ガールズちゃんねる

大昔の妊娠・出産・子育て

522コメント2017/02/16(木) 22:35

  • 1. 匿名 2017/02/06(月) 21:54:20 

    興味ありませんか?
    ちょっと調べたことがあって、江戸時代あたりの産後すぐは座った状態で寝かされ、食事はお粥と鰹節だけだったそうです。
    ありえなーい

    +1790

    -33

  • 2. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:14 

    昔は命懸けだったらしいね

    +1823

    -22

  • 3. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:21 

    興味ある!
    昔の認知症の老人とかどうしてたかとかそういうのにも興味ある

    +1868

    -22

  • 4. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:25 

    >>1
    栄養なさそうですね˚▱˚
    恐ろしい。

    +1191

    -24

  • 5. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:51 

    大奥で見たのは天井に吊されている紐を握りながら出産する

    +2847

    -7

  • 7. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:02 

    >>3
    山に…

    +1163

    -15

  • 8. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:11 

    興味ある!

    +335

    -15

  • 9. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:12 

    すぐに次の子を妊娠しなきゃいけないから、おっぱいは乳母にまかせて、母親は断乳する。

    大奥の時代

    +2015

    -13

  • 10. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:13 

    乳母がいたよね

    +1172

    -21

  • 11. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:56 

    紙オムツ無いのは辛いね

    +1716

    -18

  • 12. 匿名 2017/02/06(月) 21:57:18 

    とりあげババアだっけ?
    障害のある子供はその場で殺してたみたいだよね。

    +1772

    -36

  • 13. 匿名 2017/02/06(月) 21:57:21 

    私も調べたことある
    出産してから一週間くらいは寝ちゃダメだったらしいね。寝てたら見張りの人に起こされるって

    +1439

    -20

  • 14. 匿名 2017/02/06(月) 21:57:27 

    乳母がいるとか、お城の中ではなく、平民の事も知りたいな。

    +1264

    -16

  • 15. 匿名 2017/02/06(月) 21:57:33 

    東北だけど、そんな事ないよ

    +506

    -28

  • 16. 匿名 2017/02/06(月) 21:57:45 

    乳母っていうのは経産婦のこと?なんで自分の子におっぱいあげないの?そうやってお金稼ぐとか?

    +589

    -299

  • 17. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:04 

    陣痛がいつまでたってもこなかったらどうしてたんだろう…

    +1446

    -16

  • 18. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:10 

    男の子は死亡率が高いから丈夫になるように女の子の格好させて育ててたよね。

    +1214

    -18

  • 19. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:15 

    布オムツ時代の人は、本当に大変だったと思う。

    洗濯機もなかった時代は、タライで手洗いだっただろうし。

    +1585

    -12

  • 20. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:16 

    江戸時代の庶民とかは母乳のよく出る人が出ない人の子供にあげるのがあるあるだったそうな

    +1262

    -23

  • 21. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:22 

    逆子とか出産時のトラブルってどうしてたんだろう。帝王切開とかいつ頃からだろう。
    そう思うと今はすごく恵まれてるね。

    +2249

    -14

  • 22. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:27 

    子宮筋腫のために帝王切開した自分からしたら自然分娩しかなかった時代ってほんと命懸けだったんだよね。

    +1701

    -18

  • 23. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:55 

    大昔っていうから、洞穴で暮らしていた石器時代のことかと思った

    +757

    -91

  • 24. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:59 

    ありえなーいって…
    今みたいになんでも手に入る時代じゃなかったんだから…

    +108

    -215

  • 25. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:05 

    私は赤ちゃんが途中で回転やめて出られなくなったので
    緊急で吸引になったけれど、
    陣痛マックスなのにいきんじゃダメとか言われるから
    死ぬかと思った。
    あれが大昔なら完全に親子で死んでたんだろうな。
    しかも苦しんで苦しんでの壮絶死。

    +2008

    -24

  • 26. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:08 

    産婆さんが生まれた子供が明らかにアレなら〆てたと、ひいお婆ちゃんから聞いてびっくりした

    +1446

    -23

  • 27. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:07 

    >>1
    座った状態で寝かされるのは一番心臓に負担がかからない態勢なんだけど。
    胸が苦しい時にあおむけで寝るのが一番苦しい事すら知らずに
    「ありえなーい」等とバカげたことを言う
    そして産後体力を消耗した体に消化の良いおかゆと鰹節を摂る事の何がいけないのか?

    昔の日本の文化をそうやって否定して回るのはどこから来た人?
    在日の工作にしか思えないんだけど

    +239

    -778

  • 29. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:35 

    帝王切開出来ない時代とか怖すぎる。
    どんな状態でも死んでも下から出さないといけないとか、、
    ほんとに出ない人とかいるのに。
    赤ちゃんが骨盤に対して大き過ぎるとか。

    +1623

    -19

  • 30. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:44 

    30代だけど、布おむつで育てられたよ。

    +1062

    -36

  • 31. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:51 

    >>18
    育ててたよねって経験者?

    +18

    -141

  • 32. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:58 

    昭和はまだ布おむつじゃなかった?

    +1481

    -36

  • 33. 匿名 2017/02/06(月) 22:00:28 

    凄い大昔は、妊娠の原因が分からず、まじないで避妊をしようとしたとか。
    その当時は、きっと処女性が男に求められるなんてこともなかったんだろうな。だって、どうしたら妊娠するのかが誰も分かってなかったんだからさ。

    +1108

    -51

  • 34. 匿名 2017/02/06(月) 22:00:30 

    大昔でもないけど、義実家にあった昭和初期の育児本。
    一番驚いたのは、離乳食のスタートには生卵の卵黄が良いと書いてあった

    +1814

    -18

  • 35. 匿名 2017/02/06(月) 22:00:44 

    大正時代まで赤ちゃんの飲み物は母乳以外は牛乳か練乳。
    今じゃ考えられないよね。お腹が丈夫だったんだろうな。

    +1148

    -28

  • 36. 匿名 2017/02/06(月) 22:01:16 

    昔の人は朝から晩まで働いてたから今の人より筋肉発達してたから生みやすかったはず。
    それでも難産で亡くなる人は今より多かったと思うけど。

    +1263

    -23

  • 37. 匿名 2017/02/06(月) 22:01:30 

    >>3
    昔は平均寿命が今より短いから認知症になる前に亡くなっていたのではないかと。。

    +2176

    -20

  • 38. 匿名 2017/02/06(月) 22:01:32 

    不妊も大変だよね
    後継ぎ産めないから義母から現代以上にボロクソ言われて治療すら出来ないから神頼みだしさ

    +1680

    -34

  • 39. 匿名 2017/02/06(月) 22:01:46 

    生理の時は藁を敷いた部屋に集められてたんじゃなかったっけ

    +795

    -18

  • 40. 匿名 2017/02/06(月) 22:01:51 

    >>3
    認知症が発症する年齢になる前に老衰だったんじゃないかな。
    江戸時代の平均寿命って50代だって聞いたことある。
    それでも長生きして介護に困ったら山奥までおぶっていって捨てて帰ってたらしい。

    +1338

    -18

  • 41. 匿名 2017/02/06(月) 22:02:10 

    >>30今も布おむつ派のお母さんはいますよ。

    +738

    -32

  • 42. 匿名 2017/02/06(月) 22:02:12 

    出産なんて今でさえ死ぬほど苦しいのに医学が進歩してない時代は大変だったろうね。
    もし自分なら痛みに耐えながら必死こいてる時に祈祷師が訳わからん呪文みたいなの唱えてたら逆にキレそうw

    +1320

    -23

  • 43. 匿名 2017/02/06(月) 22:02:22 

    >>17
    私それだった
    帝王切開で産んだけど、骨盤が狭かったのと子供の頭が大きくておりなかったと言われた

    昔ならどうなってたの?

    +777

    -21

  • 44. 匿名 2017/02/06(月) 22:02:41 

    >>27
    せっかくいい事言ってるのに最後の一行で台無し。

    +634

    -24

  • 45. 匿名 2017/02/06(月) 22:02:55 

    >>27友達いる?w

    +313

    -66

  • 46. 匿名 2017/02/06(月) 22:03:23 

    女性は命がけで出産するのに、汚れた体扱いだったんだよね。
    何か酷い。

    +1569

    -11

  • 47. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:12 

    >>35お米の研ぎ汁ですよ。

    +321

    -6

  • 48. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:28  ID:2DbyMjidRf 

    昔って避妊はどうしてたのかな?
    避妊できないから8人兄弟とか普通だったの?

    +1040

    -13

  • 49. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:45 

    アラフォーだけど 布だったって母が言ってた

    +414

    -11

  • 50. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:50 

    産褥期の水仕事がダメって言うのは昔のことみたいだよね。
    今はそんなに冷えないし、洗濯にしても体への負担は昔の比じゃない。

    +526

    -30

  • 51. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:53 

    >>16
    昔は身分の高い女性は子育てなどという「労働」はしてはならない決まりでした。(勿論実母と実子の間に愛はあります)
    ですので、近い時期に出産をしたある程度の身分の女性が代わりに母乳を飲ませてその子を育てたんてすよ。それが乳母です。今は「うば」と読みますが、平安時代前後の古典では「めのと」と読みます。
    ちなみに、仮に身分の高い女性から生まれ乳母に育てられる子供をA、乳母の実の子をBとすると、AとBは義兄弟となり、Bは一生Aを慕う深い仲になるのですよ。Aと乳母の間の愛もかなり深いものです。

    +954

    -15

  • 52. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:53 

    私 1人目予定日10日過ぎても陣痛来なくて陣痛促進剤で出産した。2人目も、医者が「もう今日出さないと赤ちゃん危ない」ってなるまで陣痛来なくて帝王切開。
    大昔なら1人目の時点で親子でしんでたのかなあ…

    +855

    -18

  • 53. 匿名 2017/02/06(月) 22:05:16 

    乳母の話あるけどよそのお母さんのおっぱい咥えるものなの!?

    +53

    -102

  • 54. 匿名 2017/02/06(月) 22:05:45 

    明治かな?母乳の代わりに米の汁あげてたってひいばあちゃんから聞いた

    +589

    -12

  • 55. 匿名 2017/02/06(月) 22:06:46 

    お産で母体も子供もどちらも健康ってのが当たり前、みたいな感覚になったのって、そう昔じゃないよね。

    私(35)にはほんとは兄がいて、低体重児で生まれて生後2週間で亡くなったそうなんだけど、恐らく今だったら生き延びてるくらいの症状だったと思う。

    +910

    -16

  • 56. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:04 

    帝王切開のない時代に産んでたら私死んでた、母子ともに。

    +612

    -26

  • 57. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:09 

    平安時代は宗教的に出産は「穢れ」という考えがあって家から離れた小屋や隅っこの日当たり悪い部屋などで出産しなければならなかった。
    その名残は江戸時代まで続いた。
    さらに血も「穢れ」という考えがあるから産後のケアもろくにしなかったため産褥で死亡する女性が多かった。

    +713

    -11

  • 58. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:17 

    後継がいない場合は兄弟嫁間で子供あげたりしたみたいですね。

    +472

    -7

  • 59. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:40 

    大昔でもないけど、産後の育児でお母さんがいっぱいいっぱいになっちゃうのってここ40年くらいのことみたいだよね。
    昔は核家族じゃなかったし隣近所との付き合いもあったから、助けてくれる人、気にしてくれる人がたくさんいて孤独を感じにくかったと。

    +933

    -10

  • 60. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:01 

    >>3
    姥捨山でしょ

    +301

    -9

  • 61. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:33 

    平民に対しての記録は江戸時代のイメージ

    +67

    -4

  • 62. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:51 

    >>1

    でも逆に考えると、それでもなんとかなってはいたってことだよね。
    人間って強いな…。

    +470

    -10

  • 63. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:56 

    >>51
    身分の高い人の子どもとその乳母の子どもは同じ乳で育ったから乳兄弟ともいいますよね

    +438

    -14

  • 64. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:57 

    戦争中はうちのおばあちゃんあんまりお乳出なくて、近所の人皆で授乳してたって言ってたよ。

    +655

    -14

  • 65. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:01 

    ここ見てたら避妊の仕方知ってるのにデキ婚する人間がクソに思えてくるね

    +620

    -336

  • 66. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:26 

    時代劇で大奥とかで正室や側室が妊娠すると、御典医が、おめでとう存じます◯月で御座いますとか言うじゃない?あれ、触診だけでわかるもんなのかね?あと、大奥の出産シーンで腰元がひたすら、お気張りなされ!お気張りなされ!って言ってるけど、ひたすら気張らせるばかりだから、死産が多かったんじゃないかなと思う。

    +791

    -17

  • 67. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:34 

    そう考えるといま恵まれた環境の中で妊娠・出産・子育てできることって幸せだよね

    +957

    -8

  • 68. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:35 

    戦前辺りまでは、七人兄弟とか当たり前のようにいたんだよね…。
    10代から生み始めて。
    すごいよな…。

    +892

    -12

  • 69. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:40 

    妊娠、出産とはちょっと違うけど、昔は貧しかった農村の娘たちは幼くして遊郭とかに売られてたという史実。嫁に行くまで処女でいられるのが本当に運がよいことだったらしい。農村部で飢饉があったり、病気とかで親にでも死なれたら路頭に迷って生娘ではいられない。
    今はヤラハタとか処女でいることが恥ずかしいって風潮があるから昔と全然違うよね。

    +702

    -15

  • 70. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:40 

    ガルちゃんってアク禁の代わりに
    プスマイナス評価入れさせないよね
    ほんとうざいわー

    +22

    -129

  • 71. 匿名 2017/02/06(月) 22:10:14 

    ドラマで見たけど
    お乳が出なくなった母親が
    同じ村の産後ママさんのところへ
    お乳をもらいにいくってあったよ

    +416

    -12

  • 72. 匿名 2017/02/06(月) 22:11:11 

    >>3
    昔は認知症になるまで生きられないから。

    +404

    -10

  • 73. 匿名 2017/02/06(月) 22:11:44 

    産まれてからじゃないと性別わからなかったしね。

    +422

    -12

  • 74. 匿名 2017/02/06(月) 22:11:49 

    >>20

    昭和11年生まれの母の時代でも、そんな感じだったよ。
    (80年くらい前)
    昔は子だくさんだったし
    おっぱいの出が悪くなったら
    粉ミルクなんてないから、ヤギの乳とか
    近くの同じくらいに子供を産んだ人に
    おっぱい飲ませて貰ってたって。
    ちなみに母も、貰い乳して育ったらしい。

    +506

    -16

  • 75. 匿名 2017/02/06(月) 22:11:54 

    100年後の産婦人科がどうなってるのかめっちゃ気になるw

    +1126

    -10

  • 76. 匿名 2017/02/06(月) 22:12:39 

    出産時のトラブルとか想像したら恐ろしいね‥
    子宮外妊娠なんてわからなかっただろうから、昔だったら私はもう死んでるw

    +676

    -15

  • 77. 匿名 2017/02/06(月) 22:12:44 

    大昔ってどこで子作りしてたんだろう。

    +376

    -13

  • 78. 匿名 2017/02/06(月) 22:13:08 

    でも生まれてくる選りすぐりの子供は丈夫な子が多かったのかな

    +463

    -9

  • 79. 匿名 2017/02/06(月) 22:13:40 

    >>27
    産後って胸が苦しくなるの?一番負担がかかってるのってどう考えても子宮だよね?

    +186

    -51

  • 80. 匿名 2017/02/06(月) 22:13:40 

    今年60になる義父が逆子で産まれたそうなんだけど、そのときには一般人も帝王切開を受けられたってことなのかな。

    +16

    -59

  • 81. 匿名 2017/02/06(月) 22:14:03 

    歳を取る前に死ねるっていいね

    +542

    -27

  • 82. 匿名 2017/02/06(月) 22:14:24 

    七つまでは神の内というくらいに子供はよく亡くなったらしい
    七才になってようやく人間として認められたそうな
    また口減らしの為の間引きもよく行われていた
    それは神様におかえしするということで悪い事ではなかった

    +632

    -17

  • 83. 匿名 2017/02/06(月) 22:15:16 

    農家育ちの母親が子供の頃、田植えの手伝いをしてたら、隣のおばさんが田んぼの中で産気づいて急遽その場で出産したらしいです。そしてそのおばさんは次の日にはまた農作業をしていたそうです。今ではとても考えられない。

    +1139

    -7

  • 84. 匿名 2017/02/06(月) 22:15:31 

    昔の男って、1人エッチどうしてたのかな?
    エッチな写真とかそうそうないよね?
    セックスレスとか少なそう…

    +580

    -31

  • 85. 匿名 2017/02/06(月) 22:15:56 

    改めて考えると人間が存在してからいろんな出産があって、医学が進歩したわけだよね。私が2人の子を無事に産めたのも様々な経験から学んだ結果だと思うと、昔のみなさんに感謝しかない。

    +944

    -20

  • 86. 匿名 2017/02/06(月) 22:16:04 

    発展途上国と同じで医療ももちろんだけど栄養面衛生面で幼少期になくなる子が多かったから、子供はたくさん産んで、何人かが元気に育ってくれればってことだよね。

    +634

    -6

  • 87. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:07 

    >>35
    私の叔父は米のとぎ汁で育ったらしい
    昭和生まれだけど

    +301

    -7

  • 88. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:18 

    縫っていたのかな?!
    私は上下裂けたらしく
    2、3カ月痛んで苦しんだけど
    昔なら放置してたのかな?

    +494

    -11

  • 89. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:20 

    >>84
    エッチな絵はあったよね
    そういうのじゃない?

    +431

    -7

  • 90. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:23 

    >>79
    色々含めてしんどいって意味でしょ
    少し考えればわかりそうなことを

    +11

    -34

  • 91. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:33 

    80代の祖母が産まれた時の話では、母親の産後の肥立ちが悪く、母乳が出なくて粉ミルクもない時代なので、ヤギの乳を飲まされていたと聞きました。

    +338

    -11

  • 92. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:38 

    >>75
    無痛が主流になってるのかな。
    きっとまったく痛くない産み方してると思う。

    +549

    -7

  • 93. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:41 

    >>84
    春画って今で言うエロ本じゃなかったっけ?
    歴史弱いから自信無いけど。

    +449

    -11

  • 94. 匿名 2017/02/06(月) 22:18:27 

    祖父が赤ちゃんの時は、親が畑仕事をするのに祖父は桶に入れられ畦道に置かれ、たくあんの端をしゃぶっていたらしい。
    だからいつもたくあんの塩分で口の回りがただれていたんだと。

    +653

    -9

  • 95. 匿名 2017/02/06(月) 22:18:50 

    >>84
    春画でしょう~ってもっと昔の話?!

    +154

    -11

  • 96. 匿名 2017/02/06(月) 22:19:03 

    昔の人って今より平均身長とか低いよね?
    普通に140cm代とか130cm代がいそうだけど骨盤とか小さいだろうに…自然分娩しか出来ないとか大変だわ

    +601

    -6

  • 97. 匿名 2017/02/06(月) 22:19:04 

    >>84
    春画じゃない?

    +84

    -6

  • 98. 匿名 2017/02/06(月) 22:19:26 

    私出産のとき、促進剤だし胎盤出てこないから引き剥がされたし1500の大量出血だったし、昔なら死んでたな。

    +632

    -20

  • 99. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:16 

    海外でも女性の貴族とか王族とか出産が原因で亡くなった人が結構いるよね
    衰弱死、産褥死など。
    本当に命懸けだったんだね。
    でも、すごい人だと10人以上産んでたりする。

    +548

    -2

  • 100. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:43 

    そもそも浴衣が辛いよね。面倒だし帯なんて締めたくないし

    +189

    -17

  • 101. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:53 

    >>84
    なんか江戸時代はエロい風刺画とかありませんでしたか?タコと女体が絡み合う…みたいな?
    戦前戦後間もなくは裸のマネキンとか人体模型(女型)でもかなり際どいエロだったらしいですよ。

    +213

    -7

  • 102. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:13 

    昔は兄弟が多くて 親も畑仕事に忙しいからって 弟や妹をおんぶして学校に行ってた人もいたよね
    今じゃ考えられない

    +436

    -5

  • 103. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:29 

    初めて日本で帝王切開したのって確か江戸時代だよ。
    赤ちゃんはいつか忘れたけど亡くなってしまって、お母さんは長いこと生きたみたいよ。

    +375

    -6

  • 104. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:53 

    今の時代の人間って守られすぎて体が逆に弱いんかなって思った。

    +515

    -13

  • 105. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:59 

    今も昔も変わらずに「とつきとおか」なのが何だかすごい。

    +536

    -21

  • 106. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:08 

    姑は戦後生まれだけど10人兄弟の末っ子。
    ということは母親は戦時中も幼子かかえて妊婦だったんだよね
    今じゃ考えられない
    19で見合いして20歳で結婚させられたって

    +417

    -7

  • 107. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:28 

    こんなのがあったらしい
    大昔の妊娠・出産・子育て

    +617

    -5

  • 108. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:51 

    昔って子沢山だから兄弟でも16歳差とかで長女長男の子供と母親の子供が同じ年とかありそう。

    +417

    -5

  • 109. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:57 

    大河ドラマで優香が出産シーンやってたけど、起き上がってしゃがんで吊るされたロープ持ちながら、いきんでた
    横になるとか、なかった
    産み落とす感じなのかな
    へその緒はなにで切ってたんだろ

    +351

    -10

  • 110. 匿名 2017/02/06(月) 22:23:05 

    昔は、それこそ大正時代に嫁は嫁いで3年で子供が出来なかったら離婚されてた。

    +392

    -8

  • 111. 匿名 2017/02/06(月) 22:23:57 

    >>84
    動物でも自慰行為はしますから

    +115

    -9

  • 112. 匿名 2017/02/06(月) 22:24:23 

    老人施設で働いてた時98歳のお婆さんに聞いたけど、出産の時裂けても縫ったりはしなくて、1ヶ月ぐらいはずーっと足を閉じて寝かされてたんだって。

    +515

    -4

  • 113. 匿名 2017/02/06(月) 22:24:36 

    自分が出産してから、昔の人はどうしてたか気になってたから有難いトピだわ
    乳が出なかったらヤギの乳飲ませてたとか聞いたことある…
    昔はもっと壮絶だったんだろうね。本当に先祖に感謝だわ…

    +517

    -8

  • 114. 匿名 2017/02/06(月) 22:24:43 

    海外だとヌード画なんかは結構、そういう目的だったみたいだよ
    今では芸術というくくりだけどね
    画家も、好みのモデルの裸を描けるからという理由でわざと裸の題材を好んで描いたりしたこともあったってさ(ギリシャ神話のヴィーナスとかニンフとか)

    +185

    -7

  • 115. 匿名 2017/02/06(月) 22:26:57 

    15で姉やは嫁に行き、お里の便りも絶え果てた
    いまじゃ考えられんね

    +569

    -7

  • 116. 匿名 2017/02/06(月) 22:28:21 

    双子の出産なんて、どうやってたんだろう?
    今は殆どが帝王切開だよね?
    きんさんぎんさんとか無事産まれたのが奇跡だったのかも。

    +815

    -9

  • 117. 匿名 2017/02/06(月) 22:28:38 

    沢山うむとか男の子産むのが当たり前だったから
    友達のお母さんかなりの高齢だったけど
    なんども流産してひとり娘しか出来なくて
    すごく肩身がせまかったらしい
    辛い話だよね

    +600

    -9

  • 118. 匿名 2017/02/06(月) 22:29:07 

    帝王切開が増えてるのは、帝王切開が出来るようになったからなんだってね。
    私は逆子で帝王切開でしたけど、そういう異常分娩のDNAは、昔は自然淘汰されていたんだとか。

    だからって現代では帝王切開が増えてるからってDNAの質が悪いとかではないらしいけど。

    +61

    -92

  • 119. 匿名 2017/02/06(月) 22:29:29 

    私のひいおばあちゃんは出産トラブルでお腹の子と一緒に亡くなったそうです。
    その後、他の兄弟も幼く亡くなり、1人残ったおじいちゃんは後妻から虐められて、苦労したそうです。

    +623

    -9

  • 120. 匿名 2017/02/06(月) 22:30:07 


    寝かせない理由までは調べてないの?
    書かないの?

    +12

    -93

  • 121. 匿名 2017/02/06(月) 22:30:21 

    ただでさえ昔はみんな現代より身体も小さかったはずだよね。それなのに10代で出産が普通って事は初潮がきたらすぐに嫁いでたのかな?

    +416

    -4

  • 122. 匿名 2017/02/06(月) 22:30:35 

    うちのじいちゃん、9人兄弟の長男。
    1人でも産むのって結構大変なのに
    ひいおばあちゃん頑張ったなあって思う。

    農家だから、畑仕事やりつつだったんだろうし大変だっただろうな。

    +420

    -5

  • 123. 匿名 2017/02/06(月) 22:30:36 

    >>105
    このとつきとおかって表現本当紛らわしくて廃れて欲しい。昔の暦の数え方なのかな…。1ヶ月4週で計算してるから、今のカレンダーだと最後の生理から9ヶ月もすれば出産なんだよね。ヤッてからとつきとおかかかるはずなのにもう産まれたってことはギリギリ出来婚か!みたいなこと言う人いるよね。芸能人も言われてるし、私もハネムーンベイビーなのに勘違いされた。しかも義母に…

    +637

    -92

  • 124. 匿名 2017/02/06(月) 22:31:28 

    >>98
    1500!?100でも多いと思ってた私…

    +13

    -52

  • 125. 匿名 2017/02/06(月) 22:31:46 

    大正天皇も、兄弟がたくさんいたけど殆どが乳幼児期に亡くなってなかったっけ?
    それで残ったのが、病弱な大正天皇だけだったとか。

    +346

    -8

  • 126. 匿名 2017/02/06(月) 22:32:21 

    >>120
    答えたコメントあったよ

    +29

    -9

  • 127. 匿名 2017/02/06(月) 22:32:48 

    田舎の小さな集落に住んでいたおばあちゃんは17歳で双子(私のおじさんにあたる)を産んだんだけど、出産して1人目が出た後、もう1人いる!とそこで初めて双子だって分かったらしい。

    小さな田舎は周りが親戚だらけだから、子供に恵まれない夫婦に沢山子供がいる家から養子に出すとか当たり前だったらしい。
    農家だから人手も跡取りも必要だったみたい。

    だからうちの親戚はぐっちゃぐちゃ。
    おばあちゃん同士が従姉妹とか、はとこであり、おじさんになるとか。

    私も親戚の家に嫁に行くか?
    と本気で言われた。

    +450

    -10

  • 128. 匿名 2017/02/06(月) 22:34:25 

    >>121
    「15でねえやは嫁に行き お里の便りもたえはてた」ってくらいだから、そうだとおもう

    +185

    -5

  • 129. 匿名 2017/02/06(月) 22:36:19 

    85のばあちゃんに赤ちゃんのエコー写真とか4D映像見せたらかなりびっくりしていた。昔は竹の筒?をお腹に当てて赤ちゃんの音聞いてたらしい。

    +511

    -5

  • 130. 匿名 2017/02/06(月) 22:36:50 

    >>127
    私の祖父も養子に出されたと言ってたわ
    男ばっかり沢山の末っ子で
    後継ぎのいない地主の家に出されたと話していたわ

    +281

    -3

  • 131. 匿名 2017/02/06(月) 22:37:36 

    そういえば、昔は「留」「捨」という字を、
    末っ子にしたい子供の名前に使ってたよね。
    この子でおしまいにしたいって意味で。
    朝ドラで有名になった「あぐり」もそういう意味じゃなったかな?
    今では考えられない。

    +369

    -9

  • 132. 匿名 2017/02/06(月) 22:37:40 

    うちの両親(60代)幼少期はお腹辺りに紐結ばれて柱にくくり付けられてたって言ってた
    子供用のリュック型ハーネスみたいな感じで
    皆、畑仕事や家事やら忙しくて付きっきりで見てる暇ないから
    脱走や危ない事しないように柱にくくり付けられてたみたい

    +395

    -9

  • 133. 匿名 2017/02/06(月) 22:38:45 

    私(36歳)が生まれるときはまだエコーとかなくて、男の子女の子かは生まれるまでわからなかったらしい。
    都会の大きな病院なら既にあったのかな?
    周りの人に「尖ってたら男の子」「顔がキツいから男の子」と散々言われ、私が生まれたらしいけど。

    +382

    -15

  • 134. 匿名 2017/02/06(月) 22:39:07 

    >>121
    若いほうが出産のリスクは圧倒的に低いらしいね。時々自宅やトイレで赤ちゃんを産み落としたってニュースやるけど、大体が中高生。体力があって体や産道が柔らかいからそんなこともできちゃうらしい。20代後半じゃあやろうとしてもできないみたいなこと聞いたことがある。

    +493

    -14

  • 135. 匿名 2017/02/06(月) 22:40:38 

    未熟児で産まれてくる赤ちゃんは、昔だと死んじゃうね…
    昔なら、しょうがないねって終わってたのかな

    +349

    -3

  • 136. 匿名 2017/02/06(月) 22:40:46 

    野口英世も、赤ちゃんの頃に親が畑仕事している間一人で家の中にいる時に手を大火傷したよね。

    +464

    -3

  • 137. 匿名 2017/02/06(月) 22:40:50 

    >>130
    お祖父様はその方が幸運だったと思う。子沢山の末っ子で穀潰し扱いより、後継がいない地主の家の方が大事にして貰える。

    +445

    -2

  • 138. 匿名 2017/02/06(月) 22:41:01 

    人類の始まりくらいの時の人たちって
    よく性行為にたどり着けたよね。
    子供ができてお腹が大きくなる様子を見てどう思ったんだろ

    犬とか猫と同じで本能で分かるものなのかな

    +618

    -5

  • 139. 匿名 2017/02/06(月) 22:43:06 

    >>134
    でも身体が未発達だから
    生まれる子の身体面のリスクは高いってどこかで読んだよ

    +232

    -3

  • 140. 匿名 2017/02/06(月) 22:43:54 

    こけし
    って
    子消し なんだよね
    望まない性別や障害児など 取り上げばあさんの手で
    罪をかぶった人形には腕がない

    +425

    -22

  • 141. 匿名 2017/02/06(月) 22:44:51 

    戦争中に祖母が出産して栄養失調で赤ちゃんを亡くし、亡骸に寄り添って寝てたら、祖父がいつまで寝てるんだって怒鳴ったんだって。
    今じゃ信じられないようなひどい話。

    +859

    -3

  • 142. 匿名 2017/02/06(月) 22:45:30 


    淘汰されるものが残るからこんな世の中になっちゃったんだね

    +298

    -15

  • 143. 匿名 2017/02/06(月) 22:46:13 

    ダウン症はほとんど産まれなかった。

    +315

    -11

  • 144. 匿名 2017/02/06(月) 22:46:26 

    今、自分が生きてるということは、自分の先祖がこんな時代もずっと昔も生きていたからなんですよね…。私で途絶えちゃうかな

    +380

    -5

  • 145. 匿名 2017/02/06(月) 22:46:48 

    私が産まれた時なので大昔じゃないけど、母は姉二人を1歳半差の年子でどちらも帝王切開で出産、しばらくあけて私だったんだけど、母が下から産みたいからと経膣分娩だった。
    それはよくある事かもしれないけど、母子手帳見たら、出産日が44週近く、陣痛がこないから誘発分娩、羊水は混濁していたらしい。
    今では絶対ありえないよね。
    一歩間違えてたら母と一緒に死んでたかも…とゾッとする。

    +384

    -11

  • 146. 匿名 2017/02/06(月) 22:47:04 

    私が出産した病院
    初乳は栄養が豊富だから、母乳が出ないお母さんの子は初乳だけでも他のお母さんからもらうって言ってました

    平成26年のことです

    +12

    -107

  • 147. 匿名 2017/02/06(月) 22:47:52 

    >>33
    古代エジプトではすでに避妊の方法は色々あったけどね
    娼婦は人類で一番古い職業とも言われているし
    文明の歴史は性の歴史と言ってもいいぐらいだと思う

    +284

    -4

  • 148. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:01 

    病院で産むシステムも、最近だよね。
    昭和50年齢あたりから(田舎は)だと思う
    それまでは、家に産婆さんがきてたらしい。

    +296

    -16

  • 149. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:01 

    私の祖母は11人兄妹だったって。
    ほかに2人育たなかった赤ちゃんがいたそうで、ひいばあちゃん13人産んでる…
    13人て、十代で最初の子を産んだとしてもすごすぎ(・_・;

    +411

    -2

  • 150. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:13 

    >>88
    時間をかけて生むと
    延びたり縮んだりを繰り返して
    結局は
    延びちゃうってことだよね
    裂けないそうです

    +106

    -8

  • 151. 匿名 2017/02/06(月) 22:49:14 

    江戸時代は魚の浮き袋をコンドームのように使っていたらしい
    あと長命丸というバイアグラ的な薬も人気だったとか

    +180

    -4

  • 152. 匿名 2017/02/06(月) 22:49:45 

    もう予定日なんだけど、このトピ見てたら出産の不安が激減した。
    ありがとう。

    +614

    -7

  • 153. 匿名 2017/02/06(月) 22:49:46 

    大昔は帝王切開もできないし、胎児の異常も分からなかったから、母子共に死んでしまうケースも多かったみたいだよね。
    怖いし、可哀想…

    +292

    -2

  • 154. 匿名 2017/02/06(月) 22:50:23 

    子供20代だけど、布オムツで育てましたよ。
    オムツ離れ超早い

    +262

    -19

  • 155. 匿名 2017/02/06(月) 22:50:40 

    そんなに昔でもないかな。小学生の頃の習い事の先生が戦時中赤ちゃん産んだんだけど、食べ物がなくて栄養失調になって母乳がでなくなってしまって、腕の中で娘が死んでいったって。それを小学生だった私によく泣きながら話してたんだけど、何十年経っても忘れられない辛い思い出なんだよね…。それから子供作ることもできなかったって。

    +623

    -7

  • 156. 匿名 2017/02/06(月) 22:50:53 

    名取裕子の吉原炎上で川に入って柳の枝を自分で突っ込んで中絶していたよね
    下手したら死んじゃうよね…

    +512

    -7

  • 157. 匿名 2017/02/06(月) 22:51:15 

    >>72
    早い認知症もある

    +43

    -2

  • 158. 匿名 2017/02/06(月) 22:51:38 

    平安時代は男性が子育てをする。それがいい男の指標になってて実際子育て上手な男性がモテモテ
    じゃあ女性は?と言うと、読み書きや知識つける事を良しとされ、才女がモテモテ
    子供は産んだら男性に託す
    昔は通い婚(平安時代に婚姻制度自体無いに等しい)だから今と男女逆だね

    昨年本で読んだよ。

    +377

    -5

  • 159. 匿名 2017/02/06(月) 22:52:39 

    >>75
    でかい腹で十月十日とか
    グロテスクな出産とかなくなってそう、、

    至極、原始的すぎる。
    獣とおんなじ。


    +11

    -116

  • 160. 匿名 2017/02/06(月) 22:54:09 

    妊娠中に赤ちゃん亡くなってたらどうしたんだろ。後期じゃないと胎動で亡くなったとかわからないよね。
    ずっとおなかにいたら腐るかも。

    +360

    -7

  • 161. 匿名 2017/02/06(月) 22:54:49 

    >>116
    たしか双子は不幸の象徴であとから出てきた方の子は間引かれたらしい

    子供は授かりもの
    本当に悲しい歴史だと思う

    +452

    -2

  • 162. 匿名 2017/02/06(月) 22:55:07 

    >>78
    ね。腐敗してる原因が判る気がする。
    人格障害みたいなのもいなそう。

    陰湿で陰険なクズって現代になるほどの象徴だよね

    +9

    -42

  • 163. 匿名 2017/02/06(月) 22:56:30 

    >>79
    というか、その27のコメントが w
    わざとだな。

    +9

    -8

  • 164. 匿名 2017/02/06(月) 22:57:28 

    >>80
    自分で自分の義父の話ししておきながら、義父に訊きなよ w

    なぜここできく

    +20

    -14

  • 165. 匿名 2017/02/06(月) 22:57:35 

    >>161
    日本でもそうなの?
    韓国ドラマでみたことあるわ

    +7

    -28

  • 166. 匿名 2017/02/06(月) 22:59:50 

    医学部に入ったら一番最初に習うのが ゼンメルワイス医師の手洗い強化によって産褥熱の原因究明と産褥熱で亡くなる事がなくなった話
    私ごときがはしょって書く話じゃないからググってみて ゼンメルワイス で出るから
    あの医師が手洗い手洗い手洗い手洗い!!!と言ったからお産に限らず全ての治療が今ある

    +510

    -7

  • 167. 匿名 2017/02/06(月) 23:00:28 

    無事に産まれて
    お七夜、お宮参り、お食い初め、七五三など
    お祝い行事への真剣さも内容も今と全然違うと思う。

    +621

    -2

  • 168. 匿名 2017/02/06(月) 23:00:39 

    23がじわる

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2017/02/06(月) 23:01:02 

    このトピ読んでたら、真剣に命について考えたわ。

    脈々と、血が受け継がれ、自分がこうして存在してることが、どれだけ尊いことか。

    戦争や疫病、天災、歴史的に厳しい時代の中で、たくさんの女性の妊娠出産育児があったからこそこうして一人一人が今生かされてるんだ、感謝の念が沸いてきました。

    このトピ好きだわ。

    +847

    -7

  • 170. 匿名 2017/02/06(月) 23:01:03 

    今でも3人目くらいになると陣痛進むのが早くて間に合わなくて車で頭出てきちゃったとかあるよね

    +244

    -3

  • 171. 匿名 2017/02/06(月) 23:02:33 

    昔の人は、今よりも肉体的に病気持ってる人も少なかったし、運動量も多くて筋肉も発達してたから、命がけとはいえ、妊娠や出産する能力そのものは現代人よりはるかに高かったはず。
    今は、不妊に悩む人も多すぎだし。
    野菜ひとつ取っても、農薬や化学肥料使ってないから、栄養価は今のお米や野菜よりもメチャメチャ高い。たった50年前の食べ物よりも、今の食べ物の栄養価は半分くらいになってる。
    お米と鰹節でいいと思うけど。
    日頃の食事も、雑穀と漬け物、味噌汁と煮物くらいで過ごしてる時代じゃなかったかな。

    +446

    -19

  • 172. 匿名 2017/02/06(月) 23:02:40 

    >>23
    ね 笑
    言葉の選び方、時系列おかしいよね。

    +11

    -28

  • 173. 匿名 2017/02/06(月) 23:02:52 

    >>161
    徳川家康なんて、産まれたての我が子を見て、不細工だったら嫌って会わなかったりしていたらしい。双子の片割れも他家にあげちゃったりしてた。
    肖像画しか知らないけど、そりゃ家康ににてたら不細工だろ!って突っ込みたくなった。

    +506

    -6

  • 174. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:03 

    自宅開業の助産師さんのところで産む人すごいわ
    病院じゃないと色々不安だった

    +371

    -6

  • 175. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:19 

    >>118
    あなた何言っちゃってるの?
    帝王切開も、立派な出産方法のひとつだよ!

    +250

    -25

  • 176. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:41 

    >>29
    だからそういう異常は....つまり

    +9

    -9

  • 177. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:42 

    お腹の中の赤ちゃん亡くなってて、気付かずにそのまま…
    それでお母さんも亡くなるなんて、なんて悲しいのでしょう。
    医療が発達して良かったよね。

    +418

    -3

  • 178. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:44 

    男女の双子は心中の生まれ変わりだとされて間引かれたってのもきいたことあるよ

    +369

    -1

  • 179. 匿名 2017/02/06(月) 23:04:55 

    >>19
    20代ですが布おむつで育てられました!

    +51

    -6

  • 180. 匿名 2017/02/06(月) 23:05:29 

    >>166

    見てみた!!
    すごい感謝だね!!

    +86

    -1

  • 181. 匿名 2017/02/06(月) 23:05:33 

    >>40
    だーかーらー

    平均って言うのは
    極端な早死にが下げてるだけ

    +12

    -52

  • 182. 匿名 2017/02/06(月) 23:05:39 

    昔の遊郭は紙を膣に入れて避妊してたらしい。
    痛いし、避妊出来ないし、病気貰うし大変だわ。

    +411

    -2

  • 183. 匿名 2017/02/06(月) 23:05:45 

    ほんのちょっと昔は胎児エコーさえ無くて。
    私の母親、祖母は性別さえ分からなくて、産まれてみないと病気か健康かさえも分からなかったんだもんね。
    そう思うと、今は有難く幸せなんだね。

    +347

    -4

  • 184. 匿名 2017/02/06(月) 23:07:58 

    >>46
    別にしなくていいんじゃない?w
    地球とか。それなりにどうにかなっていくわ。
    なるように。

    +1

    -32

  • 185. 匿名 2017/02/06(月) 23:08:19 

    出産したばかりの産褥期。
    このトピ感慨深いわ。

    一ヶ月検診まであと半月ぐらいあるけど、しばらくはゆっくり過ごすことにする。恵まれた中で出産できて良かった。

    普通に朝バスと電車で病院行ったら既に6センチ開いてたんだよね(笑)NSTで陣痛来てるのに気付いて貰えて良かった!

    +341

    -17

  • 186. 匿名 2017/02/06(月) 23:09:18 

    >>167
    本当だね。
    お食い初めや七五三で、ああ、ここまで無事に健康に生きてくれた、うれしいっていう風習なのに
    今やお食い初めはインスタにアップ〜、七五三はスタジオアリスでドレス〜
    って、何か勘違いしまくりだ。

    +667

    -31

  • 187. 匿名 2017/02/06(月) 23:09:41 

    40代だけど20年近く前はエコーの画質が粗くて
    胎児の男女間違ってるってことまだある時代だった
    今は鮮明で間違いもないのだろうね

    +188

    -3

  • 188. 匿名 2017/02/06(月) 23:10:12 

    祖母が母を産む時、逆子だったけど自然分娩で
    知り合いのおばちゃん(今40代)も出産時逆子だったけど自然分娩だったって聞いて
    帝王切開になる境目がよく分からなくなった。

    +194

    -5

  • 189. 匿名 2017/02/06(月) 23:10:43 

    >>167
    昔は良いとこの子しかそういうことしなかったと思うよ
    子沢山だったし

    +5

    -8

  • 190. 匿名 2017/02/06(月) 23:11:14 

    多産は畜生腹なんて言葉で罵られたりした人もいるんだよね

    犬のことらしいけど戌の日参りするんだったら多産でも祝えばいいのに
    10ヵ月ちゃんと育つだけでもありがたいことなのにせっかく無事に産まれてもその命を大切にしないなんて

    +356

    -1

  • 191. 匿名 2017/02/06(月) 23:11:22 

    >>156
    あとホオズキもありますよね。
    痛そう、怖い…!

    +148

    -1

  • 192. 匿名 2017/02/06(月) 23:13:34 

    30代、布おむつで育ててもらいました。
    紙おむつって、本当にここ20年くらいの話じゃないのかな。
    股関節脱臼で産まれたので、足を固定するためにオムツを5、6枚重ねて使ってくれてたと、近所のおばちゃんに教えて貰った。
    洗濯も大変だったのに。
    お母さん、ありがとう。

    +330

    -9

  • 193. 匿名 2017/02/06(月) 23:14:03 

    >>189
    今みたいな形式的なお祝いじゃなくて昔は予防接種もないし川だって土手が作られたりもしてなかったし7歳まで子供が育つのは奇跡だった
    子沢山なのも避妊できない、労働力確保のほかにそういう理由もあった

    だから神社や村の祈祷師にお祝いしてもらったんだよ

    +237

    -5

  • 194. 匿名 2017/02/06(月) 23:15:09 

    昭和後半生まれ。
    布おむつだったと母から聞いてる。
    トイレに対する意識が高くなるみたいで、兄は一歳半にはオムツが外れていたと言っていた。

    あと、今は検診は超音波だけど、昔の検診は聴診器をお腹に当てて心音確認してたんだって。

    今は産み分けもできるし、出生前検査もできるし、無痛分娩もできるし、凄い時代だって母が関心してる。

    +292

    -10

  • 195. 匿名 2017/02/06(月) 23:15:28 

    >>118
    異常分娩って響きは好きじゃない

    +82

    -13

  • 196. 匿名 2017/02/06(月) 23:16:43 

    このトピ読んでると子宮頸がんワクチンの副作用で不妊増やして医療業界の儲け増やして日本人の血を減らそうとしている計画が腹立ってくる

    +323

    -57

  • 197. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:02 

    サプリメントとかなかったのに、妊娠するための体づくりが、自然の恵から摂取できてたってことだよね。すごいな〜!

    +193

    -9

  • 198. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:13 

    七五三の意味を考えると…
    昔の人は、やっと3歳、やっと5歳、やっと7歳だったんだね。当たり前じゃないんだよ。

    +526

    -3

  • 199. 匿名 2017/02/06(月) 23:18:22 

    私は普通に出産できたから昔でも問題なく生きてるのか…って思ってたけど、私小6で盲腸の手術してるから、12歳で死んでたんだね。

    +274

    -7

  • 200. 匿名 2017/02/06(月) 23:18:45 

    妊娠中に何度も何度も点滴のお世話になって生き延びてた私は、時代が少し違っていたら出産にたどり着くことなく死んでたんだろうな…
    医療の発展に貢献してくれた人々には感謝しかないな。

    +292

    -1

  • 201. 匿名 2017/02/06(月) 23:18:48 

    老人ホーム務めだけど、90歳のおばあさんの既往歴に、帝王切開と書いてあった。

    +278

    -2

  • 202. 匿名 2017/02/06(月) 23:18:48 

    >>175
    118のコメントに帝王切開を否定してる部分なんてないと思うけど·····

    +80

    -5

  • 203. 匿名 2017/02/06(月) 23:19:16 

    >>186

    アリスでもSNSでもバカっぽくても親が子どもの成長を祝う気持ちが見えるのは私は好きだな

    特に虐待だとかしつけできない親とかしつけし過ぎてこどもが親の顔色伺う様な家庭を見ちゃうとミーハーでも出産ハイでも子供にまっすぐ愛情をモテるって幸せだよ

    +491

    -6

  • 204. 匿名 2017/02/06(月) 23:19:31 

    >>194
    いや、産み分けは本当に完璧出来るわけではないけど…ね

    +163

    -1

  • 205. 匿名 2017/02/06(月) 23:20:43 

    >>197
    いや、普通は、食べ物などの自然の恵みだけで妊娠できるんだよ。もちろん現代でも。
    残念だけど、サプリメントに頼らないといけないのは、体質でないのならば、どこか生活習慣間違えてる。食生活とか色々…。

    +218

    -16

  • 206. 匿名 2017/02/06(月) 23:21:19 

    >>171
    栄養状態は現代の方が遥かにいいです
    近代の平均身長の推移を見れば一目瞭然

    +160

    -11

  • 207. 匿名 2017/02/06(月) 23:23:21 

    自然の恵みといいますが昔はそこ自然が恐ろしかった
    飢饉で何万人も死にました

    +167

    -1

  • 208. 匿名 2017/02/06(月) 23:24:15 

    帝王切開を異常分娩じゃないと言う人は健康保険適用を拒否したのかな
    異常だから正常分娩には適用されない健康保険が効くのにね

    +232

    -36

  • 209. 匿名 2017/02/06(月) 23:30:18 

    >>4
    かつおぶしは庶民にはご馳走だったのでは?

    +209

    -4

  • 210. 匿名 2017/02/06(月) 23:31:22 

    私はある薬がないと生きられない病気になったから、その薬が発見される数十年前に生きてたら25歳で死んでた
    医療の発展はすごいね!

    +218

    -9

  • 211. 匿名 2017/02/06(月) 23:31:33 

    私陣痛が弱いみたいで2人とも促進剤してもなかなかいきみたい程の陣痛がこなくて
    でも促進剤で痛いし何時間も耐えて意識朦朧としたまんま酸素マスクされて、私も子供も危ないから
    帝王切開手前で、馬乗りされたまま吸引機でひっぱりだされて死ぬかと思ったよ
    自分で産んだというより無理矢理だされる感覚があった
    そのあと点滴やら薬飲んだけど昔ならそのまま意識なくなってただろうな
    促進剤も産後の痛み止めも吸引機もない昔はひっぱりだすか死ぬかしかなかったのかな?

    +227

    -3

  • 212. 匿名 2017/02/06(月) 23:32:29 

    勉強になるわ!ありがとう!

    +111

    -2

  • 213. 匿名 2017/02/06(月) 23:32:54 

    10代で結婚で子沢山て未だとdqn扱いだよね...
    昔は当たり前なのに

    +95

    -41

  • 214. 匿名 2017/02/06(月) 23:37:10 

    私30だけど布おむつだった!
    6歳離れてる弟も布おむつだった。
    その布おむつを洗う川が家の近くにあったのは覚えてる。しかし紙おむつが主流になってきてるので今じゃ考えきれない光景だよな。と思った。

    +167

    -9

  • 215. 匿名 2017/02/06(月) 23:37:33 

    とてもためになるトピですね。
    立ててくれた主さん、ありがとうございます。

    昔はEDの人とかいたのかな?
    EDとまではいかないけど、今でいう草食系な男性は結婚はできても子作りは出来たのかな?

    +189

    -2

  • 216. 匿名 2017/02/06(月) 23:38:05 

    つわりで餓死もしてたみたいだしね…

    +211

    -3

  • 217. 匿名 2017/02/06(月) 23:39:37 

    昭和23年産まれの父は母乳が足らなかったので飼っていたヤギのお乳を飲んでいたみたいです。
    大正産まれのおじいちゃんは9人兄弟だし、身体の弱いおばあちゃんでも戦後に4人産んでる。医療が進んだ現代でも必ずしも安全なお産はないと言われるのに…紙おむつもあるし電化製品で生活は便利になった時代の子育てで弱音吐いてたらいけないなと改めて思います。

    +197

    -34

  • 218. 匿名 2017/02/06(月) 23:39:45 

    私(47)の2歳下の弟は、生後2日で死にました。超早産で体重が600gしかなかったらしいです。45年も前だと、600gの赤ちゃんを救う程の医術は無かったと思います。母はその子を一目も見せてもらえなかったと言ってました。私の祖母が、見たらショックが大きいからと見せなかったそうです。

    +336

    -2

  • 219. 匿名 2017/02/06(月) 23:41:50 

    出産も命懸けだよね
    今は早産の張り止めや未熟児も育ちやすいし
    促進剤や帝王切開もある
    産まれてからもいろんな予防注射や治療法がある
    そう考えると自分の先祖達はずっと生き抜いてきたんだよな〜
    感謝だ

    +273

    -0

  • 220. 匿名 2017/02/06(月) 23:42:33 

    >>196さんは、昨年の信州大学で行われた子宮頸がんワクチン実験結果が捏造事件を学び、さらに名古屋市のHPに行って子宮頸がんワクチン副作用データをご覧なさい

    貴方の先の投稿は恥ずべきものだ


    トピに相応しくないコメント投稿で皆さんすみません

    +62

    -40

  • 221. 匿名 2017/02/06(月) 23:44:18 

    昔の人は今と違って10代の若く、
    一番妊娠しやすく体力もある
    体も丈夫な時期に、妊娠出産してた。
    だから生んだあとも今のような設備がなくとも
    回復も早い。


    今は妊娠出産が高齢になりすき。

    +425

    -11

  • 222. 匿名 2017/02/06(月) 23:45:33 

    男性原因の不妊が暗黙の了解のときに、嫁に湯治の名目で温泉街に出かけさせて、そこで三助みたいな人に仕込んでもらうって何かで読んで衝撃だった

    血縁云々より、とにかく後継の江戸時代

    +322

    -5

  • 223. 匿名 2017/02/06(月) 23:45:37 

    私も30代だけど、布おむつで育てられたよ。
    長時間のお出掛けの時だけ紙おむつ使ってたみたい?
    11月生まれで、1歳の春には取れてたらしい。
    今もうすぐ2歳になる子供がいるが、信じられない…。

    +249

    -10

  • 224. 匿名 2017/02/06(月) 23:46:53 

    前に勤めてた保育園が布オムツ園だった。
    乳児だけでも結構な数がいたし、新人は何十人分のオムツを洗ってほとんど一日終わる。
    洗う時は見た目もニオイもキツくてずっと涙目。

    今勤めてるところは紙オムツだから、文明の発達に逆らわず便利なものはどんどん使っていきたいと思った。昔の人は本当にえらい。

    +331

    -1

  • 225. 匿名 2017/02/06(月) 23:48:12 

    私も保険会社の知りあいに詳しくは言えないけど日本人の血を減らそうとしてワクチン推奨してるよは日本くらい、て言われたけどそれも嘘なの!?

    +17

    -24

  • 226. 匿名 2017/02/06(月) 23:50:09 

    >>135
    祖母の話で、赤ちゃんが逆子やらで出産後すぐ死ぬ子も多かったと聞いたから、「今の医療なら産めると思うと悲しいな」と言ったら、「昔は良くある事だったし、昔の人は今と違ってすぐ次の子供が出来るから大丈夫なんだ」と言われました。

    +263

    -5

  • 227. 匿名 2017/02/06(月) 23:53:10 

    他人からお乳を貰う、ましてやあげるのが当然って考えがすごい。
    栄養状態も悪かっただろうから出るとしても自分の子供にあげたいよね普通は。
    母体だって出せば出すほどエネルギー使うわけだしとか思っちゃうケチな私は本当に昔のお母さん尊敬するわ。

    +292

    -7

  • 228. 匿名 2017/02/07(火) 00:00:34 

    >>23
    まあその時代の人たちも妊娠・出産があったからね

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2017/02/07(火) 00:01:54 

    >>205
    もちろん、普通の食生活がメインで、
    サプリメントは、補助的に飲んでました。
    不妊治療していたため、体質改善に繋がればと思い服用してました。頼らず、妊娠できれば苦労は無いのですが。

    +12

    -21

  • 230. 匿名 2017/02/07(火) 00:02:50 

    わたしのおばぁちゃん4人目の4女を産まれてすぐ亡くしたそうです。
    十月十日お腹で育てて生まれてきたけど息してなかったそうです。
    聞いたときに涙が出ました。
    もし今の時代ならきっと助けられたんだろうなぁ。

    +235

    -6

  • 231. 匿名 2017/02/07(火) 00:03:32 

    昔の積み重ねがあって、自分がいて子供がいるんだもんね。
    今よりも死ぬ確率はずっと高いのにそれでも皆子供を産んだんだよなー。
    よくこんな時代に産まない方がって聞くけど
    命を繋ぐって理屈じゃないんだよね。
    感慨深いトピだ!!

    +352

    -5

  • 232. 匿名 2017/02/07(火) 00:04:37 

    子ができないと追い出されてたんでしょ
    石女とかって

    +134

    -5

  • 233. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:05 

    >>202
    そう解釈しました。
    否定じゃなかったんですね。早とちりしました。

    +1

    -17

  • 234. 匿名 2017/02/07(火) 00:08:36 

    仕事で80過ぎのお婆さんに聞いたけど、その人の姉は妊娠悪阻で亡くなったらしい。
    つまり、酷いつわりで。
    妊娠して喜んだのも束の間の出来事だったみたい。

    出産で苦しみながら…も辛いけど、そこに行き着くまですら人によっては命懸けとか…

    本当、ありがたい時代になったもんだ。

    +386

    -4

  • 235. 匿名 2017/02/07(火) 00:11:27 

    二人目どうするか悩んでるんだけどこのトピみてもう一人頑張ってみようかな…とちょっと背中を押されたよ

    +311

    -6

  • 236. 匿名 2017/02/07(火) 00:11:50 

    私の祖母も出産の時破水させる為に医師が羊膜に針をさしたのが、赤ちゃんの頭に間違って刺さり亡くなってしまったと母から聞きました。つい今まで生きていたのに、無事に産まれてくるはずだったのに…10ヶ月の間大切にお腹で育ててきたこと、祖母の気持ちを考えると本当に辛いです。

    +425

    -4

  • 237. 匿名 2017/02/07(火) 00:13:54 

    うちのおばあちゃんは畑仕事に行くために、子供を家の柱に縛り付けて(動き回ってる怪我したらいけないからかな?)仕事の休憩時間である昼ご飯まで放置だったみたい。

    +199

    -2

  • 238. 匿名 2017/02/07(火) 00:15:55 

    それでも昔は5人〜11人とか産んでるの凄いよね
    うちのふたりのおばぁちゃんも兄弟幼い頃に育たずに亡くしてる
    今はもう歳だから兄弟いすぎて誰が誰かもわからないくらいになってるけどw

    +151

    -1

  • 239. 匿名 2017/02/07(火) 00:16:19 

    「貰い子殺人」調べてみて
    暗い歴史です

    +16

    -1

  • 240. 匿名 2017/02/07(火) 00:16:27 

    >>236さん

    読んでて泣きそうになりました…。

    +132

    -5

  • 241. 匿名 2017/02/07(火) 00:17:59 

    >>227
    助け合うのが当たり前って時代ですよね
    服も兄弟だけでなく 近所からのお下がりもあったし 七五三の着物も従姉妹同士で共有していましたよ

    +164

    -2

  • 242. 匿名 2017/02/07(火) 00:18:37 

    >>237
    うちのオジィちゃんも危ないから柱にくくりつけられてたらしい
    生きてくためには仕方なかったらしいけど
    虐待だよね

    +46

    -47

  • 243. 匿名 2017/02/07(火) 00:19:41 

    >>215
    草食系男子やゲイの方は仏門に入ってそうと予想。

    +124

    -2

  • 244. 匿名 2017/02/07(火) 00:19:51 

    死産の話が出てたけど、、

    赤ちゃんってお腹の中で亡くなったら、自分で体が溶けるホルモンみたいなの出すんだよ。
    だからたぶんお腹の中で亡くなったことに気づいてなくても、自分で体を小さくしてそれで子宮収縮を起こして外に出られるようにしてたんじゃないかな。。

    現代でも死産したら早めに出さないと赤ちゃんが溶け出してしまうから、わかったらすぐに出産するんだよね。。
    赤ちゃんてすごい。。

    +404

    -7

  • 245. 匿名 2017/02/07(火) 00:23:04 

    いろいろ勉強になるトピ!

    +110

    -3

  • 246. 匿名 2017/02/07(火) 00:23:47 

    >>171
    確かに今みたいに添加物がないからアレルギーとか精神的な病とか少なかったし
    基礎免疫能力は違うよね
    乗り物なんかないし、夜は暗いから寝るしかないし、目や耳も良くて骨も強かっただろうしね
    昔の人は生理の血も自分の膣の筋肉で調整できたらしいしねw

    +172

    -19

  • 247. 匿名 2017/02/07(火) 00:25:05 

    来月で100歳になるうちのおばあちゃんの話ですが、おばあちゃんが出産した時は、あそこを針と糸で縫うのではなく、針金だったそうです。

    +204

    -2

  • 248. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:03 

    >>32

    平成でも、布オムツあるわっ笑
    今小5の長女は布と紙半々だったよ
    布の方がかぶれなくていい
    離乳食始まるまではうんちもうんちっぽくなくて洗いやすい

    トピずれすいません

    +27

    -36

  • 249. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:05 

    私の祖母も出産の時破水させる為に医師が羊膜に針をさしたのが、赤ちゃんの頭に間違って刺さり亡くなってしまったと母から聞きました。つい今まで生きていたのに、無事に産まれてくるはずだったのに…10ヶ月の間大切にお腹で育ててきたこと、祖母の気持ちを考えると本当に辛いです。

    +14

    -9

  • 250. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:12 

    現代の医学に感謝です!
    不妊治療の末、妊娠・出産できたから!

    +112

    -2

  • 251. 匿名 2017/02/07(火) 00:30:05 

    >>205
    少し言い過ぎじゃありませんか?
    もう少し、気遣いある言葉を差し伸べるとか?

    +5

    -19

  • 252. 匿名 2017/02/07(火) 00:31:21 

    >>28え、怖い…

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2017/02/07(火) 00:33:55 

    祖母の話だけど、出産中に気を失いそうになると叩かれたり水かけられたりして起こされたって。
    気を失っちゃったら赤ちゃんが死んじゃうから。
    気を失うほどの出産ってまさに命がけだよね。
    それを乗り越えて私が誕生したんだから全てのご先祖様に感謝。。

    +322

    -1

  • 254. 匿名 2017/02/07(火) 00:36:02 

    双子の話があったけど、男女の双子は前世で心中した魂が宿ってるとか言われたらしい
    双子を産むともう出産してはいけないと言われたり
    やはり危険な出産だから本能的に回避しようとしてたのかなぁと思う

    +202

    -7

  • 255. 匿名 2017/02/07(火) 00:37:40 

    今より昔の方が栄養が少なかったから赤ちゃんも小さかったのかな?
    7人兄弟とかあるからたくさん子供を出産してたのが凄い。

    +121

    -0

  • 256. 匿名 2017/02/07(火) 00:39:23 

    なんで布オムツだと外れるのが早いの?

    +55

    -11

  • 257. 匿名 2017/02/07(火) 00:42:26 

    >>256
    漏らすと不快だから
    紙おむつのように高吸水性ポリマーが尿を全部すいとってお尻サラサラなんてことはない

    +247

    -1

  • 258. 匿名 2017/02/07(火) 00:42:29 

    明日が予定日です
    いつ来るかわからない陣痛と出産に対して恐怖でしたがこのトピを見て勇気をもらいました
    先祖から渡されたバトンを信じて頑張ります

    +573

    -8

  • 259. 匿名 2017/02/07(火) 00:42:47 

    レス番号タップしてもその番号に飛ばなくなったの?不便…

    +199

    -13

  • 260. 匿名 2017/02/07(火) 00:45:47 

    >>257ありがとう

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2017/02/07(火) 00:46:12 

    顕微で授かったよ。医学よありがとう(;o;)

    +230

    -14

  • 262. 匿名 2017/02/07(火) 00:47:34 

    人は昔から助け合って子育てしてきたから、現代の母親が核家族、旦那も頼れない状態で1人で子育てするのはそもそも無理だみたいな番組してたよね?

    そもそも人間は、助け合いながら子育てするようにDNAに組み込まれてるみたいよ。

    +308

    -2

  • 263. 匿名 2017/02/07(火) 00:49:24 

    昔の産婆さんは手が小さいことが条件で出産の時に肘くらいまで突っ込んで赤ちゃんを引っ張り出すって読んだことある。

    +225

    -4

  • 264. 匿名 2017/02/07(火) 00:50:37 

    義理実家と同居は当たり前
    それがいいのか悪いのか

    +144

    -6

  • 265. 匿名 2017/02/07(火) 00:51:23 

    >>13

    なんで産後寝たらいけなかったの?!

    +8

    -5

  • 266. 匿名 2017/02/07(火) 00:53:32 

    赤ちゃんって何でも口に入れちゃうけど、大昔の赤ちゃんって土の上とかハイハイしてそこら辺に転がってる石とか口に入れたりしてたのかな?

    +218

    -0

  • 267. 匿名 2017/02/07(火) 00:55:13 

    >>13
    一週間?!
    無理でしょ死ぬわ
    1日の間違いでなくて?

    +47

    -5

  • 268. 匿名 2017/02/07(火) 00:57:28 

    >>266
    今の子がアレルギーが多いのは過度な潔癖のせいとも言われている
    でも当時に比べて子供の死亡率が極端に下がっているから一概に悪いともいえない

    +261

    -3

  • 269. 匿名 2017/02/07(火) 00:57:44 

    昔の方が、繁殖率高かったよね?
    現代より、ストレスフリーだったのかな。
    妊娠し易い体質だったんだろうな。うらやましい!

    +104

    -21

  • 270. 匿名 2017/02/07(火) 00:59:50 

    >>3
    認知症の人いたか気になるけど人生50年だから認知症なる前に亡くなる人が大半だったのかなーって思った!

    +16

    -7

  • 271. 匿名 2017/02/07(火) 01:00:01 

    10代というまだあどけなさが残る若さで
    勉強そっちのけで毎晩避妊せずヤリまくりの生活が賞賛され、社会通念上許されるなら
    たくさんの人が妊娠できるんだろうなぁ。と思う。

    そりゃ今よりも不妊で悩む人の数は激減するわな。

    +280

    -8

  • 272. 匿名 2017/02/07(火) 01:00:51 

    >>19
    私30代だけど布おむつで育った世代だよ。
    紙おむつどころか、水道からお湯も出なかった。

    母が風邪ひいて寝込んだとき、父方の祖父(母にとっては義父)が駆けつけてくれて、私のウンのついたおむつまで手洗いしてくれてたらしい。真冬のすっごく冷たい水で。
    男は家事をしない当時のことだから、母はすっごい感激したらしい。

    祖父が病気になって自宅介護になったとき、母は恩返しのつもりでお世話したって言ってた。

    +471

    -2

  • 273. 匿名 2017/02/07(火) 01:01:08 

    >>265
    上半身上にしとかないと頭に血がのぼって死ぬと思ってたらしい

    +52

    -2

  • 274. 匿名 2017/02/07(火) 01:02:19 

    昔の農家の嫁は、妊娠出産が唯一休める楽しみなものだったそう。
    写真集で見た21歳のお嫁さんの手。お嫁さんだけ長靴も脱ぐ暇なく縁側でご飯をかきこみ…
    新生児のしんどい時期よりキツイ毎日か。。。
    大昔の妊娠・出産・子育て

    +435

    -2

  • 275. 匿名 2017/02/07(火) 01:07:09 

    ちょっと昔とは関係ないかもしれないけどお産関連で。
    私は二人目無痛分娩でしたが、かなり難産だったようでお産が進まず、まる一日かけて産みました。
    かなり促進剤も使いました。
    何らかのお産の異常があったようです。
    それに対して赤ちゃんの心音をこまめに確認しながらずっと看護師さんが頑張ってくれてました。
    こんな制度のない時代だったら無理だったでしょう。
    しかも普通分娩だったなら、激痛だったらしく、
    本当に無痛分娩にしてて良かったです。
    時間だけはかかったけど最後の方まで全然痛みを感じなかったので。
    医学の進歩はすごいです。

    +110

    -48

  • 276. 匿名 2017/02/07(火) 01:08:42 

    江戸時代、子供が出来なかったら三年で離婚と言われてたって。

    +122

    -4

  • 277. 匿名 2017/02/07(火) 01:09:15 

    出産は命がけだけど、虫歯とか親知らずはどうしてたんだろう?

    +145

    -3

  • 278. 匿名 2017/02/07(火) 01:09:52 

    今でこそ双子ちゃん〜ツインズ〜とか可愛いがられるけど
    そりゃ昔はエコーなんてないし、排卵誘発剤もないからほぼ一卵性だよね?
    1人産んだあとに、また1人でてきて姿かたちも似てたらビックリするよねw
    双子も帝王切開なしの時代とかすごいよね

    +189

    -7

  • 279. 匿名 2017/02/07(火) 01:10:33 

    >>269
    危機的状況の方が人間は妊娠率が高まるんだよ。
    大学の生物学の講義で習った。
    女性のホルモンバランスが乱れるのが原因らしい。
    だから悲しいことにレイプは妊娠率高いんだとか。

    アラサー未満は想像つかないかも知れないけど、少し前まで女性差別は残ってた。子供ながらに嫌なことたくさんあったよ。
    昔の女性は今以上にストレスフルな生活だったと思う。

    +236

    -4

  • 280. 匿名 2017/02/07(火) 01:10:54 

    江戸時代にも胎教のことがすでに指南されてた。
    母親の日々の心の持ちようが胎児にとってなにより重要。思いやりのある正直な心を持つように務め、決してよこしまな考えを起こしてはいけない。食べ物にも十分気をつけ、日常の姿勢や動きにも気をつけ、刺激の強すぎるものを見たり悪影響のあるものを聞いたりせず、聖人君子の道を説いた書物を読んだりするのがよい――

    +124

    -1

  • 281. 匿名 2017/02/07(火) 01:22:57 

    歴史では770年に即位した光仁天皇の皇后、井上内親王が45歳で男児を出産ってある。
    今でこそ医学の進歩で高齢出産もそれなりに安全かもしれないけど、あの時代で45歳で産むのは命懸けってレベルじゃない気がする。

    +190

    -3

  • 282. 匿名 2017/02/07(火) 01:25:06 

    >>3
    認知症は医療が発達して長生きできるようになった老人の現代病らしい。
    昔は50、60代で死んでた。

    +34

    -5

  • 283. 匿名 2017/02/07(火) 01:26:28 

    詳しくは忘れたけど避妊の方法が恐ろしく雑だったような(葉っぱでくるむとかだったかな?)
    コンドームがあるこの時代でも計画性のない妊娠や性病、感染症が蔓延してるってのに…震えてしまう

    +83

    -5

  • 284. 匿名 2017/02/07(火) 01:28:38 

    >>259
    アンカーが反応しないの私だけじゃなかったんだ。
    不便だよね。

    そういえば私の伯父(60代後半)はヤギの乳で育ったらしい。
    その当時、家でヤギ飼ってたんだって。

    +137

    -1

  • 285. 匿名 2017/02/07(火) 01:29:09 

    出産時に出血多量で輸血した私は昔だったら間違いなく死んでた。
    今隣で寝てる子供に会えなかった。
    出産がトラウマでひとりっ子にしようと思った時もあったけど、もう1人頑張ろうかな!
    命を繋ぐって本能だよね。

    +276

    -9

  • 286. 匿名 2017/02/07(火) 01:30:20 

    >>280
    聖人君子の道を説いた書物?

    ムリムリ、妊娠中もがるちゃん見てたものww

    +171

    -5

  • 287. 匿名 2017/02/07(火) 01:32:12 

    全部読んでウルウルきそう。
    今まで何人の女性が命懸けで出産し、淘汰される中で命繋いでくれて私が生まれたんだろう。

    +286

    -7

  • 288. 匿名 2017/02/07(火) 01:34:26 

    私の祖母は母を妊娠中逆子だとわかり、産婆さんがぐるって手で回して直したと言ってました。

    +119

    -6

  • 289. 匿名 2017/02/07(火) 01:34:31 

    >>148
    そんなことはなかったよ。昭和30年代くらいは病院が多くて産婆は少しくらい。昭和50年代くらいは全部病院だった。
    戦後はめざましく公衆衛生がよくなって改善されて行ったよ。ありがたいことだね。

    +146

    -2

  • 290. 匿名 2017/02/07(火) 01:37:23 

    昔の人が妊娠しやすいのは着物を毎日着用してたのが理由の一つって説を聞いた
    姿勢が正されて骨盤がしっかりするんだろうね
    そのために生理のときも体調管理がしっかりできたとかどうとか

    +145

    -10

  • 291. 匿名 2017/02/07(火) 01:54:35 

    >>269
    現代ほど化学物質にまみれておらず、女性は10代で1番上の子を出産するのが普通だったから、自ずと子供の数も多かったのかも。
    ただ、昔は医療が発達していない為に幼くして亡くなる子供が多かったから兄弟姉妹は沢山必要だったという事もあったらしい。多くの子供は労働力として重宝されてもいたみたいですしね。まさに一長一短という感じです。

    +140

    -2

  • 292. 匿名 2017/02/07(火) 01:55:19 

    出産てすごい事ですね、お母さんすごい

    +157

    -1

  • 293. 匿名 2017/02/07(火) 02:05:51 

    >>27
    熱くなり過ぎ。

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2017/02/07(火) 02:07:29 

    >>287
    そのコメントに私も泣きそう。

    +85

    -5

  • 295. 匿名 2017/02/07(火) 02:16:42 

    トピ文の、産後すぐは座って寝かされ
    って…傷が痛いだろうに恐ろしい(゚o゚;
    私、傷が腫れちゃって産後1ヶ月は円座ないとまともに座れなかったよ。。

    +143

    -3

  • 296. 匿名 2017/02/07(火) 02:17:34 

    妊娠初期つわりが酷くて、とにかく朝起きた瞬間から気持ち悪い。何も口にできないのに一日何度も吐いてた。
    病院に行ったらケトン体がかなり出てて、2日くらい点滴入院したんだけど、朦朧とする意識の中で昔の農家のお嫁さんは、こんな体調の中でも「妊娠は病気じゃないんだよ、だらしない。ほら起きな!」的な事言われて畑仕事に駆り出されてたのかな…って考えてた。

    +352

    -6

  • 297. 匿名 2017/02/07(火) 02:30:40 

    戦国武将とかは、子供は多ければ多いほどいい!って考え方だったよね

    信長も家康も二桁子供いるし。。
    家康なんて幼な子を抱えた未亡人を見て「この女は子供が産める身体だ」てだけで側室にしたとか。

    それでもwikiとか見てたら、ほとんどの子が夭折って書かれたりしてて、本当に育たなかったんだなと思う

    政宗なんて子供が多すぎて側室を家臣に下げ渡すときに、自分の子供付きで下げ渡したらしいけどw

    +122

    -2

  • 298. 匿名 2017/02/07(火) 02:41:21 

    >>134
    私、33歳でトイレで出産しました。
    日頃全く体力なく運動もしないけど、妊婦の時はめちゃめちゃ毎日歩いてました!

    +24

    -19

  • 299. 匿名 2017/02/07(火) 02:54:25 

    >>288
    現代人の私も2人目がギリギリまで逆子で
    エコー当ててるときいきなり力抜いて〜って言われて
    お腹の上に手当てられて頭らしきところと胴体らしきところをつかむようにクルッと回されたよw
    ちょっと出血したりしたらすぐきてねーとか言われて
    治りかけの逆子で危なくないからされたんだろうけどなんかあったらどーすんだ!とビックリした!

    +95

    -3

  • 300. 匿名 2017/02/07(火) 03:07:48 

    >>3

    短命だったから、認知症になる前に…。

    +20

    -2

  • 301. 匿名 2017/02/07(火) 03:16:23 

    昔の医療が発達していない時代に、命懸けで出産していた女性たちが多くいたことにただただ驚くばかり。こうやって命や遺伝子がリレーされていっているのかと思うと、ちょっと涙が出てくる。

    +183

    -0

  • 302. 匿名 2017/02/07(火) 03:24:23 

    帝王切開はシーザー(カエサル)がその方法で産まれたことから命名されたと聞いたけど、日本にはいつ伝わったんだろうね。
    鎖国してたし江戸時代終わってからかな?

    +95

    -10

  • 303. 匿名 2017/02/07(火) 03:28:24 

    近所の80前ぐらいのおばあさんと話した結果。
    昔は会陰切開が一般的ではなかったことを知った。

    今は病院で出産すると切開するのが普通ですよ、わたしも切ってます!と言うと非常に驚かれた。
    おばあさんの妹は病院で出産したけど難産で結局死産してしまい、酷く裂けた傷口の治りが悪く、夫婦生活に支障が出て結局離婚したと聞きました。

    +188

    -2

  • 304. 匿名 2017/02/07(火) 03:30:21 

    >>50
    本当に「産後の肥立ち」は疎かにしてはダメ。今はそういう意味で使われている言葉だよ。

    +163

    -0

  • 305. 匿名 2017/02/07(火) 03:39:01 

    >>156
    ほおづきじゃなかった?
    たしか毒があるんだよね

    +23

    -2

  • 306. 匿名 2017/02/07(火) 03:39:13 

    このトピ読んで、女の子の初潮をお赤飯で祝う日本の風習っていいな、と改めて思った。

    +18

    -35

  • 307. 匿名 2017/02/07(火) 03:51:03 

    >>302
    カイザーって言ってたよね、ドラマのコウノトリで。
    帝王切開の別の言い方を初めて知ったよ。

    +142

    -1

  • 308. 匿名 2017/02/07(火) 04:23:58 

    >>133
    あったと思う
    ただ、異常が見られない限りむやみやたらにエコーは撮らなかった

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2017/02/07(火) 04:45:07 

    不妊治療で念願の我が子を授かって、昔ならこの子会えなかったんだよね…。今の医療技術、ありがとう

    +192

    -2

  • 310. 匿名 2017/02/07(火) 06:04:23 

    この時代に産まれてよかった!!

    +141

    -2

  • 311. 匿名 2017/02/07(火) 06:11:01 

    来月で100歳になるうちのおばあちゃんの話ですが、おばあちゃんが出産した時は、あそこを針と糸で縫うのではなく、針金だったそうです。

    +9

    -9

  • 312. 匿名 2017/02/07(火) 06:17:37 

    おはあちゃんが助産婦してた頃、年に数人、産んで赤ちゃん置いてそのまま逃げるお母さんがいたそうだ。
    そしたら、子どもが出来ないと悩んでる夫婦に、ちょうど産まれたからあげるよ、と差し出してたとか。
    書類も捏造して。
    これでうまいことまかり通ってた。

    +389

    -1

  • 313. 匿名 2017/02/07(火) 06:57:16 

    >>2
    頭悪いですね?
    犬猫でも勝手に産むのにバカですか?
    いちいち妊婦が死んでたら人間こんなに増えてませんが?

    +3

    -57

  • 314. 匿名 2017/02/07(火) 07:21:54  ID:X3sXOqWWku 

    100年後の育児トピック
    『昔、無痛分娩じゃなかったみたいだよ!』

    ガル民
    『まじー?』

    +412

    -5

  • 315. 匿名 2017/02/07(火) 07:27:27 

    お産の時、スタミナつけるために生卵飲まされたって亡くなったお婆ちゃんから聞いた。(生きてたら90歳くらい)

    +72

    -1

  • 316. 匿名 2017/02/07(火) 07:27:53 

    なんて興味深いトピ。
    昔の女性、お母さん方に色々思いを馳せながら読んでしまった。

    今妊娠中ですが、きちんと国が規定して定期的に検査してくれて、病院や出産方法まで選べるなんて、今は恵まれた世の中になったんだな。

    +261

    -2

  • 317. 匿名 2017/02/07(火) 07:38:22 

    流産や死産したら台所の戸の跨ぐところにその死産した子を埋めたらしい
    跨ぐときいつでも母親のもとに帰れるようにってさ
    昔は勝手場が外に近い場所に儲けられてたし母親となる女性が一番多くいたところだから
    昔のひとは昔のひとの価値観があったと思うけど
    今も昔も変わらないものがあるとすれば子供亡くして悲しまない母親はいなかったのではと思う
    女にだけ伝わる風習や慰めのためのおまじないもきっとたくさんあっただろうね

    +289

    -1

  • 318. 匿名 2017/02/07(火) 07:40:06 

    そもそも病院(産科)がなかったというから、びっくりだよ
    90代の祖母は、約70年前に自宅で息子(つまり私の父親)を産んだそうだ

    +106

    -4

  • 319. 匿名 2017/02/07(火) 07:52:55 

    帝王切開を
    「楽して産んだ」
    と非難する輩もいるが、そのありがたみは経験者にしかわかるまいと思う

    +328

    -3

  • 320. 匿名 2017/02/07(火) 07:53:43 

    昔えらいお侍さんの前を横切れば無礼者として手打ちにされることもあったようだけどお産婆だけは見逃されてた
    お産婆が慌てるってことは誰かが赤ん坊産むってことだから身分の是非に問わず優先させられたんだよ
    江戸時代の頃の庶民の男性は赤ん坊おぶって仕事したり
    昔より確かに安全に産めるようになったけど、現代の男はその分簡単に産めると勘違いしてるひとばかりじゃないの
    そうでなくても想像力が足らないからなんとかなると軽んじてる
    卒倒しようが一度昔の出産の資料見せて現代があるって順を追って夫に必ず勉強させるよう義務化すればいいんだわ

    +330

    -1

  • 321. 匿名 2017/02/07(火) 07:59:58 

    >>40
    姥捨山だよね
    切ない…

    +47

    -1

  • 322. 匿名 2017/02/07(火) 08:09:42 

    >>30

    同じく布オムツ。三十代です。

    紙オムツ。少しはあったらしいけど、高価な贅沢品だったらしく、この時代は布が主流だったようです。※おかん説

    赤ちゃんが居る家の洗濯物は、布オムツのオンパレードで、どこに赤ちゃんがいるかすぐ分かったらしち

    +169

    -3

  • 323. 匿名 2017/02/07(火) 08:11:14 

    >>64
    義母がよく出て昔沢山あげてたって言ってた
    50年弱前

    +39

    -1

  • 324. 匿名 2017/02/07(火) 08:12:50 

    >>3
    昔は平均寿命が40ぐらいだったので、
    認知症が出る前に亡くなっていたのでは?

    +10

    -9

  • 325. 匿名 2017/02/07(火) 08:14:09 

    難産and未熟児だったから、昔なら娘と死んでいたな。
    現代に生まれて良かったー(´;ω;`)

    +96

    -4

  • 326. 匿名 2017/02/07(火) 08:19:09 

    上の子の時、帝王切開だった
    昔なら親子でさようなら...?
    恐ろしい

    +91

    -3

  • 327. 匿名 2017/02/07(火) 08:21:02 

    文明は発達してるのに、人の繋がりは希薄で子育てが孤独だよね

    +181

    -3

  • 328. 匿名 2017/02/07(火) 08:23:16 

    >>3
    姥捨て山とかかな?

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2017/02/07(火) 08:26:42 

    >>65
    デキ婚って一口に言っても、色んなケースがある訳だから一概に否定出来ないと思う
    そしてあなたの言い方が下品過ぎて気分悪くなる

    +123

    -8

  • 330. 匿名 2017/02/07(火) 08:26:54 

    >>262
    まさに我が家。

    旦那は単身赴任。休みもあまりなく、頼れる人も居らず、子育てしています。産後10円ハゲに、蕁麻疹と呼吸困難で救急車に乗りました。

    家はひとりっ子と決めました。

    +163

    -8

  • 331. 匿名 2017/02/07(火) 08:29:35 

    >>319
    好きで帝王切開する人いないのに
    心無い事言う人がいるんですね

    悲し過ぎる

    +196

    -2

  • 332. 匿名 2017/02/07(火) 08:33:48 

    >>331さん

    319です
    実の母親にそれを言われました
    心底頭に来ました
    許せません

    +104

    -0

  • 333. 匿名 2017/02/07(火) 08:36:01 

    双子を妊娠中の私からしたら昔の時代では産む勇気ないな 母乳も出にくいし
    昔も中絶とかあったんだろうか

    +65

    -1

  • 334. 匿名 2017/02/07(火) 08:36:33  ID:HizdwVzOmc 

    >>313 あなたこそ。昭和初期の周産期死亡率は凄まじかった。今だって周産期に妊産婦で死亡する人いるし、まして1950年は今の40倍亡くなってたよ。保健体育で勉強しなかった?

    周産期医療|LOVE & LIFE STATION|公益社団法人 日本産科婦人科学会
    周産期医療|LOVE & LIFE STATION|公益社団法人 日本産科婦人科学会llstation.com

    妊娠したほとんどの人が安全に出産できる国、日本。それはいつから「普通のこと」になったのか。およそ半世紀をかけて、日本の周産期医療を根底から変えた日本の産婦人科医師達。その歴史と功績、世界における周産期医療の今を紹介。

    +72

    -3

  • 335. 匿名 2017/02/07(火) 08:41:30 

    おもんない

    +2

    -61

  • 336. 匿名 2017/02/07(火) 08:43:25 

    昨日ほんとくだらないことで三歳の子を怒鳴ってしまってまだ後悔してるけど、今このトピみてもっと大切にしなきゃって猛反省してる。。
    健康に元気なだけで感謝。。

    +208

    -0

  • 337. 匿名 2017/02/07(火) 08:43:26 

    凄く感慨深くて面白いトピだけど、だんだをただの自分語りだけのコメントが増えてそうだよね。
    それが残念。

    +27

    -19

  • 338. 匿名 2017/02/07(火) 08:47:15 

    昔は認知症や老衰がくるまえに感染症や今なら治せる病気で亡くなってたから寿命が短かった。乳幼児死亡率の高さも平均寿命を短くした大きな原因。幸い長生きする人は80歳90歳まで生きていた。アフリカには同じ事情で、平均寿命が50代60代の国多いし、中には30代なんて国もある。

    +52

    -2

  • 339. 匿名 2017/02/07(火) 08:59:43 

    自然に強い遺伝子が残っていくんだろうね

    +94

    -1

  • 340. 匿名 2017/02/07(火) 09:11:35 

    ここ読むと昔の女性は凄いんだなって思う。
    今は便利になったけどさ、過激なAVが蔓延してるし避妊せずやり逃げするくそ野郎がいるからね…
    厳しく取り締まって欲しいし、こういうのなくなればいいのに!!

    +149

    -4

  • 341. 匿名 2017/02/07(火) 09:14:13 

    うちの仏壇に
    天保時代からの戒名と亡くなった年が書いてある
    ボロボロの冊子があるんだけど

    3歳、2歳、5歳で亡くなった子供がゴロゴロいた。
    しかも一人のお母さんから。

    今、妊娠してる身だから心が痛む。

    +267

    -0

  • 342. 匿名 2017/02/07(火) 09:16:20 

    >>332さん

    331です 私の友達が帝王切開でお子さんを生みました
    その時、自然分娩では分からなかった帝王切開の大変さを知りました
    貴方は素敵なお母さんですよ
    応援してます

    +148

    -0

  • 343. 匿名 2017/02/07(火) 09:17:31 

    そもそも昔の人は十代で子供を産んでいて今があるから、もともと人間は十代くらいで子供を産むのが適してるんだよね。
    今の時代は女性進出でいろんな選択肢があってそれは悪いことだとは思わないけど、動物(人間)としては子孫を繁栄することを考えたらもっと早く産むべきなんだよね。
    今はいろいろ便利すぎたり食品添加物の増加とかで不妊が増えてる気がする。
    ありがたい時代だけど、メリットデメリットはある気がするね。

    +154

    -10

  • 344. 匿名 2017/02/07(火) 09:22:57 

    >>341
    だから七五三があるんだよね。
    昔は3歳、5歳が生き延びられる節目だった。
    7歳まで行くとあとはたいてい大丈夫。

    +192

    -1

  • 345. 匿名 2017/02/07(火) 09:29:54 

    今でこそ予防接種たくさんあるけど、どれも乳児でかかると命が危ないものばかりだからね
    ほんの少しの風邪で死んでしまった小さい子もたくさんいたんだよね

    +92

    -0

  • 346. 匿名 2017/02/07(火) 09:32:17 

    大正生まれの祖母は、18才で初出産した時に母親も40代でお産したけどもうお乳が出なかったから、自分の赤ちゃんと妹にもお乳あげていたそうです。そして自分の赤ちゃんは流行り病で亡くしたそうです。7人産んで、無事に育ったのは5人でした。

    +137

    -1

  • 347. 匿名 2017/02/07(火) 09:32:27 

    医療技術や時代の違いや差はあれど、妊娠・出産って命懸けなんだよ。産んだら育てて、守らなきゃいけない。女が強くて当たり前。それにびびって女として見れなくなったとか言い出す男。

    +169

    -1

  • 348. 匿名 2017/02/07(火) 09:34:46 

    大奥かなにかで、骨盤が狭すぎて子どもは難しいってシーンがあったような?
    昔の人は平均身長低いし、泣く泣く諦めた人多かったんじゃないかな。
    でも、うちの病院147cmの人が4000gの子ども自然分娩で産んでたなぁ。
    危ない時は帝王切開に切り替えられるからかな?

    +94

    -0

  • 349. 匿名 2017/02/07(火) 09:37:58 

    昔は、母乳が出ない母親のために山羊を飼ってあげてヤギの乳を飲ませてたんでしょ。

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2017/02/07(火) 09:38:50 

    5人6人産むの当たり前だったよね、昔の人はほんとすごい

    +57

    -0

  • 351. 匿名 2017/02/07(火) 09:44:22 

    ジェンダー論とかしたいわけじゃないけど、昔はリアルに女性は産む機械だったってことだよね
    初潮を赤飯炊いて祝うのは嫁に出せるようになったということで
    なかなか妊娠しないと石女って言われて追い出される
    乳幼児は簡単に死んでしまうからなるべく多く産んで
    べつに女性差別というわけではなくそれが当たり前だったのがほんの何十年か前
    そしてお産で死んでしまった女の人もたくさんいたし

    +202

    -1

  • 352. 匿名 2017/02/07(火) 09:46:37 

    昔は三口?今で言う口蓋裂の赤ちゃんがうまれたら産婆さんが殺してしまっていたらしい。祖母から聞いて衝撃的でした。

    +193

    -1

  • 353. 匿名 2017/02/07(火) 09:50:37 

    >>318
    出産を病院で扱うようにしたのは、戦後です。
    そもそもお産は病気ではなく、もっと尊いものだから、病気みたいに病院扱いにするのも如何なものか、という声は現代でもあります。
    なので、出産は病院で、産婦人科医や看護師が行うのが一般的ですが、もっと自然な形で出産したいと、助産師さんにお願いする方も増えてます。

    +14

    -25

  • 354. 匿名 2017/02/07(火) 10:04:01 

    >>161
    乱歩の双生児とか正にそれだね。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2017/02/07(火) 10:06:31 

    >>324
    平均寿命が低いのは、乳幼児の時点で亡くなる子供が多かったからで、40歳くらいでみんなが亡くなってた訳ではないですよ。
    普通に、70歳やそれ以上生きる人も沢山いました。
    例えば、80歳で亡くなった人と0歳で亡くなった人がいたとして、その2人の平均寿命は40歳。
    大人まで生き延びた人は、私達の想像以上に案外長生きされてます。昔の人。

    +195

    -1

  • 356. 匿名 2017/02/07(火) 10:12:57 

    人類で一番最初に出産した人は無事だったんだろうか。不安だらけだよね。

    +111

    -6

  • 357. 匿名 2017/02/07(火) 10:13:39 

    >>196

    子宮頸がんワクチンの裏には
    そんな計画があるんですか?
    本当ならびっくり。しかし日本人減らして誰得?

    +18

    -12

  • 358. 匿名 2017/02/07(火) 10:14:20 

    昔の女性は現代女性より足腰丈夫
    家事だって、ガスコンロも蛇口も洗濯機も掃除機もない
    オフィスワークじゃなくて、全身を使う畑仕事に毎日従事、米俵を担げて一人前
    移動だって、自動車も電車もないから徒歩で野を越え山を越え、ものすごく健脚
    栄養面や衛生面、医学が不十分だったとはいえ、めちゃくちゃたくましかったんだね

    +215

    -0

  • 359. 匿名 2017/02/07(火) 10:15:47 

    >>91
    いま55歳の父でさえもヤギの乳飲んでたって言ってた。田舎だから昔の名残とかなのかな?

    高校生がトイレとかでよく産んでしまうけど、無事ですごいよね、それで亡くなったとか聞かないし
    やっぱり体力ある若い時のほうが安産なのかな
    昔もいまの高校生くらいの歳で産んだよね、きっと

    +172

    -1

  • 360. 匿名 2017/02/07(火) 10:21:44 

    >>27
    大変そうだけど産後頑張ってね!!

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2017/02/07(火) 10:24:11 

    >>3
    そこまで長生きしてないのかも

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2017/02/07(火) 10:27:06 

    >>253
    えっ私は去年何度もなんども気を失いながら産んだのですが、普通はそこまでじゃないのかな?
    気を失うたびに旦那や助産師さんに起こされた
    促進剤で陣痛強めたからかなー

    +63

    -16

  • 363. 匿名 2017/02/07(火) 10:29:10 

    出産後に急変して救急に転送された。内出血を起していて失神状態で手術して助かった
    すごく暴れてたらしい
    きっと昔ならきっと原因不明で死んでいたろうな・・命大切にしなきゃと思う

    +126

    -2

  • 364. 匿名 2017/02/07(火) 10:30:44 

    +17

    -2

  • 365. 匿名 2017/02/07(火) 10:31:53 

    >>132
    今じゃ虐待案件だけど、昔は普通だったんだろうね。
    まぁ普通だからこそ、愛情ある前提でできた事だろうね。

    +23

    -3

  • 366. 匿名 2017/02/07(火) 10:32:07 

    >>356
    ????アダムとイブとかそういう話?
    どんな生き物でも出産や産卵がないと生まれない。
    人類の最初ってなに?
    無事でないと人類繁栄してないでしょ…

    +59

    -13

  • 367. 匿名 2017/02/07(火) 10:33:36 

    >>75
    器具使わないでエコーで出来たら最高なのに

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2017/02/07(火) 10:33:56 

    >>353
    自然な形で海の中で産んだ胡散臭い夫婦いたなぁ。
    人間的には全く自然の形じゃないと思うけど。

    +134

    -1

  • 369. 匿名 2017/02/07(火) 10:34:11 

    この手の話は大部分の庶民の話と家族王族の話がいつもごっちゃになってると感じる

    +3

    -5

  • 370. 匿名 2017/02/07(火) 10:35:37 

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2017/02/07(火) 10:36:26 

    日本の話じゃないけどベルばらでマリー・アントワネットが貴族達の前で公開出産?
    するシーンがある
    あれって本当にこの女が世継を産むかどうか皆に確認させるものだとか

    +172

    -2

  • 372. 匿名 2017/02/07(火) 10:42:36 

    >>75
    お腹にシール貼って臨月ごろにそこがファスナー化してくれて、出産はチャック開けて取り出せたらいいのにな笑

    +193

    -7

  • 373. 匿名 2017/02/07(火) 10:44:37 

    うちの母親が昔かたぎの人で、産後何日間は水仕事ダメって言って台所に立たせてくれなかった
    あれっていつ頃から言われ始めたんだろう?

    +73

    -1

  • 374. 匿名 2017/02/07(火) 10:45:55 

    45年くらい前はエコーもないし、お産婆さんにお願いしてたのが、30年前にはエコーもあるし産婆さんも廃れて、15年くらいでエライ進歩したみたいね。

    +32

    -2

  • 375. 匿名 2017/02/07(火) 10:46:43 

    >>366わからんやっちゃな。

    +6

    -4

  • 376. 匿名 2017/02/07(火) 10:47:08 

    うちの子食物アレルギーあるから昔なら死んでるかも。チーズ食べてアナフィラキシーになったし。こうしてなんだかんだ元気に生きてること感謝。

    +122

    -5

  • 377. 匿名 2017/02/07(火) 10:51:38 

    昔は食べ物も良質なものも少なくて赤ちゃん自体も小さかったから 産めたんじゃないのかな?

    私は去年娘を3600で出産したけど 出なくて帝王切開だったもん。

    それより 妊婦は赤ちゃんの分まで2人分食べろって言われてた昭和?の時代の方が大きい赤ちゃんばかりで産むの大変だったんじゃないかなぁて思う

    +100

    -7

  • 378. 匿名 2017/02/07(火) 10:52:31 

    >>366
    猿人とか?
    二足歩行は経膣分娩に不向きだから、進化の過程でかなり出産で死んでたと思うよ
    猿だって首すわって産まれてくるから、最初はお腹でそれくらいまで育ってたんじゃないかな
    だんだん、頭蓋骨が柔らかい状態(動物界ではかなりの早産)で出産するような遺伝子を遺して今に至るのかなと

    +85

    -1

  • 379. 匿名 2017/02/07(火) 10:53:17 

    >>140
    それガセです

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2017/02/07(火) 11:06:26 

    出産の時、いくら息んでも出てこなくて「あなたのいきみがたりない」みたいなこと言われて
    しばらく放置のあと、ベテランの助産婦が奥から現れて
    「この骨がでっぱっていて引っかかって頭が出てこないのよ」
    と判明して吸引出産した。
    もしベテランの産婆がいなかったらとおもうとガクブル
    昔の出産は産婆の腕にも左右されてたと思う

    +231

    -0

  • 381. 匿名 2017/02/07(火) 11:10:34 

    >>377
    2人分食べろで大きくなりすぎて難産増えたし
    難産になるから体重管理厳しくなり、低体重で産まれる子が増えたら今度は成長過程で問題が増えたよね
    先人の知恵や経験も大事だけど現代に合ってない場合も多々あるんだろうな

    +89

    -2

  • 382. 匿名 2017/02/07(火) 11:16:47 

    >>378
    ていうかさ、そう進化してってるなら>>356不安も何もないよね…w

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2017/02/07(火) 11:19:48 

    >>374
    産婆さんが激減したのは、戦後、GHQの強権によって産婆制度を強制的に廃止させられたからです。アメリカには産婆さんという存在がいないので、理解不能だったらしい。
    産婆を助産師にして、助産師になるには、看護師の資格取得を必須にしたので、激減したんです。
    戦前や戦後すぐの頃は、産婆さんによる自宅分娩が一般的。

    +133

    -0

  • 384. 匿名 2017/02/07(火) 11:21:32 

    >>299
    えーっそういうのってリスクとかもちゃんと説明されてからするもんじゃないの?びっくりだね

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2017/02/07(火) 11:27:04 

    祖母が戦前お産婆さんだったけど、片手が先に出たり片足が先に出たりしてダメになったとか…
    今みたいに医師が付いてないし悲惨なお産を沢山経験したみたい
    怖くて怖くて辞めたと言ってた

    +151

    -2

  • 386. 匿名 2017/02/07(火) 11:58:42 

    江戸時代日本来た外国人が、日本ほど子供を大切にする国は世界には無いとかって旅行記に書いてたよね。
    誰だったかな。産まれた子供は皆で大事に育てたんだね。

    +123

    -1

  • 387. 匿名 2017/02/07(火) 12:00:03 

    ここ読んでたら今一ヶ月の赤ちゃん
    いて夜毎日3時間位グズるの
    ほんまメンタルやられてたけど
    凄く小さなことだと思った(笑)

    +242

    -4

  • 388. 匿名 2017/02/07(火) 12:04:57 

    乳母ってもしかしてずーっと誰かにおっぱいあげてるから何年も出っ放しのおっぱいのプロなの??

    +15

    -9

  • 389. 匿名 2017/02/07(火) 12:08:31 

    >>388
    もう出てたすいません!

    +5

    -2

  • 390. 匿名 2017/02/07(火) 12:13:43 

    昔はお湯も出ないでお皿洗ってたもんね(*_*)
    食洗機に食器入れるのすら面倒と思ってる自分ぶん殴ってください

    +283

    -3

  • 391. 匿名 2017/02/07(火) 12:26:47 

    出産って命がけなんだね
    今でも本当に命がけ
    医療の進歩により多くの命が救われている事に感謝

    +101

    -0

  • 392. 匿名 2017/02/07(火) 12:32:03 

    今はなんとなく無事に産まれて当たり前って感じだけど
    昔は、産まれた〜!?なんて気軽に聞けなかったかもね

    +60

    -1

  • 393. 匿名 2017/02/07(火) 12:32:04 

    妊娠出産は命がけでしてるぶん、女性は命の尊さ分かるから犯罪は男ばっかなのかなーと思う。
    そりゃ中には例外もあるけどさ。

    +135

    -2

  • 394. 匿名 2017/02/07(火) 12:35:17 

    >>11
    私、紙おむつじゃなかったよ
    ちなみに、私33歳
    紙おむつはあったらしいけど、一般家庭はまだ布が主流だったみたいだよ

    +84

    -2

  • 395. 匿名 2017/02/07(火) 12:50:59 

    >>258
    (◎>∀<艸%)ガンバレッ!★

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2017/02/07(火) 12:52:58 

    大昔ってほどでもないけど、洗濯機も炊飯器も冷蔵庫もない時代に家事をしながら何人もの子を育てるって凄いよね。
    あと戦争中の妊婦さんって栄養もロクにとれないし、出産も不衛生だよね。どうしてたのか凄く気になる。

    +128

    -0

  • 397. 匿名 2017/02/07(火) 12:53:01 

    紙オムツが出始めたのは私が産まれた35年位前だそうで、
    今より高いし、漏れるので使っている人も少なかったみたいです

    +37

    -3

  • 398. 匿名 2017/02/07(火) 12:58:15 

    >>396
    言い方があれだけど、どんな途上国でも死ぬ子も多いけど大人になってる人もたくさんいるし
    物凄いネグレクト環境でも大きくなれる子もいる
    案外、人間は丈夫なもんなんだと思う
    今ほど除菌除菌言わなくても大丈夫だと思ってる

    +107

    -4

  • 399. 匿名 2017/02/07(火) 13:03:41 

    >>386
    それ多分エセル・ハワードの「明治日本見聞録」に出てた話だと思う。

    +19

    -2

  • 400. 匿名 2017/02/07(火) 13:07:27 

    昔の人は現代人より体を動かしてたろうし骨盤も大きかったそうな。なのでイレギュラーはあったろうけどお産はそんなに大変ではなかったんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 401. 匿名 2017/02/07(火) 13:08:18 

    いつも不思議だったけど、
    乳母って他に自分の子どもがいるってことでしょ?
    その子にもお乳あげてたら足りないよね?

    死産した女の人かな?そんなにいないよね?

    +6

    -48

  • 402. 匿名 2017/02/07(火) 13:09:43 

    確か透明なゆりかごだったかな?
    昔の産婆さんは、難産で赤ちゃんが出てこないとき、手を突っ込んで引っ張り出したり、体の向きを変えさせたりしてたんだって
    なので、産婆さんの手は小さいことが必須だったみたい

    +142

    -1

  • 403. 匿名 2017/02/07(火) 13:09:52 

    >>356
    何小学生みたいな事言ってんのw

    +12

    -6

  • 404. 匿名 2017/02/07(火) 13:11:06 

    >>396
    今は除菌除菌言われるが、いろんな菌にまみれたあの頃の方がタフな気がする(つっても清潔にしようというやり方はあったと思うがね)

    +108

    -5

  • 405. 匿名 2017/02/07(火) 13:11:16 

    >>396防空壕で産んだとかあるよね。

    +25

    -2

  • 406. 匿名 2017/02/07(火) 13:13:44 

    昔は産婆さんは村の知恵者だったんでしょ

    +73

    -0

  • 407. 匿名 2017/02/07(火) 13:16:30 

    今は医療も発達してるけど、昔の人間の生存率と一度に産めるのはほぼ一人と考えると40週の妊娠期間って割りに合わないよね
    長すぎる

    ちなみに今32週です
    またあの痛みと育児で寝不足になるのかと鬱々してましたが、頑張ろうと思えました

    +128

    -2

  • 408. 匿名 2017/02/07(火) 13:28:22 

    >>401
    いや、足りるよ。
    1人につき1人分しか母乳出ないなんてことは、絶対に無い。
    個人差あるでしょ

    +122

    -2

  • 409. 匿名 2017/02/07(火) 13:30:15 

    自分は30代で出産、無痛分娩しました(無痛は賛否両論ありますが、痛みに弱く妊娠中は精神的におかしくなってたので)
    母乳出が悪く粉ミルク使用

    このトピみて、本当に恵まれた時代で生活していると感じました。昔は乳幼児の予防接種もないですし、子どもが健康に育ってることに感謝しなければ、と思います。

    +146

    -4

  • 410. 匿名 2017/02/07(火) 13:30:56 

    知人の方で70代の人が、その当時妊娠して臨月に入って出産のため入院したんだって。
    でもいっこうに陣痛が来なく、、、。それで医者もよく調べたら、月齢を1ヶ月早く計算してたみたい。
    今だと笑い話だけど、その時はオイオイだよね。
    そのあと無事出産したみたいだけど!

    +132

    -1

  • 411. 匿名 2017/02/07(火) 13:32:47 

    >>3
    昔? 痴呆症になる前に寿命が来てたかもね‥

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2017/02/07(火) 13:43:03 

    >>19
    私の祖母は(86才)なかなか陣痛来ないから、病院にバスで行って促進剤を打ってもらって帰って来て家で産んだそうです。
    布オムツは、経済的な事情から沢山用意できなくて、洗って干してを繰り返し、部屋中に干していたそうです。

    +88

    -2

  • 413. 匿名 2017/02/07(火) 13:44:33 

    >>20
    昭和でもそうだよ。
    私の父は近所のおばさんに母乳もらってたって。私の祖母があまり母乳の出が良くなくて。

    +42

    -0

  • 414. 匿名 2017/02/07(火) 13:47:25 

    >>348
    身長の低さは、出産とはあまり関係者ないと思う。
    昔の人の方が、沢山妊娠も出産もしてるし。
    身長より、骨格じゃないかな。
    身長低い方がメリットもありますよ。全体的に血管がその分短いから、心臓に負担がかかりにくいとか。

    +64

    -5

  • 415. 匿名 2017/02/07(火) 13:55:38 

    >>108
    うちの父親がそう。
    長女の姉のおっぱいで育ったらしいよ。

    +32

    -3

  • 416. 匿名 2017/02/07(火) 13:59:11 

    アラサーだけど布おむつ育ちです。紙おむつが出始めた頃で、お出かけの時は紙おむつだったそうな。
    エコー写真もなく、産まれるまで性別は謎。ちなみに名古屋の日赤病院生まれ。
    2年前に長男を妊娠したとき、母が3Dのエコー写真を見て驚いていました。

    +64

    -3

  • 417. 匿名 2017/02/07(火) 14:00:51 

    うちの父親昭和19年生まれで、早産で産まれた時に手のひらサイズよりちょっと大きい位のだったらしい。保育器なんて無いし真冬だし、1週間も生きられないと言われたのにちゃんと育ったってスゴイ生命力だ!
    そのせいで顔とか頭がすっごくちっちゃくて、子供用のキャップ買って被ってる笑

    +169

    -1

  • 418. 匿名 2017/02/07(火) 14:02:26 

    出産した総合病院で畳の部屋で上からしめ縄がぶら下がってる部屋があったよ。
    母親教室で病棟見学のときに「大奥で見たやつ!」って思った。
    現代でもこうやって産む人もいるんだなーって。
    私は隣の普通の分娩室で産んだけど。

    +107

    -0

  • 419. 匿名 2017/02/07(火) 14:05:39 

    >>259
    パソコンだとカーソルを番号に当てると過去レス見られるけど、スマホだとできなくなったよね。
    私のスマホがおかしいのかと思ってた

    +30

    -2

  • 420. 匿名 2017/02/07(火) 14:15:30 

    戦争経験者の祖母は、母乳出なかったから芋を摩り下ろして飲ませたと言ってた。

    +58

    -1

  • 421. 匿名 2017/02/07(火) 14:16:42 

    >>224
    自分の子どもの布オムツならまだしも、よその子の布オムツを洗うのはきつそう。
    ましてやまだ独身だったら、、

    +47

    -2

  • 422. 匿名 2017/02/07(火) 14:20:57 

    >>418
    しめ縄てw
    ロープだよね?
    助産院みたいなスタイルの総合病院ですね

    +81

    -3

  • 423. 匿名 2017/02/07(火) 14:26:23 

    >>236
    私は破水したと思ったら助産師がしてないといい、膜を破るとかいって指2本を交差するようなことを沢山され「膜がやぶけない 」ベテラン助産師がきたら『破水してるよ、これ』といわれて。生まれたらあかちゃんの頭てっぺんに引っ掻き傷が沢山。下手な助産師がつけた傷。なのに、説明なし!や、なんか言えよ!

    +257

    -0

  • 424. 匿名 2017/02/07(火) 14:30:30 

    >>75
    100年後は地球消えてそうだけど仮にこのまま進んでたとしたら、人口出産とかありそう。
    昔の人はお腹で育てて産んでたらしいね。とか言われて。

    +8

    -17

  • 425. 匿名 2017/02/07(火) 14:30:57 

    うちのばあさんが言ってたけど、
    母乳出ない人は昔はヤギの乳とかも飲ませてたって聞いた

    +13

    -2

  • 426. 匿名 2017/02/07(火) 14:45:35 

    >>171
    確かにそうなんですが、米中心の食生活でたんぱく質を殆ど取らなかった江戸時代は、くる病が多発したようです。
    いつの時代も、食生活てやっぱりバランスが大事なのでしょうね。

    +62

    -2

  • 427. 匿名 2017/02/07(火) 14:45:50 

    妊娠高血圧症候群になった私。
    昔は当然妊婦検診なんてなかった。
    知っている方で、かなり年上の方なんだけど、それで母親を亡くしたって言ってた。
    私も今の時代に生まれて良かった。
    昔だったら私も死んでたよ。

    +93

    -1

  • 428. 匿名 2017/02/07(火) 14:49:52 

    位の高い公家や武家の乳母は、白粉を塗った乳を吸わせていた。当時の白粉には水銀が含まれていたから、夭折の一因になったと言われている。

    +102

    -1

  • 429. 匿名 2017/02/07(火) 14:54:35 

    ヨーロッパの王族は、出産が公開だったよね。
    ベルバラ読んでて、ビックリ。

    +80

    -0

  • 430. 匿名 2017/02/07(火) 14:56:31 

    >>38
    でもまあまあ財産があるお家同士の結婚だと、不妊なら養子貰えばいいやーってなってたらしいですよ。
    祖母の実家は地主だったらしくて、曽祖母は養女だったとか。女学校は通わせてもらったけど結婚できる年になったらすぐ婿養子取らされて結婚させられたの!ってブーブー言ってたらしいです。

    +60

    -2

  • 431. 匿名 2017/02/07(火) 14:57:13 

    祖母が助産師だったらしく良家の物静かな奥様ほど妊娠中凄まじい叫び声をあげてたらしい
    その度に祖母が静かに!って叩いていたとか

    昔の産婦人科の先生がほかの先生に羨ましがられたら「あんなもん、ドブ掃除と一緒」と言い放ったらしい

    今では考えられない言動や行動もなかなか興味深い
    タメになるトピですね!

    +32

    -10

  • 432. 匿名 2017/02/07(火) 15:01:33 

    後期流産とか死産とか、一体どうしてたのでしょうか…。出血を止める薬もないですよね。恐ろしい…。

    +81

    -0

  • 433. 匿名 2017/02/07(火) 15:02:13 

    食べつわりの私は昔だったらどうなるの?マックのポテトなんてないし、食べ物がないのにどう過ごすんだろう?

    +73

    -7

  • 434. 匿名 2017/02/07(火) 15:02:34 

    >>383
    47だけど産婆さんでした

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2017/02/07(火) 15:03:09 

    まさに命賭け!!!

    +39

    -0

  • 436. 匿名 2017/02/07(火) 15:22:02 

    >>423
    えー!
    それひどい。
    赤ちゃんかわいそうに。

    +104

    -0

  • 437. 匿名 2017/02/07(火) 15:22:19 

    >>195

    でも母子手帳にはちゃんと異常分娩とかかれるし、乳児健診や予防接種のときも書かないとダメなんだよ。経腟分娩でも、促進剤や吸引したならそれも異常分娩になります。

    +42

    -10

  • 438. 匿名 2017/02/07(火) 15:25:05 

    >>217
    ただ、昔は子育ては祖父母や地域の人みんなでやってた。気軽に子ども預けたり預かったり。
    今は母親ひとりで育児する機会が多く、育児ノイローゼになる人が多い。
    確かに昔よりは便利な生活になったけど、お母さんしてる人は時々は息抜きして弱音も吐いていいと思う。

    +143

    -0

  • 439. 匿名 2017/02/07(火) 15:27:45 

    うちのばあさんが言ってたけど、
    母乳出ない人は昔はヤギの乳とかも飲ませてたって聞いた

    +7

    -1

  • 440. 匿名 2017/02/07(火) 15:28:55 

    流産や子宮外妊娠が原因で、そのまま親子で亡くなる事も多かっただろうね。
    戦前の人気女優が、子宮外妊娠が原因で撮影所で倒れて、病院に運ばれたけど、医療がまだまだ未発達な時代だから亡くなったと、おばあちゃんから聞いた事ある。

    +66

    -0

  • 441. 匿名 2017/02/07(火) 15:33:12 

    大昔ではないけどわたしの祖母(80代)は、うちの母を生む前にもう一人いたみたい。

    今でも話すからよほどつらかったんだろうな…

    +82

    -0

  • 442. 匿名 2017/02/07(火) 15:41:01 

    やぎの乳しつけーw

    +113

    -6

  • 443. 匿名 2017/02/07(火) 15:42:22 

    >>417

    うちの父も昭和18年生まれ、生まれた時は手のひらサイズで10人産んだ祖母(父の母親)もさすがにこの子はダメだ、と思ったそうですが、無事に育ち、大阪だったので空襲から逃れ、終戦直前にはジフテリアに罹り奇跡的に出会えた一本の注射で生きながらえました

    それのせいか体は小さいですが病気知らずで今でもとてもとても元気です
    強運の持ち主だと思います・・・

    +124

    -1

  • 444. 匿名 2017/02/07(火) 16:05:08 

    >>423
    赤ちゃんの頭って柔らかくて触っちゃダメだったよね?
    それを傷が付くほどなんて、、

    +132

    -3

  • 445. 匿名 2017/02/07(火) 16:15:56 

    先日、登山の帰りに日本で最初に帝王切開が行われた場所の碑を見つけました。
    埼玉県の飯能市。西武線の正丸駅近くの国道299号沿いです。
    1852年のことみたいです。
    ご参考までに。
    発祥の地コレクション/本邦帝王切開術発祥之地
    発祥の地コレクション/本邦帝王切開術発祥之地hamadayori.com

    発祥の地コレクション/本邦帝王切開術発祥之地本邦帝王切開術発祥之地 [ほんぽうていおうせっかいじゅつはっしょうのち] 場所埼玉県飯能市坂元コメント西武池袋線の正丸駅から 北に1.5km。飯能の山の中。正丸トンネルの少し南に, 国道に面して 写真の立派な石碑が...

    +29

    -1

  • 446. 匿名 2017/02/07(火) 16:23:50 

    >>372
    そもそももう、お腹で育てるシステムではなく
    病院とかの施設で十月十日育てちゃうとか
    卵型システムだね
    そうすれば、つわりもない、妊婦特有の苦しさもなく
    マタニティーマークで叩かれることもなく…
    産後がないから、元気な状態で新生児育児ができる

    まあ、あり得ないか

    +109

    -4

  • 447. 匿名 2017/02/07(火) 16:25:42 

    >>446
    いや、未来ではあり得ると思うよ私は。

    +82

    -2

  • 448. 匿名 2017/02/07(火) 16:30:10 

    それはそれで母親の自覚足りない人が増えそうだけどね
    妊娠中に食べ物の知識つけたり、身の回りの危険なものとか色々気をつけるようになるから、そういう日々が出産準備に自然となってると思う

    +102

    -7

  • 449. 匿名 2017/02/07(火) 16:42:18 

    胎児ドックでお世話になった先生が30~35年程前に東芝と協力して、妊婦検診に使うエコーを作ったって言ってたなぁ。
    画像も荒くてぼやーっとしか見えないから大変だったらしいよ。
    今では4Dで見れるから、技術の進歩って凄いね。

    +65

    -1

  • 450. 匿名 2017/02/07(火) 16:48:00 

    昔ドラマのおしんで
    泉ピン子が川に入って中絶するシーンがあったような。。子ども心に衝撃だった。
    なぜ中絶したのかははっきり覚えてないけど、貧しいと子どもを育てていけないから、だったかな。。
    児童手当が出る今は本当に恵まれているなーと思う。

    +89

    -1

  • 451. 匿名 2017/02/07(火) 16:51:21 

    昔は逆子だとわかると産婆さんがグルングルンってお腹押して直したらしいよ
    あと自分の妹が前置胎盤で母が帝王切開したけど昔なら死んでただろうねって言ってる
    自分は2006年と2015年で2人帝王切開で出産したけどその9年間でさえ麻酔とか進歩してたから
    物凄い短い期間でも医療は発達しててすごいなと思う
    予防接種とか増えて子育ての常識も変わってた

    +110

    -0

  • 452. 匿名 2017/02/07(火) 16:58:20 

    >>445

    麻酔ない中でって書いてありますね。痛い痛い!

    +19

    -0

  • 453. 匿名 2017/02/07(火) 16:59:06 

    >>16
    乳母も、高貴な方と同時期に赤ちゃんを産んだお母さんで、自分の子供にもお乳をあげます。乳母の子供は、成長したら兄弟のように育った主人の第一のしもべとなります。

    +41

    -0

  • 454. 匿名 2017/02/07(火) 17:01:43 

    90歳を越える祖母は、産後次の日から畑仕事させられたそうです…
    農家の嫁なら当たり前だ!甘えるな!と…
    自宅出産だし意地悪な姑いたらそうなるよね。

    何かあればすぐ検査して入院、出産も産後も医療とケアが整ってる今はありがたいよね。

    +170

    -0

  • 455. 匿名 2017/02/07(火) 17:03:03 

    50前ぐらいの人に3Dだか4Dのエコーみせたらめっちゃ驚いてたもんな。
    昔のエコーは、何がなんだからしいよ。

    +79

    -1

  • 456. 匿名 2017/02/07(火) 17:07:38 

    >>29
    帝王切開じゃないと産めない女性はそのまま亡くなっていたんですよ。
    そうやって自然分娩出来ない人間は淘汰されていっていたんです。
    現代ではどんな体格、体質でも帝王切開はじめとする医療で助けてしまっているので、人間としての進化が止まってしまっている。と何かで読みました。

    +114

    -7

  • 457. 匿名 2017/02/07(火) 17:09:42 

    60代の産婦人科医師の方が
    「自分は次男なのでいろいろアバウトに育てられた。
    母乳でもなく、ミルクでもなく、ヤギの乳を飲ませられて育った」って言ってた。

    昔は赤ちゃん用にヤギの乳が売ってたんだって!

    ありえない。

    +15

    -15

  • 458. 匿名 2017/02/07(火) 17:21:44 

    >>322
    32歳、私も布オムツで育ちました。

    私の母も、紙オムツは売っていたけど高かったから、遠出の外出時とか特別な時にしか紙オムツは使わなかったと言っていました。
    ウンチの時は、トイレットペーパーでウンチを取ってトイレに流してから手洗いしていたそうです。

    上でも出てましたが、やはりオムツ卒業は早かったそうですよ。

    +87

    -1

  • 459. 匿名 2017/02/07(火) 17:28:07 

    一番の死因は出血多量だったらしい。

    +47

    -1

  • 460. 匿名 2017/02/07(火) 17:31:13 

    私20代半ばですが、布オムツでした
    理由は母の義姉(だいぶ年上)が
    紙オムツを信用してなかったから(笑)
    母も初産だし若かったから言われた通りにはかせてたら
    お尻がただれてただれて大変だったらしい(笑)

    +35

    -0

  • 461. 匿名 2017/02/07(火) 17:41:06 

    60歳の母が私を産んだとき、母乳の出が悪くて、助産師さんに
    「明日も出ないなら貰い乳するよ」と言われたそうだ。
    今では他人におっぱいもらうなんて考えられないよね。

    +78

    -0

  • 462. 匿名 2017/02/07(火) 17:45:50 

    うちの祖母(70歳)は叔父を産んだとき、何度も気絶しそうになって看護師から「寝ちゃダメ!赤ちゃん死んじゃうよ!」とビンタされて起こされたり、生卵飲まされたらしい。

    +82

    -5

  • 463. 匿名 2017/02/07(火) 17:52:49 

    うちの祖父母は生きていれば90代後半。祖父母とも養子に出されて育ったそうです。

    祖母は二卵性の双子で産まれ、子どもが出来ないと悩んでいた人に引き取られたそうですが、祖母が泣いていたから「その泣いている子で」って感じだったらしいです。
    しかも引き取られた先が、お金持ちのお妾さんの所だったそうです。しかも、数年後に男の子が産まれて、そのお妾さんの相手が亡くなって貧乏になったので、祖母がちの繋がらない弟の為に働いたそうです。

    あと、うちの父が昭和19年産まれなのに兄弟が極端に少ないんですが、実は他に2人兄弟がいたけど戦争の影響で栄養失調と病気で亡くなったそうです。

    あの時代は生き延びるのは大変だったんですね。
    養子とかも今とは随分感覚が違うようで、初めて聞いたときは驚きました。

    +112

    -0

  • 464. 匿名 2017/02/07(火) 18:16:31 

    >258さん
    無事に赤ちゃんが産まれますように。

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2017/02/07(火) 18:20:06 

    社会科の先生から聞いた話だと、江戸時代あたりの農家では産まれた子供が女の子だったり、育てられない場合は出産して直ぐ殺しちゃってたみたい。
    間引きは普通に話だったと
    農家の近くに名前もお墓みたいに置かれた石は間引きされた子達のお墓だったらしい

    それを聞いた時は中高生だったから「ふーん」だったけど、今親になった身からするとやるせないし、避妊方法ってどうなってるのかなと気になった

    +101

    -0

  • 466. 匿名 2017/02/07(火) 18:33:12 

    >>214え?川??

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2017/02/07(火) 18:54:03 

    >>133 32歳ですが私の時には既にエコーあったみたいです
    母が「性別は産まれてからの楽しみにしていたのに、健診の時に医者から「姫だね」と言われてガッカリした」と未だに言ってますので

    長崎の病院にあった位なので政令指定都市辺りならエコーは当たり前、みたいな感じだったのではないでしょうか

    +50

    -3

  • 469. 匿名 2017/02/07(火) 18:58:12 

    私の出産もめちゃくちゃ重くて、母に昔だったら母子ともに死んでただろうねって言われた

    +28

    -0

  • 470. 匿名 2017/02/07(火) 19:06:59 

    >>401 乳の出が悪い人もいれば出が良すぎる人もいます
    自分の子に飲ませるにしても子供の胃袋にも許容量があるわけで…
    私は良すぎて常に胸が痛かったので、誰か飲んでくれれば良いのにとずーっと思ってました

    +94

    -1

  • 471. 匿名 2017/02/07(火) 19:09:54 

    >>465
    飢饉のときに生まれた子供はそのまま産湯に沈めて口減らしされるらしいね。お返しとか言ってたらしい。

    +49

    -0

  • 472. 匿名 2017/02/07(火) 19:20:48 

    >>446 パンダやカンガルーみたいに未熟児の状態で産んで保育器で育てるとかは普通にやってそう

    +15

    -3

  • 473. 匿名 2017/02/07(火) 19:28:16 

    このトピ勉強になるなぁ。
    命懸けで産んで一生懸命おっぱいあげて大きくして、健康に育ったと思ったら息子の場合戦争に召集されたり...
    命の尊さは出産した女性が一番感じてるはず。
    命を繋いでくれた先祖にありがとう。

    +186

    -0

  • 474. 匿名 2017/02/07(火) 19:37:13 

    私は〜だったから昔なら死んでたな、みたいなエピソードいらない

    +32

    -37

  • 475. 匿名 2017/02/07(火) 19:52:02 

    >>82
    えっ・・・間引きってどうやって・・・

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2017/02/07(火) 19:57:38 

    私切羽早産で癒着胎盤で出血多量だったんだけど、大昔なら絶対死んでた。出産するまでこんなに命懸けって実感しなかった

    +58

    -5

  • 477. 匿名 2017/02/07(火) 20:06:05 


    昔は何かあるととにかく女のせい 今も全然あるか

    子供授からない原因は大体が男にあるのに

    流産しても、男が生まれなくても

    そして育て方が悪いと言われるのも女


    こういう事考えてると
    昔の人、ご先祖様にに感謝しないといけないなっておもう

    +110

    -4

  • 478. 匿名 2017/02/07(火) 20:09:39 

    性別だって精子が決めるのにね。

    +119

    -1

  • 479. 匿名 2017/02/07(火) 20:10:46 

    「子供は風の子」という言い方も間引きだった説があるよ
    幼い子を冷たい風に晒して死なせてしまう
    避妊がちゃんとできなかった時代なのに食料も安定していなかったのに大飢饉がそこまでおきなかったのはこうやって人口を調整していたんだよね

    +61

    -0

  • 480. 匿名 2017/02/07(火) 20:13:21 

    え、逆子というか・・
    昔って逆位置であってもお産婆さんが手でグリンとやって治してたよね

    +15

    -0

  • 481. 匿名 2017/02/07(火) 20:23:58 

    >>16
    乳母は主筋の子供と同じ時期に子供を産んだ人がするんだよ
    で、我が子と他人の子両方に母乳をあげるの
    乳兄弟って言葉聞いたことないの?
    あれはそういう意味(血は繋がっていないけど同じ女性の母乳で育った)だよ

    +19

    -2

  • 482. 匿名 2017/02/07(火) 20:29:36 

    私は母乳出過ぎるタイプだから昔なら産婆さんから重宝されてたよ。と曾祖母に言われた。
    やっぱり出過ぎる人はさらし巻いたりしてたのかな?

    +57

    -1

  • 483. 匿名 2017/02/07(火) 20:31:12 

    >>480
    回転法はへその緒が絡まって死んでしまう事もあったみたいだよ。なので帝王切開ができるようになってからは無理になおさない

    ちなみに明治時代でも30代女性の死因第1位は出産だったそうです

    +63

    -0

  • 484. 匿名 2017/02/07(火) 20:35:32 

    私の祖母(生きていれば100歳くらい)は家にお風呂がなくて銭湯通いしていたそうなんですが、母乳がよく出たから銭湯で他人の子どもにも授乳していたそうです。
    今だったら絶対無理ですよね~。なんかすごいなぁと思って聞いてました。もっといろいろ聞いておけばよかったな。

    +79

    -0

  • 485. 匿名 2017/02/07(火) 20:49:16 

    >>3
    地下牢みたいな所に閉じ込められた。
    おいでおいで、と手招きする妖怪は認知症の年よりだよ。あとは障害児。

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2017/02/07(火) 20:52:09 

    妊娠中に火事を見たら痣のある子ができるとか
    お葬式に参列したらダメと母に言われました

    迷信でしょうが妊婦さんにショックを
    与えない気づかいからきているのかな?

    +73

    -0

  • 487. 匿名 2017/02/07(火) 21:03:58 

    >>486
    火事をみたら痣のある子はわからないんだけど、
    お葬式は亡くなった人に赤ちゃんが引っ張られるとかなんとかで、参列するときはお腹に鏡を入れるといいと聞きましたよ。亡くなった人の霊を跳ね返すらしいです。

    +84

    -1

  • 488. 匿名 2017/02/07(火) 21:15:22 

    30代だけど、母親が9人兄弟の末っ子。
    もちろん長男や長女とは20歳以上、年が離れていた。
    祖父が開業医。
    祖母が産婆だったらしく、
    戦時中も食べ物には困らず、
    9人とも、誰も死なずに成人したらしい。

    戦時中は出産で祖母が赤ちゃんを取りあげたら、
    お金がないから、食べ物や着物を貰えた。
    そして、祖母は産むだけ産んで、
    すぐ産婆としてかけつけるから、
    母は年の離れた実の姉から、
    授乳をしてもらっていたようです。

    今では絶対考えられないけど、
    本の少し昔まではあった話です。

    +52

    -3

  • 489. 匿名 2017/02/07(火) 21:24:15 

    今1人で2歳と新生児子育て中で疲れてたけど、
    ここのトピ見て、現代の医療に感謝し、2人授かれた事に感謝し、頑張らなきゃいけないなって再認識しました。
    ありがとう。

    +94

    -1

  • 490. 匿名 2017/02/07(火) 21:28:53 

    >>486

    火事はやじうまがたくさんいて押されたりしたら大変だから、葬式は昔は女性は葬儀の手伝いでバタバタするから、妊婦の身体を気遣うためにそんな風に言ってたって聞いたよ。

    本当かどうか分からないけど?

    +69

    -2

  • 491. 匿名 2017/02/07(火) 21:42:12 

    仏教の話だけど産めない女は地獄行き、子を産んでも地獄行き、生理を経験してたら地獄行きなんだと
    昔とはいえ女子供の命に対して酷すぎるだろこれ
    どないせえと

    +110

    -2

  • 492. 匿名 2017/02/07(火) 21:43:28 

    一年前、同期の子が24歳で4500gの赤ちゃんを帝王切開で産んだ
    大きすぎて傷は横でなくて縦に切られたと
    近年まれにみるジャンボベイビー
    糖尿病でも、予定日過ぎたわけでもないけど
    昔だったらどうだったのかな?

    そんな私は夫婦共に32歳ですが、夫婦で不妊
    今度現代の高度医療の力を借ります
    妊娠出産は奇跡だと思います

    +66

    -0

  • 493. 匿名 2017/02/07(火) 21:44:58 

    私30歳だけど普通に紙おむつで育った

    +11

    -2

  • 494. 匿名 2017/02/07(火) 21:45:47 

    >>487,490
    勉強になりました‼
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2017/02/07(火) 22:01:29 

    >>451
    私、今3歳の長男を妊娠中、逆子だったけど先生が手で外から回してくれて逆子なおったよ。
    今でもリスクはあるからやる先生少ないみたいだけど。外回転術っていうみたいです。

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2017/02/07(火) 22:03:15 

    おっぱいが出ない人は出る人の母乳飲ませてたって言うけど、生後まもないと2、3時間起きだよね。
    夜中とかどうしてたんだろう。

    +31

    -1

  • 497. 匿名 2017/02/07(火) 22:09:12 

    今1人で2歳と新生児子育て中で疲れてたけど、
    ここのトピ見て、現代の医療に感謝し、2人授かれた事に感謝し、頑張らなきゃいけないなって再認識しました。
    ありがとう。

    +11

    -4

  • 498. 匿名 2017/02/07(火) 22:39:15 

    祖母が産婆さんでした。

    私が妊娠中、逆子になったので、逆子を直す体操をしていたのですが、
    「直ったのかどうか分からないのに、いつまで体操続ければいいのかな〜」
    と、祖母に相談したら、
    私の股のすぐ上の辺りをグッと押して、
    「ここに頭があるから直ってるよ」と教えてくれました。

    私も恐る恐る触ってみたら、確かに硬い‼︎
    かなり奥まで押すことにもビビったけど、
    昔は触診でいろんなことを判断してたんだなぁ、と感動しました。

    +79

    -2

  • 499. 匿名 2017/02/07(火) 22:45:16 

    昔の人は結婚する年齢が若かったから妊娠しやすく子がたくさん産めたけど、妊娠、出産中のトラブルや不妊症に対応できなかった。

    今の人は晩婚で歳とってるから妊娠しにくいが、医療の進歩で流産や死産を減らせたり、不妊治療を受けて子を授かることができる。
    それでも昔の出生率には全然及ばないんだね。

    +25

    -0

  • 500. 匿名 2017/02/07(火) 22:55:45 

    昔は葬式あれば女手総出でおさんどんだからねぇ
    妊婦さんがあれこれ動いたら危ないって言うのあると思う

    +25

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード