ガールズちゃんねる

おにぎりを食べる場所で値段が違うなんて! 消費税の10%と8%の線引きが難しすぎ!

1389コメント2018/10/21(日) 12:48

  • 501. 匿名 2018/10/16(火) 18:41:15 

    ちょっとした外食も囁かな楽しみだったのにそれもオチオチと出来なくなるとか悲しい😭

    +47

    -0

  • 502. 匿名 2018/10/16(火) 18:42:30 

    >>456
    うち、地方だからかわからないけど周りでプレミアムフライデーだからって早帰りなんてしてる会社ない。
    近くのイオンだけそんな広告出すけど

    +39

    -0

  • 503. 匿名 2018/10/16(火) 18:43:10 

    >>473

    こーゆーやつが多いから、コンビニで袋有料になるんだろうな。

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2018/10/16(火) 18:43:54 

    これ、国民に対するイジメだよね。
    消費税上がるわ、色々面倒くさいわでさ。

    外食も気軽に出来なくなるから、世の中のママに負担がかかるよね。

    +67

    -0

  • 505. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:39 

    >>454
    決まりはそうだろうけど
    実際店はクレーム受けるだろうね。。。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:40 

    はあ。
    何考えてるの?
    何で水道水、洗剤、おむつ、ナプキンが10パーセントなの?
    生活必需品が10パーセントってトチ狂ってる。
    国民殺したいの?

    +81

    -0

  • 507. 匿名 2018/10/16(火) 18:45:17 

    >>482

    どう考えても、新聞より、水道水の方が必需品なのにね。バカか政府。

    +91

    -0

  • 508. 匿名 2018/10/16(火) 18:45:40 

    そうじゃなくてもこの10月から値上げしたガス水道…

    +20

    -1

  • 509. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:17 

    ライフラインや食料品等の生活に欠かさない物は税率下げて、たばこ、服、外食等の贅沢品は税率上げる感じにしてほしい。
    食料品の中でもお菓子とかジュースとかの類いは贅沢品でカウントしていいからさ。

    あと、家や車なんかはちゃんとした処置を考えてほしい。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:18 

    まぁ、新聞8%でもいいや。

    もう、何年もとってないしwww

    +16

    -1

  • 511. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:42 

    間をとって食品関係、外食全部9%とか

    +2

    -11

  • 512. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:49 

    軽減税率でイートインのやつとクレジットカードだと2%還元とか非常に面倒くさいことを政府はしてるって評論家の人が怒りぎみに言ってた。

    こんなことして日本はバカだと主張しているようなもんだって。
    クレジットカード持ってない人や持てない人、子どもなんかは平等じゃないからね。
    クレジットカード持たない派の自分からしたらモヤモヤする。

    +53

    -0

  • 513. 匿名 2018/10/16(火) 18:47:18 

    どこかのコンビニの社長さんが
    「お客様にその都度確認しないといけなくなるので手間がかかり困惑している」クレームも発生しそうで厄介だね

    コンビニもだけど出前はテイクアウト扱いになるみたいだから出張料取らなきゃやってられないよね

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2018/10/16(火) 18:49:05 

    税金といったらタバコ特別税

    これ、旧国鉄 JRの借金の返済に使われてるんだけど(笑)
    たばこ吸わないからいいけど

    なんで国鉄の借金こっちが払うんだ?って感じ
    おにぎりを食べる場所で値段が違うなんて! 消費税の10%と8%の線引きが難しすぎ!

    +30

    -0

  • 515. 匿名 2018/10/16(火) 18:50:22 

    100円の買い物をした人が
    「イートインにします」と申告したら110円とるけど
    レジでは持ち帰り108円として税務署に報告…とかできちゃうのかな?

    客には110円のレシート渡して、返品処理で108円と打ち直すとか
    レシートいらない客には最初から108円で打つとか。

    どうやって税務署は見抜くんだろ?

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2018/10/16(火) 18:51:09 

    新聞も消費税8%じゃない?
    偏向多い、ダメ新聞ばっかなのに。

    NHKの受信料も光熱費も10%だよね?
    なんか、もう、贅沢は敵だって
    言い出しそうな世の中だな…。

    居酒屋行く回数が、週1回から
    2週間に1回になりそう(*´Д`*)

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2018/10/16(火) 18:52:41 

    >>512
    クレジットって結局は後払いイコール借金と同じだって感覚あるよね。
    実際クレジットカードのショッピングやキャッシングまで生活に使い出して自己破産的な打撃くらう人いるしね…

    +26

    -1

  • 518. 匿名 2018/10/16(火) 18:54:03 

    日本の政治家は日本の国民を大切にはしてくれないのに私達はそんな政治家に贅沢をさせる為に毎日毎日働いてんだよね。バカバカしいね

    +16

    -0

  • 519. 匿名 2018/10/16(火) 18:54:22 

    8と10ってのがおかしいよね、そんなにかわらないし
    0か10にしようよ、無理なら0か15とか

    +28

    -0

  • 520. 匿名 2018/10/16(火) 18:54:23 

    市販薬も10%なのかな?
    ただでさえ医療費が国の税源を圧迫しまくってるんだから市販薬は8%にして無駄に病院いかなくていいのようにしろよ

    +45

    -1

  • 521. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:25 

    いろんな理由つけて税金を巻き上げる国なのにデモが起こらないのが奇跡

    +30

    -0

  • 522. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:31 

    ヒント、政治家はコンビニドラッグストア無縁

    +39

    -0

  • 523. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:41 

    みなさん欧米だけが消費税が高いイメージですが
    アフリカや中南米もめっちゃ高い
    アフリカは平均で18%
    中南米は極端で5〜20%など
    世界で見ると東アジアは低いほう
    台湾5%
    日本8%
    韓国10%
    中国10%
    です

    +3

    -10

  • 524. 匿名 2018/10/16(火) 18:57:57 

    >>523
    消費税高くても、その分社会保障がしっかりしてたり
    国民に還元されてればこんな文句はでないんだよ。
    だから海外と消費税率だけ比べても無意味。

    +51

    -0

  • 525. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:09 

    外出費用抑えたいって思ってたので、これで決意できそうです☆

    +5

    -2

  • 526. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:32 

    >>523
    でも住民税や固定資産税や他にも税金払ってるの合わせたら日本はかなり高いはずだったよ。

    8%っていうのは消費の税だからかなり他の国と比べたら目眩ましになってる。

    +36

    -1

  • 527. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:33 

    前にイタリアで某ブランド品かったら税率20%くらいだったよ
    贅沢品だけどひでーと思った

    +6

    -2

  • 528. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:45 

    というか軽減税率って10%取るか、無税かのどちらかでしょ?
    何しれっとテイクアウトや必需品からまで8%巻き上げてる訳?!
    徴税コストのがかかるじゃん。

    死ねよ財務省。マジで死ね。

    +30

    -3

  • 529. 匿名 2018/10/16(火) 19:00:07 

    ややこしくして
    知ろうとする意欲を削ぐ
    携帯会社の料金設定と
    同じ戦法かな
    消費税無しがいいな

    +45

    -0

  • 530. 匿名 2018/10/16(火) 19:01:11 

    >>3
    全員平等に(ナマポも外国人も)税金取るから消費税は賛成

    +5

    -2

  • 531. 匿名 2018/10/16(火) 19:01:59 

    >>526
    欧米は生活必需品とかはそもそも無税だったりする。贅沢品の線引きが曖昧だっていう問題はあるけど。
    日本は何でも一律に税金取られる。
    しかも欧州に比べて教育費だの医療費だの余計な金かかる上に、将来の生活費が保証されてない。

    欧米を引き合いに出して「日本は高くないですよー」って言う政治家と役人本気でブチ殺してやりたい。

    +26

    -0

  • 532. 匿名 2018/10/16(火) 19:02:13 

    全部10%になると思ってたから、8%のがあるだけマシだと思ってる(笑)みんなケチだね!

    +3

    -13

  • 533. 匿名 2018/10/16(火) 19:02:45 

    コンビニのイートインが外食扱いはなんか違和感あるよね。

    食品は軽減税率って言ってたけど、結局8%据え置きっぽいのが一番がっかりした。
    別に値段見ずに買っててお金に困るとかじゃないけど、どうせまたスーパーは便乗値上げでしょ?いまだに税別表示なのも分かりにくくて本当にいやだわ。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2018/10/16(火) 19:02:53 

    50万円以上の商品だけ消費税つけろよ。
    衣食住ライフラインには消費税つけるな!


    +41

    -0

  • 535. 匿名 2018/10/16(火) 19:03:54 

    >>524
    どの国と比べての話なの?
    還元されてない証拠はどこなの?

    教えてください

    +1

    -8

  • 536. 匿名 2018/10/16(火) 19:04:41 

    貧乏出身が総理大臣になればいいのに。
    一般市民の感覚がある人に!

    でも貧乏は総理大臣になれないか
    もうだめだね。日本。

    +46

    -0

  • 537. 匿名 2018/10/16(火) 19:04:50 

    >>523
    食品には税金かけてない国ばかりあげる無能

    +7

    -2

  • 538. 匿名 2018/10/16(火) 19:04:52 

    >>526
    どこの国と比べて高いの?
    教えてください

    +1

    -8

  • 539. 匿名 2018/10/16(火) 19:06:15 

    >>527
    旅行者はブランド物は免税じゃんw

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2018/10/16(火) 19:06:39 

    でさ、パナマ文書の企業が日本に税金きちんと納めれば消費税5%もかからないって話どうなったの?

    +50

    -1

  • 541. 匿名 2018/10/16(火) 19:07:08 

    >>528
    生活必需品が無税なのはEU内でも英国、マルタ、アイスランドだけだよ

    無税が当たり前みたいに言ってるけど笑

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:03 

    社会福祉費が足りないのは分かる。増税が仕方ないのも分かる。

    でもタイミングが違うよね。
    もっとインフレが進んでからでしょ。やっと金融政策うまくいきつつあるのになんで肝心なところで腰折るようなことをするんだろう?
    インフレが進んで景気が改善して、企業も儲かるようになればそれで勝手に税収上がるのにね?

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:03 

    >>537
    すぐバレる嘘はやめようね
    ソースは?

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:36 

    めんどくさ
    って思わせるのが政府の目論見

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:52 

    レジ、税率設定ない場合は、また登録しないといけないね。
    POPも作り直しだし。全部10%でいい、まじで。

    +3

    -6

  • 546. 匿名 2018/10/16(火) 19:09:43 

    なんか朝鮮臭してきたね
    息を吐く様に…ですわ

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2018/10/16(火) 19:10:07 

    混乱する。飲食店だけど、持ち帰りもあるし。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2018/10/16(火) 19:10:28 

    ブランド品とかデパコスとかタバコとか、あとギャンブルとか…明らかに贅沢なものからはガンガン巻き上げればいい。
    20%以上取ってもいいよ、本来持てる人だけが持てばいいもの、やりたい人だけがやればいいものなんだから。
    だけどさ…オムツとか生理ナプキンとか薬とか、こっちも欲しくて買ってるわけじゃなく、買わざるをえなくて買ってるものからは税金取るなよ…

    +48

    -1

  • 549. 匿名 2018/10/16(火) 19:11:11 

    これやって一番面倒に思ってるのはコンビニのスタッフだよね。
    しかも客が嘘ついてたらいちいち注意するのかなw

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2018/10/16(火) 19:12:02 

    一律10パーセントじゃなくて、消費税上げるな!って声を出せばいいよ。増税前に選挙もあるしね。

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2018/10/16(火) 19:13:18 

    ミニストップのソフトクリームとかどうするのかな?

    イートインで食べるからそのまま下さいったら行ったら10%?
    車で食べるからそのまま下さいは8%?

    同じレジで手渡されて、同じ形なのに変なの!

    +34

    -0

  • 552. 匿名 2018/10/16(火) 19:13:26 

    >>538
    調べなよ。
    詳しい人が解りやすく書いてくれてあったわ。
    自分はネットで見たけど。

    日本の税金徴収率はかなり高かったよ。

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2018/10/16(火) 19:14:14 

    >>539
    とられた税金丸々戻ってこないよ
    とられた22%のうち半分以下の金額が免税手続きしてやっと戻ってくる
    しかも高額商品なら日本に入国する時に税関に税金払うし。戻ってきてもトントンくらい

    +0

    -4

  • 554. 匿名 2018/10/16(火) 19:15:20 

    >>520
    そもそも市販薬高いと思うよ。ヨーロッパ住んでたけど、鎮痛剤1箱2ユーロ(300円未満)とかで安かったわ。
    日本は医者で処方してもらった方が安く済むってのがおかしい。

    +24

    -0

  • 555. 匿名 2018/10/16(火) 19:15:29 

    >>522
    わしらには関係ないわ〜!
    って思っとるんでしょ。どうせ

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2018/10/16(火) 19:16:35 

    >>551
    ソフトクリームをレジで受け取ったら店外へダッシュです

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2018/10/16(火) 19:16:39 

    結婚考えてる人は税引き前にさっさと式挙げて、新婚旅行考えた方がいいよ
    今ならまだ一年あるから式次あいてるけど
    駆け込みがいると思うの

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2018/10/16(火) 19:16:45 

    >>552
    もう一度聞くけどソースは?

    +1

    -14

  • 559. 匿名 2018/10/16(火) 19:19:26 

    面倒だから食べ物系は全部消費税8パーセントで!

    +6

    -2

  • 560. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:26 

    直前に日用品買いだめが加速して棚に品薄とかなりそうでこわいわ
    現代のオイルショックみたいな

    +27

    -0

  • 561. 匿名 2018/10/16(火) 19:21:16 

    要するにコンビ二内に居座って飲食するなってことでしょ。
    だったらテーブルとイスを撤去した方がいい。
    スマホやパソコン持ち込んで長居する奴は店側も迷惑だろうし。

    +9

    -2

  • 562. 匿名 2018/10/16(火) 19:23:40 

    店員さんは決まり自体も面倒だろうけど、それによりクレームが大変そう

    食べきれなかったから持って帰るって言ってんだろ!みたいな

    +33

    -0

  • 563. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:50 

    普段スーパーとかで買い物をしない人が決めるから
    1ヶ月で良いから5万円で主夫してみろ

    +24

    -0

  • 564. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:54 

    >>551
    そりゃ場所代が違うからちがうんじゃない?その場合は難しくない

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:02 

    どこに頭使ってんの?
    国民が望んでることを何一つ叶えちゃくれないね。

    +33

    -0

  • 566. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:58 

    間違えられたらムダに腹が立つことが予想できるから、それなら悔しいけど一律でいいわ。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2018/10/16(火) 19:26:33 

    >>473
    今度からは多分イートインにいくときに、呼び止められると思うけど?

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2018/10/16(火) 19:27:42 

    本当にいやになるね
    生活保護の見直しはやくー
    特に外国人の

    +45

    -0

  • 569. 匿名 2018/10/16(火) 19:28:59 

    >>454
    これはもう決まりにしないとね。どっちも変えられないって。
    ただ前者はそれをみんながやりはじめたらどうなる?というかんじ
    まあそうそういないだろうけど。客同士どこかで監視するし

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2018/10/16(火) 19:29:01 

    >>543
    ガル民なんか8割は妄想で話してるから言うだけムダムダ笑
    真実かどうかは興味ないから。。。ただぼやいてるだけ

    +0

    -3

  • 571. 匿名 2018/10/16(火) 19:29:38 

    マックでセット買ってハンバーガーだけ食べて、
    時間なくなったからとか子供が食べきれないからとかで、
    ポテトは持って帰るんで袋ください、はどうなるんだろう

    +14

    -8

  • 572. 匿名 2018/10/16(火) 19:29:43 

    ヨーロッパもどの国も食品無税ではないけど、野菜や果物はキロ単位で数百円とかだからそもそも安いよね。あんなんだったら10%でも気にならない。
    日本、小綺麗にパッケージングしたり、ちょっとした傷があるだけで出荷やめるとかしなくていいから量り売りにして欲しい。

    +16

    -1

  • 573. 匿名 2018/10/16(火) 19:30:40 

    >>512
    バカなので余計なことはしないでおこうとしてカード持ってなかったけど、こうなるとさすがにカード持ちのほうが生きる上でお得だよねー

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2018/10/16(火) 19:30:59 

    8%だったり10%だったりごちゃごちゃしすぎ…
    正直日本のトップがここまでアホだったとは思わなかった…日本完全に終わったね…

    +38

    -2

  • 575. 匿名 2018/10/16(火) 19:30:59 

    ムダな揉め事やクレームが増えるだろう
    レジの人は嫌になるだろうね
    そこでまた外国人ばかりのレジになったらもう買い物もしたくないよね

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2018/10/16(火) 19:33:39 

    >>571
    イートインスペース使ってんだから、10パーセントに決まってんでしょ?
    そこに疑問がいくのってモンペ思考だよね

    全く席につかなかったならどうなる?と考えるとしても、子供が食べきれなくて、だけでよくそんな図々しい発想なるよね
    普通に考えてイートインスペース使ったんならなんの疑問も出るわけないでしょ
    こういうモンペ親でてきそうだね〜

    +19

    -3

  • 577. 匿名 2018/10/16(火) 19:33:50 

    こういうの現場はほんとに大変なんだよ。
    線引きが曖昧だと、客があれこれ難癖つけるから。
    一律9%でいいんじゃない?
    ポイント還元いらないし。
    きっと9%一律でも大して税収変わらないよ。
    その分高額所得者が買う物に
    高い税率かければいいよ。
    投資や転売目的の不動産とかに。


    +16

    -1

  • 578. 匿名 2018/10/16(火) 19:34:10 

    税率が低いといっても東アジアの一部だけ
    アジアでも高い国はたくさんあります
    トルコ 18%
    中国17%
    イスラエル 15.5%
    スリランカ 15%
    パキスタン 15%
    バングラデシュ 15%
    ネパール 13%
    フィリピン 12%
    インドネシア 10%
    韓国 10%
    カンボジア 10%
    ベトナム 10%
    モンゴル 10%
    レバノン 10%
    シンガポール 7%
    タイ 7%
    台湾 5%
    日本 8%

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2018/10/16(火) 19:35:11 

    出前はどうなるの?

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2018/10/16(火) 19:35:20 

    >>571
    ポテト以外はそこで食べるんでしょ?
    何で疑問わくのかわからない

    +19

    -1

  • 581. 匿名 2018/10/16(火) 19:36:40 

    お、お、おにぎりは
    ど、ど、どこで食べてもおにぎりなんだな
    ね、値段が変わるのは
    お、お、おかしいんだな
    おにぎりを食べる場所で値段が違うなんて! 消費税の10%と8%の線引きが難しすぎ!

    +29

    -1

  • 582. 匿名 2018/10/16(火) 19:38:09 

    >>562
    実際にここでもそれ言ってるる人すでにいるよね
    バカかな

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2018/10/16(火) 19:39:19 

    ここ見てると女同士で有りもしない噂が立つ理由わかるよね
    なんの根拠もなくただの感情論…これじゃ女=バカ
    なるわな

    +4

    -10

  • 584. 匿名 2018/10/16(火) 19:39:21 

    >>573
    ただし中小企業に限るだから近くに商店街あって例えば八百屋で野菜買いますって人だけが対象。

    つまり中小企業は、わざわざそのために現金しか取り扱ってなかったのにわざわざ高額なレジをかい必要なかった手数料払うことになり死にます。

    国は、紙のポイントカードでも配っとけよ。
    前回も誤魔化すために1万円だったかばらまくって言って言っておきながらわざわざ手続きさせといて対象じゃありませんでしたとか意味のない事したよね。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2018/10/16(火) 19:42:00 

    >>574
    これくらいの違いでwwww
    チンパンジーかよwww
    終わってるのは日本じゃなく貴方ね

    +2

    -9

  • 586. 匿名 2018/10/16(火) 19:42:30 

    >>583
    わりと理論で話してるのに、みなさんの話わからないってこと?

    +13

    -1

  • 587. 匿名 2018/10/16(火) 19:44:13 

    線引き難しいのヤメテ。
    絶対もめるから。

    +17

    -0

  • 588. 匿名 2018/10/16(火) 19:45:07 

    水道水10パーセントか
    井戸ある実家ウィンだわ

    +17

    -0

  • 589. 匿名 2018/10/16(火) 19:45:09 

    >>571
    >時間なくなったからとか子供が食べきれないからとかで、

    あーあ、もうすでにこういうパターンいるよ
    これじゃ店員さんかわいそうだわ…

    +23

    -0

  • 590. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:11 

    >>571
    袋もらって終わりだよ。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:20 

    政治家はクレジットカード会社から
    献金でもされてるのかな

    +9

    -0

  • 592. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:44 

    >>578
    あっ中国17%ですね
    間違えて10%になってたわ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2018/10/16(火) 19:47:05 

    馬鹿にするのも大概にしろ

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2018/10/16(火) 19:47:10 


    5から8になった時は、税収がキッカリ
    3兆円減ったんだよね。

    今回は二桁でキリが良くて税金だけ
    計算し易いから、前回の比じゃないくらい
    減収になりそうだ。

    本末転倒。
    アホすぎ。

    +36

    -0

  • 595. 匿名 2018/10/16(火) 19:47:15 

    国民をくいものにすることしか
    考えてなくて本当笑うわ

    +9

    -1

  • 596. 匿名 2018/10/16(火) 19:48:09 

    ニュージャージー州勝ち組

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2018/10/16(火) 19:48:55 

    ローラの故郷バングラデシュて消費税15%であの国かよ
    全然還元されてないやん( ꒪⌓꒪)

    +15

    -0

  • 598. 匿名 2018/10/16(火) 19:49:26 

    日本国民の為に働く政治家はいないのね。
    移住したい。簡単にできないから腹立つ。

    +10

    -2

  • 599. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:05 

    みりんが10%という罠

    +16

    -0

  • 600. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:14 

    リアルに食費減らすために
    1日1食だわ
    これから水道水まで高くなるんだよね
    ベランダにバケツ置いて雨水貯めるしかない
    個人用浄水器売れそう

    +15

    -0

  • 601. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:44 

    店員は困るし、今でもレジは大混雑してる
    のに更に混雑するわ。

    じゃ、パンとかどうなるんだ?
    食料品の10%は、辞めれよ。
    面倒なだけやわ。

    +35

    -0

  • 602. 匿名 2018/10/16(火) 19:52:05 

    鳩山と一緒で根拠のない批判だな
    息を吐く様にウソをつく
    ここもパヨクで溢れてるのかな

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2018/10/16(火) 19:52:29 

    弁当だって同じ事が言えるしな。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2018/10/16(火) 19:52:43 

    8%だろうと、10%だろうと、全く気にしなくていい生活をしている無能な政治家が考えるから、こんなややこしいことを考えるんだよ。

    で、結局混乱を招くから一律10%にします的なオチになるのが目に見えてる。

    +54

    -0

  • 605. 匿名 2018/10/16(火) 19:53:14 

    こういうのもういいってほんまに。
    デモ起こしても何しても無駄なんでしょ?
    将来に希望が持てないし、しにたいよ。

    +33

    -0

  • 606. 匿名 2018/10/16(火) 19:53:29 

    思うんだけど判断があいまいになりがちなもので
    「うちは今後も8%でいく」みたいな宣伝文句でも
    10%に上がる前に色んな商品が、こっそり量を減らしたり値上げして来ると思う
    そうやって結局、商売する側は損しないようにするんじゃないかと予測

    +12

    -0

  • 607. 匿名 2018/10/16(火) 19:53:30 

    増税はするけど、お給料は据え置き??
    国民を馬鹿にするな

    +49

    -0

  • 608. 匿名 2018/10/16(火) 19:54:08 

    ショッピングモールのフードコートのマックなんか袋に入れてもらった後にフードコートのマックから離れたテーブルについてもそこそこ混んでる日なんかわからないんじゃない?

    +22

    -1

  • 609. 匿名 2018/10/16(火) 19:55:31 

    うちは小梨で不妊治療迷ってるけど
    こんなの見るとわざわざ不妊治療したくない
    気持ちが湧き上がる
    これじゃ子供も奴隷にされる
    自然に子供できなかったら諦めようかな

    +22

    -1

  • 610. 匿名 2018/10/16(火) 19:55:48 

    人手不足の店側の負担を極力減らした方がいいと思う。
    人手不足

    外国人労働者に頼る

    必要なくなり解雇の末に生活保護

    更に税金が必要

    となったら大変

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2018/10/16(火) 19:57:24 

    増税ばかりで、金ない国民は貧困生活
    しろってか…。食料品と日常生活品は増税すな。

    +27

    -1

  • 612. 匿名 2018/10/16(火) 19:57:54 

    政府は日本潰したいの?って思うほどの政策しか出さないよね

    +36

    -1

  • 613. 匿名 2018/10/16(火) 19:58:22 

    これレジの人大変ですね。
    生鮮食品に限定して5%。他を10%とかにすれば良かったのに。

    例えばイオンのフードコートで持ち帰りですって買ってイスに座って食べちゃえば分からないですよね。人も多いし。

    物は同じなのに外食と持ち帰りで税率が違うのがおかしい。
    働く人の大変さを何も分かってない。

    +28

    -0

  • 614. 匿名 2018/10/16(火) 19:59:03 

    お店側も会計時の自己申告で決めるのみで、
    やっぱ食べるのやめただのやっぱ持ち帰るだのの
    その後の変更の対応はできませんてするでしょ。
    それは税務署的にOKとテレビで言ってたし。

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2018/10/16(火) 19:59:23 


    軽減税率じゃないだろが、

    据え置きって言え。

    +23

    -0

  • 616. 匿名 2018/10/16(火) 19:59:32 

    頭の良い政治家おらんのか。

    +36

    -0

  • 617. 匿名 2018/10/16(火) 19:59:41 

    増税したらみんなで出来るだけお金使わないようにして経済回らないようにしたい

    +5

    -2

  • 618. 匿名 2018/10/16(火) 19:59:57 

    コンビニ業界は怒らないのかな?
    最近オープンしたコンビニはイートインコーナーがあるところばかり。
    お金かけてイートイン作って今度は高いお金払ってレジシステム再構築。

    +31

    -0

  • 619. 匿名 2018/10/16(火) 20:00:03 

    絶対、テイクアウトとかいって。お店の席で食べちゃう人、多そう。テイクアウトは8%で店で食べると10%なんだよねぇ。でも近くにある公園のベンチで食べても8%とか。意味分からん。消費税10%なんか、せいぜい酒とタバコだけにしろ。

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2018/10/16(火) 20:00:05 

    「インスタ映え!」みたいなそれを狙った食べ物はもっと税金上げてもいい

    +8

    -4

  • 621. 匿名 2018/10/16(火) 20:01:45 

    お給料上がらないのに消費税だけは上がるんだよな

    +28

    -0

  • 622. 匿名 2018/10/16(火) 20:02:17 

    >>618

    コンビニはオーナーの腹が痛むだけで、
    本部は痛くもかゆくも無い。

    奴隷だよ、オーナーは。

    +24

    -0

  • 623. 匿名 2018/10/16(火) 20:03:14 

    10%になったら税込み表示に戻るんだよね
    外税表示めんどくさくて本当に嫌だ
    8%にあがったとき税込み表示続けたお店には特に好んで行くようになった

    +19

    -0

  • 624. 匿名 2018/10/16(火) 20:03:48 


    イートインって名前やめればいいよ。

    休憩所でいいじゃん。

    +24

    -0

  • 625. 匿名 2018/10/16(火) 20:04:04 

    コンビニは外食店とは言えない
    って判断できる政治家はおらんのかいな

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2018/10/16(火) 20:04:14 

    ドラッグストアとかだと食品と日用品両方買えるよね。税率いちいち物によって変えるのは大変だわ。

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2018/10/16(火) 20:05:20 

    >>1
    この人男性のおちんちん咥えて喜んでる人でしよ?

    +1

    -3

  • 628. 匿名 2018/10/16(火) 20:06:59 

    食品とインフラ関係は5% 後は10~20%
    タバコとギャンブルなんか一番税率上げてほしい。

    +5

    -1

  • 629. 匿名 2018/10/16(火) 20:07:32 

    >>590
    あの紙袋も買う時代くるかもね。

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2018/10/16(火) 20:08:18 

    クレジットで支払うと消費税8%でも2%還元されて。実質6%の消費税になるんだよねぇ。クレジット持ってない人は不利。お年寄りなんか、ほとんどクレジットなんか持ってないんじゃない?老人ばかりが増える将来なのに。なんかお年寄りに冷たい法令ばかり持ち上がるね。年金年齢引き上げとか。

    +2

    -4

  • 631. 匿名 2018/10/16(火) 20:08:58 

    >>626
    そんなのは設定の段階だよ。レジ係がやるわけじゃない

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2018/10/16(火) 20:09:40 

    海外でも問題になってたらしいよ
    同じことを繰り返すなんて馬鹿みたい
    LGBT発言よりよっぽど問題が多いのに話題にならないし、議論にならないのが闇

    +22

    -1

  • 633. 匿名 2018/10/16(火) 20:10:11 

    例えば、おにぎり5個買って、3個は消費税10%で、2個は8%もあるって事やな。
    レジ大混乱するわ。

    現実的やない。

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2018/10/16(火) 20:10:13 

    めんどくさいから5%に戻して!

    +25

    -0

  • 635. 匿名 2018/10/16(火) 20:10:50 

    もう5%でいいじゃん。
    税金上げる前に他に色々やることあるんじゃないの?

    +34

    -1

  • 636. 匿名 2018/10/16(火) 20:11:47 

    >>578
    所得税だの住民税だの考慮したら北欧もびっくりの税金とられてなかったっけ

    +10

    -1

  • 637. 匿名 2018/10/16(火) 20:11:53 

    >>632
    主婦が立ち上がらないんだから仕方ない。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2018/10/16(火) 20:12:58 

    >>616
    ってか新聞やメディアが役に立ってない
    もし新聞にも10%なら批判しまくってただろうよ

    +14

    -0

  • 639. 匿名 2018/10/16(火) 20:15:51 

    定員が可哀想だよ。ぜったいにクレーマーとか増えそうだし。定員さんの事も考えて、コンビニとかは10%で良いんじゃないかな。

    +1

    -2

  • 640. 匿名 2018/10/16(火) 20:15:53 

    公明党が推し進めたんだっけ?
    自民党もだけど、野党はやる気ないの?
    こういう時にしっかり批判しろよ

    +20

    -0

  • 641. 匿名 2018/10/16(火) 20:16:31 

    消費税増税
    年金破綻
    少子高齢化
    生活保護不正受給


    良いこと一つもないのに生きてなきゃいけない?
    政治家があほな事考えてる時に
    思い詰める人もいるんだよ。
    本当に生きづらい。

    +25

    -0

  • 642. 匿名 2018/10/16(火) 20:17:07 

    国会で居眠りしてる人いる時点で終わってる
    選挙とかで国民の為に!って言ってるくせに国民の為に増税

    +16

    -0

  • 643. 匿名 2018/10/16(火) 20:18:47 

    スーパー、コンビニ、飲食店、すべて8%じゃダメなの?イートインがあるコンビニとか定員さん可哀想じゃん。マックとかだってテイクアウトで買っておきながら、店内で食べる人とか絶対にいそう。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2018/10/16(火) 20:19:35 

    >>636
    そうだよ。ただ欧米は税金高い割に病院代がタダとか、学校が高校か大学まで無償で進学できるんじゃなかった?日本みたいに余計な事には税金使わず。しかっり福利厚生に還元されてるイメージ。

    +23

    -0

  • 645. 匿名 2018/10/16(火) 20:19:55 

    増税して、職員のボーナスとかあげるんじゃねーぞ?

    +13

    -0

  • 646. 匿名 2018/10/16(火) 20:20:08 

    >>631
    ポスの入力を本社や正社員さまが間違えて、末端のパート、アルバイトのレジ係がクレーム受ける…いつもそんな尻拭い。それいい加減にしてくれー

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2018/10/16(火) 20:20:24 

    じゃ、吉野家とか、マクドナルド、ケンタッキーとかテイクアウトすれば8%やん?

    イ―トンで店内で、食べる人いなくなるよ。

    +16

    -0

  • 648. 匿名 2018/10/16(火) 20:20:38 

    増税してお給料日アップ許されるのは、介護士と幼稚園の先生だよな?

    +3

    -2

  • 649. 匿名 2018/10/16(火) 20:20:39 

    政治家はガソリンも普通の食費も外食も税金で支払うから、消費税増税も痛くないよね。

    +16

    -0

  • 650. 匿名 2018/10/16(火) 20:21:24 

    ヨーロッパの主要国では軽減税率がメジャーなんだっけ。
    これから、テイクアウトが出来る店が増えるのかね。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/10/16(火) 20:22:01 

    スーパーの食料品売り場って、花とか雑貨とかも売ってるけど、そういうのは10%なんだよね?店側が色々大変そうだな。

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2018/10/16(火) 20:23:27 

    レジ袋も有料になんだよね?
    レジ袋代はどこに入るの?

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2018/10/16(火) 20:24:19 

    レジの仕組みがわからんけど、8%と10%のボタンがあるの?

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2018/10/16(火) 20:24:28 

    >>154
    生活用品と水道代10%なの?
    これはありえない

    +29

    -0

  • 655. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:07 

    >>644
    横からだけど、でもアメリカは治療費って高いんじゃなかったっけ。
    あと欧州も病院とか待ち時間は結構大変だって聞いたような。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:12 

    国民からお金をとるだけとり、オリンピックはボランティアの日本。
    そして、社会貢献したいと思う国民育成に失敗した。
    とかなんとか。
    いくらなんでも、馬鹿にしすぎ

    +31

    -1

  • 657. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:15 

    >>652
    入らないでしょ。どこにも
    あとから欲しい人にプラスするだけで

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:38 

    私はイートインするけどね

    +0

    -3

  • 659. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:56 

    >>655
    歯の治療も高額なんだよね

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2018/10/16(火) 20:26:14 

    >>657
    レジ袋を、10円でかったら、そのお金はどこへいくの?

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2018/10/16(火) 20:27:47 

    もう全部10でよくないか?
    国民苛立ち指数とか高くなったりストレスや過労で全体的によくない

    +1

    -16

  • 662. 匿名 2018/10/16(火) 20:28:51 

    持ち帰れる飲食で働いてるけど…
    店内でって言って会計済ませて、料理出てくる前にやっぱ持ち帰りにかえてって言う人ただでさえいるんだよ〜…

    そしたら絶対8%に打ち直してってなるじゃんかT^T返金処理めんどくさいんだぞ…バカやろーT^T

    イートイン減ったらホールスタッフも必要なくなるから削るしかなくなるよ〜何がしたいんだマジで。

    逆の税率にしたらまだ楽なんだけどな〜店賑わってなきゃ潰れるわ笑笑

    +16

    -1

  • 663. 匿名 2018/10/16(火) 20:29:13 

    >>324
    とはいえ保守とされる人たちは消費税増税派しかいないんだよね
    これが問題

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2018/10/16(火) 20:29:22 

    ややこしい!!!
    午前は8%、午後は10%とかにしたら?

    +2

    -14

  • 665. 匿名 2018/10/16(火) 20:29:27 

    コンビニとかファーストフードとか、独自のルールとか出来そうだね。こんなこと、やってらんないもん。店員さんの負担が大きすぎる

    +18

    -0

  • 666. 匿名 2018/10/16(火) 20:29:40 

    これじゃ、飲食店ではたらきたくない。
    客とトラブル必ずありそう。

    +36

    -0

  • 667. 匿名 2018/10/16(火) 20:29:52 

    外食が贅沢だなんて余計な差別の原因作らなくていいよ

    外食が悪だみたいになりかねないよ
    外食業界にとっても痛手だし手抜きしたい主婦や息抜きしたい人にとっても迷惑な話

    ほんとロクなことしないよ政府は

    +40

    -0

  • 668. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:06 

    電子マネーで還元ってさ、チェーン店はいいけど小さいお店だと導入無理じゃないのかなぁ。町の団子屋さんとかさ。

    +42

    -0

  • 669. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:14 

    政界の人達って本当に浮世離れしてるよね。国民の気持ち逆撫でしてるような事、沢山してる。わざと紛らわしくさせて楽しんでるんじゃない?こんな紛らわしい法令出されて、一度現場に立つ身になってみろ。

    +35

    -0

  • 670. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:30 

    >>643
    さっきから気になる。店員ね
    うるさくてごめん

    +1

    -3

  • 671. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:43 

    益々飲食店やスーパーとかで働きたくなくなる

    +13

    -0

  • 672. 匿名 2018/10/16(火) 20:31:36 

    >>668
    そうやって昔ながらの店を潰すつもりかも

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2018/10/16(火) 20:31:46 

    というか、高級旅館とかならまだしも、ガストや吉野家を贅沢とする日本って、控えめにいっておわってる

    +51

    -0

  • 674. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:12 

    テイクアウトすると言いながら、イ―トインで食べてる人もたくさんおるやろな。

    +19

    -0

  • 675. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:18 

    クレジットカードも退職してる老人はカード作れないからキャッシュレスになると困るよね

    私も現金派だから困る

    +37

    -0

  • 676. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:40 

    >>667
    主婦も働けとか言いながら外食はするなって主婦を倒れさせたいのか

    +29

    -0

  • 677. 匿名 2018/10/16(火) 20:33:16 

    >>675私も現金派。困るよね

    +22

    -0

  • 678. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:11 

    >>636
    自動車関係の税金も鬼畜すぎる

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:14 

    664
    そんな事したら大批判が起きる。
    昼間に仕事してる、サラリーマン、OLとか
    無理やし。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:22 

    テイクアウトのがコストかかるよね?

    +21

    -0

  • 681. 匿名 2018/10/16(火) 20:35:16 

    >>14
    店内でお召し上がりですか?
    を徹底して聞く。

    店員がめんどくさがるとと8%になる。

    って感じになると思う。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2018/10/16(火) 20:35:40 

    >>581
    この美しいレスに感動したw

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2018/10/16(火) 20:37:15 

    台風や悪天候な時のピザとかは、10%どころか、80%でもいいと思う
    80%すら安いけど

    +11

    -0

  • 684. 匿名 2018/10/16(火) 20:39:19 

    >>664
    並び始めた時は午前だったんだ!お前がモタモタしてるから俺の会計が午後になったんだろう!お前が2%分負担しろ!

    っておっさんに怒鳴られるから店員が可哀想。

    +23

    -0

  • 685. 匿名 2018/10/16(火) 20:39:23 

    2019年のボーナス
    60万円upとかなりそうですね。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/10/16(火) 20:39:25 

    >>662

    ほんとに賑わい作りって大切だよね
    みんなテイクアウトで店内ガラーンじゃ誰も入らなくなるよ

    しかもテイクアウトって手間や時間もかかるし
    何より返金処理めんどくさいのに客が遅い!とかってイライラしだすだろうし

    負担にしかならない糞みたいな政策だわ

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2018/10/16(火) 20:40:43 

    >>681
    絶対みんなテイクアウトするよ。・・・でもちゃっかり店内で食べる。って感じだと思う。

    +16

    -0

  • 688. 匿名 2018/10/16(火) 20:40:46 

    外食なんて贅沢をできるだけ避けるのがお前の役目だろ!!
    って文句言う男が増えて、料理を前より女がやらされて負担が増えて
    ますます女の小さなイライラが増えそう。やっぱ女もバリバリ働く時代に!なんて無理じゃない?子なしでないと

    +30

    -0

  • 689. 匿名 2018/10/16(火) 20:40:48 

    >>675
    最近は簡単に作れるところあるよ。
    あと、キャッシュレスだから電子マネーも対応すると思う。

    +0

    -3

  • 690. 匿名 2018/10/16(火) 20:41:56 

    >>689
    老人は、そんな事自体、知らないよ。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:04 

    >>688
    たぶんね、出生率下げて人類を滅ぼそうとしてるんだと思う。

    +22

    -0

  • 692. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:39 

    麻生さんが「前回の増税後のように、消費が冷え込むような大失敗は許されない」みたいな事言ってた。
    失敗したら大臣辞めてくれるかな?

    +30

    -0

  • 693. 匿名 2018/10/16(火) 20:45:27 

    >>33
    それ政府が一番嫌がるね

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2018/10/16(火) 20:45:33 

    イートイン、すっごく便利なのに。。。

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2018/10/16(火) 20:46:41 

    ベルクとかで買えるものは一律3%とかで、ガストとかの1食1人1万円以内も3%とかは?
    1万円以上は15%とかで、バックもハイブランドは25%、2万以下は3%とかは?

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2018/10/16(火) 20:47:00 

    >>119

    男ばっかりの政治家でやりくりや買い物した事ないからセルフレジの存在も知らないんじゃない?

    +21

    -0

  • 697. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:12 

    最近の若い子は知らないだろうけど、おばちゃんが子供の頃は
    「消費税を3%」だったし「消費税を3%にするな」っていう張り紙みたいのがあったんだよ。

    +13

    -0

  • 698. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:13 

    めんどくさい。増税やら軽減税率する前に議員の数減らしたらどうですか?

    +26

    -0

  • 699. 匿名 2018/10/16(火) 20:52:14 

    政治家「国民がうるさいから、一応《努力してますよ》的なことしておけばいいんじゃね?
    で、混乱したら《努力はしたけど、混乱したから一律10%にします》って言えば文句もでないっしょ。そもそも私たちは8%だろうが、10%だろうが関係ないし(笑)」

    って、感じなんでしょ?

    +24

    -0

  • 700. 匿名 2018/10/16(火) 20:53:15 

    これ、コンビニのレジでは持って帰るって清算したあと、座って店内で食べ始めたら、店員は追徴するの?
    できないでしょ、現実には。
    政府は何考えてんの?

    +21

    -0

  • 701. 匿名 2018/10/16(火) 20:53:20 

    ていうか、ここ20年で税金上がりすきだよね。
    しかも、増えてるの消費税だけじゃないし。
    この前、年金の金額確認したら払い始めの頃より役1万増えててビックリしたし。
    ちゃかりボーナスからも引くんだよね、年金。
    なんで?

    +59

    -0

  • 702. 匿名 2018/10/16(火) 20:54:49 

    けど、絶対数ヶ月もしたら一律10になるのでは?
    1年もつか微妙だよね。
    こういう時だけ、対応早そう

    +42

    -0

  • 703. 匿名 2018/10/16(火) 20:55:23 

    消費税やめちゃえばいいじゃん!
    ただでさえ日本は何かにつけて
    税金!税金!なんだからさ、
    こっちはめちゃくちゃ払ってる訳だし、
    「消費税」だけでもやめちゃいなよ!
    そのうち誰も子供産まなくなるよ?
    日本から日本人がいなくなったら
    どーすんのさ(笑)

    +38

    -0

  • 704. 匿名 2018/10/16(火) 20:55:24 

    もう決定法案なの?

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2018/10/16(火) 20:56:03 

    >>331
    う◯こ吹いてないケツ
    吹いたわw

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2018/10/16(火) 20:56:32 

    >>698
    「このハゲー!!おばさん」とか「元アイドル不倫お騒がせ頭お花畑」とか「年下秘書と不倫しまくりおばさん」とか結構問題児もいるから。そーゆー人達の給料、減らして欲しいね。

    +42

    -0

  • 707. 匿名 2018/10/16(火) 20:56:58 

    みりんは「調味料」でいいじゃん。
    なんの線引きなんだよ。

    +49

    -0

  • 708. 匿名 2018/10/16(火) 20:57:08 

    消費税10%にするなら、所得税無しにして欲しい・・・
    軽減税率も無しで良いから。

    +25

    -0

  • 709. 匿名 2018/10/16(火) 20:57:17 

    販売業で働く人が余計にいなくなりそう。
    ただでさえ人手不足なのに。

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2018/10/16(火) 21:01:26 

    これ以上国民の負担を増やすな、バカ野郎。

    日本の将来を悲観して、ますます子供を産まない国になるのが分からんのか?

    真面目な日本人はどんどん減って、傲慢な在日や、生保などがのさばっていくぞ?

    それでいいんか?美しい国を取り戻すんじゃなかったのか?安倍さんよ。

    +22

    -0

  • 711. 匿名 2018/10/16(火) 21:02:55 

    寧ろ出前のが税率高くて良いと思う
    おにぎりを食べる場所で値段が違うなんて! 消費税の10%と8%の線引きが難しすぎ!

    +46

    -1

  • 712. 匿名 2018/10/16(火) 21:03:02 

    コンビニのイートインなんてさ…
    時間なく忙しなく働く社会人の昼食とか、ちょっと休憩したい学生とかが利用するでしょ…
    庶民から搾り取るなよな…

    +49

    -0

  • 713. 匿名 2018/10/16(火) 21:04:29 

    >>707
    えー!!!みりんも10%なの?😢💦

    +15

    -0

  • 714. 匿名 2018/10/16(火) 21:04:35 

    自民党はさっさと公明党と縁切って欲しい。足かせだよ。
    選挙時の功労でしょうけど、やっぱりそんなに創○票ってすごいの?
    あんな宗教に入ってる人がいっぱいいるのねー。こわ。

    +24

    -0

  • 715. 匿名 2018/10/16(火) 21:06:12 

    みりんはアルコール度数できまるなら、
    そのうちアルコール8%とか9%の第3のビールみたいのが出来そう。
    けど、それが出来た頃には10%一律になってそう

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2018/10/16(火) 21:06:22 

    政府は、このバカげた提案を国民が納得すると思ってるのかねー。
    「一律10%じゃないならOK!」って思うと思ってんの?
    だとしたら、政治家って本当にバカなんだね。

    どうせ自分らの生活には全く影響がないから(8%だろうが10%だろうがどうでもいいから)、こんなわけのわからないことを思いつくんだよ。

    +32

    -0

  • 717. 匿名 2018/10/16(火) 21:06:32 

    今度は家賃とかにまで税金掛けるのかな、、、

    子供が贅沢品って揶揄されるのが
    揶揄じゃなくなってくる、、、

    +21

    -0

  • 718. 匿名 2018/10/16(火) 21:10:19 

    増税前に選挙があるって言ったって日本って選択肢がなさすぎるよね…

    +14

    -0

  • 719. 匿名 2018/10/16(火) 21:10:19 

    スーパーなんかレジ終わった後、物分かり悪いおばさんがレシートみながら「この値段、違うんじゃないの!!!」とか言って沢山駆け込んできそう。

    +20

    -0

  • 720. 匿名 2018/10/16(火) 21:11:00 

    イオンとかヨーカドーみたいなスーパーにマックが入ってたりするとこあるけど、テイクアウトで買って、スーパー内の休憩スペースで食べる人とか増えそう

    +31

    -0

  • 721. 匿名 2018/10/16(火) 21:11:04 

    もうこうなったら自給自足だな

    +13

    -0

  • 722. 匿名 2018/10/16(火) 21:12:06 

    めんどくさい
    全部8%にしろ

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2018/10/16(火) 21:12:08 

    シンプルに一律10%でいいんでないかい?

    +3

    -13

  • 724. 匿名 2018/10/16(火) 21:13:36 

    食品関係は8%とのままとはいえ、結局は値段じたい上がるんだろうな。

    +31

    -0

  • 725. 匿名 2018/10/16(火) 21:14:03 

    1000円の物が1100円だよ???100円ってジュース1本買えるよ?100円って結構大きい額だよ。

    +37

    -0

  • 726. 匿名 2018/10/16(火) 21:14:14 

    絶対クレーマーが増えるよね
    ただでさえ団塊の世代はややこしいのに

    +14

    -1

  • 727. 匿名 2018/10/16(火) 21:14:23 

    クレジットなら2%還元はスーパーは対象外なの?
    商店街で自分の代で終わりだろうなと細々やってる店舗が今更わざわざクレジット使えるようにするとは思えないんだけど。

    +24

    -0

  • 728. 匿名 2018/10/16(火) 21:14:53 

    増税後に公務員給料大幅にアップ🤪⤴️
    ってならない?もう庶民は死に体よ😔

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2018/10/16(火) 21:15:03 

    >>725
    今までだって80円払ってるけどね。

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2018/10/16(火) 21:15:52 

    ぜいたく品は20%, 生活必需品は0%、
    セルフサービスの飲食店は0%
    じゃダメですかね?

    +30

    -0

  • 731. 匿名 2018/10/16(火) 21:16:33 

    消費税3%が懐かしい

    +26

    -0

  • 732. 匿名 2018/10/16(火) 21:16:37 

    コンビニ店員です。
    ずっとやっていくつもりなので、この件は本当めんどくさそうです。
    ただでさえ聞く事多いのに!

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2018/10/16(火) 21:16:40 

    やってみたらいいよ
    絶対に混乱をまねくから
    もうどうでもいいわ

    +26

    -0

  • 734. 匿名 2018/10/16(火) 21:17:07 

    >>715

    今もあるじゃん。みりん風調味料

    たまにコンビ二でみりん買おうとすると、お酒と一緒で年齢確認ボタン出るから驚くw

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2018/10/16(火) 21:17:25 

    >>724
    昔は板チョコ1枚とかポテチ一袋なんて一日で食べきれなかったのは子どもだったからだけじゃないよね…

    +24

    -0

  • 736. 匿名 2018/10/16(火) 21:18:45 

    >>734みりんって、そのまま飲む人いるよね、ビックリだけど笑

    +3

    -5

  • 737. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:01 

    こんな面倒くさいことしたら、反対に国の税収下がることにならないのかな?
    色々計算しての事だろうけど。

    買え控えする人・外食止める人が居たら、その分スーパーや外食産業・コンビニなども売上げ下がるよね。そうしたら、法人税の税収も下がる事になるだろうし・・・

    +17

    -0

  • 738. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:32 

    消費税は、一律20%でも良いくらいだよ。
    全ての人から平等に取れる税金は、消費税しかないし。
    ただし、ガソリンとかの二重課税や、相続とかの訳のわからない課税、それとまともに生きてる日本人への社会福祉の充実、外国人への生活保護と医療費負担の廃止。
    最低これをしてくれれば、喜んで20%くらい払いますよ。

    +23

    -1

  • 739. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:41 

    消費税自体は平等な税だと思います。
    買った物に対する税金だから。
    ただ生活必需品だけ逆に税率を下げたら良かったかも。

    消費税上げるなら他の税金見直して欲しいですよね。
    自動車税もどうにかしないと軽自動車しか売れないですよ。

    +18

    -0

  • 740. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:45 

    こんなややこしい消費税、誰がわかるの?

    何だか肝心な事を隠されてるような気分だわ。

    +13

    -0

  • 741. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:56 

    近所にマクドナルドあるけど、すぐ外にフードコートみたいなんがあるんだけど(見たところ「マクドナルドのフードコート」じゃなくて、自由スペースみたいなカンジ)
    テイクアウトして、そこで食べるってなったら10%?

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:07 

    >>718
    消費税の値上げは反対だけど
    対抗勢力が代替え案出せないんだもんねー。
    反対とか批判とかアラ探しだけじゃなくて他の財源考えられる政党出てこないかな。

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:35 

    何で雑誌は10%なのに、新聞は8%なの?
    基準がよくわからないし、混乱するのは目に見えてるから、一律10%で良いよ。

    +16

    -1

  • 744. 匿名 2018/10/16(火) 21:22:57 

    キャッシュカードなんざ「あなたの年収が少な過ぎて作れません」って言われたわよ…

    +11

    -0

  • 745. 匿名 2018/10/16(火) 21:22:59 

    みんな、どんどんお金を使わなくなりますよー。

    +19

    -0

  • 746. 匿名 2018/10/16(火) 21:23:58 

    >>700

    そもそも、コンビニのレジはスキャンのみの税込だから、税率を分けるようになってないよ。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2018/10/16(火) 21:24:40 

    >>741それはマック店内で食べるわけじゃないから8%なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2018/10/16(火) 21:26:04 

    テイクアウトと店内で税金が違うのはちょっとおかしいと思う
    なぜか宅配ピザは8パーでしょw

    食料品と光熱費は5に戻す
    オムツや生理用品、トイレットペーパーとかの必需品は8で現状維持
    外食はテイクアウト店内関係なく10
    コンビニはどの商品も10にする

    ってのはどう?

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2018/10/16(火) 21:26:12 

    めんどくさいから、10%増税なんて諦めろ。
    このまま現状でおK!!

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2018/10/16(火) 21:26:43 

    >>747間違えました、10%です!

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2018/10/16(火) 21:27:21 

    >>441

    ちょっとw

    うける!今後選挙後の祝勝会もみりんでかんぱいしてもらおうよ!

    +15

    -0

  • 752. 匿名 2018/10/16(火) 21:27:30 

    コンビニのイートインでコーヒーにサンドイッチとかお茶におにぎりで朝食とる人もいるのに。

    +23

    -0

  • 753. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:17 

    >>664
    それもややこしい

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:49 

    >>711
    ホント。
    テイクアウトだって容器代や包装代かかってるからそっちの方が手間だけどね。

    +26

    -0

  • 755. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:50 

    絶対いざこざになるでしょ

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:59 

    食に関する事はすべて8%でいいんじゃないの?ちゃんと解りやすくしないと混乱しちゃうよ

    +23

    -0

  • 757. 匿名 2018/10/16(火) 21:29:00 

    安部さんにイートインのあるコンビニに
    1日店長をやってもらいましょう!

    +43

    -0

  • 758. 匿名 2018/10/16(火) 21:30:56 

    毎日カフェなんて行ってられない人間だって沢山いるんですけど、安倍さん健康害しますよ。
    独り者男なんて野菜腐らしますから

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2018/10/16(火) 21:31:42 

    めんどくさいから消費税10%なんて辞めたらいいと思う。

    +36

    -0

  • 760. 匿名 2018/10/16(火) 21:32:54 

    コンビニのイートンなくしたら、ポイ捨て問題に発展すると思う

    +14

    -1

  • 761. 匿名 2018/10/16(火) 21:32:59 

    コンビニの肉まん、歩きながら食べるのも10%になるのか。店内だと8%なのに。なんか変な感じだな

    +1

    -10

  • 762. 匿名 2018/10/16(火) 21:34:37 

    回転寿司屋でパートしてるけど、お持ち帰りは準備が本当にめんどくさい!お持ち帰りは寿司桶、蓋、箸、がり、しょうゆ、わさび、袋
    とたくさん使うものあるのに8%のまま?
    いやいやそのせいでお持ち帰り増えたらもうやってられないよー。

    +37

    -0

  • 763. 匿名 2018/10/16(火) 21:35:50 

    >>761

    逆じゃない?店内で食べたら10%でしょ

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2018/10/16(火) 21:35:52 

    みりんだけ10パーセントとか和食作るのに欠かせない調味料なのに。和食は、日本の大切な文化で日本独特の調味料ですよ?安倍さん。何言ってらっしゃる?

    +21

    -0

  • 765. 匿名 2018/10/16(火) 21:36:14 

    >>3
    金持ちの振りするのやめてくれる?
    全部されたら困るから
    ふざけるな

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2018/10/16(火) 21:36:32 

    おっさんばっかで作ってるからこんなことなるんだよ

    +13

    -0

  • 767. 匿名 2018/10/16(火) 21:37:12 

    >>706

    給料減らすどころかクビでいいよ

    +7

    -1

  • 768. 匿名 2018/10/16(火) 21:37:49 

    >>690
    知る努力と、知らせる努力

    +1

    -3

  • 769. 匿名 2018/10/16(火) 21:38:01 

    はじめの方に、めんどうだから全部10%でいいじゃん。って言ってる人多いんだけどバカなの?
    めんどうだから全部8%でいいじゃん。って言いなよ。
    政治家の思うつぼだよ。

    +57

    -0

  • 770. 匿名 2018/10/16(火) 21:39:04 

    スーパーで買った惣菜をフードコートで食べたらどうなるの?

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2018/10/16(火) 21:39:28 

    そもそもゴミを減らす為にゴミ袋を有料にしたんじゃなかった?
    持ち帰り増えたらますますゴミ増えるね

    +22

    -0

  • 772. 匿名 2018/10/16(火) 21:39:34 

    >>760
    てか、コンビニいらん。

    +1

    -10

  • 773. 匿名 2018/10/16(火) 21:39:49 

    >>3

    その言葉まちなんでしょ、国は。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2018/10/16(火) 21:40:17 

    10パーにする意味が分からん
    国民みんなで税金上がり反対しないと安倍思うツボだよ
    ヒトラーに見えてきたわ

    +26

    -0

  • 775. 匿名 2018/10/16(火) 21:40:45 

    スタバとかドトールとか店内で飲んでくれた方がホットだとマグカップひとつでいいから手間省けるんだけどね。
    手間かかる方が10%か。

    +9

    -2

  • 776. 匿名 2018/10/16(火) 21:41:14 

    >>769
    税金を払って保証を厚くしてもらうか、
    税金を払わずに保証をなくすか、ってことになるからそこはどっちでもよくないか?
    両方の意見があって意見が割れて当たり前。
    寧ろ、自分の意見を押し付けるなよ。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2018/10/16(火) 21:42:00 

    本みりんは10%でみりん風調味料は8%だよね
    みりん風調味料は体に悪いって聞いたからちょっと高いけど本みりんにしてたのに

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2018/10/16(火) 21:42:39 

    政治家の嫌がらせやん

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2018/10/16(火) 21:42:55 

    >>769
    このままだと財源が足りないからでしょ。

    でも政治が税金以外で足りるように努力してるように思えないんだよね。。。

    +4

    -2

  • 780. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:02 

    ベビーカーだとおぼんもてないから店内でもテイクアウト用の袋に入れてもらうんだけど
    どうなるのよ

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:07 

    テイクアウト禁止な店増えるな

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2018/10/16(火) 21:44:12 

    税率分けるなら外税じゃなくて内税にした方がいいね。
    そこで便乗値上げ多発しそうだけどw

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2018/10/16(火) 21:44:43 

    外国人観光客なんか何が何だか分かんないだろうね。この際だから、どさくさに紛れて沢山お金落としてもらいたい。みんなイートインで。特に中国人から金、沢山絞り取れ(^^)

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/10/16(火) 21:45:06 

    >>774
    確かに、そこの部分わかってる人とわからない人がいると思う。もっと説明必要だよね。
    いくら選挙で掲げていたことでもさ。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2018/10/16(火) 21:45:17 

    一律8%以外無いだろ。
    ますます節約加速してくだけなんだがな

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2018/10/16(火) 21:45:20 

    私バブル崩壊後昭和60年生まれ1985年です。
    当時3%だった消費税も33歳の来年10%か。
    ずーっと節約、節制

    +14

    -1

  • 787. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:08 

    >>780
    店内で食べたら店内だよ。袋とか関係ない

    +2

    -1

  • 788. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:09 

    今まさにコンビニ店員です。
    ただでさえ人員不足で、お昼や夕方はレジ混むのに
    どうすればいいの?
    毎回毎回お客様に聞く訳⁇
    絶対トラブル増える。

    +20

    -2

  • 789. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:18 

    なんでこんなめんどくさいことするの?
    軽減5パーセント消費税10パーセントにしてよ。
    計算めんどくさいし。
    軽減されるものは一般庶民が買うようなものはすべて軽減でいいよ。
    ハイブランド物とか、明らかな贅沢品嗜好品は10〜15パーセント取ればいいのでは?

    +26

    -0

  • 790. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:30 

    日本は物作りに関しては世界に自慢できるのに、政治家はマジでポンコツですね。

    +26

    -0

  • 791. 匿名 2018/10/16(火) 21:47:20 

    じゃオリンピックで外国人の方が沢山来てもいちいち説明させるの?
    これは8%でこの場合は10%になりますってただでさえ言葉分からないのに混乱しかしないに日本って???になるよ、絶対

    +19

    -0

  • 792. 匿名 2018/10/16(火) 21:47:32 

    寧ろ消費税8%程度でこんなに保証が手厚い事に恐怖を覚えるべき。

    +1

    -5

  • 793. 匿名 2018/10/16(火) 21:48:38 

    東京、神奈川、千葉は10%でどうでしょうか?

    +2

    -13

  • 794. 匿名 2018/10/16(火) 21:48:47 

    イートインって庶民の憩いのスペースじゃん。。。
    高級料亭から取ればあ?

    +24

    -0

  • 795. 匿名 2018/10/16(火) 21:48:54 

    >>770
    脱税で逮捕されるんじゃない(笑)

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2018/10/16(火) 21:49:49 

    >>795
    されないよ。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2018/10/16(火) 21:49:56 

    >>788
    私よく利用させてもらってるけど、タバコ1つ、新聞とかでさえ待てずにイライラしてお金投げるようなじぃさんよく見る。

    +15

    -0

  • 798. 匿名 2018/10/16(火) 21:50:05 

    >>775
    逆じゃないか?

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2018/10/16(火) 21:50:47 

    >>776
    いや保障は厚くならない。
    だったら5から8になった時も厚くなったはず。
    実際は少なくとも現状維持。
    まず無駄使いを無くしてくれないとね。

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2018/10/16(火) 21:51:35 

    マックとかケンタッキーも持ち帰りにしなきゃダメなのか

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2018/10/16(火) 21:51:38 

    パチンコの税率30%にすれば増税しなくていいんじゃ?

    +36

    -0

  • 802. 匿名 2018/10/16(火) 21:51:45 

    >>797
    先客のレジ打ってる最中に釣りなしで小銭をカウンターに置いてタバコ勝手に取ってくやつとかいるよねー。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2018/10/16(火) 21:52:44 

    >>793なんで?そうなるの?

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2018/10/16(火) 21:52:53 

    >>800
    もう絶対テイクアウトにする
    馬鹿馬鹿しいもん、その2%

    +12

    -0

  • 805. 匿名 2018/10/16(火) 21:53:04 

    >>801
    わかる。娯楽品に税金かければいいんだよね。ゲームの課金とか漫画とかアミューズメント施設とか。

    +20

    -0

  • 806. 匿名 2018/10/16(火) 21:54:14 

    まずは税金取ってない宗教から取ってみてよ。
    増税の話はそれからだ。
    自民党は公明党とくっついてなければ実現できたのかな?それとも自民党にすでに創価の人が多くて離れても変わらないのかな。

    +36

    -0

  • 807. 匿名 2018/10/16(火) 21:54:31 

    >>803
    人口密度減らす作戦じゃない?

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2018/10/16(火) 21:54:32 

    >>802
    勝手に常連気取り
    客は客だし、商品置かず現金おいて、んじゃって感じで帰りながら入口の新聞持って出るじじい

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2018/10/16(火) 21:54:37 

    >>799
    現状維持もそろそろ限界なんだろうね。
    税率を上げても維持できなくなりつつあるんじゃない?

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2018/10/16(火) 21:55:57 

    私はもっと財布の紐締める、確実に。

    +20

    -0

  • 811. 匿名 2018/10/16(火) 21:56:19 

    1つ5万円以上するものから10%にしたらどうかな。食べ物とか関係なく。

    +23

    -0

  • 812. 匿名 2018/10/16(火) 21:56:44 

    消費税あげるより無駄遣いをどうにかして

    +23

    -0

  • 813. 匿名 2018/10/16(火) 21:56:46 

    税金は低いほうがいいに決まってるけど
    現状生活保護とか受けてるやつらが得して真面目に働いてる人が損する世の中だしね
    生活保護のやつらからも同等にとれるのは消費税くらいしかないんだよなぁ

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2018/10/16(火) 21:57:01 

    >>805
    娯楽だけど文化だよ。映画だって絵画を見るのだって。

    パチンコと一緒にはされたくないな。

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2018/10/16(火) 21:57:47 

    >>805
    漫画は難しくない?歴史の勉強漫画とかあるし。
    漫画は本に含まれないのかもしれないけど、本離れが加速するのは嫌なので、もしこれが現実になるならネット漫画だけ10%で、リアル本なら8%にしてほしい。ただの妄想だけど。

    +0

    -7

  • 816. 匿名 2018/10/16(火) 21:58:01 

    >>810
    ほんと、節約するしか防衛できないし。
    かえって税収下がりそうなもんだが。

    +21

    -0

  • 817. 匿名 2018/10/16(火) 21:58:28 

    >>813
    生活保護を受けているやつらの線引きをもっとちゃんとしてほしい。

    +19

    -1

  • 818. 匿名 2018/10/16(火) 21:59:17 

    >>799
    そもそも5%の時には5%以上の保証があったからでしょ。
    保証が先に厚くなってから消費税が上がった。

    +1

    -3

  • 819. 匿名 2018/10/16(火) 21:59:19 

    >>815
    本屋はたたむしかないな

    +6

    -1

  • 820. 匿名 2018/10/16(火) 22:00:43 

    災害時、必要になったものを安倍さんは知らないのかな。
    水、食料、オムツ、生理用品、電気。
    これは生活必需品の中でも重要だったはず。
    視察してたと思うんだけど、必需品には見えなかったのね。
    本当にがっかりした。
    この政策を失策だと思えないなら政治家には向いてない。辞めてほしい。
    今ならまだ間に合う、撤回して!

    +48

    -0

  • 821. 匿名 2018/10/16(火) 22:03:12 

    >>815
    私は言語表現力を考えると漫画は全て娯楽ととっていいと思うんだよね。
    でも、勉強系の漫画を8%にするなら、基準を満たした物とか、申請を通ったものってなると思う。
    人件費かかる分単価が高くなるかもね。

    +0

    -5

  • 822. 匿名 2018/10/16(火) 22:03:18 

    署名活動はじまったよーー
    ネットで出来ないのかな・・・
    おにぎりを食べる場所で値段が違うなんて! 消費税の10%と8%の線引きが難しすぎ!

    +30

    -0

  • 823. 匿名 2018/10/16(火) 22:05:18 

    >>814
    生きる上で必要かどうかだよね。
    パチンコもタバコも漫画も映画も嗜好品だと思う。

    +6

    -1

  • 824. 匿名 2018/10/16(火) 22:05:43 

    マジレスするとキャッシュレス決済をした場合は軽減税率を適用すれば良いと思う
    キャッシュレス決済が進めば現金の輸送コストや製造コストを減らせるし、海外からのインバウンドも取り込める
    震災の時に使えなくなるとか騒いでる人いるけど、それは現金をある程度持っていれば解決する話だし、外国人来てほしくないっていっても国内消費が頭打ちの中でインバウンドは正直日本の経済を回す上で必要不可欠
    クレジットカード持ちたくない人はデビットカード作れば良いよ、今はメガバンクをはじめ地方銀行も続々と発行してるし、口座残高の範囲内だから審査不要な上に現金に近い感覚で使えるから使いすぎ防止にも一役買うと思う

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2018/10/16(火) 22:06:11 

    >>666
    1番混乱巻き込まれそうなコンビニ、飲食店、スーパーレジで働く人減るよ
    現に働いてる人も増税前に辞めて人手不足とか
    求人は山ほどあるのに誰も選ばない

    +13

    -0

  • 826. 匿名 2018/10/16(火) 22:06:39 

    ドラッグストアとか駅の売店はどうなるのかな?
    マスクは10%飲み物8%とか?(笑)
    ややこしいわ!

    +23

    -0

  • 827. 匿名 2018/10/16(火) 22:07:36 

    >>30
    電気ガス水道なんてライフライン、インフラだから生活必需品だよね
    現代の人間が生きていくために必要な設備だよ。

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2018/10/16(火) 22:08:17 

    >>823
    じゃあ最新スマホとかも最新のうちは高くしないとね。車も家電も。

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2018/10/16(火) 22:08:49 

    いつもテイクアウトで、車の中で食べることが多いんだけど、それができるようになったのは自分の車を買える経済力がついたからなんだけど、車が買えない時代にこんなことされたら、増税するならお金持ってる人からも取ってよ!と思っただろうな。

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2018/10/16(火) 22:08:55 

    >>811
    所得税みたいに増えていくのいいかもね。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2018/10/16(火) 22:09:25 

    ここ数年で消費税上がりすぎ
    政治家はアチラの国の方ですか?日本を潰そうとしてるんですよね?
    消費税上がるだけで給料はそのまま、もう死ねってことですね

    +25

    -0

  • 832. 匿名 2018/10/16(火) 22:09:31 

    >>825
    そして病んで医療費、生活保護へと負のループ

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2018/10/16(火) 22:09:59 

    生活保護の不正受給を100%撲滅できたら、消費税なんて5%でも余裕なんじゃ。。。

    +13

    -0

  • 834. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:15 

    >>828
    それは違うと思うんだけどw
    まぁ、それでもいいんじゃない?
    リユースがもっと発展してもいいと思う。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:16 

    >>820
    安倍さんも お坊ちゃんの2世だし 庶民の暮らしは解らんのかな~…って政治家 ジジイと2世ばっかりじゃね~か!

    +13

    -1

  • 836. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:22 

    >>796
    持ち帰るってことで消費税8%で購入した。
    その後イートインで食べた。
    イートインで食べたら消費税10%。
    それじゃ脱税になってしまうよね~
    こんなことどうやって把握するんだろね。

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:41 

    >>833
    撲滅するのにお金かかりそうだね。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:50 

    タバコはあれだけ増税の嵐なんだから、お酒とかケーキとかの嗜好品をバカ高くすればいいのにな。

    +11

    -3

  • 839. 匿名 2018/10/16(火) 22:11:43 

    政治家にとっては水道水よりも新聞の方が生活必需品なんだね。政治家の家は水道水の消費税80%くらいにしてやりたい。

    +36

    -0

  • 840. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:29 

    少子高齢化もう加速するね
    産めるような国じゃないもんね
    ほんと終わってるわ日本の政治なんの期待もない

    +24

    -0

  • 841. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:29 

    たしか昔は宝石や毛皮などの贅沢品の税率が高かったよね
    あの時のままで良かったのに

    +16

    -0

  • 842. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:45 

    >>827
    電気ガス水道のお偉いさんが反対するんだよ

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2018/10/16(火) 22:13:36 

    >>835
    まず安倍さんが人を育てたこと無いから

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2018/10/16(火) 22:13:38 

    >>839
    払われるのは私たちからの税金からだから痛くも痒くもないよ。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2018/10/16(火) 22:14:16 

    >>839
    癒着だよね。ただでさえ新聞取る人減ってるから10%にされたら困るやつらが反対してるんだよ
    ほんと闇

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2018/10/16(火) 22:15:10 

    京都のコンビニなんて中国や韓国人の店員だらけなのに、どうするつもりなんだろ

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2018/10/16(火) 22:15:20 

    >>836
    脱税にならないから大丈夫

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2018/10/16(火) 22:17:03 

    >>837
    今かかっても次世代のために撲滅してほしい。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2018/10/16(火) 22:17:05 

    >>783

    つ免税

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2018/10/16(火) 22:17:37 

    これ、絶対絶対100%もう消費税10%にあがるんですか?
    まだ、やっぱ延期とか、凍結とかなる可能性もある?

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2018/10/16(火) 22:18:33 

    >>836
    今日のひるおびで同じような話題になってたけど、店内食か持帰りかは支払いの時点での申告になるから
    テイクアウトしてイートインで食べても、税差額の徴収は難しいって言ってたよ。

    +20

    -0

  • 852. 匿名 2018/10/16(火) 22:18:40 

    >>846
    しかも、イートインは外国人観光客のたまり場で、なくすになくせないかんじだな…

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2018/10/16(火) 22:18:55 

    >>850
    ここまで延期したからさらに大きな災害でもない限りはやるんじゃないかな?

    +8

    -3

  • 854. 匿名 2018/10/16(火) 22:20:01 

    じゃぁ花火大会に行き出店で買ったものを花火見ながら芝生で食べたら10%??

    +2

    -9

  • 855. 匿名 2018/10/16(火) 22:22:11 

    >>838
    それはいい案ですね。
    糖分の高い比率で消費税をきめたらいい。

    +5

    -6

  • 856. 匿名 2018/10/16(火) 22:22:13 

    >>337
    そういう容器を作る会社が儲かるからそれはそれでOKって思ってるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2018/10/16(火) 22:22:56 

    大きいフードコートでテイクアウト用にしてもらった物を食べてもバレないような…揉め事が増えそう。
    仕事中に店でサッと済ませる人もいるよね?それも贅沢なの?
    テイクアウトかどうかという線引きはわかりにくいね。

    +15

    -0

  • 858. 匿名 2018/10/16(火) 22:23:02 

    >>855
    キシリトールなら安い?

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2018/10/16(火) 22:25:43 

    うちの近くのイオンのマックはマック店内に食べるスペースあるんだけど、店内で食べたら10%で、持ち帰りにしてイオンのフードコートで食べたら8%ってことだよね。
    てか、食料品より電気・ガス・水道・通信のインフラを軽減して欲しい。
    インフラが1番な必需品だろ。
    災害時にないとどんなけ困るかもうわかるだろ。

    +23

    -0

  • 860. 匿名 2018/10/16(火) 22:26:33 

    クレカならポイント歓迎。だとクレカ対応のレジがないお店は駆逐されてしまうね。商店街どうなるんだろう。
    イオンとかコンビニばっかりになっちゃうよ。

    +20

    -0

  • 861. 匿名 2018/10/16(火) 22:26:53 

    >>857
    店は客の申告だけしか判断がないし、税金は儲けじゃないから、うまくやってくれたらそれでいいんだと思う。
    そんなに厳密にやらないでしょ。ただ後で訂正が1番めんどくさいだろうね。フードコートのものなんて一人当たり差額数十円くらいでしょう。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2018/10/16(火) 22:27:09 

    >>860
    歓迎じゃなく還元でした。汗

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2018/10/16(火) 22:27:49 

    >>860
    イオンなどは対象外って前の方で言ってた人がいたよ。規模なのかな?

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2018/10/16(火) 22:28:50 

    あんな簡易スペースで10パーセント?
    もうメインが持ち帰りなら一律8パーセントにしようよ。
    聞くのも聞かれるのもめんどうでしょ。

    +8

    -1

  • 865. 匿名 2018/10/16(火) 22:29:58 

    最近、テイクアウト増えてると思う。
    これの影響だったのか

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2018/10/16(火) 22:30:39 

    ここ近年、自然災害が多くて。まだまだ復興支援が必用な所が沢山あるのに。その上に増税とか。もう少し様子をみればいいのにな。やるにしても、せめて10年後とか。

    +22

    -1

  • 867. 匿名 2018/10/16(火) 22:34:05 

    >>855
    熱中症の時には糖分も必要よ。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2018/10/16(火) 22:34:24 

    数十円の違いなら、結局イートンしてしまいそう。なんだかんだいって。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2018/10/16(火) 22:35:24 

    >>860
    あれ?そうだね?お店側も…だよね

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2018/10/16(火) 22:35:36 

    政府はパナマ文書の件はなぜ無視し続けてるのかな?
    タックスヘイブン対策したら、5兆円の税収が見込まれるって言われてるのに
    国民の生活、圧迫する消費税上げる前に、富裕層の税金逃れ何とかして欲しい

    +36

    -0

  • 871. 匿名 2018/10/16(火) 22:36:25 

    クレカ持ってないけど、こうなると作った方がいいのかーってなるわ

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2018/10/16(火) 22:36:57 

    消費税10%なんて国民の大半が反対すると想像出来るのに強引に決めちゃうのね
    低所得者を生きづらくしてどうすんの?日本を潰したいのか、安倍さんを潰したい輩の策なのか?なんて深読みしてしまう

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2018/10/16(火) 22:36:57 

    上がった分の税金って何に使われるの?
    保育園無料ってやつだけ?
    オリンピックで潤うって話どうなったん?
    潤っても国民に何も還元されないんだろうね(笑)
    5パーセントから8%になったときも
    消費税あがってよかった!!って
    思ったこと1度もないんだけど。
    年金たくさんもらってる婆ちゃんより
    手取り低くて萎える。
    外国人の生活保護なくしたら、
    保育園無料くらいまかなえそう。
    生活保護世帯からも医療費とれよ!!!
    タダだからってしょっちゅう行く奴いるんだよ!
    働いてる人が病院代きにして
    行かないようにしてるなんて
    この国はおかしいよ!!!

    +49

    -1

  • 874. 匿名 2018/10/16(火) 22:37:22 

    >>863
    中小小売店って言ってたよね。
    企業の独占をなくすためかな?

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2018/10/16(火) 22:37:50 

    コンビニやマックの駐車場が混みそう。
    テイクアウトで買って駐車場で食べる人増えそうだもの。

    +26

    -0

  • 876. 匿名 2018/10/16(火) 22:38:05 

    もうさー…



    全部5%に戻しちゃえば?(笑)

    +22

    -2

  • 877. 匿名 2018/10/16(火) 22:38:23 

    資本主義社会、経済だなほんと

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2018/10/16(火) 22:38:23 

    店の人が大変すぎるし、絶対ミスってトラブル増えまくると思う。
    あと、店内じゃなく外で食べる人とか増えて汚くなる。

    こんな凄いバカな案出してどーすんの。
    無駄な労働が増えまくるしコストもかかる。
    また、税込税抜き表示でも困る。

    税込価格表示やら値段表示変更だけで莫大なコストかかるのに、更にわけわからない事になるよ

    +17

    -0

  • 879. 匿名 2018/10/16(火) 22:39:06 

    食べ歩きみたいなのも増えそうだよね
    中高生なんてイートインしてるけど、そのまま歩くのかな〜

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2018/10/16(火) 22:39:54 

    税金で遊ぶな!

    +17

    -1

  • 881. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:13 

    政治家っていうか財務省が在日ばっかりだって聞いたよ
    通りで日本を潰そうとしてるなと思った

    +22

    -1

  • 882. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:35 

    小売店側の混乱もあるし、それに対応したレジが必要になってくるよね
    田舎でおばあちゃんがやってる商店とか、今さら対応出来ないよね
    商店潰しだと思う、かわいそう

    +18

    -0

  • 883. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:38 

    >>873
    災害復興支援って選挙の時は言ってたよね。

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:39 

    単純に10%だけでも変更に大変なのに、いろんなことしたらよくわからんくなる

    店頭に貼り紙とかあるのかな?
    この場合こうなりますとか

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:58 

    スーパーの5%OFFの日に買い物行くとめちゃ混んでるから、数%の差でも消費行動ってかなり変わるはずなのに、消費税増税って愚策でしかないわ。

    +32

    -0

  • 886. 匿名 2018/10/16(火) 22:41:37 

    酒と煙草のみ10%だけでいい

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2018/10/16(火) 22:43:39 

    >>748

    イオンとか深夜まで営業するスーパーもも10でいい気がする。

    そうすれば、みんな地元商店街で買い物しない?

    地元商店街は5%で郊外のイオンが10%なら、イオンに流れてた主婦が戻ってきそう。

    +16

    -1

  • 888. 匿名 2018/10/16(火) 22:44:47 

    8%と10%の共生なんて無理に決まってるし、システム構築が間に合わない企業がたくさん出てくるよ
    上の人が書いてるようにクレカ、電子マネー、デビット、口座振替なんかのいわゆる非現金決済だけ8%適用するのが消費者も企業も分かりやすくて良いと思う
    もちろん決済端末なんかを自腹で買えない小売店には政府や自治体が助成金を出すこと前提で

    +17

    -0

  • 889. 匿名 2018/10/16(火) 22:44:53 

    ちまちませこい取り方せなあかんくらい、日本の財政はやばいって事やんな
    2年後にオリンピックして浮かれてる場合か⁉︎

    +11

    -0

  • 890. 匿名 2018/10/16(火) 22:46:29 

    こんなバカげた案よく思いついたよね
    こんなこと思いつく人、日本に必要ないから、どっかに消えてくれないかな

    +34

    -0

  • 891. 匿名 2018/10/16(火) 22:46:56 

    枝野さんが、暮らしの足元を見ていないって言われてますね。全くその通りだと思います。
    ライフラインも増税とかもう何言ってんのです。
    自民党派でしたがもうこれでいよいよ応援することはないかなって感じです。
    10%になって保育園や教育が無償化されたって、子どもたちが運動会や発表会でがんばったあと、外食に連れていくのを「買って帰ったら8%」なんてためらったりするなんて。焼肉とか特に、お店で食べたくても家で買ってきて焼くとかになりそうですね…

    +8

    -4

  • 892. 匿名 2018/10/16(火) 22:47:58 

    今、スーパーってほとんど外税だよ。
    それはポップで
    198円(税込213円)の方が
    213円(税抜198円)より
    売れるから。
    なのでレシートは二段構成になるのかな。
    割引品をたくさん購入した時みたいに長ーいレシートになるのだろうねw

    +15

    -0

  • 893. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:05 

    >>855

    世の中には、持病で糖分が必要な方もいるんですよ。

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:06 

    ポイント制とか、ちょっと面白いwって思ってるのは私だけか。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:06 

    めんどくさいよねー
    もう全部10%でいいのに。

    +4

    -14

  • 896. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:26 

    クレジットカード作った方がいいのかな??
    現金主義の人達はカード払いの人より多少損になるのかな!?

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2018/10/16(火) 22:50:36 

    >>888
    助成金出すより、消費税据え置きの方が無駄な税金使わなくて済むんじゃないかな?

    節約の基本は物事をシンプルにすることなのに、
    プレミアムフライデーだ、軽減税率だと手間をかけて無駄なお金使うことばかりしてる。
    外人への生活保護なんて全く意味ないし。

    +19

    -1

  • 898. 匿名 2018/10/16(火) 22:50:41 

    >>893
    砂糖が高くなるやんけ!w

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2018/10/16(火) 22:50:47 

    消費者側もお店側も大混乱だよね
    消費者の生活も圧迫されて、お店側も人手やレジ導入で負担も増すし、稀に見る愚策だわ

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2018/10/16(火) 22:52:20 

    >>885

    そうだよね!うちの近所は日曜の午前中は10%オフだから、お休みでも早起きして買い物してる人多いよ。それが普通の主婦感覚だよね。
    政治家、わかってない。

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2018/10/16(火) 22:53:48 

    ガルちゃんって政策には文句愚痴不満たれるのに
    安倍政権、自民党は
    ボロクソ叩かないの?

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2018/10/16(火) 22:55:00 

    >>896
    個人的にはクレジットカードはオススメですよ。
    100円以上の買い物には使ったほうがいいです。
    できれば貯まったポイントをそっくりそのまま電子マネーに変換できるやつ。
    携帯会社のクレカにして携帯料金等をクレカ支払いにするとポイントも溜まりやすい。
    毎日頑張って節約するよりお得。

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2018/10/16(火) 22:55:09 

    ふざけてんのかな
    まともな人が考えたとは思えないんだけど
    そんなことより
    タックスヘイブン対策して!!

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2018/10/16(火) 22:56:12 

    マスゴミのことだから、ワザとわかりにくく報道してんじゃない?

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2018/10/16(火) 22:57:56 

    マスコミが一斉にわかりにくい!ややこしいと叩いてるってことは、なにか在日様たちに不都合なことでもあるんじゃ?

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2018/10/16(火) 22:58:38 

    >>901
    叩きたいんだけど、じゃあ他に?って思うとどこも脳なしで。
    なんか無いのかな。他に頼りになる政党

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2018/10/16(火) 22:58:50 

    おかしな所には金が流れ続けて、まともな国民からは、さらなる増税で苦しめるのね
    消費税上げる前に、もっとやる事あるでしょーよ!

    +19

    -0

  • 908. 匿名 2018/10/16(火) 22:59:26 

    >>887
    イオンは10%って噂。
    たぶん、大企業だから。
    中小企業に限定してるのは、あなたの主張通りのことだと思う。

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2018/10/16(火) 23:01:17 

    マイナンバーといい、軽減税率といい、しっかり決めないでやるから全部中途半端だわ。

    +32

    -0

  • 910. 匿名 2018/10/16(火) 23:01:31 

    ツイッター見てたら、オロナミンCは8%でリポビタンDは10%らしい。笑
    本気で、いい年した大人が会議開いて真顔で決めてるの?😂

    +40

    -0

  • 911. 匿名 2018/10/16(火) 23:02:14 

    子供に掛かるお金は据え置いて欲しいわー。
    服とか靴すぐダメになるし、すぐサイズアウトするもの。。
    あと学校用品。

    +18

    -0

  • 912. 匿名 2018/10/16(火) 23:02:26 

    クレカどこのにするか調べておくのもいいかな。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2018/10/16(火) 23:02:55 

    >>909
    それです。
    マイナンバー、普通に要らなくなかったですか?笑
    誰か便利になってるんですかね。

    +23

    -0

  • 914. 匿名 2018/10/16(火) 23:03:25 

    >>906
    頼りになる政党なんて
    日本にないんだから
    ボロクソに安倍政権、自民党を叩かなきゃ
    安倍政権はやりたい放題になるだけだよ。

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2018/10/16(火) 23:05:02 

    マックやミスドお持ち帰りが増えて店内ガラガラか?
    税率の線引きわかりにくいからお持ち帰り専用になるのか?

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2018/10/16(火) 23:05:12 

    >>911
    子持ちは優遇されてると思うけどね。
    公立高校の無償化とかもうやめて良くない?

    +7

    -1

  • 917. 匿名 2018/10/16(火) 23:05:20 

    たばこ、酒、贅沢品を20パーセントくらいにして他税なしにしたら分かりやすいのに

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2018/10/16(火) 23:06:27 

    >>909
    ほんとマイナンバーって何だったんだろう
    あれを発行するに当たって、たくさんの税金使われたんだよね
    どんなに消費税上げても、無駄な事やめないと、意味ないよね

    +48

    -0

  • 919. 匿名 2018/10/16(火) 23:06:58 

    贅沢品は10%それ以外は5%がいいなあ
    8%の何が嫌って計算が面倒なのと1円単位の端数が出やすいこと
    昔ながらの商店街で買い物してるとこれが地味にストレスになるんだよね
    「あ、消費税足されるのね」って小銭を1枚ずつモタモタと出している爺ちゃん婆ちゃんが居るとイライラしてしょうがない
    結果急いでいる時は電子マネーが使えるスーパーへ行ってしまう

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2018/10/16(火) 23:07:27 

    もう、一律9パーセントでいいよ。
    めんどくさすぎるし絶対クレーム言ってくるやつが出てくる。

    +1

    -4

  • 921. 匿名 2018/10/16(火) 23:09:33 

    >>793
    ふざけるな!田舎者!

    +10

    -0

  • 922. 匿名 2018/10/16(火) 23:10:09 

    >>897
    政府はとにかく税収を上げたいの。
    だから控除を廃止してバラマキにしてる。
    節約なんかして額面が下がるのはもってのほか。
    三月に予算使い切ろうとするのと同じこと。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2018/10/16(火) 23:10:59 

    >>897
    それは間違いないけど、政府の立場からすると端末助成金を出したとしてもインバウンド消費による消費税収入で余裕で取り返せるんだよ
    日本は現金のみのお店が多くて潜在的なインバウンド需要をかなり取りこぼしてるからね

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2018/10/16(火) 23:11:07 

    >>751 横だけど、お正月のお屠蘇は酒と味醂の混合に屠蘇散つけ込んだものだよ
    味醂をかなり多目にして甘く仕上げる人もいる位だから、ぶっちゃけ味醂オンリーでも飲めないことはないっていう

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2018/10/16(火) 23:11:08 

    キャットフードなど人以外の食べ物は10%みたいですね。
    うーん…捨て猫とか増えませんように😢

    +19

    -0

  • 926. 匿名 2018/10/16(火) 23:11:25 

    消費税ゼロか5%に戻せと思わないの?

    10%、9%でいいよなんて
    国民はどこまで
    お人好しなのか
    バカなのか

    +33

    -0

  • 927. 匿名 2018/10/16(火) 23:12:26 

    >>716
    政治家かここまでバカとは思わなかった。もうだめだ。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2018/10/16(火) 23:13:03 

    10%だけじゃなくて8%もある、国民のことを思ってますよって言いたいがための仕分け。

    わっかりづら!!!

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2018/10/16(火) 23:13:54 

    コンビニとかスーパーのイートインあるところは必死で抜け道考えてるんだろうな
    こう言ういたちごっこは企業に同情する

    +16

    -0

  • 930. 匿名 2018/10/16(火) 23:14:07 

    >>915
    近くにベンチでもあればベンチにしよーってなりそう

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2018/10/16(火) 23:16:04 

    >>744
    年収200万のわたしでさえ作れましたが
    もっと低いの?学生?

    +6

    -1

  • 932. 匿名 2018/10/16(火) 23:16:18 

    難しいけど一覧みたいなの始まってからもワイドショーとかでしばらくやりそうw

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2018/10/16(火) 23:18:06 

    キャッシュレス化を
    進める中小店舗には、消費税増税2%分をポイントで還元するという。2%ポイント分は一体だれが負担するのか?

    結局、税金で国民だろう?

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2018/10/16(火) 23:18:48 

    >>929 パチンコ屋の換金所よろしく「余ったスペースを人に貸したらベンチ置かれてたわー自由に使って良いらしいからどーぞ座って寛いじゃってね☆」って抜け道を作る企業が続出すると思うわ

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2018/10/16(火) 23:19:20 

    カード使うとポイント還元とか言ってるのも意味分からない。何のポイントなんだろ?
    そういう手間はカード発行企業にかけさせるのかな?
    中小企業はまずカードの手数料がきついのが問題だと思うけど、諸外国みたいに手数料下げさせればキャッシュレス進むんじゃないの?

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2018/10/16(火) 23:20:30 

    >>931
    自営業だと毎年年収1000万あっても作れなかったりするよ~。
    会社員は超安月給でも余裕。学生は昔ほど作りやすくなくなったみたい。

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2018/10/16(火) 23:20:46 

    >>847
    そうなんだ~
    なら
    どうでもいいや

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2018/10/16(火) 23:22:06 

    >>616
    いないからこんな日本になってしまった

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2018/10/16(火) 23:22:15 

    ヨーロッパもインフレばかり進んで給与の伸び全然ないから皆超質素な生活してるけど
    ああなるのかと思うと憂鬱だわ。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2018/10/16(火) 23:24:04 

    >>933
    店舗にじゃなくてカード会社を通して消費者にポイントを還元するんじゃなかったっけ?
    税金で負担するってよりかは2%免除するって感じじゃない?
    還元ポイントの原資は不特定多数から集めた税収じゃなくて本人が一時的に払った税金だと思う

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2018/10/16(火) 23:24:29 

    みんな少しでも安くするためにテイクアウトしていたらゴミ増えるだろうね。

    +15

    -0

  • 942. 匿名 2018/10/16(火) 23:25:00 

    ジュースは店内で飲み、ハンバーガーは持ち帰りしますってなって中で食べちゃったらどうなるの?

    +2

    -5

  • 943. 匿名 2018/10/16(火) 23:25:24 

    >>90
    ハッ!ふざけてんなー
    あのさーヨーロッパ諸国は税金バカ高いけど、そのかわり医療費は無料だったり大学まで無償化されてたり福祉が手厚いんだよね!
    それなら納得できるけどさぁ
    日本なんて税金は高い、さらに上がるのに将来年金はたぶん貰えても微々たるものだろうし

    やることえげつなさすぎる・・

    +22

    -0

  • 944. 匿名 2018/10/16(火) 23:25:46 

    >>918
    さっさとマイナンバーと健保とか連動させて、余計な処方削減、整体の不正健保利用削減とかすればいいのに・・・。
    社会福祉費が~っていってるけど、整体取り締まるだけで結構違ってきそうだなって思うわw

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2018/10/16(火) 23:25:53 

    >>929
    食事を目的としたエリアで食事をした場合は10%だから休憩コーナーなら8%みたい。

    +9

    -0

  • 946. 匿名 2018/10/16(火) 23:26:01 

    コンビニのイートインはなくさないでほしい!
    おにぎり1個とお味噌汁だけ急いで食べたいのにって時にとっても重宝してる。
    外食だとどうしても量が多かったり脂っこかったりするし、多少は待ち時間あるし。飲食店が見当たらない時にも助かる。

    +11

    -0

  • 947. 匿名 2018/10/16(火) 23:28:48 

    他の国を参考にするなら、年取ってからの生活の保証(年金ではなく)、医療費かからない、学費かからないとか税金高くても成り立ってる国があるでしょう?月に11万円国から振り込まれるとかもあったよね?
    税金あげるなら消費者が納得するような政策も大事なのにこれじゃ何がしたいんだか私達の将来どうなるんだか不安しかない。
    近所のスーパーは改装してイートインスペースも広くきれいにしたから親子連れやお年寄り、会社員とか結構利用してるけど少し休憩したいだけで10%とかキツイな。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2018/10/16(火) 23:29:42 

    接客レジをまともにやったことの無い奴らが考える事だよ。

    政治家になるのに
    社会経験接客3年は地方のスーパーでやる事を義務付けてくれ。


    こいつら現場を知らなさすぎる

    +20

    -0

  • 949. 匿名 2018/10/16(火) 23:30:02 

    >>943
    医療費無料って公立病院だけで救急以外何週間も待たされたりするよ。
    大学も無償まではいかないところ多いし、国によるけどレベルは日本の東大京大みたいなのは皆無のところもあるから頭良い子は結局お金必要なこともある。
    保育園が超高い国もあったり、乳児期はシッターに月700ユーロとか皆頑張って出してたり。
    日本ではヨーロッパの良い面ばっかり見てるけど、実際税負担重すぎて北欧なんて若者は出たがってるから手放しに良いわけじゃない。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2018/10/16(火) 23:30:26 

    >>935
    カード会社が利用金額の2%をポイントに加算して消費者に付与→付与した分の金額を財務省に請求
    こんな感じじゃない?
    カード会社が新たにシステム改修せざるを得ないでしょうね、現場は本当に大変だと思うわ

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2018/10/16(火) 23:30:29 

    老後に備えて貯金や資産形成しろー!
    できない奴は自己責任、死ぬまで働けー!
    ってなる未来しか見えないのに、
    地道に節約しても税金でぶんどられて
    不満しか無いわ。

    +38

    -1

  • 952. 匿名 2018/10/16(火) 23:31:08 

    カジノに消費税関係あるの?
    分からないけど。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2018/10/16(火) 23:31:54 

    >>950
    現場が不憫すぎるわ

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2018/10/16(火) 23:32:40 

    >>945
    そこら辺にあるチェーンのコーヒー店は大体休憩目的だから8%にしてくれないかな
    休憩のためにコーヒー頼む人が多いと思うんだけど

    +16

    -0

  • 955. 匿名 2018/10/16(火) 23:33:41 

    マックでドライブスルーだと8%だよね?
    店頭で、こちらで召し上がりますか、お持ち帰りになりますかと聞かれて、持ち替えいますと言ったら8%、食べますと言ったら10%ですよね?
    持ち帰りますと言ったのにも関わらず、その後店で食べたらどーなるの?

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2018/10/16(火) 23:33:47 

    >>942
    イートインしてるじゃん

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2018/10/16(火) 23:33:52 

    赤ちゃんのミルクやオムツ等は8%?
    生きていく上で必要なのですが…。

    +30

    -0

  • 958. 匿名 2018/10/16(火) 23:34:51 

    恐慌か戦争に備えとこうかな、、、。

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2018/10/16(火) 23:37:44 

    3000万の家買ったら3300万円

    300万が税金、、、。

    ローンの金利もかかるし

    実質4000万近く払う事になるよね くそだ、、

    +31

    -0

  • 960. 匿名 2018/10/16(火) 23:38:39 

    生活必需品を10%にしてるとこを見てああ、政治家や金持ちだけの為の値上げだと思った
    誰か政治家懲らしめて!

    +27

    -1

  • 961. 匿名 2018/10/16(火) 23:39:35 

    生活が苦しくなる

    5%に戻せ!

    お前ら政治家が税金の無駄遣いしてるの知って
    んだからな!
    お前らが計画的に使えば済むのにばか!

    +46

    -0

  • 962. 匿名 2018/10/16(火) 23:40:02 

    >>959
    今の時代、家なんて買っちゃダメだよ
    賃貸でお金貯めといた方がいいよほんと…

    +26

    -0

  • 963. 匿名 2018/10/16(火) 23:40:36 

    まじめに暮らしてる国民にストレスばっか与えて、いい加減にして
    取る事ばっか考えずに、ムダを削る事考えてよ

    +27

    -0

  • 964. 匿名 2018/10/16(火) 23:42:11 

    誰もイートインで食べる人がいなくなって、まずイートインがなくなる
    一昔前の田舎の不良みたいに、コンビニの外とかで座り込んで何か食ってるような光景が当たり前のようになる
    外食産業はどんどん潰れる

    +35

    -0

  • 965. 匿名 2018/10/16(火) 23:42:23 

    10%にするなら、学校大学まで無料化にして下さい
    じゃないと本当に子育てする人減りますよ

    +11

    -10

  • 966. 匿名 2018/10/16(火) 23:43:23 

    みりん風調味料は8%なのかな?

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2018/10/16(火) 23:44:55 

    ばか日本

    収入 なかなか上がらない 変わらないご時世
    なのに税金だけ上がったら苦しくなるの当たり前!

    少子高齢化なのに益々子ども産みたくなくなる!
    保育料無料になったからって楽にはならない!

    +32

    -0

  • 968. 匿名 2018/10/16(火) 23:45:45 

    国民の声って聞こえてるの?
    聞こえてるけど無視?
    マジで腹立つ

    +35

    -0

  • 969. 匿名 2018/10/16(火) 23:46:37 

    一般の政治家の給料なんて、年収600万で良くない?
    それで、国民にとって多大な損害与えた政治家は、即解雇、もしくは刑務所行き
    それくらいして欲しいわ

    +38

    -1

  • 970. 匿名 2018/10/16(火) 23:47:20 

    金持ちしか生きていけない世の中だね
    貧乏人の私にはもうキツキツです…

    +21

    -0

  • 971. 匿名 2018/10/16(火) 23:48:21 

    コンビニやフードコートは持ち帰りですか?って聞きやすいけど、スーパーのイートインだと分からないし聞かないよね。「今レジ通したものでイートインでお食べになるものあります?」とか聞くんだろうか??

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2018/10/16(火) 23:49:44 

    ただでさえ給料から各種引かれて手取り少ない
    のに、そこからまた税金とるの?

    会議中寝てたり、海外視察というなの観光に
    税金使って、横領したり、不倫したり、クソな
    ことばっかしてロクな仕事してねーくせに

    だったら、あんたら政治家の給料さげれば?


    +37

    -0

  • 973. 匿名 2018/10/16(火) 23:51:58 

    もう増税やめてほしい
    外食の回数減るし、余計お金回らなくなるよ

    対応する店員さん大変やし、それまでの準備に経費がかかる、軽減税率と言う名の無駄遣い

    海外に移住したくなる気持ちわかるなー
    今の日本に未来はあるのかな、、



    +5

    -1

  • 974. 匿名 2018/10/16(火) 23:52:37 

    税金払いたくない

    逆に無駄遣いした税金国民に返せ

    +15

    -0

  • 975. 匿名 2018/10/16(火) 23:56:57 

    お祭り屋台やフードフェスなんかの屋外イベントなんかはどうなるの?移動店舗だと外食になる?買って家で食べる目的でも?

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:07 

    >>891
    それは来年の参議院選挙による枝野さんのリップサービスですよ。去年の衆議院選挙でも同じく反対していたけど国会では消費税よりもモリカケばかり追及していましたよね。そもそも枝野さんの経済政策が「成長なくして分配なし」ですから。そんな経済政策をしていたら韓国みたいに会社は倒産、失業者続出しますよ。成長があって分配ができるのです。金融緩和を全否定していますよ枝野さんは。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:21 

    消費税はお店の利益では無い。テイクアウトでも店内でもお店の利益は同じ。
    テイクアウトが増えて困ることはないでしょ。
    勘違いしてる人多くない?

    +6

    -1

  • 978. 匿名 2018/10/16(火) 23:58:30 

    計算あってるか分からないけど

    年収400万の人は手取り300万切るよね?

    280万くらいになって そこから生活するのにも
    さらに税金払うの?

    頭大丈夫?国

    働くだけ損じゃない? 働く気失せるわ

    +40

    -1

  • 979. 匿名 2018/10/16(火) 23:59:35 

    ガストではたらいてます。絶対消費が落ち込んで、ボーナス減りそう。最悪。

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2018/10/17(水) 00:01:38 

    鬱になりそう 生きるの辛すぎ
    納税のためだけに働いている感じ

    +25

    -0

  • 981. 匿名 2018/10/17(水) 00:04:12  ID:CLaeTMtWTn 

    稼ぐ人から搾取 貧乏人へは手当

    あほみたい

    わたしも貧乏人になりたい

    働いて損

    +7

    -0

  • 982. 匿名 2018/10/17(水) 00:05:46 

    税金あげたら さらに経済まわらなくなると
    思うんだけど?

    みんなお金使いたくなくなるよ

    経済まわらないよ

    国に余裕ないくせに他国に支援してる場合?

    +9

    -0

  • 983. 匿名 2018/10/17(水) 00:05:51 

    >>910
    栄養ドリンクは清涼飲料水が8%医薬品・医薬部外品10%で分かれるらしいね
    ノンアルは清涼飲料水で8%
    アルコールは(みりんや料理酒も)10%
    細かすぎるよね
    絶対トラブルになるよ

    +18

    -0

  • 984. 匿名 2018/10/17(水) 00:06:35 

    外食贅沢品にされて、家で自炊しようもしたら光熱費も10%って…政府は何様よ?

    +45

    -0

  • 985. 匿名 2018/10/17(水) 00:08:16 

    税金上げる前にまず無駄遣いから見直そうよ。
    普通の家庭や企業は当たり前のようにそうしてます。なぜ国は出来ないの?
    足りないところは国民から取ろうじゃなく!まずは無駄遣いをどうにかして!

    +9

    -0

  • 986. 匿名 2018/10/17(水) 00:08:33 

    >>966
    風味は8%です
    アルコール入ってる料理酒やみりんは10%
    とニュースでしてたよ

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2018/10/17(水) 00:12:26 

    苦しくなったら収入(税)を増やせばいいってのが、いかにも男の発想。
    机上の空論ばかりこねくり回してる識者じゃなく、
    節約のプロである主婦達を参謀に入れてよ。
    収入増やさずに切り詰めて赤字縮小してみせるから。

    +21

    -0

  • 988. 匿名 2018/10/17(水) 00:13:11 

    子ども産みたくない

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2018/10/17(水) 00:13:25 

    宗教法人からもとりなよ。あと相撲協会からも。

    +14

    -0

  • 990. 匿名 2018/10/17(水) 00:13:30 

    これさ、まさか国民には消費税10%に引き上げておいて国会議員の給料上げたりしないよね?
    野党を黙らせるために国会議員の給料上げるっていう手口よく使うから疑わしい。

    +32

    -0

  • 991. 匿名 2018/10/17(水) 00:13:31 

    >>975
    屋台は椅子やテーブルがあると10%
    フードフェスは食べるところ設置するから10%
    あいまいで難しいよね

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2018/10/17(水) 00:15:32 

    マイナンバー普及してないみたいだけど、確定申告とか楽にできるから個人的はかなり便利だと思っちゃってる

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2018/10/17(水) 00:15:47 

    面倒だ!
    一律10%でいい! 
    っていう意見待ちだったりするのかな

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2018/10/17(水) 00:16:08 

    屋台は税金納めなくて良いんだよ

    屋台は売り上げが1000万年間行かなければ
    税金とられないらしい

    超えたとしても納めてないだろうけど

    的屋ってそんなもんだよ

    +6

    -1

  • 995. 匿名 2018/10/17(水) 00:17:42 

    レジ打ちの時に、これは8パーセント、これは10パーセントって
    入力する必要あるよね?
    持ち帰り品とイートイン用が混じってる場合もあるから
    全て確認する必要あるよね。

    今は一律だからバーコードだけでオッケーだけど。

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2018/10/17(水) 00:17:48 

    あーやだ子2人は無理だな
    1人でいいや子ども
    まだ作らないけど 保育園無料にならないとキツ

    +5

    -2

  • 997. 匿名 2018/10/17(水) 00:18:40 

    ペットボトル飲料もイートインコーナーで飲んだら
    10パーセント???

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2018/10/17(水) 00:19:35 

    政府が作った借金

    私たちは納めてる なんで無駄遣いするの?

    何百兆円 意味わかんないよ 借金の額

    +8

    -1

  • 999. 匿名 2018/10/17(水) 00:19:40 

    これから決めることも多いのに発表しないでほしい
    クレジットの還元も10%の物だけか8%になってる飲食物も対象か決まってないらしい…

    +4

    -1

  • 1000. 匿名 2018/10/17(水) 00:23:02 

    >>988
    じゃあ産まなくていいから会社は辞めてください。
    子供と会社は別だし子供産みたくないのは貴方の勝手。
    引きこもりや独身男性の中途採用は人材不足で決まった方針。
    ワガママ言わないでちょうだい。

    +1

    -12

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。