ガールズちゃんねる

産後鬱を克服された方

57コメント2018/11/03(土) 20:49

  • 1. 匿名 2018/10/08(月) 20:41:37 

    生後6ヶ月の子供がいます。
    産後3ヶ月頃、ある日突然体に異変が起きました。

    出産した病院に行ったり、
    循環器に行ったりしても良くならず

    最近、心療内科で産後鬱と診断されました。

    治療の為、混合から完ミに切り替え
    薬も飲み始めました。

    克服された方、アドバイスを下さい。

    +98

    -1

  • 2. 匿名 2018/10/08(月) 20:42:10 

    産後クライシスだ

    +19

    -4

  • 3. 匿名 2018/10/08(月) 20:43:00 

    薬がすぐ効きました!

    +29

    -0

  • 4. 匿名 2018/10/08(月) 20:45:30 

    >>1
    薬のんでるなら、自分の体調と主治医と相談してやってくだけだよ
    回復の早さや度合いなんて人それぞれだもの
    産後鬱ならない人もいるんだから。うらやましいよね。。

    +84

    -1

  • 5. 匿名 2018/10/08(月) 20:47:43 

    保育園入れて仕事する

    自分の時間が大事だとわかりました

    +106

    -5

  • 6. 匿名 2018/10/08(月) 20:48:17 

    無理はしないで
    ここでもいいし、友達でも家族でも話を聞いてくれる人はきっといるから、我慢しないで全部話してね

    +82

    -1

  • 7. 匿名 2018/10/08(月) 20:48:48 

    主さんはどんな症状だったんですか?循環器ってことは動悸とかかな。

    +32

    -2

  • 8. 匿名 2018/10/08(月) 20:49:34 

    私の場合は、ホルモンバランスなどだけじゃなくて、親からの虐待に耐えて来たことによる歪みがついに破綻した。10年がかりで人生の大掃除をして、って今産後10年目だけどなんとか元気に生きています。

    +96

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/08(月) 20:49:56 

    産後鬱を克服された方

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2018/10/08(月) 20:50:56 

    辛いよねぇ
    頼れる人になるべく頼ってください
    ファミリサポートとかでもいいし
    無理しないでね
    完璧じゃなくてもいいんだよ!

    +62

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/08(月) 20:53:25 

    子供が夜寝るようになり、おっぱいもやめたら心が落ち着いた。更に仕事を始めたら時分を取り戻した気がする。母親にも自分の時間って大切よね。

    +122

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/08(月) 20:54:05 

    私は産後うつから適応障害になりました。
    やっぱり家族の理解が無いと
    拗らせると思う。
    無理しない頑張らないで
    育児も抱え込まないこととかかな。
    しんどい時はしんどい
    出来ない物は出来ない!って開き直るようにしたら徐々に治りました。

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/08(月) 20:56:14 

    私はジプレキサを処方されてそれが効きました。最初うつ病の方が飲む薬を出されたんですか全く効かずパニックになったりしました。ほんと辛かったですが徐々に薬を減らして子供が1歳になる前に薬を卒業できました。
    薬に頼ってでもお母さんが元気でいるのが1番ですからね、赤ちゃんとの楽しい時間を過ごせるといいですね。

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2018/10/08(月) 20:56:31 

    完全には治ってないんだけど、子供が大きくなるにつれて症状も軽くなり、通院もしなくて済むようにはなりました。発症したのは子供が2歳なりたての頃で、症状としては《動悸・めまい・熱っぽさ・心痛・頭痛・過敏性腸症候群・不安障害・不眠・幻聴》でした。本当に辛く、このまま一章治らないのではないかという不安にも苛まれましたが、心療内科のお薬とカウンセリングで4歳になる前に(幼稚園入園して間もなく)には症状も軽くなり、薬も飲まなくて住む程度になりました。きっと一人の時間ができたからだと思います。

    お辛い気持ち、とてもよくわかります。でもゴールは必ずありますので、元気を出してくださいね。

    +47

    -2

  • 15. 匿名 2018/10/08(月) 21:00:08 

    完璧じゃなくていいんだよ。
    お母さんが頑張ってることみんなわかってるから、誰も責めないよ。

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2018/10/08(月) 21:04:09 

    主です。
    皆さまありがとうございます。

    症状としては、動悸 息苦しさ めまい
    など色々な症状がある日突然起きました。

    アドバイス参考になります。
    皆さまの優しい言葉、本当に嬉しいです。

    かわいい我が子と夫の為にも、
    早く元気になりたいと思う毎日です。

    +82

    -0

  • 17. 匿名 2018/10/08(月) 21:07:24 

    育児はほどよく手抜きをする。家事も。
    人と比べない。
    母乳が少ないなら、無理に吸わせずミルクを足してあげる。
    たまには旦那に預けて一人でプラプラする。
    が許すなら保育園の一時預りを利用する。
    友達、出来れば子供がいる友達とおしゃべり。
    無理に児童館とか行かない。
    無理にママ友作ろうとしない。

    私がしたこと。

    +93

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/08(月) 21:09:09 

    おっぱい辞めたかったけど、哺乳瓶拒否で辞められず、薬を飲めなかったです。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/08(月) 21:10:06 

    5ヶ月
    産後うつなのか産後クライシスなのかいろいろ
    上手くいきません

    夫は始めこそ協力的だったけど、最近は
    イライラをぶつけてくる
    夫に謝ってばかりいる
    夫が怖くて仕方ないけど、周りには優しい
    旦那だと思われてるから、信じてもらえないと思う
    悲しくて子どもの寝顔みて泣いてしまった
    頼り先がない
    味方がいない
    どうしたらいいのか分からない

    結婚も出産も私が選んだことだから
    私が悪いし、頑張らないといけないのは分かってる
    子どもが可哀想なのも分かってる
    けどもう限界かもしれない

    +115

    -2

  • 20. 匿名 2018/10/08(月) 21:10:13 

    私はそこまでひどくなかったけど、一ヶ月日中は子供と二人ってのが辛かった
    一ヶ月たったら徒歩5分の公園に毎日行ってボーッとしてた。太陽にあたるといいっていうよね

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2018/10/08(月) 21:15:17 

    家事は50点レベルでOK
    子供が大声で泣いたり笑ったりしてれば100点にしてたよ
    大学病院で出産したんだけど、周りは呼吸器とか管につながって泣けない子ばかり。
    泣くって大事
    大きな声は肺が強い証拠。

    +89

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/08(月) 21:22:43 

    私も苦しんだ。

    でも、産後うつを、あまり深刻に捉えず、軽い風邪程度に考えて!と言いたい。

    どんどん外に出て、明るい太陽のもとを子供と一緒に散歩してほしい。
    私は無理矢理ひたすら外に出て、生活リズムを整えることに没頭することで克服したよ。

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/08(月) 21:22:57 

    主さん、無理はしないでね。私の場合は、家族がまだ寝てる早朝、人知れずランニングをしてたことです。夫にも内緒で評価できるのは自分だけ、苦手なことに挑戦しただけで気分が上がるし、朝日をあびてセロトニン不足も解消されたかな。なんならこのまま走り続け家に帰らないぞー、とか妄想も楽しかった。

    今は走ってないですが、ストレス解消は意識してやっています。

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2018/10/08(月) 21:25:52 

    私も産後なりました。
    とにかく頼れる人は頼る。
    夫なり実母なりファミサポなり。
    私は子供だけ一泊だけのショートステイも使いました。
    一歳過ぎてだいぶ大きくなってからはかなり楽になりましたよ。
    小さいうちはもうどうしたらいいの!?って泣いたりしたけど、必ず元気になれます。
    頑張れって言っちゃいけないけど、気持ちを強く持ってゆるゆる育児してくださいね。
    自分に甘くていいんです。

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/08(月) 21:26:38 

    早く治そうとか焦らずに気長に治そう。

    鬱をたてに家事育児手抜きして
    何でも適当にしてたらいいよ。
    適当でもどうにかなるし家族に負い目を感じなくてもいいんだよ。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/08(月) 21:27:55 

    妊娠出産でホルモンバランス変わって精神的に不安定になったり鬱とかなることは知られてるけど、卒乳や断乳でもホルモンバランス変わるからからそこで精神的に不安定になったり鬱になったり鬱がひどくなったりとかすることは知られてないんだよね。
    そこも、気をつけるポイント

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2018/10/08(月) 21:34:34 

    >>19
    私は年子妊娠で一人目はなかったけど2人目で今思えば産後鬱でした。
    とにかく、家事とか洗濯以外は頭使うから極力やらない。
    というか私はできなくなった...
    市役所とかに相談窓口あると思うから、とりあえず電話してみて。
    しんどいって言う気持ちを人に初めて口に出せたときホッとしたのを覚えています。

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/08(月) 21:36:25 

    子どもは可愛くて仕方ない、旦那も極力協力してくれる(でも基本ワンオペ)、なのに気が付いたら産後8ヶ月で円形脱毛症になりました。
    まだ脱毛に気付いていないその頃、友達に「なんだかストレスたまってる感じがする」って打ち明けてたり、朝起きた時に体が泥のように溶けてるような感覚でベッドから起き上がれないことがありました。
    常に不安とか葛藤とか、心のどこかでずっとあったんだと思います。
    産後うつとか円形脱毛症とか、私は大丈夫って思ってたのにダメでした。
    でも今はとにかくがんばってる自分をほめて、メイクとかファッションとか、簡単に気分転換できることでオシャレして子どもとおでかけしたり、あとは旦那にその都度不満や辛さを伝えたり、ちょっと矛盾しますが子どもが寝たら清々しいくらいにソファでゴロゴロしたり(笑)、とにかく自分を開放してました。
    主さんも今は辛いと思いますが、できる限り自分の人生である事を大切に、毎日を過ごしてくださいね。
    ちなみに脱毛部分はまだまだヒヨヒヨした髪しか生えてませんが、毎日薬を塗布するたびに「髪の毛がんばって伸びてきたね!ありがとう!」と言ってます(^^)気休めかな(笑)。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2018/10/08(月) 21:50:51 

    私も最近体調不良です。
    私の場合、心療内科に通っても根本的な治療が出来ず、薬もいろいろ試したけど副作用がひどくてやめました。

    実家がそう遠くないのでここのところ数ヶ月に1回ペースで帰省しているのですが、実家に頼りすぎている気がして罪悪感がすごいです。
    誰にも頼ることなく育児をしているお母さんもいるのに、これでいいのかなぁと思うことが多い…

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/08(月) 21:51:33 

    もう嫌!みんないなくなれ!!全部捨ててやる!
    って頭をかきむしって大泣きしたことある。

    それで、頑張るのやめた!
    赤ちゃんが生きてて自分が生きてる、それだけで100点満点だよ!って言い聞かせるようにした。

    掃除?埃だけササッととればOK!
    食事?冷食上等!お弁当上等!
    洗濯も赤ちゃんの服とタオルだけ自分でやって旦那の分は自分でどーぞ!

    これだけでもだいぶ気持ちが軽くなったよ
    なんでも自分でやらなきゃ、とか
    しっかりやらなくちゃ駄目、とか
    そんなことないから!旦那さんは立派な大人!
    自分のことは自分でできるんだよ!

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/08(月) 21:54:07 

    >>29
    どんどん利用したらいい。むしろ何ヶ月か居座っちゃえばいいよ

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/08(月) 22:02:37 

    ミルクでもいいじゃん、子供がたくさん飲むんなら
    料理なんかしなくていいじゃん、食べ物なんて世の中あふれてるよ
    掃除?やらなくったって死なないよ
    洗濯?できなきゃ服買えばいいじゃん。よだれつきまくりなんだから高いのは着れないよ
    インターネットフル活用すればいいじゃん、
    ベビーフード?災害時になれておくために必要だよ
    実家に頼りまくり、自分はその間カフェにでも行っておいで
    子供が寝たら自分もそのまま寝ちゃえばいいよ
    旦那?いい大人なんだから自分のことは自分でやれ!
    今ならこう自分に声掛けてあげたい

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2018/10/08(月) 22:24:54 

    実母が出産直前に事故に遭い入院し、夫は産後すぐヘルニアになり入院しました。子育てに専念とかゆっくり身体を休める暇もなく周りが落ち着いた産後4ヶ月くらいから心も身体もおかしくなり色んな病院を回って検査するけど異常なしで最終的に心療内科にかかりました。

    今、産後1年半ですがやっと元気になってきました。頼れる人がいれば産後うつは恥ずかしくないです。当時は情けないとか思ってましたが今は思いません。
    サポート受けられないなら、とにかく無理しないでゆっくりしてくださいね。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/08(月) 22:27:50 

    主さんお辛いですね、私は子供の夜泣きが酷く寝不足から体調不良になり動機、不安感、吐き気が出て病院へ行ったら産後鬱と言われました。
    薬を飲み始めたからか、家事育児を手抜きし出したからか体調が徐々に良くなってきて今は頓服程度に安定剤を飲むぐらいまで回復してきました。
    主さんも無理はせずに、旦那さんやご実家等頼れるとこに頼って力を抜いて下さいね。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/08(月) 22:28:31 

    鬱やパニック障害は、鉄分や栄養不足などが原因もあるようです。
    軽く身体を動かして、朝日を浴びることも意識して下さい。

    シリカ検索してみて下さい。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/08(月) 22:40:04 

    夜が来るのが怖かったです。
    あの暗くて静かすぎる環境での授乳は孤独感を助長させて胸が締め付けられるような嫌な気持ちになりました。
    これまで夜が怖いなんて思ったこともなかったのに。
    主さん、なんでも一人で頑張らずに、お願いできることは思いきってお願いしましょう。
    少しでも気持ちが安定しますように。

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/08(月) 23:41:22 

    >>36
    私も妊娠中に鬱までではないけど精神的に不安定になって暗くなる夜は怖かったな。なにが怖いかよくわかんないんだけど…。
    日の出日の入時間とか調べてしまってた…。
    秋~冬は日の出遅くて日の入早くて夜が長いから辛かったなー
    今はなにが辛いのかよくわかんないけどね。あのときは辛かった。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/09(火) 00:30:09 

    >>19
    結婚も出産も私が選んだことだから
    私が悪いし、頑張らないといけないのは分かってる

    悪くないです。大丈夫。
    そんな中で頑張ってるなんてそれだけですごい。
    パートナーを怖いと感じながらでの育児、不安だし心細いし、
    気の休まる暇もなくてつらいですよね。

    あなたは悪くないですよ。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/09(火) 00:42:37 

    話を聞いてくれたカウンセラーさんがね、
    産後は何かと気になるし、落ち込みやすくなっているから、鬱は鬱なんだけど、今はそういう時期だから仕方ないんだよなーって開き直ればいいよ、
    と教えてくれたよ。
    人間は、鬱に集中してしまうと、鬱症状にどんどんと自分から寄せていく傾向にあるんだって。
    だから、しゃーないって思って、時間が過ぎてどうでもよくなる時を待つのでいいみたいよ。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/09(火) 00:49:51 

    >>19
    ちょっと精神的に暴力受けてない?
    いきすぎかもしれないけど、DVの相談に行ってみたらどうかな。
    赤ちゃんも一緒に、数日だけでも保護施設にかくまってあげたいと思っちゃった。
    そこまでじゃないなら、ごめんね。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:33 

    鬱になるほど悩んで育児しているなんて、すごいお母さん。
    もう今日からは、どんだけ手を抜けるかを探しまくって生活すればいいよ。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2018/10/09(火) 01:05:39 

    臨月なのに夫が仕事を辞めたいと言ってきて、辞める話をもう職場にしてしまっていて、私の出産なんかどうでもいいことのように家がゴタゴタした時があって、産後気づいたらおかしくなっていた。
    過呼吸を起こしたり、朝起きたら今日死のうと思っていたり、夫に家族を全員殺させようとしたり。
    子供はもう一歳半になったけど、私はおかしいままです。時どき、息ができなくなって死ぬ感覚に襲われます。
    生きていることが辛く苦しくなりました。夫が仕事を辞めたいと言ってきた3月に戻って、あの日の前日に死んでしまいたい。そうすれば、その後に待ち受ける苦痛を一つも味あわずに済むから。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2018/10/09(火) 03:11:07 

    うちも生後6ヶ月の赤ちゃんがいて、すぐにカーッとイライラの気持ちが湧きあがってきたり、何もする気がおきなくて倦怠感に苛まれ日々最低限のことしか出来なかったり、覇気がなく、頑張っている周囲の明るいママ友さんたちを見ていると自分に育てられている子供は将来屈折した子になるんじゃないかと心配で仕方がまだありません。

    最近では上の子に手が出てしまったりと悪化していて、役所の保健師さんや小児科、心療内科の先生には総じて保育園に入れて子供と距離を作った方がいいと言われました。まぁ激戦区なので受かるかはわかりませんが、専業主婦の自分が保育園に子供を預けていいのかと日々葛藤していまだに決められません。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/09(火) 03:52:15 

    2月 出産 小姑から嫌がらせトラブル
    3月 産後クライシス?で夫から離婚と言われる
    4月 ギックリ腰
    5月 ギックリ腰(2回目)
    6月 乳腺炎ピーク
    7月 何故か眠れなくなり食欲体重低下
    8月 気管支炎が1ヶ月間治らず肺炎寸前になる
    9月 産後うつと診断され入院
    現在に至る。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/09(火) 03:53:22 

    出産直後はいろいろ不安定になるからな
    基本的には自覚出来ないケースが多い
    半年もすると通常運転に戻るもんなんだが…

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2018/10/09(火) 07:40:53 

    私も産後鬱からこじらせて長いこと心療内科に通いました
    事情を話し、保育所に子供を預けられることになりましたが、隣人に「なぜ働きもせずに保育所に預けているのか?」としつこく聞かれたり
    悪口を言いふらされさらに鬱が酷くなり...
    しかし夫や保育士さんなどに助けられ今はとても良くなりました。

    他人の事情には深入りしない
    周囲の理解も得られるといいですよね。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/09(火) 08:06:34 

    主です。
    ここまでのコメント全部読ませていただきました。

    必ず治る!って前向きに考えられるようになりました。

    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/09(火) 08:40:38 

    >>35
    シリカ検索してみました。
    さっそく試そうと思うのですが、
    シリカ水でも大丈夫でしょうか?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/09(火) 09:46:21 

    >>29
    頼れる親なら頼った方がいいよ
    私は軽く愚痴っただけで子育てが大変なんて◯ちゃんがかわいそうって実母に言われたから、親と離れることで心落ち着いた

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/09(火) 12:09:01 

    みんな元気になる!!
    大丈夫!!


    私は言霊信じてる

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/09(火) 13:11:54 

    主さん、頑張らないでほどほどに。
    私も産後すっごくしんどくて、ごまかしごまかしやっていたけど、子どもが2歳になった今、鬱になりました。真面目すぎる自分に疲れたみたいです。

    鬱は休むことが大事だから、頑張らないんでいいんですよ。家事も、ホコリでは死にませんし。食器も紙皿にしちゃって。とにかく休む。

    赤ちゃん、かわいいだろうなー。今しか見れない可愛さを満喫してくださいね。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/09(火) 14:16:12 

    私も産後うつになり薬治療してました。
    私の場合は子供が発達障害も有り、その時は生後6ヶ月頃で障害も分からない、ただ育てにくい赤ちゃんでした。離乳食で小児科で叱られてしまい色んなストレスで鬱になりました。
    鬱になって頼っのは一番は夫でした。
    夫から義両親に助けてもらって。私側の母親は毒親なので頼れなかったので。義母に甘えさせてもらいました。まぁ私の場合は子供が発達障害と診断されたのか4歳前だったのでそれから少しずつ克服しました。なので5年間は鬱でした。克服出来たのは福祉関係者に助けて頂いたので気持ちも楽になりました。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/09(火) 19:46:44 

    主です。
    体験談聞けて良かったです。

    同じ経験をした方だからこそ、
    辛さをわかっていただけて嬉しかったです。

    私と同じ様に今お辛い方、
    治ると信じて前向きに一緒に治しましょう。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/09(火) 20:31:37 

    産後4ヶ月の時に、上の3歳の子が入院したのをきっかけに産後鬱になりました。焦燥感、突然泣き出す、喉の違和感があります。今産後8ヶ月ですが、未だに精神的に不安定になるときもありますがだいぶ落ち着きました。とにかく周りの理解が必要だと思います。私の場合、旦那は理解してくれてませんが…

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/09(火) 21:15:15 

    33です。途中、文書がおかしくなってごめんなさい。頼れる人がいれば頼ってください。鬱を私は情けないとか恥と思って隠していましたが、今思えば打ち明けて吐き出してしまえば楽だったと思います。
    パニック発作、過呼吸と手足顔の痺れや胸の痛み、喉のつかえがありました。喉は今も治っていません。でも大分よくなってきました。
    自分が母親になるのは間違ってたのかなとか、子どもは大事なのに自分の身体の不調にばかり気を取られ精神が崩壊してネガティブな思考になって危なかったです。

    本当に無理をしないで何かリフレッシュできることを見つけてみてください。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/31(水) 09:28:37 

    >>5
    こういう人って絶対本当の産後鬱じゃなかった人だよね。
    本当だったらそれどころじゃないし。
    自分で適当な事言ってるだけ、
    そうじゃなければただの保育園の仲間増やしたいだけの労働推進派。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/03(土) 20:49:42 

    みなさん自立支援ってつかってますか?このまま長い通院が必要かと思うと悩みます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード