-
1. 匿名 2018/10/22(月) 16:09:48
今卒論を書いているのですが、嫌すぎてたまりません
モチベーションの保ち方や作業の進め方などはどうしてましたか?
さっきからずっとガルちゃんをやって現実逃避してます……+68
-2
-
2. 匿名 2018/10/22(月) 16:10:31
ガルちゃんのこと書いてみたら?+13
-4
-
3. 匿名 2018/10/22(月) 16:11:08
Fランだったから卒論なんてなかったなw+9
-6
-
4. 匿名 2018/10/22(月) 16:11:36
+90
-3
-
5. 匿名 2018/10/22(月) 16:12:39
テーマは何?+8
-1
-
6. 匿名 2018/10/22(月) 16:12:46
提出期限の前日に図書館で本5冊借りて、引用しまくって字数稼いだな…
結局何書いたか覚えてない+67
-5
-
7. 匿名 2018/10/22(月) 16:13:24
卒論さえ書けば学歴が手に入る。がんばれ!+103
-2
-
8. 匿名 2018/10/22(月) 16:14:21
Wikipedia引用しました。
資料で枚数稼ぎました。
ごめんなさい。+14
-10
-
9. 匿名 2018/10/22(月) 16:17:49
主さん、私も全く同じ状況です!
昼頃パソコン開いてもスマホでガルちゃんやってしまって結局夜になり、自己嫌悪…の繰り返し。
書いても教授からダメ出しされまくりで、一から書き直したい衝動に駆られてる(笑)+66
-0
-
10. 匿名 2018/10/22(月) 16:20:55
専攻のテーマで原稿用紙換算106枚を書き上げて教授に「手抜き」と言われた妹
「大学生活を振り返って」原稿用紙換算12枚であっさり通った私
いまだにうらまれてます+76
-6
-
11. 匿名 2018/10/22(月) 16:22:19
箇条書きでも短文でもいいから書きたいことや気になることが思い浮かんだらすぐに書き留めておいて、後でそれを掘り下げて考えて文章にして、話の筋が通るように順番を考えて、それぞれの文章をつなぐための文章を考える。
というふうに組み立てて論文にしました。
先生からの指導としてはある程度書きたい内容が溜まってきたら結論を出しておいて、その結論に向けて話をもっていくことを考えればよい、と言われました。
序文で「この論文はこういうことを論じるものである」みたいに簡単に結論を書くように言われていたので、目標がわかりやすくて書きやすくなりました。
+41
-0
-
12. 匿名 2018/10/22(月) 16:23:09
徹夜して仕上げた記憶がある
嫌いだったコーヒーをブラックで飲んでみたw
+9
-0
-
13. 匿名 2018/10/22(月) 16:26:35
わかります。
もうやりたくない。
頑張って!一生に一度だから!+20
-0
-
14. 匿名 2018/10/22(月) 16:27:05
卒業がかかっている、卒業出来なければ
留年そして就職もパー。
学費を出してもらっている家族に迷惑がかかる。
と思って必死でやりました。+58
-1
-
15. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:14
当時は毎日夢でうなされるくらい嫌だったけど、ゼミ生と一緒に頑張ったのはいい思い出です笑
提出期限前日〜当日が大学生活で一番と言っていいほど思い出に残ってる!+8
-0
-
16. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:29
>>3
Fランって卒論ないの!?+17
-4
-
17. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:30
元友人にデータ奪われて丸パクリされた
そいつの方が先に出したからすぐわかった
あまりの裏切りに馬鹿らしくなって、別の論文出した+49
-1
-
18. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:37
日文卒です
卒論提出日:12月○日~○日(16時、時間厳守。1分遅れて留年する学生が毎年いる!)
達成文字数:○文字/40000文字
と赤字でデカデカと張り出しました
達成文字数は変わるので、少しでも増えたら更新させたよ
トイレにも張った
出さないと卒業できないっていう危機感がかなり煽られるので、焦燥感半端なかったです…
+17
-0
-
19. 匿名 2018/10/22(月) 16:31:58
理系だったから実験はもう終わってるし
フォーマットは諸先輩方のを見てそれに当てはめて
はい、まとまりました。って感じで終わったけど
文系は違うのか+25
-0
-
20. 匿名 2018/10/22(月) 16:32:02
>>16
有名私大でも学部学科によって卒論必修じゃない所ありますよ
法学部とか経済学部とか多いです+48
-1
-
21. 匿名 2018/10/22(月) 16:32:32
>>1
調べ物や作文がそんなに嫌いなのに大学行ったの?よく入れたね。+2
-9
-
22. 匿名 2018/10/22(月) 16:34:32
>>16
横ですが、MARCHでも学科によって卒論なし(ていうか講義で8単位取ってもよし、卒論提出して8単位取ってもよし、っていう選択制)だったはずですよ~
早稲田もどっちでもいいよって学科(学部だったかな)があったはす+40
-0
-
23. 匿名 2018/10/22(月) 16:34:43
一番苦労したのは先行研究を集めることだったよ。
資料の最後に参考文献が書かれてるから、それを片っ端から集めて読んだ。
国内外のいろんな大学図書館にアクセスして同じ分野の論文も探した(国や大学によっては外部からも閲覧できるところがある)
指導教官が厳しい人で、文系の学部生は自分のテーマ、問題意識を掘り下げて論文を1本書き上げてこそ学位が与えられるべきだと言ってた。
もちろん剽窃はもっとも恥ずべき行為で、先行研究のパクリやネット情報の丸写しなど言語道断だった。
苦労したけど、最終的には良く書けたと褒めていただいた。
いい経験をしたと思う。
+29
-1
-
24. 匿名 2018/10/22(月) 16:36:42
>>23
同じ先生のゼミかも笑
引用は2割まで、8割は自論を展開しなさいって指導でしたか?
そこまで一緒ならおそらく同じゼミだった人だ+24
-2
-
25. 匿名 2018/10/22(月) 16:40:35
うちのゼミは定期的に集まって毎回どこまで進んだか発表してたよ
発表するためには卒論進めないといけないから、自然と卒論が出来上がっていくというやり方で夏休みの最後に慌てる私には合ってるやり方だった
+37
-1
-
26. 匿名 2018/10/22(月) 16:41:42
先生から言われて一文字の直しでも直して即先生に送ったビビりな私
データが消える事もあるからこまめにバックアップしてください+20
-0
-
27. 匿名 2018/10/22(月) 16:42:28
懐かしい!卒論の時期に免許、バイト三つ掛け持ち(うち1つはゼミの教授の紹介)、学校まで往復三時間だったから人生で一番忙しかったかも!
+12
-0
-
28. 匿名 2018/10/22(月) 16:43:10
頑張ったのに酷評されて終わった。データも紙も一瞬で捨てた!+10
-1
-
29. 匿名 2018/10/22(月) 16:43:45
>>24さん
23です。おおお、似たようなことを言われてましたよ笑
私の研究分野は社会学です。指導教官のご専門分野は日本ではないです。
身バレ怖いのでこのへんで笑
主さんにもいつかこんなふうに思い出話にできる日が来ますよね。
がんばってほしいなあ。+20
-0
-
30. 匿名 2018/10/22(月) 16:50:02
>>29
>>23です
あ、別ゼミの方だった笑
私は都内の大学、日本文学専攻でした
指導の厳しさが似ているので、先生同士の気が合いそうです
卒論って一生懸命やると、一生強く残る
私はいまアラフォーだけど、人生で一番頑張ったのは卒論でした
やり切らないと悔いが残るって点では、受験勉強と似ているかもしれないです+22
-0
-
31. 匿名 2018/10/22(月) 17:02:42
>>25
うちもそうでした!
中間発表会以外にも違うゼミの友達も含めて見せ合ったりしてました。
人に見てもらえると自分では気付かないところを指摘してもらえて、そこを修正や補足すると内容も充実させられるしすごく助かるシステムでした。+8
-0
-
32. 匿名 2018/10/22(月) 17:03:23
卒論懐かしい!
ネットも普及しておらず、ワープロで書いてたわ!
嫌すぎたけど卒業旅行をたのしみに頑張ったよ。
頑張れ〜❣️+8
-0
-
33. 匿名 2018/10/22(月) 17:03:44
コピペ頑張った!(笑)+6
-3
-
34. 匿名 2018/10/22(月) 17:20:45
卒論提出直前まで一ヶ月間とちょっと、入院してたよ。しかも、論文自体煮詰まっててぜんぜん進んでなかった。病院ではネットつながらないしキツかった。退院後猛烈な追い上げでなんとか切り抜けたけど生きた心地がしなかったな…。+6
-0
-
35. 匿名 2018/10/22(月) 17:33:39
私もいま同じ状況です_| ̄|○
手をつけるまでがいやです。
始めたら意外とそうでもないけど、、、+18
-1
-
36. 匿名 2018/10/22(月) 17:36:00
友人に手伝ったもらったり、最後は就職決まってたから適当に書いた。
文系だと教授と面談もあるし、ぶっちゃけどうにかなる。教授も大したことない学生は残したくないから無理やり卒業させてくれるよ笑。某有名国立大です。
トピ主は文系かな?理系なら文句言わずに実験しまくらなきゃならないし。
+12
-0
-
37. 匿名 2018/10/22(月) 17:59:46
10年以上前の話だけど、埼玉大学の卒論出せなくてダ○キンに内定もらってたのに入社できなかった〜それからフリーター。田舎から出てきたのに何やってんだろね+1
-4
-
38. 匿名 2018/10/22(月) 18:04:27
提出期限の2週間前には終わらせる気分で書いたほうがいいよ!
そう思ってやっててもギリギリになったりするものだから!!
提出直前に泣くことにならないようにがんばってね!+16
-0
-
39. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:51
>>11
主です
なるほど、とにかく箇条書きですね
ありがとうございます+6
-0
-
40. 匿名 2018/10/22(月) 18:30:53
>>37
私も埼玉大学です。
文系だったから緩かったけど、他校から資料とりよせたり熊谷の図書館に行ったりしたなぁ。
担当教授からは参考文献と自分の意見を明確に分けて書くようにってよく言われてました。+3
-0
-
41. 匿名 2018/10/22(月) 18:32:33
理系と文系じゃ難易度だんちやしな。
理系は卒論が1つの集大成みたいなとこあるから+3
-0
-
42. 匿名 2018/10/22(月) 18:33:51
修士論文だったので何回も出しなおしたよ。
鬱になって薬飲みながら書いてたなぁ。
会社で働きながらだったし、よく修了できたなと思う。
+6
-1
-
43. 匿名 2018/10/22(月) 18:45:46
>>24
大卒とは思えないほどのアホだ+0
-1
-
44. 匿名 2018/10/22(月) 18:47:15
英語で書いたよ。
あんまり真面目に学んでなかったから、とにかく規定の文字数を書いて卒業することだけが目標だった。お世辞にもいい出来ではなくて情けなかったな。+9
-0
-
45. 匿名 2018/10/22(月) 18:48:35
>>24
逆にこういう指導でない教授が珍しいと思うけど・・・+7
-0
-
46. 匿名 2018/10/22(月) 18:50:11
卒論はとにかく書いた、書けば終わると思って死ぬ気でやった。本当に大変だったのは修論!もう絶対無理!
+6
-0
-
47. 匿名 2018/10/22(月) 19:02:19
中学の時宇宙はなぜ誕生したのかってタイトルで、ビックバン学説やら氷河期やらなんやらに付いて調べたわ+1
-0
-
48. 匿名 2018/10/22(月) 19:03:15
>>42
間違ってマイナス押してしまいました。
私も文系修論経験者です。この時期はつらくてよく泣いてました。
行き詰まってる人には、基本は思うまま自由に書いて、教授にこまめにチェックしてもらって、指摘に応えることを最優先してほしいと思います。+6
-0
-
49. 匿名 2018/10/22(月) 19:03:52
>>3
卒論ない大学って本当に存在するの??+3
-0
-
50. 匿名 2018/10/22(月) 20:06:14
せめてワープロで打てればね…
手書きとかつらすぎる+2
-0
-
51. 匿名 2018/10/22(月) 21:21:32
理系だったけど、新規テーマのチームに入れられて年始3日だけ休みでずっと実験、提出10日前からようやく書き始めて、提出前日は徹夜だったな…。+1
-0
-
52. 匿名 2018/10/22(月) 21:48:02
>>39
11です。
箇条書きにしておいたものを掘り下げて文章にする時点でパソコンで打ち始めれば修正したり文章の順番を入れ替えたりするのが楽になりますよ。
ここの書き方はこれで意味が通じるかな?とか、ここはもっと調べないといけないな、とか思ったところは「ここはこういうことが気になっている」というのをその箇所に続けて※印とかで書いておき、そこも含めて赤字にしたりマーカーペンみたいに色をつけておく機能で一目でわかるようにしておいて一旦保留して他の作業を進めていれば足踏み状態に陥ることも防げます。
で、あとで色を変えておいたところの問題にまた戻る。解決して納得のいく文章に出来たら色を戻す。これを繰り返していくと無駄なく作業できたように思います。
あと上書き保存はまめにして、バックアップは2重3重にとっておいたほうがいいですよ!+3
-0
-
53. 匿名 2018/10/22(月) 22:58:00
改行を無駄に多くするんだ!
パラグラフなんて気にするな!
とにかく一行でも多く!
あと数文字で次の行に届きそうなら、言い回しを変えるんだ!+3
-0
-
54. 匿名 2018/10/22(月) 23:03:00
30歳の理系院卒だけど、まだ悪夢を見る。卒論バージョンと修論バージョンがある。卒論以外にも卒業制作もあったから、卒業制作バージョンある。+3
-0
-
55. 匿名 2018/10/22(月) 23:34:05
>>54
私は博論バージョンがあるよ。
中間報告以降の記憶がない。+2
-0
-
56. 匿名 2018/10/23(火) 03:35:28
>>54
私も2年に一回、丁度忘れてる頃にその時のガチ悪夢を見る。ちなみにサイエンス系の修論。
2年じゃ間に合わなくて、1年余分にやってようやく完成。で何とか博士前期課程修了できた。+1
-0
-
57. 匿名 2018/10/23(火) 06:57:48
天才かつ変人の教授に人格否定されながら修論書いたなあ
リーマンショックで就職活動が難航しながらようやく決まった就職先については研究室の恥と言われたなあ
抗うつ剤と安定剤にお世話になりました
もう二度と教授とは会いません
こんなひどい目に合わないように早めに終わらせた方が吉ですよ+1
-0
-
58. 匿名 2018/10/23(火) 10:58:59
5万字も書けないと思ったから書かなかった
+1
-0
-
59. 匿名 2018/10/23(火) 11:15:44
私はこれをやった!っていう集大成だから、
私は頑張ってやってよかったよ。
卒業してずいぶん経ってもまだ愛おしいw
がんばってね!
+1
-0
-
60. 匿名 2018/10/23(火) 14:58:40
教授からは手直しもあるだろうし早めに提出してと言われていたけど、〆切ギリギリに一発提出してそのまま学期末休みに突入。卒業できるかドキドキしてた。二度とやりたくないわ+2
-0
-
61. 匿名 2018/10/24(水) 17:08:43
こんにちは、主です
皆さんのお話とても参考になりましたm(_ _)m
しんどいですががんばります
ありがとうございました+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する