ガールズちゃんねる

子供が祖父母に懐かない

163コメント2018/09/28(金) 06:45

  • 1. 匿名 2018/09/27(木) 08:15:15 

    6歳の息子、3歳の娘がいます。
    兄は比較的優しいのですが、娘が祖父母に全く懐かず困っています。
    話しかけてくれているのに返事もしないし、挨拶すらしません。
    同じような方いますか?どのように対応しましたか?

    +61

    -6

  • 2. 匿名 2018/09/27(木) 08:16:43 

    人見知りもあるかもしれないが、挨拶はしないとね。

    +210

    -3

  • 3. 匿名 2018/09/27(木) 08:16:48 

    祖父母にだけなら祖父母に近寄りがたい理由があるんじゃない?
    見た目が怖いとか、臭いとか。

    +230

    -4

  • 4. 匿名 2018/09/27(木) 08:17:01 

    返事しないのと挨拶しないのは
    懐く以前の話だと思う…
    懐かないのは仕方ないけど
    そこはちゃんと叱らないとね。

    +233

    -4

  • 5. 匿名 2018/09/27(木) 08:17:04 

    兄?

    主さんの実兄?
    それとも長男?

    統一しなきゃ解読しにくいよ

    +39

    -68

  • 6. 匿名 2018/09/27(木) 08:17:19 

    主さんの父母?旦那の父母?両方?

    +101

    -1

  • 7. 匿名 2018/09/27(木) 08:17:43 

    懐かない以前に、人に返事もしないなんて、人見知り?
    他の大人にも同じ?

    +153

    -3

  • 8. 匿名 2018/09/27(木) 08:18:39 

    3歳なら娘さんに理由聞けないの?
    何で嫌なの?って
    挨拶しなさい、話なさいじゃなくて
    理由優しく聞いてみたら?
    その上で対応も変わってくるかと思う

    +158

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/27(木) 08:18:41 

    義父母?嫌いなのが伝わってるのかもねw

    私が嫌いだからさー!

    +156

    -9

  • 10. 匿名 2018/09/27(木) 08:18:47 

    会う頻度が少ないのかな?
    兄は優しいってことは妹は性格がきついってことかな?
    今ならまだ怒って返事くらいさせられるんじゃない?
    そのままにしたらヤバそう

    +75

    -2

  • 11. 匿名 2018/09/27(木) 08:19:05 

    幼稚園の子見てて、年配の先生好きか、若い先生好きかで好みがわかれる気がする。

    うちの娘は祖母好きだから年配の先生の方が好きで寄ってくみたい。

    +34

    -3

  • 12. 匿名 2018/09/27(木) 08:19:26 

    おじいちゃんおばあちゃんの話しかけ方に問題あるのかな?

    +14

    -9

  • 13. 匿名 2018/09/27(木) 08:19:34 

    女の子は慎重で警戒心強いからなかなか懐かないよ
    賢い証拠やで
    男は馬鹿だから

    +178

    -31

  • 14. 匿名 2018/09/27(木) 08:19:44 

    祖父母に限らず 店員や友達のママ 近所の方 病院に行った時には医師や看護師など機会があるごとにお母さんから挨拶してる姿見せてる?言わなかったら一緒に言おうって誘ってたよ。

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/27(木) 08:20:05 

    義父母ならそれでいい

    +15

    -19

  • 16. 匿名 2018/09/27(木) 08:20:14 

    懐かない事と挨拶しないのは別じゃない?
    主さんの躾の問題だと思うけど

    +110

    -5

  • 17. 匿名 2018/09/27(木) 08:20:24 

    どんな育て方してんの

    +20

    -19

  • 18. 匿名 2018/09/27(木) 08:20:31 

    義理?だったらお母さんが嫌いなのわかってんだよ、女の子は敏感だよ

    +139

    -1

  • 19. 匿名 2018/09/27(木) 08:20:57 

    親の心理を感じてるのでは?
    子供に求めるのではなく、お母さんの接する姿を見せてあげるのが一番だと思います。

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:06 

    私も祖父母がちょっと怖くてあんまり喋らなかったと思う
    祖母が高齢で何言ってるかあまり分からなかった

    +49

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:09 

    まぁそういう時期だよ。
    お母さん大好き!その他は相当信頼してて安心できる人じゃなきゃ無理。
    私がそうだった。

    +40

    -5

  • 22. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:15 

    ガミガミお説教する祖父母は嫌われるよね
    うちがそうでした

    +25

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:34 

    三才ならまだそういう子いるよ
    7歳とかなら問題だけど

    +48

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:37 

    >>1
    祖父母は父方?母方?

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:53 

    たまに里帰りするときだけとかほとんど一緒にいない祖父母だとそうなるかも。幼稚園やら小学校に通い始めてからもそんな感じならやばいけど3歳ならまだ大丈夫でしょ。そのうち認識して対応出来る様になると思うよ

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:53 

    懐く懐かないのレベルではないような。返事も挨拶もないのは失礼って教えないと。そのままにしないで都度 聞かれてるよ。お返事しようなど声かけてみたら?

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/27(木) 08:21:57 

    祖父母は方言喋ったりしますか?
    私も小さい頃は方言で何言ってるかわからない祖父母が怖くて避けてました笑
    小学3年生くらいで普通に仲良くなりました!笑

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2018/09/27(木) 08:22:30 

    「兄は比較的やさしい」っていう時点で、祖父母に対応するには優しさが必要なのかなって感じたw
    祖父母になにか問題がありそうだね

    +78

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/27(木) 08:22:41 

    なつかないのは仕方ないけど、
    (人見知りなのか、祖父母に嫌な所が
    あるのかもしれないし)
    挨拶しない・返事しないのは、
    止めさせた方が良いよ。小さい時から、
    挨拶や返事は大切だと教えるべきだと思う。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/27(木) 08:22:41 

    義父母だったらざまぁ! (^^)

    実父母だったら、そういう時期もあるよね!
    時間が解決するよ♪

    +8

    -22

  • 31. 匿名 2018/09/27(木) 08:23:16 

    祖父母を見て人見知り→それを祖父母が叱る→最悪なパターンだろうね

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/27(木) 08:23:34 

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2018/09/27(木) 08:23:45 

    いかにも
    ジジババ!って感じの年寄りには懐かないよ、、、なんか怖いもん
    若々しい祖父母じゃないと

    +71

    -4

  • 34. 匿名 2018/09/27(木) 08:24:03 

    会う頻度もあるんじゃない❓

    よく会う祖父母の方が
    打ち解けている。

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2018/09/27(木) 08:24:05 

    まぁお小遣いもらったらお菓子もらったときに「ありがとう」さえ言えればいいさ。
    恥ずかしがり屋だったり警戒心強めな子もいるしね。祖父母ってなんとなく怖くて厳しい人多いし。

    +30

    -4

  • 36. 匿名 2018/09/27(木) 08:24:38 

    >>1
    ジジババは男の子の孫を喜ぶ傾向あるよね
    接し方に差があるとか?

    +84

    -2

  • 37. 匿名 2018/09/27(木) 08:24:38 

    子供の時は叔父さん叔母さんも苦手だった

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/27(木) 08:26:06 

    親より厳しい祖父母だと、確実に寄り付かない

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/27(木) 08:27:59 

    私は大人になっても結局懐かず祖父母亡くなった。
    親は悲しかっただろうけど、なんだか好きになれなかった。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2018/09/27(木) 08:28:11 

    まだ3歳だしこれから懐くかもしれないけど、お母さんが普段から写真見せたりして祖父母の話したりすると良いよ。警戒心が無くなるよ。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/27(木) 08:28:32 

    子供が泣いたらすぐ怒る祖父母は、いちばん嫌われる

    +56

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/27(木) 08:30:27 

    祖父母が息子(子供からしたら父親)自慢ばかりするのは、子供の母親もうんざり、当然子供(孫)もうんざり
    孫よりいつまでも息子可愛いだもん
    よくあるあるかも知れないけどね

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/27(木) 08:30:44 

    私の従姉の長女が3歳位の時は、そんな感じでしたよ。
    従姉の長男当時7歳が私にベッタリでも、娘は近づいてこないし話もしてくれない。
    抱っこしようとすると号泣するしw
    従姉の娘はもうすぐ5歳になりますが、今は当然のように私の膝の上に乗ってきます。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/27(木) 08:30:49 

    >>5
    そうかな?
    普通に分かるけどね

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2018/09/27(木) 08:31:17 

    息子もなつかないw
    5時間一緒にいて、ずっと下むいてて一言も言葉発しなかった(-_-)

    +30

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/27(木) 08:31:26 

    あまり会う機会がなくて
    しかも3歳なら人見知りとかかもしれない
    けど挨拶はさせないと。
    懐かないのは、見た目や口調が怖い、など理由があるかも。


    +18

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/27(木) 08:32:31 

    私も幼少期男性が怖くていつも冷蔵庫の後ろに隠れて泣いていたらしい。父と兄は平気だったけどいつもきている親戚のおじさんでさえ寄り付かなかった。
    だから人見知りもあるかもね。

    でも、挨拶して冷蔵庫の後ろに隠れて物をもらったりしたらお礼いってまた冷蔵庫の後ろに隠れて泣いてたみたい。
    だから懐かないのと挨拶しないのは別じゃないかな?

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/27(木) 08:32:46 

    嫌がり方が話すのが恥ずかしいって親の後ろに隠れる感じならそのうちなんとかなるけど、何こいつぷいって感じならちゃんとおじいちゃんおばあちゃんがどういう人なのかゆっくりわかるように教えてあげていつかなつくように仕向けた方がいいと思う。最終的にあれ買ってもらおとかじいちゃんばあちゃんの財力を利用するような孫にさえならなければいいと思うから焦らずやりゃいいよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/27(木) 08:33:05 

    うちにも3歳児いるけどあいさつはするよ。
    ただ自分から元気にっていう時とその日は緊張?なのか小さい声の時など差がある。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/27(木) 08:33:07 

    核家族ですか?あまり会わないなら子供もなつかないと思います。
    相手側もたまにしか会わなきゃ子供の接し方迷い緊張感が子供に伝わりますし

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/27(木) 08:33:09 

    私は祖父母より母の姉や妹に懐いてたなぁ
    今でも好き

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/27(木) 08:35:42 

    同居だと、孫に母親(嫁)の悪口を教えてるとかありそう

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2018/09/27(木) 08:36:49 

    祖母に
    勝手に髪を切られた
    50℃近いお風呂に入れられた
    ことがトラウマになっている

    こんなのはヤバい

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/27(木) 08:38:46 

    うちの娘は旦那の祖父母には懐いているのですが、私の両親(祖父母)をバカにする傾向があります。
    私や旦那がそういう態度をとっているわけではないのに。
    例えば「ばぁちゃん水持ってきてー」とか「それは違うだろー!」などです。
    旦那の祖父母に対しては絶対にそういう命令口調にはなりません。
    何か原因があるのでしょうか?

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2018/09/27(木) 08:38:55 

    主が祖父母に問題があると感じているかどうかにもよるよね。
    祖父母に問題ないなら、娘ちゃんとしつけなよって思う。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2018/09/27(木) 08:39:48 

    うちの娘も、私の実父母には自分から話しかけて笑顔もたくさんで懐いてるけど、義父母の前では大人しくて自分から声を発しなくなる
    私が義父母のこと苦手で、そういう態度が出てるのを娘も感じてるのかもしれない

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/27(木) 08:40:26 

    >>30
    歪んでるね(笑)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/27(木) 08:40:36 

    >>54
    舐めてるんだよ

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/27(木) 08:40:38 

    私は3才より大きかった時だけど
    伯父さんだけは苦手でした
    優しい喋り方なんだけど顔がこわいのと
    よくからかってくるのもどうしていいかわからず苦手でした。
    だけど3才なら恥ずかしいって感情による行動かもしれないですよ。
    あまり会う機会がないと暫く難しいかもしれないけど普段からおじいちゃんおばあちゃんの話題を出したり写真一緒に見たりしていたら変わってくるかも。


    +16

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/27(木) 08:41:36 

    >>56
    感じてるなら、直そう!

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2018/09/27(木) 08:42:10 

    生理的に無理ってやつでは?笑

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/27(木) 08:42:48 

    ふだんなら義父母の悪口大会になるのに何しおらしくしてんのみんなw

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2018/09/27(木) 08:42:50 

    3歳くらいなら照れとか出てきて挨拶しない場合ない?

    うちも挨拶ちゃんとする様に注意したら
    「恥ずかしいから…」ってちゃんと理由は話したよ
    だからってしないのはマズイんだけどもね
    私も困ってます

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/27(木) 08:43:48 

    >>52
    逆は多い。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/27(木) 08:45:25 

    >>1
    会う機会が少ないと、そうかも。
    人見知りあると思うよ。

    うちの子なんて、ほぼ毎週叔父さんに会う機会があったけど3歳ぐらいまで人見知りで抱っこされても固まってたし、私の後ろに隠れてたから

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/27(木) 08:45:53 

    まだ3歳だし人見知りしてるだけな場合
    何か合わないわ~って直感的に感じている場合
    色々あると思う
    うちの娘は後者かなぁ
    直感的に恐がって無表情になったりする
    それでも挨拶だけはさせてて、小学校入学前までは随分打ち解けたんだけど最近思春期に入ってからは訪問してもほとんど喋らなくなったね~。加えて小学校に入る前、字が書けないだのなんだの言われたもんだからそれも影響している、ちょっとトラウマっぽくなってる。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/27(木) 08:46:08 

    我が子は私の両親と会うと普段通りなんだけど
    (私が普段通りだから?)
    義父母と会うと慣れるまで時間がかかる。
    慣れてもどこかおさえてる感がある。
    私自身もあらたまっていたり言葉遣いや行動が普段とは結構違ったり私が苦手意識があるからかもしれないです。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/27(木) 08:46:13 

    祖父母っていっても結局は他人だし、そんなもんじゃねw
    子どもがお母さんに懐くのは当たり前。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/27(木) 08:46:14 

    子供って大人が思ってる以上に大人をよく見てるよね。他の大人みんなに人見知りするならその子の性格だろうけど、祖父母にだけなら多分何か感じてるんだと思う。挨拶くらいは礼儀としてさせた方がいいけど、無理に懐かせようとはしなくていいと思う。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/27(木) 08:46:46 

    >>63
    そっかー恥ずかしいんだね?
    挨拶しない方が恥ずかしい人になちゃうんだよ、だから今度からしようね。
    一緒にしようか?
    って優しく言ってあげているといいよ。

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2018/09/27(木) 08:47:58 

    >>58
    でも旦那側ならまだわかる気がするんですが、母方の祖父母を舐めてるってどういうことなんでしょうか。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2018/09/27(木) 08:49:26 

    子供からしたら毎週とか毎月とか会うんでもない限り、たま〜に会うジジババくらいの感覚だからね。大きくなれば変わってくるだろうけど。私も小さい頃お年寄り苦手だったから祖父母でもあんまり好きじゃなかった。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/27(木) 08:50:05 

    でもさ自分の子供時代思い出しても一緒にいる頻度が多い方が懐くのは当たり前な気がする。
    祖父母はなぜか母方の祖父母のが好きだったけど、叔母は母方より父方の叔母の方が近くに住んでてよく遊んでもらってたから好きだったな。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/27(木) 08:50:24 

    >>54そう言う子は旦那の方の親に猫かぶってるだけで親に対しても内心ナメてかかってると思うよ。そのまま大人になるとナメた対象の人は見下し圧かける人間になりそうだからちゃんと誰に対しても緊張感もたせて失礼のない様にした方がいいと思う

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/27(木) 08:52:10 

    >>54
    そこは叱った方が良い案件

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/27(木) 08:52:14 

    中学生ぐらいのときに会わないと一気に気を使うようになるよー。
    姉の子である姪っ子を赤ちゃんの頃は面倒みて小学生ぐらいまでは家に泊まりに来たりして懐いてたのに、
    姪っ子が中学にあがったぐらいで私が転勤で県外に出たら半年ぐらい会わないだけで他人行儀になってたもん。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/27(木) 08:52:19 

    >>71
    こっちのじいちゃんばあちゃんなら怒られないし怖くないしちょろいわー♪って感じだよ

    人見てるよ。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/27(木) 08:52:59 

    >>54
    母親が気を許してる姿を見て、ワガママや横柄な態度も許されると思ってるんじゃない?

    本人はただ甘えてるつもりかもしれないけど、それは相手に凄く失礼な態度だと教えてあげては?

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/27(木) 08:53:43 

    >>54
    旦那さん側の祖父母のほうが裕福だったり、よく甘やかしてくれる(おもちゃ買ってくれるとか好きなもの食べさせてくれるとか)ってことはないかな?
    子供でもそういうので自分の中でランク付けしてたりするよ

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/27(木) 08:55:30 

    大人だって人や立場によって態度変えるのって当たり前だよ。まぁ、「こんにちは」「ありがとう」くらいはきちんと言いなって言い聞かせて、無理に懐かせる必要はない。
    それは祖父母が頑張ること。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/27(木) 08:55:53 

    >>77
    どちらかというと、旦那のご両親は優しくて孫もうちの子だけなんで、なんでも買ってあげる!という感じなんです。
    逆に私の親は躾が厳しいですし、些細なことで怒ったり厳しいんですよね。
    私でも特に父の前では気が抜けない感じなんです。
    だから普通は逆なのでは?と思ったもので…アドバイスありがとうございます。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/27(木) 08:56:42 

    >>79
    普通は甘やかせてくれる人の方が舐められるイメージだけどね。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/27(木) 08:57:10 

    マイナスだろうけど、ぶっちゃけ義家族が本当に嫌いなので子供は懐かなくても何も思わない。 流石に表面上は、人見知りで…すみませんとか言うけど、何も思わない 。
    とりあえず早く帰りたいぐらいしか考えてない。
    はい、最低なよめです。

    +44

    -2

  • 84. 匿名 2018/09/27(木) 08:57:58 

    もしあまり喋らない比較的無口なおじいさんおばあさんなら気を遣って話しかけるとかもできない年齢だから距離を縮めるのは時間がかかるかも。


    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/27(木) 09:02:03 

    >>81

    娘さんの態度がデカイだけかとw
    きっと大物になるねw

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2018/09/27(木) 09:02:08 

    ジジババのランクつけしてるんじゃない?
    ただの好き嫌いとか。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/27(木) 09:02:44 

    >>82
    ある意味頭の良い子なんじゃない?良い子にしていれば色々当たるってわかってるんだよ。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2018/09/27(木) 09:02:57 

    小さい子って
    見た目や雰囲気が若々しいおばあちゃんと本格的なおばあちゃんなら本格的なおばあちゃんを苦手な時期ある子もいそう

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/27(木) 09:04:18 

    娘さんを叱らないでほしい
    何を思ってるか優しく聞いた方が良いよ


    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/27(木) 09:04:50 

    子供って父方と母方が別人と言うか他人っていうのって何歳から意識できるものですか?
    うちの娘は5歳なんですが、私の母に対して旦那の妹の話をしたり、逆に旦那の母に私の父の話をしたりと区別がつかないようで、「そこにいない人の話はしちゃダメよ」とは教えているのですが…

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2018/09/27(木) 09:11:17 

    姪が極度の人見知りと場所見知りで全くおばあちゃんに懐かず。しかもおばあちゃんは義母ではなく、その子の母親の母親。月に2度は会ってるのに。目も合わせられないから挨拶なんて、とてももできない状態でした。幼稚園に通い出しても半年は大泣き。4歳過ぎてやっとまともに通えるようになって、そこからおばあちゃんのことも平気になってた。これくらいひどい子もたまーにいるよね。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/27(木) 09:11:24 

    >>74>>75
    そうですよね…反省します。
    旦那がいるときは、おばあちゃんにそんな風に言っちゃダメでしょとは言ってくれるのですが…

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/27(木) 09:13:07 

    >>88
    それ思春期になると見事に逆転するよね

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2018/09/27(木) 09:13:08 

    親の対応で子供も対応決めてるのはありえる。
    昔知り合いの家が父方が厳しい祖父母、母方が甘やかし祖父母の組み合わせだったけど、母方の方に里帰りした時は母親が実家に帰る度に羽伸ばし好き勝手やってたら孫もなめてかかる様になっちゃって、父方の方はガチガチに厳しい家で失礼ないようにしてたから子供もちゃんとしていたらしい。おじいちゃんおばあちゃんに気を遣わせすぎるのもなんか違う気もするし、羽伸ばしすぎで緩くしすぎるのも違うし結構難しいなと思いながら話を聞いてたの思い出したわ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/27(木) 09:13:30 

    >>54
    お母さんの事みてるんじゃない?義実家に気を使う母をみて、実家に甘えてる母をみて

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/27(木) 09:13:42 

    >>3
    見た目がブサ豚で臭いwのはお前やろ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/27(木) 09:14:56 

    >>92
    旦那がいるときは?

    あなたは叱ったり注意したりしないの??

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/27(木) 09:15:58 

    >>93
    見事にそんなことあるか?初めて聞いた

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/27(木) 09:18:11 

    他の人には挨拶するの?
    うちの子も3歳だけど、毎回ありがとうこんにちはなど挨拶はしようと口酸っぱく言ってるのに
    自分からなかなか言わない。
    保育園で同じクラスの子みても、自分から挨拶する子はいない。
    月齢も多少あるのかなと思うんだけど。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/27(木) 09:19:25 

    >>88
    私も子供の頃は父方の叔母より母方の叔母のが明るくてお洒落で楽しいから好きだった。でも高校生ぐらいになってから地味だと思ってた父方の叔母の凄さ(京大卒で研究職)に気づいて、父方の叔母のがすごい人なんだと気づけた。ちなみに母方の叔母はあまり頭がよくない高卒。

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2018/09/27(木) 09:20:44 

    私があまり好きじゃないからかな?2歳になったけど、あんまり寄り付かない
    たまに、仕事場に顔出しに行って一生懸命ばばは読んでるけどうちの子は寄り付きもしない笑笑
    周りには一生懸命久しぶりにあったから顔忘れちゃったのかな?とか眠いのね!とか言い訳ばばがしてる。嫌いなんだってば!!!

    +1

    -7

  • 102. 匿名 2018/09/27(木) 09:21:06 

    >>98
    思春期の頃は若作りしてミニスカートはいてる母方の祖母が気持ち悪いと思うときがあった。
    あと彼氏がコロコロ変わる母の妹のことも嫌だと思ってました。今は大好きだけど。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2018/09/27(木) 09:25:21 

    お母さんが義父母嫌いでもそのままにしてたら、そのうち自分が嫌いな相手には挨拶されても挨拶し返さないような嫌な女になるじゃん
    積み重ねなんだから、こうなれば娘の問題じゃなくて母親の態度の問題でしょ
    義父母嫌いなんでしょ私もだよって軽く書いてる人大丈夫かと思う

    +7

    -4

  • 104. 匿名 2018/09/27(木) 09:28:24 

    >>54
    大人にむかってそれは違うだろー なんて言っててそのまま放置してるの信じられない
    貴女がまずなめられてんだよ
    甘やかしすぎてるんじゃない

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/27(木) 09:38:18 

    >>103
    もはやそれが別に普通という感覚だからね。
    そういう育ちの人はその繰り返しだよ。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2018/09/27(木) 09:40:32 

    そんな時は、諭吉をあげるのさ。
    小さいお猿さんなんて、イチコロよ。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2018/09/27(木) 09:48:45 

    >>54 それは叱る。ダメだよ!なんて言うのではなく本気で話をする。原因って甘やかしているからじゃない?

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2018/09/27(木) 09:57:12 

    >>54
    原因:親が叱らないから
    大人に生意気な口叩いても叱らないってどういうこと?

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2018/09/27(木) 09:59:18 

    >>59
    子供相手にからかってくる大人って馬鹿じゃないかなと大人から見ても思う

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2018/09/27(木) 10:00:11 

    祖父母って特に男の子を特別視して可愛がるよねー。それをまだ3歳の娘が感じてるかはわからないけど。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/27(木) 10:00:33 

    「若々しい祖母」と「若作りしてる祖母」は全然意味が違うでしょ

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/27(木) 10:02:17 

    >>99
    恥ずかしいんでしょ
    普通の大人なら恥ずかしいんだなくらいにしか思わないよ
    逆にドシドシ自分から行く子は放置子か境界線ない特性の子が多い気がする

    +1

    -5

  • 113. 匿名 2018/09/27(木) 10:03:17 

    >>111
    若作りの祖母や叔母って大体空気読めないから子供からしたら恐怖でしかないと思う

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/27(木) 10:05:30 

    >>111
    若々しいってのは宮崎美子みたいなおばあちゃん
    若作りってのは年齢が若いか高齢かに関わらず年相応じゃないおばあちゃんのイメージ。履き違えてる美魔女とか。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/27(木) 10:07:20 

    >>28
    いるね
    自分に懐き傅かないとかわいがらない大人気ない大人

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/27(木) 10:07:43 

    >>92 旦那さんがいない時にお子さんが何かしたら『あとでパパに怒ってもらうからね』って叱っちゃうタイプですか?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/27(木) 10:07:58 

    >>113
    母の姉と父の姉、私にとってはそれぞれの伯母が同じ年だったんだけど、
    父方の伯母は年相応で落ち着いてるのに、母方の伯母はホステスで服やメイクも20代で止まってて男もしょっちゅう変わる人で子供ながらに怖いというか不気味だった。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/27(木) 10:09:51 

    >>99 うちも3歳ですが、スーパーやコンビニでお菓子買う時にはレジの人に「お願いします」と渡し、シール貼ってもらったら「ありがとうございます」と言うように躾けていますよ

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/27(木) 10:10:29 

    4歳末っ子は私の母の顔つきが怖いみたい。
    確かに…と思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/27(木) 10:11:08 

    >>1
    私も一時期苦手だったけど
    大人になった今は普通に接してるよ。時間が解決します。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/27(木) 10:11:20 

    小さい子供からしたら高齢者とかよその大人なんてちょっと近寄りがたいものじゃない?

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/27(木) 10:11:51 

    義理だから良い悪いって問題じゃないでしょう
    自分の孫から挨拶も反応も貰えないなんて悲しいよ

    +7

    -4

  • 123. 匿名 2018/09/27(木) 10:12:19 

    >>1 とりあえず挨拶だけはしっかりさせるようにしたほうがいいと思う

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/27(木) 10:12:27 

    >>118
    混んでるレジでやらせる親いるよね

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/27(木) 10:14:05 

    >>112 挨拶でモジモジしちゃう子を「恥ずかしいんだな」とは思うけど、きちんと挨拶できる子を放置子や特性の子とは思わないな

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/27(木) 10:14:48 

    将来息子の子どもが自分に懐かなくても文句言わないでね

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2018/09/27(木) 10:15:18 

    >>122
    大人で恥ずかしいのねくらいに思えなかったらちょっと祖父母の自己愛が強すぎる気がする

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/27(木) 10:17:22 

    >>126
    普通の人は自分に懐かないなんて!とか思わなくない?
    子も孫も自分の機嫌とるためのおもちゃじゃないからね

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/27(木) 10:21:46 

    まともな祖父母なら自分の理想通りに接してこないなんてキーッとかならないからゆっくり一緒に挨拶してあげればいいよ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/27(木) 10:22:44 

    >>99 保育園だからかな?同じ3歳でも幼稚園だと送迎に来るお母さん達に朝も帰りも挨拶するよ。友達の家に行って遊んだり 空いている時間にコンビニで買い物したり 病院や児童館でも挨拶する。大人にする機会が多いのかも。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/27(木) 10:33:51 

    う〜ん、怖いとか相手が怒りっぽいとか?それかセクハラしてくるとか。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/27(木) 10:40:23 

    主です。トピ採用されているのに気付くのが遅れてすみません!
    みなさん色んなご意見ありがとうございます。

    祖父母とは、母方も父方も両方です。
    3歳とはいえ、挨拶はきちんとする事、話しかけられているのに返事をしない事はとても失礼な事だと毎度教えてはいるんですが変わりません・・。

    祖父母は両家とも威圧的な感じでもないですし、むしろ優しすぎるくらいです。私自身も義父母とは良好に付き合ってます。
    こんなによくしてもらってるのに、娘の態度が悪いのが申し訳ないです。
    娘に理由を聞いても、黙って睨んでいるだけで何も言ってくれません。

    おじいちゃんおばあちゃんに懐かないという子はやはり珍しいのでしょうか?

    +9

    -8

  • 133. 匿名 2018/09/27(木) 10:48:33 

    問題なさそうだし、そんなに気にしなくて良いんじゃないですかね?
    日々の成長できっと変わりますよ。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/27(木) 10:48:46 

    >>132
    別に恥ずかしいだけでしょ
    なんか主の感覚がカッチコチで娘さんがかわいそうだわ
    私は人見知りだしそんなに懐かなかったけど祖父母はかわいがってくれましたよ

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/27(木) 10:53:20 

    単純にお年寄りが苦手な子っているよ

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/27(木) 11:18:30 

    >>54
    お母さんの実母という事なので、お母さんもリラックスして接しているだろうし、その雰囲気から、かなりべったり甘えているのでは?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/27(木) 11:34:24 

    義祖母にだけ懐かない。
    ちなみに旦那も私も義祖母大好きです。
    義母はここだけの話嫌いですが義母には懐いています。
    今義祖母が入院していて月に2回は息子連れてお見舞い行くようにはしてますが何故か怖がる。
    なにが原因なのか分かりませんが息子を可愛がってくれているので
    息子がイヤイヤしてると可哀想になってくる。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/27(木) 11:35:20 

    子供って敏感だから、子供ながらにこの人には心許していいか悪いか瞬時に判断するよ。
    あまり懐かないなら、祖父母さんに子供を惹き付けるオーラがないんじゃない?
    孫がわいい!懐いて欲しい!楽しませたい!と思えば、大人から話しかけたり遊んであげたりすればどんな人見知りする子でも、そのうち懐くと思うけどね。
    祖父母さん、孫たちを可愛がってくれるのかな?

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/27(木) 11:38:25 

    3歳だとその説明だとわからないよ。
    礼儀とか堅苦しく難しい事じゃなくて、おじいちゃんとおばあちゃんの話をお父さんお母さんの口からお話ししてあげて少しずつ信用してもらうところからやったらそのうちできる様になるんじゃない。なんで出来ないのとか急かしたりとかはNGだからあくまでも子供のペースに合わせて

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/27(木) 11:39:19 

    >>137
    顔が怖いのかな。
    私も子供の頃、私を可愛がってくれる近所のお婆さんのこと、苦手だった。
    しわくちゃで日焼けしていて目だけギョロギョロしていて、今じゃ本当に失礼な話だけど、子供の頃は本能だけで判断するから、話しかけられても引いてた。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/27(木) 11:43:14 

    子供って割と単純だからプレゼントするとか犬触らせてあげるとか優しくしてやれば他人でも結構懐く。後一緒に遊んでやるとか。
    苦手意識持ってるのはお母さんがその人と対して友好的でないとかその雰囲気を感じ取ってる、とか昔気質で頑固で暴力ふるってきそうで怖い、威圧感があるだとか、お母さんの見てないところで自分に対して変なことしてくるだとか、直感的にこの人は信じられないって人かな?そう言う人は例えプレゼントとかもらっても懐かないかも。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/27(木) 11:43:41 

    >>132
    娘に理由を聞いても、黙って睨んでいるだけで何も言ってくれません。
    ⤴︎ ⤴︎
    困ってる母と3歳女の子の姿が想像できて、可愛いなぁ♡♡

    +3

    -7

  • 143. 匿名 2018/09/27(木) 11:45:49 

    私も人見知りしてた。祖父は笑わないし声が大きくて怖かった。祖母は髪が白くてお化けみたいでモチモチの木って絵本に出てきそうで怖かった。小学生ぐらいから大丈夫になったよ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/27(木) 11:48:59 

    漫画買ってやる。お菓子買ってやる。ゲーム買ってやる。一緒にディズニー行く。ゲームで一緒に遊ぶ。どれでも好きなのを選ぶと良い。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2018/09/27(木) 11:49:51 

    まずは一緒にお人形さんごっこするところからはじめて見たら?

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2018/09/27(木) 11:51:01 

    その人達が不衛生だとか死期が迫ってるとか?死期が迫ってる人にはあまり子供は近づかないよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/27(木) 12:03:12 

    >>140
    私からしたらThe可愛い婆ちゃんという感じです。
    小柄で真っ白な髪して腰が曲がってるおばぁちゃん( ̄▽ ̄;)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/27(木) 12:17:20 

    臭いんじゃない?

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/27(木) 12:49:13 

    挨拶は自分から出来るようにならなきゃいけないし、話しかけてくれてるのに返事もしないのは人としてマズイかも
    まだ小さいから、身内だからいいけど、このまま成長したら幼稚園(保育園)・学校でも、自分が心を許した好きな子としか喋らなくなるかも

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/27(木) 12:51:18 

    目に見えて愛情注いでもらってるかどうかで子供のなつき方が違う気がする。
    義両親はうちの子たちを可愛がるけど、お金でモノを言わせる感じ。対して私の母は無償の愛を注いでる。
    子供はそういうの敏感にわかるよね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/27(木) 12:55:56 

    義親から、なんか負のオーラ出てるんじゃない?

    うちも子どもがかなりの人見知りで、義家族になつかない。義妹に対してなんて、近寄ってきたら悪魔がきたくらいの勢いで泣く。

    性格だから…って思ってたけど、よく考えたら、年1しか会えない私側の祖父母や親戚は平気なんだよね。

    で、最近離婚話になったながれで、義家族の性格の悪さが露呈して、なるほどなと思った。
    ちなみに、血縁がない義妹の旦那は平気らしいw
    子供はよく見てるよ。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/27(木) 13:03:29 

    >>132 うちもおとなしくてなかなか出来なかった。毎度教えるよりは、一緒に言おう せーのっ こんにちは! ありがとうって言ったらいいんじゃない?緊張しているのかも。
    あとはうまく言葉が出ないなら 祖父母に協力してもらって、オレンジジュースと麦茶どっちがいい? ラーメンとうどんどっちがいい?って二択で聞いてもらって どちらか答えやすいようにするなど。家の中より 公園の方がリラックスしていたよ。やっぱり 滑り台とブランコどっちにしようか?と聞いてもらってた。自然となじんできたよ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/27(木) 13:40:23 

    3歳なら、親が挨拶するように言ってもママに隠れて言えないような人見知りの子は普通にいるよね。
    挨拶できないなんてしつけの問題っていうのは3歳の子にはちょっと違うような。性格の問題だよね。
    現にお兄ちゃんはできてるわけでしょ?
    甥っ子姪っ子いるけど、うちは逆。慣れるしかない気がする。警戒心や不安感を除くしかない。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/27(木) 13:45:24 

    小さな子供にだって好きな人や苦手な人がいるよ。
    私は小さな頃大きい声で話すおじさんが苦手だった。ちょっと怖くて。
    大人になってからは平気なんだけどね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/27(木) 14:43:41 

    まだ一歳だから仕方ないかもだけど、私の父親に懐かない。母親は何もしない父親と弟の世話もあるし、だから実家帰っても全然ラクできない。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/27(木) 14:44:59 

    祖父母は、口が悪くてデリカシーもなく、おまけに酒グセも悪いから、嫌われて当然だなと思う。
    孫誰もなついてないもん…。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/27(木) 15:26:21 

    義母は子供に聞くの?って質問や我が子が困る質問をするから我が子は警戒心からなのかあまり喋らないよ
    例→ママの妹さんは彼氏いるの?
    ママのお兄さんは結婚するの?とか

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/27(木) 15:58:11 

    合う頻度では?
    私はそうだった。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/27(木) 17:37:56 

    0~2歳の頃にあまり実家に帰らなかったかな?
    私は頻繁に連れてったから、5歳児だけどじいちゃんばあちゃんと本気で喧嘩してるよ…。(^o^;)

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2018/09/27(木) 19:19:47 

    兄の子供も老人嫌い。
    ただもう5歳なのに挨拶もできない、こっちがしてもシカト、っていうやばい子に育ってる。

    もっとちゃんと叱ればいいのに。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/27(木) 22:31:20 

    3歳息子は4人目にして初男で、跡取り跡取り言う割に、義姉の子と毎日一緒に暮らしてるようなものだから、会う機会が全くなくて懐いていない。
    彼岸に訪ねたら、挨拶はするけど、息子が咳をしたらばい菌扱いし始め、無口な息子が急にバーカ!と言ってしまい本当に焦りましたが、内心同じ気持ちだったから笑えた。ごめんなさーい。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/27(木) 23:46:40 

    主さんがどれだけリラックスしてるのかが伝わってるのかも…。うちの子達も義実家だと私が緊張してるからたぶん緊張が伝わってて普段より抱っことか求めてくる。しかし台所手伝わないとだからイライラしちゃったりして負のスパイラル。私の実家だと私が甘えたりリラックスしてるからかいつも通りの我が子って感じです。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/28(金) 06:45:02 

    挨拶をしなさいと叱るよりも、回りが挨拶をきちんとしていれば自然とするようになるのでは?主さんはきちんと挨拶をされていますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード