ガールズちゃんねる

好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

87コメント2018/11/12(月) 01:31

  • 1. 匿名 2018/11/10(土) 21:53:13 

    「洋画の日本語版のセリフがぐっと来た!」
    「あぁ、こういう風に言えるのね!」
    「このギャグ、日本向けにはこのギャグで対応するんだーw」
    などなど、
    意訳ぽくてもいいし、言い回しがお国向けにアレンジされてるのもいいし


    英語、日本語以外の言語もOK
    日本語から他言語への翻訳ももちろんOK

    できれば、
    両言語で表していただけると喜びます

    +12

    -0

  • 2. 匿名 2018/11/10(土) 21:54:44 

    風と共に去りぬ

    +13

    -0

  • 3. 匿名 2018/11/10(土) 21:55:00 

    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +51

    -1

  • 4. 匿名 2018/11/10(土) 21:57:58 

    月がきれいですね

    +7

    -3

  • 5. 匿名 2018/11/10(土) 21:58:23 

    I Love You
    月が綺麗ですね

    +29

    -3

  • 6. 匿名 2018/11/10(土) 21:58:44 

    ん?よく分からない。

    +6

    -6

  • 7. 匿名 2018/11/10(土) 21:59:56 

    古いけど映画バタリアンのオバンバとコールマン。全くの日本語バージョンのみのネーミングで英語では名前の無い只のゾンビだったみたい。

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2018/11/10(土) 22:00:54 

    月は無慈悲な夜の女王

    +16

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/10(土) 22:00:55 

    ムショはおとぎ話じゃねえ

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2018/11/10(土) 22:01:43 

    名訳っていうか迷訳だけど
    戸田奈津子の『オペラ座の怪人』の字幕
    情熱のプレイ(原語はpassion-play)に爆笑した
    なんかすごくいかがわしい感じになってて笑
    「情熱の受難劇」と「情熱のプレイ」とでは、ずいぶん印象が違う
    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/10(土) 22:02:54 

    うわさのなっちゃんがレッド・クリフの字幕でした

    元) 動かざること、山の如し

    なっちゃん訳) 山のように、動け!

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2018/11/10(土) 22:03:04 

    ぱっと思いつくのが、古すぎだけど、Love Is a Many Splendored Thing(映画とその主題歌)の訳を、「慕情」って訳したことでしょうか。

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2018/11/10(土) 22:03:24 

    L’essentiel est invisible pour les yeux.
    大切なことは目には見えない。

    訳はストレートなんだけど、グッとくる。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2018/11/10(土) 22:03:27 

    I suppose it's a bit too early for a gimlet

    「ギムレットにはまだ早過ぎる」

    レイモンド・チャンドラーのロング・グッドバイより。
    ギムレットには「長いお別れ」というカクテル言葉があり、このあと訪れる親友との別れへのしんみりとした寂しさを表している台詞なのです。

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/10(土) 22:03:45 

    hard to say I'm sorry
    素直になれなくて

    +52

    -1

  • 16. 匿名 2018/11/10(土) 22:06:41 

    (漢詩)人生足別離  
    (書き下し)人生(じんせい) 別離(べつり)足(た)る
    (井伏鱒二訳) さよならだけが 人生だ

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2018/11/10(土) 22:07:18 

    華麗なるギャツビー

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/10(土) 22:07:53 

    No mistakes in the tango, Donna. Not like life.
    It's simple.
    If you make a mistake, if you get all tangled up, you just tango on.

    「タンゴは人生と違って間違わない。脚が絡まっても、踊り続ければいい」

    映画セントオブウーマンより。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2018/11/10(土) 22:08:03 

    戸田奈津子は近年はネットのおかげで悪名知れわたったけど実力無いのに長く業界に居座りすぎた

    +52

    -4

  • 20. 匿名 2018/11/10(土) 22:10:33 

    有名すぎるけどカサブランカより

    Here's looking at you, kid

    君の瞳に乾杯

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2018/11/10(土) 22:11:13 

    不思議の国のアリス

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/10(土) 22:11:35 

    アルジャーノンに花束を

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2018/11/10(土) 22:11:47 

    アガサクリスティー Endless Night
    邦題 終わりなき世に生れつく

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2018/11/10(土) 22:12:07 

    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/10(土) 22:12:34 

    「ジャズ・シンガー」より

    Wait a minute! Wait a minute!You ain't heard nothin' yet!

    「お楽しみはこれからだ」

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/10(土) 22:14:54 

    『SYRIANA』→『シリアナ』
    邦題つけた方がよかったんじゃないかな

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/11/10(土) 22:15:12 

    あなたなしでもやっていける
    Movin' on without you

    +19

    -0

  • 28. 連れはすでに… 2018/11/10(土) 22:15:40 

    >>24 失礼、両言語でしたね

    頼みがあるんだが、連れを起こさないでくれ、
    And do me a favor, Don't disturb my friend,
    死ぬほど疲れている。
    he's dead tired.

    翻訳の妙というより元の台詞がキレッキレのパターンです

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/10(土) 22:15:42 

    天使にラブソングを…
    原題そのままだと、修道女の行動?みたいな感じだよね。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/10(土) 22:15:56 

    サイモンとガーファンクル Bridge over Troubled Water
    邦題 明日に架ける橋

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/10(土) 22:16:37 

    原題:我的父親母親(中国語) 
       The Road Home(英語)
    初恋のきた道(日本語)

    日本語タイトル秀逸じゃない?

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/10(土) 22:17:39 

    “Singin' in the Rain”を「雨に唄えば」と訳したのは凄いと思う

    +62

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/10(土) 22:18:07 

    すみません、>>1です
    説明下手で申し訳ない・・・
    意を汲んで答えてくださる方に感謝です!!!


    私は、
    「修羅雪姫」という作品が
    「Lady Snowblood」になっていたことが好きです
    「白雪姫」=「Snow White」ですが、
    日本語では発音が似ていても
    「修羅」って!と思っていたら、
    かっこよく収まっていたので、印象に残っています
    駄文ですみません

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/10(土) 22:19:30 

    『ワイルド・スピード』
    (原題: The Fast and the Furious)
    これはアメリカ人に笑われた

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/10(土) 22:20:47 

    森先生が亡くなられて改めて思いましたが、
    The Very Hungry Caterpillar を はらぺこあおむし
    としたのはすばらしいと思った
    条件反射的に虫っていうだけで嫌われるのに、
    青虫、アオムシ、いもむし、イモムシ、芋虫
    でなく
    あおむし
    しかも全部ひらがな
    はらぺこ、の音も良い
    すばらしいと思う

    +55

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/10(土) 22:20:49 

    昔ネットで見た、県名を英語直訳するやつで 愛知をphilosophyと表現した人は只者ではないと思った

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/10(土) 22:22:42 

    意訳と言った方がいいですが洋画のタイトルで

    (原題) White Palace → (邦題) ぼくの美しい人だから

    (原題) Total Eclipse → (邦題) 太陽と月に背いて

    この2作品の邦題が秀逸で
    どちらも映画の主旨をよく表していると思います。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/10(土) 22:25:02 

    SATCのセリフ
    シーズン6 「女の特権、シューズマジック」から

    The fact is sometimes it's hard to walk in a single woman's shoes. That's why we need really special ones now and then to make a walk a little more fun.

    シングルウーマンの道は平坦ではない。だから歩くのが楽しくなる特別の靴が必要なのだ。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2018/11/10(土) 22:25:34 

    香港映画
    原題 英雄本色
    英題 A Better Tomorrow
    邦題 男たちの挽歌

    男たちの挽歌でめっちゃ合ってた

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/10(土) 22:35:00 

    The Unbearable Lightness of Being
    存在の耐えられない軽さ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/10(土) 22:35:41 

    >>23
    カッコいい

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/10(土) 22:52:29 

    「オーロラの彼方へ」っていう映画があって、めちゃくちゃ好きな作品なんですけど、原題は「Frequency(周波数)」っていうシンプルなもの。
    これを「オーロラの彼方へ」って訳した人ってセンスあるなぁと思ってる。(ポスター見てそのままじゃん!て言われたらそうなんですがw)
    本当に好きな映画なので、この場を借りて布教したい!アクションあり、サスペンスあり、ヒューマンドラマありの良作です。おすすめ。
    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/10(土) 22:55:05 

    カーペンターズ
    原題「I Need To Be In Love」
    邦題「青春の輝き」

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2018/11/10(土) 22:58:14 

    ダイハードのタイトル、
    die hard
    のhardは「なかなか〜ない」の否定の意味なので、
    なかなか死なない→つまり、タフなヤツ
    というタイトルなんだけど、
    なんとなく、「ハード」のイメージだけで乗り切ってる感じがしてます。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/10(土) 23:04:38 

    >>37
    もうね詩の域に達してるよね。

    私はなんちゃって翻訳業だけど、短い文、題名とかが正に難易度が最難易度だと感じる。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/10(土) 23:05:49 

    Mr&Mrsスミス

    「初めて会った時、どう思った?」
    「あなたは?」
    「君はクリスマスの朝のようだった。美しく輝いてた。」
    「First time we met, what was your first thought?」
    「You tell me.」
    「I thought you looked like Christmas morning. I don't know how else to say it.」

    ブラピのセリフ「君はクリスマスの朝のようだった」ってのが凄いグッとくる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/10(土) 23:10:53 

    手をとりあってこのままいこう
    愛する人よ
    静かな宵に明かりを灯し
    愛しき教えを抱き


    +0

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/10(土) 23:19:21 

    邦題→あの頃ペニーレインと
    原題→almost famous (ブレイク寸前)
    もう創作の域だけど綺麗な邦題で好き
    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2018/11/10(土) 23:19:53 

    「テッド」で、お前なんかよりくまモンの方がいい!とか日本向けに翻訳されてたよね
    コメディは特に日本人があまり知らない物とか人名のジョークが多いから、翻訳する人は大変だなーと思う

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/10(土) 23:25:35 

    翻訳のプロはさすがだね。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/10(土) 23:27:49 

    悪魔のいけにえ(The Texas Chain Saw Massacre)
    死霊のはらわた(The Evil Dead)
    とかこの時期のホラー映画の邦題も好き

    あとジャンル全然違うけど、「わが谷は緑なりき」も好き。美しい邦題だよね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/10(土) 23:35:35 

    『エイトマン・アウト』(1988年)
    8人の選手が追放されることになった
    メジャーリーグ史上最大の八百長事件「ブラックソックス事件」(1920年に発覚)
    8人の選手のなかで、もっとも人気が高く
    飛び抜けた成績を残していたジョー・ジャクソンが
    大陪審の法廷で八百長を認めて裁判所から出てきたところ
    外に集まっていたファンのなかのひとりの少年が
    (“It ain’t true is it, Joe?”)と叫んだとされているシーン

    ("Say it ain't so, Joe!")を「嘘だと言ってよ、ジョー!」と翻訳
    そのまま訳すと、「そうじゃないと言ってよ、ジョー!」となってしまう
    ナイスな翻訳だなと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/10(土) 23:39:09 

    >>52補足

    伝承では(“It ain’t true is it, Joe?”)
    映画のセリフは("Say it ain't so, Joe!")だったけど、
    この映画の日本語ビデオ版の字幕では「そうじゃないと言ってよ、ジョー!」と訳されている

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/10(土) 23:58:53 

    >>19
    翻訳業をしています(映画翻訳ではない)。
    戸田さんは映画翻訳のパイオニアで間違いないし、この職業の認識を世に広めた人ではあるけれど、実力は昔々からう~~ん。。。です。
    戸田さんの翻訳で、よく最終通ったな!と思うことしばしば。。。このことはずっと翻訳業の間ではずっと有名でした。
    もっと上手い人他にいるのでそちらの翻訳家を使って欲しいけど、少ない人しか活躍できなく、なかなか働くことも難しい業種です。
    戸田さんが早く引退して、席を空けて欲しいです!そしてまともな翻訳家にもっと出てきて欲しいと切に思う。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/10(土) 23:58:59 

    The Spirit of St. Louis
    翼よあれが巴里の灯だ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/11(日) 00:00:24 

    氷の微笑 Basic Instinct(基本的本能)
    原題をカタカナにするよりミステリアスで面白そう

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/11(日) 00:02:40 

    海外ドラマのタイトルから
    素晴らしき日々

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/11(日) 00:03:46 

    小公女
    原題のlittle prinsessよりずっと良い

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/11(日) 00:09:03 

    童話のタイトルで
    「森は生きている」
    「двенадцатого месяцев(12の月)」

    綴り間違ってたらゴメン。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/11(日) 00:15:57 

    >>45
    そうなんですね!素敵ですね。
    私もそう思います。
    最小限の言葉で最大限映画なり商品なりを表現し人々の関心を引くなんて
    選んだ言葉で時間を止めるようなものだと思います。


    007のこれも好きです。
    (原題) Live and let die → (邦題) 死ぬのは奴らだ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/11(日) 00:32:26 

    「今を生きる」
    素晴らしい邦題だ!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/11(日) 00:41:08 

    (原題) Awakenings → (邦題)レナードの朝

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/11(日) 00:42:12 

    ちょっと違うかもしれないけど
    アニメ美女と野獣の「美女と野獣」の日本語歌詞

    「おずおずと触れ合うわ 指と指」の部分が大好き。
    この歌詞だけで二人の距離感や緊張感が伝わる。外国語にはない表現だと思った。

    日本語版ではBeauty and Beastという単語も美女と野獣という単語も出てこなくて、
    ふたりの容姿の違いに触れず、心の扉が少しずつ開いてお互いが惹かれ合ってく、という表現の仕方をしているのも好きです。
    日本語ってきれいだなと思った。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/11(日) 00:47:31 

    原題・SNIPER
    邦題・山猫は眠らない

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/11(日) 00:49:35 

    (原題) Dolores Claiborne → (邦題) 黙秘

    邦題の方が絶対いい!

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/11(日) 00:54:09 

    原題 Big Hero 6
    邦題 ベイマックス

    日本ではベイマックスにフォーカスしたタイトルに。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/11(日) 01:05:04 

    オスカー・ワイルド「サロメ」の日夏耿之介訳がサロメの雰囲気にぴったりあっていていい。

    明治頃の訳らしいけど、現代ではとてもできない言い回し。

    「あの月を御覧なされ。あの月のかげの妖しいことはどうぢやて、奥津城のなかから脱けでた女人のやうぢや。」

    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/11(日) 01:06:27 

    (原題) Guarding Tess → (邦題) 不機嫌な赤いバラ

    (原題) Moonstruck → (邦題) 月の輝く夜に

    (原題) The family man → (邦題) 天使のくれた時間

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/11(日) 01:08:13 

    個人的に、クラーク博士の「少年よ大志を抱け(Boys be ambitious.)」は、邦訳が良すぎて名言扱いになってると思う。


    +24

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/11(日) 01:10:06 

    (原題) Clear and Present Danger → (邦題) 今そこにある危機

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/11(日) 02:07:37 

    洋画にでてくるセリフ「いいニュースと悪いニュースがあるんだ」

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/11(日) 02:20:47 

    君の瞳に乾杯!(Here's looking at you、kid./カサブランカ)
    愛とは決して後悔しないこと(Love means never having to say you're sorry./ある愛の詩)

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/11(日) 02:27:10 

    >>54
    横だけどこの人「フルメタルジャケット」ん時、
    キューブリックからクビにされた黒歴史あり笑

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/11(日) 02:46:13 

    原題 The Kite Runner
    翻訳 君のためなら千回でも
    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/11(日) 06:01:01 

    >>3


    What are you talking about?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/11(日) 06:06:18 

    >>20


    好きな翻訳(作品のセリフ・迷言・タイトルなど)

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/11(日) 06:17:48 

    「地下室のメロディ」という映画でアラン・ドロンがデートの帰り際に女性に言った台詞。「夕食が一緒でも朝食が別々じゃつまらない」

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/11(日) 08:53:39 

    >>32
    あないえ を思い出した人+

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/11(日) 08:57:47 

    Tomorrow is another day
    明日は明日の風が吹く

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/11(日) 08:58:12 

    言葉の芸術家の珠玉の作品群を見ると
    やっぱりAIには任せられない

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/11(日) 09:21:57 

    何の映画か忘れたけど超クールなイケメンの「you drive」を「転がせ」って訳してたの見て、ただ訳すだけじゃなくてキャラのイメージを強調するように訳すんだって短いセリフだけど印象に残った。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/11(日) 09:52:57 

    >>23
    『終わりなき世に生れつく』じゃなくて
    『終わりなき夜に生れつく』だね。
    マイナス1つも付いてなかったから、もしかして
    自分こそ長いこと勘違いして覚えてたんだろうか、、と一瞬焦った。
    皆わかってたけどちょっとした間違いだから指摘するまでもない、って事だったのならごめん。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/11(日) 11:50:13 

    アガサ・クリスティって詩が好きだったから、詩からの引用のタイトル多いね。
    原題が一見なんてことのない『absent in the spring』、これを日本で最初に『春にして君を離れ』にした人も何気にすごいよね?

    シェイクスピアのソネット98番の引用だから、昔のソネットの翻訳本の段階からそう訳されていたのか、クリスティの翻訳家さんが改めてこう訳したのか、全然知らないんだけど、、

    『終わりなき夜に生れつく』も原詩のウィリアム・ブレイクの昔の翻訳からそのままなのかな?
    明治大正昭和初期くらいまでの翻訳者の仕事だとしたら、あの時代は漢文や文学の素養が違うから、うっとりするような文体・語調のものが多いのも納得だね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/11(日) 12:12:54 

    >>74
    原題 The Kite Runner
    翻訳 君のためなら千回でも

    これ、原題はkite runner だったんだね~
    教えてくれてありがとう!確か最後のシーンにもこの言葉を使ってたよね。
    いい映画で泣けたなぁ~!!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/11(日) 15:57:50 

    >>10
    「情熱の受難劇」じゃなくて「受難劇」だよね?
    Passion=(キリストの)受難だから。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/11(日) 21:39:09 

    実写版のシンデレラの

    僕を見てるんじゃない 君に見惚れてるんだ

    って感じの言葉が好きです

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/12(月) 01:31:01 

    >>58
    本当にね
    若草物語が原題のlittle women、小さな女達だったら読まなかったよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。