-
1. 匿名 2018/10/05(金) 10:39:52
シューッとやって完全に空にしてから捨てていますか?
今断捨離中で色々なスプレー缶が出てきて捨てたいと思っているのですが中身がかなり残っているものばかりです。
中身を出すにしてもマンションなのでベランダでシューッとするのは正直近隣に迷惑かと思うのですが、皆さんはスプレー缶を捨てる時どうしていますか?
ゴミ収集の方に迷惑もかけたくないですし捨てずにまたどこかに仕舞うか…とまで思っています。+47
-2
-
2. 匿名 2018/10/05(金) 10:40:41
穴開けてプシューして捨てましょう!
それしかない!+154
-13
-
3. 匿名 2018/10/05(金) 10:40:59
釘さして中身全部出します。
+34
-6
-
4. 匿名 2018/10/05(金) 10:41:27
札幌市北区はガスを抜かなくてもそのまま出せるようになったので楽です。+79
-2
-
5. 匿名 2018/10/05(金) 10:41:55
専用の道具があるよ。穴空けて中身捨ててポイ+104
-0
-
6. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:01
穴開けて中身を完全に出さないと、
ゴミ処理場で大爆発が起きそうで恐ろしい。+229
-3
-
7. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:27
100キンで穴あけるの売ってるよー+71
-1
-
8. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:34
今はキャップにガス抜き用の突起がついてるものも多いよね。
私は、100均のコレ。
力いらないし便利。
画像は室内っぽいけど、絶対屋外でやろうね。+84
-1
-
9. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:39
ちゃんと読んでる?ベランダでシューするのは近隣に迷惑だからどうしてるかっての+166
-9
-
10. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:48
今は穴開けなくていいとこもあるらしいけど
穴開ける開けないよりも重要なのは、可燃とまとめて出さないこと
収集車が大変なことになるから+63
-1
-
11. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:49
風呂場を開け放して、缶に穴開けて捨てれば?+3
-22
-
12. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:10
そのまま捨てると ゴミの車の中で破裂したりして危険、働くひとが大怪我するケースも。
同じく注射針(個人で使ってる人)普通に捨てたりして
針が刺さって 働いてる人が病院に走るケースもあるって聞いた。+93
-0
-
13. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:23
穴開けて出すよ
100均で買ったよ+23
-1
-
14. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:30
私も引っ越しの時に沢山捨てたけど、全部中身出して出ないの確認してから穴あけたよ。じゃないと引火したりするって書いてあった。+28
-0
-
15. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:37
地域によって出し方が違うんじゃなかった?
穴あけダメで使い切ってからという場所もあるよね。
ちなみに目黒区はスプレー缶、ライターは使い切り
別の袋に危険と書いて出すと書いてあります。+61
-0
-
16. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:45
>>1
換気扇の下は?
その後、窓も開けてしっかりと換気をしたらどうでしょうか+0
-19
-
17. 匿名 2018/10/05(金) 10:43:53
>>9そんなん自治体によるから、対象の清掃事務所に聞けよとしか+12
-3
-
18. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:03
>>4
うちの自治体もそのまま出してOK
ベランダでシューしにくいなら不用品回収の人に引き取ってもらうのがいいかも
断捨離して出て来たゴミと一緒に業者に処分してもらうとか+9
-1
-
19. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:04
え。スプレーにも寄るからベランダでやるのもあるよ。殺虫剤ならベランダで少し残ってるのをシューっと出し切る。
制汗スプレーなら部屋や浴槽に撒いちゃう。
出し切ってから穴あけして少し外に放置。
穴からのも匂い流れ終わってからゴミに出すよ
穴あけからシューってそれ、危険じゃなかったっけ?+58
-8
-
20. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:14
穴あけるのすら面倒くさいから生ゴミやプラゴミを出す日にゴミ袋の中でシューッとやって出し切ってる。+3
-21
-
21. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:15
各市町村、自治体によって違います
まず 自分が住んでいる場所の出し方を確認した方が良いと思いますよ
+58
-0
-
22. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:27
穴を開けるのが常識だと思っているからそのまま捨てるっていう考えはないです+13
-10
-
23. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:28
うちの地域は穴あけ不要になったけど、なガスは完全に抜かないといけない
空だと思っていても、いざガス抜きすると結構残ってるんだよね+57
-0
-
24. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:42
夜洗濯物など取り込んだ時間にベランダでやってる・・・・・
さすがに中身がある状態で危険物の袋に入れられないから
完全に抜いているよ+13
-1
-
25. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:43
スプレー缶は小まめに捨ててるから、だいたい1~2個。
穴あけの道具持ってって、ゴミ収集場の近くでガス抜きしてるよ。
+6
-0
-
26. 匿名 2018/10/05(金) 10:44:54
近所迷惑になるからお風呂場で窓全開にして換気扇回しながらガス抜きした。+9
-5
-
27. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:05
>>11
前にそれで爆発したってニュースあったよ。
穴開けるなら、必ず屋外で+67
-1
-
28. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:13
お風呂場でやって亡くなった人いるから気をつけて+90
-0
-
29. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:21
ベランダでシューッって作業するより中身が残ったまま捨てるほうがよっぽど大迷惑。
人命にかかわる。
中身を全部捨てて、スプレー缶に穴をあけて捨てます。
(穴をあける・あけないは自治体による。私が住んでいる市は穴をあけてと言われている。)+34
-1
-
30. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:28
たまに燃えるゴミよ袋に入れてる人見かける
マジで神経を疑う+49
-0
-
31. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:34
>>1
それはね、けっこう自治体によって『どうすべきか』の指示・判断が違うから、ネットで自分の地域のごみ処理施設か市役所などに電話して聞いたほうがいいと思う。
例えば、私が去年まで住んでた地域では『穴を開けて空にして…』って決まりだったけど、今住んでる場所では『なるべく空にしたうえで、絶対に穴は空けずに出してください』というルールになってる。
家に『ごみ捨ての手引書』配られてない?ないなら、ネットで自分の住んでる地域の情報をしらべてみるといいよ。
例)○○市 スプレー缶捨て方 等で検索
+24
-0
-
32. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:41
絶対にガスを抜いて下さい
ガスが残っている缶と、まだわずかに残っているライターを巻き込んだ時の原因で
ゴミ収集車(パッカー車)が燃えて、大損害になる場合があります
安全な場所でなら、ゴミを全部出し消火活動できますが
道路を走っている状態の時に引火すると、すぐに停車する訳にもいかず
そのまま処理場まで走るしかなくなり、修理もできない状態まで燃える事があります+6
-5
-
33. 匿名 2018/10/05(金) 10:45:52
>>9
それだけの話ならゴミ出しに行かないの?引きこもりなの?って話になるわけですけどね+1
-16
-
34. 匿名 2018/10/05(金) 10:46:07
なるべくガス抜きキャップがついてるのを、買うと便利+45
-0
-
35. 匿名 2018/10/05(金) 10:46:45
穴開けるなら完全にガス抜いてからだよ
ってかこういうのって理解とかちゃんと勉強しとけば、考えたらわかりそうなものだけどね+9
-3
-
36. 匿名 2018/10/05(金) 10:47:04
居住地の自治体のサイトを探してそこを見るのが確実ではないかな
有害ごみの出し方にご注意ください。|八王子市公式ホームページwww.city.hachioji.tokyo.jp有害ごみの出し方にご注意ください。|八王子市公式ホームページこのホームページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が使用できません。JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。エンターキーで、ナビゲーション...
スプレー缶、カセットボンベ、ガスライターのごみの出し方にご注意を|入間市公式ホームページ www.city.iruma.saitama.jpスプレー缶、カセットボンベ、ガスライターのごみの出し方にご注意を|入間市公式ホームページ 当ホームページではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがjavascriptの使用を...
名古屋市:スプレー缶類の排出方法(暮らしの情報)www.city.nagoya.jp名古屋市:スプレー缶類の排出方法(暮らしの情報)本文へEnglish中文한국어PortuguêsEspañolFilipinoItalianoやさしい日本語モバイルサイト検索のヒントサイトマップこのウェブサイトの使い方ご意見・お問い合せ名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸...
穴あけの記述はあったりなかったり+3
-0
-
37. 匿名 2018/10/05(金) 10:47:24
>>33
なにいってんのあんた+18
-0
-
38. 匿名 2018/10/05(金) 10:47:35
ガスボンベの話になるけどうちの市は使い切ったもの(振っても音がしないもの)はそのまま出してもいいことになってる。
とにかく振って少しでも音がしたらお湯を沸かすなどして火が自然に消えるまで完全に使い切ってる。
爆発怖い。+5
-2
-
39. 匿名 2018/10/05(金) 10:47:41
穴開ける開けない自体は自治体に寄る。
どちらにせよ残りガスはベランダでシューっと出しますよ。近隣住民に迷惑ってどんだけガス残してるって話w
そんなに中身残ってて捨てるはした事ないからわからない
開ける地域ならベランダで残りを出してから穴開けもしてます+3
-0
-
40. 匿名 2018/10/05(金) 10:48:10
ビニール袋に新聞とかボロ雑巾とかトイレットペーパーとかスプレーの中身を吸収できるものをいれて袋の中に向かってシュー。この時、ビニール袋の口は広げておかないと危ないよー。中身がなくなったら缶に穴開けてビンカンの日に捨てる。ビニール袋は口縛ってそのまま燃えるゴミ。+11
-2
-
41. 匿名 2018/10/05(金) 10:48:33
区のゴミセンターに直接持っていってる。穴あけるの貸してくれるし、やり方も教えてくれるよ。+6
-0
-
42. 匿名 2018/10/05(金) 10:49:23
色々ついてるタイプの缶切りに穴開けるのついてるよ
口ばしみたいなの
それで開けて捨ててる+0
-0
-
43. 匿名 2018/10/05(金) 10:50:20
>>40
それかなり危険なやり方してない?
穴開けタイミングで小さな火花出たら着火するけど大丈夫?+0
-6
-
44. 匿名 2018/10/05(金) 10:51:14
なんかみんなほんと、>>1さんの相談内容を理解してないね。
見当違いのお節介bbaばかりで呆れる…+51
-2
-
45. 匿名 2018/10/05(金) 10:51:41
主さん、穴開けて捨てる。常識だよ。+0
-15
-
46. 匿名 2018/10/05(金) 10:52:48
名古屋は穴あけ禁止になったよ。
その地域によって出し方があると思うので、一度問い合わせてみては?+3
-0
-
47. 匿名 2018/10/05(金) 10:53:14
内容物によって違うから全部まとめて穴開けてプシューは危ない
だって中身かなり残ってるんでしょ?
人体に有害な成分なら屋外だろうがそのまま撒き散らしたらダメだし
それぞれの処分法を自分でちゃんと調べて適切な処理をしてね+2
-0
-
48. 匿名 2018/10/05(金) 10:53:29
まじでちゃんと捨てようね+39
-0
-
49. 匿名 2018/10/05(金) 10:56:47
うちの地域は中身をどうしても使い切れない時は袋にそのまま入れて「中身あり」と書いた紙を貼ればokです!
地域によって出し方色々あると思うのでまず調べてみたほうがいいかも!
+8
-0
-
50. 匿名 2018/10/05(金) 10:57:01
そもそもこんなところで聞かないで自分で調べるべきだよ
スプレーの種類もなんだか分からないし
無責任なアドバイスは出来ない+3
-7
-
51. 匿名 2018/10/05(金) 10:57:44
主が聞きたいのは穴を開ける開けない以前の、スプレー缶内のものをどう出し切ったらいいかってことじゃないの?
ベランダで毎日チビチビ出すか、風呂場で換気扇回してチビチビ出すくらいしか思いつかないや。+30
-1
-
52. 匿名 2018/10/05(金) 10:57:59
スプレーの残り出すのめんどくさくて結構中身残ってる状態で穴あけたらとんでもない事になった。
外でやってたから大丈夫だったけど、室内だったらやばかった。
それからスプレー缶の物買わないようにしてる。処分する時がめんどくさすぎる。
中身使い終わってても穴あける時怖いし。+24
-0
-
53. 匿名 2018/10/05(金) 10:58:18
>>43前困って調べたら出てきたけど間違ってた?近所迷惑だからベランダで袋に中身出して穴開けるだけなんだけどなんで危ないの?+5
-0
-
54. 匿名 2018/10/05(金) 10:59:22
+0
-0
-
55. 匿名 2018/10/05(金) 11:01:14
>>49
羨ましい!
においのキツい制汗剤とか外でプシューってやりにくいもんね〜+6
-0
-
56. 匿名 2018/10/05(金) 11:01:21
うちの自治体は穴あけ禁止で、更に中身が残っていても捨てる事ができます(中身が残っている事が分かるように張り紙など必要)
主さんとこはどうなのかな?
役所に問い合わせるとゴミだしカレンダーに記載されている方法以外を教えてくれたりする場合もあるから問い合わせても良いかもね
空にして出すしかなかったら、何日かに分けて隣の人がベランダに出そうにない時間帯(深夜とか)を狙って作業するとかはどうかな?
+7
-0
-
57. 匿名 2018/10/05(金) 11:03:38
うちんとこは中身ありの貼り紙すればそのまま出していい決まり。穴あけは禁止。(危険だから)
穴をあけるの常識って言ってる人いるけど、今は穴あけ禁止のところが多い。+7
-2
-
58. 匿名 2018/10/05(金) 11:04:17
スプレー缶は中身をなるべく減らしてからベランダで残りを出す。
その後にこれ使って何個か穴開けてからゴミに出す。
細いスプレー缶は右側
太いスプレー缶は左側使ってます
100均で買った+2
-1
-
59. 匿名 2018/10/05(金) 11:04:18
流しでやってたけどダメなの?換気扇もついてるし、包丁で穴開けてたからそうするもんだと思ってた。+0
-9
-
60. 匿名 2018/10/05(金) 11:04:37
主さんが聞きたいのは中身をどう捨てるかですよね?要らない布や紙にスプレーして含ませるのがいいのではないでしょうか。そのまま穴を開けると危険だから。+19
-0
-
61. 匿名 2018/10/05(金) 11:05:20
うちは隣がいないベランダでやってる+2
-0
-
62. 匿名 2018/10/05(金) 11:06:18
>>59
包丁は危ないよ~!
( ゚Д゚)
そういう危険な間違ったやり方でやって文句言う人が出てきたから市町村も
ガス抜き禁止にするようになったのかな?と想像する+14
-0
-
63. 匿名 2018/10/05(金) 11:08:34
一番困るのはハードスプレーの使いかけ
これどうしたらいいの
マンションだと外でシューできないし何かにかかったら固まるよね?!+8
-0
-
64. 匿名 2018/10/05(金) 11:09:46
夏は虫除け、UVカット、エイトフォー、キンチョールなにかとスプレーたくさんで今週まとめて12缶を穴あけて出した。+1
-0
-
65. 匿名 2018/10/05(金) 11:10:05
>>44
言葉悪過ぎ!!
でもそうだよね。主もトピ開いてガッカリしそうだ。+10
-0
-
66. 匿名 2018/10/05(金) 11:10:26
私もアパートでスプレー缶の捨て方に悩んでる。
中身がニオイがきっついヘアコロンスプレーでベランダで処理したら確実に近隣に迷惑になるからどうしたらいいものかと悩んでる。+7
-0
-
67. 匿名 2018/10/05(金) 11:10:33
>>1
中身がかなり残っているなら、使いきって下さい。
中身が残ったまま缶に穴を開けるとガスだけが抜けて
スプレーの成分が液体のまま残ります。
その液体を処分するのは難しいですよね…
なので、断捨離中かとは思いますが、残っているスプレーは
中身を使いきって下さい。
複数残っているなら整理整頓して下さい。
缶に穴を開けて棄てるのは、中身の成分やガスが残っている
場合関係無く、密閉缶容器は暴発(ぼうはつ)することが
多いので、単純に危険だからです。+3
-6
-
68. 匿名 2018/10/05(金) 11:10:34
夏に使った制汗スプレーがたまりにたまってる。
同じく捨て方が分かりませんでした。
怖いんだけど普通に捨てちゃダメ?+0
-14
-
69. 匿名 2018/10/05(金) 11:11:47
ベランダは後日シミになってるの発見したことあるから賃貸住宅とかはやめた方がいいよ+5
-0
-
70. 匿名 2018/10/05(金) 11:14:31
わたしは中身ある時は洗面所で水流しながら中身出し切ってる
結構ベタベタしてるから+4
-5
-
71. 匿名 2018/10/05(金) 11:15:52
素人が穴をあけて事故になるケースが増えてるので、自治体の対応もかわってきてるみたいですね。
穴あけ必須の自治体ももう少ししたら、禁止になるのかなぁと思ってみてます。+9
-0
-
72. 匿名 2018/10/05(金) 11:16:16
>>68
冬でも汗かくからそのまま全部使い切りなよ+5
-0
-
73. 匿名 2018/10/05(金) 11:16:20
>>68
何故、複数種類購入して、使いかけを残すようなことをするの?
一種類だけ買えば、場所をとらないだろうに…
制汗スプレーなら涼しくなってもエチケット的に
少量でも使えるだろうから、こまめに使って中身を消費しましょう。
それまでは使い勝手をよく整理整頓しましょう。+3
-9
-
74. 匿名 2018/10/05(金) 11:17:12
主さんは残っているのに捨てたいときはどうしたら?と聞いているんだよね。
残っているのを捨てられる地域じゃなかったら、使い切るかどこかで中身を
出すしかないね。ベランダでは近所迷惑になりそうなら、どこか人里離れた
場所へ行くとか?
+5
-0
-
75. 匿名 2018/10/05(金) 11:18:12
前に噂の東京マガジンでもこの話してた。
スプレー缶捨てる時は実はガスが残っていて危険なので各地域でガス抜きが義務付けられている→町の人たちにインタビュー、インタビューされた人は、自分で機械使って穴開けてます。と話す→しかし素人がスプレー缶の穴開けすると爆発する恐れがあり危険であることが判明→ 専門家に伺うと、スプレー缶には形が違えど製品についていたキャップなどで固定して外でガス抜きを行えば、安全にガス抜きできる。という事だった。
…って流れだったと思う。
レギュラーの井崎脩五郎さんが「私は噴射口をガムテープで縦にぐるぐるにしてベランダでガス抜きしてますが、そんな事しなくてもガス抜きできるんですね(笑)」と言ってた。+4
-0
-
76. 匿名 2018/10/05(金) 11:20:56
>>52
私も若い頃にやっちゃった事ある
小雨が降る屋外でやったから良かったけど、恐ろしい事になるよね
中身が噴出しながら勢いで缶が転がっていったよ+2
-0
-
77. 匿名 2018/10/05(金) 11:21:38
空にしてから出してる。
回収業者の方が再度やってるよ。
+0
-0
-
78. 匿名 2018/10/05(金) 11:21:48
>>43
横ですが、マニュアルに載ってる正しいやり方。+1
-0
-
79. 匿名 2018/10/05(金) 11:24:10
>>59 危ないよ!換気扇つける時に発生する静電気?だったかで引火するって聞いた事があるよ。+7
-0
-
80. 匿名 2018/10/05(金) 11:27:14
本当にこれは自治体によるとしか言えないよね。
中身残ったまま出していいところもあるし、中身使い切って穴は開けなくていいところもあるし、中身使い切って穴開けないといけないところもあるし…。
主のところは使い切らないと行けない場所なのかな?
そしたらもうベランダでやるしかないよ。
家の中でやったら危ないからね。
とりあえず結構残ってるスプレー缶はどうしたらいいか自治体に聞いてみては?+2
-0
-
81. 匿名 2018/10/05(金) 11:28:55
中身を完全に空にするときの場所について、か
勘違いしてたごめん
ムースなどは洗面所で残りを出し切ってから屋外(ベランダか家の前)でガスがなくなるまで押し続けるかな+0
-1
-
82. 匿名 2018/10/05(金) 11:31:46
>>74
人里離れたところだと夏場はハチが寄ってきそうで怖いね。香水とかにおいのきついものに寄ってくるらしいから。+0
-0
-
83. 匿名 2018/10/05(金) 11:32:17
>>79
引火もだけど包丁で切るのが衝撃!+10
-0
-
84. 匿名 2018/10/05(金) 11:33:04
>>59
包丁で缶に穴開けられるの⁉︎
刃こぼれや怪我しそうだな+5
-0
-
85. 匿名 2018/10/05(金) 11:34:21
スプレーをシューっとし続けて缶が冷たくなったら穴開けサインだと勝手に思ってる+0
-2
-
86. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:37
もし穴開け必須だとしても役所ではなく地域のゴミの収集センターに直接電話してみてください
「いらなくなった中身が残ってるスプレー缶がたくさんあるんだけど、賃貸住宅で安全に処理できる場所がなくて困ってます。どうしたらいいですか?」って
大体の場合は「中身アリ」って貼り紙をすればそのまま出していいですよって言ってくれると思いますが、中には直接持ち込めばこちらで処理しますってところもあるので、まずは確認してくださいね+13
-0
-
87. 匿名 2018/10/05(金) 11:41:16
59です
包丁のお尻の直角のとこでカッンと当てるだけで穴開くよー。
もちろん換気扇は先につけるし軍手して気をつけてやってる中身は缶ごと排水口に突っ込んでシューが終わるまで待ってるけど
よくないみたいなんでやめますね。+1
-3
-
88. 匿名 2018/10/05(金) 11:42:21
うちも引越しの時、スプレーのヘアカラーとか、ペンキとか、新聞紙に吹き付けて、使いきりました。穴あけは、それから。困ったのは、鉢植えの花の殺虫剤。実家の庭で、シューしました。100円ライターもあったので、ネットで調べてガス抜きしました。+1
-0
-
89. 匿名 2018/10/05(金) 11:52:19
穴開けて中身出し切るのは危険だと思うよ。
全部出し切ってから自治体のゴミ出し方法に従う。
私も殺虫剤やガスボンベ(ほぼ使い切ってから)はベランダ、制汗剤などは洗面所で水流しながら出すかな。+0
-0
-
90. 匿名 2018/10/05(金) 11:56:24
旦那が制汗スプレーを大量消費したまま放置するのでガス抜きするのが大変…
しかも全部使い切らずにちょっとだけ残すから
全部出し切る→ガス抜きするのも疲れる。
自分でやって欲しいけどずっと放置。
缶が溜まってくのがストレスでビンカンゴミの日に私がついやってしまう。。
+0
-0
-
91. 匿名 2018/10/05(金) 12:17:00
例えば捨てたいヘアスプレーが残り8割残ってたとして、それをどうするか…面倒だよね〜
ゴミ袋にいらない布に入れて、終わるまで押し続けるかな、換気しながら。
ずっと出し続けると匂いがキツイし厄介だよねぇ+8
-0
-
92. 匿名 2018/10/05(金) 12:27:00
>>72
ごめんなさい、文章悪かったです
使い切ったやつがいっぱいあるって意味です。+0
-1
-
93. 匿名 2018/10/05(金) 12:37:00
札幌は中身が残ってるスプレー缶は消防署に持ってくと処分してくれる
自治体によって色々あると思うから調べてみて~+1
-0
-
94. 匿名 2018/10/05(金) 12:58:37
トピズレだけど、缶に入ったムースやケープって開けてからどれくらい使えるのかな。
髪型が変わって長らく使ってないけど、また使うようになるかもしれないと思うとなかなか捨てられなくて。+2
-0
-
95. 匿名 2018/10/05(金) 12:59:58
私の地区は穴開け処理で中身残ってて爆発って事件があってからは開けないで出すように決まったよ!
ガス缶の日みたいな日があって業者がしてくれるみたい+0
-0
-
96. 匿名 2018/10/05(金) 13:15:13
中の残留ガスと穴あけの火花で爆発の危険もあるからって、穴あけ禁止の自治体増えたらしいね
うちの町は穴開けなきゃだめだからペンチみたいなので空けてるけど怖いし、環境相の方針なら全国で無しで統一して欲しい+1
-0
-
97. 匿名 2018/10/05(金) 13:20:28
※缶に穴を開けると危険です!絶対に開けないでください
って市のHPみたら書いてた…+0
-0
-
98. 匿名 2018/10/05(金) 13:29:30
ガス抜きせずに収集している市町村の収集方法は、どうやっているのかな?とふと思う
中身ありの缶入っています。とメモを書いてくれていれば分かるだろうけれど
中身の袋の中心部分に何が入っているのか分からずに巻くだろうから火災の原因になると思うんだけれど…気になる(笑)
私は重たすぎるゴミを出す時にもメモ書きして出す。急に重たいゴミ袋をさげた時
肩がおかしくなってしまうかも…と思って+0
-0
-
99. 匿名 2018/10/05(金) 13:30:28
中身が少し残った殺虫剤のスプレー缶にくぎで穴開けた瞬間指に痛みが
あのガスでなんか火傷っぽくなった事がある
同じく中身が少し残った塗装剤を釘で穴開けた瞬間塗料が飛び散ったこともある
古着とかにスプレー押し付けて中身出しきってから(吸わせる)穴開けるのおすすめする+2
-0
-
100. 匿名 2018/10/05(金) 13:37:38
アパートの時はベランダでするしかないからベランダでしましたよ。
中身が少し残ってる場合があるのでいきなり空中に吹き付けるのではなく一応ビニール袋に紙袋やキッチンペーパーを入れたもの(口は出来るだけ広げる)に出してみて、ガスだけになったのを確認してからは空中に向かってシューーーって出しました。+3
-0
-
101. 匿名 2018/10/05(金) 14:09:22
穴開けが危険なのは出し切ってない缶の場合?
出し切っていれば大丈夫?+0
-0
-
102. 匿名 2018/10/05(金) 14:21:02
うちの自治体は中身を使い切ってから穴を開けることになっているので、ベランダでシューっと出し切って穴を開けてから捨てています。
クモ用のスプレーが大量に残っていて、でも使うことがなかったので、捨てることに。一気にやるとお隣さんに迷惑かな、と何回かに分けてシューっとしました。+0
-0
-
103. 匿名 2018/10/05(金) 16:33:48
うちもマンションで、中身ありのスプレー缶の処分に困ってた
便利屋に処分頼んだ
快く引き受けてくれたよ!
+1
-0
-
104. 匿名 2018/10/05(金) 22:16:53
スーパー袋の中にトレペをふんわり大量にいれて、ベランダ等で軍手かゴム手袋して穴開けるとプシューと出るよ。中の液体が素手にかかると凍傷起こす場合もある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する