ガールズちゃんねる

出生数過去最少もベビーフード市場は拡大 女性の早期復職・男性の育休が使用を後押し

132コメント2018/11/06(火) 14:35

  • 1. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:27 


    出生数過去最少もベビーフード市場は拡大 女性の早期復職・男性の育休が使用を後押し|食品産業新聞社ニュースWEB
    出生数過去最少もベビーフード市場は拡大 女性の早期復職・男性の育休が使用を後押し|食品産業新聞社ニュースWEBwww.ssnp.co.jp

    子どもの出生数が減少する中、ベビーフード市場は安定した需要をつかみ、増加傾向で推移している。背景にあるのは、子ども1人当たりの使用頻度・使用量の増加だ。 共働き世帯の増加で、利便性や簡便性に優れた市販品を、赤ちゃんのための便利なツールとして、積極的に活用したいと考える親が増えている。ベビーフ―ドを食べる子どもが年々減少しているにも関わらず、市場は微増で拡大を続けており、なかでも勢いよく善戦しているのが、高月齢(生後9ヵ月頃から)や1歳以降を対象とした幼児食だ。離乳完了期がかつてより緩やかになったことで、商品数・販売実績ともに拡大し、成長性のある分野として、各社の商品投入も相次いでいる。

    +50

    -6

  • 2. 匿名 2018/11/03(土) 13:11:57 

    ファミレスでホールスタッフしているけど、離乳食の袋とか小瓶とか置いていく客が多くなったのは感じている

    +59

    -46

  • 3. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:21 

    年収600万円で子ども2人目は

    あり➕
    なし➖

    私が仕事復帰したら300万円くらいは稼げる

    +628

    -75

  • 4. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:27 

    時短できるんならそれでいい。

    +119

    -8

  • 5. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:46 

    >>2はいはい、お疲れ様

    +30

    -23

  • 6. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:10 

    悪い事ではないけど、複雑。

    +10

    -79

  • 7. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:15 

    専業でゆっくり作っていられる世帯が減ったからね

    +270

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:39 

    >>3
    今そんな話してへんやろ

    +408

    -2

  • 9. 匿名 2018/11/03(土) 13:14:02 

    便利よね。レバーとか鯛とか自分で作る離乳食に入れないし。

    +468

    -3

  • 10. 匿名 2018/11/03(土) 13:14:47 

    ダイエットのためにベビーフード食べてる人がいるって少し前に話題あったけど
    まだやってるのかね?

    +148

    -1

  • 11. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:00 

    2017年の出生数は約941,000人
    2018年の出生数は91万人前後

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:22 

    ベビーフードを食べるダイエットみたいなんがあったけど、それの影響はないのかな?

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:28 

    いろんな種類あるしベビーフード様様だった

    +214

    -0

  • 14. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:30 

    カツカツなのに子供2人とか頭おかしいの?って思う
    教育費とか考えずによく産めるよね

    +12

    -64

  • 15. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:35 

    1人目の時は職場復帰後お世話になった。
    2人目出産後は、上の子のお世話もあるから離乳食開始後からかなりお世話になってる。

    +174

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:42 

    >>6
    なんで?「離乳食は手作りしましょう!」って講演をしにくる保健センターの方?

    +225

    -5

  • 17. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:43 

    苦労する事が美徳じゃないからね
    楽だし安全だしいいじゃん
    大人もみんなレトルトにしたいぐらいよ、金銭面と栄養面で無理だけど

    +291

    -4

  • 18. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:02 

    >>3
    あんたの家のことなんか知らん!

    +154

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:39 

    いいとは思うんだけど市販の離乳食慣れると通常食にした時好き嫌い多いような気がする。味噌汁のとうふとか潰して食べさせた下の子は好き嫌いあんまりない。

    +6

    -55

  • 20. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:46 

    >>14それは個人の自由でしよ
    あんたの価値観おしつけるのも頭おかしいよ

    +48

    -3

  • 21. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:04 

    7歳差で赤ちゃん産んだけど、離乳食を作るグッズとか食材がすごく豊富になったね。
    それにベビーフードを利用するのに罪悪感とかが無くなった。自分で中途半端に作って食べないでイライラするより、ベビーフードあげたほうが良く食べるし。

    +309

    -2

  • 22. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:08 

    和光堂には大変お世話になりました!
    本当に助かりました・・・

    +311

    -1

  • 23. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:23 

    離乳食は「お母さん」が心をこめて毎日毎日毎日毎日、営養バランスを完璧に考えて作るもんだ…

    なんて考えウザいよねー。

    自分の中だけでやってりゃいいものを、わざわざ美しく盛り付けて、インスタでアピールすんの意味わからん。手作り否定はしないけど、誇らしげに他人にアピールするのやめれ、しんどい。

    ベビーフード助かってる。
    手作りより食べてくれる。有り難く買う。


    +323

    -5

  • 24. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:53 

    離乳食が悪いみたいな考え方の人もいるよねー
    幼児食になってからは毎食作ってるけど、ドロドロの時はたまに買ってた。それでもなんか後ろめたくて手作りしなきゃーとか思ってて今思えばそんな量食べないしあんな悩んでたんだろ

    +136

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:56 

    アレルギー対応とか種類が増えた

    +90

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/03(土) 13:18:26 

    は?男性の育休が後押し?は?男も育休中なら離乳食作れや
    なんで男だけレトルトで許されると思ってんだよ

    +282

    -6

  • 27. 匿名 2018/11/03(土) 13:18:32 

    >>5
    自覚あるからそんなコメントするんだねw

    +1

    -6

  • 28. 匿名 2018/11/03(土) 13:18:48 

    >>14その話は今関係ないよ

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/03(土) 13:19:16 

    赤ちゃんの「ママの手作りご飯が食べたいよー」
    って声が聞こえないのかな?

    +5

    -157

  • 30. 匿名 2018/11/03(土) 13:19:33 

    女性がベビーフード使うと叩かれて男性はベビーフード使い放題な風潮

    +300

    -3

  • 31. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:08 

    頑張って作り置きしたりしても食べてくれないから、途中から瓶に入った離乳食ばかりあげてた(笑)

    +82

    -2

  • 32. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:09 

    おいイクメンじゃねぇのかよ
    父親が離乳食作れや共働きなんだろ?あん?

    +211

    -3

  • 33. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:11 

    >>29
    聞こえませんでした!

    +142

    -1

  • 34. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:17 

    楽して家事育児系の商品やサービスは伸びる分野だよね

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:42 

    私が相談した保健師さんは「レトルトの離乳食は徹底した管理のもとで一度にたくさんの食材を使って作ってるから、薄味でも旨味が強いし、安全でおススメ」ってレトルト推進派だったよ。

    +273

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:59 

    >>29
    むしろ手作りよりも市販品を好むんだけど

    +75

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:00 

    最近の父親がこんなものばかり使うから

    +0

    -14

  • 38. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:05 

    >>29
    それ60代のおばさん保健師さんが同じ事言ってたわ(笑)

    +135

    -0

  • 39. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:22 

    仕事復帰してから、本当にお世話になってる。
    最初は市販のものなんてって、意地で作ってたけど、後追いもあるから、ゆっくり使ってられないからベビーフード様様。無理して作るのやめて、その分、絵本読んだらしてる。
    無理すると心が荒む。
    出来る人は手作りすればいいさ。

    +128

    -1

  • 40. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:34 

    まず父親を叩こう

    +21

    -4

  • 41. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:50 

    放射能が気になる
    産地は大丈夫なんだろうか

    +6

    -19

  • 42. 匿名 2018/11/03(土) 13:21:50 

    ベビーフード反対派は、自然派かババア

    +147

    -3

  • 43. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:01 

    >>29
    全然聞こえん。

    +67

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:10 

    イクメンは離乳食作らないんだね

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:11 

    保健センターの離乳食教室ってすごい時代錯誤感あるわ
    煮沸消毒に、すりつぶしは手でやる
    レンジではなく直火で
    毎回やってられん

    +162

    -2

  • 46. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:23 

    まぁ、男も最初は手作りでやってみなよ

    どうせなら、「食べてくれない❗あんなに面倒で時間をかけたのに❗」っていう苦労を実感してから使いな。

    世間のお母さん達は、ほんとそこで育児につまずいて悩んだりしてるから、最初からパパなんだからベビーフード使えばいいよ❗っていう触れ込みは正直どうなんよ❔

    +128

    -5

  • 47. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:27 

    >>42
    ジジイは何しても許されるもんな

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:36 

    ベビーフードも冷凍食品なんかも日常使いは無理だな。コスパの悪さと味の違い。
    おかゆなんて絶対に炊いた方が美味しいに決まってる。レトルトのおかゆボロボロ薄薄でびっくりするくらい美味しくない。
    基本は味のいいものを大人も子供も食べたい。
    具合が悪い時や非常時はもちろんありがたく利用。助かるなーって素直に思うし。

    +82

    -11

  • 49. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:47 

    いいやんいいやん
    もっとみんな楽して適当に子育てしよ
    その方が穏やかで自立心のある子供に育つよ

    +121

    -2

  • 50. 匿名 2018/11/03(土) 13:23:37 

    >>29

    あんたには聞こえるの❔
    病気だよ、病院行きな(笑)

    +100

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/03(土) 13:24:30 

    災害多いもん。非常食としてローリングストックしてる人多いよ。

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:11 

    色んな味があって美味しそうだよね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:48 

    赤ん坊がミルクと混合になったとき(乳量少なくて)、父親や祖父母も育児に参加できる良い機会と考えることにした。ベビーフードもいいんじゃない?

    か、外国人はオムツみたいに買い占めに来ないの?

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:03 

    60代ぐらいの祖父母世代は逆に親が食べるもん適当に洗ってあげときゃいいんだよ、って人が多い気がする
    若い世代の方が本通りにグラム測ってバランス取って手作りして、って縛られてるんじゃない
    インスタなんかで他人の情報目にする機会が増えたからね

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:17 

    手間とか考えたら安いなーってのもあるし、薄味の物もあるから助かってる!
    1歳4ヶ月までしかないから、もっと先の年齢向けの物もあると本当は助かるなー。非常食としても用意しておけるし。

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2018/11/03(土) 13:28:41 

    >>41
    検査してるところは検査してる
    産地も聞けば教えてくれるところは教えてくれる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/03(土) 13:28:45 

    手作り、レトルト、離乳食食べない子の親でしたが、離乳食の蓋あけて1口→ベーっ→終了
    だと「ああ、今日180円捨ててしまった」って悲しくなるから、取り分けを捨てる方が気持ち的にまだましでした。

    +70

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/03(土) 13:29:02 

    >>3
    2馬力で600万なら2人目は…
    いつ1人働けなくなるかわからないし

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2018/11/03(土) 13:31:50 

    >>57
    分かる
    手作りもレトルトもべぇーだったから結局レトルトもほとんどあげなかった
    食べだしたら食べだしたで外出の時はもううどんとか食べられたからレトルトは殆ど出番なかった

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/03(土) 13:32:41 

    >29
    そんな幻聴聞こえたら病気だから
    どうぞ精神科へ

    +36

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/03(土) 13:35:51 

    女性の早期復職が後押しはわかるんだけど、男性育休って影響するほど後押ししてるか?
    男性育休の実績がある会社に勤めてるせど、周りに離乳食の時期まで取ってる人ほとんどいないんだけど…
    せいぜい1ヶ月で、上の子の面倒を見る目的だよ
    もちろん圧倒的に取らない人の方が多いけどさ。

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:17 

    今まさにベビーフードにお世話になってる
    自分でも作るけどマンネリ気味で最近はレトルトばっかり
    大人が食べても美味しいと思う

    +56

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:32 

    >>3
    そんなのお金だけで見たら田舎なら行けるよ。だけどサポート体制とか子供の預け先とか色々考えて決める事じゃない?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:37 

    2人目だけど9割ベビーフードだよ。ごぼうとまぐろのうま煮、とかあるんだよ。国産野菜と国産魚、お肉で作られてるし、メニューも豊富で家じゃ作れないようなのばかり。ベビーフードあげるのも手抜きとも思わない。

    +86

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/03(土) 13:39:25 

    第一子が偏食すごくてかなり悩んだけど
    今、小学生で学校では人目があるからか給食残さず完食してる。
    それに今の給食は苦手なものを先に申告して残せたりするから
    あまりやきもきせずにもっと楽しく食べることをこころがけたらよかったなと思う…。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2018/11/03(土) 13:39:45 

    >>64
    私も二人目はベビーフード頼ったなぁ。上の子と下の子で味の濃さ変えて何種類も作るの面倒だったし。夫婦+上の子の食事+下の子の食事って作ってたら時間もお金もなくなる。

    +32

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/03(土) 13:44:57 

    >>29まじて聞こえたら心底やばいねw

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/03(土) 13:49:31 

    手作りなんかでかくなりゃいくらでも食えるだろ
    楽しときゃいいのよ
    おっとはなーんにもしないんだから

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/03(土) 13:49:39 

    余裕があるときは自分で作る
    時間がないときはレトルトに頼る

    全然いいじゃん
    たくさん種類あって助かるよ

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/03(土) 13:51:50 

    本当は手作りしたいけど時間がない方には圧力鍋をおすすめしたい!
    例えばささみ、こぼう、ニンジン、大根をシュシュシュってしばらく火にかけて放置で、全部の材料をスプーンでぐちゃくぢゃに潰せる程になる。
    あと、カレーとかは神だよ。買ってきたままの鶏もも、ピーラーでむいただけの芋やニンジン、玉ねぎも皮むいてまるごとボーンで全部トロトロに。
    兄弟がいて忙しい日の晩御飯も下にはルーいれる前に取り分けちゃって、上のは違う鍋でカレーの王子様、大人は好きなルーにもできるし。


    +16

    -2

  • 71. 匿名 2018/11/03(土) 13:54:42 

    和光堂やキューピーのベビーフードには本当に助けられた!!
    ベビーフード卒業してから6年経つけど、今はさらに品が増えてるよね。

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/03(土) 13:55:28 

    1人目の時はずいぶんお世話になりました。
    今度双子を産むのでまたお世話になると思います。
    レトルト離乳食ありがたい。
    ちょっと高いけどね。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/03(土) 13:57:29 

    なんで父親が離乳食作らずBF使うのは是で、母親だと何か言われるんだろうね
    電子レンジや全自動洗濯機に文句言うおじいちゃん?

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2018/11/03(土) 13:57:47 

    >>70
    圧力鍋で離乳食と一緒に作ると大人用のカレーには野菜が柔らかくなりすぎませんか?不味くはないけど、歯ごたえなくて夫には不評です…

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/03(土) 13:58:03 

    >>3
    なんなのいきなり?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/03(土) 13:58:13 

    少子化による売上減の対応策として、一人当り単価上げを目指すメーカーの戦略です。紙オムツもそう。

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2018/11/03(土) 13:59:03 

    >>3
    なにこいついきなり自分語りとか頭おかしい
    その年収だと無理だからやめときー笑

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2018/11/03(土) 14:02:06 

    >>3
    なにいきなりぶっこんでくるの??
    トピずれにも程がある。
    どーでもいいわ。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2018/11/03(土) 14:04:29 

    >>3はたしかにトピずれだけど、>>3に突っ込んでる人、同一?口調も似てるししつこい。

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/03(土) 14:06:45 

    20代の頃、親知らずを抜き、数日間、瓶詰めベビーフードにお世話になりました。意外にも、しっかりした味つけで美味しかったです。トピずれすみません。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/03(土) 14:07:13 

    基本的に作ってたけど、日持ちするから非常時用にストックしてた。
    疲れた時にも使ったりして重宝してました。

    パウチの丼の素みたいなやつは、ご飯と卵で混ぜて、一口サイズにスプーンですくって焼いて手掴みメニューにアレンジしたりしてました!

    バランスよく色々な食材が入ってるから良いなと思った。
    あと真夏に離乳食作って冷まして冷凍したり解凍したりしてたけど、市販の物を購入した方が安心だなと思いました。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/03(土) 14:11:02 

    ご飯すら作ってあげる気ないのに産むとかwwwwwww

    +2

    -27

  • 83. 匿名 2018/11/03(土) 14:12:58 

    私もお世話になりました。料理はそんなに得意じゃないけど初めての育児、離乳食作り頑張ってた。

    育休開けたけど保育所入れられず、義理親に子供と離乳食(手作りとレトルト)をあずけて出勤
    仕事終わって義理家に迎えに行き、義母から
    「こっちのご飯(手作り)はあまり食べなかったけど、レトルトの方は美味しそうに良く食べたわー!」と言われて
    家に着くなり号泣した。
    それからは頑張るのは程々になって、レトルトに頼る事にした。懐かしい。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2018/11/03(土) 14:13:26 

    ベビーフードを否定する人とか、なんなんだ。
    私からしたらベビーフードを頻繁に使える人が羨ましすぎる。
    申し訳ないけどもあまり余裕ない状態での妊娠で双子だったから毎食作らざるを得ない。
    特別な外出時しか使えない、、
    下手に作るよりベビーフードの方が安心感あるわ。

    +47

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/03(土) 14:14:57 

    >>82
    中学生男子?
    手作りご飯がそんなに食べたいなら、自分のお母さんに言ってね!

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2018/11/03(土) 14:18:15 

    >>74
    ゴロゴロ派かぁ。ご主人にあわせてあげてやさしい。うちは煮物なんかの歯ごたえが柔らかすぎかな?って思っても子供が小さい時にはあわせてました。私の手間を最小限に抑えるのが一番の目的だから。歯ごたえしゃきしゃきはサラダや大人用の副菜(笑)

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/03(土) 14:20:19 

    100%ベビーフード、レトルトの保育園や幼稚園があったら子供を預けられますか?私は無理かも。

    +8

    -13

  • 88. 匿名 2018/11/03(土) 14:29:42 

    男が悪い

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2018/11/03(土) 14:31:53 

    国内の需要も増えてると思うけど、
    それ以上に、中国人が日本のベビー用品やベビーフードを買いあさったり、
    転売しているという事情も大きいと思う。
    中国のベビーフードは安全じゃないから、
    富裕層はみんな日本のベビーフードや果物を食べさせるみたいよ。

    > 訪日中国人の買い物に関する意識調査によると、
    > トップは日本メーカーの基礎化粧品で55.7%の回答者が挙げた。
    > 以下、日本メーカーのメークアップ化粧品(54.3%)、ボディーケア用品(37.9%)と続く。
    > 粉ミルクやベビーフードといったベビー用品が27.3%、ベビー用おむつも17.0%と人気が高い。
    「爆買い」中国人観光客 お目当ての品ナンバーワンは : J-CASTニュース
    「爆買い」中国人観光客 お目当ての品ナンバーワンは : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    中国の建国記念日にあたる「国慶節」に伴う大型連休で、日本各地では2015年10月1日以降、多くの中国人観光客でにぎわった。中国での経済減速がささやかれたが、今回も買い物意欲は旺盛だったようだ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/03(土) 14:32:47 

    >>45
    えっ❗️その保険センター時代錯誤じゃない?
    自分のところは、レンジで解凍とか資料に書いてあったよ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/03(土) 14:40:55 

    >>90
    そうだね。お局保健師が仕切っていて面倒だから同じ職場の人は何も言えない可能性もある。
    市区町村に意見した方がいいかもだねー。
    基本を教えてくれて、違うやり方もあるって指導ならしっかり派も時短派にも役立つけど。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/03(土) 14:46:02 

    もうすぐ生後3ヶ月になる子供がいます。まだ早いけど、離乳食についてはレシピ本も買ったりして勉強してます。
    子供が大きくなるまでは働く予定はないけど、市販のベビーフードも使ってみたいなと思ってますよ。便利な物があるのだから、利用すれば良いと思う。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/03(土) 14:46:54 

    使いたい家庭は使えばいいと思う
    信用してない家庭は毎食手作りしたらいいと思う
    他人の家庭に口は出さないで、それぞれの育児をすればいいんだよ

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/03(土) 14:49:44 

    1人目は専業でゆっくり育児できたし、手作りのだしや離乳食に拘ってた。2人目は共働きだったし、上の子の面倒もあるから、市販品に助けられました。
    できる範囲でストレスにならないように上手に組み合わせればいいよ。
    外野が文句言う筋合いは無い

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/03(土) 14:57:07 

    わたしの母親の時代はこんな便利なものはなく、毎食手作りだったんだなぁと思うと感謝しかない
    共働き家庭だったからきっと大変だったよね
    いまでもたまにだけど美味しいご飯作ってくれる
    子どもからすると手作りはやっぱり嬉しいよ
    ありがとう
    わたしも同じようにしてあげられるかなぁ…自信ないや

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2018/11/03(土) 15:04:48 

    とうもろこしとか面倒なものはほんとにありがたい。
    災害時とかのこと考えて食べ慣れてほしいのもあって使ってる。
    食べたことなくてベビーフード食べれない子もいるみたいだから

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/03(土) 15:21:59 

    メシマズママが手作りするよりベビーフードの方が安心安全でおいしい

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/03(土) 15:24:31 

    >>23
    すごくわかります、その気持ち!

    ベビーフードを食べさせることを否定し、とてもキレイに盛りつけられた離乳食プレート。彩りもきれいで、いったい何分かけて作ってるの?そしてそれをキレイにとるためにお花や草なんて置いたり、アプリつかったり。

    そのようなひとは大体自分の理想とする幼児教育について語る。英語早期教育、TVみせるなんてあり得ない、絵本の読み聞かせ...

    うん、わかったわかった、勉強熱心です。確かにそうかもしれない。そうなんだろうなー。

    でもね、だれも聞いてないよーて思います!

    同じような気持ちの方がいるというだけでうれしいです!😂

    て、インスタみなければいいって話ですがね(笑)💦

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/03(土) 15:25:46 

    昔の離乳食は味噌汁の上澄みとかあげてたんだから、そこまで手をかけていたわけではないと思うよ。

    ベビーフードに否定的で自分が使わない!というなら勝手にどうぞって思うけど
    ベビーフード食べさせてるなんて信じられない!とか使ってる人を否定してくるのは意味わからない。それぞれの自由でしょうよ。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/03(土) 15:46:20 

    手作りだと潰したりするのに時間かかるから市販の離乳食のほうが時短出来るし、尚且つ市販品のほうが素人がこねくりまわして作るより安全性も高いしね

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2018/11/03(土) 15:55:05 

    2人目だけど、レトルトに頼りまくり
    そのままだと少しタンパク質が足りないかなと思ってひき肉とか魚茹でたのとか混ぜたりしてる
    栄養士さんも「最近のレトルトは良く出来てるからどんどん頼って良いよ。ただ、歯応えの面では少し足りないから、バナナや豆腐とかを別で出してあげると良いね」って言ってた

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/03(土) 16:00:19 

    自分の母親や義母さんに聞いたら、昔は手の込んだ離乳食なんて作ってなかったって言ってたな。
    手間暇かけて手作りって風潮はいつから始まったんだろう。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/03(土) 16:00:59 

    うちの子はまだ離乳食の時期じゃないんだけど、ベビーフードって一般的には化学調味料は使ってないの?
    レトルトって化学調味料のイメージだけど、離乳食は出汁から取らないといけないってよく耳にするけどどうなんだろう。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/03(土) 16:16:40 

    ほんまや。なんで男は市販が許されるんだよ。作れや。そして保健師は小言家や。女ばっかり追いつめんな

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/03(土) 16:20:00 

    ベビーフードすごいお世話になってる
    一人目のときはベビーフードに罪悪感もあったけど、2歳の今偏食すごくて野菜一切食べない
    手作りにこだわらなくてもいいやと思って、二人目はベビーフードも適度に使ってる

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/03(土) 16:33:12 

    >>3
    場違い

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/03(土) 16:45:01  ID:DUUCdz1AGT 

    ベビーフードの方が食中毒を起こしにくいし調理が簡単。
    ただ、味付けが家庭とは異なったり、コストがかかるので時間があるときは離乳食を作るようにすれば良い。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/03(土) 16:54:14 

    時間を買う時代だからいいんじゃないの?

    みんな忙しいから時間や手間ひまかけていられないよ。
    ベビーフードに限らずね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/03(土) 16:55:22 

    全部レトルトは経済的じゃないので、おかゆやカボチャ、さつまいもなど穀物のペーストは手作りで冷凍ストックしておいて、そこにレトルトの肉や魚を混ぜてる

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/03(土) 17:24:07 

    >>3
    マジレスするけど2人子供抱えて年収300万はいくら資格持っててもしんどい
    私は看護師だけどそんなすぐ働けない

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/03(土) 17:48:35 

    >>97
    そうそう親に向いてない場合はなんでも外注

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/03(土) 17:49:50 

    子供が具合悪い時、機嫌が悪い時はBFの方がよく食べるから必ずストックしてる。柔らかくて食べやすいのかな?
    手作りの団子とか組み合わせてアレンジしたり。
    自分で作ったら味や具材のレパートリー限られる。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/03(土) 18:11:04 

    遠出する時、ベビーフードのお弁当にお世話になってるよ。パウチで腐る心配もないし持ち運びしやすいし捨てて帰れるし利便性高すぎる。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/03(土) 18:41:25 

    >>3
    便乗させて頂きます。
    共働きで世帯年収600万円で子ども2人目は

    あり➕
    なし➖

    +1

    -7

  • 115. 匿名 2018/11/03(土) 19:13:38 

    >>55
    介護のところに大人の離乳食ありますよ!


    ちなみに私は時代もありますが、
    忙しい母親がいつも温かい手料理を作っていてくれました。
    我が子は二人ともよく食べてくれるので作り甲斐がありました。
    でも自分の体調が優れない時はお世話になってます。
    でもお粥だけは作るようにはしてます。
    決してベビーフードを否定しているわけじゃないです

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/03(土) 19:14:36 

    >>54
    うちのおかんも、私(アラサー)が乳児の時は適当に豆腐とかつぶして食べさせてたって言ってた。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/03(土) 20:11:26 

    外出した時とか、時間がない時はお世話になってます。
    毎日あげようとは思わないけど、便利だし栄養も取れるんだから、使うことに抵抗はないですね。
    むしろ、メニューや使ってる食材を参考にしたりします。
    自分の手作りだけじゃマンネリになってしまうw

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/03(土) 20:16:44 

    味に変化持たせる為に使ってる。
    レトルトプラス果物とか豆腐とかヨーグルト、スープなどなど合わせたり。
    野菜最近高いから作っても大して経済的じゃないよね。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/03(土) 21:00:28 

    和光堂なんかでも韓国産のワカメとか使ってるけど本当に安全なの?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/03(土) 21:05:34 

    >>50
    ちょwww
    正論すぎwww

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/03(土) 21:58:39 

    二人目9ヶ月でお世話になってる。
    三回食になったから1日一食はレトルト組み込んで栄養バランス取るようにしてるよ。ありがたい。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/03(土) 22:00:48 

    基本離乳食作っているけれど、疲れが溜まったりしていると苛々して食べない事に更に苛々。当たらない為のお守りに常備している。自分が駄目になる前に使っている。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/03(土) 22:23:22 

    一歳になる子がいます。
    なるべく作るようにしてるけど、ご飯とおかずとスープとかじゃなくて、ご飯に具材を混ぜちゃってる適当料理だから週に何食かレトルトあげてる。自分だと扱いやすいから肉はささみやむね肉、魚はたらやしらすや鮭ばかりだから、レバーとか牛肉とか鯛とか普段食べさせてないものを選んで与えてます!種類がたくさんあるし、助かります!
    インスタにあがってるような離乳食作る人は本当に尊敬~

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/03(土) 22:55:54 

    >>7
    うち専業だけどベビーフード使いまくりです。

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2018/11/03(土) 23:18:00 

    手作りにするかベビーフードにするか選択肢があるのは羨ましい
    近所のスーパーにベビーフードが殆ど置いてなくてほぼ手作り
    薬局も品揃えそんなに良くないし
    幼児のお菓子や食べ物なら売ってるんだけどね
    品揃えの良いトイザらスや西松屋は駅から遠過ぎて行くのが大変

    車不要の地域の人はどうしてるのか気になる
    通販?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/03(土) 23:46:28 

    瓶詰・レトルト離乳食、便利でよく使ったけど、大人の口にはまずいんだよね。
    独特のにおい?風味?がする。
    食感もやたら柔らかくてドロドロしてるし、
    子供が残したとき捨てるしかない。
    手作りのは子どもが残したとき自分で食べることができる。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/04(日) 01:19:16 

    とにかく食べない子で、ベビーフードも片っ端から試したけど全然食べなかった。
    でもベビーフードの方が食べてくれるとかも聞きますよね!食べてくれるのであれば手作りでもBFでもどちらでもいいのでは、と思う。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/04(日) 03:00:15 

    インスタに一生懸命載せてる人は、いいねもらうことで離乳食作る原動力にしてるんじゃないのかな?
    動機はどうであれ偉いと思うなあ。普通においしそうだしね。
    ただ盛り付けが食べにくそうだなと思うことはある

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/04(日) 05:16:33 

    保育園でベビーフードは柔らかいからなるべく作ってあげてって言われたけど、仕事で疲れてる時は頼っちゃうな

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/04(日) 09:23:40 

    専業だけどベビーフード普通に買いまくってたよ。
    安いと税込み79円とかであるからそれ買ってた。
    でも今は1歳半だから食べないのと非経済的だから大人と同じにしてる。
    個人的には少子化だとか過去最少だとか聞くけどそんな感じがあまりしない。
    どこ行っても子供見かけるし田舎なだけ?産院でも3人目2人目ばかりだった。
    確かに保育園が合併とかは聞くけども・・。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2018/11/04(日) 12:41:19 

    産後の私の回復がよろしくなく、1年かかって治療していたので、先ずは自分の体調を元に戻す事を最優先。

    ベビーフードには本当にお世話になりました。

    衛生面も良く、沢山の食材が入っていたおかげで子供は好き嫌いのない子に育ちました。

    ベビーフードがなかったら、子供もちゃんと育たなかったんじゃないかと思います。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2018/11/06(火) 14:35:50 

    ベビーフードありがとう!!
    本当にお世話になってます。
    上の子の食事の準備で手一杯だから、下の子はついベビーフード使っちゃう。
    育児のストレスが減るならいいじゃない。愛情かけて食べさせてあげてるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。