ガールズちゃんねる

【出産】不安でもなんとかなる?【子育て】

97コメント2018/10/07(日) 20:29

  • 1. 匿名 2018/10/05(金) 18:28:13 

    私自身あまりいい家庭環境で育たなかった為、子供を作ることに前向きになれません。
    夫はすべてをわかった上で私の気持ちを優先してくれています。
    ですがやはり友人の赤ちゃんや公園で子供たちを見かけると「子供ほしいなぁ」なんて漠然と思います。
    子供を産んだ友人たちからは「そんな不安がってても産んじゃえばなんとかなる!」と言われますが、なんとかならない場合もあるだろうし、自分に子供を育てることができるのかと考えると泣けてきます。
    みなさんはどうですか?

    +28

    -34

  • 2. 匿名 2018/10/05(金) 18:28:56 

    なんとかなりません。
    反面教師にはなりきれないのが現実だから、不安ならやめときなさい
    経験者より

    +158

    -53

  • 3. 匿名 2018/10/05(金) 18:29:01 

    不安じゃない人なんていないんじゃないの。
    私独身だけど。

    +212

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/05(金) 18:29:33 

    産んだらなんとかするしかないんだよね

    +332

    -1

  • 5. 匿名 2018/10/05(金) 18:29:42 

    なんとかなるよ〜
    毎日大変だけどなんとかやってます。

    +191

    -9

  • 6. 匿名 2018/10/05(金) 18:31:21 

    不安に思うってことは、それだけ赤ちゃんのことを考えてるってことだと思います。
    主さんは良いお母さんになれる気がします!

    +233

    -2

  • 7. 匿名 2018/10/05(金) 18:31:25 

    なんとかなると信じて一生懸命子育てしてればなんとかなるよ!一生懸命にね!

    +95

    -4

  • 8. 匿名 2018/10/05(金) 18:31:38 

    妊娠したらもうなんとかするしかない
    とりあえず、旦那がしっかり稼いでて優しい人ならなんとかなると思います
    家庭に問題があるならなんともならなかったりするのでその辺はある程度考えた方がいいけど、缶あげすぎるとなんもできなくなるのも事実だからね

    +93

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/05(金) 18:31:50 

    考えただけで泣くようなメンタルでは無理なのでは?

    +57

    -11

  • 10. 匿名 2018/10/05(金) 18:32:07 

    なんとかならない人もいる

    +98

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/05(金) 18:32:13 

    まあでも子供できて産んでしまった以上、育てるしかないじゃん。
    たまに道を反れる人がいるけど。

    +105

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/05(金) 18:32:15 

    ご近所さん虐待死させる前に施設に連れてった人を知ってる。その人も元々虐待されてた人。自分は絶対にそうならないと決めたのに一緒に暮らすと手を出してしまう人だけど殺すよりマシだと思ってしまったよ。

    +117

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/05(金) 18:32:36 

    >>4
    そうそう
    なんとかなるじゃなくてなんとかするしかないんだよ
    過ぎていけばなんとかなったになる

    +111

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/05(金) 18:32:47 

    不安なうちは無理に考えなくてもいいと思う
    夫婦でよく考えて、子供を持つほうがいいいよ
    見切り発進はダメ

    +62

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/05(金) 18:33:03 

    毒親育ちです
    親に小さい頃から「子供を育てていない大人は駄目な大人(=私は凄い)」と刷り込まれていて、何も考えずに一人目を妊娠しました
    そこで初めて自分の母親はおかしい!と気付いて、自分も同じことを子供にしてしまうんじゃないか?!とかなり不安になりました
    生まれた子供は外も中も旦那似で可愛いく今のところやってこれてますが、もうすぐ2人目が生まれて「もし自分に似てたら可愛がれるのか?」と毎日不安です、親のように虐待してしまうかも…等
    ちなみに実母の母は毒親ネグレスト、代々親を反面教師にして結局自分が毒になっていってます

    +39

    -4

  • 16. 匿名 2018/10/05(金) 18:34:11 

    なんとかなる ではなく なんとかしなきゃ だよ

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/05(金) 18:34:45 

    【出産】不安でもなんとかなる?【子育て】

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/05(金) 18:36:08 

    なにが不安?子供をちゃんと立派に育てれるか?
    自分がいい家庭環境で育てられなかったから自分もそうしてしまいそうとか?
    それ理解してるならあなたは親とは違うんだし、旦那さんもいるんだから大丈夫とはいいきれないけどなんとかなると思うよ。
    立派に育てれるかなんて私も不安だけど精一杯やるつもり、みんな子供を産んで母親になるんだから不安がない人なんていないと思うよ!
    長くなってごめん

    +56

    -1

  • 19. 匿名 2018/10/05(金) 18:36:28 

    精神的な病気あるとか虐待して子どもに危害加えそうなタイプだと自力ではなんとかならない
    旦那に子ども預けて離婚か施設に預けて定期的に会いに行くかになる

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2018/10/05(金) 18:36:50 

    産むなら最低限大学まで出してあげてほしい。
    塾や習い事など、子供に我慢させないで。

    +16

    -10

  • 21. 匿名 2018/10/05(金) 18:38:10 

    毒親で育って産んで初めて母親の毒に気がついて、連鎖させないようにカウンセリング受けたりイライラする前にひとり時間作ってもらうようにしたり色々努力はしてるけど、毎日不安。油断すると染み込んでる毒が顔を出してる時がある気はする。。。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/05(金) 18:38:20 

    もし主がどうしようもなくなったとき、旦那さんは必死に助けてくれそうかい?可愛いだけじゃ、どうにもならない事もあるから、不安要素はないに越したことはない。

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/05(金) 18:38:21 

    私も不安だったし、産んでからもものすごく大変だったけどなんとかなった。というか、どうしようとないからどうにかした。
    でも、自分の体力・環境その他を考えたら二人目はとても考えられなかった。
    今、娘は15歳。大変だったけど幸せです。

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/05(金) 18:38:26 

    主さんは偉いと思うよ。ほんとに警察沙汰になるような虐待する人は、生む前にそうやって考えないと思う。漠然とした不安は誰にでもあるよ。自分の育った環境は切り離して考えればいいんだよ。今までがどうこうじゃない。私は何やってもうまくいかない目立たない内気な子で自分に自信なかったけど、
    息子を生んで、私なりに強くたくましく、うまくやってるつもりです。親になって成長するとはこういう事か。って思いながら過ごしてる。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/05(金) 18:39:05 

    漠然とした不安なら誰でもあること
    具体的な不安があるなら事前に準備

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/05(金) 18:39:08 

    なんとかなるよとか能天気に言ってる人はまわりに迷惑かけてることに気付いてない
    親としての自覚を持って欲しい
    公共の場でマナーやエチケットを守らない親が多過ぎる
    子どもは野生のサル状態で生まれてくるのだから、サルを人間に育て上げるのは親の務め

    +18

    -12

  • 27. 匿名 2018/10/05(金) 18:39:42 

    なんとかなった人は「なんとかなる」って言うだろうし、なんとかしようと努力してもどうにもならないケースもある

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/05(金) 18:39:54 

    うちも母親がボーダー。
    私は今30歳で、真剣に一生避妊すべきか迷ってる。
    私みたいな人生歩ませるなら生まれてこない方が幸せだし、でも女の本能として子供欲しいよね。
    私は迷ってるうちは避妊しようと思ってる。自分じゃなくて子供の人生だし。

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/05(金) 18:40:30 

    主です。皆様コメントありがとうございます。
    そうですよね、不安になって泣けてくるようでは子育てなんてできませんよね。。
    私はシングルマザーの家庭で育ち、兄からDVを受け小中といじめにあい不登校でした。
    それでも今はなんとか立ち直り、はたから見ればそんな幼少期だったとは見えないと思います。
    ですが、自分も子供に手をあげてしまうんじゃないか子供ときちんと向き合えるのかわかりません。
    だから友人たちができ婚したり、鬱だった子が今は立派に二人の子持ちになっている姿を見るとすごいなぁえらいなぁと思います。
    そういう姿を見ていると、自分もなんとかなるんじゃないかとたまに思うんです。
    夫婦のことなのでどうするかはきちんと話し合いながら決めていくつもりですが、みなさんの意見や経験談を聞かせていただきたいと思ってトピを申請させていただきました。

    +47

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/05(金) 18:41:18 

    主さんは優しいですね。自分が味わってきた苦労や辛さを産まれてくる赤ちゃんには味あわせたくないってことでしょう?
    もうその時点で母性が十分にあると思う。
    私も絶対自分に子供は無理と思ってました。「産まなきゃよかった」と言われ続けて育ったので。それで性格もとことん歪んでしまい、自分みたいな子供を増やしてはいけないと思ってましたね。
    でも好きな人が出来て、そのうちに自然と子供が欲しいなって思う瞬間は来ます。
    それは主さんと一緒で、他のお子さんと触れ合うことでより一層強く感じました。

    自分が残念だけど与えられてこなかった愛情を、自分の子に思い切り捧げてる感じです。

    +26

    -4

  • 31. 匿名 2018/10/05(金) 18:41:19 

    主さんがどんな環境で育ったのか
    知らないけど、
    絶対この子を守るし、
    ちゃんと育てるぞ❗
    っていう決意がなきゃやめときな。

    はじめくらいみんな思うことだし、
    不幸な子を増やしたくない。

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2018/10/05(金) 18:41:26 

    なんとかなるというより、なんとかする!という方が近い。
    振り返れば、大変な時期もなんとか乗り越えたと思うけど、その時は必死でやってたからなんとかなったんだよ。

    カウンセリングを受けるか、泣きたいほど不安ならその時期はやめとく
    産んでしまってからは、やっぱり無理出来ない!と育児から逃げる事は出来ないからね

    他人の意見に振り回されなくていい、夫婦でその時期が来れば作ればいいし たとえその時期が来なくても 子育てだけが夫婦でないさ
    一番は互いに幸せでいる選択でいいのよ
    主さん、あまり思いつめないでね

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/05(金) 18:44:10 

    >>6
    ありがとうございます(T_T)

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/05(金) 18:44:45 

    34才で9月の中旬に初めて出産したばかりだけど…

    産む前は『30代で心の余裕充分出来てるし、イライラせずに子育てしよう!』って考えてたら…

    その考えが甘かった。

    もうすでにイライラしてるし、無意味に泣けてくる。


    余裕こいてた私がメンタルやられてるから…

    産まれる前から不安を抱いている主さん…
    産まれた後は大丈夫かな?と心配になりました!!



    まだまだ私は【我が子がすごく可愛い】って思えるほど余裕がないかな。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/05(金) 18:44:49 

    何とかなることもあれば何とかならないこともある
    私もACで子供を育ててるけどだからこそ無責任に大丈夫とは言い切れません
    今の言い方は母に似ていたかも…これって母と同じことをしてるんじゃないか…など不安に襲われることはしょっちゅうあります
    子育てを通して母にされたことで少し気持ちを理解できること、やっぱりおかしいと思うこと、複雑な気持ちに押し潰されそうになることもあります

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/05(金) 18:44:59 

    私は封建的な家父長制度の悪い部分だけを踏襲している家で外面の良い父親の暴力と暴言にさらされて育ったので、子供を持たないと決めています。
    父親の遺伝子が自分に半分入っていると思うだけでもぞっとします。
    私の遺伝子は私の代で断ち切ります。
    元々子供が大嫌いなのでちょうど良かったです。
    女性の本能とか書いてる人もいますけど、本能的に子供が嫌いな女性もいますよ。子供好きな人には理解できないでしょうけど。

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2018/10/05(金) 18:45:23 

    >>29
    なんとかしなくても子供は育ってしまうんですよ
    だから子育て世代になった時に悩む人が沢山いるんです、悩んでる人の親は悩んでないからね…
    自分はこういう親にならないように!って頑なに育児するとまたそれはそれで変な偏った子育てになると思う
    本当に難しい、この悩みって解決できるものじゃないと思う

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/05(金) 18:45:31  ID:GzwhaH7nbs 

    うちも実母は毒親で頼れない・旦那は激務・義母は凄く良い人だけど年だから子供を預けたりは出来ない。子供産んだらワンオペ。
    結婚前に鬱で仕事辞めた経験有り。
    でも産んだらなんとかなった。ただ家の子は赤ちゃんの頃から良く寝る、性格も穏やかな育てやすい子だったからどうにかなったのかも。


    +13

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/05(金) 18:45:34 

    兄から虐待まがいのイジメを受けて育ったから一番目が男の子だったら下の子は作る自信がない
    最初の子が女の子なら作ろうかと思えるけど
    それくらい兄という存在に歪んだ感情抱いてる

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/05(金) 18:47:23 

    お腹にいる時も心配だし、産まれてからもずっと心配、幼稚園でも心配な事はあるし、小学生になってもまた別の不安がある。
    これは皆同じだと思うなー
    嫌だから辞める!って、訳にはいかないもの。

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2018/10/05(金) 18:48:21 

    >>18
    コメントありがとうございます。
    子供をちゃんと立派に育てられるか、産まなければよかったと思わないのか不安です。
    そうですね、親と自分は違うし夫も子供が好きで優しい人なので大丈夫かもと思うときもあります。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/05(金) 18:49:57 

    子供の頃の辛い出来事がトラウマになってるのかな…?
    主さんがいくつかは知りませんが、まだのんびりできる年齢なら、心が落ち着くまで旦那さんと2人でのんびり暮らせばいいんじゃないかな…?
    焦る必要ないと思う。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/05(金) 18:50:34 

    いい環境じゃなかったってのが、何を指すか分からないけど、不潔な環境で育った、ごはんを十分にもらえなかった、狭いところに閉じ込められた、とかは自分がされたことが普通と思って、子供に罪悪感なく「しつけ」としてやっちゃうみたい。
    育て方って習う機会ないから、自分の親がしてた事が自然とお手本になっちゃうんだよね。

    保育園に預けて、相談があればお迎えの時とかに日々相談すればいい。自分が虐待されてたから気付かずに何かしちゃいそうって正直に言っとくとおかしかったら最悪の事態になる前に気づいてもらえるから。

    貧困で生活保護で育ったとかなら、ちゃんと仕事して自分のお金で育てれるなら産めばいいと思う。生活保護レベルで子供産むのはやめてほしい。

    もし、親が離婚して寂しかった〜って程度なら、何も問題ない。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/05(金) 18:51:34 

    私も毒親育ちです。
    子供は諦めました。
    結婚前から続いて結婚後も心療内科に通っているし、症状も落ち着きません。また毒親の様な親にはなりたくないのですが、私はたぶん親を反面教師には出来ないタイプなので、子供をおそらく不幸にしてしまう。
    旦那とも話し合い、夫婦二人で生きていきます。
    私の回りにも「産んだらなんとかなるよー」と言う人がいましたが、親に恵まれて育った人からのアドバイスだったので、真に受けない方がいいと思いました。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/05(金) 18:51:48 

    私も酷い家庭環境で育ちましたが、自分がして欲しかったことを子供達に与えることで、自分自身が癒されているような気がします。あまり気負わずに、人生を楽しんで下さい。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/05(金) 18:53:10 

    なんとかなったと親は思ってても、実は子供はそう思ってないこともあると思う。
    主さんの育った環境や今の心理状態からして、なんとかなるし、なんとかするしかないんだよってことで今決断するのは良くないと個人的には思うな。

    旦那さんが幸せな家庭環境で育ってて、サポートしてくれるとかなら将来子供を持ってもいいと思うけどね!旦那さんとよく相談するのが1番だよ!

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/05(金) 18:56:14 

    お兄さんからのDVなら同じようにはならないんじゃないかな。お母さんは優しい良いお母さんだったんじゃない?だったら大丈夫。
    そんなことより、私は障害あったら〜とか自分じゃどうにもならない事の方が不安。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/05(金) 19:02:11 

    最初っからちゃんとした母親なんていないんだよね。
    文章読む限りは、主はちゃんとしようとしてるよね。でもほんと子育ては正解がないのよ。
    私も片親育ちでもういない。子供できた頃に旦那とは死別したの。でもね、もう、なんとかするしかないからさ。なんとかして、今年やっとで息子は就職しました。でもやってけるか心配よ(笑)
    親になったからどうしようじゃないの。やるしかないのよ。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/05(金) 19:02:50 

    私は避妊の失敗で望まない妊娠からの出産をしましたが、それでも産まなくてよかったとは思わなかった。大変な時もあるけど5人家族でとても幸せです。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/05(金) 19:02:51 

    遺伝関係はどうにもなりません
    似てほしくない所が似るらしいから自分を客観視出来ない人はおすすめしない
    子供に恨まれる場合も多し

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/05(金) 19:03:08 

    出産は何とかなる。
    子育ては、最低限の環境がないと何ともならないと思う。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/05(金) 19:03:42 

    両家の両親や何より夫に助けられて何とか一歳半までやってこれたと思っています。年末二人目産まれます。環境が恵まれてるとはいえ私もたいがい子供持つことに不安持っていたけど、自分一人で抱え込まないことが一番じゃないかと。
    いざとなれば自治体に相談もありだし。
    夫が一番の助けだと思うのでやはり夫婦で話し合ったらよいかと。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/05(金) 19:05:36 

    可能なら何が不安か具体的に挙げてみて、解決手段がありそうかどうか探してみたらいいと思う。
    自身の家庭環境に難ありということは実家は頼れなさそうだね。旦那さんは激務だったりする?家計の余裕はどうですか?何かあった時お金で解決できることは結構あります。
    もし旦那さんだけのサポートでは限界がある状況で子どもに手をあげるかもという不安なら、マイナス意見もあるかもだけど保育園とかファミサポなど他者の手も借りて育てていくことも考えてみるといいかも。随分心身の余裕に違いが出てくると思うよ。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/05(金) 19:09:02 

    兄は弱い立場(あなた)に
    手を出していた。

    大人にとって絶対的に弱い立場は
    子供で、母親なら子供に
    イラつくことは多々あること。

    そこで子供の頃の負の記憶、体験が
    自然に再生されることがないよう
    にしないと、、

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/05(金) 19:10:03 

    >>34
    みんな同じだよ。子供可愛いと言ってるママだってそんなこと話さないだけでみんな泣いてるよ。
    大丈夫。産んだからってりっぱなお母さんになる必要ないよ
    子供が育つ手伝いをすればいい。
    子供は自分で育つちからがあるんだなーと、最近感じるようになった元泣き虫より

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2018/10/05(金) 19:11:11 

    主さんと同じような感じだったので、育児について、愛着や虐待についての本を貪るように読みました。
    無闇に不安がるより、何が子どもにとって良いのか悪いのか、予め勉強しておいて良かった。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/05(金) 19:13:48 

    まぁ、うちの場合は実家も義実家も頼れる人たちだから私がテンパってもなんとでもなるかなーって思ってる。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2018/10/05(金) 19:14:54 

    子を産んでから、親が毒親だったって気付いてしまった。
    今思うと、子供の前でよくそんなことができたな、よくそんな事子供に言えたなって事ばっかり。
    親と同じ事を繰り返すって言うけど、でももう産まれた子には同じ思いさせないようにって気を張りながら育てるしかないと思ってる。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/05(金) 19:14:58 

    もちろん不安を抱えて子育てしているけど、将来我が子が主さんみたいに家庭環境のせいで子供諦めるか悩むのは絶対に嫌だー!!がんばろ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/05(金) 19:15:01 

    一人で頑張ろうと思うと限界ある

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/05(金) 19:21:24 

    だんなさんのことを家族としても大事に思えているなら
    あとから増える家族だって大事にできると思うなぁ。

    ただ子育てが体力的に大変なのは間違いないので
    ある程度の検証は必要。
    でもまあ子供ができることで親が能力拡張するパターンも多い。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/05(金) 19:22:18 

    ひとつ忠告ー!
    自分がいじめられてたってママが、子供にやられたらやり返せ!絶対負けるな!って徹底的に教えてて、優しい良い子なのに無理やり友達叩いたりしててかわいそう。
    これは絶対やめてあげて。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/05(金) 19:24:50 

    >>1
    自分と夫次第
    私は反面教師にして子供を育ててる
    子供が欲しい、子供を大切に思ってるなら出来るよ

    毒親のせいで自分で自分の幸せを逃すのはもったいない

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/05(金) 19:28:08 

    >>29
    兄がDV気質な奴だと妹は一番詰むよね
    年上で力でも勝てない男が同じ家庭にずっといてDVしてきたり最低な奴だと性的虐待してきたり…主さんの気持ちわかる

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/05(金) 19:29:26 

    主さん、すごい真面目でしっかりした人なんだろうなって文章読んでて思ったよ。
    不安で泣けてくるよね。分からない事ほど考えれば考えるほど訳分からなくなって不安が助長されるし。

    私は両親毒親で「子供は産むもんじゃない」とか言われてたし、いかに子供が小憎らしいか、苦労させられたか聞かされ続けてきたから、とても不安だったけど
    赤ちゃんて無償の愛をくれるよ。
    そりゃあ毎日24時間可愛い可愛い!じゃなくてイライラする事もあるけど、それ以上に愛をくれるよ。
    自分を必要としてくれるってとても良いよ。
    色んな人がいるから一概には言えないけど、私は産んで良かったよ。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/05(金) 19:31:05 

    子育てに自信がなくてためらってる人は
    コモンセンスペアレンティングを受講してみるといいかも。

    私も区が無料でやってるから少人数制のを受けたけど
    子供が6歳の今でも子育ての基礎になってるから
    ほんとに受けててよかったと思った。

    大人数の受講はたぶんあんまり良さがわからないかもなので
    少人数制がおすすめ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/05(金) 19:32:08 

    私も同じ感じで不安で、結婚してだいぶ経ってから産みました。決して虐待の連鎖は起こさないと揺るぎない気持ちを持ててから産んだのは大事なことだったと思います。

    可愛くて楽しいと思える瞬間がたくさんあるけど、我が子とはいえどんなに疲れてても人のために動かなきゃいけない日々は大変は大変。軽率には産んだ方が良いよと言えないです。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/05(金) 19:38:01 

    毒親育ちは自分と同じように悲しむ子が増えて欲しくない気持ちで止めようとしちゃうんだよね
    でもそれって
    親にダメダメ、あんたには無理って言われてきたことを他人に対してしてしまってるんだと気が付いた
    信じてもらえず悲しかったはずなのに…
    だから私は
    主の人となりなんか分からないし旦那さんがどういう人かも分からないけど
    きっと、なんとか出来ると信じたいな

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/05(金) 19:38:45 

    うちの夫も複雑な家庭環境で育ったのですが、とりあえず父親はやってます。
    ただ、母親の影響は大きいと思うので、母親である主さんが自分の生育歴で子育てに不安を感じるなら子供を持たない選択もあると思います。
    ある程度の家庭で育ったつもりの自分でもうまく子育てできてるとは思っていません。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/05(金) 19:45:55 

    子供を産むのも、産まないのも自由だよ。どちらも覚悟がいる。
    あとは旦那にもよる。今すぐに結論出さなくてもいいのでは?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/05(金) 20:13:27 

    ある程度まともな人間ならなんとかなる、なんとかしようとする

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2018/10/05(金) 20:23:25 

    >>34
    私もそうだったよ。愛してはいるけど可愛いと心から思えなかった。ただ周りには悟られないようにしてた。もう子育てに必死。

    生まれた時だって、可愛いーって出産した母親みんな言うけど、私は可愛いよりも責任の重さを感じていたし。

    でも子どもが小学生になって、昼私一人の時に、子どもが赤ちゃんだった頃のビデオを見ると、「なんて可愛いのー!やばい!お腹コチョコチョしたーい!ほっぺツンツンしたーいー!手々握りたーい」と、一人で叫んじゃったよ笑 
    イヤイヤ期も本当に私もイヤイヤだったけど、二歳の頃のビデオ今見ると本当に癒される。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/05(金) 20:28:24 

    自分の家族に顔が似ちゃったらフラッシュバックして辛くなると思ったので子供は諦めました。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/05(金) 20:32:03 

    >>1
    なんとかなる人と、なんとかならない人がいるから、主さんがどうなるか正直わからない
    でも十月十日の間に母親になる覚悟がじわじわ出来上がって行く気もするよ。突然生まれるわけじゃないから

    いま4ヶ月の子どもを育ててるけど、私の場合は実母もこうして育ててくれたんだな〜と幸せな気持ちになることが多いけど、毒親持ちだったら、自分はこんなに子どもを可愛がってるのに、どうして自分は愛してもらえなかったんだろう…って考えてしまうかも
    うまく言えないけど、でも子どもは可愛いし、主さんは可愛がれる気がします

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2018/10/05(金) 20:39:59 

    不安に思わない人の方が心配だよ。
    不安な事は赤ちゃんを大切に思っている親の証だと思います。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/05(金) 20:55:37 

    普通の家庭で育っても複雑な家庭で育っても、自分が出産育児するとなれば誰も不安。
    その不安が訪れたときに、私はいい家庭で育たなかったからだと、うまくいかないことを育った家庭のせいにしなければいいと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/05(金) 21:06:10 

    私も不安に思ってます。
    ギャーギャー叫んだり、お店のものでも平気でガンガン叩いてる子供を見かける事が多々あるんですけど、、、
    時間として一瞬だけそういう子を見かけただけでも、イラっとくるのに、あんな状況が毎日あるなんてゾッとしてしまいます。こういう考えの方って、あまりいないですか?
    自分の子だと関係ないんですかね?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/05(金) 21:30:41 

    >>1
    不安になれる人はやってみればなんとかなる
    不安もなくなんとかなるよって考え方の人はなんとかなってるんじゃなくて周りがなんとかしてくれてるだけ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/05(金) 21:33:17 

    >>77
    イラっとくる人は物事の善悪がわかってて子供躾けるだろうから大丈夫そう
    店のものガンガン叩いてる子は物事の善悪もわからない親に何も教えられてない子供

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/05(金) 21:50:43 

    何とかならないと思ったら、声をあげてください。
    あなたの力になってくれる人が必ずいます。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/05(金) 22:16:13 

    家庭環境が悪かった人は産まない方がいいと思う
    私は諦めたよ、私の親も家庭環境悪かったのに私産んで負の連鎖ですわ
    反面教師になれる人ってほんのわずかだと思う。遺伝子には勝てん

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/05(金) 22:16:13 

    >>24
    そうか、自分の環境と切り離して考えるのか!目からウロコ!!横だけどありがとう!!!つい考えがちだけど、切り離したらそれだけ育児に集中出来そうだね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/05(金) 22:36:16 

    常に不安。子どもは可愛いけど、愛してるけど、自分より大切だけど、それでも子育てって不安。自分が親になりきれてるのかもわからない。子どもにイラッとする自分が怖くなるときがある。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/05(金) 22:44:04 

    主のように不安がある人、自分の育ちを反省してる人はきっと良いお母さんになれるよ。あと、子供にとって大事なのはジジババじゃなくて親だから。あなたと旦那様がしっかりしてるなら問題ないじゃん。子供作ってみなよ!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/05(金) 22:47:29 

    色々辛い事経験した人の方がいい親になることもあるから主は前向きに頑張ってみたらどうかな。
    何も考えずに出産した人の子どもの方が哀れだったりするし。悩んでいる主はいい親になるよ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/05(金) 22:59:51 

    何とかなる人もいるし、何とかする人もいるし、何ともならん人もいる。
    子供欲しいなぁって思えるなら、旦那さんと話し合って決めるしかないんじゃないかな?
    ホッと、一息つける環境があったり、話を聞いてくれる人、手と知恵を貸してくれる人が周りにいる?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/05(金) 23:30:31 

    子どもが可愛いって思う気持ちだけが唯一のモチベーションだよ
    本当に過酷だからよく考えて
    産んだら後戻りできないよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/05(金) 23:34:57 

    >>51
    私はむしろ出産までが地獄でした。里帰り中母親から散々いびられ、家族のなかで苛めみたいなことされて鬱になりかけました。産後逃げるように自宅に戻りましたが、良いママ友やイクメン旦那に助けられ育児は楽しいです。私みたいな珍しいのもいるから本当に色々かも。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/06(土) 00:08:51 

    毒親、鬱、精神科入院、いじめ不登校、自殺未遂も経験しています。現在は二児の母です。

    毒親や鬱などを経験してると、子供を産んではいけない、幸せになってはいけないと思ってしまうんですよね。

    私を自殺未遂に追い込んだ人たちは先に子供を産んで育てています。
    私はトラウマで怖かったのでしばらく悩みました。でも、私があきらめる必要はなかった。

    賛否はありますが、誰にでも母親になれる権利はあるんです。
    ただし、育児は「セーブデータバックロードなし、失敗したら死亡」です。子育てはなんとかするしかない。

    旦那が優しくて経済面で問題ない方なら、なんとかできます。ただしお金のないワンオペは辛いよ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/06(土) 05:00:40 

    みんな最初はそうだよ。育児は育自だから
    自分もなにも不なままだったけど、育てて行きながらお母さんもほんとのお母さんになっていくんだから

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/06(土) 09:43:18 

    旦那さんがどこまで育児に積極的になってくれるか・主さんの気持ちを理解しようとし続けてくれるか、でだいぶ変わるような気がします!

    信頼するお医者様がこう言ってました。
    【そもそも問題を自分で認識出来てるかが大事。辛くとも己の気持ちと向き合えてるってことは、負の連鎖を立ち切ることができる】と。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/06(土) 10:21:16 

    なんとかなりません!
    なんとかなるよ~って無責任にいう人いるけど
    それはあなたの人生になんの責任もないから言ってるのです。
    そんないいかげんな人の言葉に耳を傾ける必要はないです。

    子育てはギャンブルではありません。
    なんとかなるかも。という曖昧な根拠のない自信だけで子供を作らないでください


    子供なんて産んだらなんとかなる。という簡単な思いこみの毒親の元に生まれて
    人生なんとかならなかった者より

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/06(土) 10:33:28 

    私は公園で子供が遊んでいるのを
    見ていると欲しくなくなるタイプ
    主さんとは逆だわ

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/06(土) 11:06:25 

    今ってベビーシッターとか市の育児サポートとか充実してるよ。きちんと調べてサポートが受けられる地域に引っ越して、自分達もまともな仕事について、友人関係大切にした上で子供持てば親の力なんてなくたって大丈夫だよ。うちは毒親じゃないけど、母親だいっきらいだからサポートなんて頼まない。でも楽しいよ、2児の母です。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/06(土) 13:59:25 

    うーん。まだ息子4歳だけど、たまに世知辛い世の中に産んでしまって、申し訳なかったかなと思ったりするよ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/06(土) 14:14:17 

    お兄さんや親にそっくりな子供が生まれてもちゃんと可愛がる覚悟があればいいと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/07(日) 20:29:56 

    子供を立派に育てるとか、親だから完璧にしなきゃとか考えない方が良いよ。親も子供も完璧な人などいない、どこか未熟だし ある程度手を抜いた方が子供はちゃんと自分で考えてる。もしわからなくなったら図書館で本借りたら良いよ、毒親に関する本とか沢山あった。為になるよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード