. 匿名 2018/11/13(火) 11:57:58
いない。
ガソリンスタンドやってたけど父で終わり、弟は普通に就職させてた。
土地だけ残ってるので牛丼屋に貸してる。+63
-0
-
9. 匿名 2018/11/13(火) 11:59:39
父が漁業をやっています。
私達、娘は3姉妹だし私は嫁いでしまった。
なかなか婿に来て漁師になってくれる旦那を見つけるのは難しい。
おそらく、たたみます。
+44
-1
-
10. 匿名 2018/11/13(火) 12:00:46
旦那が親のあとを継いで自営です
子供ができても継がせたくないからいない
誰がやっても2000万くらいは利益になる仕事だけど、自営は大変なので継がせたくない
年2000万の収入は勿体ないけど仕方ない
+13
-1
-
11. 匿名 2018/11/13(火) 12:02:10
実家が自営業で特殊な職業を営んでます。
私は婿養子を取り、今旦那が継いでます。
子供は男の子が生まれるまで頑張り、息子は後継者の予定。
+12
-10
-
12. 匿名 2018/11/13(火) 12:02:43
いる。
三姉妹だったから、旦那を婿養子にもらった。
今頑張ってくれてる。
弁護士とか司法書士さんとお付き合いいあると思うから、事前にしっかり相談した方が良いよね。+14
-0
-
13. 匿名 2018/11/13(火) 12:02:43
夫が長男で後は義理姉妹
実家は保育園で夫は園長
私は35歳で先日男児を出産
何とかなるかな+9
-3
-
14. 匿名 2018/11/13(火) 12:04:18
私の弟が継いでる。
弟には息子二人いるから、どちらかが継いでくれるかも知れない。
でも二人とも別の道へ行きたいなら尊重して店はたたむと思う。+23
-0
-
15. 匿名 2018/11/13(火) 12:05:29
絶対男産まなきゃいけない圧って感じる?
親戚に2代以上続いてる自営いるけど、両方第一子が女の子。
後継意識してるのか?奥さんは2人とも旦那より年下でけっこう若い。+8
-0
-
16. 匿名 2018/11/13(火) 12:07:09
友達の家が自営だけど、昔からかなり売り上げいいみたいで、結婚して旦那さんが後継ぎになるって言ってたよ。+3
-0
-
17. 匿名 2018/11/13(火) 12:09:52
いないよ。会社は売ればいいんじゃないの?+0
-0
-
18. 匿名 2018/11/13(火) 12:10:31
母の実家が自営業で子供がいなかったので、親類の中から後継者を選びましたよ。+3
-0
-
19. 匿名 2018/11/13(火) 12:13:27
継がないなら、普通に休眠して会社のお金だけ相続人が相続したら良いんだよ
税理士さんに相談しておくのは大事!
会社を畳むより休眠の方が良い
うちは母の会社を母が亡くなった時そうしました
父の会社は長男が継ぎます
会社より個人の相続が面倒くさい+8
-0
-
20. 匿名 2018/11/13(火) 12:16:09
コンビニの2代目の人いますか?ウチの家コンビニやっててもうそろそろ親が限界の年です。場所はいいから売上は良いけど、継ぎたくはありません。継いでる人いますか?誰か他の人オーナーしてくれたら良いのにと希望してます。+9
-0
-
21. 匿名 2018/11/13(火) 12:17:46
ひとつのことを続けていくのはいいことだけど、
今は家を守るとか代々継ぐとかの時代じゃないし
あまり考えてません。+5
-0
-
22. 匿名 2018/11/13(火) 12:20:41
実家が不動産ー。
兄、私、妹の三人兄弟なんだけど
父と兄は、馬が合わなくて家を出ちゃってるから
後継者のために長女である私がお見合した。
旦那が継ぐ予定だよ。+6
-0
-
23. 匿名 2018/11/13(火) 12:21:16
>>12知り合いの農家の家もそうだったよ!三姉妹で婿養子貰って、婿さん頑張ってくれてるって!
頑張ってください!+6
-0
-
24. 匿名 2018/11/13(火) 12:22:27
>>19
有限会社でしたか?きちんと覚えていなくて申し訳ないのですが、今は作る時のハードルが高くなった。休眠させておいて、有限会社として買い取る人もいるそうです。後は業種だって変更出来る。+2
-0
-
25. 匿名 2018/11/13(火) 12:23:04
完全な傍目ですが、自営って聞くといいな〜って思うけど。どういうことが大変なんですか?+3
-1
-
26. 匿名 2018/11/13(火) 12:25:58
婿養子貰ったって人って恋愛結婚?
若い時から自営の後継と婿養子やってくれそうな人にツバつけとくの?
単純な疑問。+7
-0
-
27. 匿名 2018/11/13(火) 12:26:14
親が体調崩していて現在店を閉めている状態。親は元気になったらまたやりたいと言っているけど、もう高齢だからこのまま廃業して欲しい。正直、会社員で安定した収入がある方が遥かにいいです。+9
-0
-
28. 匿名 2018/11/13(火) 12:29:30
>>25
規模にもよるけど資金繰りだろうね+8
-0
-
29. 匿名 2018/11/13(火) 12:29:43
後継者がいないなら、元気なうちに自分で畳んで欲しいよね
自分じゃない人間がやってた会社や店を畳むって相当な手間暇がかかります
親戚の家では、奥さんが子供に迷惑かけないように旦那を説得して、自分でたたませたよ
ウチも農業だったんだけど、親が死ぬまでやってたから私と母で片付けしてます。2年半やってるけどまだ終わらない+14
-0
-
30. 匿名 2018/11/13(火) 12:31:16
自宅で飲食店やっていますが、私は継ぐ気はないですし、廃業した後厨房機器、店舗の什器の処分が大変だろうな。+14
-0
-
31. 匿名 2018/11/13(火) 12:32:59
>>25
あなたは会社から給料30万で雇われています
同じ条件で自営業者なら90-120万稼がないと30万の
給料はもらえません
簡単に言うとそういう感じ
サラリーマンていかに会社に守られてるかってこと
そのかわり儲かれば儲かるほどいかようにもできる
経営者だから
商才ないやつはほんとダメ+23
-0
-
32. 匿名 2018/11/13(火) 12:36:17
伝統工芸品しているけど父で終わり。生活成り立たない。+8
-0
-
33. 匿名 2018/11/13(火) 12:48:17
>>1
実家と言うか母と叔母がそれぞれやってるけれど私も従妹も継ぐ予定は無いよ。+2
-0
-
34. 匿名 2018/11/13(火) 12:53:33
うちは衰退している業種だから継ぐ話は全く出なかったよ
定年も無く仕事を続けられるのは良いように思えるけど、現実は自営業が故に年金が少なかったり景気に左右されて貯蓄が少ないから生活の為に細々と仕事を続けるしかないって感じだよ
借金だけは残さないように続けてもらえればと廃業まで見守ってる感じ+12
-1
-
35. 匿名 2018/11/13(火) 12:58:21
相続の際に税理士に相談とは具体的にどんなことをするのですか?義実家が自営業なので興味があります。+0
-0
-
36. 匿名 2018/11/13(火) 12:58:24
明治時代から続いていますが、途絶えちゃいけないという誇りと波のある利益の間に揺れて今に至ります…+4
-0
-
37. 匿名 2018/11/13(火) 12:58:36
兄が3代目で継いでるけど、子どもいないからその先どうするんだろう。
+0
-0
-
38. 匿名 2018/11/13(火) 13:05:50
文具屋でした
10年前に閉めました+4
-0
-
39. 匿名 2018/11/13(火) 13:15:45
うちも 私も弟も都会の大学に進学して会社員になった
母は不安定な自営業を継がなくてホッとしてるけど父は少し寂しそう…
小さな田舎の貧しい町工場でよく姉弟を都会の大学院までやってくれたととても感謝しているけど斜陽産業を継ぐガッツは無かった
今 仕事で個人商店が閉まっていく現場を見る事があるんだけどその度に胸がギューっと苦しくなる+5
-0
-
40. 匿名 2018/11/13(火) 13:22:49
>>24
19です
株式会社です
従業員もいました、従業員は父の会社に全員移りました
休眠だからまだ登記は上がってるけど
ややこしいので畳みたいと言ったけど、税理士の先生は休眠を勧めてきました
廃業→会社を解散するため、債権や債務の整理(場合によっては破産手続きが必要)
法務局へ解散登記など手続きが面倒、手数料もかかる
廃業後に手続きは必要なし
会社を復活させる事は不可能
休眠→登記の手続きは必要ない、手数料も無し
税務署や自治体に会社を休業する旨の休業届を出すのみ
会社を復活させる事も可能
12年?で自然に解散になる
有限にして復活は分かりません…
休眠してから税金の支払い等は今の所ありません+3
-0
-
41. 匿名 2018/11/13(火) 13:37:38
実家が曽祖父の代から運送会社経営。
父親があとを継いだけど、今は引退して会長になって叔父さんが社長になり継いでます。
兄もいるんだけど、経営に興味なく違う仕事してるし、私も助産師してるので継ぐ気なし。
叔父さんが引退したら、従兄弟が継ぐんだと思う。+2
-0
-
42. 匿名 2018/11/13(火) 14:00:26
うちは兄私妹だけど、実家はパン屋。
でも、誰も継がなかったから親の代でお終いかな。まだ分からないのかな。
とりあえず、私と妹は結婚して地元を離れた。
兄は実家の近くに住んでて、奥様がパン大好きだから、もしかしたら兄嫁がついだりして。+2
-0
-
43. 匿名 2018/11/13(火) 14:08:12
>>40
横ですけど、休眠という仕組みもあるんですね
そして、お父さんとお母さんでそれぞれ会社やってたんですね、すごい+6
-0
-
44. 匿名 2018/11/13(火) 14:32:56
兄貴が継いでくれた
詳しく書けないけど 競争相手が少ない営業スタイルだから安泰かな+0
-0
-
45. 匿名 2018/11/13(火) 14:51:35
主です。 コメントありがとうございます。
やっぱり後継者のいない方もいらっしゃいますよね・・
後継者がいない以上、自分の手で何とかしてほしいですよね。
登記の問題とかは専門家にお任せすればいいのでしょうし、
借金があれば相続放棄して、プラスがあれば相続する。
そういうことで、いいのだとは思うんです。
最近では存続自体が危ういような話を聞いたので心配です。
父の意地とプライドだけでやってるような気がします。
清算するお金、残るかしら・・。
うちの実家の場合、製造業(小さな町工場的な感じです)なので
機材や材料とかそんなものの始末も必要になりそうです。
気が滅入ります。
+4
-0
-
46. 匿名 2018/11/13(火) 15:33:33
莫大な借金があるから無理。
やる気ない+2
-0
-
47. 匿名 2018/11/13(火) 15:34:45
継ぐにしても継がないにしてもどちらも大変。
身軽がいい。+5
-1
-
48. 匿名 2018/11/13(火) 15:43:38
土地あるのは良いな
私なら潰して駐車場にする+0
-0
-
49. 匿名 2018/11/13(火) 16:15:48
自営業として成功者というか、贅沢しなきゃ普通に暮らせるだけの収入がある家庭の子供なら、継げる後継者は楽だと思うよ。今サラリーマンやってもどうなるか分からない世界だし。個人経営の方がそういうのに引っ張られない。+1
-0
-
50. 匿名 2018/11/13(火) 17:50:49
父は無理に継ぐ必要はない、自分達の好きなことをしろと、兄も弟も私も全く違う仕事をしていました。
親も仕事をやめる為に片付けを始めた矢先、弟が勤めていた会社が倒産。
弟が地元に戻ってきて継いでいます。
+2
-0
-
51. 匿名 2018/11/13(火) 20:42:14
実家ではないですが、伯母が国際結婚をし、お相手の国で幼稚園をしてます。
伯母夫婦には子供がいないので、幼稚園は一代限りで終わらせるのか、今雇ってる現地のスタッフの中からどなたか後継者になってくれそうな方を育ててるのか、ちょっと心配ではあります。
もう少し私が若かったら代わりに跡継ぎを産んであげることができたかもしれないなとも思っています。+0
-0
-
52. 匿名 2018/11/14(水) 00:55:44
人口減少が進む田舎で地元密着の自営。私達兄弟は全員都会に出ていないのでやめるしか選択肢ないと思う。
従業員の人達は継いで欲しそうだけど、田舎だとお客の絶対数が少ないし仕事もずっと安定してあるわけじゃないし都会に住んだらまず田舎には帰りたくないから無理だな。+1
-0
-
53. 匿名 2018/11/14(水) 08:31:20
かなりの田舎で実家が自営してますがいずれ畳む事になりそうです。
特殊な販売業なので在庫処理や機械の廃棄など、とにかく大変そう。
自営業あるあるなのか?私の親がだらしないのかわかりませんが家には仕事関係の書類や物でかなりの物が詰まった段ボール。
お金もエネルギーもかなり必要になりそうで今から気が重いです。+0
-0
-
54. 匿名 2018/11/16(金) 12:59:32
法人化してるから特に後継問題なし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する