-
1. 匿名 2018/10/21(日) 17:04:06
姑が認知症になったらしく、旦那が同居を考えたいと言っています。
私達は狭い賃貸で、姑の部屋なんてないし、姑の家に住むには、私も仕事を辞め、子供も転校しなくてはいけません。
認知症の姑が一人で留守番するのも不安となると、結局私が仕事辞めて介護する事になるんだろうか…と。
姑が認知症になってから同居された方、どうされてますか?
ちなみに小姑は姑の近くに住んでいますが、自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです。+22
-311
-
2. 匿名 2018/10/21(日) 17:05:15
小姑と言い方がなんかヤダ。+32
-336
-
3. 匿名 2018/10/21(日) 17:05:23
私じゃないけど職場の人が同居してて大変そうだった
その後施設に入ってるらしいけど…+373
-1
-
4. 匿名 2018/10/21(日) 17:05:54
+94
-2
-
5. 匿名 2018/10/21(日) 17:06:44
施設があるでしょ
素人が介護するのって大変だよ
それに旦那さんが介護するわけじゃないよね?
なんかあなた任せにするみたいで嫌な感じだね
トピ主の姑がどういう人かわからないけどたとえ性格のいい優しい姑でも認知症になったらどうなるかわからないよ
+793
-6
-
6. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:00
施設は考えていませんか?
入ってもらえるなら、施設という選択肢も。。
主さんがしんどい目するだけですから。+484
-2
-
7. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:21
施設に入れるお金はないの?+280
-4
-
8. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:27
認知症の老人を1人で置いておけないから同居したい。
はとても立派なお考えですが、辞めた方が良いですよ。うちはずっと3世代同居で祖母が後に認知症になりましたが、それでも本当に大変でしたし、もっと早く施設にお願いすべきだったと思います。家族がバラバラになりかけました。+532
-1
-
9. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:28
小姑と同じように無理って言えばいい。旦那が見るというなら、お前が見ろと。+459
-3
-
10. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:34
施設も考えた方がいいと思う
進行状況や経済的な事とかさ
精神面
仕事を辞めて介護って大変だよ
言い出した旦那さんがどれだけ積極的にやるか
経済面は?って思う+281
-0
-
11. 匿名 2018/10/21(日) 17:07:55
同居するにしても介護を嫁任せにする気満々っぽくて嫌だな
ちゃんと本来の子供である旦那と小姑も含めて話し合った方がいいと思う+394
-2
-
12. 匿名 2018/10/21(日) 17:08:45
旦那は同居して何してくれるの?
まさか世話は主に丸投げ?+311
-1
-
13. 匿名 2018/10/21(日) 17:08:59
お嫁さんの立場の母を見て来たから厳しい事いうけど
お嫁さんが辛い立場になってしまう
痴呆でもやっぱりお母さんの言う事を皆信じたり
鵜呑みにする
頑張ってお世話していても「嫁がきちんとやってないから!」と言われて泣いていた実母を
見て来たから
実子である旦那さんがどれだけ痴呆について知識があるかわからないけど
男性は奥さんに丸投げしちゃう人もいるから
そのあたり大丈夫?
お世話する側が鬱になってしまうこともあるから
ディサービスとか利用できることは利用するようにしたほうがいいし
きちんと話をしておかないと・・・・それが心配+315
-0
-
14. 匿名 2018/10/21(日) 17:09:04
どうして?!小姑が近くにいるじゃん。
子供を転校させてまで。断固拒否るべきだと思う。
がんばって納得させる理由を考えて。+430
-4
-
15. 匿名 2018/10/21(日) 17:09:16
認知が進んで転居しても迷子になられそう。
うちは祖母が認知になり、車で10分の実の娘の家に夜だけ預かってました(私は孫)。物を盗られるって妄想がひどく、毎日泥棒が来るから家に連れて帰って欲しい。自分は家にいないとって一晩中言ってました。
伯母(嫁の立場の人)のことは嫌っていたのと、認知症の妄想であの人がお金を盗む、って言い出したため、長男夫婦との同居は物理的な理由以外にも不可能でした。
認知になったから同居、簡単にいかない問題だなって思いました💧+181
-1
-
16. 匿名 2018/10/21(日) 17:09:33
介護は専門知識のある人に任せたほうがいいと思う!+164
-3
-
17. 匿名 2018/10/21(日) 17:09:54
他の方が言うように、素人さんが介護するのは本当に大変だよ。以前と性格変わってしまったり、攻撃的になったり……
ご主人とよく話した方がいいし、義理の姉妹(小姑)にも施設なり費用負担なりの話しはした方がいい。義理の姉妹に話すのはもちろんご主人だよ。+200
-1
-
18. 匿名 2018/10/21(日) 17:10:17
施設へ・・・って簡単に言うけど、そんなにすんなり希望の場所の施設に入居できるとも限らないし、更にお金の問題もある。+235
-2
-
19. 匿名 2018/10/21(日) 17:10:57
自分の親でも認知症の介護は難しくて施設に入れてしまうのに、他人の姑さんならなおさら難しいよ
旦那さんが同居したいなら、ヘルパーさんを頼りながら旦那さんだけ姑さんと同居して介護すれば良いよ
主さん頼りの親孝行なんかしようとする旦那さん、卑怯者だと思う+273
-0
-
20. 匿名 2018/10/21(日) 17:13:28
男はよく考えないで同居するって言うからね
介護なんて綺麗ごとじゃないのに
話あっても旦那がどうしても引き取るって聞く耳持たないなら私なら離婚する
自分の親ならまだしも姑なんて世話出来ない+234
-0
-
21. 匿名 2018/10/21(日) 17:13:41
>>15です。
認知症が進むと、迷子だけでなくて、土足で家を歩き回る、排泄が出来ない、なんでも電子レンジでチンしてしまう、買い物も勝手にしてくる(同じものを何個も)、服も値段がビックリする物も買ってしまう、迷子と言うか信じられない遠出も言ってしまう、目を離した隙に悪徳業者と契約してしまう、お風呂も入らないと言い張る、それでもプライドがあるから嫁や娘より私が上!って態度…
これ、認知になって5年も経たずに祖母がしたことです。
認知症の会合かなり大変です。+264
-0
-
22. 匿名 2018/10/21(日) 17:13:59
>自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです
女の逃げ口上だよね
私の姉もそれでやられて苦労してる+228
-2
-
23. 匿名 2018/10/21(日) 17:14:25
一部屋多いマンションに引越て同居してるよ。認知の認定は受けてるのかな?まだなら受けたらデイサービス通えたり、住んでる地区によるけどオムツや介護で使ったお金の補助金がでたり、ケアマネさんに相談できたりするからうけるといいよ。うちは入居はまだだけど、姑が自分の身の回りの事できなくなったら入居(施設に予約済)とか旦那と期限は決めてあるよ。最後の最後まではさすがに無理だから。家のことも手伝って貰ったりもする。100%お任せは無理だし、忘れちゃったり、時間もかかるけど、何もさせないのも認知がひどくなるしね。+69
-0
-
24. 匿名 2018/10/21(日) 17:15:53
休みはなくなるし自分の時間もなくなる。旅行も難しくなる。
+136
-0
-
25. 匿名 2018/10/21(日) 17:18:29
>>18
本当にそう思う。早い段階で介護が必要になった時のこと相談しておいた方がいいと思います。+19
-0
-
26. 匿名 2018/10/21(日) 17:19:29
家売って施設に入れるお金作るしかないね+28
-6
-
27. 匿名 2018/10/21(日) 17:20:14
何回も警察に姑が相談狂言した為、近所の交番に痴呆の登録されます。その覚悟必要。そんな我が家の姑は、天国行きました今年。+146
-1
-
28. 匿名 2018/10/21(日) 17:22:10
主が犠牲になる必要はない
旦那も介護の現実知らないんだろうね
というか旦那は主に任せる気まんまんじゃない?
介護のために同居するにあたって、旦那は今まで通り仕事するつもりなんでしょ+194
-0
-
29. 匿名 2018/10/21(日) 17:22:35
自分の子供だけで大変で精一杯なのに介護なんかしてられるか! こっちが病気になるよ 断固拒否!無理!
+135
-2
-
30. 匿名 2018/10/21(日) 17:23:43
私は孫の立場ですが、介護の過酷さをずっと見てきました。
デイサービスやヘルパーさん、家族。
頼れるだけ頼っても主として介護している母のストレスは悲惨なものでした。
ましてや主さんにとっては義母…血の繋がりもないわけですから、お金があるならば施設を考えてみた方がいいと思います。
旦那さんやお子さんにストレスをぶつける様な生活になる可能性も十分ありますよ。
+129
-0
-
31. 匿名 2018/10/21(日) 17:24:42
主さん、これだけは言えるよ
旦那さんはまったく当てにならない
そして、今は変わったかも知れないけど
ケアマネも当てにならないよ、ただデイサービスなどの予定を組むだけ
要するに主さんだけが割を食う+194
-1
-
32. 匿名 2018/10/21(日) 17:24:44
ヘルパーやデイケア、ショートステイをまず利用してその間に施設を探したらいいのではないでしょうか❓
または地域の民生員に相談して様子を見に行ってもらうなどしてみてはいかがですか❓
施設で働いてますが、認知症の介護はよっぽどの覚悟がないとできないと思います。
+81
-0
-
33. 匿名 2018/10/21(日) 17:25:03
知識もないのに人の親介護するなんてこんな大変な事はないよね。+108
-0
-
34. 匿名 2018/10/21(日) 17:27:10
旦那は大変さわかってないんだろうな
主とお子さんだけでも避難して欲しい+64
-0
-
35. 匿名 2018/10/21(日) 17:27:27
実母が認知症です。(70代)
お姑さん、どの程度の状態なんですか?
実母はお風呂、自分で食事、着替え、トイレは出来ます。
家事は出来なくなりました。
怒りやすく、暴言をはくときもあります。
夜中1~3時になんども部屋をうろうろして寝てくれない時もあります。
1人で世話なんて無理ですよ。
うちは実父、実姉、私の3人で面倒みてますが、それでも大変ですよ。
正直、実母だから面倒みてますが、姑なら面倒みません。
施設はすぐには入れません。
要介護認定を受けて、デイサービスにお願いするとか考えたほうがいいですよ。+176
-0
-
36. 匿名 2018/10/21(日) 17:27:51
うちは特養もう3年も待ってる、、+53
-0
-
37. 匿名 2018/10/21(日) 17:28:10
旦那さんは認知症について学ぶべき。
多分 息子風吹かせて 俺に任せろって主に丸投げだよ。
だいたい認知症は、主の家に引っ越す自体NG。環境が変わると加速します。
で、主たちが突然同居するのも多分似たような感じになり良くない。主たちの家族が崩壊する恐れがあります。
旦那さんは絶対俺は仕事があるからと昼間に限らず夜中も主さんが見る羽目になりますよ。
認知は色々ですが、友人は徘徊され他県まで行かれてしまったり(見た目普通のおじいちゃんだからなかなか保護されない)
自分が仕事してる間に子供が嫌な目にあったり(火を使いたがり付けっ放しにされたり、理不尽に子供に怒鳴られたり)
どちらも家庭崩壊限界まで行きました。
それから施設を探すものだから無理な訳です。
家族が見れてますよね?!って。
両方ともコネというコネを使いやっと入居されたら今度は入居費用の負担地獄が始まりました。
挙句やっと見つかった施設は車で2時間くらいかかる。
こういう話知らない人や、わけのわからない正義感をふりかざす人は俺ならやれるといいますから、やらせてあげるのが良いです。
離婚もやむなし事例です。
認知症はプロに任せるべきです。
元介護士だった為か、友人達から個別に相談されることが多かったです。+174
-0
-
38. 匿名 2018/10/21(日) 17:31:03
小姑に…って書いてる人、自分が小姑の立場なら率先して面倒見るんですか?+12
-30
-
39. 匿名 2018/10/21(日) 17:31:09
同居したいって。
で、どうするの?って話だよね。
主さんが仕事やめて
介護してってことでしょ。
ご主人が面倒を見るって言ったって
仕事で当然家を空けるわけだから
世話なんかできるわけないし。
一時の情で簡単に同居を了承したら
主さんが後悔するよ。
子育てって、後何年って目安がわかるけど
介護は後2年なのか20年なのか
先が見えないから辛いよ。+159
-0
-
40. 匿名 2018/10/21(日) 17:33:07
認知症の姑さんと同居なんてお先真っ暗ですよ…私なら心を鬼にして断固拒否します。
小姑と旦那さんでもう一度話し合って貰うしかない。+129
-0
-
41. 匿名 2018/10/21(日) 17:33:39
施設だって特養は順番待ち。
お金に余裕があるならどっかしら入れるかもしれないけどね。
まずは介護認定してもらった方がいいよ。+67
-1
-
42. 匿名 2018/10/21(日) 17:33:47
本格的に同居になる前に、一度旦那さんにきちんと話し合わないと。この際だから、単刀直入に聞くこと。「で、だれがお母さんのお世話をするの?私ってことなのかな?」と。期待されているなら、はっきり断った方がいいし、断れないなら昼間はあなたがお世話をしても、仕事終わって帰ってきてからと、休日は全てご主人に任せるようにしないと。それでも大変だし、旦那さんが介護やる気ないなら、施設へ入れて下さいとはっきり言うべきですね。+115
-0
-
43. 匿名 2018/10/21(日) 17:33:59
みんなでお金だして施設に入れたほうがいいよ。
認知症の介護はとくに精神削られる。+115
-0
-
44. 匿名 2018/10/21(日) 17:35:08
主さんのご両親はお元気なのかな?+6
-2
-
45. 匿名 2018/10/21(日) 17:36:00
どうしても同居という流れになってしまったら、一度主さんが家出するしかないよ。子供の世話も家事も介護も旦那に丸投げしてみたらいい。どんなに大変なことか、やっとわかるよ。+87
-0
-
46. 匿名 2018/10/21(日) 17:36:14
小姑の同居は無理ってわかるけど、子育てでお世話が無理っていうのがわからない
主さんもお子さんがいるんだよね
+113
-1
-
47. 匿名 2018/10/21(日) 17:36:30
うちの母も同居で祖母の介護してるけど、
介護始まってから一気に老け込んだ。
ストレスが半端無いし、ストレス解消の暇もなさそう。
四六時中、訳の分からない狂言に付き合って、ボロボロで見兼ねて手伝いにも行くけど、毎日手伝える訳でもないしさ。
主さんが一手に引き受けるとお子さんにも心配かけるよ。主さんは義母でしょ?尚のこときついんじゃないかな。
せめて休みだけご主人だけ実家に行ってもらうとかにした方がいいと思う。
義妹さんが無理しないんだから主さんはもっと無理する必要ないよ。+91
-0
-
48. 匿名 2018/10/21(日) 17:37:17
は?近くに住んでる小姑が自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです。って。。
近くに住んでなくて実の娘でもなくお子さんもいる主さんに丸投げ?
旦那さんもなんだか軽く考えてるように聞こえて、どのくらい世話してくれるのか…
小姑にもできるかぎりお世話してもらったり介護にかかるお金も出してくれないと不平等では??
お金は旦那さんの実家にある分で賄えるとベストなんだけど
色々押し付ける人のために身を削ることないよ
皆でやらないと+117
-0
-
49. 匿名 2018/10/21(日) 17:37:20
実の娘である小姑ができないと言っていることを、他人ならなおさらできない
お金を払って専門家にしてもらうしかない
認知症ではない普通状態の姑とだって200平米以下のマンションで同居なんてうまくいかない
離婚も視野にいれるくらいのことだと思う
ご主人は自分が主体となって介護をするつもりなんかないし、あっても仕事があればできない
100%の確率で>>1の仕事になる
+105
-0
-
50. 匿名 2018/10/21(日) 17:37:53
同居してると施設の優先順位が下がるんじゃないっけ?+27
-2
-
51. 匿名 2018/10/21(日) 17:37:59
>>38
これよ
長男なんだから〜とかって男兄弟とその家族に任せっきりにする女が多い+46
-0
-
52. 匿名 2018/10/21(日) 17:38:09
>>1
小姑に頼むのもどうかと思うよ。
小姑は姑の近くに住んでいますが、自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです…って小姑は結婚して他家に嫁いでる訳でしょ?小姑が嫁ぎ先の親の面倒を見るのは分かるけど、結婚して家出てるのに実家の親の面倒も見ろと?小姑に男兄弟(主さんの旦那さん)がいる以上、主と旦那さんで考えるべきでは?+2
-94
-
53. 匿名 2018/10/21(日) 17:39:13
ご主人は我が子+妻より母親と小姑の我がままを選ぶ人なんだ
それ、私なら立派な離婚理由になるわ+91
-3
-
54. 匿名 2018/10/21(日) 17:39:48
主さんと小姑さんの子どもの年齢は?+7
-0
-
55. 匿名 2018/10/21(日) 17:40:03
>>52
でた!封建主義時代の人!
タイムスリップしてきたの??+74
-1
-
56. 匿名 2018/10/21(日) 17:40:49
>>1のご両親は、娘を、無料の介護要員として産み育てたわけではないわ
私の娘なら涙が出る
+96
-3
-
57. 匿名 2018/10/21(日) 17:41:30
家族崩壊しないように
お子さんが小さいのなら本当に大変だから
プロにお願いすることは決して悪い事ではない
身内が居ながら世話を人任せにして・・・という義家族や親戚もいるけど
家族が犠牲にならないことが前提だよ
+24
-1
-
58. 匿名 2018/10/21(日) 17:41:31
実家の母が認知症になり始めました。
料理が全くできなくなりました。
台所のタイルの掃除で足を滑らせて右腕を骨折。
最近ギブスが外れましたが、まだ手や腕が痛いと言ってます。
脚も悪いし心配です。
洗濯は母がしてますが、洗濯機が動かないと言って、
実家の家族を疲弊させたことがありました。
皿は母か実家の妹が洗っています。
買い物は、大病で手術と入院をし退院した実家の父が行っています。
こちらも心配です。
実家の妹も情緒不安定と体調不安があり心配です。
実家の母は料理とお金の管理はできなくなりましたが、
洗濯と服を干すのと
洗濯物を取り込んで服を畳むのと皿洗いはします。
家事を何もしないと
認知症が進行するので、できる範囲内でしています。
親が年老いて弱くなっているのを実感して切ないです。+47
-1
-
59. 匿名 2018/10/21(日) 17:41:58
やめた方がいいよ。
何年も前にずっと同居していた祖母が認知症になって、時々介護サービス利用しながら家族で見ていたけど、まだ寝たきりになる前が一番大変だった。暴言や暴力は無い人だったけど、とにかく外に行きたがって祖父は夜中も祖母に付き添って徘徊に付き合っていた。そのうちシモの世話もしなきゃいけなくなって、祖父も倒れたから母が仕事辞めて介護しなきゃならなくなった。父は単身赴任していたけど、たまに帰ってきても祖母が忙しなくて落ち着かないから可哀想だったよ。+42
-0
-
60. 匿名 2018/10/21(日) 17:42:01
うちは特養もう3年も待ってる、、+19
-2
-
61. 匿名 2018/10/21(日) 17:42:53
家族崩壊しないようにね
お子さんが小さいのなら本当に大変だから
プロにお願いすることは決して悪い事ではない
身内が居ながら世話を人任せにして・・・という義家族や親戚もいるけど
家族が犠牲にならないことが前提だよ
まず旦那さんと主さん
義姉妹さんと
介護の専門家と話をすること
きっと同じ事言うと思うから+19
-0
-
62. 匿名 2018/10/21(日) 17:42:55
>>52
ねえ、頭大丈夫?
小姑に「頼むもの」ではないって、どうして>>1が頼むことになってるの?
小姑の親でしょ?
結婚して「実家の近くに」住んでる小姑でしょ?
ずいぶんこれまでは自由にしてきたように思えるけど?
せっかく近くにいる親の面倒を見るのは実子の役目では?
+116
-2
-
63. 匿名 2018/10/21(日) 17:43:52
小姑は子育てで無理?
主さんも子どもいて、仕事も辞める、子どもも転校をさせたくないって言えば拒否する理由にはじゅうぶんだよ。
お金はかかるけど、認知症は施設にお願いした方がいいと思います。+98
-0
-
64. 匿名 2018/10/21(日) 17:44:04
同居したけりゃ旦那が仕事辞めて、面倒みればいいのでは?
主とは別居婚で、主が仕事続ければいいのでは?
旦那、嫁に介護さす気満々だね
これ釣りトピ?+64
-1
-
65. 匿名 2018/10/21(日) 17:45:20
うちは姑の家に一緒に住むかも。数年間から認知症で義理妹が様子みに行ったりしてるけど、旦那と妹が此れからのことどうするのか?話しあわないから先に進めない。離れて住んでいるけど、いきなり同居なんて正直自信ない。+17
-0
-
66. 匿名 2018/10/21(日) 17:46:42
施設があるし近場の娘がやってる。
+3
-0
-
67. 匿名 2018/10/21(日) 17:46:51
>>52
釣り?
あなた年寄り?
いまの時代は自分の親は実子がみる時代だよ+68
-3
-
68. 匿名 2018/10/21(日) 17:47:11
>>52
嫁は介護しなくていい立場なんですよ。
子どもがすればいい。小姑こそ介護しなくてはならない立場にいるはずです。
どんなに介護頑張っても嫁は財産もらう権利はない。
同居なんてしたら施設にも入りにくくなります。
介護はいつ終わるかわからない。終わりもみえないし、同居なんてしたら主さんが病んでしまいますよ。+70
-2
-
69. 匿名 2018/10/21(日) 17:48:00
薄情な嫁と言われても施設に入所させたほうがいいよ。
徘徊とか下の世話をするのは大変。ゆっくり寝てなんかいられないから。+64
-0
-
70. 匿名 2018/10/21(日) 17:48:32
私の顔を見る度に驚いた顔して
「誰ぞ!?」って聞いてくるw
+6
-1
-
71. 匿名 2018/10/21(日) 17:48:41
親が同居して私も一緒に住んで転校したけど過酷だったよ
鍵閉めても何しても住み慣れた家だから勝手に出て行くし。
迷子になるし、いきなり暴れだすし。
ご飯も何回も食べたり逆に食べなかったり。
暴れた日には直ぐにはおさまらないし家の中で出会うと物で攻撃してくるから隠れてて学校遅刻した事もある。
夜中もしょっちゅう起きては暴れたり雄叫びあげるからいつも睡眠不足と緊張してた。
母親は鬱になって私も中学一年の時精神科に入院して離婚した。
これは悪いパターンだけど旦那さんが主さんに任せきりにしたり施設に預けたがらなかったりするとこうなっちゃう事もあると思う。+81
-0
-
72. 匿名 2018/10/21(日) 17:48:41
旦那が仕事を辞めても食べていけるなら旦那に面倒見てもらう
旦那の親の面倒を見るのに自分のキャリアを捨てるのはおかしい
ただ介護も嫌、同居も嫌、旦那の給料が減るのも嫌、介護費用を負担するのも嫌っていうのはやっぱり無理だと思う
何か一つは妥協しないと
私なら旦那の代わりに稼ぐことを選ぶ+34
-0
-
73. 匿名 2018/10/21(日) 17:50:50
いつも穏やかで優しかった私の祖母(母方)は、認知症になって、凄く怒りっぽくなってしまった。
ちょっとしたことで怒り、いつも母と喧嘩していた。
そんな2人を見るのがとっても辛かった。
家族で話し合った結果、祖母は施設に入ることになった。
祖母は、いつも家に帰りたいと泣いてた。
でも私は、施設に入ってくれて良かったと思ってます...
あれ以上同居してたら祖母のこと本気で嫌いになってたかもしれない。
孫の立場からですが、同居はおすすめしません。
長文失礼しました。
+81
-1
-
74. 匿名 2018/10/21(日) 17:51:13
私の姑も要介護1ですが認知症の進行が早いみたいでいずれ同居になると思いますが今は下手に同居するとヘルパーさんが頼めなくなるので様子見中です、旦那が仕事がどうこう言って同居に消極的ですが毎週旦那に姑の手伝いに帰ってもらって介護の現場を体験してもらってます。
その人それぞれの状態を身をもってわからないと対策を考えようともしないから、うちの旦那は。+22
-0
-
75. 匿名 2018/10/21(日) 17:51:34
お子さんかわいそう
その前に週末、旦那だけで介護させたら?
認知症の介護はしんどいよ
場合によっては殺人犯とか言われるし、叩かれたりするし+71
-0
-
76. 匿名 2018/10/21(日) 17:53:16
旦那に兄弟はいないのかな?
旦那からしたら同居して面倒を見るなんて簡単なことだよ。口だけ出して後は嫁任せなんだから。
同居の前に施設に入れることや、兄弟がいるなら話し合うとかできる限りの事はした方がいい。
+15
-0
-
77. 匿名 2018/10/21(日) 17:54:19
うちの祖母がそうでした(母からしたら姑)
母は文句一つ言わなかったけど、孫の私からしても最悪な生活でしたよ!メンタル病みました。
施設に預けようとしたけど、空きがなかったり祖母が頑なに拒否したりで入れられなかった。申し訳ないけど亡くなったときは嬉しかったし、喜んでいる最低な自分に落ち込みました。+44
-1
-
78. 匿名 2018/10/21(日) 17:55:05
旦那が介護の知識、経験が全くないと施設への入所を説得するのは大変かも。
あなたが悪者になるよね‥介護はやった者にしか大変さはわからないから。+18
-1
-
79. 匿名 2018/10/21(日) 17:57:44
誰の親なんだよって話だわ。
私の親の時は
知らぬ存ぜね 俺関係ない お前の親だろう?的な立ち回りで、期間は短かったとはいえ入院してから危篤まで仕事を言い訳に2回しか見舞いに来ない 葬儀では義親からの香典を俺の!と言いながら持って行った夫には 今後地獄を見てもらう予定です。
私の親は二人とも亡くなりましたからもう大丈夫です。夫には高齢の親二人おります。何故か私が介護士をして居たから安心だそうです。私はプロだからこそお金の発生しない労働はしないし、オンオフがないとしんどい仕事だから 身内の介護は可愛い我が子以外はいたしません(縁起でもありませんが)
因みに家計からは、親の入院費から葬儀代など1円も出しておりません。
こうして介護や生き死は人間関係 夫婦関係に重い亀裂を入れますから
主の旦那も 主と子供が可愛かったら自分の親の介護なんて自分ができないことをさせるべきではありません。
ちなみに私の夫には介護は絶対しない、同居するなら家を出る 離婚ありで伝えてあります。義親は自分の親すら施設に入れて居たからその覚悟はあるようです。
お金残してくれるより心身の安定の方が大事だと思います。痴呆症は介護者のメンタルがやられます。+80
-0
-
80. 匿名 2018/10/21(日) 17:58:14
まずは地域包括支援センターに駆け込んで!
そしてよ〜く状況を説明してアドバイスもらって知恵を授けてもらって助けてもらうことよ
by経験者+25
-0
-
81. 匿名 2018/10/21(日) 17:58:29
同居したら、施設へ入る優先順位下がるよ。
掃除してるつもりで、排せつ物を、壁や床に塗りたくったりするんだよ。
お金が見当たらない時は、大抵嫁さんのせいにされるよ。
たまに遊びに来た人に良い顔して、普段はいじめられてるとか言われたり、
めったに来ない人にお小遣いあげたりするよ。
私は実の親でもいやだよ。
行くなら、まずは旦那さんだけお試しで行けば?+88
-0
-
82. 匿名 2018/10/21(日) 18:00:34
高齢者だと割とすぐに施設に入れるみたいだけど(実際すぐに入居した人が何人もいるしもちろん順番待ちの人もいるけど)
家みたいに旦那が若年性アルツハイマー型認知症だとなかなか難しい
施設に入る程進行していないしかと言って普通の仕事に行く事も出来ないしで家庭崩壊寸前だよ
もう消えたい+38
-0
-
83. 匿名 2018/10/21(日) 18:01:00
馬鹿な男は いつまでもママはママ だと思ってる。
だから認知症って受け入れないよ。みない知らないって逃げる人多い。
現実を見せてもわかりたくない。
今の日本の介護事情を知るべきです。
下手に同居なんてしたらなんにも回ってこないよ。+33
-2
-
84. 匿名 2018/10/21(日) 18:02:26
実子が介護しないなら施設へ行く方がいい。
主さんが仕事やめて介護して、お子さんが転校するってかなり生活変わるよね。そこまでしなくていいよ。
認知症の介護は本当に大変。夜中も徘徊や異食、危険行動あると寝ることもできないよ。
+57
-0
-
85. 匿名 2018/10/21(日) 18:02:50
流行りではないかもしれないけど今は実子介護が言われ始めてるよね。+6
-1
-
86. 匿名 2018/10/21(日) 18:04:19
姑さんにケアマネージャーさんはいますか?
私は同居してた義祖父の介護をさせられそうになりました。
実子は2人いましたが義父である息子と独身の娘はどちらも他県にいて、私は当時出産してまだ4ヶ月
旦那の収入も十分ではなかったので私も仕事するのに保育園に申請した直後
実子から何か支援やお願いしたいの一言があれば違いましたが何もなく、介護について真剣に考えていない実子をみて状況を重く見たケアマネージャーさんが、同居してるとはいえ生まれたばかりの赤ちゃんがいる孫のお嫁さんが介護するのはおかしい!と思ってくれていましたが、話し合いをする前に義祖父は亡くなりました。
生きていたらどうなっていたかはわかりませんが、様々なケースを見てきているケアマネージャーさんには個人的な話も聞いてもらいとてもお世話になりました。
専門的な方に相談してみるのも一つだと思います。+28
-0
-
87. 匿名 2018/10/21(日) 18:07:19
うちの祖母も認知症でした。
祖母はなかったけど認知症でお金取られたと言い出すケースもあります。
介護は同情ではできません。ましてや姑なんて。
お金取られたと言いだしたら旦那は姑と嫁のどちらを信じてくれますか?
うちの旦那はもし姑の介護が必要になったら兄夫婦の嫁さんがするよね。って丸投げでした。
俺 介護無理って。旦那さんもそんな認識のはずです。嫁任せです。
姑が嫌味な人間なので私は介護は実子が義務があって嫁は義務はないんだからね、と毎回言ってるにもかかわらずですよ。
今はまだ嫁には財産分与もありませんしどんなに頑張ったって実際介護している人間と
してない人間にはどんなに大変か伝わりません。
旦那さんには主となって介護するなら私は手助け程度とキチンと言いましょう。
あなたとお子さんが犠牲になる必要はありません。+25
-1
-
88. 匿名 2018/10/21(日) 18:07:36
私も、母も祖母の介護で鬱になったわ。
まじで、子供には在宅介護ってトラウマになるよ。
子供なのに、本当頭おかしくなるもん。
夜は叫ぶし、意味不明な事ばかり言うし。
無理に大人にならなきゃいけなくて、屈折するよ。
言っとくが、小姑は本当に絶対になんもしないよ。断言していい。
うちも、おばさんは何もしなかった。
金も出さないで文句ばっかり。
施設、難しいとは思うけど、とにかく有料でもどこでもいいから探してみて。
地方だと、有料は空いてたりするよ。20万円~位しちゃうけど。
義母がしっかり年金貰ってれば、施設も絶対無理ではないと思うけど。+43
-0
-
89. 匿名 2018/10/21(日) 18:09:09
いつまで介護するの?お姑さんが死ぬまで?
半年後かもしれないけど、10年後、20年後かもしれないよ。
そのうち早く死んでくれ!と願うようになる。
旦那とよく話し合ったほうがいい。+29
-0
-
90. 匿名 2018/10/21(日) 18:11:14
主です。
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!!
正直、私が介護するのは絶対にうまくいかないとは思っています。
産後、姑が2週間来て精神的に参ったのも、私の母が亡くなって一年間鬱になり、姑と会うのも無理になっていた私を、旦那は見ているので、元気な時から、同居は無理だろうとは言っていたのですが、今回認知症になったことで、同居しなくてはと思ったようです。
でも皆さんの仰るように、同居したからといって旦那の帰りが早くできる訳でも休みが増やせる訳でもなく、ただでさえ共働きでもあまり家事をしてくれないので、結局私の負担が増えるだけのような気はしています。
話はずれるのですが、小姑(義姉)は本当に冷たいなと思います。
姑が元気な時は、産前産後も旦那と上の子供含めて義実家に入り浸り、その後も散々子供の世話を押し付け、「最近母さんが疲れたって、子供預かるの嫌がるのよね」と文句を言ったり。
私が見てきた限りでは、里帰り&子守が始まってから姑は一気に老けてしまったと思います。
姑がこうなったのなら、今までの分親孝行するのが筋ではないかと思いますけどね。
皆さんのコメント、非常に参考になります!!
実親であっても介護が大変なのだから、やはり旦那と義姉でしっかり話し合ってもらおうと思います。+110
-1
-
91. 匿名 2018/10/21(日) 18:11:43
うちにも認知症の祖母がいますが正直いつまで生きるの…?って絶望しかありません。
家族の関係も常にギスギスしているしもう毎日が嫌になります。
施設にお世話になりたいけど祖母の年金や貯金が微々たる額しかなく、私たち家族が負担しなければならないお金を考えるとデイサービスにお世話になりながら家で面倒を見ざるをえない状況です。
冷たいかもしれないけど、もう十分長生きして今後何の生産性も無い、むしろマイナスのことしか生み出さない人(←人としての機能も停止してしまっている)を地獄のような苦しみを味わいながら面倒見るって何なんだろうと思います。
安楽死が認められれば本人も家族も介護職員の方も苦しみから解放されるのに…。
+93
-0
-
92. 匿名 2018/10/21(日) 18:11:48
同居したいなんて、旦那さん現実が見えてないよ。
認知症が分からないのか。ただ忘れるだけのものじゃない。人格変わったり攻撃的になる人もいる。
あなただけでなく、お子さんの負担にもなるよ。
私なら施設に行ってもらう。
+20
-0
-
93. 匿名 2018/10/21(日) 18:12:01
義父母と同居が始まり
夜、眠れません
ケアマネの助け、介護士の助けがなければ
家族崩壊したかも
それか介護離婚
絶対、簡単に介護同居はやめた方が良い+44
-2
-
94. 匿名 2018/10/21(日) 18:21:43
賃貸で認知症かかえるのも大変だよ
部屋汚されまくるし追い出されるかも+25
-0
-
95. 匿名 2018/10/21(日) 18:23:21
平日は小姑が介護、土日は旦那が介護でオッケー+48
-0
-
96. 匿名 2018/10/21(日) 18:23:30
>ちなみに小姑は姑の近くに住んでいますが、自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです。
この理由で介護問題を免除して自分の方で…って旦那は絶対ヤバい。
仮に引き取ったとしても、「俺は仕事で手一杯」って言い訳も成立しちゃうじゃん。
当然のように主さんに丸投げする予感しかしない。+65
-1
-
97. 匿名 2018/10/21(日) 18:24:45
まあ、はっきり言って男に実親の下の世話なんてできないからね
まして、母親だったら
口では何も言わないだろうけど、当然のようにそれらはトピ主がやるものと想像してるんだよ+45
-0
-
98. 匿名 2018/10/21(日) 18:26:12
>>23さんみたいな方はもちろん立派だと思うけど、それができなくても恥じることは全くないと思う。
(もちろん23さんがそういうおつもりで書かれてるのではないのも承知してますが)
介護はあくまでも実子が主体で動くもの。主さんは自分ができること、できないこときちんと伝えてあとは一切妥協するべきじゃないと思います。
それにしても他人事の小姑ムカつくわ。+13
-0
-
99. 匿名 2018/10/21(日) 18:27:51
間違いなく「貴女に押し付けるよ、絶対に!」同居するなら離婚も念頭に「ね」(>_<)+32
-0
-
100. 匿名 2018/10/21(日) 18:29:24
旦那さん一人で行かせるべきだよ。姑が死んだら戻ってこさせればいい。甘く考えすぎだよ。+29
-1
-
101. 匿名 2018/10/21(日) 18:33:35
>>19そう、それだよ❗それしかない。本当に後悔するよ。もう、離婚しかないな😃+9
-4
-
102. 匿名 2018/10/21(日) 18:33:59
>>94
ウチの近所に都営住宅があるけど、住んでるのは主に高齢者で
「○○さん、ベランダにウンコを投げないでください、○○さん、ベランダにウンコを…」
って声が聞こえてくる。大変そう。+43
-0
-
103. 匿名 2018/10/21(日) 18:35:17
>>55遺産にもよるよね。小姑に一円も要求しないって念書書かせるとか。+9
-0
-
104. 匿名 2018/10/21(日) 18:42:57
>>1
主さん、ここの皆さんのコメントを旦那に読んでもらうといいよ。
これが介護を押しつけられる女たちの本音だって。+58
-0
-
105. 匿名 2018/10/21(日) 18:48:00
親の介護が原因で離婚したというのはよく聞くよ。これからはもっと増えてくるんじゃないかな。自分の人生後悔しないように主さんは離婚した方がいい。
人生は一度きりだから、義家族に振り回されずに自分の人生を大切にして!+34
-0
-
106. 匿名 2018/10/21(日) 18:53:18
便乗して質問なんですが、同居して義実家の名義が旦那になったら義両親が施設に入るお金やその他色々かかるお金は、うちが負担しないとだめなんですか?
正直義実家は売れるような場所にないし、身内と土地を分け合ってるので他人が買うとは到底思えません。
財産分与?遺産?そんな物もないと思います。
義実家の売れなさそうな土地を旦那の名義にしただけで、全部うちが面倒を見るのが筋なのでしょうか?+4
-6
-
107. 匿名 2018/10/21(日) 18:55:45
今後お金がかかるし、主さんが仕事やめるのはリスク高いよ。+23
-0
-
108. 匿名 2018/10/21(日) 18:56:14
経済的・精神的な余裕があって、さらに人手がないと自宅介護は無理だよ。+21
-0
-
109. 匿名 2018/10/21(日) 18:58:19
小姑と折半がいいと思うよ。あちらにも育児や生活がある様に主さんにもある。
週の半分を主さん一家が担当し、泊まり込むなりヘルパー頼むなりする。週末なら旦那が泊まればいいし。+21
-0
-
110. 匿名 2018/10/21(日) 18:59:21
>>106
他の兄弟と義両親の資産による。+3
-1
-
111. 匿名 2018/10/21(日) 19:00:06
主さんは仕事もあるしお子さんを転校させなければならないという大きな理由が2つもあるんだから断って良いと思いますよ?だんなさんのきょうだいで話し合ってもらってお金を出しあって施設に入ってもらった方がお互いのためです。介護して泥棒扱いされて自由がなくなってお金もかかって・・・そんな生活がいつまで続くかわからない。耐えられますか?+36
-0
-
112. 匿名 2018/10/21(日) 19:00:29
>>106
もらうものもらったんだから面倒みるのは当然!という目で周りは見るよ。
贈与税、固定資産税、払わなきゃ。+10
-0
-
113. 匿名 2018/10/21(日) 19:07:15
自分の意見だけ投げて、後は主さんに全てお任せって旦那は自分の親の事なのにずるいと思う。子育てがあるからと丸投げの小姑に関してはクズだと思う。
私の母が父方の介護に大変苦労して、なのに小姑達は金は出さない手伝わないのに文句ばかりなのを見てきたから、主さんは逃げられるうちににげてほしい。+26
-0
-
114. 匿名 2018/10/21(日) 19:10:00
同居してると、介護サービスも充分に受けられないですよ。今は本当に厳しくなってるし。ハッキリ、自分はできないと主張した方がいい。+40
-0
-
115. 匿名 2018/10/21(日) 19:13:44
認知症の施設で働いてます。入居前のご家族の方は最初は頑張って介護をされていたけど、家族が疲労困憊して入居にいたっています。認知症は声かけの仕方で精神状態も変わるので、やはり介護職にお願いして家族と介護を分散されたほうがいいですよ。
施設の入居が厳しければ、デイサービスやショートステイを活用されてみては?まずは、市役所の福祉に相談してみて下さい。+25
-0
-
116. 匿名 2018/10/21(日) 19:14:18
介護なんて何年かかるかわからない。下手すりゃ孫介護で主の子供も介護することになるよ。一緒に住んだら当然主の子供も迷惑するよね。+33
-0
-
117. 匿名 2018/10/21(日) 19:16:57
衛生面が本当に耐えられないよ。
ましてや他人。
お金があるなら施設に入れ、無理して同居することない。+32
-0
-
118. 匿名 2018/10/21(日) 19:16:57
ちなみに小姑は姑の近くに住んでいますが、自分の子育てだけで手一杯で、世話や同居は無理みたいです。
これが全て。実の娘ができないのに嫁がやるわけない。やるにしても主体じゃなくて補助だよね。まずは旦那と小姑が精一杯やってるところを見せてくれなくちゃ。
同居したら旦那は「俺は仕事してるんだから、お前暇だろ」みたいな態度だよ。
何かあったら主さんの責任で、小姑にも「お母さんのことちゃんとやってよ」とか言われるよ。+70
-0
-
119. 匿名 2018/10/21(日) 19:21:45
自分が心から嫌だと思うことはしなくていいんだよ。介護を拒否したからって、誰も主さんを責めないから。だって、大変なことだってみんなわかってることだから。いまどき親の介護を嫁に丸投げするとか、屑旦那も良いとこね。+28
-0
-
120. 匿名 2018/10/21(日) 19:26:46
>>1
姑さんの介護認定は済んだの?
介護度がつかないと介護サービスは利用できない、施設にも入所できないんじゃないのかな…
施設は空きがない所が多いから早めに探しておかないと。+15
-0
-
121. 匿名 2018/10/21(日) 19:30:32
認知症って将来治せる治療法とかでるのかな〜+8
-2
-
122. 匿名 2018/10/21(日) 19:33:52
他人の介護でも大変なのに、それに認知症てちょっと。。旦那なんて親の裸なんてとか下の世話なんてとかなんだかんだ言って絶対面倒見ないよ。家の親がそうだったもん。う◯こ壁に塗りたくったり徘徊しても我慢できる?+20
-0
-
123. 匿名 2018/10/21(日) 19:34:25
>>90
老人病院はどうですか?最後まで診てくれる病院
ケアマネージャーに聞いてごらん
入れる病院ないかどうか
家の姑この前亡くなったけど入ってたよ一年間くらい
ボケた婆ちゃんたくさん部屋にいたよ
一人でなんか看られないよ、ケアマネージャーに相談
+15
-1
-
124. 匿名 2018/10/21(日) 19:43:12
「うちも子供いるしお姑さんと相性最悪なので無理です。あてにしないで下さい」
でいいのでは。+63
-1
-
125. 匿名 2018/10/21(日) 19:43:24
旦那の親は旦那と兄弟が見る。
自分の親は自分と兄弟が見る。
その間の自宅の家事はお互いに協力する。
当然でしょう?+22
-1
-
126. 匿名 2018/10/21(日) 19:51:39
大変だよー性格変わってきつくなったし
なにも用がないのに呼ぶしとにかくうるさい+8
-0
-
127. 匿名 2018/10/21(日) 19:52:13
旦那さんに今の稼ぎを維持しつつ自分で介護するならオッケーって言えばいいよ
私は旦那さんと結婚したけど姑を介護するために結婚したわけではない、子供やあなたのために日々生活していると伝えよう!
施設へ入れてくれるならパートする!増やす、生活を見直すとう決める
小姑も子育て云々いうなら払うもんは払えと言ってもらい日々の姑の介護用品にあてる
+6
-0
-
128. 匿名 2018/10/21(日) 19:54:15
同居するのは絶対辞めた方がいい。
主にもお子さんがいるんでしょ?仕事も辞めなきゃダメなんだし、今の生活がガラッと変わるんだよ?
旦那さんは主に介護を任せるつもりなの?
俺も手伝う的な姿勢なら絶対やめな。
介護は簡単じゃないし、自分の精神やられるよ。
介護疲れで・・・って事もあるよ。
私なら絶対同居しないし、離婚してもいいくらいの覚悟で旦那に話す。
介護しないかわりに、色んな手続きとかはやるかも。すぐには施設に入れないから、施設に申し込みとか。+22
-0
-
129. 匿名 2018/10/21(日) 20:02:02
>>91
我が家も全く同じ状況です!
本当に絶望しかない…。
いつまで生きるのか…。
もう疲れました(ノД`)シクシク
+18
-0
-
130. 匿名 2018/10/21(日) 20:05:39
老親をみるのは嫁、という時代じゃない。実子が平等にみるべき。
といわれて久しいけど、都会と田舎ではまだまだ考え方の違いがあるのが現実。長男の嫁ばかりがみなくても良い、というのは田舎ではまだ理想。親戚も周りにいる環境ではなかなか難しい。
それでも時代だから、と言うと夫とも微妙に溝ができてしまう。
どうしても姑との同居が嫌なら、離婚を覚悟した方がいい。一人一人が行動を起こすことで田舎でも自分の親は実子で、という意識が浸透していくから。夫の理解がないなら離婚するべきだと思う。
+17
-0
-
131. 匿名 2018/10/21(日) 20:15:56
田舎はクソ
施設にいれるのかわいそう
ちゃんと家族で介護するの当たり前
本音は施設に入れられて羨ましいだよ
+50
-0
-
132. 匿名 2018/10/21(日) 20:19:47
認知症だけで他に悪いところない場合はどれくらい生きるのかな?
特養は要介護3にならないと申込出来ないし、なかなか役所も認定してくれないときいた。
お金ばかりかかって困る+9
-0
-
133. 匿名 2018/10/21(日) 20:21:30
介護離職をしては駄目
経済的に詰む+20
-0
-
134. 匿名 2018/10/21(日) 20:33:12
主さんの夫も小姑もへんな人だね。田舎なのかな。同居して嫁に世話させようなんて。早めに離婚した方がいいよ。そういう考えの義実家ならこの先の人生目に見えてる。このままだとどっちみち家庭崩壊するよ。+37
-0
-
135. 匿名 2018/10/21(日) 20:35:25
軽度じゃ施設入れないもんねー。
地域包括に相談して、高齢者専用住宅とかの空きを探してみては?
主さんの退職、転校とかリスク大きいよー。+6
-0
-
136. 匿名 2018/10/21(日) 20:43:49
主さんが介護ウツにでもなったら家庭崩壊だよ。
旦那は、親、主さん、子供を一人で支えるはめになる。
旦那にその覚悟があるのか聞いてみたら?+31
-0
-
137. 匿名 2018/10/21(日) 20:46:38
施設に預けられるだけのお金があればいいけど無い人はどうするの?
あと、預けられる施設が必ずしもあるとは限らないでしょ+10
-1
-
138. 匿名 2018/10/21(日) 20:54:57
私も父方の祖母が認知症で家で見てたけど、地獄だったなぁ…
庭で排泄する。徘徊。何度もご飯を食べる。何度も同じ事を言う。
父は介護一切せず、母に丸投げだった。
前に書かれてた人がいるけど、死んだ時はほっとした。
私は絶対介護はできない。
介護を経験した母は、施設入れてと言っている。+47
-0
-
139. 匿名 2018/10/21(日) 20:56:47
施設になかなか入れないケースもあるよね。
要介護つかないとダメとか。
地域包括に相談して、ケアマネさんつけられるならつけて、デイサービスとか訪問看護さんとか上手く使ってる人いるよ。+5
-2
-
140. 匿名 2018/10/21(日) 20:59:05
共働きで家事すらそんなにやらないダンナが認知症の介護とか、
中学生が毎日25時間勉強するよ!と言ってるのと同じくらいの寝言
絶対に絶対にお子さんと>>1だけが負担になる
義姉の性格もアレだし冗談抜きで離婚という切り札は考えておいたほうがいいわ+34
-0
-
141. 匿名 2018/10/21(日) 21:00:24
近所に主さんと同じ状況で同居した家族がいるけど、そこの子どもさんは不登校になったよ。転校先の学校でいろいろあっても家族に遠慮して我慢してしまうんだよね。
子どもが犠牲になるのがかわいそうだよ。+29
-0
-
142. 匿名 2018/10/21(日) 21:06:01
ここのコメントを旦那さんに見せて逆ギレするようなら即離婚+20
-0
-
143. 匿名 2018/10/21(日) 21:22:51
つぶれない為に施設があるんだよ
介護経験者あるけど政府が自宅介護推奨したら今より少子化になるよ
介護しながら子育ては不可能
崩壊寸前の家庭をみて育つ子が子どもを持ちたいと思うかな?
現実は綺麗なところはひとつもなくて壮絶だよ+29
-1
-
144. 匿名 2018/10/21(日) 21:32:16
初めに旦那さんだけ単身でお母さんと同居してもらったらどうでしょうか。子供を転校させてから結局施設にお世話になるような事になったらかわいそうですし。+23
-1
-
145. 匿名 2018/10/21(日) 21:39:28
友達が認知症の姑の介護で、二世帯にリフォームして同居した
初めは何とかやってたけど、だんだん認知症も進んできて、朝晩逆転したようになるし、本当に辛そうだった。
友達は身体を壊して入院したよ。+18
-0
-
146. 匿名 2018/10/21(日) 21:50:51
プロに頼ることは決して悪いことじゃない。
たまに虐待とかニュースになるけど、ほとんどの介護士は一所懸命お世話してるよ。
まあ、嫁の労働対価はただだと思っている馬鹿なやつらが 家で見ないなんて!なんて言ってるんだよ。
義妹クソみたいだから、義妹の旦那や姑に
妹は是非とも〇〇家(嫁ぎ先)の介護をする、骨を埋めるつもりで嫁に入ったからうちのことはできないって言ってます!って 嫁ぎ先に言って周り固めてやれ。
ふん、自分の親の世話もできない奴が義家の世話なんかするかいな。
まあ、主は早々に旦那がバカか見極めた方がいい。
今の時代ネットでいくらでも調べられるのに、嫁に丸投げしようとしてるなら、貴女やお子様になんかあったらこういう対応ってことよ。
ネットで調べたら お母さんの住んでる地域総括センターとかに電話でとりあえず話を聞く事だってできるはず。電話番号乗ってるしな。
所詮嫁は嫁、決定権すらないんだから。+9
-0
-
147. 匿名 2018/10/21(日) 21:51:28
長男の嫁だから2世帯で同居してる。田舎では嫁が介護するのは当たり前だもん。生活費払ってもらってるし余裕+2
-12
-
148. 匿名 2018/10/21(日) 21:53:10
認知症、大変だよ
うちは姑じゃなくて実の母だけど、昨日徘徊で警察沙汰になったし、今日は先程ブレーカーを落とされてPCが消えた(家の中の電気全部消えたんだけど・・・)
夜も外に出ようとするし、もうこっちがおかしくなる
介護認定は今、申請中。実の家族でも発狂しそうになるんだから、ましてやお子さんいたら子供にも影響でそうなくらいだよ
認知レベルにもよるけど、治るもんじゃないからね
徐々に進んでいくしかないし、介護なんてよっぽどの覚悟をもって全部捨ててもいいくらいの気持ちじゃないと難しいよ+23
-0
-
149. 匿名 2018/10/21(日) 21:53:55
周囲から聞いた話とうちの父もそうだったけど、介護で同居話してくる男って「俺も“手伝う”から」ってスタンスだよね。
こちらから「介護は実子の義務。私はやらない(又は簡単な補助くらいしかしない)」とハッキリ意思表示をしないと絶対にダメ。
何か勝手に介護=嫁が主体でやって当然の事と思ってるからね。+23
-0
-
150. 匿名 2018/10/21(日) 21:54:16
熊本市内ですが私の周りはまだ長男の嫁が介護が当たり前です。嫁が仕事しててもです。
選べる状態なら拒否すべき。+7
-0
-
151. 匿名 2018/10/21(日) 21:58:29
自分が認知症になったら安楽死させてほしい。
人に迷惑かけてまで生きたくない。+44
-0
-
152. 匿名 2018/10/21(日) 21:59:30
在宅&素人で何とかなるのは軽度のうちだけです。
うちは要介護1までは何とか家で私が看た(週2でデイ利用)。当時は、複雑な話が通じなかったり、頓珍漢な行動を繰り返しはしたけど「着替え、食事、トイレ」は何とか自力でできたから(入浴はデイで)ストレスは溜まってもなんとかやっていけたんだよね。
体調管理が難しくなって要介護1の時にサ高住に入ったけど、数年の間に当然進行するから、一時帰宅してきた際は、3時間で7回トイレに行ったよ。もう一人では無理だから全介助ね。
姑は私よりかなり小柄だし、暴れたりはしないから「その範囲なら」できたけど、在宅で24時間365日となったら全然別です。私が倒れる。+37
-1
-
153. 匿名 2018/10/21(日) 22:13:38
>>56
でもがるちゃんって娘がいたら老後の世話してもらえるから良かったー!って考えの人が多いよね。
あなたもそう思ってないかな?+8
-2
-
154. 匿名 2018/10/21(日) 22:17:13
>>1
「うちにも子どもがいます。転校なんて可哀想でさせられません。私と義母は仲がよくなくて体調を崩したこともあります。同居もお世話も難しいです」
実子の娘が見たくないものを嫁が見たいはずないって旦那さんは分からないのかな?
同居はどちらがするにも介護サービス受けにくくなるし施設も入りにくくなってしまうので、介護認定をまず受けてから施設に入って費用を折半で持つのが一番いいと思う。
もし義姉がお金ないとか文句言ったら、「ではあなたが見てくださいね( ◠‿◠ )」でオッケー。
ついでに孫の立場から言うと、家での介護は本当やめてほしかった。
家の中はギスギス、体調崩す人が必ず出る、暴言、火はつけっぱなし、戸は開きっぱなし、本当に病んだ。
お子さんのために、頑張ってください!!+36
-0
-
155. 匿名 2018/10/21(日) 22:19:43
>>153
娘いるけど全くそう思わない。
老後なんて、ピンピンコロリが目標だけどダメだとったら、申し訳ないけど施設等のサインのみお願いしたい。
あと、延命治療はしないでっては伝えてある。
勿論息子にも、息子のお嫁さんにも同じ思い。+16
-0
-
156. 匿名 2018/10/21(日) 22:20:52
介護士です。前の方達が言っているように介護は甘くはないです。認知の進み具合は環境やその人の性格、認知の種類によっても変わるので、酷い人だと半年でかなり進みます。認知にも色々あり、怒りっぽくなる人もいれば逆に優しくなる人もいます。私が勤めている施設では毎回、精神的に不安定(不穏と呼んでいます)になると自分の排泄物を投げる方がいます。全く赤の他人だし、仕事だから割り切れますが、身内となるとかなりキツイと思います。
それで一杯一杯になりかなり状態が悪化してから施設に泣く泣く入れる方を何人も見てきました。介護で共倒れにならないように、施設を利用してみてはいかがでしょうか?
市などの地域包括センターに行くと色々金銭面などでも相談に乗ってくれますよ!+38
-0
-
157. 匿名 2018/10/21(日) 22:29:47
156で書いた者です。
追記
認知は環境に左右される部分が結構大きいので、私の施設でも、入居されてから認知が随分良くなった方もおられます!
間違って欲しくないのは、施設に入れる=悪いこと・症状を悪化させるではないです。介護現場での暴力などが社会問題になっている今、この言葉に説得力はあまり無いかもしれませんが、介護士になりたくて、人を助けたくて介護士になった方の方が多いです!
寧ろ、老老介護や、介護疲れ、共倒れの方がよっぽども怖いです。+36
-0
-
158. 匿名 2018/10/21(日) 22:34:33
はい!うちがそうです。
2世帯同居が決まってから、姑のアルツハイマー発覚。
それまであまり会わなかったので私たち夫婦は気づかなかったけど、義父は変だな?と思っていたみたい。
結局断れず(断れないよ、田舎の長男だし)2世帯同居開始しましたが、暴言や財布を漁られたり乳幼児持ちなのに迷惑ばかりかけられ心が死にそうです。
今はまだ義父がメインで世話をしているのでマシですが、自分に回ってくる前に離婚を考えています。
ストレスで常に体調が悪く寝付けず、旦那のことも嫌いになりました。+66
-1
-
159. 匿名 2018/10/21(日) 22:40:21
主、同居してしまったら終わりだと思った方がいい
施設に入るのも後回しにされる
まだ同居してない(一人暮らしの方が)が、施設には入りやすいし
たくさんの、ケアーやフォローをしてもらえる+44
-0
-
160. 匿名 2018/10/21(日) 22:46:36
同居のため借家を借りましたが、認知症の方は環境の変化が苦手で常に自分がどこにいるかわからなくなり不安定になります。
常に義母の視界の中にいるようにして、不安そうにしていたら「ここは私達の家ですよ。お義母さん、一緒にいてね」と笑顔で声をかけました。
そのおかげか幸い徘徊はありませんでした。
ガスを使うのが怖いのでガスの元栓のカバーのネジ(天辺にある)を外して常に自分のエプロンのポケットに入れていました。
主人は週半分は不在で二人きりだったのでトイレもお風呂も気が気ではありません。
デイの日の昼にお風呂に入っていました。
常に会話は全肯定です。
お互いの性格もあるのでマニュアル通りにはなりません。
断ることも誠意かもしれません。
誰も悪くないのにとにかく辛いです。
どうしても自己犠牲にならざるを得ません。
同居して良かったとは思っていますが、あのままあの生活を続けていたら義母より先に私が逝ってたかもしれません。
人には絶対勧めません。
同居することが双方にとって幸せとは限らないからです。+32
-0
-
161. 匿名 2018/10/21(日) 22:55:18
>>158
私の施設では同居してる方も結構いらっしゃいますよ!
あと要介護度や要支援度で判断されがちですが、要介護3でも手を焼く方もいれば要介護5でも手を焼かない(そんなに介助を必要としない)方もいます。
担当のケアマネとのやりとりで随分と変わってきます!認知の度合いによって、介護度が低くても優先して入居できる事もあります。介護がどれくらい家族の精神的、身体的負担になっているかを見ています。+7
-0
-
162. 匿名 2018/10/21(日) 22:57:45
>>52
実家の近くにすんでいる小姑はそれまでいろいろ実母に手伝ってもらったり、
実家入り浸りで世話になっているのが多いから、調子いいときだけ嫁に行った者だからは通じないよ。+30
-0
-
163. 匿名 2018/10/21(日) 22:57:54
いずれは同居するとしても、まずは介護認定を受けて、週末に旦那さんが通ってお世話するところから始めてみては?
同居したらもう逃げ場がないからね。
+10
-0
-
164. 匿名 2018/10/21(日) 23:04:07
>>65
施設に入れて、パートで施設代稼ぐ方が気が楽だよ。+13
-0
-
165. 匿名 2018/10/21(日) 23:10:01
>>74
ヘルパーさんは同居でも介護される人専用の部屋や専用のトイレなどの掃除は頼めますよ。
子家族と共用のキッチンの掃除などは頼めませんけど。+5
-0
-
166. 匿名 2018/10/21(日) 23:29:28
>>103
遺産どころか、今まで散々孫にかこつけて援助してもらっているのに、
小姑はずるいよ。
+22
-0
-
167. 匿名 2018/10/21(日) 23:32:21
>>5
認知症の介護って言っても、症状の出方や、体格、進行の度合いによって全然大変さが違うからね。どうしたって一般住宅で素人の手には負えないケースもあるよね。義母にとってもバリヤフリーだったり、看護師がいる介護施設の方が安全なんじゃないかな。ケアマネと良く話し合った方が良いよね+6
-0
-
168. 匿名 2018/10/21(日) 23:45:41
>>139
今週か先週の週刊新潮に介護施設に入れる入れないの地域のランキングが出てたよ。
+5
-1
-
169. 匿名 2018/10/21(日) 23:51:58
>>18
ほんとにね。がルちゃんはすぐ施設施設っていうネット情報コピペしたような、馬鹿丸出しのコメントばかりで辟易する。そういう連中が年老いて地方になって老害化するんだろうから、とっとと自殺してほしいわ。きめえ+2
-20
-
170. 匿名 2018/10/22(月) 00:04:47
施設に預けるのが最善です。
高齢化社会になり、施設もたくさんできていますしそれなりに制度もあるので、ご主人や身内の方とよく考えて結論を出すべきです。
+10
-1
-
171. 匿名 2018/10/22(月) 00:18:11
転校させられるわ親しくもないボケた祖母と同居させられるわ母親は疲れてるわ家の中はグチャグチャだわで、子供にとっても何もいいことないじゃん。最低な父親だね。+57
-0
-
172. 匿名 2018/10/22(月) 00:19:15
わたしの母が同居してたけど本当に大変。
特に姑っていう立場だし鬱になりかけてたよ!
今はわたしの出産の里帰りとかで施設に入ってるけど
当時は本当に大変だったよ。
施設は〜とか言われるかもだけど素人ができる事じゃない。+14
-0
-
173. 匿名 2018/10/22(月) 00:20:14
主様に義母さんを介護する義務はありません。
しなけれはならないのは、主様の旦那様と小姑さんです。
2人で話し合い協力して何とかしてもらいましょう。
最初から主様にさせる気満々なのが間違い。
嫁に行っても実母の面倒をみる義務はありますよ、小姑さん。
主様が面倒を見なければいけないのは、主様のご両親ですよ。+35
-0
-
174. 匿名 2018/10/22(月) 00:24:14
5月から同居しています
性格は穏やかだし身の回りのことは出来るけど、だからと言って楽かと言われたらNOです
週の半分デイサービスやショートステイでいないけど家にいるときはソワソワ落ち着かないし、1分前の出来事も忘れているからまともにコミュニケーション取れないしでストレス半端ないですよ+10
-0
-
175. 匿名 2018/10/22(月) 00:24:58
まさに、今その状況。うちは義父だけど。
認知症になってからの同居。
ただでさえ同居はストレスなのに認知症だからなおさら大変。
例えばやってほしくないことがあったとして、直接本人に言っても覚えてられないから、なおしてくれない。
子ども、未就学児二人います。
引越のため幼稚園転園で情緒不安定になったし、泣きながら登園する我が子を見てるとアイツのせいで!と思います。
主人は仕事で忙しく、義父の顔すら見ない日もあり。
無責任な口出しだけします。
まだ認知症が軽めなのでなんとかなってるけど、食事や排泄が自力でできなくなったら施設入れるつもり。
因みに夫婦仲悪くなりました。
認知症の義理親と同居なんて、避けられるなら避けてくださいね。+52
-1
-
176. 匿名 2018/10/22(月) 00:25:03
主が働いてるんだったら、主はもっと働いて、逆に旦那が仕事やめて面倒見ればよい。旦那の親なんですから。
それが嫌なら同居したらいけません。
+11
-0
-
177. 匿名 2018/10/22(月) 00:35:52
>>169
あなたはどういう立場の人なの?
介護士さん?それとも嫁に介護させればいいと思っているバカ旦那?
+5
-0
-
178. 匿名 2018/10/22(月) 00:37:44
小姑と旦那で話し合いでしょ。
嫁は自分たちの家と子供の環境守らないと。
余裕があるなら、旦那のフォローすれば良いだけ。
関係ないよ。
+7
-0
-
179. 匿名 2018/10/22(月) 01:00:20
>>106そうだろうね。面倒みたくないなら財産放棄するしかないね。二束三文でも財産をもらう以上はもらう人が面倒みないと。+3
-0
-
180. 匿名 2018/10/22(月) 02:11:46
>>137
それはそうだけど、同居しちゃうと 介護者がいる認定され 順番がなかなか回って来ないんです。
独居 親類縁者がそばにいない などの条件は 介護対象者である高齢者の介護度の次に見られる部分なんで、無理やり同居しちゃうと…のくだりにつながるわけです。
とはいえ 昔ながらに 介護施設は姥捨山くらいの考えを持っている親類がいたりすると大変だと思います。
が、しかし 介護というのは対象者によって大きく異なるので比べられない部分は大きく感じます。
なんならディサービスすら嫌がる方もおられますからね。
なんにせよ、介護される人も周りの人も笑顔でいるために使える制度は使うべきかと思うのです。介護保険払って来てるんだし。+6
-0
-
181. 匿名 2018/10/22(月) 03:57:00
小姑がそう言っているなら断りやすいよね。
「実の娘が出来ないと言っていることを他人の私が出来るわけないよ」でおしまい。
そんな小姑なら介護はせずに口出しだけ一丁前なのが目に見える。
あなたは仕事で小姑は介護は無理って事は誰が介護するの?って聞いてみて。+33
-0
-
182. 匿名 2018/10/22(月) 03:59:30
主さんも心配だけれど、ご主人は子供の事は考えないのだろうか?
+10
-0
-
183. 匿名 2018/10/22(月) 07:11:26
>>8の言う通りですよ。
認知症の親を看るのは容易な事じゃ無いです。
健康でも高齢の義父母と同居するのは大変ですよ
子供と違い、ドンドン手が掛かる存在になるし
いつ逝くのか見えないトンネルです。
そうなると看てる方も精神を病む人が多く
家族も上手く稼働しなくなります。
義母は年金や預貯金無いのですか?
あるなら施設をお勧めします。
+9
-0
-
184. 匿名 2018/10/22(月) 07:15:30
>>169
大変だからでしょ?
そう言うあなたは介護経験あるんですか?
全くしてないからそんな事言えるんでは?
経験者なら、もっと真面な事言えたよね。
バカ丸出し出汁なレスだから+3
-0
-
185. 匿名 2018/10/22(月) 07:22:14
旦那と介護の話になった時に、うちは姉さんがやってくれるからと。(旦那の姉は結婚してますが子供は居ません)
この人お姉さんが子育てしてないからって、押し付けようとしてるんだなとびっくり。あと、女がやるのが当然と思ってる。
男って介護は女の仕事って思ってますよ。+28
-0
-
186. 匿名 2018/10/22(月) 07:45:26
認知症の方の介護をしたことがありますか?
大便をしたオムツに手を入れて、そこら中になすりつけたり、同居人に向かって、泥棒呼ばわりしたり、殴る蹴るの暴行があったり。
人ではなくなりますよ。+17
-0
-
187. 匿名 2018/10/22(月) 07:58:31
うーむ。
同居は実母でも大変なことを伝えて施設に入ってもらうかな?
+6
-0
-
188. 匿名 2018/10/22(月) 08:00:13
>>186
若年認知の人を見た事があります。
もっと凄いですよ。ある程度老人ならパワーもそこまでないのでなんとか若い人なら押さえつける事も出来るけど。
警察呼んでも病気だからって事で放置。
その方の家族は精神崩壊して入院したりもしてました。+14
-0
-
189. 匿名 2018/10/22(月) 08:26:27
今年の夏に独り暮らしの姑が認知症になりました。同居も考えたけど、周りの人や医師の助言で施設に入所しました。介護は美談に思うけど、現実は自分が潰れ、家庭崩壊に… ケアマネや役所に相談してみて!+12
-0
-
190. 匿名 2018/10/22(月) 08:38:28
訪問看護をしていましたが、実子に頼れなくてサービスをフル活用して在宅で過ごしている人も割といましたよ。
(徘徊して補導されたり、謎の怪我をされていることも多かったですが)
他の人も言うように、一度ケアマネに相談されてみては?
自分や家族の生活を変えてまで介護すると確実に潰れます。隙を見せず無理な物は無理という態度でいないと流されますよ。
介護者はほとんどの方は病んでいました。+6
-0
-
191. 匿名 2018/10/22(月) 09:16:23
介護関係で揉めたら調停でケリをつけたらいいよ。
ウチもそれしたよ。早期解決でも半年はかかるよ。
私の場合は祖父母の介護だけどね。正直大変だったよ。
まず本人の財産の範囲で介護が出来ることが基本だよ。
(施設入居やリフォームなど)と年金の支給額を整理して
把握すること。案外遺族年金とかで10万から20万の範囲でもらえてることが多いから高齢者サービス付き住宅でも15万ぐらいのところ探して、諸経費込みで18万そこそこで収まることが多いので、残りを貯金と二つの家族で負担したら良いと思うよ。(家が売れればいいけど本人の同意が必要だし田舎だと売れませんよ)
症状が悪化してから施設は有料でも即入れませんよ。
入居までの繋ぎでも大変ですよ。ショートステイやデイで繋ぎつつ早くて1-2年待つのが現実的です。
本人の財産を使わずに、さらに嫁の時間などを無料で使うって小姑や夫は図々しいよ。夫に余分に相続って言っても割に合わないよ(妻は関係ないからね)
あと介護にかかったものは(金額や手間)全て書き出しレシートも保管。余裕があれば その日の出来事などもついでに記録。離婚するにも有利になります。
+15
-0
-
192. 匿名 2018/10/22(月) 10:07:01
認知症になってない舅姑と同居しましたが、やめた方がいいです。
認知症になってなくても、お金が無くなったらこっちの誰かが盗んだと疑われ、何かやってあげても何もしてくれないと言いふらされました。
嫌がらせもいくつもされました。
呆けていなくても大声で呼びつけられますし、いつも愚痴ばかり。
遊びに出かければ「親を置いて」と言われます。
こんな家じゃこっちがおかしくなると愚痴覚悟で遊びに行きますが、これで認知症ではリフレッシュする時間すら持てないと思います。
舅姑との同居は家族を壊すことになる可能性が高いです。
同居されるのは断固拒否するのが得策だと思います。+21
-0
-
193. 匿名 2018/10/22(月) 11:04:12
私も介護経験者です。
いっ時は自分が鬱病になり、毎日死にたい、死んだら楽になれるのにとそればかり考えていました。
一生懸命義理の親に尽くしても、向こうの親戚には悪く言われたりで、嫌な事ばかりでした。
例え自分の親だったとしても、自分の命を削ってまで奉仕する必要はないと思っています。
+12
-0
-
194. 匿名 2018/10/22(月) 11:53:35
>>177
多分、金が無い姑か小姑でしょ
+2
-0
-
195. 匿名 2018/10/22(月) 12:42:41
施設っていっても数年待ちのところとかお金の問題もあるもんね。難しいけど、やめた方がいいよ…。
病院勤めだけどね認知の患者さんいって1日一緒にいるだけでも大変なのに…。+5
-0
-
196. 匿名 2018/10/22(月) 13:31:01
主様!
まずは施設を旦那様に進めてください。
それは姑様の為でもあります。
私は嫌なのを押し殺して同居して
地獄をみました。
本当に本当に
認知症を介護するのは大変なんです!
お子様も病みます。
夫婦仲も最悪になります。
これを旦那さんに見せて下さい。
素人が認知症を介護すると
家庭崩壊します!
間違いなくします!
近所やスーパーに謝りまくる日々。
勉強出来なくてイラつく様になる子供
休みもどこにも行けないので
我慢ばかりの毎日に子供が
荒れます。
子供に構えなくなり
子供が荒れます。
疲れきる妻をみたくなくて
会話なくなる夫婦。
とにかく良いことなんて何もないです。
本当に。+28
-0
-
197. 匿名 2018/10/22(月) 13:50:17
わたしの母が認知症の祖母の介護してるけど
母からしたら義母ですごく大変そう
わたしには絶対に無理
でも母は施設に入れるとお金かかるし空きがないからって一人で頑張ってる…
わたしは義母のお世話絶対できない+11
-0
-
198. 匿名 2018/10/22(月) 14:08:31
どうして男って嫁や子供を使って
親孝行しようとするんだろう?+23
-0
-
199. 匿名 2018/10/22(月) 14:12:22
今の時代、男性でも親の介護してる人いますよ。
施設に入れるか、旦那が介護すべき。+8
-0
-
200. 匿名 2018/10/22(月) 14:14:24
>>198
男の子は優しいなんて言ってる人いるけど、結局最後は嫁と子供任せ。+11
-0
-
201. 匿名 2018/10/22(月) 14:26:22
糖尿病患ってると入れる施設はないって本当ですか?
インスリン注射は医療行為だからとみんな断られました。ケアマネージャーさんからも「自宅でみるしかない。」と言われました。
デイサービスには通ってますが、義母とは同居する前から折り合いが悪く私を敵視していて、言うことを聞いてくれません。
毎日排泄物の処理で挫けそうです。
夫は24時間体制のサービス業なので自宅に全くおりません。+6
-0
-
202. 匿名 2018/10/22(月) 14:47:06
離婚した人っている?
離婚した人の話聞きたい+6
-1
-
203. 匿名 2018/10/22(月) 15:49:00
母方の祖母が認知症になって施設入るまでの1年半、同居してましたが、母がとくかく大変だし、辛いといってました。
実母の世話でもすごく大変だから、義理の親はもっと大変だと思います。
ちなみに母に兄弟はいますが、全員お金無いみたいでお金も出してくれず、はじめの1ヶ月間週一回様子を見に来て、あとは母に任せっきりでしたよ。
+9
-0
-
204. 匿名 2018/10/22(月) 16:18:09
期限がある訳じゃないから本当に大変だよ
同居の姑がパーキンソン病と軽い認知症になっちゃって子育て以来の自分の時間が自由にならないのと介護のストレスでおかしくなりそう。一時悪く言われても自分の生活の為に同居はしない方がいいと思う
+11
-0
-
205. 匿名 2018/10/22(月) 16:54:53
>>201
食事の前に排泄処理、鼻に臭いが残って食欲が無くなりますよね
癌、胃ろう、糖尿は施設は駄目みたいですね。うちの舅は糖尿で透析してたんだけど探したらずっと入院させてくれるところがありましたよ。料金もそんなに高くなかった+7
-0
-
206. 匿名 2018/10/22(月) 16:55:41
いまアメブ●でもどこでも、介護ブログがいくらでもあるからね。
旦那さんといっしょにリアルな介護、というものを知ったほうがいい。
認知症って、精神科にかかるんだよ。
症状も千差万別だけど、狂人と大差ないケースもある。
とにかく、一番みじかでお世話する人間を
疑い、憎み、
たまにしかこない人間を優遇する傾向があるから。
実子じゃなきゃやってられません。+11
-0
-
207. 匿名 2018/10/22(月) 17:33:34
>>201
身体に重度な病気があっても受け入れてくれる施設もありますが、かなり限られてしまうと思います。
反対に今身体に病気が無かったとしても病気になると出ていかなければならない場合もあります。
看護師の方が24時間体制で常駐している施設は価格も高いです。+0
-0
-
208. 匿名 2018/10/22(月) 19:23:55
近くに住んでいる実の娘さえ無理と言っているなら、血縁でもない嫁の私はもっと無理です、と言ってもいいと思う。
嫁には義両親の介護義務はありませんが、同居すると、扶養の義務が生じますよ。
仕事やめて引っ越しして介護しても、嫁には相続権がありません。法改正されていますが、実際はほぼ貰えないことが多いです。むしろ、姑のお金を盗ったなどあらぬ濡れ衣をかぶることも。そういうの全部覚悟できるなら、同居してもよいのではないでしょう。
仕事辞めてまで同居して、もし同居解消したくなっても、姑が病気なら同居解消も困難になると思います。後悔ないようよく考えてください。+11
-0
-
209. 匿名 2018/10/22(月) 19:26:52
>>201
確かに糖尿病疾患ある方ですと、インスリン注射をしている方も中にはいます。
インスリンは医療行為になりますので、介護士や看護師では出来ません。なのでうちの施設ではご自身で投与して頂いています。
糖尿病持ちでインスリン投与まで進行していて、尚且つ認知ありだと確かに自分で管理出来ないので、受け入れは難しいかもしれません。
+0
-0
-
210. 匿名 2018/10/23(火) 12:18:08
>>199
長生きだから同居している息子が定年退職した後に
介護の中心になっている人多いです。
お嫁さんは外で働いていてご主人のヘルプ程度。
でも、その家は孫2人の面倒を姑に見て貰っていたから
この嫁は図太い神経してるなと思った。
私は子育て家事はして貰って無いから看る気はないな
こちらが姑の世話してるから下の世話までは嫌だ
+5
-0
-
211. 匿名 2018/10/23(火) 12:18:56
>>202
別のトビ立てたら?
居ると思うよ+0
-0
-
212. 匿名 2018/10/23(火) 12:45:52
早いうちのが良いと思う。
なってからじゃ振り回されて苦痛しか残らないよ。
ましてやご主人ちゃんと壊れてく母親を正視出来る?
介護出来る?+6
-0
-
213. 匿名 2018/11/05(月) 15:33:37
>>206実子でも辛い。
たまに事件で親を殺した事件にはかなり同情する。
私も母親に泥棒呼ばわりされた。
しかも、世間様は何故か母親の味方をして話を信じてた。
本当に辛かった。
死んだ時は嬉しかった。
+2
-0
-
214. 匿名 2018/11/05(月) 15:39:10
>>185元カレがそうだった。
結婚前提に付き合っていたけど、前の彼女ともそれで破綻したらしい。+1
-0
-
215. 匿名 2018/11/05(月) 15:53:03
>>198本当だよね。
うち、それで離婚したわ。
+4
-0
-
216. 匿名 2018/11/05(月) 15:57:00
-たくさん付くと思うし、バッシングされるのわかってるけど、言いたい!
日本は長生きさせ過ぎ!
実の親ですらキツいのに赤の他人の年寄りなんて無理!
年寄り死ぬほど嫌いになった。
馴れ馴れしく話しかけてくんな!
年寄りを尊敬しろとか讃えろとかそんの出来るのごく一部の年寄りだけだよ!
ポンコツのくせして偉そうにすんな!
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する