-
1. 匿名 2018/03/11(日) 11:41:20
もうすぐ出産予定の妊婦です。
赤ちゃんが産まれたら大変な毎日になると思いますが、皆さんは子供が1歳になるまでの間、いつが一番大変だったなと思いましたか?
産まれてすぐで慣れない0ヶ月、離乳食が始まって作るのが大変な5ヶ月…等、何ヶ月頃だったかと理由を教えてください!
育児は楽しいことばかりではないと思うので、出産後にそなえて参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします!+45
-4
-
2. 匿名 2018/03/11(日) 11:42:30
いつって言うよりずっと大変だよ‼︎+339
-9
-
3. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:26
3ヶ月の時くらいです。
何をしても泣き続けて、一晩中付き合いました。+107
-5
-
4. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:28
新生児。
+150
-6
-
5. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:33
その時が1番大変だと思う。+111
-0
-
6. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:41
新生児は辛かった。身体も戻ってないし、睡眠不足でメンタルボロボロ。夜泣きも大変だったけど、自分が一番泣いたのは最初の1ヶ月だな。+256
-3
-
7. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:55
寝ないのが1番つらい。
最初の3ヶ月くらいが地獄だった。+240
-2
-
8. 匿名 2018/03/11(日) 11:45:24
母乳が軌道にのってきたり、ミルクでも授乳間隔が整ってきたら少しは楽になるよ。そうなるまでの新生児~生後2、3ヶ月までがマジ辛い。+173
-0
-
9. 匿名 2018/03/11(日) 11:45:32
今10ヶ月だけど、新生児から3ヶ月の間くらいが昼夜関係なし寝不足で辛かったかな。。寝れればさえ体力はあるから。
まぁ今でも動き回って大変だけど。+51
-0
-
10. 匿名 2018/03/11(日) 11:45:38
その時々で大変なことがあるから完全に楽になることはないかな。+59
-3
-
11. 匿名 2018/03/11(日) 11:45:49
その時だね。+5
-0
-
12. 匿名 2018/03/11(日) 11:46:33
うちは生まれた時から良く寝る子で、私の睡眠時間が取れて楽でしたが、2ヶ月の頃だけ昼夜逆転して大変でした。
周りのママさんは、自分が連続して1時間以上眠れないとかで、本当に大変そうでした。
まとめて睡眠するようになった後も夜泣きもしない子だとそれだけで楽ですよ。
夜泣きが多い子も大変そうでした。+66
-1
-
13. 匿名 2018/03/11(日) 11:47:13
新生児つらいよね。前にガルちゃんで新生児の頃が辛かったって書いたら寝てるだけじゃん!ってすごいマイナスくらったよ…+182
-2
-
14. 匿名 2018/03/11(日) 11:47:29
離乳食も大変…私が料理が苦手だってのもあるけど本みたいにうまく出来ないしアレルギーも気にしなきゃいけないし。+21
-2
-
15. 匿名 2018/03/11(日) 11:47:47
ハイハイ、つかまり立ちすると大変です!低い所に物は置けないし、オムツ替え着替えも大変になるし。私はハイハイする前の方が楽だったと思います。+74
-3
-
16. 匿名 2018/03/11(日) 11:48:01
新生児の頃かな、特に入院中。
母乳が足りなかったのか、頻繁に起きる子だったから1時間も続けて寝なかったよ。
入院中は毎日1日の睡眠時間3時間くらいだった。ミルク足しても変わらず。
しかも細切れ睡眠。
個室だったんだけど、隣の部屋の人が「なんかずっと泣いてる赤ちゃんいるよね〜」って言っていて、それ私です…ってなったくらい(T_T)
若かったからか産後ハイかわからないけどそんな状況でもめちゃくちゃ可愛かったけどね(笑)
あー本当にきつかった。次があるなら絶対母子同室にしない…。
+64
-2
-
17. 匿名 2018/03/11(日) 11:48:09
頻回授乳が終わるまで、かな
初めてまとめて寝てくれた時は息してるか確認した(笑)+49
-2
-
18. 匿名 2018/03/11(日) 11:48:19
その時々で大変さの種類が違うけど、総じて大変に感じるのは、自分が寝不足のとき。
あとは、子どもの発達面でなにか不安があれば、それも重荷になってズシンと心にくるから大変。+67
-1
-
19. 匿名 2018/03/11(日) 11:49:07
はいはいで移動しだす頃が目離せなくて大変だった。離乳食も始まってるしね。3~4ヶ月ぐらいで夜しばらく寝てくれるようになった頃は一番楽だったかなー。寝返りもできないしね+37
-2
-
20. 匿名 2018/03/11(日) 11:49:27
私は2〜4ヶ月くらいかな。
抱っこで寝るけどおろすと起きるの繰り返しで朝4時まで抱っこが続いた。
授乳で乳首は切れて痛いし、寝不足なのもあって心身ともに疲れてました。
もちろん、赤ちゃん可愛いので癒やされますけどね!
寝不足続くときついです。+23
-2
-
21. 匿名 2018/03/11(日) 11:50:08
>>14
手を抜いてベビーフードにしなよ!と言われても、分かってるけどせめて最初だけは…とか思ってたなぁ。今思えば本当にベビーフードでよかったけど、そのときは素直に受け入られられなかったのを思い出した。+45
-2
-
22. 匿名 2018/03/11(日) 11:50:17
新生児
自分の寝不足が一番つらかった
+47
-1
-
23. 匿名 2018/03/11(日) 11:50:32
私はズリバイやハイハイとか動き出す頃かな。+10
-1
-
24. 匿名 2018/03/11(日) 11:51:37
新生児の頃はわからない事だらけで不安だったのと自分が何とかしなきゃ死んじゃうっていう重圧で精神的にはキツかった。
でも今考えると3ヶ月くらいまでは朝まで寝てくれる時とかあったし楽だったな。
自分の気分転換に夜は録画した番組見たりできてた。
今は7ヶ月で離乳食の準備が忙しいし毎日の夜泣きがえぐい。
やっと寝た!私も寝よう!と思ってウトウトし始めたら30分くらいで起きて泣くのか朝まで続く。
自分の気分転換なんて後回しでとにかく寝れる時は寝るようにしなきゃ体が保たない。
これからの事はわからないけど私は今が1番しんどいよ…。+58
-2
-
25. 匿名 2018/03/11(日) 11:52:24
出典:xn--l8jzh5drgudscy978blba64vc48fd76b.com
+10
-1
-
26. 匿名 2018/03/11(日) 11:54:10
ダントツで離乳食。まじで毎日苦痛だったー。
+39
-3
-
27. 匿名 2018/03/11(日) 11:55:37
こう言う言い方は良くないかもしれませんがガチャと一緒
赤ちゃんによって違う+72
-3
-
28. 匿名 2018/03/11(日) 11:55:39
その時その時で、何かしら大変や心配がでてくる+16
-4
-
29. 匿名 2018/03/11(日) 11:55:54
1歳になるまではずっと不安だった
体力とか寝れないとか自由がないとかそういう事じゃなくて1番つらかったのはメンタル面
未熟児で生まれたから身体弱くて、毎週病院行ってたから、いつ死ぬんじゃないかってひと時も目が離せなかったよ
自分で食べたり動き出してからはこの子は生きていける子だって感じるようになった
まぁ今でも仕事や保育園で離れてるとちょっと不安だけど前よりは気持ちが楽
+10
-1
-
30. 匿名 2018/03/11(日) 11:57:23
9ヶ月で歩き始めてしまったので、歩きたくて歩きたくて抱っこを拒否
でもすごく上手く歩けるわけじゃないから危なくて抱き上げようとすると拒否…の毎日が大変でした+20
-1
-
31. 匿名 2018/03/11(日) 11:58:52
まだ、うちの子は6ヶ月なので参考にならないと思いますが、
新生児の頃の寝不足は本当にきつかった…
3時間に1回の授乳なんて嘘じゃんって思いました…
1、2時間に一回は授乳してました…+106
-3
-
32. 匿名 2018/03/11(日) 11:59:28
自分が体調崩した時+31
-1
-
33. 匿名 2018/03/11(日) 11:59:54
3歳児のママです
新生児から満一歳なんて超楽だった
元々不眠症だったから寝れなくても全然平気だったのがあるけど泣いたらミルクなりオムツ
泣き止まなかったら抱いてりゃいいし
真冬に産まれた子だったので毛布にくるんで抱いて寝れば毛布ごとベッドに置けば
背中スイッチも発動しなかったし
なにより文句言わないから楽
離乳食も最初の頃は匙何杯とかだし
余程不味いもの作らない限りな食べたし
+14
-28
-
34. 匿名 2018/03/11(日) 12:00:33
3ヶ月になった日に寝返り。
7ヶ月で歩き始めたから目が離せなくて大変でした。+10
-2
-
35. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:02
寝返り始めた4ヶ月から、うつ伏せ寝する子だったからお昼寝や夜も息してるか心配で私は全然眠れなかった!!+20
-1
-
36. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:03
一歳までなら5ヶ月で離乳食はじまってから毎食シャワー&床掃除がつらかったかな。
本当にしんどかったのはもっと後だし、精神的には小学生、中学生、とどんどんしんどくなるようです+20
-1
-
37. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:38
うちは双子だけど、夜まとまって寝るまでの3カ月位までが本当に地獄で記憶飛んでた。
今2歳前だけど、6カ月頃って楽だったなーと思う。+24
-1
-
38. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:40
最初の3ヶ月かな。
24時間常に誰かと一緒にいることって初めてだったから、本当にツラかった。
その後は子供と過ごすことにも慣れてきて、おんぶできるようになったらさらに楽になったよ。
でも夜泣きが始まるとまた違うツラさが…( ;∀;)
+10
-1
-
39. 匿名 2018/03/11(日) 12:03:44
生まれてから3ヶ月。
誰の援助もなかったし、ホントに寝ない子で、
すぐ吐くし、気が狂うかと思った。+49
-1
-
40. 匿名 2018/03/11(日) 12:04:02
3ヶ月過ぎても授乳に起こされるし、育児中しばらくはぐっすり眠れないから覚悟してた方がいいかも。+20
-1
-
41. 匿名 2018/03/11(日) 12:05:48
新生児~一歳くらいまでは予防接種で小児科にも度々いくし、市の助産師さんが来てくれたりで相談先は多かったのでそんなに辛いと思ったことはなかった。二歳から幼稚園はいるまでが精神的に苦しかった。生まれて初めて病むかと思ったわ。+37
-1
-
42. 匿名 2018/03/11(日) 12:06:37
新生児の時は寝不足で辛い。寝不足はマイナス思考にするから、絶望感じてた。
逆に外出するときは、新生児は楽だった。一歳に近づくにつれて買い物は思い通りにいかないかな。+35
-1
-
43. 匿名 2018/03/11(日) 12:07:24
1歳過ぎても大変だよ!
2歳のイヤイヤ期はメンタルやられるし
3歳過ぎた頃、やっとお出かけは楽になってきたかな〜て印象
前出ですが、育児はいつでも大変!!+25
-2
-
44. 匿名 2018/03/11(日) 12:07:35
>>16
まったく同じ状況でした。
ちがうのは、個室ではなく大部屋だったこと…
寝不足と周りへの配慮のストレスで
一刻も早く退院したかったなあ。
自宅へ戻ってからは、泣き始めても
多少は放置できるからその点は楽でした。+8
-0
-
45. 匿名 2018/03/11(日) 12:12:41
今10か月だけど、生まれてからずっと大変です。
寝ない子なので夜が来るのが怖い。昼寝も抱っこじゃないと寝ないから昼寝中ずっと抱っこしてるし。
楽になる日が早くきてほしい。+33
-1
-
46. 匿名 2018/03/11(日) 12:13:37
頭でっかちになったっていい事ないよー!
子供によって違う
一歳までより、その後の方が大変なのは確かだけどね
頑張って!
16・12・5才の母です+5
-4
-
47. 匿名 2018/03/11(日) 12:16:02
お風呂に入れるのは、つかまり立ちしだしたらめちゃくちゃ楽になった。
でもそれ以外はずっと大変…ねんねの時期は(早く自分で動いてくれ~)と思ってたけど、ハイハイしはじめたらとにかく危なくて目が離せない!早くしゃべるようになってほしかったけど、しゃべりだすと親の言葉を真似るからまた大変!
大変の内容が変わるだけでハードさはずっと変わらない気が…でも過ぎてしまったら懐かしく思うもの。頑張って!+10
-1
-
48. 匿名 2018/03/11(日) 12:18:31
小学校2年生まで
毎晩夜泣き
毎晩ですよ!
そんな子もいます+14
-3
-
49. 匿名 2018/03/11(日) 12:25:54
4〜6ヶ月頃、急に夜間含めて一日中1時間毎の頻回授乳になって寝不足で頭おかしくなりそうでした。
やっぱり睡眠は大事ですね。+10
-1
-
50. 匿名 2018/03/11(日) 12:27:35
子による。
第一子はよく飲みよく寝るあまり泣かない子だったからあまり辛くなかった。
第二子は飲まない寝ない泣き続ける子だったから新生児期〜ずっと辛くて、新生児期〜3ヶ月くらいまでは私はノイローゼになっていた。+14
-1
-
51. 匿名 2018/03/11(日) 12:27:45
新生児の頃が一番大変だった気がするけど
大変すぎて記憶が飛んでる(笑)+16
-0
-
52. 匿名 2018/03/11(日) 12:29:19
つかまり立ちし始める頃かな。(1歳直前くらい?)
引き出しは開けるわ、窓の縁は舐めるわ...目が離せない!
物はとにかく上へ。引き出しはロックをつける。インテリアにこだわってた頃が懐かしいよ...+7
-1
-
53. 匿名 2018/03/11(日) 12:35:12
初めの1~2カ月。双子だけどたぶん15分とか20分ずつくらいしか寝れてなかったと思う。
30分おきに頻回授乳してた。
全身の力も入らずフラフラで目も半開きで生かされてる感じだった。
母乳さっさと辞めてミルク1本でいったらもっと睡眠取れてたかもしれない。要領悪かったなー。
寝返りしてから1歳は楽だった。+7
-0
-
54. 匿名 2018/03/11(日) 12:37:19
はいはいで動けるようになる頃から。なんでも口に入れちゃうからほんとに目が離せない!!+2
-0
-
55. 匿名 2018/03/11(日) 12:37:28
夜泣き全然しない子だったから寝不足にはならなかった
離乳食が1日3回になった頃がちょっと面倒くさかったかな..+9
-0
-
56. 匿名 2018/03/11(日) 12:41:01
私は新生児。静かに寝ていると息をしているのか不安になって、無事の確認をしばらくしていました。+5
-0
-
57. 匿名 2018/03/11(日) 12:44:42
違う大変さが永遠に続く感じだと思う+7
-1
-
58. 匿名 2018/03/11(日) 12:47:43
1人目の1歳までの記憶が曖昧です。
初めてのことばかりで常に気を張ってる状態だし、わからない事だらけで毎日が一瞬にして過ぎて行きました。
意思の疎通ができるようになってきてからは楽になってきたかな。+1
-1
-
59. 匿名 2018/03/11(日) 12:50:44
一人目の新生児かなぁ。でもいい思い出。あんまり覚えてないけど。+2
-1
-
60. 匿名 2018/03/11(日) 12:51:02
>>2
言いたいことはわかるけど、なんでいちいちコメントするかな?
質問の答えになってないし+3
-3
-
61. 匿名 2018/03/11(日) 12:52:51
13さん!
私も新生児のころが一番辛かったです!
夜中の3時から、昼の3時までずっとぐずぐずか
大泣き!
ミルクあげても、おむつ変えても、あやしても全然ダメ!
多分育児ノイローゼだったと思います。
友達も母もみんな新生児は寝てるだけだから楽だよね。っと言われてすごく辛かったのを覚えてます。
主さん!元気な赤ちゃん産んで下さいね!
もし挫けそうになったら、私の体験などを比べてそれよりはマシだ!って思ってくださいね!+26
-0
-
62. 匿名 2018/03/11(日) 12:56:12
新生児の頃は寝不足で辛い。
離乳食が始まると作る手間とか食べないとかでなかなか進まなくて辛い。
人見知りが始まると私以外に抱っこできる人がいなくて辛い(笑)
今は10ヶ月になったけど下ろすと泣くから私のお腹に乗せて幸せそうにねんね中。何もできない(笑)おんぶして家事もいいけど、肩と背中がこり過ぎて激しく下痢するようになったので自粛中…。トイレ行くにも泣きわめくので、ゆっくりトイレも出来やしない。辛い(笑)+14
-0
-
63. 匿名 2018/03/11(日) 12:56:54
>>33
いや主は1歳までの間で一番大変な時期を聞いてるんじゃん+5
-0
-
64. 匿名 2018/03/11(日) 12:57:38
新生児かな~授乳の関係で。
でも、ぶっちゃけそれも楽だったな・・・と思う、今一歳半(笑)+2
-1
-
65. 匿名 2018/03/11(日) 12:59:42
乳首が小さいし母乳量少ないしで授乳がうまくいかなかったので、始めの1ヶ月が辛かったです。
授乳→ミルク作り→片付けで次の授乳まで1時間か…と。
1ヶ月たって突然直接飲めるようになってからは急激に楽になりました!
そろそろ寝返りを始める頃なので、最後の楽な期間だなぁと過ごしています。+4
-0
-
66. 匿名 2018/03/11(日) 13:02:45
離乳食が安定する8ヶ月くらいかな
離乳食を食べて腹持ちがよくなると意味もなく愚図る事がなくなってお出かけもしやすくなった+6
-1
-
67. 匿名 2018/03/11(日) 13:02:50
10ヶ月で3回食始めた頃が地獄だった。
まだ親の食事と同じもの出せない&すりつぶすだの、とろみつけるだのが必要で、常に台所立ってるような感じだった。
しかもその頃突然子供が授乳拒否になり、乳腺炎手前になった。母乳外来にかけこんで、泣きながら助産師さんに話聞いてもらった。
結論として、お腹がいっぱいだからおっぱいいらないんじゃない?ってのと、たぶん私のストレスで乳がまずくなってたらしく、ケアしてもらった夜からケロッと飲み出して、結局1歳過ぎるまで飲んでた。
教訓。離乳食作りに没頭しない。辛かったらベビーフードに頼りましょう。+16
-0
-
68. 匿名 2018/03/11(日) 13:02:56
2〜4ヶ月頃 夜泣きはないんだけど 黄昏泣きが酷くて 大変だった。
お昼を食べた後 直ぐに夜ご飯の準備してた。+4
-0
-
69. 匿名 2018/03/11(日) 13:04:20
何歳でも大変だから、愚痴れる人頼れる人を作っておいた方が良いよ+6
-0
-
70. 匿名 2018/03/11(日) 13:08:36
生後一ヶ月くらいから首すわるくらいまで大変でした。抱っこひも使えるようになると自分の行動範囲が増えるので少し楽になりました!+7
-0
-
71. 匿名 2018/03/11(日) 13:08:37
私は最初の3ヶ月は気を張っていたのか寝不足でも頻回授乳でも乗り切れたけど、その後も続く寝不足と大人と話せない、ほぼ一日中赤ん坊と2人の生活に息苦しくなりました。
2歳のイヤイヤ期もキツかった。+6
-0
-
72. 匿名 2018/03/11(日) 13:10:10
>>57
そうだよ。
それが現実。
頼れる人がいる人と、ワンオペじゃあ全然違う。+5
-0
-
73. 匿名 2018/03/11(日) 13:12:11
今、9カ月なんだけど、離乳食もしっかり食べるし、一人遊びもするし、夜も寝るし、昼寝もするからすっごく楽!!
手がかからなくていい子だねー!
って母にも義母にも言われる。。。
これからちょっと怖いなー。
やはり、寝れなかった新生児が一番辛かったかな!
3カ月くらいまではあんま記憶ない。+5
-0
-
74. 匿名 2018/03/11(日) 13:18:22
一歳までだとしたら、新生児の時かな。
始めの1ヶ月は慣れないことだらけだし、寝不足と精神も不安定で身体も全身が痛くて本当に辛かった。
赤ちゃんも何で泣いてるのかが、その時は分からなかったから。
くっついて生活しているうちに、分かるようになっていきました。
初めて笑顔を見れた時に、自分の中の重い何かがスーッと軽くなりました。+4
-0
-
75. 匿名 2018/03/11(日) 13:26:06
新生児~3ヶ月が辛かった。
何が辛かったかって、自分の体があちこち痛くて、情緒も不安定になったりで辛かった。
「産婦人科に帰りたい」って毎晩泣いてた(笑)
睡眠不足は元々不眠症だったのであまりストレスはありませんでした。
おんぶが出来る頃になったら色々と楽になりました。
おんぶ最強!
今は1歳10ヶ月になりますが、新鮮で毎日が楽しいです。
子を一人で遊ばせて退屈されたりしながら、家事をするは心が辛いですけどね。本当はずっと相手してあげたいからね。+9
-1
-
76. 匿名 2018/03/11(日) 13:28:20
生後2ヶ月くらいかな、母乳もミルクも拒否して飲まないことがあった。お腹すいて泣きながら指しゃぶりしてるのに、いざ乳首をくわえさせようとすると大泣き。一日中おっぱい出しっぱなしで格闘してたよ。体重も増えないし、調べると母乳が不味いとか出てきて落ち込んだ。
一ヶ月くらいして、ようやく母乳を飲んでくれるようになった時は嬉しかった。どうやらうちの子は体勢が嫌だったみたい。ミルクはダメなままだったけど、諦めた。+2
-0
-
77. 匿名 2018/03/11(日) 13:31:09
毎日毎日毎日毎日大変だよ?ラクなんて思ったことない。あ、産後退院時に子供だけ黄疸出てしまい2日入院延びたけど今思えばその2日は体は大変だったけどぐっすり寝られたよ。+7
-0
-
78. 匿名 2018/03/11(日) 13:33:33
ほんとに、育児だけしておけばいいなら比較的ストレスはたまらないと思う。それプラス旦那の世話、家事、親戚付き合いで発狂したくなるほど大変になる!!!+4
-1
-
79. 匿名 2018/03/11(日) 13:33:53
うちは寝返り返りが出来るようになる前が大変だった。
寝返りした後、自分の思うように動けないからすぐ泣いて愚図る。で、戻してあげるとまたすぐ寝返りして…の繰り返しで1日が終わる感じw
今はハイハイで目が離せないけど、一人遊びもするしむしろ楽です。+0
-0
-
80. 匿名 2018/03/11(日) 13:36:18
産後退院から3ヶ月までが本当に地獄でした。
夜になるととにかく泣く、寝ない
夜が来るのが恐怖でした。
+4
-1
-
81. 匿名 2018/03/11(日) 13:40:36
生後4ヶ月くらいまでとにかく寝かしつけに時間がかかってました。
延々4時間くらい抱っこ紐したこともあります。
とにかく眠くて泣くのに寝ない!置いたら起きる、の繰り返し。
すごくストレスでした。
それが終わるとびっくりするくらい昼寝しなくなり、常に授乳してた記憶があります。
少し離れると泣く、抱っこしないと泣く。
まだおんぶができない時期だったので、本当に一日中何もできなかったです。
旦那が帰って来てから急いで晩御飯作ってました。+8
-0
-
82. 匿名 2018/03/11(日) 13:50:15 ID:jePInwd31q
やっぱり新生児かなぁ。寝ないしまだ小さくてふにゃふにゃだから添い乳するのも怖くてできない。
今3ヶ月だけど夜六時間くらい続けて寝てくれるようになったしお腹いっぱいだったら勝手に寝てることもあってすごい楽になった。でもこれは赤ちゃんによって違うけど。
でもハイハイで動くようになったり離乳食始まってからも大変だよね。
+0
-0
-
83. 匿名 2018/03/11(日) 14:05:06
生まれてから半年間くらいは
寝不足で常に上半身裸!!
とにかく三時間でいいから、まとめて寝たい~~って、
で、こんな生活が何時まで続くのか?
乳出したまま気が遠くなってた(笑)
でも、過ぎ去ればいい思い出。
お母さんも赤ちゃんと一緒に成長するんだもんね。+8
-0
-
84. 匿名 2018/03/11(日) 14:07:22
ここのトピ勉強になる。。。
やはり子どもは私には無理だ!!と確信しました+9
-1
-
85. 匿名 2018/03/11(日) 14:26:16
赤ちゃんが昼夜の区別付くまでは本当にしんどかった
…その時に全く寝かしつけをやってくれなかった旦那には、未だに殺意が芽生える+2
-0
-
86. 匿名 2018/03/11(日) 14:28:37
新生児、とにかく毎日あたふたしてました。
今3歳、やんちゃで毎日疲れるけど新生児のときよりはいいかな。
ノイローゼだったから+1
-1
-
87. 匿名 2018/03/11(日) 14:29:49
来月初産です…
近くに頼れる人もいないのでわ
もうほんとに恐怖(´;ω;`)
楽しみだねーとか言われるけど
不安で仕方ない…+9
-1
-
88. 匿名 2018/03/11(日) 14:32:16
2ヶ月頃が1番大変だったかなー。
この時全然寝なかったから。
+2
-0
-
89. 匿名 2018/03/11(日) 14:39:01
夜ちゃんと寝るようになる3ヶ月までかな。何やっても寝ない、ひたすら泣くのがとにかく大変だった。その後も後追いやらなんやらで大変だったしイライラする事もあるけど、多分一歳までって考えると体も心も疲れきってたのは3ヶ月まで。
いつだって大変なんだけど、あの頃よりは余裕あるし精神的な疲れは最初が一番きつかった。+4
-0
-
90. 匿名 2018/03/11(日) 14:53:35
子供もうすぐ一歳です。
最初の3か月が1番辛かったです。授乳は1時間半ごと、一回授乳するとその後3回くらい吐く、起きてるときはずっと立って抱っこ(座っても置いても泣く)。この子が死ねば自分は寝られるのに…と思ってました。
友達の子はよく寝る子だったみたいで、友達は暇だからずっとネットしてた〜と言っていて衝撃でした。
今はよく動くので家中イタズラされまくり、おもちゃ片付けても次々出されてエンドレス、離乳食作るの面倒、後追いなどなどありますが、新生児期に比べたら楽すぎます。夜間断乳がすんなりできて、夜8時間寝続けてくれる日も増えました。
主さんのお子さんはよく寝てくれる子だといいですね!
+5
-2
-
91. 匿名 2018/03/11(日) 14:54:19
昼夜逆転する2、3ヶ月くらいが1番大変だった。
ちょうど震災の時で、自宅から少し離れた義実家の家にお世話になっていたので(義実家は計画停電の対象外区域だった)気疲れもしていたし、寝不足もピークに達していたのとホルモンバランスも乱れも手伝って勝手に涙が出てきたりしてた。
+2
-0
-
92. 匿名 2018/03/11(日) 15:02:26
うちは新生児の頃はそこまでだったなー
夜もわりと続けて3~4時間寝てたから深夜に私が目覚めてハッ!!授乳しなきゃ!!!みたいな感じだったw
夜中の授乳も楽々添い乳、とりあえず夜中も昼間も泣いてたらオムツ替えておっぱいあげときゃ大人しくなってたから、今考えたらラクな方だったのかもなぁ
現在2歳だけど今の方がヤバイ+1
-2
-
93. 匿名 2018/03/11(日) 15:05:57
1歳以降も大変だけど、1歳までなら新生児から4ヶ月ぐらいまでかな?背中スイッチ、頻回授乳うまくいかない、寝ない、吐き戻しなど…心配なことが多過ぎた。4ヶ月くらいから授乳もお互い上手になり、背中スイッチも徐々に無くなり、少しずつ楽になりました。夜泣きはきついけど。+1
-0
-
94. 匿名 2018/03/11(日) 15:07:43
新生児の1ヶ月間。
昼間はぐっすり寝てほとんど起きなかったのに、夜中はずーっと泣いて気が狂いそうだった。
昼間寝ようと思ってもなんだか眠れないし。
産後1ヶ月里帰りしたけど、家族みんな寝不足だった。+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/11(日) 15:36:53
2ヶ月の下の子が、よく泣くよく飲むでホント疲れる。。置くと起きて泣くしおっぱい吸われすぎて生気吸い取られて何もするきしない(笑)日によってスヤスヤ寝てる日もあるんだけど何が違うんだろう。上の子は楽だったんだな〜って気付いた。+1
-0
-
96. 匿名 2018/03/11(日) 16:19:32
2、3カ月が辛かったです。
首がすわらないし、泣いてばかりでひたすら抱っこ。。腱鞘炎になりました。+4
-0
-
97. 匿名 2018/03/11(日) 16:25:18
新生児。
最初おっぱいも上手く飲んでもらえず、色んな方法試しました。とにかく一日中おっぱい!
授乳やうんちおしっこの記録つけてたけど、120分授乳になった時は笑いながら書き込んでました。+4
-0
-
98. 匿名 2018/03/11(日) 16:40:09
>>53 ですがちょっと訂正させてください。
最後の 寝返りしてから1歳は楽だった。は、比較的その時期はまだ楽だったかなってくらいです。決して余裕ではなかったです。+1
-0
-
99. 匿名 2018/03/11(日) 16:55:18
14歳になった今もずっと大変ですが、乳児の頃でいうと首が座るまでの3~4ヶ月の間が1番辛かったです。
とにかく抱っこで揺らしていないと寝ない子で、ほぼワンオペ育児の中横抱き抱っこ紐を使ったりして家事をする以外は寝る時も自分はソファに座ったまま抱いて寝ていました。
母乳が出なくて申し訳ない気持ちもあったし、そのせいで産後2か月で生理再開したのも地味に辛かったですね〜。+3
-0
-
100. 匿名 2018/03/11(日) 17:57:55
2.3ヶ月くらいの頃かなあ
寝不足なのには慣れたけど
毎日子供と引きこもりで何も出来ないのに
旦那は何もしないのに口うるさくて
1人で遊びに行って散財してお金なくて
毎日死にたかった+3
-0
-
101. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:35
離乳食前まで位が大変だった。
とにかくうんちが凄くてオムツ変えても変えてもすぐ出すし漏れるしお尻荒れるし何度か血便も出てしょっちゅう病院に連れていってた記憶がある。
離乳食になった辺りから安定する様になったかな。
+3
-0
-
102. 匿名 2018/03/11(日) 19:23:49
新生児のとき、くそまじめに母乳→搾乳温める→足りなければミルク足す→搾乳機で後絞りと1日6回ぐらいやってた。1日中乳のことで手一杯だった+4
-0
-
103. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:08
10ヶ月!歩き始めたらすごく大変になった+2
-0
-
104. 匿名 2018/03/11(日) 21:24:45
初めての子なら全部大変だよね。
二番目の子はかなり放置(いい意味で)できてるけど。
個人的には離乳食作るのがほんとめんどかった。母乳やミルクでよかったときは楽。+4
-1
-
105. 匿名 2018/03/11(日) 21:34:39
1~3ヶ月までが、頭どうにかなりそうな位辛かった! 何で泣き止まないの? 何で寝ないの?て思う日々。
夕方から次の日のお昼まで、ぶっ続けて起きてるから、いつになったら寝るのか分からず
赤ちゃん抱っこしたまま夜が明けるのを待つ毎日。
何で産んだんだろうとまで思ったこともあるくらい辛かった。+15
-0
-
106. 匿名 2018/03/11(日) 21:58:18
最初の1ヶ月間、帝王切開だったので傷の回復も遅かったのと子供が毎時間起きて一日中乳やりっぱなしみたいな感じできつすぎてかわいいと思えたことが一回もなかった。
2ヶ月に入ってから三時間くらい寝てくれるようになってそこからようやくかわいいと思えるようになりました。
夜泣きもひどかったけど、今となってはいい思い出です。今は一緒に遊んだり会話も成り立ってかわいくて仕方ありません(^ω^)+3
-0
-
107. 匿名 2018/03/11(日) 22:51:56
9ヶ月のこがいます。
産まれてから3ヶ月くらいまでが本当にしんどかったです。
泣いてないことがないんじゃないかというくらい1日中ぎゃあああああー!!!と手足バタバタして泣き叫んでいて私も主人もノイローゼでした。
実母もまいってました。
何10分かあやせば泣き止むものだと思ってました・・・+6
-0
-
108. 匿名 2018/03/11(日) 23:45:49
今10ヶ月。
寝たと思えばすぐ泣いて起きたり、その後も抱っこでは寝るけど置くと起きたり、夜泣きしたりして私もイライラして泣き声が恐怖に感じたこともあったけど、最近寝かしつけは暗い部屋でプラネタリウム(おもちゃ)をつけてるとコテッとほぼ朝まで寝てくれるようになってからはものすごく楽になった。
ここでしか言えないけどあんまり可愛く思えないときもあったけど...自分も朝までぐっすり寝れるようになってから余裕ができたのか今はものすごく可愛いです(´・∀・)+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/11(日) 23:50:56
新生児期の授乳地獄(双子でした)、両乳首きれたのに訪れる授乳タイム。
眠いけど眠れず泣き叫ぶ子どもたち、赤ちゃんっておっぱいのんで寝るんじゃないの?
おっぱい出したまま気づいたら一緒に寝てたことも。
結局子供によるよね、、寝る子か寝ない子か。
よく寝る子だといいね!
+3
-0
-
110. 匿名 2018/03/12(月) 00:38:45
講演会で「テレビ見ながら育児」はやめましょう!って聞きました。
赤ちゃんの耳には寝てても音は届いていて、その影響で母親の声も雑音にしか聞こえずに言葉の理解が遅くなる赤ちゃんや聴覚過敏の赤ちゃん、睡眠障害の赤ちゃんが増えてるそうです。
家事しながらいつもテレビつけっぱなしだったから反省…。
+1
-0
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 01:37:30
>>13
私もがるちゃんで「新生児の時は一番楽。寝てるだけだし」ってコメントにプラス大量で、その時新生児の育児してたから え!?これ以上大変になるの!?今でもめちゃくちゃ大変なのに、私育児向いてないのかな…とかちょっと鬱気味になった時期があった(+_+)
その子は今2歳になりましたが、やっぱり新生児の時とは比べ物にならないよ~。ぶっちゃけ今のほうが楽。+9
-1
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 02:26:48
ずっと大変だけど、私は産後2ヶ月が地獄でした。
眠れない覚悟はしてたけど、それに加えて乳腺炎がひどく…あと会陰は切らなかったんだけど、産道途中で圧迫されたとこがあり内出血したので産後すぐオペで会陰より深いとこ切られて血抜かれ縫われました。その傷が痛くて痛くて…
産後すぐから乳腺炎気味だったのが病院行く基準がわからずとにかく自分で頑張ってみたけど40度の熱に、おっぱいみると部分部分が赤くて…病院行ったら毎日抗生剤の点滴打ちに来てくださいと言われ…
本当に実家帰ってなかったら産後うつになってたと思う。
自分の身にも何が起こるかわからないから、色んなことを想定しておくといいと思います!
私は聞いてないよ〜って事だらけで本当辛かった。+2
-0
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 08:24:09
まだ4ヶ月ですが、やっぱり新生児大変でした。黄疸で入院したり、自分も不安定で…。主さん、とにかく支援センターなり、児童館なり、保健師さんなり、どこでもいいから辛くなったら相談していいんですよ!行政は色んな窓口があるけど、皆助けようとしてくれてるので!+2
-0
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 08:31:54
3~4ヶ月頃に笑顔が増えたり、あー、うーって反応が出てくるようになってほんの少しだけ楽に感じ始めました。最初は目もほとんど合わないし、泣くばっかりだし。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する