-
1. 匿名 2018/09/26(水) 00:55:14
現在小1の息子がいます。
習い事の方で落ち着きがないとの注意を受けていたので、家でも大分と注意してきたのですが、中々改善されないので本日辞めてきました。(発達障害ではありません)
先生も心苦しくされてたのが申し訳ないのと、私の躾が出来ていない自己嫌悪でかなり凹んでいます。
3.4年生になると少しはマシになると聞きますが本当にそんな日がくるのか心配です。
将来、息子が成長した時に笑い話になる日が来るのでしょうか?+392
-11
-
2. 匿名 2018/09/26(水) 00:58:08
笑い話になるよ。そんなもんよ。+561
-9
-
3. 匿名 2018/09/26(水) 00:59:56
めちゃくちゃワガママで、学校でお友達できるか心配だったけど、なんとかなった。
「あのころはひどかったね~笑」ってなるときくるよ。+348
-11
-
4. 匿名 2018/09/26(水) 01:01:06
うちは発達障害と診断され、3年生になってすごく落ち着いた。
これからどうなるかわからないけれど今はだいぶ楽です。+339
-10
-
5. 匿名 2018/09/26(水) 01:01:36
まだ娘が2歳の時に、ベランダに洗濯物を干しに出たら窓の鍵をかけられた
一生懸命開けてーと叫んでも、本人は何の事だかわかっておらず、途方に暮れた事がある
結局5分くらいで偶然開けてくれたけど、あの時はものすごい焦った+768
-16
-
6. 匿名 2018/09/26(水) 01:01:53
小1のとき習字習わせてたけど、何度行っても道具を粗末に扱うから、キレてやめさせた。
小4くらいで落ち着いてきて、また習わせて、今度はちゃんと静かに集中できるようになったよ。
+346
-2
-
7. 匿名 2018/09/26(水) 01:02:31
+397
-2
-
8. 匿名 2018/09/26(水) 01:02:49
+63
-47
-
9. 匿名 2018/09/26(水) 01:05:51
娘が1歳児の検診で耳が聞こえていないと言われたこと。大学病院で検査したら難聴だろうってことで、2歳になったら精密検査をしようと言われた。
全く気づかなかったんでビックリして周りに相談したけど、皆そんなことないって言う。
結局、ただ単にちょっとおっとりなだけだった。その後普通に育って今は大学生。+535
-12
-
10. 匿名 2018/09/26(水) 01:06:35
1歳まで夜泣き15分〜30分だった
ソファで座って寝たり
歩いて寝かして意識飛んだ時もある
夜が来るのが嫌だったけど
昼間息子の可愛いオナラとゲップで笑えてるうちは幸せだと思って乗り切った
今じゃ凄い寝坊。臭いオナラ。
それでも愛おしいよね、子供は。+444
-26
-
11. 匿名 2018/09/26(水) 01:09:34
今三歳の双子。
悩みばっかり。発達グレーだし、言うこと聞かないし、口答えするし、暴れるわ逃げるわ…
これも笑い話になるといいな。+496
-9
-
12. 匿名 2018/09/26(水) 01:10:31
薬を飲むのが苦手な子で、
ほんとはよくないんだけどジュースに混ぜて
のどが渇いてるタイミングを見計らって飲ませたり
いろいろ苦労した
(おくすり飲めたねはまだ無かった)
小学校高学年頃からだんだんうまく飲めるようになり
大学生の今は
「さっきチョコラBB飲んだけどバファリン飲んでもいいと思う?」
などと聞いてくるほどです
+195
-48
-
13. 匿名 2018/09/26(水) 01:10:33
もしかしたらその習い事があわなかったのかも?
小1なら習い始めて浅いだろうし、子どももやってみるまでどんなんかわかんないよね。
+250
-5
-
14. 匿名 2018/09/26(水) 01:11:33
幼稚園の頃からスイミング行かせても泳げるようになるどころか浮くことすらできず、これはカナヅチ決定とあきらめてた。
小5になりいきなり泳げるようになった。
私が何とかしようとあがくことはたいていうまくいかない。特に周りと比べて焦ると。今ではこの子なりの時期を待とうと思えるようになった。+303
-6
-
15. 匿名 2018/09/26(水) 01:13:34
めちゃくちゃ人見知りで、親の後ろに隠れてばっかりだったけど、今はおしゃべり。
コミュ力ってやっぱ子供同士で培われるんだなって思う。+273
-2
-
16. 匿名 2018/09/26(水) 01:14:13
現在六歳の年長さん。
昔から女の子はおしゃべりだし、話し始めるのは早いよーと言われてきました。
しかし、一歳半でなんとなく言葉が出てくるのが遅いなと感じ始め、だんだんと公園や支援センターで遊んでても、同年代との言葉格差に凹み、ネットで調べては障害のことしか出てこず毎日泣いていました。
2歳8ヶ月の時に、ようやく療育に通えることになり、発達検査や、耳の検査、言葉の教室、プレ幼稚園。親としてやれることをやったつもりです。
ですが障害の診断もつかず、発達も異常ない。じゃあ何で喋らないんだろ…
三才の誕生日には意思疎通は出来るものの、言葉はいちごのことを「ご」とか単語もままならない状態でした。
しかし、本当に突然、三才三ヶ月の時、単語が一つ言えた!と喜んだのもつかの間、たった1ヶ月程で二言文まで話せるようになり、幼稚園入学の頃には会話ができるようになりました。
今となっては本当におしゃべりさんです。
昔は毎日泣いてましたが、今となっては笑い話。
こんな子供もいるので、言葉で悩んでるお母さん、後で後悔しないように、やれるだけのことはやっておけば、後で笑い話しになりますよ!+511
-17
-
17. 匿名 2018/09/26(水) 01:21:05
上の子は多動グレー(医師の診断あり)。
下の子は担任から学習障害を疑われる。
私は悩みすぎて潰瘍性大腸炎を患った。
今は二人ともそこそこ良い私立の大学生。
好きなジャンルの勉強だけ出来るのが楽しいらしく、成績優秀だよ。
一緒に呑みながら、子供の頃の話をして笑ってます。+396
-14
-
18. 匿名 2018/09/26(水) 01:24:16
発達障害じゃないならしつけ失敗やね。リカバリー頑張って!+8
-110
-
19. 匿名 2018/09/26(水) 01:31:24
出産後に退院して自宅で赤ちゃんとの生活が始まったけど、泣いて泣いて泣き止まない。
全く寝ないし、常に泣いているから、育てられない!私には無理!と思った。
そもそも生まれても可愛いとも思ってなかったし、誰かに育ててもらえないかな?と本気で思った。
病院に行ったら、母乳が全く出なくなってたことが分かった。ミルクを飲ませてたけど、母乳も少しずつ復活して元に戻った。
大変だったけど、少しずつ赤ちゃんが可愛いと思えるようになった。
+270
-29
-
20. 匿名 2018/09/26(水) 01:34:56
大きく生まれたものの(3948g)成長曲線の下をずっと行って1歳になった息子。
よく食べるし、よく眠るし、熱も出したことないから気にしてなかったのですが、1歳児健診の際に
「こんなに体重増えないなら死ぬよ」と、先生からハッキリと言われました。
保健婦さんからは「食事は油ものをもっと増やして」などと言われ、体重さえ増えればいいっていつの時代だよ!?と思いながらも帰りは涙が止まりませんでした。
その後は、突発性湿疹もなく2才半で初めて熱が出たくらい元気に育ちました。
小柄でしたが小学4年生から背が伸びだして、後ろから3番目くらいになり、今、中学2年生です。
「死ぬよ」と言った先生に「死んでないです!幼、小、中2の今日まで皆勤賞なくらい元気ですど!?って言いに行こうか?」と息子が笑って言います。
私も今だったら、帰り道泣かずに、その場で先生に言い返したんですけどね。
でも、死ぬよはないですよ。本当に。
+483
-80
-
21. 匿名 2018/09/26(水) 01:35:44
4歳で発達障害と診断され、三年生の今、普通の子と変わりなくなりました。発達障害でもそんな感じだから、定型ならなおのこと笑い話になるのでは?+155
-11
-
22. 匿名 2018/09/26(水) 01:38:20
>>19
かわいいと思えない、だれか育ててくれないかな
これめっちゃわかるわ、自分の子供なのに人ごとのように見てしまう
誰の子?っていうか、自分の子供だって感覚もなく、ただ目の前の生き物を死なせないようにしてるだけだった+531
-15
-
23. 匿名 2018/09/26(水) 01:38:51
>>20
突発性湿疹?+6
-20
-
24. 匿名 2018/09/26(水) 01:46:01
>>20
すみません。
突発性発疹のまちがいです。+35
-4
-
25. 匿名 2018/09/26(水) 01:47:25
三年生で自閉スペクトラムと診断されました
内気でお友達も出来ず、運動も苦手で字もなかなか上手くならず、その他諸々将来を案じましたが、大学生になってから友達に囲まれて楽しい毎日を送って、社会に出て得意分野で活躍しています
大人になれば全て笑い話になりましたよ
子育て頑張ってください+248
-9
-
26. 匿名 2018/09/26(水) 01:48:33
主さん大丈夫ですか?
小1で落ち着いてるって子の方が数少ないですよ!
きっともっと合った習い事や先生にこの先出会えるはず。
イライラが悪循環になりませんように!+167
-4
-
27. 匿名 2018/09/26(水) 01:49:07
主です。
皆さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
少し気持ちが浮上しました。
習い事は、そろばんとスイミングだったのですが、思えばどちらも私から習わせ始めた事だったので本人が集中出来ないのも当然かなと思います。
スイミングはバタ足しか出来ませんが、小1でそれだけ出来たら後は学校でなんとかなるでしょうし、そろばんも自宅で出来るので、その方が本人のペースに合わせられて良いかもと思うと気が楽になりました。
結局は子供の事なので、親が焦っても仕方ないんですよね。
習い事に行かなくなった分、自由な時間が増えたと思う事にします。+183
-9
-
28. 匿名 2018/09/26(水) 01:49:58
夜中何しても泣き止まなくて、あと15分。きっとあと15分。を、繰り返すこと数回。2時間以上抱っこし続けたのは本当にツラかった。置くと泣くから抱っこ紐で抱いたまま、ソファで座って寝たり。
今は小学生だけど、眠るのが苦手なのは変わらない…+163
-2
-
29. 匿名 2018/09/26(水) 01:51:12
良トピ+130
-4
-
30. 匿名 2018/09/26(水) 01:51:55
娘が11ヶ月の時に鼻の穴に目覚めてしまった
指が入る‼ 面白い‼とでも思ったんだろうね
何度止めさせても掘る掘る
怒ると隠れて掘るし、絶対に止めない
この子は鼻をどうしても掘りたいんだと、止めさせるのは諦めて、見ている時だけは手を抑えて阻止する事にした
高校生の今は掘らないよ
…鼻の穴、丸いけど+213
-3
-
31. 匿名 2018/09/26(水) 02:01:26
4歳の娘
優しくていい子なんだけど、集中力がない。家で公文する時、ひたすら喋る喋る。黙りなさいと言ってもちょっと黙ってまたすぐ喋る。
公文教室では黙って頑張っているらしいんだよね。じゃあ家でも黙って!って思う。
他のお稽古でもとにかく集中力が無いから先生に申し訳ない。
どうにかならないのかな。集中力。
モンテッソーリ教育がいいのだろうか?+13
-56
-
32. 匿名 2018/09/26(水) 02:06:59
>>5
赤ちゃんが間違えてウォークインクローゼットの鍵かけてお母さん閉じ込めたっていうのもあったねw
死を覚悟しそうだw+100
-2
-
33. 匿名 2018/09/26(水) 02:10:56
長所と短所は紙一重だよね
好奇心旺盛で行動力がある子は落ち着きが無いし、落ち着いててしっかりした子は自主性がなくて消極的だったりする
短所が無い子は、長所も無いと思うよ
その子の持って生れた物だから、長所として伸ばせるようにしてあげたいよね
あんまり極端だとみんなと同じようにして欲しいって思ったりするけど、みんなって都合よく作られた虚像だから比べても意味がないんだよ
興味がない事にお金と時間をかけるよりも、止めさせてあげて良かったと思う
+210
-2
-
34. 匿名 2018/09/26(水) 02:14:04
娘(年少)がすごくこわがり、泣き虫で困ってます。
来週初めての運動会があるのですが運動会の話をすると嫌だ、怖い、出たくないって泣きます。
今年は初めての運動会だし仕方ないのかなと諦めてますがこれがいつまで続くのか不安です。
普段は毎日幼稚園楽しく通ってますが保育参観や行事で私が見に行くとみんなの所に居ないで私のところに来てしまいます。
なんでみんなと同じ様に出来ないんだろうと比べてはいけないんだろうけど悲しくなります。
いつか笑い話になるのかな。+145
-2
-
35. 匿名 2018/09/26(水) 02:15:22
小学校の就学前健診で視力の低下を指摘され、すぐ眼科受診したら、遠視からの弱視と判明。
もう年齢的にあまり回復しないかもと言われ、なぜ気がついてあげれなかったのかと自分を責めて毎晩毎晩泣いた。
でも、アイパッチで片目を隠してあえて見えない方の目で見る訓練を一日4時間、毎日毎日続け、親もコンタクトもメガネもしないで見えない状態で一緒にアイパッチして、小学6年生では裸眼で通常まで見えるようになりましたよ!
子供の力を信じていれば、いつか笑い話になる時が来ます+192
-5
-
36. 匿名 2018/09/26(水) 02:23:14
中2の息子とくだらないことで取っ組み合いのケンカした時、足を踏み外して階段から落下して足骨折して救急車で運ばれた。
大人になった今勝手に笑い話にされてるけど、私はまだ根に持ってるので、息子が結婚するとき結婚式で面白おかしく暴露してみんなに笑ってもらってから忘れようと決めてる。+260
-24
-
37. 匿名 2018/09/26(水) 02:24:55
夜泣きが酷くて、泣くたびに「泣き止まない。私、ここから飛び下りる!」と、よく言っていたらしい私。(覚えていない)
旦那は「いやいや二階から飛び下りても骨折するくらいだからさー」と思っていたらしい。
(あとから聞きました)
でも、その夜泣き、4ヶ月になったらピタッと止まって朝までぐっすり眠るようになったんですよ。
振り返れば初めの3ヶ月だけのことだったのに、なんか永遠に感じてしまっていたんですよね。
+246
-2
-
38. 匿名 2018/09/26(水) 02:28:22
ウチの子も2歳半まで夜泣きが凄くて
もう少しで新聞に載る所だったよ。
幼稚園にも行きたくなくて毎日引き剥がして先生に羽交い締めにして貰って。
小学校でも同じ。高学年でもたまにやってた。
中学で不登校気味に。
それでも高校は皆勤賞貰って。
長かった。
でも報われる日も来るんだと思う。+282
-4
-
39. 匿名 2018/09/26(水) 02:31:02
>>31
学校から帰ってきたら、まずお茶とかおやつにして思いっきり話をさせてあげると良いと思う
先に聞いてあげれば、ちゃんと勉強してくれるよ
学校であった事、思った事、考えた事を言葉に出して整理して片付けてる作業だからなるべく楽しそうに聞いて付き合ってあげて欲しいと思う
話を聞いてくれる信用できる大人がいると、意地悪や悪い事をしない優しい子に育つよ
大きくなったら、言葉にしなくても気持ちを整理整頓できるようになるからね
聞いてもらえる環境で育てば、トラブルに巻き込まれても困った事になる前に相談してくれる
良いとか悪いとか査定すると、話してくれなくなるから、ただ面白そうに聞いてあげれば良いんだよ
+196
-6
-
40. 匿名 2018/09/26(水) 02:33:05
>>39
4才なら学校じゃいよね
幼稚園とか保育園かな?+11
-2
-
41. 匿名 2018/09/26(水) 03:25:55
私も閉め出され事件2回もあった。どっちも冬。
マンション住みで、子供が寒いだろうから
先に家に入れてバギー畳んでたら閉め出されて
管理人がマンションの会社に連絡して
バイク便でマスターキー届けて貰う惨事に。
泣いた。
その2ヶ月後にベランダの洗濯物取り込んでたら閉め出され、窓の向こうでプラレール組み立て始め熱中し出して
飽きた頃合いで開けてくれた。1時間くらい。
泣いた。親にも閉め出された事が無かったのに。
+210
-11
-
42. 匿名 2018/09/26(水) 04:35:31
弟が子供の頃に鼻の穴にグリーンピースを詰めて取れなくなった。
弟はギャン泣きで私もつられてギャン泣き。
両親がとにかく焦っていたのを覚えてる。
弟は今は家庭を持っていますがグリーンピース事件って我が家では語り継がれています笑
小さ過ぎる修羅場話だけど笑
+97
-2
-
43. 匿名 2018/09/26(水) 05:04:13
>>31
モンテは理想は
「落ち着きがない子でもどんな子でも欲求を満たされて穏やかになる」
を謳っているけど、指導者の力量にばらつきがものすごくあるのと、合う合わないの個人差も顕著だよ。
微妙な指導者だったらただの理想の押し付けをされて子供のフラストレーション溜まるだけで集中力がない子は辛いと思う。
子供の集中力なんて五分持てばいい方なんだからあまり気にし過ぎなくて良いと思うよ。+70
-3
-
44. 匿名 2018/09/26(水) 05:12:44
10年前の冬、次男が叱られて家出
自宅から10キロ離れた交番の外トイレの中で
寒さ凌ぎの為、トイレットペーパーぐるぐる巻の状態で保護された事。+166
-4
-
45. 匿名 2018/09/26(水) 05:20:15
産後実家に帰省中。おばあちゃんの何気ない一言なんだけど、昨日(夜中)泣いてた声聞こえたーって言われて、赤ちゃんなんて夜泣きして当たり前なんだけど、そのときは自分の中で泣いてる声が聞こえたら寝てる家族に申し訳ないって思って必死だった。
産後で情緒不安定になってたんだとおもう。+160
-5
-
46. 匿名 2018/09/26(水) 05:26:33
トイトレ
長男は三才半で取れた。
次男は四才すぎても、うんちの時だけ間に合わない(便意から排便までの時間が短い)
どうすれば良いのか悩んでたけど、突然
トイレで出来るようになりました。
子どもって
突然出来るようになって、それが積み重なっていくんだね。
成長に驚いています。+157
-0
-
47. 匿名 2018/09/26(水) 05:52:13
>>1
まだ1年生なので落ち着きがない子は沢山います。どんな習い事だったのでしょうか?静かにしようとすると緊張し過ぎて逆に落ち着かないなんて事ありますよね。
身体を動かすような習い事はどうですか?+10
-3
-
48. 匿名 2018/09/26(水) 05:54:33
>>11
双子で発達障害を育てている友達は本当に悩んでいた、一緒に発育見てきてけど4年生には随分と落ち着いて五年生には個性的な感じねって位までになったよ。
一人一人違うけど、年々成長して穏やかになる子供達が沢山居るから悩みすぎないで欲しいです。+74
-1
-
49. 匿名 2018/09/26(水) 05:57:27
>>31
話したいだけ話させてあげていいと思う。
お喋りの時間、公文の時間って約束して、少しずつメリハリがつけばいいのでは?
まだ4歳なのに偉い。うちの子が4歳の時に公文なんて考えられないわ。+96
-0
-
50. 匿名 2018/09/26(水) 06:01:34
>>43
うちの子は公立小学校だけど、モンテなのか?と思ってしまった。クラスの落ち着きが無い子への対応は好きな事をさせて放っておく。です。
だから漫画読んだり校庭で遊んだりしてる。気持ちが落ち着けば何をやっていてもいいのかって言いたい。面倒は起こさず、卒業させちゃえばいいって考えだよね。+29
-5
-
51. 匿名 2018/09/26(水) 06:05:16
>>1
1年生でその状態で3年生で落ち着くのは少し難しいかもしれません。発達障害じゃなくても療育が有効だと思います。学校でも同じ様子であれば、発達相談をして療育を受けた方がいいですよ。+12
-4
-
52. 匿名 2018/09/26(水) 06:05:53
>>5
>>41
私も息子が1歳の時に住んでたアパートのベランダに締め出されたわ(笑)
いや、その瞬間は全く笑えなかったけどさ。
子供は逆に自分が締め出されたとパニックになって泣くし。
どんなに鍵を開けて!と叫んでもたまたま閉めただけだから開け方ももちろんわからない息子。
ベランダから通りすがりおじいちゃんに助けを求め、おじいちゃんが同じアパートの住人さんに声をかけてくれて、住人さんが管理会社に電話してくれニ時間後にやっと玄関開けてもらって私も救出(笑)
いま、鍵って大家さんもってないんだってね。トラブルの元になるから管理会社に渡してしまうみたい。なので二時間ほどかかった。
真夏じゃなくて本当に助かった(笑)+52
-1
-
53. 匿名 2018/09/26(水) 06:11:16
コメント読んでるだけで何故か泣ける。
次男は偏食が激しくて、白ご飯と牛乳くらいしかまともに食べずあの頃は本当に途方にくれてた。
何かと長男とは真逆タイプで、私のやり方がいけないのか…と自分を責めたり。
今は小6になり、まさにあの頃は笑い話。
大変だった事も沢山あるけど、思い出すとそんな姿さえも愛しい。
今は長男の反抗期が大変だけど、一つ一つ向き合っていきたい。+68
-2
-
54. 匿名 2018/09/26(水) 06:25:42
一昨日、中1の息子の反抗がすごくて、
何言っても全て反抗、否定。
しまいにはパンツ一丁も息子を家から全力で引きずり出して追い出した。
玄関ドア叩きながら「児童虐待だー!」と叫んでた。
軽く発達あって勉強も決まった事もとても辛そうにしている。
本人もそれが歯がゆいのかもしれないけど、
幼稚園の頃から時折こうして話も通じずにこんな感じになる息子と
戦い?続けるの、もう疲れた。
これだけ言っても、何も変わってない、
図体と態度だけデカくなって中身は幼稚園のまま。
もう、何も言いようもないな、と虚無感におそわれてたけど、
ここ見て少し元気でた。
+131
-2
-
55. 匿名 2018/09/26(水) 06:36:45
眠いと言って泣きじゃくる、毎日真夜中に+29
-1
-
56. 匿名 2018/09/26(水) 06:50:17
授乳が本当に辛かった!
痛くて痛くて授乳中は歯食いしばってた
途中から鋼鉄の乳首になって平気になるけど おっぱいカチカチになるし母乳なんか出なくていいって本気で思った+27
-2
-
57. 匿名 2018/09/26(水) 06:50:38
発達障害かもよ…
うちも そんな感じでした…野球をしてましたが迷惑かけるかな…と思い 辞めさせました。
今となったら 辞めさせなければよかったと後悔しています。習い事で 我慢や忍耐… 考えることを学んだだろうから 辞めてくださいって言われてなければ続けさせた方が良かったのではないかと思います。+33
-13
-
58. 匿名 2018/09/26(水) 06:52:15
体験談ではなく、相談で申し訳ありません。
今、5歳の息子がいます。発達障害疑いで、3歳から療育に通っていますが、療育ではあまり効果が感じられず、幼稚園の先生の話では、年少の頃に比べてだいぶ落ち着いたしウロウロしなくなったけど、一斉指示が通らないので、個別で声かけしてると言われています。集中力がとにかくないので、先生の話もきちんと聞いていないのだと思います。その他、声が大きい、何度注意してもすぐ忘れる等…勉強も本当にできないみたいで私と勉強してもつい厳しくなってしまうので公文に習わせようと体験に行っています。公文のホームページには集中力がつくと記載があったので、少し期待しているのですが親にできる事はまだありますでしょうか?
考えすぎてしまって、どうしたらいいのかわからなくなってしまっています。+14
-8
-
59. 匿名 2018/09/26(水) 06:58:04
お互い3歳で3ヶ月違いの友達の子だけど、息子には100回言ってもやめてくれなかったり聞いてくれなかったりふざけて無視されたりすることをその子には1回で聞いてくれた。日本語が通じない。裏切られる。心からお願いしてるのにやめてくれない。私の息子は病気ですか。+53
-4
-
60. 匿名 2018/09/26(水) 07:03:41
お漏らしがなかなか終わらず
小学校高学年でも
ごくたまにおねしょするので
修学旅行の夜を心配してた事!
今は
1日2回しか
トイレ行ってないんじゃないの?
って思うぐらい
貯蔵能力?が発達しました笑+29
-8
-
61. 匿名 2018/09/26(水) 07:04:56
息子2歳、庭で洗濯物干してたら、鍵を閉められ、
あれっと気付いて見たら、昼寝しはじめた…呼んでも呼んでも起きなくて、唯一開いてた2階の窓から家に戻った。+46
-1
-
62. 匿名 2018/09/26(水) 07:10:31
娘がなかなか幼稚園に慣れなくて、毎日預ける側も苦痛だった。
転園も考えたけど、環境変わって更に泣いたら…と悩む日々を過ごした
年長になりようやく慣れた
小学校は大好きで、一度も泣いたことがない
今となっては笑い話だけど、当時は門で泣いてる娘に背を向けるのが辛かったなぁ+70
-1
-
63. 匿名 2018/09/26(水) 07:20:21
つらいこと、大変なこと、ほとんどが時が過ぎれば笑い話になっていきます。
だから決断を急がないでと言いたいです。+25
-1
-
64. 匿名 2018/09/26(水) 07:20:29
まだ赤ちゃんの時、必ず浴槽でうんちをする癖がありました
今では絶対にウケる鉄板ネタとしてよくいじりますが当時は本当にお風呂に入れるのが苦痛で本気で大人になってもこのままだったらどうしようと悩んでいました+65
-2
-
65. 匿名 2018/09/26(水) 07:31:55
娘が首に大きなアザをもって生まれてきた。
みんなが私のせいではないと言ってくれたけどノイローゼになった。
朝起きたら消えてたりしないか、毎日思ってた。
レーザーかけるときに柵のついたカートに入れられて
意味がわからず泣きながら連れていかれる娘を見て私も泣いたり。
もっと大変なお子さんもいるって言われたけど、わかってるけど、私には私の子供しかいないし。
娘は中学生になり、アザは少し薄くなったけどまだある。
思春期だしケアも必要だけど、
私も成長して、元気で健康であればいいとだいぶ強くなれました。+82
-3
-
66. 匿名 2018/09/26(水) 07:33:02
食が細いし、全然体重が増えなくて悩んでいた。
1歳健診の時、先生に指摘されるかなと憂鬱な気分で行ったら、「お母さん、上手に育ててますね」って褒めてくれた。
たぶん先生は落ち込んだ様子の私を励まそうと言ってくれたんだけど、当時はそんな風に言ってもらえると思っていなくて思わず泣いてしまった。
救われた思いだった。
今小学生になって相変わらず細めだけど、元気に育っています。
+63
-1
-
67. 匿名 2018/09/26(水) 07:33:57
>>59
かも知れませんね。同じことを何度も何度も言わなければならないのは 大きくなっても治らない場合もあります。うちはそうでした。大きくなってからの方がものすごく大変で うちの息子はお金の使い方 (お小遣いをすぐ使い果たす)部屋の掃除 (とにかく部屋が汚い 整理整頓が出来ない)繰り返し繰り返してもダメでした。
それは 息子がいえをでる20歳まで続きました。最低だと言われるかもしれませんが 息子のことを思い出すだけで 胃が痛くなります。
+12
-2
-
68. 匿名 2018/09/26(水) 07:43:36
娘が3歳の頃、突然どもるようになった。
私を呼ぶ時も「マ、マ、マ、マ、ママ!」。
どんどん酷くなって、言葉も出てこなくなった。
大好きなアンパンマンを指して「これ何?」って聞いても、目を白黒させながら見つめるだけ。
娘自身も言葉が出てこない事に驚いていたんだと思う。
これからどうなるのかと絶望して辛い日々を過ごしたけど、半年を超える頃から徐々によくなって1年かかってすっかり治った。
本当につらい時期だった。+71
-1
-
69. 匿名 2018/09/26(水) 07:46:25
>>3
うちの子は今まさにあなたのお子さんのようなワガママな子に毎日振り回されています。
なんとかなった、とはあなたのお子さんの都合のいい話で犠牲になったクラスメイトがいること忘れてはいけないと思う。+20
-18
-
70. 匿名 2018/09/26(水) 07:49:49
上の子が2歳と1歳、0歳の双子の時。
双子は交互に泣くし、上二人は赤ちゃん返り。
旦那が急に多忙になったので、いつ寝るの?ってくらい寝不足でした。
双子用のベビーカーと抱っこ紐、おんぶ紐を使い四人を抱えて歩いていました。
今は全員小学生になり、パートにも出れるようになって忙しいけど楽しい毎日です。
+35
-8
-
71. 匿名 2018/09/26(水) 07:50:29
みなさん、子育ておつかれさまです。
いろんな体験談を聞くと、うちだけじゃないんだなって頑張ろうと思えました。
うちの息子は幼児の頃、すぐ体調を崩すし一年中鼻水を出してる感じでした。
年中の頃に本人がイルカと泳ぎたいって言い出したのをきっかけにスイミングに習わせたところ、体調も崩さず鼻水も出なくなりました。
今はすでに中学生ですが、やはりイルカ関連の仕事をしたいようです。+75
-1
-
72. 匿名 2018/09/26(水) 07:51:04
この手のトピって息子さんの話が多いよね…
2ヶ月半の息子がいる私、恐れおののいてる+10
-7
-
73. 匿名 2018/09/26(水) 07:51:19
息子が1才の時に娘を妊娠…つわり中のオムツ替えは地獄。オムツを替える時には我慢できず、オムツの中にゲロゲロ…汚い話しですみません。そんな2人も高校生です!+30
-4
-
74. 匿名 2018/09/26(水) 07:53:39
アスペルガーの息子が小3の時に荒れに荒れた。
他害はしなかったが、パニックになると何時間でも泣き叫び、時には壁に頭をぶつけるなどの自傷行為もした。必死に止める為に私も痣だらけになった。
学校からは毎日のよう電話があり、その度に頭を下げに行った。
中2になった今、多少の反抗期はあるが自分の将来も考えられるようになって、随分と大人になってきた。当時を振り返る余裕も出てきた。
先の事は分からないけれど、あの経験があるからこれからもやっていけると思う。+52
-2
-
75. 匿名 2018/09/26(水) 07:57:47
辛い授乳もこれで楽しく乗り切れる?授乳四十八手の解説 | スパイスspices.blue授乳期の赤ちゃんがいるママさんなら誰しもが通らなくてはいけない道、辛い授乳ですよね。そんな辛い授乳を少しでも楽しく乗り切るため、授乳四十八手というものがあるのはご存知ですか?Twitterなどで度々話題になる面白四十八手。是非一度画像を見て、今の授乳はど...
もしかして伝わってない?愛情不足の子供の特徴12選 | スパイスspices.blue子供に変な癖とか目につく行動などはありませんか?もしかしたらその行動はママ、パパの愛情不足からくる癖や行動かもしれません。伝えているはずなのに伝わらない愛情。難しいですよね。今回は愛情不足の子供の特徴を12選あげてみました。
+6
-0
-
76. 匿名 2018/09/26(水) 08:02:25
>>58
公文はとりあえず体験があるから行かせてみたら?でも5歳で勉強できないって、どのレベルを目指していますか?まずは幼少期には好奇心のタネをまくためにいろいろ実体験を重ねて、勉強はとにかく楽しいものだと思い込ませないと逆効果ですよ。+13
-2
-
77. 匿名 2018/09/26(水) 08:02:25
>>34
うちの息子もそうでした。
幼稚園に入園してから6月いっぱいまで毎朝行きたくないと大泣き。
幼稚園での最長記録だと言われました。
行事も嫌いで、遠足も行きたくないと言ってましたし、私が幼稚園に行く行事だと私のそばから離れません。
大きくなってからわかったのですが、慎重で心配性の子だったみたいで、いつもと違うこと(行事)が楽しみより不安が先にきてたみたい。
今は高校生で、もちろん心配性の性格はそのままですが、何事も先に調べて準備するので学校でしっかりしていると褒められてます。
行事も参加してみたら楽しいと思うので、経験して大丈夫だと思えたらだんだんよくなりますよ。
お母さんのそばにきても居させてあげて。
お母さんという安心できる場所があると思うと外で頑張れるようになります。
今は大変だけど、絶対に笑い話になるよ!頑張って!+37
-1
-
78. 匿名 2018/09/26(水) 08:02:53
娘が2歳位の頃に私が椅子に座りながら娘を抱っこしてたら急に頭から凄い勢いで床にダイブして焦りました。
当時は私は何故それを抱っこしながらも阻止出来なかったのかと自分を攻めました。
ホント子供って急に危ない事するから常に気を張っていた。
+9
-1
-
79. 匿名 2018/09/26(水) 08:07:47
現在8歳の娘が幼稚園見学に行った時に、その幼稚園のベテラン先生から障害を疑われた。落ち着きがないから。そこの幼稚園にも入れず、別な幼稚園になりました。
病院にも行ったし、将来を悲観して毎日泣いてました。結局、障害とは言われなかったけど…落ち着きがないことき参っていました。
そして年長さんになったら急に落ち着きだして、今じゃ大人しいです。
障害じゃなくて本当に良かった…。+9
-22
-
80. 匿名 2018/09/26(水) 08:10:07
言葉が遅かった息子は、検診の時に必ず別部屋での個別相談を受けるくらいでした。
知能障害があるんだと勝手に落ち込んでました。
心配で、つい小児科の先生に風邪の診察の時に相談したら、まだ口の機能が発達してないからでしょう、この子の中には言葉はしっかりあります、もう少ししたらどんどん話しますよって優しく言われて泣いてしまった。
でも先生の言った通りしばらくすると言葉がどんどん出てきました。
今年高校生で偏差値70代の高校に受かるほど優秀です。
知能障害だと泣いてた日々は私にとって笑い話です。
+28
-9
-
81. 匿名 2018/09/26(水) 08:12:56
あるよ〜
ウチの子もやっぱり落ち着きがなく、どこか個性が強過ぎる子。
遊び方も独特でした。
外野からはお決まりの「発達障害」発言の連発。
散々悩んで、散々泣きました。
今では「あんな事あったね」と夫、ジジババと思い出話で話す事ができるようになったくらい。
ちゃんと静かにする、遊ぶ、今は勉強する時間とメリハリ持てるようになったし、友達にも誘われて楽しそうに元気よく遊んでます(^^)
+35
-1
-
82. 匿名 2018/09/26(水) 08:13:25
>>20
そう言わないと食べさせないと思ってあえてきつく言ってくれたんでしょう
お母さんに危機感がなかったんだよ
お医者さんも大変だね
感謝されてもいいのにさ
その言葉が無けりゃ本当に死んでたかもよ+49
-28
-
83. 匿名 2018/09/26(水) 08:18:43
新生児の時お決まりだけど全く寝ない兎に角寝ない30分も寝ない!起きてる間はずっと泣いてるような子
が!哺乳瓶完全拒否!!
咥えさせると新生児のくせに(ごめん)全身を振って全力拒否
哺乳瓶拒否てあらかじめ伝えてるのに
母乳出てないんだよミルクあげて!
聞く人全員に言われた時もぉーー!!だからぁぁぁ!!!って爆発しそうだった
一ヶ月健診までなんとか母乳にするしかなくて
出ていますようにと願いながら出てるか出てないかよく分からない乳を咥えさせ眠れず…
やっと健診で病院行く頃には寝不足すぎて千鳥足でこいつ酔っ払ってるのかと思われたと思う
助産師さんの相談口みたいな所で悩みは?と聞かれて眠れないと答えたらお決まりの回答
ミルクあげて下さい母乳でてないからとピシャリと言われたけどさっき測った記録を見て
あれ?体重増えてんじゃん出てんのかふーん…
で終了
今でも思い出すとあの頃は恐ろしい
こどもは元々好きだけど
自分の子の新生児の世話はもうたくさん+35
-0
-
84. 匿名 2018/09/26(水) 08:25:56
>>76
58です。コメントありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、目標は普通学級に通える事を目標としています。勿論、本人が苦痛に感じたり、実力が伴わなければ支援クラスに行かせる気持ちでいますが、私自身まだまだ息子の障害?について受け止めれていなくて…親のエゴで恥ずかしいのですが、理解しようとしてもできないままここまできてしまいました。
公文の体験には、現在三回程行っており、息子は今のところ楽しいみたいです。
長々と書いてしまい申し訳ありません。
もう少し余裕をもって育児ができるようになれたらいいのですが(^-^;
先輩お母さん達の、コメントを見ながら気持ちにゆとりを持たせてみます。+5
-1
-
85. 匿名 2018/09/26(水) 08:26:50
>>17 東大生や医者にも発達障害の人たくさんいるみたいだからね。+24
-0
-
86. 匿名 2018/09/26(水) 08:27:02
>>17
勝手ながら勇気をもらいました。男の子2人で上がADHD診断を受け3歳から今も療育に通ってます。今小2だけど集中力がない為小2の勉強すら怪しい、また衝動性から友人関係も難しい状況です。
悩んで悩んで円形脱毛にもなり、急性胃腸炎にもなりました。
ただ好きな事になると理解も早く教えなくても自分で追求して読み解く能力があるので私は密かに希望をまだ持ってます。家族のほとんどが彼を諦め気味ですが、私は将来彼が好きな分野で楽しく勉強し良い人生を送れるよう手伝いたいと考えてます。
いつか、いつか今の悩みを笑い話に出来る日が来ると信じたいです、、、。+24
-3
-
87. 匿名 2018/09/26(水) 08:27:50
>>22
そうそう、
ただ、ただ殺さないように
自分が鬱にもならないように必死だったわ。。
みんな、頑張ったね‼+68
-1
-
88. 匿名 2018/09/26(水) 08:28:01
>>34
去年の息子がそんな感じだった!
運動会は門すらくぐらなかったし踊らなかった 笑
そんなんだから年少さんのお遊戯会を期待せずに見に行ったら歌って踊ってと楽しそうにしてて号泣したよー!
子供のペースでなれると思う!+7
-2
-
89. 匿名 2018/09/26(水) 08:28:52
>>34
自分の子供の経験ではなく、自分自身の事で申し訳ないのですが、まるで小さい頃の私のようだったのでコメントしました!
私もまさにそんな感じの年少さんで幼稚園サボりまくって休みがちでした。
お母さんの事が大好きで家でお母さんと2人きりでまったり過ごすのが大好きだったんです。
臆病で泣き虫で、年長さんや年中さんの元気な男の子たちも何となく怖かったり。
意地悪されてるわけでもないのに。
臆病をなおすため?幼稚園の学芸会でも一人ではじまりの挨拶を任されたのですが、みんなの前で泣き出して挨拶は途中で退場。
それでも年長さんになる頃には皆んなと遊ぶのが楽しくなって毎日通うようになりました。それでもお泊り保育は自信がなくて参加しないと言いはり参加ませんでしたが。笑
そんな私も小学校以降問題なく通って今は子育て中のいいおばさんですよ!
お子さんが少しずつ幼稚園慣れていきますように!
きっとお母さんが大好きで家で2人で過ごすのが大好きなんですよ( T_T)\(^-^ )+21
-2
-
90. 匿名 2018/09/26(水) 08:30:00
>>5
スマホもない、娘も開けてくれない状況なら、どうするんだろう……こわいよね+2
-0
-
91. 匿名 2018/09/26(水) 08:30:44
>>72
アスペルガーや自閉症なんかの発達障害は男の子の方が多いから必然的にそうなるんだと思う。+12
-6
-
92. 匿名 2018/09/26(水) 08:32:38
>>87
今めちゃくちゃ手のかかる一歳0ヶ月育ててるけど、すごくよくわかる。
たしかに可愛いんだけど、それよりも前に、この子を無事育てなきゃっていう責任とプレッシャーが来てるんだと思う。
子育ては適当、おおらかにってどこでも言われるけど、
神経質な自分の性格上、頭ではわかっててもそんな心境になれない。+18
-2
-
93. 匿名 2018/09/26(水) 08:32:46
子ども3人次々と新型インフルエンザにかかり旦那もインフルエンザに、病院看病 連絡大変だった。なぜか自分は移らなかったそれだけは有り難かった+12
-1
-
94. 匿名 2018/09/26(水) 08:34:08
>>69
分かります。
うちのクラスにも2人(男の子と女の子)いて、座って話が聞けないからやることなすこと時間がかかる。
参観だからはしゃいでるのかと思ったら、日常でもそうらしい。
当人の親たちは「落ち着いて良かった〜話が聞けるようになって良かった〜」かも知れないけれど、その間荒れるその子たちの為に日常は勿論運動会の練習や合奏でも待たされ、荒れた時にはクラスの子が叩かれたり鞄引っ張られたりと散々だった。
落ち着きのないクラスで、子供達も予定されていたことが進まない、長引く。
大きな事があった時は都度謝ったりはしてたけど軽くて(半笑いで「ごめんねぇ」みたいな)、仲良く普通に話したりもしてたけど、正直、よく普通に話しかけられるなって思ったよ。
私ならとても続けられない。
2歳下の息子も同じ園に通ってたけど、そのクラスは落ち着いていたから、先生も下らない事に振り回されないから子供達の事よく関われるようになったし、子供達ものびのび出来ていた。
「こんな子もいるんだ」という多様性の勉強にはなっただろうけれどね。
発達障害で断られるの、仕方がないと思うよ。
本当に迷惑だった。
せめて座って話が聞けるくらいにはなってからじゃないと、余程ののびのび系で無ければ難しいと思うよ。+9
-32
-
95. 匿名 2018/09/26(水) 08:37:57
大人だって同じ人間はひとりもいないのだから 子どもの育ち方が皆同じな訳がないって今ならわかる。
でも初めての子育ては特に周りと比べてしまうよね。
中学の授業に子どもの発達や育て方を入れて欲しいって本気で思う。
子育ては比べちゃ行けませんって言われたって無理だよ。
お母さんって経験も知識も無い仕事を誰にも教わらずにやってるんだもの。周りを見ながらやるしかない。
世の中には16で母になる子もいるんだし中学の保健体育とかで教えても良いんじゃないかな。
+33
-0
-
96. 匿名 2018/09/26(水) 08:40:51
この前の大阪の台風の時に、前の家の屋根瓦が大量に降ってきたので、車に当たってないかを見に行ったら、中から1歳9ヶ月の子供に鍵をかけられた。
開けてと言っても通じるわけもなく、子供は扉の向こうで号泣
戸建だし、外は暴風雨だから窓全部締め切ってるし、自分自身が臨月
普段は部屋に置きっぱなしだけど、その日はたまたま携帯ポケットにあったので、
旦那に電話したけど、兵庫にいるので大阪に戻るのに1時間以上かかる。
鍵の救急車も何件も連絡したけど、台風だからとどこも職人が捕まらず、
ひたすら旦那の帰りを待ちました。
締め出しから1時間後に旦那の鍵で無事入れましたが、子供はずっと号泣していて本当に申し訳なかった。
あれから子供は私が玄関にいるのがトラウマで、泣いて走ってくる。
いつかトラウマがなくなって笑い話になりますように。+13
-6
-
97. 匿名 2018/09/26(水) 08:41:09
辛い思い出ばかりで、私はまだ笑いに昇華出来てないなとここ見て思った…
真っ最中のママさん達、本当にお疲れ様です+32
-0
-
98. 匿名 2018/09/26(水) 08:41:11
>>36
私も中1の息子と取っ組み合いのケンカしました。
胸ぐらを掴まれて服の襟ぐりが破けるほどでした。
今は大学3年ですが、お互いその時の話には触れません…
笑い話にできる方が後腐れなくていいなぁ
+34
-0
-
99. 匿名 2018/09/26(水) 08:41:15
ここを読んだら泣けてきました。子供が2人いますが育児書を読みあさる日々でした。上のお兄ちゃんは1800gの未熟児でちゃんと育つのか早産した自分を責め続けました。下の女の子は言葉が遅く3歳まで単語しかでなかったので円形脱毛症ができるほど悩み相談に行きまくり泣いてばかりの日々でした。その後も紆余曲折あった子育てでしたが、今は2人とも大学生になり県外で元気に暮らしています。まだ子育ては終わったわけじゃないけどかなり楽になりました。
+43
-1
-
100. 匿名 2018/09/26(水) 08:42:33
>>58さん
療育ではST、OT、SSTどれをメインに行ってますか?
うちの長男が年少の頃に同じような事を先生から言われました。
一斉指示が入らない、集中力がなく話を聞けない等。
その後自閉症スペクトラムと診断がついて、年中から療育でSTを始めました。
当然STを始めてもすぐに全てが改善されていくわけでもなく…。
幼稚園ではしょっちゅうお友達とトラブル起こすし、集中力がなくて運動会やおゆうぎ会は真面目にやらないし(本人は不真面目なつもりではないんだけど)で、なんで他の子と同じように当たり前の事を当たり前に出来ないの!!と涙したかわからない。
ただ救いだったのは担任の先生や療育の先生が、本人を否定するような事を絶対に言わず、無理強いもさせないように接してくれていた事だった。
忘れやすいから絵カードで示していてくれたり、一つ一つできたらシールを貼ったりと工夫してくれたり。
この子のためと思って私がしていた事は、全て息子の意には反する事で、
集中力と学力を付けさせたくて習わせていた読み書き教室は本人には苦痛の時間でしかないことも、2年通わせてやっと気付いてやめました。
できないことをさせられるのが嫌でどんどん自己肯定感がなくなり、自分は何もできないと思わせていたんです。
すみません、自分の話になってしまいましたが、
今2年生になった息子は、今も決して落ち着きがあるとは言えませんが、支援学級、療育、小児科と色んな角度からサポートを受けて、できることをコツコツ勉強して、楽しく学校に通っています。
小学校に入学してからはST、OT訓練もしながらメインはSSTにしてもらっています。
お友達とも仲良く遊べるようになってきました。
とにかく無理強いは良くないです。
勉強させたい気持ちもすごくわかりますが、子供さんSST訓練をしっかりしてもらってはどうでしょう?
+12
-3
-
101. 匿名 2018/09/26(水) 08:43:07
>>36
人様のご家庭を貶すつもりはないけど、
それだけのことを笑い話にするお子さんやご主人って………+18
-9
-
102. 匿名 2018/09/26(水) 08:45:18
発達障害の子育てを描いたエッセイマンガの、
母親やめてもいいですか
は読んでて身につまされる…うちの子も落ち着きなくてひどい癇癪起こすから、まさか…とか思っちゃう+17
-0
-
103. 匿名 2018/09/26(水) 08:47:13
>>35
涙!!+4
-1
-
104. 匿名 2018/09/26(水) 08:49:09
>>94
あなたの知らないところであなたの子どもは迷惑かけてるかもしれないのにその言いよう。
しかも悩んでる人のトピで。
そのまま一生誰にも迷惑かけないいい子に育ててね。+56
-6
-
105. 匿名 2018/09/26(水) 08:49:28
>>28
うちもそうです。小学生になり夜中度々起きる事はないけど、寝るまでがまぁ〜時間かかる。布団に入ってから小一時間は寝ない。今まで自分から眠いから寝るって事が一度もないです。+14
-0
-
106. 匿名 2018/09/26(水) 08:53:40
>>105
うちも!
朝もめちゃ早起きだから、中高生になって何度起こしても起きないって悩む自分を妄想してるw
それはそれで腹立ちそうだけれど+4
-0
-
107. 匿名 2018/09/26(水) 08:56:08
子供が全員何も問題なく優秀でいい子達って人周りに結構いますよね。
何も悩みないんだろうな。ママ友達と話ししても楽しいんだろうな。
本当に羨ましいです。
今は将来笑えるなんて考えられないけど、日々頑張ります。+52
-0
-
108. 匿名 2018/09/26(水) 08:58:58
夜泣きはホント辛い。子供も自分も。
それに加え、義両親も同居してたから、夜泣きのたびにドアをバンバン叩かれて、うるさい!だの母親のくせになんで泣いてるかわからんのか!泣きやませられんのか!って言われたなぁー。
子供が可哀想だ!と。義父は子供が可哀想だからじゃなくうるさくて眠れないからキレてただけだと思うけど。
同居解消したら、おや不思議!夜泣きもなくなりました。
あ、全然笑い話にはなってませんです。
+75
-1
-
109. 匿名 2018/09/26(水) 08:59:24
>>100
58です。コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに無理強いばかりしてきたので、自分は何もできないと思わせているかも…と反省する点が沢山あります。療育では手遊び、親子遊び、お絵かきなどをしていてST?等わからず…ごめんなさい(/_;)
一度、療育にもお話してみます。+0
-0
-
110. 匿名 2018/09/26(水) 09:00:10
下の子がぐずったので抱っこしている間に小1の息子が駅で迷子になり行方不明。鉄道警察に行き、電車で移動している可能性があるため警視庁、千葉県警、茨城県警に捜索願いを出した。のんびり「見つかりますよ~」なんていってる警官にも腹がたって仕方ないし(ごめんなさい)すぐにでも探しに行きたいけど下の子もいるし、気が狂うかと思った。最初は「防犯カメラをチェックできませんか?」と迫ったりトイレを全て見に行ってもらったり地元駅に電話したりと騒いでいた。でも一向になにもないと「誘拐」の文字しか頭に浮かばず、不思議なもので緊張しすぎて眠くなってきてしまい、起きて正気を保つのがやっとだった。(極度の緊張すると逃避行動で眠くなることがあるらしい)
結局電車で一時間半の私の実家の近くの公園で見つかった。母(息子の祖母)から電話があり「ちょっと!うちに帰ったら○君が公園でひとりで遊んでるんだけど。あんたいつの間にきたの?どこにいるの?」と。腰がぬけるほどホッとしてボロボロ泣きくずれた。
ひとりで電車に乗り、駅から20分ほど歩いて実家に行ったが誰もいないので、近くの公園で遊んでいた。早とちりの息子は「この電車に乗ったらばあばのおうち行けるんだよー」を「ひとりで行けるよね」と思ったらしい。
鉄道警察に丁重にお礼をいい、捜索願いを取り下げました。あのときはお騒がせしてすみませんでした。
今となっては笑い話?ですが、2度とあんな思いはしたくないし、子どもの行方不明の事件をニュースでみるたびに胸が痛みます。+59
-11
-
111. 匿名 2018/09/26(水) 09:00:13
>>1
まったく問題ないです!
うちも書道に通ってましたが 落ち着きありませんでした
でも、只今17才、立派な男子になりました
悩まず、頑張って下さいね!+4
-2
-
112. 匿名 2018/09/26(水) 09:02:12
ずっと手のかからないいい子で勉強も運動もできてイケメンで、家族仲もよく毎年海外旅行行くような裕福な家で
一流大学いって卒業する年の家族旅行中、お母さんにひとりで写真撮ってもらってそのまま後ろの崖から飛び降りたという実話
こんな悲しい話を教訓にするのは申し訳ないけれど、目に見える評価や成功や豊かさに惑わされないようにしようと思ったよ+66
-2
-
113. 匿名 2018/09/26(水) 09:03:13
毎日3人の子供のお風呂
地獄だったけど、今は笑えます
自分洗う余裕無かったなぁー+36
-0
-
114. 匿名 2018/09/26(水) 09:10:11
障害児が生まれた事。
何度泣いても、現実は変わらず途方にくれた。
受け入れがなかなか出来なかった…のに、寝返りやニコって笑ってくれたりが癒してくれた。
今じゃ13才。支援学校に元気に行っています。今朝も『行かないのかぁー?』と怒鳴って起こすくらい、至って普通の生活です。+47
-1
-
115. 匿名 2018/09/26(水) 09:13:14
悩むのはその子を大事に思うがこそ!
たくさん悩んでいた分、過ぎ去ったことが笑い話になるんだと信じています。
みなさん、頑張ろうね。+44
-0
-
116. 匿名 2018/09/26(水) 09:16:39
なんかどんどんハードル下がって、学校行ってくれてたらいい、元気でいてくれたらいい、生きていてくれたらいい。
綺麗事でなく心からそう思えるようになったよ。
要求水準が低いから本人もらくで楽しそう。
こんなんで何も出来ない子になったら困ると思ったりしたけど、自分の興味ある分野からはじまり得意なことが少しずつ増えてきました。+50
-0
-
117. 匿名 2018/09/26(水) 09:26:19
赤ちゃんの頃あまり泣かない子だった。今考えたら、ラッキーと思えばよかったけど。赤ちゃんは泣くものだと思ってたから、どこかおかしいのかと思って相談した。母乳もあまり飲まなくて、出てないのかと心配したけどただ少食なだけだった。+7
-1
-
118. 匿名 2018/09/26(水) 09:28:40
幼稚園のやっとの事で手に入れた願書、
提出日当日に出掛ける準備をして用紙から目を離した隙に下の子がビリビリに破いてた事かな。+16
-3
-
119. 匿名 2018/09/26(水) 09:37:33
すごく良いトピ!
子育てで今本当に悩んでいて、お先真っ暗状態でしたが、未来は明るいのかな?
と少し希望が持てました。
登校拒否気味の息子がいますが、本人のペースで生きていかせてあげたい・・・
私が周りの目を気にしてちゃダメなのはわかってるけど、
それがなかなか難しいです。+48
-0
-
120. 匿名 2018/09/26(水) 09:39:40
なんでトピずれなのに、発達障害の子に迷惑かけられてる話をつらつら長文で書く人いるんですか?
そういう人こそ何かお持ちなんじゃないかと疑ってしまいます。+62
-2
-
121. 匿名 2018/09/26(水) 09:40:20
長女が小1の時に初めての授業参観に行ったところ、算数の小テストをやっていました。出来た子から先生に出しに行くスタイルで、教育熱心な地域のせいか公文やっているお子さん達が我先にと次々に提出してました。
我が子は、と思って見てみると、まだ名前を書いていて、綺麗に書けなかったのか書き直していたので、結局提出は最後に(笑)
本人は、自分が遅い事にすら気づいてなくて、大丈夫?と少し心配になったものです。
そんな彼女は今、大学で数学を専攻してます。当時を知るお友達にビックリされてます。+22
-1
-
122. 匿名 2018/09/26(水) 09:46:34
逆パターン。
私は聞き分けがよく小さい頃から勉強も運動もよくできた。顔もまあかわいかったw
それも大学卒業くらいまで。
今は何もとりえもない、自分のやりたいこともわからないおばちゃん。
子どもが私に似てなくて本当に良かった!+10
-0
-
123. 匿名 2018/09/26(水) 09:52:34
自閉症って診断されるまでの期間。不眠症の特性+ワンオペだから頭やられてた。息子も毎日寝不足で泣いて、そうでなくてもあらゆるものに過敏に反応して泣いて、私も頭おかしくなって毎日泣いてた。明日の事も考える時間がなかった。+22
-0
-
124. 匿名 2018/09/26(水) 10:00:33
非行+1
-2
-
125. 匿名 2018/09/26(水) 10:19:51
あなたみたいな子が迷惑かけてるんですよみたいなコメントがいくつかあるけど
意地悪だなと思っちゃった。
小学校の時にADD+知的障害ある子と一緒のクラスで最初は怖かった。
授業中に突然キレてホッチキスとかハサミ振り回して追いかけてきたり、突然殴られたりしたし。
その度に授業が潰れて、先生と生徒の話し合いだった。でもだから迷惑とか微塵も思わなかったな。
高学年になった時は皆その子とどう接していけばいいか分かってたし
その子も落ち着いて成長した。
腫れ物扱いじゃなくて正面から向き合って接していくって事を先生から教えてもらって
振り返ってみて私にとっては良い経験だったって思える。
+38
-7
-
126. 匿名 2018/09/26(水) 10:27:21
>>125
いい先生ですね。羨ましいな。
うちのクラスにも暴れる子がいて、先生も子どもも見て見ぬ振り。
どう接していいかわからないまま大きくなるのはいやだな。+21
-1
-
127. 匿名 2018/09/26(水) 10:30:56
そりゃーもう中学3年間悩み続けた息子の反抗期。
何度も取っ組み合いの大喧嘩したし、話し合いたくても屁理屈ばっかり返してくるから話し合いにもならない、正論が通じない、暴言吐く、それ以外にもここには書ききれないくらいたくさん悩みました(T-T)
中3の後半くらいから少しずつ落ち着き始めて、今高校一年生ですが、憑き物が取れたかのように穏やかです笑
息子曰く「自分は愛されてないと思ってたんだよねー、あの頃は。どうしてそう思ったのかはよく分かんないけど。自分でもびっくりするくらい感情のアップダウンがヤバかった」
と、あっさり話してくれますが、息子も色々と悩み苦しんでいたみたい。
親子で戦った3年間は本当に大変だったし辛かったけど、成長過程で大切な時間でした。
あの3年間のおかげで私も親として成長できたし、息子もずいぶんと考え方が大人になりました。+46
-0
-
128. 匿名 2018/09/26(水) 10:31:06
意地悪コメントするような人の子が将来障害者差別するようになる+21
-0
-
129. 匿名 2018/09/26(水) 10:48:16
>>37
夜泣き、うちの子今一歳ですけど生まれてからずっとです。3ヶ月なんてまぁ可愛いもん。+2
-3
-
130. 匿名 2018/09/26(水) 11:09:26
2才の次男が一日中癇癪がひどくて頭おかしくなりそうで、泣きながらリモコンを壁になげつけたら壁が凹んだ。
あれから2年たち長男に壁の凹みをいじられて笑えるようになったけど、あのときは本当につらかったな。がんばった。+20
-1
-
131. 匿名 2018/09/26(水) 11:52:56
>>128
ほんと同感。
子供の幼稚園に行くと、どの子もみんな純粋で可愛いと思う。
でも、ここで一部の差別発言や意地悪な母親のコメントを読むと、
今は幼くて可愛い子でも、親がアレなせいで、
将来とんでもない性格の大人に成長してしまうパターンもあるんだろうな…なんて考えてしまう。
人の喜びを素直に喜べない人は子育てから一体何を学んでるのかな?
悲しい。残念だわ。+28
-0
-
132. 匿名 2018/09/26(水) 12:13:29
そもそも、子どもだって経験・体験しながら大きくなるんだし、聞き分けのいい子の方が心配になる。
親の顔色見ながらじゃなく、困らせて育って行ってくれることが、普通なんだよね。+6
-0
-
133. 匿名 2018/09/26(水) 12:33:23
失敗するたびに学べると無理やり思いこむ。何度も繰り返すから学びがゆっくりなのだと自分に言い聞かせる。
小さいことだと不注意で麦茶のコップこぼしたら、大丈夫だよと言いながら拭き方や布巾の洗い方絞り方を教える。
落し物したらどこに問い合わせるか、保管してもらっていたら1人で取りに行かせる。
おかげで勉強は微妙でも生活力があって人の失敗に優しい子になりました。+5
-0
-
134. 匿名 2018/09/26(水) 13:16:29
>>20
結果として健康に成長出来たからよかったけど医者は事実を言ったまでなのに言い返す意味がわからない。
栄養が必要な大切な時期に体重が増えないってやっぱり良くないし理由があるし、言い方やアドバイスの仕方は失礼で気に入らなかったんだろうけど。
でも医者は子供のために言ってるんだから聞き入れる耳も必要だと思う。
もう終わったことだけど、なんかモンペになってそうなタイプ。+4
-1
-
135. 匿名 2018/09/26(水) 13:58:41
>>133
そういう余裕があればいいんだろうけど
実際は慌てちゃうな
>失敗するたびに学べる
掌にでも書いとこうかなw+1
-0
-
136. 匿名 2018/09/26(水) 14:13:31
再び主です。
本当に皆さん、様々な形で悩まれていて私だけじゃないんだなと少し安心しました。
旦那とも相談し合った結果、恐らく息子は早期教育が向いてなかったのではないか、だからつまづきが出て楽しくないから、習いに行くところではなく遊びに行くところになってしまい落ち着きのない行動になったんではないかとの事でした。
実際、学校での指摘は受けておりません。
なので、色々と基礎的な部分を理解出来るようになるまでは、そろばんもスイミングも自宅で教えて、ある程度理解が出来るようになって落ち着きが出てきて本人が希望すれば通い直させようという事になりました。
旦那から「皆と同じ様にってなる気持ちは分かるけど、個人に合った方法でやらせるのが一番の近道だから今回の事でママがそこまで気にする事はないし、ママは何も悪くないよ」と言ってくれました。
母からは「あんたの父親は、あの温厚な爺さんから棒持って追いかけ回されたぐらいだったんだから、あの子は全然賢い方!」と慰めてもらい少し開き直る?事が出来ました。
息子にも窮屈な思いをさせぬように私ももう少し肩の力を抜いていきたいと思います。+10
-0
-
137. 匿名 2018/09/26(水) 14:22:13
>>5
私もやられた、しかも1時間も冬のベランダに放置状態
お隣さんが帰ってきたのに気づき、ベランダづたいに隣家へ移動しガラス窓を叩いて助けて〜と叫んだわw
+4
-0
-
138. 匿名 2018/09/26(水) 14:42:57
主さんのご主人もお母さんもいい人!
周りでなく子どもをみてあげようね
きっと楽しいよ+7
-0
-
139. 匿名 2018/09/26(水) 14:42:58
うちの弟が本当に落ち着きがなかった。
小学校に入ってもソワソワしていて、運動でもさせたら…と言われつつも親は公文をさせていた。
でも勉強させていたのが功を奏したのか、慶應→東大大学院→国家公務員総合職に今年就職した。
だから大丈夫!+8
-0
-
140. 匿名 2018/09/26(水) 18:15:42
みなさんの書き込みを見てほっこりしました。
我が家は5歳3歳男の子で、毎日ドタバタです。
まったく泳げなかった子が五年生である日突然泳げるようになった、幼稚園学校嫌いで不登校気味だったのが高校からなぜか皆勤賞、
などの書き込みがありましたが、先輩方の武勇伝は本当に私たちの希望ですね!!!+21
-0
-
141. 匿名 2018/09/26(水) 18:32:02
高2、高3、浪人と3年間、
荒れ狂ったムスメに毎日
死ね!役立たず!くず!と
罵られ夜中にベッドを蹴飛ばしに来られたこと。お財布だけ握ってファミレスに
逃げ込んだこともあったし地獄でした。
進学校のプレッシャーと思春期の
ホルモンの変化が混じり合い凄まじかった。
今は笑い話、無事社会人やってます。+17
-1
-
142. 匿名 2018/09/26(水) 19:41:40
私、保育園と学童が嫌で脱走して大騒ぎになった事があるんだけど、なんと夫も保育園と学童を脱走して警察沙汰になった事があるらしい
これで息子も脱走したらもう笑うしかないね!と言っている、いや、怒るとは思うけど+1
-0
-
143. 匿名 2018/09/26(水) 22:10:52
すごく良いトピ!
子育てで今本当に悩んでいて、お先真っ暗状態でしたが、未来は明るいのかな?
と少し希望が持てました。
登校拒否気味の息子がいますが、本人のペースで生きていかせてあげたい・・・
私が周りの目を気にしてちゃダメなのはわかってるけど、
それがなかなか難しいです。+8
-0
-
144. 匿名 2018/09/26(水) 22:58:39
小学一年生の息子がいます。吃音症の診断が出で、言葉の教室に申し込んで要るところです。いつか友達にからかわれたりするんじゃないかと、毎日が不安です。いつか笑い話になるのかな…。+5
-0
-
145. 匿名 2018/09/26(水) 23:13:45
4才の男の子。
保育園に行き始めてからもう、一年半になるのに
毎日預けるときに私にしがみついて離れない。
理由を聞いても「だってママがいいもん」しか言わないし
朝グズるだけであとはケロッとして
園では楽しく過ごしてるようなので
あまり深く考えてなかったのですが
預けるときの先生に明らかに嫌な態度を取られて
凹んでしまいました。
そりゃあ、笑顔で登園する子のほうがかわいいのはわかりますが
明らかにシカトされると凹みます。
明日の登園も今から憂鬱です。+8
-1
-
146. 匿名 2018/09/26(水) 23:43:25
>>145
先生の態度、傷付きますね。
うちの息子、1歳半〜5歳頃まで保育園の朝はなかなか離れなかったり、泣いてしがみついたりありましたが、先生も保護者さんも、「男の子は甘えん坊さんだね」みたいに微笑ましく見守っていただきました。うちだけではなく、何人か男の子がお部屋の入り口前で同じ様な状態でしたので(笑)
登園前、散歩に行ったり、保育園には30分前に行って、お部屋の前で遊んだりしてました。
いまは一年生になり、まだ学校まで付いてきてと言ったり、まだまだ甘えん坊ですが、友達と待ち合わせたり1人で帰ってきたりしている姿を見ると、たくましくなったな、としみじみ感じます。
息子さんだけじゃないですよ、うちも同じでした。甘えん坊な時期を楽しみましょう。+6
-0
-
147. 匿名 2018/09/27(木) 23:16:44
>>89
>>77
34です。
コメント読んで涙が出ました。
周りは気にせず娘のペースに合わせて少しずつ出来る事をやろうと思います。
そして母である私がどんと構えてあげてないといけないなと思いました。
辛い時はお二人の言葉を思い出して頑張ります。
運動会ずっと憂鬱でしたが楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。+3
-0
-
148. 匿名 2018/10/01(月) 10:19:06
うちの妹は3歳くらいになるまでほとんど喋らなかったので
検診で耳か知能に障害があるんじゃないかと疑われていたらしい。
後になってみれば、姉(私)が逆にめっちゃめちゃよく喋る子だったので
妹が言葉を発する前に妹の意図を母親に通訳してしまい、
自分で喋る必要がなかったんじゃないかと笑い話にもなったけど
家に帰ってこない亭主と上の子抱えた若い母は本当に大変だったと思う。
よくある話ながら今では姉の方がコミュ障で妹はリア充です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する