-
1. 匿名 2018/11/06(火) 08:14:01
夫方の姪が来年から中学生になるので、入学祝いを考えています。実際に貰って嬉しかったもの、微妙だったものなど教えてくださると嬉しいです!
腕時計を考えているのですが、今時の子はしないのかな…?+3
-24
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 08:14:25
現金。+113
-0
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 08:14:41
図書カード+74
-2
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 08:14:56
1万円+70
-2
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:00
私の学校は腕時計が禁止だった+25
-1
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:21
腕時計⌚🍀+2
-17
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:23
姪にはTOCCAのピンクのトートバッグあげたよ+5
-10
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:25
福沢諭吉の詰め合わせ+59
-4
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:35
花の形のお赤飯貰ったよ。+1
-9
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:42
制服だし、カバンも靴も指定だもんね。お金が一番かも。+66
-2
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:42
図書カード5000円分
喜ばれましたよ+46
-4
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 08:15:51
>>1
身に付けるものは趣味があるから私だったらやめてほしいな
お金か商品券が嬉しいw+65
-2
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 08:16:29
腕時計は就職祝いの時って感じ
+26
-2
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 08:16:43
今思えば、中学の入学祝なんてあげなきゃ良かった。
中学・高校・大学と、義姉の子2人にあげているけど、お返し返ってきたためしがない。+16
-22
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 08:16:47
甥姪なら現金か商品券が無難じゃない?
仲良いなら一緒に買い物行って好きな物買ってあげるとか
+29
-0
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 08:18:09
お祝いは現金に限ると思ってる。だいたい何でも1万円。
もらうんだったらやっぱ現金だもの。+62
-0
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 08:18:16
図書カードかな+17
-2
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 08:18:57
>>14
入学祝いは子供にあげるものだし、内祝いはしないところもあるのよ
入学祝いはお返しを期待してしちゃダメだよ+44
-2
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 08:18:59
時計は大切な人からもらいたい+2
-0
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 08:18:59
現金は親にとられるから、図書カードとかの方が良いんじゃないないかな。+21
-2
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 08:19:07
下手なもんあげたら親戚に何言われるか分かったもんじゃないから現金でいいと思う+16
-0
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 08:19:15
現金頂きました。親から5万円、姉夫婦から2万円、他親戚は1万円ずつでした。金額関係なく有り難かったです。+11
-3
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 08:19:52
>>14
あなたの子供の時に返ってくるんじゃないのかな?金額控えてあると思うよ+8
-1
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 08:20:21
仲がよかったら姪っ子と買いに行く
あまり交流がないなら現金+2
-0
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 08:21:43
>>20
親に取られるの?お年玉もそういう人いて驚く。私もそうだったから、うちの子も小学生から別なお財布に入れて、好きな本や洋服や鞄や靴買う時にここから出してるよ。+8
-0
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 08:22:19
息子が中学入学した時、周りの方から頂いたのは全て現金でした。正直現金が一番ありがたいです。
どうしても品物を…というなら、リクエストを聞いたらどうですか?好みもあるだろうし。+9
-0
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 08:22:38
昔旦那方の甥っ子の高校入学祝いに義姉を通して現金あげたら義姉に盗られてたらしく、私達夫婦から何もお祝いあげてないことにされた
だから渡すなら姪御さんに直接でQUOカードとか図書カードとかの方がいいと思う+11
-0
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 08:22:51
私は現金渡した
部活を始めたからそのお金でちょっとランクの高い部活用品買ったよって報告ありました
消耗品だけど初めて使う物だから気に入ったいい物が良かったらしく喜んでくれた+12
-0
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 08:23:32
amazonギフトとかの
贈答用の電子マネーとかでいいんじゃないかな
使い方の社会勉強にもなるよ
時計は学校にしてっちゃダメなとこもあるし
中1にはまだ早いかなと思う
私は防犯ブザーとかの不審者対策グッズが
地味にありがたかったよ
+4
-1
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 08:23:53
甥っ子が中学受かった時
お父さんお母さんとよく相談して使ってね!と3万包んで
そのほかにスニーカーを買ってあげた
+4
-1
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 08:24:26
>>14
それは義姉が常識を持ち合わせていないだけ
わざとなのか単なる無知なのかは知らないけど+10
-1
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 08:25:43
姪が来年の4月に中学生になるけど、お祝いは現金を包む予定。+3
-0
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 08:25:58
うちの娘と同じ年。自分の娘でも何が好きなのかよく分からない。センスは理解しがたいし、コロコロ変わる。
だから現金か図書カードが無難。+9
-0
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 08:27:34
+5
-1
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 08:30:01
最近の子はおしゃれだし、腕時計は好みがあるよね。
大学受験では時計はデジタル型や多機能型の時計は持ち込み禁止ですよ。
中学生ならどんな時計がいいんだろうね。。
私なら避けるかな。+6
-0
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 08:30:44
朝の日課に読書タイムがある学校も増えてきてるから、図書カードは喜ばれると思いますよ。+3
-0
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 08:31:15
>>33
そうそう、好みがあって難しい。
まだ12歳だと子供らしいところもあるし。+2
-0
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 08:32:58
姪に聞いたら財布が欲しいって言うから一緒に買いに行ったよ。2万位だったけど、自分の姉の方だから良かった。
旦那側なら面倒だから現金。+7
-2
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 08:33:16
すでにたくさん書いてあるけど現金か商品券が無難
靴下やカバンはどこのブランドがオシャレとか中学生社会なりのステータスみたいなものってあるけど、親からしたら三足千円で十分なわけで、そういう必需品プラスα的なものに充てるにはおじおばの祝い金ってちょうどいいと思う+4
-0
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 08:33:59
中学、高校の入学祝いを現金で貰った時ってその子が貰うものなの?それとも親が貰うの?
私は親戚から貰った時、手渡しで貰ったけど後から親に全部貰って良いか一応聞いたら「半分だけ、あとは返しなさい」って言ってとられた。
返しなさいって…貰ったのは自分なのにって思ったけど
ここを見てると、現金が有難いって言ってるけど、それは親が使うって事だよね+4
-4
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 08:36:34
私は今の子は大体スマホ持ってるからLINEカードにしたよ。
スタンプや着せ替えも買えるし喜んでくれた+3
-3
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 08:36:52
わたしは甥っ子姪っ子に図書カードあげることにしてるよ、金額は5千円分。
高校入学時は現金一万円にしようかと思ってる。
姪っ子甥っ子の人数多かったらお祝い事やらお年玉やら負担が大きくて、自分の生活に響くよね。
可愛いから色々よくしてあげたいとは思うんだけど、見栄は張らないようにしてる。+5
-1
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 08:38:56
>>40
誰がどう使うかは家によるんじゃない?
私はお祝い金は親がもらって私の口座に入れとく形だったよ
で、成人してから通帳もらった+5
-1
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 08:40:41
>>40
毒親でもない限り、親が自分のために子供のお祝い使うとかないんじゃない?
将来のために子供名義の口座に貯金するか、中学高校で子供が必要なものを買うのに使ってもらえたらいいかなと+9
-2
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 08:43:17
>>44 公立中学ですら入学準備で10万超えるもんね。+7
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 08:43:55
>>1
中学生の子と高校婆さんじゃ好み違うしね
よく考えたほうがいいよ+1
-1
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:19
>>40
半分ってことは40さんの親御さんはそれで内祝い返してたのかもよ
私は子どもへの入学祝いにお返しいらないと思うけど、トピ見てるとお返しがないことに怒ってる人いるみたいだし、返すべきって考えの人もわりといるのかも+11
-0
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:25
うちの子の学校は、スマホ禁止だよ。
トラブルの元だからって。
腕時計も禁止です。理由はわからないけど。
図書カードが嬉しかったです。
+4
-0
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 08:45:46
>>47
半返しという形でなくとも、日頃自分の子供が一方的にお祝いとかしてもらってばかりだったら、何か別の形でお返しはするよね
もらいっぱなしだと、子供がいない夫婦とか不公平になるから+8
-0
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:05
マリ・クレールのボールペンとシャープペンセットもらった。可愛いピンクで嬉しかった+1
-0
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:10
現金にするよ
使いみちはそこの家庭で決めることだし、その子の役に立ってくれたらいいわ+3
-0
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 08:52:45
>>27
義姉に取られたって…。預かって、そこから制服など入学準備に使ったのではないでしょうか?
〇〇さんからの入学祝いで自転車買ったよ。制服買ったよ。お礼言ってねってしてるけれどダメなのかな。子供も 大切に使います。ありがとうございますって次に会った時にお礼言ってるのですが。+9
-1
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 08:57:07
>>47
私も親兄弟ならお返し不要と思うけれど、今結婚してない方から頂いてもいつ同じように入学祝いで返せるかはわからないから、都度半返ししてます。お礼もらってないってよく見ますよね。+6
-0
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 08:59:32
>>23
返ってこないからムカつくんですよ。
甥姪と私の子は年齢差があるけど、姪の小学校の入学祝はお返しきました。
なので、お返しする風習と思っていましたが、中学・高校・大学を各2名ずつのお返しは一切なし。
うちの子(1人)へのお年玉やお祝い系は本当に本当に微々たるもの。
なら、最低限高校の入学祝だけにして、中学なんてあげなくても良かったなと思いません?
結果論ですけど。+1
-2
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 09:02:03
>>40
親が使うというより、お子さんが中学校へ行くのに必要なものを買う時の
足しにでもしてねと言うつもりで渡してるけどなぁ+7
-1
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 09:12:01
お金かiTunesカードか、ラインカード 図書カードが一番喜ぶ。うちの中学生は。
が、やはり物にこだわるなら本人または親に確認したほうがいい。
その年頃は個人差が大きく それこそサンリオ好きがいれば 大人びたブランド系が好きな子もいる。
うちの娘はこの前まで、シナモン可愛いって言っていたのに今はお姉さん系が好みになってる。親でさえ変化の早さに驚くレベル。
万人ウケするプレゼントは難しい。
因みに 姪には上記の金券にプラスして文具はあげたことがある。言わば消耗品だしなーと。
+2
-0
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 09:15:42
>>1 腕時計買うなら本人に欲しいかどうか聞いた方がいいと思うよ
+2
-0
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 09:30:05
>>54
基本的に入学祝いはお返し不要らしいよ。子供にあげたものだからって理由みたい。+4
-1
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 09:43:44
自分の好みではない時計を貰っても嬉しくない。
だったら好きなものを買ってといって現金+0
-0
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 10:04:02
>>58
私もそう聞きました。義母にも確認しましたが、内祝いいらないものなのよって言われたよ+3
-1
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 10:08:01
入学祝現金で貰っても親に行くだけ+1
-1
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 10:08:12
その姪っ子の母ちゃんが現金タイプの場合は金が無難。
私自身は相手が色々考えて選んでくれた品物が嬉しかったけどね…。学生が自分で買わないようなボールペンとか、ブランドのかわいい小さなバッグとか、高校生の時はいただいた定期入れを大事に使っていたよ。大学生の時は服やネックレスもらって嬉しかった。
恵まれてて好きなもの買ってもらえる子には金なんて特に思い出にもならないからさ。+0
-0
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 10:25:16
小6の娘がいますが、中学校入学祝いはスワロフスキーのボールペンが欲しいと予約させられています。+0
-0
-
64. 匿名 2018/11/06(火) 10:31:24
>>39
分かる!
うちも親は買ってくれなかった可愛い文具や少し高めの洋服など、伯母(母のお姉さん)が買ってくれて嬉しかったなぁ。
+2
-1
-
65. 匿名 2018/11/06(火) 10:35:41
>>52
え...制服なんて貰ったお祝い金で買うものじゃないでしょ。+2
-0
-
66. 匿名 2018/11/06(火) 10:47:53
+2
-0
-
67. 匿名 2018/11/06(火) 10:48:35
中学生で腕時計はいらないだろ〜
やっぱり現金が1番でしょ。どうしても物をあげたいなら直接聞いたほうがいい!+1
-0
-
68. 匿名 2018/11/06(火) 10:54:00
うちは甥っ子の中学入学祝いで現金一万円にしました。私の兄弟の子どもであと下に二人も控えていて旦那は一人っ子なので祝い事やお年玉はなんだか旦那に申し訳ないんだけどめでたい事だからといつも気前よく出してくれる旦那に感謝です。
+0
-0
-
69. 匿名 2018/11/06(火) 11:00:59
物には好みがあるから、やめた方がいい。
図書カードがいいと思う。+1
-0
-
70. 匿名 2018/11/06(火) 11:01:11
>>20
私はむしろ親にあげてると思ってるよ。
制服、教科書、体操着、かばん、かかるお金は相当な金額だし12、3歳に一万も二万もあげても学業のために使う子なんて少数だと思うし。
だからうちはお祝いの現金は親に使ってもらって姪っ子にはちょっとした文房具や図書券をあげたよ。+2
-0
-
71. 匿名 2018/11/06(火) 11:06:06
姪と甥は可愛いから喜ぶお祝いをあげたい!
現金だと義姉が喜ぶだけで子供に渡らないから、義姉とは仲は良いが姪の方が可愛い!
図書カード1万円分あげた。文具売ってる本屋多いし。
ただ 同じ甥姪でも実妹の子供のお祝いには
現金にすると思う。
矛盾してるけど、実妹が楽ならって思うから。
兄の子供か妹の子供かで心情変わる
私、性格悪いなぁ(笑)+2
-1
-
72. 匿名 2018/11/06(火) 12:12:22
あげるなら現金か図書カードだな。
だけど、うちの姪甥の夫婦からうちの子の入学祝いもらったことないのよ。
こういう場合、あげなくていいよね?うちばかりやる意味がわからん。+3
-0
-
73. 匿名 2018/11/06(火) 14:24:23
私の所は、制服を兄弟と親で冬服だけでしたが買ってもらいました。
本当はおさがりで済ますつもりだったんですが親がお下がりの制服を見て古すぎて可愛そうと言って兄弟に話したらしく。
中学校は制服やら高いので現金が良いと思いますよ(^o^)+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/06(火) 15:14:04
息子が中学に入学した時には、義弟から1万円の図書カードとカジュアルブランドの定期入れを貰った。
定期入れまで奮発してくれると思わなかったから、お礼かたがた聞いてみたら、図書カードは入学祝、定期入れは中学受験したので合格祝いとのこと。
自転車通学だったので定期入れは用意していなかったし、内心いらないな、とは思ったものの、案外雨の日なんかはsuica使うから意外と重宝した。
なので、義弟の娘が同じように私学合格した時は、図書カードにサマンサタバサのちっちゃいポーチをつけてあげた。
好みかどうかわからなかったけれど、まぁ自分で買ったり親が用意するものでもないから、いいかなと思って。+0
-0
-
75. 匿名 2018/11/06(火) 15:20:08
>>25
うちもお祝いのお金は子供が自由に使えるようにしてあるのに変な親戚に「◯ちゃんは欲しいもの買ってもらえてるの!?」って絡まれたことある
おたくみたいに貧乏じゃないし失礼なこと言うくらいならお祝いいらないから関わらないでくれと思った+1
-0
-
76. 匿名 2018/11/06(火) 15:22:26
>>71
なぜ義姉も妹も貧乏設定なんだろう+2
-0
-
77. 匿名 2018/11/06(火) 15:29:44
今はだいたいなんでも親に買ってもらえる家が多いから物は自分で選びたがるよね+3
-0
-
78. 匿名 2018/11/06(火) 18:38:57
やっぱりお金が一番喜ばれるかな。
自分の子には電子辞書どうかなと思ってる。+0
-0
-
79. 匿名 2018/11/06(火) 21:42:18
すでに持っているものあげても二個もいらなかったり、趣味があるし、現金モロはあげるの抵抗あるなら、SuicaじゃなくてPASMOじゃなくて、なんだっけ?コンビニとかで使えるテレカみたいなやつー
あれなら、期限なく、コンビニとかで買い物できて嬉しいと思う!
おばちゃん、名前ど忘れで出てこないんだけど+0
-0
-
80. 匿名 2018/11/06(火) 21:43:37
うちの6年の息子は、スマホが欲しいっていってるけどね、契約とかあるから、家族じゃないのに、買ってあげるものではないもんねー
+1
-0
-
81. 匿名 2018/11/06(火) 21:46:54
腕時計すでに持ってるかもよ
うちの息子、小4くらいから腕時計してるよ
校外学習、修学旅行で、腕時計ある人は持ち物としてつけてくし、放課後塾とか行くのにもつけてる
趣味もあるから、腕時計は反対+1
-0
-
82. 匿名 2018/11/06(火) 21:47:35
>>66
わかります!
私が中学生になったとき、ピアノの先生が万年筆くれました。
ボールペンじゃなくて万年筆。大人っぽくて、すごく嬉しかったです。
無難なのは図書カードだと思うけど、文系女子には華やかなスワロフスキーのボールペンや、大人っぽい色合いの万年筆とかもアリかもしれないですね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する