-
1. 匿名 2018/10/14(日) 14:34:45
黄河文明に始まり、史上初の皇帝を生んだ秦王朝。劉邦による統一、唐代の国際交流・・・など様々な特徴を持つ中国史について語るトピです。
皆さんはどの時代が一番好きですか?
主は李白の詩が好きなので唐が一番好きです!この時代は唯一の女帝・則天武后もいましたよね。色々興味深い時代だと思います(*´▽`*)+67
-30
-
2. 匿名 2018/10/14(日) 14:35:06
語りません。
興味なし+66
-115
-
3. 匿名 2018/10/14(日) 14:35:30
このタイミングでこのトピか+37
-22
-
4. 匿名 2018/10/14(日) 14:35:43
>>2
帰れ(*^▽^*)+176
-36
-
5. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:01
捏造+67
-23
-
6. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:17
主さん‼️頭良さそう。+148
-19
-
7. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:30
ネトウヨが湧くぞー+12
-35
-
8. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:34
秦の始皇帝の時代が好き。
+93
-6
-
9. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:47
犬を食べる+45
-30
-
10. 匿名 2018/10/14(日) 14:36:49
清の時代から天安門事件までの中国史面白い。
反面教師として。+141
-11
-
11. 匿名 2018/10/14(日) 14:37:08
偉大なる4000年の歴史+10
-33
-
12. 匿名 2018/10/14(日) 14:37:11
日本の歴史なら語りたいわ+41
-30
-
13. 匿名 2018/10/14(日) 14:37:18
頭悪いからついてけないわ+82
-8
-
14. 匿名 2018/10/14(日) 14:37:35
なんか嫉妬で手足切り落としてぼっとん便所に落としたってのあったよね+166
-5
-
15. 匿名 2018/10/14(日) 14:37:58
キングダムと三国志レベルの知識しかないけど
そのあたりは楽しいよね
中世まで西洋より東洋の方が文明は発達してたし
+186
-4
-
16. 匿名 2018/10/14(日) 14:38:00
キングダム!!+36
-4
-
17. 匿名 2018/10/14(日) 14:38:20
三国志はベタだから秦の始皇帝の時代とか1番好き。
万里の長城ロマンあるよね〜+91
-3
-
18. 匿名 2018/10/14(日) 14:38:33
どうせ荒らされるよ、トピ主は楽しく語りたいだけだろうに気の毒だわ+26
-9
-
19. 匿名 2018/10/14(日) 14:38:39
中華民国になってからどうしたんだレベル
+199
-2
-
20. 匿名 2018/10/14(日) 14:38:58
歴史もなんも
国自体が何度も変わってね?
+132
-4
-
21. 匿名 2018/10/14(日) 14:39:09
武則天様怖すぎ+60
-1
-
22. 匿名 2018/10/14(日) 14:39:45
餃子考えた人天才+175
-6
-
23. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:04
毛沢東同志とか叫んでた時代あったよね。
+22
-1
-
24. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:08
「中国」の歴史はひいき目にいって1913年じゃね?+75
-9
-
25. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:24
キングダム見たけど日本では弥生時代なのに文明進んでてすごいなと思った
+174
-1
-
26. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:39
>>7
中国史は好きだけど、いまだにこんな造語を普通に言ってる系ならちょっとヤバそう…+6
-5
-
27. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:54
今の中国より大昔の中国は偉大やぞ〜
+221
-1
-
28. 匿名 2018/10/14(日) 14:40:54
三国志,Three Kingdomsが
思いの外面白かった。
お勧めなんだけど95話もあるから
時間がある人に限るかも。+63
-2
-
29. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:06
>>22
肉まんも入れて+64
-0
-
30. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:26
中国人
花見に来て
桜の枝を平気で折る。+124
-7
-
31. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:34
浅田次郎の『蒼穹の昴』シリーズが大好きです。
清朝末期の皇帝たちの衣食住も詳しく話に出てきて、興味深いです。
先祖の霊が出てきたり
上野でやっていた故宮博物院の所蔵品の展示の催しも行きました
紫禁城に行ってみたいです
+84
-6
-
32. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:42
映画のラストエンペラーが好きだったので清朝の時代。宮脇淳子先生の中国関係の本が好きです。+91
-2
-
33. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:43
他の掲示板で文革の話題出てて、ネットで少し調べました。+7
-2
-
34. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:44
「支那通史」(岩波文庫)が面白いよ。+7
-2
-
35. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:54
紅衛兵にインタビューした映像あるけど
群衆心理や同調圧力の怖さな+28
-3
-
36. 匿名 2018/10/14(日) 14:41:57
キングダムってどこらへん?+7
-3
-
37. 匿名 2018/10/14(日) 14:42:07
中国の貧富の差が激しすぎる+34
-4
-
38. 匿名 2018/10/14(日) 14:42:25
文革によって頭脳明晰な人民は殆ど粛清されてしまった、故に現在の中華民国は残りカスばかり
文革は中国史上最大の過ち
+193
-7
-
39. 匿名 2018/10/14(日) 14:42:48
>>29
小籠包も…+40
-3
-
40. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:01
>>34
支那って今じゃ差別用語だし中国人に失礼だよ。
ここでは中国史。+5
-27
-
41. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:01
中華料理は確かに美味しい。+91
-3
-
42. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:02
昔、中国3000年の歴史
少し前、中国4000年の歴史
今、中国5000年の歴史
何年まで行くんだろう?+115
-2
-
43. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:12
天安門で叩かれてるけど当時の国家首席はかなり優秀だと思うよ
毛沢東政権で疲弊した自国を内外に敵を作らず何度も失脚しながらも立て直して今の繁栄の基礎を作ったんだもん
中国の名君暗愚って、日本と比べて良いも悪いもケタ違いの人たちばかりのイメージ+81
-5
-
44. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:28
今の中国は中華人民共和国だけど中国の歴史って言われたら一つの国の歴史じゃなくてあの辺りの場所の歴史って思ってる。+76
-1
-
45. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:36
文化大革命さえなかったら、中国はどうなっていただろうか…?とふと思う時はある。+95
-2
-
46. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:50
烏龍茶は中国から来たんだよね+18
-2
-
47. 匿名 2018/10/14(日) 14:43:50
始皇帝とか好きだけど晩年ヤバイし。
私は永楽帝が好きかな。
+8
-2
-
48. 匿名 2018/10/14(日) 14:44:13
「中国という国は、トップが変わるだけで全く進化・進歩が行われなかった歴史だ(なぜなら、トップが変わるとそれまでトップだった人達を惨殺するから)」って言うと、中国人はマジ切れするよ+20
-3
-
49. 匿名 2018/10/14(日) 14:44:32
現在~近未来
中国共産党の支配はいつ崩壊するのか?
その時の主席(習近平の時代なら尚よし)と幹部連中はどうなるのか?
崩壊は世界にどんな影響を及ぼすのか?+34
-1
-
50. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:03
誰か文化大革命さらっと要約して〜+28
-3
-
51. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:08
ラストエンペラーぐらいしか知らない+19
-2
-
52. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:18
ウチの息子(高2)三国志にハマってます。+14
-6
-
53. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:19
>>36
春秋時代という秦の始皇帝の前
三国志時代が弥生時代だからそれよりまえの時代だから日本はまだ文明がなかったんじゃない+25
-4
-
54. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:22
老子の本、生き方、考え方の手本になるよ+33
-1
-
55. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:26
朱元璋が好き。
+2
-4
-
56. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:32
甲骨文字+7
-2
-
57. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:45
>>36
春秋戦国時代?
始皇帝になるまでじゃなかったっけ
+7
-2
-
58. 匿名 2018/10/14(日) 14:45:53
さすがにクマのプーさんが規制されてるのは草+80
-3
-
59. 匿名 2018/10/14(日) 14:46:28
文化大革命では、4000万人以上が殺されたね。
そのことを中国で検索しようとしても警告文が出てくるよね。
すごい歴史だよね。+110
-1
-
60. 匿名 2018/10/14(日) 14:46:36
昔より今の方がいろいろと面白いよね、中国って+3
-11
-
61. 匿名 2018/10/14(日) 14:46:51
日本の文化は中国から来た。
朝鮮半島ではない。
+37
-7
-
62. 匿名 2018/10/14(日) 14:46:56
中国史では政争に敗れる事が死に繋がる。
だから権力に対する執着心が凄まじいのだと思う。+30
-1
-
63. 匿名 2018/10/14(日) 14:47:49
>>48
そんな国が世界第2位の大国にまでなったのはどうして?+3
-6
-
64. 匿名 2018/10/14(日) 14:48:32
戦国から秦~漢くらいが好き~~
劉邦がのし上がってくところとか
漢文の鴻門の会とか四面楚歌とかドラマチックだよね+18
-0
-
65. 匿名 2018/10/14(日) 14:48:51
>>63
資本主義を導入したから。
+9
-2
-
66. 匿名 2018/10/14(日) 14:49:00
イン、シュウ、ミン、カン、ズイ、
トウ、ソウ、ゲン、ミン、シン
と高校受験のとき暗唱させられたので
音だけ覚えてる。
殷、周、明、漢、奏、唐、元、明、清
……かな?
間違ってたらゴメンナサイ。
+3
-21
-
67. 匿名 2018/10/14(日) 14:49:37
韓非子が好きなんだけど
キングダムに出てくる?
出てくるなら読もうかなって思うけど
李斯は出てくる?+21
-0
-
68. 匿名 2018/10/14(日) 14:49:52
康熙帝が好きです。
+3
-1
-
69. 匿名 2018/10/14(日) 14:49:54
王直
後期倭寇
日本との貿易を再開するよう何度も明に要請しながら自らも悪辣な同業者を退治していた
しかし明はそれを聞かないばかりか王直を騙し討ちにして処刑してしまう
そのために貿易の再開を主目的として豊臣秀吉は『唐入り』を行うことになった
この銅像も長崎県平戸市に建ってる
+6
-0
-
70. 匿名 2018/10/14(日) 14:49:56
>>59
中国の公式発表では死者は40万人なんだよね笑+49
-2
-
71. 匿名 2018/10/14(日) 14:50:11
現代でいう実力主義を科挙でいち早くとりいれてたのすごい
今はあれだけど歴史としては面白いよね
史学部入りたかった+69
-3
-
72. 匿名 2018/10/14(日) 14:50:30
>>66
殷周明漢じゃないよ
殷周秦漢+15
-4
-
73. 匿名 2018/10/14(日) 14:51:43
項羽と劉邦がしゅき。
+9
-2
-
74. 匿名 2018/10/14(日) 14:52:06
>>65
でも中国が民主化したら国潰れるよね
この日本でも決められないのに中国の人口で民主主義なんてない合わない+63
-2
-
75. 匿名 2018/10/14(日) 14:52:37
いんしゅうしんかんずいとうげんみんしん?
中学受験で覚えさせられた記憶w+4
-3
-
76. 匿名 2018/10/14(日) 14:52:38
>>68
漢文やるならまず康熙字典からだよね+2
-1
-
77. 匿名 2018/10/14(日) 14:53:15
殷 周 秦 漢 三国南北 隋 唐 宋 元 民 清
中華人民共和国+5
-5
-
78. 匿名 2018/10/14(日) 14:53:45
前漢の劉邦(「項羽と劉邦」司馬遼太郎)読んで、後漢の劉秀(「草原の風」宮城谷昌光)読んだよ。
光武帝が好き。+14
-0
-
79. 匿名 2018/10/14(日) 14:53:54
中国は権力者が変わる度にがっつり殺しちゃうから、中国四千年の歴史は まやかしだと思う
+77
-2
-
80. 匿名 2018/10/14(日) 14:54:01
泣いて馬謖を切る+21
-0
-
81. 匿名 2018/10/14(日) 14:54:11
>>50
極端すぎる共産主義革命+15
-1
-
82. 匿名 2018/10/14(日) 14:54:18
>>66です。
見直したら、イン、シュウ、シンと書きたかったです。
シンは秦かな?
グダグダですみません。
+5
-1
-
83. 匿名 2018/10/14(日) 14:54:27
厨二病だった時代孫氏兵法とか読んでたwww+8
-1
-
84. 匿名 2018/10/14(日) 14:54:57
台湾や香港は好きなのに中国だけはどうしても好きになれない。可愛いと思うのはパンダくらい。+24
-2
-
85. 匿名 2018/10/14(日) 14:55:21
世界史の中でも実は一番詳しくないです。難しくて。でも知ったら一番面白そう。
毛沢東だか周恩来は歯磨きしたことないんですよね。+10
-4
-
86. 匿名 2018/10/14(日) 14:55:43
>>78
司馬遼太郎の項羽と劉邦いいよね
どのキャラも個性的+19
-1
-
87. 匿名 2018/10/14(日) 14:55:48
中国で台湾国旗持ってたらボコボコにされるって聞いた+17
-0
-
88. 匿名 2018/10/14(日) 14:56:09
習近平は毛沢東を目指してるがアレよりやばいかもよ。
+20
-0
-
89. 匿名 2018/10/14(日) 14:56:16
清朝の衣服だけど、この髪がどうなってるか知りたい。カツラ?+39
-0
-
90. 匿名 2018/10/14(日) 14:57:23
ざっくり清の皇帝の一日をまとめてみた。4時起きとか私でも無理w
① 4:00 起床、洗顔、着替え、読書(先人の教えについて学ぶ)
② 7:00 職務、謁見
③ 9:00 朝食
④ 14:00 昼食(点心という軽食)
⑤ 15:00 昼寝
⑥ 18:00 夕食(皇太后と食膳を共にするのは可能だが、皇后や妃嬪とは禁じられていた)
+48
-1
-
91. 匿名 2018/10/14(日) 14:58:02
>>43
鄧小平首席だね
中国の英雄 白猫黒猫論の人
この人がいなかったら中国はここまでになってなかっただろうね
外に敵を作らないで内政を安定させたトップって世界見渡してもあまりいなかった
シンガポール建国の李光耀首相も一目置いてた人+30
-0
-
92. 匿名 2018/10/14(日) 14:58:29
優れた王の前にだけ現れる吉兆のシンボル+28
-2
-
93. 匿名 2018/10/14(日) 14:58:42
>>48
さすがにその言いかただと誰でも怒ると思うよwww+16
-3
-
94. 匿名 2018/10/14(日) 14:59:40
康熙帝 雍正帝 乾隆帝の3人はすごい人たちだったんですよね+28
-0
-
95. 匿名 2018/10/14(日) 15:00:02
中国でもあまり人気ないけど宋の時代って安定してて面白いよ
水滸伝の時代+39
-0
-
96. 匿名 2018/10/14(日) 15:00:10
>>14
劉邦の皇后・呂后よね。呂后にも跡継ぎの皇太子が居るのに、愛人の戚夫人が調子に乗って、「私の息子を皇太子にしてー」って劉邦に泣きついたのがそもそもの原因。
ここで呂后の子どもが廃太子にされれば、間違いなく呂后の一族は処刑されるから、呂后にとっては生死がかかってたんじゃないかな。
結局皇太子(呂后の息子)は劉邦を嫌っていた学者たちにも好かれるし、何だかんだ彼が皇太子でよかったのかなとは思うけど。+14
-0
-
97. 匿名 2018/10/14(日) 15:01:09
ラストエンペラーしか興味ないな+34
-0
-
98. 匿名 2018/10/14(日) 15:01:33
欧米は破天荒な科学者が技術革新を起こして強くなった。
中国は道徳に囚われすぎてぶっ飛んだ人材が育たなかったのが敗因+4
-4
-
99. 匿名 2018/10/14(日) 15:02:06
>>94
清朝?
+5
-1
-
100. 匿名 2018/10/14(日) 15:02:12
>>95
陶器とかいいよね宋代+12
-0
-
101. 匿名 2018/10/14(日) 15:03:06
別に中国好きじゃないけど歴史に関しては面白い。+31
-0
-
102. 匿名 2018/10/14(日) 15:03:17
溥儀の皇后。アヘン中毒で亡くなった。+58
-0
-
103. 匿名 2018/10/14(日) 15:03:43
製紙法を考えたのが凄いと思う+18
-2
-
104. 匿名 2018/10/14(日) 15:05:09
王羲之すごい+15
-1
-
105. 匿名 2018/10/14(日) 15:05:24
>>10
以外と回りに与えた影響力とかもね
ポル・ポトしかり北朝鮮とかね
良い影響では無い+29
-0
-
106. 匿名 2018/10/14(日) 15:05:42
>>40
「支那通史」は戦前に発行された書籍の書名であり、その書名にも内容にも差別的な意図はありません。
>>40さんの主張に従えば、戦前に発行された書籍をその本来の書名で紹介することすら許されないということになりますが、それは明らかにおかしいよね。
国立国会図書館のHPでも、原文を読むことができます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/775367
+19
-1
-
107. 匿名 2018/10/14(日) 15:06:48
主です。トピ立つのは難しいかなと思っていたのですが、たくさんコメントがあって嬉しいです。
主が好きなのは李白の「静夜思」(以下の詩です)という詩です。
↓
牀前月光を看る
疑ふらくは是れ地上の霜かと
頭を挙げて山月を望み
頭を低れて故郷を思ふ
彼の詩はロマンチックなものが多いので気に入っています。+46
-1
-
108. 匿名 2018/10/14(日) 15:08:14
苺とレモンとパパイヤの起源は偉大なる中国。
+1
-10
-
109. 匿名 2018/10/14(日) 15:08:50
>>84
中国に生息していたパンダは現地の人間が食べちゃっていなくなっちゃってチベットの方に残っていたのつれてきたんじゃなかったっけ?+47
-1
-
110. 匿名 2018/10/14(日) 15:10:45
楊貴妃はライチが好きだった+27
-2
-
111. 匿名 2018/10/14(日) 15:11:19
実は民族名や文字名になってる漢
この漢を建国した人たちはほとんどが元ニートw
皇帝劉邦→若い頃大酒飲みで博打打ちのニート
嫁の実家から生活費を出してもらってた
しかも逃げる時重いからと馬車から子供を捨てるクズ
漢を作った3大功臣
張良→若い頃暗殺に失敗して逃亡その後ニート
韓信→国士無双の語源になるくらいの武将だけど若い頃ニート
バカにされてもヘラヘラして怒りもせずに挙げ句
食べ物を恵んでくれたおばあさんに「将来出世払いするよ」と言ったら
そのおばあさんに「そんな事あるか」と逆に怒られるレベル
陳平→実お兄さんの稼ぎで生活
しかもイケメンなのでその兄嫁に手を出してた疑惑がある
こんな人達でも大帝国を作ってしまうのが中国史の面白いところ+36
-1
-
112. 匿名 2018/10/14(日) 15:12:28
パールバックの大地、とても面白いですよ。
アメリカの作家だけど中国を題材とした作品です。+15
-0
-
113. 匿名 2018/10/14(日) 15:13:07
楊貴妃はもとは玄宗の息子の嫁+27
-1
-
114. 匿名 2018/10/14(日) 15:13:35
清朝の女性の衣装が好き。
封神演義は概略しか読んでないけど、興味深いお話ですよね。
中国って良い意味でも悪い意味でもスケールが大きくて嫌いになれない。
属国根性が抜けない隣の国とは大違い。
ただ、今のままだと確実に崩壊の方向へ進んでる気がしてちょっと心配です。
主席の任期撤廃とか、側近や重要人物の粛清とか、最近の動向には何か危ういところを感じます。+48
-4
-
115. 匿名 2018/10/14(日) 15:13:36
あー、中国の歴史は続いてる訳じゃないのに、中国○○年の歴史とか言うね。
あれ、中華三昧のCM で使われてから流行った流行語なんだけどね。
+35
-1
-
116. 匿名 2018/10/14(日) 15:13:45
中国も好きだし歴史も好き+11
-3
-
117. 匿名 2018/10/14(日) 15:13:52
「雲のように風のように」を見たとき中国って広いから色々な民族がいて容姿も色々だなと思った。
多いのは漢人なのかな?
でも清国は漢人の国じゃないんだよね。
違う民族だから皆殺しっていうのも仕方ないのかな・・・+10
-2
-
118. 匿名 2018/10/14(日) 15:14:24
>>40
横コメント
「日本人は『支那』という差別語を使っている」という中国共産党による
プロパガンダであって、それは日本人に失礼なのだ。
そもそも「支那」という言葉は、インドの経典の漢訳なのだ。
日本人が名付けたのではない。
「中国の歴史」はひいき目にいって中華民国の1912年から。
実際のところは「中華人民共和国」の1949年から。
それ以前は、異なる民族の王朝が起きては潰れたのであって、
連続していないのだ。
しかしながら、漢文という継承された支配方法があって、
この怒っては消えた国家群の概念を
戦前の日本の東洋学者は「支那」と呼んだのだ。
+30
-3
-
119. 匿名 2018/10/14(日) 15:15:04
>>113
武則天は父の側室でしたよね。
対照的な二人の妃。+16
-0
-
120. 匿名 2018/10/14(日) 15:15:13
>>111
公務員の蕭何が居るじゃない!+4
-0
-
121. 匿名 2018/10/14(日) 15:16:16
唐の時代はよく文化が発達したよね。色々な国との交流の賜物だね。
文芸なら漢詩(李白・王維・杜甫・白居易)、散文(柳宗元)
書道なら顔真卿
工芸なら唐三彩という陶器
宗教で言うならキリスト教やゾロアスター教、イスラム教が伝わったのもこの頃。+22
-0
-
122. 匿名 2018/10/14(日) 15:16:17
>>118
なるほど中国共産党が勝手に指定したのよね。
+12
-1
-
123. 匿名 2018/10/14(日) 15:19:15
日本美術は中国の美術からの影響も大きいし、今みたいなアイヤー国家になる前は文化、技術、教え諸々良い国だったのにね+51
-0
-
124. 匿名 2018/10/14(日) 15:20:23
あまりクローズアップされないけど、宋も面白いよ。
遼や金の台頭であまり長くは続かなかったけど、朱子学や禅宗といった日本に馴染みのある文化が生まれたのもこの時代。
関係ないけど遼の耶律阿保機(やりつあぼき)、金の完顔阿骨打(わんやんあぐだ)って凄い名前w+26
-0
-
125. 匿名 2018/10/14(日) 15:20:36
>>97
ラストエンペラーネタで言うと
・ 日本人大物スパイで有名な川島芳子は元々満州王族の娘
・ 溥儀は死ぬ時日本のチキンラーメンが食べたいと言って死んだ
・ 溥儀には同国人に心を許せる腹心が居なかったが
工藤忠という日本人は心を許して忠という名前まで与えて居た(自伝に書いてある)
・ 溥儀が最終的に中国を捨てた理由は
清王朝が倒れたあと新政府が先祖の墓が片っ端から襲って略奪したから
+32
-1
-
126. 匿名 2018/10/14(日) 15:20:41
吉川英治の『三国志』も好きです+8
-0
-
127. 匿名 2018/10/14(日) 15:22:15
中国は偉大だな、昔は。
+27
-0
-
128. 匿名 2018/10/14(日) 15:23:09
>>96
でも自分の最初の子、あっさり馬車からポイって捨てられてるからね。
一番苦労した時代を支えてきて、権力持ってからの側室が調子に乗るのって許せないと思うわ。+41
-0
-
129. 匿名 2018/10/14(日) 15:24:59
たびたび主です。詩といえば、晩唐の李商隠の詩も好きです。
これは「無題」というタイトルの詩で、切ない恋について詠まれました。恋愛の詩は珍しいですよね。蚕が死ぬまで糸を吐き続けるように、私も死ぬまであなたを想い続ける。ロウソクは灰になるまで恋の涙を流し続けるように、私の悲しみもずっと続くだろう。・・・という表現がとても好きです。
無題 李商隠
相見る時難く別れるも亦た難し
東風は力無く百花残う
春蚕死に到たりて糸方に尽き
蝋炬灰と成り涙始めて乾く
暁鏡に但だ愁う雲鬢の改まるを
夜に吟ず応に覚える月光の寒きを
蓬山此より去ること多路無し
青鳥殷勤為に探り看よ
+26
-0
-
130. 匿名 2018/10/14(日) 15:25:37
>>114
>清朝の女性の衣装が好き。
それが今の中国では難しくて
清王朝時代の服(チャイナドレス)は満州族の民族衣装で
漢民族の伝統的衣装じゃないって事で今の中国では肩身が狭いらしい
↓清王朝時代の服
↓最近中国人が推してる中国の伝統的衣装
+42
-1
-
131. 匿名 2018/10/14(日) 15:27:19
>>117
中国は漢王朝でも血で血を洗う政権抗争とか割とあったようですよ。広大な土地を治めるのは並大抵の事ではないでしょうから。
むしろ清朝は漢民族に対して自分達の文化を過度に押し付けたりはしなかったとか。
纏足だけは女性が可哀想という事で禁止令を出したようですが。+9
-1
-
132. 匿名 2018/10/14(日) 15:27:25
漢服も綺麗だけど、中国はチャイナドレスのイメージ+46
-1
-
133. 匿名 2018/10/14(日) 15:29:06
何だかんだで漢民族が統治してる時に文明が進んでるんだよね
私は李世民が好き+8
-0
-
134. 匿名 2018/10/14(日) 15:29:38
>>124
宋の時代は民間が一番栄えたって話だしね
よく中国の黄金期と言われる唐なんかは軍事政権って事もあって
首都でも夜間外出禁止で遊びにもいけないし自由が無かったけど
宋の時代は本当に自由で文化が発展したとか画にも残ってるしね
あと建国者の趙匡胤は中国史稀に見る平和主義者だしw
+17
-0
-
135. 匿名 2018/10/14(日) 15:30:34
呉服が一番好き
日本の呉服屋は中国から輸入したもの+2
-15
-
136. 匿名 2018/10/14(日) 15:30:41
秦の始皇帝ってきっと魅力的でカリスマ性のある人だったんだと思う。
でもそれだけにずーっと自分が国を治めなきゃって思ってしまったのかな。
法治国家を数年で確立させたなんてものすごいことなのに、スムーズに跡継ぎさせなかったのがね。+8
-0
-
137. 匿名 2018/10/14(日) 15:30:57
>>117
酒見賢一の後宮小説はファンタジー小説だよ。
ありそうだけど全部架空。+19
-0
-
138. 匿名 2018/10/14(日) 15:32:24
>>130
存じています。
確かに漢民族の伝統衣装は漢服ですよね。
清朝女性衣装も、今でいうチャイナドレスとは違い、馬にも乗れたり寒い時期には重ね着出来る機能性などあるとはいえ、多少野暮ったい感じはありますが、あの独特の合わせ方や意匠が好きなんです。
清朝ドラマでは中身は裏切りに次ぐ裏切りであんまり好きじゃないんですが、ついつい衣装が見たくて見てしまいます。+15
-0
-
139. 匿名 2018/10/14(日) 15:32:36
憤死が多くない?+16
-0
-
140. 匿名 2018/10/14(日) 15:34:03
中国史っていろんな引くような話多いけど宋の時代の靖康の変の洗衣院の話は特にエグい
残酷さとかは少ない話だけど
なんとも生々しい嫌な感じというか後に引く感じ
これは中国史のなかでも相当上位に来る胸糞悪い話
まあこれも宋側が元々悪い話ではあるけど
+9
-0
-
141. 匿名 2018/10/14(日) 15:34:20
>>135
呉服って、ただ絹の服って意味ですよ。
呉の国の衣装と日本の呉服は全く別の意味の言葉です。+27
-0
-
142. 匿名 2018/10/14(日) 15:34:44
>>136
始皇帝の前の中国はトップが民のまえに現れることがなかったけど始皇帝は平民と触れ合ってたんだって…でもこれが仇になった
民は皇帝は自分たちが予想できないくらい素晴らしい容姿をしてるって思われてたけど実際の始皇帝の容姿は普通のオッチャンだった
じゃあ自分も統治できるのではないかと民が思ってしまったのも崩壊の原因の一つだって思われてる+23
-1
-
143. 匿名 2018/10/14(日) 15:35:08
>>139
憤死っていうと范増のイメージ+5
-0
-
144. 匿名 2018/10/14(日) 15:35:37
魯迅、教科書で読んだ。+16
-0
-
145. 匿名 2018/10/14(日) 15:35:53
>>136
あの国を治めるだけの力量持って生まれてくる方が稀だと思うので、致し方無いと思いますよ。
スムーズに息子に渡していても、そう長くは持たなかったかと。+18
-0
-
146. 匿名 2018/10/14(日) 15:39:00
始皇帝の母・趙姫はけっこうなビッチで、呂不韋の元愛人だった
噂が広まると困ると思った呂不韋は、ロウアイって男を趙姫にあてがい、子どもまで生まれた
少年時代の始皇帝は必ずしも幸せではなかった
+29
-0
-
147. 匿名 2018/10/14(日) 15:39:45
>>71
というか科挙が導入されたのは
当時の(一部今もだけど)中国は言葉がバラバラだったから
言葉で命令が伝えられないので基本文章で命令するしか無かった
だから文章が読み書き出来る人しか役人ができなかった
だから仕方なく科挙を使って文字を読み書きできる人を選別したらしい
必要に応じてって事みたいだよ+20
-1
-
148. 匿名 2018/10/14(日) 15:42:04
中国(というかあの地域にあった国家)て何千年もの間、東アジアでダントツでトップだったんだもんなぁ。
そりゃ突然日本の方が先に近代化しちゃって、悔しかったんだと思うよ。+36
-0
-
149. 匿名 2018/10/14(日) 15:42:11
纏足が怖い+26
-0
-
150. 匿名 2018/10/14(日) 15:42:16
>>137
架空なのは知ってますよ。
ただテレビで見た時は三国志ぐらいしか知らない子供だったので中国広いんだなぁと思った。
明らかに中華をモデルにしてるし。
+5
-1
-
151. 匿名 2018/10/14(日) 15:44:23
正直、韓国併合なんてしてなかったら
今頃、内モンゴルやウィグル、チベットと同じように朝鮮自治省になってただろうに
なんで併合なんてしたんだろう残念+63
-1
-
152. 匿名 2018/10/14(日) 15:44:37
清朝の歴代皇后は識字のできない人が多かった。その代わり刺繍などで退屈しのぎをしていた模様。+8
-0
-
153. 匿名 2018/10/14(日) 15:45:16
昔は「中国三千年」て言ってたのに最近「四千年」になったのはなんでだ?+37
-0
-
154. 匿名 2018/10/14(日) 15:46:45
漢字は日本で生まれたものなのに、中国で生まれたとか起源主張すんなっておもうわ+3
-33
-
155. 匿名 2018/10/14(日) 15:46:49
>>151
あの頃の中国ガタガタだし、日本が韓国や満州に乗り込んでいかなきゃアッサリヨーロッパの植民地ですわ。+29
-1
-
156. 匿名 2018/10/14(日) 15:48:55
辮髪+5
-1
-
157. 匿名 2018/10/14(日) 15:51:10
殷周秦漢三国志
南北朝隋唐五代
宋元明清中華民国
中華人民共和国
もしもし亀よの替え歌で+16
-2
-
158. 匿名 2018/10/14(日) 15:52:07
>>1
その時代って楊貴妃もいたの?+1
-0
-
159. 匿名 2018/10/14(日) 15:53:52
漢服はもっと評価されていいと思う+22
-9
-
160. 匿名 2018/10/14(日) 15:54:17
>>158
中国・唐の玄宗皇帝の妃なので当然いましたよ
白居易は玄宗と楊貴妃の愛をうたった「長恨歌」という詩も残しています。+10
-1
-
161. 匿名 2018/10/14(日) 15:54:51
>>102
この人、1度も夫と体の関係無かったんだってね。
溥儀の指名で嫌々嫁に来たのに。
それで家臣と密通→妊娠出産→生まれてすぐに赤ちゃん殺される。
そりゃ病むわ。+45
-2
-
162. 匿名 2018/10/14(日) 15:56:06
>>154
え…さすがに起源は中国だよね。
そこから日本オリジナルの漢字はあるけど。+56
-0
-
163. 匿名 2018/10/14(日) 15:56:07
中学の歴史より日本の歴史をちゃんと学びなよ。+1
-9
-
164. 匿名 2018/10/14(日) 15:56:26
>>102
水曜日はガンバレルヤの人に似てる+2
-4
-
165. 匿名 2018/10/14(日) 15:56:34
歴史はあるのに民度が低いのが中国
+11
-2
-
166. 匿名 2018/10/14(日) 15:56:52
>>162
今の中国と昔の中国は全く別物だからなぁ+39
-1
-
167. 匿名 2018/10/14(日) 15:59:22
>>166
今の中華人民共和国の歴史ってより、あの地域の歴史って意味のトピだと思ってたが。+39
-1
-
168. 匿名 2018/10/14(日) 15:59:58
ゲスな話だけど、楊貴妃って玄宗のこと愛していたのかな。イマイチ掴みどころがない人なんだけど。
旦那のお父さん(それもオッサン)に抱かれるなんて、権力は名誉は手に入るけど、生理的な嫌悪感とかなかったのかな。+16
-1
-
169. 匿名 2018/10/14(日) 15:59:59
現代中国で中国のネトウヨの少年が、共産党プロパガンダの洗脳から抜け出す過程を撮ったドキュメンタリー知ってる人いますか。もう一度映像を見たくて探しています。+8
-1
-
170. 匿名 2018/10/14(日) 16:02:33
中国に詳しい人、ガルちゃんにもいるんだね
普段どこに潜んでいるのやら+34
-0
-
171. 匿名 2018/10/14(日) 16:03:14
ほんとはものすごい美人なのに、賄賂を贈らなかったからブスに描かれ、チベットに嫁入りさせられた王昭君+40
-1
-
172. 匿名 2018/10/14(日) 16:03:33
キングダムで素晴らしい武器や建物描かれているけるど、9割フェイクだとおもう。
まぁ、殆ど資料ないからどうにでもなるか+29
-1
-
173. 匿名 2018/10/14(日) 16:08:35
歴史を見ると本当に世界中の人々が文化や政治を学びに来てた偉大な国だったんだよね。
日本も中国から色んな事を学んできた。
何であんな残念な民族になっちゃったんだか…+54
-0
-
174. 匿名 2018/10/14(日) 16:09:18
>>66
イン(殷)、シュウ(周)、シン(秦)、カン(漢)、だね+3
-0
-
175. 匿名 2018/10/14(日) 16:11:45
>>79
支配者民族も入れ替わってるしね。
漢民族以外のトルコ系やら遊牧系騎馬民族の方が多いぐらいだし、その漢民族も本物は春秋戦国時代に9割方滅びてるし。+23
-0
-
176. 匿名 2018/10/14(日) 16:12:03
>>19
人種が全く違うからね。
モンゴル人や満州人とか色んな民族が支配してるから、時代によって思いっきり何もかも違うよ。
例えるなら、アメリカ大陸でのインディアンの時代と白人が支配したアメリカじゃ全く違うそんな感じよ。+43
-0
-
177. 匿名 2018/10/14(日) 16:15:51
>>173
逆だよ、昔から日本には大勢の外国人が学びに来てた。あまりにも色んな外人が来るから、日本は戸籍を作って管理してたんだよ。
中国人凄く来てたんだよ。文献見てると面白い日本と中国のやり取り多いよ。+8
-2
-
178. 匿名 2018/10/14(日) 16:18:05
殆どが捏造
嘘の歴史
+11
-2
-
179. 匿名 2018/10/14(日) 16:19:22
>>159
中国って征服した国の文化はとことん潰すから、文書などが残ってないって聞く。
長年、清(満州族が作った国)が続いたせいで、清が終わり自分達の民族衣装=漢服を再現しようとしても、実物も、服を作る職人も書物も残ってないから再現できなくて、日本の着物を見て「漢服はこんなのだろう」って想像して再現した物…って言ってる人も居るぐらい+31
-0
-
180. 匿名 2018/10/14(日) 16:19:31
>>170
中国の歴史を題材としたアニメや漫画は多いからね。
でも今の中国が好きかって聞かれたらNOって答える人がほとんどだと思う。
+15
-0
-
181. 匿名 2018/10/14(日) 16:20:29
>>162
漢字の起源は中国だよね。
日本は皆同じ民族だから言語が共通で会話できるけど、中国は異民族国家だから発音とかがバラバラだから文字が出来た。
+34
-0
-
182. 匿名 2018/10/14(日) 16:21:49
>>158
李白が玄宗皇帝の宴に呼ばれた時に楊貴妃も居た
っていうか楊貴妃の為の宴に李白も居たっていうか+6
-0
-
183. 匿名 2018/10/14(日) 16:22:03
日本では江戸末期から明治維新の頃の清国とイギリスの阿片戦争が現代にも関係していて
香港がイギリス領だったのを知っている人は多いけれど何故イギリスの植民地になったかを知らないひとがいる、、19世紀始めろから欧米や日本にもズタズタにされてやっと外国の勢力を排除できたのは100年後の第二次世界大戦が終わったからだから自分の力ではなくて日本が負けたタナボタで共産党が支配をひろげたから中華人民共和国が成立した
今の中国政府の態度が横柄なのは昔の反目じゃないかな、
150年前に欧米が清国にされたことを現代に中国が外国している時代錯誤の国だね+9
-0
-
184. 匿名 2018/10/14(日) 16:24:33
>>179
そうそう、だから中国人が昔からちょくちょく日本に来て自分ところの歴史を学びに来てたんだよね。
滅ぼされそうになった部族の学者とかが、大事な書物を燃やされないように日本に横流ししてることがざらだった。それで、書物大好きな日本人は大事に保管してた。+38
-0
-
185. 匿名 2018/10/14(日) 16:24:41
逆に韓国(朝鮮)の歴史を語ろうってトピができても何を語ればいいのやらw+28
-1
-
186. 匿名 2018/10/14(日) 16:28:10
>>110
楊貴妃というか唐代の支配者層は、鮮卑族だね。
漢民族系統の王朝では、支配者の女性は絶対に馬に乗らずに輿に乗るけど、楊貴妃は一人で馬に乗ってる。
唐王朝では馬に乗ったまま玉蹴りをするのが流行っていて、日本に伝わって貴族達の蹴鞠になった。
中国共産党は無理矢理世界中で「中国4千年の歴史」と喧伝してるけど、歴史は断絶している。+17
-0
-
187. 匿名 2018/10/14(日) 16:28:12
>>175
そうなんだよね!
今の漢民族は本物じゃないよね。あの人たちは本当はどこの人なの?興味があって調べたりするけど、難しくて理解できないんだよなぁ。+21
-0
-
188. 匿名 2018/10/14(日) 16:28:13
>>170
普通にその辺のトピにも書き込んでるよ。
ドラマの実況とかさ。+0
-0
-
189. 匿名 2018/10/14(日) 16:33:47
>>114
いつものことじゃん。
中国は毎回壊して造るの繰り返し。今の中国が崩壊したら、次はどんな国が出来るんだろうかと思ってる。
そんな歴史的、大転換期をこれから生で見れるなんて凄いことだよ。+37
-0
-
190. 匿名 2018/10/14(日) 16:34:41
>>151
なんでかっていうと、ロシアの南下政策への対抗策だよね。
実際一度、対馬をロシアに占領されてるし。
併合する前から併合中~現在に至るまで、朝鮮という災厄のせいで日本が酷い目にあっているのはその通りなんだけど。+9
-1
-
191. 匿名 2018/10/14(日) 16:37:41
旗袍って満州人の服でしょ?+1
-0
-
192. 匿名 2018/10/14(日) 16:37:56
>>170
政治トピなんかにいるんじゃないかな。
それと詳しい人はシナ、チャイナ、支那って書いてると思う。
「中国」ってのが毛沢東が考え出した、プロパガンダ用語の国名だから。+13
-0
-
193. 匿名 2018/10/14(日) 16:40:51
NHKの漢詩紀行は好きだったな+4
-0
-
194. 匿名 2018/10/14(日) 16:48:34
>>179
実際「漢服」ってここ10~20年ぐらいに急ごしらえしたものだよ。
満州人が300年弱支配して、まだ残ってたであろう漢服は無くなってしまったし、中華民国時代も古いものを壊そう運動があったし、中華人民共和国になっても文革で知識層も根こそぎ殺されたし、文物も破壊された。
現在の「漢服」は、数少ない残っている古代の絵に、日本の着物をミックスさせたもの。
だから朝鮮時代劇と同じ、ポリエステル製のペラペラだよ。+36
-0
-
195. 匿名 2018/10/14(日) 16:51:53
>>17
ガル民は侮れないよね
ヨーロッパ系とかすごいし
中国の歴史なら
前に王族だか王室トピで
西太后関連のエピソードにめっちゃ詳しい人がいて
すごい解説を繰り広げられてた人がいたし
珍姫がどーだの、史実はどーだのって
その人のお陰で台湾故宮のあの有名な白菜が
珍姫の姉のものだったと初めて知ったわ 笑
+41
-1
-
196. 匿名 2018/10/14(日) 17:01:08
このトピ、大変興味深いです!
もっと色々知りたいです。
とりあえずラストエンペラー観ます!+6
-0
-
197. 匿名 2018/10/14(日) 17:04:03
背水の陣や国士無双の語源となった人、韓信が好きです。
+7
-0
-
198. 匿名 2018/10/14(日) 17:10:58
>>195
それ珍姫じゃなくて珍妃ね+9
-0
-
199. 匿名 2018/10/14(日) 17:29:40
紀元前の古代中国史が一番好きだけど主と同じく唐の時代も好きです
漢詩は中国語で音読すると、和訳とはまた違った趣がありますよ
個人的に中国は破壊の歴史だと思ってる。
革命時に壊し尽くし殺し尽くすから次代に文化が継承されないんだろう。もったいないね
日本には古代中国から伝わったものがいろいろあるけど
さらにそれらを日本独自に成熟させて大事にしてこれたのは民族性の違いなんだろうね+29
-0
-
200. 匿名 2018/10/14(日) 17:37:17
>>139
多いねー
でも憤死と聞くと一番に思い浮かぶのは私はグレゴリウス七世かなw中国じゃなくてごめん+7
-0
-
201. 匿名 2018/10/14(日) 17:38:39
>>39
じゃあピータンとクラゲも。
後にビールが発明されるのを知っていたのかしら?+4
-1
-
202. 匿名 2018/10/14(日) 17:41:31
そりゃ漢字を発明した古代中国人は偉大だと思うけど
「ひらがな」を発明した日本人も同じくらい偉大なんだよ
以前中国語を学んだ時につくづく思ったのは、
「おくり仮名って、なんて便利な表現なんだ!!」(笑)+50
-1
-
203. 匿名 2018/10/14(日) 17:43:18
>>199
中国は破壊の歴史って、凄く分かるなぁ。
完全に時代時代で切り離されてて、民族が消されてたりするからこそ探求心をそそられる。
この民族はどんな文化だったのかなぁとかね。それで調べれば調べるほど、壊すなよと思っちゃう。+22
-0
-
204. 匿名 2018/10/14(日) 17:47:01
>>139
中国の歴史ドラマを観てると、崖から落ちてもほぼ助かるのに(笑)
怒りのあまり自ら柱に頭を打ち付けると100パー死ぬ
ふつう加減しちゃうよね
+18
-0
-
205. 匿名 2018/10/14(日) 17:48:10
>>202
それ中国人も思ってるんだって。
あと、習近平も今新しい漢字をどんどん作ってるんだけど限界があっておくり仮名とカタカナあったらなぁーって思ってるらしいよ。+12
-1
-
206. 匿名 2018/10/14(日) 17:49:29
>>135
へえー、説得力あるね。
でも呉服ってどんなんだろ?
ググっても振り袖ばかり、
中国 呉服だとチャイナとかチマチョゴリにアオザイしかでてこない?+1
-0
-
207. 匿名 2018/10/14(日) 17:52:14
>>202
なら、その辺の美味しいとこをいただいたハングルはその名の通り、偉大な文字なんだね!
表音文字界のスーパースターだわ😃+1
-22
-
208. 匿名 2018/10/14(日) 17:57:40
>>179
というか中国の文化歴史の場合文化大革命の影響が一番でかい
何故かと言うと
歴史や文化は徹底的に破壊しろって運動だから
かろうじて田舎なんかに残ってたような記録や遺跡も全部壊してしまった
有名なところでは少林寺
あそこも清朝末期から荒れ果てて居たんだけど
最後の最後に文化大革命で全部破壊されて実は何も残ってない
で今の少林寺はと言うと
映画で世界的に有名になってからゼロから適当に作ったのが今の少林寺
意外と知られてないけどね
+22
-0
-
209. 匿名 2018/10/14(日) 18:02:00
>>206
呉服ってのは正確に言うと絹の反物の事
何故かと言うと日本に絹織物が入ってきた時
それは中国の呉の国からの輸入品だったから
だから絹の反物やそれで仕立てた着物を呉服と呼ぶようになったらしい
だから呉服というのは絹の着物のみを言う言葉で
麻や綿の着物は呉服とは言わない
+15
-0
-
210. 匿名 2018/10/14(日) 18:02:30
中国語とか中国の歴史学んだりしたから良かったと思う。+4
-0
-
211. 匿名 2018/10/14(日) 18:15:52
始皇帝はペルシャ人+9
-0
-
212. 匿名 2018/10/14(日) 18:54:50
>>211
チンギス・ハンは日本人!
キリッ ( ・`д・´)+1
-12
-
213. 匿名 2018/10/14(日) 18:58:37
>>201
あらあなた
もしかしてビールトピから来た?笑🍺+0
-0
-
214. 匿名 2018/10/14(日) 19:00:01
自分で調べてまではなかなかだけど、中国っていうよりかシルクロードとか西遊記関連の番組やってるとみちゃうなぁ。この間のふしぎ発見とか!+13
-0
-
215. 匿名 2018/10/14(日) 19:01:38
>>209
「呉服」って言葉はその類の昔話にあやかって江戸時代に誕生した造語だよ
ケチャップのスパゲティをなんかソレっぽいからという理由でナポリタンと名付けたようなもの+6
-1
-
216. 匿名 2018/10/14(日) 19:02:16
自分で調べてまではなかなかだけど、中国っていうよりかシルクロードとか西遊記関連の番組やってるとみちゃうなぁ。この間のふしぎ発見とか!
ロマンあるよねぇ。
ってかこういう中国みて育ったから小さい頃は神秘的でエキゾチックな国だと思ってたよ。
残念w+13
-0
-
217. 匿名 2018/10/14(日) 19:03:15
私は最近日本神話のあらましを知り、中国神話にも興味を持ち始めました。
神獣とか中2さながらに心踊るー!!笑
でも神話についてもきちんとは残ってないんだよね。政治利用されてたところも大分あるみたいだし。+9
-0
-
218. 匿名 2018/10/14(日) 19:03:49
なんというタイミングなトピ。
中国史にはまって何冊か本を読んでいます
>>134
それ本で読んだことがある。
他民族が中国を支配すると、クーデターや内乱を恐れるあまり
締め付けがひどくなって経済が悪化するというらしいです。
+15
-0
-
219. 匿名 2018/10/14(日) 19:08:37
>>1
今はこの年表を学校で教えてるのですか。中国の夏は認められて、日本の飛鳥時代は弥生時代にまとめられてるんですね。+4
-0
-
220. 匿名 2018/10/14(日) 19:10:18
>>1
スレチかもしれないけど、古墳時代とか飛鳥時代って今はまとめて弥生時代なの?初歩的な質問でごめんなさい+5
-0
-
221. 匿名 2018/10/14(日) 19:16:50
中国史上、唯一の女帝、武則天がすごく気になる。
どうやって女帝になったんだろう?+4
-0
-
222. 匿名 2018/10/14(日) 19:17:12
こういうトピいいよね!
昔、2ちゃんねるが出来た頃はこういう普段の友達たちとは話せないような自分が興味あることを2chで皆で話し合ってたのよ。
神話とか宗教とか心理学、世界史日本史とか妖怪とか色々。
変なのがワラワラ沸いてきてまともな人たちがいなくなっていった。
ガルちゃんにいるとか驚いたよ。+39
-1
-
223. 匿名 2018/10/14(日) 19:20:14
>>221
乗っ取り+1
-1
-
224. 匿名 2018/10/14(日) 19:21:31
>>223
乗っ取り??本当に中国の女帝って武則天だけなんでしょうか?+0
-0
-
225. 匿名 2018/10/14(日) 19:28:11
>>29
既出だったらごめん。饅頭(小麦の皮に肉あん)は諸葛孔明だと言われてるよ。
中国内部を見回ったとき、厄除けとして人の頭を切って捧げている地域があるのを知り、まだ野蛮なことをしている人々がいるのかと衝撃を受けたらしい。
彼らに風習をやめさせるために、肉あんを皮で包んだ饅頭を考案し、代わりにこれを捧げなさい、としたのがはじまりだとか。+10
-0
-
226. 匿名 2018/10/14(日) 19:31:48
>>173
文化大革命に失敗した。
第二次大戦後、次々と民主化する国が増える中、民主化への機運があったにも関わらず、政府は人民を無理矢理押し戻し、共産国のままとした。
もし中国が民主化していたらアジア史はおろか、おそらく韓国、北朝鮮の在り方も違ってただろうにね。+9
-1
-
227. 匿名 2018/10/14(日) 19:34:31
西太后
映画が好きなだけやけど。+6
-0
-
228. 匿名 2018/10/14(日) 19:36:27
ちなみに世界四大文明に黄河文明が入るのは間違いらしい。
メソポタミア、インダス、エジプトと並べると同時代の黄河文明は劣るらしく、もっと発達していた別の文明があったのがわかってる。四大文明の提唱者が中華系の研究者で無理矢理中国をねじこんだらしい。
四大文明は提唱当初から、批判は出てたらしい。+8
-3
-
229. 匿名 2018/10/14(日) 19:38:33
陳舜臣さんの「小説 十八史略」夢中になって読みました。
憤死した人多すぎ笑
そして宦官が怖い…+15
-0
-
230. 匿名 2018/10/14(日) 19:44:35
則天武后は元々太宗の側室→太宗の崩御後、尼となっていたのを高宗に見出される→元いた太宗の皇后や妃を策略で追い出し、自分が皇后になる
太宗の死後は自分の息子たちを帝位に就ける→それも廃位し、自分が女帝として即位→国号を周と改める
だったような
ちなみにこの周は15年間続きましたが、息子の中宗が復位すると唐を再興し、武后はまもなく亡くなったそうです+9
-0
-
231. 匿名 2018/10/14(日) 19:46:34
則天武后の息子・中宗は母親も怖いけど、皇后の韋氏もなかなか恐ろしい人
自分も則天武后のようになろうとし、夫の中宗を毒殺したけど、結局玄宗の挙兵にあって殺害された+5
-0
-
232. 匿名 2018/10/14(日) 19:48:42
人口推移がジェットコースター
漢の時代は4000万とか居るのに
一たび戦乱が起きると半減じゃ済まない
三国志の時代は1000万程度まで減る
1000万って日本の室町時代より少ないよ
他の時代も一緒で王朝が塗り替わる時代は人口減が半減済まない減り方する
日本は天皇制のお陰でもあるけど
三族皆殺しみたいな変な大虐殺は起きない
+19
-0
-
233. 匿名 2018/10/14(日) 19:53:31
黄巾の乱は後漢の時代
黄巣の乱は唐の時代
紅巾の乱は元の時代
ややこしいんじゃ!(笑)+18
-0
-
234. 匿名 2018/10/14(日) 19:56:24
武則天ってすごいなあ。
女帝になるために自分の娘を殺したんだっけ?
なんでそこまでして女帝になりたがったんだろう?+9
-0
-
235. 匿名 2018/10/14(日) 19:57:06
溥儀さんの弟・溥傑さんと結婚した愛新覚羅浩さんの自著に、清朝末期に過ごした様子や日本へ逃れてくるまでの逃避行の詳細、婉容さんをお世話してあげていた時の様子なども書かれていて興味深いです。写真も載っています。『ラストエンペラー』『蒼穹の昴』を観たり読むと続けて読みたくなる本です。+18
-0
-
236. 匿名 2018/10/14(日) 20:02:17
>>172
死ぬほど偽物
横山光輝の三国志(キングダムの400年後の三国志の時代)でも
キングダムよりも貧相な鎧なんだけど、それですら
実際の鎧甲冑がへぼ過ぎるから誇張して豪勢にして書かれてる
春秋戦国時代なんて実際は殆どの兵は牛革や木の板をつなぎ合わせた鎧
武器も鉄じゃなくて壊れやすく切れ味の悪い青銅
+16
-0
-
237. 匿名 2018/10/14(日) 20:10:02
>>236
横山三国志の鎧も資料を探し回ったけど、見つからなくて結局創作なんだってね
そして日中両国にその創作が受け継がれちゃった+7
-0
-
238. 匿名 2018/10/14(日) 20:11:42
楼蘭+1
-0
-
239. 匿名 2018/10/14(日) 20:15:58
パールバックの「大地」読んだことあるなぁ
ごくはじめの方で「お茶を飲むのは銀を飲むのと同じだ!」って言ってる父親が変に印象的だった+4
-0
-
240. 匿名 2018/10/14(日) 20:24:22
>>186
隋朝と唐朝は鮮卑系だから、生粋の漢民族ではないんだよね。
そういう意味では漢代以降の純粋な漢民族は宋朝と明朝のみ?
清朝の満州の衣装が好き。
満州貴族の女性は纏足していないのよね。
代りに靴の中央が高い高靴を履いている。
両把頭と高靴で歩くのはすごくバランス良くないと難しそう。
+7
-0
-
241. 匿名 2018/10/14(日) 20:25:57
>>1の年表は日本の所が変ですよね。小学生用の年表には古墳時代から記載されてますよ。飛鳥時代まで省略してるのは何故ですか?+12
-0
-
242. 匿名 2018/10/14(日) 20:29:52
>>230
武則天は美的センスもすごい。
徳川光圀の「圀」の字も彼女が生み出したもの。
武則天統治時代は元号も4文字だったりして、しかも彼女のセンスでコロコロ変わったらしい。
周りの役人からしたら迷惑な話だろうが、一種の奇才ではあるんだろうな。
+8
-1
-
243. 匿名 2018/10/14(日) 20:33:32
武則天は強運の持ち主だと思う。
普通は女帝にはなれない。+15
-0
-
244. 匿名 2018/10/14(日) 20:53:08
・英BBC、中国臓器移植産業の闇を報道
英BBCは10月8日、『誰を信じるべきか?中国の臓器移植』(Who to Believe? China’s Organ Transplants)と題する番組で、中国臓器移植産業の闇に迫った。カナダのデービッド・マタス弁護士らは近年の調査で、中国での臓器移植件数は年間10万件と推計している。しかし、ドナー数と一致せず、待機時間が数日~数週間という短さから、巨大な「生きた臓器バンク」が存在しているのではないか、と国際社会から疑いの目を向けられている。
BBCは、7月にスペイン・マドリードで開かれた年次国際臓器移植会議(TTS)に出席した中国「臓器移植界の権威」とされる衛生部副部長・黄潔夫氏を取材した。
黄氏「中国ではすでに1万5千のドナーがいる」
記者「毎年の手術件数は十万件ともいわれているが…」
黄氏「その質問はナンセンスだ。答えたくない」
記者「自分が中国の病院に電話したら、すぐに肝臓移植ができると言われた。どうしてこれが可能なのか?」
黄氏「その質問は聞きたくはない、答えたくない。誰かの政治的意図がある質問には答えない」
BBCの取材に答えた在英の法輪功学習者で、2017年まで収監されていたという劉ハイクァン(音訳)さんは、収容所では定期的に血液検査が行われており、収容所内のすべての法輪功学習者が受けていたと証言した。別の女性学習者は、収容施設から医療機関へ移送された法輪功学習者たちを対象に超音波、X線などによる身体検査が行われたと述べた。
スタジオに出演した、新疆ウイグル自治区で外科医を勤めていたエンバー・トフティ氏は20年前、銃殺刑を執行された死刑囚から臓器を摘出した体験を語った。「当時、倫理に反するという意識はなかった。当時は共産党の指示が絶対だった」と述べた。
BBCのヒル記者の取材に答えた匿名の研修医だった中国人は、90年代は中国の医師、医学生のなかで、臓器移植用の臓器は死刑囚もしくは収監者からだということは公然の秘密だったと明かした。また、上司の指示に従って、まだ息のある死刑囚から臓器を摘出する作業に従事していたという。この匿名者は、トフティ氏と同様に罪悪感を感じなかったと付け加えた。「共産党の思想により、それが悪いことだと誰も言わなかった。囚人なのだから死んで当然であり、患者も救われる」
トフティ氏は、今日に至っても臓器収奪は続いていると考えている。新疆では90年代から数百万を数える人々が行方不明になっており、さらに住民は、中国現地当局により適切な説明のない血液検査が定期的に行われていることから、「臓器移植のためのデータバンクを作成しているのではないか」と述べた。
番組では、中国臓器問題に詳しいデービッド・マタス弁護士の話として、臓器収奪の対象となっていた最大のグループは飲酒や喫煙もしない、心身の修練により健康的な体を保持していた法輪功学習者と推定されると伝えた。法輪功は90年代から中国で広がりを見せ、ピーク時には1億人の学習者がいたとされる。
ヒル記者は、最近、新疆ウイグル自治区の収容施設では100万人ものウイグル人が収監されており、法輪功学習者のように、共産党政権による集中管理できる施設で、強制的な臓器移植用の「ドナー」を作っているではないかと報じた。
同じくスタジオに出演した、中国臓器移植問題について詳しい在英ジャーナリスト、イーサン・ガットマン氏は、中国が発表した臓器移植件数と、実際の手術数、ドナー数が合致していないのは明らかで、ドナー以外の臓器の出所元は、拘束されたウイグル人、チベット人、思想犯として囚われた法輪功学習者、地下協会信者などが考えられると述べた。
ガットマン氏は、BBCのヒル記者のラジオ放送番組で「中国が臓器を収奪するのはお金のため?」との問いに、「共産党政権の敵対勢力を消去する目的がある」と答えた。また、こうした倫理問題の疑いがぬぐえない海外渡航移植を断ち切るために、イスラエル、イタリアや台湾のように、各国は規制あるいは禁止などの法整備が必要だと語った。米国の中国問題に関する連邦議会・行政府委員会(CECC)は、10日に発表された中国人権報告書の中で、あらためて無実の人に対する臓器収奪問題に懸念を示した。+15
-3
-
245. 匿名 2018/10/14(日) 20:54:10
英BBC、中国臓器移植産業の闇を報道www.epochtimes.jp英BBCは10月8日、『誰を信じるべきか。中国の臓器移植』(Who to Believe? China’s Organ Transplants)と題する番組で、中国臓器移植産業の闇に迫った。
+13
-1
-
246. 匿名 2018/10/14(日) 20:54:58
>>244
随分前から言われてたよね。
今まで知らんふりしてたのに、なんで急に中国叩きが始まったのか、不思議。
中国の崩壊も近いのかな。+19
-0
-
247. 匿名 2018/10/14(日) 20:55:27
科挙登第 そして三魁の人たちの知識はすごかったんだろうな
彼らの書、字、を生で見てみたい
+4
-0
-
248. 匿名 2018/10/14(日) 20:56:28
>>245
沖縄の人見てる〜?
あんたらが玉城選んだから、日本にもこういう危機が迫りつつあるって事分かる?+26
-6
-
249. 匿名 2018/10/14(日) 20:56:59
卒論でアヘン戦争について調べたな。懐かしい。
アヘン戦争って中学の教科書だと清が英に嵌められ感じになってるけど、清も条約を結ぶだけで守らない北朝鮮みたいな国だなって感じた記憶がある。
中華思想って言葉があって、調べると本当に酷い思想なのが面白い!久しぶりに何か文献でも読もうかな(`・∀・´)+14
-1
-
250. 匿名 2018/10/14(日) 21:02:55
>>208
漢服も、清朝~文化大革命で完全に技術が途絶えちゃったんだよね。
それ以前の明朝までの漢服は海外の美術館にほんの僅かに現存するのみで、ほぼ絵しか参考になるものがない。
だから今、中国で盛んに時代劇が製作されたり漢服の復興運動とかやってるけど、結局コスプレ止まりになっちゃってるという。
+9
-1
-
251. 匿名 2018/10/14(日) 21:07:32
なんだかんだ言って興味はあるから本読んだりしてる。後の脚色あってか人物も面白い。でもふとザックリ見直すとずっと同じことを繰り返してる気が。とにかく必ず汚職と腐敗が酷くなって終了…それも含めて面白いですが(好きかどうかは別)+8
-0
-
252. 匿名 2018/10/14(日) 21:09:39
項羽に愛された虞美人もあまりはっきりしない人だよね
司馬遷の史記に登場するのみで、どうやって項羽と出会ったのか、どんな最期を遂げたのかも分からない
横山光輝の項羽と劉邦では、虞美人に弟がいたり、垓下の歌の後自決するってオチだったけどね+12
-0
-
253. 匿名 2018/10/14(日) 21:12:11
>>238
幻の王国ですね。
楼蘭の美女ミイラをみるとコーカソイド系の美形な人々の国だったのか妄想が膨らみます。
漢の人質になった楼蘭の王子も蚕室に入れられたと東洋文庫に載っていた覚えがあるので、仮に美しい王子だった場合BL的な設定に腐った女子が喜びそう。+4
-0
-
254. 匿名 2018/10/14(日) 21:15:13
このトピで、なぜ中国韓国の伝統衣装が和服っぽく感じるんだろう?という疑問が解決した
ありがとうガル民+15
-6
-
255. 匿名 2018/10/14(日) 21:16:30
中国、キングダムとさらばわが愛での知識しかない+0
-1
-
256. 匿名 2018/10/14(日) 21:18:44
>>254
色合いにしても中国人は淡い色は好まないよね
生気がないと感じるみたいで+21
-0
-
257. 匿名 2018/10/14(日) 21:38:57
客人(はっかじん)って知ってる人いる?+4
-0
-
258. 匿名 2018/10/14(日) 21:42:01
>>257
余貴美子+0
-0
-
259. 匿名 2018/10/14(日) 21:45:02
>>257
客人(はっか)+4
-0
-
260. 匿名 2018/10/14(日) 21:46:40
易をやってるから、殷周革命辺りから勉強し直したんだ。そしたら、面白い。易経の中に、殷の紂王や、周の文王のエピソードもちりばめられてるから、知らないわけにいかないから。
易の八卦に辞をかけた、文王が死んだあと、息子の武王が殷に対して兵を起こした時の話が、司馬遷の「史記烈伝」の第一話「伯夷叔斉伝」にあるんだけど、これは義の話。司馬遷が最後に「天道是か非か!」と叫んで終わってる。この話を読んだ、若き日の水戸光國が、今までの暴挙を改め、義に励み、日本史の書物の編纂をライフワークとし、水戸学をつくりあげている。
また、武王のもとにいた軍師太公望が書いた国作りの本「六とう」という書物を熱心に愛読していたのは、乙子の変を起こした中臣鎌足。
古代中国が、長いときを経て日本の歴史と繋がるんだよ。+6
-0
-
261. 匿名 2018/10/14(日) 21:47:13
酒池肉林は中国で生まれた言葉
酒とセックス…+3
-0
-
262. 匿名 2018/10/14(日) 21:50:55
>>261
セックスは含まれてないよ
酒の池と肉を木に懸けて林のようにしてで飲みまくりの食いまくりだよ+24
-0
-
263. 匿名 2018/10/14(日) 21:51:23
>>258
ググったよ、本当だね。
ユダヤ資本家とくっついて世界中にたくさんいるけど、この人もなんだね。本当にどこにでもいる。+0
-0
-
264. 匿名 2018/10/14(日) 22:00:36
>>262
王様の命令でやった遊びですよね
残酷すぎない?笑+0
-0
-
265. 匿名 2018/10/14(日) 22:03:19
>>243
武則天(則天武后)はしかも皇帝の血筋は一滴も入っていない。
日本でもヨーロッパでもエジプトでも考えられない。
日本の女帝やヨーロッパやエジプトの女王は、天皇家や王家の血筋。
ただ武則天は金持ちの生まれで親が相当な教育を施したそうだから、教養や知識は高かったと思える。
アジアの後宮は有力な貴族の姫のほかに、出自に関係なく美貌なら入れたから、成り上がりはわかるが、皇帝にまでなるとは。
相当な胆力の持ち主だと思う。
ちなみに血筋が低くて女王までに上ったのは、ロシアのエカテリーナ1世。女奴隷から女王へ、と言われている。+19
-0
-
266. 匿名 2018/10/14(日) 22:05:56
世界三大美人の一人は中国の楊貴妃
いい香りを漂わせてたらしいと授業で習い、勝手にバラの香りかなあ…と想像してたけど
最近ネットでワキガ説を見てびっくりした!笑
+12
-0
-
267. 匿名 2018/10/14(日) 22:05:57
>>225
魯迅の狂人日記か何かで肺病かなんかの人に食べさせる為に処刑された人の血を饅頭に染み込ませる話があった気がする。
うろ覚えで情けないけど、饅頭こわい。+4
-0
-
268. 匿名 2018/10/14(日) 22:08:45
>>240
そうだね。南宋と明だけだね。厳密に言うと、漢代の漢人は戦国時代にほぼ滅びて、その後の漢民族は周辺の民族が入って来た、自称漢民族みたいなんだけどね。
満州貴族は女性達も自分で馬に乗らなきゃいけなかったし、漢民族の纏足の事は馬鹿にしてたみたいだね。私も満州人の習俗とか凄く好きだわ。+5
-0
-
269. 匿名 2018/10/14(日) 22:12:16
>>109
パンダも食うのか
マジでなんでも食べるよね
中国って食べ物に溢れてるイメージだけど選り好みしないのかな+7
-2
-
270. 匿名 2018/10/14(日) 22:13:41
韓信の股くぐり。+0
-1
-
271. 匿名 2018/10/14(日) 22:14:48
国士無双。+0
-0
-
272. 匿名 2018/10/14(日) 22:20:37
>>254
私達日本人が「漢服」を一見「素敵だな」と思うのは、着物のデザインや色や模様を使用されてるからだったんだよね。「シナ古代の漢服の絵」というのも、上にも挙げたけど楊貴妃なんかは鮮卑族寄りの民族衣装を着ていた筈。歴代王朝の半分以上が漢民族以外だった訳で、そもそも純粋な漢服のモデルというのがもう無いんだよね。
↓うまくリンクを貼れないんだけど、チャンネルくららの「(毎週火曜配信)皇帝たちの中国 宮脇淳子」という番組がおすすめ。日本とシナでは、歴史とか国とかの概念がそもそも違う事が分かるよ。「中国人はどこから来たのか」というテーマの回もある。一回約15分なのでとっかかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=3aMilIlLcgQ&list=PLRaNqHpjzx_fkTxMgUhyCWJsschDWz4_t&index=23+8
-1
-
273. 匿名 2018/10/14(日) 22:22:59
BS12でファンビンビンの武則天をやってましたね昔
数年後にまた放送あるかもです
+7
-3
-
274. 匿名 2018/10/14(日) 22:24:07
>>261
経典翻訳の鳩摩羅什も酒池肉林+0
-0
-
275. 匿名 2018/10/14(日) 22:24:40
>>261
殷の時代、紂という王様は豪華な酒宴で楽しんだ。男女を全裸にして遊ばせ、木には焼いた肉をぶら下げたことが由来。
+0
-2
-
276. 匿名 2018/10/14(日) 22:27:47
>>238
ごめん、この楼蘭なんだけど、あのあたりの砂漠で中国が核実験何回かやったとかで汚染の危険があるらしい
観光に行く人は気をつけてってYouTubeで言ってる人がいた+9
-1
-
277. 匿名 2018/10/14(日) 22:30:45
>>261
殷の紂王が、他民族を支配したお祭りなんだよ。侵略した民を、神に捧げるために吊るした。残虐かもしれないけど、生け贄だよね。そして、お酒は当時はそんなに道楽で楽しむものではなく、祭祀で使う貴重な飲み物。遊びではないんだよ。
殷は祭祀の国だったから。殷が滅びた後の歴史書では殷の紂王は暴君扱いだから、そんな流れになるんだろうね。ただ、殷の前の王朝、夏の最後の王様湯王の最後も、傾国の美女にうつつをぬかし、家臣の言うことを聞かなくなり倒されたといい紂王の最後と類似してるから、捏造。普通に良い王だったはず。+5
-0
-
278. 匿名 2018/10/14(日) 22:31:06
>>276
キャー‼️+2
-0
-
279. 匿名 2018/10/14(日) 22:42:51
>>257
客家でしょ?+3
-0
-
280. 匿名 2018/10/14(日) 22:46:57
台湾総統の蔡英文さんも客家の流れ+6
-0
-
281. 匿名 2018/10/14(日) 22:47:29
>>272
あー、私もクララ観てる!
宮脇先生の書籍も持ってるよ。モンゴル専門だよね!でも中国の歴史の説明も分かりやすいんだよね、勉強になる。+9
-0
-
282. 匿名 2018/10/14(日) 22:51:48
>>249
というか当時の清朝の感覚だと
欧米人は西からやって来た野蛮人だから
わざわざ北京の役人が話をするまでもない
下っ端の役人が対応すればいいって事で相当いい加減な対応で
その結果結ばれる条約も現地の役人が適当に結んだものが多くて
後になってから北京政府は聞いてないだから守らないって感じだったとか
まあ当然そんなロジック西欧人に通じるわけもなく
条約守れって大騒ぎになるんだけどw
+14
-0
-
283. 匿名 2018/10/14(日) 22:52:03
主は日本の歴史には興味がなかったのですか?弥生時代の次が奈良時代の年表......。+2
-2
-
284. 匿名 2018/10/14(日) 22:55:23
>>257
鄧小平は客家人だよね
あと東南アジアでも中国から移り住んだ客家の人たちが
客家料理を出してるレストランも多い
個人的にはその客家料理の客家鍋が好き
+3
-1
-
285. 匿名 2018/10/14(日) 23:05:08
明があまり好きでない。
暗愚な皇帝多すぎ。
唐はコスモポリタンな感じで、いいなあ。
いかにも中国、というのは宋のイメージ+1
-0
-
286. 匿名 2018/10/14(日) 23:06:33
中国とは中華人民共和国のこと?
1949年以降の役70年の歴史しかありませんが、、、+7
-0
-
287. 匿名 2018/10/14(日) 23:09:22
>>266
トピずれだけど、世界三大美人ってのは日本が勝手に言ってるだけなんだよ…
だから海外でその話題を出しても通じない+7
-0
-
288. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:59
毛沢東の妻、江青は多指症で右足の指が6本あった+3
-0
-
289. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:51
>>173
偉大だった昔と今とでは、民族が何度も入れ替わってるからだよ!+1
-0
-
290. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:37
>>287
日本で勝手に言ってるのは小野小町でしょ?
世界三大美人はクレオパトラ 楊貴妃 へレネ+1
-1
-
291. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:37
悪女妲己+2
-0
-
292. 匿名 2018/10/14(日) 23:20:22
>>20
易姓革命が肯定される国だもんね+1
-0
-
293. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:11
>>241
やっぱり宮内庁が古墳の立ち入り調査認めないと2世紀~6世紀の暗黒の時代が埋まらないんだね
だもの飛鳥時代だのって言ってもまあ弥生の延長とする年表があっても解釈としては有りかもね+3
-3
-
294. 匿名 2018/10/14(日) 23:23:00
唐の時代が好き!特に武則天が統治してた時!
そのほかは、項羽と劉邦あたりと勾践と夫差の時代が好き!+1
-0
-
295. 匿名 2018/10/14(日) 23:24:38
>>268
辮髪のせいで世界中に変な中国人のイメージついちゃったけどね+2
-2
-
296. 匿名 2018/10/14(日) 23:25:15
戦国時代を語るトピ【秋の陣】girlschannel.net戦国時代を語るトピ【秋の陣】part2です 戦国時代についていろいろ語りましょう〜 【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】戦国時代時代ならなんでもアリ 語りましょう〜
+0
-0
-
297. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:23
父帝とその息子の側室になって女帝になるとか武則天強すぎ+7
-0
-
298. 匿名 2018/10/14(日) 23:37:43
人肉が好物の孔子。
食わせる物が無いからと自分の嫁を料理して孔子に振る舞った男を絶賛した孔子。
こんな奴が偉そうに人の道を説く。
とにかく大昔から碌な国じゃない。+16
-2
-
299. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:49
羅針盤と火薬をシルクロードを通じて西洋に送り出した。凄く発達した国際都市だったんだよね。+3
-1
-
300. 匿名 2018/10/14(日) 23:48:48
武則天ってすごい美女だったと聞いたのですが本当ですか?+3
-0
-
301. 匿名 2018/10/14(日) 23:50:22
唐の時代が華やかで一番好き。+3
-1
-
302. 匿名 2018/10/14(日) 23:51:54
私、三国時代が一番好き!
遺跡巡りしてるけど、文革で大抵破壊されてめっちゃムカつく+7
-0
-
303. 匿名 2018/10/14(日) 23:57:48
>>42
発掘作業とか研究が進んでいけば増えるし変わるよ。
それが歴史なんだから。
恐竜の化石だって同じ。+1
-1
-
304. 匿名 2018/10/15(月) 00:10:05
>>59
他が原因の死者も入れてない?
毛沢東って確か作物を荒らすという理由で鳥を退治したら虫が増えて逆に悪化して餓死者が大量って見た。
しかも鳥は作物は食べてなかったらしい。
こういうのを聞くと五月蝿いカラスも何か良いことしてるかもって思うね。+8
-0
-
305. 匿名 2018/10/15(月) 00:10:23
シルクロード+0
-0
-
306. 匿名 2018/10/15(月) 00:13:49
>>303
そもそも中国人がそんなこと信じてないって。
自分たちのこと一番分かってるからね、あり得ないって笑ってたよ。+4
-0
-
307. 匿名 2018/10/15(月) 00:20:40
漢民族が大半の大国を違う民族なのにまとめた乾隆帝はすごい+7
-0
-
308. 匿名 2018/10/15(月) 00:28:42
>>282
この頃の中国は腐っているよね。官僚も腐敗していたのか、悪い情報は皇帝(西太后)まで回さない。朝鮮半島も同様だけど。
武力を持って押しかけている欧米の使者に対し、三跪九叩頭の礼を要求したんだよね。
しかもそれは単なる挨拶であって、条約の締結とは直接結びつかない。
朝鮮も同じことをしたはず。
実際に清が滅んだのは内乱だったけれど。+3
-1
-
309. 匿名 2018/10/15(月) 00:36:54
韓国起源って言われるとしっくりこないけど中国起源と言われたらそうなのかな?って思ってしまう。
過去が本当に凄かっただけに今のパクリ文化の中国が勿体なくてしょうがない。
こんな素敵な所も残ってるのにね…+9
-3
-
310. 匿名 2018/10/15(月) 00:36:57
モンゴル帝国、あまりの広さにドキドキした!+1
-0
-
311. 匿名 2018/10/15(月) 00:39:24
>>162
さすがにって言葉を使うことさえ失礼なくらい当然なことだよ+8
-1
-
312. 匿名 2018/10/15(月) 00:44:08
万里の長城は実際行ってみてあれが何千年も前に造られたなんて思えないほど凄かった
でも観光客が行ける場所は結構落書きやゴミが多くて、近くには偽ブランド品を売りつける人が両手にたくさんバッグやら時計抱えて観光客に大声で叫んでた
地方の端の方では老朽化が進んでまともに歩けないレベルに崩壊してるらしいし
本当に勿体無いと思う
少数民族を虐げたりネット規制する暇あるなら、今までの中国大陸の良い歴史をアピールしまくれるはずなのに何でそこにもっと力をいれないんだろう
+18
-0
-
313. 匿名 2018/10/15(月) 00:52:06
>>179
それって国内の勢力争いでのことでしょ。
昔の中国って外国を汚い場所だと思って侵略すらしてななかったと思う。
侵略好きだったら琉球王国と日本は今は中国だよ。+1
-3
-
314. 匿名 2018/10/15(月) 00:58:48
諸説あるけど麻雀の歴史ってどんなんだろうか
図柄の意味とか+4
-0
-
315. 匿名 2018/10/15(月) 01:09:16
>>313
昔っていつの時代なんだろう。
ベトナムとチャイナは再三やり合ってたと思うけど+4
-0
-
316. 匿名 2018/10/15(月) 01:17:47
>>154
それなんて国字?+0
-0
-
317. 匿名 2018/10/15(月) 02:49:22
>>29
段ボール入りの肉まんって事件あったね…
在日ファンクの「ダンボール肉まん」って曲の歌詞に
「混じりっ気の無い 肉などいらない」
「ダンボールと肉とまん その超越的出会い」
というところがある。+2
-0
-
318. 匿名 2018/10/15(月) 02:52:56
>>284
客家鍋すごくおいしそう!
食べてみたい!
四川料理の火鍋は食べたことあるけど、
すっごく辛かった…+1
-2
-
319. 匿名 2018/10/15(月) 02:54:41
あと、客家人は、離散の民(ディアスポラ)で
商才があって、学者や芸術家も多く輩出してるから、
東洋のユダヤ人って呼ばれることもあるよね+5
-1
-
320. 匿名 2018/10/15(月) 03:26:49
パンダって熊肉みたいな味なのかな+0
-1
-
321. 匿名 2018/10/15(月) 04:11:02
清朝末期が好き
蒼穹の昴シリーズ面白い
溥儀の人生は切ない+6
-0
-
322. 匿名 2018/10/15(月) 04:17:51
>>179
清を開いた女真族は異民族の騎馬民族だったけど
漢字を練習したり科挙を継続したり前王朝までの文化(漢民族の文化)に馴染むために努力した面もあるよ
纏足も漢民族独自の文化で、西太后が女性の権利向上のためにやめさせるまでは漢人の間で続けられていたし+3
-0
-
323. 匿名 2018/10/15(月) 06:40:31
そろそろ中国共産党の終焉<米国防総省アドバイザー>「体制変革まで米中対立続く」(毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp米国防総省のアドバイザーなどを務め、戦略論研究で知られるエドワード・ルトワック氏が来日し、毎日新聞のインタビューに応じた。貿易や知的財産権などを巡る米中対立について「長期間に及ぶことになる。対立は中国共産党政権が崩壊するまで続くだろう」と語った。 米政界における親中派はもはや「壊滅状態」と指摘。現在は軍需産業や外交ロビーに加え、シリコンバレーなどのハイテク企業も対中圧力を求めるようになり、米政府の「締め付けが始まっている」と強調した。 トランプ政権の発足直後、ハイテク産業は「自分たちのビジネスに干渉しないでくれという姿勢だった」が、中国による知的財産権の侵害事案が相次ぎ、現在
+12
-0
-
324. 匿名 2018/10/15(月) 06:46:26
イギリスからも【イギリス】英BBCが中国の&"臓器移植産業"の闇を報道 「ドナー以外の臓器の出所元は、拘束されたウイグル人、チベット人、法輪功学習者などが考えられる」 | 保守速報hosyusokuhou.jp・英BBC、中国臓器移植産業の闇を報道 英BBCは10月8日、『誰を信じるべきか?中国の臓器移植』(Who to Believe? China’s Organ Transplants)と題する番組で、中国臓器移植産業の闇に迫った。カナダのデービッド・マタス弁護士らは近年の調査で、中国での臓器移植件数は年間10万件と推計している。しかし、ドナー数と一致せず、待機時間が数日~数週間という短さから、巨大な「生きた臓器バンク」が存在しているのではないか、と国際社会から疑いの目を向けられている。 BBCは、7月にスペイン・マドリードで開かれた年次国際臓器移植会議(TTS)に出席した中国「臓器
+8
-0
-
325. 匿名 2018/10/15(月) 07:37:09
>>282さん、249です。
凄い分かりやすいし、状況を想像したらクスッとしてしまいました。ありがとうございました。
+0
-0
-
326. 匿名 2018/10/15(月) 07:59:03
>>22
餃子は天山近隣の白人の地域だった楼蘭の食べ物だよ
今の漢民族系が作り出した食べ物では無いみたい+8
-0
-
327. 匿名 2018/10/15(月) 08:09:11
>>308
共産主義は人を思考停止させ教育も衰退させモラルも無くなるよ
大義名分を楯に大量虐殺したり
言論や思想の弾圧をしたり
貧富の差も下手な民主主義国より遥かに開き
下層の人権なんて何もない状態
中国は歴史の深さや歴史的価値の有る建物等尊敬する部分は多いけど
共産主義に毒された人達は本当に駄目になっていると思う
良い点は人数が多く他民族国家なので共産主義に毒されない人達も多く
集団心理に流されやすい物の根は善良で心があり以外と親日が多いという点+5
-0
-
328. 匿名 2018/10/15(月) 08:13:48
>>295
まぁ日本のちょんまげと同じ感覚なんだろうな。
昔から中国の影響を大いに受けている日本だけれど、宦官と纏足の風習だけは入ってこなくて良かった。+4
-0
-
329. 匿名 2018/10/15(月) 08:14:45
>>298
同属の生き物の肉を食べるのは
変異プリオンだから脳が萎縮してスポンジ状にスカスカになって発狂して死ぬので
本当は良く無いんだけどねw
昔南米で食人の習慣があった頃はクールー病という発狂して死ぬ奇病が流行したんだけど
これも変異プリオンのせい
狂牛病も変異プリオンだけど
牛に死んだ牛の肉と骨を粉にした物を餌に混ぜて食べさせた為に怒った人災+8
-0
-
330. 匿名 2018/10/15(月) 08:18:57
>>262
夏の時代の皇帝がやった宗教的(建前上)儀式なんだよねw
人口の池を作り酒を満たして
木に当時高給食材だった肉をつるし
裸の男女がキャーキャー追いかけっこするというw+3
-0
-
331. 匿名 2018/10/15(月) 08:25:55
>>109
そうそう
パンダは昔北京にもいたけど乱獲して絶滅したんだよね
チベットにはまだ生息していたのでそれを捕まえて連れてきているのが今のパンダ達
パンダを増やして北京の山に放したりしているらしいけど
どうせ又密漁されてすぐに絶滅だと思う+7
-0
-
332. 匿名 2018/10/15(月) 08:29:18
>>328
纏足は元々
得の高い皇帝の元には人に変化した麒麟がそばに寄り添い従い国が栄え
人の姿をとった麒麟は足だけはひづめのままという言い伝えが有って
それを模したのがひずめ位足を小さくする纏足なんだよね
得の高い皇帝が即位すると空に鳳凰が舞うという言い伝えが有るので
即位する時にわざとくじゃくを放したりもしていたそうだよ+5
-0
-
333. 匿名 2018/10/15(月) 08:39:16
>>207
ハングルは日本が朝鮮を統治した当時
あまりに文盲率が高くて教育が全くされない原人の様な状態だったので
まずインフラ(道路を作ったり鉄道を敷いたり街を作ったり)整備し学校を各所に設け
人々にかつて使われていたハングル(漢字より単純で簡単だから)を教えて今に至るんだよ
一度は文化的生活が一切失われていた朝鮮族が今の様に発展出来たのは日本のお陰+27
-0
-
334. 匿名 2018/10/15(月) 10:02:14
1970年代まで続いた破壊と虐殺の文化大革命かな
毛沢東が若者を煽って親やお坊さんやら教育者やら史跡やら...
現在の若者たちにもいまだに支持されてるというのがすごい
朝日新聞も陶酔したような記事ばっかり書いてた+7
-0
-
335. 匿名 2018/10/15(月) 10:08:40
>>334
中国は文革で1970年代まで異端分子(民主主義の人等)を
凌遅刑(りょうちけい中国読みでレンチェと読む)という体を薄切りにちょっとずつ削ぎ切りにして
何日間も痛ぶって殺す処刑方法を実際に行っていたしね
共産主義は怖い
今でも民主主義を唱えた人を処刑してプラスティネーション(体をフリーズドライにしてプラスティックを細胞に浸潤させて作ると保存がきく)にして
人体の不思議展として外貨稼ぎの見世物をしていますよね+8
-0
-
336. 匿名 2018/10/15(月) 12:31:23
>>256
あと、中国人は黒や紺色あたりも好まないイメージがあるな。+5
-0
-
337. 匿名 2018/10/15(月) 12:38:50
中国といっても戦後にできた国なのでなんとも…
今の中国のあのあたりの広大な土地に馬賊というのか
盗賊団のような団体さんが覇権を争った「場所」を今の中国とよぶだけなんだなーと。
皇帝といってもローマ皇帝や天皇のような位置付けではなく
その時の盗賊団のドンがそう名乗ったわけで。
その時々の盗賊団のドンの時代が長いと落ち着いて文化も発達するわけ。
でも次の盗賊団が勢力をのばし前のを滅ぼすと墓まで暴いて前のを消す。
という歴史の流れがないチャイナ。
モンゴルに征服されてもチャイナの歴史だとする見栄っ張り。
日本はアメリカに7年侵略されてたからと「アメリカは日本のものだ」とか言わない。
それをチャイナは言っちゃうわけ。
個々の文化、文学などは褒められるけど歴史は決していいものではないね。
+9
-2
-
338. 匿名 2018/10/15(月) 12:52:17
>>281
宮脇先生の朝鮮史も面白いよね。
閔妃のところとか最高。+3
-0
-
339. 匿名 2018/10/15(月) 13:00:58
宋時代の瓦子に行ってみたい。
寄席、劇場、茶館、飲み屋など繁華街のはしりで、講談や影絵芝居、相撲、歌謡等々賑わってたらしい。
落語や浪曲に近いものやサーカスみたいなのもあったとか。+4
-1
-
340. 匿名 2018/10/15(月) 13:04:27
纏足は授業で聞いて衝撃的だった。あとはラーメンマンみたいな辮髪とかアヘン。+3
-0
-
341. 匿名 2018/10/15(月) 13:14:25
則天武后と覚えてきたから中国や最近の日本でも使う武則天という呼び方に慣れない。+7
-0
-
342. 匿名 2018/10/15(月) 13:17:27
>>2
WW2で日本が敗戦した理由もこれ。
好きという意味でも嫌いという意味でも知っておいて損はないのに。
アメリカは日本を歴史から文化から言語から熟知してた。
日本は敵国の情報なんてシャットアウト。
カタカナ英語も使うな、と。
何も学ばないんだねー+2
-6
-
343. 匿名 2018/10/15(月) 13:36:36
封神演義の知識しかないわ+1
-2
-
344. 匿名 2018/10/15(月) 14:14:46
>>75
ぎんってなかったけ?真ん中辺り。+0
-0
-
345. 匿名 2018/10/15(月) 14:37:44
大陸期の中華民国が好き。
当代に生きた人はさぞ散々だろうけど
軍閥に馬賊、列強に国民党・共産党入り乱れて
激しくカオスなところが+3
-0
-
346. 匿名 2018/10/15(月) 14:57:20
>>315
ベトナムが中国を攻めたから仕方なく戦争したって発想はないの?
そもそも昔の中国は外国を野蛮な場所だと思ってたから侵略したがらなかったはず。
確か中華思想が関係してたんだっけ。
ただ上下関係をハッキリさせたいから貢物を持ってこさせてた。
でも中国はそれ以上にお返しの品物を上げてたらしい。
それが中国の財政を圧迫してこういう関係を止めようって話しが出てた。
日本はこの関係だった。
書いて思ったけど、これって今の日本に似てない?
日本国内はあまり良くないのに外国に援助したり国連に出資してるよね。
でも日本は侵略はしてない。+1
-0
-
347. 匿名 2018/10/15(月) 15:00:36
>>342
敗戦?
日本を引き込み事を大きくしたのはあちらさん
日本は統治と解放のために戦ってただけなのに、こいつら頭やべーよって国際法違反して一般人相手にも原爆落としたのは連合国。
アメリカこそ計算ミスばかりじゃん未だに
「サイレントインベージョンされてました」「間違ってた…」なんて今更掌返し。
散々チャイナマネーでいい想いしておいてあちこちで反日教育させてさー。
日本は円もドルも株価も維持してるっていうのに。
何も学ばないんだねー+4
-2
-
348. 匿名 2018/10/15(月) 15:03:24
>>324
イギリスの言うことなんか信用できない+2
-0
-
349. 匿名 2018/10/15(月) 15:05:26
今ぜんぶシナのせい。にしてるよね。
シナに社を置いてる国際金融資本のせいなのに。
+1
-1
-
350. 匿名 2018/10/15(月) 15:18:08
安倍総理の訪中が決まった先日、
「日本には文化を守って欲しい」
「私たちの国は全て無くなってしまった」
「日本の国民が羨ましい。安倍、訪中待ってる」ってSNSで書いててさ、生まれた国や状況は選べないというもどかしさを感じた。
アメリカからも中国系追い出しだもんなぁ…+2
-0
-
351. 匿名 2018/10/15(月) 15:19:38
歴史じゃなくて申し訳ないけど来来キョンシーズって台湾の作品だけどどの時代のどこの文化なの?
昔の台湾って先住民とかみてると東南アジアの文化っぽいけどこの作品だと中国の文化だよね?
ファンタジーだから深く考えることないけどずっと気になってた。
日本統治以前の台湾って何語で話してどんな文化だったんだろう(中国じゃなくて台湾になってしまったトピずれ申し訳ない)+9
-0
-
352. 匿名 2018/10/15(月) 15:21:28
広すぎて束ねる事も容易じゃないのに
更にまた他の国にまで触手を伸ばす国+1
-0
-
353. 匿名 2018/10/15(月) 15:49:12
毒婦が権力を持ち、王朝が傾く。
権力を勝ち取らないと自分や子供が殺されるから、残酷にならざるを得なかったんだろうけど
+0
-1
-
354. 匿名 2018/10/15(月) 15:52:02
>>351
制作は台湾だけど、舞台は清朝末期あたりの中国だと思ってた+13
-0
-
355. 匿名 2018/10/15(月) 16:00:31
>>351
キョンシーは中国の文化らしいよ
当時学研のムーで特集組まれてたW
中国は独身で亡くなった人同士で結婚させる風習なんかもあるらしいね
うちの息子は22歳で死んでしまったけど隣町の19歳で亡くなった娘さんと縁組しようみたいな
それもムーで読んだW+9
-0
-
356. 匿名 2018/10/15(月) 16:08:53
>>276
タクラマカン砂漠かな?
あのあたりシルクロードの遺跡がたくさんあるんだよね。
今は砂漠でラクダに乗れるツアーとかあるみたいだけど、放射能は残ってんのかね。+2
-0
-
357. 匿名 2018/10/15(月) 16:20:33
>>355
冥婚っていうやつだよね。
最近は死体がなくて墓荒しする業者もいるらしいよ。
台湾だと生身の男性と結婚させるのもあるらしい+6
-0
-
358. 匿名 2018/10/15(月) 17:32:10
>>351
日本でやったキョンシーのテレビは日本人が勝手に訳したらしい。
映像は現地から送ってもらったけど、音声がなかっただかで日本語訳ができず、当時のディレクターが無理矢理くっつけたらしい。
内容は推して知るべし。
先日そんなようなことをテレビでやってた。+0
-0
-
359. 匿名 2018/10/15(月) 17:40:09
>>9
これは中国にいる朝鮮族の風習だと思う
満州、北朝鮮と隣り合わせの地区にいる+2
-2
-
360. 匿名 2018/10/15(月) 19:12:50
>>359
チワン族自治区に犬食べる有名な祭りがあるし、中国、ベトナムは食べるよ。
韓国、朝鮮系を下品な犬食民族に仕立て上げたいのか知らんけど、犬食は朝鮮族だけってのは勉強不足すぎ+6
-1
-
361. 匿名 2018/10/15(月) 21:25:26
>>346
中越戦争は、中国共産党がベトナムに先に侵略したんだよ。
昔のシナに「外国」という概念は無いよ。この世の全ては皇帝ものだから。わざわざ遠くの価値の無い化外の地には遠征しに行かなかった事もあったけど、行った事も沢山あるよ。+4
-0
-
362. 匿名 2018/10/15(月) 22:16:33
>>346
中国は侵略戦争をしているよ。
古くから中国は周りの国を侵略している。
だけど、中国は広大で多民族で、たとえ漢民族だけを中枢に据えても権力抗争がおきる。
他国に対して侵略をしかけると、たいてい内乱が起きる。
内乱の方が兵は中華式だし、首都に近いし、で侵略もそこそこに戻らず負えない。
そうなると周辺国に対しては侵略しているヒマなくて、防御するしかない。
そこで出来たのが冊封体制。
属国になってね、毎年挨拶にきて属国継続をあらわしてね、代わりにお返し満載と攻め込まないし、もしもの時は守ってあげるよ、
ということ。
侵略したくても、内憂がありできなかっただけ。
だから内憂さえも武力でガンガン抑えられる現代は、どんどこ侵略をしかけているじゃない。
中華思想こそ野蛮なんだよね。+1
-0
-
363. 匿名 2018/10/16(火) 00:12:11
+0
-0
-
364. 匿名 2018/10/16(火) 01:54:22
ここ3年ほど中国ドラマをよくみてます!
最近の中国はハリウッドに匹敵するほど映画産業にお金をかけているそうですよね。
確かに本当にセットや装飾品もちゃんとしたものが増えてきて、見ごたえあります!
韓国ドラマが見られなくなりました(^-^;
覚えているのを年代で並べてみますね!
照王
→秦 始皇帝の祖父の話です。漫画キングダムにも少しでてくる白起の話が詳しくとりあげてあります。廉頗や蒙ごう将軍も少しでてきます。キングダム好きな方は是非!
Three Kingdoms
→もちろん有名な三國志 実写版は無理だと思っていたので本当に嬉しかったです。諸葛孔明と曹操は個人的にイメージ通りの役者さんでした!
王女未央
→南北朝時代 三國志にでてきたひ弱なイメージの漢王朝最後の皇帝がメイン俳優としてでています。花より団子台湾バージョンにでていた俳優さんもでてます。
唐演技
→名前の通り、隋から唐に変わる動乱の時代です。則天武后が仕えた唐の二代目皇帝の若き頃の話もでてきます。映像は古めですが登場人物が多いのでゲーム感覚でキャラクターも楽しめる方もいらっしゃるかと思います。
武則天
→唐 今話題のファンビンビンが主役の派手な作りの作品です。オープニングとエンディングの歌もなかなか好きでした!
冷王別妃
→唐 有名な楊貴妃が脇役ですがでてきます。乱を起こした安ろく山と息子の安けいしょのやりとりも後半にしっかりでてきます。
安けいしょ役の俳優さんはかなり整った美形な方でした!主演や他の出演者も美形が多かったです。総じてとても綺麗でした。
フビライハン
→元 元寇でも有名ですね。モンゴルの政権争いがリアルに見ることができます。景色もいいです。
王の後宮
→明 乳母を側室にした王の時代の後宮争いの話です。リアル話です。主人公は女性で宮廷演奏家ですが、心に残る音楽を奏でてます。
傾城の雪
→明 話としては刺繍の名家のフィクションですが、時代背景をとらえているのでとても面白かったです。
女医明妃伝
→明 皇帝に仕えた医者では女性初の人の話です。この作品にでている皇帝は一度退位し復位したので二度皇帝になった珍しいケースの皇帝です。出演者がなかなかよかったです。
月に咲く花の如く
→清 女性初の大商人になった人の話です。三國志にでてきた呂布役の俳優さんがでてます。主人公が涙をためてまっすぐみつめる表情が何度かでてきますがそのシーンに鳥肌がたちます。中国の視聴率一位をとった作品とか。
+4
-1
-
365. 匿名 2018/10/16(火) 07:20:59
>>359
中国は犬も猫も狸も食べるよ
4つ足で食べないのは椅子とテーブルだけだそうです
ちなみに良くコートなんかに縁取りされている毛皮のラクーンファーは
狸の毛皮で中国産が多く
狸の両足を持って地面に頭をたたき付け痛くて動けなくなった所を
生きたまま手足の先を切断して生きたまま毛皮をナイフでザクザクはがして作ります
私は中国の文化や歴史は尊敬していますが
結構残酷な側面もあると感じています+5
-0
-
366. 匿名 2018/10/16(火) 08:03:06
>>365
これ本当?
血抜きしないで毛を剥いだら血で毛皮が汚れるし、処理が大変だよ。
胡散臭い動物愛護団体が公表してる情報じゃないよね?
違和感を感じたわ。+2
-0
-
367. 匿名 2018/10/16(火) 09:03:17
>>366
動画で見たから間違い無いよ
あと昔グルメ番組で中華の狸の丸揚げの作る手順を見た事あるけど
狸に度数の高いお酒を飲ませて大人しくさせて
大なべで一旦湯通しして生きたまま皮を剥いて
まだ生きているのに血抜きも特にせず大なべで揚げてた
まあその番組では孵る寸前の雛の入った卵料理なども紹介していて
昭和のテレビ番組は結構何でもアリだったなと+2
-0
-
368. 匿名 2018/10/16(火) 09:26:17
中華料理のコブタの丸焼きも
あれのどに切り傷無いから血抜き無しで丸焼きだと思う
ダックの丸焼きも頭ついたままで喉に切り傷無いから血抜き無しで丸焼きなんだろうね+1
-0
-
369. 匿名 2018/10/16(火) 12:52:49
クリスチャンの多いアメリカやヨーロッパが血抜きして動物を食べるのは
旧約聖書に血は食べてはいけない、すっかり血抜きしてから食べなければいけないと書いてあるからだよね+1
-0
-
370. 匿名 2018/10/16(火) 14:38:24
>>369
宗教の教えは先人の生活の知恵だよね。
肉の鮮度を保つため&おいしく食べるために血抜きは必要→神の教えってことにして皆に広めよう
みたいなね。
イスラム教が豚肉を禁忌としてるのも、豚で食あたりを起こすことが多かったからだっけ。+3
-1
-
371. 匿名 2018/10/16(火) 15:16:36
>>370
同感です
神話や言い伝えなんかも過去の大災害や奇病の流行などを示唆していて
体験に基づいた戒めなんかが盛り込まれていたりしますね
豚は人間と組織が似ているから共通の病原菌を多く持つ生き物で
肝炎なんかも豚からうつり易いって言うね+3
-0
-
372. 匿名 2018/10/21(日) 01:25:44
>>367
孵る寸前のアヒルの卵はバロットって呼ばれていて、フィリピン等の東南アジアでも食べられているかなりポピュラーな食べ物だよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する