-
1. 匿名 2018/09/26(水) 11:36:02
正しい日本語や、ビジネス用語など、色々と情報交換したいです。
主は 最近まで 「○○は本日お休みを頂いております。」と言ってましたが、それは間違っていることに気づきました。
正しくは「○○は本日お休みです。」だったんですね。
+187
-11
-
2. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:02
「電話が遠いようなんですが」が正解+19
-28
-
3. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:03
身内に敬語はなし+134
-0
-
4. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:08
とんでもないです→とんでもないことでございます
お手数おかけします→お手数掛けさせて申し訳ございません+16
-56
-
5. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:25
そういう人は今こんな時間にレスしてくれるかな。+65
-12
-
6. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:27
対会社ならいいけど対客だと本当に大変。
話が通じなかったり理不尽にキレられたり。+286
-1
-
7. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:37
日本語って難しいよね
+195
-0
-
8. 匿名 2018/09/26(水) 11:37:40
>>2
逆に他になんて言うの+20
-2
-
9. 匿名 2018/09/26(水) 11:38:09
商社で電話対応してるんですが、在庫問い合わせ担当のおじさんに引き継いで対応してもらうと
「対応致しかねません」ってよく言ってる。恥ずかしい(笑)+85
-3
-
10. 匿名 2018/09/26(水) 11:38:54
小さい会社で事務の仕事の一環として対応してる程度だから結構適当
おばあちゃんとかだと敬語で丁寧に言っても伝わらなかったりして
方言+丁寧語で合わせることもある+145
-3
-
11. 匿名 2018/09/26(水) 11:39:40
+26
-1
-
12. 匿名 2018/09/26(水) 11:40:33
敬語に敬語乗せちゃって、2重敬語になるときあるよね
+178
-2
-
13. 匿名 2018/09/26(水) 11:41:31
>>10
うちも一般のお客様電話も多いから、相手に合わせて尚且つ丁寧に話す。+38
-0
-
14. 匿名 2018/09/26(水) 11:41:44
今は横から電話対応聞いてる人居ないけど、前の職場はいちいち電話の受けごたえ横から聞いていて、終わるとダメ出しする上司がいたわ。
あと新人が一番率先して電話を取らなくてはならない雰囲気。+295
-4
-
15. 匿名 2018/09/26(水) 11:42:37
嚙み嚙み+55
-1
-
16. 匿名 2018/09/26(水) 11:43:35
前に事務してた時に外線の電話対応もしてたんだけど、定時過ぎて担当者がもう帰ったことを伝える時、いつも退社でいいのかなって思ってた。退社って辞める意味もあるよね?帰宅はおかしいし・・・。+106
-3
-
17. 匿名 2018/09/26(水) 11:44:59
『なるほどですね』が気に入らない+199
-5
-
18. 匿名 2018/09/26(水) 11:45:07
>>2
家電なのに(電波が悪くて声が)遠いわけねーよって返されたことがある
あちらの設定の問題か、たまにものすごい小さい音量で電話かけてくるひといるけど聞きにくいし迷惑すぎる+197
-1
-
19. 匿名 2018/09/26(水) 11:45:11
電話遠すぎて2回聞き返しても聞き取れなかった時の緊張感+442
-0
-
20. 匿名 2018/09/26(水) 11:45:35
名前を名乗らない人は何なんだろう。会社でもいる+241
-0
-
21. 匿名 2018/09/26(水) 11:46:12
>>1
トピ主さん
私は「お休みです」と外部の方に言ったのですが、目の前で電話を聞いていた先輩が、「頂いていると言いなさい。その言い方だと休んで当たり前みたいに聞こえるから」と言われました。でも…と思いましたが、先輩の言う事は絶対だったので…従いました。+6
-29
-
22. 匿名 2018/09/26(水) 11:46:31
>>16
辞めた場合は退社より「退職」と言うし、「本日はもう退社致しました」とかなら、大丈夫じゃない?+223
-0
-
23. 匿名 2018/09/26(水) 11:47:20
「左様でございます」って馬鹿にしてる感でない?
先輩は連発してるけどどう言っていいのかいつも迷う。+3
-42
-
24. 匿名 2018/09/26(水) 11:48:00
一般顧客相手に、出来ません→致しかねますと言っても分かって貰えない事がある。+32
-4
-
25. 匿名 2018/09/26(水) 11:49:53
>>16さん
>>22さん
「本日は退勤いたしました」がいいと思いますよ+32
-22
-
26. 匿名 2018/09/26(水) 11:50:04
結婚して田舎の零細企業に入ったんだけど、
名前も名乗らず「〇〇いる?」とか、みんなラフに話すから、逆にどう答えたらいいのかわからなくなる。
お堅い仕事なので、初めは「〇〇様」「申し伝えます」「拝承しました」とか使ってたんだけど
お?変な奴がいるな?ねえちゃん何言ってるんだ?
みたいな反応になっちゃう(笑)
もう最近では「あーそうなんですねー!わっかりましたぁ!伝えときますね!はーい!はーい!ありがとうございまーす!」って感じにしてる+330
-3
-
27. 匿名 2018/09/26(水) 11:50:24
電話取るのが遅くて取らない人ってよく裏で悪口言われるよね・・+104
-3
-
28. 匿名 2018/09/26(水) 11:50:28
〜の方って言ったらダメなのについつい言ってしまう+16
-3
-
29. 匿名 2018/09/26(水) 11:50:43
事務だから毎日電話応対~
「お休みを頂いております」で通じるから普通に使ってる^^;厳密に言うと間違いなのだろうけど。
困ってるのは、私は苗字に地名が入ってるから「はい、××会社●●支店、△△でございます。」って言うと、「えっ?△△?(●●に掛けてるのに・・)」っていう反応されて面倒くさい。
+94
-3
-
30. 匿名 2018/09/26(水) 11:50:52
>>14
対応の練習になるからだよ
苦手だからって、新人でまっったく電話とらない新人いたけど
一度強制的に任せたらしどろもどろ
若い世代が電話に慣れてないという言い訳はすでに通用しない
アラサーの私だって家電滅多にとらなかったけど
やってるうちに身に付いた
マニュアル渡したうえで対応を実践させるためにやらせてるのに
押し付けられてると勘違いして電話拒否る新人は、マニュアルすら読んでないか読んでても覚えてないんだよね。
本気で押し付けてくるような面倒くさがりの先輩がいるとするなら
それはその先輩の問題なので私は知らない+100
-5
-
31. 匿名 2018/09/26(水) 11:51:47
マナー講師に締めは担当〇〇がお受けしましたって言えって言われたけど、言う前に切られちゃう+67
-1
-
32. 匿名 2018/09/26(水) 11:52:10
切る時に「失礼致します!」とこっちは言ったのに相手が無言で切るパターン
特にオッさんに多い気がする+149
-1
-
33. 匿名 2018/09/26(水) 11:52:15
>>24
あるある
「致しかねます」
「え?できないってこと?」
「はい、申し訳ございません」
までがセット
致しかねますって、出来るけどしない、みたいなニュアンスでとる人もいて
変に逆上されたこともあった;;+64
-0
-
34. 匿名 2018/09/26(水) 11:52:40
>>10
自分は移住者だから、方言の電話対応ってとてつもなく難しい
口見てたら大体わかるけど、電話だけだとわからなくて何度も聞き直してしまう
製品名でさえも訛っていて何だかわからない時がある+28
-0
-
35. 匿名 2018/09/26(水) 11:53:53
>>23
正しい言葉を慇懃無礼に感じる層が勝手になるほどですね~とか、さして頂きます、よろしかったですか~とかいうから見事に混乱してんだよ+12
-0
-
36. 匿名 2018/09/26(水) 11:54:16
>>33
「できません」って言われても
「え?出来ないの?」ってなるから、そういう意味で聞き返されているんだと思ってた+25
-0
-
37. 匿名 2018/09/26(水) 11:57:57
>>14
あれ困るよね。
相手に合わせて変えたり、丁寧だけでなく少しくだけて言うと通じるとか色々あるのに「あの言い方はよくないわよ」とか。こちらだけの会話でダメ出しするのは全然意味ないと思うわ。+68
-1
-
38. 匿名 2018/09/26(水) 12:02:01
日本語本当に難しい。あと、私からしたら標準語も。。。(^^;(関西の人間です)
私が話ているのは敬語ではなく丁寧語と言われたし標準語で話ているつもりが
関西弁になっている。と言われて関東の担当外された事あります。。( ;∀;)+16
-5
-
39. 匿名 2018/09/26(水) 12:05:32
12〜13時の緊急以外の電話に殺意が湧く+226
-3
-
40. 匿名 2018/09/26(水) 12:05:42
駅ホームや屋外でかけてるとわかるくらい後ろの音が大きく、お客様の声が小さい時にすごく困ります。
何度も「お電話が遠いようですが」とか「もう一度お願いします」と、聞き返すのも失礼と思うんですが、聞き取れないので聞かざるを得ません。
大抵の方がそのまま話し続けるし、少しイラッとされた感じになります。
自分は電話する時に周りの音って気になるんですけど、気にしないものなのでしょうか⁉︎+86
-0
-
41. 匿名 2018/09/26(水) 12:08:49
外部の人にはお休みとか教えないなぁ。何休んでるんだー!系の業界なので、「出てます〜」とか言ってる。+2
-13
-
42. 匿名 2018/09/26(水) 12:11:51
得意先の人で「あっ俺だけど」「いつものね!」
誰だよ?名を名乗れ!って毎回思う。+137
-3
-
43. 匿名 2018/09/26(水) 12:12:46
>>14
まさにこれだった。
新人の時に、お手本と言える人じゃない人に電話受けたら必ず一言、今の受け答えは〜とか、語尾は〜とか言われてた。
だから新人は誰も電話取りたがらなかったから押し付け合い的な感じ+47
-1
-
44. 匿名 2018/09/26(水) 12:14:55
おじいちゃん、おばあちゃん
電話かける前に補聴器つけてるか確認してくれ。
何回も聞き返されて困る!+17
-1
-
45. 匿名 2018/09/26(水) 12:16:33
電話応対を正しくできる人は驚くほど少ない。
正しい日本語を話す事ができる人が少ない事と同じ理由で。
クッション言葉を使い分けられるだけでも、相当応対品質は向上する。+10
-7
-
46. 匿名 2018/09/26(水) 12:18:37
>>38
関西の企業に商品の問い合わせをしたとき、イントネーションが関西弁で、なんだか少しホンワカしたこともありましたよ(^^)
+20
-2
-
47. 匿名 2018/09/26(水) 12:20:06
会社じゃなく、お客様に、いつもお世話になっておりますって言っていいのかな?+35
-1
-
48. 匿名 2018/09/26(水) 12:22:21
『よろしかったでしょうか?』
って聞かれるのがすごいイヤ。
そんな言葉ないよね(・・;)
+83
-6
-
49. 匿名 2018/09/26(水) 12:24:28
たまに宣伝?の電話とか掛かってくるんですが、どのように断られてますか?
担当部署に繋いでも「断っといて〜」と対応頼まれるけど、どう伝えたほうが角が立たないのかいまだに分かりません…+27
-0
-
50. 匿名 2018/09/26(水) 12:24:54
電波の悪い所や風がビュービュー吹いてるような所から携帯でかけてくる奴が腹立つ。
聞こえねーよ。+92
-1
-
51. 匿名 2018/09/26(水) 12:27:00
本当?って言いたいのを左様でございますか?で合ってる??+0
-11
-
52. 匿名 2018/09/26(水) 12:29:29
「昼休み時間にすみません」と、申し訳なさそうに電話してくる人はまだいい(ただし急用に限る)。
フツーーに今じゃなくてよくね?って内容の電話かけてくるやつ何なの?
わざとモグモグしながら出て「昼休み中ですが」と言ってやりたい。+82
-9
-
53. 匿名 2018/09/26(水) 12:30:13
電話切ったあとで、たぶんポケットの中でリダイヤルになってしまったのであろう、無言電話来る時がある。笑
シャカシャカ鳴ってる。+55
-0
-
54. 匿名 2018/09/26(水) 12:31:47
つなぐ相手の分からないセールスとかすげー面倒。
○○担当の方を〜と言われても、その担当自体がいない場合、たまたま電話取った自分が担当扱いされるのが嫌。
マジかけてくんな!+99
-1
-
55. 匿名 2018/09/26(水) 12:34:41
「いただく」と「くださる」を区別できない人が多い。
やたらと「させていただく」を使う人も気になる。
+8
-10
-
56. 匿名 2018/09/26(水) 12:35:42
向こうの声が小さいくて聞こえにくい時は、逆にこっちも小声で喋る。
そうすると向こうが聞こえにくいのかなと思って、え?聞こえてますか?って無意識に大声で話してくれるw
これ先輩に教えてもらった裏技w+114
-0
-
57. 匿名 2018/09/26(水) 12:39:28
電話の仕事は思ってるより大変だよね。昔、1日に300件ぐらい電話取る職場にいて全部クレーム対応だったんだけど。
1日300件ってことは1週間で1000本以上の電話出る仕事だったけど、どんな電話でもクレーム対応できるって自信がついたのは5年目からだったね。よほどの根気がある人じゃないとできない仕事だよ。+89
-2
-
58. 匿名 2018/09/26(水) 12:41:02
>>54
分かる。何回も掛けてくる会社とか困る。
ああいう手当たり次第掛けてるような電話でビジネスに繋がることってあるんだろうか…
+60
-0
-
59. 匿名 2018/09/26(水) 12:41:18
電話だと口が回らなくなる。
みんなに聞かれている気がして緊張するからかな。
電話応対をされているみなさん、何かコツとかありますか?+92
-2
-
60. 匿名 2018/09/26(水) 12:43:57
自分の声がちょっと遅れて聞こえる現象は何なの?
+32
-0
-
61. 匿名 2018/09/26(水) 12:48:42
小学生で習ったけど+2
-11
-
62. 匿名 2018/09/26(水) 12:49:45
>>4
とんでもないことでございますぅ
言われたら吹く自信あるわ
大変な事みたいなニュアンスやん+5
-7
-
63. 匿名 2018/09/26(水) 12:50:44
バカな上司はいつも「ますです~」て言うから笑いそうになる+21
-1
-
64. 匿名 2018/09/26(水) 12:51:08
>>51
「本当?」って感じより、「そうですか」って感じじゃないかな?
客「私は○○県出身なのよ」
自分「あら、そうなんですか〜」←これを丁寧に言うのが「左様でございますか」じゃない?
間違ってたらゴメン+38
-1
-
65. 匿名 2018/09/26(水) 12:51:18
>>26
臨機応変だよね。相手次第もあるけど。
今昼休みです!午前中顔も知らない取引先のおじちゃんに、嬢ちゃんさぁ~って言われた38歳です。
午後もそれで頑張れる!
+25
-0
-
66. 匿名 2018/09/26(水) 12:53:25
かしこまりました、承りました、
がサラッと出てこない。。。+23
-0
-
67. 匿名 2018/09/26(水) 12:53:38
>>60
向こうの受話音量が大きすぎて、向こうの受話器から聞こえる自分の声が返ってきてるのかも+6
-0
-
68. 匿名 2018/09/26(水) 12:54:36
>>54
担当の者は(弊社には)おりません
って言ってる
取引ないからそういう電話かけてくるんだし+8
-0
-
69. 匿名 2018/09/26(水) 12:56:29
少々お待ちください、が長すぎる受付はむかつく。
そんなに待たせるなら、
一旦切りまして、折り返しかけますと言ってくれ。
こっちから急いで「あ!では、また五分後にかけます。」って言っちゃう。
+1
-14
-
70. 匿名 2018/09/26(水) 12:58:16
営業電話で気になるイントネーションがあって、「ご連絡」っていうのを平たい感じで言うんじゃなくて、カレンダーみたいな↓↑↓↓↓イントネーションで言うの、なんなんだろ。わかる人いますか〜?
丁寧に言ってるつもりなのかな。+2
-1
-
71. 匿名 2018/09/26(水) 12:58:28
>>59
上司に聞かれてると焦るのだろうが
意外と電話の仕事を離れると電話が終わって指摘される上司がいい奴だったと振り返る。
だから、聞かれててもいいじゃないと開き直る。
あと、電話出る時はできるだけ電話の向こうに集中する。そこだけに集中する。
以上+10
-1
-
72. 匿名 2018/09/26(水) 13:00:04
6年以上前に退職した社員で、借金踏み倒した奴がいるみたいで、いまだに年2回程、借金取りから電話がかかってくる。
+49
-0
-
73. 匿名 2018/09/26(水) 13:08:16
>>71さんは指摘する立場なんだろうな・・+0
-2
-
74. 匿名 2018/09/26(水) 13:10:54
電話の仕事を一番そつなくこなすポイントは場数を踏むこと(声が聞き取りにくかったら「少しお電話が遠いようですが…」という。名前が聞き取れなかったら何度も聞く図々しさも必要)。で、二番目に重要なことは頭の回転の早さ。紳助を想像する感じで頭をフル回転させる。三番目は無意識。この無意識がめちゃくちゃ大変。要するに無意識に口だけ動くこと、この三つが重要。+37
-6
-
75. 匿名 2018/09/26(水) 13:11:15
>>72
うちもあった!!
退職してから、◯◯(名前)いる?ってぶっきらぼうに電話かかってきて、退職しておりますって返したら、
『そんな隠さないでよ~、お金返してくれないから困ってんだよ~』って。
本当に退職して転職先も知らなかったので、◯◯さんを匿う理由もないですし、本当にいませんって言っても、
『そこにいるのはわかってんだよ、早くかわってよ~』って笑
その後何回もあったから、ヤバイところからお金借りてたんだろうけど、こんなやりとりするのドラマの中だけだと思ってたから、不謹慎だけどちょっとワクワクしてしまった笑
トピずれごめんなさい。+53
-0
-
76. 匿名 2018/09/26(水) 13:12:44
アパートとかの管理会社勤務だけど
最近外国人の入居者が増えたせいでカタコト喋りが癖になってきた
お住まいはどちらですか?→いま、いる、アパート、どこ? みたいな感じ
正しい日本語や敬語からはどんどん遠のいてる+34
-0
-
77. 匿名 2018/09/26(水) 13:13:22
>>17
〜ですね
は方言でもあるんだけどそれがドラマの影響で浸透したときいた
九州では年配の人がよく使う
+1
-0
-
78. 匿名 2018/09/26(水) 13:14:28
>>14
でもこれってありがたいことだよね。
教えてくれる人が一切いないどころか、聞いても「適当でいいよ」「普通で大丈夫」って言われるのが一番困る
適当って長年仕事やっていた人にとっては感覚的に出来るものだろうけど、
右も左もわからない新人にとってはまずその基本を示してくれって思うんだよな
例えば、Aの場合は③、Cの場合は⑤を当てはめるとか、機械的な作業なのにマニュアルすら作ってくれていなくて感覚で答えられるから、仕事を引き継ぐのも教えるのもとんでもなく時間がかかる。+20
-1
-
79. 匿名 2018/09/26(水) 13:15:38
>>77
アパレル店員あがりの子がよく使う気がする。
販売系とかヨイショする職業の子+5
-2
-
80. 匿名 2018/09/26(水) 13:18:31
>>63
おじさんでたまに言う人いるな
キャラ作りしているのだと思っていた(笑)+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/26(水) 13:19:07
>>1
私もお休みをいただいております。使っちゃってた。
でもお休みです。もなんか言いづらくない?
偉そうな気がするというかなんというか…+55
-1
-
82. 匿名 2018/09/26(水) 13:20:30
言ったあとに、言い回し間違ってたと気づくこと多い。でも結局通じれば大丈夫と思っている。丁寧に対応しさえすれば。+6
-0
-
83. 匿名 2018/09/26(水) 13:32:16
隣に座ってる上司の電話応対が「あ、はいもしもし(会社名)ですが〜〜」なのが気になる。+13
-1
-
84. 匿名 2018/09/26(水) 13:44:41
サービス系の窓口だと
暇してる高齢者が
じぶんの威厳にまつわる承認欲求を満たすために
わざわざ電話してきて
わざわざ揚げ足をとって日本語がおかしいとか言って
わざわざ国の機関とか消費者センターとかを選んで
いちいちクレーム挙げたりするからね。
それをちょっでも予防するのに、
有無をいわさないためのビジネス敬語の勉強は
得になるからやっとくと便利だよ。+15
-0
-
85. 匿名 2018/09/26(水) 13:48:21
>>24
一般客相手だと「出来かねます」の方が普通に通じます
私も小さい事務所でほとんどが一般客なので丁寧語使ってます
外国人相手だと分かりやすい単語を使って丁寧すら無くなってますが・・・
あとお休みの時は休みという単語を控え「終日不在となります」と居ないことだけ伝えてます
+17
-1
-
86. 匿名 2018/09/26(水) 13:49:24
B to Bの電話しかないけど、なんでもかんでもごめんなさいって付ける後輩が気になるわ。+5
-0
-
87. 匿名 2018/09/26(水) 13:50:26
一番、はぁ!?って思ったのが、共同で業務をしている同業社から
私:はい。〇〇会社です。
男:誰!?
私:〇〇と申します。いつもお世話になっております。恐れ入りますがどち…
男:~~の件だけど、そっちの会社からまわしてくれる?(超早口で話さえぎってくる)
私:申し訳ございません。私にはわかりかねますので、わかるのものに変わります。
恐れ入りますが、お名前を教えていただけますか?
男:だから(鼻で笑う)まわせってだけなのに
私:そちらに何名か向かわせれば宜しいですか?
男:は?メールでいいんだよそんなもん
私:メールと申しますと…
男:メール回してって言ってんの!
これはマジで一日気分悪かったわ。
電話対応のプロに素敵な乗り切り方を伝授してほしい+125
-0
-
88. 匿名 2018/09/26(水) 13:50:42
なるほどですね〜は、本当に納得してるようには聞こえず、とりあえずノリで相槌打ってる感じがする。
だから何度も繰り返されると、会話自体も流されてるように感じて、本当に真面目に聞いてくれてます⁉︎って結構不愉快になる。気にしすぎなのかなぁ+9
-0
-
89. 匿名 2018/09/26(水) 13:52:09
もうやめちゃったけど、風俗店の電話番したことあるよ!
なんかもう…クソみたいなヤス客と金持ち客と、客のレベルが雲泥の差。
もうやりたくないです、電話対応。。
3大欲求に訴えかける商売は特に大変な気がする!+10
-0
-
90. 匿名 2018/09/26(水) 13:56:58
電話対応覚えたら
ニートでもはたらけまさかる+3
-2
-
91. 匿名 2018/09/26(水) 13:59:20
させていただき を使ってしまう。ヤバイ、もしかしたら自分もEXILEに入りたいのか?と思う。+73
-0
-
92. 匿名 2018/09/26(水) 13:59:22
うちの会社、
〇〇は外出しております。って答えると
80%くらいの確率で「どこ行ってんの?」って聞き返してくる。
聞いてどうすんだよ+90
-0
-
93. 匿名 2018/09/26(水) 13:59:33
>>5
週4パート。今日は休みです。+7
-0
-
94. 匿名 2018/09/26(水) 14:01:22
>>91
わかる(笑)
気が付くと使っちゃってる自分が怖い
そして、正しく使っている時でも嫌悪感がある+10
-1
-
95. 匿名 2018/09/26(水) 14:04:01
>>66
家族と話すときにふざけて使って慣れてみるとか?
家政婦のミタごっこで一時期やってた+4
-0
-
96. 匿名 2018/09/26(水) 14:04:59
特定の方を対象に相談員しています。たまに命狙われるんじゃないかと思う時があります。+0
-1
-
97. 匿名 2018/09/26(水) 14:11:33
お電話ありがとうございます
と最初に言えと言われたけど、うちへの電話ってほぼセールスだよ+15
-0
-
98. 匿名 2018/09/26(水) 14:12:21
なんでもかんでも
『させていただく』を使うやつ嫌だ+8
-3
-
99. 匿名 2018/09/26(水) 14:14:58
非通知で「〇〇(社長の名字)さんいてる?!」
と偉そうに言われて、息子も二人いるし
「どの〇〇でしょうか?」「社長や!社長!」
「お名前宜しいですか?」「チッ」プープー
四国訛りの怪しい電話だった+31
-0
-
100. 匿名 2018/09/26(水) 14:29:22
声が高すぎてよく聞こえない人ならいた
声を大きくしてもらっても変わりないから
いろいろ予測してなんとか会話したわ+4
-0
-
101. 匿名 2018/09/26(水) 14:40:00
まだこっちが話してるのに、かぶせて話してくるやつが大っ嫌い!
こっちが社名言うまでの、たった数秒も待てんのか?!ってイライラする。
私「お電話ありg…」
先方「◯◯に繋いで」
せめてまず名乗れ!怒
偉そうにしてるけど、仕事できないんだろうなって思ってる。+105
-2
-
102. 匿名 2018/09/26(水) 14:47:13
休みは
「○○は休暇を取っております」
で統一してるよ(*^_^*)+40
-0
-
103. 匿名 2018/09/26(水) 14:52:03
>>101
わかる
こうやってかぶせて急かして来る人って、名前すら聞くの躊躇しちゃう+40
-0
-
104. 匿名 2018/09/26(水) 14:52:39
>>26
わかります‼
私も田舎に嫁いで 勤務先の農協で電話応対をした際に「何を言ってるか わかんねぇ」「丁寧すぎて 窮屈だ」と言われました(涙)+26
-0
-
105. 匿名 2018/09/26(水) 14:53:31
>>27
それは言われてもしょうがないと思う。
取引先の人を待たせちゃってるわけだから。+4
-1
-
106. 匿名 2018/09/26(水) 14:58:18
セールスは内容聞いて見当違いの内容だったら「必要ございませんので結構です」って断ってる。
だってどうせ繋がないのに何度もかかってきても、向こうもこっちも時間の無駄。
上に伝えた方が良い内容か迷っても1回目はつながずに担当者不在で、「必要があればこちらからご連絡します」と伝えて一度切る。
上には伝言メモでまとめた内容を伝える。+23
-0
-
107. 匿名 2018/09/26(水) 15:03:02
セールスは相槌で時間稼いでる間に
かかってきた番号とか会社名で検索かけて
悪徳っぽかったら割とキッパリ断るよ
相手も仕事で一日何百件も連絡してるんだから
丁寧に角の立たないようにとかはあんまり考えてない+10
-0
-
108. 匿名 2018/09/26(水) 15:16:48
セールスには、そういったことは全て本社で一括してやっておりますので、こちら支店ではお応えできません。でオッケー!
たとえ本社にかかってたとしてもw
これを言えば、たいていすぐ引き下がる。
しつこい人は本社の番号を教えてって言ってくるけど、許可なく教えることはできませんって突っぱねたら大丈夫。+18
-0
-
109. 匿名 2018/09/26(水) 15:37:45
>>108
本社なら、責任者の許可を得て>>106さんのように断ったら良いんじゃないかな?
営業のコールセンターって同じ人が掛け続けているわけじゃないから、はっきりとリストに×が付くまで何度もかけてくるものだと思う。
だから、「やっぱりここが本社じゃないか!」ってなるとまたかかってくるし、あそこの電話対応は適当だなって思われるよね
いつ誰が敵になって、誰が味方になるかはわからないから、なるべく丁寧に嘘はつかないようにした方が良い気がする+5
-0
-
110. 匿名 2018/09/26(水) 15:39:52
>>5
私のように平日休みの人間もいます。
平日にガルちゃんしてる皆が、暇な専業主婦と思わないで(笑)+9
-4
-
111. 匿名 2018/09/26(水) 16:06:04
小売業の本部勤務です。
各支店から在庫の問い合わせの電話がかかってくるんだけど、たまに上から目線の感じ悪い人がいるのよね…。
忙しいだろうしお客様相手ではないからというのはわかるけど、もう少し普通に喋れないのかなと思うわ。+23
-0
-
112. 匿名 2018/09/26(水) 16:45:36 ID:XT56QuM1Wi
「納品書FAXほしいんだけど」って言われたので「畏まりました。どちら様(名前)までお送りしましょうか?」って言ったら「え?●●(会社名)だけど。」って返ってきたんだけどその言い方だと名前を聞いたように聞こえないのかな??「はい、●●のご担当者様で宜しいでしょうか?」って言ったところで先輩が変わってくれたんだけど+3
-0
-
113. 匿名 2018/09/26(水) 17:17:31
電話応対にはわりと慣れている方だと思うけど、今の会社とにかくいつもシーーンとしてる会社なので、やたらと緊張する。
+55
-0
-
114. 匿名 2018/09/26(水) 17:24:41
本社のお偉いさんたちの電話が、みんな当たり前のように自分のこと当然知ってるでしょ的にかけてくるけどなんだかよく聞き取れないことも多いし誰だかわからないですけど…
+27
-0
-
115. 匿名 2018/09/26(水) 18:00:30
私は勤務歴は長い方だけど割と積極的に電話取るほうなんだけど、そうするとどうせあの人が取ってくれるって全然取らん奴が出てくる。
10人以上いるのに3コール以上鳴ることもしばしば。
仕事暇でオシャベリばっかりしてるくせに。+82
-0
-
116. 匿名 2018/09/26(水) 18:04:42
とある編集部にいるんだけど、記事にして欲しいのかFAXを勝手に送ってから電話してきて「お世話になっております。我が社の書面は届いてますでしょうか?」となって、座席立ってFAX確認して見たら「ただの宣伝かよ!」って時がイライラします。
中には本当に重要な案件もあるから邪険にできないし、それをついてるのかもしれないけどそんな不躾な営業するところには取材とか行きませんからねー
むしろ逆効果です。+14
-0
-
117. 匿名 2018/09/26(水) 18:26:55
>>16
退勤と言えばオッケー+1
-0
-
118. 匿名 2018/09/26(水) 18:28:48
事務なので毎日電話対応してます!
でもそんなに厳しくないから敬語とか適当(笑)
お休み頂いておりますも使ってるなぁ
前の仕事は接客業で電話対応厳しくて
電話取るたびに一々上司がその日本語はおかしいとか言われたり
保留一回までで折り返しも禁止だったから
今が本当に楽すぎて精神的に気楽‥+12
-0
-
119. 匿名 2018/09/26(水) 18:43:20
>>20
私もそれをよく思います。
全国に支店がある商社なのですが、本社に(私の部署に)電話があったので「お名前をお願いします」と聞いても、「滋賀です。」「いや・・・お名前を」と再度聞いても「だから滋賀です!!」と支店名を言うんです。50代の女性なんですが、「あの、支店名ではなくて、お名前を頂けないでしょうか」と言ったらようやく教えてくれたんですけど、それを先輩に言ったら、商社とかうちの会社のように男尊女卑がある会社では事務の女性は名乗らない人が多い、その心は自分は影であるとか控えめにしたいとかの気持ちだからと言われましたが、私にははあ?としか思えませんでした。+5
-8
-
120. 匿名 2018/09/26(水) 18:48:30
お名前をいただけますか
という言い方に違和感を覚える。
同じ人いる?+21
-3
-
121. 匿名 2018/09/26(水) 19:05:39
>>43
でもその場で正さないと会社の信用問題になりかねないからね
お堅い職業や大手なら尚更
例えば銀行で客として行った場合、上司のことさん付けで呼ぶような人が居たら口にはしないけどそれを許してるのはどうなのだろうと感じる
服飾店では丁寧語でももっと砕けてても下品でなければ気にしない+1
-0
-
122. 匿名 2018/09/26(水) 19:46:53
○○は本日休みを取っておりますが正解と聞いたんだけどどうなんだろう?+18
-0
-
123. 匿名 2018/09/26(水) 19:52:00
>>122
私もそう聞いて納得したのでそう答えている
周りの人は、お休みをいただいておりますと答える人がほとんどだから、私の言葉遣いをよく思わない人もいるかも+14
-0
-
124. 匿名 2018/09/26(水) 20:02:07
電話機が古いから受話器のくるんくるんのコードが更にくるんくるんになってて延びなくて困る+6
-1
-
125. 匿名 2018/09/26(水) 20:20:00
お休みのこと伝える時は「〇〇は本日休みで不在でございます」って言ってます。
事務歴2年目、電話対応苦手です(TT)+19
-1
-
126. 匿名 2018/09/26(水) 20:38:15
「宜しかったでしょうか?」
これだけ世間でダメな日本語の代表みたいに言われているのに、未だに使っている人いるよね。+13
-0
-
127. 匿名 2018/09/26(水) 20:40:14
勧誘電話が本当にウザイ!!
あんな仕事してプライド無いのかな。+8
-2
-
128. 匿名 2018/09/26(水) 20:40:51
>>120
名前のように一つしかないものを「くれ!」というのは間違いらしいね。
名刺のようにたくさんあるようなものを「いただけますか?」は正解。
「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」
や「お名前をお聞かせいただけますか」のような言い方が正解と習ったよ。+18
-1
-
129. 匿名 2018/09/26(水) 20:42:23
>>124
右手で取って左手で置くとクルンクルンになるんだって。+4
-0
-
130. 匿名 2018/09/26(水) 21:09:53
昔は勧誘やセールス電話も、馬鹿丁寧に「すみませぇん」、しつこくても「申し訳ありませんが必要ないんです〜」と相手に合わせて対応してたけど、
担当者名とか言わなくて、◯◯部の方とか◯◯関係の方とかってワードがでてくると、
必要ありませんので。でバッサリ。相手が食い下がって何か言おうとしてきても問答無用で切る!!
いまのとこトラブルはない…+3
-0
-
131. 匿名 2018/09/26(水) 22:12:08
取引先の人がこちらの回答に対して、なるほどでございます~って相槌を何度も打ってくるから吹き出しそうになった事があるw
法律事務所の人だったんだけど誰も注意しないのだろうか…+5
-0
-
132. 匿名 2018/09/26(水) 22:32:37
オペレーターが二人の小さな通販で働いてたんだけど、係長のおばさんがお客様に
「お手紙は届いていらっしゃいますか?」
って言ってた
「お手元に届きましたでしょうか?」
の方がいいですよ
って言っても、私が辞めるときも直らなかった
まだ、お手紙に尊敬語を使っているのかな?+1
-2
-
133. 匿名 2018/09/26(水) 22:34:29
>>92
まさに今日このやり取りがあって笑った!+1
-1
-
134. 匿名 2018/09/26(水) 22:40:46
一般のお客さん(お爺さん)の声が聞きとれなくて「お電話が遠いようなので...」と言ったつもりが「耳が遠いようなので」と言ってしまった。ふと見たら課長が笑ってた。+7
-1
-
135. 匿名 2018/09/26(水) 22:41:26
よろしかったでしょうかってやっぱりおかしいですよね...
お局にそう言えと教わりまわりもそう言ってて使ってますがおかしいですよね...+5
-0
-
136. 匿名 2018/09/26(水) 22:52:48
よく上司がもしもしって言葉使うんですがこれっていいんですか?+4
-0
-
137. 匿名 2018/09/26(水) 23:18:51
>>92
先方は、担当者がトイレで席を外しているのか、休憩で席を外しているのか、とりあえず何分くらいで戻ってこれるかという意味合いで聞いているのでは??
その方が折り返し電話するタイミングや予定がたてやすいと思うので。+3
-0
-
138. 匿名 2018/09/26(水) 23:27:35
>>132それは132さんがその上司に直接言葉遣いを指摘したの?
だとしたら.すげーw+1
-0
-
139. 匿名 2018/09/26(水) 23:28:06
みんな忙しい中電話対応しているのに、意地でも出ないやつってなんなの?
給料貰ってる仕事なんだから、出なさいよ!!!!!+16
-0
-
140. 匿名 2018/09/26(水) 23:40:53
営業電話で「いつもお世話になっております」って 初めての人に言われると、なんと返していいのか毎回困る。+2
-2
-
141. 匿名 2018/09/27(木) 00:54:52
なんだかおかしい言葉遣いになってしまうことがあって、そんな時は「なんとかしなくちゃ」と焦るせいか、益々変な言葉遣いになる
+3
-0
-
142. 匿名 2018/09/27(木) 01:20:04
>>140明らかに分かるときは「はい」で流しちゃってるw+0
-1
-
143. 匿名 2018/09/27(木) 01:51:47
>>101
そのお電話ありがとうのくだりの時間が無駄なんだよ。+2
-5
-
144. 匿名 2018/09/27(木) 08:22:54
>>49
「担当者が不在なので」でいいよ~+0
-0
-
145. 匿名 2018/09/27(木) 09:56:42
慣れもあるけど普段使ってたり、ちゃんと頭に入れてないと言葉に詰まるよねw+0
-0
-
146. 匿名 2018/09/27(木) 09:57:19
いい歳こいて返事が『うん』のやつ、会社やめろよ!!って思う。+2
-0
-
147. 匿名 2018/09/27(木) 09:58:32
耳が遠いのかわからないけど名前の聞き取りがあやふやな時が多々・・・かといってなんどもききなおすのも申し訳ないし困る+0
-0
-
148. 匿名 2018/09/27(木) 09:59:15
社名とか店舗名とか名乗るのめんどくさすぎて毎回笑いそうになる。+0
-0
-
149. 匿名 2018/09/27(木) 10:00:41
なぁなぁな会社で敬語使ってるとなぜか意識高い系って思われます(苦笑)+2
-0
-
150. 匿名 2018/09/27(木) 10:02:22
他の人に電話してる時の喋り聞かれるのすごい嫌だ・・・+7
-0
-
151. 匿名 2018/09/27(木) 10:03:59
午後出勤とかだと
〜は本日午後出勤になっておりまして〜 って合ってる?+0
-0
-
152. 匿名 2018/09/27(木) 10:20:44
>>136
もしもしって本当はダメってなってるけど、会話を繋ぐ場合には1番自然な言葉だよね。
例えば保留が終わって話し始める時とか。待ってる人は急にメロディが終わって本題に入られたらあたふたするよね。+1
-2
-
153. 匿名 2018/09/27(木) 10:50:37
コールセンターの人は内線でもすごく丁寧に話す。正直要点だけパパッと話して切ってほしい笑
多分マニュアルで決まってるからしょうがないんだろうけど+1
-0
-
154. 匿名 2018/09/27(木) 11:39:57
○○はあいにく休暇の為、不在となっております
じゃ駄目かな
外出中なら外出中
席をはずしていたら席をはずしております、でいない理由だけ変えてる
用件あって架けてくれたんだし、もしかしたら折り返しかもしれないから1回のフレーズで回答できるようにしてる
休みなのに何時ごろ帰ってくるの?とか質問させてしまう無駄をはぶきたい+0
-0
-
155. 匿名 2018/09/27(木) 12:28:28
語尾が「〜〜くださいませ」と
「〜〜ください」ならどちらが正しいのでしょうか?+0
-0
-
156. 匿名 2018/09/28(金) 07:55:08
多分、モニタリングされてるからなんだけど、これ三人会話ですか?って思う程、音が割れてたり、ちょっとずれて自分の声が聞こえたり。
本当にやりづらい。
『お客様のお声が、少し聞き取りづらいようです。私の声は、届いておりますか?
』って、どこかの席で聞いてる人に間接的にアピール。
仕事に集中出来なくて面倒くさい。+2
-0
-
157. 匿名 2018/09/29(土) 18:32:47
>>155
どちらも正解だけど、「ませ」の方が女性的で柔らかい表現、て聞いて実践してる。効果があるのか不明。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する