ガールズちゃんねる

里帰り出産するかしないか

146コメント2018/10/13(土) 16:31

  • 1. 匿名 2018/10/11(木) 19:36:29 

    先日妊娠がわかりました。
    私は実家が車で2時間の距離のとこですが、里帰り出産するかしないか迷ってます。
    理由は、実家に帰ると自分が娘気分が抜けないのではないか? 親も元気だけど70手前で疲れるんじゃないか? 旦那と離れると父親としての自覚が芽生えないのじゃないか? などあります。
    里帰り出産経験ある方、しなかった方、良かったことや悪かったこと教えてください!
    ちなみに義両親との関係は良好で30半ばでの初産です。

    +61

    -62

  • 2. 匿名 2018/10/11(木) 19:37:43 

    +11

    -1

  • 3. 匿名 2018/10/11(木) 19:37:45 

    親御さんはなんて?
    疲れるから嫌だって?

    +114

    -3

  • 4. 匿名 2018/10/11(木) 19:38:15 

    自分で決めろよw

    +265

    -37

  • 5. 匿名 2018/10/11(木) 19:38:44 

    父親としての自覚は環境関係ないかも

    +250

    -7

  • 6. 匿名 2018/10/11(木) 19:38:56 

    里帰りなんて普通だから大丈夫だよ。

    私の友達は半年帰ってたよ。まぁ実家が遠かったけどね。

    +216

    -9

  • 7. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:02 

    頼れる実家があるなら頼った方がいいよ
    出産もそうだけど産後は想像より遥かに大変だからね

    +325

    -1

  • 8. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:05 

    里帰りしてない、疲れるから!

    +149

    -1

  • 9. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:15 

    お母さんが帰っておいでって言うなら帰るし、何も言ってこないなら里帰り出産してほしくないんだと思うからやめる。

    +122

    -0

  • 10. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:27 

    仲が良いなら、甘えてもいいんじゃないかな

    うちは実母と仲が悪いので、
    里帰りなんて絶対にあり得ないので

    +197

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:43 

    自分で決めたらいいじゃんw

    +20

    -8

  • 12. 匿名 2018/10/11(木) 19:39:46 

    主さんそんなに考えているなら里帰りしない方が良い気が

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:08 

    旦那さんは普段から家事手伝ってくれる人なら二人で頑張ることも可能

    だけど初めての出産で旦那さんが殆ど家事をしない人なら里帰りしたほうがいいと思う
    70手前ならまだまだお若いご両親だし
    まずは親御さんに話をしてみたらどうですか?

    +173

    -3

  • 14. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:12 

    親御さんと話し合う前にここで相談するの?

    +48

    -6

  • 15. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:32 

    親御さんに聞いて決めたら良いのでは

    +64

    -0

  • 16. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:39 

    まず実家と旦那はどう思ってる確認と相談。

    あと里帰りしてるのって床上げぐらいじゃないの?
    退院してせいぜい1ヶ月くらいなら、父親として住む時間の方が遥かにながいし自覚はそこで育つと思う。

    里帰りしても週末は実家に旦那もくるんじゃない?近いし

    +60

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:39 

    娘気分が抜けないのは悪いことなの?
    産後はほんと、満身創痍だから頼れるなら頼っていいと思う。
    父親の自覚なんて一緒にいてもなかなか自覚しない人もいれば一緒にいなくたって父親になれる人もいるよ。

    +168

    -5

  • 18. 匿名 2018/10/11(木) 19:40:59  ID:W9rnycpbpv 

    周りは里帰りしている人が多いです

    退院して、一人で家事と育児は大変らしい

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2018/10/11(木) 19:41:05 

    +13

    -12

  • 20. 匿名 2018/10/11(木) 19:41:10 

    タイムリー!私も聞きたいです、主さんとは逆に実家との距離が車で5分なのですが里帰りする意味あると思いますか?

    +3

    -45

  • 21. 匿名 2018/10/11(木) 19:41:26 

    そーゆう時くらい甘えたら?と思う。母が亡くなった私には羨まし相談…甘えたい

    +116

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/11(木) 19:42:23 

    >>旦那と離れると父親としての自覚が芽生えないのじゃないか?

    男はどのみち自覚遅いから気にしなくていい気がする

    +126

    -5

  • 23. 匿名 2018/10/11(木) 19:42:38 

    里帰りするかしないかなんて親と夫婦で決めたよ

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2018/10/11(木) 19:42:47 

    >>20
    無いだろwww

    +40

    -2

  • 25. 匿名 2018/10/11(木) 19:43:21 

    散々甘えたけど、母と孫と娘と貴重な時間でしたよ。

    +21

    -3

  • 26. 匿名 2018/10/11(木) 19:43:28 

    実家と自宅は車で40分程度
    産前は自宅にいましたが、産後は一カ月実家にお世話になりました。
    自分で食事作る方が、産前のカロリーコントロールなどしやすかったのもありますが
    うちの母が過干渉気味でうるさいので、ストレスが溜まりそうだったからです。

    それでも産後は新生児の世話がとにかく大変だったので、助けがやはりある方が良かったです。

    +35

    -2

  • 27. 匿名 2018/10/11(木) 19:43:49 

    若い子かと思ったら…
    いい歳してるんだから自分で決めなよ
    どっちを選んでもメリット・デメリットはあるよ

    +80

    -17

  • 28. 匿名 2018/10/11(木) 19:44:01 

    実家の親ともよく相談して了解えたなら、実家に甘えるのもいいと思う 精神的にも落ち着くと安心感あると思うし

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2018/10/11(木) 19:44:23 

    里帰りしないで夫婦二人でもなんとかなるよ。でも夫が協力的じゃないと本当大変だと思う。実際出来るかはともかく、仕事から帰ったら家事全部やってくれるくらいの気持ちでいてくれないと。

    +51

    -2

  • 30. 匿名 2018/10/11(木) 19:44:42 

    頼れるなら頼った方がいいよ
    私は頼れなくて全部一人でやったら鬱っぽくなって、何度か自殺しそうになった
    ちなみに旦那はくそ役に立たず
    新生児期一緒に過ごしたけど今も全く父親としての自覚なし

    +52

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/11(木) 19:45:26 

    >>1
    土日の休みは夫がうちの実家に通ってきたよ

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/11(木) 19:45:37 

    >>1
    そりゃ里帰り出来るならした方が楽に決まってる

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/11(木) 19:45:53 

    親が許可してくれるなら里帰りした方がいいですよ。私は親が赤ちゃんを喜んで、可愛がってくれることで親孝行できたと思いました。あと、誰でもいいから赤ちゃんを可愛いって褒めてもらいたくなります(^^)

    +55

    -4

  • 34. 匿名 2018/10/11(木) 19:46:33 

    里帰り出産出来るならしたほうがいいですよ。
    何故なら出産後は本当に自分のタイミングで眠れないので。

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/11(木) 19:48:03 

    高校三年生です。
    今、生きてることが辛いです。
    産んで欲しくなかったと思います。
    なんで人は子供を産むのですか?
    本能ですか?自分が幸せになるためですか?子供の幸せを祈ってるからですか?
    教えてくれたら嬉しいです。

    +14

    -37

  • 36. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:02 

    した方がいいよ!

    こんな時しか実家には長く泊まれないだし、そこは甘えて里帰りしましょう!

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:04 

    70歳はたしかにご高齢だね。大きな病院が家から近い 両親が車の運転ができる 陣痛タクシーが近くにあるなど交通機関メリットがないと厳しいかも。陣痛始まってからのことを考えたほうがいいかも。

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:08 

    現在2人目里帰り中です。実家と家は片道6時間です。
    1人目は里帰りせず過ごしましたが、切迫体質のため今回は初めて里帰りを選択しました。

    子供に対する認識の違い(おやつの与えすぎや食事の際の直箸、食事の際もテレビの付けっ放し、チャイルドシートを面倒だということなど)でストレスを感じてしまいます。けれどもお世話をしてもらっているので意見を強く言うこともできず、出産までの辛抱だと自分に言い聞かせています。

    親子関係は良好な方ですが、生活スタイルが違う場合は里帰りはストレスフルだと思ってしまいます(^_^;)

    +66

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:40 

    初産だったら実家に頼ってもよいのでは?

    初産の時は旦那が単身赴任だったので、出産は地元で産んで(定期健診とか近い方がいい)出産して退院してから車で1時間の実家行って、ちょっと長め目の1ヶ月過ごしてました。

    最初から実家にいる期間を決めておくといいよ。

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:45 

    私は里帰りしませんでした。
    親は共働きで家にいないし、帰る意味あるかなーって感じでした!

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/11(木) 19:49:48 

    1人目だったら里帰りでいいんじゃない?
    車で2時間なら、やっぱり里帰りじゃなくていいやと思っても引き返せる距離感だと思う(病院の予約が融通きくならね)。うちは新幹線で3時間だから産前2ヶ月産後1ヶ月帰ってた。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/11(木) 19:50:18 

    23歳で出産、実家も近く1ヶ月里帰りしました。
    母親は当時51歳だけど何から何まで甘えるのも気が引けたので(母はしなくて良い、今だけでもゆっくりしておきなさいと言ってくれていた)手が空いた時は座ってできる洗濯物たたみ、アイロンかけなどはしてましたが赤ちゃんに関しては甘えていたかな。まだまだ未熟で何故無くか何を欲してるのか風呂の入れ方やなんでもするのにタイミングとか分からず母頼りでした。

    +9

    -6

  • 43. 匿名 2018/10/11(木) 19:50:21 

    30代半ばの初産なら病院の事を調べてから里帰り考えた方がいいと思う。
    きちんも医療機関が揃って何かあっても対応してもらえるか。これがいちばん重要。

    +27

    -3

  • 44. 匿名 2018/10/11(木) 19:50:56 

    私は夫と2人で頑張りたかったから里帰りしなかったよ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/11(木) 19:51:24 

    一人目は産後の1週間検診終えて一か月検診までの里帰りにしたよ
    同じく高速で二時間程度の距離だった
    二人目は出産前から里帰りする予定
    ちなみに同じく30代ギリ前半親は60代前半
    妊娠後期は高血圧になってひやひやしたよ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/11(木) 19:51:57 

    実両親がぜひ帰ってこいって感じならありがたく甘えればいいと思う

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/11(木) 19:52:06 

    1人目なら里帰りを親がいいよって言ってくれるなら帰る。2人目の時に 上の子が幼稚園保育園だと里帰りよりこちらに来てもらう方多いですよ。
    旦那にも相談も大事です。旦那から 2人がお世話になりますの挨拶と生活費を渡してもらったよ。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/11(木) 19:52:14 

    遠くない距離だけど、産んだ後2ヶ月実家にいました。
    旦那も一緒に。
    色々たすけてくれるし、休みたい時に休めてすごい助かりました。

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2018/10/11(木) 19:52:53 

    里帰りしませんでした
    夫が出張が多かったので不在の日のみ母か姉が泊まりに来てくれました。(ドアツードアで2時間はかかります)
    母と姉の手助けがなかったら到底乗り越えられなかったと思います。
    想像以上に体はボロボロ、寝不足、食事もままならなくてしんどかったです。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2018/10/11(木) 19:54:30 

    >>48
    旦那さんも?赤ちゃんもいるのにあなたのお母さん頑張ったね

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/11(木) 19:54:54 

    >>43
    確かに田舎だと総合病院まで30分、夜間にはタクシー来ないとか普通だからね。
    義実家に里帰りすればって旦那が言い出したけど、酒飲みの義父母と、車で必須の田舎では何かあった時移動が無理なのでお断り。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/11(木) 19:56:05 

    義兄夫婦は嫁の実家から歩いて5分もしない距離だけど
    初産だからなのか1ヶ月前から実家に帰るって。
    そして義兄も自分の実家に帰るそう。
    それぞれ離れて暮らすみたい。ほんとその夫婦それぞれだよ

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2018/10/11(木) 19:56:59 

    里帰り先の病院は調べといたほうがいい。
    産院の激戦区だと人気の病院はすぐ予約で埋まるよ。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/11(木) 19:57:05 

    >>35
    なにがそんなに辛いのかわからないけれど、
    私は子どもを産んですごく可愛くて、すごく幸せです。子どものいない人生なんて考えられません。
    子どもも幸せになって欲しいし、親が出来ることならなんだってやってあげたくなる。

    今までかけてなかった家の鍵も、子どもが産まれてできる限り事件に巻き込まれるリスクに無くしたくてかけるようになりました!笑

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/11(木) 19:57:37 

    浮気されそうだからしない。

    +8

    -8

  • 56. 匿名 2018/10/11(木) 19:58:48 

    今丁度里帰り中です。
    飛行機の距離なので夫と離れるのが寂しくて不安過ぎてギリギリまで止めようかなって迷っていましたが実家に着いてすぐに来て良かった!と思いましたよ笑

    両親がとにかく喜んでくれていて一緒にゆっくり暮らせる最後かなと思っています。
    あと実家の目の前が病院なので安心感があります。

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2018/10/11(木) 19:59:19 

    しても良いんじゃない?
    3人目で上の子が小学生と中学生で学校あったからしなかったけど、1人目2人目の時は里帰りしたよ
    産後は甘えて良い時期だと思うよ
    3人目で無理したから産後の肥立ちが悪くて、病院と整骨院通い続いた
    あと、旦那さんがどれだけ早く帰ってきて手伝ってくれるかだね
    良い点は、旦那は1人目2人目の一ヶ月をずっと一緒にいれなかったから、嬉しかったみたいだし一番よく見てくれた

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2018/10/11(木) 20:00:17 

    今もう38週だけど臨月くらいから
    家のこととかするのも本当に辛い
    やって貰えるなら多やった方が良いよ

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/11(木) 20:02:09 

    現在 初産の産後で里帰り中です
    産後の体は聞いてた思ってた以上にボロボロです
    動くのもやっとです
    入院中もそうですが私は退院してからのが腰が思うように動かなかったし後陣痛もありました。
    母は仕事しながらですが、頼ってもらうのが当たり前という姿勢でしたので私はほんとに甘えっぱなしで赤ちゃんの世話しかしてません。
    頼れるところがあったらそうした方がいいと思います。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/11(木) 20:04:04 

    里帰りしなかった意見としては、しておけば良かったと後悔しています。思った以上に赤ちゃんの面倒を一人で見るのは大変すぎるし、精神的に良くなかったです。
    何でも良いから喋ったり、一緒に可愛がってくれる人、少しでも手伝ってくれる人がいた方が可愛がる余裕でてたんだろうなって、一歳になってから実家に行った時に思いました。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/11(木) 20:07:57 

    お母さんによるんじゃあないの?

    うちは帰って来なさい。…私は昔から母親のパシリなので、イヤな予感。案の定、実家の家事や買い物まで。母は子供の側にずっといたけど、「泣いてるよ」「オムツじゃあないの?」

    貧血になり、イライラして2週間で帰ったよ。

    +44

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/11(木) 20:09:14 

    >>25
    何かほっこりした

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2018/10/11(木) 20:09:29 

    出産は本当に大変です。
    実家に頼れるならば、1週間でも2週間でも実家にお世話になっても良いと思います。

    母も父も働いていましたが、
    帰ってくると、嬉しそうに沐浴してくれたり、
    私にご飯を作ってくれたりしてました。

    娘気分、それくらい味わっても良いと思います。

    自分の家に帰ったら、夜中の授乳の為に、3時間毎に起きなくてはいけない生活が何ヶ月、1年ぐらい続きます。
    そして、初めての育児で不安な毎日になるでしょう。

    娘気分は、これで最後だよ。
    もう、母になって強くならなくてはいけないんだからねー。

    +31

    -2

  • 64. 匿名 2018/10/11(木) 20:10:04 

    >>35トピずれだけど。
    本能ではあると思います。
    旦那との子供がほしいと思って私は産みました。
    で、産まれてみたらこの世でこんなにいとおしいものがあったのかと思うくらい可愛く、
    生まれた瞬間から我が子の幸せを願っています。

    私も貴方くらいの年に死にたいと思ってたけど
    死にきれず生きてきました。
    今は家族が出来て、生きてて良かったと思えてます。

    とりあえず家を出るなり学校を辞めるなり何でもいいから環境を変えて違う視点から肩の力を抜いて考えるといいと思います。
    貴方くらいの年で人生を悲観して悟るのは早すぎるよ。


    +34

    -2

  • 65. 匿名 2018/10/11(木) 20:12:23 

    仲の良い母親だと思ってたから里帰りしたけど、あれこれ口出しされるのにウンザリしてきて険悪になった。
    本当に信頼できる親かどうか考えて決めた方がいいよ。
    産後はナーバスになるから色々と精神的にも辛いし。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/11(木) 20:14:26 

    里帰り中に旦那は浮気ってよく聞くから
    正直怖い。

    男って妻がいない数ヶ月くらい我慢できないものなの?
    産後で肉体的にも精神的にも1番大変なときに、浮気なんかされたら立ち直れないよ、、、。

    +17

    -3

  • 67. 匿名 2018/10/11(木) 20:16:59 

    わたしも迷いました…。
    結果、産後に里帰りすることにしました。
    県をまたいで産むと手続きとか面倒だし…。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2018/10/11(木) 20:19:06 

    >父親としての自覚が芽生えないのじゃないか?
    自覚がない奴は何やっても自覚なんて生まれない

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2018/10/11(木) 20:21:55 

    悩むくらいならしない方がいいかも。
    疲れないかとか遠慮してたら、やってられない。
    今以上に気を遣って疲れると思う。
    子だからと気を遣わない、わがまま言える関係ならいいけど。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/11(木) 20:22:36 

    実家の環境、生活スタイルによります!
    うちは実家古くて汚部屋だったので帰りませんでした。
    主人も激務でほぼ戦力外だったので、地域のサポートでシッターや家事代行頼めたので2ヶ月は割り切って頼みました。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/11(木) 20:25:17 

    安定期に入って考えたら良い

    +0

    -9

  • 72. 匿名 2018/10/11(木) 20:26:39 

    35
    今、何かの壁にぶつかってるのかな?

    あなた会いたくて、親もあなたを産んだと思いますよ。
    私も子どもに、愛情表現するのは上手くできないけど、子どもの事を愛してます。

    現在高2、中3の親ですが、
    思春期、反抗期のどうしょもない時でも、
    憎ったらしい事言われて、たとえ頭に来て怒っても、酷いことを言ってしまっても、
    子どもへの愛は変わらないです。

    高3はは大変な時期。
    就職するにしても、大学等の進学にしても、
    色々な事があるでしょう。
    友達関係も大変ですよね。

    あまり、思い詰めずに、気楽に頑張ってね。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2018/10/11(木) 20:32:12 

    ご両親がそんなにご高齢なのであれば私ならやめておきます。
    産まれてからは、やっぱりご両親にとっても大変ですよ。
    あなたと赤ちゃんがいる間は赤ちゃん中心の生活になり、普段通りの生活ができません。
    私なら二人の子供なんだし、旦那を頼ります。
    私の母は50代ですが、里帰りしたときは大変だったと後で言われました💦

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/11(木) 20:33:58 

    私は両親共に他界していないから、しなかった。
    でも義理両親と同居だから休まる事もなく すぐに動いていたから産後の肥立ちが悪かった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/11(木) 20:34:39 

    私も妊娠中です。
    里帰りしたいけど、姉が実家に出戻りシングルマザーで、両親に頼りまくりなので帰れない。
    なぜ親不孝な姉じゃなくて、私が無理して頑張らないといけないの...。

    +6

    -7

  • 76. 匿名 2018/10/11(木) 20:35:49 

    職場がけっこう50代60代の方多いですが娘さんのお孫さんみるととても疲れるらしいです。しかも娘さんがそれこそ里帰り出産した とかの話をされててそれはそれは大変みたいですね。
    もう年だし、、皆さん仕事来てる方が全然マシだと言われてました。
    なかにはひとつき10万光熱費食費御世話代にとつつんでくれたそうですが
    はじめは遠慮したそうですが
    後でこんなもんじゃ疲れはとれないくらいだと思ったと。
    私はそんな話を聞いてうちは年とって私を産んだんで余計に御世話にはなれない
    と思いました。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/11(木) 20:36:25 

    すごくしっかりした方なんだなーと思った
    私はもう子供4歳だけど、毎日のように実家行ってご飯まで作ってもらうママ友や、園のお迎えに80近いジジババが来る家庭があるから、甘えるうちに入らないと思うよ
    自宅に帰った後は甘えられないんだから頼っていいと思う

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2018/10/11(木) 20:36:48 

    私は最初は里帰り面倒だなぁと思ってたけど、実両親が帰ってきた方が良いと何度も言うので帰ることにしました。
    でも緊急帝王切開になって、退院の日は足引きずってズリズリ歩くのがやっとのレベルだったので家事どころじゃなく、私は里帰り本当にありがたかったですよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/11(木) 20:39:39 

    >>76
    孫に会えない、いない人が周りにいると自慢に聞こえることもあるから、敢えてそう言ってる可能性もあるよ
    疲れるのは確かだし、すぐ祖父母に預ける親が多いのも事実だけどね

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/11(木) 20:46:23 

    私も主さんと同じようなこと思って
    生まれた最初から夫婦で子育てしたいと思って里帰りしませんでした
    夫は新生児から毎日どんどん変化していく子供を見れたしその後も父親としてしっかり子育てしてくれました
    子供とは大きくなっても仲良しで二人で出かけたりもしてます
    家事もそれまでは何もしない人でしたが
    その時わたしが出来なかったせいでする癖がついたのか
    今もけっこうやってくれてます
    その点では良かったのかもしれないけど
    私の方はかなりきつかったです
    時々母が来てくれたけど
    その程度では負担が大きく回復が遅く病気がちになり
    子供より私の方が毎月のように熱を出したり
    乳腺炎起こしたり一時母乳が止まったりして
    買い物もままならずなかなか体が戻らなくて大変でした
    里帰りしてたからといって元気だったかは分からないけどあの時してたら違ったかななどと考えてちょっと後悔しています

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/11(木) 20:47:01 

    一年とか里帰りしなければ大丈夫では?
    でも、あの産後2ヶ月の大変さを旦那は見ておいた方がいい気もするけどね。
    二人目以降、そこを見ていると夫も役に立つ。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/11(木) 20:47:14 

    兄弟家族が同居してる人はどうでしたか?
    一人目産後里帰りした時、甥や姪がやんちゃ盛りでなかなか休めませんでした。
    また他の家族が寝不足になったりしませんでしたか?

    二人目里帰り迷ったけど実母が楽しみにしていることもあり少しだけ帰ろうと思いますが…

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2018/10/11(木) 20:48:30 

    主さん 産む前からそんなにあれこれ考えあぐねてるのは 産んでから産後うつになりかねない
    ここは実家で 周りのサポートの元 育児をした方がいい

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/11(木) 20:49:35 

    ほぼ同じ立場で、里帰り出産しました。親と仲よくても、久しぶりに一緒に暮らすとたまに険悪になる事も…でも、結果居てくれて助かりました!やはり経験者なので、側にいてくれると心強いです。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2018/10/11(木) 20:55:09 

    どちらかで選べるなんてうらやましい…
    母が亡くなっていて、実家なかったし。

    +4

    -3

  • 86. 匿名 2018/10/11(木) 20:55:23 

    あたしは今33週と5日目の初マタです♡出産予定日が来月24日なんだけど、少しでも旦那と一緒にいたいから、里帰りするの来月だよ(*´-`)♡

    +1

    -11

  • 87. 匿名 2018/10/11(木) 20:55:31 

    しなかったけど、意外となんとかなったよ!

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2018/10/11(木) 20:59:22 

    しなくて一番良かったのは、人生の中で一番ぐんぐん成長する新生児期を夫に見せてあげられたことだよ。寝不足の大変さも一緒に味わえて、良かったよ。愛する人との子育ては大変でも楽しいよ。

    とはいえ、しんどいはしんどい!選べるんだから里帰りしてみて帰りたくなったらあっさり帰れば?

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/11(木) 20:59:57 

    切迫早産で絶対安静になり実家に帰ることができなくなり里帰りせずに産みました
    妹は里帰り出産したんだけど
    後になって孫の可愛がり方が違ってきました
    やっぱり産まれたばかりでお風呂に入れたり抱っこしたりした子はそうじゃない子より可愛いのかな
    三食ご飯作ってもらって夜もよく寝ての妹がうらやましいという気持ちあります
    でもなにもかも全部自分でやってこの子は私が育てたという満足感と自信もあるかな

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2018/10/11(木) 21:00:46 

    里帰りせず、母親に10日ほど手伝いに来てもらいました。両親との仲は良好ですが、父の前でおっぱい丸出しで授乳とか嫌だし、私は自宅が好きだし。
    実家は田舎なので、妊娠後期にコンビニまで行くのもひとりで歩いてでは遠い、というのは窮屈だなーと思いました。
    この選択をさせてくれた両親に感謝しています。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/11(木) 21:00:54 

    わたしも二人目の里帰りを悩んでます。
    片道5時間の距離。
    母親は全く料理をしない人です。、
    (父は離婚しているのでいない)
    1人目の時も結局わたしがご飯を作ったりして、今でもたまに帰省したときは私が作ります。
    二人目となったら上の子もいるからちゃんと栄養は取らせたいし…
    結局どこ行ってもご飯作るんだったら里帰りしなくてもいいかな?とも思うけど
    孫の顔を見せたいし…と悩んでいます。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2018/10/11(木) 21:01:01 

    里帰りした側の意見です。
    私の子供は最初の3か月、本っっ当に大変でした。
    まとまって寝ない、授乳間隔1時間半、すぐ吐く。
    抱っこじゃないと泣く、座ると泣くので立ってゆらゆら。夜中もほとんど寝られませんでした。
    実母が起床してから仕事に行くまでの朝6時〜8時と、実母が帰ってから夕飯の支度をしだすまでの15時〜17時の間はバトンタッチして寝させてもらいましたが、それ以外はずーっとお世話。
    もちろん家事なんて一切手伝ってないし、自分の食事とお風呂も誰かに抱っこ代わってもらわないとできませんでした。
    助けてもらえるなら助けてもらった方が絶対いいです。赤ちゃんのタイプにもよるので、意外と「そんな大変じゃないな?」となるかもしれませんが、それならそれでいいので。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/11(木) 21:03:24 

    旦那と相談して決めたよ
    予定日が旦那の繁忙期で、帰宅時間が深夜前になる時期。万一の場合怖いから実家にいてくれた方が安心って言われた。
    まぁ正直、自分も不安なところがあるから里帰りにしようと思った
    旦那さんと相談したほうがいいよ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/11(木) 21:04:17 

    里帰りできるならしたほうがよいよ!
    産後、床上げなどあるしね。
    休める環境がつくれるなら休むべきとおもう!

    うちは毒親だから帰れないし、むしろ帰ってこないでと言われたから今年、初産だけども産んだあとどうなるか恐怖だけど…(笑)

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2018/10/11(木) 21:05:48 

    >>82
    うちは弟がまだ大学生で赤ちゃんのことなんかなにも知らなくていろいろとイラつくことがあるにはあったわw
    やっと寝かしつけたのにうるさくしたりね
    でもお風呂に一緒に入ってくれたり可愛がってくれたし
    赤ちゃんがどんなものか結婚前に教えられて良かったかなと思ってる

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2018/10/11(木) 21:07:07 

    4ヶ月近く里帰りしました
    お母さんが・・・
    「帰れる家があるうちに帰ってきな」って言ってくれて
    お言葉に甘えちゃいました!!
    娘気分になっちゃダメなんですか?
    そういう気分になるのも今のうちだと思います!

    +13

    -5

  • 97. 匿名 2018/10/11(木) 21:07:17 

    >>63
    この言葉ほんとにじーんときたわ
    横からですが、ありがとうと言いたい

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2018/10/11(木) 21:09:18 

    両親が里帰りを希望してたのでしました。
    精神的にも肉体的にもボロボロだったので、家事の負担が無い・誰かが常に近くにいるという安心感があったのが良かったです。話し相手にもなってくれましたし。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2018/10/11(木) 21:09:30 

    正直旦那の帰宅時間と、どれくらい手伝ってもらえるかにかかってるよ
    うちは旦那が非番とかあるけど、夜勤で帰ってこない日もあるから里帰りしました。
    家庭事情考慮した上で決めるべきだね

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2018/10/11(木) 21:10:00 

    うちは里帰りせず、母が泊まりにきてくれ1ヶ月家事をしてくれる予定です

    母によると、退院直後からの私や赤ん坊の姿を夫に見てほしいからだそうです

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2018/10/11(木) 21:11:36 

    >>35
    私も親がアル中の家庭に育ち、高校時代は何で産んだのか?と親を恨んでいました。

    親になり、何故子供を産んだかと言えば、自分が幸せになるためです。
    そうしないと、生きていく自信がなかったから。
    所詮人間なんて自分勝手な生き物です。
    でも、時と場合により、そうしないと心が壊れてしまうこともあります。
    他人がどう思うかより、自分がどう生きたいかです。
    子供の幸せももちろん祈っていますよ。
    動物なんて本能だけで産むんだから、親に過剰な期待はしない方がいいですよ。
    あなたが思うように生きて。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2018/10/11(木) 21:13:23 

    同じく片道2時間
    旦那が土日に来てくれるし、里帰りしたよ

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/10/11(木) 21:14:42 

    口では「なんかあったら言っておいでや」と穏やかに言うが両親の顔には思いっきり「頼れ!」って書いてある。
    孫を楽しみにしまくってるのがバンバン伝わるのでこれも親孝行だと思って里帰りします。(私的にはどっちでもいい)

    +6

    -6

  • 104. 匿名 2018/10/11(木) 21:15:27 

    母親は新生児の世話をしながら、少しずつ親としての自覚がつくのに、旦那と離れて暮らしたら旦那は父親の自覚つくの遅れるよね。
    我が子なのに、ある意味かわいそう。
    実家と密着して旦那が蚊帳の外になるリスクはある、

    +9

    -4

  • 105. 匿名 2018/10/11(木) 21:20:55 

    里帰りしたけど、旦那も連れて帰った。
    一緒にお風呂入れる練習したり成長を見れたから良かった。
    家族なのに離れてくらすのはあり得なかった。

    二人目は帰らなかったよ。
    二人目以降は一ヶ月寝て暮らすことなんて無理だよ。
    年をとって産後の無理が来るって言うけど、今の時代、家電も発達して野良仕事に出るわけじゃなし、大事にしすぎ。

    +13

    -6

  • 106. 匿名 2018/10/11(木) 21:21:34 

    実家遠すぎて里帰りはしなかった。
    産後親に来てもらう方が楽。
    新生児を長距離移動させなくても良いし。
    何より夫と離れなくて良いのが1番安心できた。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/11(木) 21:22:59 

    私は里帰りしたけど、少し後悔した。もう家を出て10年以上になってたから自分の部屋はなくてずっとリビングで生活してた。
    日中は誰かしらずっといるし、一人の時間が好きな私にはキツかった。
    産後1ヶ月の検診が終わったら帰るつもりだったけど、我慢できなくて早目に家に戻ったよ。

    +13

    -2

  • 108. 匿名 2018/10/11(木) 21:24:25 

    里帰りしなかっなよ。産後3週までは洗濯とご飯は主人がやってくれました。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2018/10/11(木) 21:25:55 

    里帰りしませんでした
    理由はなんか悔しかったからw
    だって夫はその間独身に戻るわけでしょ
    産みの苦しみも知らずその後の修羅場も見ずに
    落ち着いてから帰って来た新生児期の終わった子供と楽しく暮らす
    なんで私だけ大変なの
    いいとこ取りじゃんそんなのずるい
    夫も父親として赤ん坊に向き合うべきという子供っぽいんだかなんだか分かんない理由で二人で子育て頑張りました
    結果はいい悪い半々かな
    夫は育児の大変さを知ってるので世の男達みたいに一日中子供と遊んでいいねなんて言いませんw
    家事もやるし子連れの外出は大変だからと検診や予防注射にも休み取ってついて来てくれます
    悪い方は産後の肥立ちが悪くて貧血もひどくて腰も痛め
    長く病院通いすることになったこと
    あとすごくやつれて見た目が年とっちゃいました
    子育ても楽しくは感じられなかったし
    上げ膳据え膳の方が良かったかなw

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2018/10/11(木) 21:27:06 

    私は実家まで電車で2時間弱だけど、家の近くに出産できる産婦人科がないのと今家に車がないから病院までの足がないのとで、里帰りせずに自宅から徒歩5分の所で産む予定です。
    友達の中には自宅近くで出産してから実家に帰る子もいました。どうしても大変だったらそれでもいいなと思ってます。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2018/10/11(木) 21:29:29 

    うちは旦那が不規則な仕事で、ワンオペだったので帰りました。心強かったですよ!

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2018/10/11(木) 21:32:58 

    私はしなかったけど37で初産だったいとこが半年も里帰りしててビビったw
    遊びに行ったら年取った親は大喜びでお祭りのように楽しんでたよ
    お風呂に入れるのも大騒ぎ
    可愛くて可愛くて仕方ないみたいだった
    その後も実家べったりだから高齢出産だけどすぐ元気になって仕事再開して羨ましいわ
    あれも一つの親孝行なのかな

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2018/10/11(木) 21:40:36 

    知り合いが、旦那も連れて1駅の距離の実家に1ヶ月里帰りするらしいんだけど
    私としては、その距離なら旦那まで泊まり込みで連れてく必要あるか?って思うんだけど
    しかも里帰りなのに、両親共働きで何も手伝う気がないから旦那が育休取るらしい。里帰りの意味ってなに?しかも、嫁は専業主婦で旦那の1馬力ね。

    +4

    -4

  • 114. 匿名 2018/10/11(木) 21:47:40 

    里帰りしませんでした。
    実家が飛行機を乗り継がないといけないのと母はまだ働いていて休みが取れないので退院後に1週間だけお手伝いにきてくれました。
    現在二人目妊娠中で里帰りもお手伝いもなしで頑張る予定です。
    転勤してすぐの出産になるので少し不安です。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/11(木) 21:50:39 

    今38週、里帰りしていません。
    実家は1時間くらいの距離ですが、家が通院にも買い物にも不便な場所なので、退院当日だけ来てもらうことにしていて、あとは4時間の距離の義母が近くにウィークリーマンションを借りて半月ほど手伝ってくれる予定です。(賃貸アパートなので寝泊まりしてもらう部屋がありません)
    夫は夜勤ありの激務なのであまり頼れませんが、あとは宅配弁当の手配やファミサポの利用でとりあえず1ヶ月頑張ってみます。
    主さんはまだ考える時間もあるし、よい選択ができると良いですね( ^∀^)

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2018/10/11(木) 22:12:08 

    私は里帰りしようと思えばできたけど、実家にいる姉に嫌われてるのでできませんでした。
    旦那はお世話等手伝ってくれたし、母は産後1ヶ月ご飯を届けてくれて私がした家事といえば洗濯ぐらいですが寝不足が続いて何度も里帰り出来ればよかった、この子なんて生まれてこなかったらよかったとさえ思ってしまった事が何度もありました。
    実家の親や家族と折り合い悪くなければ帰った方がいいと思います。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2018/10/11(木) 22:25:11 


    私は里帰りしました!みんなに協力してもらいとても助かりました!してなかったら死んでたかも(^^;;
    帰る時、寂しくて悲して車の中で号泣してしまった(@_@)

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2018/10/11(木) 22:27:22 

    頼れる環境があるなら遠慮せず頼っていいと思います!
    うちは実母も義母も亡くなっていないから新生児の時はほんとキツかった。。
    正直羨ましいなぁと思ってしまいますが(^^;
    でも、たくさん周りに頼って休める時にしっかり休んだ方がいいですよ!
    初めての出産なんだし、そういう時は娘に戻って甘えていいと思います!

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2018/10/11(木) 22:27:51 

    里帰り中に乳腺炎になった。おっぱいは岩のように固く腫れて熱が39度まで上がった。病院行く時、実母が家で赤ちゃん見てくれたから凄く助かった。帰ってからも見てくれたから休めた。実母が頼もしく思え里帰りして良かったと思った。

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2018/10/11(木) 22:55:23 

    3人出産しました。
    1人目→公共交通機関で1時間ほどの実家へ産前産後計2ヶ月里帰り
    2人目→実母が亡くなっていたため頼れなかったが、義両親が迎えてくれたので近所の義実家へ産後1ヶ月里帰り
    3人目→上2人がいるので、里帰りせずにずっと自宅。食事などは夫が用意したり手が足りないときは義母が作ってもたせてくれた。

    結果、どれも正解でした。環境によるとしか言えない。甘えられる人がいるなら甘えた方が心身共に回復が早いと思います。
    夫にはなるべく何でもやってもらうと良いと思う。家事も含めて。父親の自覚が早めに芽生える気がします。
    我が夫は周囲からも、私が見ても良い父親、夫だけど、子どもが産まれる前は全く気がきかなかった。産まれてから何でもさせてたら私より家事育児がスムーズに回せるようになった。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/11(木) 23:02:17 

    里帰りしなかったよ
    めちゃくちゃかわいい新生児期を夫に見せてあげられてよかったと思う
    夫婦であたふたしながら過ごしたけど、振り返ってみても別に夫婦でやれるよ
    ただ、買い物には行けないからそこは計画的に!

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/11(木) 23:11:38 

    7月に初出産した33歳だけど、産後の痛みと疲労が思ったより辛かったから、里帰りして本当に良かった。
    マタニティブルーでイライラが酷くて、子育ての方法で母と喧嘩したりしたから、関係が凄く良好ならした方がいいと思います。
    旦那からの協力があればいいけど、本当に眠れない日々が続くから、しんどいよ。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2018/10/11(木) 23:23:29 

    お母さん70近いならキツイよ。
    私の義妹も義母が70近くで里帰りしたけど、
    夜泣きもあるし数日でしんどくなって、早めに帰ってもらってた。
    もう少し若かったらねって言ってたけど。
    主も里帰りするならそういうことも想定しないといけないと思う。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/10/11(木) 23:29:57 

    私は1人目の時に里帰りして後悔した。
    元々仲悪くて実家を出るまで些細なことで喧嘩になるような関係性だったのに。
    でも県外に嫁いで旦那の仕事も激務だから1人でやりこなす自信がなくて帰りました。
    出産後、母の思い通りに育児をしなきゃ怒られるし、オムツ替えや沐浴が上手く出来ないと怒鳴り散らされたり心無いこともたくさん言われた。
    けど数分もしたら忘れたかのように普通にしてる母。
    でも私は本当に耐え切れなくて出産して1週間で帰りました。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/11(木) 23:55:39 

    実家、義実家とも遠方で、妊娠する前から産むなら里帰り出産と決めてました。
    結果緊急の帝王切開になり退院後もしばらくはお腹の傷が痛み、赤ちゃんのお世話で精一杯だったので、母に身の回りのことをしてもらって本当に助かりました。
    里帰りせず産んでもし何かあったときに、自宅まで誰かに手伝いに来てもらえるのか、など含めて考えてみてもいいと思います。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/12(金) 00:13:29 

    里帰りしました。
    親は50半ばで仕事もしてたので、昼間は赤ちゃんと2人きり。
    夜は両親が見てくれるので自分の時間も持てるし気が楽でした。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2018/10/12(金) 00:24:15 

    出来るならした方がいいと思います
    2時間毎に起こされるので全く寝れないし
    家のこと何も出来ないと思う
    想像以上に大変です
    実際育児ノイローゼなる人もいるし
    子供産んだ時ぐらい実家に甘えてもいいと思います

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2018/10/12(金) 00:24:42 

    母親と相性悪くて、1週間で自宅に戻った。
    何より、実家が汚いのが苦痛で仕方なかったから、二人目妊娠してるけど、帰るつもりはない。
    頼るつもりがないのを旦那から聞いてるのか、義母が出産してからの入院中は仕事を1週間休みとるつもりでいてくれてる。
    そこは甘えておこうと思う。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/12(金) 00:46:59 

    産後の実家の状態がが、二世帯+甥っ子夏休み期間+両親定年=常に家に誰かがいる。これが私にはストレスになり、子供の2週間検診受けた後自宅へ戻りました。実家は確かに助かる事が多い反面、気が休まらなくて逆にストレスになりました。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/12(金) 01:11:33 

    >>1
    ごめんなさい。30代半ばで、両親が60代なら、ちょっと。両親がキツいんじゃあないかな??

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2018/10/12(金) 02:55:27 

    実家との関係が良好なら、親に甘えるのも親孝行だと思います

    私は里帰り中に乳腺炎になり、いきなり40度の熱が出たので、母が夜中ミルク作ってくれたりしてとっても助かりました

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/10/12(金) 03:18:25 

    私は里帰りしなかったけど、絶対に頼れるなら頼った方がいいです!
    私は気を使ったりするのが嫌だったからやめたんだけど産後3ヶ月くらいまで本当にしんどいよ

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2018/10/12(金) 05:17:55 

    私は里帰りして本当によかった!
    産後うつについて調べてたようで私がそうならないようにかなり手厚くサポートしてくれたよ。
    私のやり方に何も口出さなかったし赤ちゃんがすごく大きな声で泣いてても可哀想ともうるさいとも言わず「お母さんのことあまり困らせないの~」て言って代わりに抱っこしてあやしてくれた。
    ご飯時と授乳のタイミングが重なったら「抱っこしとくから先にご飯食べな」て温かいご飯食べさせてくれたり。
    初孫は想像以上にかわいいようで、自宅に帰っていくのが寂しい、もっといたらいいのに。と言ってくれたのも嬉しかった。
    新幹線の距離だから年に1,2度しか遊びに行けないけど元気な孫に会わせてあげられるようにしっかり育児頑張らないとと思ったよ。
    夫は娘が産まれる前は言葉が話せるようになったら可愛いと思えるかな~とか言ってたけど、実際産まれたらかなり可愛いようで毎日娘の様子を聞いてきたり写真の催促してきてた笑
    父親の自覚はわからないけど新米パパ頑張ってくれてるよ。

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2018/10/12(金) 05:53:35 

    私は明日から里帰り
    第二子だから上の子も一緒に里帰り

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2018/10/12(金) 06:54:16 

    親が父親しかおらず
    なにもしないので
    自宅派

    実家は汚部屋
    洗濯も自分
    ご飯も自分で作らないといけない
    父親より時代錯誤の育児アドレスがある

    親のポテンシャルによると思う

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/10/12(金) 07:11:02 

    >>35
    おばちゃんやけど、気持ちわかるよ
    若い時は随分悩んだ
    ほかの人が羨ましかった

    おばちゃんは開き直っている
    いつ死んでもいいやって、テキトーになった
    生きるのも死ぬのも自分次第
    めいいっぱい楽しんでから嫌なことを考えよう

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/12(金) 07:44:53 

    私は上の子の時は帰ったけど、旦那も一緒に帰ったよ。

    2人目、3人目は幼稚園の都合もあり帰らなかった。
    旦那が新生児の扱いに慣れてるから、楽でしたよ。
    実家は、親の生活リズムと新生児の生活リズム、両方に合わせないといけないから、辛かった。

    自分の家だと、好きなときに寝て自由に出来るから良かった。
    里帰りから帰っても実家依存が抜けなくて、旦那が浮気した人を知ってる。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/12(金) 07:48:07 

    うちはもし娘が里帰り希望したら、帰らさないかな。
    もしくは旦那も呼ぶ。
    それか、自分が出向くよ。
    産後、夫婦でどれだけ協力出来るかで夫婦の絆は変わるから。
    親孝行のために帰るとか有り得ん。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2018/10/12(金) 09:26:52 

    新生児期の慣れない私を夫に見てもらいたかったから自宅にいるまま母に来てもらった。産まれたら自動的に母親になれるわけじゃなく、二人で親になっていきたかった。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/12(金) 12:00:20 

    うちは母が亡くなってるからしなかったので、旦那は退院当日からミルクおむつ換えお風呂やってくれて、一歳の今は預けて遊びに行くのも余裕
    同時期に産まれた従兄弟の家は奥さんが新幹線の距離に2ヶ月里帰りしてて、この間法事で会ったけど従兄弟はお風呂に入れるくらいで、1日子守りとかは無理らしい
    親戚も「奥さん疲れた顔してたねー」って言ってた
    もともとはうちの旦那より従兄弟の方が家事能力高いんだけどね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/12(金) 12:12:09 

    1人目の時点で高齢出産で・妊娠判明時から股関節痛で歩行が辛い・切迫気味・実家新幹線の距離・夫は仕事が忙しく数ヶ月毎に海外出張だったので迷わず里帰りしました
    産後は自然分娩による尾骶骨骨折で痛みなく座れるようになるまで数ヶ月要したので、両親と独身妹の複数の手助けは本当に助かった!
    2人目も里帰り前提で動いてはいたけど、里帰り直前に逆子になって結局帝王切開になったので、これまた複数の手助けは非常に助かった!

    何が起こるかわからないのが出産なので、実家との折り合いが良ければ帰るのはメリット大きいと思うよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/12(金) 12:24:31 

    問題なくいけば、30後半での出産。
    住まいは都会。
    実家はど田舎。
    年齢考えると、里帰りは出来ないな。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/12(金) 14:24:21 

    30代後半で出産したけど里帰り出産しなかったよ。
    実家は遠方で室内犬飼ってたし、母親が病気がちであてにできなかった。

    夫が立ち合い出産をすると言ったから自宅から近い病院にした。

    二人目も里帰りもせず、産後の手伝いも来てもらわなかったけど平気だったわ。

    親とはいえ他人が家にいるのがストレス。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/12(金) 15:19:21 

    35歳です。
    先月出産しましたが、里帰りはしてないです。
    夫が協力してくれて、体調が良ければ大丈夫。
    無理はしないでね!

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/12(金) 17:11:42 

    現在2人目妊娠中です
    義実家とは同じ敷地に住んでますが産後は義実家に一カ月程度住み込む予定ですよ
    歩いて1分の距離でも産後は厳しいと前回の出産で悟りました
    甘えれる人がいるなら甘えておかないとあとで体に不具合でます!!

    父親の自覚〜はご主人の性格によりけりです。
    離れていても父親になれる人はなりますし、立会い出産しても何も変わらないご主人もいます
    残念ながら父親適正は運だと思います

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/13(土) 16:31:41 

    子供3人いるけれど里帰りしたことない。
    実家って、もう人の家だから気を遣うし、不便だし、くつろげない。

    家事も食事の支度も全部しなければならないけれど、好きなように過ごせる自分の家が1番楽。

    でも自分の娘が大きくなったときには、里帰りしたいと言って貰えるような関係でありたいと思う。
    頼りにしてもらえるような親でいたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード