-
1. 匿名 2018/04/15(日) 10:05:25
出典:nakamura-shakyo.or.jp
認知症サポーター1千万人超え 心得学び、できる範囲で - ライブドアニュースnews.livedoor.com認知症を正しく理解し、本人や家族の支えになる「認知症サポーター」が全国で1千万人を超えた。 身近な病という認識の広がりから詳しく知りたい市民が増えるとともに、できる範囲で手助けする手軽さも人数増につながった。サポーター制度は厚生労働省が2005年に始めた。
サポーターになるには約90分の無料講座を受ける。
認知症の原因や症状について説明を受け、
「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」といった心得や、
「後ろから声をかけず、目線を合わせる」など会話のコツを学ぶ。
年齢制限はない。サポーターの目印の腕輪「オレンジリング」を修了時に受け取る。
+27
-3
-
2. 匿名 2018/04/15(日) 10:08:21
本当に1千万人もいるの?
周りに一人もいないけど。
+29
-23
-
3. 匿名 2018/04/15(日) 10:09:09
外国人介護士の受け入れに
賛成→プラス
反対→マイナス+56
-79
-
4. 匿名 2018/04/15(日) 10:09:31
>>1
実際身近な人が認知症になった時に、理性的に対応出来るか正直自信がないけど、この講座受けてみたい。+48
-0
-
5. 匿名 2018/04/15(日) 10:09:55
私、この研修受けました!!
これもってます。
医療職です。+64
-0
-
6. 匿名 2018/04/15(日) 10:09:59
私も認知症サポーターだけど、持ってる知識は本当にさわりの心構え程度。例え介護職じゃなくても、いざという時力になれるよう、もっと勉強しなきゃいけないなと思ったよ。+54
-0
-
7. 匿名 2018/04/15(日) 10:10:56
>>3
柄の悪いDQN上がりの介護士の世話になるぐらいなら、
外国人の介護士のほうがマシかも。。。
+56
-4
-
8. 匿名 2018/04/15(日) 10:11:39
講習受講経験者です。
多少は学びにはなるけど
実践には活かせられないレベルだと。
+8
-0
-
9. 匿名 2018/04/15(日) 10:12:02
90分の講座でなれるんだ?!
随分手軽すぎない?
誰でもなれるんだね・・・。
+40
-0
-
10. 匿名 2018/04/15(日) 10:13:14
うちの地域よく
行方不明のアナウンスが流れてる
○○色の服をきた○年代くらいの方を見かけたら~みたいなの
いつ自分の家族がなるかも分からない
いっぱいサポーターがいると安心だよね+23
-0
-
11. 匿名 2018/04/15(日) 10:15:01
公務員だけど全員受けさせられる
適当に受講してもみんな認知症サポーター
あまり意味のない数字だと思う+47
-0
-
12. 匿名 2018/04/15(日) 10:15:04
小学5年生でもらってきたよ…でも、本当にサポートできるか不安なんですけど。
>1みたいに後ろから声をかけない、なんてもらってきたパンフになかったし。+9
-0
-
13. 匿名 2018/04/15(日) 10:15:33
講座受けました。
実際に話を聞いてみて、自分は認知症等を何となくしか知らなかったって実感したし、
街中でフラフラしてるお年寄りを見かけると、注意するようになった。
+9
-0
-
14. 匿名 2018/04/15(日) 10:16:56
家族が認知症になったから私も認知症サポーター講座受けてなったよ。
最後までその人らしく生きて欲しい。
自分がもし認知症になったとしても、最後まで自分らしく生きたいなって思っちゃうし。
認知症なった人だってなりたくてなったわけじゃないし、脳が勝手にそうさせるんだよね。
仕事(スーパー)でも認知症らしきお客さんにも今まで以上に優しくある意味少し踏み込んで接することができるようになったからよかった。+17
-0
-
15. 匿名 2018/04/15(日) 10:17:06
要するに、本一冊読んでみました、というレベルの印象+19
-0
-
16. 匿名 2018/04/15(日) 10:20:34
私も講座受けて、オレンジのリストバンド貰った。
サポーターって言っても、特別何かしろ!って言うのではなく、困ってるお年寄りがいたら声掛けたり出来るように…って感じの講話って感じ。
+28
-0
-
17. 匿名 2018/04/15(日) 10:23:07
これからどんどん認知症のひとは当たり前に増えるから、入りの受講内容ももっと充実させた方がいい。
今も希望者だけ更に勉強出来るらしいけど。+1
-0
-
18. 匿名 2018/04/15(日) 10:24:08
>>9
誰でもなれるってのが目的なんじゃない?
資格じゃなくて、心構え的なモノだもの。+14
-0
-
19. 匿名 2018/04/15(日) 10:26:47
介護とは無縁の方々に受けてもらいたい。ご近所で認知症のお婆ちゃんとガチで喧嘩する若い御一家がいたよ。何度も病気だからって説明しても聞く耳持ってもらえなかった。そんなに酷い認知症じゃなかったのに。+14
-0
-
20. 匿名 2018/04/15(日) 10:26:57
知らない人がいるみたいだけど、履歴書に書けるような資格じゃないよ。
家族がなったり、街中で認知症?ってお年寄りに出くわした時に、ちょっと手伝い出来るみたいなお話。+22
-0
-
21. 匿名 2018/04/15(日) 10:29:01
元介護職で持ってますが、街でお会いした時にどこまで上手く対応出来るかは自信ないですね。+5
-1
-
22. 匿名 2018/04/15(日) 10:29:53
>>9
特別な資格というものでもないんです。
認知症も特別な人がなるものでもない。また、そのサポートも特別な人しかできないものではありません。
ただ、普通の人とのコミュニケーション法とは少し違いますのでね、そこを知ってみんなで、地域で支えましょうね。
というようなスタンスのもんです。+8
-0
-
23. 匿名 2018/04/15(日) 10:30:56
>>2
サポーターです。
介護系には多いです。+6
-1
-
24. 匿名 2018/04/15(日) 10:41:10
>>3
医療従事者です。人手不足の為外国から来ていただけるのは助かりますが、日本語が流暢でない方もいらっしゃるのでこそが問題かと。少しのニュアンスで通じなかったりすると患者さんもストレスを感じておられます。又高齢の方は外国の方に対して拒否反応が強いので問題は山積みですね。
+14
-0
-
25. 匿名 2018/04/15(日) 10:42:12
>>3
賛成も反対も無いよ。どうせ居付かないから。
国はハードルを下げたんだからかなり焦ってる事は伺えるけど、こんなに外国人を舐めたまま受け入れ政策なんかやっても無駄。+3
-0
-
26. 匿名 2018/04/15(日) 10:43:25
はい、無理~
認知症はできる事なら生かさなくて良いと思います
ただの乱暴な動物ですからね…+8
-11
-
27. 匿名 2018/04/15(日) 10:45:56
>>24
老人だと言葉がお互い聞き取りにくいし、僅かな手掛かりから相手の意向を汲み取るのは日本人同士でも至難の業。
ましてや外国人じゃ殆ど不可能に近いだろうね。+4
-0
-
28. 匿名 2018/04/15(日) 10:47:40
>>26
そんな極論ある?
大人しい優しい人も居るよ。+3
-6
-
29. 匿名 2018/04/15(日) 10:52:03
認知症患者が増えるとニュース等で見かけたので親の事もあり親子で受講したよ。
かんたんな認知症予防の手の運動とかやってたけど、うちの親は実行してない。認知症患者は2025年に700万人を突破。65歳以上の5人に1人 | 認知症ねっとinfo.ninchisho.net10年後には2012年の約1.5倍に増加する見込み厚生労働省は7日、全国で認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値を発表した。65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算となる。 認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人と推…
+2
-0
-
30. 匿名 2018/04/15(日) 11:08:04
認知症の相手って難しいよー
わかっててもイライラしちゃうんだよね+16
-0
-
31. 匿名 2018/04/15(日) 11:17:40
>>11
なに言ってるんですか?
公務員なら受けた講座の内容位理解して実践してください。+6
-3
-
32. 匿名 2018/04/15(日) 11:24:04
認サポなんて、持ってても持ってなくても同じ。人数だけ増やすのが目的。対して認知症の人に関わったりしてない人が講師になったりやめたらって感じです。+4
-1
-
33. 匿名 2018/04/15(日) 11:25:47
私も数年前に大学で講義を受けました。
個人単位で認知症の方に何か支援ができるわけではないと思うので、少しでも疾患や対応に関して理解が深まれば十分なのかなと思います。
+6
-0
-
34. 匿名 2018/04/15(日) 11:28:04
意味ないかもしれないけど何もしないよりは良いと思う
無知よりはちょっと知ってた方があぁ、こうするとちゃんと伝えられるかも、って思ったりするんじゃないかな
+6
-0
-
35. 匿名 2018/04/15(日) 12:00:37
私も中学生の頃から大人になるまで祖母の認知症の介護していたので、痛いほど気持ちわかります。
でも、このマニュアルに書いていることは現実になると、なかなか参考にできる余裕なんてないです。
これを読んで冷静に介護し続けられる人がいるなら尊敬します。
もしこのマニュアルを読んで、あまり真面目に取り組みすぎたら、逆に介護者が鬱病になったり倒れてしまうんじゃないかって心配です。
自分だけで何でもしようとしないこと、すべてを理解してあげようと意気込み過ぎないことって振り返ると、本当に本当に大切だった。
精一杯の毎日だった+4
-0
-
36. 匿名 2018/04/15(日) 12:04:07
私も今の職場に入って講習受けてサポーターになりました。
大学は福祉系の学科だったので大学の講義を圧縮した感じで試験に出るようなポイントが内容でした。沢山の人の理解が増えるのは良いことかなと思います。+1
-0
-
37. 匿名 2018/04/15(日) 12:12:34
90分講座受けたくらいでサポーターとか言われてもねw
これはっきり言って税金の無駄遣いだよね。+3
-2
-
38. 匿名 2018/04/15(日) 12:15:43
>>11
発想は良いと思う。皆で協力が大事だしね。
でも私は老人介護でしんどい思いをしたので、もうトラウマかも知れない。
私はサポーターにはなれない。
でも心ある優しい方が増えるといいな。
こういうのって一度、施設とかでも一般家庭でも実情を見た方がいいかも。
百聞は一見にしかず。+4
-0
-
39. 匿名 2018/04/15(日) 12:37:06
これ高校で受けた娘が、徘徊してたおじいさんに声をかけて家まで送った
いいと思う+4
-2
-
40. 匿名 2018/04/15(日) 12:37:55
>>11さん
市役所職員です
自分のところも職員(嘱託・臨時含む)全員受けさせられました
全国の官公庁職員が受けてるなら、1千万人くらいいってそうですね
ただ、実際のところどんな内容だったか忘れてしまいました…すみません+0
-0
-
41. 匿名 2018/04/15(日) 12:39:13
>>37
認知症サポーターがサポーターを名乗りたいために受ける講座では無くて、
身近にそれらしい人が居たら「早期発見」したり、さりげなくサポート出来たり。
そこまで行かなくても「認知症」と、言う病気の理解を広めていざというときに家族やお客様に戸惑わないようにする効果を狙ってると思うよ。+0
-0
-
42. 匿名 2018/04/15(日) 13:04:22
現在22歳。父が認知症(後期寄りの中期?)です。
スレチだけど、もし困ったことがあったら、病院や行政(役所にそういう相談に乗ってくれるセンターがある)、警察(暴力的になったら)にも頼ってくださいね。親身に相談に乗ってくれます。
家族だけで抱え込まないで下さい。+4
-0
-
43. 匿名 2018/04/15(日) 13:21:38
>>42
明日は我が身だものね。
とにかく否定したい人が
介護士足りない。→外国人が
って言うから。現実増えてないし今の政策じゃ増やすのは不可能。って返したら。
認知症老人→要らねー。殺せ。
と言ってきたり。
こんな人がいざとなったら行政に駆け込んで無茶ぶりしそうで怖いわ。
「家では見れない。お金も出せない。別居して自分達の方が家出るのは嫌。とにかくアレを何とかして❗」
役所の職員なんか何時何処の課に回されるか分からないんだから無知ぶりされたときに困らないように知識付けとかないと。+0
-0
-
44. 匿名 2018/04/15(日) 13:34:32
90分やそこらの講習で
認知症の人のサポートなんて
とてもじゃないけど無理だと思う。+4
-0
-
45. 匿名 2018/04/15(日) 14:04:32
>>44
だからフルサポートじゃなくて、知識として知っておいて。ってことでしょ?+2
-0
-
46. 匿名 2018/04/15(日) 14:14:47
始めの目的とずれを感じている。
最近は人数の争いみたいになってなんだかなと、冷ややかに見ている。+2
-0
-
47. 匿名 2018/04/15(日) 14:22:48
>>46
誰が誰に向けて人数競ってるの?
皆がそれなりに理解出来てとっかかりになれば良い事じゃない。+0
-0
-
48. 匿名 2018/04/15(日) 14:23:43
高齢化に伴って認知症の方も増えているけど、自主的に病気ことを学んで何かサポートしようと行動に移す人は少ないよね。
私もそこまでの意識はない。
だからたった90分の講義でも理解を得る機会があれば良いと思うし、そこから実践的な支援を学ぶきっかけにもなると思う。
何も知らずに認知症の方と接して戸惑うより事前情報があった方が自分も生きやすい。+1
-0
-
49. 匿名 2018/04/15(日) 14:43:49
>>7
いやいや、外国人だから主婦パート介護士より柄が良いって訳でもないんだから
嫌なら人に頼らず自分で見れば良いんだよ。
施設は空きがなくて困ってる人が沢山空き待ちしてるんだから。+1
-0
-
50. 匿名 2018/04/15(日) 14:48:27
仕事で接しなければいけないとか深夜徘徊っぽい感じでもない限り自分から接しようとは思わない。+2
-0
-
51. 匿名 2018/04/15(日) 14:59:03
>>50
まあ、配偶者や親がならないとは限らないんだから知っといて損は無いでしょう。
位の話なんだから、ワザワザ他人に関われとは誰も言ってないわ。+1
-1
-
52. 匿名 2018/04/15(日) 15:36:33
介護職してるし、自分の親も認知あって介護してるけど。
認知症サポーターって、盛んに推奨してるけど。
街歩いてる人で認知のある人って、見分けられる!?
ってすごく疑問に思う。
明らかにおかしい行動の人って別に普通の人でも声、かけるよね?
うちの母、普通に歩いてたら多分認知あるってわかんないよ?
と、言うわけで、認知症サポーター全く頼りにならん❗
と、思います。+3
-1
-
53. 匿名 2018/04/15(日) 16:00:59
>>52
道で真夏の炎天下、「お金家に忘れてきたから○○駅まで歩いて行く(かなり遠くの駅)」って言ってるおじいさんが居たからピンと来て、警察まで案内したよ。+1
-0
-
54. 匿名 2018/04/15(日) 16:18:29
>>51
あなたって>>39のお嬢さんより無能なのね。
学校の勉強だって1を聞いて10を知る人も居るでしょう?
それと同じよ。+0
-0
-
55. 匿名 2018/04/15(日) 16:44:04
>>7
マシかもって
一生懸命、頑張ってる外国人に対して失礼だと思う+1
-0
-
56. 匿名 2018/04/15(日) 16:49:36
>>41
私家族が認知症になって介護したことあるけど、たったの90分講習受けたくらいでサポーターとか言ってもほぼ意味ないと思うわ。90分で何がわかるの?認知症の人に実際接するわけでもなく、頭に知識入れただけって、そんなんネットで検索すりゃいくらでも情報入るわ。
中途半端なことに税金使うなって思うわ。もし見かけたら警察にさっさと電話した方がいい。+2
-1
-
57. 匿名 2018/04/15(日) 16:49:54
全国で講習?やってますか?受けられますか?
田舎すぎてよくわからない+1
-0
-
58. 匿名 2018/04/15(日) 17:04:13
>>55
一所懸命頑張っても報われない事が分かるから、彼らは早々に切り上げて帰るけどね。
今の制度は「頑張って何年か働いて資格試験受かったら日本の在留資格くれてやる。有り難いだろう。」だもん。
たった13万の給料で高い家賃払って日本物価で暮らしてたらバカにされてる。ってバカでも分かるでしょう?+1
-0
-
59. 匿名 2018/04/15(日) 17:04:57
>>57
役所に問合せて見て。+0
-0
-
60. 匿名 2018/04/16(月) 03:33:40
>>26
若年認知はヤバイね、1人知ってるけど害だった。+0
-0
-
61. 匿名 2018/04/16(月) 09:55:26
アパレル業界に務めてますが職場で取らされました。ショッピングモール内なのでお年寄りの方も多数いらっしゃるので。
認知症の方よりも迷子のお子さんの方が多いですけどね。
でも無料の講習受けて貰えるオレンジリングなので受けても損はないですし、知識として認知症の事が頭に入っていても損ないです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する