- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/11/08(木) 05:44:02
>>499
生協はほぼ共産党系だよ
体に良い物を大手スーパーより取り扱ってるからなんともだけど
カタログに反原発だの戦争反対だの沖縄の基地問題とかの集会チラシを混ぜてくる
+15
-5
-
502. 匿名 2018/11/08(木) 05:46:20
あれはいけない
これはいけない
討論の末
しまいにつくしとイナゴがでてきてワロタ+46
-1
-
503. 匿名 2018/11/08(木) 06:00:12
>>400
いやいや
スプレーはお饅頭屋さんの話し。
青かびなんか表面からつくからそれを防ぐためでしょ
お土産用はどう作っているか知らないよ
1カ月くらいもつから
どんだけ保存料使ってるんだろうねって言ってるの
+7
-0
-
504. 匿名 2018/11/08(木) 06:12:02
オレオ
は中国産 ってことあんまり知られてないよね+32
-1
-
505. 匿名 2018/11/08(木) 06:37:36
>>240
こういうタイプが一番めんどくさそう+3
-13
-
506. 匿名 2018/11/08(木) 06:40:38
「安全な食品の選び方」でググってみて。詳しく解説してある。+5
-0
-
507. 匿名 2018/11/08(木) 06:54:24
わたしもここで書かれているようなものは食べてない。
でもたまーに、ラーメンとかポテチ、ケンタとか、食べたいときは食べちゃう。
次の日、野菜多めにしたりバランスとって。+21
-0
-
508. 匿名 2018/11/08(木) 06:57:26
一人暮らしでキッチン狭いのを理由にコンビニ弁当や惣菜ばかりだったけど、流石に2年も続けていると味に飽きたり健康が不安になってきて最近ようやくまともな自炊するようになった
生理前の肌荒れが明らかに収まったし、素材の味を改めて美味しく思うようになった
惣菜やコンビニって添加物もそうだけど、基本的に塩分やばいんだよね
私は極端な例だけどやっぱり控えた方がいいわ+26
-0
-
509. 匿名 2018/11/08(木) 07:01:30
>>75
パン屋でバイトしてるけど食パン以外のパンはみんなその日のうちに食べることを推移してるよ
私は次の日の朝でも食べるけど、流石に言いがかりすぎ
パン屋さんで日持ちしますっ言われたの?+29
-1
-
510. 匿名 2018/11/08(木) 07:01:34
災害時の食料としてカップ麺を備蓄してる。健康面から言うと食べちゃいけないってわかってるけどさ。みんな健康的なものを備蓄してるの??+19
-2
-
511. 匿名 2018/11/08(木) 07:08:57
日本人って、脂肪やカロリーは色々気にして和食はヘルシーだなんて言われてるけど、塩分だけは何故か全く気にしないよね
大学生になり自炊するようになって、色々レシピ見てたらなんでも醤油ドバドバで使ってて不安に思うようになった
WHOが推移してる一日の塩分摂取量を大幅に越してるらしいね
料理下手でレシピアレンジとか出来ないので取り敢えず減塩って書いてる調味料を選ぶようにはしてる+12
-6
-
512. 匿名 2018/11/08(木) 07:13:27
>>210
寿命が延びた一番の原因は乳幼児死亡率が下がったから
昔はとにかく子供のうちに死んじゃう人が多かった
今でも発展途上国はそんな感じ+20
-0
-
513. 匿名 2018/11/08(木) 07:17:22
単純にカップ麺とかコンビニ弁当とか、あとハムやウインナー美味しいと思わない
体に悪いなら尚更食べようと思わないので全然食べてません
でも甘いものは大好きだから…あんまり健康では無いw+10
-1
-
514. 匿名 2018/11/08(木) 07:18:37
>>510
健康的なものは備蓄なんて出来ない
災害はまた別じゃん+6
-0
-
515. 匿名 2018/11/08(木) 07:22:04
やばい書いてあるのほとんど食べてるー+17
-0
-
516. 匿名 2018/11/08(木) 07:26:32
>>427
314にマイナスいっぱいついて、364にプラスいっぱいついてるからそうなんだろうね笑
周りに押し付けがましい無添加信者がいてイヤな思いをした人も多そうだけど、
自分は新婚の何もわからない時期に
『出汁取ってないの?簡単だから教えるよっ。』って花かつおを買い物かごに放り込んでくれた近所の先輩ママには今でも感謝してるよ。+12
-5
-
517. 匿名 2018/11/08(木) 07:27:21
>>510
ペットと一緒に&そのまま食べられて水分補給もできる豆とか魚の水煮缶(パウチのほうが便利だけど賞味期限短め)
砂糖不使用のフルーツパウチもあるよ+5
-1
-
518. 匿名 2018/11/08(木) 07:31:59
>>410
超便秘体質なんだけど、ミスドのカフェオレ飲んだとき元旦からピーピーだったわ!
あれミルクだけど、ミルクじゃないって聞いたことがある
砂糖いれなくても甘味あるよね?コーヒーフレッシュみたいなものかなって思ったらあの量って怖いわー+11
-0
-
519. 匿名 2018/11/08(木) 07:36:10
>>464
NHKのドキュメントでもやってた。家畜を飼って生活してる民族のコミュニティでアレルギーが極端に少ない事から発見されたらしい。
Tレグ細胞って日本人が発見した免疫システムの働きで、ひどいアレルギーの大人の人が田舎移住で養豚始めたら寛解した例もあるって。+9
-0
-
520. 匿名 2018/11/08(木) 07:38:06
コーヒー
自分はお腹を壊しやすいのと、口臭キツくなる
たくさん飲んでる人いるけど、特に口臭大丈夫かな?と思ってまう+18
-3
-
521. 匿名 2018/11/08(木) 07:42:08
>>33
控えてるトピなんだから「自分は食べてる」いらない+7
-0
-
522. 匿名 2018/11/08(木) 07:42:41
食べたいときは食べるけどポテチやカップ麺食べると翌日絶対にお腹がイタくなるから、覚悟して年に何回かしか食べない+6
-0
-
523. 匿名 2018/11/08(木) 07:43:28
こう言うトピでよく出てくる食品は絶対食べないってわけではないけど出来るだけ食べないようにはしてる+5
-0
-
524. 匿名 2018/11/08(木) 07:44:42
子ども産まれてから無添加やら色々いきなり気にしだしたけど、内心あんま意味なさそ〜と思ってる^^;
卵毎日2個食べたら病気で死ぬとか、味噌汁の塩分は身体に悪いとか長年言われてきたけど近年研究結果により覆ってる
ひじきは製造方法が昔と変わり今食べると身体に悪くなってるし、玉ねぎは炒めると癌になる研究結果出てる
きっと今悪いとされてるものも数十年経ったら実は大丈夫だったとか、逆も然り
これは身体に悪い?大丈夫かな?とか細かい事気にする方がストレスで癌とか病気になりそう+35
-3
-
525. 匿名 2018/11/08(木) 07:51:36
戦後を生き抜いた人達の方が長生きしてるし添加物がどうとか騒がれていない親の世代なんて体に良くないもの沢山食べてるしバブルで外食三昧でも健康長寿多いから添加物摂ろうが摂らまいが病気になる人はなるしならない人はならないと最近思う
極力買わないようにはするけど+9
-2
-
526. 匿名 2018/11/08(木) 07:58:19
>>476
パンに塗る、って発想だとバターは固くて不便だよね。
お高めランチみたいにバターナイフでちょっと取って乗せる感じか、
冷凍食パンにちょんちょんと数ヶ所乗せて焼くとジュワッと染み込んで美味しい。
焼き芋、蒸しジャガ、バケットなんかに冷たいバターをちょこっと乗せて食べるのが最高でバターにハマったよ。+6
-1
-
527. 匿名 2018/11/08(木) 08:02:50
マーガリン+6
-0
-
528. 匿名 2018/11/08(木) 08:16:36
菓子パン好きすぎて毎朝食べてたんだけど、どんどん太るから一大決心して辞めた
そしたらどんどん痩せる、ひと月食べないだけで体重は変わらないけど見た目全然違う
それ以来菓子パンは基本的に食べなくなりました
ひと月に1回くらいは食べる、たまに凄くメロンパン食べたくなる
+9
-2
-
529. 匿名 2018/11/08(木) 08:24:41
>>511
日本って昔から海に囲まれて海水からミネラル豊富な塩分を沢山取っていた民族だから、実は本来のところ天然塩は沢山取っても健康に影響しない体質。
戦争の時、アメリカ軍がなんで日本人はこんなに健康的で強いのか調べたら理由は塩だったらしい。
GHQが入ってきて、アメリカ人と同じ基準に色々変え、近年は減塩が当たり前になってしまったけど、口にしているのは多方が食卓塩…
+8
-1
-
530. 匿名 2018/11/08(木) 08:27:17
>>1
知らなかった…
残留農薬が多いところ…+3
-0
-
531. 匿名 2018/11/08(木) 08:30:44
>>408
えっ、知らなかった方がびっくりだけど…
知ってるママさん達は、
学校給食の牛乳をアレルギー扱いで飲まないようにしているよね。+3
-13
-
532. 匿名 2018/11/08(木) 08:39:26
みんな外食しないの?+3
-0
-
533. 匿名 2018/11/08(木) 08:39:39
>>531
牛乳は牛乳だけでなく様々な料理に用いられてるけどそれは大丈夫なのね。不思議+14
-2
-
534. 匿名 2018/11/08(木) 08:42:19
マーガリンについて。
うちは帝国ホテルのを使っています。+3
-5
-
535. 匿名 2018/11/08(木) 08:45:43
ここで書かれていることの中にも、根拠のないデマみたいなのもあるから、情報の取捨選択は個人でしっかりしないとね。
たまに何食べてるの?というくらい、あれはダメこれはダメって人いる。+13
-0
-
536. 匿名 2018/11/08(木) 08:46:24
リン酸Naと表示あるのは買わない
マーガリン、ショートニングも嫌だね
菓子パン好きだったけど食べられないよw+14
-1
-
537. 匿名 2018/11/08(木) 08:46:41
戦中戦後過ごしてきたお年寄りがって話が定期的に出てるよね。全然否定はしないけど、以前聴いた話が面白かったから書いとくね。
医学博士の講演会だったんだけど、そもそも現代人とは身体のつくりや中身が段違いだって。
宮大工が作った神社仏閣とプレハブ仕様の建て売りくらい、骨格や内臓の細胞密度が全然違う。
空気、水、土の質や歩く距離、家事労働の運動量の違い。
野菜の栄養素が数十分の1だとか、添加物の排出に大量の栄養素が使われるとか。
だから、可愛い我が子に存分に人生楽しんで欲しい。家族に迷惑かけずに逝きたい。いつも上機嫌で若々しく過ごしたいって理由で食に気を使うのは、ムダじゃないし努力はちゃんと報われるって話だった。
+17
-5
-
538. 匿名 2018/11/08(木) 08:57:56
>>410
それただの飲み過ぎでしょww+12
-2
-
539. 匿名 2018/11/08(木) 08:58:13
ソーセージとかハムとか身体に悪いともうみんな知ってるんだから、販売側も発色剤とか入れるの止めたらいいのに。+34
-0
-
540. 匿名 2018/11/08(木) 09:12:08
>>510カップ麺常備してるよー
ただカップ麺など保存料防腐剤添加物たっぷり入ってるものはそういう非常時に止むを得ず食べるものと思ってるから普段は食べないかな+7
-1
-
541. 匿名 2018/11/08(木) 09:17:06
>>447
沖縄県民が長寿なんてもう昔の話だよ
むしろ沖縄はどこより早く欧米の食文化が入ってきてるし肥満が多い+9
-0
-
542. 匿名 2018/11/08(木) 09:44:23
>>539
知っててもみんな買うから。需要と供給で成り立ってるよ。+5
-2
-
543. 匿名 2018/11/08(木) 09:47:41
>>462
医療だよ。昔は結核やらなんやらで死んじゃってた。+2
-1
-
544. 匿名 2018/11/08(木) 09:48:53
範馬勇次郎の名言鵜呑みにしてるから
気にせず毒も食らってる+11
-0
-
545. 匿名 2018/11/08(木) 09:49:11
>>501政党とは関係ないですよ+1
-1
-
546. 匿名 2018/11/08(木) 10:03:30
食べ物そこまで気にしてる人は家に電子レンジないよね?
毎日食べるわけでもない特定の食べ物よりレンジの方が何百倍も恐ろしいと思うけど+8
-4
-
547. 匿名 2018/11/08(木) 10:10:54
>>323
まさにそういう知り合いいる。
初めて友達とマック食べた時、あまりの美味しさに衝撃を受けたんだって。家では薄い味付けの料理しか食べたことなかったから。
それから反動ですごいことになってた。
親がなんでも制限するだけじゃダメなんだなと思った。+17
-0
-
548. 匿名 2018/11/08(木) 10:15:27
シーフードヌードルが大好きなんだが・・
体にはあまり良くないとは分かっちゃいるけどやめられない!
インスタント品って中毒性があるのかな?+10
-0
-
549. 匿名 2018/11/08(木) 10:19:34
好きなものを好きなだけ食べたら太ったし肌荒れはひどいし浮腫みと便秘と生理痛はひどいしだるいし
そっちのほうが体のストレスと精神ストレスがヤバかったです、、
好きなものを好きなだけ食べてる方は体の不調や美容面で影響は出てないのでしょうか?
出ても気にしてないんですか?+5
-1
-
550. 匿名 2018/11/08(木) 10:25:58
癌は食生活だけじゃなくて、ストレスや睡眠不足、低体温も大きく関わってくるからね。
あんまり気にしすぎず毎日笑って適度に運動をして過ごすことで免疫力があがって癌になりにくいよ。
+9
-0
-
551. 匿名 2018/11/08(木) 10:31:57
>>519
アレルギーも悪いことだけじゃないよー
アレルギーって免疫の過剰反応だから他の悪いものにも反応する
アレルギーのある子どもは小児がん(たしか脳にできる神経芽腫?)になる確率が低いというデータがあるみたい。
+7
-0
-
552. 匿名 2018/11/08(木) 10:47:50
ドラマ「震える舌」を見て以来、加工牛肉全般OUTになりました。+8
-1
-
553. 匿名 2018/11/08(木) 10:53:22
単純に太るからって理由でもいいのかな?
お菓子!+1
-1
-
554. 匿名 2018/11/08(木) 11:00:23
菓子パン辞めたいけど朝ごはんに何食べたらいいか分からない+3
-3
-
555. 匿名 2018/11/08(木) 11:01:02
卵巣嚢腫を持っていて、変なものを食べると
チリチリしたり腫れてくるような感覚があって
一度反応したものは食べないようにしている。
同じ成分でも物によって反応したりしなかったりするので、
量もにもよるんだろうなと思っている
+6
-0
-
556. 匿名 2018/11/08(木) 11:02:18
>>554
普通のパンではダメなのだろうか?
無添加のジャムをぬるとか。。
+9
-0
-
557. 匿名 2018/11/08(木) 11:03:53
マーガリン、中韓国産の食品全般、ブラジル産の鶏肉
加工肉は体によくないと分かっているけど、便利だし時々使っちゃう。+10
-1
-
558. 匿名 2018/11/08(木) 11:05:35
本当は味、大好きだけど絶対お腹壊すチキンラーメン。
体の調子がいい時にすごく迷って「ここ数ヶ月、お腹壊してないから買おうかな?」とスーパーで何周もして買うのに迷うけどお腹壊さない確率は5%くらいなので結局買わない。
チキンラーメンのあのキャラクター好きなんだけどね…。+6
-0
-
559. 匿名 2018/11/08(木) 11:06:45
加工肉(サラミ、ベーコン、ハム)
食べた翌日か2日後に、こめかみあたりに巨大な吹出物ができる。+7
-2
-
560. 匿名 2018/11/08(木) 12:14:35
怖い気待ちで読んでたけど
189のコメント見て安心した+1
-0
-
561. 匿名 2018/11/08(木) 12:31:29
>>466
昔と今じゃ病気の種類も違うと思う
100年以上も昔だったら、むしろ栄養不足とか不衛生な環境、医学もそこまで進歩してなかったし、今なら治せる病気も治せなかったりしたし
梅毒とか結核とか
今は医学が進歩してるから、病気のデパートでも薬漬けで寿命自体はのびたりとかさ
生活習慣病なんて大昔はなかったよね
まぁど素人だから推測だけど+5
-1
-
562. 匿名 2018/11/08(木) 12:53:06
>>323
それ、そのまま続かないと思う。
うちの実家もあんまり外食しなくて手作りの和食で育ったから
結婚して家出てからマックミスドコンビニ飯、珍しいから食べたけど太りたくないから自制はしてたし
妊娠したら栄養指導があってちゃんとしたもの食べてた。
その後子育てしながら働いてた時期に忙し過ぎてピザやオリジン弁当とかに頼った時期もあるけど、できる範囲で手作り頑張ってた。
あと、ある程度年いくと子どもの頃から食べてた物を1番美味しく感じるから
食育で9歳頃までの食生活が一生物って言うけど、当たってるなと感じる。
+11
-2
-
563. 匿名 2018/11/08(木) 13:06:24
>>501
499ではないのですし、共産党党員でもありませんが、私も出来れば原発はゼロにして欲しいし戦争は反対です。
499は戦争賛成なのでしょうか?
それは、どこの党を推進してるのですか?
+4
-10
-
564. 匿名 2018/11/08(木) 13:09:30
気になり出したら止まらないだろうから、調味料はオーガニック、化学調味料は買わない。野菜や肉は地産地消、をなるべく買ってます。
おやつはほぼ手作り。とはいえ、おにぎりに甘いきな粉をまぶしたものや、さつまいもをスライスしてバターで焼いたもの、など簡単なものです(^^)+13
-4
-
565. 匿名 2018/11/08(木) 13:13:06
>>564
美味しそう+9
-4
-
566. 匿名 2018/11/08(木) 13:13:58
安全安心美味しを食べよう!
みたいな集まりに行ったらアムウェイだった。
+17
-0
-
567. 匿名 2018/11/08(木) 13:21:42
>>558
あっ、私もチキンラーメン食べると具合が悪くなる。
頭痛と吐き気。
好きなんだけど、なんでだろう?+5
-1
-
568. 匿名 2018/11/08(木) 13:50:55
さとうのごはんみたいなチンするだけの違うメーカーのごはんをずーーと食べ続けていたら
食べたくなくなってきた。
白米に今更あきるわけはないだろうから、
添加物に体がノーと言っているのかもと思っている+11
-0
-
569. 匿名 2018/11/08(木) 15:17:04
ランチパックは私も食べない。
ツナとかたまごとか普通冷蔵のものが常温で置いてあって気味が悪い…+25
-0
-
570. 匿名 2018/11/08(木) 16:01:13
野菜は中国産は避けてます。
なるべく地元産のものを食べてます。+8
-0
-
571. 匿名 2018/11/08(木) 16:20:12
>>375
自分たち一代で終わるのならばそれでいいかもしれないけど、添加物は体の中に残留して子供にも影響を与えるよ。その子供がまた添加物を摂って、子供をまた産んでって繰り返すうちに病気になりやすい体は作られる。蕎麦屋の三代目に蕎麦アレルギーが多いって聞くのは、そう言う事かと思う。+8
-6
-
572. 匿名 2018/11/08(木) 17:35:32
震災起きて避難所行っても大手毒パンとかしか配られないからいやだなあと
助かっただけ、生きてるだけ、配給してもらうだけでありがたいと思わなきゃいけないんだろけど
イタリアの避難所では国中から集まった料理人達が暖かい食事、ワインまで出してくれるとか
+5
-8
-
573. 匿名 2018/11/08(木) 17:42:13
いちいち食べ物気にしてませんじゃなくて「【食品】身体にいい影響がないので食べるの控えているもの」について話したい+7
-0
-
574. 匿名 2018/11/08(木) 17:44:53
>>563
私も。特定の党を支持してないけど安全な食べ物売ってくれるのは助かるし、原発、戦争も反対だわ。+7
-3
-
575. 匿名 2018/11/08(木) 17:46:10
>>554
自分で炊いたご飯食べるか、自分でパンを焼くといいよ+0
-0
-
576. 匿名 2018/11/08(木) 18:26:08
>>534
そもそも日本人の摂取量は大したことないからね
好きなものを食べればいいけど、たまにマーガリンを摂取するより毎日バターを摂取する方が体に悪いのが事実なんだよね+4
-4
-
577. 匿名 2018/11/08(木) 19:56:54
バターを控えてオリーブオイルに。
加齢と共に中性脂肪やコレステロール値が上がって来たから。+3
-1
-
578. 匿名 2018/11/08(木) 22:29:09
>>574
完全に同意。+3
-1
-
579. 匿名 2018/11/09(金) 00:00:00
加工食品、スーパーとかの箱入りお菓子、冷凍食品。安い卵、安い肉。
きっぱりやめてからはイライラしなくなった。前はヒステリー気味で凄く辛かったー。
やめるまで1年位費やしたけどもう食べたくない。+6
-1
-
580. 匿名 2018/11/09(金) 00:05:45
こっそり農家直送の米にしたら、添加物気にしない夫が、今日の米旨いと言った。まだ毒されてないみたい。+5
-1
-
581. 匿名 2018/11/09(金) 09:22:00
>>74
肌色のベーコンとかは?
3倍くらいの値段するけど、体に悪くないよ。+4
-0
-
582. 匿名 2018/11/09(金) 09:23:15
本物のパン屋さんでみんなパン買わないの?+2
-2
-
583. 匿名 2018/11/09(金) 09:34:41
>>464
旦那がヨーロッパだけど、アレルギー対策で動物園や田舎の家畜の空気を吸わせるって、ないよ。
ヨーロッパも日本と同じくアレルギーに悩む人が多い地域。
アトピーも食物アレルギーも花粉症も、先進国病だよ。+7
-0
-
584. 匿名 2018/11/09(金) 09:47:23
>>571
アレルギーを少しでも理解してたらその発想にはならない
変なこと語る前に少し調べた方が良いと思う+4
-2
-
585. 匿名 2018/11/09(金) 12:24:22
>>582
買うよ!むしろパン屋さんのパンしか買わない。
スーパーの袋入りパンは買わない、菓子パンも。
美味しいパン屋さんのパンには敵わないよー
高いけど満足度が全然違う。
体にも心にもいい!+3
-0
-
586. 匿名 2018/11/09(金) 16:30:18
スーパーの中で作られてるパンも体に悪いですか🍞?
いつも行くスーパーで作られてる食パンを買ってるんですが、本物のパン屋さんとは何か違うんですかね?
+0
-2
-
587. 匿名 2018/11/09(金) 20:54:30
アレルギーの原因は様々だしわからない事だって多いのに、原因の1つにすぎない事を例に出して言いたい放題だね
無知は罪ってこの事
酷すぎるよ+0
-0
-
588. 匿名 2018/11/09(金) 22:22:35
しいたけ食べなくなった
大分とか徳島のやつでもセシウム出てるし+2
-1
-
589. 匿名 2018/11/10(土) 00:09:17
まあ原発事故の前と西日本のしいたけはほとんど変わらないけどね+0
-0
-
590. 匿名 2018/11/10(土) 23:28:24
>>151
黒砂糖に含まれてるミネラル分なんて微量だよ
ミネラル入ってる~ってカウント出来るような量じゃない+0
-2
-
591. 匿名 2018/11/20(火) 09:26:10
パルスイートのCMで子供とか出てたような気がするけどビックリだよ。白砂糖の方が全然マシ。家族の煮物や卵焼きにパルシュガーとか絶対無理。自分が子供のころ普通に食べてて今があるし18,9で自分の考えでダイエットシュガー使うならまだしも摂り過ぎなきゃ言い訳で。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
摂りすぎると悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減る原因になるともいわれるトランス脂肪酸。マーガリンに多く含まれているこの「トランス脂肪酸は本当にからだに悪いのか」という疑問に答えつつ、トランス脂肪酸が少ないマーガリンを調査しました。