ガールズちゃんねる

小学生は朝食を食べないとダメですか?

970コメント2018/11/22(木) 13:44

  • 1. 匿名 2018/11/05(月) 11:55:46 

    朝食とらぬ児童増加 0・9ポイント増え5・5%親への食育急務 文科省18年度調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    朝食とらぬ児童増加 0・9ポイント増え5・5%親への食育急務 文科省18年度調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     朝食を食べない小学生が増えていることが、文部科学省の2018年度全国学力・学習状況



    息子は朝ごはんを食べません。
    でも健康です。
    皆さんは朝食についてどう思いますか?

    +52

    -1127

  • 2. 匿名 2018/11/05(月) 11:56:35 

    朝ごはん食べないと頭まわらないよ!

    +2321

    -45

  • 3. 匿名 2018/11/05(月) 11:56:55 

    単純にお腹空くから自分なら朝からしっかり食べたい。朝寝坊して朝食抜きの日なんて頭回らないしお腹空いてどうしようもなかったもん

    +1555

    -17

  • 4. 匿名 2018/11/05(月) 11:56:59 

    勉強に集中できるのかな?
    イライラしないの?

    +1164

    -14

  • 5. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:18 

    朝ごはん抜いて栄養が欠落するような事は無いよ
    今は栄養価高いものいっぱいあるから
    朝食抜いただけでは別に影響無い
    高学年ならね

    +84

    -565

  • 6. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:21 

    息子の年齢による。
    それとその結果起こることがあったとしても受け入れる。
    いいことも悪いことも。
    それだけじゃない?

    +678

    -27

  • 7. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:30 

    >>1
    朝は一応、作ってるの?

    +596

    -5

  • 8. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:33 

    成長期のうちは食べないとダメだと思う
    今健康でも将来心配にならないの?

    +963

    -18

  • 9. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:36 

    子供なら食べた方がいいんじゃない
    大人はどっちでもいいと思うけど

    +895

    -22

  • 10. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:43 

    私は食べたいから食べる

    息子さんもバナナ1本とかコーンフレークとかを勧めてみては?

    +806

    -8

  • 11. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:43 

    食べた方がいいとは思う。
    ただ寝起きで食べ物か喉を通らないのもわかるから、飲み物とかでもいいんじゃないかな?

    +719

    -12

  • 12. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:45 

    毎日食べさせますね。
    夜から何時間も経ってますもの。

    +658

    -18

  • 13. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:47 

    子供は食べた方がいいと思う。
    成長期だし。
    その時(子供の時)大丈夫でも、大人になってから影響でそう。

    +751

    -13

  • 14. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:48 

    健康ってさ、今が健康だからじゃなくて
    積み重なっていくものだからね…

    食べたくない~!って騒いで泣いて、みたいな状態で無理やり口に詰め込むのはよくないと思うけど
    時間がない、とかそういう理由だったら
    少し早起きしてでも食べた方がいいとは思う。

    +923

    -5

  • 15. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:50 

    食べさせなよ、親でしょ

    +641

    -88

  • 16. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:52 

    実家にいた時は、何か必ず食べて行きなさい!って、何かしら食べてからじゃないと学校に行けなかったな

    +479

    -6

  • 17. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:57 

    授業中おなかすかない?

    +350

    -6

  • 18. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:00 

    息子は朝ごはんを食べません。
    でも健康です。


    何かこんな事を平気で言うお母さんが炒るんだね。世の中オワタ

    +1097

    -83

  • 19. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:14 

    おにぎり1つだけでも作って食べさせたら?

    +495

    -4

  • 20. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:17 

    >>1
    夜食べるのが遅いのかな?
    夜早く寝て朝早く起きる生活してると、自然と朝ごはん食べないと給食までお腹ぺこぺこだと思うんだけど

    +410

    -9

  • 21. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:18 

    小学生はっていうか殆どの人は食べた方がいいに決まってる
    電車通勤で食べたらお腹痛くなるとかなら別だけど
    食べさせる習慣つけてても食べないの?

    +533

    -13

  • 22. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:19 

    朝食出してるんだけど、ちょっとしか食べないんだよな
    小1だから、これから食べる量増えると良いな

    +490

    -1

  • 23. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:22 

    食べさせない親がいることが信じられない

    +615

    -30

  • 24. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:25 

    高校でも大学でも、子どもが学生の時にはしっかり朝ごはん食べてもらいたいけど…せめて義務教育が終わるまでは健康不健康関係なく食べさせるかなー

    +373

    -10

  • 25. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:33 

    お母さんに冷たさを感じてしまう

    +363

    -26

  • 26. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:34 

    大人は自己責任だけど、子供は親のせいだよ

    +550

    -7

  • 27. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:35 

    なにも影響ないかもしれないし、息子の背や能力が伸び悩んだときに、もしかしてと思ってしまうかもしれない。
    そんなの誰にも言えないよ。

    +262

    -3

  • 28. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:41 

    朝ごはん食べられないのは何か理由があるの?
    食欲ないとかなら心配だよ。

    +266

    -1

  • 29. 匿名 2018/11/05(月) 11:58:56 

    私は朝ごはん食べると少し時間が経ってからトイレに行きたくなるから食べないで行ってた

    +98

    -37

  • 30. 匿名 2018/11/05(月) 11:59:02 

    給食ものすごい勢いで食べておかわりいつもその子だけは必ず何度もするから、保健の先生と担任から朝食食べるように指導されていたよ。

    +422

    -3

  • 31. 匿名 2018/11/05(月) 11:59:38 

    学校でおなかすいて辛い思いしてないのかな。

    +226

    -2

  • 32. 匿名 2018/11/05(月) 11:59:49 

    夜ご飯遅いのかな?うちは6時だから朝はもうおなか空いてる

    +192

    -6

  • 33. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:05 

    >>18
    余りの衝撃に誤字だわ!失礼!

    居るのね…です。

    てか、学校の先生も大変だね。

    +184

    -20

  • 34. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:21 

    論文で結果出てるよ!
    絶対食べた方が良いです
    管理栄養士より

    +437

    -14

  • 35. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:21 

    >>11
    体育があったり、長時間朝礼で立ってたりするので、倒れないように食べさせた方が良いと思います。

    +267

    -4

  • 36. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:24 

    朝食食べない女性って多いけど、主さんはどうなんだろう?
    仮にお母さんが食べなかったら、朝食を食べない=大人!って謎の価値観とかついてるかもしれないね。
    もしそうなら、お母さんも一緒に食べるようにした方がいいと思う。

    +287

    -5

  • 37. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:26 

    >>1
    せめてパンくらいチンしてやれよ

    +184

    -9

  • 38. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:30 

    朝食食べたグループと食べないグループのテストの平均点が大分違ったって研究、有名だよね?

    +323

    -7

  • 39. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:41 

    朝ごはん食べないと無理
    食べても11時くらいには授業中にお腹鳴って皆にネタにされてたくらいw
    朝コーヒーだけとか信じられない
    バナナとヨーグルトだけとかでも食べさせたら?

    +305

    -8

  • 40. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:43 

    小学生で食べさせてない家庭って、学校でそういうご家庭なんですね〜って目で見られてるよ。
    子供の健康と学力向上のためには食べさせた方がいいに決まってる。

    +378

    -10

  • 41. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:51 

    栄養的には朝とらなきゃ!って事は無いと思うけど
    これから学校で授業となると、脳の活動には支障をきたすんじゃないかな。

    +159

    -4

  • 42. 匿名 2018/11/05(月) 12:00:54 

    >>20
    うちの子の場合は夜8時に寝て、7時に起こすけどお腹すかないみたい
    もっと寝たいと言ってる小学一年生

    +155

    -28

  • 43. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:02 

    夜が遅い 朝起きるのも遅い だと食べる暇がないんだと思う。1時間前には起きていたら余裕があるかも

    +94

    -7

  • 44. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:05 

    母親が食べないからじゃないの?

    +165

    -9

  • 45. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:15 

    食べさせた方がいいけど、別に他人の家庭の子供だからどうでもいい

    +196

    -18

  • 46. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:15 

    私なんか
    「朝ごはん食べんのなら学校行くな!」って朝から親に怒られてたよ

    +238

    -9

  • 47. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:23 

    食べないなら、食べるような工夫をしてみる。
    食べない、終わりではなくて
    ご飯系だったり、パン系だったり、フレークだったり、時にはおにぎりだったり、色々出して子どもには食べさせたよ。
    前夜の夜から、その日の給食まで食事取らないとか、体には良くないよ

    +238

    -7

  • 48. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:24 

    お腹がなるのが恥ずかしくて、小中高と必ずしっかり食べてたよ
    食べてもお腹なってたけど

    +203

    -3

  • 49. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:31 

    食べないと体内時間が狂うと実験結果が出てる。
    あと何より、重度の障害とかじゃなきゃ子どもはお腹すいて授業に集中できない。

    けど他人の子なので勝手にどうぞ。

    +221

    -15

  • 50. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:32 

    朝ごはんって食べるべきと言う人と食べない方がいいって言う人両方一定数いるよね。
    でも前に叔母が言ってたんだけど、今の高齢者が長生きしてるのは栄養が足りてなかったからじゃないかって。栄養過多より栄養過少の方が体を強くするんじゃないかって。(あくまでも叔母の予測なので医学的根拠はありません。)
    今ってどんな食品にも添加物が入ってるし、発癌性の高い添加物が入ってるものも沢山ある。
    食べるより食べない方が長生きに繋がるんじゃないかって思う。(勿論過度に食べないのは体に悪いし、私は自然派ママじゃないので添加物を気にしすぎてるわけじゃないです)

    +39

    -140

  • 51. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:38 

    小学生だけでなく、中学生高校生も成長期。食べたほうがいいに決まってる!

    +107

    -5

  • 52. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:41 

    朝ごはん食べない&睡眠時間が少ない子はイライラしやすく、言葉とか態度がすごく悪くなるみたいだよ

    +137

    -7

  • 53. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:44 

    >>42
    朝7時って遅くない?うちは6時起き。

    +26

    -56

  • 54. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:52 

    自分が楽するためなら子供に朝食食べさせないと言う典型的毒親トピ

    +90

    -14

  • 55. 匿名 2018/11/05(月) 12:01:56 

    子供の頃から朝食を摂る習慣は付けさせた方が良いと思う。
    勉強にも運動にも頭と体が回らないし。

    +94

    -2

  • 56. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:09 

    >>45
    そこ!
    我が子じゃないから知るか!って話ね
    でも学校の先生が気の毒だわ

    +106

    -4

  • 57. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:14 

    朝ごはん食べない子って夜型生活の子が多いよね

    +126

    -3

  • 58. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:16 

    自分は抜くことあっても子供は必ず食べてるよ
    まずは子供の好みのもの用意してあげたらどうでしょうか
    おなかすいて集中できなかったりすると授業も時間の無駄になっちゃわない?

    +75

    -2

  • 59. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:17 

    息子が一回、寝坊して朝食をとらないで行ったら、朝の集会の時に体育館で倒れた。朝食は食べさせた方がいいよ。

    +99

    -3

  • 60. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:19 

    時間がないなら具だくさんスープとか味噌汁とかをマグカップで出してもいいかも
    今の時期ならそういうものをお腹に入れるだけで体の中からぽかぽかするし元気も出る気がする

    +153

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:20 

    ほんのちょっとしたものでもいいから、口にしたほうがいいよ。

    朝、咀嚼しないと、自律神経がだんだん乱れていくって、TVで医者が言ってたよ。

    健康云々というより、ストレスがたまりやすくなったり、疲れやすくなったり。

    あと個人的な感想だけど、お腹いっぱいじゃなくて、ちょっとお腹に入ってるくらいが、昼間はが働く気がする。

    +125

    -3

  • 62. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:30 

    人間の体なんて千差万別なんだから、本人が食べたくないって言ってるのに食べさせる方がひどい行為だと思うけどね。
    それは愛じゃなくて、自分が食べさせたいだけでしょ。
    好きなだけ食べないでおかせて、朝食べないとお昼までにお腹空くなぁと思うようになれば子供だって食べるよ。

    +26

    -67

  • 63. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:34 

    最近は習い事で帰宅が遅くなって、22時とかに食事をとるから朝にお腹が空いてない子が増えてると何かで読んだ

    +62

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:36 

    >>50
    だったら江戸時代の方が高齢者多いはずやろ

    +133

    -6

  • 65. 匿名 2018/11/05(月) 12:02:40  ID:h9kesEKHPi 

    私小中高、朝食ほとんど食べなかった。食欲が全く無かっただけだけど。
    多分そのせいだけじゃないと思うけど勉強も運動もビリばっかりだった・・・

    +45

    -4

  • 66. 匿名 2018/11/05(月) 12:03:07 

    調査によると、朝食を「毎日食べる」は84・8%。「全く食べていない」が1・4%、「あまり食べていない」が4・1%で、「どちらかといえば食べる」が9・7%。15%超の小学生が、朝食を毎日食べる習慣が身に付いていない。


    これさ、自己申告だから実際に食べてこない人はもっといるかもね

    +94

    -1

  • 67. 匿名 2018/11/05(月) 12:03:15 

    小学生からは起きたら朝ごはんなかった。自分でパン焼いて牛乳とヨーグルト フルーツ食べてたよ。

    +41

    -2

  • 68. 匿名 2018/11/05(月) 12:04:35 

    こんなとこでそんな質問せずとも小学生に朝食ぐらい食べさせなよー
    みんなに肯定してもらいたいの?

    面倒ならトーストだけでもいい。ふりかけご飯や納豆ご飯だけでもいい。
    菓子パンやヨーグルトだけでもいい。バナナだけでもいい。

    +152

    -2

  • 69. 匿名 2018/11/05(月) 12:04:36 

    なんでも良いから腹に入れた方が良いと思うけど

    +61

    -1

  • 70. 匿名 2018/11/05(月) 12:04:41 

    >>53
    それは、学校との距離にもよるのでは…。
    7時は普通だと思う。

    +122

    -9

  • 71. 匿名 2018/11/05(月) 12:04:59 

    夜食とか食べてるんじゃない
    普通は18時19時に夕飯食べたら朝起きたらお腹空いてるよ
    子供なら特にね

    +54

    -1

  • 72. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:01 

    >>42
    7時に起きて間に合うの?
    せめて学校を出る1時間半前には起こして、しっかり食べさせなきゃ。

    +7

    -58

  • 73. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:03 

    朝食とらない子って、ギリギリまで寝てるんだよね。起きてしばらくぼーっとするから、早起きしないといけないんだよ

    +119

    -3

  • 74. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:03 

    うちはパンとヨーグルトと果物用意するけど、パンだけしか食べない時もあるし、子供ってその日によって違うよね。とりあえず、用意だけはしてみたら?

    +65

    -1

  • 75. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:11 

    給食まで勉強して運動してるんだから、頭も働かないしお腹空いて辛いんじゃないか
    何もしない休日に朝食なしだから不健康になるとは思わないけど、活動する日には普通に必要では

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:17 

    主が朝食を作ってるのに食べないのか、そもそも朝食を作ってないのか

    +113

    -1

  • 77. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:18 

    保育園で朝食、給食、軽食でてたから
    朝食は保育園で食べさせる生活習慣が身に付いちゃて小学生になってから朝御飯食べれなくなってたよ。

    +2

    -43

  • 78. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:25 

    日本の女さん、無自覚に子供を虐待してしまう

    +4

    -43

  • 79. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:30 

    夫が小学生のときに両親離婚して、父親に引き取られて、小学生からずっと朝ごはん食べずに大人になりました。
    結婚してから味噌汁一杯から始めて、今は朝ごはん食べないと昼までもたないと言うようになりましたが、本当に軽くしか食べません。
    食生活直すのって大変です。
    息子さん、食べなくても毎朝用意してあげてください。パンでも、おにぎりでも、スープでも、シリアルでも。

    +131

    -3

  • 80. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:33 

    小4の息子は毎朝、朝食とまんじゅうやカステラ1個食べて学校へ行きます。
    どうしても甘いものを食べたいと言うので身体が欲してるのかもしれないし食べさせます。なのに痩せてる、、、

    +124

    -9

  • 81. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:38 

    本人は授業中お腹減らないのかな?
    私も朝は胃腸があんまり受け付けず、でも無理に食べてたら学校で困ったことになったことが結構ある。
    母が何でもよく食べる人だから解んなかったんだなと今ではわかるけど、
    体質が親子でも人それぞれだから、
    無理に食べさせなくても良いと思う。
    飲み物位は口にしてるんじゃない?
    固形物のない良いスープを少しとかで私も充分なので。

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:39 

    >>5
    大人でも影響あるのに。

    +28

    -2

  • 83. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:40 

    私は子供の時から朝食べると吐き気がするから食べないけど、自分の子達には朝ごはん食べさせてるよ!
    休みの日は一緒にブランチしたりするけど、朝も子供達は何かしら食べさせてる

    +66

    -3

  • 84. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:42 

    おにぎり一つやコーンフレークとかバナナヨーグルトとかでもいいから、何かしらは食べさせた方がいいですよ!

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2018/11/05(月) 12:05:42 

    >>53
    6時に起きるとなると夜七時に寝ることになるからムリ
    11時間は寝る子供なんで

    +3

    -31

  • 86. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:07 

    >>70
    早めに起こせばお腹すくんだよ。
    あとは夕食後は何も食べないこと。当たり前だけどね。

    +83

    -4

  • 87. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:11 

    食べなくても健康だろうと不健康だろうと、その子自身のことなんでどうでもいいけどね。
    ただ大人になって、
    子どもの頃から朝はたべないんです、なんて言われたら、育ちが悪いんじゃ無いかと思ってしまうわ。

    +80

    -10

  • 88. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:12 

    校長先生の話が長いと朝礼で倒れます

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:20 

    他人だからどうでも良いけど大人も食べた方がいいよ
    朝食を抜くと血糖値が下がりすぎてその後昼食時に跳ね上がる
    血糖値が乱高下すると血管が傷ついて...
    あとは調べてくれ
    栄養士より

    +147

    -2

  • 90. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:26 

    社会人と違って、小学生なんて休み時間とかで(お茶とかの飲み物以外)何か食べたり出来る環境じゃないから、朝は何か食べさせた方がいいんじゃない?

    私は朝ごはん食べても、三時間目とかにはお腹空いてたよ。

    体育の授業とか体動かすし。

    +71

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:30 

    >>72
    住んでる場所によるんじゃない?学校まで徒歩5分とかなら7時に起きれば間に合うでしょ。

    +90

    -1

  • 92. 匿名 2018/11/05(月) 12:06:58 

    小中は朝ご飯食べても4時間目とかになるとお腹鳴って恥ずかしかったなあ
    高校は授業間にお菓子食べれたから助かったけどw

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/05(月) 12:07:08 

    親でしょう?ちゃんと食べられる生活リズム作りなよ。元気なら何でもいいってことじゃないよ。

    +49

    -5

  • 94. 匿名 2018/11/05(月) 12:07:10 

    朝食とらないことが多い子は何かしらの問題がある。
    肥満、学力低下、メンタル等。
    甥っ子とか息子の友人がそうだから。

    +91

    -2

  • 95. 匿名 2018/11/05(月) 12:07:16 

    >>76
    作ってるのに食べないと思いたい。

    作らない親なんているの?

    +31

    -4

  • 96. 匿名 2018/11/05(月) 12:07:24 

    ネグレクトやんけ
    よくトピたてたな

    +76

    -7

  • 97. 匿名 2018/11/05(月) 12:07:34 

    食べた方がいいとは思うけど、
    朝礼で倒れるのって、起立性低血圧とかでは?
    朝食食べたところで治る症状じゃないと思う…

    +25

    -2

  • 98. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:04 

    >>50
    長寿の寿命のために食べさせてるんじゃないわ。子どもの健康と成長と愛情を持って健やかな生活を管理してるんでしょ

    +93

    -2

  • 99. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:12 

    >>1
    >でも健康です。
    と言うけど、朝ごはん抜いたくらいでいきなり不健康・いきなり病気にはならないと思う。
    今は健康でもあとから来るよー。

    +114

    -1

  • 100. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:18 

    >>94
    ですよね。小学校の先生や管理栄養士も食べてくるようにと言ってるはずです。

    +40

    -2

  • 101. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:33 

    ワッフル、コンフレーク、スニッカー、フルーツ、ヨーグルト、スムージー。
    とか色々あるよね、眠いから睡眠を優先させたいのか?胃が重くて食べる気しないのかによる。
    今はとらなくてもいいだろうけど。大人になってそれが習慣化すると中々治らないよ。

    +49

    -1

  • 102. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:37 

    朝食をとる子供のほうがとらない子供より、学業でよい結果を出す」という説についてはどうだろう?

    米国の学校では低所得層の子供を対象に、農務省などが中心となり無料の朝食を提供するプログラムを行っている。

    このプログラムのおかげで、多くの子供たちの学業成績が上がったと言われているが、米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、「米国では7世帯のうち1世帯は飢えに苦しんでおり、空腹だった子供がお腹いっぱいになれば成績が上がるのは当然だ」と指摘。充分に栄養を摂取している家庭の子供に、無理やり朝食をとらせた場合も同じ結果になるとは限らないとした

    +37

    -2

  • 103. 匿名 2018/11/05(月) 12:09:20 

    うちも幼稚園年少で全然朝食べたがらない。
    でもどれだけ食べなくても毎朝朝食は用意してるよ。
    最近ようやく「朝はどうも何か食べないといけないらしい」ってことがわかってきたみたいで少しずつ食べてくれるようになってきた。

    +114

    -1

  • 104. 匿名 2018/11/05(月) 12:09:37 

    大人でも朝ごはんとらないとアタマがまわらないよ。

    成長期の子供ならとくに。
    朝の時間がないとかならバナナとか簡単に食べられるものでも全然違うよ。

    +44

    -2

  • 105. 匿名 2018/11/05(月) 12:09:47 

    >>72
    子供は8時に出掛けるけど、時間は間に合っているよ
    ちょっとしか食べないけどね
    うーん、7時に寝させるしか無いのかな😞

    +3

    -15

  • 106. 匿名 2018/11/05(月) 12:09:54 

    先生に聞いた方がいいかもね
    3、4時間目で明らかに元気なくなったりイライラしてたりはあるかもしれない

    +47

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/05(月) 12:09:59 

    シュークリームでもカロリーメイトでも何でも、息子さんが好きな物を一口でも食べさせてあげてほしい。
    と悲しくなってしまうのは私が年取った証拠かな?
    主さんの文章の書き方からして、人の意見を素直に聞いてくれるかどうか疑問だけど…。

    +101

    -2

  • 108. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:06 

    小学生は朝食を食べないとダメですか?

    +10

    -86

  • 109. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:07 

    昔芸能人か誰かが朝ごはんを食べたことなくて(正しくは、貧乏だったこともあり朝ごはんを食べるという習慣を親に教えてもらわなかった)から、

    どうしてみんなお昼までお腹空かないのか疑問に思ってて友達に勇気出して聞いてみたら
    「朝ごはん食べてるから大丈夫だよ」って言われてはじめてそこで、朝ごはんというものを知ったエピソード思い出した。

    主のお子さんがこれじゃないことを祈る

    +158

    -2

  • 110. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:16 

    >>56
    えー…。自分の子ども見てたら別によくない?
    赤の他人を気にかける理由なんてないし。
    他人の子がどうでも仲良いわけでもなきゃ関係ないと思うけど。

    +9

    -4

  • 111. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:23 

    こうした方がいい、こうしなければいけないってそれ本当に?目の前にいる子供が食べたくないって言ってるのに何で子供の意見より昔誰か他人に言われたであろうことを頑なに守ろうとしてるの?
    食べたくないなら食べなくていいわ。

    +7

    -29

  • 112. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:39 

    お粥とか、食べやすいもの作ればいいんじゃないの

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/05(月) 12:10:44 

    >>50
    ズレてます。

    小学生の子どもに朝ご飯を食べさせるのは常識です。
    子を持つ母ならみんな周知のことだと思います。

    +97

    -2

  • 114. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:03 

    幼少期から食べる習慣ついてたら食べないってことないと思うんだけど、食べさせてなかったのかな?

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:18 

    >>1
    健康です。って主の主観のみでの意見でしょう。朝ごはんやらなくてもいいという結果ではないよ。心は傷ついてるかもしれない

    +77

    -2

  • 116. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:34 

    就寝が遅いとか?
    それでも何かお腹に入れた方がいいと思う、
    カップスープにパン浸すとか。
    最近朝冷えるから。
    糖質取らないとエネルギーにならず、頭も働かないと思うよ。

    +33

    -1

  • 117. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:37 

    >>72
    別だけど間に合う。小学校が徒歩で10分ぐらいの子もいるし、学校自体8時前には来ないでというのもあるし。8時に起きていたらおそいけど7時なら普通にある

    +53

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:46 

    >>105
    早く起こしてあげたらいいんじゃないの?
    早起きさせる習慣を身につかせてあげるのも親の役割だよ

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:02 

    学生のうちはちゃんと作って食べる習慣つけたほうがいいよ。
    食べなくてもおにぎりにして持っていけるようにしてあげて。

    +34

    -1

  • 120. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:03 

    食べなくてもつまみやすいものを毎日出しとく。
    おやつに近いものでもとにかくなにか食べさせる。
    母親として、なにもお腹に入れずに朝の活動して四時間授業なんて胸が痛むよ。
    体質的に朝はいらない、食べる方が体がおかしくなる人も世の中にはいるかもしれないけどさ。
    でもなんで朝ごはんを食べないのか考えてみたらいいんじゃないのかな。
    朝眠くて食べる気分にならない、おなかが空かないのなら早めに寝る・早めに起きるリズムを見直すとか。
    あとはメニューの例えだけど干物・野菜の味噌汁・納豆だとか理想的な朝ごはんだけど、朝から骨避けたり混ぜたりよく噛んだり食べる行為自体が面倒に感じる子もいるから、甘やかしに感じるかもしれないけど、慣れるまでは栄養はさておき食べやすいものでいいと思う。
    私は自分も家族も必ず朝ごはんを食べるし食べさせたいからこう思うのかもしれないけど…

    +48

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:20 

    >>108
    この本2002年発行なので情報が古い

    +76

    -3

  • 122. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:21 

    インスタントのコーンスープと、ロールパン1個とかでも…

    +55

    -1

  • 123. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:22 

    >>111
    と、自分の考えを押し付ける親

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2018/11/05(月) 12:12:37 

    食べたくないってこと?
    せめてスープとかバナナとか、少しは食べるように
    した方がいいのでは?
    将来のことが心配にならない?

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:12 

    ココアだけでもいいからとりあえず朝は糖分を摂らせた方がいいよ
    もちろん理想はちゃんとご飯を食べて、お味噌汁を飲んで…ってなるけど、現実に朝から食べられない子もいるからね

    +83

    -1

  • 126. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:12 

    問題ありませんよ
    私も幼稚園の頃から朝食べなくて昼は私立なのでお弁当でしたが小さなお弁当
    夜も食べませんでした
    少食なので食べられません
    身長164㎝あります

    +5

    -42

  • 127. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:19 

    >>1
    よくそんな事平気で言えるなっていう印象
    本当に驚きです
    先の事まで考えてあげたら?
    お子さんが気の毒

    +69

    -3

  • 128. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:23 

    小学生の時同級生の男の子が
    朝はお母さん寝てるからご飯食べないって言っててそんなお母さんがいるの?!って同時びっくりした記憶ある。そういう理由で食べさせてあげられないのは可哀想。
    主がどうなのかはわからないけどさ

    +93

    -2

  • 129. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:51 

    >>108
    この人、医師だけどかなり民間療法に傾倒してたよね。信ぴょう性のほどは?あと、この本は子どもは対象じゃなかったと思うけど。

    +42

    -2

  • 130. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:54 

    主です。
    朝は仕事で忙しいので菓子パンや前日の残りをテーブルに置いてます。主人は朝は食べません。
    息子は小学二年生ですが、運動も勉強も出来るし授業中も寝ていません。

    +6

    -142

  • 131. 匿名 2018/11/05(月) 12:14:07 

    釣りトピ?

    +41

    -2

  • 132. 匿名 2018/11/05(月) 12:14:18 

    習い事と違って本人がやりたくないならやらなくていいというものでもないからね。
    食事は基本の基本だし、本人の意思とはまた別で必要だし

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2018/11/05(月) 12:14:39 

    朝起きてすぐ食べられないって言うから、朝食の摂らせるために、早寝、早起きさせてる。
    ごはんも、小さなおにぎりにして出すとよく食べる。
    早寝早起き朝ごはんとよく言うけれど、
    日中元気でいるため→朝ごはんのために→早起きのために→早寝を大事にしてる。

    +26

    -2

  • 134. 匿名 2018/11/05(月) 12:14:54 

    >>109
    森三中の黒沢さんだね

    +73

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/05(月) 12:15:22 

    >>50介護の仕事をしているが、毎食出された食事を残さず食べてよく笑っている人ほど長生き。必要な栄養をバランスよくしっかりと食べるのが大事

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2018/11/05(月) 12:15:49 

    うちの娘も朝苦手だけど少しでも食べさせてるよ。
    最初は半分寝てるけどバナナでもナッツでも魚肉ソーセージでも、
    口に入れてもぐもぐさせてる間に目がさめてくるかんじ。

    朝から元気にバリバリ食べるお子さん、羨ましいです。

    +49

    -1

  • 137. 匿名 2018/11/05(月) 12:15:52 

    私も朝苦手だから気持ちはわかるけど、とりあえず野菜ジュースとかオレンジジュースから矢ってみては?

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2018/11/05(月) 12:15:54 

    >>72
    トピずれだけど、地域によって学校始まる時間も違うんだよ

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/05(月) 12:15:59 

    朝ごはんくらい一緒に食べてあげなよ。せめて食べてるところを見ててあげる。

    +65

    -2

  • 140. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:00 

    わたし自身、朝食べなくても大丈夫で食べなかったけど、朝起きてから数時間後にいきなり胃にものが入ると胃が痛くなることが多くてこれが原因で高校生の時食後に戻すこともあったよ。
    空腹すぎてなるみたい。自分が大丈夫だと思ってても体は違ったりするから。
    食べた方がいいと思う

    +34

    -2

  • 141. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:01 

    主がどうかは知らんけど
    「私は平気です」って言っても家にいる時間が長かったり
    ちょこちょこおやつで気を紛らわすことができる大人とは違うんだよ
    決められた時間に昼食があって、途中でおやつ食べれたりはしない

    学生時代朝食べないーって知り合いも大体休み時間におやつとか食べてたよ
    でも小学生はそれは無理でしょ
    だから親が管理する必要があるんだと思う

    +98

    -1

  • 142. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:06 

    >>130
    食べさせてんじゃん?

    まぁ、育ち盛りに食べなくても生きてける子はいるからいいんでは?まぁ、あなたの家のことなんでお好きに。聞いてもどうせ何も変えるつもりないでしょ?

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:10 

    >>72
    学校へ行くだった。
    小一なら今から朝ご飯食べられるようにしなきゃね。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:19 

    私が小学生の頃そうだった
    もちろん親は朝ご飯用意してくれていたよ
    でも食べられないんだよね
    給食までにお腹減って頭回らないとか動けないってこともなかったし
    いらないって言って飲み物だけ飲んで学校行ってた
    今思えばせっかく作ってくれてたのに、ちゃんと食べておけば良かったなって思う…

    +39

    -1

  • 145. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:25 

    >>130
    ヨーグルトとか出しても食べないの?

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:45 

    >>118
    11時間寝ると、爽やかに目覚めてくれる
    公園で毎日二時間くらい駆けずり回ってるから、リセットするのにうちの子は11時間寝ることが必要なんだと思ってる
    7:30に寝させて6:30に起こしてみるか‥

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2018/11/05(月) 12:17:26 

    要らないと言われても食べさせるのが親でしょ。
    うちも日によってお腹空いてないとかムラがあるから取りあえずスープとか軽くおにぎりだけでも食べさせるよ。
    冬なんて特に食べないと体温上がらないよ

    +25

    -6

  • 148. 匿名 2018/11/05(月) 12:17:49 

    うちの子は上がまだ年長です。
    偏食気味で朝は特に食べないのでとにかく少しでも本人が食べれるもの、飲めるもの試行錯誤してだしてますよ。
    フルーツ類とサンドウィッチは食べてくれるので食費が少しかさむようになりましたが毎朝出すようにしてます。

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2018/11/05(月) 12:18:11 

    子どもに無理やり食べさせても無駄でしょ。
    てか発達障害に多いよ、こういうの。

    +8

    -16

  • 150. 匿名 2018/11/05(月) 12:18:12 

    朝食べないと、胃腸が活動してないからか給食の食べもよくない傾向があります
    って内容の文面が学校の保険だよりに書いてあったなぁ。
    朝食食べない分、昼食で補えるかと言ったらそうではないらしい。確かに大人もお腹が空きすぎていても胃がきゅうっとして空腹感があるわりにはあまり食べられないことってあると思う。
    朝歩いて登校、着いたら走ったり読書したり朝の活動、四時間の授業…子供の小さい身体ですごい活動量だと思う。
    バナナ一口でもウィダインゼリーでもいいからやっぱり何かお腹に入れた方がいいよ。

    +67

    -2

  • 151. 匿名 2018/11/05(月) 12:18:26 

    >>130

    >朝は仕事で忙しいので菓子パンや前日の残りをテーブルに置いてます。主人は朝は食べません。

    ↑この環境がダメなのかもね。これじゃ子供が朝ごはん食べようって気にならないんじゃないかな。




    【成長期の子どもは例外!朝ごはんはしっかり食べさせよう】
    専門家でさえ意見が分かれる朝ごはんの考え方ですが、共通していることもあります。それは子どもに対しての朝ごはんです。

    育ち盛りの子どもは、成長するために必要な栄養素をしっかりと摂取しなければなりません。子どもは一度に食べる量が少ないこともあり、朝ごはんはとても重要です。朝ごはんを食べずに学校に行くと、頭がボーっとしたり、集中力がなくなってしまいます。実際に、朝ごはんを食べる子どものほうが成績が良く、肥満率も少ない!という研究データがそれを証明しています。

    しかし現代の子どもは、大人同様に夜型の生活を送っているとも言われています。3度の食事は1日を規則正しく送るために重要な役割を担っていて、なかでも朝ごはんは1日のスタートして、欠かせません。

    成長期にある子どもに対しては、毎朝きちんと朝ごはんを食べさせるようにしましょう。その結果、生活のリズムができるだけでなく、学校でも勉強に集中ができるようになるでしょう。

    +55

    -2

  • 152. 匿名 2018/11/05(月) 12:18:40 

    小学生に限らずどの年代の人も三食食べた方がいいと思う

    +16

    -4

  • 153. 匿名 2018/11/05(月) 12:18:46 

    子供時代。
    7時にはごはん、風呂が終わり、8時半には完全に就寝していたから、朝はお腹すいて目覚ましなしで起きてた笑
    だから朝ごはんがっつり食べてたなぁ。

    +61

    -0

  • 154. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:06 

    食べ盛りだし、食べた方が良いのでは。
    大人でも朝は食べた方がいいみたいだし。

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:10 

    うちの親は菓子パンでも一口サイズに切っていろんな種類を出すとか
    今考えると工夫してたなあ
    必ず最初に果物出てたし

    +38

    -1

  • 156. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:24 

    >>130
    家庭機能してないじゃん。寒そうな家族だね

    +89

    -4

  • 157. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:24 

    私も小学生の時、朝は食欲出なかったわ。元々胃腸が弱くて低血圧。
    親に怒られながら、フルーツとヨーグルトを無理やり食べて学校行ってた。
    私の子供は寝起きにお腹すいたって言うから、羨ましいくらい。

    +50

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:39 

    少食だから無理やり食べさせようとしてくる人が大嫌いです。
    もりもり食べる人は少食の人から絶対食べるなと言われたら嫌な気持ちにならないのかな?

    +10

    -14

  • 159. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:52 

    朝食食べない子って、
    親が食べさせようといろいろ工夫してたり、生活習慣見直してるパターンと、親が何もしてないパターンがあるよね

    +90

    -1

  • 160. 匿名 2018/11/05(月) 12:19:55 

    忙しいのはわかるけど、家族で食卓を囲むって私の中ではすごい重要なんだけど、みんなはそうでもないのかな?

    +16

    -5

  • 161. 匿名 2018/11/05(月) 12:20:28 

    食べさせようとしても食べない子もいるね。それがもう習慣になってるだけなのか、単純に、発達障害児なのかは知らんけど。

    けど、本人たちがそれでいいならそれでいいんじゃ?トピ主も開き直ってるのか、悪いという認識もなさそうだし。

    +45

    -2

  • 162. 匿名 2018/11/05(月) 12:21:17 

    >>130
    運動も勉強も出来るし授業中も寝ていません。

    そういう問題じゃない気がする…

    +114

    -2

  • 163. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:02 

    信じられない!絶対食べるべき!
    バナナでもゼリードリンクでも、少しでも食べていかないとダメ!

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:05 

    >>130
    夜ごはんは家族そろって食べてるのかな
    朝食を取る取らない以前に、毎日ひとりでごはん食べる子よりも、家族で食卓を囲んでる家庭の子のほうが精神面が安定しそうな気はする

    +69

    -1

  • 165. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:19 

    うちは夫が激務で夜遅いから、家族で毎日食卓囲めるのが朝食だけ
    だからどんなに眠くても朝ごはんしっかりと準備する
    最初あんまり食べなかった我が子も朝ごはんしっかり食べるようになった

    +54

    -0

  • 166. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:25 

    晩御飯の時間が遅いとかないかな?
    夕方6時に毎日晩御飯食べてたから、朝お腹空いて目が覚めたよ

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:28 

    前日の夕飯が遅いと消化できなくて朝たべれなかったら、血圧上がりにくいよね。

    朝食すら食べれないなら普段の生活も乱れてそう。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:29 

    せめてバナナ1本!!

    +39

    -2

  • 169. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:53 

    小2の頃、教室で『朝ごはん食べてない人、手を挙げて〜』って言われて、毒親で朝ごはんなんか毎日なかった私、素直に手をあげたらめっちゃ怒られて泣いた思い出がある。もう38歳になったのにその記憶だけは鮮明に残ってる。

    +79

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/05(月) 12:22:56 

    >>130
    あの、ちゃんと食べないと寝ることすらできないんですよ
    年寄りがよく言う寝るのにも体力を使うっていうのは本当の話で、摂食障害(拒食症)の方の不眠症の併発率はかなり高いものになっています
    また長い間低栄養状態が続くと脳内麻薬でものすごく元気な状態になり、神経も過敏になり、恐ろしいことに普段以上の能力が発揮できちゃうんですね
    だから摂食障害の方は自分は病気だと認めたがらない人もものすごく多いんです

    まあ私の話はかなり極端な例ではありますが、息子さんが
    運動も勉強もできる・授業中に寝ない
    っていうのは別に何のバロメーターにもならないわけです
    テーブルに置くだけではなく、ちゃんと食べてから行きなさいという一言でもかけてあげた方がよろしいかと思います

    +89

    -4

  • 171. 匿名 2018/11/05(月) 12:23:02 

    >>130
    小2なら朝ごはん出すだけじゃなくて見守ってあげる時期でしょう
    息子さん、小2なのにかわいそう
    朝は忙しいとか言いながらガルちゃんする時間はある母親なんて

    +120

    -3

  • 172. 匿名 2018/11/05(月) 12:23:37 

    体育もあるだろうし、食べないと力がでないよ

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2018/11/05(月) 12:23:40 

    主です。
    自分の実家がそういう環境だったので、
    食べたかったら食べる。お腹空いたら食べるという感じだったのでそこまでおかしいとは思ってませんでした。スープだけでも飲むように用意したいと思います。

    +45

    -54

  • 174. 匿名 2018/11/05(月) 12:23:56 

    親が用意しない

    もしくは、食べるような工夫をしないから食べないんじゃない??

    そういうのって、習慣だから小さい時からずっと続けてたら食べるのが当たり前。
    食べない家は食べないのが当たり前になっていくよ。

    体温上げて免疫力落ち高めるためにも食べた方がいいらしい。

    +25

    -2

  • 175. 匿名 2018/11/05(月) 12:24:06 

    主さん、最初は野菜スープとかから始めてみたら?

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/05(月) 12:24:37 

    小2で勉強が出来るっていってもと思うんだが

    +69

    -2

  • 177. 匿名 2018/11/05(月) 12:24:38 

    ちょっと関係ないんだけど
    クリスマスや誕生日の翌日の朝食はケーキの残りが出てきて朝からテンションあがった思い出
    朝ごはんって軽視する人も多いけど結構いろんな思い出ができると思う

    +47

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/05(月) 12:24:44 

    主の開き直りっぷりに引く
    身体を作らなければならない大事な時期に親がその態度じゃねぇ
    食べたモノの積み重ねで成長するというのに、食べないけどまぁいいかって思って目をそらす親って…
    小学校2年生時での頭がいいなんて当てにならないもんだよ、悪いけど

    +94

    -3

  • 179. 匿名 2018/11/05(月) 12:24:50 

    >>130
    聴く耳もたねーのにトピ立てるなよ

    +39

    -4

  • 180. 匿名 2018/11/05(月) 12:25:10 

    食べません、じゃなくて食べるようにしつけるんじゃないの?
    最初は食べられなくてもだんだん慣れて普通に食べられる様になるよ。
    朝早く起きられるように早く寝かすとこから始めないとね。

    +35

    -1

  • 181. 匿名 2018/11/05(月) 12:25:12 

    >>130
    いやー…
    忙しいのはわかるけど、朝ごはん食べる15分くらいだけでも一緒に座ってあげたらどうだろう。
    私も化粧しながらだったりするけど、一緒にテーブルにいるよ。
    その朝の15分を、お母さんが夜のうちに頑張ればいいんだからさ。
    ドラマみたいに家族全員で毎日ゆったり朝ごはん食べるのは無理だよ。
    でもテーブルに置かれたものを低学年の子が放置されて食べるって胸が痛むわ。

    +109

    -5

  • 182. 匿名 2018/11/05(月) 12:25:14 

    私は朝食べられないタイプだったけど、そういう子もいるよ
    母が栄養士だったから朝は食べろって毎朝言われてたけど…

    +12

    -3

  • 183. 匿名 2018/11/05(月) 12:25:57 

    起きてすぐは食べられない子多いし、何時に起きてるか知らないけどもう少し早く起こしたら?

    +7

    -3

  • 184. 匿名 2018/11/05(月) 12:26:02 

    >>173
    野菜スープは前日の残りでも良いから
    15分早起きして、朝食食べる息子のそばで主さんも食べたり、隣座って楽しそうにしてあげて
    たぶん息子さんは孤食なのが良くない

    +93

    -1

  • 185. 匿名 2018/11/05(月) 12:26:28 

    朝、用意するのが面倒なときでもなんか適当に出しときゃいいんだよ。

    パン、バナナ、ヨーグルト、ナッツ類、卵レンチンの用意なんて5分かからんw

    +1

    -8

  • 186. 匿名 2018/11/05(月) 12:26:40 

    単純に朝食べないと夜から昼の給食までなにも胃に入れないんだよね?
    成長期にそれはいいとは思えんな

    +28

    -1

  • 187. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:09 

    うちのコもあまり食欲の無いコだった。起きてすぐに食べられないコもいるから、三十分早めに起こしたらいかがかと。もちろん寝る時間もそのぶん前倒しね。あと、シリアルやパンケーキとか、お茶碗のご飯はイヤでもオニギリなら食べられるとか、なんか工夫したら食べるかもよ。

    +26

    -1

  • 188. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:17 

    >>173
    スープなんてインスタントでいい
    息子が欲しいのは食べ物より主との時間な気がする

    +90

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:35 

    なんか現代の闇だなぁ
    共働きの弊害でこんな家庭世の中にたくさんありそう

    +105

    -4

  • 190. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:41 

    主さんはもういない、ご主人も食べないとなると朝ごはん食べようという気にならないのかもね。主さんがいないならせめてご主人はコーヒーでもなんでもいいから子供の食卓に付き合ってあげるとかの方がいいのでは?

    +40

    -1

  • 191. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:46 

    グラノーラとかシリアルなら簡単だよね

    +11

    -1

  • 192. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:54 

    主が朝忙しいのであれば
    旦那に協力してもらいなよ
    別に主だけががんばる必要はない
    共働きなんだから、朝の面倒を見てもらったら?

    +84

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:54 

    主さんはスープを飲ませる事にしたらしいからトピ終了、めでたしめでたし

    +24

    -2

  • 194. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:54 

    朝ごはん食べる、とか当たり前の習慣が身についてないと、大人になってから困りそう。嫁が朝ごはん用意したのに食べる生活ができないとかさ。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/05(月) 12:27:54 

    もし、子供がもう、時期過ぎたけど熱中症とかで倒れても文句言わないでね?

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/05(月) 12:28:12 

    うちの7歳児もちょっとしか食べない。
    今日もチーズとポテトサラダ挟んだパンとパンプキンスープにリンゴジュースを出したけど、スープひと口、パンを半分しか食べなかった。


    +42

    -1

  • 197. 匿名 2018/11/05(月) 12:28:26 

    >>95
    それがいるんだな~いつも遅刻する子がいてお腹がぐーぐなって
    お腹すいているのと聞いたらお母さん寝ているから
    朝ごはんないし食べないから腹減っているんだと
    先生が前日に残ったパンをあげたことも何度かあったけど
    今の時代だったら前日のパンを食べさせたと大問題になったでしょう

    +24

    -1

  • 198. 匿名 2018/11/05(月) 12:28:37 

    うちの娘4歳だけど、おちゃわんのごはんは一切手を付けてくれないけど
    それをおにぎりにすると食べてくれる。

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/05(月) 12:29:29 

    私は食欲なくても、絶対に母が朝食出してくるし食べろと言うので食べて育ちました
    ある程度の年齢までは親がリズム作ってしまっていいと思うけどな

    +37

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/05(月) 12:29:31 

    小一と年少いるけど必ず食べさせます。
    母親が朝食を作るのは当たり前だと思います

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2018/11/05(月) 12:29:51 

    私はパン好きじゃないんで、菓子パンの朝ごはんは食べなかったなー
    ご飯チンして納豆かけて食べてた

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2018/11/05(月) 12:30:20 

    小学生は食べないとダメでしょ
    え??

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2018/11/05(月) 12:30:25 

    >>173
    ポタージュ系のスープじゃない日は、
    冷蔵庫の冷や飯でいいから少量入れてあげると炭水化物とれるよ。
    主さん頑張って!

    +48

    -1

  • 204. 匿名 2018/11/05(月) 12:30:34 

    夏場は熱中症対策で必ず朝ごはん食べさせるようにプリントきた
    できれば味噌汁で塩分もとらせてくださいって

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2018/11/05(月) 12:30:51 

    結果出てるのに定期的に朝食トピ立つし伸びるよね

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2018/11/05(月) 12:31:03 

    汚いけど朝に何か食べたら気持ち悪くなって戻してしまうからちゃんと食べたことない。でも母が小さく切った野菜たっぷりのあったかいスープ作ってくれてたからいつもそれ飲んでたよ。

    +30

    -2

  • 207. 匿名 2018/11/05(月) 12:31:08 

    >>196
    少しでも決まった時間にご飯を食べるっていうのが大事なんだよ〜
    生活リズムは積み重ねてできていくものだから、身体が大きくなるにつれて食べられる量も増えていくから大丈夫
    親としては心配だろうけどゆっくり見守ってあげよう

    +30

    -1

  • 208. 匿名 2018/11/05(月) 12:31:19 

    >>202
    小学生も中学生も高校生もだよね?
    当たり前だと思ってた。

    +27

    -0

  • 209. 匿名 2018/11/05(月) 12:31:29 

    >>1

    「食べません。」じゃなくて、食べられるものを何でも食べさせて送り出した方がいいよ!
    小さいおにぎりでも、団子でも、りんごでも、マフィンでも。

    +48

    -1

  • 210. 匿名 2018/11/05(月) 12:31:57 

    >>196
    それでいいんだと思う。
    毎日朝ごはんがある、お母さんが横にいる、それだけでお子さんは満たされるんだよ。実際少しでも口にしてるんだし。
    工夫して出しても食べないのと、朝ごはん出して放置で食べないのと、意味合いが違いすぎる。
    >>188見たら泣けてくるわ。

    +53

    -1

  • 211. 匿名 2018/11/05(月) 12:32:05 

    子供の頃、たまに朝は食欲なくて、仕方なく味噌汁だけ食べてたことあった。
    それでも、なんとか給食の時間まで持ったから。
    朝は食欲なさそうなら、粉末スープやみそ汁だけでも飲ませてみては?

    +34

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/05(月) 12:32:26 

    集団登校の集合場所まで距離があるので
    「朝ごはんいらない」と言われたら、
    卵焼きを入れた巨大おにぎりを玄関で持たせてる。
    集合場所へ着くまでには食べきれるらしい。
    行儀が悪いし、ご近所さんの目もあるけど、
    朝ごはんは大事だと思うので批判されるかもだけどそうしてる。

    +46

    -13

  • 213. 匿名 2018/11/05(月) 12:32:28 

    小学生は朝食を食べないとダメですか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/05(月) 12:32:33 

    ご飯食べない子って口臭いんだよね…

    +23

    -7

  • 215. 匿名 2018/11/05(月) 12:32:39 

    親が朝食食べないで良しとしてる家庭で育ったら子供にとってはそれが普通なんだから食べたいとも思わなくなるでしょ。

    +45

    -2

  • 216. 匿名 2018/11/05(月) 12:33:44 

    >>182
    あまり健康的ではないみたいだよね。

    朝お腹がすいて目覚めるのが、一番良いらしい。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/05(月) 12:33:46 

    >>207
    ありがとう
    ムリヤリ口まで運んで食べさせようかと思ったけど、とりあえず見守ります

    +15

    -1

  • 218. 匿名 2018/11/05(月) 12:34:19 

    >>173
    ごめん、主の2年生の子供がかわいそうだわ。

    子供が食べたくないんじゃなくて主の時間がないから
    作りたくないだけだったのね。

    +72

    -2

  • 219. 匿名 2018/11/05(月) 12:34:38 

    朝食は用意するけど、食べる時と、食べない時がある。
    私は子供の頃食べることが苦痛で食事の時間が嫌だったので、子供にも無理には食べさせません(変なところが似てしまった)
    私は成長期になったら普通に食べれるようになったので、大丈夫だと思ってる。

    +5

    -4

  • 220. 匿名 2018/11/05(月) 12:34:41 

    叩いてほしいだけでしょ
    自分で何も問題ないと思ってるならこんなトピ立てなくていいじゃん

    +7

    -4

  • 221. 匿名 2018/11/05(月) 12:35:12 

    その年齢から食べないとなると、一生食わないよ。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2018/11/05(月) 12:35:31 

    >>173
    給食だよりなどで、朝ご飯は食べさせてから登校しましょうと書いてませんか?

    +24

    -1

  • 223. 匿名 2018/11/05(月) 12:36:23 

    うちも残しちゃう。朝はあまり食べないから、出来るだけ好物を出すようにしてる。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2018/11/05(月) 12:36:29 

    親子で朝が弱いから前の夜に野菜たっぷりのコンソメスープや味噌汁を作って冷蔵庫に入れておく
    朝は小さめのおにぎりと一緒に食べる
    食べてるうちに目が覚めるという具合

    +33

    -2

  • 225. 匿名 2018/11/05(月) 12:36:41 

    朝ごはんをスムジーだけなオシャレ女子は良いのか?それだけ飲んで満足して良いのか?

    +4

    -4

  • 226. 匿名 2018/11/05(月) 12:37:42 

    うち小中学生だけど、皆モリモリ食べて学校行くよ。

    +14

    -2

  • 227. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:00 

    毒親育ちで朝食食べる習慣がない。
    大人になってからは自己責任だと自覚してるから親を責めるつもりはないけど、培ってきた食生活を変えるのって本当に難しいよ。

    それでも36歳までは病気ひとつなく健康体だったから、こんなんでもなんだかんだでやってきた。
    37歳になったらあちこちガタきて、検索するたびに出てくる朝食問題。
    いよいよ改革しないと本気で病気になるわ。
    もうなってるかもだけど。

    主も「でも健康です」なんて言ってないで、生涯の体づくりのためになんとかしてやって。
    私は自己責任でいいけど、主の子は大人になってガタきてその頃には本人の責任とは言わず主が責任持ってやってやって。
    うちも子供3人いて2人目は食が細いので好きなものじゃないとなかなか進まないから、良いとは思わないけど好きなものを好きなように料理してる。
    結局同じものばかりになってしまい偏ってるけどね。

    +36

    -1

  • 228. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:22 

    今は何も影響ないかもしれないけど、将来、周りの人は朝は一緒に家族で食べた、毎朝用意されてたって聞いたときに劣等感を感じる。
    自分は朝作ってくれなかった、用意はされてたがいつも一人だったとか・・・
    結構こっちの方が傷に残ってる

    +44

    -1

  • 229. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:51 

    うちの子は朝は早めに起きてテレビ見ながらのんびりしてる。
    そしたらお腹がすくんだって。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:59 

    >>214
    水分取れてないから、口の中が乾燥して臭いのかな?

    +30

    -0

  • 231. 匿名 2018/11/05(月) 12:40:00 

    凄く当たり前の事だしワザワザ調べなくても…って話しだけど、朝食が体内時間の調整に役立つって論文が発表されたよね。
    ネットニュースで見た。想像だけじゃなく科学的にも証明され裏付けがとれたって事が、今回の大事なポイントなんだとは思う。
    朝ご飯を少しでも良いから食べる。午前中に日光を浴びる。ホルモンバランスが整うし精神的な健康に大切な事なんだと思う。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2018/11/05(月) 12:40:03 

    別に朝から手料理じゃなくてもいいよね。なんか食べさせたら。うちは冷凍食品フル活用だよ
    朝からフライパン使う時間ない
    ドラマみたいに子供が起きてくる時間にあわせて調理して出来立て用意するなんて無理だわ

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2018/11/05(月) 12:40:33 

    朝ごはん食べなかったうちの子が、肉まんはよく食べるので、朝は最近は肉まんになったよ。

    慣れると上手に作れるし、中身も肉でも野菜でもいいから意外といい。これに、ホットミルク飲んでる。

    +56

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/05(月) 12:40:58 

    早く寝てないと食べれないよ。
    夜七時までに夕飯食べさせて九時には寝かせてみたら?
    お腹空いて目がさめる。
    七時までは宿題もさることながら身体動かして疲れさせるのも大事。
    うちは宵っ張りで朝ごはん苦労した。
    おにぎりとかバナナとかシリアルとか片っ端から試した。
    でも中学生にもなると、お昼までもたないから食べなきゃ!って自ら思うみたいだよ。
    今はがっつり食べて行きます。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/05(月) 12:41:29 

    当然には朝食は大切だよ。
    大人になっても朝食たべて出勤させてるよ。
    下の子は主の子供さんみたいに食べたくないって感じだったけど、テーブルについて皆んなと朝食取ってると自然に手が伸びて食べてたよ。

    全部は食べなくても良いからって感じで食べさせてたよ。
    体が朝食食べる体になるから根気よく食べさせてみて!

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2018/11/05(月) 12:41:56 

    小、中学生おります
    ひとくちでも食べてと言って食べさせます

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2018/11/05(月) 12:42:54 

    >>225
    寧ろスムージーは立派な方

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/05(月) 12:42:59 

    共働きだけど娘の食事だけは出す。
    だんなは勝手に食べてもらってる。
    だんなだけごはん党ってのもあるので白米だけ用意してる。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2018/11/05(月) 12:43:02 

    ここでは朝ごはんは大事って言う人多いのに実際はコーヒーだけって人が多くない?

    +5

    -23

  • 240. 匿名 2018/11/05(月) 12:43:55 

    子どもの頃から、朝どうしても食べられなくて。母親はきちんと準備してくれるんだけど、がんばって食パン半分とかだった。食べた方がいいのは分かるんだけど。

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2018/11/05(月) 12:44:06 

    別に犯罪ではないけれど、その主みたいなメリハリ無さそうな食生活してると、偏食家になるよ。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/05(月) 12:45:06 

    成長期は朝ごはん食べなきゃダメ
    大人になったら本人の好きにさせればいいけど
    ごはん食べない子どもは多いけど何とか工夫して食べさせるのが親の役目

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2018/11/05(月) 12:45:37 

    年長さん。気分を上げないと食べてくれなくて、旦那と同じ和食膳は無理。オムライスにケチャップで顔を書くとどうにか食べてくれる。

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/05(月) 12:45:43 

    夜の過ごし方ってかなり朝に響いてくるんだよね。
    もし夜更かし気味だったらそれが改善の糸口になると思う。

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2018/11/05(月) 12:46:03 

    >>239
    成長期終わってる大人と子供は違うのでは?

    +23

    -3

  • 246. 匿名 2018/11/05(月) 12:46:05 

    >>233
    肉まん手作りなんですか?朝から偉いですね。
    冬はホクホクで食欲すすみそう。

    +60

    -0

  • 247. 匿名 2018/11/05(月) 12:47:02 

    うちの今日の朝食は、昨日の残り鍋(芋煮)にうどん入れて煮込んだやつw

    朝につながるような夜メニューにするとけっこう楽なのよね。

    +39

    -0

  • 248. 匿名 2018/11/05(月) 12:47:20 

    海外だと朝ご飯適当っていうけど、アメリカのホームステイ先も確かにご飯適当。
    自分で何かしら用意して食べる。
    それでも、絶対何か食べてたよ。
    サンドイッチとか、フレークとか、サラダだけでも。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2018/11/05(月) 12:47:22 

    食べません。じゃなくて食べるように育てるんでしょ。朝食を食べない子が増えたからって、自分の子も食べなくていいとはならない。一日の摂取カロリーは?成長曲線は?

    +28

    -1

  • 250. 匿名 2018/11/05(月) 12:47:56 

    友達の子で居たな
    夜もなかなか寝ないんだそうな。
    朝はいつもテンション低くて、よく乗り物酔いしてた
    夜は寝なくても9時には電気消して布団に入れて、朝はおにぎり1つ、バナナ半分、食パン1枚でもいいから食べさせてほしい
    うちもなかなか寝ないし、朝は少ししか食べないんだけど、何も食べないなんてことはない

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2018/11/05(月) 12:48:04 

    >>239
    私コーヒーですらないよ、歯を磨いた後水かお茶飲んでる、良くも悪かも常温の。
    私も子供の頃から食べる習慣はないです。
    別に死にはしないし、健康診断の結果は今は悪くないけど、20年後とかに差が出ると思う。
    とりあえず満腹中枢はおかしいですよ、私

    +5

    -11

  • 252. 匿名 2018/11/05(月) 12:48:44 

    寝る前ならそりゃなんも食べなくていいけど
    これから活動するんなら食べさせなきゃやってけないよ。
    あまりカロリー摂取する時間が空きすぎると太りやすい体になるよ。

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2018/11/05(月) 12:49:20 

    口臭くなるよ

    +23

    -1

  • 254. 匿名 2018/11/05(月) 12:49:41 

    >>1
    わざわざリンク先貼る?
    うちは食べません、って煽るために書いてる。
    明らかに運営側が立てたトピ。

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2018/11/05(月) 12:50:01 

    調理師と管理栄養士の資格持っています。

    朝食べられないのなら先ず、起きて直ぐに常温のミネラルウォーターをコップ1杯飲ませてみてください。胃腸が動き出すので何か食べたくなります。
    それでもうちの子達はあまり食べられないので、バナナに無糖ヨーグルトとか、お味噌汁です。前の晩にあまり食べなかった時には、鮭焼いておいておにぎり作ったりしています。その時々です。

    朝ごはん朝ごはんて言うけれど、何にもお腹に入れないとかでなければ、そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。それよりも朝カレーとかシリアルとか甘いヨーグルトとか、そんなもん朝から食べて体に良い訳がない物をテレビとかでやらないで欲しいです。

    +14

    -41

  • 256. 匿名 2018/11/05(月) 12:50:28 

    ~~ですか?ってトピ見ると?あーまた同調してほしいだけ何だろな。って思っちゃうようになった

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2018/11/05(月) 12:50:30 

    うちの息子もお腹痛くなるから食べないっていう。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2018/11/05(月) 12:51:03 

    私朝食べない方が体調良いんで!!
    食べると太る!!
    って前の朝食トピで暴れてる人いて引いたな
    思い込みでどうしてそこまで強気になれるのか

    +10

    -4

  • 259. 匿名 2018/11/05(月) 12:51:12 

    2年生の子がテーブルに置かれた食事を一人で食べてる図を想像したら悲しくなったよ。うちは1年生の子がいるけど。主さんは子どもがちゃんと食べてるか途中で声かけたり気にしてあげたりはしないのかな?ちょっとまだ2年生なのにかわいそうだよ。

    +53

    -2

  • 260. 匿名 2018/11/05(月) 12:51:29 

    >>246
    肉まん手作りしてます。作れないときの為に、井村屋の肉まんも買ってありますよ!

    +28

    -0

  • 261. 匿名 2018/11/05(月) 12:53:01 

    うちの両親も共働きの自営業で、朝は私一人で小2から起きてた。

    勝手にトースト作ってバターとジャムを塗って
    粉末のアップルティーをいれて
    お腹いっぱいになってから学校行ったよ。

    今思えば、食パンもアップルティーも切らさず
    手の届くところに置いてくれてて
    高めのバターとジャムを買っててくれてたんだなぁ。

    我が家も世間から見たらアレなのかもしれないけど
    とにかく個々で工夫できるところはしていけばいいんじゃないかな。

    +91

    -0

  • 262. 匿名 2018/11/05(月) 12:53:25 

    >>255
    甘いヨーグルトも残りのカレーも甘いシリアルも朝に食べさせてます💦
    あまりよくないんですか😥

    +38

    -0

  • 263. 匿名 2018/11/05(月) 12:53:47 

    >>255
    すみません、朝カレーってダメなんですか!?
    子供はアンパンマンカレー大好きだし
    私も夫もカレー大好きで
    月に2回くらい朝カレー食べてます…。

    +51

    -1

  • 264. 匿名 2018/11/05(月) 12:53:57 

    >>255そんなに神経質にならなくてもーと言いつつも、カレーやシリアルや甘いヨーグルトはダメなんですか?うちの子どもは無糖ヨーグルトは酸っぱくて食べないです。

    +55

    -1

  • 265. 匿名 2018/11/05(月) 12:55:17 

    うちの息子は小一で、小さいときから食が細くて大変でした。
    どうしても進まないときでもスープや味噌汁は少しでも食べていくようにさせてます。
    食生活の管理は小さいうちからしないと身に付かないかと。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2018/11/05(月) 12:55:18 

    >>173
    「スープだけでも飲むように用意したい」じゃなくて、普通に朝食用意しようよ。
    少しでも自分のハードルさげないでさ。

    これが食が細くて朝食取れない子の問題ならスープだけでも〜でわかるけど、
    今回は親の問題で朝食取ってない子なんだから普通にご飯でもパンでも用意してあげてよ。

    既に小2で朝食無しが当たり前なのはヤバイけど、今からでも毎日朝食ありの生活が続いていけば今までのことは忘れてくれる!
    10年経てば「朝食当たり前!」「朝食なかったことなんてあったの?」になってくれるよ!
    今からでも間に合うから頑張れ主!

    +35

    -3

  • 267. 匿名 2018/11/05(月) 12:55:20 

    うちもヨーグルトあげてるし、カレーの翌日は朝カレーだわ。

    +33

    -0

  • 268. 匿名 2018/11/05(月) 12:55:39 

    うちなんか朝ラーメンもあるぞ。あっさり系だけど。

    +33

    -2

  • 269. 匿名 2018/11/05(月) 12:55:44 

    >>35
    よく倒れてる子いた。
    朝食食べてない子もいたかもね。子供可哀想

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2018/11/05(月) 12:57:08 

    朝カレーって最高じゃん!
    カレーは肉、野菜、米が1度に摂れるし、スパイスで目が覚めて頭スッキリするからいいと思う。

    +57

    -4

  • 271. 匿名 2018/11/05(月) 12:57:35 

    子供が食べなくても、とりあえず自分が残ったら食べるつもりで
    何かしら用意するという情景が大事なんだと思う。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2018/11/05(月) 12:57:38 

    >>258
    何日か前に見た研究で、朝食食べないと太るってのみたよ。ソース探すの面倒くさいし、本人がいいならいいけど。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/05(月) 12:58:54 

    お茶漬けとかでもいいと思うよ。サラッとして食べやすいよ。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/11/05(月) 12:59:59 

    食べられないなら固形物じゃなくても良いよね。
    飲むヨーグルトでもゼリーでもココアとか果物ジュースでも。
    何より小2で一人で食卓は寂しいよ。
    主さんが忙しいなら旦那さんでも、忙しいなら他のことしながらでも良いから、一緒にいてくれたらなあと思う。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2018/11/05(月) 13:01:21 

    わたしが小学生の時は朝ごはん
    全く食べれなかった。
    でも、家族はみんな食べるから
    自分の分も食卓に並んでた。
    味噌汁だけでも飲め!って怒られても
    気持ち悪くなっちゃってダメだったから
    朝ごはんいらない子供の気持ちも分かる。
    中学生とかになって、部活始まると
    朝お腹すいて起きるようになった。

    +27

    -3

  • 276. 匿名 2018/11/05(月) 13:01:25 

    背確実に小さくなるし
    骨折しやすくなるし
    風邪引きやすくなる
    女の子なら胸大きくなれないよ本当に
    味噌汁だけでもいいからお腹にいれたほうがいいよ
    私も朝あんまりしっかり食べられない方だから、メイン無しでパンとコーヒーかお味噌汁と五穀米程度だけど
    体温の上がりかたが違う。
    具体的には何も食べてなかったときより風邪を引きにくくなった

    +24

    -3

  • 277. 匿名 2018/11/05(月) 13:02:08 

    >>274さんので思いだした。フルーチェもおいしいよ。薄めの食パンにのっけたり。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2018/11/05(月) 13:02:14 

    主が食べないから子供にも食べさせてないからでしょ

    +38

    -2

  • 279. 匿名 2018/11/05(月) 13:02:41 

    「小学生は」が不要

    +2

    -3

  • 280. 匿名 2018/11/05(月) 13:02:48 

    いろんな仕事や事情があるだろうから、主さんがいっしょに朝ごはん食べれないのはそれはそれで別として、テーブルに昨日の残りや菓子パンを置いているだけなら、一言お手紙…ってほど大層なもんじゃないけどメモとかつけてあげたらいいかもしれないね
    〇〇くん、おはようとか運動会の練習頑張ってねでもなんでもいいけど
    朝ごはん食べて元気にいってらっしゃいとかさ

    お母さんのそういう気持ちは伝えないと伝わらないからね

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/05(月) 13:02:50 

    >>270
    食べられない側からすると味が濃くて重たいからげんなりする
    お粥でちょうどいいぐらい

    +26

    -1

  • 282. 匿名 2018/11/05(月) 13:03:58 

    バナナとヨーグルトだけでも。

    前の日のお味噌汁、冷凍の焼きおにぎりチンでも。

    パンとカップスープでも。

    これくらいなら、用意するの苦じゃないと思う。

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2018/11/05(月) 13:06:25 

    ヨーグルトもカレーも大丈夫だけど毎日はオススメしないです
    食べないより全然良いですが

    カレーは脂質が多いのと加糖ヨーグルトはカロリーが高いので
    乳製品は無糖か牛乳がおすすめです

    +15

    -2

  • 284. 匿名 2018/11/05(月) 13:06:54 

    みんなでいっしょに食べるってことが苦痛
    それぞれの体内時計あるのにぜんぶ母親の都合であれこれ指図されるし
    自分でやるから何もしないでいいって言ったら切れてたけど無理やり食べさせられるよりマシだからおこづかいからブロッコリー買って茹でて、家にあるパン焼いて食べてた
    ちょうど起きてから一時間しないと食事をうけいれることができないので
    朝の支度や掃除などやって丁度良くなる
    母親に任せてたときは起きてから顔やって口あらってからすぐに食べろといってきて鬱陶しかった

    +5

    -32

  • 285. 匿名 2018/11/05(月) 13:08:37 

    胃が弱いくて食べれないタイプは別として、できるなら食べた方がいいなのは明らかだよね。
    大人だって、健康指導は必ず三食食べるように指導される。
    小学生なら朝食有無のアンケートとか、朝食週間?みたいなのがある地域も多いけど、主さんの地域はないのかな?

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2018/11/05(月) 13:08:44 

    食べた方がいいよー。
    朝ごはん食べたかったけど母親は作ってくれないし、自分で作ろうにも材料がない。
    授業中はずっーと頭が重くてダルい。集中できなかった。
    朝食って凄く大事だよ。

    +25

    -1

  • 287. 匿名 2018/11/05(月) 13:09:15 

    お腹が満たされると心も満たされるからね。
    空腹だとイライラするし満たされてない状況で学校に送りだすのはどうだろう。
    親としてはしっかり学校生活おくれるように少しでも食べさせた方がいいと思うよ。


    +2

    -0

  • 288. 匿名 2018/11/05(月) 13:09:47 

    朝うどんにハマってた。
    製麺所から取り寄せたおいしい冷凍うどんを付属のスープとゆでるだけ。
    高いけどせいぜいひと玉100円なのでお安く簡単に贅沢。うどん最高。

    +24

    -0

  • 289. 匿名 2018/11/05(月) 13:10:35 

    こども食堂なんて作る時代だよ
    朝食食べない子も珍しくない
    本来なら保護者がちゃんと用意しないといけないんだけどね

    +63

    -0

  • 290. 匿名 2018/11/05(月) 13:11:52 

    甘いシリアルは物によります
    チョコレートがかかってるお菓子系はおすすめできません
    栄養価が低いのにカロリーが高いです

    フルーツが多くて健康そうなものも果糖が添加されていることが多いので注意です
    食べないより良いですが

    +10

    -1

  • 291. 匿名 2018/11/05(月) 13:12:11 

    朝食はバランスやメニューではなく、時間に余裕を持たせてあげてほしい。
    アパートのお隣さんの子供が毎朝泣きながら食べてるようで、可哀想になる。「早くー!」とかママが急かしてて、なんとも言えない気持ちになる。(夜型のご家庭なので、事情もあるんだろうけど、、、)

    +18

    -1

  • 292. 匿名 2018/11/05(月) 13:13:08 

    ちょっと脂っこいけど、ハッシュドポテトなんかは?
    一時期よく娘がリクエストしてた。冷凍庫から出してオーブンでカリッと。

    +23

    -1

  • 293. 匿名 2018/11/05(月) 13:13:10 

    >>268うちも朝ラーやるよ、体が暖まるんだよ

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2018/11/05(月) 13:13:50 

    私の母は父と共働きで、正社員ということもあって毎朝7時半頃には家を出てたよ。
    菓子パンの日ももちろんあったけど、食パン焼いて置いてくれてたり、たまに卵とかウインナーもあった。ごはんにふりかけとかも普通にあったけど。
    私たち子供が食べているとき、母は同じテーブルで忙しそうに化粧してたなぁ。「ちゃんと鍵閉めて出てね!」って言いながらバタバタ出勤していく感じ。それでも別に寂しくなかったし今思えばありがたい。
    弟は偏食の上少食だから食べなくて、それでもやっぱ何か口に入れてから学校に行きなさい!って言ってたよ。ミロかココアくらいしか飲まなかったけど、それでも大切な事だと思うけどなぁ。
    健康は日々の積み重ねだし、栄養は肉体だけではなく、精神面にも大きく影響するよ。
    それなりに生活習慣を整えてあげるのが親の役目だと思う。

    +33

    -0

  • 295. 匿名 2018/11/05(月) 13:14:49 

    >>293
    うん。朝からお腹が温まる感覚をおぼえると「食べなきゃ、起きなきゃ!」てなるw

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/05(月) 13:15:16 

    >>261
    その頃のあなたを褒めたい。
    偉かったね、偉かったよ。

    +53

    -2

  • 297. 匿名 2018/11/05(月) 13:15:59 

    本音言えば加工食品なして全部手作り野菜たっぷりが1番健康的ですが常識的に無理なので
    毎日同じものっていうのを避けて牛乳飲んでおけばだいたい大丈夫ですよ

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2018/11/05(月) 13:16:45 

    卵焼きは我が家ではこんなんも出してる。
    冷蔵庫でヒエヒエになったのがお気に入り。

    +33

    -0

  • 299. 匿名 2018/11/05(月) 13:18:13 

    >>296
    ありがとう!
    当時はほんとに気楽に一人でこなしてる感じだったよー。
    親も遅くまでがんばってるの知ってたからね。
    家族全員で協力プレイしてる感じだったな。

    +38

    -1

  • 300. 匿名 2018/11/05(月) 13:19:10 

    >>260
    横ですが、肉まんのレシピ教えてください!
    前にネットで適当に探して作ったら皮が固くなってしまって。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/11/05(月) 13:19:30 

    家の食習慣が世間よりズレてたら、その子どもが大人になった時彼女にドン引きされて恥かくよね。
    クリスマス?正月?え?何食べるの?って人過去にいたなあ。

    +25

    -4

  • 302. 匿名 2018/11/05(月) 13:19:40 

    >>298

    へー!切ってあるのー?
    お弁当に良さそう!(°▽°)

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2018/11/05(月) 13:19:55 

    朝カレーダメなら、イチローどうするの?
    イチロー毎日カレーだったよね?

    +36

    -1

  • 304. 匿名 2018/11/05(月) 13:20:16 

    うちの娘も食べれないタイプらしく、コーンスープとか春雨スープくらい。
    調子が良いとおにぎりか蒸しパンかあんまんとか。
    栄養面ではイマイチだろうけど、何かは胃に入れるように言ってる。

    +31

    -0

  • 305. 匿名 2018/11/05(月) 13:20:47 

    受験生で夜食食べさせたら、朝は胸焼けするらしく朝ごはん食べないんだけど体に悪いかな

    +4

    -7

  • 306. 匿名 2018/11/05(月) 13:21:21 

    >>233
    いいなあ。
    朝は前日にご飯セットしておくのが一番手っ取り早いからいつも和食よ。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2018/11/05(月) 13:21:49 

    大人は別に食っても食わなくてもどっちでもいいよ
    その分別のところで栄養摂れるしさ、買い食いだってできるでしょ
    もし食べてなくて何かあっても結局は自己責任だし
    でも子供(特に中学生まで)は朝ごはん食べてこなくてお腹すいた〜って思っても休み時間ちょこっと何かつまむとかできない環境下にいるからね
    ガッツリじゃなくても栄養源になるものを胃に入れておくっていうのは大事なことよ
    朝ごはん食べずに学校行くっていうのはガソリンがほぼ残ってない状態で高速乗るようなもんだよ

    +38

    -1

  • 308. 匿名 2018/11/05(月) 13:24:18 

    息子が朝ごはんが必要になった時のSOSを見逃す可能性も出てくるよね
    運動クラブとかに入ったらお腹が空いて空いて仕方なくなる時ある

    男の子と女の子の身体って結構違うから
    女性の「朝食抜きでも大丈夫」は信用しない方がいい

    +29

    -2

  • 309. 匿名 2018/11/05(月) 13:24:27 

    >>255
    こう言う親の元で育った大学の時の友人は、一人暮らしして、狂ったようにいつも身体に悪そうなもの食べてたわ
    ガチガチすぎるのも、反動くるから良くないと思う

    +47

    -2

  • 310. 匿名 2018/11/05(月) 13:24:32 

    食べないからって用意しないのではなく、食べなかったら夕飯やおやつに回すつもりで用意だけはしてあげた方がいいと思う。
    時期や体調などもあるから。

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2018/11/05(月) 13:25:02 

    >>301
    わかる!義実家は毎朝食パンだから
    正月も朝は食パンだよ。昼から夜にかけて冷たいお節をひたすら食べる。暖かい食べ物なんて一切ないからお腹冷え冷えだよ。

    +2

    -4

  • 312. 匿名 2018/11/05(月) 13:25:13 

    >>255
    イチロー全否定だな

    +27

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/05(月) 13:25:53 

    >>289
    保育園でも朝食出してるとこもあるんだよね。
    忙しい親や朝食を食べる習慣のない親も増えてるんだと思う。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2018/11/05(月) 13:26:42 

    小学生の頃は給食も間食出来ないくらい、食が細かったけど、朝ご飯は用意されてたから、食卓に座って何かしらは口にしてたよ。

    そもそも朝ごはんなしで、授業中お腹空かないか聞いたことはないの?
    親の問題が大きいよね?でもいま気になったってことは、大丈夫!ちょっとでも何か用意しよう。
    朝食の習慣を身に着けたら、子供の方から好みや量のリクエストがあるはず。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2018/11/05(月) 13:26:52 

    プロ野球選手と同じだけ運動してるなら毎日カレーの方が良いんじゃない?

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2018/11/05(月) 13:28:15 

    >>310
    そうそう。私も「食べへんな~この子・・・」と思いながらも出してたら
    ある日から食べるようになったから、続けてよかったと思った。

    +25

    -0

  • 317. 匿名 2018/11/05(月) 13:28:37 

    >>255
    甘いヨーグルトはどう体に悪いんですか?

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2018/11/05(月) 13:28:55 

    理屈でわかってても、体が朝にごはんを取り入れることが難しい子もいるよ。

    そのへんは子供ごとに合わせて、少しでもいいから食べようねとかどんなのが食べやすい?って考えてあげるのが良さそう。

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2018/11/05(月) 13:29:03 

    別にいいも思うけど…
    ご飯食べてないほうが頭の回転良くなったりするらしいし

    +3

    -11

  • 320. 匿名 2018/11/05(月) 13:29:20 

    おにぎりくらい食べさせた方がいいと思う
    せめて冷凍焼きおにぎりをチンするとかさ

    朝食べない‥は18過ぎてからでもよくないか

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2018/11/05(月) 13:29:40 

    朝食を抜くと太りやすくなるって研究結果がでたってついこの前ニュースでもやってたけど…そういうの見てもいいやと思う?

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2018/11/05(月) 13:30:13 

    夏場は朝味噌汁一杯飲むだけでも熱中症予防になるって聞いたことがあるよ。

    +41

    -0

  • 323. 匿名 2018/11/05(月) 13:30:14 

    >>239
    大人はお腹が空けばチョコレートやクッキーでも頬張れるじゃん
    今回話題にしてるのは小学生だよ?
    コーヒーだけでいいです、って人が本当に昼までコーヒー1杯で過ごしてるのかって言えば疑問だわ
    子供はコーヒーみたいなカフェイン入った飲み物じゃなくて水かお茶しか飲めないし

    +30

    -1

  • 324. 匿名 2018/11/05(月) 13:30:41 

    私も小食すぎて低学年の頃は朝食抜きで学校に行ってた。どうしても食べる気が起きなかったし、母も大雑把な性格だったから特に気にすることもなかった。大きな病気にもかからず健康ではあったんだけど、成長期になっても細いままで体力がつかなくて、それと合わせて精神力も乏しかった。だから朝食抜きってあまり良いとは思えない。どこかにひずみができるかもしれない。

    +21

    -1

  • 325. 匿名 2018/11/05(月) 13:30:44 

    >>284と同じなので気持ちはわかるけど、感謝に欠けすぎ。
    >>261との違いよ。

    +25

    -1

  • 326. 匿名 2018/11/05(月) 13:31:19 

    大人の私の話で恐縮だけど、2人目不妊治療してたのね。
    処方されるホルモン薬の効き方って
    朝からちゃんと食べて活動的にしてるかどうかで
    かなり違ってくることを実感してる。
    薬飲んでるからちゃんと排卵すると信じて
    仕事にかまけて不規則にしてたらほんとに薬がムダになっちゃう。
    なのでわが子には朝食しっかり食べてほしいなといつも思う。

    +35

    -2

  • 327. 匿名 2018/11/05(月) 13:31:25 

    >>11
    幼児向けの雑誌では、朝食食べなくて悩んでるお母さんに『あと30分早く起こして』とアドバイスしてました。
    逆算で生活サイクルを調えていかないと、いきなり食事だけ変えようとしても難しいですよね。

    幼稚園や保育園では、朝食抜きの子は機嫌悪かったり居眠りしてたりだそうです。成長期過ぎるまではしっかり食べさせるべきかと。

    +29

    -0

  • 328. 匿名 2018/11/05(月) 13:33:46 

    今の小学校って、朝から走らされたりしないの?
    私が小学生の時はこの時期になると、マラソン大会のために朝は全校生徒が走らされてた
    朝ごはん食べてないとヘロヘロになっちゃうよ

    +38

    -0

  • 329. 匿名 2018/11/05(月) 13:34:11 

    私は小さい頃から朝ごはん苦手でほとんど食べてなかった
    別に勉強得意だったし、困らなかったよ

    でも、自分の子供には急いでても軽くでも食べさせるようにしてる

    完全に抜くのはちょっと心配かなぁ

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2018/11/05(月) 13:34:18 

    >>301
    わー…自分みたい。つらい。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2018/11/05(月) 13:34:55 

    私自身、今は朝食食べないと午前中動けないくらいだけど、逆に朝食食べると胃が重くてしょうがない時期や食べない方が調子が良い時期もあったし、食べるものもガッツリ食べたい時期、あっさり少量食べたい時期、水分重視でお菓子でもいいやという時期といろいろあったから、お子さんが何なら食べられそうか相談してみた方がいいと思う。

    日本人は和朝食が正しいというイメージの人も多そうだけど、各家庭や世界の朝食見てごらん、いろいろだから。バイキング形式の朝食でも人によって選ぶものや量が全然違うよ。

    シリアルでもヨーグルトだけでも良いんだよ、その人の体調にあっていれば。

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2018/11/05(月) 13:35:09 

    もううちは申し訳ないけど朝食は栄養面とかガン無視。
    とにかく食に興味のない娘に悩んでた時期もあったけど菓子パン、コーンフレーク、肉まん一個とか最近こんな感じで適当。
    なにかしら食べて行ってほしいからさー。

    +39

    -0

  • 333. 匿名 2018/11/05(月) 13:35:41 

    朝はダラダラしてた子が、何やら幼稚園で刺激を受けたのか
    「ちゃんとがんばって食べることにしたの」って今のところしっかり食べて
    「お腹いっぱいやー」って言いながらお支度してる。
    そんなこともあるから毎日出すだけ出しといてあげたほうがいいかも。

    +30

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/05(月) 13:36:02 

    >>32
    6時が夕食ってまだ幼児とか❓

    +7

    -2

  • 335. 匿名 2018/11/05(月) 13:36:41 

    >>313
    甥っ子の保育園がそれで、夕方も軽食出るからお腹いっぱいで夜ご飯も9時ぐらいにしか食べれないって言ってた。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2018/11/05(月) 13:38:04 

    子供相手の仕事してるけど、昼前どころか10時ごろに「お腹空いた!」って騒ぎだす子いるわ
    聞くと寝坊しておにぎり一個しか食べなかった!とかアイス食べてきた!とか
    家だといいのかもしれないけど、子供が外でどういう振舞いしてるのかも気にしてほしい

    +31

    -1

  • 337. 匿名 2018/11/05(月) 13:38:41 

    保育園にも管理栄養士いるとこといないとこあるよね

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2018/11/05(月) 13:39:33 

    その子によって食べやすいメニューってあるよ。
    1番上は、和定食。
    真ん中、和定食か、甘いパン。
    下、クロックムッシュ。か、おにぎり。
    何かしらは、食べさせてパワーつけてあげて。
    1時間は早く起こしたら、ゆっくり食べれるよ。

    わが家は早めに寝させるから、早起きして好きなテレビなどを見て朝食を食べてるよ。

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2018/11/05(月) 13:40:02 

    >>308
    運動力の多い成長期男子の食べる量はすごいよね。
    朝食なしはあり得ないし、三食では足りずに5食くらい食べてる子が結構いる。
    少食の子ももちろんいるけど、女子とはレベルが違う感じ。

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2018/11/05(月) 13:41:45 

    コメンテーターの古市さん家は子ども時代、バイキング形式で家族が好きな時間に好きなものを別々に食べていたって言ってたんだけど
    こんな形式も楽しそう

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2018/11/05(月) 13:42:09 

    私は小学生の頃、朝ごはんを食べるとお腹が痛くなってたのでほぼ食べてなかったです。
    卵焼き一個とかミートボール一個とか、、
    大人になった今では、朝ごはん食べないと貧血起こしてしんどいので無理矢理食べてます。
    知り合いのお子さんで、朝ごはんを食べない子がいましたがそれだけではないかもしれませんが、情緒不安定の子がいました。

    +16

    -2

  • 342. 匿名 2018/11/05(月) 13:42:20 

    夏に熱中症で亡くなった小学生がいたよね。体が小さいのだから、大人が朝食抜くのとは違うよね。
    前日の夕飯から給食まで16~18時間も空くし、課外授業や体育で運動等があったら危ないと思う。
    塩分、水分、炭水化物は少しでも取らせないと。

    +26

    -0

  • 343. 匿名 2018/11/05(月) 13:43:49 

    ミスタードーナツの小さい丸っこいの。
    あれを冷凍しておいて、それと牛乳。
    何も食べないよりかはマシかと思ってる。
    ご飯も用意して残った方が私の朝食。
    本当は毎日きちんとお米とおかずに味噌汁って食べられたら良いけど子どもがなかなか起きてこれなくて難しい。
    ダメ母だなぁと日々感じてはいます。

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2018/11/05(月) 13:44:07 

    高学年なら自分の意思で決められるだろうから、どちらでもいいだろうけど
    それ以下の学年なら少しでもいいから食べさせる習慣つけさせた方がいいかも?
    朝食べると給食の時間までにお腹空かない子もいるから、そこは考えてあげるべきかな?

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2018/11/05(月) 13:45:02 

    私も小さい頃は少食だったけど、母親がなんとか食べさせようといろいろ工夫してたみたい。
    好きな物は食べるから、季節の果物とか、シリアル(特にチョコクリスピー)、たまに卵かけご飯、砂糖なしの苺ジャムのトーストとか。
    その日食べれそうな物を用意してくれました。
    食べる時間もかかるので、食べてる間に髪を縛ったりしてもらってました。

    食べる事ってすごく大切で、母親が工夫すれば食べてくれるので、ちゃんと食べさせてあげて下さい。子供がかわいそうです。

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2018/11/05(月) 13:45:24 

    うちの子、チョコパンはちょっとしか食べないけどクリームパンはもりもり食べる。
    少しの時期だったけど青汁入りの牛乳はすんなり飲んでた。
    いつ何がハマるかわからないからゲーム感覚で思いついたものを試してる。
    余ったら自分が食べる。そして母は太るw

    +35

    -0

  • 347. 匿名 2018/11/05(月) 13:48:16 

    >>109
    これ森三中の黒沢さんじゃないのかな
    確か実家中華料理店かなんかの飲食店やってて、親が朝はまだ寝てたから朝食の用意されてなかった
    元々朝ごはんが存在しなかった家庭

    +32

    -0

  • 348. 匿名 2018/11/05(月) 13:49:26 

    ちゃんと食べさせないと貧血になったりするからね〜。
    トイレとかで倒れて、しばらく気付かれなかったって事たまにあるからね。
    打ち所が悪かったら...

    朝食はバランス無視で良いと思う。なんでも良いから食べさせよう!

    +32

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/05(月) 13:51:37 

    母親である私が朝弱くて、トーストと牛乳が朝食です。幼稚園があるから弁当の日は少しだけ早起きを頑張って作ります。7時に起きるのが精一杯だけど小学校上がったら、6時には起きないとたぶん遅いだろうと思う。小学校の朝食って何あげたらいいのか?私の幼少期は納豆ご飯のみだったから参考にならない。

    +18

    -1

  • 350. 匿名 2018/11/05(月) 13:52:19 

    大人でもお腹すくのに、成長期の子供が食べない。って、生活リズムちゃんと作ってあげてるのかな。
    朝食べて排便して学校に行かせる。
    って親として大事な仕事だと思うけど。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/05(月) 13:53:02 

    私がコーヒーがないと朝食がすすまないから
    子供があんまり食べないっていう気持ちもわかる気はする。
    おいしい飲み物があればけっこう違うかもしれない。

    +10

    -4

  • 352. 匿名 2018/11/05(月) 13:54:04 

    うちの息子は3歳で気分で食べたいと言う時といらないって言う時がある。
    結局旦那の朝食は作らないといけないから作ってはあるけど
    最悪食べない日はバナナ1本とかフルグラとかお菓子的なの食べさせてる。
    でも栄養士さんが言ってたのはフルグラは糖質がかなり高いからできるならオールブランとかのほうが良いって。
    でも私も息子もオールブラン一択だけじゃ不味くて食べれない。

    +18

    -1

  • 353. 匿名 2018/11/05(月) 13:55:04 

    朝ごはんと学力ってよくリンク付けされるけど、実際直接の関連というよりも、朝ごはんを食べさせない(ほど子育てに無関心な)家庭の子どもは教育にも力を入れない家庭が多いから、結果学力と朝食の有無は比例してしまうらしいよ。読みにくい文章でごめんね。

    +58

    -0

  • 354. 匿名 2018/11/05(月) 13:55:43 

    お高いけどチーズインウインナーも朝はおいしゅうございます。

    +32

    -1

  • 355. 匿名 2018/11/05(月) 13:56:16 

    朝ごはんに子供の好きなものばかり(チョコシリアル、クリームパン、 クロワッサン、ヨーグルトなど)を食べさせてたら夫とケンカになった!菓子パンばかり与えるな!朝ごはんといえば、ご飯・味噌汁・焼き鮭・サラダ・漬物だろ!と。夜型人間だし料理嫌いな私が、なんとか頑張って起きて用意した朝食にケチつけるな!てか朝はじかんないんだから早く食べてもらいたいから、これらを出してるの!

    +16

    -19

  • 356. 匿名 2018/11/05(月) 13:56:30 

    朝はウインナーが焼けるニオイで目覚める・・・のが最高ですな!

    +10

    -4

  • 357. 匿名 2018/11/05(月) 13:56:45 

    朝食食べないのは貧乏だからでしょ
    察してあげなよ

    +10

    -8

  • 358. 匿名 2018/11/05(月) 13:57:25 

    >>305
    夜食やめてさっさと寝かせた方がいいと思うけど
    で、朝早く起きて朝に勉強する
    夜食は絶対太る身体に悪い

    +36

    -0

  • 359. 匿名 2018/11/05(月) 13:59:33 

    朝お腹空かないの?大人になると飲み会や夜食べすぎるとかあると次の日胃もたれで食欲ないけど、子供の頃からそんな体質は問題あると思う。大人の体と成長期の子供の体を同じに考えちゃダメでしょ

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/05(月) 14:00:51 

    食べないならおにぎりとかカロリーメイトとか持たせてこっそり食べるように言えば?食べたくない時は食べたくないのが人間だから、成長期といえども無理に食べさせなくてもいいと思う。

    +6

    -4

  • 361. 匿名 2018/11/05(月) 14:01:30 

    >>355
    でもせめて目玉焼きやスクランブルエッグにレタス、トマトとか、甘くないものも出してあげた方がいいよ…

    +28

    -2

  • 362. 匿名 2018/11/05(月) 14:03:55 

    学校で
    「朝ごはん食べましょう」という
    指導する先生もいるよ

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2018/11/05(月) 14:05:51 

    主さんは自分も朝食食べないの?

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2018/11/05(月) 14:06:39 

    育ち盛りに何言ってるの?!
    大人でも必要なくらいなのに。

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2018/11/05(月) 14:09:44 

    朝御飯、色々用意するんだけど子供は少ししか食べない。今日なんて小さめのおにぎりを半分しか食べなかった。
    昔から朝は食べてくれなくて、授業中お腹すいているんじゃないか不安。

    +4

    -3

  • 366. 匿名 2018/11/05(月) 14:10:42 

    大人は好きにすればって感じだけど、子供は食べさせた方が良いでしょう。
    大人は仕事の合間にちょっとした間食したりもできるけど、子供には学校で間食なんてできないし。
    お菓子の持ち込みなんて禁止されてますよね?

    体の基礎が作られている時ですよ。

    子供が朝食を食べないことに平然としているなんて、ちょっと驚くわ。

    +30

    -0

  • 367. 匿名 2018/11/05(月) 14:11:36 

    小さい時からの習慣で将来嫁が大変ってこともあるしね。食育大事だと思う

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2018/11/05(月) 14:13:57 

    ジャガイモの冷製スープのレトルトおいしいよ。
    固形物が朝から辛い人にはいいかも。

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2018/11/05(月) 14:14:28 

    >>1
    一時間早く起こしてみれば。
    だいたい朝食べれないのって眠いからでしょ。
    朝ごはん食べた方がいいって言われてるんだから、食べさせる努力した方がいいんじゃん。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2018/11/05(月) 14:15:44 

    せめて夏場だけでも味噌汁1杯でも飲んで塩分は摂らせたほうがいいよ
    熱中症予防はしないとね
    冬でも汗はかくから脱水に気を付けてほしい

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2018/11/05(月) 14:16:12 

    >>259
    ほんとだよ。朝食とるとらないじゃなく、家庭環境が寒すぎる。
    家事だの仕事だのは夜中子供が寝てからやって、家族と話しながらご飯を食べれるようにしてやってほしい。
    親の努力ってそういうところでするもんでしょ。

    +32

    -4

  • 372. 匿名 2018/11/05(月) 14:16:14 

    食べやすさでいえば蒸しパン+コーヒー牛乳

    +3

    -3

  • 373. 匿名 2018/11/05(月) 14:17:11 

    >>30
    うちの息子、毎朝しっかり朝ごはん食べていくんだけど、毎日毎日給食おかわりするもんだから、先生に朝ごはん食べてるの?って聞かれたらしい

    +29

    -1

  • 374. 匿名 2018/11/05(月) 14:19:12 

    大人は別に食っても食わなくてもどっちでもいいよ
    その分別のところで栄養摂れるしさ、買い食いだってできるでしょ
    もし食べてなくて何かあっても結局は自己責任だし
    でも子供(特に中学生まで)は朝ごはん食べてこなくてお腹すいた〜って思っても休み時間ちょこっと何かつまむとかできない環境下にいるからね
    ガッツリじゃなくても栄養源になるものを胃に入れておくっていうのは大事なことよ
    朝ごはん食べずに学校行くっていうのはガソリンがほぼ残ってない状態で高速乗るようなもんだよ

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/05(月) 14:20:52 

    その子自身の食べれる量とか朝食の内容じゃなくて、主さんの子供への朝食の向き合い方とか認識が問題だよね。
    ご主人は何も言わないのかな?

    +23

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/05(月) 14:24:07 

    あんまり難しくとらえずに、主さんはお子さんの好みを分析しながら
    朝を食べさせることを考えたらいいんだよ。
    がんばってがんばってダメならしょうがない。まずはがんばってみよう。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2018/11/05(月) 14:24:57 

    食べなくたって用意はしてるんだよね?
    スープやゼリーや口当たりのいいものだけでも食べれるといいけど

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/05(月) 14:24:57 

    朝ごはんは絶対ですよ!
    起きてから朝ごはんの間までの時間短くないですか?
    うちは6時起床、7時朝ごはんです。
    起きてすぐは食べられないので1時間あけています。
    それでも食べられない時があったので、パンの時もありました。
    パンなら2枚はペロリだったので。
    でも朝ごはんの基本はご飯、お味噌汁、おかずなので今はご飯ちゃんと食べています。
    今、健康でも後々発育に影響したりすると思います。
    朝ごはん、何か工夫して食べさせて学校に行かせて下さい。

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2018/11/05(月) 14:30:07 

    たとえばドーナツが好きなら丸いパンを用意してみるとか
    お団子型にしてみるとか
    ちょっとしたことで状況が変わることってあるもんね。

    こういう工夫を親の仕事と重くとらえるか
    軽く育成ゲームととらえるか。
    どうせ結果は同じなら少しでも楽しさを見出しながらやるのが
    いいのかなと思う。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2018/11/05(月) 14:30:13 

    私も子供の頃朝食苦手で、でも母親が食べやすいものを出してくれてたから、少なめだったけど毎日食べてた。
    今主婦になって朝食用意する側だけど、朝すっごい食べられる。朝から料理したり洗濯したりやらなきゃいけないことたくさんあるから、眠いとか言ってられない。
    つまり私の場合、子供の時は起きたばっかりの寝ぼけてる状態だったから食べられなかっただけで、目が覚めれば食べられたんだと思った。

    こういう人もいるので、食べられない子に対しては、少し時間に余裕を持って起こしてあげる事も必要かなと思う。

    +29

    -1

  • 381. 匿名 2018/11/05(月) 14:34:49 

    うちの子は自分で起きて着替え以外の支度をする日は
    ご飯もりもり食べてる。

    私に起こされる日はもうグズグズダラダラ。
    ご飯も食べない、というか遅くてタイムオーバー。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2018/11/05(月) 14:34:58 

    旦那は子供舌で、味が濃く脂っこいものが好き。娘はスローフード好きで、脂っこいものは苦手、素材本来の味を生かす和食が好き。おやつもトマトとかヨーグルトにキウイとか自分でみかん凍らせたり。
    昔は朝、旦那にパン食、娘と私に和食両方作ってたけど、旦那が高血圧になってから和食に統一。
    娘がニキビを気にしてるから、リクエストで納豆、味噌汁の具にわかめ、お漬物に焼き魚は必須に。
    旦那の血圧は下がり、二人とも風邪もひかない。私は最後に残り物なので、納豆はなし。
    年取ったら、差が出てくるのかなぁ?

    +0

    -10

  • 383. 匿名 2018/11/05(月) 14:36:09 

    マイナスだろうけど、うちは給食食べれなくなるからって言うから食べて行ってない。
    今日はヤクルト一本飲んで行ったけど、、
    というか私自身も子どもの頃から朝は食欲がなくて、朝ごはん無理やり野菜ジュースだけ飲んでたタイプなのも関係してると思う。

    +7

    -18

  • 384. 匿名 2018/11/05(月) 14:37:19 

    親子なんだし、お腹すいたら朝から親に言うだろうし
    基本的には朝は食べづらい体質の子というのはありえる
    でもうちのようになんか急にスイッチ入って
    食べるようになる子もいるし、食べないからって出さないようになっちゃうのは
    ちょっと違うのかなぁと思ってる。

    +25

    -2

  • 385. 匿名 2018/11/05(月) 14:43:02 

    デザートにフルーツかヨーグルトをつけるようにしてる。食べムラがあって朝食を食べたがらない日もあるんだけど、デザートだけは必ず食べるし、ちょっと胃に入ると気分が変わるみたいでメインにも気が向かうようになる。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2018/11/05(月) 14:45:18 

    >>357
    なんで貧乏だと朝食食べないの?うち超貧乏だけど子供の朝食抜いた事なんて一度もないよ。

    +9

    -4

  • 387. 匿名 2018/11/05(月) 14:52:46 

    学校で朝ご飯何食べた?みたいな話するみたいでお菓子の子がいるって娘が言ってた

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2018/11/05(月) 14:53:34 

    朝食抜きはすい臓に負担がかかるよ。体温も上がらないから病気のリスクも増えるよ。
    それらは大人なら自己責任だけど朝食抜きによって子供の病気のリスクが高くなっても完全に親の責任だからね。
    食べないから仕方ない、とかそういうタイプだから、で終わらせてる人はそこら辺理解した上でそうしてるの?

    +21

    -0

  • 389. 匿名 2018/11/05(月) 14:59:59 

    私、中学生くらいからずっと朝食べなかったんだけど、妊娠してから妊娠糖尿病になったよ。

    元々細いし、健康診断ひっかかったりしてないけど、欠食してると、血糖値スパイク起こしやすいのかも。ちゃんと三食食べるに越したことはない。

    今食事を分割して、1日六回食事してるよ。

    +30

    -0

  • 390. 匿名 2018/11/05(月) 15:01:11 

    人間の身体の中で一番エネルギーを使うのは脳です。
    その脳を働かせるのはブドウ糖。
    ブドウ糖を摂取する最高の食品がお米です。

    授業で朝からエネルギーを入れて脳がフル回転してる子と、頭が働かずボケッーとしている子。
    その毎日の積み重ねがどう影響していくかなど、言わなくて明白ですね。
    朝御飯、子供の人生を左右するほど大事な事ですよ。

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2018/11/05(月) 15:02:19 

    中国では、通勤や通学途中で朝食を外で済ませる人が多く、朝から屋台や個人店が路上に多く出ており、その種類も麺やおかゆ、マントウ、豆乳、揚げパンなどバラエティに富んでいる。中国メディアの快資訊は23日、どうして日本の街には朝食屋が少ないのか、その理由について分析する記事を掲載した。

    記事はまず、中国の朝食事情について紹介。夕食は抜いても朝食は必ず取ると、中国人にとって朝食がいかに重要かを記事は力説。そのために街中に朝食を提供する店が多く出ていて、出勤途中に食べる人や、会社に着いてから食べる人もいると紹介した。


    朝食屋、日本にもあるといいな

    +30

    -1

  • 392. 匿名 2018/11/05(月) 15:04:37 

    >>384
    主のところは食べたかったら食べるだろって感じで、テーブルに菓子パンやら食べ物は用意してるとは書いてたよ

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2018/11/05(月) 15:08:00 

    うち、薬あるからヨーグルトかシリアル(とミルク)に混ぜて食べさせてるけど、それ以外食べさせてない。これだけでいい、って言われるし。
    私の親が家庭科教師だったし親には怒られる。
    他にも食べさせるようにした方がいいのかな。

    +5

    -3

  • 394. 匿名 2018/11/05(月) 15:13:09 

    夜何時に食べて何時に寝てるかが関係ありそう
    最近小学生も23時とかまで起きてるしね
    それだと朝食食べられないかもと思う

    +20

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/05(月) 15:15:33 

    ホットケーキ、フレンチトースト、カップケーキ等
    ちょいお菓子よりの朝食でも良いと思います
    食べないよりかはずっといい
    温かいものを口にしてほしい

    +25

    -0

  • 396. 匿名 2018/11/05(月) 15:15:58 

    私物心ついたときから今まで朝ごはん食べてないけど一応医者やってけてるよ。朝食べるの気持ち悪くて逆に体調悪くなるのよ...。

    +8

    -14

  • 397. 匿名 2018/11/05(月) 15:18:54 

    ちょっと前に話題になった「家族の勝手でしょ」っていう本、食卓風景にびっくりした
    テーブルに「ランチパック」とかおかしとかコンビニのおにぎりとかいろいろ置いて、好きなのを各自食べるとか、食事ではなく餌みたいだった
    「子供が食べなかったら私の手間が無駄になるのがイヤなので」って、そういう問題なのかって衝撃を受けたわ

    +31

    -1

  • 398. 匿名 2018/11/05(月) 15:22:12 

    >>361いや逆でしょ!
    レタスやトマトとか朝には不向きな食材だよ。
    朝あんまり食べられなきゃ少し甘いもの食べさせた方がいいよ。

    +6

    -6

  • 399. 匿名 2018/11/05(月) 15:31:12 

    >>30
    朝も食べて給食もおかわりしているんだけど、ひとくくりにそう観られるのも困るのよね。高学年になるとおかわりよくする子が増えていますし、その子らも毎朝軽くおにぎりや食パンとか食べて行ってるよ。

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2018/11/05(月) 15:34:18 

    >>130 菓子パン置いても食べないなら、何が食べたいか聞いてみましたか?
    気分や体調でパンは食べれなくてもフルーツとかシリアルとかでもいいので、とにかく毎朝食べる事が大事だと思います。お子さんが食べれそうなものを出してあげてはいかがですか?食が細いお子さん、好き嫌いが多いお子さん色々いますが、食べないから放置ではいけないと思いますよ。少しでも食べさせて習慣づけてあげましょう。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2018/11/05(月) 15:36:40 

    うちの子は朝食を食べるより寝てたい子だから
    朝は食べないで行くと話してたお母さんがいたけど
    子供さんは夜遅くまで起きて遊んでいるんだよね
    親も注意しないみたいだし

    そりゃ夜遅かったら朝眠いだろうし食べないよ
    まだ低学年なのに
    お母さんだって子供が食べないからと作ってないみたいだったし

    早く起こしてバナナやコーンフレークくらい食べさせてやってほしい

    +32

    -1

  • 402. 匿名 2018/11/05(月) 15:37:50 

    >>357
    極端な偏見だね!失礼にも程がある。リアルに口になさならいように。ドン引きされますよ

    +6

    -6

  • 403. 匿名 2018/11/05(月) 15:38:55 

    朝食食べない子供の学力は低いよね。

    +28

    -5

  • 404. 匿名 2018/11/05(月) 15:39:09 

    うちの子も食べない時期あったから
    フルーツだけでも食べさせたり
    朝はスムージー作ってとりあえずそれだけでも
    飲ませたりってしてたよ!
    流石に何も口にしないで学校行こうとしてた時期
    は不安だったし。けど中学上がってからは
    朝から沢山食べるようになったよ

    +24

    -0

  • 405. 匿名 2018/11/05(月) 15:39:33 

    職場で自分が朝食食べないから、息子にも食べない習慣つけさせたって言ってた人いてビックリした。よくも恥ずかしげもなく言えたもんだ。

    +43

    -1

  • 406. 匿名 2018/11/05(月) 15:39:59 

    血糖値にも関係しているので、お子さんが軽く食べれる物を用意してあげるといいよ。

    +25

    -0

  • 407. 匿名 2018/11/05(月) 15:41:26 

    子供は成長期だから3食、朝ご飯も食べたほうがいいと思う。

    大人は飽食の時代だから消費カロリー少ないくせに食べ過ぎは良くないかも。朝ご飯抜いてもいいみたいな本も読んだけど全く逆の意見もあるし

    どれが正しいんだか

    +23

    -0

  • 408. 匿名 2018/11/05(月) 15:43:54 

    >>357
    あなたも相当な心の貧乏なんですね。そういう思考が嫌な大人

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2018/11/05(月) 15:46:40 

    小学生のうちがいちばん大事な成長期なので少しでも食べやすいものを用意してあげて。成長ホルモンが低下しますよ。

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2018/11/05(月) 15:47:08 

    2歳の娘朝ごはんもりもり食べるよ!ご飯めんどくさいけど責任だよ、朝ごはん抜きとか虐待と思ってます

    +6

    -10

  • 411. 匿名 2018/11/05(月) 15:47:19 

    せめてバナナ1本でもいいから何か胃に入れてあげなきゃ駄目だよ。

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2018/11/05(月) 15:51:17 

    ムリして食べなくてもいいんじゃない?他人だからどうでもええ

    +7

    -3

  • 413. 匿名 2018/11/05(月) 15:51:56 

    昔から日本人は食べますよ。

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2018/11/05(月) 15:53:02 

    >>373
    家も!笑 朝がっつり食べているのに。家の子はしっかり給食も食べて栄養を摂らないとダメでしょて先生に言ったことがあるよ!先生笑ってたらしいが。スポーツしてたらよく食べるのもあるんだけどな。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2018/11/05(月) 15:56:01 

    なにかしら口に入れる習慣から始めたら良いと思うよ
    お子さんの好きなものからね
    ヨーグルトだけでも良いし、なんならプリンでも。最初は一口だけでもね!それをクリアしたら次は果物つけてみるとかしてみて

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2018/11/05(月) 15:56:46 

    食べないから食べさせないなんて、子供うんどいて無責任じゃない?

    +2

    -7

  • 417. 匿名 2018/11/05(月) 16:06:53 

    >>173
    負の連鎖になる前に気付いたようで良かったです。自主的に食べるようになるまででも、気にかけてあげてください

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2018/11/05(月) 16:11:59 

    学力調査で毎回最下位争いに入る県に住んでて保育士してるんだけど、その中でも受験がある地域は食事も朝からしっかり食べてる人多かった
    今県の中でも学力最下位争いしてる地域にいるけど、朝の菓子パン、ドーナツ率の高さは異常に高い
    欠食も気になるけど、食べる物の内容も気にした方が良いと思う

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2018/11/05(月) 16:12:11 

    朝ごはんが必要なのはわかるけど、体質によると思う。
    私は朝からトンカツもたべられるけど、友だちは食べると気持ち悪くなるから食べない方が体調がよいと言っていた。
    うちは娘は朝がっつり、旦那と息子は少ししか食べない。やはり食べすぎると胃が重くて体調が悪くなるみたい。

    +8

    -5

  • 420. 匿名 2018/11/05(月) 16:14:53 

    >>325
    そもそも比べることではない

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2018/11/05(月) 16:17:18 

    うち朝ごはん作ってもらえなかった
    自分でパン焼いてた。兄は味噌汁が上手でした

    食育は大事

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2018/11/05(月) 16:17:20 

    朝ご飯は生活習慣だよ
    旦那は朝ご飯食べない生活してたけど、結婚してからご飯を食べるようになって、今は全く欠食しない

    晩御飯が胃に残ってるから朝ご飯食べれない
    基本だよね

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2018/11/05(月) 16:17:29 

    血糖値安定してるならいいんじゃない?

    +4

    -4

  • 424. 匿名 2018/11/05(月) 16:17:55 

    おにぎり一個食べるのが難しい子供でも、食べさせようと頑張る母親の愛情
    身体の健康だけじゃなく心の成長にも大切だと思う

    +20

    -0

  • 425. 匿名 2018/11/05(月) 16:20:16 

    >>419幼少期ではなく大人になってからですよね??自発的に食べないのと小学生では違う気がします

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2018/11/05(月) 16:21:32 

    食べないとダメです!
    聞かないと分からないんですか?トピの流れこれから見ますがタイトルでイラっとした

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2018/11/05(月) 16:23:23 

    私、小学校の頃、早寝させられてたけど布団の中で寝られず、朝食は喉を通らず苦痛だった。
    だから早寝すれば早起きして朝食も食べられるはず!っていうのは絶対じゃないと思う。

    独り暮らしをはじめてからやっと朝お腹が空くように。運動量なのかなんなのかわからないけど...

    そういえば実家にいたときは気づかなかったけどアレルギー症状がいつも出ていて、実家を出てからずいぶん良くなりました。

    主さんのところも、意外とそういう思わぬ原因がある可能性もあるよね。

    +15

    -2

  • 428. 匿名 2018/11/05(月) 16:25:55 

    >>410
    自慢して他人を下げるのどうなの

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2018/11/05(月) 16:28:37 

    >>414
    男子にあの量は少なすぎると給食試食会に行くと思う
    家でも食べる子はすごい食べるよね

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/11/05(月) 16:33:49 

    親が朝御飯食べない家庭は自然と子どもも食べない習慣になるよね。

    幼稚園でうちの子は朝御飯食べない体質って言ってる人がいたが父も母も食べなかったら食べない体質じゃなくて習慣なんじゃないかな~と思った。
    お母さんは昼も食べない食の細い人で体も細かった。朝も昼も食べない人いるって初めて知った。

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2018/11/05(月) 16:38:09 

    私自身は起立性調節障害(朝起き上がれない・食べたら最悪その場で吐くか 必ず下す)だったこともあり食べていませんでした
    食べない方がお腹壊すことも心配しないで良かったので集中力も上がっていたと思います
    が、家族は食べるのが普通なのでちゃんと作るし、子供も起立性のような症状は今のところないので 多少嫌がってもスープくらいは飲ませます

    いろんな場合があるから他人の家に口出しは出来ないけど、食べたがってるのに親の都合で食べさせないのは可哀想

    +16

    -2

  • 432. 匿名 2018/11/05(月) 16:38:59 

    自分が児童や学生だった時のことを思い出すと、お母さんたちが子を早く寝かせちゃんと朝ごはん食べさせるのに苦労してるのも頷ける。
    物心つく頃からのひどい宵っ張りで、早く寝て朝はご飯をきちんと食べろとおはようからおやすみまで目を光らせ小言ばかりの母が大嫌い。
    夜は母の目を盗んでいかにして夜更かしし、本読むための親にばれない灯と深夜放送聴く為のイヤホン(しょっちゅう親に没収されてた)と夜食(お菓子)を確保するかに腐心し、朝はご飯なんか食べるより1分でも長く寝るかヘアに時間かけるかしたいのにたかが朝飯、たかが健康(すべての母に謝る、ほんとにバカ子だった)のために夜を楽しみたい子の嗜好(笑)を否定してかかる母とは完全に敵対してた。
    朝食の大切さを身をもって知ったのは自分が結婚し子を持ってからという遅さ。
    当時は周りの子も親には理解されないが遅くまで起きてる方がカッコいい(外での夜遊びが一番カッコいいがそんな度胸もお金もない)と親を出し抜く夜更かしノウハウや深夜放送情報交換してたり、早寝早起きして朝食食べることをバカにする風潮だったなぁ。

    +1

    -14

  • 433. 匿名 2018/11/05(月) 16:41:10 

    >>429
    試食会に行ったとき同じくそう思ったよ。足りないからおかわりするって言ってたわ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2018/11/05(月) 16:43:05 

    まあ体質や嗜好もあると思う。うちは朝、グラノーラ・コーンフレーク・菓子パンの家だったが姉が「朝からこんな甘いものばっかり食ってられるか!」と小学校の家庭科で炊飯とお味噌汁を習ってから姉はお味噌汁と納豆ご飯やお茶漬け、卵かけご飯食べてた。父も便乗した。
    確か姉が小学3年生くらいじゃなかったかな。

    私と母は甘いものが好きで朝から米が入らないタイプだった。

    今、母と私はポチャで姉と父はスリム。

    途中から魚も焼きだした。だから姉が家を出るまで朝食別だった。
    父は姉が出た数年後、自分で味噌汁つくって目玉焼き作るように。それまでは一緒にグラノーラ食べてた。ご飯だけは母が夜、父のためにセットしてる。

    +13

    -1

  • 435. 匿名 2018/11/05(月) 16:43:37 

    朝ごはんと学力ってよくリンク付けされるけど、実際直接の関連というよりも、朝ごはんを食べさせない(ほど子育てに無関心な)家庭の子どもは教育にも力を入れない家庭が多いから、結果学力と朝食の有無は比例してしまうらしいよ。読みにくい文章でごめんね。

    +24

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/05(月) 16:46:23 

    寝起きですぐご飯は辛い子もいるかもね
    うちの子はそういうタイプだったから夜早く寝かせて朝は早めに起こして朝食までの時間を30分位取るようにしたら食べるようになったよ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/05(月) 16:49:20 

    体内時計を正しくするのが朝食。

    眠くて起きられない、食べられない、体温上がらない、授業わからないってかんじで悪循環

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2018/11/05(月) 16:58:15 

    朝食食べるの当たり前って怒ってる人がいるけど、全ての人が当たり前の事ならトピもこんなにのびないと思う。色々考え方や意見があるから伸びる。

    +7

    -5

  • 439. 匿名 2018/11/05(月) 16:58:54 

    めちゃくちゃ美味いもんあったら、食べる。
    ただそれだけ(笑)
    朝だからって毎回パンばっかだしてたら子どもも食べない

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2018/11/05(月) 16:59:58 

    世界の朝ごはん
    小学生は朝食を食べないとダメですか?

    +12

    -1

  • 441. 匿名 2018/11/05(月) 17:05:10 

    少食だったので食べませんでした。給食を残すことが不可の時代だったからです。
    朝食を食べると、昼までお腹が空かず、無理矢理給食を詰め込みそれこそ授業どころじゃなかったです。実際、何度か吐きました。
    うちは親も出されたものは食べろ、という主義で夕飯も残せない。朝はお腹が空いていないので作らないで、と頼み込み小4くらいから飲み物だけにしました。4時間目くらいにお腹が空くようになったので丁度良かったです。それまでは午前中も吐き気と戦っていることが多かったので。
    食べる量には個人差があるので、食べたくないというなら無理にあげても気持ちが悪くなるだけでかえって効率悪いです。
    成績は良かったです。

    +16

    -4

  • 442. 匿名 2018/11/05(月) 17:06:19 

    >>432
    解る。夜更かしは子どものステイタスだったよね(笑)
    私は頑張っても寝ちゃう子だったので知ったかぶりして聞いてたけど今考えるとバレてたと思う。

    +19

    -1

  • 443. 匿名 2018/11/05(月) 17:08:41 

    朝は食欲なくて私は食べてなかったけど子供達は食べないと力が入らないと言うから食べてる
    でも米は嫌だというからパンにスクランブルエッグにリンゴとか簡単なものだよ
    ご飯、焼き魚、味噌汁、漬物、納豆みたいな立派なのは無理

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2018/11/05(月) 17:13:02 

    血糖値下がったまんまだと頭が働かないから
    私は病気以外は食べるけどね

    おにぎりひとつでも食べさせてみたら?

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2018/11/05(月) 17:16:15 

    うちの子は朝から米を食べてくれない。
    保育園の頃はパンで、小学生に上がった今はシリアルです。
    正直すごく楽。
    フルグラがお気に入りで、色んな味買ってローテしてます。

    食べさせないという選択肢はないので、ご飯がダメならパンやシリアル、バナナだけとかヨーグルトだけとかでもいいから、いろいろ試してみてはどうでしょうか。

    +10

    -2

  • 446. 匿名 2018/11/05(月) 17:24:25 

    人によるんじゃないでしょうか?
    私と姉の場合ですが、子供の頃から朝ごはんを食べるという認識はありませんでした。
    ですが、特に問題なく大人になり、それなりの会社勤めしてます。
    中学生くらいになり、親も忙しいので、たべたきゃ自分でトースト焼いたりして食べてと言われてたのですが、朝は寝てたいしめんどくさいのであえて食べて行こうとは思いもしませんでした。
    毒親ではありません。

    +6

    -9

  • 447. 匿名 2018/11/05(月) 17:27:41 

    私の母親は朝ごはん作ってくれなかったからだけど、頭回らないし眠たいしボーッとしてたよ。
    健康的ではなかった。それに全然勉強できない。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2018/11/05(月) 17:28:17 

    うちもあんまり食べないけど、それでもやっぱり習慣として身に付けないと、と思う。

    太りやすい体質になりそうだしね。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2018/11/05(月) 17:28:22 

    ご飯食べないと、勉強出来ないとか
    頭が回らないなんて、そんなの人による。
    食べた方がいい人もいれば別にどっちでもいい人、
    食べない方がいい人。
    子供が要らないってゆーなら
    無理しなくていいんじゃない?
    無理させる方が良くないと思う。

    +13

    -8

  • 450. 匿名 2018/11/05(月) 17:30:33 

    体質による。
    私は過敏性腸症候群なので食べると、トイレ、トイレとなり授業に集中出来なくなっていた。特にその症状が強く出るのが朝食なので朝食べるほうが不健康。
    腸が鈍感になる昼以降に食べ物を入れたい。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2018/11/05(月) 17:32:16 

    人によるよね。
    朝ごはんはしっかり食べないといけないんですか?高須クリニック高須幹弥が解説 - YouTube
    朝ごはんはしっかり食べないといけないんですか?高須クリニック高須幹弥が解説 - YouTubeyoutu.be

    朝ごはんはしっかり食べないといけないんですか? 健康にいいんですか? 高須クリニック高須幹弥が動画で解説

    +14

    -2

  • 452. 匿名 2018/11/05(月) 17:33:29 

    子供の頃朝が辛くて辛くて食事するくらいなら寝てたいってレベルだったけど無理矢理起こされて最低でも食パンかコーンフレークは食べさせられてた
    あとヨーグルト
    和食とか出されてたら吐いてたかもしれないから母のあの選択は間違ってなかったんだな

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2018/11/05(月) 17:40:31 

    自分は子供の頃食べてなかった
    ギリギリまで寝ていたかったから。
    でも子供には必ず食べさせる。
    いらないと言っても何かは絶対。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2018/11/05(月) 17:40:55 

    子供が朝食べないってのは、起きるのが遅いんじゃない?
    幾つの子かわかんないけど、早寝早起きさせればある程度朝食食べてくれると思うけどな。

    +16

    -5

  • 455. 匿名 2018/11/05(月) 17:41:25 

    朝食食べるのが当たり前になってるので朝食出さないなんて考えたことなかった
    夜にしっかり栄養取れてれば大丈夫なのかもしれないけど、朝にお腹空かないのかな?

    夜6時に食べてたら朝お腹空きそうだけどな…
    家庭それぞれに事情が違うからなんともいえないけど

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2018/11/05(月) 17:43:11 

    小学生の時毎朝食パンで、しかも無駄にフワフワ極厚だったからホント食べるのが苦痛で(今なら喜んで食べる)毎日食べたふりして口にギューギュー詰めてこっそりティッシュに吐き出してたの思い出した。
    パンのモソモソ感が朝から辛かった。
    娘が生まれた今、同じ事されたらどうしようか⋯。何故か朝は米が出てきた記憶が無いから、パンが嫌なら米で良いかな(笑)

    +9

    -4

  • 457. 匿名 2018/11/05(月) 17:44:21 

    食欲なくても、味噌汁かけご飯とか、のむヨーグルトとか何でもよいから口にいれてあげたほうがよいよ。

    +13

    -2

  • 458. 匿名 2018/11/05(月) 17:47:46 

    >>396

    医者の不養生ってやつですね
    医者が健康とは限らない

    +9

    -3

  • 459. 匿名 2018/11/05(月) 17:48:25 

    うちも寒くなってくると食べるより寝たいみたいで全然食べない。残してばかり。もったいない!
    基本的に良く食べるから、食欲ないと体調心配する。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/05(月) 17:48:50 

    家庭の食卓の問題点(孤食・個食など6つのこ食について)|食育インストラクター資格取得ならがくぶん
    家庭の食卓の問題点(孤食・個食など6つのこ食について)|食育インストラクター資格取得ならがくぶんwww.gakubun.net

    「孤食」や「個食」といった、6つの「こ食」について解説します。食卓で「こ食」が生じると、どのような問題が出るのでしょうか。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2018/11/05(月) 17:50:06 

    納豆ご飯とバナナヨーグルトでもいいかな?

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2018/11/05(月) 17:57:03 

    でも、朝から菓子パンとかカステラなんか食べたらインスリンがドバーッと出て午前の授業も集中出来ないと思うし将来糖尿になる危険性も高くなるからやっぱり米がいいんじゃないかな。極論だけど朝からバクバク菓子パン食べている肥満児と朝食べない普通体型なら朝食べない普通体型の方が健康だよね。

    +11

    -2

  • 463. 匿名 2018/11/05(月) 17:58:00 

    今まで全く食べてなかったなら、スムージーとか、飲むヨーグルトから初めて、

    コーンフレークや、菓子パン。バナナ
    おにぎり、サンドイッチ。
    ご飯に納豆など。

    お母さんも、子どもも、少しずつ早起き、朝食してみたらどうでしょうか。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2018/11/05(月) 18:05:01 

    主が作ってるのに食べないかそもそも作ってないかでも変わってくると思うけど、それよりら息子さんが何で食べないのか、本人に聞いたりした事はある?
    私が小学生の頃は朝作ってもらっても全然食べなくて母に迷惑かけてたけど、中学校で私立の片道1時間かかるところに行ったらお腹すいて自然と食べるようになったよ
    小学校が環境悪くて知らないうちにストレス抱えてて食べれなかったんだと今になって思うけど、息子さんはそういうのないですか?
    釣りでなければ1度聞いてみたら?

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2018/11/05(月) 18:05:42 

    主さんの家は夜ご飯の時間遅いの?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2018/11/05(月) 18:06:44 

    >>432
    今はいまだにそういうのがかっこいいっていう昭和ヤンキーグループと◯◯んちDQNじゃねw?ってグループに分かれる

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2018/11/05(月) 18:08:05 

    朝食食べると受けつけなくて吐くぐらいの人を知ってるからなんとも言えないけど、ワガママで食べないだけなら食べる習慣つけた方がいいよね

    +4

    -3

  • 468. 匿名 2018/11/05(月) 18:08:36 

    うちは中学生の上の子は朝からご飯みそ汁サラダとおかず3品くらいペロリと食べるけど
    小学生の下の子はお腹空いてないと言ってあまり食べたがらない日が多い
    夜も早く寝ているしスポーツもしてるけど
    元からあまりたくさん食べる子ではなく
    動いている分痩せていくので
    どうしても食べられない日はせめてジュニアプロテインだけでも飲ませるようにしてるけど
    食べ過ぎも良くないけど食べない子もなかなか大変ですよね

    +16

    -1

  • 469. 匿名 2018/11/05(月) 18:09:27 

    フルーツだけでも用意したら食べてくれそうだけどな

    +7

    -2

  • 470. 匿名 2018/11/05(月) 18:10:40 

    >>18
    ほんとだね
    病気になってから慌てても遅いのに

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2018/11/05(月) 18:11:32 

    バナナとスープくらいお腹に入れておかないと低血糖になりますよ
    大人は甘いミルクコーヒーとか

    +16

    -1

  • 472. 匿名 2018/11/05(月) 18:16:10 

    >>401
    人の子なんかどうでもいいじゃん、と思わないとやってられない
    変な親はいっぱいいていちいち注意してたら嫌がられるだけだしね

    +11

    -2

  • 473. 匿名 2018/11/05(月) 18:16:53 

    小学生なら朝食を糖質(甘いもの)で血糖値上げるのもアリだけど、
    それよりも少し塩味の朝食で血圧上げる事が目覚めをスムーズにするらしい、、特に低血圧の子供の場合

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2018/11/05(月) 18:19:31 

    朝は食欲ないけど、シャケおにぎりと セノビックというココア飲料と目玉焼き食べさせてます。

    +3

    -3

  • 475. 匿名 2018/11/05(月) 18:26:06 

    お菓子を食べ過ぎるとご飯食べないって言う子供いますしね。なにか甘いもの食べさせてたら少し量を減らすとか。せめてスープだけでも食べさせたり、バナナとか、本人が食べやすいものを与えてみませんか?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2018/11/05(月) 18:26:18 

    自分は栄養士じゃないけど、都内小学校の栄養士会議でたとき、一番話題になってたよ。朝食べない子・食べさせなくても平気だと思ってる親御さんが多くて困ってた。だいたい10時くらいにお腹が空いて集中力が切れるし、脳のエネルギー不足で、勉強だけじゃなく運動機能も落ちる。体育に参加しなくなったり、集中してないからケガもする。

    パン1個だけ、バナナ1本だけ、で良いからとにかく何か食べてきてほしいって言ってた。先生たちが何を教えても頭に入らないから、学校に来てても心ここにあらずで、意味なくなっちゃうそうな。

    +21

    -1

  • 477. 匿名 2018/11/05(月) 18:26:19 

    私もあんまり食べない子だった
    朝だけでなく給食も夜も超少食
    親にキレられた瞬間の記憶がある
    ただそれ以上食べたくなくてボーッとしてたんだけど親キレてすげービビった
    でも必要を感じないものを口に入れて噛んで飲み込むってすごい苦痛なんだよね
    泣きながら口に入れたけど、そのトラウマでますます食事嫌いになった

    +4

    -13

  • 478. 匿名 2018/11/05(月) 18:29:15 

    朝食べすぎると給食が食べられないって言って平日は果物とヨーグルトだけ食べて行ってる。
    休みの日はプラスでマシュマロトーストとか目玉焼きとご飯とか好きなように食べてるよ。
    3年と6年の女子です。

    +1

    -5

  • 479. 匿名 2018/11/05(月) 18:30:30 

    食べさせたくても教科書通りにはいかないこともある。当たり前に食べる子どもの親にはわからないと思うけど。

    子どもの体質だってあると思うよ。1年生だろうが、高学年だろうが、、

    うちは小さい時から毎日用意してるけど、6年男子は朝からガッツリカレーでもカツ丼でもいけるけど、5年女子はヨーグルトとか、パン3口とかが精一杯。月に2回くらいは食べずに行く。でも途中でお腹が空いちゃうとかないみたい。兄は遅寝早起き。妹の方が早寝だけど全然起きられない。

    でも、妹の方が体が丈夫で活発。
    研究で出てるからとかで型にはめて無理に食べさせるのはお互いストレス。

    子どもの様子を見ながらやってますよ

    +8

    -10

  • 480. 匿名 2018/11/05(月) 18:37:25 

    少食で食べられないのと食べさせないのは全然違うよね
    少食な子にはヨーグルトにちょっとフルーツ添えただけでもいいと思うし
    成長期に朝食抜くのがいいとはどうしても思えないんだけど

    +13

    -0

  • 481. 匿名 2018/11/05(月) 18:38:02 

    小学生の時起きれなくてご飯食べない日が頻繁にあったけど
    授業中にヨダレのような胃液のようなのが勝手に口から溢れてきてハンカチで抑えながらそれをこっそり吐き出してた
    これが何度もあった
    朝ごはん食べない影響だったのか、病気だったのかわからないけど
    朝ごはんは食べるに越した事ないですね

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2018/11/05(月) 18:38:52 

    食べさせてるよ。
    そんなに大層なものではないが。
    大学生とかなら放っておくけどさ、小学生だと親の責任の気がして。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2018/11/05(月) 18:38:54 

    病気の人を挙げるのは違うよね
    朝ご飯食べたら吐くような体質になった環境は特異だよ
    殆どの人は家庭環境だからね
    子どもの事より自分達の都合を優先してるんだよ
    3食のうち1食しか出さない家庭は間違いなく緩やかな虐待だわ
    食べないからーって菓子パンやヨーグルトだけとか簡単に済ませてしまう人は怠惰
    子どもは自分で栄養を摂取出来ないんだよ
    平日2食しか作らないのにサボってどうするのよ
    忙しいを理由に自分の事ばかり優先してるよね
    家事や仕事も誰も手伝ってくれないとか色々理由に挙げるけど、やってる人はやってる

    +20

    -2

  • 484. 匿名 2018/11/05(月) 18:40:40 

    うちは私があまりにも朝食べないから(少食だからではなく朝苦手で朝から食べられない)最終的に親が苦労してお菓子に近いものになってたよw
    それでも朝食べる意味はあったのかな。
    難しいところだね。

    +2

    -3

  • 485. 匿名 2018/11/05(月) 18:41:59 

    私は、子供の頃、凄く低血圧で、朝起きるのがやっと。朝食は、勿論見るのも無理だった。
    祖母は食べないと!と言っていたけど、母親は、食べたくないなら食べなくても…な人で。
    確かに健康でしたが、身長に関しては、伸び悩み、
    両親が高身長なのに、低身長で終わりました。
    成長期に食べる事、大切なんだと子供を持ってから思い、習慣づけてたから、しっかり食べる子供になりました。

    +3

    -3

  • 486. 匿名 2018/11/05(月) 18:42:07 

    >>31
    お腹鳴ったら、恥ずかしいよね
    特に年少さんだと

    私、中学の時、朝食べても途中でお腹すくから
    おにぎり一個持参して3限終わりの休憩に食べてたw

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2018/11/05(月) 18:42:10 

    虐待してまーすトピ。よそでやってよ

    +1

    -8

  • 488. 匿名 2018/11/05(月) 18:42:59 

    大人より代謝いいから食べたほうがいい
    中学1年のころ朝ごはん抜いてたら
    自転車通学時に息切れするようになったよ
    300メートルくらいでハァハァ言ってた
    食べるようにしたら治まった!

    大人になった今また食べないように
    なったけど車通勤だから息切れとか何も無い
    頭の回転はよく分からない。

    子供は次々新しく覚えなきゃいけない勉強で
    頭使うから脳に栄養必要だね

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2018/11/05(月) 18:44:18 

    >>458
    朝食食べたせいで気分が悪くなるなら食べなくていいんですよ。
    その後昼食までの時間にちょっと食べたくなってきたら、1口ずつ食べればいいだけなんです。

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2018/11/05(月) 18:46:18 

    我が家の子供は、お腹が空いて起きてくる。
    毎朝、白米と、野菜、海藻、たっぷりの味噌汁、肉、魚、卵、果物、ヨーグルトで締めて、学校に行きます。
    健康で、情緒が安定して子供らしく快活に育ってます。朝ご飯、大切だと思います。

    +9

    -2

  • 491. 匿名 2018/11/05(月) 18:47:39 

    甘いものばかり食べ続けてると糖尿病になるよ
    小児糖尿病にならせたいのかな?
    アレルギーやアトピーにもなりやすいし、便秘や下痢にもなる
    栄養が足りないとイライラして意地悪になったり、無気力や記憶力低下するんだよね
    栄養失調になると脳もやられるから若年性アルツハイマーにもかかりやすくなるとか一時言われてたよね?
    我が子にそんなリスク背負わせたくないわ

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2018/11/05(月) 18:48:08 

    >>439
    ただ単に主さんの料理の力量が無いんじゃないの?
    子供だけじゃなく、美味しい食事だとモリモリ食べてくれるけど
    毎日TKGとか納豆とご飯、パンだらけだと嫌になると思う

    +3

    -5

  • 493. 匿名 2018/11/05(月) 18:49:15 

    身長に関しては完璧に遺伝だと、思う
    近所のシンママの子供達、食生活酷いらしく、
    朝ご飯は無し、夕ご飯ですら、用意されてなくて、
    コンビニで、カップラーメン買って食べてるみたい。でも、兄弟して、両親に似て、高身長、健康体、何が良いのかわからなくなりますよね

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2018/11/05(月) 18:49:28 

    保育園児だけど食べない。いろいろ出しても起動スイッチが入ってないようにぼーっと。
    最近やっと牛乳かぶどうジュースか野菜ジュース飲んでくれるようになりました。
    もちろん保育園からはちゃんと食べさせてくださいって言われるんですが…どうしたらいいんでしょうか…

    +2

    -2

  • 495. 匿名 2018/11/05(月) 18:53:03 

    朝起きてすぐにご飯が辛い子もいるよね
    寝坊する日もあるし
    登校して朝礼前に15分くらい各家庭で持たせたおにぎりとかパンとか食べる時間欲しい

    +1

    -12

  • 496. 匿名 2018/11/05(月) 18:53:21 

    >>494
    時間より早く起こして少し遊んでから食べさせるといいと思う!

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2018/11/05(月) 18:56:48 

    自分が、起きたらすぐに何か食べたい人間なものなので(笑)
    朝は食欲なくて食べられない~っていうのが理解出来なかったんですが

    3人の子供のうち、一人だけどうしても朝が苦手な子がいます

    特に朝からお米っていうのがだめで
    みんなご飯でも一人だけパンだったりしますが
    食べさせないで登校させたことはないです

    中学生になった今、やっっっと…
    割とすんなり朝ごはんを済ませられるようになりました

    食べたくはないけれど食べるものなのだ、と認識するように習慣にして
    あとは無理強いしすぎることなく、本人が食べやすそうなものを出す

    根気よく長い目で見守って付き合うしかないかな?

    起きたばかりは食べたくなくても、学校で活動してるうちに体もすっかり目が覚めて?絶対お腹空きますよね

    朝は食べさせたほうがいいと思います

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/05(月) 18:56:52 

    >>1
    社会人になってから何かしら不健康になってると思う

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2018/11/05(月) 18:57:59 

    給食もいまや好き嫌いで食べさせないから栄養偏ってる人結構居るんじゃないかな
    給食食べればいいと給食信仰してたら危ないきがする

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2018/11/05(月) 18:58:52 

    うちは幼稚園児だけど朝食はなかなか進まない。
    食べても小さなおにぎり1つに味噌汁とか、食パン4分の1とコーンスープとか。
    おかずも色々用意しても口に入れたと思ったら吐き出したりで朝からすごくストレス。
    夏は特に進まなくてダメなのはわかってるけど、素直に食べてくれるビスケットとフルーツと牛乳とかで済ませてしまう。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード