-
1. 匿名 2018/10/06(土) 23:16:11
10年ぐらい前までしてました。
仕事が忙しくなってやめましたが楽しかったです(*´▽`*)
同人活動をしてる方・してた方、集まりましょう!+59
-1
-
2. 匿名 2018/10/06(土) 23:16:45
ペーパー配布者様+79
-0
-
3. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:00
著作権守ろう+2
-27
-
4. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:12
ラミカって今もあるのかな?+22
-0
-
5. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:21
BL?BL?+16
-1
-
6. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:26
血が騒ぐトピだぜ!+77
-3
-
7. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:57
>>4
ほとんどない
缶バッチが主流かな+45
-0
-
8. 匿名 2018/10/06(土) 23:18:17
チンチンは正義!!!
マンマンも正義!!!
エロネタどーんと来い!!!+2
-49
-
9. 匿名 2018/10/06(土) 23:18:42
人気作家の薄い本はプレミア価格並み+87
-0
-
10. 匿名 2018/10/06(土) 23:18:45
勘違いしてる人多いけど別にBLだけじゃないよね+185
-0
-
11. 匿名 2018/10/06(土) 23:18:56
田舎で少しだけしてた!
便箋作ったりラミカ作ったり…懐かしい〜
住所本名普通にみんなペーパーとか本の奥付に載せてて、今思うと危ないよね…笑+174
-0
-
12. 匿名 2018/10/06(土) 23:18:59
どうせパクリエロ漫画でしょ+3
-39
-
13. 匿名 2018/10/06(土) 23:19:40
>>7
そっかー教えてくれてありがと
私がやってた時はラミカはみんな必ず作ってたけど、やっぱりさすがに古いよね(´∀`;)w+15
-1
-
14. 匿名 2018/10/06(土) 23:19:47
ネットプリント使ってる?+5
-0
-
15. 匿名 2018/10/06(土) 23:19:51
ツイッターやピクシブで宣伝してるのが時代だなーと思う+97
-0
-
16. 匿名 2018/10/06(土) 23:20:13
白樺派➕
アララギ派➖+21
-4
-
17. 匿名 2018/10/06(土) 23:20:24
昔はあとがきに住所と名前が当たり前に記載されてた。
今はメルアド。+94
-1
-
18. 匿名 2018/10/06(土) 23:20:25
フルカラー(FC)便箋という言葉にわくわくしたな+80
-0
-
19. 匿名 2018/10/06(土) 23:20:39
あまり同人が表に出てなかった時にやってました。
中高生の癖に結構もうかりました。
私が担当してたのは、オリジナル100円本(ドロドロ系と神霊系の)、普通のとBL系やってました
あの時はまさかこんな時代が来るとは思ってませんでした。+77
-2
-
20. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:25
今ちょうど活動再開しようと試みてて、紙見本を問い合わせてるけどまだ来ない~+14
-0
-
21. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:30
アニメキャラで妄想エロ漫画をつくるやつですね+5
-17
-
22. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:39
同人誌はBLや百合やエロだけじゃないよ。普通の本も沢山ある。
熱心なファンが描くだけあって、ファンの気持ちを分かった内容なんだよね。+109
-2
-
23. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:52
>>8
同人誌にエロネタとか無いから
腐女子しね+0
-22
-
24. 匿名 2018/10/06(土) 23:22:11
原作レイプで金稼ぎでしょ+13
-24
-
25. 匿名 2018/10/06(土) 23:22:39
今のオタク達ってみんな綺麗でお洒落だよね(´・ω・`)
ダサくてブスなのは私だけなのかと思うレベル+36
-11
-
26. 匿名 2018/10/06(土) 23:22:46
絵がメインで書くところがほとんどない便箋ねw+101
-0
-
27. 匿名 2018/10/06(土) 23:22:46
同人誌のおかげで作品への愛が深まるんだよね。
意外なカップリング見つけたりするのも楽しい。+19
-5
-
28. 匿名 2018/10/06(土) 23:23:10
アニメとも限らないし、エロとも限らない。
あなた知識不足ね+101
-2
-
29. 匿名 2018/10/06(土) 23:23:12
オリジナルの自主制作本も同人誌だよ
二次創作だけとは限らん+100
-0
-
30. 匿名 2018/10/06(土) 23:24:09
何それ+5
-4
-
31. 匿名 2018/10/06(土) 23:24:10
昔はペーパー発行してそこに本や便箋の情報のせて自家通販
↓
ホームページをつくり、そこにイラストやイベント情報や通販情報載せる。掲示板やBBSでファンと交流
↓
Twitterやpixivに絵をのせる。本は通販屋に任せる。
時代は変わった+101
-0
-
32. 匿名 2018/10/06(土) 23:24:21
オリジナルなんて、何割あるの?+5
-1
-
33. 匿名 2018/10/06(土) 23:25:51
ヒロアカはカップリング満載でクソ萌える
+0
-12
-
34. 匿名 2018/10/06(土) 23:25:52
まぁ今の時代は紙媒体で売る意味はあんまないよね
ネットがない時代は本売るしかなかったけど
同人もこれからどうなっていくんだろうね+8
-1
-
35. 匿名 2018/10/06(土) 23:27:28
同人活動=二次創作の本のこと(特にBLやエロなど)だと思ってる人が多いのかな?
大学のサークル仲間とコアな趣味の本を作ってイベントやネットで売ってました。ほぼ利益なかったけど。+51
-0
-
36. 匿名 2018/10/06(土) 23:27:57
今有名な漫画家も元同人作家たくさんいるから
二次もいいところはある+75
-1
-
37. 匿名 2018/10/06(土) 23:28:40
もう15年ぐらい前だけど、FE聖戦の系譜で素晴らしい漫画を描いていた方がいた。
(※誤解のないように一応言っとくけどエロは一切無い)
キャラクターや作品がより好きになったのはこの方のおかげと言える。
もうさすがに活動されてないだろうけど感謝しかない。+12
-1
-
38. 匿名 2018/10/06(土) 23:29:25
みんなが好きなあの漫画家も元は同人出身
なんてのも普通にあるよ+92
-0
-
39. 匿名 2018/10/06(土) 23:30:32
コンビニでコピーしてたな…(笑)+85
-0
-
40. 匿名 2018/10/06(土) 23:32:10
昔、親が厳しくて友達の住所借りてる人いたよね!(笑)+24
-0
-
41. 匿名 2018/10/06(土) 23:32:34
最近漫画の方でもA5サイズ増えてませんか?+1
-0
-
42. 匿名 2018/10/06(土) 23:35:30
同人事件といえば
巨額の脱税した品川かお○こ
あいつまだいけしゃあしゃあと活動してるのにびびる
相方の一宮○帆は消えたのに+16
-1
-
43. 匿名 2018/10/06(土) 23:35:37
幕張時代にやってた
大学のイラスト部とか漫画研究会繋がりとかでいろんな人が
イラストとかギャグとかSFとか色々持ち寄って作った本
すごく健全だったわ
そんなには売れなかったけど感想の手紙とか来たこともある
今は二次創作じゃないとほとんど売れないんだろうね+36
-0
-
44. 匿名 2018/10/06(土) 23:35:56
自分が描いた漫画が綺麗に装丁された本になって
それを手に取ってくれる人がいて
さらにはお金出してまで買ってくれる人がいて
恐るべきことにわざわざSNSで感想くれるような人までいて
この喜びを一度でも味わってしまうとやめられないわ+96
-2
-
45. 匿名 2018/10/06(土) 23:37:06
同人誌書いてるサークルさんからしたら、
グッズサークルって正直邪魔ですか?+9
-0
-
46. 匿名 2018/10/06(土) 23:37:43
オリジナルも多いよね?
二次創作だけとは限らないしエロいものばかりじゃないし
どの話題でも多いけど知らない奴ほど的外れないちゃもんつけるんだよね+13
-1
-
47. 匿名 2018/10/06(土) 23:38:01
すみません、四捨五入40年近く前の同人誌やってました。
なんと、ガリ版刷ってました。ボールペン原紙になった時に、どれだけ嬉しかったか…。青焼コピー、高かった…。
何のこっちゃわからんと思いますが、一発入稿、失敗は絶対許されん状況で、面白くもない先輩の原稿をガリに削ってました。
+77
-2
-
48. 匿名 2018/10/06(土) 23:39:55
同人誌で検索するとそういうのばっかりでてくるけど?
綺麗なイメージ植え付けようと必死なの?+7
-2
-
49. 匿名 2018/10/06(土) 23:40:19
>>46
本気で無知なんだろうよ
すぐマイナスつけてるしw+6
-4
-
50. 匿名 2018/10/06(土) 23:41:20
>>47
何のこっちゃわからんけど興味深いコメントだったよ
ガリ版は言葉だけ知ってる+67
-0
-
51. 匿名 2018/10/06(土) 23:42:18
二次創作はかなりグレーだから、紙媒体にして製作に経費がかかって儲けがでないことにしないといけないとかなんとか+18
-0
-
52. 匿名 2018/10/06(土) 23:42:32
>>48
ネットで出てくるようなのがエロに偏るのは仕方ないよ
エロ同人誌はすぐネットに流れるけど
プロの漫画家の同人ですら健全だと出て来ないから+4
-0
-
53. 匿名 2018/10/06(土) 23:42:41
チンポは正義
これにマイナスつける奴は同人を語るな
+0
-26
-
54. 匿名 2018/10/06(土) 23:42:46
>>36
元同人作家ってより、同人誌書いてたり作品発表してる人を出版社の方が目をつけてる時代だもんね
ネットすごい
+48
-0
-
55. 匿名 2018/10/06(土) 23:42:50
小説は文庫サイズが増えてきましたね
昔は宛名カード、返信用封筒、為替が必須だったのに便利な世の中になったな〜
ネットでポチッで注文できる
あの頃からすると夢のようだわ+40
-0
-
56. 匿名 2018/10/06(土) 23:44:31
>>48
元々同人誌って、本当に二次や二次エロメインじゃなかったんだよ
漫画研究会が漫画家のファンクラブ会報作ったり、ミニコミ誌みたいなの作って内輪でワイワイやってついでに晴海で売ったのがコミケの始まり
それが、少なくともキャプテ○翼とかあのあたりから、二次のホモを売るようになって
某作家なんかは港区にマンション買えるくらい儲かって同人作家大手が生まれた+29
-0
-
57. 匿名 2018/10/06(土) 23:45:09
まぁエロは売れるらしいしね
節操なく人気作品のエロ次々と出してこいつ原作ちゃんと読んでんの?ってサークルあるよね
あれはどうかと思う
ただのミーハーかもしれないけど+48
-0
-
58. 匿名 2018/10/06(土) 23:45:25
>>55
でも委託代上乗せして売るからペラペラの同人誌なのに昔より高いよ+8
-0
-
59. 匿名 2018/10/06(土) 23:45:52
〇〇研究会とかの研究発表本なんかまだあるのかね?+5
-0
-
60. 匿名 2018/10/06(土) 23:47:10
昼職しながら掛け持ちで続けてるけど昼職よりも同人誌の方が収益ある…+13
-0
-
61. 匿名 2018/10/06(土) 23:48:09
ぶっちゃけ大手とかって儲かった分確定申告ってきちんとしてるの?
夏コミ冬コミの6日間だけで日本経済の中でも魚額の売り買いが行われてるけど+28
-1
-
62. 匿名 2018/10/06(土) 23:49:28
ネットでは見てるけどイベントは行ったことないや
アニメイトで同人誌買うことはあるけど+7
-0
-
63. 匿名 2018/10/06(土) 23:55:02
海鮮も売り専もお金ないとできないよね。今年は健康面での出費と嫌がらせで仕事行けず貯金0に近いからスパコミ・スパーク両方とも行けなくて本当悲しい・・・明日参加できる人がいいな。Haruコミは行けるように頑張りたい。+4
-1
-
64. 匿名 2018/10/06(土) 23:55:13
友達が出てくる四コマ漫画と、SFやスポーツもののストーリー漫画、小説も書いてました。
最初は中学生の時で肉筆回覧誌、高校からはアルバイトしたお金もあったのでコピーを使いました。
コピー誌は仲の良い友人に配ったけど、今思うと黒歴史なので、できれば処分してくれていますようにと願ってるよ。
+2
-0
-
65. 匿名 2018/10/06(土) 23:55:14
1回コミケに行ってみたいけど勇気が出ない+36
-0
-
66. 匿名 2018/10/06(土) 23:55:22
経費を計算して顔が青くなる。+3
-1
-
67. 匿名 2018/10/06(土) 23:55:52
30年以上昔に晴海ふ頭へ行ってた
押入れに黒歴史の残骸が眠っている
なんとか死ぬ前に処分しなくては…+49
-0
-
68. 匿名 2018/10/06(土) 23:57:36
高校の時、美術部で漫画描いてました。西日本展示場でスペース取って同人誌売ってましたね。
今はプロのアニメーターで、絵を描いて生計立ててますが、漫画は描けなくなってしまいました。
絵は描けますが、コマ割りができない(笑)
アニメーターで漫画を描いてる人ってほぼいないんですよね。
アニメーターで同人誌出してるやつは、下手なアニメーターで、仕事がなくて暇だから漫画描いてる感じ。有名アニメーターが自分の原画集とか出してるのは、相当自己愛が強いナルシストアニメーターで、同業者から見ると、気持ち悪いです。よっぽど自分自慢したいんだなって、引く(笑)+11
-18
-
69. 匿名 2018/10/06(土) 23:58:53
コミケみたいな大舞台はさすがに無理だから
好きな漫画のオンリーイベントに毎年出てる
大体毎年同じ顔触れで「同窓会」って言い合ってる
年々知り合いが増えていくのも結構楽しいし、後でSNSで盛り上がれるのも楽しい+7
-1
-
70. 匿名 2018/10/07(日) 00:02:08
たまーにイラストと文と合わせて、エッセイみたいなのを書きたいなと思うけど、需要ないからコピー本でも躊躇う…
大量に買いこんだまま使わなかったスクリーントーンとつけペン、まだ眠ったままです
今はデータ原稿がほとんどですもんね…
(´;ω;`)+24
-0
-
71. 匿名 2018/10/07(日) 00:02:43
一時期仕事のストレスで辞めたけど、仕事辞めて半年で戻ったw
今は一人暮らし始めて金銭的な都合でイベント辞めてる…はずだったけど
好きなジャンルができてまた参加し始めたよ
もう一生辞めれないなって思ってる+27
-0
-
72. 匿名 2018/10/07(日) 00:03:51
>>68
有名なアニメーターやキャラデザやってる人で
たまに自分のサークルで原画集とかお疲れ様本とかたまに同人出してますが、
あれって許可とってるとは思うけど権利的に問題ないんですかね?+7
-0
-
73. 匿名 2018/10/07(日) 00:12:05
>>50
半世紀前の遺物ですが、説明させて頂きます。
所謂原版そのものに、鉄筆で文字・絵を削って描いていきます。うまくいえませんが、版画を彫るみたいな感じ?結構筆圧要りますが(削るので)、あまり力を入れすぎると原版が破れますので、加減が重要。絵は、昔の漫画テクニックのカケアミ点描を駆使です。破れるので、ベタは出来ません。あと、筆圧も同じにしないと刷り上がった時に読めませんので、注意が必要です。
3年かかって、先輩から「ガリ切るんはあいつに!」と要望されるようになりましたが、今となっては、何の役にも立たん技術です。
長々すみません。
+44
-1
-
74. 匿名 2018/10/07(日) 00:17:32
無記名定額小為替
宛名カード同封
返信用封筒同封で問い合わせ
ぱふ
ファンロード
奥付
対談本
突発本
カップリング
夏コミ冬コミ
大手サークルは壁
文通希望
イラスト交換、略してイラ交
お茶会
こんな言葉が浮かびます…+103
-0
-
75. 匿名 2018/10/07(日) 00:17:53
当時中学生だった私はグラデ便箋グラデペーパーに憧れてたな…中学生の時にサークル初参加したんだけど私の微妙な絵でも買ってくれる人がいたのにびっくりしたw今30代アラサーになって、またやりたいなとは思うけど同人活動よりも婚活しないといけない…2つも3つも追うのは難しい
同人活動って楽しいんだよね…+48
-1
-
76. 匿名 2018/10/07(日) 00:26:45
同人活動って言っても年代によってまったく違うよね。
自分は90年代初頭から同人やってたけど、コミケでの大手サークルの羽振りの良さは凄かったよ!
ビニール袋に札束投げ込んでたので…
全ページフルカラー、豪華装丁ハードカバーで箔押しハードケース入りで10000円の本とかあった笑
今ってページが薄い本が多いイメージあるけど、当時は分厚い本が多かった。
+30
-0
-
77. 匿名 2018/10/07(日) 00:29:43
私も昔やってたよ。
何故か同人仲間とは音信不通になった。
こっちからも連絡してないけど、
嫌がらせに困って助けてくれないかとメールで連絡してみたら、「君のせいで原稿落としそうになった。僕の人生に責任とってくれりなら助けてもいい。」というような事を言われてそのまま。
唐突で悪かったけど、
何となく皆とも連絡しづらくなったかな。
因みにカラー印刷のお金払って、そのまま音信不通なんだけど、どうなったんだろ。+9
-1
-
78. 匿名 2018/10/07(日) 00:31:43
スペース代も回収できない弱小だったし、時間もお金もかかるから、今は復帰する気もないけど。+9
-0
-
79. 匿名 2018/10/07(日) 00:34:32
ファインドアウトって雑誌でペーパー交換配布したなあ+21
-0
-
80. 匿名 2018/10/07(日) 00:40:01
リボーンの全国大会in大阪が最後の同人活動だったー。懐かしい。。。+2
-1
-
81. 匿名 2018/10/07(日) 00:45:29
8の倍のページ数w
たまに中途半端なページ数も有りだったりする。+8
-0
-
82. 匿名 2018/10/07(日) 00:50:02
大手の方が「(印刷所の)締め切り間に合わないー!」って焦ってるエピソードに憧れて、弱小サークルのくせに「締め切りが~締め切りが~」って言ってましたw
誰も新刊待ってないし、何なら告知もしてないのにw+71
-0
-
83. 匿名 2018/10/07(日) 00:50:03
宛名カードを同封して、定額小為替買って~(笑)
いまはとらのあながあって、楽ちん。+27
-0
-
84. 匿名 2018/10/07(日) 00:51:30
オン宣でもいいのかな?細々と夢書きやってます
同ジャンルの他サイトの実力が高くて本当に羨ましい。読者からのコメントざっくざくでいいなー
他の人が書いた話がめっちゃ面白くて萌え禿げ、それと比較して自分のレベルの低さにうんざりしてやる気なくす泥沼にはまって、全然抜けられずかなりの月日が経ってしまった
書きたいものが書けず苦しいです+28
-0
-
85. 匿名 2018/10/07(日) 00:52:48
懐かしい…
友達に売り子頼んでました。
イベント当日は隣のスペースの方へのご挨拶、同じジャンルのサークルブースは一通り回って「上手ですねー」とお互い誉め合う謎の交流、終了時間間際に頼まれるスケブに焦るなどなど、懐かしいです。またやりたいなー。+38
-0
-
86. 匿名 2018/10/07(日) 00:53:20
>>39
いる!
私、会社でコピー頼まれたら、BL同人に印刷されて出てきちゃって、渋々店の人に断りいれて、それ会社の人に渡したことある。
ガンダムWのBLだった!+0
-2
-
87. 匿名 2018/10/07(日) 00:54:34
>>85
なんか褒め合うのがルールみたいだよね。
あと自虐と。+37
-0
-
88. 匿名 2018/10/07(日) 01:05:51
関西圏で活動しててこの世界ではそこそこ有名になったよ。サークル3つくらい掛け持ちしてて表紙ばかり頼まれてた。某雑誌社のスカウトも来たけど絵柄が当時流行ってた麗○の作家に似てるって事でデビューは白紙になった。アナログ専門のオリジナルのイラ本出したりしてました楽しかったな。+5
-1
-
89. 匿名 2018/10/07(日) 01:12:28
>>82
私もだよ!思い出すと恥ずかしいww+1
-0
-
90. 匿名 2018/10/07(日) 01:14:45
懐かしい…!+3
-0
-
91. 匿名 2018/10/07(日) 01:17:45
>>68
北九州ですね。
恐らく同年代だからどこかで会ってるかも。
私は絵をやめてしまいましたが、アニメーターで身を立てるなんてすごい!
これからも日本のアニメ業界をよろしくお願いします。+9
-0
-
92. 匿名 2018/10/07(日) 01:33:04
10年前にやってて5年前にふと本作りたくなって作ってイベント行ったら隣の席の人とかが「この本はフォロワーさん限定で売るからー」とか言ってたりフォロワーさんが来たとかなんとかなんかツイッターのオフ会みたいになっててなんじゃこりゃwって感じになっててやっぱり同人やめてよかったなと思った何か昔とだいぶノリ変わっててついてけなかったわw友達がつきあいで来てくれたからなんとか飲み込まれずに済んだけど一人で行ってたらどうなってたか…
だいぶ変わってて婆にはキツイ空間になってたw+50
-0
-
93. 匿名 2018/10/07(日) 01:39:34
>>74
ぜひ『スケブ』も追加でお願いします+56
-0
-
94. 匿名 2018/10/07(日) 01:41:05
>>92
いつの間にか時代は変わったんだなぁ
私(30代半ば)ももうついていけなさそう(;゚ロ゚)+9
-0
-
95. 匿名 2018/10/07(日) 02:10:21
二次創作はしてたけど販売はしたことなかったなあ。
一度くらいはしてみたかったけど田舎者なんでイベントに参加すらできなかったよ。
今はイラスト描いてオタ友に年賀状送るくらいなんだけど、今年はプリンターも壊れちゃったしどうしようかなって感じ。+2
-0
-
96. 匿名 2018/10/07(日) 03:15:30
>>31
私一番上の世代だわ(笑)+9
-0
-
97. 匿名 2018/10/07(日) 03:48:29
久しぶりに田舎帰ったら中学の時、よくロボットとかマッチョの絵描いて一緒にふざけてた男子から小包届いてて、中身は同人誌だった。
現在大阪で活動してるらしいんだけど、その彼はロボットやらマッチョやらの絵はやたらと上手いのに、女の子や人の絵が小学生レベルに下手くそで。
その本は萌え系だったんだけど、表紙から残念な感じで内容もクソだった。少し読んでやめた。笑
奥付けにアドレス載ってるし、感想送るべきなのかな?小包みが届いてからもう3年経つが未だに悩んでる笑+6
-0
-
98. 匿名 2018/10/07(日) 04:37:28
今日のスパークにサークル参加します
もう10年以上活動してるのに未だにイベント前夜眠れないくらい緊張する
もう起きる時間なっちゃったなあ+3
-0
-
99. 匿名 2018/10/07(日) 05:29:21
>>74
スケブ
忘れてるぜ☆+21
-0
-
100. 匿名 2018/10/07(日) 06:28:49
蔵×飛?幽×飛?
私は だんぜん幽×飛。+4
-0
-
101. 匿名 2018/10/07(日) 06:29:20
レターセット。+4
-0
-
102. 匿名 2018/10/07(日) 06:45:39
90年代の思い出としては、楽しい事も多い反面、嫌な思いもする事があったなぁ。
当時は口が悪い人も結構いて、フリートークで平気でキャラや声優の悪口言ってる人がいたり(しかも大手でそういう事をしてる人がいてショックだった)、好きなキャラをひたすら馬鹿にする同人誌を見つけてしまって落ち込んだり(今でいう貶し愛ってやつ?)…。
今でもそういうファンがいるみたいだから、今はその作品のファン達とは関わってないです。この歳になったらもう見てるだけで十分だから…。
暗い話してすみません。+16
-0
-
103. 匿名 2018/10/07(日) 07:15:04
20年前、同人やってた頃の知り合いをpixivで偶然発見してしまった。
ジャンルも違うし、今更連絡するのも迷惑かなと思い、こっそり非公開ブクマして応援してます。+28
-0
-
104. 匿名 2018/10/07(日) 07:37:42
当時のマイブームCPは楊太でした…地元でめちゃくちゃ好みの絵師さんいたんだけど今は何してるのか…また活動したい…でも私も婆だからもう周りについていけない気がするしひとりじゃ怖いw+8
-0
-
105. 匿名 2018/10/07(日) 07:59:37
とらのあなが大好きw絵を描くのは好きだけど活動力なさすぎてファンロードに投稿してたくらいかな。+8
-0
-
106. 匿名 2018/10/07(日) 08:00:55
昔NARUTOのカップリングが好きで良くチェックしてた。萌えをありがとう。+4
-0
-
107. 匿名 2018/10/07(日) 08:10:36
お友だちのお姉さんが色々持ってた。
漫画大好きだったから見せてもらった。楽しかったわーー!
宣伝なのか他のジャンルの エ×イ ラムちゃんが載っててびっくりしたのも良い思い出+0
-0
-
108. 匿名 2018/10/07(日) 08:46:38
一時期やってたけど同人はもうやめた
ピクシブやツイッターでの交流という名の営業活動がないと
楽しめないシステムなのが嫌になった
最後のジャンルで誰ともろくに交流しなかったら高尚様と呼ばれたし
ジャンルは好きで漫画頑張ってたからから大手になったけど風当たりが強すぎ
同人やめて交流一切なしで一人で絵を描いてネットに乗せるだけの方がいい+40
-1
-
109. 匿名 2018/10/07(日) 09:06:05
約16年前から同人活動してます。
初期はオフ活動だけでしたが、サイト作れるようになってからはオンばかりです。
最近はピクシブも使ってます。
積極的に交流せず、引きこもってることが多いのもあってツイッターでは同人活動してません。
今は、本を買うのも、作品閲覧するのも、昔よりお手軽になったように思えます。
時代は変わっていくんだなぁと改めて実感します。+8
-0
-
110. 匿名 2018/10/07(日) 09:13:45
封神にめちゃくちゃハマった当時以来今年15年ぶりにイベント参加したけど久々すぎてうまくコミュニケーション取れなかったwww前は学生だったから大人になったらもう少し頑張ってください!とな 一言添えたりとかしたかったのに。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/10/07(日) 09:26:46
フェザーワルツとかレザック66
トレーシングペーパー、どこ挟む?
箔押しする?しない?
小さいくても分厚い紙見本、見るだけでも楽しかったな。+11
-0
-
112. 匿名 2018/10/07(日) 09:50:38
10年くらい前に、徹夜でコピー本の原稿描いて、みすぼらしい姿で新橋?のキンコーズでコソコソコピーしようとしたら、店員の人に「今日コミケですか?」と聞かれてめちゃくちゃ恥ずかしかった。
正確にはコミケではなくてコミックシティってイベントだったから、説明しようとしたらどもって一層オタク臭くなってしまい、余計に恥ずかしかった。+23
-0
-
113. 匿名 2018/10/07(日) 09:55:08
今って、エロい表現があると18禁表示して身分証明書出してもらわないといけないんだね。売るの大変そうだな。昔ってガバガバだったから、ぱっと見大人なら売ってた+17
-0
-
114. 匿名 2018/10/07(日) 10:49:57
二次創作でお金とるのって何?
自己満足なら自腹でやれよ
あとサンプルだけネットにあげるな、邪魔+2
-16
-
115. 匿名 2018/10/07(日) 10:56:40
やりたいやりたいと思いつつ周りに同人誌知ってる人もいないし
隠れオタクで読み専のままアラフォーを迎えました
学校終わって急いで郵便局に定額小為替買いに走った思い出・・・+21
-0
-
116. 匿名 2018/10/07(日) 12:07:57
昔はスクリーントーンやつけペン、原稿用紙など道具を揃えてアナログで
描いてたけど、久しぶりに活動を始めて今度はデジタルに挑戦してみた。
PCとペンタブレットとネット環境(資料や素材用)と制作用ソフトがあれば
トーンとか買いに行かなくてもそれなりに仕上がるのは便利になったなと思う。
本当はクリスタに憧れてるんだけど無料のメディバンペイントっていうソフトで作ってる。+2
-0
-
117. 匿名 2018/10/07(日) 12:30:29
>>113
だからコミケって毎回免許証の落し物がある。エッチなものを買おうとしたんだなって名前・住所・顔写真付きでバレるからきついよ。皆さまも気をつけて…!+6
-0
-
118. 匿名 2018/10/07(日) 12:36:43
20年前の高校生の頃友人とゲーム系で同人誌作ってました。
サークルもグループでスペースとったりして。その中の何人かはプロになったけど、自分は進学のため友人とバラバラになり辞めちゃった。
今は何年かぶりに漫画と女子アイドルにハマって、ケータイのお絵描きアプリでイラスト描いてTwitterに乗っける程度にやってます。+3
-0
-
119. 匿名 2018/10/07(日) 12:58:19
ガルちゃんで同人系のトピ立つと、また何か描きたいなーって思う
なんだかんだで同人頑張ってた時代が一番充実してた気がする+19
-0
-
120. 匿名 2018/10/07(日) 13:27:55
諸事情で直参できないけど、今は1歩も家を出なくてもサークル参加できて嬉しい!
オンラインで委託申し込みしてオンライン入稿して、印刷屋さんが直接納品してくれる。
まさかこんな時代が来るとは…!+7
-0
-
121. 匿名 2018/10/07(日) 14:12:05
大昔してましたねぇ。
コピーがやっと一般的になって1枚100円位してました。白黒でです。
そのコピーに多分一番飛び付いたのは、同人活動してた人でしょう少しでも安いのをと電車乗り継いで出掛けたのもいい思いでです。若気の至りだったかも。
かなりたってワープロが出たときも飛び付きました。
黒歴史的な小説とか書いていましたが悪筆なので、字の綺麗な人が羨ましかった。
インクリボンも高かったし、試し打ちの時は巻き戻していたのを使ったり、貧乏臭くてすみません。
結局、印刷会社に刷ってもらうのは出来ませんでしたねぇ。
一度挑戦したときも、12ページ100部これが最小単位で100万近くかかると言われました。
オフセット以前の活版印刷しか出来ないところだったからかも。
で、あきらめました。やっぱり貧乏だったので。
今はフルカラーとか出来て、羨ましいって、いい思い出と共に思ってしまいます。+7
-0
-
122. 匿名 2018/10/07(日) 14:23:09
出版社から二次創作同人の再録本出してる人結構いるけど、あれってNGだよね?
完全に営利目的じゃん
自ジャンルで人気ある人がやっててびっくりしたわ+5
-0
-
123. 匿名 2018/10/07(日) 14:33:27
>>120
地方住みなんですけど、よかったら詳しく聞かせてください。
コミケとかイベントに合わせてとらのあなに委託を申し込む感じですか?
家から出なくても誰かが買ってくれるなら本当に便利ですね。+2
-0
-
124. 匿名 2018/10/07(日) 14:35:42
地元のイベントは学生とか若い子ばかりだけど、もう絶対参加できないけど、
東京の大きいイベントは年齢層幅広くて助かる。ビッグサイト広くて体力消耗すごいけど。+2
-0
-
125. 匿名 2018/10/07(日) 15:17:04
晴海時代のコミケ行ったなあ
ガメラ館に並んだ記憶w+5
-0
-
126. 匿名 2018/10/07(日) 15:22:02
たまにコピー本を作りたくなる+7
-0
-
127. 匿名 2018/10/07(日) 15:44:10
初めてコミケに参加した時ぼーっと見て歩いてたらサークルのキチガイ女から「読んでから立ち去れよ!」みたいな事言われて当時中学生で怖いもの知らずだったからツカツカ歩いて行って見てこれで満足!?って行って立ち去った事あるなぁ…
自分も便箋とか作ってみたけどジャンルもマイナーだし売れなかったけど良い思い出。
今はグッツは本作らずネットで活動してる+0
-1
-
128. 匿名 2018/10/07(日) 15:54:24
してた。けど晒し同盟から突撃食らって閉鎖
晒された報告もらって見に行ったけど、あそこの住人は痛いサイトがあるとそのサイトのリンク先やら参加してたランキングの上位にも矛先向けて
ランキングからどんどんサイトが抜けてくのを焼け野原って表現して楽しんでる様子だった。抜けないサイトは非常識っつって粘着されたり。かなりのジャンルが被害に遭って、たくさんのサイトが消えていった
ぶっちゃけそんな奴らの対処がめんどくさすぎるから私もサイト畳んだよ
同人自体は楽しかっただけに悔しい。長文でごめん
+6
-0
-
129. 匿名 2018/10/07(日) 16:12:38
今でもたまに出したい本がある時にイベント参加をしてるけど、今は本当に自分のお目当てのジャンルの机を隅から隅までカニ歩きしてる人が減って、最初からpixivツイッターで交流ある知ってるサークルの本しか買わないって人が増えたなと思う。
そこそこ書けてる人の本より、あまり上手くなくても交流上手な人の本が売れてるのをよく見るようになったし、大手になるような上手い人を除いて今は営業もできないとなかなか売れないんだなあと時代の流れを感じるよ…。
+8
-0
-
130. 匿名 2018/10/07(日) 17:01:44
晴海で参加してましたよ・・・あそこ、6年間しか使わなかったんだね
晴海ふ頭で腐った心を捨ててきたはずなのに、
某春ドラマで思い出してしまったw
あの頃参加してた方のコメは流石に少ないね、と思ったらガリ版て!
先輩すごいっす
当時のドラマのパロとオリジナルやってました
人数が少なかったから、詳しく書けないな+6
-0
-
131. 匿名 2018/10/07(日) 17:32:29
夏コミ冬コミがニュースやバラエティで取り上げられるのがめっちゃ嫌なんですけど、みなさんどうですか?w
自分の部屋を見られたみたいというか…、興味本位に掻き回される感じがうわぁああってなります…。+17
-1
-
132. 匿名 2018/10/07(日) 17:38:41
芸能人がコミケのサークル参加するのは、ちょっと違うんじゃないかとは思う
しょこたんみたいにガチで漫画とか絵が上手ならともかく…+5
-0
-
133. 匿名 2018/10/07(日) 17:39:14
「クチコミ&投稿マガジン」を毎回買って、掲載されてる常連さん達に憧れてました!
投稿ハガキから有名になって大手サークルに成長したり、プロのイラストレーターになられた方がたくさんいたなぁー。+1
-0
-
134. 匿名 2018/10/07(日) 17:43:07
今の何でも拡散されちゃうSNS時代より、住み分けできてた個人サイト時代の方がよかった。
そう思ってタンブラーとかに絵を置いてた時期もあったけど、人が来なくてそれもやめた。
誰がいいねしたとかフォローしたとかの情報って疲れるときがある。+19
-0
-
135. 匿名 2018/10/07(日) 17:47:01
同人とかオタクにこんなにも市民権が与えられるとは思わなかった
昔の同人って、我が道を行くって感じなんだけど、どこか背徳感を味わいつつ隠れてするのが楽しかったから、余計に
今では一般人とオタクの境目がほとんどなくて、差別がなくなってきた事は良い事なのかもしれないけど、ちょっと寂しい気もするね
海外でマンガやアニメが人気だからって、手のひら返してきたのがメディアだからね…
複雑な気分だよね
版元自体が同人に媚びるような真似は止めて欲しかったかな
某コ●ンとかさ…
そんな訳で、長文になりましたけど>>131さんに激しく同意します
+16
-0
-
136. 匿名 2018/10/07(日) 17:48:13
今は好きな作品検索するだけで意図せず同人系のイラストが出てきちゃうから、昔みたいに分かってるひとだけでこっそりと活動なんて無理だよね。
+6
-0
-
137. 匿名 2018/10/07(日) 17:57:18
>>113
それどころか「お姉ちゃんのおつかいです」とか言ったら普通に売ってくれてたw
作家側も一冊でも多く売りたいからそのへん目をつむってたよね。でも精神衛生上、ちゃんと規制があるほうが安心だね。+1
-0
-
138. 匿名 2018/10/07(日) 18:05:34
宮崎勤の事件の頃に比べたら今は本当オープンになってきたんじゃないかと思う
いかにもなオタクファッションな人もそうそういないし、普通に小ぎれいな女性や男性多い。+3
-0
-
139. 匿名 2018/10/07(日) 19:30:22
デジタルが主流になってしまったのでアナログ絵描きはもう需要がない感じで寂しい(;.;)+5
-1
-
140. 匿名 2018/10/07(日) 20:04:18
>>139
読む側はアナログ絵好きな人多いと思うよ!でも印刷所とか、アナログ原稿だと割増料金が当たり前だったりするよね。トーン代とかも節約出来るし、利便性でどうしてもデジタルが主流になっちゃうよね。でもアナログ作家さんが完全に無くなったらさみしいから描き続けてほしいなぁ+9
-0
-
141. 匿名 2018/10/07(日) 20:11:46
>>122
時代だね…あれが無かったら私も同人誌とか知らなかった。今はネットがあるけど、ネットが無かった当時は、あれがライト層がアングラな同人界へ入っていくスタンダードな入り口だったんだよね。
今考えると信じられないけど、ジャニのアンソロとか、ダウンタウンの同人再録も出版社から出てたよ!+4
-0
-
142. 匿名 2018/10/07(日) 20:51:44
懐かしい…!4年前くらいまで細々だけどしてた。
2人の子育てで忙しくなって、今はアニメも漫画も離れてるから何が流行ってるとかもわからなくなっちゃった(Eテレと子育てブログの漫画読むくらい)
いつか子供が中学生とかになって余裕ができたら、コピー本とか作ってひっそり参加してみたいな+3
-0
-
143. 匿名 2018/10/07(日) 21:59:40
懐かしいー!今30過ぎだけど、中学生の頃やってました!学校で流行ってたよ。
個人サークルで毎月ペーパー出して、便箋やラミカや小説本を売ってました。
今は無きメッセ昭島と夏コミ冬コミに出てましたー。憧れの作家さんに手紙送ってペーパー配布者になって文通したり、イベントでスケブ頼んだり、仲良くなった方とか共同で文通作ったり。
BBSで交流を深めて全国に友達が出来た気がして嬉しかったなぁ。会わずに終わった子もいっぱいいる。
色々無知の中学生にとってはかなり危険な事もあったと思うけど、本当に楽しかった。最近の同人事情を知り驚いてます。今復活してもついていけないんだろうなぁ。+6
-0
-
144. 匿名 2018/10/07(日) 22:13:42
結婚出産してから同人にハマってしまった遅れてきた同人者です
家族・周りにはひた隠しです
子どもがまだ小さかった7、8年程前、旦那は単身赴任だったし一人で漫画描く時間も持てサイト・pixiv・同人誌も作ってました
やがて子どもも大きくなり旦那も戻ってきて自分も仕事をフルにするようになってからは同人活動する時間が持てなくなってしまいました
ご主人・お子さんがおられる環境で同人やってる人は、やっぱりオープンなのかな?
家族に隠れながら同人(制作)活動してる方おられますか?+3
-0
-
145. 匿名 2018/10/07(日) 22:32:30
最近結婚してやめたよー
某ジャンルの中堅だったんだけど、立派な副業になってたなあ(確定申告しました)
印刷部数が多くなれば多くなるほど好き勝手できないし、
私は趣味でやりたい気持ちが強いのと
時代はかわって、ツイッターやpixiv告知で勝たないといけないので疲れてしまった。
+3
-1
-
146. 匿名 2018/10/07(日) 22:39:29
今ってTwitter必須な雰囲気なのがイヤで仕方ない!
リアルにオタ友いないから交流したい気持ちもあるんだけど、Twitter特有のあの雰囲気が苦手で…
なのでTwitterはしていない
pixivも作品置き程度にしか使ってなくて、誰もフォローしてない
メインは個人サイトで細々と(落日ジャンル)
同人誌は片手で数える程度しか出していません
基本とらのあなに委託
こういう人は、同じジャンルの描き手から見たらやっぱとっつきにくいとか思われてるのかな?+6
-0
-
147. 匿名 2018/10/07(日) 23:09:35
>>65
次の冬コミに行ってみたらいいと思うよ
夏より辛くないし
ただ、自分がどんなジャンルの同人誌を見てみたいか、原作準拠のギャグかシリアスか、恋愛ものか、男女のカップリングか同性愛的表現どちらがいいのかとか、自分で明確にしてから参加する日を決めないと、人混みでフラフラで訳がわからないまま疲れはてて帰ることになるかも+0
-0
-
148. 匿名 2018/10/07(日) 23:29:23
>>131
ハッキリと言って、来るな!写すな!と苦々しく思ってる
アングラでやるべきものを日の本に晒しすぎてる
二次創作や芸能ものを扱ってる人もいるし、性的表現のあるし、テレビではそういうのは写さないから、その後にコミケって何だろう?とほぼパンピーで子供が漫画好き程度の家族連れが来たり、冷やかしにこの前は若い20代くらいの男の子3人組が傍を通って「こいつら、きもいな~……」とな通路を通ってるオタクの女の子達を上から目線で評してて、お前らは物見遊山かよ?お呼びじゃねーよ、と思ったん十年超のコミケ参加者です
+2
-0
-
149. 匿名 2018/10/07(日) 23:34:36
>>74
全部分かって懐かしすぎて笑いが(笑)+2
-0
-
150. 匿名 2018/10/07(日) 23:40:50
20年ほど前に、個人活動の他に会員制のサークル作って、会報作ってたよw
為替で会費集めて、原稿もらってそれをまとめたコピー誌と便箋などを月一回。
年4回オフセット本の発行。
今はそーいうのないのかな。+2
-0
-
151. 匿名 2018/10/07(日) 23:44:00
好きな作家さんが新しいジャンルも平行で始め出すとあぁー、もう向こうへ行って帰ってこないかもと悲しくなるけど、こちらの勝手な気持ちなので言えるわけない。+7
-0
-
152. 匿名 2018/10/07(日) 23:51:07
ナマモノBLやってたわー
しかもおくづけ()に実家の住所と本名載せてたわー
今周りに知られたら死ねる。+2
-0
-
153. 匿名 2018/10/07(日) 23:56:53
格ゲー全盛期の頃にギャグ本作っていました。読んでもらえるだけで嬉しいのに、お手紙貰えたりして更に嬉しかったなぁ。
便箋とかフルカラーも好きだったけど、多色刷りとかは色の組み合わせ色々考えて楽しかった〜〜!
仕事が忙しくなって辞めてしまったけど今度はオリジナルで本を作りたいと思いつつ、今はデジタルなんですよね、まだ知識が追いつかない!
昔はアナログなりに楽しさも沢山ありましたよね!+2
-0
-
154. 匿名 2018/10/08(月) 00:03:36
>>100
私は飛×蔵だったよ…+2
-0
-
155. 匿名 2018/10/08(月) 01:40:53
コミケでマイク向けられてへらへら受け答えするオタク側もね…。脚光浴びてんじゃなくてゲテモノだって笑われてんだよ分かれよって思っちゃうわ、+2
-1
-
156. 匿名 2018/10/09(火) 22:39:56
今更>>20ですが、紙見本が今日届いて嬉しい。久々に見てもやっぱりテンション上がる!本当はもっと小ロットでお安い所を探したい…売り切る自信がない。みんなすごいな~。+2
-0
-
157. 匿名 2018/10/10(水) 19:21:14
>>156
活動再開ステキですね!
楽しんでください♪
私も再開したい…!+1
-0
-
158. 匿名 2018/10/11(木) 11:59:43
>>123
今更のお返事ですがすみません!もうご覧になってないかな…
イベントによりますが、youなどは運営さんが委託参加の受付してます。少部数ですがこれでイベント自体に参加できますよ。
委託書店はジャンル的に住み分けがある程度あるので、それぞれを一度見た方が無難だと思います。
私はCQ−webを利用してますが、最初に申請してからの登録となります。
表紙、本文サンプルがなくてもとりあえずの申請はできるので、ぜひチャレンジしてみて下さい!(沼に引きずり込みw)+1
-0
-
159. 匿名 2018/10/11(木) 12:07:00
>>123
>>158
追加です。
イベントに合わせなくても委託はできるので、〆切に追われる生活が難しい人でも書店委託できますよ!
大型イベントに合わせた方が目に止まる可能性は高くなりますが。
印刷屋の回し者みたいだけど、直参できなくて諦めてるのがもったいないと思うので。
ジャンルは違うでしょうが、同人誌増えろーーーー!の気持ちです。+1
-0
-
160. 匿名 2018/10/11(木) 12:53:01
>>157
>>156です、ありがとうございます^^プラスが反応しなくてすみません(;-;)30代半ばで約10年ぶりなのですが、やりたいのでやってみます!157さんもいつかぜひ!+1
-0
-
161. 匿名 2018/10/12(金) 21:35:18
>>160
157です
私も小ロットで出してましたよ
ジャンルも旬をとうに過ぎてたし知り合いも全然いなかったし笑
漫画にしたいー!本にしたいー!という自己満な思いのみでほんの2年ほどオフ活動してました
あれから数年たってもいまだジャンル熱冷めやらず…
+1
-0
-
162. 匿名 2018/10/12(金) 23:28:44
>>161
>>160です。ガルちゃんのメンテナンス後、全くプラスが反応しなくなってしまいました(;-;)心の中でめっちゃ押してます!!
私がやっていた時、コピー本専門のフレンドリーな印刷屋さんがあって、一桁冊でもやってくれてたから30とか50とかもう…今はもうその印刷屋さんもなくて(;-;)再開でやろうとしてるジャンルも、私の地域のイベントでは誰もいなくて(こないだ様子見で行ってみたんです)。でも161さんが仰るように漫画にしたい!の一心で、無理矢理やってみます。笑 熱が冷めやらないって一番重要なことじゃないですか!情熱を形にした161さんを尊敬します。私も形にしよう!+1
-0
-
163. 匿名 2018/10/13(土) 18:28:13
20年前、高校生のころやってました。
るろうに剣心、京極夏彦メインで。
見ず知らずの人が本を買っていってくれたり、スケブ頼んでくれたりして嬉しかったな。
お金があればケント紙やコピックばっかり買ってた。
今はもうしてないけど、みんなのコメント読んでたらまたしたくてムズムズしてきた。
だけど同人活動したいくらい情熱を持てる作品が見つかるかな…+1
-0
-
164. 匿名 2018/10/15(月) 01:44:30
10年以上前に描いたスケブの見本をまだ残してる。売れなくて在庫や道具、グッズ、見本で溢れかえるし、生活にもゆとりないから戻らないと思う。
夢を見ながら生活して飢え死にするのだけは避けたいな。太ってるけど( ´Д`)y━・~~+0
-0
-
165. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:04
でも絵が上手い人が多かった。
特にアダルト系。
私は下手だったし、引退した事は公開してないかな。友達いなくなったけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する