ガールズちゃんねる

結婚式で嫌な思いしたことある人!

461コメント2018/12/02(日) 00:02

  • 1. 匿名 2018/11/07(水) 08:33:20 

    先日、結婚式をあげました。
    その際義家族の親戚家族が3組出席してくださり
    御祝儀を開けてみたら3家族共に3万円でした。
    家族構成はどの家族も子どもが3人以上いて
    料理も大人料理を出しました。
    親戚の御祝儀が3万円!!ありえん!!
    いや、来てくれるだけマシと思わなければいけないのか、、、?
    でも私の気持ちが収まらず、、(笑)

    それを夫から義家族に伝えたら
    義母のひと言
    まぁ、不景気だからね

    で片付けられました!
    こんなんなら結婚式に親戚も義親も呼ばなければよかったです!!

    皆さんは結婚式で嫌な思いしたことありますか?

    +214

    -428

  • 2. 匿名 2018/11/07(水) 08:33:55 

    もらえるだけマシ

    +396

    -164

  • 3. 匿名 2018/11/07(水) 08:34:08 

    ネタ?

    +216

    -19

  • 4. 匿名 2018/11/07(水) 08:34:38 

    まあ親族なら5万が普通かな

    +838

    -41

  • 5. 匿名 2018/11/07(水) 08:34:52 

    旦那の後輩からのご祝儀が1万円だったのでビックリしたことはある。

    +685

    -15

  • 6. 匿名 2018/11/07(水) 08:34:56 

    義母が新郎新婦の控室から出ていかなかった。
    旦那やプランナーさんがいってもいいじゃない!の一点張り。
    着替えもあるし雰囲気がもう本当に嫌だった。

    +724

    -3

  • 7. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:01 

    3万円?ありえない!常識なさすぎ

    +705

    -20

  • 8. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:09 

    結婚式で嫌な思いしたことある人!

    +146

    -4

  • 9. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:14 

    うわー。怖ーい。

    +120

    -5

  • 10. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:27 

    10万が普通なのに

    +589

    -42

  • 11. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:53 

    歌ってくれた友達が下手すぎてシーンとなった
    もっと練習してこい
    しかも選曲が最悪
    結婚式なのに嵐のlovesosweet

    +30

    -212

  • 12. 匿名 2018/11/07(水) 08:35:59 

    旦那の弟の結婚式で、旦那側の親戚揃って新郎新婦と記念撮影してる時に私だけ呼ばれなかった。
    私も〜!なんて言えるわけがなく、物凄く惨めな思いをしました。
    旦那も声をかけてくれればいいのにー。

    +933

    -12

  • 13. 匿名 2018/11/07(水) 08:36:10 

    友達の結婚式で親戚のジジイに絡まれた。
    酒臭かった。

    +327

    -5

  • 14. 匿名 2018/11/07(水) 08:36:25 

    >>1
    自分の親呼ぶなら義親は呼ばないわけにはいかんでしょ(笑)

    +257

    -13

  • 15. 匿名 2018/11/07(水) 08:36:38 

    正直行きたくもない結果式に3万も出しただけマシだよ^_^

    +495

    -126

  • 16. 匿名 2018/11/07(水) 08:36:42 

    うちも夫側の親戚そうだったよ。うちは一般的な家庭、夫の方は裕福ではない。
    育った環境等違うから仕方ない。我慢できないと結婚生活も続かないかもよ。

    +242

    -4

  • 17. 匿名 2018/11/07(水) 08:37:02 

    義両親がこれまで払ってきたご祝儀もそんな額なのかもよ…

    +491

    -4

  • 18. 匿名 2018/11/07(水) 08:37:18 

    費用折半ないし参列者の対比で割って旦那側は旦那側が払えばよくない?

    +188

    -0

  • 19. 匿名 2018/11/07(水) 08:37:49 

    その親戚の子供3人も一緒に来たの?
    その分の食事も出してるならその金額は非常識だよね(笑)

    +582

    -4

  • 20. 匿名 2018/11/07(水) 08:37:49 

    >>11
    選曲は普通では??

    +156

    -4

  • 21. 匿名 2018/11/07(水) 08:38:28 

    たしかに非常識かもしれないけど、もらえたらラッキーくらいで考えとかないと。
    旦那さん親族に可愛がられてなかったってことだよ。
    親族関係がもともと希薄だったんでしょ。
    なのに、呼ばれて向こうも迷惑だったんじゃない?
    可愛がってた親族の子の結婚式ならたくさん出すよ。
    トピ主だって親しくない人の結婚式ならあんまりご祝儀出したくないでしょ?
    あと主自身もご祝儀で賄おうって気持ちあったんでしょ?金収集目当てで呼んだから、気持ちも治らないんだろうし。
    お互い様じゃない?

    +446

    -51

  • 22. 匿名 2018/11/07(水) 08:38:30 

    貰えただけましかもね

    +124

    -14

  • 23. 匿名 2018/11/07(水) 08:38:36 

    うちなんか親戚で、3人家族で2万で食べた奴らいるよ。どんな顔して飲み放題してんのか…同じ血すじの親戚の叔母も、夫婦で2万で揃えて来てて、心から厚かましいと思った。笑顔してたけどね。

    +361

    -22

  • 24. 匿名 2018/11/07(水) 08:38:54 

    義両親も3万だったの?
    それは無いわ。10万でも少ない。

    +299

    -20

  • 25. 匿名 2018/11/07(水) 08:39:39 

    自衛隊員と消防団員の余興。

    下品過ぎて気分が悪くなる。

    +399

    -8

  • 26. 匿名 2018/11/07(水) 08:39:48 

    御祝儀を開けてみたら3家族共に3万円でした。
    家族構成はどの家族も子どもが3人以上いて
    料理も大人料理を出しました。

    ↑家族5人以上で出席して3万円だったの?
    お金ないなら子供預けて夫婦2人で3万円にすればよかったのにね

    +458

    -4

  • 27. 匿名 2018/11/07(水) 08:39:55 

    夫婦+子ども3人=5人家族で3万ってこと?それはちょっと非常識すぎるね。
    夫婦2人から3万なだけでもおかしいのに

    +482

    -7

  • 28. 匿名 2018/11/07(水) 08:39:56 

    >>1
    主、気持ちわからなくもないよ。
    近い親族の立場でしかも子供付きで1家族3万は常識的に少なすぎ。
    相場は3人家族(子供一人)の場合7〜10万だからね。その半分以下じゃん。

    でもせっかくの結婚式なんだから、ご祝儀が少なすぎる!って嫌な考えはやめようよ

    これでわかったじゃん。
    その人たちは全員揃いも揃って常識がなってないことが。
    今後いろいろ教わる時は丸呑みしないってことが分かってよかったじゃん!

    +300

    -10

  • 29. 匿名 2018/11/07(水) 08:40:06 

    >>15結婚式ね

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2018/11/07(水) 08:40:18 

    義兄家族(4人)からのご祝儀なし。義母からは、『私たちが出すから我慢してね』でも義両親からのお祝いは5万円…。お金じゃないけどさ…。感覚が合わない人達とは、その後も色々違って苦労します。

    +422

    -1

  • 31. 匿名 2018/11/07(水) 08:40:24 

    >>25
    kwsk

    +2

    -13

  • 32. 匿名 2018/11/07(水) 08:40:25 

    結婚式準備の時だけど、ドレスが高い高い!と連呼されたこと。あなたの息子さんのタキシードと値段かわりませんが?

    +314

    -3

  • 33. 匿名 2018/11/07(水) 08:40:58 

    今って親族夫婦だけでも10万だよね・・
    私があげたときは親族夫婦ふたりで5万だったけど

    甥っ子姪っ子がお年頃になりつつあるから怖いわー

    +173

    -4

  • 34. 匿名 2018/11/07(水) 08:41:37 

    旦那さん側の生活水準低いんじゃないの?
    そのへん確認して呼んだらいいのに。
    そういう姑や親族をもつ旦那を選んだのは主自身じゃん。
    自己責任ってことで諦めれば?

    +119

    -27

  • 35. 匿名 2018/11/07(水) 08:42:04 

    >>18
    うちはこれだったよ。だから義実家のほうの祝儀がどうだとか知らない

    +30

    -2

  • 36. 匿名 2018/11/07(水) 08:42:34 

    >>11いくら練習しても一般人なら人前で歌うの緊張して下手くそになってしまうの仕方ないしその選曲は知名度考えてくれたんじゃないの?

    +133

    -1

  • 37. 匿名 2018/11/07(水) 08:42:55 

    友人の結婚式で新郎の職場の人がベロベロに酔ってて、
    「おっ!ねーちゃん保田圭にそっくりやな!ガハハ、ジョンソン、ねえ笑って!ガハハ!笑えよノリ悪いな〜ガハハ」
    とか言われた。
    失礼すぎて(保田圭に似てると言われた事に対してではなく、その人の振る舞いが)笑えるわけねーし、ジョンソンもねえ笑っても保田圭じゃねーし

    +369

    -3

  • 38. 匿名 2018/11/07(水) 08:43:40 

    自分の子どもだったら30万は用意するな。
    まあ、経済的な理由は人それぞれだから。

    +20

    -21

  • 39. 匿名 2018/11/07(水) 08:43:50 

    非常識な義実家親戚だけど、祝儀の額少ないって義母に言えるのもすごいね。

    +352

    -7

  • 40. 匿名 2018/11/07(水) 08:44:03 

    そういう価値観の人たちなんだよ。割り切るしかない。今後の冠婚葬祭とか出産祝いやお年玉なども最初に取り決めしたほうがいいかも。

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/07(水) 08:44:17 

    >>1
    義両親の意向で招待したの?
    夫は何て言ってるの?
    まあ夫側の親族がそういう価値観なんだよ

    今更請求出来ないし自分の中で消化するしかないよね
    主さんの気持ちはよくわかるけどね

    +47

    -5

  • 42. 匿名 2018/11/07(水) 08:45:23 

    今の時代年賀状のやりとり程度の間柄の人に1人3万円も出さなきゃマナー違反だなんて正直言って変な話だよね。
    経済格差も広がってきたから一律取るのはなぁ。
    結婚しない人・出来ない人だっているし。
    離婚率も考えたら、一生に一度のイベントなんて胡散臭いもんだし。
    おまけに幸せの見せ付けも今となっては流行らなくなったからね。

    本当貰えるだけマシよ。

    +299

    -17

  • 43. 匿名 2018/11/07(水) 08:46:32 

    親族だったら夫婦で10万だよね。普通は。
    うちは旦那側親族が5万だったから微妙な気持ちになったよ(´・ω・`)

    +37

    -21

  • 44. 匿名 2018/11/07(水) 08:46:41 

    >>1
    二人でお金ためて式あげたのかな。お互いの貯金を同額だしてるのかな。旦那親族の少ないぶんは旦那さんに出させたら?

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/07(水) 08:46:43 

    自分のほうと旦那側で今後何かとお祝いごとでお金の額を気にして比べてしまいそう。

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2018/11/07(水) 08:46:43 

    デパートで働いていて高校時代の友人4人が偶然来店、その内の1人が結婚するから式に来て欲しい!と言われ他の3人も来るというから二つ返事でOKした。
    いざ結婚式の日、私以外の3人がやけに軽装で何で?と思ってたら正式に招待されたのは私だけで他の3人には招待状すら届いてなかったそう。
    他の3人はラインで式の日時が来ただけでてっきり披露宴はしないと思ってたみたい。
    3人の方が確実に仲良いのに本当に謎だし、その3人も正式に誘われなかったことにショックを受けてた。

    +344

    -2

  • 47. 匿名 2018/11/07(水) 08:47:06 

    >>34
    とにかくいちゃもん付けて主を責めたいんだね。
    性格悪い。

    義家族はともかく、付き合ってる段階で親戚の生活水準まで調べる人いたらちょっと怖いよ。
    あなた粘着質すぎる。

    +14

    -37

  • 48. 匿名 2018/11/07(水) 08:47:38 

    >>1非常識すぎる、、お金ないなら出席しないで送ってほしかったね。そうじゃないならあの夫婦には三万で充分って思ったのかも

    +123

    -8

  • 49. 匿名 2018/11/07(水) 08:47:48 

    わざわざ来てくれた親戚をボロクソに言うなんてそんなにお金ないの?
    2人でやればよかったね。親戚もそう思ってるよ

    +65

    -53

  • 50. 匿名 2018/11/07(水) 08:48:45 

    兄の結婚式も姉の結婚式も5万包みましたが、私は挙式しなかったので2人からはお祝いなし。
    上2人の結婚式の時、私はまだ大学生だったからすごい頑張って自分なりに大金を包んだつもりだったので、10年たった今でも引っかかってる。
    しかも兄の時は姉には引き出物があったのに私にはなかった。
    しかも兄離婚したし。

    +346

    -3

  • 51. 匿名 2018/11/07(水) 08:48:54 

    1人ずつに新郎新婦からキャンドルサービスあって私のだけ、キラキラ光ったから代表でスピーチいきなりさせられたんだけど、あれはワザとですか?
    スピーチあるなら言ってくれればしたのに、いきなりはキツかったし、受付もしたのにあんまりだったよ。

    +270

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/07(水) 08:49:30 

    最後に義父が挨拶する時皆の前で「子供出来た?」って聞いてきた時は固まった
    もちろん無視
    大嫌い

    +195

    -4

  • 53. 匿名 2018/11/07(水) 08:52:41 

    友達の結婚式の受付した時に、親戚のおじさんにこんな誰だかわからんやつに祝儀は預けられん!と言われた。おじさん、式の最中に高砂の新婦に直接手渡しに行ってて新婦もちょっと困ってた。

    +244

    -1

  • 54. 匿名 2018/11/07(水) 08:52:42 

    ちゃんとした結婚式場の披露宴なら無し
    結婚式なんだか宴会なんだかわからないようなお食事会なら主が厚かましい

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2018/11/07(水) 08:53:26 

    >>45
    結婚式は参列するから常識的な祝いはあるけど、これからのお祝いって本当にいやいやだからね。いただけたらありがたいというだけだと思うよ。比べるなら子供生まれた時とかに子供あわせる頻度や親孝行具合なども同じじゃないと

    +18

    -4

  • 56. 匿名 2018/11/07(水) 08:54:10 

    まあ非常識だけど、親戚くらい関係では呼ばれたくないのは事実だわ
    呼ばれたら出すけどね

    +38

    -4

  • 57. 匿名 2018/11/07(水) 08:54:25 

    私は両家の親戚からは10万から20万の御祝儀が相場だったからそれが当たり前だと思ってたわ!

    +19

    -12

  • 58. 匿名 2018/11/07(水) 08:54:36 

    モヤモヤする気持ち凄くわかる!!
    でも義実家側に旦那さんに言ってもらうのはやめた方が良かったかも。親族悪く言われて気分がいい人はいないだろうし非常識を棚上げしてもらっておきながら文句言うみたく言われても嫌だし…。
    つぎ親族の結婚式に呼ばれた場合いくら出すかこちらも迷うね。でも親族の結婚相手側に非常識だと思われたくないからきちんと出す方がいいだろうけど。

    +67

    -4

  • 59. 匿名 2018/11/07(水) 08:56:04 

    その親戚にいくら祝儀を渡してたかによるわ
    勝手に10万が相場とか言われても貰ってないのにあげたくないよ

    +121

    -2

  • 60. 匿名 2018/11/07(水) 08:56:25 

    >>17
    それだと思う
    お金に困ってそうな自営業の親戚がご祝儀集めのためにいとこまで家族全員参加を募ってた

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/07(水) 08:56:50 

    >>15結婚式ね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/07(水) 08:57:42 

    旦那側の親戚2万の人いた
    服も普段着みたいな感じだったし髪も適当だしすっぴんっぽかったしみすぼらしかったわ

    +26

    -9

  • 63. 匿名 2018/11/07(水) 08:57:49 

    >>59
    親戚の中だと早く結婚した人は叔父叔母からだけなのに後の方は叔父叔母プラス従兄弟からってなるよね

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/07(水) 08:57:55 

    披露宴が終わって移動したら、会場出たところで姑と義姉がご祝儀開封してカウントしてた。
    まだ招待客も沢山残っているところで、「◯山さん、三万円」→義姉がメモ、って作業。
    しかも新婦側のも。
    忙しいだろうからやっといてあげたよ!って言われたけど、心底ドン引きしたし恥ずかしくて恥ずかしくて。。うちの親も友達もびっくりしてた。
    開封はもう良いとして、招待客がいるところでやるとかありえない!!

    +306

    -2

  • 65. 匿名 2018/11/07(水) 08:58:06 

    大人1人小学低学年子ども2人のご祝儀

    5万プラス
    3万マイナス

    どちらですか?
    親戚で3万だったのでびっくりしたんですが子どもだしそんなもんなんでしょうか?お車代のが高くついて少しモヤモヤしたので

    +180

    -13

  • 66. 匿名 2018/11/07(水) 08:58:12 

    いとこの結婚式に呼ばれた。
    私の名前は「智美」なんだけど、小さい頃から何度も「友美」と間違えられてきた。
    招待状も「友美」。
    いとこはもちろん、なぜその親も気づかないんだろう。私の母が漢字が違うよ、って言ってくれたのに、席次表も「友美」のまま。
    気にしない人は気にしないのかもしれないけど、私は名前の間違いはかなり失礼だと思う。

    +439

    -1

  • 67. 匿名 2018/11/07(水) 08:58:36 

    まぁ、予想と反してたなら腹立つよね笑
    けど、これで楽じゃん、今後の冠婚葬祭お付き合いのレベルを下げられたんだから。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/07(水) 09:00:10 

    自分の結婚式で。
    新郎父の挨拶の時、最後の「ありがとうございました」が涙声だったお義父さんをみんなが温かく見守っていた中、隣にいたお義母さんが指でお金のマークをつくり、
    「これもありがとう!うっしっし…」みたいな下品な言葉と下品な含み笑いで台無しにしたこと。

    結果、結婚式全体が下品なイメージで終わった。

    +335

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/07(水) 09:00:23 

    >>54
    親戚だけ呼んで食事会が一番儲かるって言ってた守銭奴がいる
    披露宴だと出て行くお金も大きいからね

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2018/11/07(水) 09:00:55 

    うちは両親・義両親・祖父母から100万以上は貰えたしお互いの親族も10万以上のご祝儀だったよ。それが普通だと思ったけどここを見ると、結婚式来てくれただけでもとかお金ないから仕方ないって書いてるけど正直親族家族で三万円は恥ずかしいと思う。お金がないならたとえ親族でも結婚式の招待は断るべきだわ。

    +177

    -35

  • 71. 匿名 2018/11/07(水) 09:01:00 

    席次表で名前の漢字間違えられてました。

    +52

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/07(水) 09:02:37 

    >>71
    >>66

    私もありますよー名前間違い。確認すればまず防げることなのにね

    +74

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/07(水) 09:03:03 

    >>65
    式の様態によるけど、大人だけ呼べばいいのに

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2018/11/07(水) 09:04:26 

    御祝儀って親も出すのが普通?
    私の親は結婚のお祝いで家具のお金を全部出してくれたので御祝儀はいらないと言ったのですが
    義親はお祝いも御祝儀もありませんでした

    +48

    -3

  • 75. 匿名 2018/11/07(水) 09:04:33 

    正直もらった側は根に持つんだろうね
    自分達がやりたくてわざわざ行ってるのに料理代やらなんやら結婚式でかかった金をバックしようするのが間違いだよ
    常識無い人だとは思うけど

    +168

    -5

  • 76. 匿名 2018/11/07(水) 09:05:03 

    主、お義母さんやお義父さんのほうはどうなんだろう
    みんなそろってずれてて、結婚式でそれってことなら、
    これからお祝いやお中元お歳暮、祝儀だけでなく、香典に至るまで、贈るお金や物の感覚合わないよ。
    うちがそう。
    毎回驚くけれど、郷に入っては郷に従えだと思うことにしてる。

    だけど、子供が生まれて結婚して、なんてときには、きちんとしないと恥ずかしいよね。

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/07(水) 09:06:44 

    >>46
    招待状すら送ってこないって失礼すぎる
    招待状なかったらただのランチ会だと思う

    +108

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/07(水) 09:06:49 

    親族ルールだから仕方ないと言えば仕方ないかな…
    こんなに赤字なら呼ばなきゃよかった、のが本音でしょ?
    まあ今後の冠婚葬祭で相手にケチってやればいいよ。その代わり主も同じレベルってことだから。

    +49

    -2

  • 79. 匿名 2018/11/07(水) 09:07:21 

    >>73
    子供置いてきてくれってなかなかこちらから言い出せないよね。
    親戚をメインで招待しているようなお式だと子供いるのが当然だし。

    +31

    -2

  • 80. 匿名 2018/11/07(水) 09:08:43 

    式場の営業は、ご祝儀でこのくらい戻ってきますからー!
    って調子いいこと言ってどんどんオプション付けさせるけど、誰も保証なんかしてくれないよ。
    全員ご祝儀2万でも回るくらいに持ち出しを想定したほうがいい。

    +136

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/07(水) 09:08:48 

    名前間違えるとか招待状ないはありえないでしょ
    結婚式のとき、式場からもお名前の間違えは絶対にあってはならないのでってしっかり確認された

    +127

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/07(水) 09:09:02 

    相場も調べない親戚に、利益でないなら呼ばなきゃよかったと言う主。
    常識ないもの同士で家族になったら案外うまくやっていくのかもね。
    あそこの家は嫁もとんでもないって言われるパターンのやつ。

    +13

    -8

  • 83. 匿名 2018/11/07(水) 09:09:07 

    新婦友人で一人だけアウェイな席だったのは悲しかった
    いつものメンバーの卓に一人入らないのはわかるけどせめて2.3人違う卓にするだとか色々考えられるよね?初めましての人に気を遣いまくりで全く楽しめないし酷いなぁと思ったよ

    +272

    -1

  • 84. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:08 

    >>79
    親戚メインの式ってやる意味ある?
    親兄弟で食事会でもしとけばいい

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:12 

    兄弟の結婚式で親が体調不良だったので私が相手の友人に挨拶に行ったら無視されました
    すごく柄の悪そうな友人達でした
    なんでこんな人達と友達なんだろう、類友?と思ってたけれど、今考えるともしかしたら友人役バイトの人かもしれないと思った
    写真も撮らない、友人であるはずの新婦とも会話をしない、そもそも高砂の方も新郎新婦も見てないそれくらい不自然な人達だった

    +151

    -2

  • 86. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:13 

    義姉からは、なかったですよ。
    なのに、お年玉の催促されます。

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:46 

    >>17
    私もそう思った。
    そうじゃなかったら一瞬でも「え!?」ってびっくりするよね。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/07(水) 09:12:57 

    >>84
    小規模だけどやったし呼ばれることもあるよ。
    親兄弟への紹介はタイミングがいつでもあるけど、それ以外の親族への紹介ってするタイミングがないから。
    多分あなたのイメージしてる挙式披露宴じゃなくて、料亭で和装でやったりするんだよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/07(水) 09:14:00 

    >>1
    そういう取り決めなんじゃないの?
    旦那さんはその親戚のときにいくら包んだの?
    義父母が包みましたは無しだよ

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/07(水) 09:15:00 

    >>88
    料亭で親戚だけ呼んでって守銭奴コースじゃん

    +2

    -12

  • 91. 匿名 2018/11/07(水) 09:15:09 

    >>74
    結納とかお祝いのお金を事前にもらってたら普通はナシなんじゃない。
    74さんは家具を買ったと言うだけで実質お祝いされてるわけだしね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/07(水) 09:15:29 

    >>25
    やっぱりどこでもそうなんですかね?
    友人が自衛隊の方と結婚したので式に呼ばれた際の余興が本当下品。
    裸になったり身内しか分からないノリでギャーギャー騒ぐし、あげく新婦の頬に無理矢理キス。
    新婦側の招待客のほとんどがドン引きする位酷くて。
    二次会は既婚者だろうが彼女有りだろうが関係なくナンパしてくるしで更にドン引き。

    災害時以外は関わりたくない…

    +102

    -8

  • 93. 匿名 2018/11/07(水) 09:15:33 

    義実家が手ぶらでくるような雰囲気があったので挙げませんでした。挙げて当日嫌な気持ちになりたくなかったので。

    +92

    -1

  • 94. 匿名 2018/11/07(水) 09:16:44 

    >>85
    相手の友人のところへは普通行かなくない?
    誰?出会い目的の人?って思われたのかも

    +5

    -13

  • 95. 匿名 2018/11/07(水) 09:17:39 

    そういう価値観の違う人との付き合いって
    今後も気が重いね。
    お年玉とかも大丈夫かな?
    うちも、一応相場を見て年齢に合った額をあげてるのに(しかも子沢山)
    小学生のうちの子(一人)には500円しかくれない義親戚一家がいて
    正直そういう人とはあまり付き合いたくない。

    +83

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/07(水) 09:18:00 

    >>57
    結構な額だけどそれは最近のはなし?バブルとかの時代?

    +12

    -5

  • 97. 匿名 2018/11/07(水) 09:18:09 

    >>90
    私はレンタルの安い振袖だし、その分料理もお酒も引き出物も相当お金かけたからそんなこと言われる筋合いないけど。
    おめでとうと言ってくれる優しい親戚ばかりでよかったわ。
    守銭奴と思うなら出なければいいじゃん。

    +12

    -4

  • 98. 匿名 2018/11/07(水) 09:19:42 

    主さんほど嫌な思いってわけではないんだけど、私たちは結婚式の日にちを伝えた時に夫が義両親に「ご祝儀はええで」と言いました。
    だから私も両親にご祝儀は持ってこなくてかまわないと話しました。

    当日、私達の両親、妹家族、親族はみんなご祝儀を用意してくれたけど、夫の両親、兄弟家族は本当に持ってこなかった。
    内心えぇ~?!とびっくりしました。

    +91

    -22

  • 99. 匿名 2018/11/07(水) 09:20:08 

    でも普通は10万当たり前でしょ!ってよく考えるとすごいよね
    今の時代誰でも10万ポンポン出せる人ばかりじゃないもんね
    自分の支度代もあるし
    相場があるのはわかるけど貰う側が少ないとかいうと一気に図々しく感じるし

    +180

    -5

  • 100. 匿名 2018/11/07(水) 09:20:10 

    当時私も義母も場所は違ったけどホテル勤務。私は自分のホテルで挙式したかったが義母に反対され結局義母の勤務するホテルで式と披露宴したが、私達がホテル側に提出した披露宴の段取りを全て内緒で義母が変えたみたいで披露宴中に「??」って思う事がいくつかあった。予定に入れていたカメラマンも居なくてホテル側に聞いたら義母がこっちで用意するから取り消したとの事。旦那の親族がカメラをずっとまわしてくれたが、後で見たら酔っ払ったせいか半分以上がテーブルを映していた。もう思い出したくないくらい全て義母のせいで台無しだった。

    +221

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/07(水) 09:21:46 

    もしかしたら旦那のご両親、親族の結婚式に三万だったから、みんな揃えて三万にしてきたのかも?と思ったり。。
    それか親族内で三万ルールがあるのか。。

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/07(水) 09:21:50 

    夫の両親や親戚達が酔っぱらって、忘年会のノリで大盛り上がり。
    泥酔して会場に迷惑かけるし、本当にドン引きした。
    その分、私の親戚や友人とはゆっくり話せてよかったけど、今も義両親や夫の親戚達は苦手。

    +67

    -1

  • 103. 匿名 2018/11/07(水) 09:24:04 

    お金じゃないにしても非常識だね

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/07(水) 09:24:12 

    友達の結婚式のキャンドルサービスの時に、新郎の同僚が悪ノリで全裸になってお尻にロウソクを立てて、そこに火をつけるみたいなのやってて、見てる側も不快だったし、新婦だった友達もすごく嫌で後で泣いたと言う話を聞いた
    ほかにも新郎の同僚たちは騒ぎまくったり飲みすぎて吐いたり、新婦の友達をナンパしたり最悪だった
    ちなみに新郎は市役所の職員
    こんな奴らでも公務員になれるんだなと思った

    +194

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/07(水) 09:25:01 

    参列者側ですが、真夏のガーデニングウェディングで振袖を指定されたこと。

    がるちゃんにも書いた気がします。
    結局、熱中症になり病院に行きました?

    +156

    -1

  • 106. 匿名 2018/11/07(水) 09:25:06 

    私の結婚式に、旦那の兄夫婦が生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてきていた。
    真っ白のベビードレスを着ていて、まだホヤホヤなのに来てもらって悪いなぁと思っていたのに、
    義兄から「おめでとう」とか言われる前の第一声が「今日はうちの子が主役とらないようにしてあげるから」だった。
    冗談だと思うけど、かなり落ち込んだ。

    旦那が仕事で忙しくて、結婚式の準備をほぼ私1人でしていたんだけど、赤ちゃんが来るからとベッドを手配したり配置を気にしたり、宿泊するホテルにも配慮したりと気をつかったのになぁって。
    それ以来、義兄が苦手でなるべく会わないようにしてる。

    +238

    -5

  • 107. 匿名 2018/11/07(水) 09:26:20 

    仲良くしていたはずの友達に神前式するけど外から見えるから見に来てって案内されて、平日に休みを取った。
    けど前日になってもいつどこでやるか詳細の連絡来ないし、行ったら行ったでもちろん放置の上、御礼の一言もなく、結婚祝いを聞いてもスルーされ、忙しいのかもしれないけど今後の付き合いを考えようと思っている。

    +144

    -1

  • 108. 匿名 2018/11/07(水) 09:26:54 

    打掛を着ていたんですが、式の最中なのに介添えさんが行方不明で、メインのお肉やデザートがテーブルの奥で届かず・・・
    時間切れで結局食べられなかったよ。私のステーキ;o;

    +16

    -11

  • 109. 匿名 2018/11/07(水) 09:27:24 

    何百万円もかけて嫌な思いするなんて、だから結婚式なんか豪勢にやるもんじゃないと思う。。

    +112

    -4

  • 110. 匿名 2018/11/07(水) 09:27:44 

    真の守銭奴っていうのは食事は料亭どころか普通の和風レストラン、引き出物はシャディのサラダ館ご祝儀はしっかり用意しろって言うような人だ

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2018/11/07(水) 09:28:32 

    >>108
    新婦は普通食べられないと思う。。

    +22

    -13

  • 112. 匿名 2018/11/07(水) 09:30:59 

    私は結婚式に行った友達から、私の結婚式の招待を断わられた事があります。
    理由は共通の知り合いがいないから一人で行くの寂しいとの事。
    当たり前に私だって彼女の結婚式に知り合いはいなかったけど一人で行きましたよ。
    お祝いもなし。
    フェードアウトしました。

    +196

    -3

  • 113. 匿名 2018/11/07(水) 09:31:50 

    >>46
    招待状なかったらただの食事会だと思ってご祝儀とか用意しない

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/07(水) 09:33:32 

    義母と義姉がヘアセット、着付の時間に遅れてきた。
    義姉の子がぐずったとかで。
    時間に余裕持てとずーっと言っていたのに。
    焦ったメイクさんが私の髪型微妙に間違えて、そのまま挙式出るハメになった。
    本当に恨んでる。
    挙式前の食事コース体験も新郎新婦+両家両親までなのに勝手に式場に交渉して義姉と子供も連れてこられた。
    うちの両親が遠方でどうせ来れないし勿体ないとか意味不明な理由つけてくるし、恥ずかしいしありえない。

    +153

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/07(水) 09:33:44 

    >>101
    三組ともそうならそれだよね
    旦那さんに親じゃなくて自分でいくら包んでたのか聞いてみたら?

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2018/11/07(水) 09:34:50 

    ここ見て思ったんだけどご祝儀は1家族一律2万or3万って思ってる人意外に多いかも知れないね。


    職場の30代(既婚)の妹さんが結婚するってご祝儀の話になり、義妹の結婚式の直後だったから夫婦で10万包んだと言ったら非常識!って非難された。

    そんなに貰ったらお返しに気を使わせる。2万が常識ですよ!って。プンプンプンプンしてるから敢えて「そうなの?」と言っといたけど。

    そこはいつも夫婦で2万らしいけど恥ずかしいよねー。料理代と引き出物で完全に足が出るわ。

    +154

    -2

  • 117. 匿名 2018/11/07(水) 09:36:21 

    >>53
    イラッとするわぁ~!!

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2018/11/07(水) 09:36:54 

    >>15 いやいやそんなに嫌で金出せないなら呼ばれたとしても欠席すればいいんだよ。家族で出席しといて3万はいくらなんでも非常識。

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2018/11/07(水) 09:37:10 

    「3万円しか」じゃなくて..お祝いもらっただけいいじゃない😭💦
    私の弟が結婚式あげた時 父親の会社が倒産寸前で😭両親が私に頭下げてご祝儀10万貸してあげたよ。
    弟も「ご祝儀はいらないから大丈夫」って言ったけどお嫁さんに悪いからって😥もしかしたら金銭的に大変だったのかもしれないから「3万円ありがとう」って気持ちで受け取ってあげて下さい。

    +15

    -34

  • 120. 匿名 2018/11/07(水) 09:37:33 

    出席側なんだけど、姪の披露宴で夫婦+子ども3人(大学生2と高校生1)で20万包んだ。
    でも引出物は他の方と同じもので家族に1つだけだった。
    これは普通?
    まぁ、子ども達に引出物はいらんけど、逆の立場なら何かプラスするのになーと思った。

    +10

    -29

  • 121. 匿名 2018/11/07(水) 09:37:38 

    友達同士が嫌い合ってて、でも私の式には出たいから呼んでと言われたのでお互い呼んだけど、私の式をキッカケに仲良くなれればと思ったけどやっぱり不仲のままで一人はガン無視してた。
    呼ばなければよかった。てか式も親族のみにすれば良かった‥

    +59

    -3

  • 122. 匿名 2018/11/07(水) 09:38:07 

    私も義親族は3万円。車代出したらマイナスですわ。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/07(水) 09:38:37 

    「不景気だからね」って言われたって事は普通の金額ではないって分かった上で3万だったって事だもんね。

    赤字黒字関係なく腹立つかも。

    +71

    -2

  • 124. 匿名 2018/11/07(水) 09:38:58 

    嫌な思い出ではないんだけど。大昔、大学院生の兄が結婚した時、招待した先輩のご祝儀がヨレヨレの5千円札、一枚だった。
    なんかメダカの研究してるっていう人だったけど、兄、義姉、家族ともに、苦労して5千円、作ったくれたんだなと、ジンとした思い出がある。
    結局金額じゃなく気持ちだよね。

    +167

    -5

  • 125. 匿名 2018/11/07(水) 09:40:02 

    >>116
    夫婦で2万はやばすぎ。最低5万じゃない?兄弟姉妹なら10万で普通だよね。
    20代前半の若い子が1人で行くなら2万でもありかな。

    +99

    -2

  • 126. 匿名 2018/11/07(水) 09:40:16 

    >>116
    割り切れる数字はナシってネットで見たから夫婦2人で呼ばれたところは関係性問わず全て7万払ってたよ。
    なんかこういうのって曖昧で難しい。

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/07(水) 09:40:28 

    >>116 田舎ですか?

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/11/07(水) 09:44:29 

    普段の生活が苦しいのに結婚式で高額はなかなかあげられないのが現実です。お祝いしたい気持ちはあるけど節約生活がまってると思うと気が滅入る。そして普段からのつきあいかな。つきあいが深かったらあげようかなとも思えるけど旦那側の家族とは年に二回しかあわない。お盆とお正月だけ。普段は全く連絡ないし子供らはいとこにあたるけど年がはなれてるせいか一緒に遊んでもらった思い出もない。みんは義母の家集まってスマホ片手にテレビみておわり。こんなんで二桁とか包めないわ。

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2018/11/07(水) 09:47:21 

    >>96 >>57ではないけど私は先月結婚式挙げたけど親族はみんな10万越えだったよ。私達夫婦も義妹のときは10万包んだし。お金ない人はびっくりするのかな?

    +12

    -3

  • 130. 匿名 2018/11/07(水) 09:48:48 

    子供が3人以上いて一家族3万円?
    つまり3家族とも5~6人以上で3万円!
    それで出席は恥ずかしい。
    欠席した方がまし。

    +75

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/07(水) 09:49:34 

    >>116
    いくら包んだとか人に話すの?
    同僚がいついくら包んでるとか話したことないし知らない

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/07(水) 09:49:37 

    >>128 お金ないなら欠席でいいでしょ

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/07(水) 09:50:51 

    >>120
    御祝儀袋一つに対して引出物一つという考え方だとプランナーに言われたので普通です。
    でも包んでいただいた金額が想像以上に多かった場合は後日、お返しをしたりします。

    +64

    -1

  • 134. 匿名 2018/11/07(水) 09:51:10 

    実家暮らしで職を転々とし家に食費も入れず、むしろおこづかいまでもらって浪費しまくってる姉からのお祝いはホットプレートと電気ポット。母から「お姉ちゃんはお金ないからこれだけでいいでしょ?ねっ?」と言われ、買えば2~3万くらいはするだろうしそれはそれでいいと思っていた。

    しかし義兄たちが5万ずつ包んでくれたことに対してケチだとか現金は味気ないとか難癖をつけたこと、数年後に姉からもらっていた家電は父の知り合いの電気屋さんから片落ちの物をかなり値引きしてもらって計1万もしなかっと口を滑らしたことで母のことをいまだに軽蔑している。

    +108

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/07(水) 09:52:16 

    親戚の結婚式ってそんなにお金かかるんだ…
    呼ばれても絶対行きたくないな

    +21

    -2

  • 136. 匿名 2018/11/07(水) 09:52:24 

    >>120 一家族で招待されてるなら引き出物は一つだよ。そんなこと考えるならご祝儀低くすればいいのに。この発言こそ人間性出るわ…

    +65

    -2

  • 137. 匿名 2018/11/07(水) 09:53:08 

    >>131
    親族同士は迷っちゃったりあまりに差がつくとよくないから相談してあるよ。
    子供多いところは抜けがけして多めに包んであるけどね。別に多くて怒る人はいないし。
    友人同士の参加も私は聞かれたことある。
    3万でいいんだよね?って。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2018/11/07(水) 09:53:12 

    >>120
    私なら叔母の立場だしほぼ大人5人だったら、叔母の立場でお祝い10万、一家の食事代で10万って考える

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/07(水) 09:54:18 

    >>137
    116の場合は同じ式に出る同士の相談じゃないよね
    文盲?

    +5

    -4

  • 140. 匿名 2018/11/07(水) 09:56:51 

    欠席すればって書いてる人いるけど結婚式ってよっぽどの理由ない限り欠席NGじゃないの?

    +32

    -8

  • 141. 匿名 2018/11/07(水) 09:57:20 

    まだ予定ないけど、旦那も私も兄弟が全員未婚で、これから結婚する場合は私達の子供2人が小学生になっててそこそこ大きいはずなので、ご祝儀いくら包めばと不安で仕方ないです。さらに全員遠方ときてるので、一家で20万は飛ぶはずで頭が痛いです。
    旦那の弟からは頂いていますが、私のきょうだいからは貰ってません。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/07(水) 09:59:49 

    旦那側の叔父 ご祝儀1万だったよ
    まぁ年も年だし遠方から来てくれて
    「少ないご祝儀でごめんなさい」って言うから 帰りポチ袋に1万円包んで
    「遠くから来てくれてありがとうございました。お会いできて嬉しかったです」って渡したよ(^^)
    一生懸命来てくれたことが嬉しかった

    +186

    -4

  • 143. 匿名 2018/11/07(水) 09:59:51 

    >>110
    自称実家が資産家の知人の内祝いがシャディの包み紙でびっくりしたことがある
    あれって安売りの所だよね?

    +4

    -8

  • 144. 匿名 2018/11/07(水) 10:01:51 

    >>142
    殺伐とした守銭奴トピにほのぼのコメント♡

    +95

    -1

  • 145. 匿名 2018/11/07(水) 10:02:23 

    >>129
    そうですね。お金ないからびっくりします

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2018/11/07(水) 10:03:19 

    主の旦那さんが今までいくら包んでたかによる
    そこは知りたい

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/07(水) 10:04:47 

    >>120です。
    一家で一つが常識なんですね、
    家族での出席は初めてなので失礼しました。
    不快になられた方、すみません。

    +26

    -1

  • 148. 匿名 2018/11/07(水) 10:07:02 

    >>140 関係ないよ。親族全員に招待状は一応送るけど無理して来てもらうことはない。ご祝儀厳しいならちょっとしたお祝いでも充分だよ。

    +7

    -3

  • 149. 匿名 2018/11/07(水) 10:07:21 

    友達夫婦と同じ挙式披露宴に呼ばれたけど、御祝儀いくらか相談されたので5万だよって言ったら今月キツくて3万じゃダメかな?って言われた。
    それぞれの家庭の事だから私はどうこう言えないって返した。
    友達の所は夫婦+子供1人(食事なし)だったけど、うちだけ少ないのはやっぱり嫌だと5万包んでた。
    非常識な金額包むと後々仲間内で言われるよ。

    +73

    -0

  • 150. 匿名 2018/11/07(水) 10:07:50 

    >>147 自分が結婚式しないと分からないよね。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2018/11/07(水) 10:08:18 

    私の友達の職場の上司は、結婚式招待されて行ったのに、席が用意されてなかったらしい。
    会場のミスだって。
    すぐ準備すると言われたそうだけど、頭きて帰ったそう。

    +122

    -3

  • 152. 匿名 2018/11/07(水) 10:10:28 

    父親の兄弟が家族4人(大人料理3人分、子供料理1人)で3万にしようとして、直前で気づいた祖父に注意されて5万にしたらしい。
    別の兄弟は家族5人(大人料理4人、子供料理1人)で5万だったし、親戚では大人2人で3万が2組。
    両親は常識ある方だと思うし、マナーも厳しいから、親戚でこんなにいっぱい常識が違う人がいると思わなかった。
    ちなみにみんな仕事してて、持ち家もあるからお金には困ってないと思う。それても親戚付き合い悪くないと思ってたけど、実は嫌われてたのか?

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2018/11/07(水) 10:11:17 

    友達の結婚式に出席した時、受付を頼まれた。
    その友達のお父さんが、受付の私達に対して、命令口調であれこれ命じてきて…横柄な態度で腹がたった。
    従業員じゃないんですけど…。

    +163

    -1

  • 154. 匿名 2018/11/07(水) 10:11:27 

    義兄夫婦だけ呼んでたら、子供も連れてきていいか?と。
    どうしてもというので狭い会場にぎゅうぎゅう詰めで座ってもらう。
    引き出物も、うちは家族が多いからと余分に持ち帰る。

    そしてご祝儀なし。

    ありえないでしょ!?
    そこの娘が結婚したんだけど、お祝いやりたくないわ!
    うちはもらってない!

    +144

    -1

  • 155. 匿名 2018/11/07(水) 10:11:34 

    手作り結婚式とかいうやつに呼ばれて、よくわからない貸小屋で有志がBBQしてパリピ旦那とその友人が
    ひたすら踊り狂ってるだけのバカ騒ぎに駆り出されたこと
    新婦側友人として参加したのは数人で知ってる顔も少なく
    BBQもドリンクも新郎新婦共通の友人たちで食べてしまって回ってこず、
    ずーっと何してるのかわからないまま終わった
    式中、唯一の会話が「子供いつ産むの?先に結婚したほうが先に生んでよ」でした
    友達やめました

    +122

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/07(水) 10:12:05 

    来ていただいたことへの感謝とか…ないよね?

    それが当たり前だものね?

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/07(水) 10:12:12 

    他のトピにも何回か書いてるけど、当日旦那側の家族と親戚全員遅刻してきた事。
    謝りもしないしね。
    うちの親は「あれは一生忘れないからね」と言ってます。

    +86

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/07(水) 10:12:58 

    こう言う話は色々聞くけど、いざ自分が花嫁になったときにお金の件はやっぱりもやもやすることが多いと思う

    お金に惑わされてる、まだまだ人間小さかった

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2018/11/07(水) 10:14:09 

    受付係やった時、受付やるのは全然構わないんだけど、ご祝儀を親族に預けるのが挙式後で、挙式中もずっと持ってなきゃいけなかったのが落ち着かなかった。盗まれないようにってずっと気を張って疲れた。それと、挙式後のブーケトスの時も、ご祝儀の入った大きなバッグを持っていたから、なんとなく参加できず後ろのほうで傍観してた。まだ二十代前半の頃でブーケトス したことなかったから参加してみたかった。あれから参加する結婚式はブーケトスなくて、自分ももう結婚してしまったから参加することないし少し残念。でもそれを教訓に、自分の結婚式でも本来の流れは、挙式と披露宴の間に、受付係から親族へご祝儀を手渡す流れだったのを、挙式の前に預けて受付係は手ぶらで挙式に参加してもらうように変えてもらうように頼めたから良かったかな。

    +28

    -5

  • 160. 匿名 2018/11/07(水) 10:16:16 

    義両親が知り合い呼びまくって500人超え。

    仕事関係は呼ばず、友人や家族だけでやりたいと伝えていたのに、勝手に声かけまくって、招待状も早くよこせというし、一円も払わない(実両親は200万出してくれた)でムカついたから、
    そいつらだけ3000円の引き出物にしてキャンドルサービスも奴らの席には回らなかった。

    +99

    -8

  • 161. 匿名 2018/11/07(水) 10:17:47 

    自分の結婚式で、既婚の従兄弟を呼んだら家族全員で参加すると言われて、赤ちゃんも連れて来たこと。割と大人しくしてくれたほうだと思うけど、挙式中に泣かれてハラハラしたわ。私は断れなかった。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/07(水) 10:18:10 

    自分達の自己満足の為だけに開く結婚式なのに ご祝儀少ないだとか金額がいくらだったとか最低😢💨💨
    文句言うなら2人だけで式をあげなさい!!
    私は2人だけでやりましたよ😃

    +35

    -32

  • 163. 匿名 2018/11/07(水) 10:18:16 

    義母の口出し
    今でもふと思い出していらっとする

    結婚式したくない私たちにごり押ししてきた義母
    式場からなにから全部決めた義母

    その後全部不要なもの削除して変更したのに
    勝手にカメラマン増やして撮影して義母のお友達と観賞
    私たちはその写真見たことがない
    子どもは親のおもちゃじゃない

    +66

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/07(水) 10:19:38 

    自分が招待しといて祝儀10万出せないなら断れよ!ってすごいね…
    そんな非常識なやつは欠席しても一生グチグチ言いそう。
    親戚なんてよっぽど親しくしてないなら義理だけで出席してるのに馬鹿らしいね。

    +103

    -8

  • 165. 匿名 2018/11/07(水) 10:19:46 

    ずっと前から予定してた新婚旅行を
    身内が式挙げるからってんで潰された事。
    どうしてもその日程でないとダメな旅行だったのに。
    ちな披露宴は冷たい物もあたたかな物もぬるく
    グラスはあきっぱなし済んだ皿も出っ放し
    美味しいとは言えない物だった。
    これでも挙式サイトではめちゃくちゃ評価されてて
    この宴だけがおかしかったのかどうなのか
    わからないでいる。
    祝儀は五万以上包んだ。

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2018/11/07(水) 10:22:44 

    参加するだけで大変だから仕方ないと思うけど

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2018/11/07(水) 10:23:45 

    11月後半の式で、やたらガーデンに出されたこと。
    寒い寒い。集合写真、ウェルカムパーティ、ウェディングケーキのサーブなど、わざわざ寒い中を外で。披露宴会場の扉を開けるとすぐガーデンになってる会場だったんだけど、その後も披露宴中その扉を開けっぱなしにしてること多くて、ゲストの女の子たちも寒くてガタガタしてて、ちょっと本当新郎新婦バカなんじゃないかと思ったわ。もともとトラブルメーカーな新婦だったんだけど、やっぱりちょっと変わってる子の結婚式はなにかしらやらかしてくれる!

    +70

    -3

  • 168. 匿名 2018/11/07(水) 10:25:17 

    料理が美味しくない会場は嫌だ。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:00 

    >>167
    それ私もあります!しかも最初にクロークにコートを預けてしまって。新婦はアドレナリン出てるから寒くないんだろうけど、ゲストは寒かったー。ガーデンが売りの式場だと、ガーデン使いたくなる気持ちも分かるけど、時期を考えて欲しい!

    +71

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:26 

    >>148
    結婚式の招待状って一応でばらまくもんじゃないよ?

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/07(水) 10:27:36 

    後輩の結婚式で新婦の父親が酔っ払いながらお酒をつぎにきたのですが、みんながいるのに私の時にデカイ声で「あれ?あなた誰ー?あはは」って言われた。正直腹が立った。素敵な結婚式だったのにその一言で私の中で台無しになったよ。あの場面は今でも忘れられないな~

    +88

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/07(水) 10:32:12 

    >>1
    まだマシだよ。うちなんか義両親から何もないからね。こっちは式なんて興味なくやる気なく、旦那と義両親が希望してたのに私の家族はみんな出したから両親なんか2人だけで数十万で結婚式費用の4割出してくれる私の両親のおかげで黒字で終われたくらいだから本当イラついたよ。
    だからこれから家族の付き合いは遠慮なく私の家族優先にさせてもらう事にした。結婚したら相手の家族優先かなと思ってたけど。(義両親には言ってないけどw)

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/07(水) 10:33:37 

    本当の話
    結婚式開いてわずか3ヶ月で離婚。。。
    ご祝儀返して~(笑)

    +108

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/07(水) 10:34:48 

    >>140 お祝いの席で非常識で失礼なことするぐらいなら来るなって意味なのでは?大人なら出席する以上は最低限のことはちゃんとするべき。
    出来ないなら嘘も方便で、最もらしい理由をつけて欠席すればいい。

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2018/11/07(水) 10:39:52 

    叔父夫婦招待したけど、いとこも来て3人で3万
    いとこは2歳年上の社会人です
    もう1人先に報告無し式無しで電撃結婚したいとこがいて
    親が結婚した事を知ってから急いでご祝儀3万と3万くらいの品物を送ったらしくて、同額返してきたのかもと言ってた
    義実家での私の肩身が狭くなるのを心配してお金出してくれて、帳簿には足した金額を書いた

    夫の方はご夫婦で7万円とさらに後日お祝いの錫食器が届いて、うちの親戚って非常識なのかって恥ずかしかった

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2018/11/07(水) 10:40:34 

    先輩の式に行ったとき、先輩と凄い仲良しなAさんと隣の席になったけど、終始ブスっとしてるしいちいち料理にケチつけて「これマズくない?」「このケーキマズそうだからガル子にあげる」とか話しかけてきてウザかった。
    後日新婦の先輩と会ったら「あ〜、Aは昔からの友達だし、共通の友達も呼びたかったから呼ばないとうるさいと思って〜(笑)でも式終わったから疎遠にする(笑)」って言ってて「それってご祝儀泥棒…」ってドン引きした。

    +54

    -1

  • 177. 匿名 2018/11/07(水) 10:43:17 

    私の結婚式の話。
    式の一ヶ月前、席次表の印刷を外注しようとしたタイミングで兄が彼女にプロポーズしたらしく、父が彼女も呼んであげたいと言い出して席次を見直すことになった。
    そして、彼女の引き出物も手配することになったのですが、元々親戚しか呼ばない予定だったので引き出物は全員1万円相当のもので揃えていたのですが、旦那が周囲と差があったらおかしいと言い、彼女にも1万円の引き出物を手配した。その場で開けるわけでもないのに。(相場を調べたら友人レベルの3千円だと書いてあったからモヤモヤ。)

    式が終わって、控え室に母が式当日頂いた御祝儀を渡しに来てくれたんだけど、彼女からの御祝儀はなかった。
    父が呼びたいと言った時点で、お金のことはお父さんがなんとかするから心配しないでと言っていたので、彼女に祝儀はいいからと断っていたのかもしれない。
    でもそれは私の憶測なので、なんだかモヤモヤ。

    こんど年末に兄達の結婚式がある。兄弟間で結婚祝いはプレゼントをすることになっているから、すでに妹と私で5万の品物をプレゼント済み。
    だけど旦那は結婚式の時にせめて5万は包むと言っている。(食事代くらいは払ったほうがいいと言っている)
    私たちの結婚式に兄も彼女も1円も出してないんだよーーーーーと言いたいけど、旦那に心の狭い嫌な奴と思われたくないから心にしまってる

    +91

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/07(水) 10:47:21 

    まあ、お金に余裕がある人達は呼ぶ方も呼ばれる方もそんな気にしないんじゃない?お金がないから少ないとか高いの発言になる訳だよ。お祝い事なのに見苦しい。

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2018/11/07(水) 10:49:00 

    初対面の義姉の母に「もう妊娠してんの?」
    私はデブスな花嫁な上に私側は家族のみだったから、式全体が舐められてた。
    半分費用出してんのにほぼ義母が決めたし。
    思い出したくもないよ。

    +60

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/07(水) 10:51:54 

    結婚式の前に、着ていく服がないから貸してくれって夫のケチで有名な叔母から義母経由でお願いされた。来なくていいですって喉元まででかかった。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2018/11/07(水) 10:53:08 

    顔合わせの段階から散々で、式の内容を決める時も出しゃばってきた義両親にやられました。
    内輪の席だったので、親族紹介も兼ねて一言頂いていたのですが、皆さん「おめでとう」とか言って下さる中、義母だけ「〇〇君たまには実家に帰ってきてください」と新郎にだけ…
    あげく式が終わった後、両家のご祝儀の入った箱を私達に黙って持って行こうとした義父…

    私は今後お付き合いを考えさせてもらおうと思います。

    +97

    -1

  • 182. 匿名 2018/11/07(水) 10:55:08 

    旦那側親族は「交通費はお互い様」って取り決めがあったようでお言葉に甘えた
    2万の人もいたけどそういう事情があるの分かってたからむしろ遠くまで来てくれてありがとうございますって気持ちだったな

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/07(水) 11:11:00 

    国内披露宴めんどくさいなー
    私は海外で両親と兄弟招待します。
    彼と貯金貯めました。
    誰が幾らからなんて気にせず、全部負担する。
    苦労かけたので完全親孝行です。
    んでお祝いもらえたらラッキー
    って気持ちで。

    +13

    -8

  • 184. 匿名 2018/11/07(水) 11:11:51 

    最初に会って打診した時は一緒に喜んでくれてすぐOKしてくれたのに、返信ハガキも返って来ないしラインも既読無視ですごく困った

    席次表印刷のギリギリに忙しい所ごめんね、もし出席出来なくなったならなら全然気にしなくて良いので返信だけくださいって送ってやっと忘れてたーってライン来た
    返信ハガキも走り書きで書き損じをぐちゃぐちゃに消してあったり、コメントも無しで期限だいぶ過ぎて返ってきた
    15年くらい仲良しだと思ってたから悲しかった

    その子が結婚するまで疎遠に出来ずにいるけど、苗字なんだっけとか言われるとなんか嫌な気分になるし
    車乗せてーとか自分に都合の良い時だけ連絡してくるので早くご祝儀返して縁切りたい

    +87

    -1

  • 185. 匿名 2018/11/07(水) 11:14:15 

    友だちの住所を考慮して、式場を選んでほしかった…と
    思ったことがある。
    都心にいくらでも式場あるだろう!って。

    +4

    -13

  • 186. 匿名 2018/11/07(水) 11:21:59 

    高校の時一緒にいてそれからほぼ会ってない子から手紙を頼まれたものの断れず読んで、幹事までお願いされ、旦那の方から嫁へのサプライズも頼まれて頑張ったのに文句言われたことあるよ。その子嫌われてたからビデオレターサプライズの人数が15人くらいしか集まらず本人たち満足しなかったみたい。お礼も言われず旦那と嫁から文句を言われた速攻縁切ったわ。今思い出しても腹立つ。

    +91

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/07(水) 11:24:19 

    つい先週末、親戚だけを招待し結婚式をしました。
    親戚ひとりずつお祝いのコメントをしてもらったのですが、なんと義父の姉が「この場をお借りしまして…うちの子も来年結婚します!!」と発表。
    それに乗っかってその息子も自分の結婚について発表。
    唖然としました…。

    +70

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/07(水) 11:29:25 

    うちは式じゃないけど、結婚式の前に旦那側の親戚が旦那の実家にご祝儀持ってきてくださったんだけど、義母が全部ご祝儀袋あけてまとめといたから!って袋と中身を別々にくれたから、誰からいくらもらったかわかんない!
    しかも、お礼のお金抜いたから!って、半分は抜いたらしい…( ̄□||||!!

    +91

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/07(水) 11:31:06 

    >>8
    ここダミートピ??

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2018/11/07(水) 11:38:46 

    従姉妹の結婚式にて

    私の姉は結婚しているので
    夫婦で祝儀を包み
    小学生の子供が2人いますが人数の
    関係で参列はしないでと…
    旦那の実家に預けることに。

    私は独身で両親と住んでおり
    招待状が連盟でした。
    祝儀も3人で10万包み
    他県に住む祖父母のお迎えにも行き
    祖父は1人で歩くのは難しい。
    うちが1番近いためお迎えも
    私たちが言ってと…

    お車代もなく。

    引き出物が3人で1つはまだ納得出来るが
    バスタオルとバームクーヘンでした。

    これだけ?と思ってしまい…

    こんな事なら
    両親5万
    私3万で包めばよかったなと…

    昔からお金にはケチなイメージはあったけど
    ここでハッキリわかり子ども産まれた時も
    報告もなく…姉は色んなベビー用品を
    あげたり貸したりしてましたが

    疎遠になりそうです…

    +23

    -1

  • 191. 匿名 2018/11/07(水) 11:46:49 

    横浜から友人の披露宴に呼ばれて行った。嫁ぎ先は「秋田県」だから披露宴も秋田県
    交通費とか何もなかったんだけど普通なのかな?後から思ったんだけど。。

    +4

    -16

  • 192. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:17 

    >>140
    もちろん直前に欠席じゃなくて、打診された時点で欠席。
    5人で出席して3万円しか用意できないなら、欠席した方がお互いのため。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:36 

    義妹の結婚式に夫婦で出席で10万包んだ。
    私たちの方が先に結婚したんだけど、結婚式はしてなくて、お祝いにタオルをもらったっけな?
    その辺に売ってそうな。
    なのに、うちからは10万。。
    ずっとモヤモヤしてる(笑)
    主さんたちの場合は、その親戚の中に子供がいるみたいだけど、もし将来その子たちの結婚式に呼ばれたらどうするのか気になります。
    非常識に合わせるのか、大人な対応をするのか。。
    その親戚も非常識だけど、遠い親戚の結婚式に呼ばれるのってすごくめんどい。
    ま、子供たちと嫁だか婿だかは留守番しといて、世帯の中の血縁者がひとりでも出席しといたら面子が立つわけだからそうしたらよかったのにね。
    みんな揃って出席でその金額は恥ずかしい。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:02 

    >>190
    あなたは独身でしょ?
    いつか結婚式をするときに、取り返せる希望があるよ!
    それまで薄く細く関係を続けてみて(笑)
    ま、そんな従姉妹なら、従姉妹家族を招待したところで、ケチな御祝儀つつんで結局赤字になるかもだけど。。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/11/07(水) 12:03:23 

    いいじゃん。出してもらえるだけ
    私の義両親、御祝儀を旦那に立て替えさせてたからね。
    今だに返ってきません。
    普通、新郎に払わせる?

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:22 

    主てす!

    色々な意見をくださってありがとうございます!

    義父母からの祝儀はありませんでしたし、
    結婚式の費用は夫婦で折半しました。

    夫は、親戚家族の結婚式に呼ばれた際にきちんとお祝いを出していました。


    親戚家族×3ですが
    1家族5人以上で皆大人料理でした。

    親族で賄おうとかそういう気持ちではないです。
    すみません。

    また後から夫から聞いたのですが
    義母姉が祝儀は3万円でいいと親戚家族に言っていたみたいです。

    口では、○○ちゃん(私)○○(夫)、困ったことがあったらいつでも相談してね、力になるから。もう家族なんだからね。

    と言われていたのですがほんと口だけだったということがわかりました。

    もう付き合い方を、考えることにします!皆さんありがとうございます!

    +82

    -2

  • 197. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:10 

    主です追加ですみません(>_<)

    結婚式2人だけ出あげればよかったのに
    と私たちも思って最初はそうするつもりでした

    親族は
    実両親と義両親のみのつもりでしたが、

    義家族の親戚が
    どうしても参加したいと言ってくださったので呼んだ次第です。

    +65

    -0

  • 198. 匿名 2018/11/07(水) 12:22:04 

    友達の結婚式に行ったら、どう見ても私服の女性2人がいて他の招待客に混じってウエルカムドリンクを飲んで披露宴会場の扉の前にずっといた。

    後日、聞いたら招待してない親戚親子が勝手にきていたそう。

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/07(水) 12:33:20 

    私、旦那の疎遠親戚から一家で披露宴に呼ばれてホトホト困った事がある。断ったら、どうして?皆で来て欲しいと頼まれて。他人と言っても過言ではないくらいの付き合いない一家まるごと呼ぶのは勘弁して欲しい。

    +48

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:30 

    >>47
    マイナスいっぱいついてるけど私も同じ意見。
    ストレスが溜まってる人のコメントだからスルーしましょ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/11/07(水) 12:39:52 

    友達の結婚式の余興で新郎友人のアキラ100%
    お盆をひっくり返して『おめでとう』ってやりたかったみたいだけど失敗
    会場が凍りついた

    +71

    -0

  • 202. 匿名 2018/11/07(水) 12:39:56 

    今でもモヤモヤする。
    父親に、自分の生まれた年のお酒を最後にプレゼントした。
    旦那の分も私の分も、せっかく風呂敷を買って綺麗に包んでたのに、いざ渡すとき、綺麗に剥がされてお酒の瓶が丸見えだった。

    なんでわざわざ剥がされたのか今でも疑問。

    +11

    -11

  • 203. 匿名 2018/11/07(水) 12:51:05 

    真夏のガーデンウェディング
    化粧ハゲるわ虫に刺されるわ焼けるわで辛かった

    真冬は真冬で寒くて震えてた
    そのあと風邪ひいた🤧

    ガーデンウェディングは時期間違えると地獄絵図

    +76

    -1

  • 204. 匿名 2018/11/07(水) 12:53:02 

    兄の結婚の時、遠方なのに結婚式と披露宴が別の日だった。
    しかも結婚式の日に新婦の実家で両家の食事会をすると一方的に決められ
    レストランで気軽にしたい・・・と母が言うと
    兄は黙って言うことを聞け!と怒り、兄嫁には「それが我が家のしきたりなんで」ってドヤ顔で言われてた。
    しきたりとか言うなら、あなたは家の嫁でしょ!?うちにはそんなしきたりないわ!!って言いたかった。
    そしてなぜか兄嫁の実家前で30分ぐらい立って待たされ
    家に通されても、そこでも30分ほど放置され、食後も放置された。
    この放置もしきたりなんでしょうかね?

    +73

    -3

  • 205. 匿名 2018/11/07(水) 12:54:21 

    主さん、マシな方ですよ、

    私の結婚式で
    新郎側の親、妹二人(シングルマザーと小学生娘、家族四人)はご祝儀すらなかったよ。
    自分たちはドレスやらヘアセットやら頼んでた。

    あと、新郎側の友達が
    開業したばかりでお金ないとかで五千円だけの祝儀もあったよ。
    そんなんだったら来るなよ!
    それも二次会、三次会は参加してた。

    五年経った今でもモヤモヤ。

    旦那は
    仕方ない。って言ってるけど
    うちの親族はちゃんとしてたから
    旦那側は非常識な人が多いってガッカリしたよ。

    +70

    -2

  • 206. 匿名 2018/11/07(水) 12:54:28 

    >>199
    うちも
    1人で出席でいいでしょって義母に言ったら新郎母(叔母)がこんな機会じゃないと顔合わせできないから是非って...
    出席したけど新婦をまともに紹介するでもなくご祝儀集めとしか思えなかった

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2018/11/07(水) 12:56:13 

    >>202
    人に物を渡す時は風呂敷から出すものだから式場の人が気を利かせたとしか思えない

    +50

    -2

  • 208. 匿名 2018/11/07(水) 12:59:27 

    >>46
    招待状もなく食事会って聞いてたのに行ってみたらプログラムは微妙な結婚式みたいな会に出たことがあるw

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2018/11/07(水) 13:03:41 

    二次会が
    ホテルのバーで
    子連れお断りって書いてあるにも関わらず
    子供二人連れてきた友人夫婦
    気持ち良く酔いたかったのに
    呆れました。
    エチケット エチケットってうるさかったのに
    結婚式のマナー知らないのかって思った。

    +51

    -1

  • 210. 匿名 2018/11/07(水) 13:06:25 

    明らかに人数合わせでご祝儀要員とわかった結婚式はいくだけで憂鬱

    結婚してないけど家族だけか親族だけでやりたいと思っている

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2018/11/07(水) 13:10:45 

    誰も悪くないけど台風直撃の結婚式
    地元の同級生同士なのに隣の市の式場で
    友人関係は送迎バス無しだったから、大雨の中木箱入の2枚の備前焼大皿の入った引き出物を担いで大雨の中遅延する電車で帰った

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/07(水) 13:14:11 

    12月に控えた義妹の結婚式。招待状が来ないから聞いてみたら、日時と会場が書かれたハガキをチラッと見せられただけだった。これでご祝儀包めとかふざけてんの?と思った。親族のみの式ってこんなもんなのかな?

    ドレスは20着試着してもまだ決まってないらしい。そんなとこに時間かかるより、招待状とかお客さんの方に手間暇かけろよと思った。

    +88

    -0

  • 213. 匿名 2018/11/07(水) 13:19:37 

    受付終わって席に付いたら、私だけ料理が出て無かった(個々にお膳の和食)斜め前の親族は普通に食べ始めた、無いと伝えたら箸を付けたお膳を渡して来た、食の恨みww今になっても覚えている

    +55

    -1

  • 214. 匿名 2018/11/07(水) 13:24:52 

    義母が夫側親族のご祝儀「これは今まで 私達があげて来て 私達が返してくものだから」と 全部持ってトンズラ🏃
    それ以外の夫婦の仕事友人妻側ご祝儀も全部見せろと要求するわ「妻側親族が少くて良いわねえ!」「私の祖父からのご祝儀の額多すぎるわねえ そんなに可愛いかしら?」と嫌味の捨て台詞

    夫側の親族の冠婚葬祭で包む時には 今でも必ずモヤモヤします

    +49

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/07(水) 13:25:26 

    結婚式の後の二次会の話でもいいですか…?
    二次会の幹事をやらせてもらって、打ち合わせを何回かしましたが、その時の飲食の会計は、新郎新婦と幹事で割り勘。ここまでは、まぁいいですが。会費を少なくしてみんなの負担を減らしてはみ出たビンゴ大会の景品は新郎新婦で賄うという話を新郎新婦から持ち出されたのでそれで進めていましたが、結果、新郎新婦は自分たちの二次会の会費も出さない、景品代も1円も出さない、二次会の会場の飾り付けや小道具代も出さない、幹事は飲み食いほぼしてないのに会費はきちんと取られました。大赤字です。幹事へのお礼も何も一切ありません。
    これは素直におめでとうと思い払えるのが友達なのでしょうか?

    +6

    -12

  • 216. 匿名 2018/11/07(水) 13:28:03 

    プランナーが打ち合わせの時から高圧的で不快だったんだけど、案の定当日も親戚に失礼な振る舞いして後々代えなかったことに後悔した。
    あと、打ち合わせした髪型と違うようにされてやり直す時間がなくそのまま登場させられた。

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/07(水) 13:30:25 

    高校時代の友人が船上結婚式をした。
    披露宴中に職場の人達と雛壇で喋ってばかりで、昔からの友人席はフルシカト。
    こちらから写真撮影に行き写真は撮ったものの、ほんとにそれだけ。
    デザートブッフェは立席で、少しある椅子も親族が占拠して1時間慣れないヒールで立ちっぱなし。
    最後のプチギフトはなんと生茶のペットボトル。
    箱買いすれば1本60円くらいだろーなーと考えてしまった。
    結婚したから年賀状出したけど、返信なし。
    確かに年賀状は面倒臭いけど、ちょっと常識ないなーと思いました。

    +71

    -2

  • 218. 匿名 2018/11/07(水) 13:36:51 

    >>207
    コメントありがとうございます。
    ただこちらとしても簡素に包んでいたのではなく、いわゆるラッピングのつもりで写真のように包みリボンもつけていたので納得できないのです。
    結婚式で嫌な思いしたことある人!

    +17

    -9

  • 219. 匿名 2018/11/07(水) 13:49:09 

    高校の同級生同士の結婚式で、新郎の友人代表スピーチの同級生が、泥酔。
    マイクの前にフラフラで立って「分からん。忘れた。」とか言ってビックリした。
    前から酒癖悪いで有名だったけど、みんないるから酒飲める自分を見せたかったみたい。
    笑えないくらい雰囲気悪くなって、みんな冷ややかな目で見てた。
    結婚式台無しにしたと思った。
    あれから、10年泥酔した人は酒で身体壊してます。

    +40

    -0

  • 220. 匿名 2018/11/07(水) 13:56:23 

    10万が常識なのですが、主人側は7万と決めたらしく、全員 非常識な人達だなと思いました。
    親も不信感いっぱいになり、改めて格差を感じ、結婚を後悔しました。
    いくら貧乏でもそれはないでしょ。

    +6

    -13

  • 221. 匿名 2018/11/07(水) 14:08:45 

    >>183 海外こそ全額を新郎新婦負担とはいえパスポート取ったり有給とったりしなきゃいけないじゃん。兄弟の立場なら二人で新婚旅行兼ねて行ってくださいって感じだよ。

    +28

    -2

  • 222. 匿名 2018/11/07(水) 14:09:08 

    主さんの親戚が非常識だけど
    主さんも元取ろうっていう意識ありすぎ
    祝って貰って三万くれただけでもまあよしと思わないとね

    +15

    -15

  • 223. 匿名 2018/11/07(水) 14:13:43 

    みなさんも結婚式で嫌な思いをされてるんですね。
    今から四半世紀前のことですが、私も結婚式で嫌な思いをしたことがあります。
    義実家が一方的に決めた披露宴会場で披露宴をさせられる羽目にあいました。
    披露宴会場とは言っても公営で昭和を引きずったような内装で、この会場を選んだ理由は義両親&親戚連中の自宅から徒歩圏で行けるからなのと費用が安いから。
    その上、引き出物やBGM、料理まで仕切ってました。
    披露宴当日も親戚の娘(当時20歳)が金屏風の前で撮影会を始める始末。私が近づくとふて腐った顔でどいてました。
    披露宴は義実家とその親戚連中の独断場状態で、私にとってはひたすらわだかまりが残る披露宴でした。
    で、6年後に別居を経て離婚しましたよん☆



    +44

    -1

  • 224. 匿名 2018/11/07(水) 14:22:45 

    義父がモーニングは面倒だから着たくないと言い出して実父までモーニング着られず。
    義母が当日披露宴中にプランナーにこそこそ話しに行き急にみんなで歌いましょうって流れになった。
    最悪。

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2018/11/07(水) 14:23:12 

    受付頼まれた時に、式場の人に 「時間になりましたらお呼びしますのでそれまであちらでお待ち下さい」ってご案内お願いしますと言われたので、失礼があってはいけないと思い全ての人にきっちり言ってたら最後舌が回らなくなった
    案内は式場の人がして欲しいと思った

    +37

    -1

  • 226. 匿名 2018/11/07(水) 14:46:57 

    結婚式というものは金持ちだけがしたらいいと思う。
    普通の人はLINEで報告程度 親戚には挨拶回りだけの方が楽な気がする。せっかく式あげたのにあれでモヤモヤ これでモヤモヤとかならないし(*^^*)

    離婚しても周りに御祝儀ー!とか言われないし笑

    +12

    -2

  • 227. 匿名 2018/11/07(水) 15:02:54 

    結婚パーティーを親友が仕切った。
    親族だけの人前式にしたかったんだけど、
    それとは別でパーティやろうって押し切られた。
    初めは気持ちが嬉しかったけど、
    やってやってる感が凄くなって、
    あんまり呼びたくない人にどんどん声かけたり、
    好意だからとやめてとも言えなくて。
    行き違いで揉めてしまったり、
    当日、私の母に上から目線で物言ったり、
    祝ってくれてるというより、やってやった感しか感じなかった。
    一生気を使って付き合ってくのかと思ってうんざりしてた。
    親友だと思ってたのに、その子の結婚報告がハガキで来た時に
    心が切れて絶縁した。

    これからご予定のみなさん、
    友達にパーティ仕切らせるのはお勧めしません。

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2018/11/07(水) 15:10:30 

    ぶっちゃけ、御祝儀を宛にしないでほしい。
    料理代とかそんなのは関係ないよ、ぶっちゃけ自己満足でしてるんだから、全額実費でもいいはすだよ。
    「恩返しー」とか言ってるでしょ?

    +19

    -11

  • 229. 匿名 2018/11/07(水) 15:10:36 

    県外から来る予定の親戚のおじさんが台風が心配だからと前日にドタキャン。しかも、それを私の両親じゃなく、兄に伝言。(母の弟にあたり人)しかも、夫の友人もそんな中来てくれていたから、来れないはずはない。母の兄にあたるおじさんから、あとあと話を聞くと、元々ホテルも予約してなかったようだし、次の日も休みを取っていたとの事。元から来る気がなかったんじゃないかとすら思える。引き出物も用意しているのに、ドタキャンの電話でご祝儀については何もふれてこなかったらしい。
    結婚式当日、終わった後も向こうからなんの連絡もなし。普通、今日は悪かったね的なことあってもよくない?たまりかねて、母にどうゆう風に考えているのか電話してもらったら、なんのメッセージもなく、紺色の御葬式のようなご祝儀袋で5万円送られてきた。その後、お礼状と合わせて、引き出物を郵送させてもらったが、、その後、母に怒りの電話があったらしい。台風でいけれんのだから、普通だったら、こっちの心配してくれるだろうが、そんなんだったら幸せが逃げるよと。はぁーー!?お前ら夫婦が最初からこなければ、テーブル一個減らせたし、食事も一人18000円のコース。もう誰かの葬式でしか顔合わせることないだろうけど、この世で一番大嫌いです。長くなり失礼しました。

    +9

    -16

  • 230. 匿名 2018/11/07(水) 15:18:45 

    そんなこと言うなら、結婚式やらなければいいと思う




    +25

    -9

  • 231. 匿名 2018/11/07(水) 15:35:33 

    >>230
    トピ自体の否定。それならこのトピ見なければいいのに。

    +10

    -14

  • 232. 匿名 2018/11/07(水) 15:57:30 

    >>215
    それは、ひどいですね。私たちは、友達に負担かけたくなかったので、余興、二次会はしませんでした。結婚式は、出来るだけ自分たちで、出来ないところは、業者にお金払って、友達がすすんでしてくれた事は、それにかかった費用は全額負担ぷらすお礼の品を渡しました。せっかくの結婚式なのに、行って嫌な思いする人が1人でもでないように気をつけてほしいですね。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2018/11/07(水) 16:00:17 

    >>53
    ご祝儀ドロが流行ってた頃なのかもね。
    あと大金包んでくれたんじゃない?

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/07(水) 16:06:17 

    旦那な実家が北海道で今は関東に住んでいます。
    従兄弟の結婚式があると言われたけど 旦那の両親や弟2人が出席するとの事で長男ではありますがオンシーズンで旅費もかさむしうちは遠慮たら?と言った。旦那もそこまでしていく程の中ではないらしくお断りしたいと両親に伝えた。 そしたら両親大騒ぎ 毎日何でこないのかと長電話 しかも夫婦絶対参加 絶対に来なきゃダメだ親戚なんだからって謎の仲間感だされて仕方なく参加 会費は2万 夫婦で4万だったけど ホテル代 往復の交通費 もらったのは1000円くらいのお菓子だけ 会話もご結婚おめでとうございます→遠くからありがとうございますの一言だけ… 私達は結婚式してないからその日が初対面だし
    結局、仕事が立て込んいて観光も出来ずバタバタ
    結婚式だけの為に18万程消えました。
    しかも1年経たずに離婚 その後1年経たず別の女との結婚式の招待状 心底腹が立って直接お断りした

    +56

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/07(水) 16:06:55 

    両家両親と兄弟だけの式をしました。
    なのに、司会の人が来客のお見送りとか言って、新郎新婦・両家両親をドア横にに並ばせた。

    まさかの、見送られる側の人が3人・・・
    気まずかったわ。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/07(水) 16:07:46 

    イベント司会などの喋りの仕事をしている後輩の披露宴で、いきなりマイクを渡されて挨拶を求められた。私だけじゃなく友人やら同僚やら10人くらい。
    まさかそんな機会があると思っていなくてお酒飲んじゃってたし、気の利いたエピソードとか急に出てこなくて、グダグダに…
    私も恥かいたし、聞いてる人たちもつまらない時間だったろうな。
    突然振られるこちらの気持ちや重圧も考えてほしかった。嫌な思い出。

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2018/11/07(水) 16:08:25 

    新郎友人が新婦友人の容姿のランク付け始めた
    新婦衣装協力したのに個人的ショットどころか私のテーブルフォト来なかった

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2018/11/07(水) 16:12:34 

    結婚式じゃなく二次会に呼ばれた側ですが、当時友達だった女友達(新婦)が、台風で当人たちが当日キャンセルして二次会を中止にしたくせに、後日「当日キャンセルで会場にキャンセル費を払わなくてはいけないので、二次会の会費の振り込みをお願いします。男性 ●●円 女性●●円 口座名 ●● 口座番号●●」と、新婦からLINEがきました。

    いやいや、結婚式呼ばれてないけど3万円包んで事前に渡してるし、二次会は自分たちがキャンセルしたんでしょ?なんで払わないといけないの?と嫌な思いをしました。

    以前も同じようなトピにこのことを書き込んだことがあるので、読んだことがある方はいると思いますが、それからその新婦とは距離を置きました。

    +74

    -0

  • 239. 匿名 2018/11/07(水) 16:16:38 

    結婚ラッシュで同じ月に2回呼ばれた。
    一人は学生時代からの仲良い友達、もう一人は職場のあまり仲良くない同僚(以前、自分が浮気した相談をされた)。
    同僚の式は上司も出ると言ってたから参加することにしたのに、上司達はギリギリで欠席。
    同僚には申し訳ないが、ご祝儀は二万にさせてもらった。私も結婚したが、お祝いもないからこれでよかったと思っている。

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2018/11/07(水) 16:18:10 

    装花のイメージが違った。
    ちゃんと打ち合わせして、高い金額払ったのに…
    プランナーさんに伝えたが、希望のカラーで仕上げたと言われたので諦めました。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2018/11/07(水) 16:18:39 

    友達の結婚式が終わって荷物整えて何となく財布見たらあったはずのお札が皆無。

    色々ショックだった、若かりし頃。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/07(水) 16:20:07 

    友人の結婚式、新郎が警察官だった。
    乾杯も祝辞も警察の上司だったが、話がクソつまらなかった。

    +4

    -8

  • 243. 匿名 2018/11/07(水) 16:21:03 

    おばあちゃんにとって数人居る孫の初めての結婚式
    服買って慣れないネイルしてと大はしゃぎ
    いざ結婚式場に行ったら会場の大きさとテーブル数が合わないのか神殿みたいな柱の多い会場で新婦の近い親戚は高砂どころか殆ど見えない柱の後ろの席
    新婦の父親の兄弟とか遠くから来てくれた人もいた
    のに柱を見ながら食事するのみ 式場側のスタッフもそうなるのわかってるよね? 何だかおばあちゃんが可愛そうだった。

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/07(水) 16:24:59 

    読んでるとこっちまで嫌な気分になってくる…みんなせっかくの結婚式なのに大変だったね…。すごい人もいるもんだな…(-_-;)

    +30

    -0

  • 245. 匿名 2018/11/07(水) 16:25:12 

    式場側のカメラマンが参列者の容姿を見て、写真を撮ったり撮らなかったりしていた
    撮らないと判断した瞬間を見てしまって気がつきました

    サービスする立場だって分かってないね

    +28

    -0

  • 246. 匿名 2018/11/07(水) 16:29:28 

    主みたいなカリカリして気の強そうな人にはご祝儀減らしたくもなるかも。いい子で幸せになってほしいなと思えば無理しても払うし。だいたい主はその親子と大した面識ないのに呼んだんじゃない?御祝儀目当てで
    そんなこと言ったら食事代と引き出物で足なんか出ません!!て真っ赤になって書き込んできそう

    +12

    -18

  • 247. 匿名 2018/11/07(水) 16:33:30 

    やっぱり結婚式って時代に合ってないのかなと思ってしまう祝う気持ちはあるけどさご祝儀がかさむと正直辛いよね 結婚式する側も元取らなきゃって感じの人多いし 親しくないなら尚更

    +22

    -0

  • 248. 匿名 2018/11/07(水) 16:39:51 

    うわあぁぁぁ、頼むもう結婚式呼ぶのやめてくれええええ!めんどくせえ!!二人でしてくれー!

    +48

    -0

  • 249. 匿名 2018/11/07(水) 16:48:36 

    >>227でもやってもらったのに欠席ってーー!?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/11/07(水) 16:48:47 

    旦那の会社の社員さんが当日式場に来たら、名前がなく激怒してロビーで大声で帰ると騒ぎ立てた。
    酔っぱらっていたみたいで相当からんでいた。急遽席を作ったみたいだけど、式の前にそんなに声を荒げなくてもと思った。
    後々確認すると作成段階では入っていたのに、当日会場で抜けていたとの事。
    とても嫌な思いをした。

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2018/11/07(水) 16:49:21 

    >>34
    その言い方は酷くない?
    主だけ責め立てるような言い方。
    お金のことなんて蓋を開けてみたら非常識でしたってよくあることじゃない?
    自分のものさしだけで図ろうとしたら違うこともあるんだよ

    +9

    -5

  • 252. 匿名 2018/11/07(水) 16:51:06 

    >>204
    うわぁ...
    兄も嫁もセットで縁切りたい笑
    怒鳴ったりドヤったり似たもの同士結ばれたんだね笑

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2018/11/07(水) 16:54:37 

    >>2
    それは違うと思う
    少ないご祝儀ならご飯も少なく食べるのかって言ったら違うじゃん
    みんな一人前食べるでしょ?
    同じ料理食べた人は30000円払ってるのにさ
    食べるならきちんと一人頭30000円出すべきだし、出せないなら10000円で欠席すべきだよ

    +5

    -11

  • 254. 匿名 2018/11/07(水) 16:57:18 

    主さん、それは嫌な思いしたね
    中高生ならともかく、いい大人が冠婚葬祭に出席するならお金の面で恥をかかない金額を出すことは必要だし、出せないなら一万円で欠席すべきだわ

    +15

    -3

  • 255. 匿名 2018/11/07(水) 17:05:48 

    姉の結婚式で義兄の親族がぶち壊した
    アルコールが入り下品なガヤ
    姉夫婦苦笑い
    義兄の従兄弟が3人いたけど女性客をナンパ
    そのうちつまみ出されてた
    義兄はいい人だけど親族嫌い

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2018/11/07(水) 17:13:33 

    あー、こりゃ人数合わせだなあと思う式に呼ばれた時。
    しかも遠方。地元から行く人向けにバス手配されたけど帰りのバス発車は2次会終了後(=2次会強制参加)。

    共通の別の友達が新婦の式に行くんだーと話していた時は、私はまだ呼ばれていなかった。
    1ヶ月後にやけにかしこまったメールで私に来てほしいと連絡があった。

    もやもやしつつも当時若かった私は、呼ばれたら行くものだと思って出席。

    不安は的中。他の友達が楽しそうに写っている中、スライドにまったく登場しない私の写真。隔離されたような席の配置。それでも呼ばれた以上は頑張って楽しそうに振る舞う私。

    高砂にも挨拶に行った。前〇〇の時はお世話になって〜みたいなことを言ったら、

    「今そんなこと言わなくてもいい!」

    となぜかみんなの前でキレられた。別に変なこと言ってない。普通の挨拶なのに。泣きそうだった。何が面白くて3万円包んでまで嫌な思いしなきゃいけないの?おめかし代、2次会代、時間、全部返せよ。私のこと微妙だと思ってるんならそもそも呼ぶなよ。お前なんか大嫌いだバーカ!!!!
    お金かかってもいいから途中で電車で帰ってくれば良かった。

    おかげで今では人数合わせだと感じたらスパっと断っている。

    +65

    -2

  • 257. 匿名 2018/11/07(水) 17:37:11 

    >>15
    同意。
    結婚式はやる人たちの自己満足。
    私もたくさん呼んだけど、むしろ貴重なお休みをごめんねって感じで呼んだから
    仮に100円だったとしても出してくれることに感謝するよ。
    ちゃんとみんな出してくれたけど。

    +16

    -11

  • 258. 匿名 2018/11/07(水) 17:44:47 

    >>257
    いや、
    その際義家族の親戚家族が3組出席してくださり
    御祝儀を開けてみたら3家族共に3万円でした。
    家族構成はどの家族も子どもが3人以上いて
    料理も大人料理を出しました。

    だから、一人三万円じゃなくて大人二人と子供三人の合計五人で三万円
    それはおかしいってなるわ
    じゃあ、ご祝儀は一人分しかないからご飯も五人で一人前でいい?ってなっても仕方ないよ

    +11

    -3

  • 259. 匿名 2018/11/07(水) 17:47:16 

    >>257
    あなたの式ではちゃんとお金を包んでくれたんだから、あなたが口を挟むことではなくない?
    てか、本当に100円でもいいと思ってるなら、今からでもご祝儀から100円だけ貰って差額を返せばいいじゃん
    それでも満足できるんでしょう?

    +7

    -11

  • 260. 匿名 2018/11/07(水) 17:47:16 

    私の友達やや遠方から来てくれてご祝儀2万円。
    でもこれは、私も交通費代出してなかったからそこから勝手に引いてくれたからこれはいい。

    でも旦那の元同僚の2名は遠方でもなんでもなく、30代といい歳して連名で入れて3万包んだときは引いた。
    お金が全てとは思ってなかったけど、こ!見てから好きでも嫌いでもなかったけど一気に苦手になった

    +6

    -6

  • 261. 匿名 2018/11/07(水) 17:48:47 

    ご祝儀少ない人に限って、「あなたはご祝儀少ないから料理も飲み物も他の人より少ない」ってすると絶対キレだすよ笑
    もうその時点で、ご祝儀少ないのにガッツリ食べようとしてたってことだよね

    +5

    -6

  • 262. 匿名 2018/11/07(水) 17:54:51 

    >>162

    同意。

    感謝の気持ちを表すために式しますーとか言うくらいなら逆にお金出して欲しいくらい…笑

    お祝儀少なかったとかぐちぐち言う方の結婚式には呼ばれたくない。

    +13

    -4

  • 263. 匿名 2018/11/07(水) 17:56:01 

    >>15
    こう言う人ガルちゃんで見るけど、式挙げてない人ってやっぱり、本人(嫁側)がやりたがってる。て勝手に思ってるんだろうねw
    確かに中にはいるけど、実際は両親もそうだけど、意外と旦那側の両親や旦那が希望したい派の家庭も多かったりするからね。
    それなのに、旦那は式の準備に非協力的。でも表向きは嫁がやりたがってるのを旦那が付き合ってあげてるて世間のイメージでは大体これだし、義両親もここのトピの人達みたいに少なかったり、全くなかったりするから腑に落ちてないんだよ。
    嫁もある意味地味に被害者だったりもするよね

    今は意外と新婚旅行にお金回したい、写真だけで充分て女の人も多いから

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2018/11/07(水) 17:57:59 

    結婚式で義姉の娘が白っぽいドレス&ティアラで出席!
    可愛がっている姪なら気にならないかもしれないですが、義姉にも姪にも会うのが結婚式が初めてだったのでびっくりして嫌な気持ちになりました。
    せめてティアラだけでも外してほしかったです。

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2018/11/07(水) 17:59:02 

    申し訳ないけど顔は美人だとはどうしても言いがたい、でも性格は明るくて頭も良くて仕事も出来るしっかり者のお嫁さんに、祝辞で「○○さんは会社でもナンバーワンの美人と評判で、こんなに美しいお嫁さんをもらった△△さんは家でも見とれる毎日となることでしょう」みたいに顔だけを褒める話をされて、何となくシーンとなってしまった。お世辞を大袈裟にいれるのはまあわかるけど、もうちょっと中身も褒める内容に出来なかったのかな。

    +15

    -2

  • 266. 匿名 2018/11/07(水) 17:59:13 

    >>262
    ご祝儀を少なくしか出せないなら欠席する選択肢はないの?

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/11/07(水) 18:00:23 

    結婚式に来てくれることは有り難いこと→分かる
    だから参列者がどんだけ安っすいご祝儀でも、来てくれること自体を感謝しろ→え?

    +22

    -4

  • 268. 匿名 2018/11/07(水) 18:01:22 

    読んでたら、披露宴ってしない方がいいなーとつくづく思う。身内だけでシンプルな式だけでいい。

    +47

    -0

  • 269. 匿名 2018/11/07(水) 18:05:12 

    ほんと、今の時代に会ってないんだろうね。
    お祝儀だせないなら断ればいいとか言われても親戚とかだと断りづらいよね。

    参列する以上は常識を守った金額つつむけどね。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2018/11/07(水) 18:05:22 

    友達5人のうち3人が結婚し、二人は披露宴に招待してくれてそれぞれ3万円包んだ。一人は結婚式なしだったけど、普通に3万円包んだ。
    四人目が私。私の時はみんな1万円ずつしかくれなかった…。みんな主婦になって財布固くなったのかもしれないけど、ちょっと悲しかった。

    +65

    -1

  • 271. 匿名 2018/11/07(水) 18:07:10 

    >>256
    それは悲しい思いをしましたね😢💦
    あなたの辛いお気持ちは痛いほど解ります
    でも そんな意地悪をハレの日に吐き出す花嫁👰なんて 周りの人が離れていって 花嫁が居ないところでは今でも 語り継がれているのではと思います
    その花嫁の今が気になります(笑)幸せでは無いんだろうなあ

    私も社会人なりたての職場で先輩の結婚式にぼっち出席(欠席は不義理だと思い職場の先輩方に相談前に即葉書投函)
    式では態度や言葉には出されはしなかったけど 後で職場全員に葉書を出すけど まさか出席だとは思わなかった!らしいです…友人に相談しながら 新卒の給料で精一杯お洒落✨👗👠しましたが それも馬鹿にされていました 少しワクワクしながらのぞみ 式では感動する位だった自分が甘かった
    そのカップルの旦那さんが不倫→離婚となったので気持ちは晴れました🌈

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2018/11/07(水) 18:08:23 

    二次会で式の時からかなり飲んでたらしき出席者の男性が酒癖悪く新郎に絡んで可哀想だったしこっちも気分を害した。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/07(水) 18:11:29 

    厳密に言うと式じゃないんだけど吐き出させてください。

    いとこの結婚式。
    内々で行ったので私たち一家(両親と私)や祖父母は呼ばれず、
    ご祝儀だけ我が家20万、祖父母50万で渡しました。

    お返しはどちらにも5000円のギフトカタログのみ。
    耳が遠いからと、祖父母へ直のお礼の言葉なし。
    いとこを大切に思ってご祝儀を出してくれた祖父母の事を思うと、この対応にムカムカします。
    私がケチなだけだったらすみません…。

    +51

    -1

  • 274. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:46 

    旦那の友人がお酒飲み過ぎて倒れた
    しかもそいつ手紙読むとき騒いでた
    そして後日謝罪なし
    ちなみにそいつが倒れた際にかかった費用も負担して関係者に後日謝りに行ったのも私ら

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2018/11/07(水) 18:15:56 

    >>106
    勘違い代表って感じの発言に引きました(;;゚; ;゚;)

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2018/11/07(水) 18:19:20 

    旦那の弟が離婚して再婚したんだけど、義母が田舎の昔の人だから恥だと思っていて、離婚のことも再婚のことも親戚に内緒にしていた。子供が生まれたときは連絡してたけど、みんな前の奥さんとの間に出来たと思っていたみたい。
    で、数年ぶりに結婚式で会うとなったら奥さんが変わっていたからみんなびっくりしたみたいで…。こっちも気を遣うしなんだかいやだった。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2018/11/07(水) 18:31:07 

    音大出てプロとしてバイオリン弾いてます。

    高校の同級生(二人で遊んだ事もない子)から急に、結婚するから余興でバイオリン弾いてよ!できたら始まる前も生演奏してwお礼は二次会の会費安くするからwってLINEきた。

    特に親しくもないし、お金貰える演奏してると思ってるから余興は断ったら、じゃあ結婚式も来なくていいと言われた。

    呼ばれても行かねぇわボケ!

    +89

    -0

  • 278. 匿名 2018/11/07(水) 18:32:30 

    私の弟(30)ご祝儀もお祝いも一切なし。写真も撮ってなかったし、タダで田舎から都会に遊びに来ましたーって感じでした。不仲なので弟が結婚してもご祝儀渡したくないくらい、血の繋がりを感じられません。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2018/11/07(水) 18:36:55 

    3年ぐらい前に呼ばれた式だけど、
    ブーケトスで独身女性が名前呼ばれて前に出されたのはびっくりしたなぁ…

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/07(水) 18:40:21 

    披露宴だけど、馴れ初めDVD上映されて友達と自分の小さい頃の写真が出てきた時
    小学生の頃の自分ブッサイクだったから…

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2018/11/07(水) 18:40:56 

    私の披露宴の最中に
    新郎の同期から
    動画ケチったなって言われたこと。
    ちなみに30人程度のリゾ婚です。
    ご祝儀はすべて辞退しているので、費用300万負担しててケチと言われムカつきました。



    +17

    -1

  • 282. 匿名 2018/11/07(水) 18:45:09 

    旦那の友達が結婚したけど披露宴なしだったので、お祝い3万円を送りました。その後その人が経営している飲食店に食べに行ったら「お祝いありがとう。うちはお返しとかしない家だけど、ごめんね。」と言われて、まあいいけどなんとなく不思議な人だなーと思った。

    +46

    -0

  • 283. 匿名 2018/11/07(水) 18:48:48 

    一重の腫れぼったい目なのに「新婦はまるでアイドルのようにパッチリとした大きな目が愛らしく、…」とかいうスピーチされて、失笑が出たことある。そんなこと言ったら逆に新婦がかわいそうなくらい反対のこと言ってた。私はまだかなり若い頃だったけど、結婚式ってこんなお世辞を言うところなのかー、ちょっといやだなぁと思った。

    +35

    -0

  • 284. 匿名 2018/11/07(水) 18:50:08 

    思い出を振り返る映像で、新婦と当時の写真が流れ1人1人に名前とメッセージも流れた。私だけ無かった。
    席札も、回りの子はメッセージ書いてあってワイワイしてた。私はウサギのシールのみ。
    疎遠にした。

    +60

    -0

  • 285. 匿名 2018/11/07(水) 18:55:24 

    旦那の男友達がいまだに許せない。
    式場が静かな時に大声で悪口言われた。。
    酔っ払ってたんだろけど。最悪な思い出。

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2018/11/07(水) 19:06:52 

    >>53
    私も受付したことあるけど、だいたい新婦からたのまれて受付して預かってるだけなのにそのオッサン失礼すぎだよね!
    もちろん新婦はなんも悪くないけどモヤモヤするね

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2018/11/07(水) 19:14:34 

    ずっと独身なので御祝儀ばかりカツアゲされ、回収もなく。
    ようやく解放されたと思ったら、今度は香典代。
    とっくに親がいない私は、今後もただただカツアゲされ続ける人生。

    +27

    -5

  • 288. 匿名 2018/11/07(水) 19:21:54 

    学生時代の親友からメールで結婚式の招待が来た。卒業してからも仲良くしてた子だったし、すぐに「出席」で返事をした。
    でもそれから少しして、またメールがきて、「ごめん、一人での参加になる○○(←私)のフォローが難しいからやっぱ呼べない」との事。
    出席と返事した友人によく「呼べない」の連絡が出来るな…と思った。

    私の結婚式の時にも一人で参加にしてくれた友人がいましたが、もちろんちゃんとフォローしたけど、そんなにフォローって難しいか?

    +40

    -0

  • 289. 匿名 2018/11/07(水) 19:24:30 

    >>112
    だったらせめて三万円渡せばいいのにね。
    こちらからは請求しにくいけど、理由はわかるけどだからってそれでご祝儀もなしってなんかずるくない?

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2018/11/07(水) 19:32:56 

    やっぱしこういうトピみてると自分なら結婚式は親のみで、さらには海外とか遠方でさらっとやるくらいがいいなと思った。 両家のことだから簡単には決められないけど…幸いうちの親戚や友達や妹も海外か、パーティーだけか、親のみとかの場合が多いからまだよかった。

    ちなみに友達に呼ばれて披露宴いく場合は嬉しいです 自分の結婚式となると色々めんどくさい(´・ω・`; )

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2018/11/07(水) 19:42:11 

    >>157
    え!ありえないよね。なんで全員なの!?
    どんな一族だよ。(゜ロ゜;

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/11/07(水) 19:45:44 

    >>288
    呼んでおいて失礼だよね、フォローもなにも同じテーブルの友達にこういう参加の友達が一人いるからヨロシクね( ^ω^ )て言っておけばよくないか?

    よくよく考えてから呼んでほしいわ怒

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2018/11/07(水) 19:47:12 

    実際、お金を捨てた気分にならないとやってられない式ってあるけどね。
    興醒め通り越して祝うフリに徹する苦行にお金払ってるのにゲストに気を遣わせる新郎新婦、最悪だったわ

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2018/11/07(水) 19:57:30 

    式場のホテルに泊まったんだけど旦那の友人が
    夜中に部屋に押し寄せて3時まで帰ってくれなかった
    当日生理になったけど何とかやりとげて休もうと思ってたのに
    しかも「赤ちゃんてできないと本当にできないよね~」みたいな会話をしてきた(その人は結婚して奥さんすぐ妊娠した)
    私は34歳で婚約中から心配で産婦人科に通ったら色々見つかってまさに悩んでる時だった
    友人帰ってから朝まで泣いた

    +46

    -0

  • 295. 匿名 2018/11/07(水) 20:06:14 

    3家族とも3万ってことは話合わせたのかな?
    分からないけど、トピ主の義理の家族が
    他の親戚に対して粗相でもして、良く思われて
    ないのかと思っちゃった。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/07(水) 20:06:32 

    私側の結構近い親戚家族が、大人3人子供1人(小学生)で来て3万でした。
    料理も1人15,000円だったから大赤字。
    かなり優しくて尊敬してる親戚だったので本当にびっくりでした。

    +2

    -5

  • 297. 匿名 2018/11/07(水) 20:09:08 

    超悪天候の土砂降りの結婚式は最悪だった!
    みんな行くだけでびしょ濡れで式場の窓から見える外の景色にも豪雨が映ってて残念すぎたw
    あんな日になんでわざわざ決行したのか呆れたわ
    中止にしろやって式中ずっとむかついてた
    大人の対応で笑ってたけどさ

    +0

    -22

  • 298. 匿名 2018/11/07(水) 20:10:07 

    結婚式ではないけど、3万円結婚祝いをお包みしたら、内祝いが中身1500円相当のカタログギフトだった。
    ぶっちゃけお祝いの気持ちなんて、微塵もなく従兄弟だから形式として、お金をお包みしたのだから、きちんと礼儀は守って欲しい

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2018/11/07(水) 20:11:25 

    親戚も非常識なのかもしれないけど、ご祝儀をあてにするなよー。不景気だしみんな色々事情あるんだよ。気になる位なら最初から無理して盛大にやらなくても。と自分は思うね。
    一万円で欠席って手もあるんだね。でも呼ばれたんだから出席してあげるのが祝福だと思って無理して出席してくれたのかもしれないじゃん。

    +19

    -3

  • 300. 匿名 2018/11/07(水) 20:11:42 

    御祝儀に文句が出ない人だけ挙げれば良くない?

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/11/07(水) 20:11:54 

    結婚式ほんっと迷惑。呼ばないで

    +30

    -10

  • 302. 匿名 2018/11/07(水) 20:12:50 

    式の最後にお見送りでお菓子とかプチギフト配るのあるでしょ?
    あれがアルフォートみたいな大袋に入ったお菓子2個だったのにはビックリした。
    逆に無しで良かったのにと思っちゃう。

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2018/11/07(水) 20:12:52 

    出来たばかりの式場に招待された時、手荷物のバッグを預ける際に私のバッグにあろう事か付箋で名前を直張りされた!!あり得ない出来事に怒ることも出来ず、今でも早く潰れてしまえと思っている…。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/07(水) 20:17:50 

    >>301私は結婚式好きで行きたいけどなー

    +17

    -4

  • 305. 匿名 2018/11/07(水) 20:19:02 

    >>253
    料理食べに来てるわけじゃないし、料理を勝手に押し付けて、「3万円払え」って言われてもね。
    その理屈ってNHKみたいじゃん。
    3万円払って、フルコース食べるより、6千円の焼肉食べ放題のが満足するわ。

    +28

    -3

  • 306. 匿名 2018/11/07(水) 20:24:09 

    義理の妹が、海外挙式するから家族分10万包んだ。
    その後、結婚式ハイになったのか、日本でもやりたいと言い出した。流石に10万は払わなかったが、ハァ?と思った。金だす側のこと考えろ!!

    +36

    -1

  • 307. 匿名 2018/11/07(水) 20:29:19 

    結婚式の招待状がなく、まさかのFacebookで参加不参加表明するやり方をしていた同僚女性。
    飲み会じゃないんだからさ…
    本人は人数把握が楽だからと言っていたが、非常識にもほどがあると呆れた。

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2018/11/07(水) 20:30:14 

    >>253
    料理食べに来てるわけじゃないし、料理を勝手に押し付けて、「3万円払え」って言われてもね。
    その理屈ってNHKみたいじゃん。
    3万円払って、フルコース食べるより、6千円の焼肉食べ放題のが満足するわ。

    +8

    -3

  • 309. 匿名 2018/11/07(水) 20:35:16 

    旦那さんの会社の人で、ご祝儀袋開けたら何も入ってなかった…
    その後もなにもないしなぁ。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2018/11/07(水) 20:35:45 

    私久々に大学の人に結婚式に誘われて初めは「無理」って行ったのだけど「お願いどうにかして、出てこれない?」と言われたから、2万円包んで出席したよ。

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2018/11/07(水) 20:36:24 

    会社の先輩(男)に招待状渡し、出席と返事がきたので席も食事も用意。当日時間になっても来ず、周りの人が連絡もしたけどシカトされ結局ドタキャン。翌週仕事で会った時に「風邪ひいて連絡出来なかった」と言われました。
    既婚者子持ちのいい大人が何言ってやがる。
    食事代くらい出せよと思ってしまった…

    +31

    -0

  • 312. 匿名 2018/11/07(水) 20:39:13 

    いい意味で、、結婚式する人って自己肯定感が高いんだろうなー🤔

    私のためにご祝儀だして!気を遣って!ちやほやして!って☺️

    +23

    -14

  • 313. 匿名 2018/11/07(水) 20:39:55 

    結婚式って食事の押し売りなんだね。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2018/11/07(水) 20:41:52 

    >>310

    そうそう、遠回しに断ってもしつこくどうにかできない?って言ってくる人もいるんだよ。
    (私は式挙げず、この人からご祝儀ももらってないのに)

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2018/11/07(水) 20:43:52 

    親族で子供もいるなら10万が相場だと思う。東京ですが地方出身の母もそう言ってる。
    10万が出せないのなら、御祝いだけで失礼させて貰いますねって現金5万送る。
    主さん、いろんな意見があると思うけどあなたの感覚はあってると思うよ。けどそのことでご主人を責めるのは違うし新婚早々揉めるのもなんだから忘れましょう!その親族と関わる時は要注意ってことで!新婚生活、楽しんでくださいね。

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2018/11/07(水) 20:45:57 

    マジで結婚前に向こうの友達
    ひと通り見てた方がいいよ。。。
    友達は旦那(相手)の本性とか性格を表すと思う。
    DQNみたいな酒癖の悪いヤツ多かったり
    性格悪い人とか、結婚式に来たら
    本当に嫌な目に合ったから。。。
    経験談。
    若い子たち、私みたいに失敗しないでね。

    バツイチより。

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2018/11/07(水) 20:47:09 

    義兄夫婦は手ぶらだった。
    身内だけの結婚式に旦那の叔父はなぜか彼女連れてきて2人で3万。
    でも挨拶しようとして2人のところ行ったら私にだけ目も合わさず無視した態度だった。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2018/11/07(水) 20:47:27 

    >>312
    自己肯定に関してはガルちゃんにだけは言われたくないと思うよ
    内祝いトピでも、お返しない人なんなの。とか現金がいいとか、あれ要らない、迷惑。とか
    中学生のプレゼント?とか色々ケチつけてくる人ばかりでそんなケチつけて見返り求めるくらいならそれこそ、送るのやめたら?と思ったし

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2018/11/07(水) 20:51:08 

    ぶっちゃけ御祝儀制度やめて欲しい、全額実費でやって欲しい。
    自己満足の結婚式でパーティ開いてるんだからさ。

    +35

    -0

  • 320. 匿名 2018/11/07(水) 20:51:59 

    >>318
    逆に出産等のお祝い無いとモヤる人もいるから仕方ない

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2018/11/07(水) 20:52:28 

    私の結婚式に、
    招待してない友達が二人来た。
    挙式に参列して、その後の集合写真にもバッチリ映ってる。
    さすがに披露宴は参加しなかったけど、
    かなりびっくりした。
    こういうことってあるもんですか??

    +8

    -7

  • 322. 匿名 2018/11/07(水) 20:55:33 

    親戚の結婚式が立食パーティーだった
    若い人はいいけど、子連れ、杖ついたお年寄りもいるのに
    食べ物も勿論自分でとる形式で軽食みたいな感じ
    友達内でやるならともかく
    招待客を不自由にさせる位ならやらない方がいい
    親戚呼んだのだってお金欲しいからと思われても仕方ないと思う

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2018/11/07(水) 20:58:08 

    二次会が合コンみたいな形式にされていた
    横に長いテーブルに、男女分かれて向かい会うよう座るように指定があり、要するに座ったら対面に知らない男がいる状態
    で、その知らない男にいきなり「何歳ですか?」と聞かれた
    自分は当時交際相手もいたし、本当に失礼な演出だと思ったから、参加せずそのまま帰宅した

    +17

    -1

  • 324. 匿名 2018/11/07(水) 20:58:54 

    >>320
    出産祝いは出産祝いでタオル、おむつケーキはマジで要らない。邪魔
    ここでもやっぱり「現金」て言う人が多いよ。

    ガルちゃん民こそお金に執着してる人ばっかじゃん。と思うわ
    中にはもちろん「気持ちだよ」て優しい考えの人もいるけどさ

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2018/11/07(水) 20:59:34 

    >>317

    手ぶらは非常識だと思うけど…旦那さんは義理兄さん結婚のときちゃんとお祝いしたのかな?

    私の結婚、出産のとき何もなかった義理弟の結婚式、出産祝いに呼ばれたときはなんだかなぁと思ったよ。私達は常識的にお祝いは渡したけどね。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2018/11/07(水) 21:01:37 

    >>528
    御祝儀って食事代の斡旋で、料理の押し売りなの?
    お祝い金としてお金を払ってるに過ぎないじゃん。

    なんか、自分の結婚式の時は3万円もらったけど、相手は結婚式しないから、お祝い金あげない。
    或いは勝手に割引きして「料理代無いから、1万でいいよね」って人そうだね

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2018/11/07(水) 21:01:45 

    私の結婚式に義理の妹が白っぽいドレスで来た。
    普通、白系は避けない❔私の母親はちょっと怒ってました(笑)

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2018/11/07(水) 21:03:06 

    >>324
    やっぱりお金が皆ぶっちゃけ大好きなんだよ。
    出産祝い下さい、内祝いは廃止して欲しいって意見多数だもん。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2018/11/07(水) 21:05:26 

    >>295
    主の追記によると、主の義母の姉が全家族一律3万円でと言ったらしい

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2018/11/07(水) 21:08:15 

    呼ばれた側
    友達だいたい既婚で、私ともう1人が独身だった。
    新郎側の職場のおっさんらが酔っぱらって私たちの隣についてきて水商売の女みたいな扱い受けた。最低でした。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2018/11/07(水) 21:11:11 

    >>300

    お祝儀あてにするような人は式あげるなよって思うよね。

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2018/11/07(水) 21:11:53 

    ぶっちゃけ、御祝儀高くて心から祝福出来ない。
    嫉妬と思われるかもしれないけど、3万円と友情は別物だよね。

    +15

    -2

  • 333. 匿名 2018/11/07(水) 21:15:50 

    再び主です、何度もすみません!

    肯定してくださるかたや
    厳しい意見をくださる方

    本当に色々な意見があり
    大変勉強になりました!

    本当にありがとうございます!

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/07(水) 21:16:08 

    三万はちょっとないなぁ
    非常識だね
    でもそういう時が一番本性が見える時だよね

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2018/11/07(水) 21:18:46 

    貰えるだけマシって言ってる人本気で言ってる?
    行くからにはそこはちゃんとするべきだし嫌なら行かなきゃいいだけ

    +15

    -3

  • 336. 匿名 2018/11/07(水) 21:19:06 

    義両親、義兄弟、義祖母総勢6人祝儀なしでした。
    それなのに、私や両親に、常識がないやら色々口出しすごいです。本当価値観が違いすぎて言葉が出ません。

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2018/11/07(水) 21:21:06 

    >>1
    その親族の子供が将来結婚した時同じように3万包んでやれw

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2018/11/07(水) 21:24:50 

    招待された側は休日返上&交通費自腹できてくれるんだし
    来てくれる、祝儀をもらえるだけでもありがたいと思うべきでは??

    常識が~とか、マナーとしてとか的外れなことを言ってる人が多いけど
    来てくれた方に対して、そういう文句をつける人の方が人として出来てないと思います。
    要は捕らぬ狸の皮算用しといてアテが外れたから怒ってるだけでしょ?
    けち臭いのは3万しかくれなかった人ではなく、主の方だよ。

    +16

    -9

  • 339. 匿名 2018/11/07(水) 21:29:56 

    私が結婚した時は、結婚する前の両家の顔合わせで義理の父があまりにうちの親に滅茶苦茶な事をするので入籍する前に私の親族からは関わりたくないので式を挙げても参加はしないと言われたのが辛かったです。でも、義理の父から嫁に来るんだから主人の親族を集めた宴席に出るように言われて出席したけど、呼んでもいない主人の従兄弟がご祝儀も包まないで来たり仲が良くない親戚の叔父さん達がケンカを始めたりして、当初の予定ではお互いを紹介し合いながら食事だけして終わるだけだったのにカラオケが始まって最後まで音楽が途切れる事がなかったよ。
    今では義理の両親との付き合いも無くなってホッとしてます。
    結婚は当人同士だけではないとよく聞くけれども、たった数時間の短い間だったけど一緒に過ごしてみていろいろ勉強になって特に変な人達とはそれから上手に距離を置く事が出来たから良かったです。
    投稿者さんも、今は頭に来るかもしれないけど、この式がきっかけでご主人の親戚の方達との付き合いの距離の取り方が分かったと思ってみては!

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2018/11/07(水) 21:32:06 

    同僚の結婚式。料理がおそらくは最低ランクだった。ごく普通の中華料理。鶏唐、酢豚。。。
    披露宴なんて食事しか楽しみないのに。。。と皆愕然。会費制じゃないよ、ちなみに。

    新婦のドレスはとてもとても高そうでした。お色直しもしっかり。
    新婚旅行先も高級リゾート。

    後日「黒字だったー♪」と彼女が言ってるのを聞いてしまった別の同僚は怒りまくり。
    職場での彼女の評価は地に落ちました。

    +40

    -0

  • 341. 匿名 2018/11/07(水) 21:33:28 

    先月結婚式をした。

    ここを読んでいたら、いかに自分が恵まれた結婚式をできたのかわかったわ。

    本当、義両親や親戚って大切だよね・・・旦那さんを大切にしよ。

    +8

    -4

  • 342. 匿名 2018/11/07(水) 21:36:11 

    式の1ヶ月前になっても招待状がこなかったこと。

    だいぶ年上の友達で、式あげるとき37ぐらいだったと思うけど、
    でき婚して4歳の子がいた。
    今更式あげるの?とも思ったけど、詳しいことが決まったら決まったで
    「決まったよ〜☆」みたいな感じで日程画像で送ってきた。
    (遅くなったことに対しては何も触れてこなかったから、本人は通常営業)

    なんかうんざりして行くのやめたけどね。
    いい歳して常識なさすぎ。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2018/11/07(水) 21:37:33 

    >>309
    それは嫌われてるんじゃ…?

    +1

    -2

  • 344. 匿名 2018/11/07(水) 21:38:35 

    どうせマイナスだろうけど、
    一応一部上場企業だけど主賓ほか役職ある人たちも3万で揃えてきてちょっとケチだなって思った。
    お車代も出して引き出物もグレードアップしたから完全に赤だよ…
    旦那側の主賓は10万包んでくれたからなおさら…

    +12

    -12

  • 345. 匿名 2018/11/07(水) 21:39:21 

    私も式を挙げた側だけど、私の場合私は挙げたくなかったけど旦那側の頑固に負けてしまい揉めに揉め挙げたけど、ここのトピ見てると内心私の周りもこう思われてたら...と思うと
    こっちだって挙げたくなかったわ、他人に出す食事代やカタログ代を生活や旅行にかけたかったわ
    内心思ってるなら直接言いに来てくれ、辞めれる大きな理由になるから。
    と思うわw

    希望してなかったのにしてなかった側がちゃんとして、してた側が全然ないのはやっぱ腹立つし

    +12

    -4

  • 346. 匿名 2018/11/07(水) 21:40:13 

    うちの母親(離婚)なんて、ご祝儀ゼロだったから!
    向こうのご両親は30万包んでくれてたのに!

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2018/11/07(水) 21:40:57 

    悪ノリしてるのをみた
    スピーチでウケを狙ったらスベりそのあと『お祝いだから』と言って新郎にやたらとお酒を勧める新郎関係者
    バケツスタンバイしてても「一気」の掛け声が聞こえてくる
    新郎最後潰れてました最後のあいさつが新婦のみ

    後日談として悪ノリした人は仲間内の結婚式も呼ばれなくなったそうだ

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2018/11/07(水) 21:41:21 

    主さんの気持ちわかる....
    本当に育った環境が違うと苦労します!うちは主人の親からのお祝いは無く、義母の姉は2万、従兄弟からのお祝いは無し、友達も2万が多く....とりあえず本当に主人側の御祝儀が少なくて折半にもならず嫁側が8割払った感じです!お金の問題はずっと色々なかたちで続きますよ!嫁がしっかりしておかないと、義理の親に吸い取られそうです!

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/07(水) 21:41:43 

    自分の結婚式で
    ・義理の妹のキャバ嬢みたいな服装
    そしてこいつがブーケを取りに最前列まで来る
    姑の指示
    ・姑の自分が主役と思い込み行動、でしゃばり
    ・結婚式終わってからの嫁と姑の大喧嘩
    姑のことが無ければ良き結婚式になったんだが。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2018/11/07(水) 21:51:33 

    親、親戚の金をあてにするくらいなら、結婚式なんてしない方が良いんじゃない?あてにされる方も迷惑。

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/07(水) 21:53:00 

    わたしなら今後はお近づきにはなれません。
    お金どーのこーのではなくこういうのはちゃんとするもんだと思うから。
    三件で相談して合わせたんだろうね。

    結婚式の時がはじめましてサヨナラです。

    +9

    -4

  • 352. 匿名 2018/11/07(水) 21:54:17 

    >>345
    本当そう思う!
    旅行にお金かけたかったのに挙げたから行くの延長なるわ、挨拶回りや年賀状だってさらにちゃんとやらなきゃいけなくなるし、それで希望してなかったのに挙げたら自動的に「嫁の憧れ、嫁の希望、自己満」て思われるしイライラしてくるよね笑

    内心不満に感じてるなら本当言ってきてほしいよね
    言ってくれたらご祝儀いらないし、その分こっちだって食事とカタログ付けずお金浮かせられて気楽なるのに。本当中断できる大きな理由なるよね
    そこまで言ったら呼ばないし関係終わらせたら中途半端に気を使わず気楽に済むのにね

    +6

    -7

  • 353. 匿名 2018/11/07(水) 21:59:00 

    私の主人の両親は離婚していますが、お義父さんもお義母さんも式に出席してくれました。ただ、式の費用の援助などはなくお義父さんより10万円、お義母さんより3万円を別々に頂いただけだったのですが、これって一般的なんでしょうか?義理両親の衣装レンタル代も新郎新婦で負担した記憶があります‥モヤモヤ

    +10

    -5

  • 354. 匿名 2018/11/07(水) 21:59:23 

    >>25
    わかるー!脱ぐ!

    わたしはそれより嫌だったのは自分の結婚式なんだけど緊張して終始無表情だった旦那の顔、会話もしないで終わったよ。
    だからわたしは結婚式やりたくないっていったのに…とてもつまらなかった結婚式でした。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2018/11/07(水) 21:59:55 

    ご祝儀泥棒、結婚式親族だけでやれ、だったらやるなよ
    とかあるけど、ケチつけるなら身内だけに頼め、なら産むな
    てなってくるよね。

    結局はみんな自己肯定高いんじゃんて思ってきたわ

    +3

    -10

  • 356. 匿名 2018/11/07(水) 22:05:27 

    前にも書いたことがあるのですが、うちの身内には家族大人4人(内2人は学生)でご祝儀払わなかった人がいますよ~!私の兄弟の時もそうだったので本当に非常識な人だとビックリしました。
    式準備中の段階から式場にケチつけたり本当にイライラしました!

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2018/11/07(水) 22:06:04 

    義姉の娘が5歳なんだが白のフリフリドレスできた
    七五三でも着られるからちょうどいいってさ
    その子夫が大好きで
    「〇〇くんのお嫁さんは△△ちゃんなの‼︎」と私に敵意を向けられた
    「△△ちゃんかわいいね」って褒めちぎる義家族
    挙げ句の果てにキャンドルサービスであっかんべーしてきた

    義兄はあとで謝ってきたけど
    それ以来どうも苦手

    +40

    -2

  • 358. 匿名 2018/11/07(水) 22:06:58 

    遠方から出席した(往復5万)が、お車代が無かった。結婚式は素晴らしかったけど、金銭的に痛かった。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2018/11/07(水) 22:09:12 

    家族だからいらないって私たちは両家断ったよ。お金で嫌な気持ちになりたくないから。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/07(水) 22:11:59 

    友人の結婚式二次会を旦那の友人2人が酔っ払って台無しにしたことかなー。
    旦那が嫁宛にこれからもよろしくみたいな手紙を読んでる最中
    「嘘つけーお前!俺は知ってんだぞ」

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2018/11/07(水) 22:13:11 

    >>104のエピソードが強烈…
    自衛隊・消防は脱ぐって聞いたことあったけど同じテーブルにいた人恥ずかしかっただろうな

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2018/11/07(水) 22:14:25 

    私の結婚式は、義両親と義弟からご祝儀1円もなかった!
    しかも最後の義父の挨拶は最悪で、手紙にして読んでいるのに忌み語重ね語オンパレード、かつ指定の時間をオーバーしていた!
    後々色々あって、ケチで自分勝手でマナーも何も無いくそ一家だと判明!
    距離を置いています。

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2018/11/07(水) 22:16:00 

    そもそも結婚式に親族は何万だの友人は何万だのっていうシステムやめてほしい。

    結婚する方は少ないだの常識ないだの騒ぐし
    出席しなければいけない親族は出したくもない大金出すかケチって文句言われるかの2択しかないし
    (まぁ出席するならちゃんとした金額包むのが常識なんだけどさ)

    祝儀をあてにしなきゃできない結婚式ならやめちゃえって思う。
    ゲスト達が食べる分やサービス受ける分だけを払ってもらえばいいのにね。
    あと、引き出物もいらないから全員15000円くらいにすれば出席しやすいしお互い気持ちよくやれるんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 364. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:37 

    自分の式。伯父家族4人。夫婦とアラサー息子2人
    、4人で五万。目が点になったわw

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:18 

    友達の門出に何かしてあげたいとゆう気持ちでご祝儀を渡しているガルちゃん民ってほぼいないんだね。皆、てめぇの幸せなんか知ったこっちゃねぇしって訳か。世知辛い世の中になったもんだ。

    +7

    -2

  • 366. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:54 

    義妹が結婚式でカラードレスの色を同じ色でしかもキャバ嬢みたいな着こなししてた
    義母は義母で白っぽいベージュの服着てきたし

    ドレスの色被せたくなかったので義家族に教えたのが間違いだった…

    +8

    -2

  • 367. 匿名 2018/11/07(水) 22:28:43 

    消費税10%になったら生活していけないみたいなトピ見たばかりだから何かせつない。

    パートを増やさなきゃとか、食費を減らさなきゃとかみんな真剣におびえてる
    8%の今でもキツいのに。

    包んでくれたご祝儀はその中で頑張って溜めたかもしれない大切なお金なんだと思うと少なくてもきてくれただけで感謝してもいいような気もしてくる
    結婚式はあくまで自分達がやりたくてやってるんだしさ

    +26

    -1

  • 368. 匿名 2018/11/07(水) 22:28:48 

    >>365
    本当にね。
    専業だったり、医者の嫁だったり、経済重視して結婚した人多いはずなのに心が貧しいというかお金に執着してる人すごいよね。
    そこまで思うならハッキリ言えばいいのにね。それか出席、欠席の選択あるんだから欠席に丸つければ良いのにと思うわ
    親しい人にすらお金がもったいないれて考えの人が多くてびっくりだわ

    +7

    -6

  • 369. 匿名 2018/11/07(水) 22:28:50 

    友達とカラードレスの色が被ってた。主役が私だか友達だかわからなかった…。友達の方が顔も可愛いし。

    +1

    -13

  • 370. 匿名 2018/11/07(水) 22:41:43 

    私は日本で式しなかったからお祝いなし。
    だけど私がお祝儀払った相手はお祝儀なんて気持ちだよね!だって。
    気持ちなら私にもくれよ。

    もう一つ。
    結婚式は安く抑えて余ったお祝儀を旅行代に回したーい!!だ、そうです。
    結婚式はお祝儀を集めるための場なの?

    +9

    -2

  • 371. 匿名 2018/11/07(水) 22:53:19 

    お祝いしていただく立場なのに、ご祝儀にケチをつけ、しかも義親に伝える、あまりの非常識さにビックリした❗

    +11

    -2

  • 372. 匿名 2018/11/07(水) 22:58:28 

    学生時代仲が良く、10年たった今も仲良くしている7人グループがいます。
    7人中5人(私を除く)が結婚をして式もあげていて御祝儀も当然3万円包みました。
    先日、私が結婚してリゾート地で式を挙げました。
    式には遠いので呼んでいませんが、結婚式に参加した方への御祝儀は1万円渡すもの、貰えるものと思っていたら、全員で3000円程度のブリザーブドフラワーを祝伝でくれたのみでした。
    これって普通ですか??
    今月もう1人の結婚式があるのですが、私は貰っていないのに3万円包むのが正直馬鹿らしくなってしまっています…

    +29

    -1

  • 373. 匿名 2018/11/07(水) 22:58:45 

    新郎の祖父が泥酔。服を脱ごうとしたり床に座ろうとしたり最悪。手紙を読んでる独り言を言いながら叫んでる。もう会いたくない…3日前の出来事です。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/11/07(水) 22:59:40 

    お祝儀って言ってる人多くてマジびびる。
    変換出なくない?それで疑問に思わないの?

    +13

    -5

  • 375. 匿名 2018/11/07(水) 23:04:16 

    ご祝儀に相場はあるけど、あくまでご厚意であって、会費とは違うからね
    お祝いしていただく側が「ご招待」するんだから、身なりを整えて出席して下さる=お祝い
    ご祝儀が無くても、本来は非常識ではないんだよ

    それに対し、いただいたお祝いにケチをつけるのは、明らかな非常識だよ

    +22

    -5

  • 376. 匿名 2018/11/07(水) 23:05:23 

    >>374
    お祝儀って、どこかの方言なんですよね

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2018/11/07(水) 23:06:37 

    >>85
    友人役バイトやってみたいw
    結婚式もお金貰ってさらにご飯も食べられるなら、知らない人のでも是非参加したいw

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/07(水) 23:12:00 

    >>184
    ご祝儀返すまでって律儀ね。
    少し距離置きつつ、結婚報告来たら
    式出ないでお祝い贈ってすませたら?
    あなたのこと大切に思ってないじゃん。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2018/11/07(水) 23:19:36 

    >>372
    私もそれでモヤモヤしてる…
    心が狭いのかなって思うけど、幼なじみの子はお金じゃなかったけど、結構な額のプレゼントくれた。
    しかも私に選ばせてくれたから嬉しかった。

    ちゃんと考えてくれる人はいるんだよね。
    その子は今は未婚だから結婚したら喜んでお返ししたいけど、他の子に対してはモヤモヤしながら払ってる。

    払わないのも輪を乱すし、小さい田舎だからフェードアウトも難しい。

    +6

    -2

  • 380. 匿名 2018/11/07(水) 23:22:56 

    うちの旦那の姉と兄は0円だったよ。2人とも独身。私もあまり結婚式のマナーとか相場とかの知識が無かったからこういうものなのか…と思ったけど。

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2018/11/07(水) 23:23:12 

    >>160
    ちょっと怖い…
    義両親が悪いのは分かるけど、
    呼ばれた方はきっとご祝儀も払っただろうに、そいつら呼ばわりされ引き出物も差つけられるなんて、可哀想(;_;)

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2018/11/07(水) 23:23:38 

    結婚式で嫌な思いってのとは少しだけ違うけど、今度お呼ばれされた結婚式は10代の出来ちゃった結婚の奴だわ。
    しかも出産済みね。
    まじで行きたくない。
    夫婦で参加だから5万包むんだけど、ほんとうに無駄すぎる出費よ。

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2018/11/07(水) 23:26:49 

    名前間違い、自分じゃなくてもいいですか?
    友人の結婚式で受付したとき、共通の友人に渡すお車代の封筒に書かれた名前の漢字が間違ってた。(お車代は受付で渡すことになってた)
    渡さないわけにはいかないし、間違ってるねーとか言うのもな…と思って、そのまま何食わぬ顔して渡してしまったんだけど…。
    どうすべきだったのかモヤモヤしてしまう。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/07(水) 23:31:57 

    学生時代の友人のレストランウェディング、元々スピーチや幹事を頼まれていたであろう新郎の友人が、お色直し中、料理を食べている時に突然、新郎新婦それぞれ何かあった方がいいと思うのでサプライズ的にしようと思うので、僕も簡単にスピーチするので新婦側お願いしたいと言われ、そういうことならと引き受けた。

    スピーチの時間もそのすぐあとで、それでも自分なりに即興で考えて短いスピーチをしたけど、その友人は私の直後に明らかにけっこうな時間を費やして考えてきたような私より何倍も長く、笑いどころもあり、でも最後は感動的に涙で落とすというようなスピーチをし‥。(新郎新婦には2人とも文章を予め考えてきたと思われている)

    でもまあ、仕方ないと思ってまた座っていたけど、その友人、用事が終わったらそのあともちろんお礼もないし、目があっても無視。近くに来ても違う人と盛り上がって結局話すこともないままおしまい。
    新郎新婦は全然悪くないけど、かなり複雑な気持ちになった結婚式でした。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2018/11/07(水) 23:33:28 

    以前友達の式の時に3万円ご祝儀を包み、子供が生まれる度にお祝いを渡し、おうちに伺う時は菓子折りを必ず友達とご両親にそれぞれお渡ししたりしてたんだが、私の結婚式の時に彼女は1.5万しか包んでなくてびっくりした。なんか嫌で友達付き合いやめました。

    +18

    -0

  • 386. 匿名 2018/11/07(水) 23:33:36 

    >>375
    なら、親しい人の結婚式に出席したのは自分の意思なのに出席してまで内心お金の無駄、ご祝儀泥棒、自己満てケチつけたり思うのも非常識、というか人としてどうか...てなってくるよね。
    おめでとう!末永く幸せになってね!て気持ちを込めてのお祝い金なんだから

    一応ちゃんと言っとくけど、ちなみに私挙げてないです笑

    +4

    -4

  • 387. 匿名 2018/11/07(水) 23:35:27 

    兄の嫁の妹が「お姉ちゃんにサプライズで同級生の寄せ書き集めて渡したい〜手伝って!」と言われた。
    嫁の妹とは顔合わせで会った程度。

    私はお義姉さんの同級生の顔も分からないし、当日の披露宴の前に集まるの難しくない?と聞いたけど、どうにかなるし受付の横で立ってて声かければいいから〜と言われた。

    結果皆入場して料理を食べている中、入口前に放置された。
    妹もいつのまにか着席しててプランナーさんに教えてもらって席に着いた。
    最悪だった。

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2018/11/07(水) 23:38:55 

    某大手金融機関に勤めてた友達の旦那。
    結婚式の時に友達の旦那にあらゆる酒をしこたま飲ませ、限界が来たらウェディングドレス姿の友達にピッチャーで日本酒を飲ませていた。友達の旦那は最後の新郎父の挨拶の時に金屏風のところで倒れ、車椅子で運び出され、急性アルコール中毒になり病院送り。二次会も旦那不在でおこない、戻ってきたのは二次会終了後。気の毒だった。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2018/11/07(水) 23:39:11 

    自分の結婚式にて。
    友人2人組に会った瞬間、おめでとうより先に文句を言われたこと。
    座席配置が気に入らなかったらしく、「なんで私たちがこの席?別のテーブルにいる友人グループの方が仲が良いからそっちが良かったのに!」
    テーブルは人数制限があるから仕方ないし、あなた達2人は親友同士で座れるよう配慮したわ!そもそも今言わなくて良くない?と、心底イライラした。

    +15

    -1

  • 390. 匿名 2018/11/07(水) 23:41:04 

    叔父叔母は10万ずつくれたけどな。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2018/11/07(水) 23:44:28 

    義母ってやつは、どいつもこいつも結婚式をぶち壊す才能があるんだな

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2018/11/07(水) 23:50:57 

    同じような人がいたんですね!
    従姉夫婦に子供3人、全員大人用の食事を用意してご祝儀3万でした。
    お金ないの知ってたから「子供連れてくるの大変だろうし、従姉だけの出席でも…」と母から叔母(従姉の母親)に言ってもらったけど、のこのこ5人で来て3万!!
    せめて夫婦の5万でしょ!?それでも非常識だけど。
    その叔母も親族の中で唯一3万だったから非常識母娘なんでしょうが…。

    +5

    -4

  • 393. 匿名 2018/11/07(水) 23:51:33 

    >>325
    旦那に聞いたら渡してないらしい…
    だから、そりゃ義兄もそうなるでしょ!って思ったけど周りに聞いたら、親と住んでて未婚の場合は親の祝儀に含まれるから当時の旦那には祝儀は不要なんだよって言われた。しかも聞いた人みんなに。
    私の結婚式の時、私の姉兄は独身だけど5万ずつ包んで来たから余計に義兄夫婦に対して腹立った

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2018/11/08(木) 00:01:27 

    サプライズスピーチ、ホントやめてほしい。
    やらせるなら礼金くれ。
    頼んでのスピーチだと謝礼包まなきゃだからサプライズなの?
    いい迷惑だし、すげー自己満だし。

    +16

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/08(木) 00:08:17 

    >>21のコメントに人間関係の縮図をみた。
    呼ぶ方は、これくらいしてくれても、
    呼ばれる方は、来ただけでもいい方だし!
    そりゃ 一日潰して数万犠牲になってもいいかアカンかで、ジャッジされるわ。
    身内でも疎遠だったなら関係あれへん

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2018/11/08(木) 00:09:56 

    >>304
    私、既婚でも疎遠なのに呼ばれたら憤慨する方。
    性格悪いのか

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2018/11/08(木) 00:15:07 

    >>1たしかに少ないよね
    もしかしたら、義理の両親がその義理親戚のときにその額払ってたんじゃない?
    もしくは義理親戚っていっても叔父叔母じゃなくてもっと間柄が遠いなら、参列したくなかったとかは?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2018/11/08(木) 00:20:49 

    >>393
    未婚で実家暮らしと一言で言っても年齢によると思う。
    社会人なら、未婚で実家暮らしでも、ご祝儀は別に渡すよ。
    実家暮らしだけど、旦那の妹さんからご祝儀頂いたよ。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2018/11/08(木) 00:23:13 

    結婚式しなかったんだけど、しなくて本当によかったと思っています。
    結婚したのが若かったので、知識も経験もなく、友達たくさん呼ぼ♪節約のためにちょっと料理のコース下げようかな。。とかいろいろやらかしてそう。゚(^ω^;)゚。
    黒歴史つくるところだったわー(汗)
    友達の結婚式は何回か行ったけど、ん?って思ったことは今でも覚えてるし。。
    「御祝儀は3万円つつんでくれるよね?」と言われたり、「遠方の友達呼ぶと赤字になるんだよね~」とつぶやいてたり。。
    冠婚葬祭での出来事っていつまでも残るもんね。
    親族だけでやるか、二人で写真とるだけで十分。

    +8

    -1

  • 400. 匿名 2018/11/08(木) 00:37:52 

    お色直しで退場してる間に、私たち(新郎新婦)の席に友達夫婦が座って写真を撮っていたこと。
    あとで友達が送ってくれた写真を見て知って驚き!
    気にしない人は気にしないのでしょうか?モラルがないなと思った。みなさん気にならないですか??

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2018/11/08(木) 00:40:12 

    子供が熱だして急遽行けなかった
    同じ席の友人に新婦が後日LINEで
    口座番号送ってたw
    取り立て屋かよ!!

    +38

    -3

  • 402. 匿名 2018/11/08(木) 00:41:08 

    主さんの気にしてるのは値段なの?
    ご祝儀のための結婚式なのか

    +5

    -4

  • 403. 匿名 2018/11/08(木) 00:49:20 

    もちろんごく一部なんだろうけど、消防・警察・自衛隊とかで脱ぐ・飲みすぎ・飲ませすぎ・新郎新婦無視で上司にお酌とか聞くと本当に新婦が不憫になる…
    特に人様の結婚式で脱ぐって本当に意味がわからない

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2018/11/08(木) 00:54:51 

    式場で新郎新婦の退場の際に「美しい新婦に拍手を」みたいなことを外国人神父が英語で言ったら、実妹が吹き出すようにゲラゲラ笑ってた。
    私が美人って言われたことが可笑しかったらしい。
    今までの人生でもずっと容姿をバカにされ続けてたけどまさか結婚式でもそうとは思わなくて唖然とした。

    +26

    -1

  • 405. 匿名 2018/11/08(木) 01:02:17 

    >>344
    主賓って、赤字覚悟で呼ぶものだと思ってる人からすれば、三万で足りないと言う方がケチだろうね。

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2018/11/08(木) 01:07:48 

    会社の社長夫妻が、夫婦で3万…義家族(義父、義母、義姉)と、義伯父がお祝いなしだった…

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2018/11/08(木) 01:09:29 

    自分の友達とか親族のは心からお祝いしたくて快く出したから別に金金じゃないんだけど。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2018/11/08(木) 01:13:34 

    >>15
    じゃあ欠席して欲しい。夫婦二人と子ども3人で3万ってありえないよ。

    +6

    -5

  • 409. 匿名 2018/11/08(木) 01:13:41 

    まぁ来てくれただけでもありがたく思おう
    結婚式は最初から赤字になるものと覚悟できないならしない方がいい
    式場が言う「祝儀でまかなう」ってのはほぼほぼ無理です

    +23

    -0

  • 410. 匿名 2018/11/08(木) 01:16:05 

    今後主さんが出産したり、子供がなにかとお祝い頂くことになるかもよ?
    たかが結婚式の祝儀にブーブー言わないの

    +3

    -4

  • 411. 匿名 2018/11/08(木) 01:16:37 

    >>21
    お互い様ってことはないでしょ…
    私結婚式の費用は前払いで夫婦で全額出したし、ご祝儀で賄おうなんて思ってもみなかったけど、親戚から、しかも子ども3人付きからのご祝儀が3万だったら文句も言いたくなったと思う。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2018/11/08(木) 01:17:50 

    友人の参列者が少ない(二人だけ)いとこの結婚式に振り袖を着て行ったら、当日いきなり友人席に座らされた。
    友人カウントにして、少しでも見栄を張りたかったらしい。
    移動する道中(ど田舎なので、自宅から式場まで長距離をタクシー移動)も、いちいちその友人達と行動させられて、すごく息苦しかった記憶がある。
    15年以上前の事だけど、たまに思い出してイラッとするわ。

    +8

    -2

  • 413. 匿名 2018/11/08(木) 01:22:16 

    大学時代の友達2人に来てもらったけど1人がデニムとセーターで披露宴に来た。
    仲良し2人だったので同室で前泊してもらったのが裏目に出た。
    披露宴用のドレスを当日ホテル近くのデパートで買うつもりだったけど
    2人で喋りまくって寝たのが朝5時で起きられなかったらしい。
    起きたら披露宴が始まってる時間でドレスもないから普段着で出席したって。
    ドレスを用意してなかったのも寝坊したのもちょっと信じられない。
    せっかくホテルも用意したのに。こんなんなら当日来てもらえばよかった。

    +38

    -0

  • 414. 匿名 2018/11/08(木) 01:26:18 

    友人の結婚式で友人代表挨拶を頼まれたけど、メール1本で頼んできた
    更に当日までなんの連絡もなく何番目に自分の番なのかも教えてもらえずトイレすら立てず、挙げ句お礼もまたメール1本のみだった
    最近旦那さんに不倫されて離婚寸前らしいけど、なんとなく同情できない自分がいます

    +21

    -1

  • 415. 匿名 2018/11/08(木) 01:28:13 

    働きたくなくて結婚したいが為のデキ婚狙いだったのがバレバレで結婚後は夫は私の為にこうしてくれるのあぁしてくれるのドヤァ!してくる友達の披露宴は、みんな欠席したって聞いたw

    御祝儀出してまで祝いたいと思えない人って本当にいるから、普段からの人望大事。

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2018/11/08(木) 01:36:46 

    学生時代の友人を招待しようと事前に打診の電話をしたら、ほとんど知らない旦那と子供3人(幼児から小学生)も連れていっていいかと言われた
    挙げ句、せいぜい会場まで車で1時間の距離なのに、家族旅行がてら泊まりで行きたいからホテルまで用意してよと言われてあまりの図々しさにこちらから招待するのを辞退した

    まぁ元々DQNだからソッコーで縁切りしたけどね

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2018/11/08(木) 01:42:31 

    >>212
    招待状代の数百円すらケチるんだね
    思いやられるわ

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2018/11/08(木) 01:50:17 

    >>401
    私はインフルで前日に新婦に連絡し
    後日取り立てに来たw

    +10

    -2

  • 419. 匿名 2018/11/08(木) 01:59:41 

    私は招待されたけど、招待状が家に届かないし諸事情で早めに断った。御祝儀も3万円のつもりだったけど、五万円ちょうだいねって冗談でも言われたくないな。友達と思ってたけどお金のことって関係悪くする引き金になるね。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2018/11/08(木) 02:15:15 

    >>1
    たしかにそれはケチすぎる。。親族じゃなくても夫婦で参加したら五万だから、子供もとなると六万は包むべきだよね?

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2018/11/08(木) 02:42:40 

    ブスが黙れよ
    てめぇみたいなババアに3万払う価値ねぇところをわざわざ来てやったんだ
    感謝しろ

    +5

    -7

  • 422. 匿名 2018/11/08(木) 02:50:38 

    私四万円もらったことあるの、ご祝儀

    「ごめんなさい額は気にしないで下さい」という奥様の走り書き付き

    その旦那が私のことを嫌ってて(離婚後にわかったけど全くの勘違いの思い込みで勝手に嫌われた)ネチネチと虐めや嫌がらせをされてて嫌いだったから呼びたくないって抵抗した元旦那の上司。本気で泣いた。

    +4

    -3

  • 423. 匿名 2018/11/08(木) 03:04:26 

    友人。招待状が返ってこない段階で欠席にすればよかったけど、絶対出たいと言われたから、仕方なく用意してたのに二日前にLINEでドタキャンされた。
    当日電報なし。
    席次表とかも印刷されてるから友人皆知ってる。

    その後も普通に遊ぼーって頻繁にLINEしてきて、謝罪とかお祝いあるかなと思ったけど何もない。
    それからも連絡はくるけど、会いたくなくて誘われても角が立たないように断ってる。
    本人は学生デキ婚で式挙げていないから、女子会と同じノリだったんだと思う

    +15

    -0

  • 424. 匿名 2018/11/08(木) 03:10:19 

    >>1オメェーが呼んだんだろ
    来てくれただけありがたいと思え

    +1

    -5

  • 425. 匿名 2018/11/08(木) 04:02:23 

    家族5人で3万円てこと?非常識な人達なんだと気の毒に思うしかない。きっとよそでもそう思われてるよ。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2018/11/08(木) 04:47:11 

    結婚式は会費制で、領収書がもらえる。
    が一般的だと思っていた。

    +2

    -6

  • 427. 匿名 2018/11/08(木) 05:13:56 

    みんなに結婚の報告兼ねて、
    式ってあげるんじゃないの?
    自己満の結婚式に自分達の都合で
    ドレスとかオプション増やしておいて
    ご祝儀少ないって嘆くのどうなの…?
    昔からの知り合いじゃなくて
    結婚した事で親戚になった人がお祝いしてくれただけで有難いけどね。。
    私の友達は金銭的にきつい友人に何もなくていいから会いにきてくれたら嬉しいって事前に伝えてたよ。やっぱり来てなかったけど。お祝いの気持ちをお金で考えない人の結婚式に参加したいな。
    もし自分が余裕なくても大事な人なら晴れ姿見たいな😢

    +21

    -5

  • 428. 匿名 2018/11/08(木) 05:50:37 

    もう北海道の会費制が便利!って言うけれど
    その他にもお祝いって必須
    貧しい時代の相互扶助が延々と苦しめるのだな

    もう 祝儀不祝儀廃止にして あてにしないで生活苦しい人は結婚式葬式挙げないか身の丈にあった式等工夫して慎ましくしてほしいわ

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2018/11/08(木) 06:29:28 

    いろんな人がいるからね…
    冠婚葬祭の場でその人の考え方とか常識非常識が分かるよね

    私の友人は式3日前にドタキャン、その後お詫びもお祝いもなし
    旦那の兄はご祝儀1万、旦那の友人は当日ドタキャンと前日ドタキャンの友人が2名いたけど同じくお祝いなし…

    お祝い下さいというよりも、直前のドタキャンは料理も引き出物も何もかも手配済みで、その分お金かかってるのになぁと…
    でも本人たちは非常識とかなにも思ってない様子だったので、価値観や考え方違うなと思って疎遠に

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/11/08(木) 06:45:02 

    マイナスがつくと思うけど、
    結婚式に来られないとか、遅刻したとか、ご祝儀が少ないとかで相手に怒るのが意味わからない。
    私的には自分が勝手に開いたイベントで、相手の時間やお金を奪ってまで参加して欲しいって思わない。
    それでも来てくれる人にはありがとうって思うし、勝手に開いて相手の落ち度を見つけて怒るのって異常に思える。
    特にご祝儀が少ないことで怒る人って、貢いだ額が少ない客に文句を言うキャバ嬢と同じ構図に見えて私はちょっと怖いなって思う。

    +13

    -11

  • 431. 匿名 2018/11/08(木) 06:52:50 

    >>405
    主賓なんて、それこそ「出席してくださることが最大の祝福」だってことを理解できてない人がいるんでしょうね
    社会人としては、当たり前の認識ですけどね

    高額のご祝儀、経費で会社から出してもらえるならともかく、部下の結婚の度に10万も包んでたら、破産しちゃうんじゃないかしら(笑)

    +10

    -2

  • 432. 匿名 2018/11/08(木) 06:55:28 

    どうしてもお祝いしたい!関係じゃなくても親戚なら法事と一緒で付き合いと割り切れるけど、
    同僚とか学生時代の友人とかむこうの都合で招待されたりされなかったりで、万単位の交際費だから今の時代あほらしい感じはある
    やがてこういう習慣はすたれるのかな

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2018/11/08(木) 06:59:28 

    >>430
    全くその通りです
    マイナスつける人が非常識なだけだから、気にすることありません

    でも、披露宴の意味とか自身の立場を勘違いしている人が、こんなにも多いってことです

    どちらの立場から発信されたかによって、意見が変わるのも当たり前なんですけど、それも理解できていない人も多い

    自分が自分がってなる人が増えて、相手を尊重するとか感謝することが蔑ろにされていると感じます

    +7

    -4

  • 434. 匿名 2018/11/08(木) 07:10:07 

    雪が舞って寒いのに、プールでシャンパン開けるやつ?グダグダと見せられた。
    ビデオコメントも回ってきた。バイキング形式のケーキも人数分なかった。二人とも公務員。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2018/11/08(木) 07:17:58 

    >>324
    友人に出産祝い贈ったのに返信なし、暫く経って送られてきたのが同時期に出産した私の妹への赤ちゃんグッズで微妙な気持ちになったの思い出した
    ちなみにその時私は未婚で彼氏なし、友人と妹も面識殆どなしだしね

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/08(木) 07:28:58 

    お色直しが5回で派手なのはいいけど
    料理がお惣菜みたいなレベル
    引き出物がディ〇ニーグッズで新婦お手製の
    キャラクターマグネットもあり、2人とも35歳
    ちなみにその新郎、私の結婚式で遅刻した上酒飲んで絡む騒ぐ、妹ナンパして、最後は式場前で倒れ救急車で運ばれ謝罪もなかった人

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/08(木) 07:30:08 

    どこかのサイトで、恩師を招待したらご祝儀が少なくて云々言ってる人もいたなぁ
    恩師なんて、それこそ星の数ほど教え子いるのに、普通のご祝儀を期待する方が間違ってる
    むしろ、こちらがお金を包んで、頭を下げて来ていただく相手だよ…

    +17

    -1

  • 438. 匿名 2018/11/08(木) 07:42:40 

    三十路で同い年の子が中心の結婚式でのブーケトス
    私もその時数少ない独身だったのでまさに公開処刑でした
    その子には招待状の名前の漢字間違えられてたし、指摘してもやっぱりー?何か違うと思ったの!って謝罪なし、結構色々な人の間違えてたのよねーって
    普段は良い子だけどウェディングハイか何かだったのかな?

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2018/11/08(木) 07:42:53 

    社会人である友人からの御祝儀が1万だったことには驚き。
    しかも式の一年前に式あげること報告してたんだから一年ありゃ三万くらい貯めれるだろ。
    御車代までだしたのに。
    元々ケチな子だったけどまさか結婚式の時までケチると思わなかった
    そこから絶縁

    +4

    -7

  • 440. 匿名 2018/11/08(木) 07:46:10 

    ご祝儀泥棒

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2018/11/08(木) 07:49:27 

    >>301
    そんな嫌なら欠席に丸つけろよw
    関係崩れたくないから、後々面倒くさくなりたくなくて勇気でないから出席に丸したのは自分だろ

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2018/11/08(木) 07:54:53 

    ご祝儀やめよう

    ご祝儀制度どう思いますか?
    ご祝儀制度どう思いますか?girlschannel.net

    ご祝儀制度どう思いますか?披露宴で集められるご祝儀って、どう思いますか? 私はなくなってほしいと思っています。 きっと頂くであろうお金を予想して計算して式場の手配をして…ってゲスい事をなぜ普通にやっているのでしょう。海外みたいにお祝いの品とかじゃだ...

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2018/11/08(木) 07:57:03 

    庶民は近所のレストランで結婚式しなよ
    少人数なら40万かからないよ
    ホテルはお金持ちの人が結婚式すればいい

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2018/11/08(木) 08:05:58 

    子供の風邪とかインフルで出席ドタキャンした人ってお祝いとか後から出さないの?
    私は骨折して歩けないから式に出れなかった時や大雪で交通機関が麻痺して行けなかった時もご祝儀3万包んで現金書留で送ったり、手渡しで渡したけど。
    取立屋のように来るご友人もどうかと思うが、席設けてもらった以上お祝い出すのが礼儀じゃないのかね。

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2018/11/08(木) 08:09:45 

    義両親から祝儀なかったよ。
    親は招待側だから祝儀払うのおかしいんだってさ。
    結婚式費用の援助も一切なかったけどねー。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2018/11/08(木) 08:10:06 

    >>443
    金持ちならご祝儀くらい快くあげてやれよ。
    親しい人に、末永くお幸せにね!て気持ち込めてのお祝い金じゃん。
    憂鬱に思う結婚式なんて欠席に丸つけていかなければ良いだけの話だし。
    その代わり出産祝いがない、挙げてないにしても結婚祝いがない。とか思うなよw

    私挙げてない人にもご祝儀分くらいの金額を送るか商品券にして送るかしてるから、結婚式挙げようがなかろうが、結婚した時点でお祝いあげるのが当たり前じゃんて思ってたわ
    貧乏よりの庶民よりw

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2018/11/08(木) 08:27:58 

    男友達が婚約者も連れて行きたい、というので披露宴にお招きしたら、彼女が白っぽいドレスでやってきた。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2018/11/08(木) 08:31:05 

    御祝儀少ないことに文句つけるなんて
    非常識だとか、
    来てもらえるだけで感謝しろとかいうけど
    じゃぁ、そうやって書いてる人は
    仮に御祝儀が1000円でも嬉しいってこと?

    少ないことに文句とかではなくて
    冠婚葬祭のマナーとしてどうかと思うよ

    大人として恥じない行動はとるべき。
    非常識な人多すぎる

    +7

    -14

  • 449. 匿名 2018/11/08(木) 08:38:49 

    嫌な思いってまたご祝儀少ない話か

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2018/11/08(木) 08:43:16 

    >>437

    スピーチたのんだとかなら、お礼が必要だわ
    頼んでなくてもお車代

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2018/11/08(木) 08:47:10 

    うちは義理親から祝儀なし、式に出るために前泊後泊時にかかった食事代の請求書を作って式後に送ってきました。
    交通費宿泊代、衣装代はこちらで出しています。
    義理親苦手。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2018/11/08(木) 08:53:43 

    スピーチで名前間違えられた
    幸子(さちこ)がゆきこになってた
    しかもゆきこ元カノだし

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2018/11/08(木) 09:03:27 

    ど定番ですがスピーチ長い
    10分近くしゃべってた

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2018/11/08(木) 09:33:25 

    披露宴の費用は新郎新婦折半、旦那側の費用は旦那の貯金で支払ったのに、義母(シングルマザー)がご祝儀全部持って行った。親族だけじゃなく、友達からの分まで!よって、旦那はご祝儀ゼロ!頭オカシイ

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2018/11/08(木) 09:39:23 

    >>452
    嫌な思いは誰もしてないし間違いもなかったけど
    そのパターンで友人(新婦)がゆきこで新郎の兄嫁がさちこでややこしくなった
    漢字だけだと同姓同名の嫁同士w

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2018/11/08(木) 10:39:56 

    知り合いが結婚式に約500万かけてた
    共働きで頑張ってるみたいだけど・・

    数時間のためにそれだけのお金使うのが純粋にすごいと思った
    車買うより家買うより贅沢だね

    +2

    -4

  • 457. 匿名 2018/11/08(木) 14:02:45 

    常識ないね。5人で出席したなら5万から10万かな。そんな人初めてだよ。この先そういう付き合いという事で。

    +0

    -3

  • 458. 匿名 2018/11/08(木) 14:52:28 

    >>448
    言いたいことは良くわかります
    確かに、出席するなら相場程度のご祝儀は包んだ方が良いです
    でも、それは出席する方へのアドバイスとしては的確ですけど、お祝いしていただく側が主張することではありません
    マナー以前の問題です

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2018/11/09(金) 11:06:42 

    >>439
    何も絶縁しなくても😓💦
    1万円ご祝儀くれて髪もセットして きちんとした格好できてくれたんでしょ?何も連絡なしでドタキャンされたりするよりいいじゃないか💦
    器が小さくない?😓

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/09(金) 11:10:00 

    友人の披露宴で新郎の友達が飲み過ぎて床にゲロ吐いてた(;_;)
    本気でアンパンチ👊😠してやりたかった

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2018/12/02(日) 00:02:48 

    私一人っ子 旦那一人っ子バツイチ
    両親はお互いに母のみ
    私のお母さんからは50万で
    相手のお母さんからはご祝儀自体もらえなかったです。
    それから母の日に何か送ったりするのはやめました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード