-
1. 匿名 2018/11/08(木) 16:03:39
今日アンデス文明展に行ってきました!
そんなに詳しくなくテレビやネットで調べる程度ですがアンデスやその周辺の文化をもっと知りたいと思ったのでみんなで語りたいです!+59
-1
-
2. 匿名 2018/11/08(木) 16:04:31
ラマ ? ラクダ ?+13
-0
-
3. 匿名 2018/11/08(木) 16:05:16
+10
-23
-
4. 匿名 2018/11/08(木) 16:05:27
すごい文明だったよ+39
-0
-
5. 匿名 2018/11/08(木) 16:05:42
タロイモ+9
-0
-
6. 匿名 2018/11/08(木) 16:05:55
トピ画像可愛い💠+25
-0
-
7. 匿名 2018/11/08(木) 16:06:00
太陽の動きを見てな+22
-0
-
8. 匿名 2018/11/08(木) 16:06:51
+60
-0
-
9. 匿名 2018/11/08(木) 16:06:52
私のイメージはクリスタルスカル+24
-0
-
10. 匿名 2018/11/08(木) 16:07:23
あの辺の笛がいい音色だよね。
「コンドルは飛んでいく」の笛みたいな。+75
-0
-
11. 匿名 2018/11/08(木) 16:07:54
アンデス文明は文明が山の中過ぎて坂しかなかったので
(坂道じゃ使い物にならないから)車輪が開発されなかったらしい
唯一子供のおもちゃであるかないか
その程度だったとか
+45
-1
-
12. 匿名 2018/11/08(木) 16:08:41
コンドルは飛んでいく
花まつり
リャキルナ+9
-0
-
13. 匿名 2018/11/08(木) 16:08:49
母をたずねて三千里+20
-0
-
14. 匿名 2018/11/08(木) 16:08:54
グリフィンの話とかワクワクするよね+7
-0
-
15. 匿名 2018/11/08(木) 16:08:58
50コメント行かなそう+1
-19
-
16. 匿名 2018/11/08(木) 16:09:06
文字を持たない文明+42
-0
-
17. 匿名 2018/11/08(木) 16:09:29
昔の文明なのに宇宙人やUFOの絵が!って、あの辺でよくない?
ミステリアスー(*´∀`)+42
-0
-
18. 匿名 2018/11/08(木) 16:09:39
楠田枝里子の自宅にナスカの地上絵の模型があるんだよね。+20
-0
-
19. 匿名 2018/11/08(木) 16:11:15
+53
-0
-
20. 匿名 2018/11/08(木) 16:12:00
コカ栽培ってイメージ+16
-1
-
21. 匿名 2018/11/08(木) 16:13:03
何気にムーの愛読者で、
「マチュピチュ遺跡の石をどうやって麓から上に運んだか分からない」
というムーの記述を間に受けていたら、現地のガイドさんが、
「マチュピチュ遺跡は岩山に造ろれているので、わざわざ麓から石を運ぶ必要がないのです。」
と教えてくれて目が覚めた。+95
-0
-
22. 匿名 2018/11/08(木) 16:13:31
ふつうに富士山超えの標高+47
-1
-
23. 匿名 2018/11/08(木) 16:15:43
スペイン人はインカ皇帝を小部屋に幽閉してしまったんだがが、
皇帝は彼らの狙いが黄金だと知っており
「この部屋一杯の黄金を差し出すから解放してくれ」と言った
古代エジプトもそうだけれど、まるで錬金術でも知っていたかレベルの黄金の所有量だわ
+66
-0
-
24. 匿名 2018/11/08(木) 16:16:15
チケット購入した!
行くの楽しみ!
なのに、秋のイベントで週末が埋まってて行けるかビミョー+9
-1
-
25. 匿名 2018/11/08(木) 16:16:50
+35
-1
-
26. 匿名 2018/11/08(木) 16:17:00
脳外科手術
しかも成功して、術後も生きながらえていたことが分かっている
脳外科手術痕は東欧からも発見されている。+86
-0
-
27. 匿名 2018/11/08(木) 16:17:01
民族衣装がカラフルでかわいい。
+48
-0
-
28. 匿名 2018/11/08(木) 16:17:23
>>25
衣装の色使いがきれい+40
-0
-
29. 匿名 2018/11/08(木) 16:19:36
衣装は自分たちで作っているのかな+46
-0
-
30. 匿名 2018/11/08(木) 16:22:48
>>10
生まれも育ちも日本なのになぜか泣けてくるメロディだよね+53
-0
-
31. 匿名 2018/11/08(木) 16:23:33
インカ皇帝が飲んでいたのは、口噛み酒
清らかな美少女たちが丹念に噛んでつくったお酒
食事に使った食器(金製)は、一度使ったらすぐに捨てた+25
-1
-
32. 匿名 2018/11/08(木) 16:25:41
>>31
君の名はやん
やっぱりおっさんじゃなくてどこでも女の子の酒なんだね+19
-2
-
33. 匿名 2018/11/08(木) 16:26:09
なんすか?+0
-0
-
34. 匿名 2018/11/08(木) 16:28:24
チチャ酒
じゃがいも
とうもろこし+15
-0
-
35. 匿名 2018/11/08(木) 16:32:56
もしかして名古屋市博物館ですか?ラジオで紹介されていたよ。そちらだったら今週土曜日はミニコンサートもあるらしいし、行ってみたいな。+7
-0
-
36. 匿名 2018/11/08(木) 16:34:24
ケーナをやってみたい。「花祭り」と「コンドルは飛んでゆく」しか知らないけど。+9
-0
-
37. 匿名 2018/11/08(木) 16:36:05
海岸地方の砂漠はめちゃめちゃ乾燥しているので、
普通に死者を埋葬しただけでかなりの確率でミイラが出来上がってしまうらしい+27
-1
-
38. 匿名 2018/11/08(木) 16:36:48
高度な文明だとは思うけど生け贄の習慣が怖い。+63
-0
-
39. 匿名 2018/11/08(木) 16:37:15
確か20年くらい前、
ナスカっていうアニメがあった!
知ってる人いる?+7
-0
-
40. 匿名 2018/11/08(木) 16:40:28
太陽の門とか月の神殿とかゲーム心くすぐる名前おおい+23
-0
-
41. 匿名 2018/11/08(木) 16:43:32
コカの葉っぱを、日常で普通にくちゃくちゃと噛んでいる
そうすると疲れを感じにくくなるっていうけれど、うーんそうかな……?+31
-1
-
42. 匿名 2018/11/08(木) 16:44:28
仙台でやったアンデス文明展に行ったよ〜!ミイラの女の子とか衝撃だった!お土産コーナーも楽しかったな〜。インカコーラを買ってみたよ!+36
-0
-
43. 匿名 2018/11/08(木) 16:45:08
>>41
展示されてる物にもコカの葉っぱを噛む人がたくさんありましたよ!+8
-0
-
44. 匿名 2018/11/08(木) 16:47:18
生け贄のイメージが強い+28
-0
-
45. 匿名 2018/11/08(木) 16:49:33
違いがわからなくて調べた
マヤやアステカも共通することってあったのかな?+27
-0
-
46. 匿名 2018/11/08(木) 16:51:25
>>3
はエジプトでインカじゃないから。
トピずれで通報!+12
-3
-
47. 匿名 2018/11/08(木) 16:52:07
尻尾がピンと立っているのがリャマ 尻尾が下がっているのがアルパカ
ビクーニャの毛は最高級品で、アル・カポネが好んでビクーニャ毛織仕立てのスーツを着ていた+18
-0
-
48. 匿名 2018/11/08(木) 16:53:40
>>36
プロの演奏者に教わっていた。
音は出るけれど、綺麗な音を出すのは難しい。
あとピッチが正しくて音域の広いケーナを手に入れるのがなかなか大変+20
-0
-
49. 匿名 2018/11/08(木) 16:55:34
ナスカの地上絵の謎は解けているの?
宇宙人説が面白いと思うけど。+19
-0
-
50. 匿名 2018/11/08(木) 16:57:57
女の子の生贄ミイラ
乾燥地帯だからミイラ出来やすい
だったかな?+19
-0
-
51. 匿名 2018/11/08(木) 17:02:26
文字を持たない文化だったから謎が多い文化なんだよね。なのに高度な技術を持っていた。+27
-0
-
52. 匿名 2018/11/08(木) 17:04:02
ボリビアの首都ラパスには魔女通りというのがあって、呪術に使う色んな物やリャマかなんかのミイラが売られてるんだよ。+8
-0
-
53. 匿名 2018/11/08(木) 17:04:59
ウユニ塩湖とかチチカカ湖は綺麗だね。
+52
-0
-
54. 匿名 2018/11/08(木) 17:05:32
倉敷にインカかアンデスの博物館あったよね?
昔行ったけど、今もあるのかな?+9
-0
-
55. 匿名 2018/11/08(木) 17:07:11
ケーナ難しい
ピーって音がやっと出る程度+7
-0
-
56. 匿名 2018/11/08(木) 17:13:44
たぶんね、アンデス文明展を見てきた主さん以上に詳しい人なんて滅多にいないよ。
なかなか旅行に行ってくることができるところでもないし。
感動のウンチクを語ってくれていいのよ?+20
-1
-
57. 匿名 2018/11/08(木) 17:14:57
>>45
マヤは大きく時代が異なるよね
異常なまでに暦にこだわり、ある時突然ジャングルの中に消えて行ってしまった文明…
ミステリアスだわー+26
-0
-
58. 匿名 2018/11/08(木) 17:19:19
>>31
今でもおばさんがクチュクチュしたお酒出されることがある…+4
-1
-
59. 匿名 2018/11/08(木) 17:20:56
生贄がすさまじかったのは、アステカが一番じゃなかったっけ。
常に人間の心臓を捧げないと、太陽が死んでしまうと思っていたとか。
生贄にする人間を求めて戦争を仕掛けていったぐらいだし。
+37
-0
-
60. 匿名 2018/11/08(木) 17:23:53
>>56
主です!確かに新婚旅行とかで合法的に?休み取れるならフランスやほかのヨーロッパよりマチュピチュかエジプトのピラミッド見に行きたいですねぇw
男性に言ったらひかれそうでいったことないけど!笑+20
-0
-
61. 匿名 2018/11/08(木) 17:24:01
大学にフォルクローレという部活があった。ケーナとか南米の楽器使って演奏する部活。友達にこの部活入ってた子いたけど、楽しそうだったなぁ。その友達が言うには、日本人以外とフォルクローレとかアンデス、インカとか好きで、現地に行って勉強してくるほどのめり込む人いるらしい。+7
-0
-
62. 匿名 2018/11/08(木) 17:24:36
>>59
心臓置く台?があったのはアステカ?+13
-0
-
63. 匿名 2018/11/08(木) 17:26:09
>>52
確かリャマの胎児じゃなかったっけ?
前にNHKでやってた。
+6
-0
-
64. 匿名 2018/11/08(木) 17:36:33
文明とか詳しくないんだけど、「クロニカ 太陽と死者の記録」という小説がめちゃ面白かったです。
+9
-0
-
65. 匿名 2018/11/08(木) 17:37:18
>>62
アステカのピラミッドの上
台の上に生贄を押さえつけ、まだ動いている心臓を取り出して捧げた
一度に何十人、下手をすると100人オーバーの心臓を取り出したから、
ピラミッドの上から下へと血が流れ落ちていったとか
+23
-1
-
66. 匿名 2018/11/08(木) 17:40:45
十数年前、新婚旅行で行きました。
クイ(ね○み)の唐揚げ食べましたよ。
セビッチェおいしかったです。
遺跡や景色や文化が魅力的でまた行きたいけど、時間とお金と体力がないからあきらめてます。+15
-0
-
67. 匿名 2018/11/08(木) 17:55:39
マヤの文字が、カワイイと思えばカワイイ
書くのは猛烈に大変そうだけれどw+11
-0
-
68. 匿名 2018/11/08(木) 18:12:28
何年か前にマチュピチュの危機がなかった?
集まり過ぎた人で崩壊の恐れだっけか、白人のご婦人が誘拐事件とか。
+9
-0
-
69. 匿名 2018/11/08(木) 18:24:39
今、マチュピチュ観光は入場制限をかけるようになった
余りにも人気が出過ぎて、観光客が殺到するようになっちゃったんだって+18
-0
-
70. 匿名 2018/11/08(木) 18:29:04
行ってみたいけど、いろいろ難しそう。地球の裏なわけだからコストや時間もだし、言葉、習慣、治安、環境等、わからないことだらけ。多分、自分には観光は無理だ。+5
-0
-
71. 匿名 2018/11/08(木) 18:31:41
>>68
グチャグチャにしていく観光客なんか世界に要らない!ウェーイみたいな下品な観光客も要らない。
本当に好きな人だけをマチュピチュに入れですあげてほしい。+19
-0
-
72. 匿名 2018/11/08(木) 18:35:10
私も先日アンデス展見てきましたー
ナスカ文明の壺、カラフルでなんだかかわいくてトキメキました+9
-0
-
73. 匿名 2018/11/08(木) 18:44:12
>>70
ツアーでいけばいいんじゃね?
「てるみくらぶ」みたいなところじゃなくて、大手のしっかりしたところが主催しているもので。
外務省の海外安全ホームページよると、ペルーは内陸の一部地域を除いて、今安全みたいだし。
マチュ・ピチュやクスコのあるところは安全みたいよ。+13
-0
-
74. 匿名 2018/11/08(木) 19:58:34
私も行ってきたよ
インカには文字はないけどキープという紐の色や結び目で情報を記録するシステムがあったんだよね
キープを王様に届ける専門の飛脚もいて、また第三者に読まれないように解読が難しかった
解読するには専門の学校に何年か通わないといけなくて、だから解読できるのは王様や貴族などの一握り
現存しているキープも解読できないそうだけと、どんな事が書いてあるのか、ロマンが膨らむわ+18
-0
-
75. 匿名 2018/11/08(木) 20:07:57
>>59
アステカってメキシコらへんらしいけど今でもメキシコの人って血の気多いイメージだから生贄も激しいのなんとなくわかる(メキシコあたりの中米の人ごめん)+5
-1
-
76. 匿名 2018/11/08(木) 20:09:33
>>66
お土産コーナーにねずみとかモルモットのぬいぐるみ売ってて切なくなったw+6
-0
-
77. 匿名 2018/11/08(木) 20:17:26
アンデスナンテインデスカ?+4
-0
-
78. 匿名 2018/11/08(木) 20:19:08
この本がおすすめ
作者の方のマヤ、アステカ文明愛が素晴らしく、全ページ文字もイラストも手書きで読み応えがあります
マヤ、アステカ文明だから、アンデス文明よりも南の中米辺りの文明だけど共通するところは多い
この本によると生贄は神様への捧げ物だから名誉な事、生贄で死ぬイコール天国という概念ではないけど死後いい世界にいけるらしい
あとアンデス文明にもあると思うけど、この地方独自のサッカーみたいな命がけの球技
これで勝つと名誉ある生贄として神様に自分の命を捧げる事ができるらしい
勝って死ぬって私達には理解できないけど、そういった神様や死に対する考えが根付いていたんだと思う+10
-0
-
79. 匿名 2018/11/08(木) 20:50:26
日本の石舞台古墳や酒船?遺跡も気になりますか?
巨石の文化って血生臭いですよね+3
-0
-
80. 匿名 2018/11/08(木) 20:51:33
>>23
世界遺産に登録された岩手の平泉も、黄金の埋蔵量は世界一といっていいぐらいだったんだよ。
だからChinaにあった元を訪れたマルコ・ポーロの耳に入ったし、欧州に帰った彼から広がった黄金伝説が、新大陸を目指す白人達の原動力の一つになった。
それでアンデス文明で黄金が沢山あったから「ここが伝説のジパングか」と、しばらくは信じられてたんだよね。
南北アメリカでは原住民への大虐殺・文化抹殺が起こり、南米原産のジャガイモや玉ねぎが欧州に渡った事で農民の餓死が減って人口が増えて、遊牧民達に戦争で負けなくなった。余裕が出来たのでルネッサンスも起きたし産業革命も起こった。世界の歴史を変えた切欠は、実は平泉だったという本当のお話。+11
-0
-
81. 匿名 2018/11/08(木) 21:00:09
>>29
ペルーのリマで日本人の天野さんが収集した、天野博物館に行ったんだけど、アンデス文明では庶民の女性が織物屋さんにレースをオーダーしてたんだって。現物も沢山保管されていて見る事が出来たんだけど、凄い精巧で感動したよ。
きちんと歴史や文明があったところには、よっぽど異文化に目茶目茶にされていない限り、大抵織物・染色・裁縫・デザインが残っているよ。ペルーは自分達も言葉や文化や宗教を奪われたけど、民族衣装は残っている。村毎に少しずつ違っていて、それを村人達が誇りに思っていて、とても素敵だった。
トピずれになるけど、南北朝鮮には上記の技術は全く無いし、ここ10年ぐらいにいきなり登場した中国の「漢服」もだけど、生地がポリエステルなんだよね。中南米や東南アジアにはちゃんと残っていて、その辺を調べるのも興味深いよ。+18
-0
-
82. 匿名 2018/11/08(木) 21:13:40
メキシコは、マヤ・アステカ以外にも様々な文明が起こって様々な遺跡が残っていますよ
ペルーを始めとするアンデスも素晴らしいけれど、メキシコもお勧め
(日本からの直行便も飛んでいます)
+20
-0
-
83. 匿名 2018/11/08(木) 21:35:01
>>81
中国系?は国のっとったら前の文化とことん潰すらしいから中韓にどんな服だったかのこってないのもうなずける+10
-0
-
84. 匿名 2018/11/08(木) 21:57:36
>>78
読んでみる!ありがとう!+2
-1
-
85. 匿名 2018/11/08(木) 22:01:22
映画「アポカリプト」より
マヤの神殿群+12
-0
-
86. 匿名 2018/11/08(木) 22:13:28
トピタイを
「ナンデスカ」
に空目した私。(ー ー;)+5
-0
-
87. 匿名 2018/11/08(木) 22:17:02
16世紀にスペイン人の征服者たちが来た時、
勿論彼らは黄金と栄誉が欲しかったんだけれど、と同時に
「こんな生贄を捧げるような連中は、確実に地獄に落ちる!
すぐにイエスとマリアの信仰を教えなければ!」っていう純粋な感情もあったと思う
大きなお世話ではあるけれど、確かにその御陰で生贄の犠牲は止まった訳で
+3
-8
-
88. 匿名 2018/11/08(木) 22:21:13
脳内BGMが「花祭り」になってしまった!+4
-0
-
89. 匿名 2018/11/08(木) 22:23:59
カボチャ、唐辛子、トマトなどは16世紀にスペイン人の侵略により、南米から他国に持ち込まれて食べられるようになったと知って驚いた+4
-0
-
90. 匿名 2018/11/08(木) 22:25:22
>>71
誤「入れですあげてほしい」
正「入れてあげてほしい」
すみません。意味分からなかったですね。+1
-0
-
91. 匿名 2018/11/08(木) 22:28:33
梅毒も、コロンブスが新大陸到達(1492年)以降、
あっという間に世界中に広まった+7
-0
-
92. 匿名 2018/11/08(木) 22:41:02
>>87
無い無い。有る訳がない。+3
-0
-
93. 匿名 2018/11/08(木) 22:43:17
彼らはモンゴロイド。
日本人の遠い遠い親戚です。+7
-0
-
94. 匿名 2018/11/08(木) 22:47:16
+8
-0
-
95. 匿名 2018/11/08(木) 22:52:37
マチュピチュに行った事がある方!
高山病にはなりませんでしたか?
+7
-0
-
96. 匿名 2018/11/08(木) 22:52:54
昔、シカン文明展に行ったことある。
面白かったよ。
逆さに埋葬された謎がロマンをかき立てる。+9
-0
-
97. 匿名 2018/11/08(木) 22:56:28
マヤ神話 ポポル ヴフ
+3
-0
-
98. 匿名 2018/11/08(木) 23:02:49
オーパーツの黄金ジェット
+5
-0
-
99. 匿名 2018/11/08(木) 23:04:26
>>95
マチュピチュは3000m切っているので大丈夫
きついのは3000m超えてるクスコとチチカカ湖 酒は飲めない+6
-0
-
100. 匿名 2018/11/08(木) 23:14:21
トピ画に惹かれてきたけど、興味わいてきた!+4
-0
-
101. 匿名 2018/11/09(金) 05:05:38
>>26
写真撮ったよ!暫く生きてたらしいけどなんで昔の人が頭に原因ある病気ってわかったんだろうね?
当時って麻酔もないだろうし怖いよ(コカはあったけど痛いよね?)+3
-0
-
102. 匿名 2018/11/09(金) 06:19:03
祭祀や生贄の喉元を切るための刃物はあるけど、戦に使う武器が主に棍棒だったから
頭を棍棒で叩かれると即死ではないけど、頭に血が溜まり暫くすると亡くなるケースが多かった
だから頭蓋骨を開き溜まった血を出せば助かるんじゃないかっていうのが、感覚的に分かったんじゃないかって説明にあったよ
成功率も高かったみたいだね+4
-0
-
103. 匿名 2018/11/09(金) 11:57:09
いつまでやってるんでしょうか。全く知らなかったです。+1
-0
-
104. 匿名 2018/11/09(金) 12:17:31
>>103
名古屋市博物館で12月2日までだよ
前売り買ってあるけど今月忙し過ぎていけるかどうか微妙…+1
-0
-
105. 匿名 2018/11/09(金) 12:58:21
Wikiってはいけないに、アステカの祭壇載ってたわ。もちろん見たけど、呪われたりせず。
生きたまま心臓取るなんて、、
奴隷にされた人だったら誇らしさとか関係ないような。
話変わりますが、インカの目ざめってじゃが芋美味しいですよね。+3
-0
-
106. 匿名 2018/11/09(金) 13:15:25
>>103
ありがとう。名古屋なんですね。+1
-0
-
107. 匿名 2018/11/09(金) 15:25:51
>>85
メルギブソン監督の映画は、やたらと生々しくて現実的(?)な描写が出てくるからなあ
この映画の生贄シーンも強烈+1
-1
-
108. 匿名 2018/11/09(金) 20:55:26
インカ帝国を征服したフランシスコ・ピサロ。
皇帝のアタワルパを処刑し、自ら支配者の座に
おさまったけど、富の分配にもめて、最期はかつての仲間に
暗殺される。+1
-2
-
109. 匿名 2018/11/10(土) 03:26:40
エルドラード+1
-0
-
110. 匿名 2018/11/13(火) 19:27:55
エルドラードというのは、スペイン語で「黄金の男」という意味。
元々は体に金粉を塗り付けた男が神への供物として自ら泉へ身を
投げたことから広まった言葉。そこから黄金郷伝説が広まっていった
といわれる。+1
-1
-
111. 匿名 2018/11/18(日) 01:53:59
ナンデスカ文明に見えた。。+0
-0
-
112. 匿名 2018/11/18(日) 01:59:06
>>110
黄金バットみたいな姿だったのかな。+0
-0
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 19:17:32
祭祀に使われてたとされる黄金製のナイフ。
トゥミと呼ばれていた。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する