-
1. 匿名 2018/10/23(火) 17:42:52
妊活を考えています。
友人やネットの情報から育児がとーっても大変な事を覚悟しています。
大変なんだろうなぁ。大丈夫かなあと不安になる事もあります。
そこで、意外と想像していたよりなんてことなかったよーといった意見が聞きたいのですが、そのような方いませんか?+96
-157
-
2. 匿名 2018/10/23(火) 17:44:30
産んだその日の夜からしんどい+1515
-18
-
3. 匿名 2018/10/23(火) 17:44:40
そんなことないですよ+467
-9
-
4. 匿名 2018/10/23(火) 17:44:44
いませんね+435
-23
-
5. 匿名 2018/10/23(火) 17:44:46
いいことじゃん+88
-3
-
6. 匿名 2018/10/23(火) 17:44:57
そんな人いるの?+449
-13
-
7. 匿名 2018/10/23(火) 17:45:09
楽だった事なんて無いけど子どもは可愛い+859
-11
-
8. 匿名 2018/10/23(火) 17:45:17
私の場合は外で働くより楽だった。
まぁ手のかからない子だったからだけど、友達の子供とか見ると大変だと思う。+850
-37
-
9. 匿名 2018/10/23(火) 17:45:29
人によって何が大変かは違うだろうし、大変さの度合いも違うだろうから一概には言えませんが、大変さより愛しさの方が勝ります。
この子の為ならこんな事大した事ないわ!って思えますよ^_^+525
-5
-
10. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:04
私も聞きたいです!+24
-5
-
11. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:08
イヤイヤ期といわれる時期は壮絶かと思ってたけど今のとこ、逆に言ってること理解出来るようになって言う事聞いてれるようになったから全然大変じゃない。
もうすぐ3歳だけどぜひこのままでいてほしい。+499
-25
-
12. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:08
出産して入院中、家に帰ってお世話出来る自信なくて精神的にも凄く不安だったかど何とかなった。+310
-3
-
13. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:14
生まれたら寝る暇もないんだー
寝不足必至と思ってたけど、意外と寝れました
いつでもどこでも寝られる体質だからよかったのかも+454
-19
-
14. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:28
はいはい!
夫婦とも実家が県外だし、元々子どもあやすの得意じゃないし、夜泣きとかです寝不足きつそうだなー、ママ友とかどうなんだろ…?って思ってました。
よく寝てくれて、可愛くて、ママ友とパーティーも楽しくて。
ビビってたほどでは無かったよ。
毎日が楽しい。+266
-176
-
15. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:41
子ども3歳までは、大変な記憶しかない。
それ以降はラク。+126
-36
-
16. 匿名 2018/10/23(火) 17:46:48
私は多分楽だった方だと思う。
家族のサポートがあったからだと思うけど+291
-9
-
17. 匿名 2018/10/23(火) 17:47:03
+72
-6
-
18. 匿名 2018/10/23(火) 17:47:32
いま8ヶ月で、里帰りしないって言うと周りには絶対した方がいい!って言われるけど、ホントにそんな家事何も出来なくなるほど大変なのか疑ってる私の考えは甘いでしょうか。+740
-50
-
19. 匿名 2018/10/23(火) 17:47:44
今2歳でイヤイヤ期なんだけど、夫婦揃って物凄いのを想像してたのでえ?イヤイヤ期ってこんなもん?って感じです。+54
-42
-
20. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:07
あまりにも覚悟しすぎていたからか、想像していたよりも楽です+246
-7
-
21. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:07
子供一人だけど、妊婦時代は健康そのもの。
超安産で、子供も元気。
1才半位までは夜泣きに悩まされたけど、それ以降は本当に手の掛からない子で、今高校2年生です。
この先どうなるかは分からないけど、良い子に育ったって思ってます。
ちなみに4ヶ月違いで出産した義妹の子はよく泣く子で、なぜこんなに違うのか…って悩んでた。+78
-38
-
22. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:09
男の子産んで、クレヨンしんちゃんみたいな
下ネタ連発のやんちゃ坊主を想像してたけど
ピアノと動物が大好きな大人しい子だった。
現在6歳だけど、今の所大変なこと無かったです。+417
-22
-
23. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:14
PTAが一緒のママさんお子さん3人、女の子。
「あんなの育てたうちに入らない、おままごとと一緒」って言ってた。
ただスゴい…。+332
-21
-
24. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:39
実際、生まれた瞬間から子供一人一人性格違うからねー
わかりやすく言えばクレヨンしんちゃんのボーちゃんみたいな子もいるし、しんのすけみたいな子もいる
ボーちゃんなら育てるのは楽だよ+655
-7
-
25. 匿名 2018/10/23(火) 17:48:44
大変だと思っていた方が後々気持ちが楽だよ+270
-3
-
26. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:11
赤ちゃんのとき本当に手がかからない子だった
夜泣きもしない無駄泣きもない産後からまとめて寝れたし覚悟していた寝不足は全く
今4歳だけど魔の2歳からパワーアップして毎日怒りっぱなしだよ…
どっかこっかで帳尻合うようになってるんだな…って実感してる…+501
-4
-
27. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:11
私は夜中の授乳とか苦じゃなかったです。
夜泣きとかあまりしない子だったので。
こればっかりは子どもによるんじゃないかな。+196
-6
-
28. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:13
4ヶ月目。まだ大変は無いかな。夜寝てくれるのが一番大きいです。寝不足だと普通の生活でも辛いでしょ?仕事もないので時間に追われないし、防音に優れたマンションなので泣いてもそこまで焦らないし。
寝返りうち始めたら、離乳食始まったらまた大変になるのかなと思いながら過ごしています。+87
-8
-
29. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:26
意外となんとかなったよ!
夜はもともと眠りが浅いタイプだから夜間授乳も大丈夫だった。
ただホルモンバランス崩れてるからか、旦那にイライラしてそっちの方が大変だった+316
-5
-
30. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:37
シングルで子供(女の子)ひとりだけど、5歳の今まではあんまり大変じゃないかも
小さい頃から保育園にお世話になってるからかもだけど…
聞き分けもよくてあんまり困ることない
たまたまかもしれないけど赤ちゃんの頃からぐっすり眠るタイプで夜泣きもなくて、眠れなくてヘロヘロだったという経験もしてない
オムツ外れも早かったしお箸も園でほとんど教えてくれて助かってます+106
-67
-
31. 匿名 2018/10/23(火) 17:49:49
腹黒いが、1人目が育てやすくて涼しい顔して上から目線でアドバイスしてきた奴が2人目がギャーギャー系の時はザマミロと思う。+598
-37
-
32. 匿名 2018/10/23(火) 17:50:01
手を抜いてたり、あまり考えていない人は楽だろうね+77
-45
-
33. 匿名 2018/10/23(火) 17:50:05
初産が双子でめちゃくちゃ大変だった。
何ヶ月もまともに寝れなかった。
それに比べると次の出産は一人だったから楽だったよ~。
でも最初に双子を経験してなかったら一人でも大変だと思ってたと思う。
+272
-3
-
34. 匿名 2018/10/23(火) 17:50:27
「育児は大変」っていう先入観?からか
自分の中で物凄くハードルを上げてしまったから
実際育ててみたら大したことないじゃん!って思ってた。
でも、育児をしている姿を周り(友達など)がみた時に
「あんな大変な事…よく頑張ってるね…」
って言われた時初めて自分は大変なんだ!と思った。
「大変」の定義が人それぞれ違うからなんとも言えないけど、
決して楽している人は誰1人もいないと思うよ+281
-5
-
35. 匿名 2018/10/23(火) 17:50:40
子どもの性格と、向き不向きによると思う+238
-1
-
36. 匿名 2018/10/23(火) 17:50:42
うち年子だけどそんなに大変な感じはなかったなぁ
常にバタバタしてたけど、よく寝るし、よく食べるし、お風呂も好きだったし…
保育園にもすんなり入れたしね
運も良かった+97
-4
-
37. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:04
>>32
要領悪い人は大変だろうね。+21
-33
-
38. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:18
その子にもよるよね。
おとなしい子とやんちゃな子、ご飯食べる子食べない子、ぐっすり寝る子寝ない子。
まぁ新生児のうちは睡眠不足は必至だよ。+231
-1
-
39. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:28
私ズボラ育児だからな。そこまで大変じゃない。
小さい悩みは沢山あるけど
一歳過ぎたし、ワンワンとかニャンニャンとか教えなきゃって思うんだけど、どうしたらいいかわからない。+42
-3
-
40. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:33
>>18
子供の性格による。
お腹いっぱいになった後ベッドに寝かせておけば一人で勝手に寝る子もいるし、抱っこユラユラで寝かさないとねない、やっと寝たと思ってベッドに置くとビクッと目を覚まして泣くような子もいる。
後者なら家事もままならないと思う。
こればっかりは産まれてみないとわからない。+299
-0
-
41. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:35
お母さんのキャパ次第かと
完璧を求めたり、周りと比べたりする性格だと出だしからくじけるよ
+207
-2
-
42. 匿名 2018/10/23(火) 17:51:56
私は持病の薬を服用しなくてはいけなかった為、母乳ではなく完全ミルクでの育児でした。
おそらく母乳よりミルクのが腹持ちいいのか2ヶ月頃には夜中にミルクあげることもなくなってきて夜は助かりました。
女の子男の子育てましたが二人とも、おっとりのんびりしている性格で勝手に飛び出すとかものを投げるなど激しい遊びはほとんどなかったし、想像していた子育てよりかなり楽でした。
二人とも赤ちゃんの頃からたくさん寝てくれるタイプで夜泣きや夜のミルクなどは楽でしたが
トイレトレーニングはかなり手こずりました…+61
-2
-
43. 匿名 2018/10/23(火) 17:52:08
大変じゃなかったってコメント求めるトピで謎のマイナス意味分からない+37
-11
-
44. 匿名 2018/10/23(火) 17:52:26
保育士で様々なお子さん(性格含め、その他諸々)と過ごしてたので、我が子が凄く大変な子供かもしれない…って勝手に想像してたりしたけど、保育園の子供達の方が上を行ってて余裕すぎました。
+158
-3
-
45. 匿名 2018/10/23(火) 17:52:26
>>18
里帰りはしたほうがいいと思います。
普通分娩でもお股切って縫うと思うので、動くの痛くて大変ですよ。しばらくは出血もあるし、母乳なら
体力も奪われるし。
私は二週間だけ里帰りする予定でしたが、二週間たっても身体がしんどすぎて、結局1ヶ月間実家に甘えました。+181
-17
-
46. 匿名 2018/10/23(火) 17:53:18
>>31
わかる。
そういう人って、赤ちゃんの手がかかるのは母親の要領が悪いせいみたいに思ってるところがあるのをありありと感じ取れる。+222
-5
-
47. 匿名 2018/10/23(火) 17:53:21
なんてありがたいトピだ!!主さんに感謝です!!
私も今妊娠中で友達の子育て見たり聞いたりすると本当に大変そうで…。
まさに>>14さんみたいな不安抱えてます!!
引っ越してきてまだ3ヶ月なのでママ友できるか不安だけど早くママ友できるといいな〜。+39
-3
-
48. 匿名 2018/10/23(火) 17:53:24
生きていて一番幸せだよ。+130
-3
-
49. 匿名 2018/10/23(火) 17:53:38
大変だったけど、なんとかなった。
私は両親他界で頼る人もいなかったけど、なんとかなったよ。
ただ、二人は無理だけど。+82
-1
-
50. 匿名 2018/10/23(火) 17:54:08
同居してる身内に赤ちゃんや子供がいて育児手伝ったりしてすごく大変なのを感じてた人と伝聞で大変だと聞いてるだけの人ではかなり違うと思う。+18
-2
-
51. 匿名 2018/10/23(火) 17:54:29
よく寝て大人しい子と寝ない癇癪持ちの子じゃ全然違うからなぁ
うちは後者だから毎日つらくて泣いてる+162
-1
-
52. 匿名 2018/10/23(火) 17:54:44
旦那や両親が協力的だったから大変だと思った事なかった。ワンオペだったら発狂してたと思う。+11
-3
-
53. 匿名 2018/10/23(火) 17:55:44
たまにさ、一歳の子育ててます!ってお母さんが夜泣きも無くておとなしくて全然楽でしたよ?なんて人いるけど、一歳ぐらいでなにがわかるの?!と思ってしまう。+171
-11
-
54. 匿名 2018/10/23(火) 17:55:55
母親が大変だった自分の時間がなかったと口癖のように言ってた
わたしが子どもは作らないよと話をしたら小さいとき可愛かったしんどさなんて忘れるからと子ども持つことすすめてきた
小学生から20年以上ずっと愚痴ばっかりだったのに遅いよ+94
-0
-
55. 匿名 2018/10/23(火) 17:56:07
夫、私の実家も両方遠く頼れる人は誰もいなかったけど
夜泣きもなくイヤイヤ期も周りから聞いていた程のものでもなく
寧ろ大人しかったし
中2の現在、まだ反抗期もなく...
今のところ大変だと感じた事はないかな
これから、反抗期が来るかもしれないけど
私も夫も反抗期なかったし息子もないかもと思ってる
+60
-2
-
56. 匿名 2018/10/23(火) 17:56:21
私は想像以上に大変だったからトピズレなコメントかもしれないけど、赤ちゃんは想像以上にかわいいよ!
それは断言できる。+69
-1
-
57. 匿名 2018/10/23(火) 17:56:33
>>23
その3人娘は最低限の躾とかされてますか?
たくさん産んだらそれだけですごいって考えの母親が多いですよね。。+8
-21
-
58. 匿名 2018/10/23(火) 17:56:58
うちは2人とも夜泣きしない子だったので、そこは楽だったかな。
それ以外のことで大変だけど……
もっとなんでも要領できれば違うんだろうけど、やっぱり大変の方が大きい。
でも大変の中に、やっぱり子供が可愛いから育てられるんだと思う+8
-2
-
59. 匿名 2018/10/23(火) 17:56:59
完璧を求めなければ、大丈夫だよ。
体がしんどいことはあるかもしれないけど、眠くても顔を見てみたいほど、我が子はかわいいよ。+39
-0
-
60. 匿名 2018/10/23(火) 17:57:03
赤ちゃんの個性と環境によりますよ。
3人育てていますが、一番上は敏感過ぎて全然寝てくれないし泣き声も高く大きく、少し大きくなればやんちゃでケガだらけ…
逆に2人目は割と育てやすかったです。この子が最初だったら〜と思っちゃうことあります。3人目はまた大変…
あと旦那さんが協力的だったり、周りに親がいたり気兼ねなく話せる友人がいるなら育児も楽しいと思います。+66
-1
-
61. 匿名 2018/10/23(火) 17:57:13
楽しているか、汗水垂らして死に物狂いで
育児をしているか
どう感じるかはその人次第。
だけど、楽しているように見えるからって
外から楽だよね〜とは絶対に言ってはいけないと思う。
お産もそうだけど
安産だった!!!楽だった!!
っていう意見は本人が言うものであって決して側から見た他人が言って良いものではないと思う
仮に本当にそう見えたとしても+149
-1
-
62. 匿名 2018/10/23(火) 17:57:26
2歳まではそう思ってた
体力ある子で2歳過ぎてお昼寝を全くしなくなってからは一気に毎日ヘトヘトになった+57
-2
-
63. 匿名 2018/10/23(火) 17:57:34
>>18
夫がどれくらい協力してくれるかと出産時の体力の消耗具合によるかな
うちは夫が自宅仕事で、1ヶ月は家事、炊事全てしてくれて、私は赤ちゃんの世話だけすれば良いから、まだ仕事している両親のもとへ里帰りするより全然良かった+40
-2
-
64. 匿名 2018/10/23(火) 17:57:47
正直、新生児期からねんね期はあまり泣きぐずりもせず昼も夜も寝てくれる方で、夜中の授乳はありましたがそこまで大変ではなかったです。
その分なのか一歳を過ぎてからは自己主張も強く癇癪起こすし、周りの子と比べるとずーっと動き回ってて目も身体も離せないし、ギャン泣きが始まるとどう対応していいかわからず疲れ切ってしまいました。
新生児が大変だったけどその後は楽だったっていう子もいるし、ずっと大変という子、ずっとそんなじゃないかなという子、産んで育っていかないとわからないと思います。
子どもの状況とお母さんのキャパもあるだろうけど、周りの環境の影響が1番大きいかもと思います。
旦那さんが家事育児に当たる時間や義実家や実家の口出しがあるかないかで全然違いますよ。+37
-0
-
65. 匿名 2018/10/23(火) 17:59:33
私も不安いっぱいでした。でも、産まれたら可愛くて可愛くて。授乳で起こされても、よく飲んでくれて嬉しいなと思うし、躾で怒ることはあってもやっぱり笑顔見ると可愛くて。専業主婦なので育児も家事もと気合入れてましたが、旦那も子供可愛くてあれこれしてくれるので助かったというのもあるかも。+14
-0
-
66. 匿名 2018/10/23(火) 17:59:42
>>57
何言ってんの?最低なコメント+8
-8
-
67. 匿名 2018/10/23(火) 18:00:13
大人しくて楽チンです
成績も上位
顔も可愛い
+30
-9
-
68. 匿名 2018/10/23(火) 18:00:38
中学生の時の冬場の持久走10kmとかよりましかも+26
-6
-
69. 匿名 2018/10/23(火) 18:01:02
う~ん。さすがに子育て楽だったって話は聞かないかな。
思ったほど手はかからなかったとか、育てやすかったって話はきくけどね。
旦那さんの協力がどれほどかにもよるし。
ただやっぱり、子育て必死な人はみんな大変ていうよ。
楽っていうのはあり得ないかな。+29
-4
-
70. 匿名 2018/10/23(火) 18:02:47
>>67
うちもー
でもこういうコメントマイナス付くよね+20
-2
-
71. 匿名 2018/10/23(火) 18:02:56
色々悩みはあったけど0歳~4歳頃までは大人しいし育てやすい子なのかなーと思ってた
だがしかし!!!
5歳(もうすぐ6歳)になる最近は暴言、すぐぶちギレる、そして泣く、平気で嘘つく…等々困ってる
ちなみに女の子です+73
-4
-
72. 匿名 2018/10/23(火) 18:03:01
大雑把にやってたからあんまり大変
じゃなかった。+32
-2
-
73. 匿名 2018/10/23(火) 18:03:17
大変と思うこともあったかな〜なんて曖昧なこと言うと、思い出せないってことは育てやすい子だったのね!と言われてそうなのかもと思った。
周りにこの頃どんなだった?と聞けば出てくる出てくる苦労話。病院通いでー、言うこと聞かなくてー、寝なくてー、食べなくてー、ずっとべったりでー、などなど。私は娘と息子いますが面倒だなーと思うことはあってもまぁ子供ってこんなもんか!で終わらせてたので記憶にありません!+24
-3
-
74. 匿名 2018/10/23(火) 18:03:39
>>41
ほんとこれ。
真面目で完璧主義な人は手を抜くことを悪いことだと思ったりちょっと何かあっただけで自分や子供を責めたりするから育児ノイローゼになりやすい。姉がまさにそうでした。
いい意味でまぁいっかと思える性格の人、いい意味でいい加減な人は上手く手抜きしながら育児するからそんなに大変と感じない。+72
-4
-
75. 匿名 2018/10/23(火) 18:04:10
>>18
うーん。
家事を全て完璧にして尚且つ小さい赤ちゃんの面倒を一人で見るなら
ほぼ無理。
だけど、ある程度は家事も手抜きにして、
赤ちゃんが寝てる時は自分も休みながら動いたりしてると案外大丈夫だよ。
家事のどの部分をしっかりやって、どの部分を手抜きにするか、ご主人の助けがあるかないかで変わってくると思う。+55
-1
-
76. 匿名 2018/10/23(火) 18:04:33
嫉妬のマイナスが凄いね+12
-3
-
77. 匿名 2018/10/23(火) 18:05:16
子供2人夜泣きで睡眠不足(泣)とかは、あんまり無かった。
耳元で掃除機かけても起きないし背中スイッチもうちの子達はそこまで敏感じゃなかった。+9
-1
-
78. 匿名 2018/10/23(火) 18:05:35
>>69
子育てに追われてるであろう人の前で「うちは楽です〜」なんて言えないしw
大変ですって言いながら「それほどでもない」って人は意外にいそうだけどな+51
-2
-
79. 匿名 2018/10/23(火) 18:06:07
想像以上より大変ではなかったです。今成人した子がいるからこそ言えることかな。その時は時間に追われ、友達と比べて遅い早いと悩むこともあるけれど、振り返れば旦那と2人 時には母に助けてもらいながら 子供と共に成長できたかな。18で一人暮らしで家を出る時には、ドアが閉まった後に号泣してしまいました。本当にあっという間。子供にもお母さんお父さんは笑顔の多い家だったって思ってもらえたら嬉しいです+54
-1
-
80. 匿名 2018/10/23(火) 18:06:15
子どもが赤ちゃんの頃の方が家事は完璧だったw
時間あったからご飯も凝ったものを色々作ってた。+24
-1
-
81. 匿名 2018/10/23(火) 18:06:44
育児を楽に感じる人は幸せな人だよね〜。
私は毎日、反抗期の息子に精神的に参ってきたよ。
育児を楽しみたいけど、私には無理かも(泣)+36
-0
-
82. 匿名 2018/10/23(火) 18:06:57
最近2人目産んだところなんだけど、転勤族で周りに頼る人がいないし、夫は激務だし、2人育児大変って聞いてたから不安だったけど、正直想像より大変じゃなかった。
めちゃくちゃ大変なのを想像してたってのもあるし、2人ともいわゆる育てやすいタイプってので助かってるんだとは思う。
子供2人になって大変より寧ろ楽しいよ。
でもきっと動き出したら大変なんだろうな…+35
-4
-
83. 匿名 2018/10/23(火) 18:07:21
とりあえず健常児の女児ってだけである程度育てるのは楽+16
-16
-
84. 匿名 2018/10/23(火) 18:07:42
どうやっても泣き止まない!みたいな時はげっそりするけどそんなに無駄に泣かない子だし外に出たらニコニコしてくれてるから店員さんも優しくしてくれるしいうほど大変じゃなかった。
ミルクだから結構早くから夜もぐっすり寝てくれるようになって自分のこともできるし楽しく育児できてるよ。
元々子供苦手なタイプな私でもたいしてストレスなく過ごせてます。
あとどうしても泣き止まない日の次の日は何かしら出来ることが増えててもどかしくて泣いてたんだなーとか分かるから今何かと戦ってるんだなー頑張れーって思えるようになってきた。+27
-0
-
85. 匿名 2018/10/23(火) 18:10:41
私も外で働くより遥かに楽だと思った。子供は可愛いし、何より家に居られるサイコー!って感じ。働くのが極端に嫌いなだけかもだけど。+62
-2
-
86. 匿名 2018/10/23(火) 18:10:57
育児の大変さは生まれた子供の性格や育てる環境によるのは分かってるんだけど、辛かった話ばかり目にするから、意外と楽だったとかの話も聞けると嬉しい。
自分もそうだったらいいなって、少し希望が持てるし。+30
-0
-
87. 匿名 2018/10/23(火) 18:11:23
このトピ先輩ママさんの意見がたくさん聞けてめっちゃ参考になる!!私にとってがるちゃん史上初の為になるトピです。感謝します。+14
-1
-
88. 匿名 2018/10/23(火) 18:11:42
障害児や発達持ちの男児は正直大変そう+35
-7
-
89. 匿名 2018/10/23(火) 18:12:57
母が姉(第一子)がものすごく楽だったと言っていた。
なので人が言う大変の意味が全くわからず次女の私でやっと理解できたと言っていた。
姉はオムツとご飯以外ではほぼ泣かない
時間もいつも一定
いわゆる寝返りとか立つとかそういった成長イベントも全て育児書にあった時期より少し早めに出来るようになる
人見知りもせずおもちゃや絵本与えればご機嫌
ある程度大きくなってきてからも教えたことはすぐ出来てお手伝いなんかも見てたから出来るって感じだった
学校の勉強なんかも放っておいても出来てた
私が生まれてまずこの子はなんでずっと泣いているんだ
どこかおかしいのかと心配したみたいだけどそれが普通とわかって、やっと大変の意味を実感したらしい
もうお互い大人だけど、私から見て姉はごくごく普通な性格だと思うけど、要領はめちゃくちゃいいと思う。
+65
-0
-
90. 匿名 2018/10/23(火) 18:12:58
今まだ3歳。
正直に書くと思ってたよりは楽でした。自分がもっと落ち込んだり、悩んだりすると思ってた。+11
-4
-
91. 匿名 2018/10/23(火) 18:13:58
寝れないって本当辛い。
おかしくなりそうだった。
うちの子は本当によく泣く子で抱っこしてないとずーーーーーーーーーっと泣き続けてた。
寝かしつけも抱っこして寝たと思って布団におろすと泣いて、抱っこしておろしての繰り返しを3時間ぐらいやってた。
あの頃は辛かった。
実母にも「よく虐待もせずに耐えたね」とよく言われる。今じゃ笑い話。+88
-0
-
92. 匿名 2018/10/23(火) 18:14:22
結婚前は1日あたり14時間~16時間働いていて心身ともにボロボロだったから
結婚して専業主婦になったとたん、信じられないほどのヒマで穏やかな暮らしに驚いた。
子どもが生まれたら働いてた頃並に忙しくなるって覚悟して2人出産。
今4歳と1歳半の子育て奮闘中だけど、辛い事もあるけど辛さの種類が違うし
他人様じゃなくて実の子が相手だし、心身ともにハッキリ言って16時間労働の頃と比べたら全然楽って言えるほどじゃないけど余裕があるよ。
どんなにキツくても眠くてもしんどくても「あの頃と比べればマシ」って思えて、
そのおかげで精神的に余裕をもって毎日笑顔で子どもと接してあげられてると思う
+46
-2
-
93. 匿名 2018/10/23(火) 18:14:34
>>18
里帰りしなくても余裕でした。
ご主人が自分のことは自分でできてサポートしてくれるタイプなら楽ですよ。
私は初めの一ヶ月は主人にごはん買ってきてもらって必要なものはネットで頼んで赤ちゃんと一緒に寝起きしてだらだら過ごしてました。
洗濯もやってもらうか一緒に干したり、干してあるものそのまま着たりとかテキトーでした。
新生児の時に夫婦で赤ちゃんの成長を見守れたのは本当に良かったなぁと思ってます。+40
-0
-
94. 匿名 2018/10/23(火) 18:15:42
育児を大変と感じない人はいると思うよ。
実際手のかからない子だったり、そういうのも楽しめる人とかさ。
でもそれに主が当てはまるかわからないんだから、すっっっごく大変だろうなと思って臨んだ方がいいんじゃないかい?
「大変じゃない人もいるんだ〜よかった〜」なんて軽く思ってると、あとあと辛いかもしれんよ。+52
-3
-
95. 匿名 2018/10/23(火) 18:15:48
乗り越えられた事は良い思い出になるけど、その最中はすごくツラい
でも子供は本当に可愛いよ+18
-0
-
96. 匿名 2018/10/23(火) 18:16:10
>>18
私は里帰りする家がないので、夫となんとか乗り切りましたが、初めての育児は分からないことの連続でした。夫は激務で帰宅は遅いし、私は産後の肥立ちが悪く出血はいつまでも続くし、料理をしようにも10分くらい立っているのが限界でした。
母乳がほとんど出なかったことも私を精神的に追い詰め、産後うつになりました。子供が大きくなってもイヤイヤ期や食事を食べない公園から帰らせてくれないことや、幼稚園や小学校の子供の人間関係に悩み、育てやすいなんて思ってことないですね。
ただ、ひたすら可愛くて愛おしいです。+26
-0
-
97. 匿名 2018/10/23(火) 18:16:16
3歳と1歳。イヤイヤ期とイヤイヤ期始まりで大変。子育てより旦那に腹が立ちます。子供産んでビックリしたのは大変よりも旦那が二の次になること。+35
-0
-
98. 匿名 2018/10/23(火) 18:16:35
自分のペースで生活できないってのは確かに大変だった
でも、大きなトラブルもなく、もうすぐ小学校卒業ってとこまで来たので思ってたよりは楽だったのかも
これから何があるかはわからないけど
今までそれほど悩んだり落ち込んだりはしなかったし、むしろ楽しかったから幸せですね+4
-1
-
99. 匿名 2018/10/23(火) 18:18:26
睡眠不足が一番辛かった
洗濯も母乳やミルク、食事も仕事より楽だったよ
買い物は夫に頼んで、掃除はコロコロとクイックルで済ませ週末に掃除機かけてた
+10
-0
-
100. 匿名 2018/10/23(火) 18:18:28
ずっと睡眠不足。寝れないと人って精神やられるって実感した。
逆に朝まで寝てくれる子だと、お母さんもちゃんと寝れるし楽って思えるかも。
+46
-0
-
101. 匿名 2018/10/23(火) 18:18:34
子供2人の時は余裕綽々で、3人目子育てしたらようやく自分を100%使ってる感じがしてる。
でも、想像してたよりもずっとずっとやり甲斐というかなんだかやれてる。+11
-1
-
102. 匿名 2018/10/23(火) 18:18:50
夜泣きなし、かんしゃくなし、これといったてこずるイヤイヤ期もなし。人並みに風邪ひいたり熱出したり。内弁慶で甘えん坊、外で暴れたりお友達のおもちゃをとったり叩いたりも一度もなし。家の中では元気でおちゃめ。おばあちゃんおじいちゃんに懐かないのが玉にキズ。
今は年中さん。ずーっと楽しいし、今も子育て楽しいです。
これから大きくなり思春期に大きいしっぺ返しがくるのだと覚悟してます。絶対にこんなにうまくいくはずないから。大きい病気になったりだけはどうか神さまやめてください。+18
-13
-
103. 匿名 2018/10/23(火) 18:21:10
うちの子はなかなか眠らない子でした
諦めてニコニコ動画みて過ごしてたw
+4
-1
-
104. 匿名 2018/10/23(火) 18:21:25
赤ちゃんの頃はよく寝てくれる子なら楽だよね。
うちの子は本当に寝ない子だったから何度発狂したか。2.3時間まとまって寝れるだけでも幸せ感じたよ。
1歳半の今はイヤイヤ言うし、わんぱくでどこで何してようとずっと子供構ってないといけないから大変だけど、赤ちゃんの頃よりはまし。
それでもワンオペだし、友人も近くにいないからすごくストレスたまる。もうあと何年も自分の時間ってないんだなと思ったら涙が出てくる。
朝寝坊したり、ごろんと漫画読んだり、自分の好きな時間に好きな事できるって本当に貴重な時間だったんだな。
今病んでるから、子供は可愛いけど、私の人生って何だろうと思う。+79
-3
-
105. 匿名 2018/10/23(火) 18:24:34
私は里帰り出来なかったけど、子供が寝ないタイプで何ヶ月かは一晩中抱っこしたままだったし、日中もミルクで起きるし寝不足。初めての育児に産後のだるさでどうにかなりそうだった〜
一方新生児期からよく寝る子を育てる友達は暇すぎてお菓子作りまでしてた様子。子供のタイプで全く違うみたいね。+46
-0
-
106. 匿名 2018/10/23(火) 18:24:39
実母に頼れるか、そうじゃないかで
全く違う+45
-5
-
107. 匿名 2018/10/23(火) 18:24:58
両実家遠方旦那クズのワンオペですが
想像よりは楽だった
今2歳でまだ夜中何度も起きるし
ちょっと成長ゆっくりめの子だけど
自分が産後の回復早く万年寝不足でも平気で
元々性格が大雑把だからだと思う
あと保育園に行ってもらってるので
仕事中一人の時間があり気持ちに余裕がある
親が教えなくても保育園で色々覚えてきて
聞き分けがいい
イヤイヤ期が他の子より控えめ
旦那の存在自体がストレスなので
それに比べたら子供の事はなんとも+15
-0
-
108. 匿名 2018/10/23(火) 18:26:15
2人目産まれて、思ったより大変じゃなかった。
でもその子によると思う。
下の子がよく寝てくれる子で、新生児のころから8時間とかぶっ通しで寝てくれたし背中スイッチもほぼなかったから、想像してたよりは大変じゃなかった。
+20
-0
-
109. 匿名 2018/10/23(火) 18:27:30
めんどくさかったので添い乳してた。
添い乳しながら本読んだりテレビみたり。
泣いたら寝転がってテレビ見ながら添い乳。
+45
-4
-
110. 匿名 2018/10/23(火) 18:28:04
ワンオペだったから結構キツかった
実家で子育てできたら楽とまでは言わないけど
だいぶ余裕ができただろうしすぐ2人目作る気になっただろうなーと思う。
+20
-0
-
111. 匿名 2018/10/23(火) 18:28:21
新生児の頃は想像していたよりは楽しかったけど、2歳半くらいから大変になった。怒らないといけないことが増えたから。+21
-0
-
112. 匿名 2018/10/23(火) 18:28:28
はーい!
今まで全然手がかかない小1女子です。
夜泣きしないし人見知りしないしトイレは自分で座ってトイトレ終了。
こんなに楽なんだとびっくりしてます。
+22
-5
-
113. 匿名 2018/10/23(火) 18:29:01
妊娠からしんどかった( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
つわり→陣痛2日→分娩→産後の貧血とお世話・・・1歳すぎまで寝ない子だっちから約2年まともに寝られなかった(泣)けど、いえるのは、そんなでも母死なない、何とかなった。ファミサポ活用してなんかあったら市の保健師に電話相談して。
ネットスーパーフル活用!!アラフォーで産んだけどまだまだ頑張るぞ!+37
-1
-
114. 匿名 2018/10/23(火) 18:30:39
子育てってめっちゃ大変で、自分を犠牲にしてるようなイメージだったので実際はちょっと拍子抜けでした
初めのイメージが悪すぎた
意外と子供は自分で育つもんだなーって実感してる
私が入院してもなんとかなったし、この先もなんとかなるでしょ
あまり想像しない方がいいかも
楽な方向で想像しても辛くなるだろうし、かと言って私みたいに悪いイメージつける必要もないと思うし+20
-3
-
115. 匿名 2018/10/23(火) 18:31:20
妊娠期間が辛すぎて新生児期は大変だけど楽しい方が勝ったかな。体調よかったから寝不足くらい。でも3歳の今、悩みも増えて大変だと感じることが多い。+14
-0
-
116. 匿名 2018/10/23(火) 18:31:38
長男は、連れて帰ってきたその日から、大人と同じタイミングで寝てくれた(夜~朝までぶっ通し)ので、不眠の苦労が全くなかった。
2歳しか違わない長女が、弟の世話を凄くしてくれたので、ホントに楽な子育てだった。
現在(高校生)まで特に大きなトラブルも無し!+10
-3
-
117. 匿名 2018/10/23(火) 18:31:46
今2歳でまだまだ育児これからなんだけど、今のところ大変だと思った事ないわ。
0歳の時睡眠不足だったのは唯一辛かったけどそれ以外はただただ可愛いって感情しかない。
育てやすい子供なんだろうな〜+4
-5
-
118. 匿名 2018/10/23(火) 18:32:43
>>1
育児を簡単にやろうと思えば、できないことはないんだよ
極端な話、ずっとテレビをつけっぱなしにして、泣いても放置し、菓子パンかなんか食わせておけば楽なんだから
でもそんなことをしたらどんな子供ができるか、想像つくよね?+47
-4
-
119. 匿名 2018/10/23(火) 18:33:24
家でだらだらが好きなので、なんだかんだ自分のやりたいようにできて楽だった
性格的にきちんとしなきゃとかもなかったので
外で働いてた頃のことを思えば全然楽+24
-1
-
120. 匿名 2018/10/23(火) 18:34:13
ああ懐かしい。
大変だったけど、もう1人欲しかったなぁ。+11
-0
-
121. 匿名 2018/10/23(火) 18:35:50
ハイハイ、おすわり、つかまり立ちする頃から大変になっていくよ
それまでは寝返り程度だから大変ではない+18
-4
-
122. 匿名 2018/10/23(火) 18:36:10
実家も両方県外で友達も近くには1人だけ。
でも全く期待していなかった旦那が家事、育児にかなり協力的なので思ってたより数倍楽。+4
-0
-
123. 匿名 2018/10/23(火) 18:36:13
>>117
たかだか7年で
ハーイ楽です!
なんて、早すぎるわ。
身の回りのこと以外の大変な事が
これから起こるんだよ。
知ったかぶってんじゃないよ
+9
-28
-
124. 匿名 2018/10/23(火) 18:37:57
旦那は頼りにならない、むしろ邪魔、殺意が湧くってネットで読んでたからワンオペ覚悟してた
実際頼りなさげな人だったし
でも産まれたら子煩悩だし家事も育児もほとんどしてくれて、私は授乳と夜泣き対応しかしなくてすんだ
実家も近距離だから、いざとなれば両親も頼れるっていう安心感もあって思ってたより余裕持てたよ
それでも泣き止まない夜泣き、全てに嫌と答えるイヤイヤ期、幼稚園の行き渋りは精神的にしんどかった+7
-2
-
125. 匿名 2018/10/23(火) 18:38:26
>>123さん、112
さんのことじゃない?
本当そうだよね
+7
-1
-
126. 匿名 2018/10/23(火) 18:38:35
子供2人(今高校&中学)いるけど、全く経験しなかったので『イヤイヤ期』の苦労が分からん。+14
-1
-
127. 匿名 2018/10/23(火) 18:38:44
子供が自力で動き始めると大変。それまでは思ってたよりは大変じゃなかった!今はイヤイヤ期で、イヤイヤされた時だけイライラする。でも可愛い。+1
-0
-
128. 匿名 2018/10/23(火) 18:40:15
>>123
こーわっ+16
-6
-
129. 匿名 2018/10/23(火) 18:41:11
仕事がキツすぎたから、つい最近子供が1歳を迎えたけど大変と思ったことほぼ無い。
段々と意思表示ができるようになってきたから、きっとこれからこちらの思い通りにならないことが沢山増えるだろうし、そしたら大変になるのかなと思ってる。+7
-1
-
130. 匿名 2018/10/23(火) 18:41:45
時期によってかなぁ。
新生児の頃は頻回授乳、オムツ替え、夜中もまとまって寝られない、何より産後の体の後陣痛や悪露が一ヶ月続いて想像以上に辛かった。
でも魔の二歳児、悪魔の三歳児と言うものが無くて、トイトレもあっという間に成功して、この辺りは想像以上に楽だった。+7
-1
-
131. 匿名 2018/10/23(火) 18:42:36
>>18
トイレ、食事、赤ちゃんのお世話はできるわけだからね。
家事はやってたら骨盤ガタガタだなーってやっぱ分かるよ。だから控えた方がいい。回復遅れるしその分しんどい。
それさえできたらあとは旦那さんに任せられるかによってしたらいいと思うよ。
里帰りするのって旦那さんが出張とか単身赴任とかよっぽど使えない人だと思うよ。
家事は最低限、もしくはしなくていい。旦那に任せる。
休む、食べる、出す、お世話するだけできる環境がベスト。+16
-0
-
132. 匿名 2018/10/23(火) 18:42:40
ここでイライラしてる人は性格的に子育てに行き詰まってそうだね
お疲れ様です+38
-1
-
133. 匿名 2018/10/23(火) 18:46:15
自分のたくましさ
子供のとの相性
にかかってると思う+5
-0
-
134. 匿名 2018/10/23(火) 18:46:22
>>123
嫌なババァだな。
トピ主が『妊活』とか言ってる位だから、小1までの経験でも十分じゃない?
きっと素行の悪いお子さんで苦労なさってるんでしょうな。+19
-5
-
135. 匿名 2018/10/23(火) 18:46:47
うちの子たちは夜泣き全くしなかったし添い乳してたから割と夜寝れたよ。
+3
-0
-
136. 匿名 2018/10/23(火) 18:47:22
2コメントからウケたwww
+0
-0
-
137. 匿名 2018/10/23(火) 18:48:58
楽だった意見聞いて何になるの?
周りに育児手伝ってくれる人がたくさんいたら楽でしょうね+4
-3
-
138. 匿名 2018/10/23(火) 18:49:39
>>123
ジャイアンの母ちゃんで脳内再生された+12
-0
-
139. 匿名 2018/10/23(火) 18:51:18
子供と遊んでる時にぎっくり腰になったり、感染症が家族全員にうつってみんなダウンしちゃったり、思い出してみると大変なこともあった
でも、病気や怪我以外ではさほど大変さは感じなかったかも
+4
-0
-
140. 匿名 2018/10/23(火) 18:51:31
今まで振り返ってみて、大変だったと思うんだけど、もうそれすら忘れるのよ😅
なんなら、その大変さも良い思い出になってるくらい😂💦
+10
-1
-
141. 匿名 2018/10/23(火) 18:53:18
まだ1歳1ヶ月だけど、おもっていたより大変じゃないよ!旦那も出張ばかりでほとんどワンオペだけど!+9
-1
-
142. 匿名 2018/10/23(火) 18:53:43
全く泣かずにぐっすり寝る赤ちゃんで病気もあまりせず。熱もすぐ下がる。幼少期はワガママも言わずなんでもウンと返事して自己主張しない手のかからない子だったけど、7歳くらいから手こずるようになった(笑)ああ言えばこう言うし、言うこと聞かないし返事もしない。小さい頃は私に言い返すほど口達者じゃなかっただけみたい。+6
-0
-
143. 匿名 2018/10/23(火) 18:55:19
乳幼児には乳幼児の
小学生には小学生の
思春期には思春期の大変さがある
子供が成人してからも心配や悩みは尽きないと思う
結婚もして出産もした良い年したおばさんだけど、母はいまだに私が心配らしいよ
多分私もそうなると思う
差はあれど育児が楽なんて思う人いないと思う+16
-0
-
144. 匿名 2018/10/23(火) 18:56:08
出産まで1時間 産まれてから看護師さんが誉める位ミルクよく飲む。退院してからもほとんど泣かない。スイングで機嫌良い。
でも…甘かった。大人しいから私はスイング揺らしながら本を読んだりテレビ見たりしていたら 言葉が遅れた!
2才から刺激してもダメで言語教室通う羽目になりました。
大人しいからって油断しないで話は沢山してあげて~
只今高校生。引込み思案だけど言葉は問題ないです。+6
-1
-
145. 匿名 2018/10/23(火) 18:56:57
基本、生まれた日から大変。
ただ、うちの子夜泣きがなかったのと
自分が幼児教育の資格持ってて経験があったからなのか、赤ちゃんが要求してることがわかるんだよね。だから意味なく泣いてるってことがなかった。おすわりできたら
一席とって海外旅行もバンバンいってたけど騒いだことなかった。今小学校高学年。
一筋縄ではいかなくてなってきて幼児期とは違う大変さがあります+7
-0
-
146. 匿名 2018/10/23(火) 18:57:36
育児は大丈夫だったけど、骨盤のズレからくる不調がしんどかった
上手い整体師さんにかかったら、一気に楽になった
急に涙が出たりしてたけど、育児が辛いんじゃなくて骨盤ズレからくる不調だった
はたからみたら育児ノイローゼみたいに見えるだろうな
骨盤って大事だなぁって思ったよ+15
-0
-
147. 匿名 2018/10/23(火) 18:57:37
私はトピタイに当てはまるかも。
私はとにかくマイナスから考えてしまうので、子育てに関しても
「自分の時間なんて全く無いだろうな」
「旦那と喧嘩増えるだろうな」
「ママ友付き合い嫌だな」
とマイナスに考えていましたが、全部逆でした。
産後すぐは記憶飛ぶぐらい、目が回るような日々でしたが日に日に落ち着いて、2歳前の今はとにかく早く寝かせるようにして、夫が帰宅するまでに1人の時間を持てています(1、2時間)、週末も夫にお願いして僅かですが散歩やスタバに行く1人の時間を持たせてもらってる。旦那とは子供産まれてからの方が絆が深まった。
ママ友付き合いはあっさりして深入りしてないので負担にはなっていません。
まだ新米なんで、これからが大変かもしれませんが、今のところは想像してたより全然マシです。+19
-1
-
148. 匿名 2018/10/23(火) 19:00:13
>>26マジかー。うちの長男生まれた時から大変で10歳になった今でも大変…… いつになったら楽になるのか…+8
-0
-
149. 匿名 2018/10/23(火) 19:00:45
今イヤイヤ期なはずだけど、意外と聞き分けがいい。思って居たよりずっと可愛い。
でも、大変なのはものすごく大変。+1
-0
-
150. 匿名 2018/10/23(火) 19:02:52
イヤイヤ期とか、自分で何でもやりたいお年頃は、大変だった💦
+3
-0
-
151. 匿名 2018/10/23(火) 19:11:10
5歳一人娘。
大人しくて聞き分けがいいので、そんなに大変とは思わない。
これまでギャン泣きでどうしようもないと思った記憶は2回ほど。+6
-2
-
152. 匿名 2018/10/23(火) 19:11:25
みなさん第一子の時に自分の子が育てやすいタイプか育てにくいタイプかって分かってましたか?
うちはまだ1人なのですがご飯はよく食べるしお風呂も嫌がらないのですが抱っこユラユラじゃないと寝ないしオムツ変えは逃げまくりだし夜泣きは酷い日もあります。+12
-0
-
153. 匿名 2018/10/23(火) 19:14:47
女の子二人を育ててます。首が座るまでは寝不足で大変だったけど、赤ちゃんをお世話するってことがまったく負担に感じませんでした。今は小学生になり、さらに楽になりました!今三人目を妊娠中です!お世話が楽しみ+9
-1
-
154. 匿名 2018/10/23(火) 19:14:58
>>53
1歳くらいで夜泣き無しと言える子なら、
以降も寝つきがいい子でいけると思う
その点においては、ラクって言わせてあげてもいいんじゃない?
寝つきについては、ウエイト高いから+14
-2
-
155. 匿名 2018/10/23(火) 19:17:17
幼稚園の子どもよりアスペルガー旦那の世話の方が大変。
+13
-1
-
156. 匿名 2018/10/23(火) 19:22:26
な〜んも考えてなかったからか、もー大変だった。私のキャパが狭いから精神的に追い込まれて産後鬱っぽかったし。+8
-0
-
157. 匿名 2018/10/23(火) 19:23:02
ご飯食べる暇もないくらい大変だって言う人もいるけど、少しくらい泣かせておいてもいいんじゃないかと思ってた。いざ自分が賃貸暮らしで子育てしてると、泣かせとくと近所迷惑になることが分かり反省した。虐待疑われたりするしね。+25
-2
-
158. 匿名 2018/10/23(火) 19:23:11
大変だったかどうかなんて主観だからね
そういう意味で私は全然大変じゃなかった
人から見たらどうかはわからない
しかし、このトピ大変で辛い思いをしてる方がいいお母さんって思ってそうなコメントがちらほらあってちょっと怖い+4
-0
-
159. 匿名 2018/10/23(火) 19:23:12
>>18
人によると思うけど、私はしなくてよかったタイプです。
自分のペースでやりたいので、さらに他に人が家にいて気を使って使わせて…なんてやってる余裕ない!(笑)+5
-0
-
160. 匿名 2018/10/23(火) 19:23:33
うちも今中2だけど、早いうちに保育園入れてたから楽だったな
トイトレとかも保育園がやってくれて保育園様々だった
ぶっちゃけ専業で3才まで付きっきりの人のほうが大変だと思う
+39
-1
-
161. 匿名 2018/10/23(火) 19:23:59
大変だけどTwitterとかで見る「命削って送る地獄のような日々の中に垣間見えるしあわせ」みたいなのはなかった。
ネットの見すぎと周りが大変大変って脅してくるからどんな絶望の日々が待つのかと怖かった(笑)+19
-0
-
162. 匿名 2018/10/23(火) 19:26:10
ワンオペ
ワンオペ
うるせー
+5
-10
-
163. 匿名 2018/10/23(火) 19:26:39
1ヶ月から夜8時間くらい寝る子だったから寝不足に陥ったことがなくてその点では想像よりずっと楽だった。
その代わり昼は全く寝ず、ずっと抱っこで家事ができなかったのと旦那親戚関係で産後うつになりかけてそっちが大変だった。+4
-0
-
164. 匿名 2018/10/23(火) 19:28:25
>>162
じゃあ代わりになる適切な言葉考えてよ+12
-0
-
165. 匿名 2018/10/23(火) 19:31:27
自分語りすみません。
私も今まで友人の子や甥っ子と比べると大人しいが挨拶はしっかりやるし、年下にも優しく接しているし育てやすい楽なタイプだと息子のことを思っていました。
今小学三年生、パニック障害発症しました。何がきっかけになるかは分かりませんが育児は順風満帆にいくことなんてないのかなと最近感じ始めました。+11
-1
-
166. 匿名 2018/10/23(火) 19:35:02
お産して、退院した後の実家にいた1ヶ月が一番辛かったです。
おっぱいを飲んでくれなくて、かといってミルクも飲まなくて、体重が増えなくて。
実母が気晴らししておいでって、赤ちゃん預かってくれて旦那と食事に行ったんだけど
赤ちゃんが怖い、帰りたくないって泣いたくらいでした。
でもそのうち飲んでくれるようになって
少食?で、飲む感覚の短い子だったから、なかなか寝れなくて、寝不足になったりきつかったけど
それ以外で
子育てしてて、きついとか大変とかおもったこと
実は1度もない。
離乳食は適当だったけど、何でも食べる好き嫌いのない子に育ったし
卒乳とかオムツ外れも、頑張ってさせようとしなくてもそのうち出来たし
卵アレルギーとかもあったけど、卵を使った料理をあまりあげないで、卵自体は3才くらいまで食べさせないでいたら、克服したし
病気をすることもなかったし
大声出してただこねるとかもなかった。
言い聞かせればわかったし。
高校生になったけど、反抗期っていってもチッとか言うくらいだし
ママ友の話しとか聞くのとは、全然ちがう。
逆に、この育て安さの反動がいつくるかって怖いくらい…
よく子育てが辛いって聞くけど、私には全然わからなくて
みんなと話合わなくて困ってます。+5
-8
-
167. 匿名 2018/10/23(火) 19:38:55
小さい時は大変じゃなかった
思春期は家出したいぐらい嫌だった
自分は反抗期経験無かったから+2
-0
-
168. 匿名 2018/10/23(火) 19:41:45
年子がいるけど育児は楽しく出来てる方かな。
でも育児+家事と仕事するのが私は大変に感じた。
周りのサポートがあるかどうかも大きく関わってくるよ。+3
-0
-
169. 匿名 2018/10/23(火) 19:42:06
教員です。学校で子供を見ているよりずーっと楽です。一人の安全を確保しマイペースで子育てができるから。+15
-0
-
170. 匿名 2018/10/23(火) 19:45:15
子供が欲しくてしょうがなくてやっと出来た子だったから、嬉しい感情の方が大きかった!
マタニティーハイならぬ、産後ハイでした。+7
-0
-
171. 匿名 2018/10/23(火) 19:49:13
成長して相性が合わないと悲しい+3
-1
-
172. 匿名 2018/10/23(火) 19:54:43
知人の一人目がミルク与えたらずっと寝てる、ぐずらない、泣くのはお腹空いた時とうんちした時だけみたいな赤ちゃんだった。
子育て楽勝じゃんと思ったらしく年子で二人目産んだら、二人目がとにかく手がかかる子で、プラス一人目のいやいや期は壮絶だったらしくノイローゼになった。
人生嫌になるくらい大変かもと挑んでそれでも欲しいと思えた時がいいと思う。+11
-0
-
173. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:24
3歳と8ヶ月の二人。想像してたより大変ではない。
今おもえば一人目は、癇癪持ちでわがままなタイプ。二人目は、おとなしくてあまり泣かないからすごく楽に感じる。
今は、いかに家事を手抜きして生活を維持していかなきゃと思ってる。
頑張り過ぎるとイライラするし疲れるし、良いことなし。のんびりやってます。+1
-0
-
174. 匿名 2018/10/23(火) 19:57:51
兄弟で7歳、5歳。
思ったより全然楽だった。二人とも夜泣きしなかった、いやいや期もこれといってなくただ可愛い。
子供が穏やかな性格なのが大きい。+6
-0
-
175. 匿名 2018/10/23(火) 20:00:49
素朴な疑問だけどまとまって最初から寝ると言っても最初の0~2カ月って三時間授乳しないの?低血糖になるからあまり間を開けないで下さいと言われたよ+14
-0
-
176. 匿名 2018/10/23(火) 20:00:52
出産時子供に命の危険があったことで、泣いてくれないと不安と心配で仕方なかった。
私は稀な事かも知れないけど、生きてさえいてくれればいいという気持ちでの育児だったから、心配はたくさんしたけど育児が大変とは思わなかったな+6
-0
-
177. 匿名 2018/10/23(火) 20:04:23
>>14
ガルちゃんでは嫌われそうなタイプだね(笑)
でも毎日楽しいとかすごいね、めっちゃ羨ましいー!!
2歳過ぎまではそんなに大変とか思ってなかった
2歳過ぎたあたりから、イヤイヤ期突入してからがすごい大変。外で泣くわ叫ぶわ……頭どうにかなりそうになる+7
-0
-
178. 匿名 2018/10/23(火) 20:05:29
徹夜が得意だったのに産後、夜眠れないことがこんなにつらく感じるなんて。+2
-0
-
179. 匿名 2018/10/23(火) 20:07:14
イヤイヤ期が意外とあっさり終わった。覚悟しておいたからそう感じただけだと思うけど。+2
-0
-
180. 匿名 2018/10/23(火) 20:07:19
叩かれると思うけど、我が子の鳴き声と奇声がうるさくて耳にくるし神経に障る。子どもはかわいいけど耳栓しようかな。+6
-1
-
181. 匿名 2018/10/23(火) 20:08:49
私の友達は3歳と2歳の兄弟育てているけど、上の子はイヤイヤ期もほとんどなくとても楽だったそう。なので2人目も余裕だと思っていたら、下の子はとてもわんぱくで、今イヤイヤ期真っ只中で大変すぎると嘆いていた。
同じ親に育てられてもこうも違うのかと。
結局、育て方どうこうより、その子の性格なんですね。+17
-0
-
182. 匿名 2018/10/23(火) 20:16:22
周りからおとなしくて育てやすく楽で良いね、と言われるよ。楽かどうかは一人目なので分からないけどこれといって大変だった事や限界を感じた事はないかな。まぁ最初の妊娠が流れて10年経ってやっと産まれた子だからお世話するのも苦じゃないし、泣かれても愛おしいと思ってしまうところもあるけど。
まだ1歳だから3歳くらいになれば大変になってくるのかな?+6
-0
-
183. 匿名 2018/10/23(火) 20:19:54
親のサポートないし、大変だろうなと覚悟していたけど、思ったほど大変じゃなかった。
週3日程度のパートをしていた時のほうが、大変だと思ったくらい。
すごく育てやすい子でした。
ただ生後3ヶ月まではホルモンの影響で情緒不安定だったので、そこだけは辛かったです。+3
-2
-
184. 匿名 2018/10/23(火) 20:20:44
真冬とか関係なく とにかく外が好きな子で思ったより大変だった
でも大変じゃなくなった今、なぜかちょっと淋しい…+5
-0
-
185. 匿名 2018/10/23(火) 20:23:50
里帰りあり、実家遠方、旦那協力的、姉4歳弟1歳
1人目産後〜2ヶ月までが大変だった
それ以降はわりと楽です+1
-0
-
186. 匿名 2018/10/23(火) 20:25:46
正直仕事のほうが楽だと思う。
一人目は二歳から、二人目は一歳になってすぐ保育園へ。
三年も一緒っていうのは私は無理かもしれない。
(仕事があるからしょうがなかったけど)+11
-2
-
187. 匿名 2018/10/23(火) 20:27:28
出産からなんてことなかった。痛かったけど、こんなもんかって。
もともも子供好きっていうのもあるけど、一緒に手遊びしたりお話したりたのしいですよ!
案ずるより産むが易しです。+3
-0
-
188. 匿名 2018/10/23(火) 20:28:11
>>18
家族との仲が微妙でなければ帰っておいた方が楽だと思う。
最初二週間は床上げでなにもしない方が産後の回復も早いし、無理に動くと後々大変になるよー。
それに抱っこじゃなきゃ寝てくれない子だと自分の睡眠もままならないし。家族が見てくれたら少しの間だけでも睡眠とれるし、いっぱいいっぱいになったときに話をできる人がいるって大事だと思う。
自分と赤ちゃんのことで手いっぱいなのに旦那さんのことまでするの結構しんどいと思うよ。+2
-0
-
189. 匿名 2018/10/23(火) 20:33:28
友だちは、今、不登校に悩んでるわ。
精神的にキツイよね。+13
-0
-
190. 匿名 2018/10/23(火) 20:33:36
他人の指摘とかが嫌いな私には(プロからの指導はありがたく真面目に聞くけど)里帰りせずワンオペで退院後から引きこもってひたすらお世話してるけれど、苦痛ではなかった。「産まれてから1ヶ月は記憶ない」って友人は言ってたけど、産まれてから毎日覚えてるし楽しいし可愛いよ~!今、生後2ヶ月!可愛いくて愛しくて泣けるくらい幸せですよ!+8
-0
-
191. 匿名 2018/10/23(火) 20:45:00
息子は育てやすい方だから子育てそのものは全然大変じゃない。むしろ楽しい。1歳すぎたけど、息子にイライラすることなんて片手で数えるくらいしかない。産後神経質になってそっちが大変だった。+6
-0
-
192. 匿名 2018/10/23(火) 20:46:48
2人産んだ。大変だけど想像よりも楽しくて一緒に楽しんでる。あとは2人の大学進学の為に働いているけど、2人の為なら不思議と頑張れる+4
-1
-
193. 匿名 2018/10/23(火) 20:49:23
産まれてからミルクなのに寝ない
夜泣きがすごい
寝てもすぐ起きる
ご飯食べない
多動
1歳8ヶ月まで抱っこ紐で1時間ゆらゆらの寝かしつけ
2歳頃癇癪の嵐
3歳になる前に全く昼寝せず
3歳になって言葉も大分出てきて癇癪も減ってきたけど大変
発達障害でした
+6
-0
-
194. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:39
妊娠するまでは不妊で苦労しましたが妊娠中は快適、出産は陣痛含めても2時間と安産。
子供は今4歳ですが、吐いたことも下痢したこともない超健康児で、めちゃくちゃ優しいです。
夜泣きもなかったし、イヤイヤ期も結局ママ大好きで解決だし。
幸せしか感じたことないですよ。+8
-0
-
195. 匿名 2018/10/23(火) 20:55:20
周りに頼れる環境があるか、子供の性格、親の性格によって変わると思うよ。
私は、自分でも呆れる位適当な性格で我が子も本当によく寝てくれて、実母も専業主婦なので預かってくれたりするので想像よりもずっと楽でした。新生児期は、確かに寝不足だけど、昼間は実母が来てくれたので私は、夜に備えてお昼寝も出来ました。周りの環境に本当に左右されるとおもいます。+0
-0
-
196. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:45
>>29
あー!分かります😅
子供にイライラじゃなくて、よく旦那にぶちギレてましたー💦一時期漢方薬とか飲んでた+3
-0
-
197. 匿名 2018/10/23(火) 21:01:51
新生児〜1ヶ月の間は、夜9時に
寝かしてから3時4時に一回起きて
授乳(ミルク)してたけど生後1ヶ月半
以降は朝9時まで一度も夜泣きや
授乳がなかった我が子二人です(5歳と3歳)
今イヤイヤ期が疲れますけど
寝不足とかは一切なかったです+1
-1
-
198. 匿名 2018/10/23(火) 21:03:17
子供の性格もあるけど、結局はママの性格による気がする。
いい意味で適当と言うか、雑な人は大変と思わないよ
公園やショッピングモールで 子供を追いかけ回す親もいれば、放置する親もいる。
+7
-2
-
199. 匿名 2018/10/23(火) 21:03:35
悪阻と出産が辛すぎて育児の大変さは感じなかった。それくらい妊娠中が辛かった…+4
-0
-
200. 匿名 2018/10/23(火) 21:11:53
私も保育士しててこの子が我が子だったら…と思う子をたくさん相手にしてた分、生まれた我が子は楽に思えました。
ただ私の性格が何事も完璧近くを求めてしまうために、お互い辛くなることもあります。またそんな娘も現在中間反抗期(小2)真っ最中で、反抗と甘えの繰り返しで対応が難しいです。+2
-0
-
201. 匿名 2018/10/23(火) 21:15:29
上の子と5歳差で下の子が生まれてから、上の子は育てやすい子だったんだなって気付いたよ。+10
-0
-
202. 匿名 2018/10/23(火) 21:15:31
うちは2人とも生後1ヶ月半で朝までグッズり、夜泣きなし、人見知りなし、パパっ子だったので楽チンでした!毎日暇で仕方ないです。男の子2人なのでヤンチャはヤンチャですが周りの子達見てると育てやすいなと思います
外でグズッたりも1.2回で友達に本当にいい子だねー!と言ってもらえるくらい手かからなかったです!+4
-5
-
203. 匿名 2018/10/23(火) 21:16:31
毒親で頼れず、旦那の実家も飛行機の距離。
覚悟して産んだけど、3ヶ月までが大変であとは全然大丈夫だった。
夜泣きもなく、よく寝、よく食べ、快便。風邪もひかず、愚図りもしないし、よく笑う。
寝かしつけをしたことがなく、童謡歌っておやすみーでパタンとドア閉めれば真っ暗な中で勝手にねる。
朝は大体6時30分頃に起きてくる。
只今、2歳2ヶ月、この先何かが待ってるような気がしてならない。+8
-0
-
204. 匿名 2018/10/23(火) 21:18:48
よく寝る子供でした。いやいやはあったけど聞き分けよかった。今年社会人になりました。あっという間でした。+8
-0
-
205. 匿名 2018/10/23(火) 21:23:25
這い出すまでは正直楽だった
泣けばミルクかオムツ
それでも泣き止まなければちょっとあやせば寝てくれてたし
這い出しつかまり立ちし出したらあらゆるものを手当たり次第落としてくれて大変だった+7
-0
-
206. 匿名 2018/10/23(火) 21:28:24
大変じゃない育児はないけど、子供によって差はあるよ。
やりにくい子、やりやすい子は確かにあるし、やりにくい子というか落ち着きがない子とかは常にお母さんは大変。
小さい子は少なからず大変なのは当たり前。
学生、社会人に人間関係とかでトラブルがある場合もあるし親はきっとずっと心配だよ。
あなたもそうやって育ててもらったんだしね。
まあ過ぎたあとに、楽しかったなぁとか可愛かったなぁって思える日が来るんだろうね。
大変な思いしたくない、苦労したくないなら子供は作らない方がいい。
でも子供がいないのは後々自分らが苦労するからいないからお金が浮くラッキーじゃなしに、自分らの世話を他人様にしてもらう為の資金を十分に貯めておかなきゃいけないよ主さん。
+8
-0
-
207. 匿名 2018/10/23(火) 21:35:14
きっと産まれてくる赤ちゃんは夜通し泣き続けておっぱいは全然吸ってくれなくてゲップも全然出ないでミルク何度も吐き戻して離乳食も中々進まないで…みたいな感じで、とにかく自分が想像できる一番大変な育児を思い描いて出産に望むといいよ。
実際に手のかかる子だったら心の準備はそれでできるし、もし手のかからない子だったら、ラッキーって思えるよ!+16
-0
-
208. 匿名 2018/10/23(火) 21:39:33
3歳6ヶ月と10ヶ月の娘がいます。
大変か大変じゃないかは自分ではよく分からないけど、とりあえず毎日とっても楽しい(*^_^*)
無理せず、背伸びせず。
+11
-0
-
209. 匿名 2018/10/23(火) 21:46:00
まだ1歳半なのでこれから先どうかはわからないですが、とりあえずこれまでは、想像より全然大変じゃなく、楽しくて可愛いばかりです。
子供が生まれた時からよく寝てよく食べよく笑い、意思疎通しやすい育てやすい子だというのと、夫や実家のサポートや理解がとてもあるので周りに助けられているからだと思います。
最近意思がはっきりしてイヤイヤが始まってますがそれも今は、成長を感じるし、どんどん変わっていって人間の発達ってすごく面白い。
そして子供が生まれる前迄はとにかく仕事が精神的にも体力的にもすごく大変だったので、それに比べれば全然楽勝って感じます。
1歳前から週3日で職場復帰しましたが、夜泣きとかも全くないので、両立もできてます。
夜の外出や遠出の海外旅行などは出産前のようには行きませんが、外食や外出もわりと好きなように行けて特に産んでみて辛いことはなく、毎日幸せです。
個人的には、母親のキャパや能力だけではなく、その子供の育てやすさや周りのサポート状況によって大変さは全く違うと思います。
主さん赤ちゃんに会えるのが楽しみですね^ ^+7
-0
-
210. 匿名 2018/10/23(火) 21:47:41
>>18 私も里帰りしたくなくて、でも周り全員から「絶対帰った方がいいよ!」と言われて産後だけ帰った。
生まれても特に大変じゃなかったし古い実家より自分のマンションの方が新しくて快適だから1週間で自宅に帰ったよ。
今7ヶ月。まだ大変じゃない。「これからだよ」と脅されてる。
まあうちはこれから本当に大変になるのかもしれないけど、里帰りしたくない人に「なんで帰らないの!?」って責めて不安にさせるのはやめてほしい。
+20
-0
-
211. 匿名 2018/10/23(火) 21:48:54
かける手間でも違う
完母で食事に気を使ったり、外で遊ばせたり、支援センターに行ったり、離乳食やおやつ手作り布おむつとかしてる人と
動画DVDテレビ一日中見せっぱの人では労力が天と地ほど差がある+19
-1
-
212. 匿名 2018/10/23(火) 21:51:57
自分のタイミングで生活出来ないから大変なんだと分かってから、自分のタイミングで育児するようにしたら楽になった。子供のタイミングに合わせてたら1日24時間じゃ足りない。+10
-2
-
213. 匿名 2018/10/23(火) 21:52:26
大変でも楽でも育てなきゃいけないんだし、子供によって違う事だから心配してても仕方ないよ
うちは上の子はやたら大変だったけど、下の子は夜泣きとかしたっけ?ってくらい手がかからなかった
+6
-0
-
214. 匿名 2018/10/23(火) 21:52:34
生まれた時から良く寝るし泣かないし楽だった。
もうすぐ2歳…。これからかな?+4
-0
-
215. 匿名 2018/10/23(火) 22:05:13
>>18
子どもや旦那にもよるとは思いますが、私は里帰りせず育児しました。
最初の1週間は母にきてもらいましたが、母もあまり私の家の勝手が分からず、むしろ二度手間になったりしたので私が家事をして、母に子どもを抱っこしてもらうことが多かったです。
寝不足は辛かったですが、家事が全然できないほどでもなく、なんとかこなせました。
旦那がよく子どものお世話をしてくれたのも大きかったです。
旦那さんが激務でほぼワンオペになりそうなら、里帰りを検討してもいいかもしれません。+4
-0
-
216. 匿名 2018/10/23(火) 22:19:21
>>18
家事どころか、最初は、会陰切開の傷口の痛みや貧血などの不調で、まともに座る、立ち上がることすらできないかも。わたしはナナメになりながらミルクやってた。たとえ一見元気な人でも、産後の体は全治1ヶ月の交通事故並みのダメージ受けてるらしいよ。産後1ヶ月は無理すると、あとあと更年期とか色んな問題でてくるから、頼れる人は実家に頼ったほうがいいよ
その後は子供によるけど多分家事はしばらくできないかも。生後1ヶ月あたりは昼夜の区別もないし、ひとりめなら、母乳も安定しなくて乳首くわえっぱなしで、めちゃ大変なのが普通+15
-0
-
217. 匿名 2018/10/23(火) 22:23:54
こういうトピ見ると、あんまりこれから母親になろうと思っている人や、妊婦さんに子育ては大変て伝わりすぎるのもよくないなと思います。
私は、子育ては未知の世界でしたが思っていたより子どもって生まれたときから生きる力があるな!と思いました。いきなりおっぱいを吸える吸啜反応からスタートし、あまりいろいろ教えようと思わなくても親の真似をしていろいろできるようになります。親がどれくらい子どもの力を信じて見守れるかですよね。
とにかく、我が子は何しても可愛いですよ。+13
-0
-
218. 匿名 2018/10/23(火) 22:29:15
イヤイヤ期が周りの話を聞いてて壮絶なんだろうと思ってたけど、うちの子はそんなに酷くないみたいでそこはよかったなと思ってる。
2歳児+下の子が9ヶ月になって、一日ご飯ばっかり食べさせてるって感じです。料理苦手な私はそれが1番大変かも+3
-0
-
219. 匿名 2018/10/23(火) 22:29:17
絶対に仕事の方がしんどい。
人嫌い家大好き凝り性の私には子育てが一番向いてる。
もう一回言う、仕事の方が絶対しんどい。+16
-9
-
220. 匿名 2018/10/23(火) 22:40:44
>>18
初産で実家と仲良いなら里帰りはおすすめだよー
吐き戻しよくする子で洗い物大量に出たし、悪露と腰痛も地味にしんどくて常に眠くてヤバかった。
子供がぐずっても母が抱っことかしてくれてたおかげでぐっすり寝られた時は本当にスッキリしたし、お風呂もゆっくり入れたり。
何よりずっと子供と二人きりじゃない、喋れる大人がいるってのが精神的に良かったかも。
でも実家で母親と喧嘩してすぐ戻った子もいたし、こればっかりはご実家、ご家族とよく話し合った方が良いけどね(^^)
+9
-0
-
221. 匿名 2018/10/23(火) 22:43:33
ほんと子供の性格による。
3人居るけど、真ん中は本当に育てにくい。
可愛さはもちろんあるけど、私の気が狂いそうになる。
癇癪持ってないお子さんが羨ましくて仕方ない。+17
-0
-
222. 匿名 2018/10/23(火) 22:44:52
3歳と4ヶ月の2人育児中です。
2人共眠るのが得意な子で、下の子は生後1ヶ月には5時間まとめて寝てくれるので産後の回復も早かったかな。
今のところ上の子も下の子も夜7時には眠ってくれるから自由時間があるのも気持ちに余裕ができているのかも。
私は睡眠不足が1番キツイから、そこがクリアできてるから全然楽。+6
-0
-
223. 匿名 2018/10/23(火) 22:46:35
うちも1人目が全然手のかからない子で、
よく寝、よく食べ、よく笑い、ご飯屋さんにも連れて行けるほど。
今二人目妊娠中ですが、
1人目育てやすかったら2人目モンスタパターンが多いと聞き、今から戦々恐々です。。
夜寝れないとか…無理!!+7
-0
-
224. 匿名 2018/10/23(火) 22:46:38
今子育て意外と楽だと思ってる方ー!!
姉と私は、夜泣きなしのイヤイヤ期弱め姉妹で母はとても楽だったと思います!
しかし、中高生になった途端反抗期が訪れ、姉妹の住む家の壁に穴があく程ひどかったです(^^)
姉は警察のお世話になったことも。。
子育てにずっと楽はないと思いますー!+16
-1
-
225. 匿名 2018/10/23(火) 22:49:36
ほしくて授かったのに、死にたいと毎日考えるほどキツかったです。
毎日寝不足で大変でした。+3
-0
-
226. 匿名 2018/10/23(火) 22:54:15
一人目は想像以上に大変だったけど、二人目は一度経験していた為かびっくりするくらい楽で毎日楽しく過ごしてる。
やり方によっては一人目も楽だったのかな~?と思わなくもない…。
初めて経験することは中々要領よくは出来ないからね、仕方無い。+15
-0
-
227. 匿名 2018/10/23(火) 22:55:02
0歳児育ててるけど、夜はよく寝てくれてほとんどずっと夜中は1回以下しか起きないし、泣くのはお腹すいた時と注射の時くらい。ベビージムで一人で遊んでくれるし、オムツかえて欲しい時は足バンバンしてくれるからわかりやすいし、オムツかえる時は親が足持ち上げなくても自分で足かなり上まであげてくれる。寝かしつけなくても勝手に寝てくれる。
手のかからない子な上に旦那もすごく手伝ってくれて、朝は私が起きなくてもミルク飲ませてオムツかえていってくれるし、夜はお風呂も入れてくれる。
かなり楽させてもらってる。
でもこれからはわからないしそれは怖いけどねー。+6
-0
-
228. 匿名 2018/10/23(火) 22:58:46
女の子2人。
1人目が思慮分別をわきまえて生まれてきたような子で、誤飲の心配があるような月齢、年齢でも食べ物以外は口に入れないし、一歩外に出れば手繋がなくてもぴったり横をヨチヨチついてくるし、2人目生まれた時も赤ちゃん返りもせず、ニコニコ一緒に妹可愛がってくれて、ただただ可愛いばっかりでした。
下の子は上の子に比べると多少やんちゃですが、それでもお姉ちゃんがそんな感じなので、ぶっとんだ事はしません。
今は2人とも小学生ですが、穏やかに子育てできて幸せだな〜と子供達に感謝してます。+10
-0
-
229. 匿名 2018/10/23(火) 23:00:19
>>18
授乳とおむつ替えの繰り返しで眠すぎてぼーっとして記憶ない!赤ちゃんによるし、しっかり飲んで寝てくれたらいいけどね!+3
-0
-
230. 匿名 2018/10/23(火) 23:01:10
実際、育てやすい子もいるし育てにくい子もいるし。
こればかりは産まれてみないと分からないね。
大体は、それなりにみんな大変な思いをして子育てしてるのではないかと思います。
大きくなったら大きくなったで第二次反抗期とか思春期とか受験とか色々悩みの種は増えそうだし。
ウチはどちらかというと育てにくい方。
生まれた時から寝ないし泣くしずっと大変だったけど、
現在2歳。
いまだに奇声を上げて大泣きするし、繊細ゆえの神経質な性格の子供で私も毎日イライラが止まりません、、
いつかは落ち着くかなー。+5
-0
-
231. 匿名 2018/10/23(火) 23:03:18
もうすぐ2歳。
子供にあまり期待してないし、自分自身も適当だからか泣いてても怒ってても何してても可愛い。
ほぼイライラしたことない。
むしろ最近こっちの言ってることもよくわかるようになってるし、子供も人間らしく分別がつくようになってきてて毎日感心してる。
子供の成長ってほんとすごい。
きっとこれから大変なことたくさんあるだろうけど、いまのところ楽しいです。+3
-0
-
232. 匿名 2018/10/23(火) 23:05:58
ほんと子供の性格と親の性格によるんだろうけど、
私は2人産んで2人とも思ってたより全然ラクでしたよ。
産む前は子育てとは壮絶で寝る暇も自分の時間など皆無なんだろう。と想像してたので。
子供が2人とものんびり穏やかな性格で私も子供の失敗などにあまりイライラしない性質だからだと思います。
妹の子供見てるとこれは大変だわ…と思う+3
-0
-
233. 匿名 2018/10/23(火) 23:22:32
>>6りゅうちぇるはそうらしいですよ。記事見て育児ナメてんなーと思いましたけど。+0
-4
-
234. 匿名 2018/10/23(火) 23:24:32
子供の性格にもよるし、親の性格にもよる。
大らかな性格の親なら、子育てもそんなにイライラしないだろうし。
私は、子供産む前は、他人の子供が何しても可愛くて、絶対自分は子育て向いてる、楽勝!!て、思ってたけど、、、
実際、産んでみたらめちゃくちゃ大変で毎日イライラが止まりませぬ、、、自分がこんなにも器の小さい人間だと思いませんでした。
他人の子供は泣いてても何しても可愛いのに自分の子供にはイライラしてしまうのなナゼ???
ウチも人見知り場所見知り神経質で、比べちゃ駄目だと分かっていても、育てやすいお子さん見るといいなー、とどうしても思ってしまう。
ウチの子はこういう個性なんだ、比べちゃ駄目なんだよ、と自分で自分に言い聞かせていますが、なかなか難しいですね〜汗
自分も子供に育てられてます。+6
-0
-
235. 匿名 2018/10/23(火) 23:32:13
今、子どもが5ヶ月
今のところは大変だとは感じてない
よく寝てくれて、発育発達が良いから
生まれた瞬間からずっと可愛くてたまらない感じ
これからは分からないけど!+1
-0
-
236. 匿名 2018/10/23(火) 23:35:49
>>18
私しなかったけど大丈夫だった。
遅かれ早かれ自分でやらないといけないし最初から自分のペースで出来て良かった。+2
-0
-
237. 匿名 2018/10/23(火) 23:38:51
今6ヶ月でハイハイで動き回ってるけど大変だと思ったことはまだない。新生児のときから夜は6時間以上寝てくれて今では8時間以上連続で寝る。1日に1回泣くかどうかでずっとご機嫌。外食もよくしてる。昼間は一人で絵本やおもちゃで遊んでるし手がかかることは全然ない。今日もベビー連れて叙々苑で焼肉ランチ食べてきました。産んだときも病院着いて30分で出てきたしすぐに歩いて病室に行けた。唯一ちょっと心配なのは完全母乳なのに成長曲線はみ出るほどのおデブなこと。+3
-0
-
238. 匿名 2018/10/23(火) 23:43:10
>>18
里帰りしなかったけど全然大丈夫だったよ。赤ちゃんずっと寝てるから暇すぎて産む前よりも凝った料理作ったりしてた。もし里帰りしたらさらに暇すぎて実家で何して過ごせばいいのかわからなかったと思う。今6ヶ月になったけど未だに暇です。+3
-1
-
239. 匿名 2018/10/23(火) 23:45:35
神経質で新生児から3歳になるくらいまでは大変だった。
お昼寝もずっと抱っこ。
夜ねても隣離れるとすぐおきるから朝までずっと一緒だから家事もはかどらず。
でも急にしっかりして楽だしよくわかる子になりました。
下は初めから可愛いだけで
育休中は暇だった。+3
-0
-
240. 匿名 2018/10/24(水) 00:09:58
赤ちゃんの夜泣きでも、思春期の反抗期でも、どうしていいか分からない状況になると体力的にも精神的にもほんとに辛いだろうなーと思う。+1
-0
-
241. 匿名 2018/10/24(水) 00:10:39
>>18
私は里帰りして後悔しました。
いろんなこと親に言われて気疲れするし、なんだかんだ人がいると自分のペースで出来ないし、予定より早く切り上げて狭いマンションに帰ってきたら、心も体も超楽になりました!+3
-0
-
242. 匿名 2018/10/24(水) 00:18:35
すごい、ここ見てるとうちの子そんなに育てやすいタイプじゃないんだろうなぁと思えてきた。
本当に赤ちゃんのときから寝る子っているんですね。
子供は寝ないし泣くもんだと思ってたからあんまりしんどいと思ったことない。
断乳して数ヶ月経つのにまだ夜泣きもある。
深夜にお菓子食べなきゃやってられないくらいストレスは溜まるけど子供に本気でブチギレたり怒鳴ったことはない。
引き出し引っ搔き回されても、飲み物こぼされても、絵本破かれても、外で手を繋ごうとしたら地面に寝転んでゴロゴロされても、ギャーギャー30分以上泣きわめかれても、可愛いからなんとかやってます。子供はそんなもんだと思ってるから、イライラはない。
でも疲弊はするかな笑
なんか、削り取られるかんじ笑
楽ではないけど、子供は可愛いし育児も興味深いなと思ってます。
1歳8ヶ月です!+6
-0
-
243. 匿名 2018/10/24(水) 00:21:20
私もハードル上げすぎてて、実際はこんなもんかと思ったタイプです。
平日は旦那の帰りが23時頃という話を周りにすると、大変だね!と結構言われたので私大変なんだ…と思って旦那にイライラしてましたが、ある日ふと我に帰るとそんなに大変なことなかった。
いやー洗脳って怖い。
あの頃の旦那に謝りたいわ。ごめんね!+7
-0
-
244. 匿名 2018/10/24(水) 00:21:54
我が子は本当に良く寝てくれて夜泣きもなく育てやすかった!!⬅️1歳半まで
+1
-0
-
245. 匿名 2018/10/24(水) 00:33:04
今5才だけど、産まれてすぐからよく寝て全然手がかからなくて、
イヤイヤ期なくて、2才からおばあちゃんちに一人でお泊まりできて(勿論送り迎えはするけど)
聞き分けよくて、ずっとただただ楽しくてかわいい。
素直で朗らかで真面目なところも天真爛漫なところあり
本当にこの子の母親で幸せ。
いつか反抗期が来るのかな?怖い。。+3
-0
-
246. 匿名 2018/10/24(水) 00:39:44
はいはーい。
息子は8ヶ月だから、これから大変かも知れないけど今のところ楽しいよ。
産む前は産後ウツの心配や子供に障害があったら…とか考えて眠れないこともあったけど、元気に生まれた息子がいて、すくすく大きくなってるから産む前よりも精神的に楽。
日々の生活は適当だから苦じゃないよ。。よく寝てくれることも大きいかな
+3
-0
-
247. 匿名 2018/10/24(水) 00:43:15
東大生の従兄弟は育てやすい子だった、よく言われてる。
ちなみに両親ともに高学歴な人のお子さんは他の子より聞き分けがいいし、その子のお母さんも育てやすいって言ってる。+6
-0
-
248. 匿名 2018/10/24(水) 00:44:57
うちの子お腹空くと横で寝てる私の腕を指でカリカリしてくるだけで全く泣かない。よく寝てくれるし。産む前は赤ちゃんは抱っこじゃないと寝なくて常にギャン泣きって想定してたから拍子抜け。一人遊びでご機嫌だし常に暇でずっとガルちゃんしてる+5
-1
-
249. 匿名 2018/10/24(水) 00:48:21
陣痛2日、体力がもたず半日麻酔で眠り、そこからさらに丸1日かかっての出産。産後は骨盤痛や肩こりがひどくまともに座れない状況での授乳。赤ちゃんは敏感タイプの寝ない子。ずーっと泣いてる。もう拷問にしか思えなかった。今は1歳過ぎて新生児の時よりは扱いやすくなったけど、活発で癇癪持ちで毎日ヘトヘト。大人しい赤ちゃんを持つママが羨ましくてたまらない時があります。+4
-0
-
250. 匿名 2018/10/24(水) 00:57:06
育児過酷すぎる。市の職員さんや保育士さんもお手上げレベル。親からも特別手がかかると言われる。他所のお子さんがみんな天使にみえるくらい、うちは酷い方だと思います。躾もするしたっぷり手もかけているけど、報われない感じ…。
最近は私は娘の下僕です、奴隷ですって思いながら割り切っている。でも可愛い。手のかかる子ほど可愛いのかな。
たっぷり甘えていいから早く自立して都会でも外国でもいってくれと思う。
+3
-0
-
251. 匿名 2018/10/24(水) 00:57:54
>>18
出来ないんじゃなくてしちゃいけないの!
産後一ヶ月は赤ちゃんの世話以外は寝てないと
本当に更年期迎えた時にツケが回ってくるよ
+20
-1
-
252. 匿名 2018/10/24(水) 01:03:56
偏見かもしれないけど、比較的育てやすい子のママってやっぱりおおらかというか、いい意味でのほほんとした人や明るい性格でメンタル安定した人が多い気がする。
でも育てにくい子や発達障害などある子のお母さんだって、このお母さんだからこの子は産まれてきたんだろうなっていうしっかりしたママや優しい人多いと思う。
私がみてきた範囲の話ですが…+19
-5
-
253. 匿名 2018/10/24(水) 01:08:52
>>219
私はどっちも同じくらいしんどい。でも仕事していた方がマシと感じる瞬間は多々あります。
子どもの性質とか職業にもよるよね。私も今専業ですが幼稚園始まってからは保護者関係がしんどいです。
+4
-0
-
254. 匿名 2018/10/24(水) 01:10:14
1人目、かなり大人しくミルクやれー、遊んでーと泣く日々、泣き声も小さく可愛く 眠くなったら、おしゃぶり自分で取って寝てました。育児楽だなー思ってました。そんな長男 自閉症
2人目 オッパイ星人、かなり手のかかる子。2人目楽だよ よく聞いてたけど、1人目よりも大変でした。
そんな長女 注意欠陥多動性障害
次男、三男双子なため、悲惨でした。1時間爆睡できたらいい方(笑)
私は産むたびに 大変でした。しかし日々悪ガキの我が子でも、寝てる姿は本当可愛くてたまりません。+8
-1
-
255. 匿名 2018/10/24(水) 01:24:02
入院中は体があちこち痛かったり、産後ハイで寝れなかったりでしんどかったけど、育児自体は大変って思った事ほとんどなかったな。
大変って思った事がほとんどないのは、息子が2ヶ月から夜はトントンだけで寝てくれたし、たくさん寝る子で、育てやすい子だったからなんだなと思う。+4
-0
-
256. 匿名 2018/10/24(水) 01:35:23
悪阻に比べれば。
仕事に比べれば。
なんてことない!!
大変だけど可愛いが勝るから。
なんとかなる。+14
-0
-
257. 匿名 2018/10/24(水) 01:37:40
寝ない食べない夜泣きひどいで、それなりに手がかかる子だったけど、辛くはなかった。
大変だけどね。
でも、辛くて投げ出したい保育園預けたい一人になりたい!とかは、なかったな。
可愛くって。
って、大変すぎて逃げ出したくなって一晩たって笑顔見たら、こんな感じで忘れてる。+8
-0
-
258. 匿名 2018/10/24(水) 01:57:17
今は一歳半と0歳の年子育児中。
実家遠方で夫激務だけれど大変とは感じていない。
でも、自分の時間は一切ない。
夜中の授乳の時に20分くらいHuluとかでドラマを観るくらいしか出来ない。
子供が可愛いから大変と感じないのかもしれません。
ただ、自由な時間はないけれど、働いている時よりストレスはなくなった。煩わしい人間関係ないし接するのは可愛い子供と優しい夫と親しい友人だけだから。
+8
-1
-
259. 匿名 2018/10/24(水) 02:04:24
>>61
夫や周りからは「安産だね、時間短いし楽だったね」と言われ
夜泣きも酷く離れると泣いて家事も毎日が余裕無く過ごしていたのに義父母には「楽な子やな〜」と会うたびに言われ…
その言葉を聞いて涙が出そうになりました
救われた気がします、ありがとうございます
+15
-0
-
260. 匿名 2018/10/24(水) 02:06:04
夜泣きを全くしなくて長時間寝てくれる子だったので寝不足になる事がなかったよ+2
-0
-
261. 匿名 2018/10/24(水) 02:30:34
夜泣きもするし、癇癪持ってるけど、
現役でフルコミ営業してる時よりは遥かに楽です。
そもそも「子育てから仕事に逃げる」って意味が分からん。
氷河期世代。
+10
-0
-
262. 匿名 2018/10/24(水) 02:33:01
今娘が10ヶ月だけど、あれ?こんな楽していいの?
ってぐらい楽チン。
夜泣きは今まで4.5回ぐらいしかないから睡眠不足にはなってない。
外出先でも愚図ったりほとんどしないから、どこへでも連れて行きやすい。
離乳食も好き嫌いなくなんでもパクパク食べてくれる。
周りからは大人しい赤ちゃんだね、とか、お母さんがおおらかだから赤ちゃんも落ち着いてるのね、とか言われますが、自分では何処がそんなおおらかに見えるのかさっぱりわかりません。
もともと、性格的に物事いちいち大変だとかあまり思わない方なので、それもあるのかも??
しかし、育児に対しては楽チンでしたが、自分の体調はなかなか回復しなくてきつかったです。+4
-5
-
263. 匿名 2018/10/24(水) 03:06:28
中学生と小学生の息子がいますが、特に苦労した覚えがないです。結構楽だなーというかんじ。すんなり育ったんで、これから事故に遭ったり大病するんじゃないかってふと不安になるくらい。+5
-0
-
264. 匿名 2018/10/24(水) 03:09:03
私覚悟してたけどめっちゃ楽!
辛いなんて一度も思ったことがない。今年次男生まれたけど3歳差で子供増えたのに更に楽になった。+5
-0
-
265. 匿名 2018/10/24(水) 03:31:33
大変大変と嫌になるほど聞いていたから、実際はそこまで大変と思わないかな。
ワンオペだけど、お昼寝も一緒にするし、買い物は宅配だし、旦那はお皿洗ってくれるし、満足+8
-0
-
266. 匿名 2018/10/24(水) 03:33:05
楽だよ〜
子はかわいいし、今のところ穏やか。+3
-0
-
267. 匿名 2018/10/24(水) 03:34:19
私も仕事より子育ての方が合ってる。
仕事大変だったから旦那頑張ってる姿見ると支えないとって思う。+12
-0
-
268. 匿名 2018/10/24(水) 03:36:34
発達障害が子どもや自分にあると詰む可能性はある。
穏やかな育児は発達に問題ない子が多いと思う+20
-0
-
269. 匿名 2018/10/24(水) 03:42:20
その人のキャパ次第ってのはある。
なんでも深刻になる人はすぐいっぱいいっぱいになる気がする
+9
-0
-
270. 匿名 2018/10/24(水) 05:00:41
長男2歳、長女3ヶ月。
実家も遠いから、2人育てるのは大変だと思って、かなりの覚悟をしてたけど、私は2人になってからの方が育児楽しいし、楽。
長男と一対一の時の方が孤独で辛かった。今は長男に合わせて色々おでかけできるし、なんと言っても話し相手がいるし。
することないなーとボーッとしてるより、バタバタと1日過ぎてく感じが自分には合ってるみたい。+6
-0
-
271. 匿名 2018/10/24(水) 05:14:31
周りから聞いていたのと全然違いました。
出産後10分ほどでウロウロできたし、2日後には退院して家事もできたし。出産もその後の痛みもビビっていたほどではなかった。
夜泣きもまったく寝れないと聞いていたのに1時間ずつとか細切れではあるけど寝れるから全然辛くなかった。
小さい子がいても家が散らかるなんてなかった。散らかす範囲なんて1部屋だから片付けるのもしれてるし。
今は子供3人で小学生になったのでフルタイムに戻ったけど、フルタイム育児も自分が毎日こなすべきことをサボらなければ大変なことはなにもない。
姉がワンオペ育児が~と言って我が家に来ては自分の子供を私に預けて昼寝してるの見ていると、個人のキャパの違いを痛感します。+3
-7
-
272. 匿名 2018/10/24(水) 05:45:52
自分の子どもと関わっている時間、育児自体はすごく楽しい。
子どものお友だち付き合いで頭悩ませたり、ママ友付き合いとか、他人が絡んでくると大変に感じる。+5
-0
-
273. 匿名 2018/10/24(水) 05:57:31
割と穏やかで、3歳くらいまでは育てやすい方でした。
ギャン泣きもほぼなくて、スーパーでお菓子の要求をされても「また今度ね」で「うん」と納得してくれたような子。
でも3歳過ぎた頃から違和感を感じることが増え、数年かけて様子見、相談、検査。
結果、ADHDと自閉症スペクトラム(どちらもごく軽度)でした。
小学生になり周りは子育てが少し楽になったようですが、私は今が一番苦労しています…。
こんな感じで、途中から大変になるパターンもあるということで。。+10
-0
-
274. 匿名 2018/10/24(水) 06:35:57 ID:7deerN5zvT
>>18
いや、出来てもやらないほうがいいということですよ。私はやたら寝る新生児だったし、自分に体力あるしできそうと思ったけど親を頼りました。
床上げまでに無理するとその時はよくても更年期に不調が一気に来るそうです。あと、産後は水を触ってはいけないと言われてるくらいらしいので、頼れる方がいるなら水仕事は任せた方が理想かと思います。
もちろん自分でやられてる方も大勢いらっしゃいますけどね。+4
-0
-
275. 匿名 2018/10/24(水) 07:10:21
いま11ヶ月の子育てながら仕事してますが、
大変だったのほんと生まれてから2ヶ月くらいの間だけだった!+2
-0
-
276. 匿名 2018/10/24(水) 07:11:02
里帰りは1週間でやめた!一人のがラク!+2
-0
-
277. 匿名 2018/10/24(水) 07:18:06
子供がある程度大きくなって、振り返ればそこまで大変ではなかったなー、楽しかったなー。って言うのは良く聞く。
思い出補正もあると思います。現在進行形で楽〜( ´ ▽ ` )って言ってる人はあった事ないかな。
大変だけど、楽しい。って言う人は結構いるかな。+5
-0
-
278. 匿名 2018/10/24(水) 08:16:43
子育てっていうと、やたら乳幼児期の時ばかり取り上げるけど、実はそうじゃないんだよなー、と小学校に入学して思うようになった。
友達関係、宿題、習い事、ママ友付き合い、、。乳幼児期とは違う種類の悩みが出てくるよ。+10
-0
-
279. 匿名 2018/10/24(水) 08:18:11
仕事よりは楽勝でした。もともと夜勤とかもやっていたし、自分が回りの友達よりも遅くに産んだから、疲れた頃に周りの手助けがあったからだけど。+2
-0
-
280. 匿名 2018/10/24(水) 08:27:18
保育園に入れて朝から晩まで預けっぱなし。トイトレや身辺自立も保育園任せ。土日は実家の母親に家事も育児も頼りっぱなし。
こんな感じの人は確実に育児が楽だと思うわ。+14
-1
-
281. 匿名 2018/10/24(水) 08:33:47
>>118
この通りの育児をしてるママいます。
子ども、落ち着きなくて、偏食もひどくて、斜視になってて、保育園でも手を焼いているらしいのに、うちの子ヤンチャって言ってあんまり気にしていない感じ。+4
-0
-
282. 匿名 2018/10/24(水) 08:47:45
30で産んで何にも辛いとか無かったですよ。吐いたり熱だしたり、救急行ったり、もちろんあったけど、全然しんどく無い^_^母は強し+0
-0
-
283. 匿名 2018/10/24(水) 08:56:29
神経が細い、繊細な子は育てにくいよ…
うち5歳だけどまだ大変+0
-0
-
284. 匿名 2018/10/24(水) 09:04:52
子育て終わってみると、楽しかったことしか覚えてないよ。可愛かったし、気の合うママ友もできた。子供産んでよかったよー+2
-0
-
285. 匿名 2018/10/24(水) 09:06:47
2時間まとめて眠れないのが1歳10ヶ月まで続いて夫激務でワンオペ育児、睡眠不足からノイローゼネガティブ思考に囚われた
1歳で歩き始めて、今思えば歩き始めは歩けるのが嬉しくてただ好奇心で歩き回ってるだけなのに落ち着きがない、多動なんじゃないかとそれはもう悩んだし保健師に相談にも行った
2歳になりよく眠るようになってお喋り上手になって意思疏通ができるようになりやっと育児を楽しめるようになってきたよ
イヤイヤ期なりに自己主張も激しいけど物分かりよくてそこはそんなに苦労してない
現時点では眠れないのが何より辛かった+5
-0
-
286. 匿名 2018/10/24(水) 09:14:55
偏食な子ってそれだけで手がかかるよね。
何でも食べてくれるだけで、かなり楽。+4
-0
-
287. 匿名 2018/10/24(水) 09:26:32
全然大変じゃなかった。元々母性が強くて自分より人になんかしてあげたいタイプだったからかもしれない。
ただ楽しいしかなかった。今中学生だけどいまだになんかしてあげるの楽しい。手がかからなくなって寂しい。次は何に尽くすかな‥+0
-0
-
288. 匿名 2018/10/24(水) 09:27:08
2人目妊娠中。上の子(2歳8ヶ月)が手のかからない子だから、2人目はとんでもないのが出てくるんじゃないかって怯えてる。でも楽しみ!
里帰りできないから大変だな。+5
-0
-
289. 匿名 2018/10/24(水) 09:31:22
逆に母や義母に、遊びにいくたび「育児で日頃大変でしょう?ちょっとでも楽になるようにベビーフード買ってみたわよ」とか「ごはんもゆっくり食べられないでしょ、今日はたくさん食べて行きなさいね」とか言われる。その度心の中で(ごめんなさい全然楽してます、毎日テレビ見ながらのほほんとオヤツ食べてます)と思う+4
-0
-
290. 匿名 2018/10/24(水) 09:36:22
大人しい性格で寝てくれる子だったし2歳前頃から外食に連れて行くと2人っきりでもゆっくり食事出来たし騒がれた事もない、玩具屋でも普段買い与えていたおかげで欲しいと泣き叫ばれた事もない。
お友達に手をあげる事もなくクラスメイトにも恵まれ、いつも「あー楽しかった!」と言ってくれる子だったから自分の育児すっごい楽だった。
地面に転がって泣き叫ぶ子とかお友達トラブルある子を見ると普通は大変なんだろうなって思う。
+5
-0
-
291. 匿名 2018/10/24(水) 09:37:29
>>276
自分も里帰り1週間でやめた。
食事なんて自分で用意出来るし、1人の育児の方が気楽だよね?+1
-0
-
292. 匿名 2018/10/24(水) 09:37:57
>>20
私も。
産まれてから当分は家事なんてする時間ないし、里帰りしないとしんどいよって言われてたけど思ってたより余裕だった。
でも、子供の性格による部分は大きいかも。
抱っこじゃないと寝ないとかまとめて寝ないとかよく聞くし。
+4
-0
-
293. 匿名 2018/10/24(水) 09:41:22
子供はかならずどこかで手がかかると3人育てたうちの母が言うてます。
今は子供たち全員社会人になったけど子供の頃一番大人しくて育てやすかった妹は
仕事が続かず心配が尽きないみたい。+4
-0
-
294. 匿名 2018/10/24(水) 09:56:51
産んだ後は1年くらいまともに眠れないと聞いて震えてたけど
夫も思ってた以上に協力的だったし、子供も半年くらいしたころには朝まで眠ってくれるようになったし
思ってたよりなんとかなってるなと感じた
今はイヤイヤ期に怯えてる
+1
-0
-
295. 匿名 2018/10/24(水) 09:57:51
>>280
そう思うなら自分もそうすればいいじゃない
なんか嫌味ったらしいね+2
-4
-
296. 匿名 2018/10/24(水) 10:29:39
神経質な人は大変かもね!
掃除にしろ自分達のごはんにしろ泣き出したら中断しないとだし。
家事は適当でも大丈夫!
お出かけしよーって感じの方がストレスたまらない!+4
-0
-
297. 匿名 2018/10/24(水) 10:31:38
ほぼワンオペ育児だけど思ってたより大変じゃなくてむしろ楽しい。
勿論全然眠れなかったり体がしんどかったりはするけど、長い人生で子供が小さい期間なんてあっという間だと思うから、つらいしんどいと思ってる暇があるなら今だけの可愛さを堪能しておかなければと思いながら頑張っています。+4
-0
-
298. 匿名 2018/10/24(水) 10:31:46
>>280
感じ悪いね。
専業主婦も働いてる人もメリットデメリットあるんだから。
どっちも大変だよ。+0
-5
-
299. 匿名 2018/10/24(水) 10:33:33
親の精神状態が子供に反映すると思ってたから、親がストレスを感じないようにしてた。
親がピリピリしたら、子供がそれを感じて泣く・・・ということがないように。
~ねばならない、~べき、は私の場合はなし。子供を相手にしてたら、スケジュールは狂いっぱなし、自分のやりたいことができないイライラを感じないように、子供優先の生活をしてみた。
ほんの数年のことだから。保育園に預けてたけど、子供を寝かしつけてながら自分も寝てしまって、深夜に起きて家事をしたりしてた。できるときにやるしかないと思った。いつも家をきれいになんて思ってなかった。
+4
-0
-
300. 匿名 2018/10/24(水) 10:39:49
育児単体だったら楽しかった。
でも、家事と育児を両立させるのが大変だったなあ
家事してると赤ちゃん構わなくて大丈夫かな?寂しい思いしてるかな?泣いてるから早くしなきゃとか
赤ちゃんのお世話してると、髪の毛や埃落ちてる掃除しなきゃ、離乳食手作りで食べさせてあげなきゃとか。
全て手作りとなると時間も要するし、、
そんな私は考え過ぎとよく言われるので、お母さんの性格にもよるんでしょうね。+1
-0
-
301. 匿名 2018/10/24(水) 11:05:35
長女8歳。赤ちゃんの時からよく寝て、聞き分けもよく、イヤイヤ期もなく、穏やか女子。幼稚園でもお友達が多く面倒見も良く特にトラブルなく卒園。小学校に上がってからも変わることなく。ほんと長女で困ったりすごく大変だったってエピソードはほとんどないくらい。次女9ヶ月が長女と反してヤンチャ女子になりそうな予感でちょっとヒヤヒヤしています。+6
-1
-
302. 匿名 2018/10/24(水) 11:08:11
2歳児と3ヶ月の赤ちゃんいるけど今のところそこまで大変じゃない
でも私がいい加減というか、まぁなんとかなるでしょーって性格だからそう感じないだけかもしれない
+6
-0
-
303. 匿名 2018/10/24(水) 11:19:11
まず出産そのものが全治1ヶ月の怪我をおったようなもの。その中で、まともに睡眠がとれなくて子供の世話をするから楽ではないと思うけど。
でも、手厚くサポートしてくれる旦那やシッターさんがいて、お金があって家事を外注出来る環境なら楽かも。
+4
-0
-
304. 匿名 2018/10/24(水) 11:28:33
子育ては大変じゃなかったし楽しかった
子育て以外の家事が大変だった。特に夫の食事と洗濯…
手伝ってくれるし大変だったらお惣菜でも外食でもいいって言われたけど
なんかサボってるような気がして無理して作ってボロボロになってた+11
-0
-
305. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:32
離乳食をよく食べるからこの先も好き嫌いなく食べてくれそうだ〜!なんて思っていたら大間違いでした。
完了以降から大変で、4歳になった今初めてレタスを食べてくれました。
+6
-0
-
306. 匿名 2018/10/24(水) 11:41:48
子供4人いて、育てにくい子はいない〜って言うおおらかなお母さんがいるけど、私が見ると姉妹喧嘩は凄くてお姉ちゃんが妹を追い出してるし、妹は口が悪くて弟やお母さんキックしてるし、お母さんの性格だなって思う。
私は息子が周りから「育てやすい子で羨ましい。こんな穏やかな子が良かった」って言われるけど、毎日怒ってるし子供は可愛いけど育児が楽だと思えない。
育児に向いてる性格の母親が羨ましい。子供も幸せだろうな。+15
-0
-
307. 匿名 2018/10/24(水) 11:45:58
ずっと大変でずっと体調が悪かった。
でも休めない。って言う負のループだったんだけど
ちょこちょこ手を抜くようになって、そうしたら大分楽になりました。+6
-0
-
308. 匿名 2018/10/24(水) 11:54:40
3歳の娘。私はフルタイム勤務。おてんばだけど育てやすいし、そこまで大変じゃなかった。でも二人目を妊娠してから状況は一変し、酷いつわりや体調不良の中の娘の育児、産後の2人育児は死にそうだった。育児って大変なんだ、甘くないんだって初めて実感した。+9
-1
-
309. 匿名 2018/10/24(水) 12:09:33
育児単体だったら楽しかった。
でも、家事と育児を両立させるのが大変だったなあ
家事してると赤ちゃん構わなくて大丈夫かな?寂しい思いしてるかな?泣いてるから早くしなきゃとか
赤ちゃんのお世話してると、髪の毛や埃落ちてる掃除しなきゃ、離乳食手作りで食べさせてあげなきゃとか。
全て手作りとなると時間も要するし、、
そんな私は考え過ぎとよく言われるので、お母さんの性格にもよるんでしょうね。+5
-0
-
310. 匿名 2018/10/24(水) 12:15:09
自分より子供優先って人は大変なんだと思う。
私がそうだった。
今は子供も自分でできることが増えたので
色々やってくれるから夫の存在よりも助かっています+1
-2
-
311. 匿名 2018/10/24(水) 12:20:50
>>31
わかるわかる。
子供が育てやすい子の親って、
「目を見てゆっくり言い聞かせたら子供はわかってくれるのよ」「ぎゅー!って抱きついたらいいのよ」「(言葉が遅い子に対して)まだ喋らないの?
ちゃんと絵本とか読んであげてるね?」とか、
親の躾で子供が変わるって思い込んでる。
やんちゃで気持ちの切り替えが苦手で癇癪起こしやすい子に、目を合わせてゆっくり言い聞かせても効き目ない(言い聞かせてる途中でどっかに走っていく)癇癪で泣き叫んでる子に話しかけたりなだめてもずっと泣いてて泣き止むのを待つしかない。
絵本を読んだりしても言葉が遅い子もいる。
育てにくい子を育てたことにしかわからないことって絶対あると思う。+21
-0
-
312. 匿名 2018/10/24(水) 12:34:50
在宅ワークでマイペースに仕事してる知人、0歳からの時から月~土、週6で9時~18時まで保育園に4歳の子供預けてて、日曜日に一日中育児するのだるいって言ってる
こんな楽してる人でも大変と愚痴こぼすんだから、育児への概念は人それぞれと思う
+8
-1
-
313. 匿名 2018/10/24(水) 12:36:07
新生児の一ヶ月は大変だったけど、あとは想像よりはよかった。大変じゃないというわけではないけど、「イヤイヤ期がしんどすぎて…」ってことはない。こどものペースを見守れる人なら大丈夫だと思う。牛乳こぼしたりしたときに、「あら〜こぼしちゃったね」ってなる人は大丈夫だろうけど、「あー!もう!」ってイライラしちゃう人には辛いかも。+3
-1
-
314. 匿名 2018/10/24(水) 12:38:35
>>18
私2人目の時ですが、里帰りせず
退院したすぐから洗濯機フル稼働で
旦那も夜遅くまで仕事なので家事育児
ほぼ一人でしてました。
その時は出産後のアドレナリンなのか
ホルモンの関係なのか平気で過ごしてましたが
産後3カ月の時に一気に体調崩しました。
頼れるのであれば里帰りはするべきです!+3
-0
-
315. 匿名 2018/10/24(水) 12:45:03
うちは1人で充分大変だし2人目とかの予定も全くない。
けどこの前、今2人子供いて今3人目妊娠中の人に「1人の時の方が大変だったよー2人目いる方が楽だよ」と言われた。
たしかにあなたは、三歳の子供家に1人で置いて病院行ったり、2人置いて買い物行ったりしてて、身軽に動いて楽そうだけど、全く説得力ない。
見ていてヒヤヒヤする。
今でさえそれなのに3人目産まれたらどうするつもりなんだろう。+4
-0
-
316. 匿名 2018/10/24(水) 12:49:13
>>31
それ、私だ!(笑)
興味無いからアドバイスとかしないけどね。
一人目楽だったけど、二人目パワフル度合い半端ない😂+2
-0
-
317. 匿名 2018/10/24(水) 12:51:06
ひとまず3年間(3歳まで)耐えろ!と言いたい。
それ以降はこっちが言ってること理解して意思疏通できるから、かなり生活が向上する。
子どもとママの気質性格にもよるけど。
子育ては楽ではない、でも楽しいよ。+4
-0
-
318. 匿名 2018/10/24(水) 12:51:09
あまりにも大変大変てみんな言うから覚悟してたけど、大変だけど思った程でもないかな。+4
-0
-
319. 匿名 2018/10/24(水) 12:52:07
イヤイヤ期も赤ちゃん返りもあったけど、覚悟して臨んだので、そうでもなく。
思春期から、メンタル面で難しくなってきました。小さい頃の大変さなんてそうでもない。+2
-0
-
320. 匿名 2018/10/24(水) 12:54:28
お金の問題で1人しか産まないって人よく聞くけど、人間関係特殊になるよ、一人っ子は。
家で遊ぶ相手が、大人しかいないんだから。もうちょっと子供の人生考えたら、と思う。
実の親がいなくても子供は育つけど、友達がいなくてまともに育つ子供はいないらしいよ。+1
-11
-
321. 匿名 2018/10/24(水) 12:57:51
>>320
ほっとけよ+11
-1
-
322. 匿名 2018/10/24(水) 12:58:09
>>320
兄弟がいて友達がいてもマトモじゃないやつはごまんと居る。
一人っ子を否定するのやめたら?+12
-1
-
323. 匿名 2018/10/24(水) 12:58:48
>>320
突っ込みどころ満載のコメントなんだけど!笑
+11
-0
-
324. 匿名 2018/10/24(水) 12:59:14
想像以上に夫が子育てしてくれて、娘も人見知りしないし公共の乗り物でも大人しくしてるし、好き嫌いもなく夜ちゃんと寝てるし、育児しんどいと思ったことがない。
同じマンションでママ友出来たんだけど、みんな良い人で毎日会ってるけど今のところは良好。+7
-0
-
325. 匿名 2018/10/24(水) 13:08:16
微妙だなー
男立ててる?+0
-1
-
326. 匿名 2018/10/24(水) 13:10:54
私は周りの友達やネットでみてて色々大変だーと妄想しすぎたせいか、
思ってたよりとっても楽でした。
なので年子ですぐまた産み
今下の子は1歳です!
毎日まとまって寝られないから寝不足ですが
午前中は背負いながらPCで翻訳の仕事をして午後からは2人連れて公園行ってスーパー寄って家事みたいな毎日の流れになってます。+5
-1
-
327. 匿名 2018/10/24(水) 13:14:33
大変って言わないといけない。みたいな雰囲気は、ママ友と話しててもある。実際は、こんなもんかぁー。位でそこまで大変じゃない人も多そうだけどね。+7
-0
-
328. 匿名 2018/10/24(水) 13:15:53
>>320あなた母親かな?
母親だとしたら心がない発言でびっくりです。
不妊治療費で頑張って1人産んだ人や1人産んだ後病気になって産めなくなった人、2人目ほしいけど余裕がないから産めない人。いろんな人が居るんだよ。
よくそんなことが言えるなぁ。
私はまだママになってないけどあなたみたいな人にはなりたくないな。
あなたが一人っ子で性格歪んでるから一人っ子をひとまとめにしてかいたの??呆れる+9
-0
-
329. 匿名 2018/10/24(水) 13:15:55
>>18
里帰り出来る環境あるなら帰ってもいいと思います
私は帰るという選択肢(帰れなかった)がなかった&義両親にも頼れなかった組です。主人も仕事が忙しく生まれてからずっとワンオペ状態。下も切れてしばらくは痛かったけれど動けたし育児大変でしたが以外となんとかなりました。産後1ヵ月で元の体重より2~3キロ痩せてて、そのくらい忙しく大変だったんだろうなと体重見て気付かされました。
幸い自分が健康で元気だったからなんとかなったのでしょう。安産で子どもも無事に生まれてきてくれたからこうやって過ごせてるんだと思います。私みたいなのは本当にたまたま運が良かっただけ。出産は本当に何が起こるか分からないですから、頼れる環境があるのならば、頼っても良いんじゃないでしょうか。+2
-0
-
330. 匿名 2018/10/24(水) 13:19:05
>>298
いや、丸投げは違うと思う+2
-0
-
331. 匿名 2018/10/24(水) 13:21:33
女の子だからか凄い楽だった
友達の男の子見てると凄い大変そうだと思う+0
-3
-
332. 匿名 2018/10/24(水) 13:22:04
一人目は1歳半から3歳過ぎまでは、イヤイヤ期が激しくて手も繋がなくて手を振り払って走ってすぐどっか行き大変だったんだけど、二人目は買い物もじっとしてくれるし、参観日も近くから離れないしイヤイヤ期来た?ってくらい大人しくてすごく楽。ちなみに二人とも男の子です。兄弟でもこんなに違うんだなって思いました。+1
-0
-
333. 匿名 2018/10/24(水) 13:22:14
ちょっと神経質なとこがある私に良い意味で大雑把な友達が「私でもノイローゼになりかけた!とにかく眠い!ひたすら眠い!」みたいに大変さを語ってくれた
おかげでものすごい大変な毎日を想像し過ぎていたのか思っていたよりも大変ではなかったかなー
もちろん人それぞれ大変と感じることは違うし、子供の性格にもよるけど、案ずるより産むが易し!なるようにしかならないんだから毎日笑っていられればそれでいいんだと思う+2
-0
-
334. 匿名 2018/10/24(水) 13:24:43
うちの子は産院ではほぼ寝てる子でナースさんにも「また寝てるの!」と感心?されるくらいだったんだけど、家に連れて帰ったら途端に寝ない子になって、布団に置くとずっと苦しそうにいきんで唸ってるしでずっと抱っこしてた。
でも、開き直ってリビングにソファベッド置いて、自分も寝転がりながら胸の上でラッコ抱きして、家事は殆ど放置。
ひたすら赤ちゃんを可愛い可愛いって抱っこだけしてたから楽だったよ(笑)
主人にだけは本当に申し訳無かったけどね。
寝返り始めたら自分で動けることが嬉しいみたいで嘘見たいに一日中ご機嫌で過ごすようになりました。
もうすぐ一歳半だけど、私が人間的に未熟でいい加減な性格だから神さまが育てやすい子を寄越したのかな?と思うくらい本当に毎日可愛いばっかりで楽しいです。+3
-1
-
335. 匿名 2018/10/24(水) 13:27:00
赤ちゃんの世話より、夫という産んだ覚えのない長男の世話の方がイライラして大変。+11
-2
-
336. 匿名 2018/10/24(水) 13:30:44
自分がピリピリした性格だと何にも上手くいかない。 旦那のせいじゃない。自分の元々の性格。+3
-0
-
337. 匿名 2018/10/24(水) 13:31:55
まさかの3つ子を産みました。
実家が遠いから預けたりお母さんがこっちに手伝いにくるとかが無くて1歳までは少しだけ大変だったけど3人うまい具合に寝かしつけるコツなど覚えてからは余裕が出来て趣味のゲームや
子供の服作りを再開した!
長女は3歳でおてんばだけど赤ちゃん返りもしないし手のかからない子なので楽です。+6
-0
-
338. 匿名 2018/10/24(水) 13:49:11
うちはヤンチャで多分かなり手がかかる方だと思う。
自分自身が大人しい方だったから想像してたより大変だったけど、それを上回るくらい想像以上に子どもが可愛いよ。
追いかけ回す大変さすら愛おしく感じる。+0
-0
-
339. 匿名 2018/10/24(水) 13:54:26
夜泣きもなく、無駄泣きもなく、夜は朝まで寝てくれました。
寝つきも良く、外にでかけたり、外食してもぐずぐず言ったり外で泣いたことはありません。
にこにこしてよく喋って、とてもかわいいです!
どこに行っても褒められます。+0
-0
-
340. 匿名 2018/10/24(水) 13:58:28
>>18
人によると思いますが、陣痛が長ければ長いほど体力を持っていかれるて出産後のむくみは全然引かない。
切れたところは痛い。
体が元に戻ろうとして痛い。
何より無理に動くと将来更年期が酷くなるって言われています。
実家を頼れるのであれば、出産後体力があったとしても体を休ませるためにも頼った方がいいと思います!
安産でありますように!+1
-1
-
341. 匿名 2018/10/24(水) 14:13:40
女の子が1人います。
出産時よりも、産後の方があっちこち地味に痛くて辛かった。腱鞘炎になって一歳の誕生日頃にようやく治った。
それ以外は、夫が協力的だったこともあって、話に聞くほど大変ではなかった。
身体も丈夫で夜泣きはなし。子は大らかな性格。
わたしのどちらかといえば楽天的な性格と、子どもとわたしの相性もいいのかも。
妹の子見てると、あー子のことは合わないも…無理って思ったりするし。
4歳になったけど、イヤイヤ期ってあったの?って感じ。イヤイヤ期というよりは、自分で自分でといろいろやりたがる時期はあったかな。
+3
-0
-
342. 匿名 2018/10/24(水) 14:17:43
大変って聞いてたけど赤ちゃんの頃はペットの世話と似たような感覚だったなあ
実家では沢山動物を飼ってて、私も生まれたばかりの子猫にミルクをあげたり、下の世話をしたり、雛に3時間おきにご飯あげてたりしたからなんか懐かしいって思った
子どもが言葉を話すようになって妙に感動した。おおっ人の赤ちゃんだな!って感じで…マイナスもらうかなw+4
-0
-
343. 匿名 2018/10/24(水) 14:30:35
手のかからない子、実家の協力あり、旦那が協力的の3つが揃ってれば楽だと思う。
友達がそんな感じで楽だよ〜って言ってたから。
私はというと残念ながら1つも該当しなかったから壮絶だった。それでも2人とも小学生になった今は楽になったから一時的だよ。+4
-1
-
344. 匿名 2018/10/24(水) 14:30:53
2歳前まで夜泣きで何時間か置きに起きてたし、2歳はイヤイヤ期でひとつも言うこと聞かなくてイライラして怒鳴ることもいっぱいあった
でも産まなかったらよかったなんて思ったことない
一日中ずーっとムカつくことされても一回ぎゅってしてくれたりママ好きとか言われたらそれだけで毎日やってけるよ
凄いムカつくけどね(笑)+0
-1
-
345. 匿名 2018/10/24(水) 14:37:11
>>337 3つ子すげー。お腹に入ってるときすっごく重そうだね!私の友達は双子を産んで育児で疲れ果ててげっそり痩せこけてたよー。
家事が苦手だったから離乳食を作るのが特に苦で毎日作るストレスで痩せたといっていたけどね。
+1
-0
-
346. 匿名 2018/10/24(水) 14:37:57
ベビーフードにも頼ったし一時保育も使ったりしてイヤイヤ期も可愛い可愛いしかなく小学校に上がる前までは楽勝だった。
七歳の今、イヤイヤ期とは比べ物にならない反抗ですでに喧嘩しまくり。
思春期どーなっちゃうんだろう、私血圧上がって死んじゃうよ…って思ってる(笑)+0
-0
-
347. 匿名 2018/10/24(水) 14:38:54
一人目はミルクをしょっちゅう吐くし寝ないし夜泣きはするしで、
1日中抱っこしててヘトヘトになった。
でも3歳ぐらいになってちょっと楽になって来たら二人目が欲しくなって
4歳離れて生まれたが、二人目は良く飲み良く寝てホント楽な子だった。
二人とも女の子だったので、今度は男の子が欲しくなり、無事3人目男の子出産。
楽な2番目が2歳ぐらいの頃、突如赤ちゃん返りして、イヤイヤ期が長く激しく
弟のやることが気になるらしくて年中手を出していた。
3番目は大人しく、良く寝る子だったので、それは助かった。
今3人ともいい大人になりましたが、とても仲良いので、
産んで良かったと思います
+3
-0
-
348. 匿名 2018/10/24(水) 14:39:52
思っていたよりは大変じゃないかなぁ。
毎日家事できてるし、化粧もできている。
姉夫婦と同居で甥っ子が手のかかる子だったから鍛えられていたのかも。
+1
-0
-
349. 匿名 2018/10/24(水) 14:43:55
>>2
わかるわ。私は母子同室はカンベンして欲しかった。
産後にしっかり寝られたらけっこう違ったんじゃないかとさえ思うくらい。+3
-0
-
350. 匿名 2018/10/24(水) 14:48:55
349続き。
赤ちゃんのときはよく泣く子で夜寝られなくて大変すぎたけど、1歳頃から一緒にがっつり
昼寝できるようになってからはそんなに大変じゃなかったよ。
自閉傾向の強い子なのでこだわりさえ通してあげれば暴れたりしなかったのが良かった。
今中学生になり、学校から「もう少し頑張らせて」と言われたりはする(泣)+1
-1
-
351. 匿名 2018/10/24(水) 14:51:15
>>335
わかるわかる!(笑)
義母にお返ししようと思ったことが数知れず。。+8
-0
-
352. 匿名 2018/10/24(水) 14:51:26
もうすぐ4歳の息子はしんのすけタイプなので、元気過ぎて産まれてからずっとめちゃくちゃ大変です。
2人目も男の子で今4ヶ月だけど、今のところ朝までぐっすり寝ることが多いし割と楽です。
これからどうなるかなぁ〜+9
-0
-
353. 匿名 2018/10/24(水) 15:03:47
うちの子ども2人はもう中学生だけど、あの小さかった頃に1週間ぐらい戻れたらな〜ってたまに思うw逆に小さかった頃は早く中学生ぐらいになってくれないかな〜ってたまに思ってた^^;
今は子育てというよりは親の役目、責任を果たせるように学ぶ日々が続いているって感じです。
小さい時ってうんざりしつつも、結局心の支えであり、せっかく1人で買い物するチャンスをもらっても子どものものばかり見て買っちゃったりするんだよね^^;長い子育ては計画的にいかないもんだけど、今から計画的に考えてる主さんは立派だと私は思うよ。でも皆誰しも最初からお母さんになんてなれないから少しずつなっていくものだと思うから考え過ぎないようにね。+14
-0
-
354. 匿名 2018/10/24(水) 15:07:44
楽でした。暇だったので子供が寝ているときに勉強して、子供0歳のときTOEIC900点以上をとりました。+7
-2
-
355. 匿名 2018/10/24(水) 15:11:35
赤ちゃんの時は楽に感じてもある程度と大きなると悩みは変わっていくし大変と思うことも出てくると思う
たった4.5年育てただけじゃ
大変とか楽とかそういうの簡単に言えないのが育児と思う。
お母さんたち毎日おつかれさまです!+8
-2
-
356. 匿名 2018/10/24(水) 15:49:12
楽だったよ〜
夜は添い寝いらずで勝手に寝て黄昏泣き夜泣きもマジで1回もなくて離乳食もパクパク、大人しい姉妹。
実家も車で10分だからすぐだし、祖父母はなにかあればお金をくれる。
自分の性格が楽観的だったのが1番大きいと思うけど+6
-9
-
357. 匿名 2018/10/24(水) 15:50:50
産む前は、そんなに言うほど大変なのかなぁ~なんて呑気に構えていました。
産後は本当にしんどくて、産後鬱になってしまいました。一人目はやはり分からないことに立ち向かうので苦労はすると思います。大変と感じるかは個人差あると思いますが。
現在、二人目妊娠中!産後を想像できるだけになんとかなるかなーと楽観していますが、まあでも大変になるんだろうな。
主も、ものすごく大変かもと思っておいた方が産後のショックが少ないかも!?+6
-1
-
358. 匿名 2018/10/24(水) 15:56:54
2ヶ月児育ててる。
わたしは仕事してた時の方が大変でなんか疲れてたよ。朝から化粧して電車乗って、仕事もストレスが多かった。
家帰ったらほんとにヘトヘトだった。
だから育児と家事だけの方が気が楽...
おしめ替えておっぱいあげて泣き止む音楽聴かせてってそんなに難しくないけどな...あやしたら笑ってかわいいし
時間に追われることもないし、誰かに怒られることもないし
でも、これからもっと手がかかるようになるのかな。
家事育児は向き不向きがあるのかもね。
わたしは仕事より家事育児の方が向いてるのかも...
+14
-3
-
359. 匿名 2018/10/24(水) 16:20:25
2歳近くまでハイハイしかしなくて不安だったけど、
急に歩き始めたと同時にオムツがいきなり取れた。
おもらしの失敗も無くて夜泣きも一切せず、一人で遊ぶ事も上手で
こちらが大丈夫かな?とちょっかい出すくらい手がかからない。
友人の子供は絶対に母親と一緒じゃないと遊べないから、うちの子大丈夫かな、、と心配になる。
人生3回目くらい回ってるのかなってくらい子供が落ち着いてる。+6
-1
-
360. 匿名 2018/10/24(水) 16:28:34
私の旦那は休み少なくて帰り遅くて、ほぼワンオペだから、実家が近くて旦那さんも帰り早くて休みが多い人が羨ましい…
あ、旦那さんが家事育児手伝ってくれるの前提ね+7
-1
-
361. 匿名 2018/10/24(水) 16:30:25
思った以上に大変だ。気がおかしくなりそうな時がある。+7
-3
-
362. 匿名 2018/10/24(水) 16:37:42
一人目の娘はかなり楽だった。
全然泣かないしいつもニコニコ。
下が生まれても赤ちゃん返りもなく
助かる子だった。
その下の1歳5ヶ月差の息子はその正反対で
抱っこしないと泣くし小学生になっても
あれなくした、とか大変です。
結局は子供の性格ですね。+9
-0
-
363. 匿名 2018/10/24(水) 16:42:19
休職するまでの仕事がブラックで残業150時間徹夜当たり前な職場だったから、育児だけしていればいい3ヶ月間は天国みたいだった。
抱っこしておさんぽ行ったり買い物したり、赤ちゃんに合わせて睡眠とったり、今思い返しても幸せな思い出しかない。夫も激務でほぼいなかったのも良かった。+6
-0
-
364. 匿名 2018/10/24(水) 16:47:19
仕事をしている方が、100倍大変だと思います。
子供にもよるのかなあ…?
+5
-4
-
365. 匿名 2018/10/24(水) 16:49:11
私も周りの友達の話など聞いていて、寝不足覚悟で頑張ろうと意気込んでいたけど…3ヶ月半の娘がいますが、今のところよく寝てくれて、日中も寝てるかひとり遊びなどし、夜泣きもしたことないしで、拍子抜け。
まぁ、でもこれから大変になるのかなと思います。
+3
-0
-
366. 匿名 2018/10/24(水) 16:51:39
育児楽だと感じてるよ。何人かいるけど、出産前に就いてた仕事が激務だったから、育児が余裕に感じる。
でも仕事と育児は全く種類の違うしんどさだから、一概に今までに激務経験してたら育児余裕だよというアドバイスはできない。+17
-0
-
367. 匿名 2018/10/24(水) 16:52:25
私は思った通り大変だな、って思ってるけど、子供自体はすごく育てやすいタイプではある
夜泣きもなかったし、人見知りもしないし、癇癪もあまりおこさず穏やかな性格だと思う
ただ、夫多忙実家遠方ママ友なしでしんどさが追加されてる感があるな+6
-0
-
368. 匿名 2018/10/24(水) 16:59:13
2歳0歳いて毎日バタバタだけど仕事より育児のほうがいい。
看護師で夜勤もサービス残業も多いブラックな環境だったし、人間関係もしんどかった。
オムツ交換だって高齢者に比べれば、我が子の大便なんて可愛いものだった。
不穏や徘徊する患者の相手に比べたら、イヤイヤ期は全然マシ。
でも今は、仕事辞めたから金銭的にはカツカツだし社会から取り残される感はある‥+4
-0
-
369. 匿名 2018/10/24(水) 17:07:30
転勤族で実家は飛行機の距離で一切頼れないし、知らない土地で不安もあったけど、何とかなってる。
平日はいわゆるワンオペだけど、休日は夫が子どもの遊び、風呂入れ、夕食作ってくれるから、私もガス抜きになってるかな。
自分で俺イクメンだからーって言うのがイラつくけど。+0
-0
-
370. 匿名 2018/10/24(水) 17:08:00
子の性格と主のキャパによる+2
-0
-
371. 匿名 2018/10/24(水) 17:15:10
私は仕事の方が数倍楽だと感じたな。
朝は6時には出勤、23時に帰宅だったけど。
何故か育児はとてもしんどく感じた。
たぶん、自分の生活を自分でコントロールできないのがとてもストレスに感じる性格なんだと思う。
仕事にいけば、あれをいつまでにやってーとか、お昼は今日は30分とろうとか、ここまで終わらせたらトイレいこうとか。
小さいことだけど子供がいるとままならないことが結構しんどかったな。
だから、どっちが大変とかはなんとも言えない。
向き不向きもあるよね。+7
-1
-
372. 匿名 2018/10/24(水) 17:20:52
>>353
なんかすごくわかる。
うちも思春期なので、これはこれで大変…
2歳児のイヤイヤ期のほうが良かったと思ってしまうくらい扱いが難しい。
成長してるってことなんだけどねー。
こちらも日々、学びの毎日だなと実感してます。
主さんも少しづつだよ。無理せず頑張ってー。+3
-0
-
373. 匿名 2018/10/24(水) 17:21:13
赤ちゃんの頃は想像よりは楽でしたよ
なんせ夜中あまり泣かない,身体が丈夫,好き嫌いがハッキリ分かる,意外と布おむつ楽しく1歳過ぎでおむつ取れた
流石にイヤイヤ期はきついけど,思ってた&周りに聞いてた内容よりは楽+1
-0
-
374. 匿名 2018/10/24(水) 17:24:37
一歳になりました。
夜は8:00~朝7:00に起こしてやっと起きます。
夜泣き無しです。
ご飯の後は3~4時間寝てくれるので楽です。
今の時間からやっと遊びはじめる感じです。+4
-0
-
375. 匿名 2018/10/24(水) 17:24:50
割りと手のかからない子だったので、小さい頃はあまり大変!とか思わなかったけど、
思春期を迎えた今がもうホント大変!+2
-0
-
376. 匿名 2018/10/24(水) 17:26:57
フルタイムで働きながら2歳差の兄弟を育ててる時は精一杯でした…でも今、歳が離れた3人目が産まれて育休中。かなり楽です(^-^)
上2人は少し手が離れた小学生。朝7時半に行ってらっしゃいして、学校から帰ってきたら即公園へ行き6時半まで帰ってこない。ていうのが週5。
きっと今が1番楽だわ〜( ・∇・)
+0
-0
-
377. 匿名 2018/10/24(水) 17:28:18
里帰り出産しませんでした。
現在3歳の娘はよく寝るしよく食べるし全然病気しない。寝るときも一人で寝るし、ごはんは箸でこぼさず食べるし、ほぼ自分のことは自分で出来て、今のところ辛くて辛くて、、ってことは無かったかもしれません。
個性によるのかもしれないですね。+2
-0
-
378. 匿名 2018/10/24(水) 17:29:30
産まれたときからよく寝る子で
こんなに楽なんだって思ってたんだけど
3歳になって最近すごいわがままなので
毎日イライラしてます、、、+2
-0
-
379. 匿名 2018/10/24(水) 17:30:39
産む前はもーっと大変で、自分の時間なんてないし、やりたいことは全部我慢、夫にも子供にもイライラしちゃうのかな…なんて思ってたけど、全然そんなことなかった。
もちろん子供ほったらかして遊び歩くなんてできないけど、べつにそんなことしたいとも思わないし、毎日可愛い我が子とのんびり過ごして、夫との愛情も深まって、平和で穏やかな日々を過ごしてます。
もっと戦争のような日々かと思ってた。+1
-0
-
380. 匿名 2018/10/24(水) 17:37:00
断乳まで(1歳2ヶ月)は手もかからず、超楽な子だったけど1歳半から夜泣きが徐々に増えてきてイヤイヤ期入ってから毎日が本当に疲れる…
家族もしっかりサポートしてくれているので環境的にも他の方よりは楽だと思うけど…けど…それでも夜泣き&イヤイヤはツライ…
復職した今は仕事の方が楽で仕方ない。+1
-0
-
381. 匿名 2018/10/24(水) 17:38:43
思ったより大変じゃないというより、想像以上に我が子は可愛くて辛くても頑張れるって感じかなぁ。+1
-0
-
382. 匿名 2018/10/24(水) 17:40:44
私は後期まで悪阻があったので妊娠中のほうがしんどかった、、産んだらもちろん別のしんどさはたくさんあるけど、体が健康なのが一番だと思いました。+0
-0
-
383. 匿名 2018/10/24(水) 17:43:15
経験者が語るならまだしも、妊活の段階でそれ質問するって舐めすぎだわw+1
-3
-
384. 匿名 2018/10/24(水) 17:49:25
上の子も下の子もとにかくものすごいよく寝る子で、新生児のころから朝まで続けて寝るくらいよく寝てたから、そんなに大変じゃなかった。
その後も、イヤイヤ期も反抗期も大してなくて、なんとなく育った感じ。もう二人とも高校生だけど今から大変になるのかなぁ。引きこもりとかニートになるとか。+0
-0
-
385. 匿名 2018/10/24(水) 18:00:47
旦那がものすごい家事育児をやってくれる人なのですごい楽だった。夜中のミルクとか、私自分であげたことほとんどないかも…
旦那のお母さんもものすごいいい人で、赤ちゃんのころからよく預かってもらった。
私が子育てできてるのは周囲の協力のおかげです。みなさんありがとう。+3
-0
-
386. 匿名 2018/10/24(水) 18:06:33
小学生二人いるけど、
毎日健康を維持さして、勉強もさせ、友達関係を
見守りながら成人するまで一人前の人間に
育て上げることが大変じゃないわけないと思う。+1
-0
-
387. 匿名 2018/10/24(水) 18:36:52
私は1歳半ぐらいまでは本当にお利口さんで思っていたより楽だった。
イヤイヤ期に足を突っ込んでから大変だった…+2
-0
-
388. 匿名 2018/10/24(水) 18:44:48
上の子がいま7歳。当時はワンオペでまわりに頼れる人もいなかったしよく泣くタイプだったので大変でした。いま二人目が0歳 環境がかわりわりと近くに頼れる人がいるし、友達もいる、子どもも手がかからないタイプらしくあまり大変ではない。むしろ久しぶりの赤ちゃんをみんなで楽しんでます+0
-0
-
389. 匿名 2018/10/25(木) 07:58:58
>>43
本当だね。そういうトピなのに
楽だった話でも大変だったエピソード入れないといけない雰囲気なのがママ友での会話みたいw+1
-0
-
390. 匿名 2018/10/26(金) 17:36:12
>>23
うちの祖母は5人育てて、「3人なんて楽なもんでしょ」と言ってましたよ。人それぞれですね。+1
-0
-
391. 匿名 2018/10/26(金) 17:41:06
>>39
ワンワン、ニャンニャンの教え方がわからないってすごいね。
絵本やテレビ見て話しかけることすらしたことないってこと?そりゃ育児楽だろうよ。+0
-0
-
392. 匿名 2018/11/14(水) 23:54:42
自分で言うのも何だけど、けっこう私はおおらかで細かい事が気にならない。
子どもも割とよく食べよく寝てあまり手がかからない方だと思う。けっこう子ども旦那に任せて遊びに行くし、楽な手のかからない子だね、て言われてもそうです、としか思わない。けっこう楽してるとか言われると傷つく人も多いよね?それが悪いなんて全く思わないけど、私は気にならないから、そう言うところも精神的に負担が無いのかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する