-
1. 匿名 2018/09/29(土) 00:12:24
時代の変化により小学校低学年の子供でも携帯を持つ時代になりましたが、何歳からならアリか、その境界線を知りたいです。
まず主から、髪を染めるは何歳からならアリだと思いますか?
小学生や中学生でも夏休みの間だけ染めるという子もいるみたいですが、それでもせいぜい高校生からだと思います。+43
-49
-
2. 匿名 2018/09/29(土) 00:13:20
白髪が出てきたら+69
-28
-
3. 匿名 2018/09/29(土) 00:13:27
高校生からかな+236
-30
-
4. 匿名 2018/09/29(土) 00:13:33
髪は中学生からかな
ピアスは高校生から+9
-87
-
5. 匿名 2018/09/29(土) 00:13:58
+7
-52
-
6. 匿名 2018/09/29(土) 00:14:14
親の許しが調ったら。+5
-15
-
7. 匿名 2018/09/29(土) 00:14:36
髪は大学生から+271
-23
-
8. 匿名 2018/09/29(土) 00:14:52
高校生だと地毛じゃなかったら指導室に呼ばれる学校もあるので高校卒業以降かな+230
-3
-
9. 匿名 2018/09/29(土) 00:14:55
お化粧は?+4
-9
-
10. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:00
sexは何歳からOK?+14
-11
-
11. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:26
髪の毛やピアスは校則、携帯は親の判断じゃない?+138
-3
-
12. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:29
刺身は何歳から??
4、5歳までは何となくこわいなと思ってたけど、まわりのお母さん達は二歳とか3歳で結構食べさせているのを知ってからどうなのかなーと考えていました。+155
-9
-
13. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:32
セックスは12才から+7
-89
-
14. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:41
髪を染めるのは、大学から!しかも、自分のバイト代で出す事。子供に言ってます。+110
-21
-
15. 匿名 2018/09/29(土) 00:15:48
小学生から持たせないとがるちゃんできんやん+2
-21
-
16. 匿名 2018/09/29(土) 00:16:13
スマホは何歳から?+8
-5
-
17. 匿名 2018/09/29(土) 00:16:18
オナニーは8才から+5
-43
-
18. 匿名 2018/09/29(土) 00:16:22
高校生からかな、自分もそうだったし
知り合いが幼稚園の子にパーマかけさせてたけど、今ってそんな時代なの?!+1
-26
-
19. 匿名 2018/09/29(土) 00:16:38
>>10
16歳
1番妊娠しやすいし感じやすい+6
-77
-
20. 匿名 2018/09/29(土) 00:16:51
中学2年生の時、オキシドールで髪を染めたわ+22
-21
-
21. 匿名 2018/09/29(土) 00:17:32
毛染めは中2から+6
-28
-
22. 匿名 2018/09/29(土) 00:17:55
ヨーグレット+0
-9
-
23. 匿名 2018/09/29(土) 00:17:56
タバコは?+1
-25
-
24. 匿名 2018/09/29(土) 00:18:01
>>12
うちの親は少なくとも3歳以降から私に食べさせてかな
1,2歳はあまりよくない
+13
-12
-
25. 匿名 2018/09/29(土) 00:18:45
ぽたぽた焼きの表面を先に舐めてからせんべいを食べるのは?+3
-17
-
26. 匿名 2018/09/29(土) 00:18:53
>>12
2歳からいいんじゃなかったっけ?+6
-22
-
27. 匿名 2018/09/29(土) 00:18:55
親が反対することがしたいなら、自分で稼げるようになってから。+101
-3
-
28. 匿名 2018/09/29(土) 00:20:27
>>12
2歳半以降から免疫力上がるのでok
2歳半まではダメ+39
-4
-
29. 匿名 2018/09/29(土) 00:21:28
身体の毛を剃るのは何歳から?+2
-6
-
30. 匿名 2018/09/29(土) 00:22:03
幼児期食べもの年齢に関して子供の食事!刺身や寿司は何歳から食べられる? [幼児食] All Aboutallabout.co.jp子供の場合、刺身、寿司、卵、えび、かになどいつから食べさせたらいいのかについて解説します。今回はたんぱく質(卵、肉、魚類)について、何歳から与えてOKかをまとめました。
+18
-0
-
31. 匿名 2018/09/29(土) 00:22:04
染めてもさーすぐ色抜けちゃうよー?キープすんの大変。ヘアケアだって手間だしお金もかかる
最初は平気だったのに染め続けることで深刻なトラブルになったり
大体学校で、無駄に悶着起こす
自分がそのつもりはなくても、その行為が悶着の種+7
-10
-
32. 匿名 2018/09/29(土) 00:22:20
>>20
オキシドールは脱色な。+15
-0
-
33. 匿名 2018/09/29(土) 00:22:29
外出先で鼻をほじほじしても良いのは25歳から+2
-10
-
34. 匿名 2018/09/29(土) 00:23:25
小学生から髪染めたりメイクしてる子ってもれなくDQNだよね。老けるの早そうだ。+111
-2
-
35. 匿名 2018/09/29(土) 00:24:06
>>18
今大学生ですが、幼稚園の頃からパーマ当ててましたよ。なので時代は関係ないと思います。+3
-22
-
36. 匿名 2018/09/29(土) 00:25:33
>>18
パーマかけてる子ちらほらいるよね。
でも、昔から幼稚園児でも染めてる子はいたし、DQNかどうか判断する目安になっていいんじゃない?
染めてる子供の親はDQN、パーマかけてる親は派手だったり逆に過保護なイメージ。+66
-3
-
37. 匿名 2018/09/29(土) 00:27:29
>>25
35歳からかな+1
-0
-
38. 匿名 2018/09/29(土) 00:30:02
>>5
放置子の部屋ってこんな感じなんだろうか…?
(親が関心ないから注意もしない)
ある意味、可哀想だよね。
+8
-4
-
39. 匿名 2018/09/29(土) 00:34:33
別にグレてたわけじゃないけど中一で髪脱色してたよー。それで普通に学校行って部活にも行ってた。
ちなみに歳は25歳。+10
-18
-
40. 匿名 2018/09/29(土) 00:36:05
えー!今時髪染めは大学生からなんですね。
27歳ですが私の高校生の頃は殆どみんな好きな色に染めてました。(普通の偏差値の普通高)
私立の子は夏休み限定とか長期休みの時染めてた。+19
-24
-
41. 匿名 2018/09/29(土) 00:38:37
校則なければ小学生でも髪染めていいんじゃないの
悪いけど私は小中学生で髪染めるのを容認する親とは仲良くなれませんが…
我が子には成長期に髪染めさせたくないから校則的に良くても大学生になってからかな
携帯は小1で持たせるけど中学生になってもキッズケータイの予定
スマホ欲しいなら勉強頑張ってバイトしていい高校入って自分で買うべき
バカ高校ほどバイト禁止だからねっていう
自分が携帯はそうやって育ったし高校の頃から自分で払ってきてよかったと思う
ただ私は保育園の時から金髪
それで毛根やられたのか知らないけど小さい時は黒髪だったのに、金髪やめて15年以上経つ今でも髪色がカラーなしで明るい
親恨んでる+8
-27
-
42. 匿名 2018/09/29(土) 00:40:52
>>29
うちの子は絶対剃らせない
脱毛連れてく
長年剃ると肌黒ずむし
子供が剃ると絶対血まみれになるし
体育とかで日焼けして跡残っちゃう
未だに日焼けどめ禁止な学校多いし+7
-16
-
43. 匿名 2018/09/29(土) 00:41:29
>>25
>>37
なんか和んだw+12
-0
-
44. 匿名 2018/09/29(土) 00:42:21
ドモホルンリンクル使っても違和感ないのは?+2
-1
-
45. 匿名 2018/09/29(土) 00:42:23
私は高校生の頃から自分で稼いだお金は自分で好きに使わせて貰ってたから高校生で美容院行って髪染めたりしたたよ〜
携帯代も高校から親に払って貰った事ない。
法律で定められてない事以外は自分で稼げるようになれば何歳からでもいいんじゃない?と思う。
+45
-2
-
46. 匿名 2018/09/29(土) 00:44:34
グウィネス・パルトロウが14歳の娘と2ショット 化粧してすっかり大人っぽく… - エトセトラ・ジャパン<ETCETERA JAPAN>etcetera-japan.com人気バンド「コールドプレイ」ボーカル、クリス・マーティンと2人の子をなしたものの離婚した女優グウィネス・パルトロウ。しかし今は結婚していた時より仲が良く、家族愛はしっかり残っているのだそうだ。うちクリスが見たら「おおお…」と複雑な思いを抱くに違いな...
グウィネス・パルトロウの娘さんは14歳でもうフルメイク。アメリカ早いよね。こういうのはヤダなぁ。+9
-12
-
47. 匿名 2018/09/29(土) 00:47:11
>>39>>40
同世代だけど、今って流行りもあるんだと思う。
暗めの髪色がブームみたいだし。
私たちが高校の時って倖田來未とかage嬢全盛期でケバイのが流行ってたけど…
+42
-1
-
48. 匿名 2018/09/29(土) 00:48:48
小5の娘がいるけど子どもの同級生でインスタとかticktokの類をやって載せてる子は放置子っていうかDQN家庭ばっか+74
-1
-
49. 匿名 2018/09/29(土) 00:49:48
>>47
確かに!(笑)
我々の頃はeggとかnutsとかagehaが流行ってて、ポップティーンもみーんな茶髪だった!
今は色白黒髪オルチャンメイクだもんね…
+14
-2
-
50. 匿名 2018/09/29(土) 00:50:38
9歳の娘が旦那の妹に使ってないほぼ新品のデパコスいらないからって
大量に貰ってきたんだけど…返すべきかな?
+3
-1
-
51. 匿名 2018/09/29(土) 00:50:52
人生で一度くらい金髪にしたかった
高校生の夏休みにくらいがちょうどいいのかも
大学生のときはバイト先NGだったりするし
アジア人に金髪は10代しか似合わない
そのくらいのときにガス抜きさせると後々苦労しないと思った
+15
-2
-
52. 匿名 2018/09/29(土) 00:52:38
>>49
わかるよー!益若つばさ神!だったね。
今の子変だよね。
カラコン入れてるのにアイライン引かないとか
色白で前髪薄いのも明らか変。
自分たちも上の世代にそう思われてたのかなw
+12
-7
-
53. 匿名 2018/09/29(土) 00:54:04
>>46
えー、子どもにグルテンフリーで偏った食生活で叩かれたのに、メイクは早熟でいいんだ…+5
-0
-
54. 匿名 2018/09/29(土) 00:54:24
高校から染めてたよー
校則がOKならいいんじゃない?
携帯は中学校かなぁ…その時の時代によるけど私は中2からだった。
現在28歳。+3
-3
-
55. 匿名 2018/09/29(土) 00:55:28
毛は小学生の頃から染めさせられてました。
『将来絶対ハゲるよ〜!』と意地悪言われてましたが、20年経った今でもふっさふさ。
むしろ毛が細くなったり、少し減ってほしいくらいです。
子供の頃に脱色しても、特に影響ないです。+3
-14
-
56. 匿名 2018/09/29(土) 00:55:40
地方の方、子供だけで東京に遊びに行くのって何歳から許可してましたか?
名古屋在住で娘が小4、私の妹が東京にいるのですが
新幹線で名古屋の新幹線に乗るところまで送って東京に妹に迎えに来てもらうのは
まだ駄目ですかね…+14
-5
-
57. 匿名 2018/09/29(土) 00:57:56
ピアス、メイク、ヘアカラーは本人がやりたいって言えばオッケーとしようと思っています。
スマホは悩みます…周りに合わせて考えたいですが、遅くて中学生上がる時には持たせるかも。+4
-0
-
58. 匿名 2018/09/29(土) 00:58:03
>>56
ええんでない
ただ、注意する大人の知識は入れとくこと!
何かあったら逃げなさいとか+8
-1
-
59. 匿名 2018/09/29(土) 00:58:38
>>56
25歳だけど私は小6の時から友達だけで原宿とかに来て遊んでたよ
ちなみに地元は仙台。
お金なかったから高速バスで来てたけどw+4
-6
-
60. 匿名 2018/09/29(土) 01:01:15
私も25歳だけどみんな夏休みは染めてたな〜
だから夏休みあけると黒染めして登校するから墨かぶったみたいに真っ黒なんだよねw+8
-0
-
61. 匿名 2018/09/29(土) 01:02:20
>>42
私も脱毛連れてくなー。
今は3歳からでも脱毛できるって知って、子供の頃毛が濃くていじられたのが恥ずかしかったので、自分の子供がもし同じように毛で悩むなら脱毛一択。
小学生の頃から自分でお父さんの髭剃りでこっそり剃ってた…+15
-0
-
62. 匿名 2018/09/29(土) 01:02:21
同級生のDQNだった奴のSNS見ると、もれなく子供も同類だった。
茶髪、性格悪そうな顔、変な髪型。
そしてあいつらバカだから、子供の名前と写真を公開してる。
あと5年くらいしたら、子供たちは中学生くらいになるから、スマホを持ち始めるだろう。
その時が楽しみだ。+7
-1
-
63. 匿名 2018/09/29(土) 01:06:05
ママになる年齢
若すぎると真面目に育児しても白い目で見られるし40以降はハイリスク+6
-1
-
64. 匿名 2018/09/29(土) 01:06:37
髪は禁止されてないなら高校ぐらいからじゃない?あんまり若いうちにやると頭皮傷みそう。
私は地毛が茶髪だから、校則で禁止されてるのに髪染めてる子多くてほんとに迷惑だったわ。
「これ地毛なんですー」とか言う奴等と一緒に呼び出されるのほんとにうっとうしかった。
+5
-1
-
65. 匿名 2018/09/29(土) 01:06:38
教育の違いだろうけどモヤるから聞いてほしい。。。
私はできるだけ高級過ぎず質素過ぎず栄養のあるものを普通に食べさせてるんだけど、
旦那の姉が独身で裕福で子供をかわいがってくれるのはありがたいんだけど
神戸牛のステーキとか5000円ぐらいする高級マンゴーとか
1粒2000円のブルガリのチョコとか、とにかく高級品ばかり食べさせるんだよね。
ちなみにうちの子は7歳。こういうのってあまりよくないのかな?
それともラッキー♪と思って気にしなくていい?
+32
-0
-
66. 匿名 2018/09/29(土) 01:07:39
逆に何歳までなら遊んでていい?(男遊びとかひっくるめて)
来年26歳なんだけど落ち着いた方が良いかな…
+3
-1
-
67. 匿名 2018/09/29(土) 01:07:40
>>56
ちゃんと娘さんが切符の買い方やら、新幹線の乗り方など、自分で調べさせてお金も幾らかかるか計算させて遊びに行かせるなら大丈夫だと思いますよ。
小4の女の子ならしっかりしてるし。
アラサーですが、その年の頃は友達同士でカラオケ行ったり、都心でて遊んだりしてましたよ。(東京在住です)+4
-2
-
68. 匿名 2018/09/29(土) 01:09:17
髪染めるくらいはいいけど露出高い服着ると14歳でも街で風俗スカウトに話しかけられたり輩みたいな奴にナンパされるからせいぜい膝上までのショーパンくらいにしといた方が良さげ。+2
-3
-
69. 匿名 2018/09/29(土) 01:09:18
>>67
都内含め千葉とか埼玉とかあたりから休日に原宿とか出てくるのと
名古屋とか地方から子供たちだけで遊びに来るのは少し訳が違うような。
新幹線の乗降のときに大人の送迎があるならまだ安心だけど。+15
-0
-
70. 匿名 2018/09/29(土) 01:11:39
ほくろ除去はいつからいいのかな?
息子の顔の目立つところにあって、今は幼児だから周りにも言われないけど小学生になったら周りに言われるかな?と思って気になってる。
+3
-0
-
71. 匿名 2018/09/29(土) 01:24:50
>>70
それはもう、ご主人と美容外科の先生に相談してOKなら小学生になる前によくない?+10
-0
-
72. 匿名 2018/09/29(土) 01:27:59
>>66
賢い子は大学在学中に将来性のある旦那さん捕まえてるよ
あなたが自立心の強い女性であれば、生きたように生きればいいのよ、男に頼る必要ないんだもの+7
-1
-
73. 匿名 2018/09/29(土) 01:30:34
>>72
高卒で仕事も誇れるのものもスキルもなし、恋愛も長続きしません、、+2
-1
-
74. 匿名 2018/09/29(土) 01:30:54
お子様を一人部屋に移したり留守番させるの。+9
-1
-
75. 匿名 2018/09/29(土) 01:48:24
>>41
校則はないけど、親がきちんとしてなきゃいけないんだよ。
校則がない=自由ではない。
ある意味、無言の圧力。+2
-1
-
76. 匿名 2018/09/29(土) 01:54:59
>>73
恋愛はご縁だけど、資格やキャリアアップは裏切らないよ。
まだまだ若い本屋行って資格ガイドの本立ち読みすることから始めなよ、諦める年齢じゃない、早すぎる。+6
-0
-
77. 匿名 2018/09/29(土) 02:36:26
>>70
顔の大きさに伴ってほくろも大きくなるから、一回皮膚科の先生とかに相談したら?
レーザー、手術両方できるところ。
ただ、あんまり小さい子だと全身麻酔になるんじゃないかな。
+2
-0
-
78. 匿名 2018/09/29(土) 02:38:55
>>70
麻酔が痛いし、ほくろ除去中は大人しくしてなきゃいけないし、小さい子だと除去後のテープを剥がしちゃう可能性あるから、小学校高学年くらいがいいと思う。+1
-0
-
79. 匿名 2018/09/29(土) 02:54:20
>>27
※なお親がまともな場合のみ+1
-1
-
80. 匿名 2018/09/29(土) 02:54:46
>>56新幹線、トイレで事件とかザラにありますよ。しかも大人の男女問わずです。
マナーも徹底されてますか?
あと、どこにでも連れて行きやすい状況ですよ。
それでも大丈夫ですか?GPSの携帯なんて、連れて行く側も真っ先に壊そうと思いますよ。
外国なら親が逮捕される月齢です。
小学校も電車通学で免疫があったとしても
私なら止めます。電車通学で無いなら尚更止めます。+28
-1
-
81. 匿名 2018/09/29(土) 03:07:38
>>56
あなた他のトピで妹の部屋に子供を冬休みに軟禁状態にしようとした人?+5
-0
-
82. 匿名 2018/09/29(土) 03:46:51
>>81
>>56じゃないけど夏休みにマンションに預けるって人は東北の人だったよ
+1
-1
-
83. 匿名 2018/09/29(土) 03:58:32
>>80
たった100分だよ
トイレ近い子はダメかもしれないけれど、東京名古屋の両方で指定席まで目を離さなければ、支障は少ないよ+1
-8
-
84. 匿名 2018/09/29(土) 04:42:16
男の子は髭濃い人は小6ぐらいから剃った方がいいと思う。中学生とかでたまに濃いと剃れよと心の中で思ってる。+5
-0
-
85. 匿名 2018/09/29(土) 04:49:55
一人で外出は、小学生から??+2
-0
-
86. 匿名 2018/09/29(土) 05:05:40
結婚は16からokだけど本来は20までにするべき
+1
-0
-
87. 匿名 2018/09/29(土) 05:36:25
小1の息子の同級生の子、夏休み中は金髪だったらしい。
ちなみに幼稚園の時も金髪にしてたらしい。
親はヤンキー系ではなく、30代半ばの流行り物好きのチャラチャラしてる夫婦。+2
-0
-
88. 匿名 2018/09/29(土) 05:46:39
>>83
でも隣に知らないおじさんが座るって考えると心配だよね。女の人ならいいけど+14
-1
-
89. 匿名 2018/09/29(土) 06:56:31
>>50
お風呂はいる前に遊びでちょっと塗ってあげたら?
子供がお化粧するとお肌に悪くて早く老けちゃうから、すぐ洗うんだよとか言って+1
-0
-
90. 匿名 2018/09/29(土) 07:04:37
>>13
>>17
>>19
おっさん張り切りすぎwwwww+0
-0
-
91. 匿名 2018/09/29(土) 07:35:06
>>47
確かに!(笑)
我々の頃はeggとかnutsとかagehaが流行ってて、ポップティーンもみーんな茶髪だった!
今は色白黒髪オルチャンメイクだもんね…
+1
-0
-
92. 匿名 2018/09/29(土) 08:03:49
>>70
ほくろ中一の時に除去しました!!
ただ私の場合は誰にも気づかれてない場所だったから中学でできました・・・
大人しくできるなら早いうちにやった方がいいかもしれない!
大きくなってほくろが無くなりその変化に気づいていじられるようになる気もするので・・・+2
-0
-
93. 匿名 2018/09/29(土) 08:14:44
名門校の麻布学園は髪染め、ピアス、私服登校OKの校則がない学校だよ
だから、高校生で髪染めてる=DQNじゃないんだよ+2
-0
-
94. 匿名 2018/09/29(土) 08:18:19
>>1
成人してから。小学生だけど染めたいとは思わない+0
-0
-
95. 匿名 2018/09/29(土) 08:32:16
>>64
いいんだかわるいんだか、グニャグニャはっきりしないレスに違和感もとうよ
プラマイもつけようがないし、黙っててもしゃべっててもなんの益も無いノイズだわ
+0
-2
-
96. 匿名 2018/09/29(土) 08:46:12
>>85
小学生なら大丈夫じゃない?1年生なら近所や通り慣れてる道とかから。
園児は論外だよねw+0
-1
-
97. 匿名 2018/09/29(土) 08:53:33
>>83
社会人の女性が隣席かなんかの男に痴漢されたのち、座席からトイレに引きづりこまれ、泣いてたのにそれを誰も助けなかった事件が新幹線で何年か前にあった+6
-0
-
98. 匿名 2018/09/29(土) 09:11:36
>>12
2歳児検診でもらった紙に2歳から刺身食べさせていいって書いてあったよ。+0
-0
-
99. 匿名 2018/09/29(土) 09:25:15
>>45
高校行ってバイトしてお金稼いで勉強はちゃんとしてたの?学生は勉強が仕事だと私は思うから、バイトして髪染めたり、携帯買ったりっていうのがなんか受け付けない。
せめて高校までは、勉強しっかり出来る環境の中で生活してほしいと思うんだけど私の考えが古いのかな。。
+5
-5
-
100. 匿名 2018/09/29(土) 09:49:33
安室世代は校則守ってる人と、校則に背く人で真っ二つだよね。うち母は規則には厳しい反面、父は門限以外好きにさせてくれたから、高校生なって病院行ってピアスあけたし、茶髪やマニキュアしてた。
今!やりたいんだよ、そういうの。先生はOKで同じ場にいる生徒はダメ、その説明をしてくれる先生がいなかったから臨機応変に対応してました。ここじゃマイナスしかつかないね(笑)でも子供は生真面目に育ってます。+1
-0
-
101. 匿名 2018/09/29(土) 10:09:48
流行りや周りに流されたり踊らせられ無くするように育てるのも子育ての1つと思うなぁ。。+0
-0
-
102. 匿名 2018/09/29(土) 10:30:42
>>99
高校で携帯もダメなの?
塾のお迎えとか、帰りに買ってきて欲しいものとかの連絡はどうやってするの?
携帯ないと不便じゃない?+0
-1
-
103. 匿名 2018/09/29(土) 10:32:00
>>99
連投スマン
バイト代で携帯代を賄うのがどうかと思うってことね…よく読まず失礼しました。+0
-0
-
104. 匿名 2018/09/29(土) 10:33:50
高校生が昼間の繁華街で路肩に止めた車に押し込まれて拉致暴行事件があったよ。
人通り多いから安心じゃない。
スマホ見てたり、人と喋ってたりして意外と人通り多い方が拉致しやすいと知ったから中学生だけどまだ遠出させない。
警察24時見てると時々泣きながら渋谷の交番に飛び込んでくる小中学生いるけど、バス乗り遅れて帰れない!!とかだよ。
だいたい親が車で迎えに来るパターン。
警察も大変。+3
-0
-
105. 匿名 2018/09/29(土) 10:46:07
>>99
まぁそれはあなたの価値観でいいと思うよ!
私はそれでよかった、そして今も幸せに暮らせてる。
高校生がバイト代で携帯代賄わなかったら遊ぶ金が増えるだけだとは思うけどね。(笑)+1
-2
-
106. 匿名 2018/09/29(土) 10:51:31
>>99
別にバイトしてても勉強する子はするし
してなくても勉強しない子はしないと思うけど
学校休んでまでっていうのはどうかと思うけど自分の小遣い程度のバイトはよくない?
色んな世代の人と出会うし、私はバイト先の大学生とかに進路相談したりしたよ+1
-2
-
107. 匿名 2018/09/29(土) 11:11:39
>>35
マイナス多いけどその通り時代は関係ない
親がDQNかどうかだ+3
-0
-
108. 匿名 2018/09/29(土) 11:16:17
>>99
今も昔も進学校に行くような家は学業が本分
偏差値下がるほどバイトや服装も緩くって感じがする
偏差値低い学校に行く家って親もお金ないから子供のバイト歓迎なんだよね、うちがそうだったけど+8
-1
-
109. 匿名 2018/09/29(土) 11:27:41
>>48
親が世間知らずだと子もそれが普通だと思っちゃうよね+4
-0
-
110. 匿名 2018/09/29(土) 17:12:42
>>97
それは東海道新幹線ではなくて、大阪北陸間の特急
時間帯も夜だったよ+0
-0
-
111. 匿名 2018/09/29(土) 20:24:37
>>1
高校生からがいいと思います!
現在大学生ですが、姉と共に携帯は小5から持っていました。
当時はモバゲーとGREEが流行ってて中学生から始めました。そして出会い系とは知らずGONZOというアプリで男子大学生と仲良くなり、隣の県で会うことになりました。
流れでお付き合いはしましたが、その人が無害な人で本当によかったと、今反省してます。
中学生くらいだとチェーンメールも信じて、ネットの人と出会うことも怖くないので危ないです。
なので高校生から持つ方がいいと思います!+0
-0
-
112. 匿名 2018/09/29(土) 21:22:35
髪はバイト代からなら高校が染めてもいいところでだったら許す。ピアスも。
うちの子がそんなインターナショナルみたいな高校は行けなさそうなんで大学からかな。笑+0
-0
-
113. 匿名 2018/09/29(土) 23:46:26
>>66
朝まで飲んだり夜遊びしたりなんていつまでいいかとかじゃなくて今の環境とか、体力の問題だから。
男遊びも出来るうちにすればいいけど性病とか望まない妊娠には充分気を付けてね。
遊べるだけ遊びたまえ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する