-
1. 匿名 2018/11/08(木) 23:15:25
脳トレといえばアハ体験、100マス計算など効果が分かり辛いものが多いです。なので、本当に効果のある脳トレをみなさんで共有、アドバイスしてみませんか?体験してみて頭の回転が早くなったり、集中力がアップした方法を書いていきましょう!自分じゃなくお子さんの学習法とかもお願いします。
主は、音読とノートです。
音読は、意味を理解しながら高速で読みます。3ヶ月くらいでコミュ障だったのに言葉がスラスラ出るようになり、集中力も向上し、忘れ物をしなくなりました。
ノートは、頭で考えているどんなくだらないことでもなるべく多く言語化して次々ノートにまとめることです。頭の中のモヤモヤがなくなり、一つ一つの事象の輪郭線がはっきりとして論理的思考が鍛えられました。
+105
-3
-
2. 匿名 2018/11/08(木) 23:17:03
+4
-0
-
3. 匿名 2018/11/08(木) 23:18:15
100マス計算は、効果あると思う。
プラシーボかもしれないけど。+12
-1
-
4. 匿名 2018/11/08(木) 23:18:18
高速音読私もやってる
カルト宗教やってる人がお経あげると頭がシャキッとするとか言ってるのって、何もスピリチュアル的なことでなく音読の効果だと思う+87
-1
-
5. 匿名 2018/11/08(木) 23:18:19
>>1
すごいね+77
-0
-
6. 匿名 2018/11/08(木) 23:18:37
運動すれば、脳の容量も大きくなる
嘘みたいだけど本当のはなし
実際、運動してたときの方が集中力も高くて資格試験の際に役立ったよ+98
-3
-
7. 匿名 2018/11/08(木) 23:18:58
すごいね+3
-0
-
8. 匿名 2018/11/08(木) 23:19:04
>>1
音読は一日何分くらいやってますか?+20
-1
-
9. 匿名 2018/11/08(木) 23:19:04
レジでお金を払って
おつりを渡される前に
自分で瞬時に計算して
あたっているかテストする
1356円
2006円払ったらおつりはいくらかとか+85
-1
-
10. 匿名 2018/11/08(木) 23:19:06
ここにそんな意識高い人いないんじゃ?w+1
-17
-
11. 匿名 2018/11/08(木) 23:19:59
集中力つけたくて、ピクトさんを探せシリーズをやってる。+1
-0
-
12. 匿名 2018/11/08(木) 23:20:01
100−3
97−3
94−3
91−3
…
通勤の時とかずっと暗算
−7とかでもいいかもしれない+35
-1
-
13. 匿名 2018/11/08(木) 23:20:53
ハッピーグラスってアプリが地味に脳トレになってる+7
-0
-
14. 匿名 2018/11/08(木) 23:20:54
普通に高校数学とかがいいと思いよ
学校の勉強って頭に効くと思う+34
-0
-
15. 匿名 2018/11/08(木) 23:21:06
読書とか勉強とかする時は完全にオフラインにする(スマホやパソコンの電源を切る)
集中力を鍛えるために。+31
-2
-
16. 匿名 2018/11/08(木) 23:21:45
ドリル解いてるよ+8
-1
-
17. 匿名 2018/11/08(木) 23:22:20
+25
-1
-
18. 匿名 2018/11/08(木) 23:23:32
1です。トピ通ると思わなかった笑
>>8
仕事しながらなのであまり時間はありませんが、一日30分くらいです。でも、時間よりどれだけ内容が入ってきたかが大事だと思います。集中していわゆる「ゾーン」に入ると、何でも出来るような感覚になります。+47
-1
-
19. 匿名 2018/11/08(木) 23:23:40
音読は表情筋の運動も兼ねそうな気がする
家に一人の時やってみようかな
どんな本でもいいの?+25
-0
-
20. 匿名 2018/11/08(木) 23:23:44
昔DSで脳を鍛える大人のDSトレーニングってのがあってやってたな(笑)
脳年齢がやばかったの覚えてる(笑)
カレンダーにはんこ押すために毎日やってたなあ。
+67
-1
-
21. 匿名 2018/11/08(木) 23:24:56
>>18
ありがとう 参考になる!
30分はすごいね+8
-0
-
22. 匿名 2018/11/08(木) 23:25:03
主さんの音読のを見て思ったけど、英語の勉強法の一つであるシャドウイングを日本語でやっても良さそうだね
ニュースでアナウンサーが話している事を聞き取りながら即座に自分の口で再生するっての+40
-0
-
23. 匿名 2018/11/08(木) 23:26:06
わたしはそろばんですね。
小学生の頃に習っていてそこそこやり続けたので、いまだに数字見ると計算しちゃったりしますが、頭を使えてる気がします。+10
-1
-
24. 匿名 2018/11/08(木) 23:27:17
>>22
英語の音読も内容理解しながら読むとすごい身につくらしい。まずは基本的な文法を叩き込んでからじゃないと意味ないけどね+16
-1
-
25. 匿名 2018/11/08(木) 23:27:52
ノートは誰かに見られたら恥ずかしいやん
+7
-4
-
26. 匿名 2018/11/08(木) 23:28:20
脳みそは能力多彩だからどんな機能を強化したいかでトレーニングも変わってくると思うよ。+18
-0
-
27. 匿名 2018/11/08(木) 23:30:39
>>1
主さん、頭いい人だね+41
-0
-
28. 匿名 2018/11/08(木) 23:31:38
齋藤孝の本読んで私もノートを集中的に書いてた時期ある。
確かに脳の変化はあって、例えば夢で見たことを目が覚めてからもはっきり覚えてた。普通はすぐに忘れちゃうのにビックリした。
今忙しすぎてやってないのでまたやってみよ〜+14
-0
-
29. 匿名 2018/11/08(木) 23:34:44
胡散臭いと思われるかもしれないけど瞑想。毎日10分やってる。
ADHD気味で集中力なかったんだけど、2ヶ月くらいやって気づいたら何時間も作業に集中できるようになったしイライラしなくなった。+45
-0
-
30. 匿名 2018/11/08(木) 23:34:48
>>23
私もそろばん推しです。
小学生〜中学の途中までやってたけど、集中力がすごく付くから、習ってた時は学校の成績も良かった。
あと、このアプリおすすめ。
色んな種類の問題があるから、自分が苦手なジャンルが分かる。+20
-0
-
31. 匿名 2018/11/08(木) 23:35:03
>>20
それ、いまもやってるw
国語と算数(計算や空間把握?)、英語まであって結構楽しい
トレーニングしただけのことはあると信じてるよ+7
-0
-
32. 匿名 2018/11/08(木) 23:37:12
指を使う内職+6
-0
-
33. 匿名 2018/11/08(木) 23:38:09
おつり計算は私もやってる。
最近始めたけど、メキメキ早くなってるよ。
+17
-0
-
34. 匿名 2018/11/08(木) 23:39:35
子供に水泳とピアノをやらせると何でも応用できる能力が身につくって聞いたことある+11
-0
-
35. 匿名 2018/11/08(木) 23:41:25
>>29
瞑想はグーグルとかが導入しはじめて本も沢山出てるから胡散臭いイメージはもうないんじゃない?
私もやって見たけど、どうなったら瞑想状態なのか分からず続かなかった🧘♀️+8
-0
-
36. 匿名 2018/11/08(木) 23:42:07
脳筋してそれでどうかなるの?
収入が上がる 人間関係が良好になるとかならいいリターンだと思うけど
逆にちょいと小利口になって なった気分になって調子に乗ったあげく
何も変わらない人生がマイナスになるとか
余計な事しない方がいい場合もある
特に意識高い系趣味は気を付けた方がいい
+3
-26
-
37. 匿名 2018/11/08(木) 23:47:05
>>36
こいつ脳にクソが詰まってそう+28
-1
-
38. 匿名 2018/11/08(木) 23:47:54
瞑想難しいよー+11
-1
-
39. 匿名 2018/11/08(木) 23:49:13
瞑想いいよ
集中し過ぎて我を忘れてる状態を「フロー状態」っていうらしいんだけど、それが長く続くようになる+16
-0
-
40. 匿名 2018/11/08(木) 23:50:14
ジョギングや筋トレやると眠くなくなる!+7
-0
-
41. 匿名 2018/11/08(木) 23:51:08
作編曲をすると脳が鍛えられるって本当なのかな+2
-0
-
42. 匿名 2018/11/08(木) 23:54:24
目をつぶって歩くと空間認識能力が上がるとネットで見たからやったけど
イマイチ効果が…+3
-1
-
43. 匿名 2018/11/08(木) 23:56:09
音読は前頭葉が鍛えられる。前頭葉は脳の司令官出だし、モチベーションも上がるからここ鍛えたら最強だと思うわ+25
-0
-
44. 匿名 2018/11/09(金) 00:01:55
効果あるかは分からないけど、鏡文字を書くとか、向かい合った相手から正しく読めるように180°回転した字を書くとか、どうですか?+2
-0
-
45. 匿名 2018/11/09(金) 00:02:44
アロマ検定の勉強してたときアロマ嗅いでたら、脳がリフレッシュされた。調べたら、認知症の人は香りを嗅ぐといいとあったから関係あるかも+17
-0
-
46. 匿名 2018/11/09(金) 00:06:40
脳トレじゃないけど姿勢を良くしたりストレッチで眠気が落ちた+6
-0
-
47. 匿名 2018/11/09(金) 00:13:29
私はピアノ。
弾かなくなって15年以上経つけど昼間暇だから色んな曲弾きたいなーって思ってまた始めた。
スラスラ弾くには少し暗譜しなきゃならないし指も動かすからけっこう集中力が付く。+15
-0
-
48. 匿名 2018/11/09(金) 00:18:45
>>35
瞑想って難しいよね+14
-1
-
49. 匿名 2018/11/09(金) 00:18:59
楽器を弾く
10年ぶりにピアノ弾いたら楽譜見て頭使うし目と耳、指、腕と背中の筋肉、足も使うのでものすごく疲れた
認知症予防にも自分で演奏するのはいいと言われている+10
-0
-
50. 匿名 2018/11/09(金) 00:20:07
>>45
においが分からなくなる症状は認知症の始まりと言われてるよね+14
-0
-
51. 匿名 2018/11/09(金) 00:36:45
自分で自覚してるんですが
私、インプットばかりしてアウトプットが苦手で
座学を聞いたり読書したり受け身で情報収集するのはどれも好きなんだけど
じゃあそれで得た知識を分かりやすく誰かに説明するってことがすごく苦手
って事はまず理解できてるつもりで出来てないんだろうなぁ
インプットして、同じくらいアウトプットできないと賢い人とは言えないですよね
周りでこの人本当に賢いなぁと思う人は良く見てるとみんなアウトプットがちゃんと出来る人+49
-0
-
52. 匿名 2018/11/09(金) 00:41:17
料理。
地味だけど毎日2、3品と料理してると頭の回転が早くなった気がする
ついでにメンタルと体調も整う
鬱になるとまず料理が出来なくなった。
かなり脳を使うからだと思う
メニューの組み立て・材料の準備・並行作業・計算・手先を動かす・味覚フル回転など脳をフル稼働させてるからかな。+28
-0
-
53. 匿名 2018/11/09(金) 00:46:23
私はロジック。
実家にあって暇つぶしにやったらはまって、毎日家事の合間にちょっとずつやってる。
頭がしゃきっとしてきた感じがして、物の名前とかぱっと出てくるようになった。+7
-0
-
54. 匿名 2018/11/09(金) 01:23:10
毎日何か一つでいいから新しいことをしてみる
帰り道のルートを変えたり、知らないお店に入ったりすることから始めて、一年続けたら性格が変わる
行動力や応用力が身について、話の引き出しも増えている+31
-0
-
55. 匿名 2018/11/09(金) 02:01:53
3DSの鬼トレやっています。うつだったのですが、できる項目だけでもなんとか毎日続け、思考がかなりスッキリして今までにない発想がかなり出るようになりました。読書時間も増やすことに成功しました。頭の回転もよくなったと思います。BRAIN WARの点数も1000点越えするようになりました。(それまでは800点越えがやっとでした)効果はかなりあると思います。+10
-0
-
56. 匿名 2018/11/09(金) 07:03:16
>>52
私も料理は、すごく脳に良いと思う。
嗅覚・味覚などの五感に加えて、レシピ見ての想像力、作ってゆく創作力が鍛えられ、結果を味わう楽しさもある。
反省したり改善したりの工夫もあるし。
一緒に食べる相手と、分かち合う喜びもあるし。+13
-0
-
57. 匿名 2018/11/09(金) 07:10:50
洋裁や編み物などを含めた手芸全般。
作る前、作っている最中、完成後、脳内に良いモノがいっぱい分泌されてる気がする。+7
-0
-
58. 匿名 2018/11/09(金) 07:14:03
数独(ナンプレ)してます。
集中力を切らすと途端に解けなくなるので頭を使ってると実感します。+10
-0
-
59. 匿名 2018/11/09(金) 07:47:45
>>1
高速音読、ググってみた。
「コミュ障治った!」
とか続々出てきて、結構流行っていたんだね、驚き。
これやってる人とやらない人では、特に高齢になってから差が開きそうだね。+11
-0
-
60. 匿名 2018/11/09(金) 09:07:33
音読といっても学校でやらされるような音読は意味ない。
あれは読点までとか短いし、噛まないように気にして内容に集中する余裕がない。おまけにゆっくりすぎる。+0
-0
-
61. 匿名 2018/11/09(金) 10:25:13
私は仕事とかの説明受ける時に、口頭で声だけで説明されるのがすごく苦手で文章とか資料を見ながらとかの方が理解できるんだけど
視覚優位・聴覚優位とか人によって違いますよね?
文章優位とかもあるのかな。
なんでも声でのやり取りが苦手です。コミュ症気味だし。発達の偏りがありそう。+6
-0
-
62. 匿名 2018/11/09(金) 12:32:07
nバック問題ってやつが脳科学者が良いって言ってたからアプリ取って毎日電車の中でやってる
今のところ1バックしか無理泣
そもそも一瞬で□が何個あるか読み取れない
ちまちま数えてたら次の場面行って数えそびれる事多しw
集中したい時は直前にダジャレを3〜4個おもいつくのも良いみたい
ダジャレを考えると脳の要らない情報を掃除して空間を作ってくれるとか?+5
-0
-
63. 匿名 2018/11/09(金) 18:48:19
みんな凄い!
私は数独やったり、たまに詩を書いたり、ストレッチや家で出来る軽い筋トレかな。
今はちょっとしたことで足をケガして運動は無理だけど、意識的にもっと頑張ってみようと思った。+4
-0
-
64. 匿名 2018/11/09(金) 19:28:16
運動+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/10(土) 00:55:14
>>61
私個人の経験談になりますが、昔は圧倒的に視覚優位タイプだったのが、あるときから聴覚優位に変わりましたよ。
子供の頃は歌よりも絵や工作、小説よりも図鑑や地図、クロスワードパズルよりも図形パズル等を好んでやっていたのに、
成長するにつれ、周りがお笑い番組や、音楽、ドラマやアニメの話題ばかりで話に着いていけないのが辛く、一生懸命(笑)勉強するうち(つまり音声優位の文化に主体的に関わる時間が圧倒的に増えた)、次第に耳が鍛えられ、
話を聞く際の理解力はもちろん、コミュニケーションのリズム感や本音と建前を感じとる力、人の言い間違いなどにはかなり敏感になりました。音感や英語のリスニング能力の向上にも役立ったと思います。普段何気なく耳に入ってくるセリフや歌詞、解説などに自分なりのツッコミを入れられるようになってからは聴覚に対しての劣等感は和らいでいった記憶があります。
カラオケ、モノマネ、おしゃべりといった少しうるさい感じの(笑)楽しみを見つけることで話し言葉・音→脳へのインプット力は高まったのではないかと思われます。脳→話し言葉・音へのアウトプット力も同時に鍛えられることと思います。参考になれば幸いです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する