ガールズちゃんねる

【氷河期世代】語りませんか?【何でも可】

2108コメント2018/10/09(火) 13:13

  • 501. 匿名 2018/09/24(月) 21:57:32 

    >>466

    その慇懃無礼な書き方が嫌味ったらしくて同じ人に感じたんじゃない?

    +11

    -2

  • 502. 匿名 2018/09/24(月) 21:57:54 

    本当にしんどかったです、就活。全然受からないことにどんどん焦って、受かることが目的になって、やっと滑り込めた会社はブラック。またはしばらくしたら倒産。という同級生たくさんいます。

    +76

    -1

  • 503. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:04 

    氷河期時代にマーチ上位レベルだった母校が今やFラン

    +43

    -0

  • 504. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:09 

    今37歳で、旦那は41歳です。

    私たちもなかなか就職氷河期で、国立大出ても100社受けて入らなかった同級生がたくさん居ます。
    私は看護大出て、保健師看護師になったので、あまり苦労しなかったけど、ある意味、それは逃げであって、本当は一般企業に就職してみたかった。

    それでもどん底と思っていたけど、夫の世代はもっと大変だったと聞いてビックリしました。
    夫も大卒なのにブラックの中小企業にしか就職できず、早期退職があり、辞めたそうです。その後、国家資格取得し、今は公務員として働いていますが、とても苦労したと思います。

    そんな私たちにも子供が居ますが、まだ小さく、これから学費やローンを考えるととても自身を無くします。
    だってもう41歳ですよ!本当時代に恵まれなかったと思いますが、愚痴っても何も変わらないので、我が家は共働きで頑張っていくつもりです。

    +86

    -1

  • 505. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:20 

    >>481
    非正規でも給料は正社員並みだしボーナスも少なからずある
    やってけないことはないかな
    そもそも結婚諦めてたから結婚できるだけでありがたいわ

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:29 

    外国は、日本のことや日本人のことなんてこれっぽっちも考えてくれないよ。

    +41

    -0

  • 507. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:33 

    >>493
    身内基準ではないよ。きちんと社会の勉強してる?60代で働いている人が全て、お金もくてきではないと思ってるの?勉強したら。年金足らないとか、教育費がかかり貯金できてなかったとか、自営で国民年金だから苦しいとかいるよ。

    +9

    -2

  • 508. 匿名 2018/09/24(月) 21:58:39 

    >>500
    もう。よろしく~って感じ。

    +9

    -1

  • 509. 匿名 2018/09/24(月) 21:59:08 

    みんなの話し聞いてたら苦しくなってくる
    国立大を卒業しても名も知らないブラック会社とか消費者金融しか受からなかった人が普通にいた
    本来なら苦労なく就職出来た人達が、就職出来なかった
    ほんと酷い時代だったなーって思う

    +132

    -0

  • 510. 匿名 2018/09/24(月) 21:59:21 

    >>494
    単純に疑問なんですが、パートって短時間労働ですよね?
    非正規でも派遣とかありますよね?

    +0

    -14

  • 511. 匿名 2018/09/24(月) 21:59:58 

    テレビでさとりゆとり世代をさして
    「若者のブランド離れ」「若者の車離れ」「若者の旅行離れ」とか離れシリーズやって質素な若い子馬鹿にしてるけど
    氷河世代もそんなことしてないよ
    あれ見るたびにモヤる
    ああいう企画はバブル世代以上の人が作ってるのかな?

    +138

    -1

  • 512. 匿名 2018/09/24(月) 22:01:21 

    >>504さんみたいに、国立大出たとか書いてくれると分かりやすいよね。氷河期でも再起をかけて頑張るには、頭のよさとかで選択肢違うから。

    +9

    -1

  • 513. 匿名 2018/09/24(月) 22:01:22 

    >>107
    リーマンショック直後のゆとりは買い手市場ですよ!ゆとり全部が売り手ではない。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2018/09/24(月) 22:02:19 

    バブル母&ゆとり子
    この組み合わせめっちゃ多いよね
    話が合わないこと合わないこと
    なぜ、そんなにお花畑脳なんだろう

    +106

    -2

  • 515. 匿名 2018/09/24(月) 22:02:41 

    >>493

    65歳以降「年金だけでは暮らせない」という現実 | 老後のお金クライシス! 深田晶恵 | ダイヤモンド・オンライン
    65歳以降「年金だけでは暮らせない」という現実 | 老後のお金クライシス! 深田晶恵 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    多くの年金生活者は、年金収入だけでは支出を賄うことができず、現役時代に貯めた貯蓄や退職金を取り崩して生活をしている。では、その赤字幅の推移はどうなっているだろうか。

    +13

    -0

  • 516. 匿名 2018/09/24(月) 22:02:44 

    正社員・総合職経験もあるし非正規の経験もあるけど・・どこに行ってもうちらの世代は損だね。上の世代はバカだし下の世代もバカ。バカだらけで常に奴らのしりぬぐいさせられててうんざり。特にバカな上司やバカかつ年下の総合。職の指示とか聞いてられないんだけど・・バカすぎて。すごいイライラするので途中から手を抜いて知らん顔したりもしてみたけど、やっぱりできの悪い人達と働くのがものすごく疲れる。なんであんなに他の世代ってポンコツ多いの。かといって今更レベル高い職場には入れないし。

    +83

    -8

  • 517. 匿名 2018/09/24(月) 22:03:01 

    >>509
    サラ金に就職できて「おぉ~!」なんてリアクションされてたよね。
    業界自体は褒められたものじゃないけど、アコムとかプロミスなんて知名度は高かったから。

    +67

    -0

  • 518. 匿名 2018/09/24(月) 22:03:05 

    >>510
    だからさ。あなたって物を知らないの?
    パート勤務でもフルはあるの。
    私がなんとか当たって入れたのがそこ。
    パートでもそこそこ待遇が良かったから。

    努力してる人がなんでそんなに物を知らないの?

    +26

    -0

  • 519. 匿名 2018/09/24(月) 22:03:17 

    >>488

    40パーセント以上の人が1つも合格をもらうことができなかった
    【氷河期世代】語りませんか?【何でも可】

    +33

    -0

  • 520. 匿名 2018/09/24(月) 22:03:28 

    氷河期世代は、国立大学出ても、4月就職ができなくて、
    6月就職とか8月就職とかが大量にいた。

    +47

    -0

  • 521. 匿名 2018/09/24(月) 22:03:38 

    >>513
    私、新卒と転職両方経験したけど、リーマンの方がひどかった。ただのバイトもなかったよね。

    +5

    -1

  • 522. 匿名 2018/09/24(月) 22:04:32 

    私も旦那も氷河期。
    でも旦那は最初っから就活せずにフリーターになり、ITがもてはやされ出したらIT系に勤め、転職に次ぐ転職で今では大手に勤めている。
    氷河期の苦労なんて知らないみたい。
    氷河期世代って真面目な人ほど割りを食った気がする。

    +123

    -1

  • 523. 匿名 2018/09/24(月) 22:04:36 

    安倍政権が氷河期世代のために新たな救済プランを建ててくれそう。

    +4

    -18

  • 524. 匿名 2018/09/24(月) 22:04:54 

    >>507
    横だけどあなたももっと勉強した方がいいよ
    「皆が皆お金目的じゃない」なんて書いてないしそう思ってるような文章でもないよ
    今の老人はある程度の年齢まで景気が良くて貧困になる要素が少ないから貧乏人もそこまでいないって話

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2018/09/24(月) 22:05:12 

    氷河期世代の努力が足りないって言う意見あるけど、じゃあどうしたら良かったんだろう。

    昭和50年生まれだけど、中学は一学年に11クラス。
    必死に受験勉強して、偏差値65の私立大出て、それでも希望職種は採用ゼロ。

    一人暮らしで仕送りもなかったから、常にバイトを2つ3つ掛け持ちしながらフリーターしてたけど、当時の時給は都内でも760円。

    正直毎日の生活でいっぱいいっぱいで、ハローワークの職業訓練で、やっとパソコンの資格を取って、派遣になれた。

    派遣先で、正社員より仕事もできると褒められて、残業も深夜まで毎日進んでやった。
    でも、やっぱり派遣は派遣。
    毎日大量のバファリンが手放せないくらい身体が壊れて、身体を引きずりながら会社は行ったけど、鬱が酷くなって、その後はあちこちを転々。

    ワーキングプアって、食べていくだけで精一杯だから、資格とか勉強学校とか、そこまでする気力が根こそぎ生活ですり減らされてしまうんだよ。

    親には、全く理解されず、せっかく大学まで行かせてやったのに、もったいない、どうしてもっと頑張れないのか、人生ドロップアウトだと嘆かれて、存在そのものを否定されて、家ではますます居場所はなかったから、実家には帰れない。抗うつ剤を山ほど飲みながら仕事を探しても、ブラック企業にしか当たらない。
    ので、結婚できた時には心底ホッとした。

    今の新卒就職率をニュースで見ると、羨ましい反面、正直つらい。

    やる気と希望に溢れていた10代、それでもなんとか前向きに生きてきた20代はもう帰ってこない。

    +148

    -0

  • 526. 匿名 2018/09/24(月) 22:05:44 

    >>518
    横より

    努力してる人がなんでそんなに物を知らないの?
    って、したっぱの常識は知らないんだよ。経験してなければわからないんじゃない?派遣も最近はパートあるよね。パートのフルタイムというより、非正規のフルタイムって呼ぶのでは?

    +5

    -5

  • 527. 匿名 2018/09/24(月) 22:05:49 

    >>507

    うちの母がって書いてるじゃんw
    今の60代の働き盛りの頃なんて景気よかったじゃん。
    お金目的じゃないならお金がない氷河期世代優先してよ。
    年金足りない?貰るだけいいじゃん。

    +52

    -0

  • 528. 匿名 2018/09/24(月) 22:06:04 

    日々の暮らしでいっぱいいっぱい。
    貯金どころじゃない。
    老後は死ぬしかないのか 笑
    いや、割とマジで。
    年金とか、もう自分で貯めるから今まで払った分も全部返して。

    +69

    -0

  • 529. 匿名 2018/09/24(月) 22:06:14 

    氷河期世代をバカにするゆとり世代がいると、モヤる。
    ほんとにバカなんだなゆとり世代って。

    +119

    -9

  • 530. 匿名 2018/09/24(月) 22:06:28 

    >>500
    氷河期の非正規独身を「自己責任」で放っておいたんだから、こんな事態になるのは当たり前
    しかも人口多いんだよ
    氷河期の最後っ屁だなw

    +104

    -0

  • 531. 匿名 2018/09/24(月) 22:06:56 

    昭和50年生まれの96年短大卒です。
    周りに就職した人ほとんどいなかった。今思うと異常な時代。
    派遣を何度か経験して30代半ばで中小企業で正社員になったけど安月給。それでも辞めたら後が無いと思って頑張るしかない。
    大手を2社、派遣で経験したけど同世代の正社員は一握りでそれもみんな中途採用の人達(国立大か早慶上智卒)だった。バブル世代とかゆとり世代はたくさんいて学歴もMARCHの人結構いた。
    バブル世代は仕事できない、やらない上に高圧的だし高給取りでゆとりより嫌な奴が多い。

    +72

    -0

  • 532. 匿名 2018/09/24(月) 22:08:28 

    サラ金に就職した子いたなあ
    今では大手銀行の傘下に入ったとこ多いからまだ印象としては良くなったと思うけど、支店廃止が相次いで人員整理もいっぱいあったよね
    友達もそれで辞めた

    +26

    -0

  • 533. 匿名 2018/09/24(月) 22:08:35 

    >>516
    上は馬鹿、下も馬鹿って偉そうに言うけどプライドが高いだけで惨めだね
    「自分は違う」と思い込みたいんだろうが

    +4

    -17

  • 534. 匿名 2018/09/24(月) 22:08:45 

    新卒のがしてとりあえず
    いったパートですら
    40人面接きてて採用一人だった。2000年くらいかな。
    あれはなんだったのか。

    +57

    -0

  • 535. 匿名 2018/09/24(月) 22:09:00 

    >>526
    昔はパートだったからパートって素直に言ってるんだよ。
    それよりも下っぱって何?

    +6

    -2

  • 536. 匿名 2018/09/24(月) 22:09:05 

    >>518
    私は努力した人間とは言っていませんが、パートって以下の定義ですよね?
    >「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
    つまり、短時間労働者だと思うのですが、それが不幸なんですか?
    今、あなたがパートとして働いているのが、氷河期のせいだと思ってるのですか?

    +2

    -13

  • 537. 匿名 2018/09/24(月) 22:09:52 

    44歳。
    MARCHが馬鹿にされる時代が来るとは思わなかった。
    苦労して入ったんだけどな。

    +83

    -0

  • 538. 匿名 2018/09/24(月) 22:10:25 

    >>524
    お母さんが60代で要介護、費用かかり父親も定年後もまだ正社員してるって書いた氷河期の人に向けるコメントではないかな。可哀想。


    年金だけで暮らす60歳以上の無職世帯は毎月4~5万円の赤字 - シニアガイド
    年金だけで暮らす60歳以上の無職世帯は毎月4~5万円の赤字 - シニアガイドseniorguide.jp

    年金だけで暮らす60歳以上の無職世帯は毎月4~5万円の赤字 - シニアガイドホームマネー総合年金貯蓄投資ファイナンス節約定年総合手続き再就職家庭生活生涯教育ボランティア終活総合霊園葬儀遺言生前整理仏事健康総合保険医療健康食品ウォーキングダイエット家族総合...

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2018/09/24(月) 22:11:33 

    やべえ。マウンティングゴリラがパート叩きしてるよ。

    どうしたの?勝ち組なのに不幸なのかな?

    +45

    -2

  • 540. 匿名 2018/09/24(月) 22:11:47 

    今は、氷河期世代にMARCHが精一杯だった層が国公立大学に入学できる時代だからね。

    +67

    -1

  • 541. 匿名 2018/09/24(月) 22:11:53 

    ふつうにバブルもゆとりもこの世代と比べたらメチャクチャポンコツが多いのは働いてる人なら皆わかってることだと思うけど。ほんとカスみたいなの多い。ゆとりの早稲田=氷河期の高卒以下だよ。ほんとびっくりするほどバカ。バブルは学力はあるけど頭がアーパーみたいなのが多い。でもゆとりとバブルじゃバブルのほうがマシ。


    +78

    -11

  • 542. 匿名 2018/09/24(月) 22:13:18 

    最後の手段はゆとりから搾取だな。
    馬鹿にされてるしハッキリ言って悪いとは思わない。努力はした。

    +16

    -8

  • 543. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:11 

    >>541
    氷河期世代は優秀かもしれないけど根性捻じ曲がってるよね
    苦労と挫折で人間性まで変わってしまうんだろうな

    +9

    -24

  • 544. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:47 

    >>527
    うちの場合は母が50代で脳で倒れた。要介護。預けるしかなくて、父は定年のばして正社員。老後の夢諦めた。中堅企業で娘二人大学だしたり、核家族で今のとこは遺産もなし、働かないと無理。お金目的だよ。だから、世間の再雇用のおじさんたちも年金では足らないからとか、病気になる世代だから色々あるとか、事情持ちもある。ただなんの事情もないお寄りは、バイトではなくて、習い事とかしてほしいね。

    +21

    -0

  • 545. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:12 

    ゆとり世代は、みんな結婚していて、マイホーム、ペット、子どもあり。
    同窓会がにぎやか。

    +49

    -4

  • 546. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:24 

    >>537
    ばかにはしてないと思う。
    44歳でMARCHなら本当に凄いと思うけど何かがっかり。

    +32

    -1

  • 547. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:36 

    兄も、教員免許取ったはいいが就職先がなくて20代はフリーターで居酒屋店長で酷使、搾取。
    やっとそれなりのところに正社員で入れたけどとても40代の男の収入とは言えないような安月給でボーナスも雀の涙。
    それなりに頭も良かったしかっこよかったけど結婚は諦めてる様子はこんなんで嫁もらえないと客観視して自重している感じ。
    時代だけのせいではないかもしれないけど、希望した教師になれてたらとっくにいお父さんになれてただろうなと切なくなる。

    +89

    -1

  • 548. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:49 

    >>543

    それだけ辛酸舐めさせられてきたんだよ…

    +46

    -1

  • 549. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:58 

    氷河期世代は、同窓会が開催されないほど、悲惨。

    +117

    -1

  • 550. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:05 

    氷河期世代ですが両親は団塊世代のため就活のとき何も分かり合えなくてつらかった。

    +57

    -2

  • 551. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:11 

    >>542
    は?ゆとりから搾取できるわけない

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:25 

    最終就職先として結婚も考えてみては?

    +1

    -6

  • 553. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:28 

    今の子が頭が悪いと言っているわけではない。
    でも氷河期世代のマーチに入るには今の早慶レベル、ニッコマは今のマーチレベルでなければ入らなかった。

    +91

    -3

  • 554. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:32 

    >>543
    横だけど根性ネジ曲がってるのはゆとり以下だよ。
    ネットで情報だけは豊富に得て口が達者で、経験やスキルは0に等しいから。

    +18

    -2

  • 555. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:40 

    氷河期の頃って理系は別だけど文系は慶應や早稲田も体育会系と縁故だけだよね、いい就職先に行った人って。マーチの女の子が一番悲惨だった気がする。慶應もコネのない女の子は悲惨。学歴ひっさげて塾講師とか多かったし、国立大も苦戦してたね。一般職の枠も少なかったから、結局学校推薦や縁故のある女の子が大学名問わず大手に就職できた感じ。

    +61

    -2

  • 556. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:02 

    氷河期でも就職できる人はできてたはず
    だから能力や才能がないと言われればそれまで
    文句は言えないよ
    ストレートで正社員になれなくてもパートから正社員になってる氷河期世代もいるからね

    +6

    -34

  • 557. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:08 

    >>541
    ゆとり世代だけど、あんた見てて浅ましいな
    氷河期世代は非正規や生保多いらしいけど、そうなると社会保障費とかうちらの世代の負担増えるから、早く人並みに正社員になって多く税金納めたり、邪魔な高齢者世代の群を口減らししてよ
    もし人ならば後の世代に迷惑かけて死にたくないでしょ?

    +7

    -31

  • 558. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:10 

    本音で悪い!
    氷河期世代のアラフォーあたりって今の若い人の悪い意味での見本になってしまってるのが悲しい。それを見た若い人が
    「うわ~こんな悲惨な人生なるのか。頑張ろう」とネットなどの情報で知る。こんな醜態ぶりを見せて学ばせるために生きてるわけじゃないのに。

    +94

    -3

  • 559. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:11 

    バブル世代で大卒は25%未満
    詰め込み受験地獄の過当競争世代
    指定校推薦しかなく皆一般入試
    パブルと比べるのはおかしいな

    +28

    -0

  • 560. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:18 

    バブルはコミュ力はあるんだよね。簡単に言えば調子がいい。ゆとりは自分から挨拶しないとかザラ。どちらがマシか…

    +79

    -2

  • 561. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:38 

    確かに、体育会系は、氷河期関係なく無風だった。
    体育会系はなんであんなに企業受けがいいんだろう。
    大企業は体育会系によってつぶれるね。

    +43

    -0

  • 562. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:38 

    武富士に合格してすごいねと喜ぶ時代だったからね。
    今考えると恐ろしいね。

    +116

    -0

  • 563. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:42 

    私は専門学校通ってたんだけど、うちの専門学校は業界内でも安定した就職率を誇っていたのに、求人は新卒1:中途9でした。
    専門学校なのに、中途採用の求人って意味わかんなかった。
    でも、業界も形だけの求人表を出さなくてはならない世の中だったんだなって思った。
    結局、創立以来初めての就職率の低さに先生達が卒業式の時に頭を下げていた。
    先生は悪くないよ…

    +38

    -0

  • 564. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:50 

    >>550
    うちは私がゆとり、親が高齢でバブルより少し上の世代だけど大人になってから金銭感覚で分かり合えなくなった

    +31

    -1

  • 565. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:13 

    確かに氷河期だったけど、自分にももっとやる気、根性なかったのも認める。就活途中で諦めてフリーターなったけど、もっと頑張ればよかった。でも若くて、考えがまだ甘かったんだよね…

    +43

    -2

  • 566. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:16 

    >>561
    メンタルが強いし、縦社会を大切にして上司の言うことは何でも聞くから

    +26

    -0

  • 567. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:29 

    >>553

    今の東大生の半分以下はカッスカスって林先生が言ってたね。

    +47

    -2

  • 568. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:29 

    44歳のマーチって、立教や青学は難関だったけど明大法政は偏差値もイメージも低かったよね、女子人気も低くて。それが数年後は明大がトップになるなんて誰も思わなかった。そして就職先はめちゃくちゃ悪かったね、縁故ある女子はよかったけどそれ以外の女子は×だし男の縁故ナシなんてもう最悪だったよね。なんだかんだいって慶應も早稲田も縁故ある人か体育会以外はいまいちな就職先の人が多いと思う、氷河期世代。

    +6

    -15

  • 569. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:43 

    氷河期世代でも上場企業に新卒就職できた人は優秀だけどあとは普通
    むしろ若い頃に訓練を積めなかったからスキルの少ない人が多いのが悲劇

    +55

    -0

  • 570. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:44 

    体育会系は、大企業に簡単に採用される。 氷河期でも体育会系は無敵。

    +10

    -2

  • 571. 匿名 2018/09/24(月) 22:20:05 

    大学出ても就職出来ないの分かってたから、大学進学止めて、専門学校とかに急遽進路変更する人達も結構いた
    実際、旧帝大出たのに100社近く受けても内定取れずにいた人とか普通にいたし
    当時のこと思い出したら、なんか息苦しくなってきたわ

    +80

    -1

  • 572. 匿名 2018/09/24(月) 22:20:14 

    近所のおじさん
    高卒で、今は大手メーカーになった会社に苦労なく就職し賞与年2回各150万、退職金は3000万だって。
    年金もらうようになったみたいで、月24万しかもらえない、死ねというのかと話してた。
    あなたの年金より私の給料のほうがはるかに安いんですけど。。。

    +142

    -0

  • 573. 匿名 2018/09/24(月) 22:20:31 

    >>539
    536ですが、質問の答えがこれですか?

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2018/09/24(月) 22:20:35 

    客室乗務員がバイトしか募集してなかった時代ですね。正社員募集は凍結されてたと聞いた。なんて時代なんだ。

    +105

    -1

  • 575. 匿名 2018/09/24(月) 22:21:02 

    仲間内だけの内輪のりはコミュ力とはいいません。

    +22

    -1

  • 576. 匿名 2018/09/24(月) 22:21:04 

    2000年に専門学校卒
    新卒で入った会社は1年で退職。その後もバイト、パート、正社員、派遣と職を転々とした
    職歴の多さ関しては自業自得と努力不足な面が大きいのは理解してる
    どこかで結婚目指して方向転換できれば良かったけど、彼氏つくったり結婚するためには仕事とある程度の貯金がないと相手に失礼だと思い、異性との出会いより自分に合う仕事を探すのに精一杯

    30代半ばで今の仕事につくことができて、徐々にお金も溜まり始めた
    現在39歳。生活は安定したけど年齢=彼氏居ない歴の高齢女が今更結婚とか無理

    もう救済とかいらないんで、安楽死できるようにだけして欲しい
    でも後手後手にされた世代だから、ウチらが死んだ後にやっと安楽死できるようになるんだろうなあと思う今日この頃

    +80

    -2

  • 577. 匿名 2018/09/24(月) 22:21:34 

    >>557

    いやーむしろ他の世代に迷惑かけられたら、最期くらい面倒みてもらうつもりよ?

    +49

    -1

  • 578. 匿名 2018/09/24(月) 22:21:59 

    なんかゆとりに氷河期の悪口言われても何も感じない、ゆとりってだけでクソなのよく知ってるから。ほんと仕事できないし、バブルがはれ物に触るようにおだてたりしてばかみたい。ちょっときつめに物言ったら泣いたりこなくなるし。ゆとりって幼稚園以下だと思うわ。大人だと思えないけどもうゆとりも30代なんでしょ?いまの新卒で入ってくる20代前半以下なの多いじゃん、元祖ゆとり世代って。

    +48

    -16

  • 579. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:31 

    氷河期で、今も企業でバリバリやってるのって体育会系だけ。

    +25

    -1

  • 580. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:41 

    今の子もうらやましいし、この先の少子化時代の就職は引く手あまたなんだろうな

    だからって外国人はいれないで欲しいわ

    +67

    -0

  • 581. 匿名 2018/09/24(月) 22:23:19 

    39歳、2002年卒。地方。
    就職先なんてどこにも無かった。
    上京して派遣で転々と働くしかなく、ボーナスなんて貰ったことない…。
    運良く結婚出来て今は子供も小さいからパートも辞めて専業主婦してるけど、がるちゃんの専業叩き見てると悲しくなる。
    産休育休なんて私には無かった。
    私だってキャリアを積める仕事に就きたかった。
    せめて正社員になりたかった!正社員になりたかった!
    もう仕事に関しては全てを諦めました…。
    馬鹿にされても怒る気力も無い。
    そっとしておいてほしい。

    +96

    -0

  • 582. 匿名 2018/09/24(月) 22:23:38 

    >>577
    どうぞどうぞ
    生活保護でも受けなよ
    プライドもないみたいだし

    +2

    -16

  • 583. 匿名 2018/09/24(月) 22:23:46 

    学校の先生はゆとり世代だらけなのよ。
    日本の教育は終わってるよ。

    +46

    -0

  • 584. 匿名 2018/09/24(月) 22:23:55 

    内定取消、募集停止、破たん、倒産、早期退職、吸収合併

    募集停止、倒産、破たん、吸収合併は経験してます。

    +32

    -0

  • 585. 匿名 2018/09/24(月) 22:24:05 

    >>568
    立教や青山だけだった?
    学部にもよらない?

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2018/09/24(月) 22:24:15 

    脱ゆとり世代が早く来てほしいくらいゆとりがウザい

    +38

    -3

  • 587. 匿名 2018/09/24(月) 22:24:31 

    一度きつく注意したらそれから一切口聞かないゆとりがいた。結局クビになったけど。ゆとりこわいです。

    +81

    -3

  • 588. 匿名 2018/09/24(月) 22:24:39 

    >>578
    負け惜しみが滲み出てるよ

    +1

    -4

  • 589. 匿名 2018/09/24(月) 22:25:44 

    これからは英語を話せないと就職に不利になると思う。話せて当たり前の時代がくるよ

    +25

    -1

  • 590. 匿名 2018/09/24(月) 22:25:58 

    トピが伸びてるってことは人数も多いって事よね

    +41

    -0

  • 591. 匿名 2018/09/24(月) 22:26:23 

    氷河期の就職は本当に努力だけではどうにもならなかったよ。
    新卒大量募集!大歓迎の時に就職活動したかったよ。圧迫面接なんて今となってはセクハラ、パワハラだよね。
    二十歳そこそこの娘には厳しすぎる。

    +107

    -0

  • 592. 匿名 2018/09/24(月) 22:26:43 

    旧帝大の文系なんて就職なくて当然だったよ。田舎者だし縁故ないし。サラリーマン養成所の早稲田だって体育会以外は厳しかったから。たいていサクッといいところに就職してる子はたいてい縁故だったよ。本人いわなくてもね。あとは都心の有名進学校出身とか付属校出身者。正直いって縁故だろうね。

    +35

    -2

  • 593. 匿名 2018/09/24(月) 22:26:50 

    >>573
    あれ?前の方遡ると私色々当たったって書いてあるよね?
    つかさ、結局何が言いたいの?
    ハッキリ言ってごらん?

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2018/09/24(月) 22:27:03 

    >>65
    半分青いの主役ってこの世代のはずなのに氷河期の描写あったっけ
    よく見てないから分かんないけどずっとお花畑じゃなかったっけ

    +44

    -1

  • 595. 匿名 2018/09/24(月) 22:27:46 

    ゆとり世代の子どもは、もう一人目が小学校高学年くらいよね。
    4人子どもがいたりするのもザラなのが、ゆとり世代ママたち。

    +19

    -2

  • 596. 匿名 2018/09/24(月) 22:28:08 

    私は根性論嫌いだからゆとりは好きよ

    +5

    -9

  • 597. 匿名 2018/09/24(月) 22:28:17 

    >>585
    私たちの時代って学部で選んでたよね。
    就職に強い学部。文学部とか農学部を選ばない傾向。
    だから明大バイオとか入りやすかった。

    +9

    -5

  • 598. 匿名 2018/09/24(月) 22:28:49 

    私保護になってゆとりに食わせて貰うわー。
    だって氷河期に説教たれちゃう位優秀なんでしょー?
    よろしくー。

    +111

    -10

  • 599. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:01 

    アラサーちゃん、仕事きっちりやる子多い印象。
    ゆとりがどうとかさとりがどうとか思わない。
    彼らは生まれた時から不況で身の丈をちゃんと知ってる。
    子どもの頃に好景気で自分たちも大人になったらこうなるんだとぼんやり思ってたら大人になるタイミングで梯子を下されてしまったのが私たち世代の1番の不幸だと思う。

    +59

    -2

  • 600. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:10 

    マーチの中では断トツで立教が上、青学は国際政経が看板で別格だったけど明大や法政中央ってなんか女子から人気なかったと思うよ。学校の雰囲気が汚くて怪しげな男とかたくさんいたし。明大がトップになったのってジャニーズ効果でしょ。

    +22

    -2

  • 601. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:45 

    女子大生ブーム時は高校生、過酷な受験戦争を勝ち抜き大学生になると女子高校生ブームが起き、就職では氷河期。婚期は自ずと遅くなり、高齢出産も続出。晩婚、高齢出産を叩かれ今に至るロスジェネ世代って凄いな。今後、他の世代との帳尻を合わせる大ドンデン返しでも起きないかな。

    +108

    -1

  • 602. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:53 

    私、バブル最後の年47歳だから
    ラッキーだった。
    内定式まで旅行連れて行ってもらったし、
    生理休暇当たり前、残業してお小遣い稼ぎしたし。

    車も結婚式も自分の貯金で余ったし
    産まれた年でこんなにも違うんですね。

    +5

    -40

  • 603. 匿名 2018/09/24(月) 22:30:12 

    44歳専門学校卒の派遣社員です。

    あの熾烈な氷河期にきちんと就職した人たちや非正規から努力して正社員になった人たちは本当にすごいと思っています。派遣先の同年代の社員たちは優秀だと思います。

    やっかいなのはバブル期&バブル入社の女子社員と再雇用のジジイ達です。バブルの方は20数年働いているのに未だにそのレベルかいって思うぐらい、PCが使えずお茶くみ・コピー取りに毛が生えたぐらいの仕事しかできない人が多い。

    ジジイの方は再雇用になると給与が60~70%ぐらいに減らされるらしく(派遣よりは多いはず)、それにふてくされてまじめに仕事をしない人が多い。

    ゆとりなど若い人たちについては、派遣先が財閥系企業なので若いと言えどおかしな人たちはいないので、ふがいないと思っても若さゆえだなと思っています。(全般的に若い子たちの方がマナーが良くないですか?)

    派遣法の関係で今年の3月や9月に契約を切られた同僚が何人かいますが、バブルやジジイ達よりはまじめに働いていたし、派遣先企業も業績があまりよくないらしく対策を講じているみたいですが、バブルやジジイ達をクビにした方がいいのでは?って思ったけど組合が強いらしくて難しいみたいですね。(過去派遣されていた自動車会社では早期退職制度でこういう人たちを退職させていましたが、経営陣が青い目の人たちだったからできたのでしょうね。)

    +66

    -2

  • 604. 匿名 2018/09/24(月) 22:30:59 



    1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

     大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年倍率
    早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
    早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
    早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
    早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
    早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

     大学    学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
    中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
    和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
    立正大学  法    2341   352  21.5倍  1.8倍
    大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
    桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
    聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
    横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
    城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
    東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
    高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
    拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
    和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
    中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
    日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
    拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
    江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
    敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍

    今じゃFランと呼ばれる学校が倍率20倍以上だった

    +40

    -2

  • 605. 匿名 2018/09/24(月) 22:31:30 

    マーチ蹴ってイメージのいい女子大に行った。でもいまや母校の偏差値が暴落しすぎてて腐っても大きな大学のほうが偏差値暴落しなかったなと思ったり。でも大学生活はきらびやかで楽しかったから、やっぱり当時に戻ってもマーチにはいかなかったと思う。

    +19

    -5

  • 606. 匿名 2018/09/24(月) 22:32:41 

    新卒に職務経験を求めてたよねw
    ある専門職だけど研修ほぼなく即戦力として業務にぶっ込まれ、技術は自分で覚えろ、できないなら替わりはいくらでもいるから辞めてどうぞ、職に就けるだけでもラッキーと思えという雰囲気でした。

    +106

    -0

  • 607. 匿名 2018/09/24(月) 22:33:02 

    >>502
    精神病む人たくさんいなかった?
    私の周りだけかな、すごかったの

    +63

    -0

  • 608. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:02 

    昭和50年生まれ。

    専門学校でワープロの授業があり、ワープロまで買って一生懸命やっていたのに、卒業後パソコンが主流になった…
    卒業後習うタイミングもなく…

    三十代半ば過ぎ、事務職にずっと就きたく転職を機に、ハローワーク主催のパソコン教室に通った。
    ワードやエクセルを始めて知りました。

    なんかやっと時代に追いついた感じがして、嬉しかったです。

    +47

    -0

  • 609. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:13 

    >>582

    なんだったら生活の人の方が裕福な生活してるもんね。
    働いたら負けってホントその通りだわ。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:25 

    同窓会の世代差が笑える。

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:26 

    >>606リーダーシップとか急に求められた

    +41

    -1

  • 612. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:30 

    ゆとりって頭が悪いことはさておき、礼儀もないし親の躾が悪い。親もバブルだからバカが多いんだろうね。ゆとりでちゃんとしてる子ってやっぱり家もちゃんとしてる。それ以外は学歴高くてもアホだし躾もなってないようなのが多すぎる。しかも調子のっててもちょっと注意されただけで来なくなったりするし。バーカ!って感じなのが多い。

    +66

    -13

  • 613. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:56 

    バブルの正社員お局にいじめられましたよ。新卒内定切りにあって非正規で入った会社で、他社の営業さんを前にして「この人、あなたと同じ大学だったのにこんなとこでバイトやってんのよ~!」とか。

    他の人見習いなさいよだの、氷河期だったことを言っても運も実力のうち。おまえがだめなだけ、など。ずっと正社員を諦めずに続けたけどブラックまみれでパワハラセクハラ、空白期間もできて職歴ぼろぼろ。

    大卒なのに非正規でコンプレックスがあり、見下されまくって病み、仕事は頑張ったけどいい加減な奴らが特をするだけ。今じゃ良い歳して独身貧乏です。氷河期だなんて通じない。どこいっても自業自得と言われ、結婚すらできなかったのは私が悪いと言われる。

    辛い。大卒後から人生ずっと真っ暗。

    +68

    -4

  • 614. 匿名 2018/09/24(月) 22:35:04 

    2000年卒の41歳バツイチ子無し。
    新卒で大手に滑り込み3社転職して、35歳で独立起業しました。

    とにかく脇目も振らず仕事、仕事、仕事で子供も産まず、女の幸せ???は得られてないと思います。

    でも自分の力で生活できるだけ充分幸せだと思っています。
    アレもコレもは望まず仕事さえ上手くいけば満足な人生を送っています(笑)

    +62

    -0

  • 615. 匿名 2018/09/24(月) 22:35:11 

    >>434
    三橋貴明さんがけっこう怖いこと言ってる…

    産業競争力会議(竹中平蔵)と経済財政諮問会議から、女性の活躍推進の観点から外国人人材の活用について検討してもらいたいと安倍総理に話したらしい。(今から数年前)
    つまり、日本人女性を働かせて家事や育児は外国人家政婦がやるという話。
    その会議の前から、在日米国商工会議所が安倍政権に対して、外国人家政婦の規制緩和を求めていた。

    安倍総理は経済回復をたしかに行おうとはしているけど、同時に国民の実質賃金を下げることもしていて、これは憶測だけど、パソナ(人材派遣)の竹中平蔵がいるからじゃないかと。(←三橋さんの憶測ね)
    グローバルに勝つ=経済成長(小泉時代再び)
    ↑ここまでチャンネル桜より

    安倍総理が女性の活躍を口にし出したのも、国連やら人権団体が「日本は男女平等が出来てない」と言ってくる&外国人が戦時中の日本のことを歴史問題でネガキャンしてるくるので、国際社会でのイメージを払拭したかったからではと。
    海外の男女平等の定義は女性も男性と同じくらい働けることだから。
    でも、それにプラスして移民政策までしてる。

    +22

    -3

  • 616. 匿名 2018/09/24(月) 22:35:29 

    >>474
    結婚おめでとうございます。
    39歳非正規を嫁にする男の本性がこれから見られるんですね。
    断言します。
    ハンパじゃないですよ。
    結婚なめないほうがいいですよ。

    +48

    -2

  • 617. 匿名 2018/09/24(月) 22:35:49 

    >>593
    つまり、短時間労働者だと思うのですが、それが不幸なんですか?
    今、あなたがパートとして働いているのが、氷河期のせいだと思ってるのですか?

    この答えを聞きたいのですが。

    +1

    -12

  • 618. 匿名 2018/09/24(月) 22:36:46 

    ゆとりが正規職員になれたのは、時代が良かっただけ。
    ゆとりは、基礎基本すら学んできていない欠陥世代。

    +68

    -5

  • 619. 匿名 2018/09/24(月) 22:37:05 

    地方では女子は短大へ行って結婚のパターンが多かった

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2018/09/24(月) 22:37:07 

    がっつり氷河期世代の今年39歳、地方出身で就職先は奪い合いみたいだった。ようやく就いた仕事もバブル世代のお局達からイビられまくってとにかく生きるのに必死だった。
    今は結婚して子供もいて普通にパートしてるけどそこでも少し上の年齢の人が自分の家族や旦那のスペックを自慢してくる。正直氷河期世代を呪った事もあったけど何も困らなかったバブル世代みたいに知らず知らず人を見下すような悲しい人間にならず生き抜くために貪欲で人に素直に同情出来る人間になれて良かったとおもう。
    あとバブル世代よりゆとり世代の方が何倍もいい人ばかり。

    +74

    -2

  • 621. 匿名 2018/09/24(月) 22:37:22 

    >>582
    横だけど、プライドなんてないよ。
    氷河期はみんなプライド捨てて必死になって就活したんだから。

    +59

    -1

  • 622. 匿名 2018/09/24(月) 22:37:33 

    1977年生まれ。
    大学4年でもちろん内定なんかもらえる気配1ミリもないときにテレビでやってたドラマは深津絵里主演の「彼女たちの時代」。
    毎回泣いてた。ドラマも時代背景を受けて殺伐としてたよ。
    契約社員で繋いで、25歳で運良く中途で正社員になれたけど、このドラマのこと思い出しながら腐らず頑張った。
    バブル世代の上司は飲み会至上主義、同期でつるんで有休とって旅行。いつか痛い目にあえばいい。

    +82

    -0

  • 623. 匿名 2018/09/24(月) 22:38:11 

    氷河期世代は、安倍に期待しよう。

    +5

    -17

  • 624. 匿名 2018/09/24(月) 22:38:27 

    なんか、私達氷河期世代ターゲットにされてる?

    +52

    -0

  • 625. 匿名 2018/09/24(月) 22:38:41 

    バブルのおばさんって自分が仕事できないの分かってるから、自分がくびにならないように仕事が出来る人いじめて辞めさせようとするよね。今50歳くらいの人たち。

    +99

    -2

  • 626. 匿名 2018/09/24(月) 22:39:02 

    >>617
    私がもし、氷河期のせいって言ったら結局は何が言いたいのかな?

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2018/09/24(月) 22:39:09 

    四大卒、フリーター、派遣、正社員、派遣、正社員
    やっと安定した働き方ができるようになったけど、婚期は逃した

    +37

    -1

  • 628. 匿名 2018/09/24(月) 22:40:20 

    氷河期世代イイネ

    >正直氷河期世代を呪った事もあったけど何も困らなかったバブル世代みたいに
    >知らず知らず人を見下すような悲しい人間にならず
    >生き抜くために貪欲で人に素直に同情出来る人間になれて良かったとおもう。
    >あとバブル世代よりゆとり世代の方が何倍もいい人ばかり。

    +48

    -0

  • 629. 匿名 2018/09/24(月) 22:41:04 

    氷河期世代って男女とも独身多いのかな?

    +57

    -1

  • 630. 匿名 2018/09/24(月) 22:41:40 

    >>629
    めっちゃ多いよ。
    笑える。

    +63

    -3

  • 631. 匿名 2018/09/24(月) 22:41:56 

    >>617
    横だけど、苦労知らずのお馬鹿ちゃんはもう寝たら?

    +18

    -0

  • 632. 匿名 2018/09/24(月) 22:43:13 

    >>574
    私、その時代の客室乗務員ですが、確かに正社員としての雇用は閉ざされてました。
    しかし契約の身分でもちゃんと勤続年数考慮され、真面目に地道に頑張っていた人たちは皆さんその後は正社員になってますよ。

    +29

    -1

  • 633. 匿名 2018/09/24(月) 22:43:23 

    バブル世代のババア共となんか感覚が違う。

    +45

    -1

  • 634. 匿名 2018/09/24(月) 22:43:35 

    何でも可、と、書いてあるので、書き込みます。
    私は現在37才で、氷河期世代に当たります。
    景気のいい時代に生まれたら楽しかったかな、と、他の世代を羨ましく思うこともありますが、色んな世代の人と関わるなかで、一部分だけを見て、羨ましく思うことはやめました。
    今の世代の子だったら、私、就職には恵まれてても、多分SNSにやられちゃってたタイプかもと思ったり。
    どの世代も…というか、人生はみんなそれなりに大変なこともあるだろうし。
    私は、私の一度きりの人生のいい面も見て楽しく生きたいと思います(^-^)




    +79

    -1

  • 635. 匿名 2018/09/24(月) 22:44:15 

    >>626
    私は626さんがここで愚痴を吐いているほど、自分は不幸だと思っていないと思っています。
    さらに、今の境遇は氷河期のせいじゃないとも気がついているだろうなと。
    なのに、氷河期のせいにして、不幸なフリして楽になろうとしてるのかなとも思ってます。

    +2

    -12

  • 636. 匿名 2018/09/24(月) 22:44:40 

    ゆとりはゆとりで苦労してるよ。
    すぐ、これだからゆとりは、みたいに言われて嫌にならないわけがない。
    そう言われたくない子たちががんばってるイメージある。
    だから団塊、バブルに偏見のある私だけど、ゆとり世代だからな、とかは思わないようにしてる。

    職場のゆとり世代の子は、けっこう氷河期世代を頼りにしてくれます。
    それより上の人たちよりよほど常識的だと。

    +40

    -15

  • 637. 匿名 2018/09/24(月) 22:45:01 

    就職面接で、
    50社受けて採用は1社って人が多い。

    それも、自分の希望と全然違う業種だから、やりがいゼロ・

    +51

    -0

  • 638. 匿名 2018/09/24(月) 22:45:15 

    2020年後景気が悪くなったらバブル世代はリストラ対象になりそう

    +44

    -0

  • 639. 匿名 2018/09/24(月) 22:47:09 

    氷河期って、結婚できない人多いよね。
    ゆとり世代だったら、絶対に結婚しているって感じの女が
    売れ残ってたりする。

    +74

    -4

  • 640. 匿名 2018/09/24(月) 22:47:37 

    いま、氷河期の世代足りないらしい世
    中間職がいないって

    +64

    -0

  • 641. 匿名 2018/09/24(月) 22:47:38 

    国家公務員は大量採用あったっていくつか書き込みあるけど、試験には合格しても配属が決まらなくて空き待ちになってる人が多くなかった?

    +28

    -1

  • 642. 匿名 2018/09/24(月) 22:47:48 

    40代独身多いと思う

    +54

    -0

  • 643. 匿名 2018/09/24(月) 22:49:10 

    >>124
    バブルとゆとりの間でどんどん仕事抱えることになり、まさにぶっ壊れました!

    +10

    -1

  • 644. 匿名 2018/09/24(月) 22:49:20 

    学校の先生は、20代、30代前半(ゆとり教育を受けたアホ)だらけ。
    40前後がまったくいない。

    +64

    -4

  • 645. 匿名 2018/09/24(月) 22:50:48 

    1981年生まれ。
    就職活動厳しくて大学時代の友人達も非正規やら、正社員で勤めだしたけど職場がブラック過ぎて退職からの非正規が多い。
    リクナビを使うのが主流になってきてたが、自分が就職できた所は欠員補充の為ハローワークに求人出てた地元の小さな会社。
    年明けぐらいに内定貰ったからギリギリだった。
    年末はお先真っ暗状態で鬱々としてたな。

    +33

    -0

  • 646. 匿名 2018/09/24(月) 22:51:16 

    ここ読んでると悔しくて涙出てくる

    +88

    -0

  • 647. 匿名 2018/09/24(月) 22:51:16 

    リストラなんて当たり前の時代だった

    +38

    -0

  • 648. 匿名 2018/09/24(月) 22:51:57 

    多分今問題になってるブラック企業の基礎みたいなものが氷河期に完成されたと思う。

    氷河期世代の新入社員は捨てても捨てても湧いてくる奴隷候補で、企業は安い給料でも有難がって働くスーパーマンを求めてたし、作ろうとしてたよ。

    +88

    -0

  • 649. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:03 

    >>612
    ばーか!とか言ってる人間が他人様の育ちをアレコレ言うなんて面白い
    まずは自分の育ち気にしなよ

    +5

    -17

  • 650. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:24 

    氷河期世代とかゆとり世代とか
    みんな何かのせいにするね。

    私はそんな人にはなりたくないから
    どの時代にも適してる
    資格を取って、資格を生かせる仕事に
    つくことが出来よかったわ。

    +6

    -27

  • 651. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:37 

    >>635 同じくらいの年齢です(^^)
    私もあまり氷河期だから…って、その一面だけ見て、悲観しないようにしてます!!
    もちろん、いいなぁ他の世代!って思うことあるけど、自分の世代も楽しいこともあったし♪
    とりあえず、私も学生時代にインスタとかのSNSなくて良かったと思ってます。
    今の年齢だから楽しく使いこなせる。

    あと、その他にもなんだかんだ人生楽しい(^^)

    +29

    -4

  • 652. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:37 

    でも憎し小泉!って人は少ないよね
    団塊憎し!は多いけど。

    +30

    -5

  • 653. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:41 

    世代のせいで、結婚できなかった人いるね。
    かわいそう。

    +51

    -3

  • 654. 匿名 2018/09/24(月) 22:53:21 

    死ぬほどの努力をして這い上がったけどもう一生分以上の苦労をしたと感じてる
    生活には困らなくなったけど生きることに疲れ過ぎて年内にはこの世を去りたいと考えてる

    +54

    -0

  • 655. 匿名 2018/09/24(月) 22:53:38 

    勘違いしてる人いそうだけど
    ゆとり世代も就職難だけどね(全員ではないけど)

    +36

    -4

  • 656. 匿名 2018/09/24(月) 22:53:39 

    >>633
    あの人たち、職場に仕事しにじゃなくて遊びに来てるような感覚あるよね
    もちろんちゃんとしてる人も多いんだけど

    +42

    -0

  • 657. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:09 

    なんか、あらゆるところでなかったこと扱いにされてるよね、氷河期って

    今放送してるプリキュアで敵キャラが世代モチーフなんだけど、団塊(デブのオッサン)とバブル(ボディコンのお姉さん)とゆとり(チャラ男)とさとり(クールビューティー)はいるのに氷河期キャラだけがいないんだよね
    リストルという、語源はリストラだろうなって鬼畜冷徹男性キャラがいるけど多分あれは違うだろうし

    こんなところでまで仲間外れかよと
    まあ、氷河期世代の二千万人が一気に定年を迎えればどうなるかなー?
    その時になって慌ててる馬鹿な政治家の姿が今から想像できるよね、今更遅いっつうの

    +82

    -0

  • 658. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:09 

    >>4さんみたいなコミュニケーション好き

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:10 

    39歳です。
    事務の正社員で働けるならと先物の会社に入りました。評判最悪だったけど事務だから意外と続いて4年。
    その後別業種に転職成功、でもそこから年収ほとんど上がらず。休日ほぼなく死ぬほど仕事して病みそうになり、転職、年収また下がる笑
    一回も年収上がったことないわ。
    生きることに必死で気づいたらもう40かー。

    ここを読んでみんな頑張ってるなぁと。わたしはうまくいかないけどなんとか踏ん張って生きるよ〜

    +74

    -0

  • 660. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:20 

    >>640
    自業自得だよね。
    その当時の上の人たちが、大変な思いしたくないからって若い子を切り捨てたんだから。
    まぁせいぜいゆとり世代を鍛え上げて、早く中堅として使えるように頑張りなさいってところだな。

    +59

    -0

  • 661. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:28 

    >>651 ごめんなさい、>>631>>634さんに向けて書きました(^_^;)

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2018/09/24(月) 22:54:37 

    >>640
    どこにいっちゃったんだろう、ほんと、氷河期世代。

    +69

    -0

  • 663. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:26 

    本当に子供を産んでる人が少ない
    結婚してても子供持たない人がすごく多い

    +63

    -1

  • 664. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:27 

    確かに40代独身多いです!
    厳密に言うと43歳くらいから上

    +53

    -1

  • 665. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:27 

    私はゆとり世代でリーマンショック後の就活だったので苦労したと思ってましたが、氷河期世代のほうが苦労してたんだな…とこのトピで感じました。
    やっぱりゆとり世代って馬鹿にされますね。私の会社にも氷河期世代の人がいてゆとりは仕事ができないとか言われるのでもう慣れてしまいました。

    +40

    -0

  • 666. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:42 

    体育会系には、氷河期はなかった!!

    +2

    -4

  • 667. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:56 

    >>661 またまちがえました。申し訳ありません。>>651は、>>634さんに向けて書きました(^_^;)

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2018/09/24(月) 22:56:23 

    >>150
    すごいいいお母さん!お子さん達も幸せだと思う!
    私の世代、というか私だけなのかな?は
    その就職すらも親に邪魔されたよ

    そもそもその前で進路を選ぶ時すらやりたいことしそうな気配したらすぐに叩き潰されてきた
    団塊世代は嫉妬世代なの?
    両親本当にクズで軽蔑してる
    そのおかげさまで本気で苦労しまくった人生
    無気力に苛まれて苦しんでます

    +26

    -0

  • 669. 匿名 2018/09/24(月) 22:56:36 

    私はゆとり世代で
    当たり前だが氷河期世代に悪い印象はなかった
    でもこのトピ読んだらなんだかなぁ…という気になった
    ゆとりの悪口言って自分を保とうとしている方が結構いらっしゃる

    +18

    -32

  • 670. 匿名 2018/09/24(月) 22:56:45 

    誰か氷河期世代の映画作ってくれませんか?

    +70

    -1

  • 671. 匿名 2018/09/24(月) 22:57:12 

    >>634さん、同じくらいの年齢です(^^)
    私もあまり氷河期だから…って、その一面だけ見て、悲観しないようにしてます!!
    もちろん、いいなぁ他の世代!って思うことあるけど、自分の世代も楽しいこともあったし♪
    とりあえず、私も学生時代にインスタとかのSNSなくて良かったと思ってます。
    今の年齢だから楽しく使いこなせる。

    なんだかんだ人生楽しんでます(^^)

    +3

    -5

  • 672. 匿名 2018/09/24(月) 22:57:17 

    >>644
    40歳です。
    10倍で受かりましたが教科により50倍とかもありました。
    同期がすごく少なく、その数少ない同期も激務で体調壊したりなんなりで退職者多かった。
    私も3年で退職しました。

    +30

    -0

  • 673. 匿名 2018/09/24(月) 22:57:19 

    >>661
    なんか、色々アンカーがぐちゃぐちゃじゃない?笑笑

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2018/09/24(月) 22:57:37 

    >>373
    2000年卒、進学校から難関国立大の理系に行った同級生の男が、地方の名も知らない天然水の工場勤務してた。

    +44

    -0

  • 675. 匿名 2018/09/24(月) 22:58:19 

    >>668
    団塊は毒親が多いらしいよ
    確か毒親と言い始めたのも団塊ジュニア

    +59

    -0

  • 676. 匿名 2018/09/24(月) 22:58:19 

    >>653
    結婚適齢期に、同世代の男が非正規やブラック企業勤務が多かったんじゃ、結婚も難しくなるよね

    +43

    -1

  • 677. 匿名 2018/09/24(月) 22:58:28 

    >>332
    氷河期に採用減らした事を後悔してる大企業のお偉いさん達!
    今こそ氷河期世代を正社員で雇用しろ!
    それこそ新卒より力を入れろ!
    まだまだ体力あるし即戦力になれる人材も多数いるはず。部活で上下関係叩き込まれて人間関係の対応能力もあるはずだ。日本の未来を思うなら頼みます!

    +102

    -2

  • 678. 匿名 2018/09/24(月) 22:58:59 

    ゆとり世代って、自分たちが、小学校時代や中学高校時代に、学ぶべき内容を全く勉強してこなかった
    世代ってことすら気づいていないんだよね。

    それより以前の世代は、自分たちの想定できる範囲よりも
    ずーっと膨大な知識をもっている優秀層だということにも気づいていない。

    +46

    -11

  • 679. 匿名 2018/09/24(月) 22:59:07 

    >>673 突っ込みありがとうございます。本当申し訳ありません笑
    しれっと、コメント書き直しました笑

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2018/09/24(月) 22:59:30 

    団塊はクソ
    根性でどうにかなると思ってる

    +29

    -1

  • 681. 匿名 2018/09/24(月) 23:00:03 

    ちょうど2000年卒です。就活時は新卒を募集しない会社がたくさんありました。最終的に運良く正社員になれましたが15社ほど受けて落ちてを繰り返し、その中の一つに美術関係を取り扱う会社があり、かなり体育会系の会社で説明会にきた学生みんなに何社受けたかを聞き、30社以下のやつは帰れ!!のようなことを言われ、私も含めて多数がその場で帰りました。いい会社なのか、今でいうブラックなのか分からないけど怖かったです、、。会社が強い時代でしたねー。

    +40

    -0

  • 682. 匿名 2018/09/24(月) 23:00:13 

    ロスジェネ世代って団塊の次くらいに人口多いよね。
    団塊が減ったら次は私達の時代が来るはず。
    政治だって変えられるかもしれないよ?

    …でもなにぶんこの世代は疲れてる。
    苦労して、色んなものを諦めて来たから活力がない。
    だからどんなに辛酸舐めさせられても大人しい。
    政治家や企業にとっては有難い話だろうね。
    暴動起こされて当然くらいの扱いしてるのに反撃してこないんだもん。
    最近は調子乗った政治家や企業がロスジェネ捨ててAIと外人に頼りまーすとか言い始めてるよ。
    ほんとムカつく。

    +89

    -1

  • 683. 匿名 2018/09/24(月) 23:01:20 

    ゆとり世代は、日本史も世界史も地理も政治経済も倫理も知らない。
    つまり、アホ。

    +15

    -7

  • 684. 匿名 2018/09/24(月) 23:01:31 

    団塊世代のババアも糞。まともに働いたことないような人間なのにとにかく偉そう

    +47

    -3

  • 685. 匿名 2018/09/24(月) 23:01:41 

    バブル世代はなんであんなに元気なんだ。あの体力分けてほしい。
    ノリと勢いでなんでもいけると思ってる人多いよね。

    +58

    -0

  • 686. 匿名 2018/09/24(月) 23:01:56 

    >>31
    同じく。
    高校時代はバブルが弾けた頃だったけど、華やかさを夢見て、いざ大学に入ったら高校生ファションがチヤホヤされ、弾けた泡のカスさえ味わわないで就職難。

    この後から地方公務員や教員の縁故採用が取り沙汰され、だいぶマシになったけど…もっと早く対応して欲しかった。

    私…今もしがない臨時任用職員です。
    延命治療は拒否して、死んだら、葬式とかいいから、灰を海に捨ててくれ。我が子に残すものは何もない。

    恨みつらみが…長文ごめん。

    +30

    -1

  • 687. 匿名 2018/09/24(月) 23:02:16 

    あくまで私の考え方ですが、ゆとり世代が~、とか、バブル世代が~とかで、偏見持たないようにしています。
    どの世代も、違う人間で、色々な生き方をしてきているのだからひとくくりにできないし、したくない。

    そんな氷河期世代もいるので、どうかここを見て、他の世代のかた、私たちの世代を嫌わないでくださいf(^_^;

    +40

    -5

  • 688. 匿名 2018/09/24(月) 23:03:30 

    >>657
    娘が観てるから一緒に観てるけど、氷河期世代がキャラになってたら、団塊とバブルに無理難題言われて、部下のゆとりは指示を聞いてくれなくて「苦労してやっと入った職場なのに…トホホ」とか言ってそうだな。

    +48

    -0

  • 689. 匿名 2018/09/24(月) 23:03:30 

    >>612
    ゆとりって教科書が薄くなったことに、驚いた親が塾に入れ中学受験させた時代。
    公立がダメだから、私立に入った世代です。
    氷河期って、団塊世代の子供?
    多いだけ。

    +4

    -9

  • 690. 匿名 2018/09/24(月) 23:03:41 

    やっと正社員になったのにそこが潰れて派遣社員や契約社員やってる人も多かったな

    +37

    -0

  • 691. 匿名 2018/09/24(月) 23:03:53 

    せめて子どもだけでも産ませてあげて。 安倍さん。

    +28

    -2

  • 692. 匿名 2018/09/24(月) 23:04:46 

    バブルにもゆとりにも恨みはないが、一度引く手数多の就活を経験してみたかった!

    +66

    -0

  • 693. 匿名 2018/09/24(月) 23:04:50 

    >>682
    団塊が減って数が多くなった時、政治家は票が欲しくて氷河期世代有利な政策出してくるかもね。

    +42

    -1

  • 694. 匿名 2018/09/24(月) 23:05:44 

    >>634 ほんと、それ。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2018/09/24(月) 23:06:12 

    2000年地方女子大卒。超が付く氷河期の都道府県。
    数少ない求人がサラ金、先物、パチンコ、美容整形事務など。
    仮にも地元では元お嬢様大学と言われたところが。
    近くの国立大医学部研究室の期限付きアシスタントに応募が殺到してたわ。完全に医者目当てで。

    +33

    -1

  • 696. 匿名 2018/09/24(月) 23:06:24 

    >>672
    氷河期世代カワイソス

    +4

    -2

  • 697. 匿名 2018/09/24(月) 23:06:52 

    悪口言ってごめんね。
    でもほんと、なんであんなにゆとり世代の子って偉そうな子が多いの?なんであんなに自信満々なの?
    タメ口に抵抗ないの?
    そういう風な子どもを育てた国と政府が憎いわ。

    +79

    -9

  • 698. 匿名 2018/09/24(月) 23:07:13 

    子供を産んでくれたらありがたかった。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2018/09/24(月) 23:07:27 

    氷河期世代=アラフォー
    だもんなぁ

    ゆとり世代の氷河期もボロクソ言われたよ
    「大学生のレベルが低いから悪い」
    「大学が増えたのが悪い」

    アラフォー氷河期と違ってこっちは本当に話題にすら上がらない
    皆もう忘れてるんだろうけど

    +44

    -0

  • 700. 匿名 2018/09/24(月) 23:08:23 

    周りが高齢出産だらけ。
    当たり前だよね、大学出ても就職難で生活安定しなくて
    やっと落ち着いたらアラフォーな人ばかり

    +53

    -0

  • 701. 匿名 2018/09/24(月) 23:08:36 

    >数少ない求人がサラ金、先物、パチンコ、美容整形事務

    こういうのに
    「選り好みするな、とりあえずそこで働け」っていうバカ
    ばかりだったよね。

    まっとうな育ちと環境にいて
    人間の心をもったらそんな思考にはならないはずなのに。

    +80

    -0

  • 702. 匿名 2018/09/24(月) 23:08:37 

    人権無視した圧迫面接
    やっと採用されてもブラック企業
    雇ってやったんだからと上からパワハラされ放題
    病んでしまった人や、消息不明の人がいたりで怖い

    +70

    -0

  • 703. 匿名 2018/09/24(月) 23:08:43 

    >>685
    人気ブロガーのカー○ンとか、本人が魅力的なのもあるけど本当に運の強い人だよね。
    人手が足りなくて新聞の求人広告に出てた国際線のCA募集で受かってバブル期を謳歌して、今は毎月すごい額を稼ぐブロガーだもん。
    子供達は小学校から名門私立の付属校だし、毎年ハワイ行ってるし。
    バブル世代のバイタリティって感じがする。
    良い人生送ってて羨ましいと思う。

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2018/09/24(月) 23:08:45 

    >>693
    けど、それも結局パフォーマンスで終わりだと思う。

    +23

    -0

  • 705. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:07 

    >>674
    2000年の当時、私が働いていた会社(=ド田舎の零細企業)で
    たまたま営業の中途採用を募集していたんだけど、
    日本人ならみんな知ってる有名大学を出たばかりの男性が応募してきたよ。
    なんでウチの会社に○○大卒の人が面接に?!って社内で騒ぎになった。
    (今で言うところのマイルドヤンキーっぽい感じの人が多かったから。)
    その人が悪いわけじゃなかったんだけど、不採用になってしまった…。
    でもそれだけ切羽詰まってたってことだよね。

    +55

    -0

  • 706. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:14 

    明海大学って有名大学ですか?

    +0

    -13

  • 707. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:28 

    大学出ても営業職にしか就けないと言われてて、あえて短大に進学してた子いっぱいいたよね。
    土日休みの一般職に就くのは至難の業だった。

    +47

    -0

  • 708. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:41 

    >>697
    ゆとりのくせに
    えらそうな先生が多い。

    +26

    -3

  • 709. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:41 

    >>598
    これからどんどん厳しい世の中になりそうなのに、ゆとりの人たち耐え抜いていけるんだろうか。
    でも氷河期はもうライフ残って無いよね…

    +78

    -0

  • 710. 匿名 2018/09/24(月) 23:10:16 

    氷河期の時代に儲かったのは小室ファミリー位だわね。

    +72

    -0

  • 711. 匿名 2018/09/24(月) 23:10:46 

    今年46歳。
    何のとりえも意欲もビジョンもなかったから学校卒業後も当然就職できず、
    地元の役所にバイトでもぐりこんだけど、
    私より偏差値の高い高校から大学に進学した人たちも就職できずに
    同じくバイトとしてゴロゴロいました。
    そこでうまく公務員と結婚した人も多かったけど、そこでも私は脱落(笑)
    その後正社員になった会社はブラックで早朝深夜サービス残業当たり前、給料は歩合制、2年で退職。
    一念発起して上京、昼夜バイトしてお金貯めて学校通って資格とって、
    30歳で独立し、働きまくって今に至ります。
    本業もそうだけど、リスクヘッジのために資産運用も本気でやってる。
    30代後半で結婚したけど、夫に頼る気はさらさらない。
    今の方が勉強してるし、身体も年には勝てないけど鍛えてる。
    このトピ見つけて気が付いたけど、そういえば自分の生まれた時代を嘆くヒマなかったな。
    他の世代をどうこう言っても自分がなにか変わるわけでもないし、あまり興味がなかった。
    このまま良くも悪くも今の自分でやっていくしかないと思ってます。




    +37

    -1

  • 712. 匿名 2018/09/24(月) 23:10:57 

    >>535
    下っぱは、正社員しか知らない人は、自社に雇うバイトや依頼する派遣以外は、システムを知らないって話。努力して正社員なった人は下っぱの世界は知らないでしょ?

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2018/09/24(月) 23:11:05 

    >>697
    謝る程度の根性なら悪口言うな
    氷河期世代の売りは根性なんだから

    +3

    -7

  • 714. 匿名 2018/09/24(月) 23:11:46 

    >>693
    日本の政治家って何でも後手後手で頭悪いよね
    ロスジェネの人口がトップになる頃には女性は出産適齢期とっくに過ぎてるし、男性はアラフィフアラ還で先が短い
    少子化にも雇用にも還元しにくくなってる
    対応するのが20年遅い

    +57

    -0

  • 715. 匿名 2018/09/24(月) 23:11:56 


    バブル世代は、バブル景気(内閣府景気基準日付第11循環拡張期、1986年(昭和61年)11月から1991年(平成3年)2月)による売り手市場時(概ね1988年(昭和63年)度から1992年(平成4年)度頃)に新入社した世代で、とりわけその時期が大学(4年制)卒業時と重なる1965年4月2日から1970年4月1日生まれを指す[1]。短大(2〜3年制)・高専(5年制)・専門学校(1〜3年制)卒であれば1966年4月2日から1973年4月1日生まれ、高校(3〜4年制)卒であれば1968年4月2日から1974年4月1日生まれまでが該当する。以前の「モーレツ社員」(団塊の世代)や、それ以降の「就職氷河期」世代などと比較されることがある[2]。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2018/09/24(月) 23:11:57 

    求人なさ過ぎて、早慶の人達ですら消費者金融の面接に受けに行くくらい過酷な椅子取りゲームだった

    +73

    -0

  • 717. 匿名 2018/09/24(月) 23:12:19 

    >>682同世代の政治家がいないから、ロスジェネは政治力ないままだなと思ってる

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2018/09/24(月) 23:12:29 

    >>712
    下っぱが努力してないって考えがもうゆとりなんだわ。

    +17

    -1

  • 719. 匿名 2018/09/24(月) 23:13:16 

    >>704
    小泉進次郎も一応氷河期世代なんだよね
    本人は何も苦労してないだろうけど

    +67

    -0

  • 720. 匿名 2018/09/24(月) 23:13:47 

    日本の会社は家みたいなもので
    人のために会社があったけど
    今は会社のための人間だよ
    内部留保やばい

    +42

    -0

  • 721. 匿名 2018/09/24(月) 23:13:55 

    マジで就職先が決まらなかった。
    追加採用で何とか就職できたのは卒業式の三ヶ月前だった。
    あまりに就職できな過ぎてフリーターするつもりだったよ。

    +25

    -0

  • 722. 匿名 2018/09/24(月) 23:14:28 

    同級生の友達で結婚して子供産んでる人が少ない
    転職したり非正規で働いたり
    私も体壊して死ぬ寸前まで働いた
    真面目だった兄は色んなとこに面接行っても駄目で精神壊して一時期廃人だった
    本当に生まれる時代ミスったわ…

    +68

    -0

  • 723. 匿名 2018/09/24(月) 23:14:43 

    >>701
    周囲に言われるまま選り好みせず、「職歴として書けるから。3年勤めたら辞める。」と、イヤイヤながらその中にある仕事の事務に就いたら、ヤクザもんとか普通にいるし、恐ろしい世界だった。
    辞めた後、普通の企業の面接で職歴欄を見た面接官にドン引きされた。
    氷河期に求人があったサラ金みたいな会社で働いても職歴として有利にはならなかった。
    むしろ働かなければ良かった。

    +45

    -0

  • 724. 匿名 2018/09/24(月) 23:14:59 

    高卒何とか正社員で2年。その後リストラ、倒産。
    あとはずーっとパート。
    30過ぎてやっと正社員だけどブラック。
    転職したいけどもう歳だから求人ないしやっぱりパートになるかな。
    真面目に生きてきたつもりなんだけどな…マトモにボーナス貰ってみたい。

    +19

    -2

  • 725. 匿名 2018/09/24(月) 23:15:07 

    >>702
    ほんとこれ

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2018/09/24(月) 23:15:21 

    政府的には氷河期世代は戦争に行って死んだくらいに思ってるのかな

    +90

    -0

  • 727. 匿名 2018/09/24(月) 23:15:35 

    >>703
    あそこ最初は面白く読んでたけど
    なんか時代が違いすぎて辛くて
    みてないわ

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/09/24(月) 23:16:43 

    >>720
    企業が新卒に固執するのも若い方が洗脳しやすいからって聞いてなるほどと思った
    最近の日本企業はとにかく奴隷が欲しいんだなと

    +60

    -0

  • 729. 匿名 2018/09/24(月) 23:17:02 

    今は就職先の選択肢がいっぱいあって心の底から羨ましい。
    当時は「行きたい会社」「やりたい仕事」じゃなく、とりあえず片っ端から面接受けまくってたもん。

    +52

    -0

  • 730. 匿名 2018/09/24(月) 23:17:07 

    氷河期世代ですが、リーマンショック頃に就活された世代も、就職に関しては大変だったのでは?
    氷河期世代とはずれますよね?
    なに世代?!

    +33

    -0

  • 731. 匿名 2018/09/24(月) 23:17:12 

    39歳だけど周り普通に結婚してるし出産もしてるような。ただ就活は大変だったしMarchレベルの友達がずっと非正規で少し前やっと結婚出産したりはある。大手正社員になってる子も夫の転勤で辞めざるを得なかったりしてキャリア積むのはほんとに難しいよね。

    +36

    -0

  • 732. 匿名 2018/09/24(月) 23:17:15 

    で、皆さんは子ども産んでますか?
    結婚はしてますか?

    +22

    -2

  • 733. 匿名 2018/09/24(月) 23:18:12 

    前のトピでは日本は、年齢しかみてくれないから
    カナダ行っちゃった人がいたね

    +25

    -0

  • 734. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:02 

    戦争で死んだと思ったら生きてて扱い困るんだろうね笑
    子供産んで頑張ってる人たちはえらいよ。
    わたしはできなかったから本当に羨ましい。

    +48

    -1

  • 735. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:22 

    >>724
    ごめんなさい
    プラス押そうとしたらマイナスに手が当たりました
    私もボーナスもらってみたい…

    +18

    -0

  • 736. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:23 

    高校卒業の1ヶ月半前になんとか就職決まった。
    先生に死ぬほど心配されたけど就職が決まっただけ私はラッキーなほうだった。

    +13

    -0

  • 737. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:32 

    社会人になってからいつも求人情報しか見てなくて、
    自分の人生これでいいのかな・・って虚しくなる。
    何も掴めなかったな・・って。

    +20

    -1

  • 738. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:43 

    圧迫面接ありました!
    人権無視でした。
    超超超有名な製菓会社です。この会社を知らない人はいないはず。

    社名晒してやりたい。

    +71

    -0

  • 739. 匿名 2018/09/24(月) 23:19:59 

    40代からの結婚は誰も子どもを望まないしいいと思うけどなあ〜

    +23

    -3

  • 740. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:10 

    なんで氷河期世代がゆとりに文句言ってるんだ?
    氷河期が割りを食ったのは上の世代のせいだよ
    そこで争ってたら諸悪の根源の思うツボ
    あ、今の20歳前後の新卒がクソなのには同意する

    +52

    -3

  • 741. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:12 

    ニュースで政治家の小泉Jr.を見る度に最近はお父上に似せてるみたいな喋り方で色々複雑な気分になる。非正規雇用でしか働けなかった私はどうしても生まれた時代を憎んでしまう。私と同世代であの親子にいいイメージ持ってないひと実は多いんじゃないかな?

    +103

    -0

  • 742. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:20 

    >>726
    そのくらいの感覚かもね
    団塊世代をやたら優遇するのは全共闘時代の過激な爺婆が多くて声がでかいからなのもありそう
    氷河期世代が団結して声をあげたら見殺しにしてられないと思うけど、みんな生きるのに必死で静かだから放置でいいやと胡座かかれてる気がする

    +44

    -0

  • 743. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:32 

    自分は学生だけどバイトしてるところは色んな年齢の女性が働いてる。正直バブル世代?50〜40代後半の人は仕事をしてるフリが上手い。出来ないこと(特にパソコン関係)は触らない様にしてできる事ばかり探してる。あと無駄話身の上話が好き。それより下の年齢アラフォー世代の人は何でもソツなくこなす。黙々とこなすと言うか与えられた仕事を必ずキチンと済ませる。頼りになるしあと人を馬鹿にしたりとかあまりしない。店長とかの悪口言わない。バイトする前までは世代とか関係ないって思ってたけど仕事や考え方に如実に出る事が解ったよ

    +85

    -1

  • 744. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:41 

    >>524
    横より

    氷河期時代は長かったから、年齢に幅はあるよね。だから親世代にも幅はあると思う。年金が高額貰えるままの親世代と、年金当てにしてたのに、年々将来受給額が目減りしていった親世代とでは違う思う。バブルや不景気でも耐え抜いた会社勤務の人もいれば倒産やボーナスでないとかもあった人もいるだろうし、ひとくくりにできないと思う。親から家をもらい住んでる人もいれば、ローンで建てた人もいるだろうし。

    一律に貯金や年金が多いのは、戦争にいったか、直後の世代だと思う。子育ても高卒までって時代で歯の矯正や習い事もない時代だし。


    定年後も生活のために働く高齢者の実情とは? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    定年後も生活のために働く高齢者の実情とは? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    今回は、定年後も生活のために働く高齢者の実状を探ります。※本連載では、高齢者が貧困に陥るきっかけとなる無駄な医療を受けずに、人生をまっとうするために知っておくべきことについて、データを基に解説します。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2018/09/24(月) 23:20:56 

    >>670
    サニーのコギャルも氷河期世代かな

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2018/09/24(月) 23:21:07 

    けっこう上の大学だったけど、女子学生でまともな大手に入れた知り合いいなかったよ。
    名前が知られていてもブラックで有名なところとか。
    優良物件男子との結婚に逃げられた人、Ⅱ種以上の公務員になれた人だけかな、安泰してるの。
    私は新卒の職場が中流大以下が多かったので、とにかく高学歴についてやっかまれ嫌味を言われることが多く、鬱で退職した。その後は人の2倍3倍働いても「ありがとう助かる~。でも震災だからリーマンショックだから正規登用はムリ!」で済まされる被搾取非正規から抜け出せず。
    しかも職場なくなって、今月から無職。

    とにかく、あの時代まで「就職がきつい」ということがあるという認識すらなかったから、勉強と趣味ばかりに平和に勤しんでいたらいきなり戦地に放り出された感じだった。
    あの時代、有益な情報を持っているそれなりの親や兄姉がいるか、が重要だったと思う。
    地方高卒の親持ちの長女でコミュ障の人脈ゼロ、典型的勉強だけしかできない人間の自分は、本当にどうしたらいいのか何にもわからなかった。ネットもろくに情報なかったし。
    今まで、そして未だに、まっとうな道が決められない。やってきた努力は空回りばかりで。
    誰かにアドバイスとかもらえたらなと思うけど、多分普通の人が考えたら、もう私にまっとうな道はない。

    +50

    -1

  • 747. 匿名 2018/09/24(月) 23:21:11 

    >>678
    気がついてない子は就職出来ていないよ。
    そんなに甘くないです。

    自分達が一流の国立やせめて早慶を出てる人が同士で語って下さい。

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2018/09/24(月) 23:21:19 

    バブル時に大量入社した人達の中には仕事が出来ない人もいたりして、そういうのが我々氷河期世代の上にいるから出世も阻まれてるよね。

    +34

    -0

  • 749. 匿名 2018/09/24(月) 23:21:24 

    >>719
    あいつ農業解体しようとしてるよな親父は郵政解体したけど農業オワタ

    +43

    -0

  • 750. 匿名 2018/09/24(月) 23:22:29 

    >>728
    派遣を転々としてる私からすると、
    その会社しか知らない社員はちょっと異様な感じすらする。

    +16

    -1

  • 751. 匿名 2018/09/24(月) 23:22:35 

    アラフォーだけど、ネットで情報を得られなかった進路選択、大学選び、就活時代だった。

    情報が少なくて、これが流行ると雑誌やテレビで取り上げられれば皆がそちらになびく時代で、ステマまみれの時代だった。

    +72

    -0

  • 752. 匿名 2018/09/24(月) 23:23:01 

    >>738
    コアラ?
    エンジェル?
    カッパと海老?
    ぺこ?

    気になるわ

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2018/09/24(月) 23:23:03 

    氷河期世代はアムラーシノラー
    ガングロコギャルに援助交際
    結構たくましく楽しい青春謳歌してたね

    +33

    -6

  • 754. 匿名 2018/09/24(月) 23:23:13 

    >>730
    なんか、ごっそり定年退職で席があいて、ワッショーイって就活した後に、突如として100年に一度不況とかってなったよね。リーマンショックはリーマンショックだよ。多分。私は氷河期よりリーマンのがひどかったと思ってる。

    +16

    -7

  • 755. 匿名 2018/09/24(月) 23:24:09 

    >>705
    こういう状況で運よく受かったとしても、上司先輩との格差がありすぎて苛められて病んで辞めていく人たくさんいた

    +17

    -0

  • 756. 匿名 2018/09/24(月) 23:24:17 

    新卒でつまずいたまま、転げ落ちたか、ブラック、非正規で踏ん張り続けてる人が多くて
    浮上出来たのは一握りなんだろうな

    +47

    -1

  • 757. 匿名 2018/09/24(月) 23:24:46 

    今なら2ランク上の学校に入れた、、はず、、。
    行きたかったなー、あの学校。

    +58

    -0

  • 758. 匿名 2018/09/24(月) 23:25:26 

    ゆとり世代は、就職が危ないと思って育てられてきた世代だよ。
    急に安倍政権になって、良くなってきただけだし備えていた人が多いし、団塊の子供じゃないから人数も普通です。
    氷河期で会社に入ってる方々は優秀ですね。

    +65

    -1

  • 759. 匿名 2018/09/24(月) 23:25:46 

    >>111
    現在37歳です。圧迫面接普通にありましたよ。面接官はわざと意地悪な質問したり批判したりして、応募者がどういう発言をしたり対応をするか見るのよね…。「他の会社受けたほうがいいんじゃない?」なんて普通に言われましたよね。

    +51

    -0

  • 760. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:00 

    履歴書30社だして
    受けれたのは10社最後に受けたとこに決める
    高給です。入社した初めての冬のボーナス手取り110万
    親戚中おおビックリ!!
    今思えば最後を受かるために神様が不合格にしてくれたように思える。

    +14

    -2

  • 761. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:04 

    >>754 ですよね?私自身は、氷河期世代ですが、就職に関しては、氷河期世代より、もうひとつ下の世代の方が、すごい大変な思いしてる気がするのですが…。
    なに世代って言うんだろう…

    +2

    -14

  • 762. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:18 

    正社員で働けているけど、本意な会社で働いているわけじゃない。もっといい会社に行きたかった。未だに勉強して、現実逃避する日々。

    +27

    -0

  • 763. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:18 

    >>751
    アラフォーだけど、ネットで情報を得られなかった進路選択、大学選び、就活時代だった。

    >>>パソコンがないとエントリーできないって言われた時代だったような気がするけど、、、。

    みんながステマまみれで、情報がないのはフェアな感じがするからいいけど、今の時代に携帯やスマホは要らない派とかってやってる人は損するよね。 誰も知らないのに自分だけ仕入れる情報が一番価値があるんだろうね。

    +14

    -1

  • 764. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:33 

    情報が得られるのが、ほぼメディアのみだったもんね
    怖いよね
    情報操作し放題

    +71

    -0

  • 765. 匿名 2018/09/24(月) 23:26:47 

    意外とこの世代はしたたかで現実主義だから
    起業したり転職市場で自分を売り込んだりするのは長けてると思う
    今からでも間に合うから過去を嘆かず前向いて進め

    +66

    -3

  • 766. 匿名 2018/09/24(月) 23:27:09 

    大量採用じゃないから新卒なのに同期が少なかった。
    同期会とかやって青春を謳歌してみたかったな。

    +49

    -1

  • 767. 匿名 2018/09/24(月) 23:27:35 

    ネットなんかなくて、情報源はいい思いをした上の世代からの話しというね。。。。
    見事にミスリードされました。

    +25

    -0

  • 768. 匿名 2018/09/24(月) 23:27:43 

    >>710
    小室さん海外に居を構えてて
    殆ど納税してないんだっけ
    彼が印税の権利ヲ手放すきっかけになったのも
    台湾に事務所おこうとしてたかなんか。

    +18

    -1

  • 769. 匿名 2018/09/24(月) 23:28:01 

    >>738
    郵便局ですら圧迫面接だったよ

    +19

    -0

  • 770. 匿名 2018/09/24(月) 23:28:08 

    氷河期世代が、30過ぎでもしっかりした就職先を与えられる受け皿のある社会だったら、所帯を持つ人も増え今の少子高齢化を食い止められたかもしれない。

    もう遅過ぎた。

    +85

    -1

  • 771. 匿名 2018/09/24(月) 23:28:35 

    就活全滅→零細社員→超絶ブラック社員→鬱休→ホワイト大手バイト→バイト→契約社員(今ここ)
    中堅私大卒アラフォーです
    はあぁあぁあ...

    +34

    -0

  • 772. 匿名 2018/09/24(月) 23:29:00 

    あんな奴よりいい働きするのに…と派遣でいった会社のオヤジを憎んだ。

    +46

    -2

  • 773. 匿名 2018/09/24(月) 23:29:10 

    少子化なのは、団塊ジュニアが子供を産まなかったせいでは?
    ゆとりは産むと思います。
    乞うご期待。

    +36

    -4

  • 774. 匿名 2018/09/24(月) 23:30:01 

    でもリーマン時代の人たちって何年かで回復したよね
    氷河期は永遠に続く感じだった

    +80

    -1

  • 775. 匿名 2018/09/24(月) 23:30:10 

    大手企業にいるけれど
    40代を積極的に中途採用してるけどな
    やっと時代が巡ってきたんだから
    今リベンジしないと後悔するよ

    +18

    -14

  • 776. 匿名 2018/09/24(月) 23:30:20 

    >>766
    学生時代に散々テレビやメディアで
    有給とって海外旅行♪みたいのを
    見せつけられておいて
    現実会社入ったら有給なにそれおいしいのみたいなブラック会社ばっかり

    +55

    -0

  • 777. 匿名 2018/09/24(月) 23:31:06 

    >>772
    あるある。
    バブル社員よりも派遣社員さんの方がよっぽど戦力になる。

    +60

    -2

  • 778. 匿名 2018/09/24(月) 23:31:10 

    いま、キャリア採用バンバンやってるよ?

    +6

    -23

  • 779. 匿名 2018/09/24(月) 23:32:41 

    この世代の派遣社員はリーマン直後に直接雇用から正規になった人がとても多い
    今では無理だな
    そこんとこは恵まれてる

    +21

    -1

  • 780. 匿名 2018/09/24(月) 23:32:58 

    氷河期世代です。
    そりゃ、就職や仕事に関しては大変だったけど、それは、わたの人生のほんの一面で、楽しく生きてきたし、今も楽しく生きてます。
    お給料安かったけど、少ないなかで工夫するのも楽しかったし、お金ためて母と国内だけど旅行したり、友だちとワイワイしたり、恋をしたり。

    なんか、ここみたら悲しくなってきた…(涙)
    人生終わったくらいに思ってるかた、そんなことないですよ~(--;)
    もったいないです!

    +11

    -15

  • 781. 匿名 2018/09/24(月) 23:33:06 

    民主党と朝鮮人のせいで就職氷河期になった
    チョンは死ね

    +13

    -8

  • 782. 匿名 2018/09/24(月) 23:33:11 

    新卒でも働く先すらなかったから、何でもやりますと必死で仕事して文句言わずに頑張ってもあまり年報われず…。
    飲み会行かない、きついことやりたくない、自分のやる仕事じゃないなんて言えていいなぁと心底思う。羨ましい!

    +43

    -0

  • 783. 匿名 2018/09/24(月) 23:33:22 

    早慶以上出てるなら言って下さい。

    今もそうじゃなければキツイですよ。
    企業が減ってるし、AIも入ってきてる。

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2018/09/24(月) 23:34:09 

    自分は氷河期世代なんだけど今の29歳って何世代?

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2018/09/24(月) 23:34:30 

    >>765 こういう前向きなコメント大好き!
    ありがとうございます♪

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2018/09/24(月) 23:35:28 

    はっ!笑
    ここのトピは氷河期世代同士の
    傷の舐め合いトピね!笑

    私には不要だから立ち去りまーす(°▽°)


    氷河期世代のおばちゃん達
    ファイト(^_−)−☆

    +4

    -30

  • 787. 匿名 2018/09/24(月) 23:35:39 


    ゆとり世代については明確な定義、範囲はなく諸説ある。

    小中学校において2002年度施行[1][2](高等学校は2003年度[3])の学習指導要領による教育を受けた世代(1987年4月2日 - 2004年4月1日生まれ[4])。
    小中学校において1980年度以降(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領[5][6]による教育を受けた世代[7]。1966年度生まれ以降[8]。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2018/09/24(月) 23:36:45 

    >>742
    氷河期世代って心も凍ってるよね

    +32

    -0

  • 789. 匿名 2018/09/24(月) 23:36:48 

    頑張ったよ、みんな!
    いま就活して何十社も不採用になったら立ち直れないよ。
    なのに、まだ社会にも出た事ない学生だったのにそんな困難に立ち向かったんだから!

    +49

    -2

  • 790. 匿名 2018/09/24(月) 23:36:48 

    働き方改革で30後半〜40代の女性が活躍していると企業アピールになるからと、地方から東京に呼び寄せられた人を知ってる。
    この世代ごっそりいないからね…

    +37

    -0

  • 791. 匿名 2018/09/24(月) 23:36:50 

    >>776
    本当にそう。youtubeにある1990年~1994年のOLドラマを見て、ああいうお姉さんになれると思ってたのになぁ、なんか違ったなって。まぁ93辺りからは氷河期の先輩お姉さんなんだろうね。

    +35

    -0

  • 792. 匿名 2018/09/24(月) 23:37:07 

    >>778
    新卒でまともな会社に正社員で就職できなかった場合その後のキャリアを積むのは難しい
    40で正社員の職歴なしを採用したいわけじゃないでしょ

    +57

    -1

  • 793. 匿名 2018/09/24(月) 23:38:31 

    私も就職悲惨だったけど、大学で優良な結婚相手見つけられたから、何とか生きている。
    必死で勉強して良い大学合格したのに、得られたのが夫だけなんて、虚しすぎるわ。

    +28

    -4

  • 794. 匿名 2018/09/24(月) 23:39:20 

    >>778
    そのキャリアが無いんだよ
    キャリアあったとしても激務で病んでる

    +46

    -0

  • 795. 匿名 2018/09/24(月) 23:39:33 

    フラット35とサブプライムローンが似てて大丈夫なのかなって思ってる。リーマンショックみたいなのが日本で起きないといいね

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2018/09/24(月) 23:39:42 

    >>778
    氷河期世代は年齢ではねられるから。
    求人票に具体的な年齢書いたらダメになっただけ。

    +61

    -1

  • 797. 匿名 2018/09/24(月) 23:40:13 

    >>784
    平成元年、昭和64年、平成二年生まれだね。バブル世代の子ってことは確実。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:17 

    >>792
    だねぇ。
    そもそも新人教育も受けた事ないし、言われたことは何でも出来るけど、
    プレゼンや管理職は出来ないよ。

    +28

    -0

  • 799. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:50 

    >>796
    年齢もだけど、キャリアがない(バイトや派遣は認めない)会社だとはねられる。あとは派遣とかなのに転職回数が~とか言われて終わりとか。キャリア採用の会社がブラックで採用されても続かない人沢山とか。

    +29

    -0

  • 800. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:06 

    今日のトピの、中で現在、6位。
    それだけ
    がる民も注目しているってこと。

    安倍さん、氷河期問題をもっともっと政治に反映させてください!

    +26

    -1

  • 801. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:13 

    総合職採用なのに、仕事内容は一般事務
    出世させる気ない。
    総合職って名前だけ

    +22

    -0

  • 802. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:44 

    >>773 
    は~~?
    団塊ジュニアは女性達もでしょ?
    どうせゆとりの草食男子を食い荒らすだけの既婚者女性が不倫を企んでんだよ。

    +0

    -9

  • 803. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:44 

    >>791
    美容整形がメジャーじゃない時代なのに、中山美穂や、坂井真紀や、宮沢りえや、西田ひかるや、和久井映見とか、若いとき無茶苦茶綺麗だね。みんなカチューシャしてたね。

    +30

    -0

  • 804. 匿名 2018/09/24(月) 23:46:34 

    昔みたいに何が何でも正社員じゃなきゃって時代ではなくなったことは氷河期のもたらした恩恵だと思う
    ずっと派遣だったけれど専門性を追求したからヘタな正社員より収入が高い
    あと何があっても生き延びる自信があるな

    +36

    -0

  • 805. 匿名 2018/09/24(月) 23:47:05 

    氷河期の就活失敗組の女性は介護職をやろうよ
    世の中に貢献出来るし未経験でも正社員として採用してくれるよ?
    【氷河期世代】語りませんか?【何でも可】

    +2

    -42

  • 806. 匿名 2018/09/24(月) 23:48:04 

    SONYだったらお気の毒
    2008年なんかザルのように誰でも通った
    運だよね就職なんて
    バブルや2008,9年入社より優秀な氷河期の人材がいっぱい眠ってるのに
    政府は非正規で労働者として搾り取るくらいしか思いついてない

    +39

    -1

  • 807. 匿名 2018/09/24(月) 23:48:21 

    >>751
    インターネットがない時代ね。

    +10

    -0

  • 808. 匿名 2018/09/24(月) 23:48:55 

    >>804
    昔は正社員かバイトパートしかなかったからね。しかも、簡単な仕事の正社員。

    +6

    -3

  • 809. 匿名 2018/09/24(月) 23:49:26 

    自分は氷河期でブラックに近いとこで正社員して結婚出産して今は大手でパートしてます。今の子羨ましいけど、女子社員は出世なかなかできないし薄給で事務職も営業させられてるし、エリート男子社員は桁違いの給料で偉そうにしてます。それを見るといつの世の中も女性が働くのは大変だなって思います。

    +61

    -1

  • 810. 匿名 2018/09/24(月) 23:49:34 

    >>805
    介護業界の方ですか?

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:08 

    >>807
    そっか。アラフォーだから、35歳もいるし、44歳もいるのか。35歳周辺は大学でリクナビ登録させられたよ。

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:32 

    >>761
    その世代はまだ再就職できる年齢でしょ
    その上は捨てられるだけだよ
    割と歳がいっていても結構転職できるじゃん最近は
    と言っても30代までだけどね

    その面でもちょうど最初の方の氷河期世代は外れてるんだよ
    バカにしすぎだよね
    挙げ句の果てにたいして働きもしない移民外人にばかり
    こっちは給料2ヶ月分くらいは税金保険料年金巻き上げられてそいつらに金まわされる

    氷河期世代のこと、どんだけバカにしてんの?!

    +66

    -1

  • 813. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:40 

    こんなに人数が多いのに政府が見捨てた罪は重いと思う。

    +78

    -0

  • 814. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:08 

    >>781
    氷河期は自民党政権時代

    +32

    -0

  • 815. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:21 

    >>789 立ち向かうしかない状況でしかも多くが負けたんですけど

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:58 

    自分語りごめんだけど
    親はオイルショック後の不況の時代に就活
    その親の子供である自分たち(2人きょうだい)リーマンショック〜東日本大震災の中の就活

    かたやバブル世代の子供たちがいまの売り手市場の中で就活だもんね

    運が良すぎて笑えるわ

    +67

    -0

  • 817. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:21 

    >>804
    いい事いうね~(^_-)-☆

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:22 

    >>701
    美容整形事務はなんでダメなの?

    +0

    -2

  • 819. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:38 

    大 卒 で よ か っ た こ と が 一 度 も あ り ま せ ん で し た

    +42

    -0

  • 820. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:25 

    >>716
    武○士、あったなー
    就職した人達は今どうしているのか…

    +29

    -0

  • 821. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:29 

    >>804
    専門性を追求したからヘタな正社員より収入が高い←←東京かな。地方は追求するほど職種ないよ。専門で引く手あまたは、文系ならSEか貿易。だけど残業が多いから女性が長くやるには厳しい。通訳翻訳系はあるようでない。それなりの都会でも雑用込みでバラバラ分野の内容依頼が多い。

    +16

    -0

  • 822. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:42 

    アラフォー、幸い大手に就職できたけど、バブル入社はマジで仕事しない!私できません〜やりたくありません〜って言うからね。マジで!
    散々遊んでもう若くもないのにバブル引きずって結婚相手は年収1000万以上とか言ってたから、案の定、未だに独身で会社に居座ってるよ。
    育児中で時短の私より仕事しないくせに、給料は倍近く貰ってるし。なのに毎日文句ばっかり…バブルは社会のお荷物だよ。
    まぁこの先、リストラされるなら真っ先にバブル入社だろうからその点は安心だけどね。

    +53

    -0

  • 823. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:55 

    >>644
    待って待って!
    ゆとりは今年31歳から下だよ!
    30代前半といっても32から上はゆとりじゃないよー!

    +26

    -0

  • 824. 匿名 2018/09/24(月) 23:54:17 

    20年近く前、倍率20倍の公務員試験に受かって新卒で公務員になったけど、つまらなくて3年で辞めた後、民間数社を転々としてます。

    どこも飽きたら辞めるスタンスだけど、全部正社員で働けてるし、意外と何とかなるよ〜^_^

    +11

    -2

  • 825. 匿名 2018/09/24(月) 23:54:35 

    >>768
    そうだよーー
    それで破綻したら尻尾巻いて日本に帰ってきて
    健康保険とか充実してる日本に逆に世話になってるってやつ

    クズだよねーー
    大嫌い

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:07 

    >>819
    そう?、スッチーなりたいとかで専門学校いった人が留学後に、私と同じ職場にきたけど、どこの大学?言われて辛いっていってた。

    +5

    -1

  • 827. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:21 

    地方公務員がおそろしい倍率だったよね。
    私の市は80倍だったよ。超田舎なのに。

    +57

    -0

  • 828. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:56 

    今の就職事情がよくわからないのだけど、氷河期世代以外は、希望すれば、受験楽々で、みーんな第一志望の大手に入れて、みーんなたくさんお給料もらえて、みーんな適齢期で結婚して産休育休とって、みーんなキラキラ生きてる感じなの?

    +16

    -2

  • 829. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:57 

    超就職氷河期といわれた世代。同級生は派遣で食いつないでる人もいっぱいいて、正社員で結婚してても子供がいないって人が多いわ。今になってこの世代の層が薄いだの、結婚しないから少子化を加速させてるだのうるせーっての。自分は関係ないからって何も対策してこなかったくせに。

    +79

    -2

  • 830. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:36 

    うちの会社には、無駄話してる暇があったらパソコンでバリバリ忙しく仕事してる優秀な女性のバブル世代の方がいらっしゃる
    その方のためなら私も頑張れる!!大好き!

    世代もあるかもだけど、結局は人によるよね

    +40

    -1

  • 831. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:58 

    こういうトピックを見るたびに、学生時代必死に勉強して就職活動も頑張って良かったなぁと思います
    “継続は力なり”、私の大好きな言葉です
    毎日予習復習を欠かさずして、わからない所があってもそのまま放置せず講義が終わったらすぐに先生に質問しに行っていました
    チャラチャラ遊んでたり遅刻、欠席ばかりして単位落としていた子は就職も出来ず時給労働者になっています 

    +5

    -20

  • 832. 匿名 2018/09/24(月) 23:57:19 

    >>823
    見たらすぐわかるのに、なんで調べないのかね。

    ネットより

    世代 出生年 年齢
    氷河期世代(失われた世代)
    1970年-1983年 33歳-46歳

    ポスト団塊ジュニア
    1975年-1984年 32歳-41歳

    ゆとり世代(さとり世代)
    1987年-2003年 13歳-29歳

    脱ゆとり世代
    2004年以降 0歳-12歳

    +8

    -5

  • 833. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:08 

    >>828
    そうよ。
    すべては、世代というめぐり合わせ。
    たったそれだけで、人生がまったくガラリと違うこと七っているのが
    今の日本よ。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:24 

    旦那も私も昭和51年度の神戸出身、氷河期の最中に阪神大震災。

    当時旦那は大学浪人決定、私高卒の就職内定組でしたが震災の影響で勿論内定取り消し。
    いわゆるフリータ―が当たり前な世代。

    旦那の就職活動も困難を極め、結局就職出来たのはブラック企業、大学卒業してからの中途採用枠でした。

    貧乏でしたが結婚し、子供にも恵まれ、これから...って時にリ―マンショックで仕事がなくなり、子供は1人で断念。私も慌ててパ―トに出て、旦那も会社に見切りを付け、グレー企業にどうにか転職。

    まだ生活は厳しいけど、どうにか生きてます。

    完全に生まれる時代を間違えた、最近の学生売り手市場が羨ましい‼



    +47

    -0

  • 835. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:14 

    今年31歳です。氷河期時代に就職活動をしていて、アピールが得意な子は採用されていたけど、真面目な子やアピール苦手な子はなかなか採用されませんでした。私もアピールが苦手で、結局卒業後に正社員ではなく、契約社員として就職しました。
    もっと積極的になれば良かったのかと、今でも考えるときがあります。

    +13

    -5

  • 836. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:30 

    >>828 んなこたーない!よね?

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:49 

    私が行けるところなくて泣く泣く入社した◯通◯。氷河期当時でも結構な数の新卒採用してたけど、同期だった人たち元気にしてるかな?

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2018/09/25(火) 00:00:00 

    かろうじて良かったのは、パソコンをギリ使う世代だから事務で復帰できたことかな…

    +34

    -2

  • 839. 匿名 2018/09/25(火) 00:00:13 

    >>831
    真面目に学校に通える環境があってよかったね
    家族に感謝するべきだね
    みんながみんなそうはいかないよ

    私は学校よりもむしろ家庭での戦いが苦しかった
    それに重なっての氷河期だったからまともな人生なんてほぼ無理ゲーだった
    でも、世の中にはまだこんな私よりもずっと苦労してる人いるだろうなとは思ってたよ

    +24

    -0

  • 840. 匿名 2018/09/25(火) 00:00:53 

    >>784です
    >>797さんありがとう
    そうか職場にいる29歳の子がとにかく人を見下すと言うか何かにつけて自分が上じゃないと気がすまない子がいるんだよ。接客業だけど客に謙ってるようででも態度は上から、みたいな。
    てか30前後の子はコミュ力はあるけどやたらめったらプライドが高い子が多くて扱いづらい印象だったからなんでだろって思ってたけど親がバブル世代ねなんか察したよ

    +15

    -1

  • 841. 匿名 2018/09/25(火) 00:00:56 

    >>827
    教員試験も。だから今、団塊先生が大量に去ってゆとり先生が大量に入ってる。ゆとり先生は体罰をしないイメージ。

    +14

    -0

  • 842. 匿名 2018/09/25(火) 00:02:09 

    >>833
    それな
    政府が調整弁として機能してない、
    つまり無能な政治ってことかな
    特に今までの政府は
    氷河期世代が就職するあたりの政府とかね

    報酬なしでいいんじゃね?
    むしろ戦犯として逮捕もありなんじゃね?

    +24

    -1

  • 843. 匿名 2018/09/25(火) 00:02:16 

    >>834
    親や親せきが年収とか馬鹿にしてきたりするよね

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2018/09/25(火) 00:02:25 

    >>805
    なんかブラック企業によくありがちな文面ですね~

    社会に貢献=搾取

    だろ?

    +19

    -0

  • 845. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:02 

    >>840
    担当の美容師が29歳でそんな感じです。担当変えたい!

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:19 

    安倍政権が氷河期世代の優遇策してくれるでしょ、これから。

    +6

    -6

  • 847. 匿名 2018/09/25(火) 00:05:05 

    >>846
    正社員を増やして欲しいね

    +8

    -0

  • 848. 匿名 2018/09/25(火) 00:05:09 

    世代論つまらん
    最終的には個人の努力
    自己責任って言葉使いたくないけど使いたくなるコメもチラホラ

    +5

    -19

  • 849. 匿名 2018/09/25(火) 00:05:17 

    >>828
    今の就職事情がよくわからないのだけど、
    →→→今は売り手市場。

    氷河期世代以外は希望すれば、

    受験楽々で、
    →→→少子化で子どもが減れば減るほど楽になるなら、バブル世代は超大変、氷河期は大変、ゆとりは普通、今はらくらく。

    みーんな第一志望の大手に入れて、
    →→→バブルまでは日本は登り調子だからそう。
    氷河期は残念。今は売り手市場だし少子化。

    みーんなたくさんお給料もらえて、
    →→→バブルまではね。売り手でより良い会社に入れたら沢山あるかもね。


    みーんな適齢期で結婚して
    →→→バブルくらいまでは、25歳は売れ残りのクリスマスケーキ。女性は高卒、短大卒で簡単な事務をして寿退社が主流。家事手伝いや見合いもあった。

    産休育休とって、みーんなキラキラ生きてる感じなの?
    →→→今の20代は産休育休当たり前だから、早くに結婚して二人で頑張るとか、氷河期の人みて早くに結婚とかあるみたい。

    氷河期はおそがけが多い。キャリアを無理矢理目指したり、色々翻弄されてた。見合いが必要な感じの人はシステムが少なくなったのに、今みたいな婚活システムなかった。

    ってな感じ。やっぱり氷河期は損が多いよね。

    +51

    -0

  • 850. 匿名 2018/09/25(火) 00:05:46 

    >>773
    あれあれ>>802ですけど何か間違ってますか?
    いや少子化や晩婚化何でね少し過ぎる事もあるかもしれませんが、
    そもそももし仮に団塊ジュニアが子供を産まなかったとしても産まなかったのはやはり独身女性子供なしですよね?

    +1

    -2

  • 851. 匿名 2018/09/25(火) 00:06:43 

    自己責任だったら、政治はいらない。

    +42

    -0

  • 852. 匿名 2018/09/25(火) 00:08:15 

    >>816
    私はジャスト団塊ジュニア世代だけど
    別に親が団塊世代で持ち逃げ勝ち逃げでも嬉しくともなんともないよ

    むしろそいつらが勝ち逃げしてもその恩恵は、
    働いたこともないくせになぜかすんげえ偉そうで
    今の専業主婦の人が見たら怒りそうなくらい家事手抜き昼寝三昧のくそ実母とそれをほっぽってたくそ実父がぜーんぶ享受して終わりだよ
    そしてなぜか苦労した私がいい加減とか責め立てられる。鬱
    だから嬉しくもなんともない
    むしろ親世代大嫌いだよ

    まあ自分が問題なく結婚できて安定した生活できて子供も持てて
    その子も安心して就職できる世の中なら素敵だったんだろうけど…

    遠すぎて想像もできない世界だよ

    +24

    -0

  • 853. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:13 

    >>778
    職歴が非正規とか中小零細だから、キャリア採用は通らないんじゃないかな
    そもそも応募すること自体尻込みしてしまうわ…

    +15

    -0

  • 854. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:22 

    男のほうが、女よりも悲惨だと思う。
    女は結婚という逃げがあったからまだマシだった。
    男は輪をかけて目も当てられないのが氷河期世代。

    +62

    -4

  • 855. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:36 

    >>806
    SONYだったらお気の毒って、結局人員整理してなかった?東芝だっけ。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:38 

    バブルの頃は子どもだったから残念。大人になってから体験したかったよ

    +19

    -1

  • 857. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:52 

    氷河期中期
    上の世代見てて、大卒では就職難しいと判断して、大学進学諦めて土壇場で専門学校に変更した
    就職はすんなり出来たけど、ほんとは大学行きたかった

    +40

    -0

  • 858. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:13 

    当方氷河期世代
    がるちゃんにはバブル期世代の人達のいるけど
    話が合わないしズレてる部分があるのが分かった。たまにコメで(??)ってなる時ありませんか?

    +63

    -1

  • 859. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:21 

    >>854
    能力あるのに心が折れてニートになった男子も多いかも

    +19

    -0

  • 860. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:48 

    36才アラフォー氷河期世代です。新卒から専門職で正社員で長く働いていましたが、色々な世界が見てみたくなり、今、派遣で違う職種で働いています。次の更新はせずに、また違うところで派遣で働く予定です。ワクワクしてます((o(^∇^)o))
    派遣で違う世界を楽しみつつ、出会いがあれば結婚とかして、家庭に入ってパートとかしたいです。
    なければ、資格を生かして正社員復帰して、ひとりで生きていこうと思ってます(^^)
    生まれた世代に特に不満はありません。
    こんな氷河期世代もいます\(^o^)/

    +6

    -21

  • 861. 匿名 2018/09/25(火) 00:12:57 

    自分の天職はなんだったのか知りたい

    +24

    -0

  • 862. 匿名 2018/09/25(火) 00:13:10 

    バブル世代や上の世代を貶すコメントは共感できるんだけど、ゆとり世代や下の世代に対して羨ましいなとは思うけど、能力とか価値観とかをバカにするコメントはなんか共感できない。

    +15

    -7

  • 863. 匿名 2018/09/25(火) 00:13:10 

    公的機関や地方公共団体が、氷河期世代を採用しないからなあ。
    今からでも氷河期世代を採用しろ。

    +57

    -0

  • 864. 匿名 2018/09/25(火) 00:14:42 

    >>831
    こういうトピックを見るたびに、学生時代必死に勉強して就職活動も頑張って良かったなぁと思います <≦≦おめでとうございます(^_^)v


    “継続は力なり”、私の大好きな言葉です
    毎日予習復習を欠かさずして、わからない所があってもそのまま放置せず講義が終わったらすぐに先生に質問しに行っていました <≦≦当たり前じゃないの?このトピの人もしてると思いますよ。

    チャラチャラ遊んでたり遅刻、欠席ばかりして単位落としていた子は就職も出来ず時給労働者になっていますや<≦≦極端な発想ですね。真面目にやった人も報われなかったのが氷河期時代だよ。


    あなたは頑張った。おめでとう(^_^)v 

    +11

    -4

  • 865. 匿名 2018/09/25(火) 00:14:53 

    団塊憎むのは正しいけど老後破綻してる団塊もかなりいるんだよね

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2018/09/25(火) 00:17:29 

    >>823
    そう!
    さらに2008卒(1985生33歳)は売り手市場だったが、
    2009(1986生32歳)は、前年取ったからと少し抑えられた上にリーマンショックで内定取り消しが頻発しました。
    1987生31歳以下~がゆとり世代です。
    一年の差で、大きな違いがあります。

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2018/09/25(火) 00:17:53 

    >>862
    能力とか価値観とかをバカにするコメントはなんか共感できない。って例えばどんなコメント?

    がるちゃんで、他人(犯人やタレント)に対して意見が食い違う喧嘩はあまり打撃は受けないけど、自分の体験談や考えを正直にかいて、叩かれたらかなり嫌な思いをする(叩きもいるし、嫌がらせもいる、正統な意見もある)から、嫌ならかかないほうがよい。書いたからこそ、慰めや共感してくれる人に出会えると思えるなら書いたらよい。

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2018/09/25(火) 00:19:51 

    >>855
    sonyの大リストラ時代に非正規で働いてたけど、同じフロアに鬱病の人が4人出たわ
    バブル世代の方たちは派手な人が多かったな

    +16

    -0

  • 869. 匿名 2018/09/25(火) 00:20:13 

    >>854
    結婚の逃げ道があるはずなのに、してないって叩かれる女の方が、非正規男性(結婚してないのは仕方ない思われる)の方がましな場合もある。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2018/09/25(火) 00:20:23 

    氷河期割引きとかあってもいいくらいよ。

    +58

    -1

  • 871. 匿名 2018/09/25(火) 00:20:32 

    >>860
    年齢を重ねてからも、次の派遣先にワクワクするとか、コミュ力もすごそう!人生楽しそう!

    +16

    -0

  • 872. 匿名 2018/09/25(火) 00:21:00 

    >>769
    郵便局のパートですら圧迫されましたよ。最近の話。

    +17

    -0

  • 873. 匿名 2018/09/25(火) 00:21:54 

    頭が悪い = 自己中

    社会病理は、
    いずれは、自分にはねかえってくることに気づいていない。

    +8

    -0

  • 874. 匿名 2018/09/25(火) 00:21:56 

    これって負の連鎖永遠ループなのかなぁ。

    オイルショック世代(親)負け

    氷河期(子)負け

    さとり以降(孫)負け?

    団塊(親)勝ち

    バブル(子)勝ち

    ゆとり・さとり(孫)勝ち

    勝ち組と負け組は家系で連鎖しているような…
    自分たちの子世代は、団塊・バブル・ゆとりさとり家系より幸せになれるのだろうか。

    +23

    -3

  • 875. 匿名 2018/09/25(火) 00:22:21 

    >>860
    こういう人みたいに損したみたいなダメージがない人は、別に世代や時代は気にしないんだと思う。

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2018/09/25(火) 00:22:48 

    氷河期世代は面白い人多いよね?

    +6

    -6

  • 877. 匿名 2018/09/25(火) 00:23:20 

    同世代だけど、この世代はもういい加減時代のせいにするのやめたらと思うわ
    もう立派な中年なのにいつまでも時代のせい
    そして必ずと言っていいほど他世代叩きに走る
    そんなんだから…と感じる

    +10

    -21

  • 878. 匿名 2018/09/25(火) 00:25:00 

    氷河期世代の国立大学卒は有能。仕事ができる。

    +15

    -3

  • 879. 匿名 2018/09/25(火) 00:25:16 

    >>874
    うちの母は三姉妹だから、長女の娘の私は氷河期だけど、次女の子(いとこ)はゆとりや売り手、三女いとこは売り手の子みたいなパターンだよ。複雑に入りくむよ。

    +15

    -0

  • 880. 匿名 2018/09/25(火) 00:26:22 

    別の世代だったら入れてたはずってw
    氷河期でも大手いけた人たくさんいるけどね
    新卒で躓いても中途でちゃんと資格とるなり努力して正社員になれた人もたくさん知ってる
    何甘えたこと言ってんだか

    +13

    -21

  • 881. 匿名 2018/09/25(火) 00:26:28 

    バブル世代:仕事できない人多いけど、コミュニケーション能力は高い

    氷河期世代:未婚が多く、定職に就けない人が多いけど、根性あるし、テキパキ仕事こなせる

    ゆとり世代:根性なし、コミュニケーション能力なし、良いところは、人に対して優しい

    +46

    -5

  • 882. 匿名 2018/09/25(火) 00:26:55 

    >>863
    そう!
    でも今のままでも女性活躍で会社内が女性達の既婚者、独身、シングル、学生、障害などと
    正規、非正規、派遣社員、パートタイマー、バイト、もうついでに外国人労働者やAIでもう密集して恋や結婚どころじゃなくなってるからカットしなきゃいけない。

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2018/09/25(火) 00:26:57 

    >>878
    それは就職難で、だいぶレベル下げた会社に入社したんじゃないの?高卒公務員の叔母が、氷河期時代に早稲田の子がきたけど、仕事できないってなげいてた。

    +2

    -6

  • 884. 匿名 2018/09/25(火) 00:27:21 

    >>877
    私も氷河期世代で正社員ではないけど、時代のせいばかりにする人は同世代から見ても苦手です。その時代でも正社員になれている人はいるから、自分を省みることも大事だと思います。

    +10

    -18

  • 885. 匿名 2018/09/25(火) 00:28:47 

    >>884
    時代のせいなんだよ。
    これは否定できない、客観的事実。

    +33

    -6

  • 886. 匿名 2018/09/25(火) 00:29:12 

    リーマンショック時の氷河期世代です。
    夫も同世代の30代前半ですが、40歳前後が職場に非常に少なく、組織構造がいびつでしわ寄せがすごいです。
    バブル期や定年間近なおじいちゃんは仕事を振ってくるだけ。
    これらは氷山の一角だと思いますが、超氷河期時代の採用を抑えたツケが20年近く経っても現場で続いています。
    人手不足で外国人やシニアを雇用してる昨今が馬鹿らしくて仕方がないです。
    いつもその場かぎりの政策。

    +54

    -0

  • 887. 匿名 2018/09/25(火) 00:30:13 

    >>881
    バブル世代は公衆電話や家電話だからね。コミュは磨かれるよね、戦争体験や明治の親や祖父母だからね。

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2018/09/25(火) 00:30:56 

    氷河期世代、無かった事にしたくても、
    人数多い上に貧困層がかなり多い
    これから生保も増えるだろうし大変になるね
    無かった事にしたツケが、何倍にもなって返ってくる
    少子化だってそう
    予測できたハズなのに、ワザとやったとしか思えない

    +67

    -0

  • 889. 匿名 2018/09/25(火) 00:31:22 

    >>730
    そのあたりはもうゆとり世代だけど就活に関しては氷河期レベルだと思う
    2010年〜2013年卒あたりかな

    +14

    -0

  • 890. 匿名 2018/09/25(火) 00:31:27 

    >>874
    団塊ジュニアは1971年〜1974年生まれだから氷河期初期だよ。バブル世代はもう少し上ね。
    団塊ジュニアがバブルだったら子供生まれてたはずだし、ここまで少子化じゃなかったと思う。

    +30

    -0

  • 891. 匿名 2018/09/25(火) 00:31:34 

    今小1の息子。曾祖父母は戦争でめちゃくちゃな時代。祖父母はオイルショック世代で会社が倒産。私と旦那は氷河期世代。非正規とブラック企業勤め&旦那は再就職がリーマンで飛ぶ。もう私たちの人生はいいの。せめて今度こそ15年後の息子の時はいい時代でありますように。どうか息子の夢が叶いますように。

    +47

    -1

  • 892. 匿名 2018/09/25(火) 00:32:17 

    >>860 なんでマイナスついてるんだろうね。氷河期世代で苦労した人ってトピでもなくて、何でも可、ってトピ主さんも書いているのに。
    この人の生き方のひとつ、考え方のひとつでしょう。
    アラフォーで結婚に夢見てるけど、独身の自分を卑下することもしてないし。
    きっとどんな状況でも楽しく頑張れる人だと思う。

    +11

    -4

  • 893. 匿名 2018/09/25(火) 00:32:46 

    安倍政権の優秀な政策立案能力に期待が深まるばかり。 氷河期優遇政策。

    +0

    -7

  • 894. 匿名 2018/09/25(火) 00:33:01 

    >>877
    まぁうだつの上がらないおっさんおばさんが下の世代叩いてるって客観的に見るとかなり惨めだなとは思うわ
    5ちゃんねるに多いから余計

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2018/09/25(火) 00:34:36 

    >>884
    正社員枠が100人に1人なのと、100人に50人なのでは、正社員になれるハードルや能力が違うよ。グラフ見なよ。

    +38

    -1

  • 896. 匿名 2018/09/25(火) 00:34:50 

    40前後が会社に少ない?本当に?
    大手だけどたくさんいるよ?
    管理職なんてほぼこの世代だし

    +5

    -30

  • 897. 匿名 2018/09/25(火) 00:35:02 

    ゆとり世代は、自分たちが、社会を知らない、歴史をしらない、何もわかってないことに
    このこと事態に気づいていない。
    ほんと、それが恐怖。

    +31

    -3

  • 898. 匿名 2018/09/25(火) 00:35:37 

    >>886
    うん。
    だってさ少子化や晩婚化は国民で解決しなきゃいけない事じゃん。
    国の対策じゃ解決しないよ。

    +0

    -9

  • 899. 匿名 2018/09/25(火) 00:35:48 

    給料が上がらないよね。
    若い頃我慢すれば右肩上がりって言われて我慢してたけど、我慢しても我慢しても良くなるどころか悪くなる一方じゃねーか。

    +27

    -0

  • 900. 匿名 2018/09/25(火) 00:36:11 

    >>889 なんか、自分達氷河期世代のときより、就職に関しては相当ひどかった記憶が…

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2018/09/25(火) 00:36:13 

    >>896
    うそこけ。
    50代の間違いだろ。

    +16

    -1

  • 902. 匿名 2018/09/25(火) 00:36:15 

    >>895
    でも正社員になれてる人もたくさんいるからなあ
    新卒でダメでもその後努力して今の地位掴んだ人は友人でもいる
    いつまでも文句タラタラより前向きに頑張ってみては?

    +4

    -13

  • 903. 匿名 2018/09/25(火) 00:36:42 

    >>892
    少数派だからでしょ。看護師とかは資格あるし、復帰しても正社員男性と同じくらい稼げる人もいるからと、ワーホリ行きまくりとかいたよ。だけどそういう万能資格は滅多にないよね。資格あっても経験やブランクいわれたり、保育や介護は国家資格でも生活できないし。

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2018/09/25(火) 00:37:22 

    >>901
    横だけどメガバンでうちは管理職もうほぼ氷河期世代だよ

    +2

    -11

  • 905. 匿名 2018/09/25(火) 00:37:55 

    職場には、40代の氷河期世代は全然おらん。

    +47

    -0

  • 906. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:27 

    >>885
    何でも時代のせいにしたら政治家や警察はいらんよ。

    +2

    -11

  • 907. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:33 

    正社員になれた人はいてもブラック企業が多かった
    求人量が少ない上に質も悪い

    +12

    -0

  • 908. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:41 

    >>901
    それバブル世代だから。

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:43 

    >>902
    私は新卒で専門の正社員なってます。留学してからは、しばらく派遣もしました、リーマンショックも経験したけど、33辺りまでは正社員の内定ありました。家庭の事情で辞退しましたが。

    それでも、大変な時代だったと思っています。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:45 

    >>630
    何が笑えるかわからない。結婚したら幸せとしか思ってない自立できないあなたに比べたらその人達はしっかり者。

    +7

    -3

  • 911. 匿名 2018/09/25(火) 00:39:13 

    氷河期世代に就職した会社で出会った旦那
    氷河期世代じゃなかったらこいつとは出会わずにすんだ

    +10

    -4

  • 912. 匿名 2018/09/25(火) 00:40:04 

    その時代で、政治家や警察が無策だったってことを言っているんだと思う。

    +9

    -0

  • 913. 匿名 2018/09/25(火) 00:40:22 

    >>896
    めちゃくちゃ多いね
    40前後
    子供を私立小やインターに入れて
    一等地に会えたあたりタワマン買ったり
    パワーカップルも多い

    +2

    -20

  • 914. 匿名 2018/09/25(火) 00:40:28 

    今働いてる会社、氷河期の男性派遣いるけど若い人に言い寄って気持ち悪がられてるわ…
    影で40過ぎて派遣の男ってwとか言われてて同世代としてなんとも言えない気持ちになった
    いや、たしかに気持ち悪いけどさ

    +46

    -1

  • 915. 匿名 2018/09/25(火) 00:40:34 

    >>911
    そういうの引っくるめてだよね。

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2018/09/25(火) 00:42:31 

    氷河期世代が多い会社なんて日本のどこにもありません ><

    +42

    -2

  • 917. 匿名 2018/09/25(火) 00:42:56 

    >>904
    日本ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期1993年から2005年と定義されているってあるから、93年卒なら47歳。2005年卒なら35歳だからね。幅があるよ。

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2018/09/25(火) 00:43:32 

    この世代ってなんか極端だよね
    それこそ大手の管理職でバリバリやってる勝ち組の男もいればいまだにバイトや派遣やってる男もいるし
    女ももうとっくに結婚して大きい子いる人もいれば非正規で独身って人もそれなりにいるし
    他の世代だとここまでバラけない気がする

    +57

    -1

  • 919. 匿名 2018/09/25(火) 00:44:06 

    そういえば私も含め、職場の氷河期世代に当てはまる人は全員独身だわ…

    +16

    -1

  • 920. 匿名 2018/09/25(火) 00:44:28 

    定義がおかしいね。

    就職が困難であった時期は、正しくは、2000年から2003年

    +1

    -14

  • 921. 匿名 2018/09/25(火) 00:45:04 

    まぁアラフォーの男ならもう役職ついてて当たり前な年齢だよね
    そろそろ色んなことをアラサー軍団に抜かれそう

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2018/09/25(火) 00:45:14 

    >>903さん、>>860ですけど、私、看護師じゃないし、高給もらえる資格や専門職ではないですよ♪
    でも、なんとかやりくりしたり、自分なりに工夫しながら楽しく生きていく自信があるし、夢や目標もあるから毎日充実してます!
    アラフォーで、非正規で、独身でって、たまに終わったーみたいなのみるけど、私はなんでだろう?って謎です笑
    毎日、すごい楽しいですけどね♪
    こうやってネットしてゴロゴロできる時間あるのも幸せだし(*´∀`*)
    同じように楽しく頑張ってる方いるかなと思ってこのトピに書き込んでみました!

    +1

    -6

  • 923. 匿名 2018/09/25(火) 00:45:45 

    みんなの話わかり過ぎてなんとも言えない気持ちになった
    ほんと氷河期=不遇時代だと思う

    私の両親は自分の無能さを無視してバブルで会社を興し崩壊とともに倒産するし
    大学行きたかったのに進路決める三者面談の時に親に就職一択を強制され
    氷河期で就職難で
    行きたくもない安月給で組合もない会社に入社することに
    その会社も9.11でITバブル崩壊でボーナスなしになってつくづく自分の人生が嫌になったよ
    時代、毒親、環境すべてが運悪すぎて自分の人生呪われてるとしか思えない

    +39

    -1

  • 924. 匿名 2018/09/25(火) 00:46:07 

    93年卒~98年卒なんて、全然大量採用で楽勝の時代だよ。
    こういうのを氷河期世代にひっくるめてるやつは、確信犯の
    統計詐欺師。

    +4

    -25

  • 925. 匿名 2018/09/25(火) 00:46:43 

    政治には期待してない。期待したところで自分にその恩恵なんかこない。つまるところ景気と運と自分次第。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2018/09/25(火) 00:46:45 

    >>920
    私、完全に当てはまってる…

    +5

    -1

  • 927. 匿名 2018/09/25(火) 00:47:26 

    この人は順調に人生歩んで行くだろうなと思ってた同級生
    ブラック企業で揉まれまくって、哀れなおっさんになっていた
    就職でも相当苦労したらしい
    氷河期じゃなかったら、中堅以上の会社で働いて、それなりの人生歩めてたんだろうなと思うと悲しくなった

    +23

    -1

  • 928. 匿名 2018/09/25(火) 00:48:45 

    >>922
    例え話です。だけど、あなたは派遣がやばくなっても資格を使い働けると思っていて、やりくりしたら生活には困らないように暮らせる自信があるって話でしょ。特別だと思いますよ。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2018/09/25(火) 00:49:18 


    2000年卒
    2001年卒
    2002年卒
    2003年卒

    が、正しい氷河期世代。

    +17

    -22

  • 930. 匿名 2018/09/25(火) 00:49:21 

    いまの25〜32あたりの人のほうが要領いいしなんか強かだよね
    女性もいい頃合いでさっさと結婚して子供産んで幸せになっていくし
    男も意外と行動力あるから
    あんまり平和にぼーっとしてる人がいないというか

    +35

    -2

  • 931. 匿名 2018/09/25(火) 00:50:01 

    >>902
    正社員になれたとしても希望の職には就けなかった。女で理系大卒とか本当に無価値だった。
    何とか正社員になれたけど営業職で、高いお金払って大学で学んだ意味なし。
    キャリアらしきものを営業で積んでしまったから転職しても営業にしかなれない。

    今、当時なりたかった職種が大量に求人出してるのをたまに眺めてしまう。
    応募資格が、理系大卒で、まさに私の専攻した学部の人材を求めている。
    私でも今年卒業だったならこの職につけたのに。でももう無理だ。

    +40

    -1

  • 932. 匿名 2018/09/25(火) 00:50:32 

    タラレバばっかりだなー

    +3

    -12

  • 933. 匿名 2018/09/25(火) 00:50:53 

    >>920
    wikipedia より下記引用

    バブル崩壊前の就職状況 編集
    1970年代から1985年(昭和60年)までは、日本の労働市場における新規求人倍率は 0.9倍から1倍、有効求人倍率は 0.6倍から0.7倍の間で推移していた。しかし1985年のプラザ合意と円高をきっかけに、日本経済はバブル景気に入り、企業が過剰な設備投資と雇用をおこなったため、有効求人倍率は 1.4倍まで跳ね上がり、1988年から1992年まで1倍を上回る状況が起きた。

    就職氷河期突入 編集
    詳しい経済状況については失われた10年などを参照

    1990年1月より株価や地価などの暴落が起こり、「バブル崩壊」と呼ばれる様相を呈し、翌1991年2月を境に安定成長期が終焉した。景気が後退するなかで、バブル期の過剰な雇用による人件費を圧縮するために、企業は軒並み新規採用の抑制を始めた。さらに、同時期の政界では短期間で枠組が著しく変動する大混乱のさなかにあったため、政府が景気対策に本腰を入れて取り組むことが困難な状況であった。

    それでも、1993年を底として景気がゆるやかに回復し、1997年新卒の就職状況はいったんは持ち直したが、消費税引き上げなどの緊縮財政に加え、1997年夏のアジア通貨危機、不良債権処理の失敗から1997年下半期から1998年にかけて大手金融機関が相次いで破綻したことなどで景気が急速に冷え込んだため、再び就職状況が悪化した。この時期は、求人数の大幅削減のほかに、企業の業績悪化や新興国との競争激化によって新卒を企業人として育成する余裕がなくなり、現場に即投入できる「即戦力」を新卒に求める風潮が現れた。これにより、雇用のミスマッチが発生し、単純に求人数が増えても失業率が下がりにくくなり、収入と生活の安定を求めて本人の能力や専門知識とはかけ離れた職場に否応無く入らなければならなくなり、その様な環境下で短期間で解雇に追い込まれる状況が発生した。また、大卒者の就職についても、1996年に就職協定が廃止されて以後は企業が優秀な大学生を囲い込むべく青田買いが発生し、こうした環境の変化により多くの大学生に混乱と過重な心理的負担を与えることとなった。さらに1999年からトライアル雇用が始まり採用後、トライアル雇用期間中であればすぐに解雇しても違法にならず新卒でも即戦力にならないとすぐに解雇される新卒切りや新卒使い捨てが行われるようになった。

    このような背景があり、有効求人倍率は1993年から2005年まで 1 を下回り、新規求人倍率は1998年に 0.9 まで下がった。また、バブル期に比べて、新卒者が困難な就職活動を強いられたため、フリーターや派遣労働といった社会保険の無い非正規雇用(プレカリアート)になる者が増加した[2][3]。

    就職氷河期の一時終結と既卒者の就職状況 編集
    2000年代半ばの輸出産業の好転で、雇用環境は回復し、2005年には就職氷河期は一旦終結した。新卒者の求人倍率は上昇し、2006年から2008年の3年間は一転、売り手市場と呼ばれるようになり、有効求人倍率は2006年から2007年にかけて 1 を上回った。13年近くにわたる採用抑制の影響により、多くの企業で人手不足となっており、労働環境が苛酷になるブラック企業が増加した。

    また、採用抑制の結果、従業員の年齢構成がいびつになったため、技術・技能の伝承が困難になっていた。このため、企業はそれまでの態度を覆し、こぞって新卒の大量採用に走り、求人倍率そのものは「バブル期並み、もしくはそれ以上」とも言われていた。

    特に金融関係の採用意欲は強く、大手メガバンクの中には一度に数千人採用した例もあった。ただし、氷河期に比べれば採用基準は緩和されたものの、依然として厳選採用の傾向にあった。優秀な学生がいくつも内定を獲得した一方で、内定を一つ得るのに苦労した学生もおり、「内定格差」なる言葉も生まれた。

    また新卒者の雇用環境が改善される一方で、既卒者の雇用環境は厳しいままであり、世代間による雇用機会の不均衡を指摘する声が強まった。日本の労働市場における採用慣行は「新卒一括採用」と「年功序列」に偏重しているため、既卒者(第二新卒など)の就職が著しく不利になっているから、卒業後すでに相当の年数が経った氷河期世代の求職者、特にそれまで正規雇用されたことがない者は、極めて不利な条件下に追い込まれている。

    団塊の世代の定年退職による労働力減少への対応についても、大多数の企業は新卒者ないしは賃金の安い外国人労働者、定年退職者の再雇用によって補うことがあり、必ずしも氷河期世代の救済にはなっておらず、非正規雇用の割合は2008年まで上がり続けているという状況

    +24

    -0

  • 934. 匿名 2018/09/25(火) 00:50:59 

    私もこの世代でアルバイトで入った会社で認めてもらって正社員になって今では給料も人並み以上にもらえるようになったけど、ここで自分は努力して大手に入れて良かった、努力しなかったのが悪いんでしょなんて言えないわ。それぐらいあの時代はしんどかったよ。もちろんあの時代でも新卒で大手に入れた人はいたけど、能力あろうがなんだろうが、どこにも入れない人はそれ以上にたくさんいたのよ。

    +53

    -0

  • 935. 匿名 2018/09/25(火) 00:52:04 

    結婚にしても就職にしても救うなら下の世代だよね
    子供ももう難しい年代をわざわざ救わないし
    就活だって40前後じゃね
    もはや色々遅いよね…

    +48

    -3

  • 936. 匿名 2018/09/25(火) 00:52:36 

    氷河期時代に就職、昇給も2000円。
    数年後、私の基本給と新人の初任給一緒。
    時代を恨んだ

    +31

    -0

  • 937. 匿名 2018/09/25(火) 00:52:36 

    >>929
    どこに書いてある?正式なところどこに書いてある?

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2018/09/25(火) 00:52:40 

    時代のせいにするなって、バブル世代の人に言われたことあるけど、よりによってあんたから言われたくないわ!って思った。

    +73

    -1

  • 939. 匿名 2018/09/25(火) 00:53:12 

    金融機関は、1999年くらいまで大量採用。
    2000年から採用ゼロとかがザラだった。

    +18

    -0

  • 940. 匿名 2018/09/25(火) 00:54:24 

    >>931
    確かに私の知り合いが理系国立で製薬会社入ったけど、営業外回りで一年で辞めてた。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2018/09/25(火) 00:55:13 

    橋本政権の金融ビッグバンが1998年頃。
    この頃まで、銀行は猛烈採用。
    1999でちょっと減って、
    2000で全く採用しなくなった。

    +14

    -0

  • 942. 匿名 2018/09/25(火) 00:55:37 

    >>934
    まだ若いならその通りなんだけど、もう何歳だよって話。
    新卒から何年経ってる?それまでまったくチャンスなかったわけじゃないでしょ
    私も派遣から正社員になった身だけど言い訳ばかりに聞こえる
    氷河期世代じゃなかったらもっとまともな人生だったはず!なんて上にも書いてあるけどタラレバもいいとこだよ
    同世代トピで説教じみた書き込みしたくないけどあまりにも酷い

    +9

    -24

  • 943. 匿名 2018/09/25(火) 00:56:01 

    >>935
    私達世代も平等に若い時代があった。だけど救ってもらえなかったし、今も移民いれまくりだし、永久に救われなさそう。

    +45

    -0

  • 944. 匿名 2018/09/25(火) 00:56:24 

    >>939
    サラ金?

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2018/09/25(火) 00:56:25 

    みんな、老後の資金とかどうやって貯めてる?
    日々カツカツ過ぎて、マジでヤバイよ、、

    +31

    -0

  • 946. 匿名 2018/09/25(火) 00:56:52 

    バブル世代が死ぬしかないけどあと20年も年金や医療費をむさぼってから死ぬからどうにもならない

    +37

    -0

  • 947. 匿名 2018/09/25(火) 00:57:06 

    >>942
    あんた、多勢に無勢だからやめときな。

    +7

    -1

  • 948. 匿名 2018/09/25(火) 00:57:49 

    >>944
    メガバンク
    都市銀

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2018/09/25(火) 00:58:58 

    部長が同世代、マネージャークラスの上司がアラサーで派遣男性がアラフォーとかすでにもう普通にあるよ
    私の派遣先そんな感じ
    いまだ非正規の氷河期男性は肩身狭そうだよね

    +34

    -0

  • 950. 匿名 2018/09/25(火) 00:59:13 

    >>939
    金融関係はこれから厳しそうだし、ある意味良かったのでは?

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2018/09/25(火) 00:59:25 

    いつの時代もつけが回ってくる氷河期世代。ずーっと自己責任に言葉に付きまとわれてます。社会からも親からも言われてきたから。自己評価低すぎと10歳くらい上の上司に言われた。

    +50

    -1

  • 952. 匿名 2018/09/25(火) 00:59:28 

    >>928 そう思っていますよ(^^)
    でも、自分の思い通りに行かないことだってあるし、これからどんな時代がくるか、いいことも悪いことも自分に何が起こるかも分からないし、その資格を使って正社員になれる保証なんてどこにもないんですよ(*^^*)
    だから、どんな状況でも生き抜けるように、自分なりに楽しく生きていけるように、工夫したり、毎日を大切にして生きていくのが、私にとっては楽しいのです\(^o^)/
    そりゃ時々は、好景気に就活いいなって思うけど、それ以上は考えずに終わりです笑
    落ち込んだり悩んだりすることもあるけれど、自分の生まれた世代だけのせいではないし。

    +0

    -6

  • 953. 匿名 2018/09/25(火) 01:00:08 

    この手の自治厨嫌いだけどまぁ正論>>942

    +3

    -6

  • 954. 匿名 2018/09/25(火) 01:00:16 

    >>951
    自己責任て言葉にでした。

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2018/09/25(火) 01:01:04 

    政治責任

    +27

    -0

  • 956. 匿名 2018/09/25(火) 01:01:07 

    >>942
    新卒から何年経ってる?それまでまったくチャンスなかったわけじゃないでしょ


    氷河期は1993~2005だから、47歳の人は(2005-1993=12)、新卒から12年間不景気のまま。22歳から34歳まで不景気。新卒すら求人がない。2005年の34歳は今よりおばさん扱いだよ。

    2005年卒はどうかな。リーマンショックが2009年だから巻き込まれなければ転職できてるかもしれないけど、第二新卒もメジャーじゃないし、新卒ご2~3年とか縛りがあった。

    って考えるときびしいよ。女性は年齢や結婚有無言われるしね。

    私は恨み辛みは書いてないからね。

    +58

    -0

  • 957. 匿名 2018/09/25(火) 01:01:38 

    でもこの世代って若い頃コギャル世代でしょ?
    地味で堅実でいい奥さんになりそうなタイプなら無職やフリーターでも貰い手あっただろうけど…

    +3

    -14

  • 958. 匿名 2018/09/25(火) 01:02:02 

    氷河期は1993~2005ではない。

    氷河期を1993~2005とする定義がそもそも、ミスリード。

    +1

    -13

  • 959. 匿名 2018/09/25(火) 01:02:19 

    氷河期世代が老後生活保護受けても仕方ないと思う。誰も責めないよ。派遣では家を買えないだろうし。

    +66

    -4

  • 960. 匿名 2018/09/25(火) 01:03:01 

    不景気は、2000年の小泉政権の頃から。

    +1

    -9

  • 961. 匿名 2018/09/25(火) 01:04:37 

    >>959
    それはさすがに何か違う

    +3

    -17

  • 962. 匿名 2018/09/25(火) 01:05:11 

    婚活してる人いる?

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2018/09/25(火) 01:06:29 

    時代に翻弄されたのは確か
    無かったことには出来ないよね
    自分の人生なんだから
    現実では、みんな頑張ってるんだから、ここでくらい弱音吐いたって良いじゃないの

    +74

    -0

  • 964. 匿名 2018/09/25(火) 01:06:33 

    >>952
    いざとなったら資格職に戻るのは特別だとは思いますが、価値観や考え方がポジティブなんですね(#^.^#)、わかりましたよp(^^)q

    これで実は実家は裕福とかならやっぱりなとか思うけど(笑)、私の知り合いで50代まで独身、非正規で社保かけてもらったことないけど、バイト代は小遣いとか言い張る人がいる。必要経費は全て親みたい。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2018/09/25(火) 01:07:33 

    >>958
    どこに正式な説明がありますか?みたい?厚生労働省?

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2018/09/25(火) 01:08:02 

    私は新卒でコケてブラック入ったけどもう働くの無理だと思ったからさっさと結婚した
    今思うと正解だったと思う
    38なんだけどいまだに独身で髪振り乱しながら働いてる友人見ると特に思う
    性格悪くてごめん

    +5

    -17

  • 967. 匿名 2018/09/25(火) 01:08:53 

    ナマポ正当化する世代とか嫌すぎる

    +5

    -13

  • 968. 匿名 2018/09/25(火) 01:10:26 

    当時の大卒の主な就職先
    スーパー
    パチンコ
    外食
    サラ金
    運輸、倉庫
    ドラスト
    メガネ屋
    先物取引
    居酒屋チェーン
    ビジネスホテル
    警備会社

    +57

    -0

  • 969. 匿名 2018/09/25(火) 01:10:31 

    >>960
    2000年の小泉政権から派遣の自由化とか始まったんだよね。だけど、バブル後の1993年からも就職難だったからwikipediaにもかかれてるんじゃないの?2009年リーマンからは、日雇いは500万以上の世帯収入で生計を担わない人しかできなくなったけど、年金免除は若くなくても非正規なら可能になっていったよね。

    +20

    -0

  • 970. 匿名 2018/09/25(火) 01:10:58 

    とりあえず月給安いけどダブルワークOKでパワハラセクハラのない会社で働いてるよ。定時に上がれるから副業でなんとかしのいでるけど、だんだん年齢的にダブルワークは厳しくなってきたよ。
    氷河期世代は出だしでコケてるのに、どんなに人材不足になっても政府は氷河期世代を見ようともしない。
    老後まで自分を食わせていけるのかもわからないのに、結婚出産なんて贅沢品に思えて仕方ない。もはやそんなものは上流階級の特権だよね。
    同世代に鬱や引きこもり、自殺が多いのも仕方ないのかなって思えてしまう。

    +43

    -1

  • 971. 匿名 2018/09/25(火) 01:12:53 

    仕事がダメなら適齢期でさっさと結婚すればよかったのに

    +3

    -15

  • 972. 匿名 2018/09/25(火) 01:14:59 

    >>960

    「就職氷河期」とは、社会的に就職が困難になった時期のの通称です。日本において、狭義ではバブル崩壊後の1993年から2005年を指します。広義ではそれに加えリーマンショックや東日本大震災後の2010年から2013年の「新就職氷河期」も指します。って書いてるよ。

    就職氷河期世代とはどの年齢の人たち?どんな特徴があるの? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
    就職氷河期世代とはどの年齢の人たち?どんな特徴があるの? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]pinky-media.jp

    「就職氷河期世代」の背景を調べたうえで年齢や特徴についてまとめました。「就職氷河期世代」はバブル崩壊後の日本からさまざまな影響を受けています。一般に「就職氷河期世代」はマイナス面がよく取り上げられますがそればかりではありません。

    +24

    -0

  • 973. 匿名 2018/09/25(火) 01:15:55 

    >>971
    今時結婚したって夫の給料なんてたかがしれてるよ。共働きじゃないとやっていけないよ。

    +23

    -1

  • 974. 匿名 2018/09/25(火) 01:17:21 

    >>971
    氷河期世代は、男性が非正規や激薄給でパイが少ないけど、女性も非正規や激薄給だから大手正社員を狙うが失敗とかじゃない?ちなみに婚活って言葉は2009辺りから出てきたから、氷河期世代が困ってたからじゃない?婚活があれば、やりまくりしてた人はいただろうよ。

    +15

    -1

  • 975. 匿名 2018/09/25(火) 01:17:21 

    子供も望めない年齢だわ非正規だわって女としてきついよね

    +25

    -1

  • 976. 匿名 2018/09/25(火) 01:18:10 

    もう大多数は結婚して子持ちだよ
    ネット見てると独身が多く感じるんだろうけど

    +23

    -2

  • 977. 匿名 2018/09/25(火) 01:18:27 

    >>971
    ある程度収入ないと結婚できないでしょ

    なくても何も考えずに突っ走っちゃう人たちの方が
    面の皮厚くたくさん子供作って
    独身の方に負担をお願いできないだろうかとか
    へーきで言えちゃうんだろーけどさ

    +21

    -1

  • 978. 匿名 2018/09/25(火) 01:18:33 

    >>881他紙かにゆとり、世代って優しいね。でも権利はしっかり主張する、凄いなと、関心するアラフォー氷河期世代です

    +30

    -1

  • 979. 匿名 2018/09/25(火) 01:18:39 

    >>126
    いや池井戸作品に共感はするけどさ…。あれってファンタジーじゃん?
    池井戸作品は感動もするし共感も大きいけど、実際にこんな一発逆転は起こらないって身を持って知ってるぶん、冷めた目で見ちゃうんだよね…。

    +27

    -1

  • 980. 匿名 2018/09/25(火) 01:19:16 

    かろうじて残ってる勝ち組氷河期は同世代の女選ばなそうだよね
    年齢別のサークルとかに参加してても感じるわ

    +33

    -0

  • 981. 匿名 2018/09/25(火) 01:19:35 

    【氷河期世代】語りませんか?【何でも可】

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2018/09/25(火) 01:19:59 

    バブル世代より団塊の世代がムカつく

    学生時代は火炎瓶なげて革命ごっこしてた今じゃありえないレベルのDQNクソガキ、なのに就職は金の卵なんていわれて中卒でも余裕だった
    戦中派が建て直した戦後日本の富を散々食い散らかし
    いざ経営者になるとバブル起こして深刻な経済問題をおこした
    そして自分たちのツケを子世代の氷河期に払わせた

    老人となった今でも年金逃げ切り医療費使いまくり
    必死で生きてる若い世代に、お前らは覇気がない情けない、もっとしっかり稼げ、結婚しろ子供産め
    これからの日本?知らねえよ、俺達には関係ないからな!

    こんな老害ばかり
    なんでこんなヤツらのために税金払わなきゃ行けないの?

    +77

    -0

  • 983. 匿名 2018/09/25(火) 01:20:10 

    >>978
    そうしていやだって主張した仕事を
    氷河期世代がやってる部分あるよね

    最近は電話にも出ないよ、すごいよね

    +35

    -2

  • 984. 匿名 2018/09/25(火) 01:20:35 

    専業の友達が羨ましすぎる

    +13

    -0

  • 985. 匿名 2018/09/25(火) 01:21:43 

    >>982
    私も割と本気でそれ
    親がクソだったからってのも大あり

    高度成長期世代の遺産の恩恵受けて偉そうに人の人生潰してきて
    正直軽蔑してる

    +33

    -0

  • 986. 匿名 2018/09/25(火) 01:23:01 

    自分も氷河期世代だけど、自分はたいしたとりえもないので、こんなもんだろうとあまり気にしたことなかった。でも結婚して夫が職に苦労してるの見てると、本当に色々損してるなーと感じる。そこそこの高学歴で新卒で大手に入っても、一度辞めて地元に戻ると這い上がるのが大変。
    新卒優遇するところばかりだし。仕事できない上に神経を逆なでするゆとり世代の上司や、現場を知ろうとしないバブル入社の上層部。自分のポジションさえ守れればいいという考え。中途だと5年以上働かないと主任にすらなれないとかふざけてる。最近運良くキャリア採用でだいぶまともな会社に入ることができたけど、辿り着くまで10年近くかかってる。

    +42

    -0

  • 987. 匿名 2018/09/25(火) 01:23:12 

    >>970
    いいな。私はダブルワークは、どの会社も最初だけどうぞどうぞ言われて、あとから「うちを優先しろ」と言われたり、毎日嫌味言われたり、さぐるために年末調整の金額チェックしようとされたみたいだけど、(私はフリーランスもしてたから自分で確定申告してた)、確定申告だから見れなくて、最後は実は障害手帳隠しだろうとか、言われたい放題して終わったとこもある。

    +12

    -0

  • 988. 匿名 2018/09/25(火) 01:23:26 

    >>978
    アラフィフだよね…??

    +0

    -5

  • 989. 匿名 2018/09/25(火) 01:24:54 

    >>838なんかいつもカスル世代だよね、バブルの残り香も知ってる、コギャルもかすった、指先にいつも時代が触れてるけど鷲掴みしてないみたいな

    +27

    -1

  • 990. 匿名 2018/09/25(火) 01:25:27 

    有名大学卒だけど面接落とされまくった。
    一社、総合職で営業、内定もらえて頑張ろうとするも超男社会で、男のような働き方が出来る=仕事ができる、の世界だった。
    女性の活躍とは男と何もかも同等に出来てこその時代。
    体を壊して退職。
    その後、公務員がいいか…と試験受けまくり何とか受かる。その同期みても高卒以上の条件の物件に、有名大卒ずらり。

    大学の同期もその頃もてはやされた文系SEにしかなれず、結局、公務員試験受け直した人多数。
    まだバブル余韻もあり、公務員を視野に入れる人が少なかった時代。
    バブル期は民間入れなかった人が公務員だったイメージ。氷河期以降、公務員は人気職種になった。

    +27

    -0

  • 991. 匿名 2018/09/25(火) 01:25:47 

    いや中途が難しいのはさすがに氷河期世代に限らずだわ
    特に都内以外じゃ
    バブル世代の仕事できて顔広かった上司ですら大変そうだったもん

    +12

    -0

  • 992. 匿名 2018/09/25(火) 01:26:03 

    >>982
    戦後はテレビもなかったレベルだよ。注射器使い回しされて肝炎とか、全てキラキラとは違うよ。準キラキラって感じなのかな。言いたいことはわかるよ。東京行きの電車に乗れば仕事はある、金の卵言われてたんだよね、中卒。

    +7

    -3

  • 993. 匿名 2018/09/25(火) 01:26:05 

    さとり世代って3分の1くらい奨学金だよね。
    高卒レベルの脳ミソの子達が借金背負って社会に出てくる。
    会社の上司はバカなゆとりと
    戦場を生き残った廃人の氷河期と
    何も仕事を教えてくれないバブル。

    どの層に聞いても仕事を理解するのは難しそう。
    仕事できなきゃ出世できない。
    でも奨学金は返済しなきゃ。

    そして氷河期が定年する15年後
    さとり40歳
    上司はゆとりのみ。
    部下を育てられるはずもない。

    そこで会社がバタバタ倒産しはじめたら
    終わりの始まりです。

    +41

    -5

  • 994. 匿名 2018/09/25(火) 01:26:46 

    >>759あったね、面接で彼氏いるのって聞かれた

    +13

    -0

  • 995. 匿名 2018/09/25(火) 01:28:51 

    >>964さん、私のコメントに何度もお返事してくださり本当にありがとうございます(^^)
    資格がある方なんて、この世代にもどの世代にもたくさんいるんじゃないですかね。私の資格も、特別なものではありません。
    そして特別裕福な家庭でもありませんが、学校を卒業させてくれた両親には感謝です。
    現実も見つつ、夢も見つつ、人生楽しみます!
    不安も、もちろんありますが、人生何が起こるか分からない、一度の人生、楽しい面にも目を向けなくちゃもったいねぇ~!と、若い頃に『かなりの大病』をし、克服してから、考え方が変わりました。こうして毎日元気に生きていること、自分次第で人生にはたくさんの選択肢があることに気付けて感謝です。
    964さん、同世代ですかね?お互い頑張りましょうね(*^^*)

    +7

    -4

  • 996. 匿名 2018/09/25(火) 01:29:07 

    東出アキ子が氷河期を漫画にしてくれないかな

    +25

    -1

  • 997. 匿名 2018/09/25(火) 01:29:09 

    >>972
    そっか。誰か質問してたけど、新就職氷河期は2010~2013なんだね。

     

    +9

    -0

  • 998. 匿名 2018/09/25(火) 01:30:01 

    >>933
    えーそうかな?
    ゆとりが多い社会のほうが平和そうだわ
    私はバブル世代以上が多い社会よりゆとり世代が多い社会のほうがよくなる気がするよ
    ゆとり以下だと語学力ある人も多いし少なくともパワハラ問題、残業問題とかは減りそう
    今成長してるベンチャーとかもゆとり多いよね
    バカなひと多いってそれは企業レベルによるでしょ

    +33

    -0

  • 999. 匿名 2018/09/25(火) 01:30:19 

    >>992
    そ、それは高度成長期世代
    団塊世代のまた親世代だよ…

    高度成長期世代が踏ん張って日本を立て直したのを
    自分らの手柄ヅラしてるのが団塊世代だよ
    何も背負わずに、なのにひたすら年配を敬えってやってきた世代だよ

    その上の世代は本当に敬うべき人たちばかりだった
    でもそれは団塊世代ではないよ

    +34

    -0

  • 1000. 匿名 2018/09/25(火) 01:30:28 

    学校を卒業してから自分たちの世代が氷河期だと知りました。確かに、何社応募しても受からなかった。

    今は派遣を辞めて主婦をしているけれど、大した職歴がないので再就職が少し不安です。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード