ガールズちゃんねる

高齢の親が働いている方

175コメント2018/11/27(火) 22:52

  • 1. 匿名 2018/11/07(水) 10:24:39 

    父70代前半、母60代後半の両親がいます。定年退職後、2人ともアルバイトを始め短時間ながら土日も働いています。健康で何よりと思っていますが…孫の七五三お祝い食事会まで、仕事を理由に断られてしまいました。
    なお、主人の両親は2人とも70歳まで働いて定年退職し、今はつつましくも悠々自適な生活です。
    みなさんのご両親はどんな感じなのか参考にさせてください。

    +204

    -4

  • 2. 匿名 2018/11/07(水) 10:25:57 

    65で定年して、海外で生活してます。

    +103

    -13

  • 3. 匿名 2018/11/07(水) 10:26:46 

    母ちゃんは父ちゃんと1日一緒に
    居たくないからわざと働くんだと言ってた。

    +344

    -2

  • 4. 匿名 2018/11/07(水) 10:26:53 

    生活に必要ならしょうがないのでは
    それを投げ打ってでも身内イベントに参加しろっていうのも酷だと思う
    どうしても嫌なら援助してあげるとか

    +431

    -0

  • 5. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:12 

    その人の自由だろうと思う

    +261

    -0

  • 6. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:25 

    うちは父が要介護状態で自宅で介護しながら母はグループホームでフルタイムで働いてます。そろそろゆっくりしたらいいのにと思うけど年金が微々たるもので母が生活費を稼いでいます。働くの好きみたいだから成り立ってるんだけど無理だけはしないでほしい。

    +252

    -0

  • 7. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:33 

    父が75歳でまだ働いている
    定年が60歳で、シニア社員として15年
    飲ん兵衛だから、働いていないと朝から飲む人なので、クビになるまで働いていてもらいたい

    +302

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:47 

    働けるなら、働くほうがいいと思う

    +318

    -2

  • 9. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:58 

    両方とも70過ぎだけどバイトしてる。ってかしないと私がニートだから暮らしていけないwww

    +9

    -101

  • 10. 匿名 2018/11/07(水) 10:28:07 

    >>1子供にたかってる親より全然マシ
    お孫さんの件は旦那側の両親に色々譲ってるだけだと思う

    +366

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/07(水) 10:28:16 

    株取り引きが楽しいらしく
    70超えてもやってます
    利益は教えてもらってないけど
    あるときから、仕送り不要と言われ
    毎月旅行に出かけるようになった

    +125

    -3

  • 12. 匿名 2018/11/07(水) 10:28:41 

    +256

    -0

  • 13. 匿名 2018/11/07(水) 10:28:43 

    自主的にやりたい仕事してるってわけでもなさそう?

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2018/11/07(水) 10:28:56 

    >>9
    働けよ

    +107

    -2

  • 15. 匿名 2018/11/07(水) 10:29:14 

    お金の為というより健康の為

    +140

    -3

  • 16. 匿名 2018/11/07(水) 10:29:22 

    孫のお祝い事とか行事には、万難くりあわせて高速で二時間先までかけつけるけどなぁ

    +1

    -34

  • 17. 匿名 2018/11/07(水) 10:29:55 

    >>1
    先に親が出席できる日を聞いて、予定を擦り合わせれば良かったんじゃない?

    +287

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/07(水) 10:30:18 

    それだけご両親は職場に頼りにされてるってことでいいじゃん。

    +233

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/07(水) 10:30:59 

    この世代働き者だよね
    うちの親も定年退職してからバイトしてるよ
    外に出たほうが楽しいみたい

    +194

    -1

  • 20. 匿名 2018/11/07(水) 10:31:18 

    うちは両親とも他界したけど、父親は定年してから無職、母親は洋裁の内職で死ぬまで働いてた。好きってのが大きかったみたい。
    私も個人事業主だから働けるうちは働くと思う。経済的にもだけど、社会との繋がりとか達成感とか得たいし、ずっと生産性のある人間でいたい。

    +93

    -8

  • 21. 匿名 2018/11/07(水) 10:33:37 

    働きまくってる。
    働けるなら働く方が良いと思うけど
    自分やパートナーがとしをとった時も
    「こんな年齢でさえ働かないとダメなのか」とも思う。
    要は高齢者雇用見て未来に絶望してる。

    +140

    -1

  • 22. 匿名 2018/11/07(水) 10:33:43 

    >>14
    >>9です。別に私が働かなくてもやっていけてるので無理に働く必要はないのかなーって感じ。一応私も気を使って贅沢とかしてないし😃

    +1

    -38

  • 23. 匿名 2018/11/07(水) 10:33:44 

    実家は2人とも70までは働かざるを得ない状況
    当然お金のためです
    年金は繰り上げ受給ずみ
    65超えると、非正規の更新期間がどんどん短くなるらしいです

    義父母は持病もありましたが田舎の公務員なので定年前に退職して海外旅行だので悠々自適です

    +24

    -4

  • 24. 匿名 2018/11/07(水) 10:33:49 

    >>9
    冗談でしょ?
    年老いた親が自分の代わりに働くっていたたまれないっしょ普通

    +131

    -2

  • 25. 匿名 2018/11/07(水) 10:34:16 

    私たち夫婦は両方とも母子家庭で、母、義母は働くのが好きなタイプ。正直、とても助かってます。援助もされてないし双方の母親の体調は心配だけれど(今のところ両方とも健康体)も働けるうちは働いてもらえたら正直、助かります。

    +72

    -2

  • 26. 匿名 2018/11/07(水) 10:34:48 

    両親は店をやっているので体が動く限りは細々と働くって言ってる。
    地域の人たちが来てくれるし。
    親にとってもお金だけじゃない大事な居場所なんだと思う。
    義両親は55歳で定年、夫婦でマンション住まい。
    義父が体弱ってきて、2人の世界で生きてる。
    正直そういうのってしんどい気がする。煮詰まりそう。
    旦那には体が動く限り(無理のない範囲で)働いていてほしい。
    家の外にも居場所やつながりを持っていてほしい。

    +68

    -9

  • 27. 匿名 2018/11/07(水) 10:37:22 

    >>9みたいな奴が親の年金目当てに死を隠したりする。

    +67

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/07(水) 10:37:25 

    >>9
    気持ち悪っ 生きてる意味ないね

    +57

    -5

  • 29. 匿名 2018/11/07(水) 10:37:30 

    父も70過ぎて働いてます。事業主なので辞めたいなとは言いつつ、いざ長い休みがあると何していいか分からなくなるみたい
    母は仕事してないけど多趣味なので、しょっちゅう出掛けてます

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2018/11/07(水) 10:37:30 

    >>1
    孫の食事会に出られるほどの近距離にご両親がいるのですね。
    それだけでも羨ましいです。
    私は、七五三のお祝いは家族だけでお参りし、写真館で写真撮って食事しました。
    孫のイベントにいちいち付き合わされるのは親も大変でしょう。
    元気に働いているご両親は素敵だと思います。

    +117

    -2

  • 31. 匿名 2018/11/07(水) 10:37:54 

    主さんと同年代の親で、農業やってます。流石に最近は作付けを減らしたり、一部業者に委託もしてる。でも全く働かないと国民年金だけでは心もとないし、仕事も生き甲斐みたいなので続けている。もっと年上で農家やってるご近所さんもいる。なにより、自分の作った米しか食べたくないという気持ちがそうさせてるらしい。

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2018/11/07(水) 10:39:10 

    主とほぼ同じの両親。職人的な家業。国民年金だし働かないと食べていけない。冷える仕事場で立ち仕事。からだボロボロ。
    本当はゆっくり休んで欲しいけど仕送りできる余裕もない。旦那の親はもう悠々自適。
    でもこれは親自身が選んだ道であり、才能の有無もあるから仕方ないと割りきってる。
    できる親孝行はしてる

    +79

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/07(水) 10:40:49 

    うちも父が会社を定年退職後も嘱託で働いてて今66歳。母も契約社員として現役で働いてる。
    立派だなーと思うわ。

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/07(水) 10:41:01 

    母はパートに出てるけど父は手が震えたりするので働いていません。なのでボケかかってきてる。
    仕事を続けていたらここまで酷くならなかったと思う。

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2018/11/07(水) 10:41:47 

    うちの両親は死ぬまで働きたいと言って頑張ってるよ
    父方の祖父が定年してからボケてしまったから自分達は働いてた方が元気でいられるんだって

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/07(水) 10:42:44 

    父は76歳ですが工場を経営しています。仕事が趣味のような人で毎日1番に出社し、水撒きに表の掃除などしているようです。小さな町工場ですが父もそうなので従業員さんの定年退職は基本的にありません。希望なら働いてもらっています。職人のようなものなので仕事好きで元気なうちは働いてもらっているカンジです。

    +80

    -2

  • 37. 匿名 2018/11/07(水) 10:43:57 

    自分を産んでからずっと休む暇なく働いてきた親には感謝しかない。あと10年、70歳過ぎるまでは働きたいらしい。
    たまに孫の顔見せに実家へ行って少し豪華なご飯を奢るくらいしか出来てないけど、介護は兄弟と協力して頑張るつもり。

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/07(水) 10:44:03 

    母親は専業主婦、父親は67歳で仕事からは完全引退。

    旦那の両親は義母65歳義父68歳、2人ともフルタイムでバリバリ働いてる。

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2018/11/07(水) 10:44:09 

    >>1
    >>32ですがうちは実家か少し離れているのと仕事をまるまる休めないのとで一切こちらには来ないため、いつも実家に帰って再度子供のお祝いはしていましたよ。帰れる距離のようですし、実家でもお祝いやったらどうですか?

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2018/11/07(水) 10:44:22 

    >>36
    一番に来て掃除するなんていい社長

    +59

    -2

  • 41. 匿名 2018/11/07(水) 10:44:55 

    父は63歳で孫のお世話や釣りをしたくて退職。
    その後67歳で倒れて要介護になってしまったので4年間でも悠々自適な生活ができて良かったと思います。
    歳とると動けなくなるから、したいことある人はしたいこと早めにしとくべきだと思った。

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/07(水) 10:45:07 

    >>27>>28
    立派な名誉毀損ですよ

    +1

    -18

  • 43. 匿名 2018/11/07(水) 10:46:28 

    定年退職したら四六時中旦那がいるんだよ。
    3食催促あるし。
    そんなの私なら耐えられない。

    毎日働きに出ます!

    +76

    -2

  • 44. 匿名 2018/11/07(水) 10:48:51 

    父は60代後半、定年退職した会社でアルバイトで再雇用。
    母は60代半ば、65歳まではパートで働く予定。
    父は年金もらいながら年金払ってるというカオスな状態らしい。

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/07(水) 10:51:41 

    私の両親はジムとかに行くなら立ち仕事してる方がいいって頑張ってるよ
    母は飲食店で働いてるけど、お客さんとコミュニケーションとれるのも楽しいみたい

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/07(水) 10:51:59 

    >>1
    断られてしまったってそこは主が気を使う所じゃないの?
    うちも義実家裕福、実家余裕無しで七五三いくらお祝いなんていいよって言ったって呼ばれたら包まなきゃって思う親だったからサラッと家族でお祝いしたよ

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/07(水) 10:52:08 

    高齢者が多い会社で経理事務してます。
    60代後半や75歳までの人いっぱい働いてますが、働いてることで若々しいし痴呆防止にもなると思いますよ。
    たまに仕事出るだけでも、やり甲斐や生活にハリを感じるようです。
    ただ、その年齢だとうちを辞めたら他に働くところがなく、シルバーボランティアに登録するくらいしかできないと言ってました。

    働き盛りが取る休みと、高齢の方が取る休みを同じにしない方がいいですよ。
    そして、仕事を大事にさせてあげて欲しい。
    バイトでも、自分に役割があり、自力で得ている収入があるってだけで本当に顔つきから違いますよ。
    と、従業員見てる立場としては思います。

    +52

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/07(水) 10:52:44 

    私の父は70歳。自営業だから辞められないと言ってる。体もあちこち痛いと…

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2018/11/07(水) 10:54:20 

    年配の人が働く事っていいと思う(ボケ防止等)。需要がある限り私も働きたいって思う。

    +38

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/07(水) 10:54:36 

    >>2
    いいなー
    ご両親はどちらで暮らしてるんですか?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/07(水) 10:54:46 

    うちの両親は定年過ぎても働いてるけど、義母がそんなに生活に困ってるの?ってバカにしてくるからムカつく!
    金の無心してくるならお前も働け!って義父とか旦那に言われてるけど!

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/07(水) 10:55:36 

    父は76歳ですがマンションの管理人してます。もちろんお金の為が一番だけど辞めたらボケそうで怖いらしい。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/07(水) 10:56:25 

    父は40年間サラリーマンをして退職後はお金に困ることないのにガードマンを数年間してました。真夏も真冬も外で立ち車の誘導をしてました。母も大病はないですが健康とは言えず、それでも働くのが好きだと言ってパートをしてます。75才です!!父は他界しました。どんなに介護をしても後悔は残ります。私はそんな両親に育てられたのに専業主婦しか出来ません!!誰よりも尊敬しています私の両親へ…。

    +20

    -5

  • 54. 匿名 2018/11/07(水) 10:58:10 

    私は専業主婦長くて、子供が社会人になったので最近パート始めた。
    いろんな世代の人たちと話ができるし、そこで出会った仕事仲間とたまにランチやディナー、カラオケなどに出かけるのがたまらなく楽しい!

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/07(水) 11:03:53 

    うちも姑は美容師で自宅併設美容室もってマイペースに働いてる。
    だから予定をいれたいときはあらかじめお伺いをたてるよ。
    実親と全員で合わせたいときも。
    子供のイベントは旦那側と嫁側と2回に分けることが多いし。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2018/11/07(水) 11:04:38 

    うちはちょっとトピズレなんだけど、父親が退職後引きとめられて辞められないから再雇用で働いてる。
    20代30代の若手があまりにも仕事出来ない人たちなのでそのしわ寄せが全て父に来てる状態…毎日フォローばっかりで疲れ果ててどんどん痩せていってる。
    今ってどんなに仕事出来ない無能な奴でも簡単にクビにならないもんね。


    +7

    -1

  • 57. 匿名 2018/11/07(水) 11:05:54 

    私の親ではありませんが、佐川の配達員さんがそのくらいの年齢の方で心配になっちゃう。
    見た目も見るからにおじいちゃんで、重いもの大丈夫なの?と思って手伝っちゃう。
    でも長いこと来るから元気なのかな。

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/07(水) 11:14:39 

    ここだけの話
    義母が長年年齢をひと回り以上若くサバ読んで働いてたことを数年前に知った。
    70代なのに60歳だと言ってたらしい。
    低賃金の非正規だし個人経営の飲食店だから保険も無く全くスルーだったらしい。
    数年前に大手のチェーン店に変わる時に保証人をつけたり書面での手続きが必要になり相談されて初めて分かった。
    嘘つくなんて良く無いし保証人にはなれないと断ったら退職した。
    昭和からずっと非正規で働いてたし当時は高齢女性が仕事を得るってことは綺麗事じゃないのかと思った。
    年齢をサバ読むって実際はどのくらいの人がやってるのか気になった。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2018/11/07(水) 11:17:42 

    私のパート先も60過ぎのおばちゃんばっかり。もちろん孫もいるし年金ももらってる。
    いつ辞めても困らないんだろうけど、会社にとっては即戦力、20代の若い子よりよほど仕事が早い。
    正直休まれると穴埋めが大変だから、元気なうちは働いてほしい。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/07(水) 11:17:47 

    母は60代前半だけど、パートで働いてるよ。

    母の職場に「孫が具合悪いから」
    「孫が・・」って何度も休む人がいるらしい。
    (孫には両親がいるのに)
    同じ職場の人からしたら、
    「孫の七五三お祝い食事会」で休まれたら、
    えー・・って思うと思うな。

    +29

    -3

  • 61. 匿名 2018/11/07(水) 11:24:12 

    独身や子どもがいない人が増えたから
    高齢者でも孫がいない人も増えてるよね。
    お互い様にならないから孫を理由にした休みとか
    孫がいることすら言えない職場もありそう。
    世の中が昔とは全く違うから。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2018/11/07(水) 11:26:05 

    うちの両親も65歳だけど働いてる。生き物系だから年中無休で、近くに住んでいないので、孫の行事に来て貰ったことない。
    国民年金だし、自分で稼げるうちはやると言ってるので本人達に任せてる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/07(水) 11:29:06 

    今の高齢者って高齢ってだけでは尊敬もされないし、長寿や健康を喜ばれたりもてはやされる事もないから想定してた老後とは全く違っていそう。
    30年前くらいまでは80歳!すごいお元気で尊敬します!なんて言われてたのに。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/07(水) 11:30:11 

    65だけど会社をやってる
    父が社長兼営業兼技術職で母が経理
    定年ないから死ぬまで働くらしい
    楽しそうに仕事やってるから末永く続くといいなと思ってる

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/07(水) 11:32:51 

    うちの父親は有名企業の役員まで登り詰め定年
    その後ベンチャー企業で部長やって、今はシルバーの草むしりのバイトしてる。
    元々兼業農家の出身だから畑いじりは好きみたいだけど、企業マンとしてのスキルがもったいないなと思ってる。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/07(水) 11:33:30 

    働いてるって生きがいだって本音だったらいいけど
    やっぱりお金に余裕が無いからって理由も大きいと思う。子どもには絶対に悟られたくないだろうし。
    お祝い事が負担になる高齢者がいても仕方ないと思う。うちも母の日や誕生日祝い辞退したいって数年前にやめたよ。お返しを気にしてたんだと今なら分かる。
    若い時はそういうことに気が付けないんだよね。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/07(水) 11:35:51 

    父親は去年定年退職したけど母は働いてるよ。
    清掃員のパート!
    父が家で庭いじるのが趣味だからずっと一緒にはいたくないみたい。笑
    気分転換にもなるみたいで良いかなって思ってる。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/07(水) 11:39:19 

    今の70代くらいの高齢者って40代くらいがバブルだったから貯蓄の習慣が無くて老後資金あんまり貯めて無かった人が多いみたいよ。
    まさか人生100年になると思ってないし。その親世代は80代くらいで亡くなってたし。
    うちの両親も平均より裕福な方だったのに貯蓄少なくて今になって不安になってる。
    でももう仕事してない。

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:57 

    生き甲斐の為だろうが生活の為だろうが、お金貰って仕事してるなら現役世代と同様に休みが取りやすい時と取り辛いときがあるでしょ。
    お葬式なら別だけど、お祝い事とかは事前に予定立てられるんだし七五三とか来てほしいなら余裕を持って予定伝えて休み取ってもらわないとね。
    年配の人の方が、勤めがある以上簡単には休まないって意識が高い人多いよね。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/07(水) 11:44:06 

    母親は60後半まで社食でフルで働いてたよ。でも、高齢だしラッシュ通勤も心配だから家族がもう辞めたら?といって辞めてもらった。が、途端に認知症になってしまった。医師も他人とコミュニケーションとることが最大の予防&治療にもなると言われたから外出を促すけど、やっぱり長年勤めた場所以外は行こうとしなくて引き込もってる。
    ゆっくりして欲しくて辞めて貰ったのになんかへこむ…

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:01 

    残念だけど今はどこの職場でも
    お孫さんのお祝い食事会おめでとう、って心のゆとりがある仕事仲間に恵まれた職場なんてなかなか無いと思う。
    本当に様々な事情に分かれててなかなか共感できない。
    高齢だとウソの理由もなかなか思いつかなかったり罪悪感ある誠実な人も多いから休みにくいかもね。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:19 

    75歳の祖父ですが、現役漁師です。海に潜って色んなものを獲ってきます。顔はシワシワだけど、体はムキムキです。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:35 

    高齢者が働ける職場って余裕がある人よりは
    事情があって働かざるを得ない人とか
    家族に経済的に頼れない人とか家族が居ない人が多いようなイメージあるから、
    なかなか家庭の話はしづらい雰囲気はあるかも。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:58 

    今64歳の母は55歳でパートをやめてそれからは悠々自適。うちが共働きなので子供が病気のときとかお願いしてる。

    今65歳の父は60歳で退職したのち3年間は週3くらいの講師をして今はまたフルタイム。70歳くらいまでは頑張るみたい。その後はゆっくりするんじゃないかなー。前の職場はもちろん、今の職場やめるときも退職金でるからお金には困らないみたい。

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:27 

    高齢者だと非正規中心で回してる職場も多いだろうし上司や同僚が40代以上独身みたいな感じだと孫理由とかなかなか共感してもらえなそう。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/07(水) 11:58:23 

    例えば日給5000円だとしたらそれを稼ぐのに使う労力や体力なんかは高齢者の方がどうしても大変だからお金に対する価値観も変わるだろうね。
    足腰痛めて稼いだお金の使い道にはシビアになるかも。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/07(水) 11:58:35 

    定年しても、働かないと年金をまだ貰えない人もいるし、貰っていても金額は多くないし、子からの援助は期待できないどころか子に援助する羽目になることが多いし

    孫破産て、聞いたことありません?
    働きたくなくても、働かないといけない高齢の方も多いのですよ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/07(水) 12:01:58 

    まさかと思うけど、仕事してる相手に、1ヶ月を切るような時期に打診したわけではないですよね?
    アルバイトでシフトが出てるような時期に打診しても、そりゃ都合つけられなくても仕方ないのでは

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:58 

    老後資金への備えなんて情報も知識も意識も全くなかった親世代は本当に大変だと思う。
    子の私も親の資金が90歳で尽きたらそれからどうするのか不安になるくらい。
    親が仕事をできるうちは応援しないと行けない時代だと思う。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:54 

    孫可愛いとか体調不良で預かったりも10年程度でしょうしね。そのために親が仕事を諦めるのももったいない。再就職厳しいだろうし。働けるうちは続けたい高齢者が大半だと思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/07(水) 12:08:39 

    母は60過ぎて介護福祉士取ってフルパートで働いてる

    家にいて定年退職した父といるより良いからとのこと

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:51 

    トピ主です。初めての投稿で採用されてびっくりしています。ご意見ありがとうございます。日程は主人の長期出張が入ってしまい、止むを得ず急にその日になってしまいました。たしかに調整不足でした。
    数年間の遠方への転勤から久しぶりに実家の近くにもどりました。たった1人の孫なのでこれから少しでも、両親が元気なうちに今までの埋め合わせができたら…と思っていたのですが、私の両親はそうではなかったようで少し悲しくなったところです。イベントの有無関係なく、近くても孫の顔を見に訪ねて来たりしませんし、こちらから行こうとしてもやはり仕事を理由にやんわり断られます。
    実家はあまり裕福ではありません。やりがいもありながら、余裕がなくて働いているのもあるかもしれません。ご指摘ありがとうございます。

    +10

    -12

  • 83. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:34 

    近所のマックにおばちゃんが数人働いているけど、その人たちがいるときはポテトが多く入っているから嬉しい

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/07(水) 12:13:35 

    お金に困ってるから働いてるのよって言うお母さんは居ないよね。
    やっぱり親心やプライドもあるし。
    それが無いような親は平気で借金やお金の無心してきそうだし。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/07(水) 12:15:21 

    なんだ二ート叩きたいだけの自演トピか

    なんかやなことあったんかねぇ。分断工作w?

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:13 

    >>82
    孫が可愛く無いわけじゃないと思う。
    ただ体力的気力的にに休みは休みたいとか家事やらなきゃとかあると思う。本当に老化すると遊びに行けなくなる。
    あと行くなら手ぶらで行きたくない手料理やそれなりのお土産やおもちゃとか洋服とかあげたいけど
    そしたら働いてる分が消えてしまうしね。
    会いに来ないのをせめたら親御さんかわいそう。
    メールや画像のやり取りで親孝行したらいいと思う。

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/07(水) 12:21:23 

    親の援助トピとか見ていると
    うちの親(or義理親)は○○しかくれなかった
    もらえるもんは有難くもらえばいいのよ!って当たり前に思っている人が多いから
    親御さん大変だろうなっていつも思っていた
    いまさらお金がないとは言えない
    死ぬまで老体にムチ打って働くしかない
    心の闇は若い子より深いと思う
    亡くなった後貯蓄の残高見て後悔して泣く子供も多いだろう

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:36 

    まあ何だかんだ言ってもお金が理由だよね
    単発バイトでホームセンター行ったら70くらいに見えるおじさんたちが沢山働いてて驚いた
    シニアパートさん募集中!みたいなのやってるんだよね
    働きたい人に職があるのはいいことだけどバックヤードで見てるとそういうシニアおじさんたちみんな疲れてますってのが丸出しでちょっと気の毒
    若い人たちや中年は裏でもテキパキ動いてるけど
    ああいうおじさんたちは笑顔もなく動きも鈍い
    品出しとか重かったり大きかったりする物が多いからキツいと思うよ
    どの辺まで体力とか考慮されてるのかしらないけど
    人手不足の現場が経済的に厳しいシルバーさんたちをいいように使ってたりしないといいなと思う
    傍目で見てると割と暗く見えるよ年寄りが体動かず仕事してるの

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/07(水) 12:24:47 

    実家に来られるのも孫が来るならピカピカに床掃除とかしたいけどいつも仕事で体力使い果たして昔より家が散らかってるのを娘に見られたくないってなりそう。
    もう実家でも別の家庭だから色々事情はあるよ。
    おばあちゃん自慢するママ友とかと比べちゃダメ。
    孫に会えない祖父母もたくさんいるよ。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:09 

    主さん

    反省しているように見えるけど、ご両親がおかしいという気持ちは拭いきれていないようですね
    >今までの埋め合わせができたら…と思っていたのですが、私の両親はそうではなかったようで
    ⬆こことかね
    言葉の端々に現れてます

    理由はともかく、急な日程では、働いている人を休ませるのはできないのが当たり前
    孫とは言え、産まれてからほとんど顔を合わせていない子どもなんて、よその子も同じ
    埋め合わせ云々言われても、ご両親からすれば、自分たちの都合の良いように色々言ってくるとしか感じてないと思います

    あまり裕福で無いとわかっているなら、働かざるを得ないのでしょ
    ご両親の年齢から察するに、主さんも30才を過ぎて、もしかしたら40才にも近いのでは?
    してくれないことに不満を持つのではなく、高齢なのに働かざるを得ない両親を、どうにか助けることが出来ないかを考えるものではないのかな

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/07(水) 12:26:29 

    私の母は70歳だけど、一度定年で辞めた職場でまたパートとして働いています。最初は「いつ休んでも良いから、助っ人として」と言われたらしいんだけど…。どうも今の状況を母から聞いたり見ていると、簡単には休めないし人がどんどん辞めていったのもあって、今や屋台骨か大黒柱並の存在として重宝されているみたい( ;∀;)だから、まだまだおいそれと辞められそうにない感じ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/07(水) 12:27:56 

    >>87
    若い子のビンボー話はまだネタに出来るけどね。
    高齢者だと世捨て人くらい開き直らないと貧乏話なんて出来ないしね。見て見ぬ振りするのも子として優しさかと思う。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/07(水) 12:28:07 

    うちの両親大手勤めで退縮金も二人合わせて6000万くらいで年金も30万以上毎月入ってるから、定年してから二人とも働いてない
    その代わり習い事に行きまくったり趣味で色々やったり旅行に行きまくってるよ
    羨ましい

    +19

    -2

  • 94. 匿名 2018/11/07(水) 12:29:20 

    >>82
    経済的なことは他の方のレスにお任せします

    理由はともかく、
    そこまで孫に会いたくないのかも
    旦那のご両親に遠慮しているとか
    急に言われて面倒くさいとか

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/07(水) 12:33:49 

    小学生のお母さんが言うみたく
    よそはよそ、うちはうちとしか言えないよ。
    たぶん主さんはみんなあまり働いてないよ、
    もう仕事辞めたら?それよりもっと孫や私のことを
    可愛がってよって言いたいような?
    そうしたいのはやまやまだけど
    きっと出来ない事情が親にはあるんだよ。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/07(水) 12:34:41 

    >>93
    完全に同意
    本当にお金がある家は働かないでシルバーボランティアしてます

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/07(水) 12:36:10 

    >>94
    私もそう思います

    数年間遠方にいて、今年七五三
    下手したら生まれたとき以来会ってない可能性も
    そりゃ、情もわきませんよね

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:00 

    >>93
    知合いの金持ちも定年後は趣味や旅行で忙しそう
    奥さんは趣味で手作りやっててイベントで売る程度

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/07(水) 12:38:32 

    意外と孫を可愛がらないなってのはどこでもありそう。よっぽど余裕が無いとね。
    でも昔の方がそんなに祖父母と関わらなかったはずだよ。母親が専業主婦多かったし。
    今みたくじいじばあばとか呼べるようなベッタリした関係じゃなかった。孫の人数も多かったし。
    孫可愛いって商人が物やサービスを売るための幻想に近い。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/07(水) 12:40:56 

    今はあまり聞かないけど外孫とか内孫って意識が強い時代や地域だと
    外孫には遠慮するとか距離を置くとかあるかも。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/07(水) 12:42:33 

    65歳の父は会社員、61歳の母は10年ぶりにパートを今年から始めた。

    二人とも心身ともに私より元気だと思う。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/07(水) 12:45:55 

    主さん遠方に転勤や長期出張というのは大企業でかなり経済的にはゆとりあるのでは?
    実家より今は裕福だとか。
    経済格差あると実母でも難しい時あるよ。
    だんだん話が合わなくなってくる。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/07(水) 12:47:41 

    働いてて偉いなー
    うちの義父母なんて働いてなくて年金もないから旦那が援助してるよ
    もちろん孫へのお小遣いなんかもらった事ない。
    まあもらっても元はと言えば旦那の金だけど

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/07(水) 12:48:13 

    >>93 理想です!現役時代バリバリ働いて、まだ余力残っている65歳?70歳?以降はゆっくり過ごせたらいいなあ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/07(水) 12:52:19 

    実家の経済状況は親が困って相談してくるまではあまり聞かない方がいいよ。
    主さんが玉の輿なら頼られないとも限らない。
    一度援助したらやめられなかったり、旦那さんや子どもさんにも影響出たり夫婦仲に悪影響出たら困る。せっかく自立してるんだから応援した方が自分のためでもあるよ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/07(水) 12:53:18 

    >>103
    うちの義父母も同じ
    結婚する前に援助はしないとの約束で援助していません
    貯金が尽きたら生活保護を受給してもらう予定です

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/07(水) 12:56:26 

    ウチの親も80近いけど働いているよ。
    なんだか可哀相で申し訳なくて涙がでる。
    碌な親孝行もできない不甲斐ない子供でごめんよ。
    (おばちゃんなのに、ガルちゃんしててごめんね)

    主さんのところ高齢といっても60代だよね。
    今の60代(団塊の世代?)は、すっごい元気だよ。
    本当に仕事を休めないのか、何かの理由でお祝い会に参加したくないのか
    今後の家族関係の為にもその辺をよく考えてみたほうがいいかも。
    結婚したとはいえ、実家の両親も家族には違いないし。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2018/11/07(水) 13:02:47 

    短時間や数日しか働いてないも本当かどうか分からないよね。
    高齢でガッツリ長時間働いてるって言うと心配や同情されるからあまり言わないのかも。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/07(水) 13:06:42 

    >>9

    ガルちゃんに呑気に書き込んでないで仕事探しな!
    いつまでもあると思うな親と金

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/07(水) 13:08:54 

    自分が40代くらいになると親が経済的な不安や失敗とか打ち明けてきて戸惑う。
    若い頃比較的裕福だったから節約もしてない感じで余裕ありそうだったのに。
    結局夫婦して浪費してて貯蓄や資産があるからとカードローンにまで手を出してたらしい。
    借金は清算できたけど貯蓄が大幅に減った。
    まだ数年は平気だけど将来的に不安。
    でも高齢だし持病あるしもう働けない。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/07(水) 13:09:51 

    高齢でも元気なら働いてた方がイキイキしてますよね!

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/07(水) 13:11:55 

    働かなくていいほど裕福で毎日遊びに行けるくらい健康だったらそっちの方がいいけどね。
    そんな人は少数派だろうね。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/07(水) 13:13:22 

    80歳以上の人達でも貯金はしてるよ
    真面目に仕事して来た人達はね。
    それでも、健康だと時間持てあますからとパートしてる人多い
    60歳~70代が多いけど。
    私も健康なら70歳前半までは仕事しても良いかなと思ってる
    老後資金は貯まってても仕事してる人もいるよ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/07(水) 13:14:17 

    >>112

    歳取ると遊びも限られるし飽きるんだよ
    仕事は時間潰せるしお金にもなるから一石二鳥

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/07(水) 13:14:56 

    どんな人と結婚するかで経済的に決まるから
    悲しいけど実母と娘でもなんかマウンティングや嫉妬心やライバルみたくなる瞬間があるよ。
    格差は見て見ぬ振りした方が平和。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/07(水) 13:18:19 

    主は自分の子はかわいがられて当然って感覚があるんだろうな
    私はいくら孫とはいえ親も多少気を使ったり疲れるだろうなって言う感覚があるからなんでもかんでも自分の子供のことに親を巻き込もうとは思わない

    がるちゃん見てると運動会に親を呼ばないなんて非情みたいな人いるけど、親でさえ暑さもあって疲れる運動会に老親を呼んだら大変だろうなと思っちゃう。徒歩で来れる近所なら好きに帰れるしいいけどね

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/07(水) 13:18:32 

    孫に会いに来たら?なんで休めないの?
    ってしつこくするとそのうち
    あんたも働きなさいって言い出すよ。
    子育て中でもフルで働く人いるしね。
    親子ですら仕事には口出さないのが一番。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/07(水) 13:21:16 

    >>110

    こう言っちゃあ悪いけど、それ親の自業自得だよね
    見栄っ張りで計画性が無い人間は老後はキリギリスになる。
    最後に笑うのはアリ派だよ
    体力気力がなくなる老後こそお金の力が物を言う


    +8

    -1

  • 119. 匿名 2018/11/07(水) 13:21:28 

    孫を可愛がるのにも体力や気力がいるから
    理想だけを言えば祖父母が50代で乳幼児の孫くらいの年齢差までが体力的にはいいんだろうね。
    それより老いてたら理想通りにはならないと思う。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/07(水) 13:27:10 

    >>118
    本当にキリギリスみたいだなとは私も思う。
    でもやっぱり親だから見捨てることは出来ない。
    100歳まで生きるなんて今の70代で想定してた人は居ないし不況や高齢化が想像以上だろうから
    どうしても同情しちゃうんだよね。
    私だってネット始めてから賢くなっただけだし。
    分からなかったらたぶん同じだった。

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2018/11/07(水) 13:39:31 

    今の高齢者のその親だと大正時代生まれとかで生きてたら110歳くらいになってたはずだけど
    実際は80代で亡くなってる感じ。
    子や孫と同居だからあまりお金が必要な感じも無くてゆとりあるように見えたな。
    やっぱり今の時代、高齢者が自立するって大変なんだと思う。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/07(水) 13:51:16 

    両親ともに68歳。
    現役で働いています。
    父は大手の企業サラリーマンから退職して、そこの会社の下請けとして自分で会社を立ち上げてSEの仕事を。
    母は大学在学中に漫画家としてデビュー。今も月1~2の単発の仕事をしています。
    お互いに好きな仕事だから続けているんだと思うし。サポートし合いながらの両親を尊敬しています。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/07(水) 13:52:19 

    うちの職場も65〜75歳の方が多いよ
    社保に入って1日6時間週5で働いてる
    先日入社した人も70歳だった。

    いまの時代、70代でも働かないと生活成り立たない時代になってきてるよ
    孫の七五三とかそんな騒ぐほど?
    我が家は家族だけでお祝いしたから、祖父母は呼んでない。

    いるよね〜
    孫の成長に何でも祖父母を呼びたがる人

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2018/11/07(水) 13:53:27 

    主さんは専業主婦ですか?ご両親が70歳前後で働いている理由について、実の娘さんが分からないくらいだから、私も理由は分かりません。でも、ひとつ言えることは、毎月、自分の通帳にお給料が振り込まれるって、うれしいことですよね。私は50代で早期退職した時に、「もうこの通帳はお金が減っていくだけなんだな・・・。」と心細く思いました。あと、年金の話が良く出てきますが、夫が厚生年金、妻が国民年金の夫婦なら平均で月23万だそうです。不足分は貯金の切り崩しですよね。人生100年時代だから、70歳だってあと30年・・・。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/07(水) 14:04:20 

    父は75才で自営業たたんで隠居。2年後母も長年のパート先を70才で定年退職。母がまだ働きたいと言って見つけた求人広告を父に見せると「いや、これワシが行くわ!」と言って無事採用された。ちなみに自営業時代に使ってた仕出し弁当の会社で機械のメンテナンス担当。もともと技術屋だから重宝されてる。当時父77才。そして現在83才、一応月~土朝8時から夕方までなんだけど、自分の判断で今日は行かないとか決めてるらしい

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/07(水) 14:05:30 

    片親なんだけど、父が50代くらいから仕事見つからず、ニートだったからやっと働いてくれたって思ってる。今60代で定年退職する歳だけど、やっとわがまま言わず、黙々とやってくれてるみたいで助かってる。
    休みが少ないのが心配だけど、自分で自由に使えるお金もできて家にいるよりはいい顔してたわ。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/07(水) 14:05:36 

    じいじばあばって呼び方アホみたい

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2018/11/07(水) 14:08:25 

    >>106
    年金がないのってほんと不思議だよね
    金は出さないどころか援助してもらってるくせに、口は出しまくるから大嫌い

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/11/07(水) 14:08:45 

    私が行ったパート先は体力の問題から全て60以上は雇わないようにしてたよ
    結構雇用してくれる会社あるんだね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/07(水) 14:11:39 

    >>128
    今も年金払ってない人がいるけど、そういう感覚なんだろうね
    うちは口は出してこないけど関わりたくないから5年くらい会ってないよ
    いくらいい人でも迷惑をかけられる可能性があると距離を置きたくなる
    自分達の老後資金くらい自分達でどうにかしてほしいよね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/07(水) 14:15:13 

    うちは姉が親孝行のためだと超ワガママな甥っ子を連れて長時間実家に滞在し、母が私に大変だったと愚痴ってくる
    自然と我が家は足が遠のく

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/07(水) 14:28:55 

    60代70代はまだまだ働けると思う。職種にもよるけど、体力勝負の仕事で80代はチョットね‥
    ウチの会社に80過ぎの人が居るんだけど、ヨタヨタしててすぐバテる。口が達者で調子が良い。
    70代のバイトさんに負担がかかるから可哀想です。
    マジで迷惑なので辞めて頂きたいけど自己申告会社なので辞めさせられない。
    身内の方に辞めるよう言って貰いたいけど言う訳無いよなぁ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/07(水) 14:29:42 

    うちは貧乏なので、お金の為に働いてる。
    父はもうすぐ70歳。母は62歳。
    母は働くのが好きみたいだから、出来るまで働きたいって言ってた。
    なのに、私は働きたくないって思う専業です。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/11/07(水) 14:34:04 

    父は定年、母は55歳でパートを辞めて、今は習い事や海外旅行、地元の役員みたいなのやってる。

    私が歳をとっても両親みたいなゆとりもった老後は送れないなぁ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/07(水) 15:05:45 

    >>11

    それまでは仕送りしてもらいながら株をやってたの??

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/07(水) 15:10:26 

    >>84家の両親は金銭面では困ってなくても働いてます。家もありローンはなしです。年金も両親2人で30万以上もらってました。現在は母一人なので19万円もらってますがパートへ出てますよ。
    1日中家に居たらデブになり頭がおかしくなると言ってます!!それでも毎日のお仕事ではなく週に4回なのでやりたいことをやればいいと私は思います。お金がないから働くと言う高齢の方はめったにいないかと思います。論外な方以外!!!!
    なので一概に言えないと思いますよ!!

    +5

    -5

  • 137. 匿名 2018/11/07(水) 15:57:52 

    定年後も両親ふたりとも、働いてるよ。
    私は遠方に嫁いだけど、実家にはアラフォーニートの姉が居るから……
    ニートを養い、お小遣いあげるために年老いても働くなんてつらい。本当はゆっくりして欲しい。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/07(水) 16:06:22 

    老後の金 貯めてないのかも

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/07(水) 16:55:12 

    シングルマザーの義母は65歳過ぎてもパートで働いてる。
    私は出産を機に専業。
    義母は義母、私は私と思ってもなんとなくプレッシャー。私がずっと専業でいたら義母は気に入らないかも。。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/07(水) 16:56:07 

    主です。コメントありがとうございます。ご両親が働いていらっしゃる方が多いですね。義実家がリタイアしてゆっくりしているのを間近で見聞きして、つい我が両親と比べてしまいました。どなたか書いてくださいましたが「よそはよそ、うちはうち」ですね。元気で働いている事に感謝します。
    孫関係は興味がないのか、面倒なのか。。分かりませんが「孫=かわいい」とは限らないとのご意見に納得です。今後は思い込みを押し付けないようにしたいと思います。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/07(水) 17:43:55 

    ほんとね、年金だけはちゃんと払っといてほしいよ
    ずーーっと子供に援助してもらってて恥ずかしくないのかな?

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/07(水) 17:48:27 

    >>130
    義両親いくつ?
    うちは70だからあと30年ぐらい生きそう

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/07(水) 17:50:26 

    父は70過ぎても働いてる。医者だから。
    死ぬまで白衣は脱がないつもりらしい。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/07(水) 18:27:00 

    うちの親なんか七五三だから見せにいくよって言っても宗教活動だからって断られたよー!仕事ならまだいいわ。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2018/11/07(水) 18:27:59 

    実母の借金発覚で、働け!!と働かせてる。あたりまえだ。あほか。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/07(水) 18:28:53 

    今30代だけど、死ぬまで仕事しないと食べられなそう。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/07(水) 18:29:13 

    >>114
    アラフォーで既にそんな感じだよ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/11/07(水) 19:31:32 

    えー?普通に良くない?
    私は働いてくれてた方が安心するよ。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2018/11/07(水) 19:41:56 

    父65歳以上で、勤めていた会社から教育係をしてほしいと言われ、今も九時五時で毎日働いてます。
    母は、60歳以上で、パートだけど、こちらも毎日働いてます。
    二人とも元気で、働いたお金で毎日のご飯をこだわったり、旅行でいい旅館に泊まったりと、中々理想的な老後を過ごしてます。
    ただ、私ら子供らが未婚のままで、皆就職してるし、実家を離れて一人暮らしだけど、誰一人孫を連れていけてないこと。
    父母共に、孫と遊びたいと思うんだけど、私を含め皆未婚。
    これで孫に囲まれてたら、幸せな老後なんだけど、ホント不甲斐ない娘でごめんね。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2018/11/07(水) 20:30:46 

    うちは父が74歳。士業だからいまだに一国一城の主でしっかり
    働いてくれてるよ。母は父の仕事を手伝ってる。
    私が子供の頃から、ずっと二人で頑張ってくれてる。
    時々けんかしてるけど…いつまでも元気でいて欲しい。
    本当にありがとう。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/07(水) 20:50:18 

    士業ならいいけど
    お正月に駅とかデパートの掃除のパートしてるヨボヨボの年寄りって
    どういう人生だったんだろと思ってしまう

    +4

    -7

  • 152. 匿名 2018/11/07(水) 21:31:16 

    主のご両親は生活のためというより楽しいんじゃない?
    今風の考えで、「孫はかわいいけど相手方の両親とかと会うのめんどい」とか思ってるかも。
    そんなお金かけなくていいから、別々でやったら?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/07(水) 22:15:39 

    >>151確かにお正月に掃除のお仕事していたら何かあったのかな?とは思いますがヨボヨボとか容姿の事を悪く言う方は好きではありません。若い方40、50過ぎてもパートとかの方より何倍も素敵な事だと思いますよ!!

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2018/11/08(木) 00:28:04 

    50代だけどごめんねごめんね〜!
    仕事してるけど、可愛い娘の子供なんだもの、孫はほんとにかわいいよー!
    でも仕事をしている限り急に休めないんです。
    早めに教えてくれてたら、きっとお祝いに行ってたはず。
    でも知り合いには、お婿さんが気に入らないから、孫がちっとも可愛くないって言う人もいるから。
    うちはどんなに節約しても、孫のおもちゃや服を買ってあげたいんだけどなぁ。
    来てって言われたら、 車で1時間かかるけど、夜中でもぶっ飛ばしていきます!

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/11/08(木) 00:42:13 

    >>2
    いつも思うんだけど 知らない外国 物価が安いと言って永住する人がいるが
    片方死んだらどうするんだろう 私は日本がいい

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/08(木) 00:43:28 

    >>9
    お前さんが親を養う番だよ この不幸者が!!

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2018/11/08(木) 00:47:33 

    >>37
    70過ぎまで働きたいかな?
    私なら55でいいわ。
    若いとき贅沢してきて預金が無いと思うよ
    最低60歳までには3000万とローンの無い家持ってないとしんどいよ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/08(木) 00:52:21 

    >>68
    そうかなあ わたし69だけど貯金が趣味だった 増えて来るのが嬉しかったよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/11/08(木) 00:59:50 

    >>97
    婆です。よく会う孫には情が湧きますよ
    余り会わない孫は ああ大きくなったなあしか感情湧きません
    当たり前ですよ

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2018/11/08(木) 01:02:37 

    >>109
    ほんまや!
    我が子なら追い出す。
    外れな子だった。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/08(木) 02:56:05 

    >>12

    これ五反田のモスかな?

    時々行くけど、年配の女性の方が凄く上品で、遅い時間にお持ち帰りすると「気を付けてお帰り下さいませ!」と声を掛けてくれる

    仕事で疲れた帰りになんか身に染みる

    外国人にもスムーズに対応してる、仕事出来る方なんだよね

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/08(木) 06:09:02 

    >>159
    それは関係ないよ
    同居してる孫よりあまり合わない外孫をかわいがるジジババなんてたんといる
    どっちかといえばあまり会わない孫の方が大事にされる

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2018/11/08(木) 06:30:48 

    父は自営業の事務所を畳んで地域のボランティア。母は60で退職したけど友達の仕事を手伝っているうちに会社の役員を任されてしまい72歳だけど週休2日で働いてる。そのおかげで子ども達にお小遣いあげられると言ってる。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/08(木) 06:43:54 

    >>157

    69歳までに3000万と持ち家無いと厳しいは当ってる
    でも、それ以上に預貯金あっても働いている沢山いるよ
    旅行とか趣味にあまり興味が無い人ね
    老後資金が無いから仕事してる人もいるけど全員じゃ無いよね
    半々くらいだと思う。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/08(木) 06:46:05 

    >>164

    間違えた。
    69歳では無く60歳ね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/11/08(木) 06:47:08 

    子供に集る親より全然いいよ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/08(木) 07:16:23 

    50代もがるちゃんやるんだww
    ここ年齢層幅広そう

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/08(木) 07:17:35 

    子供に生活費出させてる親よりよっぽど偉いでしょ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/08(木) 09:20:58 

    >>36
    いいお父さん
    いい会社ですね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/08(木) 12:57:04 

    父は67歳人手足りないから辞める選択肢も無いと思う。
    母は62歳自営業続けると思う、店は畳んで叔母の店で別の時間枠で続けてる。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/08(木) 18:18:47 

    2さんへ!
    海外での生活されてる御母様方は、お墓とかってどうされるんですか??
    参考にしたいのでおしえてください。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/08(木) 19:55:54 

    うちは母子家庭(鬼籍)なので、地元の自治体の制度で税金免除。保健もかなり安い。
    母は退職金もそこそこもらって、趣味で午前中だけ働いてる。張り合いが有っていいみたい。
    フルタイム勤務の私より年金合わせてもらってるかも。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/11(日) 01:16:17 

    私の親の話ではないですが、よく娘と行くマックには60代後半から70代ぐらいの方が働かれています。

    年金だけでは心許ないのかもしれないですが、年金や貯蓄もありそれでもお仕事されてるならスゴいバイタリティーあるなと思いますね。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/11(日) 01:22:03 

    >>155

    伯母が国際結婚し、相手の国に暮らしてて子供はおらず永住権を最近取得しましたが、もし伯父に先立たれたらどうなるのか心配なのでわかるところもありますね。

    この伯母は母方の伯母で、母はこの伯母と2人姉妹なので。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/27(火) 22:52:43 

    親じゃないけど職場に85歳のおばあちゃんいる。
    めっちゃ濃い化粧して「今日の仕事終わったらエステ行く。」とか言ってて人生本当に楽しんでるんだなと思った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード