-
1. 匿名 2018/11/07(水) 09:00:38
管理組合の報告書にちらっと一括受電にデメリットがないから検討すると書いてあり、
一括受電というものを初めて知りました。
自分なりに調べた結果
一括受電にする事によって、マンション全体の電気料金が下がるというもの。
でも実際は共用部分の料金がカットされる程度。
個別にはお得感微塵もなし。
年に1回、マンション全体を停電させて点検。
10年縛りで、それ以内に解約すると高額な違約金。
そもそも一括受電にするために機械の入れ替え。
劣化してくるとまたお金をかけて機械の入れ替え。
マンションなので、停電してる間は断水。
などなど、デメリットしか見当たりません。
皆さまのマンションでは導入していますか?
また導入に反対されている方はいますか?+61
-0
-
2. 匿名 2018/11/07(水) 09:01:51
初めて聞きました+161
-3
-
3. 匿名 2018/11/07(水) 09:02:21
一戸建てに住んでるから分からんなあ+8
-38
-
4. 匿名 2018/11/07(水) 09:02:46 ID:ffMwdjxaXb
出典:img.house.goo.ne.jp
+7
-1
-
5. 匿名 2018/11/07(水) 09:03:08
>>3
いらないコメ
+103
-7
-
6. 匿名 2018/11/07(水) 09:04:37
せっかく電力会社選べるようになったのにそれはないわー。それぞれの家の使用状況でガスとセットとかですごく安くなったりするから、マンションで一括して縛られたくはないな。+168
-0
-
7. 匿名 2018/11/07(水) 09:05:24
うちの築約25年 首都圏マンション 100世帯以下では出てないお話。初めて聞きました!+8
-0
-
8. 匿名 2018/11/07(水) 09:05:48
不動産管理会社で電気代の計算をしています。
キュービクルですね。
大規模なオフィスビルで採用しています。
確かに電気代は単契約で行うよりも安くなります。
年に1回の停電検査はありますが、面倒なのは管理会社だけでテナントや住民の方はそれほど面倒はないのでは。
確かに若干ですが電気代は安くなります。+19
-1
-
9. 匿名 2018/11/07(水) 09:05:58
マンション一括は各家庭ではデメリットの方が多い+57
-1
-
10. 匿名 2018/11/07(水) 09:06:14
うちもマンションの管理組合で話し合って、電力会社を選びました。
我が家はなんでも良いですって感じなので気にしてないです。+5
-8
-
11. 匿名 2018/11/07(水) 09:06:41
共有部分の料金カットって、地味にデカくない?
+52
-0
-
12. 匿名 2018/11/07(水) 09:07:37
言われるがまま、一括になってた。
はじめての事だったので知らないことばかり。
年1の全棟停電が地味にストレス。
地域停電の時は他と同じく通電がないから、メリットは特に感じてない。+20
-0
-
13. 匿名 2018/11/07(水) 09:07:50
私も初めて聞いた。
今のマンション買ったときはちょうど自由化されるタイミングで、東京電力じゃないところと契約してるんだけど、
たぶんマンション全体がその業者だっていってたから
うちもそうなんじゃないかなぁ。
うちも年に一回集中点検してるけど、そうなんだなーとおもう程度で不便はあんまり…。
むしろ個別の住民に任せず
管理会社がしっかり点検してくれるシステムがありがたいと思ってた。+12
-1
-
14. 匿名 2018/11/07(水) 09:09:44
うちのマンションは夜中に停電があるので、特に不便はないです。
デメリットは感じていません。
今は選択肢が多すぎるので、もうマンションで一括の方が精神的に気楽です。+5
-9
-
15. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:38
うちもマンションだけど初めて聞いた
年1停電、断水ってキツくない?
1時間程度で終わるものでもないんでしょ?+41
-2
-
16. 匿名 2018/11/07(水) 09:12:29
一括か個別か選ぶとき、全住人にアンケート取ったりマンションの理事会で話し合われてると思う。
うちの場合ですが、まだ役員回ってこなくても事前連絡あれば住人なら誰でも臨時参加出来る権利ある。
もし、主さんの所もそうなら臨時参加して意見されてみてはどうでしょう?+10
-0
-
17. 匿名 2018/11/07(水) 09:13:04
機械の導入、劣化した時の再導入の費用よりも共有エリアの電気代(節約分)が上回るのか理事会で質問してみるのはどうでしょうか?
もしかしたら、主さんが調べてみた事以外で住人にもメリットがあるのかもしれませんよ。
+13
-0
-
18. 匿名 2018/11/07(水) 09:16:04
>>3
コメントせんでいいよ+4
-1
-
19. 匿名 2018/11/07(水) 09:17:54
うちのマンション一括受電
電気代は常に1割引になってる
全棟停電今の所なし
築3年分譲マンションだけどうちは賃貸だからデメリット考えたことがなかった…+3
-2
-
20. 匿名 2018/11/07(水) 09:19:18
管理組合に無関心な住民が多いといいようにカモにされる場合があるよ。
管理費や修繕積立金が不必要な用途に使い込まれて、管理会社や理事長がおいしい思いをしていたりする。
(以前、義母のマンションで理事会が手当てをお手盛りで取ってた。10分くらいのちょっとした打ち合わせに手当2千円とか)
10年ごとの機械の買い替えって、安くなった電気代吹っ飛ぶんじゃない?
誰にとってデメリットがないのかよく調べる必要があると思う。+28
-0
-
21. 匿名 2018/11/07(水) 09:19:25
各戸への請求書を作成して、料金回収を誰がするのか?
未収金を誰が負担するのか?
結局割を食う人が出てくるのは目に見えている。
+4
-3
-
22. 匿名 2018/11/07(水) 09:20:26
太陽光発電って事?
壊れたら誰が負担するのか、
電気代払わない人が出た場合どうするのか、
そこを知りたい。
+0
-13
-
23. 匿名 2018/11/07(水) 09:23:28
料金は業者と利用者の個別回収なんじゃないの?
その程度のシステムはあるとおもうよ。
マンション全体で集めてーみたいな事はしないとおもう。
だかろ未払いも業者と本人との間の問題になるだけだとおもう。+11
-0
-
24. 匿名 2018/11/07(水) 09:26:09
>>18
ホームレスだから分からんな+2
-0
-
25. 匿名 2018/11/07(水) 09:32:00
一括の方が料金安くならない?
水道やガスもそうだよね
自分で選んだ場合、何かあったら自分の責任になるし一括のほうが楽な気がする+8
-2
-
26. 匿名 2018/11/07(水) 09:37:50
一括受電です
メリットは電気代が安いこと
同じ間取りで引っ越し後に電気代が減りました
うちの場合は○○ペイで支払いできるのでポイント消化できること
デメリットは特にありません
年に1度の停電というのは経験したことないです+9
-1
-
27. 匿名 2018/11/07(水) 09:47:27
この間マンションの一斉停電があった。
てことはうちは一括受電なのか?笑+3
-0
-
28. 匿名 2018/11/07(水) 09:48:28
電気関係の仕事してます
夜間人がいないオフィスになら
オススメしますが
いろんな行動パターンがある
マンションには向かないと思います
基本料金は安くなりますが
使用料金は安さを実感するほど
安くなるとは思わないです
メンテ会社に委託になりますので
その分の料金も上乗せされますよ+24
-0
-
29. 匿名 2018/11/07(水) 11:07:03
電話の事かと思った。
電気全部?+1
-0
-
30. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:05
>>6
マンションって個別で電力会社選べるの?+1
-1
-
31. 匿名 2018/11/07(水) 13:44:04
>>30
一括受電導入してないマンションなら個別に選べるはずだよ〜+2
-0
-
32. 匿名 2018/11/07(水) 15:10:02
以前住んでいたマンションで管理組合の理事だった時、そんな話が出ました。(5年くらい前)理事会で検討はしましたが、総会にかけるまでは至りませんでした。共有部の電気代を安くできるというメリットが業者から説明されました。築30年以上の分譲マンションで、所有者も年金生活者が多くなり、経費の節約という面からのアイデアでしたが、クリニックが入っている棟もあるので停電が課題だったと思います。実施したマンションの事例が資料で出されたので、ネットで調べればあると思います。+3
-0
-
33. 匿名 2018/11/07(水) 18:35:06
売りたいとき、引っ越したいとき、どうするの+0
-0
-
34. 匿名 2018/11/07(水) 20:46:29
うちのマンションそうですが、安くないし
毎年点検(4時間くらい)を真夏にやるからクーラー使えないし最悪。
賃貸だからまだいいけど、普通に個別のがいい。+3
-0
-
35. 匿名 2018/11/07(水) 22:01:54
空室が増えたり、滞納する人が出たら全体に影響がでるよね?+4
-0
-
36. 匿名 2018/11/07(水) 22:41:42
前に住んでた賃貸マンションは、普通の電力会社からの一括受電ですごく安かった。
ちゃんと交渉してもっといい条件で契約できない?+0
-0
-
37. 匿名 2018/11/08(木) 01:07:57
うちのマンションは3、4年前からやってます。
まだ自由化が始まる前に話が来て
管理会社が長谷工だからその関連に。
今思えばもっと選んだりすれば良かったのにと思うけど、その頃まだ自由化も宣伝とかもしてなくて…長谷工の作戦勝ち。
うちも共用部の電気代30%だかをカットと言っててたけれど、その分管理費を安くしてくれるわけでなく、むしろ修繕積み立てが値上がりお得感は感じてません。
ただ、スマホで自宅の電気使用量を
細かく確認できたり、ブレーカー落ちても
何もせず待ってたら復旧したり
アンペア変更も電話で出来たりするのは便利です+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する