- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/10/29(月) 16:33:25
10月26日、とあるユーザーが「『いらすとや』は、日本のクリエイティブを殺す」「クリエイティブの世の中にとっては殆ど害悪 」とツイートし、ネット上で議論になっている模様である。
「言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日本のクリエイティブを殺すよ。マジで。
役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。
芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。」
「アレ描いてる方って世の中に自分の作品が溢れて幸せなんだろうけど、クリエイティブの世の中にとっては殆ど害悪。
物凄く悪いビジネスモデルの見本。」+155
-937
-
2. 匿名 2018/10/29(月) 16:34:33
わかりやすいイラストだからいいんじゃないの?+2366
-50
-
3. 匿名 2018/10/29(月) 16:34:41
そんなに見かけないけど+20
-318
-
4. 匿名 2018/10/29(月) 16:34:54
トピ画職人殺し+694
-15
-
5. 匿名 2018/10/29(月) 16:34:57
うーん、クリエイティブ語っているけれど
無料のイラストに負ける実力って事でしょ?
お金出してでも、この絵にしたい!と思ったら、それにするよ+2976
-123
-
6. 匿名 2018/10/29(月) 16:35:10
漫画村システムに似てるけど漫画村みたいに他人のふんどしってわけじゃないから、より悪質性は高いとも低いともいえる+30
-160
-
7. 匿名 2018/10/29(月) 16:35:25
タダの物には、何かしらの魅力や付加価値がないと勝てないよね。+1266
-7
-
8. 匿名 2018/10/29(月) 16:35:25
まあ確かにフリーペーパーとか役所の公報関係とかいらすとやばっかりだね+1553
-8
-
9. 匿名 2018/10/29(月) 16:35:48
>>3
めっちゃ見かけるんだが
大手のプレゼンから地域の貼り紙まで+1084
-8
-
10. 匿名 2018/10/29(月) 16:35:57
意味わからん。
いらすとやさんの絵可愛くて素敵じゃんか。
そんな不満なら自分で書けよ。+1720
-110
-
11. 匿名 2018/10/29(月) 16:36:01
いらすとや、可愛いくて見やすくて好きだけど
うすきみわるかった?どこが……?+1397
-44
-
12. 匿名 2018/10/29(月) 16:36:08
まぁ見事になんでもあるからなぁ
いらすとやは+888
-6
-
13. 匿名 2018/10/29(月) 16:36:25
言いたいことは分かる。クリエイティブて高値つけたいもんね。安値つけてるやつは害。+839
-28
-
14. 匿名 2018/10/29(月) 16:36:36
>>10
イラストレーターがご飯食べれなくなっても構わんからな、こっちは+572
-128
-
15. 匿名 2018/10/29(月) 16:37:14
いらすとやの絵好きだよ
分かりやすいし
クリエイティブうんぬんはサッパリ分かんないけど、いらすとやで事足りるんだしそれまでって事じゃないの?
+1100
-53
-
16. 匿名 2018/10/29(月) 16:37:23
プロが安価で商売したら誰も買わなくなるわな+672
-7
-
17. 匿名 2018/10/29(月) 16:37:29
妬みでしょ
もっと魅力的なの創造すれば良い+418
-140
-
18. 匿名 2018/10/29(月) 16:37:30
いらすとやはずっと見てる味があって好きになるよ
最初はあんまり好きじゃなかったけど+502
-21
-
19. 匿名 2018/10/29(月) 16:37:54
そうか?イラスト屋の素材って種類は多いけど、ださいからそんなに使いたいと思わないけど。
良いものがあれば普通に金は払うよ。
+505
-60
-
20. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:00
じゃあお金払っても使いたいと思う作品を作ればいいじゃない
負け犬の遠吠えにしか聞こえなくて草+574
-109
-
21. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:03
たとえ有料化してもいらすとや売れると思うよ
分かりやすくて種類も豊富+930
-39
-
22. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:08
ここでも必死に貼ってる大ファンがいるからな+21
-47
-
23. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:33
一目で伝わるイラスト描いてるいらすとやって凄いよね。
でもお金かけて他と違う特別なものを作りたいって企業もあるんだから棲み分けしたら良いだけ。+629
-6
-
24. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:38
たしかに、子供が学校からもらってくるお手紙、市役所からの配布物もいらすとやが多用されている。
有料でやってる方は嫌だろうね。でも、あんな余白を埋めるためだけのイラストにお金払いたくないだろうし、公立学校がそんなことしてたら保護者からそんなとこにお金かけるな!てクレームがきそう。+930
-11
-
25. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:42
いらすとやの絵は可愛くて好きだけどな
それよりも魅力的な絵を描けば済む話でないの?+419
-37
-
26. 匿名 2018/10/29(月) 16:38:48
気持ちは分からなくもないけど、やっぱり著作権フリーなものを使おうと思ってしまう。
それに絵もわかりやすくて上手いし、誰でもパッとみてわかりやすいし。+493
-7
-
27. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:11
害悪って💦💦
私はいらすとやさんの絵大好きなんだけど…。
バラエティ豊富だし見てて楽しい。+450
-40
-
28. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:13
可愛いものが日本中で流行ってるだけ
最近フィギュアにもなって欲しいなと思ってた
それだけ魅力があるキャラクターなんだよ
無料で高クオリティのものを流行らせたから
文句言ってるの?良く分からない
+211
-28
-
29. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:29
関係者が今まで努力して築いた価格設定を、一気にぶち壊してるものね
+355
-18
-
30. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:33
まぁイラストなんかを職にしてる人からしたら死活問題かもね。
同じような感じで、大御所が無料で描いたりデザインした事で、業界全体の賃金が下がったり
あの大御所無料で描いたんだから って、仕事に対して正当なお金を貰えなくなったとか無かったっけ。
いらすとや私は好きだしガルちゃんで色々見かけて面白いなーと思うけど。+426
-8
-
31. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:38
海外はちゃんとイラストレーターにお金支払ってるし、高い金出してるからね
家電みたいに技術流出して世界に置いてかれるやろ。衰退の始まり+260
-8
-
32. 匿名 2018/10/29(月) 16:39:39
+469
-4
-
33. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:16
そのクリエイティブなんたらの成功例がいらすとやなんじゃないのか
悔しかったらもっと頑張ればいい+61
-63
-
34. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:20
やなせたかし大先生も無料だったよね+320
-5
-
35. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:23
+140
-217
-
36. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:40
>>35
これいらすとやじゃないでしょw+636
-2
-
37. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:45
萌え絵よりはマシだしね+526
-16
-
38. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:54
有能な日本人イラストレーターが海外で活躍して「日本じゃ稼げないから」って言ったらようやく気づくと思うよ
日本人はイラストレーター大切にしてなかったって+469
-13
-
39. 匿名 2018/10/29(月) 16:40:57
+368
-1
-
40. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:06
個人的に、いらすとやのコレジャナイ感がすごい+46
-40
-
41. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:13
使いやすくていろんなものに対応できるのがウケてるんだと思う+218
-5
-
42. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:21
+782
-5
-
43. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:41
イラストやばかりは嫌だな+246
-29
-
44. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:52
確かに使う側としてはありがたいとは思うんだけどさ、無料のものが溢れかえるのもなぁ
無料でイラスト使えて当たり前、他にも
ゲームは最初は無料で始められて当たり前って感覚の人が増えたらクリエイターは大変だと思う+452
-8
-
45. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:56
キンコン西村が絵本を無料公開したときの議論に似てるね
誰かがタダで提供してしまうと、その分野の他の人が迷惑することはある(単価が下がったり値下げ要求が厳しくなったり買ってもらえなくなったり)キンコン西野亮廣VS人気声優・明坂聡美 絵本「無料公開」で激しい応酬girlschannel.netキンコン西野亮廣VS人気声優・明坂聡美 絵本「無料公開」で激しい応酬 西野「それがアウトだと、有名アーティストはYouTubeにPVをアップできませんね」 明坂「PVは途中までの尺で最後にリリース情報を載せる、いわばCMです。今回のは全部ネットに無料公開する...
+226
-3
-
46. 匿名 2018/10/29(月) 16:41:56
+468
-5
-
47. 匿名 2018/10/29(月) 16:42:15
日本人イラストレーターはもう中国韓国に逃げ出してるでしょ
あそこの方がしっかり払ってくれそうだし+22
-97
-
48. 匿名 2018/10/29(月) 16:42:43
ならいらすとやより魅力的な作品を作ればいいだけなのでは+76
-61
-
49. 匿名 2018/10/29(月) 16:42:51
イヤミがない絵だしね
人気なのもしょうがない+450
-10
-
50. 匿名 2018/10/29(月) 16:42:56
いらすとやに目当ての絵が無いからと
「いらすとや風にして下さい」と頼まれたときはムッとした+383
-8
-
51. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:05
>>47
パクリ国に何夢見てるの?+64
-9
-
52. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:18
いらすとやの絵はアートだと思ってるけどね
絵で金稼ぎたい畑荒らしだっていうのはお門違い
金払ってまで欲しくなる絵を描けばいい+35
-28
-
53. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:19
うちの会社の社内報のちょっとしたイラストもいらすとやだけど あんな読み捨てされるようなペラ紙のイラストをお金払って本格的なイラストレーターに発注するなんて考えられない
実際 いらすとやの絵柄は嫌味がなくて分かりやすいし使い易さ抜群
イラストは全部有料ってなったら社内の絵が得意な人が描かされそう
結局 いらすとやが有料になっても、いらすとやの絵柄を無難に使用してるようなところは他のイラストレーターさんに発注しないだろうし クリエイティブ云々はあんまり関係ないのでは+364
-16
-
54. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:20
無料素材はいらすとやだけじゃないけどね+182
-0
-
55. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:34
中年女性をバカにしてるイラストが多いから
あんまり好きじゃない。
いらすとやってオッサンかジジイだよね
世代的に。+10
-46
-
56. 匿名 2018/10/29(月) 16:43:35
>>48
一度無料にしてこんなに流行ったらむりむり
もう日本のイラストレーターは廃業した方がいいよ+23
-12
-
57. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:24
業界内で足並み揃えてくれなきゃ困る~てこと?
いらすとやは独自路線で大成功だね+79
-12
-
58. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:28
>>47
知的財産ドロボウして芸術の冒涜だって草間彌生にも批判されてるのに何言ってんの?
+154
-4
-
59. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:29
どうでも良いことなんだけど、クリエイティブを殺すという表現がどうも気になる。
言うならクリエイティヴィティを殺すと言ってほしい+97
-16
-
60. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:31
似た業務内容で生活している人にとっては死活問題だろうね。
というか既に同業他社からのいやがらせとかありそうだけど…+127
-0
-
61. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:33
>>51
技術盗まれるまでそうやって、いらすとや可愛い!素敵!って無料にしてイラストレーター追い込めばいいと思う
海外なら最悪無料ではないからね+6
-15
-
62. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:42
>>47
実際そう、中韓は日本の倍出すこともある+28
-13
-
63. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:55
>>47
ニュース見ない人なのかな、あなた+21
-7
-
64. 匿名 2018/10/29(月) 16:44:59
役所は有料イラスト代金を税金で払ってるんじゃないからいいと思う。
役所で有料使ったら区民から反発あると考えられないのかな?権利の手続きで時間もかかるから。
+161
-6
-
65. 匿名 2018/10/29(月) 16:45:17
>>58
え?イラストレーターにお金払わず無料のいらすやばかり使う日本人がなんだって?+12
-27
-
66. 匿名 2018/10/29(月) 16:45:25
デザインの仕事してるけど、「いらすとや」のイラストは世の中に溢れすぎてて
使いたくないっていうクライアントも結構いるよ。
そこにアプローチできないのは「いらすとや」の責任じゃないと思う。
依頼を待ってるだけじゃダメなんじゃないかな。+355
-4
-
67. 匿名 2018/10/29(月) 16:45:54
>>61
いいと思うなら黙ってればいいよ+4
-3
-
68. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:06
>>19タダ素材より良い物があっても、それに気付ける人ってどのくらいいるのかなと思う。
いらすとやさんって、素材界のAIみたいな存在なんじゃない?だから脅かされる側の気持ちはわかる。+51
-1
-
69. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:20
>>63
いらすや流行ってるのが現実
実際有能イラストレーターは海外移住してるからね、もう+44
-4
-
70. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:34
イラストや使ってると経費削減してるのが分かるから、お金払いたくなくなるってのはある+24
-0
-
71. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:38
別にどんなイラストでも分かりやすければいいんだよ、客は
ならフリーのほうがいいじゃんってなる+121
-2
-
72. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:43
>>67
イラストレーター搾取する日本+8
-4
-
73. 匿名 2018/10/29(月) 16:46:59
>>69
あっそうw+8
-3
-
74. 匿名 2018/10/29(月) 16:47:15
日本人はパクらないと思い込んでいる人がいるねw+20
-2
-
75. 匿名 2018/10/29(月) 16:47:20
なんか1人イラストレーターが混ざって必死に書き込んでるね笑+22
-35
-
76. 匿名 2018/10/29(月) 16:47:49
>>62
ほんとこれ
中韓はイラストレーターの重要性わかって倍払ってたりする
日本人は気付かないで無料のいらすとや(笑)+26
-30
-
77. 匿名 2018/10/29(月) 16:48:14
公共機関(市役所とか)のフリーペーパーとかはいらすとやで良くない?有料のイラスト使ってもそこに金使ってどうするって言う人いるだろうし。企業の広告とかでいらすとや使ってたら売る気ねぇのかってなるけど笑有料のイラスト代わりにいらすとや使う人はいないでしょ。文字だけだったら寂しいな、みたいなときに活用するのが大半な気がする。+246
-0
-
78. 匿名 2018/10/29(月) 16:48:18
企業でもないただの一般人から言わせてもらうと
こういう掲示板とかSNSとかクレジット気にしなくて汎用性が良いイラストってすごく使い易いんだよね
どこの誰かのイラスト使って作者から色々言われる事も無いし気楽に使える+188
-6
-
79. 匿名 2018/10/29(月) 16:48:37
魅力の有無とか、ウケるかどうかじゃなく、
全て「無料」にしてる時点で商売としては成立してない&同じ畑を荒らしてる事にはなるから、この人が言ってる事も分かる。+72
-17
-
80. 匿名 2018/10/29(月) 16:48:56
とりあえずコスト抑えたい時は無料のイラスト探すよね、当たり前じゃん
私の会社は「いらすとや」も使うし、違う無料のイラストサイトも利用する
お金使っても格好いい広告出したい時は、そりゃ予算確保して色んなプロのサンプル絵みて発注かけるよ
皆さん、予算に応じて使い分けているだけだと思う
それに噛みつく「自称プロのイラスト屋」ねぇ…価格の設定とか見直したら?
市場価値が分かっていない値段つけているんじゃないの?+173
-23
-
81. 匿名 2018/10/29(月) 16:49:01
いらすとやの作者ってまさか中韓系ですか?+0
-18
-
82. 匿名 2018/10/29(月) 16:49:31
>>32
こういうのは全然気にならない。あ、いらすとやの絵だなーで終わる。
別にケチな企業とも思わない。一般客なんて深く気にしてない。+68
-3
-
83. 匿名 2018/10/29(月) 16:50:06
>>75+23
-6
-
84. 匿名 2018/10/29(月) 16:50:21
これってある意味ダンピングだよなあ。
普通にテレビ局まで使ってる。
私は良く無いと思うけどね。ここまでの規模になっちゃうと。+140
-10
-
85. 匿名 2018/10/29(月) 16:50:54
使いたくなきゃ使わなきゃいいし、使いたきゃ使えばいいじゃん
なんで文句が出るの?+25
-14
-
86. 匿名 2018/10/29(月) 16:51:21
日本人は技術者を大切にしないよねマジで+148
-10
-
87. 匿名 2018/10/29(月) 16:52:32
旅行会社のチラシやホームページまでいらすとや。
これ見た時にイラスト関係はもはや食べていけないだろうな、と思った。+157
-1
-
88. 匿名 2018/10/29(月) 16:52:32
いらすとやの問題はかなりクオリティが高いってこと。
「いいものならお金出して使う」って言うけど、実際使わないよ。
逆に有料の人の方を「あっちは無料なのに」って言い出すんだから。
+213
-5
-
89. 匿名 2018/10/29(月) 16:52:40
可愛いイラストでどんな人にも使いやすいのが良かったんでしょう
最初に素材として流行らせたというアイデアもすごいと思う
自分がそれになれなかったことに腹が立ってるんだと思う+89
-41
-
90. 匿名 2018/10/29(月) 16:53:20
例え下手だけどマクドナルドが「儲かりまくったから全店舗でハンバーガー無料配布し続けます」って言ったら他のハンバーガー屋は潰れると思うで+118
-17
-
91. 匿名 2018/10/29(月) 16:53:32
個人的にはもうおなか一杯
どこでも見かけるからありがたみがない+43
-1
-
92. 匿名 2018/10/29(月) 16:53:53
全て無料じゃないよね
何点か以上使うときは有料だったはず+70
-3
-
93. 匿名 2018/10/29(月) 16:54:51
>>77
本気の商売考えたらデザイナーやイラストレーターに発注だよね。
ちょっとした絵が必要な場面でいらすとやが多様されてると不満を言うなら、もともとの使用目的や重要度が違うからだと思わないのかな?もっといえば、使用目的や重要度がどうであろうとこの人のイラスト使いたいと思ってもらえないのは実力不足。+53
-10
-
94. 匿名 2018/10/29(月) 16:54:56
>>89
そうだよね、妬みにしか聞こえないよ+16
-16
-
95. 匿名 2018/10/29(月) 16:55:03
そうかな?LINEで考えると無料のやつより自分が使いたいイラストとか有料で買うけど?
日本はイラストレーターを大切にしないのではなく
食べていけるイラストレーターが少ないってだけじゃないかな?
作家もそうでしょ?それだけで食べていけるには実力が必要+149
-32
-
96. 匿名 2018/10/29(月) 16:55:33
>>88
癖がない万人受けの絵、分かりやすい絵だからね
下手に萌え絵系で炎上するよりずっと無難で好感度高い絵
あの絵を描けるだけでもすごいのに、さらに無料でしょ
そりゃその辺の有料イラスト屋は太刀打ちできない+161
-1
-
97. 匿名 2018/10/29(月) 16:55:34
>>90
さすがにそれはないね。私なら無料でもマックには行かないし。+11
-15
-
98. 匿名 2018/10/29(月) 16:56:19
>>95
私もだよ。LINEは有料スタンプ買ってる。
いらすとやのスタンプはDLしたことないしw+106
-4
-
99. 匿名 2018/10/29(月) 16:56:20
>>32
ヨドバシはきちんとイラストレーター雇った方がいいんじゃないかな
その辺の小規模店と同じレベルになり下がるのもどうよ
+96
-8
-
100. 匿名 2018/10/29(月) 16:56:58
イラストで食べていくのは辛いと思う。食べていける職業だと思っているからこうなる。+15
-5
-
101. 匿名 2018/10/29(月) 16:57:11
市役所レベルなら、別にイラストはなんでもいいよ
かえって、汎用性があってみる方も分かりやすいくらい
イラストレーターの独自性とかセンスがっていうのは
他の需要があるんじゃない
+70
-0
-
102. 匿名 2018/10/29(月) 16:57:33
ヨドバシの店頭POPイラストの出来で売上が変わるとは思えないけどね
私は別に家電量販店にイラストを求めていないし
+134
-7
-
103. 匿名 2018/10/29(月) 16:58:51
何度考えても、いらすとやを超える魅力のあるイラストを描けばいい話では?って思っちゃう+25
-16
-
104. 匿名 2018/10/29(月) 16:59:39
>>95
そうそう、自分が本当に欲しいならお金出して買ってる。全てが「無料だからいいやw」って事は無い
無料だから使ってるのはそれなりのものだけだと思う+32
-7
-
105. 匿名 2018/10/29(月) 16:59:44
広告作ってるけどフリーのイラストなんて他にもいっぱいあるし、いらすとやが悪く言われるのはおかしい気がするよ。猫も杓子もだとまぁ見飽きるのはあるかもだけど。
それに普通にお金が発生するイラストの仕事だって前より減ってるけど無くなってない。+57
-2
-
106. 匿名 2018/10/29(月) 17:00:21
>>59
ガルちゃんにも文法厨がいるのね😨
+15
-3
-
107. 匿名 2018/10/29(月) 17:01:34
>>97
個人の話じゃないから話にならん反論だな…+13
-1
-
108. 匿名 2018/10/29(月) 17:01:45
>>102
ヨドバシとか家電量販店ってそもそもイラストレーター雇ってたっけ?
ポップ描く店員がイラスト描いてただけじゃないの
+87
-2
-
109. 匿名 2018/10/29(月) 17:01:51
クリエイティビティ、創造性が重要って以前からよく聞くけど
そこまでその意識の広がりを感じないというか、内心で消極的に思ってる考えも多いように感じる
ただこれがクリエイティブを殺すとかあまり思わないし、そこがクリエイティブかどうかの基準な時点でなんか違うって気がする+5
-3
-
110. 匿名 2018/10/29(月) 17:02:22
>>90
いい例えだと思う
マックの規模や価格競争力、宣伝力で本気でやられたら他店は負けるよ
残念なことに今実際そうなりかかっているし
+24
-16
-
111. 匿名 2018/10/29(月) 17:02:23
>>91
ありがたみを売りにするイラストレーター
便利さを売りにするイラストレーター
どちらを選ぶかはクライアント次第+42
-4
-
112. 匿名 2018/10/29(月) 17:02:57
いらすとやに逆恨みもいいところ…+78
-14
-
113. 匿名 2018/10/29(月) 17:03:26
いや、みんな考えてみ
みんなが八百屋とか開店したとする
そしたら隣りに無料の金を取らない八百屋ができたらどうする?って話じゃないの?+115
-19
-
114. 匿名 2018/10/29(月) 17:04:25
昨日くらいまでツイッター上でコテンパンにされてたねこれ笑
+27
-1
-
115. 匿名 2018/10/29(月) 17:04:25
いらすとやのLINEスタンプ買った!
めっちゃシュールなんだけどあの可愛いイラストでだいぶマイルドな印象になるから使いやすい!+34
-1
-
116. 匿名 2018/10/29(月) 17:04:43
日本のクリエーターが正しく育つ環境を整えないとね+83
-3
-
117. 匿名 2018/10/29(月) 17:05:03
まあでも長期的な目で見たら、イラスト屋使えばいいやが蔓延→イラスト単価が安くなる→食べていけないのでイラストレーター目指す人が少なくなる→業界衰退っていう、アニメ業界のような流れになるかもね。
日本人って技術やアイディアにお金出し渋る傾向が強い(やりがい搾取)し、しょうがないか。+122
-1
-
118. 匿名 2018/10/29(月) 17:05:10
いらすとやさんって商用なら21点だったかな、以上で有料だよ
+77
-0
-
119. 匿名 2018/10/29(月) 17:05:57
害悪って言い過ぎな気がする+20
-3
-
120. 匿名 2018/10/29(月) 17:06:44
害悪になってると思うよ
真面目に実直にルールを守ってやってきた人にとっては。
+27
-16
-
121. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:09
有料でも使いたい!ってのがないからなぁ+7
-4
-
122. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:20
ちょっと違わないかな
「いらすとや」でいいやって仕事(>>32のポップとか)は、もし「いらすとや」や他の無料イラストが有料になったら、イラスト自体を使わないか、自分たちで適当なイラスト書いて隙間をうめてると思う
「いらすとや」が出来る以前のように
企業に発注するような、いわゆる"ちゃんとしたデザイン"に「いらすとや」のイラスト使う企業はないでしょう
「いらすとや」が無料だからあなた(デザイナー)もイラストをただで描いてよ、なんていう奴はろくな奴じゃないからほっといていい+98
-6
-
123. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:22
>物凄く悪いビジネスモデルの見本
って言うけどさ、いらすとやは成功してるんだから
良いビジネスモデルなんじゃないの?
同じ事をするか、いらすとや以上のことを探さないと
むしろイラストビジネスは尻すぼみだよ。
結局はイラストの良し悪しだけじゃなくて
戦略含めてセンスがあるかどうかだよね。
+56
-17
-
124. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:29
いらすとや以外でもフリー素材はたくさんある+57
-0
-
125. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:46
>>37
それね
一時期(今も?)どこでも萌え絵で溢れていて気持ち悪かった
あれが日本のクリエイティブなら、いらすとやの方がいい+76
-3
-
126. 匿名 2018/10/29(月) 17:07:48
いらすとやさんのイラストは反転させても拡大縮小しても分かるように書かれていたりとてもニッチなものにも対応している
お金もらうクリエーターが、いらすとやさんよりもはやくそうしてたらよかっただけ
イラストレーターもビジネスなんだからビジネスで負けた人がグダグダ言っても負け犬の遠吠え
こんなくらいで淘汰されるクリエイティブなんて、価値ないわ+20
-21
-
127. 匿名 2018/10/29(月) 17:08:02
いらすとやに嫉妬してる人がいるだけでは。+20
-17
-
128. 匿名 2018/10/29(月) 17:08:05
ツイッターで議論するような事なんだろうか。
いらすとやさんの絵は可愛くて好き。
無料でも絵に人気が無かったら使われないと思う。+67
-3
-
129. 匿名 2018/10/29(月) 17:08:24
>>116
そうそう、結局資本主義の枠組みが崩れると巡り巡って、結局は消費者にもいい事ないから、建築や販売業やらは公正な価格競争の枠組みが整えられてるわけよね
イラストの世界はまだ、そういった方面の枠組みが無いだけで。+27
-0
-
130. 匿名 2018/10/29(月) 17:09:41
自分のイラストを売りたい人は堂々と宣伝して売ればいいだけなんじゃ。+14
-7
-
131. 匿名 2018/10/29(月) 17:09:42
うーん、みんな何かずれてるよ
イラスト屋の絵が好きなのはいいけど、同時に日本のクリエイティビティを殺してるのも確かだよ
+71
-35
-
132. 匿名 2018/10/29(月) 17:11:35
>>113
農業高校の作物を「うちは学習目的なのでもうけは要りません」って言われて無料で常時配ってるとかね。
まだ野菜など物理的な物だなら無くなれば終わりだけど、相手はコピーどんどんできるイラスト素材だからなあ。
クリエイターはたまったもんじゃないと思うよ。+83
-5
-
133. 匿名 2018/10/29(月) 17:11:36
中国の、草間彌生の名前でアート展をやって、世界のアート界そのものをぶち壊す行為のがヤバいけどね。+33
-1
-
134. 匿名 2018/10/29(月) 17:12:54
クオリティ<経費削減
+5
-0
-
135. 匿名 2018/10/29(月) 17:13:01
でも別に無料のイラストがあってもいいじゃん。
何でもかんでも著作権気にして画像が使えないようじゃ、ネットの世界もさびれそう。+30
-9
-
136. 匿名 2018/10/29(月) 17:13:25
>>126
それを無料で提供してる所に問題があるのでは?
いらすとやはイラストで儲けてるわけじゃないから、同じ事を思いついたって商売の土台が違うんだもん。+14
-4
-
137. 匿名 2018/10/29(月) 17:13:37
ぱっと見で分かりやすいし見やすいし
単調に見えて凝ってるから結構良いよねいらすとや+31
-3
-
138. 匿名 2018/10/29(月) 17:14:09
>>47
いやいやwww冗談きついよw
中国韓国なんて海賊版の本場だよw
イラストどころか映像作品でさえタダでパクる連中なのに+32
-5
-
139. 匿名 2018/10/29(月) 17:14:22
使う側の問題
+7
-0
-
140. 匿名 2018/10/29(月) 17:15:13
>>133
どっちかってことはない。どっちもヤバイよ+2
-3
-
141. 匿名 2018/10/29(月) 17:15:21
他のイラストレーターも独自にビジネススタイルを構築すればいいんじゃね?+23
-11
-
142. 匿名 2018/10/29(月) 17:16:38
イラストレーターが文句言うのはわかる
だけどこれから世の中はなんでもこうなっていくんだよ
それがグローバル社会でありネット社会
この手の指摘は10年以上前から言われてたことだし
それでイラストでお金稼げなくなったとしたら
単純に時代に合わなくなっただけ
+40
-19
-
143. 匿名 2018/10/29(月) 17:16:50
>>140
ヤバさのレベルは違う。+3
-2
-
144. 匿名 2018/10/29(月) 17:17:16
ガルちゃんのトピだって本当は無断使用になるからフリー素材じゃないと怖いじゃん
画像のリンクはってるなら平気だけど、DLしてからアップすると正確には違反だからね
そうなるといらすとやの素材はフリーだからトピ画にしても問題ないから安心+32
-2
-
145. 匿名 2018/10/29(月) 17:17:24
>>92
7点?以上の使用は有料なんだけど
殆どのとこは無断使用していらすとやにもお金出してないと思う+15
-0
-
146. 匿名 2018/10/29(月) 17:17:40
>>140
いらすとやが人気なのはヤバくないよ+24
-5
-
147. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:01
個人的にはいらすとや使ってる所より独自のカラー出してるところが好きです。
でも日本では少数派だろうな
何が大事か分かってる人少なそう…
+14
-17
-
148. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:06
>>123
戦略ではなくて
無料にしてクオリティ高いものを出すという悪質な商法+45
-6
-
149. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:06
いらすとやって使いやすいスタンダードなイラストから「こんなものまで!?」って思うようなマニアックなイラストも多いよね。
意外にもそういうマニアックなものも需要があったりするから、それがフリーで使えるいらすとやの存在は貴重だと思う。+12
-6
-
150. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:26
+45
-5
-
151. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:37
>>138
程度の違いはあれど、日本人も著作権意識や技術に対して対価を払う意識低いよ。
広告業界いたけど、ネットで拾った画像入れ込めばタダだし経費削減と思ってる著作権肖像権無視のアホなクライアント結構いた。+76
-1
-
152. 匿名 2018/10/29(月) 17:18:57
日本人のイラストレーターはもう食べていけないでしょ
新人はもう育たないね+35
-3
-
153. 匿名 2018/10/29(月) 17:19:19
>>131
ちょっと横だけど、中国がこれ迄やって来た事もそれなのよね
長年に渡り市場価格では考えられない値段で商品を売り(ダンピング)、時には無料で出して来た(抱き合わせ販売)
しかし気づけば中国製品が蔓延し、本物の技術力は不当な価格競争に圧迫されて競い合う舞台にも上がれないまま衰退していった
※不当に安価な中国アルミニウムや鉄鋼の蔓延で、日本のアルミと鉄鋼のシェアはいっきに減退
ここに来て米国がようやく是正しようと動き出して、対中国貿易を見直して来てるわね+25
-0
-
154. 匿名 2018/10/29(月) 17:19:36
>>151
片っ端から訴訟すればいいだけ
法律では裁けるから
中国なんか国家的にヤバいから比較にならない+3
-5
-
155. 匿名 2018/10/29(月) 17:20:09
クリエイティビティを潰さないように、
自分で新しいビジネスアイデアを生み出せばいいじゃん。
それこそ本当の創造だよ。
いらすとやのせいにするな。+10
-27
-
156. 匿名 2018/10/29(月) 17:20:10
>>148
つまりやっていることは
他のイラストレーターを食えなくして独り勝ちして潰す目的だもんね
かなりえぐいよ+74
-7
-
157. 匿名 2018/10/29(月) 17:21:03
>>154
合法的にいらすとや使って金がかかるイラストレーターは捨ててるだけだよね+31
-2
-
158. 匿名 2018/10/29(月) 17:21:09
まぁ確かにものづくりへの敬意が薄れてるのは事実だよね
+59
-3
-
159. 匿名 2018/10/29(月) 17:21:12
いらすとやのせいにしてるイラストレーターの実力はいかにw+14
-33
-
160. 匿名 2018/10/29(月) 17:22:24
トピ画が一気にいらすとやになっている+34
-0
-
161. 匿名 2018/10/29(月) 17:22:59
>>150
古いやつをいつまでもw+1
-5
-
162. 匿名 2018/10/29(月) 17:23:16
>>159
そら新人は勝てんやろ
食えないから他の業界いくわな
育つ土壌もないし+54
-0
-
163. 匿名 2018/10/29(月) 17:23:26
商法に問題があると言っているんだよ+31
-5
-
164. 匿名 2018/10/29(月) 17:24:02
ただの僻み+8
-24
-
165. 匿名 2018/10/29(月) 17:24:02
元々イラストレーターのギャラは安いです。
有名じゃない限りそんなにもらえない。+64
-0
-
166. 匿名 2018/10/29(月) 17:24:13
こんだけ流行ったら無理よもう
ガルちゃん民でもいらすとやありがたがってるんだから+21
-0
-
167. 匿名 2018/10/29(月) 17:24:25
>>163
じゃ、それ相応の場所に訴えればいいじゃん。+6
-5
-
168. 匿名 2018/10/29(月) 17:25:23
>>151
だからいらすとやさんがあれば逆にそういう著作権侵害は減るかもしれないから、いいことだよ+4
-15
-
169. 匿名 2018/10/29(月) 17:25:51
>>152
そんな中でも陽の目を見る人は絶対にいるんだよ。才能と運があれば。+12
-23
-
170. 匿名 2018/10/29(月) 17:26:03
>>167
だからそれ相応に世の皆さんに訴えているんでしょ
正しい判断だわ
+7
-5
-
171. 匿名 2018/10/29(月) 17:26:53
>>168
著作権侵害は普通に禁止して罰則とか法整備進めればいい話なんだがな+12
-0
-
172. 匿名 2018/10/29(月) 17:27:56
>>156
それで食えなくなるくらいのイラストしか書けないなら遅かれ早かれ自滅するわ
独りがちなんで絶対無理じゃん
いらすとやさんたしかに多いけどそうじゃないイラストも山ほどある
イラストレーターとも言えないレベルのイラストレーターは淘汰されるかもしれないけど仕方ない
+11
-24
-
173. 匿名 2018/10/29(月) 17:28:02
ベンチャーやスタートアップが育ちやすい環境かどうかと似てると思った
あと高齢化もクリエイティブであることの需要に影響がありそうな気がする
+5
-0
-
174. 匿名 2018/10/29(月) 17:28:04
>>169
才能ある人が全員最初から上手いわけないんだけど…+39
-1
-
175. 匿名 2018/10/29(月) 17:28:05
>>159
市場経済を一発勝負の賭けみたいな物と勘違いしてない?
労働者を守る公正な枠組みがなければ、日本人サラリーマンだって、「日本人より安く働きます!」っていう外国人に職を奪われるのよ
個人の能力の問題ではない部分もあるのよ+68
-1
-
176. 匿名 2018/10/29(月) 17:28:29
>>171
罰則法整備しても現実的に追いつかない+2
-1
-
177. 匿名 2018/10/29(月) 17:28:48
本当にいらすとやが日本のクリエイティブ(?)を殺してるのかな?
いらすとやのビジネスモデルが素晴らしいだけだよね。
お金出せない個人や役所、学校などのプリントで無料で使わせて宣伝して、お金出せる企業からはお金取ってる。
よくできてるなと思う。
他の人も、同じ土俵でいらすとやと勝負するか、新しいビジネスモデルを確立したらいいのでは。+18
-33
-
178. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:03
>>172
技術者大切にする方がバカよな+0
-23
-
179. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:26
イラスト中の可愛さの中に込められた悪意がすごいと思っていたけど
言われてみれば売り方はかなり独善的だね
同業者に対する配慮が全くない
本人気がついて改善しないかな?
改善しないなら悪意の塊だね+50
-19
-
180. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:27
>>176
現実的ってとこ具体性なさすぎだろ+1
-0
-
181. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:47
いらすとやは今までにない事をやったわけだから
他のイラストレーターも今までのやり方じゃダメなんじゃない?
変わる気がないならそりゃあ勝てないと思う。
クリエイティブって言ってるわりに受け身な気がする。+12
-25
-
182. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:51
ここで言ってもね…+23
-2
-
183. 匿名 2018/10/29(月) 17:29:59
いらすとやがトピ画になってマイナス押す人って妬んでるイラストレーターなんだなw+8
-22
-
184. 匿名 2018/10/29(月) 17:30:13
>>178
釣りだよね?いつものおじさん+1
-0
-
185. 匿名 2018/10/29(月) 17:30:14
嫉妬?+3
-8
-
186. 匿名 2018/10/29(月) 17:30:36
>>183
論破されすぎて妄想で精神的勝利してる、、、+3
-9
-
187. 匿名 2018/10/29(月) 17:31:00
出たーー論破厨wwww+6
-3
-
188. 匿名 2018/10/29(月) 17:31:57
デザインの仕事してるので、言わんとすることはわからんでもない。
けど、実際ギャラが発生する、依頼された仕事にいらすとやのイラストを使うことはない。
その案件にふさわしいタッチのイラストレーターを選定して、描いてもらうのが普通。そのために、予算もスケジュールも取る。
いらすとやの魅力はなんといってもその汎用性。いろんな媒体、いろんな内容に違和感なくハマって、変に主張することなく、場を埋めてくれる。
なので、PTAのちらしなんかを頼まれてささっと作るときにはありがたく利用する。時間も予算もないので。
単に、使い分ければよい話し。+76
-4
-
189. 匿名 2018/10/29(月) 17:32:40
いつ論破したのか聞きたいわ笑+5
-1
-
190. 匿名 2018/10/29(月) 17:32:53
いや分かるよ
いらすとやはクリエイティブではなく無難オブ無難
絵下手くそ芸人の方がクリエイティブだよ、誰も予想しない描き方をするからね
でも世の大半はクリエイティビティには縁のない人間ばかりだからね、いらすとやが受けるのも分かる
音楽で言うと、分かり易いポップスばかり世に出てクラシックや演歌などの他ジャンルが廃れるのはよろしくないって事が言いたいんじゃないかな+40
-4
-
191. 匿名 2018/10/29(月) 17:33:01
こんなトピでグダグダ文句言ってるイラストレーターは自分の才能を磨きなさい+12
-16
-
192. 匿名 2018/10/29(月) 17:33:02
いらすとや嫌いな人もいるよ
やめて欲しい+12
-7
-
193. 匿名 2018/10/29(月) 17:33:35
萌え画より100倍マシ+41
-5
-
194. 匿名 2018/10/29(月) 17:33:42
>>180
片っ端から著作権侵害のものを見つけて訴えるのはコストも時間も人件費もかかりすぎる
それに見合うほどの対価はない+13
-0
-
195. 匿名 2018/10/29(月) 17:34:03
>>181
>他のイラストレーターも今までのやり方じゃダメなんじゃない?
商売上「タダ」に勝てるものはないわよ
じゃあ技量で勝負しろ!というかも知れないけど、そもそもその技量を育てる場が奪われてる訳だしね+34
-6
-
196. 匿名 2018/10/29(月) 17:34:03
「あのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。」
あなたがお金を払ってでも使いたいと思えるようなイラストを描けばいいんじゃないですかね+19
-9
-
197. 匿名 2018/10/29(月) 17:34:54
いらすとや、どんな人物だろうね
怪しい。+3
-10
-
198. 匿名 2018/10/29(月) 17:35:47
ここに書き込んでる人は昨日までのツイッターの議論を全く見てないよね?
クリップアートなくなったこととかも関係してるんだよ、そこを商機ととらえたこの人が賢かった
いらすとやさんの中の人はプロでベテランのイラストレーターさんだよ、ホームページ見てみるといい+34
-3
-
199. 匿名 2018/10/29(月) 17:36:32
無償でやらされてた会社の絵の上手い人は潰されるかもしれないしむしろラッキーだろうけど
無償労働時間が減るわけだから
金出してイラスト描いてもらってた企業はこれからもちゃんとそういうとこに金出すんじゃないのかな
+18
-1
-
200. 匿名 2018/10/29(月) 17:37:57
>>197
人物や人となりは知らないけど今まで様々な仕事してるよ
+9
-1
-
201. 匿名 2018/10/29(月) 17:38:09
>>198
どんな人物ですか?
HP見たけど写真もないし+0
-3
-
202. 匿名 2018/10/29(月) 17:38:22
油絵描いて食べていける人どれだけいるの?美術は家が裕福かパトロンがいるかで生活してる。
イラストって画材も油絵より使ってないし、単価も安い。
イラストだけで生計成り立たせるのは難しいと思う。パトロンもつかないだろうし、油絵より商業主義と寄り添わないといけないから。+18
-5
-
203. 匿名 2018/10/29(月) 17:38:33
有料なのに無料のフリーに負けるイラストが何行ってんだか
嫉妬って怖いな〜+9
-25
-
204. 匿名 2018/10/29(月) 17:38:47
いらすとやより人を惹きつける作品を描けばいいだけ。
+9
-19
-
205. 匿名 2018/10/29(月) 17:38:52
見飽きたわ
+9
-5
-
206. 匿名 2018/10/29(月) 17:40:01
楽天パンダの方が好き+2
-8
-
207. 匿名 2018/10/29(月) 17:40:35
私はいらすとやさんの発想が面白くて好き。
「俺の絵ドヤ!」って押し付けてる感が無いのも心地いい。+37
-5
-
208. 匿名 2018/10/29(月) 17:41:48
萌え絵よりマシってだけだな
萌え絵は女性にはきついからね
+26
-0
-
209. 匿名 2018/10/29(月) 17:42:19
>>189
発狂させてごめんね+1
-7
-
210. 匿名 2018/10/29(月) 17:42:37
だったらさ、ここで自分のイラスト貼ってみて~!
好きだったらプラス押す。+11
-5
-
211. 匿名 2018/10/29(月) 17:44:04
ちなみに、いらすと屋さんは
イラストを無料で使わせる代わりに、アクセス先(閲覧者)からCookieを取得し、その情報を別企業へと渡すアフィリエイトで報酬を得ています
合法ですが、ダイレクトにイラストで稼いでいる訳ではないので「いらすと屋より良いイラストを描けばいいじゃん!」ってのも違うし
また「悔しかったらいらすと屋みたいにすればいい」ってのも、それは若いクリエーターに対して「イラストで稼ぐのやめて、アフィリエイトの道に入ればいい」と言ってる事になるので、それもちと違うわけなのよね+88
-3
-
212. 匿名 2018/10/29(月) 17:45:20
別に、いらすとやが新しいことをしたというわけではないと思うよ。
フリーイラストを提供しているサイトって、ずっと以前から他にもネット上にたくさんある。
ただ、いまその中で突出していらすとやが目立っているのは、使いやすくて汎用性が高いから。
なにげにクオリティ高いよ、いらすとや。
ただ、クリエイティブを求められる仕事にいらすとやは使わないので、いらすとやが他のイラストレーターを駆逐してるとか、独善的なやり方とかいうのは、違うんじゃないかと思う。
いらすとやはただ単に、そこまでクリエイティビティを気にしない一般のユーザーに、手軽に使えるイラストを提供してるだけ。+15
-12
-
213. 匿名 2018/10/29(月) 17:45:41
>>24
私の地域の役所もイラスト屋が沢山あるわ。
あと役所で無料で配ってる小物(ティッシュ)は、地域のイラスト学校の生徒が出品してるイラスト使ってるぽい。
振り込め詐欺に気をつけろみたいなイラストとかそんなのが多いけど、イラスト屋には敵わないかもだけどパっと見て分かりやすいイラストが多い。
学校や役所なんて下手に高いイラスト使ったらクレーム来るの目に見えてるもんね。
そんな時にイラスト屋や学生が出品してる分かりやすいイラストはありがたいと思う。
でも企業なんかはCMやポスター作る時もそうだけど、高いお金払ってでもイメージに合った物を造ってくれる人にオファーするよね。
この呟いた人がどの程度の仕事なのか分からないけど、お金払ってでも使いたいと思ってるくれる人がいないならハッキリ言って「それまでの人」なんじゃないかなと。+12
-11
-
214. 匿名 2018/10/29(月) 17:48:16
>>202
日本人は買ってくれないからクリスティーズなどの海外オクに出す
海外の富裕層は絵画を投資と捉え、付加価値を付け転売して高値が付けばラッキー
日本はそういう金の使い方ができない国民性だから気付いた時には海外に流れてる+12
-6
-
215. 匿名 2018/10/29(月) 17:48:37
イラストレーターだけじゃなくて写真もそうだよね。
素人が写真を売れる時代。
選ぶのは消費者だし、本来日の目を見ない人が評価を受けるかもしれない。
害悪でもなんでもないよ。
そういう時代なんだよ。
+14
-11
-
216. 匿名 2018/10/29(月) 17:49:31
>>212
>フリーイラストを提供しているサイトって、ずっと以前から他にもネット上にたくさんある。
本格的にイラストを大量増産して、稼ぐ目的でアフィやり始めたのは、いらすと屋さんが初めてなのよ
それまでは+24
-3
-
217. 匿名 2018/10/29(月) 17:49:39
>>76
家電とかは性能が勝っててもマーケティングが下手で負けてるとかよく言われるからね
たかがイラスト、されどイラスト
お前は中韓に行けばいいと思うけど+3
-3
-
218. 匿名 2018/10/29(月) 17:49:43
いらすとやも芸術だと思うよ
単純なのに魅力もあって無駄がない+22
-9
-
219. 匿名 2018/10/29(月) 17:49:46
>>213
つぶやいた人はいらすとやの商法は問題あると言っているだけだよ
通じないのはどうして?+10
-9
-
220. 匿名 2018/10/29(月) 17:51:06
いらすとや使ってる=金掛けない。役所なら無駄にお金使わないから好印象。
企業が広告として使うのは印象悪い。+35
-0
-
221. 匿名 2018/10/29(月) 17:51:46
>>216ですが、途中で送信しちゃってごめんなさい;
それまではイラスト好きな有志がメインで、本格アフィサイトはありませんでした+4
-0
-
222. 匿名 2018/10/29(月) 17:51:57
2,3年したら飽きられる可能性もあるな
+20
-0
-
223. 匿名 2018/10/29(月) 17:52:17
>>37 うちの町以前アニメの町みたいにして流行らせようと、美少女アニメっぽいのぼりがたくさんたってて本当に気持ち悪かった。
いらすとやの方がマシ。
+14
-4
-
224. 匿名 2018/10/29(月) 17:54:17
もっと普通に作家が育つ環境にならないのかね+40
-3
-
225. 匿名 2018/10/29(月) 17:54:42
嫉妬?+2
-15
-
226. 匿名 2018/10/29(月) 17:55:06
>>215
違う違う、売るなら問題ないのよ
無料で配るから問題になっているの
アフィで稼いでるから途切れる事なく大量増産必須だし、とめどなく流れ続ける無料の店が存在して、周囲の見せるを圧迫してるようなもん+17
-9
-
227. 匿名 2018/10/29(月) 17:56:24
>>211
えっその仕組みって簡単なの?
結構いろんなとこでありそう+0
-0
-
228. 匿名 2018/10/29(月) 17:56:44
トピ画イラストやだらけ+2
-0
-
229. 匿名 2018/10/29(月) 17:57:09
いらすとやが有料だと微妙だと思うよ
無料でかわいいっていうのが絶妙のバランスだと思う+23
-0
-
230. 匿名 2018/10/29(月) 17:58:05
知人でイラスト描いてる人がいる。
いらすとやと知人の絵は被らないので仕事自体が減っているわけではないそうなんだけど、
「イラストが無料、もしくは安くて当たり前という感覚の人が増えるのが困る」という事らしい。
いらすとやに嫉妬しているとかそういう問題ではないんですよね。+83
-4
-
231. 匿名 2018/10/29(月) 17:58:12
お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。
私は好きよ。
風刺画みたいなのもあるし、上手いこと表現するなぁって思う。
文句言ってるクリエイティブな人がいるなら、その人の絵はお金払ってまで使う価値ないんじゃないかな。
面倒な手続きなく使える物はみんな飛びつくでしょ。+9
-2
-
232. 匿名 2018/10/29(月) 17:58:33
>>163
どう問題があるの?+2
-1
-
233. 匿名 2018/10/29(月) 17:59:09
絵がかわいいのはいいけど、他の人が困るのはだめじゃない?+10
-5
-
234. 匿名 2018/10/29(月) 17:59:35
>>230
イラストが無料であたりまえなんて考えてる人なんていませんよ
無料でありがたいねって人は多いだろうけど
+10
-23
-
235. 匿名 2018/10/29(月) 17:59:40
>>227
イラスト業界でアフィを本格的にやってるのはいらすと屋さんだけですよ
よくあるアフィリエイトブログは、2ちゃんのまとめサイトとかですね+37
-0
-
236. 匿名 2018/10/29(月) 17:59:51
>>233
困るのは困ってる方の勝手じゃない?+4
-8
-
237. 匿名 2018/10/29(月) 18:00:26
>>219
ちがうよ
あのほんわかしたイラストのどこがいいんだってことも書いてた
ちゃんと元ツイ全部読んでみて+9
-1
-
238. 匿名 2018/10/29(月) 18:00:44
イラストでも音楽でもパターンが出つくしてきたら、クリエティブである事が難しくなってきそうに思うから
新しい分野へのクリエイティブで議論してほしい+4
-0
-
239. 匿名 2018/10/29(月) 18:00:54
絵の才能はなく、職歴は事務の一般人の個人的な意見です。
いらすとやさんの絵って、書かれてる文章の補足をするのは上手だけど、絵柄?デザイン?は特に上手くないというか主張し過ぎないから文章の邪魔をしないんだろうなと思う。
話題になって、絵柄を見て、そういえば自治体のパンフとかで見かける気がするけど、有名な作家さんを起用すると「ギャラは発生してんのか?」などと苦情がくるからイラストにお金かけられないんだろうなと思った。
そして、いらすとやさんの画集(有料)が発売されて買うか?と言われれば、買わない。例えば年賀状のイラスト集の本やサイト。
有料でも良いから自分好みのものを私は使う。
+26
-1
-
240. 匿名 2018/10/29(月) 18:01:35
そりゃ会社内のプレゼン資料や役所の発行物程度ならフリー素材使うの当然じゃない?
本当にクリエイティブな宣伝に必要ならいらすとやは使わなくない?+18
-2
-
241. 匿名 2018/10/29(月) 18:01:49
お主、なかなかの悪よのぉってフレーズがぴったり
本人が真摯にコメント出せばいいのにね+1
-1
-
242. 匿名 2018/10/29(月) 18:02:44
>>230
でもそんなのイラストに限ったことじゃないよね
食べ物でもものでも安いものもあれば高いものもある
無料で安くて当たり前って思う人は元々顧客になりえないから関係ないんだよ
逆に、空白をイラストで埋めることによって見栄えが良くなることに気づいて今までイラストを使わなかった人もイラストを使いたいと思うかもしれない
+20
-5
-
243. 匿名 2018/10/29(月) 18:04:08
イラストレーターの稼ぐ手段としてアフィリエイトが一つの手であると確証されたのはむしろいいことじゃん
そしてアフィリエイト成り立つのもイラストがいいからだよ
自分もイラストレーターやイラスト書いてて、いらすとやさんのイラストをほんわかしてるだけって思ってるなら致命的
+8
-13
-
244. 匿名 2018/10/29(月) 18:04:41
トピ画がいらすとやばかりだとつまらない+16
-1
-
245. 匿名 2018/10/29(月) 18:05:45
>>232
横からですが、不当な価格競争は結局は市場を衰退させてしまうのよ
だから、建築土木や街の商品売買には厳格なルールが設けられ公正な取引がされているわけで。
まだそういった枠組みが出来ていないイラスト業界ですから、今後は何か動きがあるかもね+41
-4
-
246. 匿名 2018/10/29(月) 18:07:16
著作権うんぬんとか言われるより いらすとや使った方が安心感はある。+7
-8
-
247. 匿名 2018/10/29(月) 18:07:38
ここまでアグレッシブな売り方をしているのに本人が全くコメントしないところがダメだと思った
Twitterあるのに完全無視してる
社会人として疑問を感じる
+6
-12
-
248. 匿名 2018/10/29(月) 18:07:45
前半に出てる社内報や学校のプリントは昔から発注なんてしてないでしょ。
一冊二〜三千円のイラストデータ集(昔は本)みたいなのを買って何年も使ってたよ。
いらすとやで仕事減るっていうか、「ネットの絵は無料で使っていい」って認識の人増えてるので(体感です)そっちのが問題に感じる
お客様からもらうサイトやパンフの素材で明らかにネットで拾ったのがけっこうくる+54
-0
-
249. 匿名 2018/10/29(月) 18:08:36
>>239
デザインはうまいよ
遠目でもわかる、拡大縮小してもわかる、輪郭線がないから拡大縮小してもギザギザにならない(アンチエイリアスの問題クリアされてる)、字があるのはダメだけど他のは反転させても違和感ない、透過されている、絵に統一感がある、同じ事象を書いていても老若男女さまざまなパターンがあるから使いやすい、などなどデザインの面から見ても計算されつくしてる
でもおっしゃる通り、いらすとやさんの絵柄は好き嫌いあるし、そもそもイラストに好みはあるものなのでいらすとやさんばっかりになるなんてことはない+25
-0
-
250. 匿名 2018/10/29(月) 18:10:15
企業はいいけど、役所や学校は嫌だな。+2
-10
-
251. 匿名 2018/10/29(月) 18:11:57
>>243
いや、悪いとは言わないけど
アフィで稼ぐのはかなりの変化球ですよ+20
-0
-
252. 匿名 2018/10/29(月) 18:14:20
漫画村の合法バージョンって感じ+5
-10
-
253. 匿名 2018/10/29(月) 18:15:20
日本人はイラストレーターなんて食い潰すものとしか思ってない証拠だよ
上手くなればいいとかいう頓珍漢なコメントはさすがガルちゃん民って感じ+64
-10
-
254. 匿名 2018/10/29(月) 18:15:47
>>234
>>242
それがいるらしいんだよ。
クレクレみたいな人が。
レストランで食い逃げしちゃダメな事は皆わかってるんだろうけど、絵や音楽とかになると麻痺しちゃう人とか多いんだろうね。+30
-2
-
255. 匿名 2018/10/29(月) 18:16:00
フリーのイラスト、素材ってイラストや以外にもいっぱいあるよ
昔からね+19
-3
-
256. 匿名 2018/10/29(月) 18:19:21
多少デザイン気に入らなくてもタダなら良いやと思って使ってしまう
クリエイターさんからしたら痛手なんだろうな+25
-2
-
257. 匿名 2018/10/29(月) 18:19:44
>>255
だからそっちは、稼ぐ目的じゃない趣味的な物だったから良かったのよね
棲み分けがハッキリしていたから
どこの地域でもどこの商店街でも、完全無料の店がオープンして大々的に商売やったら、そりゃ当然問題になるわけで。+12
-2
-
258. 匿名 2018/10/29(月) 18:20:40
いらすとや知ったのはもう何年も前。
ほんとうに日々どんどん増えて行く。
すごい精力的に仕事されてるよね。
まさかないだろうと思うようなものもイラストになってる。+20
-0
-
259. 匿名 2018/10/29(月) 18:21:50
それこそイラストみたいなのってAIが得意そうって思った
芸術っていうよりターゲットや目的がはっきりしている事とか得意そう+19
-1
-
260. 匿名 2018/10/29(月) 18:22:45
別にお金払ってでも是非使わせて頂きたい!
ってデザインと絵やセンスがない負け惜しみにしか見えんw+1
-17
-
261. 匿名 2018/10/29(月) 18:23:03
いらすとや?って思ってググったら、あーーよく見る絵と思う人の方が多いような?
今回で知った人も多いと思うんだけどな。
+1
-10
-
262. 匿名 2018/10/29(月) 18:24:36
>>258
よくあるまとめサイトと同じでアフィリエイトなので、閲覧数で報酬が変わるから日々新しいのをアップしてなんぼなのよ
それと話題性のあるキャッチーな題材を描くのは、そのイラストがあちこちに取り上げられて、それ自体がCMとなり、閲覧数が伸びるからでしょうね+33
-0
-
263. 匿名 2018/10/29(月) 18:26:10
イラスト屋の絵は充分クリエイティブだと思うし、分かりやすくて良いと思うよ。
オタク絵や萌え絵の方がクリエイティブ()と思ってるアホよりもいいわ。
オタク絵や萌え絵ってだけで気色悪くて避けられる危険性高いじゃん+22
-9
-
264. 匿名 2018/10/29(月) 18:26:10
よく見てみたらトピ画にもいらすとやが多かった
うーん、どうだろう
ちょっと過剰かな?+15
-0
-
265. 匿名 2018/10/29(月) 18:26:12
イラスト界のYouTuberみたいなもんやね+16
-0
-
266. 匿名 2018/10/29(月) 18:26:31
日本のクリエイティブが〜とか言ってるけど要はいらすとやを嫌いか嫉妬してるんでしょ。
それを言えないから業界が〜で批判するクズの方が私は嫌いです。+8
-26
-
267. 匿名 2018/10/29(月) 18:27:19
前から思ってたけど、誰でも使えるしどこから収入源があるのか?と思ってた
自分のわからない形で商売成り立ってんだろうと勝手に思ってた+3
-1
-
268. 匿名 2018/10/29(月) 18:27:42
いや、相当クリエイティブだと思うけどね。なんでもイラストで表現できるあの表現力はすごいよ。
なんかこのユーザーは同業者で、この意見は単なる妬みではないかと思ってしまう。+8
-17
-
269. 匿名 2018/10/29(月) 18:28:15
いらすとやは事実上一人勝ちで広告収入ウハウハなんでしょ
他人のことなんてどうでもいいんだよ+46
-2
-
270. 匿名 2018/10/29(月) 18:28:46
隙間産業が大成功した感じ+25
-1
-
271. 匿名 2018/10/29(月) 18:32:05
えーイラスト屋の絵好きだけどなー
それじゃ駄目なんだろうけど+8
-3
-
272. 匿名 2018/10/29(月) 18:32:19
嫉妬とか言ってる人って、労働組合とか公正取引委員会なんかに自分が守られているって気づいてないんでしょうね+53
-5
-
273. 匿名 2018/10/29(月) 18:33:50
>>125
地方のバスとか酷いよー
全然可愛くない萌え絵描いてあって気持ち悪い+13
-0
-
274. 匿名 2018/10/29(月) 18:34:50
でも役所や企業の資料なんてひと昔前は絵が上手い若手社員や職員がタダで書いてたものだけどね。+22
-4
-
275. 匿名 2018/10/29(月) 18:34:51
出る釘は打たれる+5
-0
-
276. 匿名 2018/10/29(月) 18:38:03
>>262
何か、クリエイターの風上にも置けない金の亡者って感じに読めるけど
個人的にはすごくいい所に目を付けたな!って思うだけだな。
みふねさん本人も楽しんで制作してるみたいだし。+13
-6
-
277. 匿名 2018/10/29(月) 18:38:42
>>274
全部が全部、そんな訳じゃないよ〜
若手や美大生なんかが描いた図案集やデータCDを役所はちゃんと購入してたのよ
若手はそれを何年もこなしてるうちに、どんどん成長していくわけで。+25
-0
-
278. 匿名 2018/10/29(月) 18:43:40
何度読んでもいらすとやの使用によってクリエイティブがどう死ぬのかわからない。+7
-14
-
279. 匿名 2018/10/29(月) 18:46:53
一昔前に満タンシリーズのしみずけいたさんを使っていた
元々大して金にならない層が
いらすとやに流れてる気がする
+26
-1
-
280. 匿名 2018/10/29(月) 18:47:36
それだけ安っぽい人間が増えたって事+9
-2
-
281. 匿名 2018/10/29(月) 18:51:25
>>249さん
>>239です。いらすとやさんの描かれる絵について、分かりやすく教えて下さりありがとうございます(^ー^)m(__)m。
トピずれですが、一言お礼を申し上げたく投稿致しました。+4
-0
-
282. 匿名 2018/10/29(月) 18:51:34
いらすとやとテイストが違う絵をかけばいいのでは?
おしゃれっぽくしたいとか、劇画みたいなイラストを求めてる人だっていっぱいいると思うけど。+4
-13
-
283. 匿名 2018/10/29(月) 18:52:46
「アンパンマンの作者が好意で色んな地方のゆるキャラのデザインを無償でした」ために、ゆるキャラのデザインは無料でやってもらえるモノと勘違いした役所の人達の話が昔あったような気がする。
ところでいらすとやのあの商売が成り立ってるのは、他のイラストレーター達がやってないから?
仮に売れてるイラストレーター達がやりはじめたらいらすとやは今ほどは稼げなくなるの?
その辺がよくわからない。
+35
-0
-
284. 匿名 2018/10/29(月) 18:53:13
プレゼンに使う挿絵にクリエイティブ求められるのか…+8
-3
-
285. 匿名 2018/10/29(月) 18:54:41
>>278
>>277を読もう!+2
-0
-
286. 匿名 2018/10/29(月) 18:55:15
これに近い現象って他でも色々あるなあって思う
新しい変化に対応できるかどうかって意味のクリエティブさが大事になってくるのかな+6
-1
-
287. 匿名 2018/10/29(月) 18:56:13
どんどん手間をはぶいて想像力も何もないつまらない人間が出来上がる+10
-5
-
288. 匿名 2018/10/29(月) 18:56:17
価格下がることによって、例えば医療とか弁護活動なんかの質が低下すれば人々の生活にダメージ与えるけど、イラストが衰退しても、その職業以外の一般人には影響ないからなあ…。+4
-13
-
289. 匿名 2018/10/29(月) 18:57:13
自分と関係のない分野の人の仕事がなくなろうとどうでも良いからな。無料なものを使うわ+3
-16
-
290. 匿名 2018/10/29(月) 18:58:49
新しい物を作り出す
想像力がないと
日本は無くなるよ+19
-2
-
291. 匿名 2018/10/29(月) 18:59:20
>>283
そうなのよね
ここで「嫉妬だ」と言ってる人達は、なぜかいらすとやさんの方が技量が上だと思ってるみたいで不思議なんだけど。
技術や表現力を持った作家は大勢いるのに、皆アフィリエイトという稼ぎ方に手を出してない訳で。
それにはやっぱ理由があるんでしょうね。+43
-7
-
292. 匿名 2018/10/29(月) 18:59:47
つまるつまらないとかおしゃれダサイとか関係なしにあたりさわりのないものを求めてるのよ+4
-3
-
293. 匿名 2018/10/29(月) 18:59:50
>>152
イラストレーターにもいろいろいるよ。
いらすとやと同じタイプの絵柄で売り方を模索してない人は瀕死になってるかもしれないけど、畑が違うイラストの需要はまだあるはず。ただ萌え絵なんかは飽和状態かもね…+8
-2
-
294. 匿名 2018/10/29(月) 19:00:09
さすが浮世絵をゴミ扱いしていた愚民の子孫さまたちですねえ。
確かに良い物は日本人に認められなくても残るからだいじょうぶです。
生活は苦しいとは思いますけど。同時代のゴミどもなんて相手にしないで海外を目指すしかないないですね。+0
-12
-
295. 匿名 2018/10/29(月) 19:01:57
萌え絵やオタク絵が云々~の話はもういいって
皆イラストビジネス全般のあり方について話してるのに+22
-1
-
296. 匿名 2018/10/29(月) 19:03:16
入社してすぐ、先輩に資料のイラストにはいらすとやを使うように指示された。
今は私が下の子にそう指示してる。+10
-1
-
297. 匿名 2018/10/29(月) 19:03:24
子供の発達段階の絵とかもあるから
学生の時のプレゼンでもお世話になった+5
-1
-
298. 匿名 2018/10/29(月) 19:03:39
>>292
>あたりさわりのないものを求めてるのよ
論点はそこではなく「無料で配っている」という点にあると思うわ+32
-3
-
299. 匿名 2018/10/29(月) 19:07:16
いらすとやとラッセンは違う様に、ちゃんと住み分け出来てるでしょ。
意味不明なクレームつけてんじゃないよ。
学校での配布物やフリーペーパーなんて、極力金をかけずに著作権も侵害しない様にってのが前提なんだから。
1枚の絵をシンプルにわかりやすく、そして誰でも使えて無料ってなら、それが1番ニーズに合ってる。
+13
-17
-
300. 匿名 2018/10/29(月) 19:12:04
いらすとやさんのイラスト
このガルちゃんや
まとめサイトや
近所のドラッグストアのポップや
子供の学校からのお手紙等
色々なところで見ますね
昔からフリー素材は色々あるのに
いらすとやさんはよっぽど汎用性が高いんだろうな
さすがに大手企業が製品のホームページや説明書等には
皆が使ってるようなイラストは使わないだろうし
同業者も文句垂れてんと
いらすとやさんにはない(クールな・スタイリッシュな)ものを頑張って創作してほしい+5
-4
-
301. 匿名 2018/10/29(月) 19:13:59
広報担当の私としては大変有り難い存在
+10
-2
-
302. 匿名 2018/10/29(月) 19:14:53
社内報作成する時使っちゃう+10
-2
-
303. 匿名 2018/10/29(月) 19:16:25
>>291 技量が上じゃなくて、自分たちより技量が下のいらすとらが儲けてる事に対しての嫉妬だと思う。+3
-13
-
304. 匿名 2018/10/29(月) 19:17:06
オタクくさい絵よりはいらすとやが良い+8
-4
-
305. 匿名 2018/10/29(月) 19:17:49
>>34
やなせたかし先生も何やかんや言われてたよ
地元の企業や商工会や役場にお願いされたら何でもかんでも無料で引き受けてサービスしてしまって、「あんな大御所のイラストがタダであることが当然」という事態に皆が慣れてしまって後進の商売が成立しなくなるって
地域に尽くすって言う志は立派で素晴らしいけど、実際にそういう面もあると思う
いらすとやはいわばフリーダウンロード形式で自らの絵を叩き売りして自らの知名度を上げて依頼を貰うという新たな商売として成功した訳だから、それとはまたちょっと別の話なんだけど+35
-0
-
306. 匿名 2018/10/29(月) 19:18:05
いらすとやと同じ手法で
テイストの違うイラストを無料で配布したらいいんでね?+2
-5
-
307. 匿名 2018/10/29(月) 19:19:05
>>299
その論調をそのまま、ちゃんと賃金もらっている日本人サラリーマンと「日本人の半額で働きます!」という外国人にあてはめてみて。
誰にも迷惑掛けてないってのは通用せず、結局は市場が衰退してしまうのよ
だから様々な枠組みで規制され、一般事業者は守られている訳だけど、でも声優さんやイラストレーターさんの業界はまだまだで、守られていない存在よね+35
-4
-
308. 匿名 2018/10/29(月) 19:22:01
これで役所がお金払ってイラストレーターに頼んだら税金の無駄使い!って叩くんでしょ?
フリー素材を使ったお金かけずに分かりやすくしようっていう心がけはいいと思うわ+9
-5
-
309. 匿名 2018/10/29(月) 19:22:25
イラストレーターですが、昔から素材集とかあったし何を今更って思う。
こういうタッチだけで食える人は作家性もあって絵本とか描いていたり、太いパイプがある人だけじゃないかな?
描いてる人、他のタッチも違う名義でやってると思う。
副業でチョコチョコこういうのあると助かるなw安そうだけど。
なんでもいい、分かりやすければ、っていうクライアントしか持ってないと死活問題かも。+5
-8
-
310. 匿名 2018/10/29(月) 19:22:58
>>307
ライターとかもそれで大分商売として衰退したらしいね
100文字10円とかそれ以下でクラウドファンディングで素人の文章を引っ掻き集める様になって質の低いゴミみたいな宣伝サイトが溢れて、その相場に慣れた人が普通のライターもそうやって使おうとするから食えない仕事からは皆足を洗って人材が不足していく
ブラックIT業界もそうだし漫画やアニメの業界もそうで、安い仕事は品質が下がり全部海外に食われてった
いらすとやは商売人としては上手いと思うけど、これで同業に恨まれるのも予想の範囲内だと思う
+44
-0
-
311. 匿名 2018/10/29(月) 19:23:53
でもさー
いわゆる萌えイラストでも、このレベルの絵をAIが描けるようになった時代だよ
これからも進歩は止まらないだろうし、クリエイティビティとかの概念なんかあと数年で崩壊するんじゃない?+21
-4
-
312. 匿名 2018/10/29(月) 19:24:05
イラストの仕事やってるけど、
そもそもいらすとやのイラスト使うようなとこは
元からイラストにお金払いたくないようなとこだから
そこまで仕事に影響ない。+32
-1
-
313. 匿名 2018/10/29(月) 19:24:33
>>291
例えが悪いかもしれませんが………
実力のある俳優さんや歌手は作品そのもので勝負するけど、実力が微妙な芸能人はSNSで釣ってお金稼ぐみたいな感じに近いってことですかね?
277さんの意見も考えるといらすとやは後に続く人達の事も考えてない感じなのかな?
いらすとやのやり方ってガルちゃん民が苦手そうなやり方に思えてきたけど、このトピは逆みたいですね。
+29
-1
-
314. 匿名 2018/10/29(月) 19:27:11
>>311
頭脳労働や単純作業はAIに取られるが芸術とか癒し方面はAIに仕事奪われない、とか言われてたけど、これじゃ時間の問題だなあ
人間に残るのは肉体労働だけという切なさよ+30
-1
-
315. 匿名 2018/10/29(月) 19:27:26
汎用性の高い無難な商業イラスト。
いらすとやもそれを分かってて、生き残れる方法を見つけたんじゃないの?
本来埋もれるところを自力で這い上がって来たわけでしょ?
それのどこが悪いかわからないな。
言っちゃ悪いけど、こういう種類のイラストが日本の創造性をつぶすとは思えない。+7
-16
-
316. 匿名 2018/10/29(月) 19:27:31
公立小学校はいいとして、皇室御用達の学習院がプリントにいらすとや使ってたらやだな笑
私立小学校はどうなんだろう?+4
-2
-
317. 匿名 2018/10/29(月) 19:30:58
薄気味悪いってのはわかる
無料で配布して日本中に溢れてるのって
なんかウイルスみたいで怖い+31
-5
-
318. 匿名 2018/10/29(月) 19:34:11
>>315
創造性は潰さないけど、多様性は失われる気がする
いらすとや程度(と言ってもかなり上手いよ)で賄えるレベル、種類の絵を描いてた人は、無料には敵わず食えなくて描くのをやめる訳で
最初っから上手い才能の有る飛び抜けた天才は今後も出てくるだろうけど、漫画で言うのなら「同人畑からじわじわ育ってきた漫画家がデビュー」みたいなルートが細っていく事にはなるだろうから、全体としてのレベルは下がっていく事になると思う+17
-4
-
319. 匿名 2018/10/29(月) 19:35:50
今、日本の科学者や技術者がどんどん中国とか海外に行っちゃうんだって。海外の方が施設が充実してて給料もメチャいいらしい。このままだと10年後、日本は科学技術力で中国や諸外国からかなり遅れてしまう可能性があるそうな。
目先ではタダの方が嬉しいけど、長い目で見たら日本のクリエイターを育てる土壌が無くなってきているのかもね。タダより高いものはなし。+38
-3
-
320. 匿名 2018/10/29(月) 19:36:48
イラストの仕事してるけどいらすとやさん好きだよ。皮肉でもなんでもなく着眼点がいいし、なにより嫌々描いてる感じがないのがいいよね。ユーザーが使いやすい絵という点では、すごく勉強になってる。
ちな仕事に何の影響もないよ。
むしろいらすとやさんのおかげでイラストの重要性が浸透したような気がしてる。+15
-4
-
321. 匿名 2018/10/29(月) 19:37:45
>>314
肉体労働すら………人間は力もないし無理すると壊れちゃうからね。
ターミネーターの世界だね。+7
-0
-
322. 匿名 2018/10/29(月) 19:38:18
誰かに使ってもらいたいってだけだからいいんじゃないの?
公共の物や社内報みたいな一銭にもならないものに使うなら。
販促ならなんかモヤモヤするけど。+6
-1
-
323. 匿名 2018/10/29(月) 19:39:05
これって紙の配布物によく使われてるのかな
紙が減ってネットや電子版になっていったら今とはまた状況が変わるかな+2
-0
-
324. 匿名 2018/10/29(月) 19:39:59
>>322
素人の見てね!の無償配布じゃなくてプロによる純然たる販促だよ、その絵で商売してる訳だから
+4
-0
-
325. 匿名 2018/10/29(月) 19:41:19
>>313
ちょっぴり違うかな
女優で言えば「ギャラは1円もいりません」という人が現れて、駆け出しの若手がエキストラにも入れなくなった感じ
つまり下積み時代を経験できなくなるのに近いしら+31
-1
-
326. 匿名 2018/10/29(月) 19:41:28
さっさと広報とか作りたい人には便利なんじゃない?頼んで描いてもらう時間省けるし+2
-0
-
327. 匿名 2018/10/29(月) 19:42:27
じゃあ、自分で描けよw
描かずに文句ばっかり言うなよ!ボケ!!+6
-19
-
328. 匿名 2018/10/29(月) 19:43:42
どんなものでも無料は荒らすからね
全く検討違いな意見ではないと思うよ
役所なんかは質より値段だし
例えば
海外から安くてそこそこの商品が入ってきて日本の生産者が潰れていくのと同じだよ
ガルチャンでは、そういう時は騒ぎそうだけどね
消費者は安くてうまうまだけど、一方で生産側はどんどん衰退していく
魅力がないだけでは片付けられない+38
-2
-
329. 匿名 2018/10/29(月) 19:43:42
そもそもいらすとやはフリーな上に無駄にイラストの種類が多いのに、その中にやたらとネタ要素の強いイラストもしれっと混ざってたりする面白さがネットで受けて広まったんだよ
ただ依頼されたイラストを仕上げるだけの一般的なイラストレーターと違うのはそこ
宗教の二世のイラストとか描いてなかったら、いらすとやもここまでメジャーになることはなかったと思う+10
-3
-
330. 匿名 2018/10/29(月) 19:44:30
>>327
じゃあ自分は労働組合に守ってもらうなよ+20
-2
-
331. 匿名 2018/10/29(月) 19:48:37
いらすとやは結構好きだよ
ただ、ここのイラストを使ってコンテンツ作る人は、適当にしか仕事してない感じがするし、
それであってる
+13
-0
-
332. 匿名 2018/10/29(月) 19:48:47
>>325
それだなあ、しかもそこそこどんな演技も出来てそこそこ美人、分身してどこにでも行けるスーパーマン
そりゃエキストラは全部この子でいっか、ってなる
タダの絵の人って言われるリスク、恨まれるリスクを負ってやった事業な訳だからそこはすごいなとは思うけど、恨むひよっ子下積み同業者や業界の先行きを心配する人に「嫉妬!」と言う人はちょっと違うと思う+20
-2
-
333. 匿名 2018/10/29(月) 19:49:26
実際は無料じゃなくてネット広告にして利益を得てるんだけど、そんな事も理解出来ない人が多いんだね……+22
-2
-
334. 匿名 2018/10/29(月) 19:51:12
自分はイラストで食べてるんだけど、棲み分けできてると感じてるよ。
良くも悪くも、いらすとや=タダ、というイメージだから、
少なくとも自社のオリジナリティを出したい企業や出版社が使ってるのは見たことがない。
社内のプレゼン資料とか、お店のチラシやポップ、お金のない企業のサイトなんかではよく見るけどね。
いらすとやにお金払って仕事依頼してる企業ももちろんあるだろうけど、
やっぱりいらすとや=タダ=お金のない企業、のイメージが拭えないから、諸刃の剣なんだよ。
いらすとや自身にとっても、販促方法としては、年々厳しくなるんじゃないかな。+15
-5
-
335. 匿名 2018/10/29(月) 19:51:33
自分が描けよ!って言ってる人
プロのイラストレーターで、当たり障りのないイラストをと依頼されれば描ける人なんか山ほどいるのよ
でもそこで問題なのは、
当たり障りのない「有料」のイラストより
当たり障りのない「無料」のイラストが選ばれてしまうの
つまりは
「おまえも、いらすとやより良い物を描けよ!」ってより「おまえも無料にしろよ」の方が適切な表現になるわね
待ってるのは市場の衰退だけどね
+43
-3
-
336. 匿名 2018/10/29(月) 19:52:31
職業がなくなるからベーシックインカムってなってきてるんだと思うけど
クリエイティブなことしたい人はそれについてどう考える人が多いんだろう+6
-0
-
337. 匿名 2018/10/29(月) 19:52:50
いらすとやってアフィリエイト?+20
-0
-
338. 匿名 2018/10/29(月) 19:55:36
>>298
無料で配ってるというより、利用者からお金を取らなくても儲かるシステムなのがすごいよ
無料で一定のクオリティで種類が豊富→使う人が増えて知名度が上がる→さらにアクセス数が上がって収入はいる
こればっかりはやったもん勝ち+18
-1
-
339. 匿名 2018/10/29(月) 19:57:54
>>334
あなたは良くても、若いうちから何でもやって下積みから叩き上げる人達もいっぱいいるのよ
私は林静一先生に絵を習ったんですが、先生がおっしゃるにはあのタッチって、最初から確立された物ではなく、沢山の安い仕事をこなしているうちに一番ウケのいい自分のタッチって物が分かって来て、それを「自分の絵柄として選んで売っていった」とおっしゃっていました+10
-1
-
340. 匿名 2018/10/29(月) 19:59:08
>>337
そう
クッキー取得して業者に流すアフィ+25
-0
-
341. 匿名 2018/10/29(月) 19:59:27
なんか勘違いしてる人が多いけどさ、いらすとやが無くなった・もとから無かったとしてじゃあいらすとや使ってる人が有料で依頼するようになるかって言ったらならないよ。
ないなら無いで昔からあるイラスト集とかフリー素材・または自分らで描くってだけ
有料で仕事するイラストレーターとはそもそもターゲット層が違うって気づいたほうがいい+8
-13
-
342. 匿名 2018/10/29(月) 20:01:29
タダだからって役所がいらすとやを使う感覚もおかしい気が。。+5
-6
-
343. 匿名 2018/10/29(月) 20:03:17
このイラストによるビジネスや権利の話と
日本全体の創造性の話は別で分けて考えたほうが良いような気がする+8
-1
-
344. 匿名 2018/10/29(月) 20:03:50
>>341
それね、無料の漫画村がなくなったら買う人が出て来るのか⁉誰も買わないでしょ
って論調と同じよ
実際、漫画村がなくなって有料のデジタル配信加入がいっきに伸びたらしいけどね+21
-0
-
345. 匿名 2018/10/29(月) 20:03:55
>>325
313です。
ありがとうございます
ある日突然、実力派女優や売れっ子イラストレーターが生まれる訳ではないですもんね💦。
経験を積むための場所がない、生きていくためのお金もないなら、いずれ誰もイラストレーターにはなれなくなってしまいますよね。
+7
-2
-
346. 匿名 2018/10/29(月) 20:05:37
>>341
>無いで昔からあるイラスト集とかフリー素材
いやだから、それ有料で若手が描いてギャラを貰ってることお忘れなく+15
-2
-
347. 匿名 2018/10/29(月) 20:07:43
>>319
給料だけ見れば、ね
タフで自由な人は向いてると思う
ただ、医療費の安さ、治安の良さ、生活の便利さなど、金銭的価値に換算してみると、
単純比較できないと思う
特に、治安や便利さは、多少給料が多いぐらいじゃ、
個人ではどうにもできない
日本終わった論で企業を叩いて気持ちよくなってる人らがいるけど、
鵜呑みにする前によく自分で考えて欲しい+5
-3
-
348. 匿名 2018/10/29(月) 20:08:05
だったらお金出しても描いてもらいたい作家になるしかないよ。
同じく無料でも全く使われない作家さんがいるなかどうしていらすとやがあんなに人気なのかって単に無料だからって訳じゃない。+5
-12
-
349. 匿名 2018/10/29(月) 20:09:44
>>341
市販のフリーイラスト集の絵よりクオリティも汎用性も高いんだよね
そりゃ一流企業の商品デザインでは当然使わないだろうけど、そこそこの企業の地域貢献のお祭りパンフとか役所の企業向けイベント案内とかでも割と見るし、些細な部分から侵食して、誰かも言ってるけど下積みの仕事は根こそぎ奪ってそうな感じはする
正にやったもん勝ちの商売という感じ+10
-1
-
350. 匿名 2018/10/29(月) 20:10:13
>>346
フリー素材で売ってる作家が嘆くならわかるよ。ただそれは単に競争に負けたってだけの話じゃない?
+5
-5
-
351. 匿名 2018/10/29(月) 20:11:08
>>348
あんなに描けるプロが安売りしたら後進が食えないし育たないという話
下手な漫画は漫画村じゃなきゃ見ないよ、売れたいならワンピース描けば良いじゃん、と言ってるようなもん+30
-3
-
352. 匿名 2018/10/29(月) 20:11:50
下積みの仕事を奪うっていうか、要はクオリティの高い方に需要が流れるのは当然の話では+5
-7
-
353. 匿名 2018/10/29(月) 20:12:11
イラストじゃなく違う技術の界隈で同じ事言われて数年経ったけど退化どころか優秀な人が増えて業界が盛り上がったからなんとも言えない。+5
-1
-
354. 匿名 2018/10/29(月) 20:12:50
ていうか、そのへんの普通の人もパソコンで自分でチラシとかポップを作るのが当たり前になったからいらすとやが重宝されてるんだよ。
普通の人が、ちょっとワードで自分の店のチラシでも作ってみるか〜って時にイラストだけプロに頼むわけがない、フリーの物を探すに決まってる
そしてそういう人たちにとって、ありとあらゆる種類のイラストが同じタッチで揃えられるいらすとやは本当に使い勝手がいいのよ+28
-4
-
355. 匿名 2018/10/29(月) 20:13:15
>>344
他人の作品垂れ流してるだけの海賊サイトと一緒にするのはさすがにどうかと思う
全然別の話だわ+9
-2
-
356. 匿名 2018/10/29(月) 20:13:41
>>353
どんな業界?+0
-0
-
357. 匿名 2018/10/29(月) 20:13:42
イラストの不正競争防止法が必要ってことじゃないかな+5
-0
-
358. 匿名 2018/10/29(月) 20:14:58
>>355
いらすとやが違法サイトと同じとかいう話ではなく普通に合法だけど、使う側の意識の問題の話だよ
+5
-2
-
359. 匿名 2018/10/29(月) 20:16:02
クオリティよりお手軽さでしょ。
プレゼンでいちいち著作権がどうのこうのなんて面倒くさいし。+12
-0
-
360. 匿名 2018/10/29(月) 20:17:42
というか自分の作品をどういう形で広めようが作者の自由だよね
今やYouTubeでもpixivでも無料で見られるなんて当たり前になってるし、フリーのイラストなんていらすとやに限らずいくらでもあるからね。それ全部禁止にするの?+18
-2
-
361. 匿名 2018/10/29(月) 20:20:57
>>356 細かく言えないけど3D業界+1
-0
-
362. 匿名 2018/10/29(月) 20:21:08
>>192
無難に隙間うめてるだけって感じがして、わたしも嫌いなんだ
毒があってもいいからイラストには個性が欲しいな
おおぜいに好かれるという点を追求している、いらすとやさんはスゴイとは思うけど+8
-0
-
363. 匿名 2018/10/29(月) 20:21:26
第二第三のいらすとやが生まれても業界がもっと荒れるだけだしな
+6
-0
-
364. 匿名 2018/10/29(月) 20:22:22
>>358
漫画村の利用者は「この作品が読みたい!」って人がほとんど
いらすとやは「無料ならこだわらない!」って人がほとんど
前者は読めなくなれば買うしかないけど、後者は別の素材に流れるなり自分で書くだけよ
有料の作家の顧客にはなりえない
+19
-1
-
365. 匿名 2018/10/29(月) 20:23:32
>>351
ワンピースはワンピースっていう作品であって同じものがあっても仕方ない。ワンピースより面白い漫画描けよって事でしょ。+8
-0
-
366. 匿名 2018/10/29(月) 20:24:09
いらすと屋はそもそも全部が無料じゃないから
解析度がいいものや出版物になるくらいの点数は有償だし
ユーチューバ―やブロガーみたいなアフェリエイターやん
+8
-0
-
367. 匿名 2018/10/29(月) 20:24:19
いらすとやがいくばくかの料金を
取るようになったとしても、生き残ると思うね。
わかりやすいんだもの。+7
-0
-
368. 匿名 2018/10/29(月) 20:25:50
少なくともがるちゃんでいらすとや使うのやめて欲しいと思ったよ
がるちゃんは多様性を大事にしてるもので
※中韓の反日勢力以外の多様性ね+1
-8
-
369. 匿名 2018/10/29(月) 20:27:27
イラストで食べててツイッターもやってるけど
この話題全然流れて来なかった。
それより無断転載の開示請求&訴えは簡単という記事や、ある作品の2次創作販売に公式が直接警告出した件が興味深い。
+9
-0
-
370. 匿名 2018/10/29(月) 20:29:43
持ちこたえてほしいわ
世の中いらすとやばかりになったら気持ち悪いよ+21
-2
-
371. 匿名 2018/10/29(月) 20:33:32
>>368
いや無断転載は著作権侵害してるんよ
いらすとや使った方が健全なんだよ本来+7
-1
-
372. 匿名 2018/10/29(月) 20:35:32
>>351
漫画村は違法サイトだよ。
売れたいなら面白い漫画描くしかないでしょ。
+2
-5
-
373. 匿名 2018/10/29(月) 20:36:21
誰か金積んで権利買えばいいじゃない+0
-0
-
374. 匿名 2018/10/29(月) 20:38:45
イラストレーターも採用コネだったりするから
才能あるヤツばっかりじゃ無いよ。
+10
-2
-
375. 匿名 2018/10/29(月) 20:49:56
萌えキャラを公共のイラストとして使うより、いらすとやのイラストで溢れてる方がよっぽど良い。+8
-4
-
376. 匿名 2018/10/29(月) 20:50:53
アフィ収入がどのくらいなのか気になるなぁ。
ただ、私の環境だと広告真っ白なんだけど…+3
-0
-
377. 匿名 2018/10/29(月) 20:54:50
日本企業はクリエイティブにお金掛かると思ってないところ多いよね
サービスじゃないのに安く作って貰えると思ってる+25
-2
-
378. 匿名 2018/10/29(月) 21:01:06
いらすとやをクリエイティブに含めるのがそもそも間違いじゃない?
同じ舞台に立つのが間違い
これだけネットやらコミケやらが発展して自分の作品広める機会があるのに、やる気と才能の問題でしかないわ
フリー素材になりたいわけじゃないでしょ+8
-2
-
379. 匿名 2018/10/29(月) 21:01:32
今はいらすとやが描いてるだけで、あと数年もすればAIが自動で描いてくれると思う
もっと踏み込んだ絵柄も需要あるだろうし
+5
-1
-
380. 匿名 2018/10/29(月) 21:04:40
他の無料のように見せかけて実は有料みたいな写真やイラストに比べて
いらすとやさんは安心して無料で使えるツールだもん。
誰がなんと言おうとこれからも使いますよ。
いらすとやさんいつもありがとう😊+10
-6
-
381. 匿名 2018/10/29(月) 21:07:18
タダより安いものはないからねー。
ほら、西野が無料で絵本公開てちょっと荒れたじゃん?あんな感じよ。無料で公開が当たり前になってしまうとクリエイティブ業界が苦しくなるのよね。+6
-3
-
382. 匿名 2018/10/29(月) 21:09:01
使う側にとってはありがたいことこの上ないけど実際、同業者は堪らないと思う。死活問題だと思う+9
-0
-
383. 匿名 2018/10/29(月) 21:10:29
私は一時期イラスト描いていたけれど(ジャンルは違います)、パッと見てなんのイラストか誰でもわかるというのは凄いと思う。それに特に誰か傷つけるような表現もしてないし、これをフリー素材として提供してる作者さん凄いよ…+10
-1
-
384. 匿名 2018/10/29(月) 21:10:53
たとえばパン屋さんが2軒並んでて1軒は全品無料でーすってお店だったら、もう1軒は商売あがったりだよね。+10
-1
-
385. 匿名 2018/10/29(月) 21:14:54
>>351
コナンの声優の件思い出すわ
後進の給料安くなるから神谷さん辞退したんだよね+11
-1
-
386. 匿名 2018/10/29(月) 21:15:59
いらすとやに負けないクォリティの作品を作ってから文句言ってください+3
-8
-
387. 匿名 2018/10/29(月) 21:16:28
無料乞食の閲覧数を広告料という形で金に換えてる訳で
辻と同じだよねw+6
-2
-
388. 匿名 2018/10/29(月) 21:21:02
売れない同業者が頑張ってネガキャンしてるのかなー+6
-11
-
389. 匿名 2018/10/29(月) 21:21:05
この国の人間はモノの価値がわかってないと思う。+5
-5
-
390. 匿名 2018/10/29(月) 21:21:36
いやすとやって挿絵的なイラストでしょ?
雑誌や書籍の表紙とか賞を取るようなクリエイティブな仕事にいやすとやは使わないよね。
それでクリエイティブが死ぬとか言われてもなあ。
銀行員とかスーパーのレジ係とか受付とか、今後無くなっていく仕事と同じで
カットイラスト描く職業も先細りなのかな。+15
-1
-
391. 匿名 2018/10/29(月) 21:22:33
手作り品の世界では、価格を維持するために極端に安くしない、みたいなローカルルールがあるらしい。と聞いた。
そういうのも大事だよね。+15
-1
-
392. 匿名 2018/10/29(月) 21:23:36
技術で発展してきたのに人間と技術を蔑ろにして
なんでも無料にした先に待ってるのは貧困層の拡大だよ+7
-3
-
393. 匿名 2018/10/29(月) 21:25:46
自動車整備とかもだけど絵描きさんはとくに消費者に嘗められてる。これくらいちゃちゃっと書いてよ!そんなにお金とるわけ!?って言う人がおおい。頭の中に技術料というものがない。+13
-2
-
394. 匿名 2018/10/29(月) 21:27:06
>>384
そうなったら無料とは別の所で戦うんだよ。
接客だとか他のサービスで。
だから他のイラストレーターさんも、
いらすとやを叩いてる暇あったら
いやすとや以上のアイデアを考えたほうがいいと思うんだよね。
+5
-7
-
395. 匿名 2018/10/29(月) 21:28:22
>>384
そこは棲み分けてるでしょ
無料寿司屋と、良いネタ使ってるけど高い寿司屋
世の中にはただで腹が満たされればいい人と高い金を払っても良い物を食べたい人もいる
例えば自社の顔となる対外的に使用される企業説明や商品のパンフレットでいらすとやイラストは絶対使われない+7
-3
-
396. 匿名 2018/10/29(月) 21:28:47
いらすとやのLINEスタンプ、買おうか悩んで1ヶ月くらい経ったよ…
ネットスラング系が多くて日常生活では使いにくいのがネックなんだよなぁ+1
-0
-
397. 匿名 2018/10/29(月) 21:29:12
いらすとやは依頼したらお金取るんでしょ?自分で勝手に描いたやつはフリーみたいな形にしてるイメージ+7
-1
-
398. 匿名 2018/10/29(月) 21:30:16
臭いんだよヤニカス
吸いたけりゃ車でも家でも締め切って吸え
店の外のベンチや待ち合わせ広場なんかで吸うんじゃねえよ
タバコアレルギー持ちや子供、妊婦のことも少しは考えろや
+0
-8
-
399. 匿名 2018/10/29(月) 21:30:55
>>398です
トピずれしましたすみません+3
-3
-
400. 匿名 2018/10/29(月) 21:30:59
>>394
タダで勝てるものはないんだよ。無料で戦うには勝てるのは無料しかない。+8
-1
-
401. 匿名 2018/10/29(月) 21:31:18
>>397
正式にスクエニとコラボしてドラクエいらすとや可愛かった+1
-0
-
402. 匿名 2018/10/29(月) 21:32:11
>>397フリー素材が多すぎてその依頼がどんどんなくなってるって話じゃないの?+1
-4
-
403. 匿名 2018/10/29(月) 21:33:12
え、いらすとやってアフィカスなのか
良いイメージ持ってたけどちょっと印象変わったわ。+9
-9
-
404. 匿名 2018/10/29(月) 21:33:33
いらすとや可愛いってのは理解できても
売り方に問題あるという点は無視する人多いね+11
-3
-
405. 匿名 2018/10/29(月) 21:34:25
>>384
でもその無料のパン屋さんが美味しい惣菜パンしか売ってなかったら?
惣菜パンはそこでただでもらうかもしれないけど、菓子パンほしかったら隣で買うよ
同じパンでもいろいろなように同じイラストでも色々だよ+6
-6
-
406. 匿名 2018/10/29(月) 21:35:04
イラストの無料素材を運営してるサイトだって広告収入なのになぜいらすとやだけ叩かれるの?+22
-0
-
407. 匿名 2018/10/29(月) 21:37:00
>>384 お金出してでも買いたい味なら問題ない+2
-1
-
408. 匿名 2018/10/29(月) 21:37:43
飲食店を経営してる中小企業に勤めてるけど、使い分けてるよ。
社内の通知事項で分かりやすいイラストがほしい
→いらすとや
メニューやイベントのお知らせ等、お客様に見せるもの
→クリエイターさんに依頼+18
-0
-
409. 匿名 2018/10/29(月) 21:38:37
>>403
今の時代ネットで0円で提供してどうやって儲けを出すかと言ったらそれだろ
それで印象変わるって…あんな膨大かつクオリティが高く更新が早いものをリターンなし完全無償提してくれてると思う方がびっくりだわ+26
-2
-
410. 匿名 2018/10/29(月) 21:39:17
>>405そういうおみせならいいんだけどねー!いらすとやはなんのパンでもおいてるよのね。ジャンルが豊富よね。すごい。+4
-0
-
411. 匿名 2018/10/29(月) 21:40:21
依頼するのがめんどくさい→いらすとやでいいやーが増えてる。
もちろん依頼がないわけではない。+15
-1
-
412. 匿名 2018/10/29(月) 21:42:02
>>403
あまりにも自己中心的だよね+4
-3
-
413. 匿名 2018/10/29(月) 21:43:52
>>410
ジャンルは豊富でも全て同じタッチなのがいらすとやの長所でもあり短所でもある
タッチが違うもの、リアルなイラストが良い、いらすとや使ってると思われたくない(金をかけてるように見せたい)などの場合は必然的に違う選択になるわけで+5
-1
-
414. 匿名 2018/10/29(月) 21:46:37
>>413
そういう選択してる所ももちろんあるよ。イラストやで済ませる企業の方が圧倒的に多い。タダだから。著作権がないからどんな案件でも使える。依頼の時間が省ける。+8
-1
-
415. 匿名 2018/10/29(月) 21:47:12
たかがイラスト程度に金なんか払えるカッツーノ
無料で描けないなら転職すればええやんw+3
-8
-
416. 匿名 2018/10/29(月) 21:47:46
正直に言う。
世の中、チラシに使うイラストまで金出してくれる中小企業がないんじゃ。
不況が凄いのよ。+20
-1
-
417. 匿名 2018/10/29(月) 21:48:03
もともと実力のないクリエイターが多かった認識だった。
素人がちょっと学校で習っただけレベルのイラストレーターが、自然淘汰されたんじゃない?+8
-4
-
418. 匿名 2018/10/29(月) 21:48:08
元々プレゼン資料やプリントの余白を埋めるためだけにプロに依頼して何万も何十万も払ってなんかないし
店員がタダ働きさせられたり他人のイラストを無断で使用していたのが規約通りに使用されるようになっただけでしょ
むしろ著作権に対する意識は上がってる+13
-0
-
419. 匿名 2018/10/29(月) 21:49:48
私はいらすとやの有料のラインスタンプが可愛いから買ったよ
欲しいと思う人はいらすとやにもちゃんとお金出すよ+9
-4
-
420. 匿名 2018/10/29(月) 21:50:06
イラスト描いてるけど、別にいらすとやを使いたい人がそうしても私がどうこう言うことじゃない。
でも「イラストはただ」という概念だけに慣れた人が、すごく細かい注文をしてきて、しかも無料・安価を堂々と強制してくるようになったのがよく分からない。
断ればいいだけなんだけど、日本人同士、そのやり取りの時間と断るエネルギーが勿体ない・・・
+25
-0
-
421. 匿名 2018/10/29(月) 21:52:49
いらすとやさんが全くの無償かといえば
厳密にはちがうわけで
そこをちゃんと理解していない利用者や支持者が有償イラストレーターを
バッシングしたりイラストレーターの存在を軽く見たりしなければいいんだけど
いやすとやさんもノーコメント貫き通してるのは賢い
+15
-0
-
422. 匿名 2018/10/29(月) 21:53:41
イラスト描いてるんだけど世の中に上手い絵が溢れかえってて、しかもその中には無料の絵もいっぱいあるから、今さら自分がどんな絵を描けばいいのか分からなくなる。
どんな絵柄でも、なんでも描けるってほど上手くはないし、オリジナリティーを出しつつ、どうすれば求められるイラストが描けるのか、需要があるのか?って・・・ぐるぐる考えながらお金にならない趣味絵ばっかり描いてるwww (話ズレてごめんなさい)+6
-0
-
423. 匿名 2018/10/29(月) 21:55:48
>>421
Twitterやってるのに無視を貫き通してるのは図太いな、と思ってしまった+5
-1
-
424. 匿名 2018/10/29(月) 21:55:50
無料ってだけじゃなく、
変に性的でも変に美男美女でも無い、
無味無臭さが使いやすさの大きな理由では?
なんでもおっぱいやくびれを強調した
美少女萌絵が使われた時期があっての、
反動的な流れだと思う。+16
-0
-
425. 匿名 2018/10/29(月) 21:57:15
>>420
無料を要求されるのは辛いね+7
-0
-
426. 匿名 2018/10/29(月) 21:58:03
私は零細企業の事務で社長の名刺整理をしてるけど、デザイン会社の名刺酷いよ。
名刺なのに、会社名、役職、氏名がパッと見て分からない。
会社名をデザインするので、会社名なのか、会社のロゴマークなのか分からない。
名前をイラストの中に隠すので、読み辛い。
自己満足の自称デザイナーが消えているだけな気がする。+9
-0
-
427. 匿名 2018/10/29(月) 21:58:29
>>424
わかる。公立の保育園や小学校で使われても全く問題がなく、わかりやすくて癖がないのにちゃんと統一感あるのがすごい+11
-0
-
428. 匿名 2018/10/29(月) 22:01:45
問題はいらすとやのクオリティの話じゃなくてほぼ無料にしてる所だよ+8
-2
-
429. 匿名 2018/10/29(月) 22:03:21
別にいいってコメしてる人たちに聴きたい。
あなたが今やってるその仕事、無償でクオリティ高いものをネットでやられたらどう思う?
銀行員なら、手数料なし、金利なしで借り放題の誰でも使える銀行。
レストランなら無料で美味しくていつでも食べれるレストラン。
ちょっと考えみてほしい。
しかもイラストレーターはそのほとんどがフリーランス、誰にも守られず1人で腕一本でやってる人が多いんだから。
良い悪いとはっきり言いにくいけだ、いらすとやが爆弾落としてくれたのは事実。
+17
-8
-
430. 匿名 2018/10/29(月) 22:08:00
>>421
なんかコメントしたらしたで言い訳がましいとか何とか難癖つけられるの目に見えてるもんね
ノーコメントが一番正しい+7
-0
-
431. 匿名 2018/10/29(月) 22:08:25
ラインスタンプ基本フリーのばっかりだけど、好きなのは買うよ
いらすとやのスタンプ買った🙌
好きだから
そういうことでしょ+7
-5
-
432. 匿名 2018/10/29(月) 22:10:34
いらすとやのイラストって、無ければ無いで別にいいやーって感じの使い方じゃないのかな?気軽に、ちょっと資料や掲示物に彩りを添える位のレベル。
だからいらすとやが無くなったところで、別に他のイラスト発注はしないと思うけどなー+8
-0
-
433. 匿名 2018/10/29(月) 22:11:51
>>429
無料のレストランより美味しければ、有料でもそちらのレストランに行くよ。そういうこと。+9
-4
-
434. 匿名 2018/10/29(月) 22:16:30
>>429
いや言ってみれば炊き出しでしょ。
そこに来る人は炊き出しが無くなってもレストランランには来ないっての
競う相手を間違えてるよ+10
-2
-
435. 匿名 2018/10/29(月) 22:17:32
>>433
1000人中何人が無料のお店に行くとおもう?+3
-0
-
436. 匿名 2018/10/29(月) 22:20:52
>>26
このコメントは、多くの人の気持ちなのでは?
ちょっと、優れている、センスがいいぐらいでは、ここまで広がったいらすとやには、勝てない気がします。
無料を上回る、魅力的な価格は、なかなか難しいのではないでしょうか。
+8
-0
-
437. 匿名 2018/10/29(月) 22:21:25
>>430
まあずるいよね
自分がしたことの重大さに気づかないふりして無視するのは。
+4
-5
-
438. 匿名 2018/10/29(月) 22:22:21
>>434
お金持ってる人達も炊き出しでご飯食べちゃってレストランは儲けが少なくなってるみたいなかんじだよ。+9
-1
-
439. 匿名 2018/10/29(月) 22:25:04
>>438
そしてたくさん店が潰れるってことね+7
-1
-
440. 匿名 2018/10/29(月) 22:25:35
役所や大手企業のパンフにクリエイティブ性なんていらないよ
住み分けすればいいだけ+6
-1
-
441. 匿名 2018/10/29(月) 22:26:47
女子の中の暗黙の掟を破って男にすり寄るぶりっ子みたいな感じだな+7
-2
-
442. 匿名 2018/10/29(月) 22:29:36
>>430 >>423
アカ持っててもTwitterという匿名の声にいちいち反応してたら
自滅するってわかってるんでしょう
吐き出したい人はおもいっきり吐き出したらいい
本人が下手に出てくると余計話がこじれるから落ち着くまで静観してるといいよ+5
-1
-
443. 匿名 2018/10/29(月) 22:29:41
>>441
ワロタ+3
-0
-
444. 匿名 2018/10/29(月) 22:31:02
>>443
何とかがる民が共感できる例えを考えてみました+3
-0
-
445. 匿名 2018/10/29(月) 22:31:07
>>440
特に役所は税金を使うからタダな方がいいよね。+7
-0
-
446. 匿名 2018/10/29(月) 22:31:39
>>444
ナイス+2
-0
-
447. 匿名 2018/10/29(月) 22:31:51
>>24
だからこそ、無料で提供されると困るんじゃないの?
空白を埋める物にお金を掛けようとする人はそう多くないから、無料で手に入るならなんでもいいや、になる。
これが安価でも有料なら、お金を掛けるなら良い物を選ぼう、という考えになる。
イラストの世界に限らず、お金が発生する世界の中で無料で提供するのは、やっぱりタブーじゃないかな。独禁法の考え方をするといいかも。
私はいらすとやの絵ばっかりで薄気味悪い。+8
-4
-
448. 匿名 2018/10/29(月) 22:34:21
>>429
すでにリアル店舗を抱えている銀行とネットの銀行や証券会社であなたの言ってるようなことおこってますよ
リアル店舗はネット銀行とは違う強みを模索しつつ、ネットにも力入れてます
ネット銀行や証券会社を、悪い奴らだ!!なんて思ってません
世の中が発達につれて商売の仕方が変わるのは当たり前なんです、仕方ないんですよ
経済活動はとめることができないんですから
遅れた方は後追いになるけど、それでも道は探せばあるものです
フリーランスはそういう働き方なのはやる前からわかってるでしょう
誰にも守られず1人でするのがいやなら、他のイラストレーターさんと人脈形成してイラストレーターさん同士で会社設立して営業なりなんなり雇えばいい、そこまで大きく会社を育てればいいだけのことです
できないんじゃなくてやってないだけでしょ
+8
-6
-
449. 匿名 2018/10/29(月) 22:39:05
イラストレーターはただ一時的に供給過剰だっただけじゃないの。
素人の手書きで良かったところを、いらすとやが補った。
いらすとやのイラストが使われているのは、役所の書類、学校のお知らせ、社内通知事項の書類くらい。
リラクゼーションサロンのお知らせや、飲食店のチラシでいらすとやのイラストを見たことない。+7
-0
-
450. 匿名 2018/10/29(月) 22:39:43
才能があると勘違いしてるデザイナー崩れが妬んでツイート
情けない奴+3
-5
-
451. 匿名 2018/10/29(月) 22:40:58
問題を理解してない無関係な人はせめて口を出さない方が良いのでは+3
-6
-
452. 匿名 2018/10/29(月) 22:42:14
人が成功すると全否定しだす人が湧いてくるのが今の日本のダメな所
いらすとやを超えるクリエイションを出せばいいだけ
負けてる癖に相手を「害」とか言う奴は糞だし
「ワタシ才能ゼロです」と自分で言ってるのと同じ+11
-8
-
453. 匿名 2018/10/29(月) 22:42:58
>>439
まだ食事・レストランは(本当にそこまで価値があるかどうかだれも実は分からないのに10万円のワインあけられる・見せびらかしてあけたい輩がいるように)「見栄・外聞」があると思う。
もう育児いやだ、食事作るのめんどくさい、と言いながらも、それだけではまだほとんどのお母さんは「こども食堂」に行きづらいよね。
でもなぜか、イラスト注文は堂々と値切ったりボランティアしてくれと言われることがある。相手が金持ちやお金のありそうな企業・団体であっても。
多分「絵が好きで、やってるんでしょ?」(苦しい労働じゃなくて楽しい趣味でしょ)という分野的な問題なのかも。
無料でするほど暇でもないので断ると「そこをなんとか、ささっとでいいから」「気楽にちゃちゃっとでいいから」等もよく言われるので、実は結構手間暇かかっていることを理解されていないのかな、とも思う。
+10
-1
-
454. 匿名 2018/10/29(月) 22:45:22
それでやっていけないイラストレーターの事は業界内の人たちでどうすればいいのか考えたらいい。利用者に求められても…。+11
-0
-
455. 匿名 2018/10/29(月) 22:45:32
才能がある人が無料提供はじめちゃうとみんなが無料にしないといけなくなるでしょ。じゃあもっと頑張れよって頑張ったところで無料には勝てない。+7
-5
-
456. 匿名 2018/10/29(月) 22:47:20
商標登録や著作権の保護を前提とするところではフリー素材は使えないし
きちんとした会社はお金出して発注してるのが現状なので別に実害は無い
そもそもこの程度の利用で日本のクリエイティブ界が壊れるのなら壊れたほうがいいんじゃない?
佐野研二郎とその一味の時も思ったけど
みんななんちゃってデザイナーばかりで島国から出たら無名の人ばかり
アニメ以外は世界から相手にされてないと思うよ+13
-0
-
457. 匿名 2018/10/29(月) 22:47:56
>>434
今まさにそれが問題になってる。お腹空いたけど炊き出しお金かかんないしそっちいこうよーってなってレストランに行く人が少なくなった。+3
-3
-
458. 匿名 2018/10/29(月) 22:48:18
>>455
だから第三者がしっかり意見することが大事になのにね
迎合される人がたくさんいるのはどうしてなんだろうか+2
-1
-
459. 匿名 2018/10/29(月) 22:49:14
>>455
クラウドワークスやランサーズ見てると実力で稼いでる人がたくさん居るよ
無料に勝てないなんて甘えた事言ってる間は素人にも負けちゃんじゃない?+8
-2
-
460. 匿名 2018/10/29(月) 22:49:20
自分の地元では、カラオケ屋さんの外壁にデカデカといらすとやさんの絵が使われてたんですよ。
それって本来なら、「自分の店の看板になるイラストを描いて欲しい」→「じゃあ誰かに頼もう」
ってなるハズのところを、無料のいらすとやさんがあるから、「それでいいや!」ってなったんですよ。ちょうどカラオケの絵があるし、イラストも可愛いし、無料だし。
でも、本来ならそこで他のイラストレーターさんに依頼が来たかもしれなくて、そういうイラストレーター達の機会が減っていると思うと複雑ですよ。上記の例では何もお金が発生してないんですよ。
ただ、いらすとやさんの知名度とか認知度っていうのはグッと上がるわけで、こういった事が全国で起こる度に、いらすとやの知名度・認知度が資産のようにどんどん形成されてくんですね。
使う側からすれば無料ってのは有難い事ですが、それが当たり前となった今では、名の知れないイラストレーターはどんどんチャンスを失っているというのは事実だと思いますよ。+12
-6
-
461. 匿名 2018/10/29(月) 22:50:15
>>454いらすとや使うな!って言ってるわけじゃないからね。好きな物使っていいんだよフリーだからね。+0
-3
-
462. 匿名 2018/10/29(月) 22:50:23
>>459
人間まで弱肉強食でいいと思ってる?
弱い人は滅びて当然?+1
-7
-
463. 匿名 2018/10/29(月) 22:51:31
ただの一般人ですけど
自分はいらすとやを使ってる店には行く気ない
お金払う気になれないから。+5
-3
-
464. 匿名 2018/10/29(月) 22:53:10
>>462
それが市場原理じゃん
どんな商売だってスポーツだって恋愛だって勉強だって優れたものが勝つのが当たり前+8
-2
-
465. 匿名 2018/10/29(月) 22:53:38
一昔前はLINEスタンプでボロ儲けできたり今の時期イラストレーターもやり方次第で生きていけそうだけどね。排除するより次はどこに目をつけるかじゃない?+11
-0
-
466. 匿名 2018/10/29(月) 22:53:46
フリーのイラストって世界中に大量にあるし今更な気がする
有料は有料の品質というのがあるし
それが出せる人はSNSでも人気で個展したり大きなイベントで販売したりしてるよ
いらすとやはよく見るけど世界が違うので全く影響はないと思う+10
-0
-
467. 匿名 2018/10/29(月) 22:54:14
トピ画もいらすとやが並んでる…+5
-0
-
468. 匿名 2018/10/29(月) 22:54:17
いらすとやを飲食店に例えるなら、冷凍食品の炊き出し。
お金が無いときは利用はするかな?
でも、月に一度はちょっと良い店で美味しいものを食べるし、温かい食事が食べたいので定食屋にも行く。友人とは居酒屋やレストランに行く。
お金があっても炊き出しに並ぶという例えは違う。+6
-1
-
469. 匿名 2018/10/29(月) 22:54:40
いらすとやが優れているとは全く思えないけどね
割と飽きるよ+5
-1
-
470. 匿名 2018/10/29(月) 22:54:46
>>455
だから淘汰されていくだけだと思う。
ごめんだけど、やっぱり戦いに負けたっていう風にしか思えないんだよね。
そうやってどんどん新しいものや考えが生まれて時代が築かれてきたわけだし。
うちの企業も今のところ戦いに負けた口だけど
追いつくか追い抜くか脱落するかは自分たち次第だと思ってる。+7
-2
-
471. 匿名 2018/10/29(月) 22:55:13
いらすとやはいかにもフリーって感じの絵柄なだけ良心的だと思う+9
-0
-
472. 匿名 2018/10/29(月) 22:57:49
日本はじいつまで経ってもこんな感じだからヨーロッパ並みのブランド力が育たないんだよね
結果中韓につけ入られてる+10
-2
-
473. 匿名 2018/10/29(月) 22:57:52
>>462
本当はそうならないとダメなんだけど
日本は汚手手つないでマターリ連合で囲い込んで商売するという風習があるよね
それがクリエイティブの世界にまで広がり汚染され現在のようになった
もはや日本の製品は売れないし他国との競争に負けだしてる
競争原理を捨てた国に未来はないと思う
私は90年代くらいの(アメリカにすら勝っていた)日本が好き
あの頃くらい必死に競争する時代がもう一度来ないかなぁ
デキレースとかもうやめてさぁ+13
-0
-
474. 匿名 2018/10/29(月) 22:58:44
>>468
いらすとやのクオリティはもっと上だよ。冷凍食品の炊き出しじゃない。チェーンのファミレスくらいだと思う。それが無料だからちょっとした定食屋からレストランが苦しんでたりする。+18
-1
-
475. 匿名 2018/10/29(月) 22:59:50
日本人の力で日本のものづくりを育てていこうという気持ちが欠けているよね
最近やっと日本企業応援の風潮が出てきたけどさ
企業未満の人は無視されてるイメージ+6
-1
-
476. 匿名 2018/10/29(月) 23:00:10
たしかにイラストで食べてる人達は可哀想だなーと思いながらもわたしはいらすとやをつかう。+6
-1
-
477. 匿名 2018/10/29(月) 23:00:10
日本:新しいものが出て来たら成長する前に潰す
欧米:新しいものが出てくるととりあえず応援する人が多発する
どちらも一長一短あるけれど今の日本を見てるとそろそろ切り替えたほうがいい気がする
昔ながらの日本式はもう時代に合わ無くなってきている+14
-1
-
478. 匿名 2018/10/29(月) 23:01:27
>>462
小説家、漫画家。
人気が出れば大金が手に入るけど、人気がでなければ誰にも知られないまま消える。
芸能関係。
人気がなければ、アルバイトをしながら続けるか、転職。+8
-0
-
479. 匿名 2018/10/29(月) 23:02:00
いらすとやの
たまに攻めてる絵が好きw
黒電話のやつとかなw+6
-0
-
480. 匿名 2018/10/29(月) 23:02:56
全部が全部つぶされるわけじゃないんじゃ。。。+6
-0
-
481. 匿名 2018/10/29(月) 23:03:16
いらすとやさんご本人来てます?+2
-6
-
482. 匿名 2018/10/29(月) 23:04:07
この状況でいらすとやを応援しようという気持ちにはなれないわ+2
-7
-
483. 匿名 2018/10/29(月) 23:06:07
例えば、『今後AIが様々な仕事を代わってくれるようになる → あなたのしている仕事も、AIで事足りるようになる』だったらどう感じるよ?
「実際、人件費削減にもなるし、人間よりAIの方が速くて正確ですので。」そう言われて仕事の機会がどんどん減っていくのを想像してみて。辛いでしょ
「それを超えれるように頑張れば」って言われても、相手が強すぎて果てしなく感じるよ+9
-8
-
484. 匿名 2018/10/29(月) 23:06:12
誤:日本のクリエイティブを殺す
正:日本のクリエイティビティーを殺す
この記事書いてるやつは物書きの癖に
形容詞と名詞の区別もつかないバカw+13
-2
-
485. 匿名 2018/10/29(月) 23:06:31
>>474
コメントを読んでいても、無料だから使ってるだけの人多いよ。
ファミレスや定食屋が閉店·撤退なんて日常的にあるけど、ファミレスも定食屋も消えてない。ニーズに合わない店が消えただけ。+9
-0
-
486. 匿名 2018/10/29(月) 23:07:26
>>459
しかもそこら辺を使わずに稼げてる上の層がいるしね。クライアントから直接受注。
同業から見るとラン○ーズとか使ってる層は安い印象。+4
-0
-
487. 匿名 2018/10/29(月) 23:07:41
ツイッターってバカな人しか居ないのかな?+7
-0
-
488. 匿名 2018/10/29(月) 23:07:59
ラインスタンプにもあるよね。スタンプは有料だったけど持ってる!+5
-1
-
489. 匿名 2018/10/29(月) 23:10:02
クオリティ同じで無料なら無料を選ぶ人ばかりだろうね
対抗するには他の人も無料にせざるを得ない
結果、産業が廃れる。+11
-4
-
490. 匿名 2018/10/29(月) 23:10:12
>>485無料じゃない店が消えるってことでしょ+1
-0
-
491. 匿名 2018/10/29(月) 23:10:25
イラストではないクリエイティブ業(WEBデザイン)だけど、
いらすとやに負けるほうが悪いと思うわ。
WEBデザインもそれこそ無料テンプレが溢れかえってるし、
出始めは正直驚異に感じたこともあったけど、
お金を出してもお願いしたいと思われるデザインができれば、
クライアントは減らない。
むしろなんだったら増える場合すらある。
無料の既存物ではできない、
オリジナリティや付加価値を付けられたらいいだけのこと。
そもそも、勝負する土俵が違うんだよ。
それがわかってないクリエイターが喚いてるだけ。+15
-4
-
492. 匿名 2018/10/29(月) 23:10:40
新しいビジネスモデルを作ったこと自体がクリエイティブだと思うが
写真機が発明されたとき、仕事がなくなることを恐れた画家たちが写真機を禁止しろって声をあげた
音楽が配信されるようになってレコード会社が抵抗した
古いビジネスモデルにしがみついてないで新しい領域を開拓すればいいだけ。いらすとやにイチャモンつけてる暇があったら自分がクリエイティブなことやればいいでしょ。+12
-3
-
493. 匿名 2018/10/29(月) 23:10:52
ソシャゲやネトゲのイラストレーターだから特に影響ない+6
-1
-
494. 匿名 2018/10/29(月) 23:14:05
どうでもいいけど、いらすとやの絵ばかり見たくないよ
しんどいわ
+5
-2
-
495. 匿名 2018/10/29(月) 23:16:05
ガル民は普段自分に甘いのに
自分に被害が及ばなければ無料に勝てない奴らが悪いと泣き言言うなとスパルタになるんだね+10
-7
-
496. 匿名 2018/10/29(月) 23:17:16
いらすとや以外のイラストが欲しい人は依頼すればいいだけよ
個人依頼って地雷が多いからプロはあまり受けないけどプロ未満なら低価格かタダでいけるでしょ+9
-1
-
497. 匿名 2018/10/29(月) 23:20:04
フリー素材は試食みたいな感じだ!これいいな!とおもったらお金を払ってもっといいイラストを依頼する。のが普通。
試食も商品も無料で提供してるから同業者に嫌われる+9
-1
-
498. 匿名 2018/10/29(月) 23:20:33
いらすとやの絵なんて、元々お金を出していたところに使ってないでしょ。
絵の上手いスタッフが手書きしてた代わりでしょ。
それでクリエイターの仕事が減るって、考えにくい。+6
-0
-
499. 匿名 2018/10/29(月) 23:20:52
>>495
他人の気持ちなんてわかるわけないさ+0
-0
-
500. 匿名 2018/10/29(月) 23:22:36
ここでいらすとや擁護してる人申し訳ないけどものすごく気持ち悪い+3
-10
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
イラストレーター・みふねたかしさんが運営する、無料イラストを提供するサイト「いらすとや」。