-
1. 匿名 2018/10/31(水) 09:46:07
うつ病やメンタルの病気で乳幼児を育児されてる方いらっしゃいますか?
どのように家事、育児をこなしていますか?+43
-44
-
2. 匿名 2018/10/31(水) 09:46:52
+61
-0
-
3. 匿名 2018/10/31(水) 09:47:14
>>1
まさか、うつ病で子供産もうと計画中?+30
-58
-
4. 匿名 2018/10/31(水) 09:48:29
こ こ は 荒 れ る!+87
-22
-
5. 匿名 2018/10/31(水) 09:49:14
主さんは今現在うつ病で育児中なんでしょうか?+102
-0
-
6. 匿名 2018/10/31(水) 09:49:19
>>3
すでに産んでるんじゃない?+104
-2
-
7. 匿名 2018/10/31(水) 09:50:14
あさイチ見た?+19
-1
-
8. 匿名 2018/10/31(水) 09:50:27
産後うつ?+74
-1
-
9. 匿名 2018/10/31(水) 09:50:33
産後うつってこと?+86
-1
-
10. 匿名 2018/10/31(水) 09:52:10
鬱病もピンキリ。
答えようない+62
-1
-
11. 匿名 2018/10/31(水) 09:52:13
産後うつと
鬱病はちょっと違うよ+165
-1
-
12. 匿名 2018/10/31(水) 09:52:47
朝だけはしょうがないからどうにか頑張って家事してます
たまに寝坊するけど…
夜お風呂に入れるのがほんとにキツイ
メンタル落ち込むのは午前中の子供の朝寝の時と、夜寝静まってからに集中させるようにしてるw
こんなの前はできなかったから、ほんと育児ってすごい+105
-13
-
13. 匿名 2018/10/31(水) 09:53:47
軽度の鬱なら、やるしかない
状況まったく分から~ん+35
-11
-
14. 匿名 2018/10/31(水) 09:55:45
病院に行ってないけど鬱かも知れない。2歳と0歳育児中。毎日が辛くて何もやる気でない。気分転換しに外行きたいけど0歳抱っこ紐で2歳の子を追いかけ回すとか考えただけでしんどい。同じ年を育児してる人は毎日どう過ごしてるんですか…+206
-9
-
15. 匿名 2018/10/31(水) 09:58:13
こんな所で相談してないでちゃんとサポートしてくれる場所探しなよ+70
-8
-
16. 匿名 2018/10/31(水) 09:58:52
病院行って鬱って診断されたの?
それとも自己判断?+31
-1
-
17. 匿名 2018/10/31(水) 10:00:22
こんなとこだから気軽に相談できる面もあると思うけどね。詳細が分からないとなんとも言えないけど+87
-2
-
18. 匿名 2018/10/31(水) 10:04:10
朝イチ途中で見るのやめたけど、最近はメンタル系の病気って種類も程度もありすぎるし、ほぼ自己申告だからなんとも言えない。
昔はうつの知名度低くて理解されなかったけど、今はなんちゃってが多すぎて差別を産みそう。+99
-2
-
19. 匿名 2018/10/31(水) 10:05:08
自分のためだと頑張れないけど、子どものためだと頑張れる事って多いよね。+24
-24
-
20. 匿名 2018/10/31(水) 10:07:44
鬱病持ちなのに子供がいることにびっくり!
なんかあったらどうするのかな?
酷いときは、食べれない寝れない動けないんだよ?
産後に鬱を発症したとかなら仕方ないけど。。。+39
-34
-
21. 匿名 2018/10/31(水) 10:08:35
>>19
鬱病だと、
それすら出来ないから
困ってるんですけど、ね。。。+90
-6
-
22. 匿名 2018/10/31(水) 10:10:04
家事育児はなんとか回してるんですが、急に不安になったりザワザワしたり、一日中不安定です。
授乳が終わったらまた薬治療しようかと思うんですが、少し悩んでます。
服薬するとボンヤリして記憶力が落ちてしまうので、大切な赤ちゃん期の思い出が記憶に薄くしか残らなかったら、それも後悔しそうです。+64
-4
-
23. 匿名 2018/10/31(水) 10:10:40
産後うつ→うつになりました。
1歳児育児中。
一時保育や保育園に預けに行く元気とか
手続き踏むまでが踏み出せないんですよね。
+115
-1
-
24. 匿名 2018/10/31(水) 10:11:34
>>22
私も似た状況だけど写真いっぱい撮っておこう!
と思ってる。+6
-2
-
25. 匿名 2018/10/31(水) 10:12:00
0歳児育児中です
妊娠前に仕事のストレスで軽い鬱を発症しました
今は育休中です
病院では診察のみ行い、薬は授乳中ということもありやめています
私の場合ですが、夜中になると急激に気分が落ち込むことがあります。そんなときに授乳や夜泣きがあるものですから、気が変になりそうなときも正直あります
実母や夫に助けてもらいながら、なんとかこなしています
愛する人の子どもがどうしても欲しくて産みましたが、自分の狭いキャパを考えると、本当は産むべきではなかったかなと時々思います
しかし、授かった命は何があっても守りたい…自分の命と引き換えにしてもこの子を守っていく覚悟です
ただ、子どもはこの子1人にするつもりです
長文失礼しました+109
-15
-
26. 匿名 2018/10/31(水) 10:12:02
頑張らないことも大事だけど、ある程度動けそうならちょっと頑張ってひとつでもやるべきことできると達成感あるよ。
朝が苦手な人多いけど、何かやるなら午前。そうすると午後の気持ちが落ち着く。
例えば食事をしばらく弁当買って洗い物を出さないようにして水回りをきれいにする。
無心で洗濯干す。子供泣いてもちょっと待っててねって声かけて待ってもらう。
お子さんののタイプにもよるね。
あえて言うけど頑張れ。1日ひとつでいいよ。+42
-1
-
27. 匿名 2018/10/31(水) 10:15:20
産後鬱になったなら
確か保育園利用出来るよ?
家庭育児不可とみなされ
保育園に入園出来る
1度 保育課に相談してみたら良いですよ。+77
-4
-
28. 匿名 2018/10/31(水) 10:15:41
>>19 人によるんじゃん?押し付けられるものでもないよ。
乳児はかわいいけど反応も薄くてなんか実感わかなくて色々めんどくさくて、寝返りして動き出すようになって大変になってから愛しさ芽生えたよ私は。因みに心身ともに健康です。
+7
-1
-
29. 匿名 2018/10/31(水) 10:16:52
病院行って薬貰おう。
んでミルクに切り替える。
育児は旦那さんや親には頼れない?
薬飲もう。少しは落ちつく。+67
-3
-
30. 匿名 2018/10/31(水) 10:18:08
>>25
25さん、私かと思いました。
産むべきではなかったかもとかは思いませんが、こどもは1人が自分のキャパの限界だと感じています。
子どもを育てながら、精神的に強くなって行けたらいいなと思います。いつか、しんどかった日々も思い出話になればいいですね。+23
-3
-
31. 匿名 2018/10/31(水) 10:21:39
>>14私と全く同じだ。
上の子にはいつも我慢させて申し訳ないなぁと思ったりしてるのに実母が「いつも家の中とか可哀想、退屈でしょう」とうちの子に会うたびに言ってくるので余計に嫌になってくる。+29
-2
-
32. 匿名 2018/10/31(水) 10:25:39
診断受けた訳じゃないけど、妊娠中から鬱っぽくて死にたいとか考えることある。今子供は9ヶ月。最近は天気も良いからベビーカーで散歩したりして、何とか気持ち落ちつかせてる。でも夜になると涙出てくるんだよね。+19
-3
-
33. 匿名 2018/10/31(水) 10:28:50 ID:HMkOI1Terj
自分中心に考えた方が良い
ご飯や家事は後回しにするしかない
あとは治療に専念+29
-1
-
34. 匿名 2018/10/31(水) 10:29:01
薬飲みながら妊娠、出産しました。
もちろん医師と細かく話しながらですが。
その後産後うつになって家族に助けてもらいながら育児しました。
今、1歳半になり自宅で2人だけでの日も楽しく過ごせてます。
何より子供が元気で健康に生まれてくれたので幸せです。+11
-25
-
35. 匿名 2018/10/31(水) 10:29:34
鬱は朝が辛いっていうけど、朝も昼も夜も時間関係なく突然具合悪くなります。
夕方から夜にかけて悪い、とかだったら非定型うつ病っていうみたいだけど、なんの規則性も無いのはどれに当てはまるんだろう。+8
-1
-
36. 匿名 2018/10/31(水) 10:29:46
同居で子供生んでから、義理の両親との関係が崩れて鬱っぽくなった。
毎日、姑の罵声の幻聴は聞こえるし、不眠になるし…。
なるべく家に居ないようにして、早めに職場復帰したらだいぶ回復しました。+44
-2
-
37. 匿名 2018/10/31(水) 10:36:09
>>30
25でコメントした者です
あたたかいお言葉ありがとうございます
そうですね、私も子どもとともに成長できるように、毎日を頑張っていきたいと思います
お互い身体大事にしましょうね+7
-5
-
38. 匿名 2018/10/31(水) 10:36:40
「疲れた」が口癖。「自分なんて死ねばいいのに」って心の中で言ってる。けど子供達が心配で死ねない。でもこんな親ならいない方が子供の為なのかもしれない。+69
-1
-
39. 匿名 2018/10/31(水) 10:50:43
産後うつになってから、精神的に疲れそうなことは避けてます。
義実家に孫見せに週1回行ってたのも辞めました。1回5時間ぐらい滞在してたけど、正直今の自分にはダメージでしかないです。
友達が子ども見たいって言ってくれるのも、すごく嬉しいけど今は断ってます。楽しく会っても帰ってから反省会とかしちゃって、ホント良くないので。
行ける!って思えるようになった時、また少しずつ踏み出して行けたらいいなと思います。+60
-1
-
40. 匿名 2018/10/31(水) 10:58:34
かわいそう。
親が不安定だと、子供も愛着障害とか ADHDになる可能性高いのに・・・。
考えなしに産む人がいるから、いつまでたっても子どもは苦しむ。+25
-33
-
41. 匿名 2018/10/31(水) 11:02:39
3人目で産後うつになってしまい、まだ皆未就園児だったからとにかく刺激になる外出を控えて過ごしてた。食材はコープの宅配
落ちてる日は、三食だけは食べさせて後は横になりながら子ども見てた。
うちは3人だったから子ども同士で遊んでくれたけど、1人目で産後うつは本当にしんどいと思う。
上の子が入園後からがきつかった。体調の悪さを出せなくて。でも悪いことばかりではなく、朝は準備がたいへんだけど外に出て太陽の光を浴びる事が出来た
無理しないでこまめに休むことも覚えた+40
-1
-
42. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:23
>>40
愛着障害は後天性のものだけど、ADHDは生れつきだよ。落ち着きがなくなることとADHDは違う
どれだけ考えて計画して産んでも、子育ては計画通りになんていかない。体調崩すことなんて誰でもあるよ+55
-4
-
43. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:00
>>14
同じく2歳0歳の育児中です。
抱っこ紐で抱えながら2歳を追いかけるのは自分には限度があると思っているので強制的にベビーカー乗せてます。1人で歩かせると手を繋いでくれないこともあるのでベビーカーに乗せていた方が事故に遭うより全然良い。ずっと家にいるよりやはり靴を履いて外にでたほうが気分変わりますよ🙂
でも無理せずに。毎日家でなくても子供は育ちますから。外に出ることをプレッシャーに感じてしまった時期が私にもありましたので。少しずつ外に出る時間と距離をのばして気軽に出掛けられる日が来ると良いですね🙂
+7
-2
-
44. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:49
もう完治したのでトピずれかもしれないけど・・・子供が2歳から5歳までの3年半の記憶がほとんどない。薬も飲んでたし、1日1日生きるのが精一杯だったからかも。
せがまれて50mしか離れていない公園に連れて行くだけでクタクタになるし、早く帰りたい、人の顔見たくない、10分もいられない。ブランコも押して押して!とせがまれるのがきつかった。一回押してあげただけで重量上げでもやったのかと思うくらいどっと疲れるから。一緒に遊んであげたいのに、精神と身体が拒否するからこんなこともできないのかって葛藤がすごかった。
あの頃の自分に声をかけられるなら、「焦る気持ちはわかるけど焦らないで休んで。記憶が抜けるから子供の写真だけこまめに撮っておくと良いよ。誰かに頼んでも良いし。できないのはできない!って言って良い。もっと周りに頼りなさい」って言う。
+51
-6
-
45. 匿名 2018/10/31(水) 11:38:03
幼稚園児育児中。
完ミになってからは病院に行って薬もらった。
一時保育を利用して夕方まで寝たり、気分が良ければ美容院に行くなどして気分転換した。
幼稚園に入園してからは週2回くらい延長保育を利用してる。
幼稚園に入ると笑顔も増えるし、お喋りも上手くなって子供から元気をもらえることも増えて気持ちは落ち着いてきたけど未だに軽い薬は飲んでる。
どうしても動けない時は子供に体調が悪いことを説明して横になりながらお医者さんごっこしたりしてる。
一時保育も延長保育も楽しんでくれる子だから助かってる。+14
-1
-
46. 匿名 2018/10/31(水) 11:44:55
テーマパークとか連れていってあげられなかった代わりに、子どもの何気ない1コマをよく動画に撮ってた
幼児期は声や発音、語彙もめまぐるしく変化していくから、後から見返すととても愛おしい気持ちになれた
ふとしたつぶやき、歌ったり踊ったりふざけたりしてるところ、お絵描きしてるところ……
撮ってる時に私が笑顔だからか子どもも笑顔を見せてくれて……
イライラしたり落ち込んだ時は、子どもの動画を見返して癒されてる+13
-1
-
47. 匿名 2018/10/31(水) 11:52:29
鬱でも子作りはできるのか…と思ってしまったけど、産後鬱から鬱病になった人もいるのね。
なんかごめん+46
-3
-
48. 匿名 2018/10/31(水) 11:57:34
今ウツ治療中で薬をのんでます。
息子が三歳になったのと私が安定しているため
旦那に次の子供の話をされました。
薬飲みながら妊娠しても大丈夫なんでしょうか。。+3
-33
-
49. 匿名 2018/10/31(水) 12:04:23
>>48
恐ろしい話だね、それ+31
-1
-
50. 匿名 2018/10/31(水) 12:05:27
ダルイです。いけないと思いながら
こんな時間に空きっ腹にビール1缶飲んでしまった。
なんか凄く罪悪感感じる。
これで眠れればいいけど。+7
-7
-
51. 匿名 2018/10/31(水) 12:05:44
>>46
わたしは
テーマパークに
行きたかったのに。。。( ・´ω・`)+5
-10
-
52. 匿名 2018/10/31(水) 12:07:12
>>50
自分は酔っ払って眠れるかもしれないけど
子供はどうしてるの?
放置?+20
-0
-
53. 匿名 2018/10/31(水) 12:10:24
育児と家事に疲れた。
薬なくなったけど子連れで大変な思いしながら
通院する気力もないし自殺する度胸もない。
自分ダメ過ぎる。+13
-1
-
54. 匿名 2018/10/31(水) 12:13:52
躁鬱病です
昔喧嘩したときに書いたと思わしき離婚届を勝手にだされて、知らぬ間にシングルになってた
子供もいらない、お前が育てろだって
躁鬱病遺伝したらどうすんだ!だって
無職で金がないっていったら
子供三人施設に入れるって
どうすればいいんだ
実家も頼れない
迷惑かけないで、って親に言われた
恥ずかしいから出戻りしてくんなって+12
-14
-
55. 匿名 2018/10/31(水) 12:15:59
>>54
つづき
兄夫婦にお世話になろうかなーなんて
だめだろうな
力になってはくれないよね
兄嫁はしっかりしてるけど
嫌がられるだろう
どうやって生きていこう+6
-18
-
56. 匿名 2018/10/31(水) 12:17:16
専業でまともなご飯作らないとか
そういう怠惰な姿を子供に見せて悪影響ないわけないよね。
子供も「こういう逃げかたがあるんだ」って学習するだろうな。
わかってるんだけど。+15
-14
-
57. 匿名 2018/10/31(水) 12:20:32
弁当も朝ご飯も夜ご飯も作れないでごめんね。
掃除も出来なくてごめんね。 寝てばかりでごめんね。 またうつや不安神経症が再発。 元気はつらつな自分に戻れるんだろうか…。 最近毎日じんましん。 子供は来年高校受験&小学卒業。不安。+20
-3
-
58. 匿名 2018/10/31(水) 12:28:02
>>56
わー!それイヤなやつやわ!
そんなん(鏡になる)つらいだけ!
わー!今日も全力で頑張るために
今からちょっと寝よーっ+1
-5
-
59. 匿名 2018/10/31(水) 12:33:19
>>55
兄夫婦は嫌だと思いますから頼らないであげて下さい。
とりあえず行政に相談して
施設に一時預かりしてもらったら?
で、とにかく死に物狂いで働きましょう。+20
-3
-
60. 匿名 2018/10/31(水) 12:40:02
私は専業ですがご飯作れません。
子供にも話をしています。
色んな機関使って子供のケア、私自身の治療を今は優先にしてます。
できることからする、命をなくすかどうかのギリギリ人間なので焦らず生きてます。+21
-8
-
61. 匿名 2018/10/31(水) 12:47:11
>>59
鬱で働けないから
いつも寝坊してしまったりトラブルおこしたり
もしてしまうし
兄夫婦だめか…ほんとにどうしよう+2
-9
-
62. 匿名 2018/10/31(水) 12:56:33
>>48
やめなよ・・・
鬱病は見えにくいから旦那さんもわかんないんだろうけど、まだ寛解してないのに妊娠と産後の母親にどれだけ負担がのしかかるかわかってないんだよ
あなたがまだ不安なら、その不安(自分のこと)を優先してあげて!元気になる前に焦っちゃいけないよ!
医者だってやめておけと言うよ
+26
-0
-
63. 匿名 2018/10/31(水) 13:12:47
メンタルの病気があり手帳持ちです。
身バレが怖いので、詳しくは書けないのだけど、
結婚してて、未就学児の子供がいます。
出産後、この病気になりました。
すごく大変でした。
今は認可保育園に子供を預け
病気療養と家事をしています。
私がなっている病気に対する理解が
行政になく認可保育園も何回も落とされました。
子供を連れて自殺する事まで考えました。
児童相談所に自分で電話もかけました。
今は不安感はあるけど(病気のため強い不安感がある時がある。)なんとかやってます。
こういう病気の人が自分の周りにはいないので
孤独感はあります。(理解してくれる人がいない。)
+21
-2
-
64. 匿名 2018/10/31(水) 13:25:10
トピ主です。
1歳10ヶ月の男の子がいます。
夫が仕事の日は、実母に家事など手伝ってもらっています。一人で頑張っているお母さんが多い中、情けないです。
最近、保育園に入れることも考えていますが、なかなか実行に移せず、実母に頼っているところです。
うつ病がよくなってきたので、妊娠、出産に踏み切ったのですが、子育ては甘くはなく出産後悪化してしまいました。
薬のおかげで今は比較的安定しています。
同じく病気をかかえながら育児をしている方のお話が聞きたくて、トピをたてました。+24
-0
-
65. 匿名 2018/10/31(水) 13:30:38
産後うつかもしれない…
上の子一人の時は朝から支援センター毎日通ってテレビなんか見せなかったし、ご飯もお弁当も手作り。
全然苦じゃなくて毎日生き生き楽しかった!
けど、二人目生まれて3歳と0歳。
イヤイヤ期もあるのかな、上の子が可愛くない。
イライラしっぱなし。
お弁当作る気力もないから支援センターなんか行く気にもならない。
朝から日暮れまでずーーっとテレビ見せて引きこもり。
ご飯も、嫌いだったのに冷凍食品やお惣菜ばかりに。
前はあらあら〜で済んでいた上の子の本当にちょっとした失敗に、本気でキレて怒鳴り散らしてしまう。
わざとじゃない、お手伝いしてくれようとしたんだって頭では分かってるのに、口から出るのは罵倒。
施設に入れた方が幸せになるんじゃないかってくらい追い詰めてしまう+27
-2
-
66. 匿名 2018/10/31(水) 13:41:31
>>14
私も2歳と0歳育児中です。
午前中は下の子おんぶして公園で上の子追いかけ回してます。
なんとかギリギリでやってる日もありますが、そこまで大変じゃないし、何よりお外で楽しそうにはしゃぐ子を見ると私も楽しくなります。そう思えないってことは、ちょっとお疲れじゃないでしょうか。
私は誰にも頼れないし、一時保育もしてないけど、今後のために頼れる預け先を確保しようと情報集め始めました!
お互い頑張りましょう👻+6
-2
-
67. 匿名 2018/10/31(水) 13:54:43
あやし鬱、泣き止まず鬱ってありそうだな。+4
-0
-
68. 匿名 2018/10/31(水) 14:05:51
鬱だから子育て出来ないってじゃあどうするの?
誰が子育てするの?
鬱の人には頑張れって言っちゃダメとか言うけど、そこは頑張るしかないじゃん+13
-6
-
69. 匿名 2018/10/31(水) 14:07:28
>>48
無責任すぎる
子供が可哀想とか思わないの?+8
-3
-
70. 匿名 2018/10/31(水) 14:08:49
>>48
今は安定していてもまた症状出たらどうするの?
子供のことを1番に考えなよ+6
-3
-
71. 匿名 2018/10/31(水) 14:31:14
産後鬱は理解できるけど元々鬱で妊娠出産した人もここにいる?いるなら鬱でも性行為はしたくなるのかとなぜ避妊しなかったのかを聞きたい+16
-1
-
72. 匿名 2018/10/31(水) 14:32:57
ワンオペで親元にいない
体力がなくいつもうつ状態
旦那の協力が期待できない
この状態の人にはサポーター的な人が必要
行政の介入や保育園とか、アクションを起こす気力がない、その発想に至る前に、そもそも頭がまわってない➡もう頑張れない➡死のう
という発想になる。
過去の私。
核家族化の今、ママに、予め何でも相談したり手伝ってもらうサポーターあてがうシステムでもいいと思う。資格問わず、子育て経験者で。
合う合わないあるとは思うけど。
安価で。
ファミリーサポートとかある自治体もあるけど、自分でアクション起こさないといけないしね。+11
-0
-
73. 匿名 2018/10/31(水) 14:50:03
鬱だと気付いててどうしたらいいかと考えることができる人と心中しちゃう人虐待する人とまた違うから、気づけてる人はそれだけでもすごいことだよって私のことも含めて抱きしめたくなってしまう+13
-0
-
74. 匿名 2018/10/31(水) 15:08:28
>>65
難しいかもわからないけど
まだ3歳
3歳だよ
完璧にできなくて当たり前
いつもイライラしたお母さん
ギスギスした家庭
あなたが子供の立場だったら
どうしてほしい?
私はその子供の立場だったよ
つらかった
余計なお世話だけど
旦那さんに相談してますか?+10
-2
-
75. 匿名 2018/10/31(水) 15:09:26
うつなのはわかるけど
だからといって子供を悲しませたり
苦しめたらいけない
だれか頼れるところはないのか+15
-0
-
76. 匿名 2018/10/31(水) 15:10:04
>>68
同感
子供がかわいそうすぎる+6
-2
-
77. 匿名 2018/10/31(水) 15:12:17
今月初めにふたり目出産した
急に不安になったりザワザワしたり
一日中不安定なのは産後うつなのか?
新生児も上の娘もかわいくてたまらないけど+5
-0
-
78. 匿名 2018/10/31(水) 15:13:05
>>65
かわいそう+7
-0
-
79. 匿名 2018/10/31(水) 15:28:53
鬱でいろんなことが出来てない時に、めっちゃ元気に何でもこなせてた頃の自分を思い出して比較するのは、しんどいし落ち込んでしまうだけだと思う。
張り切ってたかもしれない、無意識に頑張りすぎてよく出来すぎてたかもしれない時と比べるより、今より一歩だけ進んだ自分をイメージしたほうが、きっと楽になれると思う。+11
-0
-
80. 匿名 2018/10/31(水) 16:01:50
子供が可哀想って言う人、
そんなの親としては100も承知じゃない?
申し訳なくて大切にしたくても出来なくて
悔しくてしにたくなるほど悩んでるよ、
少なくとも私は。
周りが結局母親を責めるから行き場がなくなるんだよ。+27
-5
-
81. 匿名 2018/10/31(水) 16:51:12
子供は旦那や実家の助けが得られないなら施設に預けるか養子にだすのがいいよ。それが母親としての愛情。
+1
-1
-
82. 匿名 2018/10/31(水) 16:56:23
産後うつ酷くて、施設に赤ちゃん短期で預けたりしてなんとか乗り切った。
毎日死ぬ事ばっかり考えてたわ+15
-0
-
83. 匿名 2018/10/31(水) 17:00:51
鬱なことにも気づかず誰にも相談できずしなきゃいけないことを出来ない自分を責めてばっかりの人もたくさんいるよね。
責任感が強すぎてダメになっちゃうんじゃないかな。
+3
-0
-
84. 匿名 2018/10/31(水) 18:30:24
>>51
幼児期にテーマパークなんて記憶に残っても断片的だし、そういう場所はそこそこ大きくなって母親も元気になってからいくらでも連れていってあげられる
+7
-1
-
85. 匿名 2018/10/31(水) 19:01:42
下の子が幼児期から4年間、うつ病により精神科通っていました。
現在上の子小学5年生、下の子年長児になり、通院はしていません。たまに不安定にはなるものの、薬はいらないので寛解といえます。
ここまで来るまでの自分の苦しみや心の変化、家族への影響など冷静に見ている部分もありました。今思うのは、その時期があったから今の自分があるということ。自分のマイナス面とずっと対峙してきて、変えられない部分はもう諦めるというか受け入れようと、肩の力が抜けてきた感じです。なるようになってきたんだから。
その日1日を、無理せず頑張らずできる範囲で、子どもと緩く過ごせていたらいい。
当たり前のようでも私には難しいことだったんです。+6
-0
-
86. 匿名 2018/10/31(水) 20:40:45
出産直後は産後鬱で病院からも心配されてました。
友人に相談したら、一年間は産後鬱だったと聞いて。よく考えたら自分の育休を産後鬱で潰されたら嫌だな!と思ってから出来るだけ子供を連れて散歩したり頑張った結果すっかり良くなりました。
気の持ちようではないでしょうか?+3
-13
-
87. 匿名 2018/10/31(水) 20:53:23
婦人科に行って漢方もらった
産後は甲状腺悪くなるひといるらしくて採血もした
来週結果聞きに行く
たぶんメンタルやられてるだけだと思うから心療内科行きたいけどなかなか予約とれない
初診来年とか言われた
何もかもめんどくさいー離婚したいー
浮気するなら離婚してくれー+2
-0
-
88. 匿名 2018/10/31(水) 21:17:17
双子出産後
いやだと言ったのに急な坂の上のアパート、車なし、ずっと家にいて誰ともしゃべらないでなく子供の対応。
旦那は24時間勤務で親族は飛行機の距離。
とりあえず謎に毎日泣いてイライラして家事したいのに一切てがつけられない。
旦那は飲み会に旅行。
話は聞いてくれない。
とりあえず子供と実家に帰って病院行きながら一年休養。
といっても子供は常にいるわけで。
少し正常に戻ってきたかなと思うのに3年かかりました。+8
-0
-
89. 匿名 2018/10/31(水) 21:22:58
子供がかわいそうだから
お母さんしっかりしないとダメだよ
子供にはなんの罪もないのだから+3
-10
-
90. 匿名 2018/10/31(水) 21:54:59
抗うつ薬飲まないと+1
-2
-
91. 匿名 2018/11/01(木) 01:13:51
>>2
二週間ほどこの絵と似てる女バージョンあったけどこの男バージョンもあったとはww+0
-0
-
92. 匿名 2018/11/01(木) 01:30:43
ここで書き込んでる人は病気なの。
わかってるよしっかりしないとなんて。
だけど、体が動かないの。
病院ひどくなる前に休んでそしてから出掛けたり
自分をだましだまし生きてるの。+16
-1
-
93. 匿名 2018/11/01(木) 05:00:21
>>89
いるんだよね、無責任に「子どもがかわいそう」と言うだけの人
現実に産後うつの人に対してその3行は絶対に言わないで
確実に追いつめる言葉だよ+14
-2
-
94. 匿名 2018/11/01(木) 13:00:16
>>48
否定的な意見ばかりだけど48さん状態安定してるんですよね?
旦那さんがもう1人って考えられるなら
育児に協力してくれてて鬱病でもきちんと1人目育てられてるって事じゃないのかな?
鬱病は再発怖いから安定してても服薬を簡単にやめられないんですよね。
私は高校生の時躁鬱発症→軽鬱ですが薬飲みながら妊娠しました。今6ヶ月です。
先生に相談して薬をギリギリまで減らしてから妊活初めて、産科、精神科のある総合病院で出産予定です。
不安も多いですが比較的体調が安定しているし
旦那も私もずっと子供が欲しかったので協力して頑張っていくつもりです。
鬱病で妊娠って叩かれるけど症状も色々だからね。+5
-1
-
95. 匿名 2018/11/01(木) 14:31:24
子供がかわいそう
産まなきゃいいのに。
これ発言してるの、経験者じゃないよね?
わざわざトピ覗いて批判して追い詰めて。
あんまりじゃない?
私は産後に発症したけど、すごく辛いよ。
自分が一番自分を責めてる。
でも、子供は大切にしたい。でもしてあげたいことが簡単にできない辛さ。
そういう辛さは精神的以外の病気抱えてるママさんはみんな持ってると思うよ。
それを責める人って、親の立場なら悲しいひとだね。+9
-0
-
96. 匿名 2018/11/01(木) 19:25:08
子供の写真を待受にしてて、病院の待合室とかでふと見ると「ごめんね、こんな母親でごめんね」って涙が止まらなくなる。優しくしたい、もっと遊んでやりたい、自分の理想と離れて動きたいのに動けない、廃人、引きこもりになるからますます自分を責める。そんな状態だった。
子供が可哀想とか、子供のこと考えてるの?とか言わないであげてよ。十分苦しんでるんだよ。生きるのにやっとの人に、わざわざ重石を載せないで。+9
-1
-
97. 匿名 2018/11/06(火) 15:25:37
>>96
ありがとう。
子供になんも出来ない自分がムカついて
大嫌いで、でも子供大好きで。
「十分苦しんでるんだよ」って言葉で
泣けてきた。ありがとう。
そんな状態だった、って事は抜け出せたのかな?
96さんが幸せでありますように。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する