-
1. 匿名 2018/10/03(水) 14:16:57
外国人労働者の受け入れ推進やAIの活用により、これからの日本は大卒だけじゃ仕事は無く、相当なハイスペックじゃないと無理だと思うのです。
皆さんは将来子どもが職に困らないよう、どんな職種を想定し、どのような教育を施しますか?
+34
-55
-
2. 匿名 2018/10/03(水) 14:18:23
なんかバイトが考えたってかんじのトピ+107
-23
-
3. 匿名 2018/10/03(水) 14:18:36
ナチュラルに外国人やAIを下に見ている主怖い。
+67
-51
-
4. 匿名 2018/10/03(水) 14:18:56
こんなところで語る事かね+35
-10
-
5. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:05
今だって大卒のフリーターやブラック企業ウジャウジャいるのに。+124
-3
-
6. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:05
荒れそうなトピ+15
-0
-
7. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:06
子は持ちません+38
-11
-
8. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:18
資格に繋がる学校に行かせたい+86
-0
-
9. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:26
AIに仕事取られるってよく言うけどさ、どれだけ信憑性があるの?+72
-22
-
10. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:35
>>1
主の受けてきた教育と同じくらいでええんちゃう。+12
-5
-
11. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:52
今保育園通ってる息子だけど来年小学校のお受験受けさせて私立のエリート小学校に行かせる予定です。
これも全て息子の将来のためと考えればやすいですよ!+10
-26
-
12. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:58
また「この仕事はどうせAIで充分」とか言い合って荒れさせるためのトピでしょ
もっと楽しいトピ考えたら?+24
-3
-
13. 匿名 2018/10/03(水) 14:20:12
とりあえず 英語は 話せるようにさせたい。
子供いないけど。+65
-6
-
14. 匿名 2018/10/03(水) 14:20:38
>>9近所のお寿司屋はペッパー君が接客してる。+82
-1
-
15. 匿名 2018/10/03(水) 14:20:53
>>1
イギリスの大学に進学させて植民地学を学ばせる。+2
-6
-
16. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:00
AIが代わりに仕事してくれるからハイスペックじゃなくても問題ないよ+50
-6
-
17. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:01
AIに仕事取られるって考えてる人のイメージって映画の「ターミネータ」とか「AI」なのかな
+8
-2
-
18. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:07
別に子供の好きな事やらせたらええやん。
職人はAIや外国人には難しい部分もあるから、気になるならそこ極めさせたら?+33
-1
-
19. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:08
海外で働かせます
準備してます+3
-9
-
20. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:21
3人産んだけど教育費はかけられない
すまん…+16
-21
-
21. 匿名 2018/10/03(水) 14:22:17
AI、AIってみんな恐れてるけどさ
そんなにAIがほとんどの仕事してくれるなら、無職になっても困らなくない?+62
-15
-
22. 匿名 2018/10/03(水) 14:22:38
>>11
釣れてますか?+6
-1
-
23. 匿名 2018/10/03(水) 14:22:51
確かにシステム化しちゃえばいい仕事もあるけど、だからって全ての仕事がなくなるわけじゃ無いからねぇ。小さい頃から1つの仕事に焦点当ててる人なんて早々いないんだから、ちゃんと教育していけば良いんじゃないかなと思う。+3
-1
-
24. 匿名 2018/10/03(水) 14:22:55
英語系幼稚園に通わせ、小学校に入学して以降も
英語にだけはお金をかけている。
あとスポーツもやりたいというものを習わせている。
子供本人は理系が得意。
どうなるかは分からないけど、英語力は与えることができたから、
あとは本人が頑張ってほしい。
見舞守ることしかできない。+7
-21
-
25. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:19
余計子供減るわ
生んだら生んだで叩かれるし、産まなきゃ産まないで、なんでた?どーしてだ?とつつかれる。
命削って人工増やしてんだ
もっとどーにかしてくれよ+28
-9
-
26. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:30
語学とパソコンできたらなんとかなるさ。+3
-14
-
27. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:40
なんだかんだいいながら、人間なんて中流かそれ以下ぐらいの人が多いと思うけどね。
相当なハイスペックでも又その中でランク付けになるんだよ。+41
-0
-
28. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:42
AIを扱う側の仕事に就けばええやん+68
-1
-
29. 匿名 2018/10/03(水) 14:24:01
AIの発展でさらに貧富の差が広がるって言われてるんだっけ?+13
-0
-
30. 匿名 2018/10/03(水) 14:24:14
何にでもなれるようにとりあえず勉強頑張ってる。+8
-0
-
31. 匿名 2018/10/03(水) 14:24:52
主は外国人労働者とAIを働かせて、残った職種で日本人が働くという認識なのかな?
だとしたら歌舞伎役者とかどうでしょうか。+22
-2
-
32. 匿名 2018/10/03(水) 14:24:57
自分でしっかり考える力はつけてもらいたい。+7
-1
-
33. 匿名 2018/10/03(水) 14:25:19
むしろ自動翻訳の精度が上がって語学はそんなに必要ないんじゃないかと思ってる。+92
-4
-
34. 匿名 2018/10/03(水) 14:25:21
大丈夫大丈夫、老後のこともぜーーんぶAIがやってくれるから!
わたしのシモの世話も、外で働いて稼いでくれるのも、みーんなAIにおまかせ!+9
-1
-
35. 匿名 2018/10/03(水) 14:25:37
AIを作った人が巨額の富を手にすることになったら嫌だよね+20
-0
-
36. 匿名 2018/10/03(水) 14:26:07
うちは逆に国語力はちゃんとつけさせようって夫婦で決めてるよ。英語もITも興味があればいつでも勉強できる。興味が持てる機会はちょこちょこ与えるようにはしてるけど。+32
-1
-
37. 匿名 2018/10/03(水) 14:26:11
>>31
急な歌舞伎にワロタ+48
-0
-
38. 匿名 2018/10/03(水) 14:27:41
もうおばさんにはついていけないです+11
-0
-
39. 匿名 2018/10/03(水) 14:27:44
出典:techcrunchjp.files.wordpress.com
+38
-0
-
40. 匿名 2018/10/03(水) 14:28:51
じゃっ、とりあえずお金ためよ!
で、大金はたいて高性能なAI買おう!
そいつがお金稼いでくるから解決+8
-2
-
41. 匿名 2018/10/03(水) 14:29:04
で、主の考えはないと…。+1
-0
-
42. 匿名 2018/10/03(水) 14:30:52
>>41
AIが考えたトピかもね。
過去のデータからなるべく荒れそうなやつを+25
-0
-
43. 匿名 2018/10/03(水) 14:31:00
>>24
英語云々よりも
誤字に気をつけた方が良い
見舞守り…+19
-1
-
44. 匿名 2018/10/03(水) 14:33:29
主の敷いたレールに何の疑問もなく乗ってくれるAIみたいなお子さんに育つといいね(^-^)+6
-2
-
45. 匿名 2018/10/03(水) 14:35:19
ハイスペックでもロースペックでも自分を好きでいられて自己肯定感が高い人生たのしーい!みたいな子供に育てたい。絶望してあと40年も生きるのか...ため息みたいになってほしくない、後は野となれ山となれです。+75
-1
-
46. 匿名 2018/10/03(水) 14:36:12
健康第一+10
-0
-
47. 匿名 2018/10/03(水) 14:36:38
>>33
日本語なんてやらなくても英語だけやっとけばよくなるかもね
+1
-13
-
48. 匿名 2018/10/03(水) 14:37:05
大学って当たり前にいかせるものですか?+5
-3
-
49. 匿名 2018/10/03(水) 14:37:07
>>45
絶望してあと40年も生きるのか...ため息
あれ?ガル民じゃん+5
-0
-
50. 匿名 2018/10/03(水) 14:38:15
週末の運動会すら憂鬱な私は、そんな先のこと考えませーん+8
-1
-
51. 匿名 2018/10/03(水) 14:38:52
数十年後の未来が全く読めない+4
-0
-
52. 匿名 2018/10/03(水) 14:39:10
世界中の人がおバカになりそうだわ。スマホの登場で感じてる。子供にはシステムを作る方になって欲しいな。英語より理系で躓かないようにフォローしたい。+14
-0
-
53. 匿名 2018/10/03(水) 14:41:21
すごーーく優秀か機械にはまだ難しい仕事(伝統工芸等)の人以外は失業するって言われてるよね+9
-0
-
54. 匿名 2018/10/03(水) 14:44:51
その頃にはいないからもうどうでも。+0
-2
-
55. 匿名 2018/10/03(水) 14:45:04
パートで働いてるガル民おばちゃんも、外国人にとってかわられますよ。
それくらい外国人多い。+7
-1
-
56. 匿名 2018/10/03(水) 14:46:05
親の意識が子供の将来を左右する+13
-1
-
57. 匿名 2018/10/03(水) 14:46:21
>>21
そうだよね
というか、AIが一家に一台、二台って持つようになって(購入時は自腹)それでAIを仕事させてかわりに給料をもらう感じだといいのよね。自分は無職でもお金入るんだよ。最高。+11
-1
-
58. 匿名 2018/10/03(水) 14:49:18
完全な人工知能の開発は人類の終わりを意味する、って割とマジだと思う+18
-0
-
59. 匿名 2018/10/03(水) 14:49:39
>>21
じゃ、収入はどこから得るの?+3
-3
-
60. 匿名 2018/10/03(水) 14:49:47
AIの普及によって介護や保育の人手不足は解消するかな?
子どもには建築家になってほしい+0
-0
-
61. 匿名 2018/10/03(水) 14:50:37
>>59
そもそも収入が必ずしも必要じゃなくなる+6
-3
-
62. 匿名 2018/10/03(水) 14:54:22
AI作る人になれば?+4
-0
-
63. 匿名 2018/10/03(水) 14:54:37
これからは犯罪捜査すらAIらしいよ。
刑事要らないね。+4
-1
-
64. 匿名 2018/10/03(水) 14:57:04
>>33
わたしもそう思ってる
日本語ができたら後はAIが翻訳してくれる時代がくると思ってるw+9
-0
-
65. 匿名 2018/10/03(水) 14:57:46
家が代々薬局を経営している薬剤師です。
子供にもできれば継いでほしい。
でもこれからの時代のことも考慮して、
AIの設定や修理もできるよう、
工学系の勉強もさせています。
両方わかれば世間でそれなりに役立ってくれると思う。+6
-6
-
66. 匿名 2018/10/03(水) 14:58:52
洗濯→全自動&乾燥機
掃除→ルンバ
残るは料理がもっと楽になればもう本格的に家事って少なくなるなぁと思う。今はホットクック等有るけど高いしメニュー少ない。
トイレとお風呂も自動洗浄つけて欲しい+5
-0
-
67. 匿名 2018/10/03(水) 15:00:00
ガルちゃん読み上げるAI作って欲しい+3
-0
-
68. 匿名 2018/10/03(水) 15:18:07
そんな人生も親もいやだわ
何の為に生まれてきたの
+1
-3
-
69. 匿名 2018/10/03(水) 15:18:13
>>64
日本語よりは英語のがいいかな+2
-2
-
70. 匿名 2018/10/03(水) 15:30:28
清掃と介護やればいいやないか
学歴もいらんし+4
-1
-
71. 匿名 2018/10/03(水) 15:34:38
語学の必要はないって言ってる人ってまじなの?
フランス語や中国語の勉強は必要なくなるだろうけど、英語はこれからも必須でしょ
ある程度の国の若者なら大体英語喋ってるのに日本人だけは翻訳機能使うの?+3
-6
-
72. 匿名 2018/10/03(水) 15:34:59
>>1
大体さ、主の子供さんはいくつなのよ。
まさか結婚もまだとか言わないよね。+3
-0
-
73. 匿名 2018/10/03(水) 15:37:02
>>69
母語(基本言語)が大切だとなんかで読んだよ
母親がバイリンガルなら英語でいいかもしれないね+9
-0
-
74. 匿名 2018/10/03(水) 15:39:27
自動翻訳使いながらしゃべってるの想像したら笑う+2
-5
-
75. 匿名 2018/10/03(水) 15:48:59
>>65
薬学と工学両方させるって、大学に入り直すの?
それとも薬学部に通いながら聴講で工学系学ぶの?
二人いるなら普通だけど、一人に詰め込むのは酷じゃない?+6
-1
-
76. 匿名 2018/10/03(水) 15:57:52
いろんな期待かけすぎてプレッシャーでその子が押し潰されなきゃいいけど
+5
-0
-
77. 匿名 2018/10/03(水) 15:59:27
AIが暮らしを豊かにしてくれるならいいけど、AIにこき使われるようになったら恐怖でしかない+1
-0
-
78. 匿名 2018/10/03(水) 16:04:13
>>14
ペッパー無視して窓の席へ座る
いつもガラガラなのにペッパー君要らない
+2
-1
-
79. 匿名 2018/10/03(水) 16:04:33
母親が無趣味な怠け者だと子供もニートになる確率たかいよ。+5
-4
-
80. 匿名 2018/10/03(水) 16:16:42
そんなのどうなるかわからないし、親が何かやらせたくても子供がやる気にならなかったら身に付かない。将来そうなって困ったら本人がどうにかするでしょ。+2
-1
-
81. 匿名 2018/10/03(水) 16:16:50
とにかく英語力とコミュ力は必須だね。肩書きだけじゃ生きていけない+3
-3
-
82. 匿名 2018/10/03(水) 16:19:31
>>14
イオンのゲームコーナーにもいる。
ゲームが出来るとかで年齢当てクイズ試したら、気を使ってくれたのか「ごめんなさい、今日は調子が悪いみたいです」って言われたわ。+2
-0
-
83. 匿名 2018/10/03(水) 16:21:21
>>13
私も子供には日本語と英語はきちんと話せるようにしようと思ってる。
結婚してもないけど+0
-1
-
84. 匿名 2018/10/03(水) 16:25:24
>>21
全部が一斉にAI化される訳じゃないから(多分)労働報酬は得ないと生活できないけど、AIに取られて仕事がないとか途中で大量にリストラとかが怖い気がする。
後は2045年問題とか。+5
-0
-
85. 匿名 2018/10/03(水) 16:29:42
子供には宇宙飛行士になってほしいとちょっと思ってる。
今の子供が大きくなる頃にはもっと民間でロケット飛ばして有人飛行するようになってると思うから今ほどハードル高くない、、はず+2
-4
-
86. 匿名 2018/10/03(水) 17:00:23
あと10年でかなりの仕事が人工知能に変わられるって予測がでてたりするんだよ。
だから、学校のカリキュラムや試験変えてるんだよ?
ここのコメみてビックリ
知らないの?
指示されてする仕事はAIができるから、指示を出す側、決定する側になれるように、思考力を伸ばすように言われている。
決定までAIで出来るんだけど、考察過程をみて、その判断を実行するかは人間の仕事だから。
+9
-2
-
87. 匿名 2018/10/03(水) 17:44:25
いつの時代もなにかしら募集してる仕事はあると思うよ
ただこの仕事は嫌だとか選ぶから無いってだけ+1
-0
-
88. 匿名 2018/10/03(水) 17:57:15
こないだAIの学会に行ってきたけど、そんなに怯えるほどじゃないと思うんだけどな。確かに単調な仕事はロボットが担うようにシフトしてるけど、それも人手不足解消のためだしね。
クリエイティブな仕事に就けば大丈夫じゃないかな。+6
-0
-
89. 匿名 2018/10/03(水) 18:05:22
>>75
予定では薬学部と工学部、2つ行かせるつもりです。
まだしばらく先の話ですが。
場合によっては大学院も。
息子達はロボットも薬の話題(親の影響)もどちらも好きなので
大学両方行くー!と言っております。
身近な人に、薬学部と医学部とか、
看護学部と薬学部など、
2つ出ている人も結構いるので、
その影響もあるかもしれません。
社会に出るのは遅くなりますが
好きなことをして欲しいと思っています。+6
-0
-
90. 匿名 2018/10/03(水) 18:15:26
AIに仕事させてベーシックインカムが主流になったらいいのに。+5
-1
-
91. 匿名 2018/10/03(水) 18:16:50
私は大学院がスタンダードになると思う。一方地方子沢山ガルチャン民+3
-1
-
92. 匿名 2018/10/03(水) 18:28:13
個人的には機械に仕事を奪われる脅威より、戦争が起きてそれどころじゃなくなることが怖い。
昨今の国際情勢すごい怖い。+4
-0
-
93. 匿名 2018/10/03(水) 19:29:29
AIを管理する2~3人で、何千人分もの仕事をこなせるんだよね。しかも大手企業の部長クラスは、AIの導入に積極的。中途半端な学歴で資格無しなら、肉体労働しかなくなるかもね。
とりあえず最悪の場合に備えて、体を鍛えておくといいかも。+7
-1
-
94. 匿名 2018/10/03(水) 19:48:25
多分将来は、今ない職業が新しくできて、今ある職業が減っていくと思う
私が子供の頃はITやWEBデザイナー、YouTuberなんてなかったし
親は常に新しい情報を仕入れて、子供にいろいろ興味持たせることが重要だと思う+4
-0
-
95. 匿名 2018/10/03(水) 20:59:16
もう将来ペッパー君になればいいじゃん!+4
-0
-
96. 匿名 2018/10/03(水) 21:00:23
と言いながらやはり幼児の頃から教育きちんとしていい学校に行かせて資格とって勉強ができる子か上に登れる社会であることに違いはないよね+8
-0
-
97. 匿名 2018/10/03(水) 21:20:38
>>33さんも言ってるけど、将来的に自動翻訳機が外国語を即翻訳してくれるようになるから、海外の人とのやり取りも外国語を学ぶ必要はなくなるよね。
Googleが自動翻訳機の開発をしてるところって聞いたこともある…。
あと、人を育てる仕事はなくならないっていうよね。
人を育てるのはロボットには出来ないもの。
教師、保育士、介護士など、大変な仕事だけど(^_^;)+5
-0
-
98. 匿名 2018/10/03(水) 22:58:25
英語より対人関係能力を重視した方がいい。
話したいことや必要があるから使うんであって、他人との関わりに楽しみを感じないなら英語だけやらせても意味ないよ。+4
-0
-
99. 匿名 2018/10/03(水) 22:59:55
日本で働く場がどんどん減るから、早いうちにから海外に色々行かせて、海外になれさせてる。+0
-0
-
100. 匿名 2018/10/04(木) 00:32:50
単純労働や計算などはAIが代わりになるからベーシックインカム投入されるかもしれないね
AIに仕事取られるって思ってしまうのが悲しいよね
AIに任せて本来の人間の暮らしが出来るかもしれないのに+1
-0
-
101. 匿名 2018/10/04(木) 02:20:17
工場も大分自動化進んでるから、日本国内だけじゃなくて海外拠点の工場も自動化して行ってる。
今はギリギリ自動化より人件費が安い国や業界があるから半々になってるけど、それも安定供給の面から見ても人件費安いって事がそんなに魅力的な要素でなくなって来てる。
自分の子供には、どうにか理系に進んでもらって仕事を作れる側にいてほしい。+1
-0
-
102. 匿名 2018/10/04(木) 06:42:45
>>24
英語なんて帰国子女が山ほどいる時代に習わせるのは高卒ママばかり+2
-1
-
103. 匿名 2018/10/04(木) 06:49:37
>>98
対人関係っていうより話す中身
英語できても話す内容がテレビの話とか人の噂話ばかりじゃ失笑されるだけ+1
-0
-
104. 匿名 2018/10/04(木) 23:02:54
子どもの将来をコントロールしたがる親はまずいでしょ。
子供の将来は子供が決めてそれをサポートしてあげるのが親の役目よ。
心配なのはわかるけれど、小さい頃から親がなんでもやってあげてると自分の意思で行動出来ない大人になるよ。+0
-0
-
105. 匿名 2018/10/06(土) 00:37:55
親としては行きたい大学まで見つかればどうぞ行ってください!って心では構えてるけどとうの子供は高校出たら働きたい別に生活できる仕事ならなんでもいい。と言っていて本人の意見もあるし生きていくのは本人だしと思ってこれでいいのか悪のかわからない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する