-
1. 匿名 2018/10/08(月) 23:43:30
介護福祉士
わたしには根本的に介護は向いてなかった+65
-112
-
2. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:39
>>1
なんだその理由+235
-18
-
3. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:45
行政書士。宅建もってるしいけるかな~って思ったら全然いけなかったw+299
-5
-
4. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:46
社会保険労務士+215
-3
-
5. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:46
医療事務
難しいというか、ユー○ャンで挫折しました+196
-29
-
6. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:49
乙4+28
-4
-
7. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:02
大型二輪+14
-7
-
8. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:06
>>1
絶対とかしなければならないっていうのが×っていう分かりやすい試験だよ。+123
-14
-
9. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:11
宅建+164
-12
-
10. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:19
漢検5級+8
-32
-
11. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:31
ケアマネージャー+153
-15
-
12. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:59
+87
-18
-
13. 匿名 2018/10/08(月) 23:46:04
登録販売者
ポカーンでした+154
-24
-
14. 匿名 2018/10/08(月) 23:46:14
介護福祉士は筆記はそこまで難しくない
向いてないってことは実技か?+197
-9
-
15. 匿名 2018/10/08(月) 23:46:24
>>1
難しいんじゃなくて向いてなかったんだ。はいはい。+178
-9
-
16. 匿名 2018/10/08(月) 23:46:59
+222
-3
-
17. 匿名 2018/10/08(月) 23:47:37
>>3
私も行政書士。
法律系って駄目だ・・・
全然頭に入らないし、判例が本当理解出来なくて、
たぶん全体の1割にすら届かない時点で諦めた(-_-;)+226
-3
-
18. 匿名 2018/10/08(月) 23:47:37
>>3
同じく行政書士です
宅建もってるのも同じ+144
-5
-
19. 匿名 2018/10/08(月) 23:47:55
簿記1級+136
-1
-
20. 匿名 2018/10/08(月) 23:48:25
通関士
もうちんぷんかんぷん+71
-5
-
21. 匿名 2018/10/08(月) 23:49:43
宅建すら無理だったわ+171
-8
-
22. 匿名 2018/10/08(月) 23:50:01
おなじく行政書士。
毎回あと数点で落ちる。ここを乗り越える方法が運しかない気がする。どうしたらいいのかわからない。
一応来月受けるけどもうとっくにモチベーションが尽きてる。+192
-5
-
23. 匿名 2018/10/08(月) 23:50:45
宅建昔は簡単だったらしいけど、今はだいぶ難しくなってると法学部の先生に聞いたことがある+206
-7
-
24. 匿名 2018/10/08(月) 23:50:55
看護師免許
学校は受かったのに実習きつすぎて
脱落しました。
そら看護師さん皆気が強いわけだ。
+573
-31
-
25. 匿名 2018/10/08(月) 23:51:09
運転免許…+20
-28
-
26. 匿名 2018/10/08(月) 23:51:28
同じく行政書士
人生で初めての挫折+75
-8
-
27. 匿名 2018/10/08(月) 23:51:43
公認会計士!!+112
-4
-
28. 匿名 2018/10/08(月) 23:51:57
調剤薬局事務
計算問題で躓いてから放置+26
-26
-
29. 匿名 2018/10/08(月) 23:52:11
専業主婦検定1級
ママ友付き合いの項目がが難しかったわ+310
-42
-
30. 匿名 2018/10/08(月) 23:52:31
結婚できる資格+119
-15
-
31. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:05
ゴリゴリの文系だから医療事務ですらも通信で挫折しましたよ
+52
-12
-
32. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:17
食生活アドバイザー2級
選択項目に該当なしとかあるし内容も複雑で難しい+28
-11
-
33. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:38
医療事務+32
-13
-
34. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:40
人間検定
むずいわ+103
-9
-
35. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:44
私も行政書士…なめてた+96
-6
-
36. 匿名 2018/10/08(月) 23:53:47
毒物劇物取扱者資格+29
-7
-
37. 匿名 2018/10/08(月) 23:54:43
宅建持ってるって凄いね!
難しいんでしょ?
+200
-18
-
38. 匿名 2018/10/08(月) 23:54:47
昔プロボウラー目指してたけど、挫折しました+82
-5
-
39. 匿名 2018/10/08(月) 23:55:36
漢検1級。テキストあるしまた勉強しようかな。+64
-6
-
40. 匿名 2018/10/08(月) 23:55:49
司法書士
あかん難し過ぎる(´;Д;`)+107
-2
-
41. 匿名 2018/10/08(月) 23:56:05
向いてなかったからやめたって別にいいじゃん。
向いてないと思った資格無理矢理取ったところでその仕事つかないだろうし。+250
-3
-
42. 匿名 2018/10/08(月) 23:56:28
みんな難しいのばっかり。。
私は運転免許すらとれなかった。
ダメ人間\(^-^)/
+147
-19
-
43. 匿名 2018/10/08(月) 23:57:11
士業と呼ばれる試験は難しすぎる・・・宅建も仲間入りしたけど、正直宅建だけ圧倒的にレベル低いよね+93
-40
-
44. 匿名 2018/10/08(月) 23:57:12
社労士、3年続けておちて諦めました
当時労働保険事務を担当していて、上司から取得を命ぜられた
でも受験費用(受験料・交通費)・学費も全部自腹
3回目おちたら担当はずされて閑職に追いやられてそのまま退職+195
-5
-
45. 匿名 2018/10/08(月) 23:57:15
ママ友が宅建持ってて、すぐ復職してて
羨ましかったので、ちょっと勉強したけど
すぐ挫折した。
難しすぎた。
で、家計のために正社員で働きたかったけど
現在派遣。+209
-3
-
46. 匿名 2018/10/08(月) 23:57:24
>>29
そんなのあるんだ?
受けてみたいw+12
-5
-
47. 匿名 2018/10/08(月) 23:57:55
司法書士。
司法試験は受かったけど…。+25
-27
-
48. 匿名 2018/10/08(月) 23:58:06
社会福祉士国家試験。
文系と理系の大きな違いはあれど、
難易度が薬剤師国家試験と同レベルらしい。+25
-64
-
49. 匿名 2018/10/08(月) 23:58:23
保育士試験!
10教科もあるし全部6割正解しないとダメ…
ひっかけ問題の嵐!+145
-44
-
50. 匿名 2018/10/08(月) 23:58:26
司法書士 親の家業だしと思って目指したけど、ダメだった。
行政書士もダメだった。
国立大出身なのに、全然ダメでいやになる。はぁ。+92
-15
-
51. 匿名 2018/10/08(月) 23:58:37
難しいというか…辛すぎた+173
-9
-
52. 匿名 2018/10/08(月) 23:58:46
3年間専念で公認会計士の勉強してたけど挫折した
あの3年間は地獄だったけど合格出来なかった
8年も前だけど悔しい+144
-2
-
53. 匿名 2018/10/08(月) 23:59:07
ファイナンシャルプランナー1級
+35
-4
-
54. 匿名 2018/10/08(月) 23:59:35
簿記
商業科行ったけど、最初から分からず
試験ことごとく落ちた
+107
-4
-
55. 匿名 2018/10/08(月) 23:59:41
資格って大抵初期の頃は簡単で受験者とか年数増えると難しくなってくるよね+158
-4
-
56. 匿名 2018/10/08(月) 23:59:44
>>35
20年前は、勉強しなくても取れる資格だったのに、何が起こったんだろうか??+41
-7
-
57. 匿名 2018/10/08(月) 23:59:47
>>2
向いてないのに無理して続けるよりは良いと思うよ+36
-2
-
58. 匿名 2018/10/09(火) 00:02:40
>>8
近年だとそんなに単純じゃないよ。
国家資格の中では簡単だけど。+37
-2
-
59. 匿名 2018/10/09(火) 00:02:51
ビジネス法務検定二級でも頭がぐらぐらして駄目でした。
みんな宅建とか行政書士とかすごい……+62
-3
-
60. 匿名 2018/10/09(火) 00:03:13
>>24
私も同じく。
実習であきらめた。もう正当に厳しいとかでなく嫌がらせだよ。
+138
-7
-
61. 匿名 2018/10/09(火) 00:04:41
ここみない方がいいね。私は諦めない。絶対受かる!+254
-1
-
62. 匿名 2018/10/09(火) 00:09:33
>>61
多分あなた本当に受かるわ+300
-5
-
63. 匿名 2018/10/09(火) 00:09:49
>>13
薬の名前、成分が、
絶対に覚えられない!3カ月前からは
仕事、家事、介護しながら4時間勉強
休日は10時間やったけど、年のせいか
おぼえられなかった。
脳が、若いと行けると思う+101
-3
-
64. 匿名 2018/10/09(火) 00:11:35 ID:5CQfB5u57W
医師免許…大学受かってからも留年してたし親には本当に迷惑かけたなと思います。医者になって恩返ししたかったです+180
-3
-
65. 匿名 2018/10/09(火) 00:11:47
>>47
エッ!
司法試験受かっているなら、
司法書士いらないべ。
+160
-1
-
66. 匿名 2018/10/09(火) 00:12:34
看護師。
勉強が難しいの前に、社会人からの入学が難しい(お金はどうするのか、家事育児はどうするのかなど)と思い、諦めました。+162
-6
-
67. 匿名 2018/10/09(火) 00:14:45
カラーコーディネーターを自力でとろうとしたけど、テキストの内容が意外と難しくて挫折した+11
-6
-
68. 匿名 2018/10/09(火) 00:17:11
ITパスポート+5
-15
-
69. 匿名 2018/10/09(火) 00:17:55
>>47
司法試験受かってるのに書士はいらないでしょ
こちとら司法試験三浪で諦めて司法書士組ですわ
+115
-3
-
70. 匿名 2018/10/09(火) 00:19:12
司法試験。
大学が法学部だったので、在学中本当に必死で勉強してトライしたけど
はてしなく合格ラインに遠かった。+101
-1
-
71. 匿名 2018/10/09(火) 00:19:53
もう何年もWEB業界で働いてるのに、何となく資格が欲しくて受けたITパスポート落ちた。
別に資格なくてもできるから問題ないんだけど、恥ずかしくて同僚には言えねぇw+109
-1
-
72. 匿名 2018/10/09(火) 00:23:58
通信での「士業合格」までの月日はほぼ嘘じゃないかな。
社労士、司法書士ともに3年かかったよ。計6年勉強しまくった。
本気で朝から晩まで勉強してだよ。+134
-1
-
73. 匿名 2018/10/09(火) 00:24:11
登録販売者は簡単簡単言われてるけど、薬の成分と作用を覚えるのは容易じゃないよ
1回受験して諦めたわ+116
-4
-
74. 匿名 2018/10/09(火) 00:24:19
管理栄養士+39
-4
-
75. 匿名 2018/10/09(火) 00:27:43
美容師免許+17
-6
-
76. 匿名 2018/10/09(火) 00:27:46
受験してもないやつに限って、簡単だろうとか意味のない資格だとか文句つけてくるよね+165
-2
-
77. 匿名 2018/10/09(火) 00:28:19
情報技術者+11
-1
-
78. 匿名 2018/10/09(火) 00:31:36
受けようとするだけでも立派だわー。
+132
-1
-
79. 匿名 2018/10/09(火) 00:35:02
母、高卒だけど
毎日4時間勉強したら
登録販売者受かってたよ
なんで受かったのか奇跡の合格だって
友人間の間で話題みたい+141
-4
-
80. 匿名 2018/10/09(火) 00:36:40
英検準一級かな〜
あと、暗算検定の一級
英検は何言ってるか全くわからなかった
珠算の一級あるから暗算もいけるだろ!って思ったけど全然無理だった
諦めずにとっとけばよかった+35
-1
-
81. 匿名 2018/10/09(火) 00:38:00
凄く難しいとかではないけど、舐めてかかると取れないのは漢検2級
ただ漢字を知ってるだけではダメだった。
四字熟語全滅した。+48
-5
-
82. 匿名 2018/10/09(火) 00:38:40
>>50
国立大出身アピール...いる?笑笑+67
-45
-
83. 匿名 2018/10/09(火) 00:39:02
宅建は不動産の仕事3年?とかやると点数少し甘くなるんだよね
3年だったかはっきり覚えてないけど
あと前までは取るの簡単だったらしいね
+36
-14
-
84. 匿名 2018/10/09(火) 00:39:21
私は家事育児仕事しながら4ヶ月間毎日1時間勉強したら正解率95%で登録販売者合格出来たよ
でも決して簡単ではなかった
毎日しっかり勉強しないと合格出来ない資格+120
-2
-
85. 匿名 2018/10/09(火) 00:44:14
税理士
とりあえず働きながら簿財は取れたけど、結婚出産があり中途半端なまま+28
-0
-
86. 匿名 2018/10/09(火) 00:44:54
医療事務とか調剤事務って民間の資格?
正直、テキスト持ち込みの試験だしめちゃくちゃ簡単だよね+77
-13
-
87. 匿名 2018/10/09(火) 00:45:51
国家資格は持っていて損はないよね+126
-4
-
88. 匿名 2018/10/09(火) 00:45:52
教採+5
-3
-
89. 匿名 2018/10/09(火) 00:46:10
>>29
そんな検定あるの?!+7
-1
-
90. 匿名 2018/10/09(火) 00:46:19
税理士。
ここ2年、受けては落ちてる。
今も勉強中の休息。
でも絶対、資格とって、その後は公認会計士とって、
頑張るぞ。+109
-2
-
91. 匿名 2018/10/09(火) 00:46:53
栄養士って学校卒業したら取れるんですか?
管理栄養士はすごく難しいらしいけど、栄養士って誰でもなれるイメージ+101
-4
-
92. 匿名 2018/10/09(火) 00:48:13
>>81
漢検二級勉強しないで受けたけど
まぁひどい有様でした(当たり前)
慣用句とか四字熟語で詰んでた+11
-2
-
93. 匿名 2018/10/09(火) 00:49:59
>>49
国家資格なんてだいたいそのくらい教科あるし、ひっかけ問題ばかりだよ。+52
-3
-
94. 匿名 2018/10/09(火) 00:51:10
6割正解で合格って、結構間違えても合格出来るよね+77
-20
-
95. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:01
国家資格は正解率9割くらいで資格与えて欲しい
半分近く間違ったやつに与えないで欲しい+106
-15
-
96. 匿名 2018/10/09(火) 00:56:03
>>79
自分じゃなくて母の話なんだね笑+11
-8
-
97. 匿名 2018/10/09(火) 01:03:34
ファイナンシャルプランナー。
ユーキャンでテキスト買って、一度も課題を提出せずに期限切れた。+72
-2
-
98. 匿名 2018/10/09(火) 01:11:57
>>3
今独学で宅建資格取るために勉強中の者です。
独学でされましたか?
一発で受かりましたか?
やはり持ってると有利ですか?+11
-5
-
99. 匿名 2018/10/09(火) 01:22:55
行政書士の書き込みが目立つね。
よそでも書いたけど、薦めない。
昔、受験して合格したら、「そんなんじゃ食えないよ!」と大声でけなされたことがある。
宅建も同じくバカにされる。
もってないとバカにされるけど、いざ合格したらそれはそれでレベルが低い試験だなどとバカにされる。
資格を持っているとバカにされるばかりだから、やめたほうがいい。+26
-39
-
100. 匿名 2018/10/09(火) 01:28:01
>>96
登販難しいってみんな言ってるから
身近に登販持ってる人がいたので
例として出しました
勉強したら取れるよーってこと言いたかっただけ+48
-2
-
101. 匿名 2018/10/09(火) 01:33:18
栄養士&管理栄養士。
調理師免許まで取って諦めた。
料理が得意でも数学が得意じゃなきゃ取れないと思った。+56
-2
-
102. 匿名 2018/10/09(火) 01:34:16
教員採用試験
毎回傾向変わるから過去問やりこんでも
全然歯が立たなかった悔しい+40
-3
-
103. 匿名 2018/10/09(火) 01:35:21
資格、検定ブームのせいで、難易度をあげたという話をよく聞いた…
もう、国家試験はどこも受かる気がしない+47
-1
-
104. 匿名 2018/10/09(火) 01:37:29
簿記3級。
中学生でも取れる!っていわれたけど、興味湧かなすぎて受験すらせず。笑
どうせ持っててもなあーって思える。今はソフトでちょちょいでしょ〜?+26
-17
-
105. 匿名 2018/10/09(火) 01:45:35
六割正答で合格することについて文句言ってる人国家試験の勉強本格的にやったことないでしょ…+128
-4
-
106. 匿名 2018/10/09(火) 01:57:17
九割で合格なんてことにしたら
誰も受からなくなるわ+125
-3
-
107. 匿名 2018/10/09(火) 02:42:00
>>90
公認会計士を先に取った方が良くない?っていうか公認会計士に合格したら自動的に税理士になれるんじゃなかった?1歳でも若いうちに公認会計士は取った方がいい。+24
-4
-
108. 匿名 2018/10/09(火) 02:44:38
>>99
宅建は不動産業界に居たら業務に必要だから取らないといけない資格じゃない?行政書士はそれで食べていこうとするからダメなんでしょ。何かとプラスするためのものだよ。+32
-1
-
109. 匿名 2018/10/09(火) 02:46:14
真剣に資格取得考えてる人にとってはどんな細かい情報も目安になるから有難いよ。
そりゃ個人によって能力は違うかもしれないけど。
資格取得は自分との戦いだからね。+29
-1
-
110. 匿名 2018/10/09(火) 02:47:20
わたしにとっては難しいと思って諦めたのは車の免許。
目の難病持ちで法律も矯正視力も問題ないし医者に止められろような異常もないけど、自分の目に自信が持てなかった。
定期検診に通っていても気がつかないうちに急に視力が下がってたらどうしようとか事故を起こした時に他に原因があったとしても絶対に目のせいだと後悔すると想像すると怖くて取れなかった。
最近の定期検診でとうとう矯正視力でも両目で0.7見えなくなったから医者から車の免許の有無を聞かれて手短に上記の理由から取らなかったことを伝えたら「大きな声では言えないけど良い選択だったと思います」と言ってもらえて嬉しかった。
0.7見えなくなったのは老眼のせいで、この年になるまで車必須の地域で親しくない人に免許持ってない理由を聞かれる煩わしさや不便なことは多かったけど報われた気がした。
長文失礼しました。+23
-15
-
111. 匿名 2018/10/09(火) 03:16:19
基本情報
初級シスアドがほぼ無勉で行けたのでノリで受けたら難し過ぎて玉砕
パソコン好き故に問題集流しただけで下位資格に受かったから、プログラマー適性あるかも!とか思ったけどまったく無かったわ+14
-0
-
112. 匿名 2018/10/09(火) 03:19:43
>>104
私も落ちた
項目とかは暗記したけど最後の計算がダメだったぽい
独学だとやっぱりダメだなあ
改正後の今は3級に過去の2級、2級に過去の1級の問題も入ってるらしいから、もう尚更取れないと思う+12
-1
-
113. 匿名 2018/10/09(火) 03:43:52
>>105
ありますよ
国家試験で自己採点ですが9割以上取れてました
ギリギリ合格したーって人見ると何か不安になる+3
-19
-
114. 匿名 2018/10/09(火) 03:44:01
>>24
気が強いってわけではないのよ。
みんな泣きながら、心病みながら実習頑張って資格取ってるんだよ。
一括りに気が強いって言われるのは悲しい。+141
-7
-
115. 匿名 2018/10/09(火) 03:47:17
気が強いっていいことだと思うけどね+107
-8
-
116. 匿名 2018/10/09(火) 03:49:24
合格目指してる人と満点目指してる人じゃ、意識もやる気も違うよね+16
-2
-
117. 匿名 2018/10/09(火) 04:22:51
美容師免許
トピずれだけど、取得したはいいけど
就職したら まっーーーたくと言っていいほど
私、使えない人間でした。
1年で諦めて事務してます
お母さん、お父さん ごめんなさい
+54
-4
-
118. 匿名 2018/10/09(火) 04:31:01
>>113
あなたみたいなすごい方からすると凡人が六割で受かるのはみっともないんでしょうね
でも六割の正答で合格率10%の国家試験なんてざらにあるんです
それほど国家試験は凡人にとって難しい試験であり、大変な思いをして取れるものなのです
だからギリギリで合格しようが合格は合格なんです
自分の才能だけでは語らず、他の凡人の気持ちもご理解いただけたら幸いです+91
-4
-
119. 匿名 2018/10/09(火) 04:38:21
宅建
問題が何いってるかさっぱりわからなかった
+17
-3
-
120. 匿名 2018/10/09(火) 04:38:38
英検1級
海外経験ゼロで準1級はほぼ満点だったけど、
1級はレベル違いすぎ。
面接とかあの内容日本語でも答えられないかもと思って受験すら諦めた。
日本育ちだから討論とかプレゼン慣れてないし。
+52
-1
-
121. 匿名 2018/10/09(火) 04:44:38
合格率10%以下の独立開業向けの士業資格は人生を懸けて挑む人が多いからちょっとやそっとじゃ受からないよね。+57
-0
-
122. 匿名 2018/10/09(火) 05:10:07
軽く自慢入ったトピだね+14
-7
-
123. 匿名 2018/10/09(火) 05:45:11
>>120
分かる!
私も英検準1級取った後にアメリカの大学院留学などでアメリカで6年住んだけど、
英検1級はすぐに取れる気しない・・・。
英検準1級はまだ留学経験がない時にとって、合格と同じころ受けたTOEICはたしか820点ぐらいだった。ちなみに大学院に入学するためにその後TOEFLの勉強をしただけで、TOEICは930点ぐらいとれたけどね・・・。
+20
-1
-
124. 匿名 2018/10/09(火) 06:09:26
英検一級。
準一級は持ってるけど、さすがに一級となると最上級だから、全くレベルが違うね。+19
-1
-
125. 匿名 2018/10/09(火) 06:32:06
>>87
損ではないけど、得にもならないかも。
AIに持っていかれて今後求人が見込めない業種も多くある。+4
-1
-
126. 匿名 2018/10/09(火) 06:33:21
>>114
病んだら頑張れないんだから、やっぱ強いんだよ。
いいことじゃん。+55
-1
-
127. 匿名 2018/10/09(火) 06:38:18
>>113
不安になるってなにが?笑
国が決めた基準をちゃんとクリアしてて、あなたに実害あるわけじゃないのに何を不安に思うの?
それって更年期障害から来る情緒不安定じゃない?
行政機関に「国家試験ギリギリで受かった人見てると不安になります」って言ってきたらwww+7
-5
-
128. 匿名 2018/10/09(火) 07:09:14
ずっと事務職をしていて、数年前に総務を2年、1年前から経理補助を、パートでしています。学校は普通校、事務は経理と無関係だったから、
今、経理に四苦八苦しているアラフォーですが、
今後の転職のために簿記をとりたいです。
何級がオススメですか?
小さい子がいるから、独学予定です。+11
-2
-
129. 匿名 2018/10/09(火) 07:20:56
>>128
独学で簿記まったく勉強してないなら3級から徐々に取って行った方がいいと思う+22
-0
-
130. 匿名 2018/10/09(火) 07:30:25
ケアマネージャー。悩んで悩んで現実を見て諦めた。+7
-2
-
131. 匿名 2018/10/09(火) 07:39:14
>>20
通関士は本当に難しいよね!
あれ受かる人は司法試験も受かりそう。
細かいし覚えること本当に多い。+10
-9
-
132. 匿名 2018/10/09(火) 07:46:37
医療事務って資格なくても医療事務として働けるけど、正直言って医療事務の資格も取れないような人がいる病院に行きたくないよね。+3
-20
-
133. 匿名 2018/10/09(火) 07:58:46
TOEIC。英検2級はあるけど問題が合わないのか受けても300点代。リスニングも何を言ってるかさっぱり分からない。みんな600、800とか凄いね。+10
-4
-
134. 匿名 2018/10/09(火) 08:00:53
合格ギリギリの人と点数高い人じゃ、多少なりとも努力の量や頭の良さは差があるでしょ…
命や財産を守る為の資格なら、消費者側としてはやっぱり点数高い人にお願いしたいのが本音+7
-2
-
135. 匿名 2018/10/09(火) 08:01:48
車の免許受からない人ってヤバイね
でもギリギリ滑り込んで合格したような人が運転してるのが一番怖い+39
-2
-
136. 匿名 2018/10/09(火) 08:02:46
資格は合格がゴールじゃないからね
取得してスタートラインに立てるんだよ+63
-0
-
137. 匿名 2018/10/09(火) 08:38:25
>>100
自分が勉強して取った訳じゃ無いのに偉そうだね。
+7
-7
-
138. 匿名 2018/10/09(火) 08:39:41
小学生の教員免許
音楽ダメ、体育ダメなわたしには難しかった+4
-1
-
139. 匿名 2018/10/09(火) 09:10:52
>>132
マイナスたくさんついてるけど、本当そうだよ
頭悪い人にはあまり当たりたくない+4
-3
-
140. 匿名 2018/10/09(火) 09:31:18
>>79
地方によって受験者の倍率により
合格率が、違うようです。
多いと、わざと難しくして合格率を下げる
九州なのに、大阪迄、交通費出して
受けに行かないといけない時期もあり
仕事の、仕方も、年により、コロコロ変わるし
勉強したときだけです。
薬のこと覚えてるのは、
やはり薬のこと相談するの薬剤師でないと
だめよね。
こんな資格試験て、業界の、もうけのためと
聞いたことある。
漢字検定とか、特にね!+5
-4
-
141. 匿名 2018/10/09(火) 09:34:32
FP1級
1回目は学科のみ合格
2回目で実技も受かったので無事取得
落ちてたらまた学科も受け直しだからよかった…
すごい難しかった+7
-0
-
142. 匿名 2018/10/09(火) 09:48:06
>>140
登録販売者がいるから薬剤師の負担が減るんだと思うけどね
調剤も監査も投薬も一般医薬品販売もってやってたら人足りないし+19
-2
-
143. 匿名 2018/10/09(火) 09:50:54
一級建築士
二級建築士とはわけが違った笑
二級が小学生なら、一級は大学だわ( ;∀;)+27
-1
-
144. 匿名 2018/10/09(火) 10:03:45
宅建と行政書士は独学で1発で受かったのに簿記3級は3回も落ちてどうしても合格出来なかった
ひとによって向き不向きがあるよね+23
-4
-
145. 匿名 2018/10/09(火) 10:10:51
宅建。
不動産屋で働いてる時に会社から取れって言われて勉強したんだけど、当時精神的に病むぐらい仕事が嫌いで。休みの日まで仕事してる気持ちになり、髪の毛が大量に抜けて薄くなり、不眠になったりした。
頭良い訳でもない、興味もない。そりゃ落ちるよね。+27
-0
-
146. 匿名 2018/10/09(火) 10:15:34
一応早稲田卒で転職しようと思い行政書士をとろうと思ったら3回落ちた+6
-2
-
147. 匿名 2018/10/09(火) 10:16:28
簿記三級は二週間の勉強で受かったよ+13
-2
-
148. 匿名 2018/10/09(火) 10:17:37
>>104
私は勉強したくないのに取れと言われた。
そういうのダメなんだ私。自ら興味持ったことじゃないと全然頭に入ってこないの。
だから項目覚えたくらいで後はもう、はぁ?状態。
だもんで3級落ちたよ、2回も。というか普通に難しい。
今の合格率20%代よ、3級で。
中学生でも取れる、じゃなく、中学生の方が取れるの方が正しいかも。頭が柔軟だから。
+19
-0
-
149. 匿名 2018/10/09(火) 10:17:47
宅建。
不動産で働いているわけじゃないけど、不動産業にも興味があって、とっておいて損はないと思って本買って勉強し始めたら、結局経験が必要と書いてあったこと。
不動産で働くか、そういう学校で勉強して経験とならないと資格取れないなんて。
面接でも有利になるし、始める前にそれなりの自信をつけたかったのにな。+2
-11
-
150. 匿名 2018/10/09(火) 10:20:17
>>56
20年前は宅建と同レベルだったらしい
今は学説の推論や判例も主文の経過を少し変える引っ掛け問題が多いけど、昔は違憲か合憲かを問う問題が多かったから結果を覚えればよかったんだって
今は全て覚えなきゃならないから厄介+13
-0
-
151. 匿名 2018/10/09(火) 10:25:31
>>131
んなわけない
通関士の難易度は管理栄養士や宅建と同じ+15
-2
-
152. 匿名 2018/10/09(火) 11:13:21
自動2輪免許
倒れたバイクを起こせなくて挫折
これとれたら次は大型2輪とってハーレー乗るんだ! と夢を描いていた7年前+14
-1
-
153. 匿名 2018/10/09(火) 11:15:39
ファイナンシャルプランナーは取得しても
更新に毎年お金かかるんでしょ?数万円。
勉強したら役立ちそうだと思ったけど、それ聞いて興味なくした。+11
-3
-
154. 匿名 2018/10/09(火) 12:12:55
基本情報
10代の頃一度勉強して他に勉強することあったから途中でやめたけど、そのころはサクサク理解できてたし、いまさら役に立たないけどと思って再勉強し始めたら、全然理解できない。得意だった暗記系すら覚えられない。
脳って劣化するんだなと思った。+7
-1
-
155. 匿名 2018/10/09(火) 12:47:17
かつて医療事務講座をユーキャンで始めたが、わからないところを書類で提出。
返されたのが半ギレな感じで「もっと分かりやすく不明点を書いてください!!」とビックリマークつきで。
何ページのどこどこ〇〇算定の仕方がどうのこうの書いたんだけどねー。
口コミはどこまで本当かわからないけど、金払ってあの仕打ちは怖かったわw
ちなみに諦めました+23
-1
-
156. 匿名 2018/10/09(火) 14:27:03
資格試験落ちると自分の頭の弱さと勉強した時間の浪費で
虚しくなる。+31
-0
-
157. 匿名 2018/10/09(火) 15:45:07
行政書士勉強しようとしたのに
ここ見るとやめとこかなって
思っちゃうくらい多かった…
やっぱり難しいんですね。
+18
-0
-
158. 匿名 2018/10/09(火) 16:09:01
>>149
経験とかいらないよ、私は高卒で独学だし不動産とか全然関係ない職種だったけどとれたよ+4
-0
-
159. 匿名 2018/10/09(火) 16:24:13
昔、初級シスアド取ろうとしたけど本当に難しくて挫折した。+3
-0
-
160. 匿名 2018/10/09(火) 16:33:26
ここにあがってる資格今目指してるけど、絶対合格してみせる!
それが取れたら更に取ろうと思ってた資格も、絶対やる!
諦められない!!!
+16
-1
-
161. 匿名 2018/10/09(火) 16:44:12
帰化手続きを専門にしてぼろ儲けしてる行政書士はなんかイヤ+2
-2
-
162. 匿名 2018/10/09(火) 17:40:25
>>99
開業してないの?
私自宅で開業してるけど、通勤ストレスないし固定費もほとんどかからないし
体力的にパート行くよりはるかに楽だし
おススメだけどな…
営業嫌いで全くやらないからお世辞にも事務所が繁盛してるとは言えないけど
まあ、会社員時代に比べたらすごく楽してる。+9
-0
-
163. 匿名 2018/10/09(火) 17:59:15
マンション管理士
一昨年宅建受かったからもうちょい頑張ったらいけるかもって思ったけど無理。難しすぎる+7
-0
-
164. 匿名 2018/10/09(火) 18:13:25
>>162
すごい憧れの形!
どのくらいの勉強期間で受かりましたか?
仕事しながらなのか、主婦さんだったのか、どんな状況で取ったのか是非教えて欲しいです!+6
-1
-
165. 匿名 2018/10/09(火) 18:28:29
小学校の頃、そろばん3級の試験5回くらい落ちて諦めた。
受かるみんながおかしいって自分に言い聞かせてた。+5
-0
-
166. 匿名 2018/10/09(火) 18:50:50
漢検1級。
準1級は合格率10%くらいなのに数ヵ月の勉強で一発で受かったけど、1級のレベルは半端なかった。
これは生活すべて犠牲にして勉強しないと受からないと思ってやめた。+5
-0
-
167. 匿名 2018/10/09(火) 18:58:18
司法試験は日本最難関だからね+11
-0
-
168. 匿名 2018/10/09(火) 19:47:25
登録販売者試験に昨年合格しました!
毎日家事育児しながら半年くらい勉強したけど簡単じゃなかったです。
医薬品の成分や効果副作用、漢方薬なんて何10種類以上あるし法律も一問一句覚えなければいけないし、記憶力が良い若い人なら簡単かも。
アラフォーだと覚えるのが大変でした。+24
-1
-
169. 匿名 2018/10/09(火) 20:34:06
>>153かからないよ。FP技能士は国家資格だし更新にもお金かからない。3級は簡単だけど2級からレベルが違うから2級の受験は諦めた+7
-0
-
170. 匿名 2018/10/09(火) 20:38:01
行政書士諦めた人多いのね
軽くしか勉強してないけど余裕で取れたんだけど+3
-13
-
171. 匿名 2018/10/09(火) 20:43:57
>>4
1回目 全体で7割取れたけど、選択式一科目一点足りなくて不合格。
2回目 全体で8割取れたけど、またもや選択式一科目一点足りなくて不合格。
全科目ごとに足切りあるのはいいんだけど、平均点が高かった科目が救済されたりと(社労士受けたことある人には意味わかるよね)、不透明なところもある。
2回とも独学だったけどあともう一歩なのに予備校に何十万も払うのもなぁと思ってるうちに結婚出産で諦めてしまった。でも、8割も取れたのに、あと一点だったのにとすごく悔しかったので、いまだに未練ある…(TT)+7
-0
-
172. 匿名 2018/10/09(火) 20:51:32
>>162
私もこれから開業するつもり
主婦にとって理想的なスタイルで仕事できるよね+8
-0
-
173. 匿名 2018/10/09(火) 21:05:37
司法書士
宅建はテキスト一冊3~4ヶ月で間に合わせられたけど、これは訳が違った・・汗
とにかく開業したい、とか本当の本気を出せる人じゃないと大変だと思いました。
大手ゼミナールの講座受けてたけど、講師の先生テキストを全部暗記してたはず・・
はあ~~って感じでした。
おそろしや~
+8
-0
-
174. 匿名 2018/10/09(火) 21:19:52
もっと高校から資格の専門学科設けた方がいいね
世の中こんな職業があって、その為にはこの資格が必要ですって教えるべき
やっぱり脳が若いうちの方が資格取りやすいと思う+36
-0
-
175. 匿名 2018/10/09(火) 21:23:54
>>170
頭良いんだねー凄いですねー(棒読み)+10
-1
-
176. 匿名 2018/10/09(火) 21:24:51
税理士事務所の事務員だったときに簿記初級の勉強。わかったりわからなかったりで全然勉強進まず諦めました。
結局事務所も辞め、そのあとカウンセラーの資格(産業とキャリコン)取得。こちらは勉強が楽しかった。
向き不向き、好き嫌いがあったと思う。簿記勉強されてる方本当にすごいと思う!がんばってください!+10
-0
-
177. 匿名 2018/10/09(火) 22:28:14
和裁技能士1級+1
-0
-
178. 匿名 2018/10/09(火) 22:35:12
>>110
両目で0.7って悪いの?
え、私裸眼が、0.1でコンタクトつけて0.8とかだから良いと思ってたんだけど悪いんですか?+3
-1
-
179. 匿名 2018/10/09(火) 22:38:06
>>137
普通に話してるだけなんだけど
偉そうとか言われるんだ
一例として出しただけなんだけどなー
すごく短気だね、あなた+2
-10
-
180. 匿名 2018/10/09(火) 22:38:58
医療事務とか正直誰でも取れるでしょ
私馬鹿だけどとれたよ+6
-2
-
181. 匿名 2018/10/09(火) 23:15:49
運行管理者+2
-1
-
182. 匿名 2018/10/09(火) 23:18:05
>>171
私もあと一歩っていうのがあるけど、実はその1歩が果てしなく遠いんだよ、資格試験においてはね。一からやり直すつもりでまた予備校通いだよ。+2
-1
-
183. 匿名 2018/10/09(火) 23:21:45
>>164
私のケースは勉強し放題の学生の時にとったので、あまり参考にならないです…
でも同業者のほとんどはフルタイムで働きながら受かってる(圧倒的な男社会だからみんな残業とかもしながら勉強したはず)ので
時間を見つけて毎日継続すれば大丈夫だと思います。
頑張ってください!+1
-0
-
184. 匿名 2018/10/09(火) 23:23:43
司法試験!!! 2回程遠い点数で落ちて、死ぬ気で就活して今はOLです。
悔しい気持ちもあったけど、みんなダメだった試験があったんだなって思うとなんだか気持ちが軽くなりました。ありがとう。+7
-0
-
185. 匿名 2018/10/09(火) 23:26:51
>>172
私は実家住み独り者なんです^^;
専業主婦で開業して旦那さんより稼いでる同業者いますよ~
私と違ってとっても社交的で営業も得意な素敵な主婦さんですよ。頑張ってくださいね!+1
-0
-
186. 匿名 2018/10/09(火) 23:56:40
看護の実習で、一ヶ所ほんとに辛いときがあった。嫌だけどやるしかないからやって、ついに最終日
脈拍130回/分でふらふらっと目の前が暗くなった。
資格はちゃんと取れました笑
看護師はしないで、他の看護系で働いてます。
+2
-0
-
187. 匿名 2018/10/09(火) 23:58:23
インテリアコーディネーター
勉強量多いし、畑違いの仕事してる私には文章が呪文のようにしか思えなかった+0
-0
-
188. 匿名 2018/10/10(水) 01:03:38
>>179
自分で勉強して資格取ってから言えよ。親の努力を自分の経験のように語るな。
+2
-4
-
189. 匿名 2018/10/10(水) 04:11:14
>>188
え、あのさ、親の話だけどって
親の話書いたらダメなの?
親が努力してとったんだから書いてもいいじゃん
自慢させてもらってもいいじゃん+4
-2
-
190. 匿名 2018/10/10(水) 04:16:12
アホな高校卒だし、全く勉強できなかったけど
それでも資格があると有利思って、
昼のパートの後に父親に晩御飯作って
そのあと4時間勉強してたんだよ
これ毎日やってるんだよ
このくらい自分を犠牲にして
勉強しなきゃいけない。
これだけ努力して掴んだ合格なんだから自慢したいでしょ+5
-3
-
191. 匿名 2018/10/10(水) 08:33:42
>>183
お返事ありがとうございます!
そうなんですね。努力されたんですね(><)
でも、フルタイムで働きながらの方や、主婦しながら旦那さんより頑張って稼いでる方のお話とかの書き込みもとても参考になりました!
なんだか、直接お聞きしたかったあなたに頑張って下さい!と言って頂けてとても嬉しかったですし、本当に頑張れそうです!
ありがとうございます!頑張ります!!+3
-0
-
192. 匿名 2018/10/10(水) 08:46:42
>>189
>>190
うわ朝の4時からむきになって2回も連続投稿。よっぽど悔しかった?
アンカーついたレスに全てキレ気味に返信してどっちが短気だか…w。
母親が苦労して勉強したのはわかるけどなんで自慢したくなるの?親の自慢話なんてウザイだけだよ。
まあ自分自身が努力をしてなくて語るものがないから親の褌でドヤりたいんだね。+1
-8
-
193. 匿名 2018/10/10(水) 09:47:36
>>179
気付いてないみたいだけど、あなたお母さんを馬鹿にするような言い方をしてるんだよ
気をつけた方がいいと思うよ+2
-2
-
194. 匿名 2018/10/10(水) 10:01:17
とりあえず高卒バカにしすぎじゃない?家庭の事情で高卒の人もいると思うし不快だわ。
+7
-2
-
195. 匿名 2018/10/10(水) 12:51:56
>>192
私は教免持ってるけど
一般企業にいる今は特に使い道ないから使える資格を持ってるほうがいいじゃん+2
-0
-
196. 匿名 2018/10/10(水) 12:53:45
>>192
自慢って言い方はおかしかったけど、
登販難しかったって言ってる人がたくさんいるから
自分の母親は努力してとれたんだ、すごい 。
自慢の母親だって思ったんだよ+5
-1
-
197. 匿名 2018/10/10(水) 12:54:54
荒らしでもなんでもお好きなように認定してくださーい通報でもマイナスでもどうぞーー
ガルちゃんばばあ大好きな叩ける人間ですよ、私は+0
-3
-
198. 匿名 2018/10/10(水) 12:58:39
国語の先生になりたいと思って
大学入ったけど、実習前の授業や実習で気持ちがボロボロに気やられて教師なんか絶対なるかって思つたのがおよそ10年前…そんな気持ちで受けた教採はもちろん不合格でした。
単位は全部とって、教員免許は取れたけど
あそこで教師になりたいって気持ちを捨てなかったら頑張り続けられてたのかなぁ+3
-0
-
199. 匿名 2018/10/10(水) 13:10:08
>>197
>叩ける人間ですよ、私は
あなた、自分は怒らせたら怖いって言うタイプでしょ。
そんなんで怖かねーよ。文章から見て取れるけどやっぱり馬鹿だね笑+1
-3
-
200. 匿名 2018/10/10(水) 13:16:17
>>199
えw怖くない怖くないwww
怒らせられることがないものww
叩かれたり文句言われても
私とは意見が違うなーって思って返事するだけだよ
怒ってるって取られるだろうけどwwwww+1
-0
-
201. 匿名 2018/10/10(水) 13:18:18
>>199
私がバカだとかキレ症だとか
そういうことはこのトピとは関係ないから
もうやめよー+2
-0
-
202. 匿名 2018/10/10(水) 13:28:07
2度レスするクセがあるのね。
あんたの母親自慢こそスレチだよ。+0
-4
-
203. 匿名 2018/10/10(水) 13:29:38
>>201
>>202
お前ら両方スレチだよ+4
-0
-
204. 匿名 2018/10/10(水) 13:35:59
>>203
じゃあお前がスレに沿ったコメントしろよ。+1
-5
-
205. 匿名 2018/10/10(水) 13:50:08
介護福祉士。人手不足だから
取ったら働けるかなって甘い考えで
取ろうと思ってました、
しかし、祖父が要介護認定されてから
手足も動かせず、食事も自分では取れない
トイレも自分で行けない人を介護するのは1人でも精一杯で限界なのに何人・何十人も見なければいけないことに自分にはできないと感じ取得を諦めました+3
-0
-
206. 匿名 2018/10/10(水) 13:54:07
もうなんなの?横ですが
お母様が登販合格しましたって言ってる人に、自分に誇れるものが無くて母親自慢してるとか言って噛み付いてる人はさ、あなたこそ誇れるものが無くて何か少しでも優位に感じたくて攻撃的になってるんじゃない?
私はお母様が努力して登販受かったって言ってる方に対して偉そうとか1ミリも感じなかったよ。
ご本人は自慢だと流れで仰ってるけど、別に自慢してるとは感じず、すごいなって素直に思いました。
それを娘さんが誇っているのも素敵です。
私も子どもからそう感じてもらえるように、資格の勉強頑張りたいなって思いましたよ。
言っときますが私はあくまでこのコメントした方ではないです。
せっかく頑張ってる方の話とか、みんなどんなこと頑張ってきて仕方なく諦めたりしたのかとか参考に見てたのに残念。
+9
-1
-
207. 匿名 2018/10/10(水) 14:08:33
>>204
噛み付かないと気が済まないんだね+3
-1
-
208. 匿名 2018/10/10(水) 14:14:34
>>206
私はお母さんのこと書いてた人じゃないけど
あなたすごい優しい人だね
ちょっと泣きそうになったよ+9
-1
-
209. 匿名 2018/10/10(水) 14:22:20
>>206
もうスレチって言ってるんだから終われば?なんで蒸し返すかなぁ。しかも長々と。+2
-6
-
210. 匿名 2018/10/10(水) 14:24:12
>>202
>>201
こいつらが2人で争ってるだけでしょ
>>202はレスしないと気が済まないやつ+2
-1
-
211. 匿名 2018/10/10(水) 14:25:06
ただの資格トピなのに 何でもかんでも噛み付くやつって厄介だな
主可哀想だわ+6
-0
-
212. 匿名 2018/10/10(水) 14:28:50
205~207なんて自演でしょ。コメントした人じゃないとかわざわざ2回も書いてるし、スレチだって言ってるのにまた連続投稿してアホらしい。顔真っ赤にして書いてるのね。もういいよ。本当にスレチだよ。
+3
-1
-
213. 匿名 2018/10/10(水) 14:36:19
>>212
205ですが巻き込まれてて笑った+2
-0
-
214. 匿名 2018/10/10(水) 14:37:56
>>205さん
ごめん!間違えた。206~208ね。もうどうでもいいからしつこい人は消えてね。
+2
-2
-
215. 匿名 2018/10/10(水) 15:51:40
>>212
あなたこそ蒸し返してるのがわからない?
あほらしい。+1
-3
-
216. 匿名 2018/10/10(水) 15:56:26
難しいけど、絶対合格しよう!
がんばる!!!+7
-0
-
217. 匿名 2018/10/10(水) 15:56:48
ホントにしつこいね。スレタイ読め!+1
-4
-
218. 匿名 2018/10/10(水) 17:29:02
返信しなきゃいいじゃん
>>202は言い返さないと気が済まない人なんでしょ
しょうもないレスバトルやめよう+1
-2
-
219. 匿名 2018/10/10(水) 17:59:00
短期、言い返さないと気がすまない、全部ブーメランだよ。+1
-2
-
220. 匿名 2018/10/10(水) 18:04:20
資格取ろうと思って検索して
ここにきたけど、
このトピにずっと張り付いて
コメント全部に返信してる方々
執念深くて怖いわ+2
-2
-
221. 匿名 2018/10/10(水) 21:46:55
司法試験(法科大学院できる前の)+0
-1
-
222. 匿名 2018/10/14(日) 23:56:56
一級建築士
今日製図試験だったが太刀打ちできなかった…悔しい…また学校に何十万も払うのか…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する