-
1. 匿名 2018/10/11(木) 16:21:06
乳幼児期の運動神経と大きくなってから(小中学生)の運動神経って比例しますか?
もうすぐ2歳の男児を育てていますが、ハイハイ·歩く·走るなどの発達が全体的に遅く、性格的にも慎重派で臆病なので活発にワーワー動き回るタイプではありません。
公園とか行くと同じぐらいの月齢でアスレチックみたいなのに挑戦したり走り回ってたりする子を見ると、なんとなく運動神経いい子なのかなと思ってしまいます。
小中学生を育ててるお母さん方、小さい頃と比べてどうですか?あまり関係ないですか?+75
-0
-
2. 匿名 2018/10/11(木) 16:22:35
めっちゃ関係あるんじゃないの?
性格と遺伝的要素が大きいと思う+51
-21
-
3. 匿名 2018/10/11(木) 16:23:04
あまり関係ないよ。気にしすぎないでね。
よその子と比べ出すとキリがないよ。+148
-1
-
4. 匿名 2018/10/11(木) 16:23:05
寝返り2ヶ月
つかまり立ち5ヶ月
一人歩き8ヶ月
と、色々早くて運動神経良いなんて親バカしてたけど、
今小2だけど運動神経全然ないです!
かけっこは毎回ビリ!+246
-1
-
5. 匿名 2018/10/11(木) 16:23:18
+10
-16
-
6. 匿名 2018/10/11(木) 16:23:27
🤮🤮🤮🤮+3
-22
-
7. 匿名 2018/10/11(木) 16:24:03
うちの子も1歳8ヶ月ですが、全然動きません。
公園行っても私のそばにひっついて棒立ちしているだけです。
私自身インドアで運動音痴なので
もう仕方ないと受け入れつつあります…。+117
-1
-
8. 匿名 2018/10/11(木) 16:24:05
うちの子、10ヶ月で歩いたけれど超運動神経悪いよ。+106
-1
-
9. 匿名 2018/10/11(木) 16:24:53
うちの長男は、寝返りハイハイつかまり立ちできないまま歩きました。
ひたすらお座りだけ笑
アスレチックなんかも活発にやるタイプではなかった。
今中学生だけど、バリバリ野球やってます。
+70
-0
-
10. 匿名 2018/10/11(木) 16:25:08
赤ちゃんの頃は歩き出すのが遅かったってスポーツ選手の話とかたまに聞くよ。あんまり関係ないんじゃない?そのうち何か好きなスポーツでも見つければバリバリ動くようになるかもしれないし。+70
-2
-
11. 匿名 2018/10/11(木) 16:25:37
妹が活発で9ヶ月くらいから
いろんなところによじ登ったり
してかなり運動神経よかったけど
今高校生で、たぶん中の中くらいよ
でもかたや、2歳でコマ無し乗り
回してた弟は運動神経よいままで
柔道で日本五位に入ってて
塙の息子と戦ってる+81
-4
-
12. 匿名 2018/10/11(木) 16:25:49
スポーツ界で有名な人は幼少期から全然違ったらしいけどね(親の教育も含めて)
後から伸びるとかもあるし、気にしなくていいのでは?+25
-0
-
13. 匿名 2018/10/11(木) 16:26:10
松井秀喜は二歳まで歩かなかったとか+37
-3
-
14. 匿名 2018/10/11(木) 16:27:49
遺伝と生育環境でほとんど決まる+6
-2
-
15. 匿名 2018/10/11(木) 16:28:17
娘は首が座るのも何もかも早くて9ヶ月で歩き回ってたけど、運動音痴。
そして、私も10ヶ月で歩いたと母に何十年言われ続けたけど運動音痴。
+57
-0
-
16. 匿名 2018/10/11(木) 16:28:22
発達の遅れはどんどん周りの子と離れていくばっかりで追いつく子なんて本当に稀だよ。
気になるなら療育行った方がいい。+10
-21
-
17. 匿名 2018/10/11(木) 16:28:43
関係ないよ+9
-0
-
18. 匿名 2018/10/11(木) 16:28:48
>>4
あんまり早く歩きすぎると
足腰が弱いんだってね
しっかりハイハイしてた子の方が
将来はしっかりすると思う
自慢気に9ヶ月で歩いた自慢してる
子の子供は現在足マガッテルからね+42
-50
-
19. 匿名 2018/10/11(木) 16:29:16
+11
-0
-
20. 匿名 2018/10/11(木) 16:31:11
子供の幼なじみが男の子で産まれて1ヶ月で足の力で部屋の隅っこまで行ったり、ハイハイや歩き出したのも早く周りのお母さんが運動神経いいんだろうねって言っていました。今小学4年の男子ですが走るのも早くないし運動神経もあまり良いとは思わない。普通よりちょい下くらい+48
-1
-
21. 匿名 2018/10/11(木) 16:31:22
何人も子供を見てきて思いますが、歩き始める早さは運動神経より身体が軽いかどうかと性格面が大きいです
小柄でせっかちな子ははやく、大柄で慎重な子は遅いです
そのせいか案外、歩き始めが遅い子の方が運動神経いいこが多いです+94
-2
-
22. 匿名 2018/10/11(木) 16:31:42
ハイハイや歩き出すのの早い遅いは関係無いと思います
赤ちゃんの頃から性格はあるので、歩ける体が出来ていても、転ぶのが嫌いな慎重派の子はなかなか歩かないとかありますよ
旦那がそうだったらしいです
でも運動神経めちゃめちゃ良いですよ
幼稚園までは慎重派で、小学校に入ってからは駆けっこも常に1位
慣れとか怖くない事を知ると動くのに迷いがなくなったりするんでしょうね+41
-1
-
23. 匿名 2018/10/11(木) 16:31:44
その子の性格とか大きく関係しますね。
我が子今9歳ですが赤ちゃんの頃から成長ゆっくりの超慎重派。寝返りこそ早かったけど歩き始めたのは2歳になる少し前。3歳からサッカーやらせてるけど周りよりワンテンポ遅い。跳び箱食べないし足も早くない。アスレチックは大の苦手。慎重なのは相変わらずでマイペースです。たぶんこのまま運動苦手なまま成長してくんだろうなと諦めてます。+25
-0
-
24. 匿名 2018/10/11(木) 16:32:00
小児科の有名な先生にお聞きしたら、やはり早く歩き始めるのは良いとはいえないそうです。
ハイハイ期間がとにかく大事だと。+110
-2
-
25. 匿名 2018/10/11(木) 16:32:07
うちはまだ4歳半で男の子なんだけど、赤ちゃんの頃から活発ではなく臆病で、ずっとブランコ乗れなかったんだけど、4歳前後になって、ようやくブランコには乗れるようになった。立ち漕ぎはまだ出来ないし、やりたがらない。
自転車もあまり乗りたがらないので、交通公園のを時々乗りに行く程度。
アスレチックも怖そうなやつはチャレンジしない。
もっと色々チャレンジして欲しいんだけど、親の思い通りにはいかない。うちは無理強いはしないようにしてる。手助けはする。+7
-0
-
26. 匿名 2018/10/11(木) 16:32:43
筋肉は何歳からでも育てられるけど、運動神経は年を重ねるほど難しそう+3
-0
-
27. 匿名 2018/10/11(木) 16:33:43
慎重で臆病な子は裏を返せば創造力豊かで思考力があるってことだから、気にする必要ないよ😊
動きたくなったら動き出す。運動神経とは関係ないと思います👍
+45
-2
-
28. 匿名 2018/10/11(木) 16:34:00
>>11
日本3位ってかかないってことは4位か5位?
身バレ怖くないの?+50
-7
-
29. 匿名 2018/10/11(木) 16:34:09
運動神経も遺伝なのかな?+3
-0
-
30. 匿名 2018/10/11(木) 16:34:35
小1の女の子がいます。
うちも>>4さんのところと同じで割と早めの成長でしたが、運動神経は全くない。
こないだのマラソン大会でも最下位でした。
体型がまた背が高く足が細くてキュッと引き締まった良い足しててぱっと見運動が出来そうな感じなんですよね...。
運動神経は母親に似るっていうよね。
100%信じてる訳じゃないけど、私は運動神経のカケラもなく辛い学生時代を過ごしたから娘が心配。+41
-0
-
31. 匿名 2018/10/11(木) 16:36:01
>>11
2歳でコマなしの自転車?
ありえなくない?
ストライダーなら2歳誰でも乗れるけど+44
-3
-
32. 匿名 2018/10/11(木) 16:36:25
遺伝と生育環境の両方で決まる+1
-0
-
33. 匿名 2018/10/11(木) 16:36:53
>>30
やっぱり運動神経も母親に似るのね!
頭脳もだよね。+19
-0
-
34. 匿名 2018/10/11(木) 16:37:17
性格って大事だとおもう!
やっぱり慎重派だとなかなか挑戦しないよね。
わたし自身がめちゃくちゃ慎重派で、高いところとか怖いし危なそうなことしたくないから運動神経めちゃくちゃ悪かった。
まず体動かすのが好きじゃないんだもん。
まさに運動神経悪い芸人レベル。
弟は私とは真逆!
運動神経が特別いいとは言えないけど、走るの早いし体動かすのが好きだった。
体育では困らないレベル。
娘はまだ2歳前だけど、結構なんでも挑戦するタイプだからこのまませめて普通くらいの運動神経はつけてほしい。。+22
-0
-
35. 匿名 2018/10/11(木) 16:38:08
❌創造力
⭕想像力
でした!失礼しました!+4
-0
-
36. 匿名 2018/10/11(木) 16:38:47
私自身が歩き始めるのが早かったらしく、母は運動神経が良い子なんじゃないかと期待したらしいのですが、幼稚園のときには既にクラスで一番運動神経悪かったですよ。そして、そのまま順調に運動神経悪い人生を送っています。だから、関係ないと思いますよ。+5
-2
-
37. 匿名 2018/10/11(木) 16:38:48
うちの母親運動神経良かったけど、私は運動神経悪いです!
遺伝なんて複雑すぎて参考にならないとおもう。
遺伝の仕方って何通りもパターンあるじゃん。+37
-0
-
38. 匿名 2018/10/11(木) 16:39:58
歩くの早い!好奇心旺盛!と自慢してた人いたけど、現在6才、多動で療育通ってるよ。ついでに知的もありで自閉症。
早い子は多動って意味じゃなくて、何でも早いのがいいわけじゃないよ。+54
-3
-
39. 匿名 2018/10/11(木) 16:42:39
3歳くらいになったら運動神経がいいか悪いかって分かってくる?+7
-1
-
40. 匿名 2018/10/11(木) 16:44:58
>>31
だからびっくりしましま
ストライダーとかその頃なかった
から練習してないだろうから
すごいなと思ってた。
誰も信用しないけどムービー
見せたら納得して謝ってくれた
+28
-0
-
41. 匿名 2018/10/11(木) 16:45:26
スポーツ選手を目指すとかじゃなくて、運動会や部活でイキイキ楽しめるぐらいなら、後々からでもある程度伸ばせるんじゃない?
オリンピック選手とかのエピソード聞いてたら、幼少期から違ったみたいだから、持って生まれたものっぽいけど+8
-0
-
42. 匿名 2018/10/11(木) 16:46:07
>>39
骨格が安定する(完成じゃないよ)7歳くらいまでにある程度わかるというのが今の遺伝子学で言われてる運動神経のスタンダード論だよ
だから3歳じゃまだかな〜+14
-0
-
43. 匿名 2018/10/11(木) 16:46:20
園児がいて周りの子を見てると分かるけど3歳にもなれば体幹がしっかりしてるとか、運動のセンスあるな、とかなんとなく分かる
体幹がしっかりしてたら走るのも鉄棒とかも何でもフォームが凄くキレイ
教えてもらわなくても上手みたい
うちの子は体幹弱くてフラフラふにゃふにゃしてて運動センス絶望的だよ笑+41
-0
-
44. 匿名 2018/10/11(木) 16:46:54
遺伝は?+0
-0
-
45. 匿名 2018/10/11(木) 16:53:29
小学生のとき、足の速さが普通レベルの女の子が四年生になって急に速くなったことがあったよ。急に運動神経がよくなって、全校リレーにも選ばれてた。
だから成長していくにつれて変化するんじゃないかな?よくも悪くも。+23
-0
-
46. 匿名 2018/10/11(木) 16:56:22
>>43
やはり3歳くらいになれば分かるんだね。
公園とかでもジャングルジム登れる子と登れない子いるもんな+8
-0
-
47. 匿名 2018/10/11(木) 16:57:04
歩くのが遅く療育に通っています。
筋肉を張る機能が未発達なのが原因で、歩いてしまえば問題ないんですが…。
このタイプは、運動は苦手な子が多いと聞きました。+15
-0
-
48. 匿名 2018/10/11(木) 16:58:17
自分の時代に体育のダンスが必須科目じゃなくて本当に良かった。+49
-0
-
49. 匿名 2018/10/11(木) 17:00:49
神経系は5歳で80%12歳でほぼ100%完成されてると言われているよね。遺伝要素は10%で残りの90%は後天的な要素。その子の性格や環境で大きく変わってくる。+10
-1
-
50. 匿名 2018/10/11(木) 17:02:49
歩いたのは10ヶ月だけど、しょっ中転ぶしふにゃふにゃしてて危なっかしくて、何か問題あるのかな!?って心配してました
でも幼稚園から徒競走はずっと1位で、体育は得意です(小2)+8
-0
-
51. 匿名 2018/10/11(木) 17:04:18
上の子供→歩き出し早め
下の子供→歩き出し遅め
2人とも運動神経がいいです。体力測定はいつもA判定
歩き出しの時期は関係ないですね、多分。
ゴールデンエイジという時期にどのような運動をしたかによって、運動神経が決まるそうです。+9
-1
-
52. 匿名 2018/10/11(木) 17:06:14
>>50 よかった、うちの子いま10ヶ月で9ヶ月から歩きだして今じゃスタスタ歩いたりスクワットとかよくしてるからここ見たら早いと体に悪いのか、、、といま不安になったから
個人差はありますよね人間だから+12
-0
-
53. 匿名 2018/10/11(木) 17:07:15
早く歩き出す子は運動神経が良いのだとずっと思っていた。
小1の下の子、早く歩き出したけど、めっちゃ運動神経悪い。
なんなんだろうね+8
-1
-
54. 匿名 2018/10/11(木) 17:08:34
幼少期の運動神経がどうこうとか、発達が早かったとかじゃなくて、
運動神経がいい、悪いは少なからず生まれ持ったものがあると思う。足が速くて運動会とかで1番になる子って、何にもしなくても速いもんね。
昔テレビで運動神経は母親の遺伝子が強く影響するって聞いた事があるよ。母親が運動神経良かったら、子供も運動神経がいい子になる確率が高いって事かな。
ちなみに我が家は旦那がめちゃめちゃ運動神経良くて、私が普通。子供達3人は全員、可もなく不可もなくって運動神経です。+8
-1
-
55. 匿名 2018/10/11(木) 17:08:47
>>51
ゴールデンエイジっていつ頃ですか?+18
-1
-
56. 匿名 2018/10/11(木) 17:10:01
歩くのは早めだったけど、すぐ疲れたって言うような子だった。
しょっちゅう芝生の公園に行って追いかけっこしたり、歩かせるようにした。
幼稚園年中から片道20分を歩いて通園するようにした。
年長の今も続いてる。
足腰が鍛えられたのか、ディズニーランドで1日歩き回っても平気だったし、足も速いと先生に褒められる。
歩くの良いと思います!+18
-0
-
57. 匿名 2018/10/11(木) 17:12:43
あまり関係なさそうだよね?
元ヤンキースの松井秀喜は2歳近くまで歩かなかったんじゃなかったかな。
でも野球でスターになったし、体格もかなり恵まれてるよね+13
-0
-
58. 匿名 2018/10/11(木) 17:13:41
>>49
遺伝要素が10%てソースある?
+2
-1
-
59. 匿名 2018/10/11(木) 17:15:42
早生まれと遅生まれの運動神経や能力が揃うのは中学生でようやくらしいよ…
だから乳幼児じゃ全然わかるわけが無いと思う+8
-0
-
60. 匿名 2018/10/11(木) 17:17:07
こども3人いるけど、赤ちゃん時代の動きの俊敏さをみていても運動神経の良し悪しは関係してるよ。やっぱり赤ちゃん時代から動きがすばしっこかった子はずっとすばしっこい。+14
-0
-
61. 匿名 2018/10/11(木) 17:18:13
保育士してたけど歩き始め、喋り始め、とか2歳までのその子の性格や環境が大きい。
運動神経や頭脳は関係ないと思う。
保育園行っている子は成長が早いとよくみんな言うけど取らなきゃ取られちゃうし集団行動だから本能的にやらなきゃ!って気持ちが芽生えて早くできるようになるだけで皆そのうちできるから大丈夫ですよ!+19
-0
-
62. 匿名 2018/10/11(木) 17:19:05
息子はハイハイ期間がめちゃくちゃ長く、今2歳9カ月ですが、まだジャンプができません。
ハイハイはともかく、ジャンプができないって運動神経が悪そうな匂いがプンプンしてます、、、。
軽やかに走ったり、鉄棒にぶら下がったりする同世代の子はみんな姿勢がよくて、体幹がしっかりして運動神経が良さそうなんですが。
運動神経良くなるといいなぁ、、、+8
-0
-
63. 匿名 2018/10/11(木) 17:20:45
>>11
本当か嘘か分からないけど、簡単に特定されそう…+8
-0
-
64. 匿名 2018/10/11(木) 17:24:27
>>54
私運動神経めちゃ悪い!息子ごめん…笑+4
-0
-
65. 匿名 2018/10/11(木) 17:25:27
あまり関係なさそうだよね?
元ヤンキースの松井秀喜は2歳近くまで歩かなかったんじゃなかったかな。
でも野球でスターになったし、体格もかなり恵まれてるよね+5
-0
-
66. 匿名 2018/10/11(木) 17:37:21
ハイハイ時期は長い方が脳に良いよ!
全身運動だし、とても大事!だから、焦らず、その時期の発達をゆっくり見守って欲しい。+16
-0
-
67. 匿名 2018/10/11(木) 17:37:41
長男長女も関係してるかもね
園の様子見てるとやっぱり上の子がいると活発だと思うわ。我こそ先に遊具登るし。
長男長女は慎重だよね。
スポーツ選手は弟妹が多いんだよね。+8
-1
-
68. 匿名 2018/10/11(木) 17:39:53
性格も大いにあるよね
よく言えば活発、悪く言っちゃうと落ち着きないとか多動気味な子もいるし。
運動神経イコールではないと思うよ+13
-0
-
69. 匿名 2018/10/11(木) 17:45:10
>>28
悪いことじゃないんだからばれて何が悪い?
だって。
他のトピで同じ事聞いてたひとの答え。+3
-0
-
70. 匿名 2018/10/11(木) 17:47:50
小学生ぐらいにならないとわかんないよ。
クラスで50メートルそうとかやるでしょ。
小1で速い子は、中学生になっても高校生になっても早いです。+6
-2
-
71. 匿名 2018/10/11(木) 18:03:19
早く歩かせるな!って言っても歩いてしまうもんだし。
動け!って言っても動かないし、思いどおりにはならないよね。
運動不足なら、一緒に公園に行く。
あまり絵本読まない子は読んでやるくらいだけど、
わが家は全員体育は出来るけど、全員本は読まない子に仕上がってしまいました。
私は絵本読むのが仕事なんですが、思うようには、いきませんでした。+17
-0
-
72. 匿名 2018/10/11(木) 18:11:24
>>56
うちも幼稚園まで片道30分歩いた。
足腰強くなるし、季節を感じられて良かったな。
+4
-0
-
73. 匿名 2018/10/11(木) 18:17:37
>>55
横だけど、ゴールデンエイジって10歳くらいから
だったと思う。
幼児期は1日1時間半以上、外で遊ぶ(色んな体の動かし方、筋肉の使い方を自然と覚える)。
小学生低学年は外で遊びつつ色んなスポーツをやって好きなスポーツを探す。
ゴールデンエイジからスポーツの取捨選択をする。
と聞いた。
ゴールデンエイジにグンとのびるけれど、幼児期に基礎づくりをすることが大事だ、とどこかの大学の運動神経を研究してる先生が言ってた。+8
-0
-
74. 匿名 2018/10/11(木) 18:20:15
>>72
歩くのってすごく大切だよね。
うちの幼稚園も歩いて来るように言われてた。
手を繋いで歩けるってあっという間、子供がくれた宝物のような時間だと思ってる。
片道30分はすごい!+28
-0
-
75. 匿名 2018/10/11(木) 18:20:35
>>70
小1だと早生まれ損じゃないか?
自分が小学生の時早かった子達みんな4月か5月生まれだったよ+5
-3
-
76. 匿名 2018/10/11(木) 18:53:50
幼少期にお尻をつかないで座る(いわゆるうんこ座り)が苦手だと運動神経もよくないって聞いたんですが、どうなんでしょうか。+8
-0
-
77. 匿名 2018/10/11(木) 18:58:19
体操の先生に、6歳までで運動能力は決まると言われた。
たしか7最くらいまでは知的発達と運動機能発達は比例するんだよね。+5
-1
-
78. 匿名 2018/10/11(木) 19:06:02
>>54
知能も母親がわの遺伝て言われてるから詰んだわ。子どもたち、ほんとごめんww+6
-0
-
79. 匿名 2018/10/11(木) 19:09:35
幼稚園の運動会の徒競走を見ていると、すでに脚の遅い速いがはっきり分かる。
速い子は習ったわけでもないのにフォームがそれなりにできている。
遅い子は足が上がっていない。
生まれ持ったものかなあ。+12
-0
-
80. 匿名 2018/10/11(木) 19:24:37
>>75
それはたまたまでしょw うちの学校は早生まれで入学してからずっと足速い子たくさんいたよ~+5
-3
-
81. 匿名 2018/10/11(木) 19:25:51
1歳直前でハイハイ(かなり遅いですね)、歩いたのは1歳3ヶ月(遅め)。
1歳半から走り出し、それからはどこに行っても運動神経いいねと言われるようになりました。
小学生とかなってもこのままかどうかは…どうだろ?+3
-1
-
82. 匿名 2018/10/11(木) 19:26:11
>>55
5歳から12歳だって!
5歳から9歳はプレゴールデンエイジで10歳から12歳がゴールデンエイジっていうんだってさ⭐️+8
-1
-
83. 匿名 2018/10/11(木) 19:41:27
ハイハイや歩くのは平均的な月齢だったけど、とにかくよく動く子でした。
外に行きたくて行きたくて、未就園のころは公園で四時間走りっぱなしとかザラ。
私がのんびりしたタイプなのもあって、多動なんじゃないか心配になって病院に行ったり。
今は小学生ですが、運動が得意です。習い事のスポーツが大好きでオリンピックに出る!と毎日練習してます。
動き出したのが早い、遅いではなく、運動が好きかどうかが大事だと思います。
+7
-1
-
84. 匿名 2018/10/11(木) 19:41:29
>>11
特定しちゃったかもw+1
-11
-
85. 匿名 2018/10/11(木) 19:48:08
>>24
そうそう、ハイハイは発達にすごくいいんだよね。
育児相談の保健師さんもそう言ってた。
逆に立ったり歩いたりが早すぎるの良くないんだよね。後から歩けなくなったりしてしまう。
+8
-0
-
86. 匿名 2018/10/11(木) 20:03:23
運動神経は運動経験値による刺激が大きく関係してくると思うので乳幼児期の寝返りだとか歩いた時期は気にしなくていいと思います。
(寝返りや歩くのが早いのは性格が関係してると個人的には思います。好奇心旺盛な子は体格関係なく早めで、慎重派は遅めの傾向)
ある程度体を動かすのが楽しいと思えた時期に体幹を鍛える動きを取り入れた遊びをさせると後々スポーツに馴染みやすいです。+7
-0
-
87. 匿名 2018/10/11(木) 20:24:59
球技感覚はどうすれば良くなりますか?私は球技が全く駄目でボールが取れない、投げられないと学生時代は球技の時間が苦痛でした(涙)体操や陸上、水泳など大得意でした!ので運動神経とはまた別なのでしょうか?我が子に3歳ですがボール遊びが鈍臭く嫌な予感がします。何としても球技は扱えるようになってもらいたいのです。ご存知の方教えてください。+6
-0
-
88. 匿名 2018/10/11(木) 20:25:03
4ヶ月でハイハイ始めて8ヶ月で歩き出した娘は小2だけど運動神経はめちゃくちゃ良いよ
活発過ぎて体力持て余してたから小さいうちからスイミングと体操クラブに入れてたおかげが、かなりあるとは思うけど
+2
-0
-
89. 匿名 2018/10/11(木) 20:25:03
私は一歳時点で歩いてたらしいから、平均的な発達だと思うけど、めちゃくちゃ運動神経悪いです。反射神経、瞬発力は特に皆無。球技、ダンスも最悪。50メートル走は11秒。
体操教室も通ったけど、全然進歩しませんでした。
小さいときから走り回るの好きじゃなかったし、育て方じゃなくて、元々の要素が関係してると思う。+7
-0
-
90. 匿名 2018/10/11(木) 20:32:06
歩き出したくらいから、公園に行くと私と軽く追いかけっこしたり、一段とか、2段とかのジャンプしたり。
家だと、マット運動させたり。しましたね。
私が運動苦手なのもあり、4歳くらいには私は走るのも、ドッチボールも全力でやりました。
子どもは、3人いますがみんなスポーツは好きですよ。
+3
-0
-
91. 匿名 2018/10/11(木) 20:41:43
母親体育の先生で、父親運動神経ばつぐんなんですが、わたしかけっこ遅かった…
遺伝とはなんぞや(T_T)+9
-0
-
92. 匿名 2018/10/11(木) 20:53:43
ハイハイすることで筋肉がつくから、早く歩くよりハイハイたくさんする方がいいみたい!+6
-0
-
93. 匿名 2018/10/11(木) 21:22:33
>>25
うちは3歳なんですが、ブランコ苦手で…
みんな乗ってるから何でうちはって思っちゃうけどでも4歳で乗れたコメ見るとちょっとほっとしました
ゆっくりでもいいからいろいろ楽しめるといいなぁ
私が運動音痴だから申し訳ない気もするけど+2
-0
-
94. 匿名 2018/10/11(木) 21:31:05
>>87
分かる!球技ってほとんどの主要な部活だしね。
息子には球技出来るようになってほしいな。
特に男親だと運動神経気にしてしまう。
+6
-0
-
95. 匿名 2018/10/11(木) 21:51:29
うちは、旦那、子どもたち、全員が球技やってます。全員種目が違いますが、お互い相手をするので、他の種目も出来ます。
私は球技は苦手です。
赤ちゃんの時から、オーボール、ソフトボール、ボールプールがある環境で育てました。
でも喜んで遊ぶので今のようになりましたが、
私は娘にはお人形や、ままごとも与えたのですが、全く見向きもしなかったのです。
子ども4人全員が、ボールや、自転車、スケボーなどで遊ぶ子になったので
育て方ではなくて、好みの問題だと思います。
+2
-0
-
96. 匿名 2018/10/11(木) 22:31:42
2歳の子供がいます。
足が速い子は2,3歳頃から周りより走るのが速いもんですかね?
ウチの子はピョンピョンと跳ねるように走ります。
小走りで回転数は多くてロスが多いのか、同じぐらいの年頃の子よりも遅いです。
皆さんのお子さんは速いですか?遅いですか?
そしてどんなフォームで走っていますか?
+4
-0
-
97. 匿名 2018/10/11(木) 22:52:31
>>87
動体視力を鍛えたらいいですよ。
ボールが取れないのは距離感が分かってなくて、投げられないのは自分の体の可動域を知らないから。
動体視力がいいと相手がどう動くかボールはどこに行くか予測できますよ。+3
-0
-
98. 匿名 2018/10/11(木) 22:57:15
いやいや皆さん発達において何をしたのはいつで早いから運動神経がいいとかガチで言ってる?早い遅いは運動神経には全く関係ありません。判断材料は例え乳児であっても寝返りをする動きが俊敏だとかオモチャに対する反射神経が良いだとかそういう事ですよ。よって運動神経は乳児期の時から差は出ます+7
-0
-
99. 匿名 2018/10/11(木) 23:14:29
>>98
オモチャに対する反射神経がいいって具体的にどういうことですか?+3
-0
-
100. 匿名 2018/10/11(木) 23:18:55
>>75
あんまり関係ないよ。
五月生まれで速い子は上の学年に混ざっても速いから。+1
-0
-
101. 匿名 2018/10/11(木) 23:23:55
>>87
球技がうまい人は運動神経がいい人。
陸上とか水泳がうまいけど球技は全く・・みたいな人は
実は運動神経がよくない人だね。
運動神経がいい人は、陸上部でも水泳部でも、球技もうまい。
で、運動神経は遺伝だから、ね・・・
でも子供のうちから根気よくやれば多少はマシになるでしょう。
うちは、それで、部のレギュラーぐらいにはなれました。
+2
-0
-
102. 匿名 2018/10/12(金) 00:20:32
運動神経は赤ちゃんの頃はあんま関係ないよ
神経系の発達は7歳までがピークだから
7歳までに何かにがっつり!というよりかは、いろんなスポーツや動きをさせた方がいいよ
+2
-0
-
103. 匿名 2018/10/12(金) 01:23:52
87です。コメントありがとうございます!
>>94ですよね得意とまでいかなくても普通にキャッチボールやバレーやバスケのパスやらのやりとりが出来るようになって欲しいです
>>97動体視力ですか!確かに私は距離感とか掴めてないと思います
>>101球技ができる=運動神経が良い…ものすごく納得がいきました。私の兄弟が正にそれです!陸上水泳ができても結局運動神経が良いわけではなかったんですね…。小さい頃からボールにいっぱい触れさせてたら少しはマシになるのでしょうか?
+2
-0
-
104. 匿名 2018/10/12(金) 09:57:13
私もだけど、みんな心配を払拭したいからアドバイス聞きたいよね
比べたくないけど比べてしまう
比べない人なんているのかな
成長遅いと先がどうなるのか不安になる
順調な成長や早いと期待して、小学生でかけっこ遅いのもアレレ〜?ってなるね+2
-0
-
105. 匿名 2018/10/12(金) 10:00:22
話すのは遅かったけど、とにかく落ちつきのない子でチョロチョロ動き回ってたな
一番大変なタイプw
今、中学生で動く系のスポーツのみ得意
鉄棒やら跳び箱は苦手
ダンスは普通
+0
-0
-
106. 匿名 2018/10/12(金) 10:18:24
鉄棒にしっかりつかまって長くブラブラできるのを息子が褒められたんだけど
赤ちゃんの頃から、手を引いて起こしてあげる時に赤ちゃんの手をこちらが引っぱるんじゃなくて、手を繋ぐ時みたいに人差し指に手をしっかりつかまらせてなるべく自分の握力で起きるようにしてあげたら鍛えられるみたいです。
説明がヘタで申し訳ないです。。+1
-1
-
107. 匿名 2018/10/12(金) 12:38:23
>>1
4歳半の息子もそんな感じです
ハイハイ、歩き始めも遅く、高所恐怖症
なのか高い所によじ登ったりが苦手です
お調子者ではあるけど自分からガツガツ行く
性格ではないので、月齢が高い男の子
達の輪に入れません
療育で検査などもしましたが、検査の上限
に達している(ケンケンができるなど)
とのことで運動発達的には問題ないよう
ですが…
ただ単に個のポテンシャルの問題なんで
しょうか+0
-0
-
108. 匿名 2018/10/12(金) 17:55:50
早くに活発に動き回ると頭は幼いから叱られる事が増えて運動しなくなるってパターンもありそう
うちの息子も体の成長だけ早くて叱っても走る走るジャンプも無限でジジババに無意味に禁止された時もあるよ
+0
-0
-
109. 匿名 2018/10/13(土) 10:49:47
2.3息子
歩いたの1.4カ月くらい
公園いけば相手が年上だろうとワァーっと一緒に走り回る、けどよじのぼったりする遊具苦手
すべりだいも私と一緒じゃなきゃ怖い
ジャンプはまだできない、フンッフンッと片足あげてそれが彼なりのジャンプ
言葉も遅めです
色々心配
+1
-0
-
110. 匿名 2018/10/14(日) 08:21:29
>>106それ、注意!ちゃんと子どもが掴んでないのに引っ張ると肘が脱臼します!安易にやらない方が良いです!私が失敗した経験から言ってます。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する