ガールズちゃんねる

歳を取ると心細くなりますか?

112コメント2018/10/12(金) 09:32

  • 1. 匿名 2018/10/11(木) 00:34:06 

    義母がやたらと夫(義母から見て息子)に関わって来ます
    こっちから見て、どうでもいいような事ですぐ電話してきて、二言目には「今すぐうちに来てくれ」
    無口な義父との二人暮らしがつまらないのかもしれませんが、妻としては不満です
    実母いわく「人間、歳を取ると心細くて何かと不安になるのよ。だから若い人に頼りたくなるの」だそうですが、息子の家庭の平和を脅かしてまで、息子に依存してくる義母の気持ちがわかりません

    +148

    -31

  • 2. 匿名 2018/10/11(木) 00:35:12 

    義母から見て息子は書かなくてもわかるやろ

    +125

    -23

  • 3. 匿名 2018/10/11(木) 00:35:48 

    >>1
    それは義母の人間性の問題である
    ただ、小さな事で心細くなるのは分かる

    +198

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/11(木) 00:36:11 

    そりゃなるよ
    なんも悪いことしてないのに年取ったってだけで世間からの信用もなくなる置いてけぼりにされるんだよ
    かと言って息子に依存するのもどうかと思うけど

    +211

    -2

  • 5. 匿名 2018/10/11(木) 00:36:19 

    ようは義母の悪口だな

    +142

    -8

  • 6. 匿名 2018/10/11(木) 00:36:33 

    主は自分の親に同じ事を言われたらそれに応えるんじゃないの?

    +141

    -5

  • 7. 匿名 2018/10/11(木) 00:36:41 

    旦那が義親に関わったぶん自分も実親に関わらせてもらう
    義実平等

    +103

    -3

  • 8. 匿名 2018/10/11(木) 00:36:44 

    >>1
    うち義母がいなくて(離婚)義父がそれだけどクッソうざいよ。
    私の夫じゃなくて、独身の娘息子と連絡取れよって思う。

    +105

    -4

  • 9. 匿名 2018/10/11(木) 00:37:14 

    主さんはまだ若いのかな?
    30歳過ぎたら何となく分かるかも
    若い頃と違って色々臆病にもなる

    +61

    -19

  • 10. 匿名 2018/10/11(木) 00:37:34 

    逆、図太くなる

    +26

    -12

  • 11. 匿名 2018/10/11(木) 00:38:25 

    旦那は義実家担当
    嫁は嫁の実家担当
    それでいいじゃない

    +161

    -2

  • 12. 匿名 2018/10/11(木) 00:38:49 

    認知症とか大丈夫かな

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/11(木) 00:38:55 

    気づけば親と子の立場が逆転してるよね

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/11(木) 00:39:04 

    >どうでもいいような事ですぐ電話してくる
    まぁ許してあげて
    通話時間とか頻度にもよるけど

    >二言目には「今すぐうちに来てくれ」
    これはスルーしてよし

    +106

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/11(木) 00:39:04 

    40代
    老後がちらつくと心細くなる

    +108

    -5

  • 16. 匿名 2018/10/11(木) 00:39:06 

    >>1
    〉息子の家庭の平和を脅かしてまで

    なんか脅迫された?

    +28

    -6

  • 17. 匿名 2018/10/11(木) 00:40:06 

    >>1
    私だったら「行ってあげなよ〜」って言って一人でゆっくりするwついては行かないけどw
    主さんは義母が嫌いなの?

    +110

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/11(木) 00:40:49 

    老人性うつとかあるよ。そこまでいかなくても不安症とかさ。

    いろんな犯罪のニュースもテレビで見るし、信用できて頼れるのは身内だけだし、仕方ないじゃん。

    +69

    -2

  • 19. 匿名 2018/10/11(木) 00:41:52 

    大抵の独立した息子をもつお母さん方は「息子は嫁に取られちゃった」という感覚なんじゃない?

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/11(木) 00:43:40 

    寂しいって言えるだけいいよ。
    うちは言えずに自殺された。。

    +62

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/11(木) 00:44:26 

    主です
    義母は夫が仕事休みの度に電話してきて、すぐ来いと言います
    内容は「テレビが写らない」(主電源が消えていたのでリモコンが効かなかった、義母はテレビが壊れたと思った様子)「部屋で何か音がする、怖い」(冷蔵庫がちゃんと閉まっていないから、その警報音が鳴っていただけ)等です
    認知症は、以前病院を受診しましたが引っ掛かりませんでした

    +51

    -13

  • 22. 匿名 2018/10/11(木) 00:44:52 

    うちの親も同じ市内だからって兄をちょいちょい呼びつけるらしい
    兄は一人で行って1時間ぐらいで帰るらしいけどお嫁さんはいい気しないよね
    辞めなよって言うんだけど休みの日に何時間も会うわけじゃないとか言い訳してる
    私は県外だしどうすればいいのか

    +65

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/11(木) 00:46:40 

    義母はおいくつ?
    たぶんお父さんもヨボヨボになっていくし、自分も歳とって思うように動けなかったりすぐ疲れたり、細かいことも分からなくなったりして、心細いのはわかるよ。
    うちの親も60後半だけど、老眼だしスマホさえ上手く使えないしすぐ足腰が痛いとか言ってるし。なのに旦那の世話もしなくちゃいけないからね、心の拠り所はほしいだろうね。

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/11(木) 00:47:17 

    歳を取ると心細くなりますか?

    +46

    -3

  • 25. 匿名 2018/10/11(木) 00:48:20 

    まだお義父さんが健在ならすぐに行く必要全くないですよね。
    単にヒマな上に支配欲(依存心)が強いだけだと思います。
    そうでなければ嫉妬深いとか。
    主さんは書いていないけれど、たとえば二人で出かける約束があったり、団欒中でも、「すぐに行かなきゃ!」っていう旦那さんに不満が溜まってるんじゃないでしょうか。

    +54

    -3

  • 26. 匿名 2018/10/11(木) 00:48:52 

    >>22 私は週に2~3回は実家に電話してる。大した話じゃなくても30分くらい聞いてあげてる。

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2018/10/11(木) 00:49:58 

    年取って 連絡頻繁な親って
    男親母に多い気がします。
    そして、元からワガママな人
    心細いんじゃなくて、自分が暇過ぎて不安になった八つ当たりだと思ってます。

    +48

    -8

  • 28. 匿名 2018/10/11(木) 00:51:19 

    嫁を呼びつけるわけではないから良いのでは?
    女側の実家依存なんて結構あるのに、どうして男が自分の実家に行くのはダメなの?

    +73

    -10

  • 29. 匿名 2018/10/11(木) 00:51:21 

    >>22 お兄さん優しいね。県外にいて何もできないなら、兄嫁へのフォローをしてあげたら良いのでは?お礼いったり、帰る時にちょっとした手土産渡したり、子供へのお年玉やお祝いを十分に渡したり。

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/11(木) 00:52:15 

    なんない
    出産する度にデカくなって
    中年なってもデカくなっててる

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2018/10/11(木) 00:52:30 

    ほぅほぅ
    そんなことがあるんだ?
    離婚して独身になったら身軽になりました。

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2018/10/11(木) 00:52:41 

    >>16
    義母が原因で主の夫婦生活に支障が出てるってことでしょ。

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2018/10/11(木) 00:52:59 

    実家のご近所さんで元気でお洒落だったお婆ちゃんも晩年は「一人で死にたくない」って言って、夜中に「今すぐ来て」とか離れて暮らす息子夫婦に電話してたみたいだよ。
    私の両親とも付き合いがあって、会うたびに「歳取ると寂しくなる。昨日も夜中に電話してしまって」とか言ってたみたい。電話してたこと覚えてるし多分アルツハイマーではなかったと思う。
    私が中学のときにお亡くなりになったけど(亡くなられた瞬間は寂しくなかったかな…)って密かに心配した。
    そして大人になった今もふと思い出す。私も心細くなったり、寂しくなるのかなーって。

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/11(木) 00:54:03 

    >>28
    同じことされたらわかるんじゃない?

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2018/10/11(木) 00:54:40 

    お兄さんにも家にいく頻度を減らしたりお嫁さんのことを気遣うことように教えてあげたらいいんじゃない?
    親にはなにか趣味をみつけてもらえるといいよね。でもお父さんがいる以上、お母さんも同じように主婦だからストレスも溜まるとは思うよ。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/11(木) 00:55:00 

    >>1
    子どもできたら最悪だよね。
    毎週が毎日になりそう。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/11(木) 00:56:29 

    逆に私は実家に行ってこいとダンナに言ってる。私がついて行くより親子だけのほうが気を使わず話せるだろうから。それほど遠くないし、ちょくちょく顔見に寄らせてる。減るもんじゃないしいいじゃん。

    +31

    -3

  • 38. 匿名 2018/10/11(木) 00:56:42 

    >>1
    依存する女特有のいやらしい体質のままもう
    老いた夫から息子へとシフトチェンジしたんじゃないの?
    当然嫁への対抗心もありきでさ。
    息子がしょっちゅう顔を出してくれる。
    ってだけでご近所に自慢できるって脳の人もいるからね

    こればっかりは主さんとご主人の考え方や話し合い次第だよ。
    主さんが嫌だと思っていることをちゃんと理解してくれるご主人なら問題ないけど
    「今すぐうちに来てくれ」 って言われてホイホイ行くような人なら絶望だね

    +42

    -9

  • 39. 匿名 2018/10/11(木) 00:57:30 

    老後が不安だからあてにしてるんじゃないの?(^^;

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/11(木) 00:59:00 

    >歳を取ると心細くなりますか?

    もう死期が近いとかならわからんでもないけど
    ピンピンしてるのならほっとけばいいと思う

    +6

    -5

  • 41. 匿名 2018/10/11(木) 00:59:21 

    こういう相談トピで「なにがダメなの?」みたいなこと言う人って、
    自分が義母の立場か、義理親が人間的にマシな相手の人なんだろうね。
    自分は主の気持ちすごくわかる。
    めちゃくちゃ嫌だよね。

    +31

    -15

  • 42. 匿名 2018/10/11(木) 00:59:46 

    私は遠方にいる祖母と毎日電話してました。夕方になると心がザワザワするんだって。老化は心にも影響があるみたいです。

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2018/10/11(木) 01:00:26 

    行くのやめてって、ダンナに言えばいいんじゃない?

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2018/10/11(木) 01:00:42 

    >息子の家庭の平和を脅かしてまで

    もう嫁さんはこの段階なのに
    旦那さんになんの自覚もないならヤバいと思う

    +43

    -3

  • 45. 匿名 2018/10/11(木) 01:03:53 

    主の旦那もそんな些細な呼び出しで行ってもその程度のことだってわかっているのに
    それでも呼び出されるたび毎回行くのなら残念ながら実家依存男だと思われる

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2018/10/11(木) 01:04:10 

    何度もすみません、主です
    夫は義母からの電話にすっかり嫌気がさしていて、休みの度に電話がかかり、しばらく機嫌が悪くなるので(今すぐ来い、はスルーしています)私も夫が可哀想になり、それで「息子夫婦の家庭の平和を壊してまで」という書き方をしました
    夫は義母に「いい加減にしろ、本当に困った時だけ電話しろ」と何度も義母に言ってますが、義母は「子が親を思うのは当たり前だろ、親が心配じゃないのか」と言い返して来るそうです

    +46

    -5

  • 47. 匿名 2018/10/11(木) 01:07:57 

    一人で行くなら好きにすればいいと思うけどな
    丸一日帰ってこないとかじゃないんでしょ?コンビニでも行ったと思えば別に気にならない
    そのほうがこっちも自分の実家行きたい時行けるし
    旦那に行くなと行って自分は好き勝手するなんて出来ないもんね

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2018/10/11(木) 01:09:13 

    ある程度は判るけど、個人の資質など他の要因も多分にあるよ。

    私の姑も、主様の実母さんと同じ事言ってたけどね。理解できない点が大きく2つ。

    世代や住環境、子供の人数は同じで、子供の性だけが違う(息子2人と娘2人)私の友人の親御さんは80過ぎた今でも、嫁に出した娘達に殆ど頼らずやってるよ。でも息子2人の私の姑は、長男夫婦が敷地内に住んでいてさえ、60歳前から「寂しい、一緒に住みたい」を連発。

    それと姑の場合は、「寂しい」と依存する相手を選り好みする。ほぼ私だけ。特にいい恰好したい義弟には絶対言わない。毎日傍にいて世話もそれなりに世話してる私に「寂しい、もっと優しくしろ。年取ると心細い。まだ若いアンタにはわからない」と言うくらいなら、電話すら滅多にしてこない義弟にも「寂しいからもっと電話してこい」と言えばいいのに、そう勧めると「心配かけたくない、迷惑かけたくない」

    …都合よく使い分ける余力があるうちはまだまだですよ、お義母さん。

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/11(木) 01:12:20 

    >>46
    それで機嫌が悪くなって主さんが気を使うのは違う気がするなー

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/11(木) 01:13:52 

    >>46

    「子が親を思うのは当たり前だろ、親が心配じゃないのか」

    なんか毒臭がぷんぷんと
    こういう可愛げのない年寄りにはなりたくないもんだね

    +50

    -2

  • 51. 匿名 2018/10/11(木) 01:17:52 

    >>46
    どちらかと言うと旦那さんとお義母さんの問題で主さんはほぼ関係ないのね
    用事はメールにしてもらって電話出なきゃいいんじゃない?旦那さんの答えは出てるんだし
    可哀想なことなんて何もないと思うけど

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/11(木) 01:18:29 

    >>1
    単発でしょーもねートピたててんじゃねーぞ~~
    はよねろや~

    +4

    -8

  • 53. 匿名 2018/10/11(木) 01:18:34 

    主の旦那もなんかやだな

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/11(木) 01:24:13 

    これはもう資質だから残念ながらお姑さんはそういう性格。
    ご主人はそれをうまくかわせないで不機嫌になる性格。

    でもまあ何を言われようが断り続ければ諦める可能性もあるのでは?
    たまに甘い顔をすればあっという間につけあがって元の木阿弥の可能性は大きいけど

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/11(木) 01:28:31 

    心細くなると思いますよ。
    私のことになっちゃいますが、30代から乳がんの治療をずっと続けてきて、今43歳、独身。働いてた会社は治療の副作用がひどくて程なくして退職。
    今は出来る範囲でパートの仕事をしてる。

    こんなんでいずれ両親の介護やらかかってくるわけで、もう心細さしかないよ。
    年取ると親はどんどんワガママになっちゃうしね。

    +27

    -3

  • 56. 匿名 2018/10/11(木) 01:29:43 

    依存する義母と嫉妬する嫁の組合せが最悪。

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2018/10/11(木) 01:34:13 

    私だったら義母に呼び出されて義理実家に行く旦那の方が嫌だなぁ…
    心細くなるのはわかるけど
    現実、独り暮らしのお年寄りもいるしね
    主の旦那さんは優しいご主人なんじゃない?
    言い方悪いけど冷たい息子ならなかなか行かないだろうし
    義母さんも『あの子だったら来てくれる、やってくれる』って頭があるから余計に頼るんじゃないかな?

    +7

    -7

  • 58. 匿名 2018/10/11(木) 01:40:47 

    10年くらい一人暮らししてるんだけど最近ペットかいたくなってきた。
    家で寂しい。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/11(木) 01:42:32 

    心細くなるのはわかる。

    主さんの義母は、子離れってのが出来てない気がするな。
    それ位で一々呼ぶなよ!って旦那は呆れてないの?

    主さんは、お義母さんがウザイんだね?

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/11(木) 01:44:22 

    >>46
    義母より夫が問題でしよ。
    電話きただけで、不機嫌周りに撒き散らすとか、余裕なさすぎ。
    義母の電話だけが原因なら、着拒でいいよ。
    本当に用事がある時は、嫁にでも電話してくるって。

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/11(木) 01:50:06 

    旦那だけで相手してもらってれば問題ないのでは
    呼び出されて自分も連れていかれるとかじゃないならよくない?
    同居とか言われたら断るけど

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/11(木) 02:06:32 

    新婚の頃に主さんと似た悩みありました…そして今も。

    休日の度にPCの使い方教えてとかネットショッピングであれ注文してとか、他色々とにかく雑用で呼び出されて長居すると食事まで一緒…2人の時間が持てずイライラします。

    年取って心細くというより、息子は同じ家族だから頼って当然だと思ってる感じです。

    +15

    -2

  • 63. 匿名 2018/10/11(木) 02:54:29 

    義母は独身義兄と同居してるのに、うちの旦那を呼びつけるよ。私も一緒に手伝ってたけどバカらしくなって今は行ってない。
    義理兄は車がないから、うちの車で通院や重い買い物など助かるのだろうが、高速で1時間強の距離。タクシー呼べよ。
    他にもしょうもない用事を思いつくごとに言うてくるから、まとめて頼めよ。
    お先が短いから本能的に長男に会いたいのだろうと解釈してしてる。そうであることを願いもこめて。

    +8

    -3

  • 64. 匿名 2018/10/11(木) 02:55:14 

    歳を取ると
    体が弱くなったり、病気がちになったりする
    そうなると、やはり気持ちも弱くなってしまう
    寂しくなるのは解る

    +18

    -3

  • 65. 匿名 2018/10/11(木) 03:02:39 

    夫に来てくれならまだいいじゃない。これからそっちに行くからより。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/11(木) 03:24:06 

    主さんの義母は言い方が素直じゃないですね。でも心細いのは確かに当てはまると思います。うちは祖母がそんな感じ。
    女手一つで母を育て自信満々のバリバリ仕事してた人ですが、今は毎日母に電話をかけています。恐らく今まで出来ていたことが出来なくなり、判断力が鈍る自覚もあり自身が無くなってくるのでしょう。

    うちの場合は様子を見に行ったりして過ごしてるようですが、働き盛りのご主人だとそうは行かないですよね。
    義母が集中できること(趣味やお友達とのお喋り、カルチャースクール通い)など何か提案してあげてはいかがでしょうか?

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/11(木) 03:27:07 

    一人暮らしの義母は逆にまったく連絡がない。
    しかも同じマンションの同じ階に住んでいるのに…
    義実家が最初にマンションに住んでいて、同じ階の知人が部屋を格安で売却するので息子(夫)にと頭金を出してくれた。
    さすがに近距離で私も憂うつだったが、心配をよそに全く干渉しないし電話も滅多にない。
    孫が時たま遊びに行く程度。
    義母いわく習い事や友達が多く息子夫婦にかまっているヒマは無い…そうです。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/11(木) 03:27:47 

    >>21
    そんなことも分からない位取ってきてる証拠
    十分心配材料だよ
    これで言葉のフォローもなくなったら認知まっしぐらそう
    不安材料だけ取り除いてあげればまた脳の動き良くなりそう

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/11(木) 04:10:20 

    義母もさみしいんじゃない?
    向こうから電話がくるより先に
    こちらから何か変わりないですかって
    しつこく何度も電話しておけばいいと思う

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2018/10/11(木) 04:19:01 

    主の老後は子供とは一線を引いた生活になるんだね?嫁か婿かは分からないけど、手のかからない姑に感謝するよ;きっと٩(՞ة՞)۶

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/11(木) 04:49:16 

    >>46
    それ義母さんの依存が強いだけ
    義母さんが80代後半とかならまだわかるけど義父も健在なんでしょ
    働き盛りの息子なんて忙しいよ、うちの義母は遊びすぎで連絡が取れない

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/11(木) 04:53:06 

    義実家自営業?
    自営業の人って同年代でもそんな暇じゃないっすって言いたくなる様なこと言ってくる
    サラリーマンの貴重な休日感がわからないっぽい

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/11(木) 08:36:04 

    >>70
    こういう嫌味書く人って人に依存する気満々なのかな
    自立して大人になりたいですね

    +5

    -7

  • 74. 匿名 2018/10/11(木) 08:39:20 

    >>38
    子供が顔だしてくれる=勝ちみたいなババアいるよね
    大体子供に嫌われてるけどw

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2018/10/11(木) 08:43:58 

    おはようございます、主です
    皆さん、コメントありがとうございます
    義母は人の話を聞かず「自分の考えが一番!」という人なので、義父も諦めてすっかり無口になったそうです
    昔は自分の思い込みで義父を振り回していましたが、義父も歳を取ったので、矛先が夫になった、といった感じです
    義母からの電話で機嫌の悪くなる夫を可哀想に思っていたのですが、もうこればっかりは仕方ない、義母の元々の性格に、老化による心細さが加わってしまったのだ、と、諦める事にしました

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2018/10/11(木) 08:46:30 

    やっぱり年取ると寂しくなるんだね。
    結婚してから毎週末顔出して、子供が高校生中学生になった今も予定合わせて月に1回は顔出してるのに、同居を言ってきたり、車で15分の距離から歩いて5分のところに引っ越してきたり、正直うざいわ。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2018/10/11(木) 08:53:39 

    >>69
    そうやって簡単に言うけど、それができたら嫁姑問題は勃発しないと思う。
    しかも主がしつこく連絡しなきゃいけないの?
    嫁って連絡係じゃないですけど。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/11(木) 08:54:35 

    子供がいないからひとりに慣れてる
    むしろひとりになりたい
    休日 夫が外出するとホッとする(笑)

    将来夫婦で老人ホームに入るけど、
    寂しいとは思わないと思う。
    人に依存した事無いから。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2018/10/11(木) 08:56:24 

    義母様はおいくつでしょうか?
    元々の性格かと思います。
    60才になり、衰えは感じ不安もありますが、息子に頼ろうとは思いません。むしろ若い人達の足を引っ張らないようにしたいと思い過ごしています。
    元々自分で調べ判断し行動する性格なので、家電や家の修理は自分で直すか業者に依頼しています。
    義母様は社会と繋がりがなく、寂しさを感じていらっしゃるのかも知れませんね。
    年を取ってからの社会と繋がりは大事です。働いていると安心感もあり、ありがたいことに話し相手もいます。
    趣味でもいいので義母様の交遊範囲が広がると、少しは息子さんへの依存が和らぐかと。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/11(木) 08:58:32 

    老後の夫婦仲とお金は大事だなと思う。
    旦那の親は仲良しで旅行やデートしまくってる。
    趣味も充実してる。
    お金があるから贅沢してる。
    生活にゆとりがあるから依存してこない。
    お宮参りに始まり孫の行事にはガッツリ参加したがるけどね。

    自分の親は夫婦仲悪い。母は年取ってマイナス思考で卑屈になっていつもネガティブなこと言ってる。
    父の悪口がすごい。愚痴聞いてあげるのも大変。
    あと孫にかなり依存気味。
    何か趣味もっててほしかったよ。
    今さら新しいことを始める性格でもないし。

    でもこれだけ娘は愚痴聞いたりしてるのに母にとって一番可愛くて優先なのはずっと兄なんだよね。
    兄なんて結婚してからは親に冷たいもんだよ。私も全く頼りにしてない。
    でも母は兄がいつまでも可愛い。
    だから兄家族には遠慮がちで娘とその孫には距離なしになってる。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/11(木) 09:02:55 

    寂しいだの何だのって子供や孫に言ってくるのって完全に毒だわね
    優しい子や断れない子はズブズブ巻き込まれる

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2018/10/11(木) 09:04:32 

    主と義理母の年齢にもよるよね。

    主の義理母が高齢のおばあちゃんだったら私なら困った事あったら旦那と一緒に手伝ってあげたい。義理母50代とかだったらちょっとうざいけどw

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/11(木) 09:06:32 

    結局お金よね
    わがまま婆でも最終的に少しでも残してくれるなら、わがまま聞いた甲斐もあるけど、
    逆にこっちが持ち出さなくちゃならないようなら、親って何だろうって思う

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2018/10/11(木) 09:07:30 

    些細なことで連絡してきたり呼びつけたりするのは元々そういう性格だったんだよ。自立してないだけ。
    義母さん、わからない事は自分で調べず誰かにきく、誰かに何かしてもらうのが当たり前って考えじゃない?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/11(木) 09:10:39 

    >>74
    うちの親それかも。
    劣等感が強いがゆえの見栄っ張り?で。
    「子供みんな素敵な人と結婚して孫もたくさん産まれて幸せ」ってよく言うけど、満たされてないから口に出すんだと思ってる。
    母にはそれしかないんだよね。
    近所の「◯◯さんとこは結婚してなくて可哀想」「孫がまだで可哀想」とか←いや思ってないでしょ、みたいな。
    父も趣味に忙しいからさみしいんだと思う。

    子供じゃなくて孫。
    孫を連休とかに頻繁に泊まらせたがる。
    しっかり育ててもらったし私にも私の子供にも尽くしてくれて本当に感謝してる。
    でも重い。反面教師にしてる。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/11(木) 09:11:55 

    「歳を取ると心細くなりますか? 」というトピタイトルの質問には
    「はい。歳を取ると心細くなります」という回答が正解かなと思います。
    本人の性格や体調や金銭事情にもよるでしょうが、若い頃と比べ、心細くなるのは普通のことだと思います。

    でも主が本当に聞きたいことは「こういう義母ってウザいよね?」ということですよね?
    とてもとてもとてもウザいと思いますが、落としどころを探るしかないのかなと思います。
    ご主人様は今、主さんの味方のようですが、彼にとっては実母なので、あまりにひどい態度をとると、形勢逆転も十分あり得ると思います。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/11(木) 09:16:22 

    歳とるとは関係ないと思う
    若い時も◯ちゃんにこれしてもらった◯ちゃんが来てくれたみたいな話が好きな、私に誰かが何かしてくれるのが大好き、それがステイタスみたいな子っているじゃない
    そういう人が年取っただけ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/11(木) 09:20:30 

    >>76
    毎週末顔だしてたら家族の時間なくない?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/11(木) 09:22:19 

    >>72
    暇な方の自営業ですか?
    うちの実家も自営業ですが忙しいので、サラリーマンの主婦をしてる義母の方が暇を持て余して執着してくる。
    単身赴任だから余計に!
    義母見てたら老後が不安になるよ。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2018/10/11(木) 09:23:50 

    >>86
    白黒はっきりつけないとダメな人かな?
    姑世代か姑候補の人の意見みたい笑

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/11(木) 09:24:23 

    >>89
    子供が結婚する様な年代で単身赴任って色々珍しいね

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2018/10/11(木) 09:26:50 

    >>91
    普通にありますよ。
    うちの旦那は全国転勤だし、私も元々全国転勤の会社に勤務してたから定年まで単身赴任とかなら子供結婚しても単身赴任の人はいる。
    周りに転勤族いないから珍しいって感じるだけ。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/11(木) 09:29:14 

    >>91
    珍しいかな?
    むしろ単身赴任しないでずっと付いてってる方が珍しいと思うけど。
    年齢が20〜30代であれば親は現役の方多いと思いますが。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/11(木) 09:34:55 

    義母に言われたことをしっかり相手にしちゃってたら疲れるよな。
    ここ見てたら相手にしなければいいのに関わってる人多い気がする。
    自分の気持ち押し殺してまで相手に合わせてたらそりゃ辛くなるよ。
    親もこいつは頼りにならないってわかれば諦めるんじゃない?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/11(木) 10:06:38 

    やっぱり寂しく、心細くなるのかな。
    引っ越し前にいたところで、近所のおばあさんに執着された。
    最初はお裾分け程度だったけど、次第にメール攻撃、アポなし訪問、プレゼント攻撃…。申し訳ないけど、一気にひいてしまった。
    近くに家族もいたのに、他人に執着してほしくない…。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/11(木) 10:09:06 

    どうでもいいことで「今すぐ来て」と電話してくるのは
    困るよね。小さなことでいちいち騒がれちゃ。
    「年を取ると心細くなる」とは違う問題じゃない?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/11(木) 10:48:27 

    >>21
    うちの義母が認知症診断される前にそんな感じだったよー
    主さんが書いてるような事の他に、近所の人や他人が変とか言って猜疑心や思い込みがひどくなったり
    そういう異常さが年々強くなって、始まってから5年後に認知症の診断と介護認定を受けました

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/11(木) 11:01:20 

    そうだね、財がなく自分で自分を認識するくらいしか選択か無くなってくると心細くなるかもしれない
    お金があればある程度自由気ままで心細いとは思わないかもしれない

    考え方にもよるだろうな

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/11(木) 11:24:03 

    自分は 子供時代 若い姉ちゃん時代より
    10倍 憂鬱さや諸々が激減したけど
    プラス ぶりぶり媚びなくてもよいしね

    人によるのかな⁈

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/11(木) 11:55:32 

    息子だけ呼ぶくらいなら平気
    親孝行してきなさいって感じ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/11(木) 11:55:48 

    >>95
    赤の他人相手に、自分の手伝いや頼み事など都合良く動くようになって欲しくて、物をあげて執着する高齢者はよくいるよ。おばあさんに多い。
    自分の家族には負担かけたくないし怒られたくないから・・・って。自分が我が儘って自覚あるんだよ。
    >>95さんは引っ越して逃げれてよかった。
    こういう高齢者に悩んでる人はずるずる言いなりにならないように気をつけてね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/11(木) 12:29:45 

    >>88
    はい、なかったです。
    結婚して専業だったので、子供が産まれてから平日も遊びにきてってうるさかったのを、週末土日どちらかに行く事で抑えてました。
    土日に1泊旅行に行ったり具合悪かったりで、2週間ぶりに遊びに行くと、寂しかったー2年も会ってないような感じーって言われて。
    かなりいい嫁やってたのに、もっともっととくるので本当にうざいです。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/11(木) 13:42:01 

    >>75
    義母さん、同じ位の年齢のお友達とかいないのかな。
    暇で暇で仕方ないんだよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/11(木) 14:23:15 

    >>101
    高齢者じゃなくてもプレゼントをあげることで支配しようとする自己愛はいるから、そういう人が高齢者になったんだろうね

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/11(木) 14:27:37 

    >>92
    役職つくとそんなに動かなくないですか?

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/11(木) 15:56:08 

    ある程度はわかるけど、旦那がうざいと思うなら頻繁なんだろうなー。。。

    電話じゃだめなの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/11(木) 18:20:03 

    誰しも先々のことを考えたら
    心細くなるとは思う。
    ただ、その心細さを子どもに求めず、
    他のことで、埋められたら良いなと思う。

    耐えようとする人なら、
    こちらも安心する言葉かけや応対をしたいが、
    全面的に頼ろう、甘えようとすると、
    勘弁してよと思う。
    その人の心がけ次第で、態度も変わるかな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/11(木) 22:25:39 

    >>105
    うん、単身赴任中で役職ついてるから動かないんだよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/11(木) 22:26:33 

    >>105
    え、何この人。
    そんなに単身赴任て珍しい??
    大手の総合職だったらありえるよ。
    ど田舎の方なのかしら。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/12(金) 00:06:59 

    主の義母の気持ちがわかる。

    私が20代の時、親(60歳オーバー)の自営を手伝ってたんだけど、力仕事を親にさせたくなくて私ができる限りしてた。

    でも自分も特別体力ある訳じゃないから、私も身体ボロボロで両親も年老いてって、凄い不安だったのよね。「若い男の働きでが欲しい」ってずっと思ってた。

    あれから結婚したけど、義母が不安に感じてることとか解消できるように出来るだけ優先させてる。

    若くて頼れる人が居ることがどれだけ心強いか。若いうちに老人のような悩みを持ったことあるから、気持ちわかる。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2018/10/12(金) 06:28:04 

    >>110
    やっぱり依存体質の人が年取っただけだね。
    人になんでもやってもらおうとする人とそうじゃない人の違いってなんだろう

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/12(金) 09:32:39 

    >>111
    まぁその年にならないと分からないことはあるよ。若い頃とはどうしても違うから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。