-
1. 匿名 2018/09/23(日) 22:37:29
試験日まで1ヶ月を切りました!
宅建士受験する方、本番まで励まし合いませんか?+54
-9
-
2. 匿名 2018/09/23(日) 22:38:47
+27
-2
-
3. 匿名 2018/09/23(日) 22:39:02
え?過去問すれば?+12
-32
-
4. 匿名 2018/09/23(日) 22:39:24
宅建士ってなに?+5
-39
-
5. 匿名 2018/09/23(日) 22:39:51
ガルちゃんやる暇あるなら勉強してるんじゃ..
とりあえず頑張れ+87
-11
-
6. 匿名 2018/09/23(日) 22:40:24
+45
-14
-
7. 匿名 2018/09/23(日) 22:40:27
>>4三宅健をどのくらい知ってるかをたしかめるやつ+127
-3
-
8. 匿名 2018/09/23(日) 22:42:12
他にも国家資格沢山あるのに、なんでみんな猫も杓子も宅建!宅建!なの?
昔の医療事務神話みたいなもん?+10
-30
-
9. 匿名 2018/09/23(日) 22:43:07
宅建ねぇ~+8
-19
-
10. 匿名 2018/09/23(日) 22:43:20
先日FP2級落ちた者です
不動産分野苦手なので宅建挑戦する人はすごいなーと思う
やはり職業は不動産関係ですか?+57
-9
-
11. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:22
特に何も話すことはないww
お勉強しよ+18
-4
-
12. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:26
受ける予定でしたが、勉強に集中できず今年は辞めます!受ける方頑張ってください+66
-4
-
13. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:28
会社から宅建免許取って欲しいと言われてるんですけど、仕事しながら独学は難しいですか?+75
-9
-
14. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:30
宅建受けまーす
まだ過去問とりかかってないです
新しい事を覚えるたび、前に覚えたところがどんどん頭から抜けていきますー+137
-2
-
15. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:36
小さな車庫でも1人前、大きな車庫を見においで
君とmeはエレベーターに乗りたいざんす+7
-5
-
16. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:49
受けない人が集合してる、金融機関勤務だから仕事上必要、資格手当つくだから受ける+15
-5
-
17. 匿名 2018/09/23(日) 22:45:04
まだ主任者の呼称だった5年ぐらい前に取得済み わざわざ専門学校に行ったりするほどの難易度ではない 余談だけど司法書士ぐらいまでなら独学でもなんとかなる 会計士や弁理士辺りから独学ではキツクなってくる感じ(個人差はあるけどさ)
宅建なら某社から出版されているテキストが1冊あれば十分に合格できる(楽がキーワードのところ) 一般の書店やアマゾンでも簡単に購入できるよ+22
-36
-
18. 匿名 2018/09/23(日) 22:46:27
民法は深入りするな
これ鉄則+104
-5
-
19. 匿名 2018/09/23(日) 22:47:45
昔取った人が羨ましい。+83
-0
-
20. 匿名 2018/09/23(日) 22:48:12
受けます!明日スクールで模擬受けます!
独学だけど試験慣れのために模擬申し込んだ+24
-1
-
21. 匿名 2018/09/23(日) 22:49:19
>>19
昔は過去問やれば、楽勝だったらしいね+87
-2
-
22. 匿名 2018/09/23(日) 22:49:20
マイナス付けてる人は宅建になんか恨みでもあるの?笑+73
-3
-
23. 匿名 2018/09/23(日) 22:49:27
幼稚園教諭を結婚をして辞めてから
0歳の子どもを見ながら宅建とりました。
子どもがいながら勉強はなかなか眠れずしんどかったですが、真面目に勉強すれば必ず合格できると思います。頑張ってください。過去問あるのみです。+112
-2
-
24. 匿名 2018/09/23(日) 22:50:40
>>22
頑張ってる人を妬むマイナス魔だよ+19
-2
-
25. 匿名 2018/09/23(日) 22:53:30
>>17
宅建以外になんの資格を持ってるの?+8
-0
-
26. 匿名 2018/09/23(日) 22:55:42
昨年子供産まれて引きこもってて暇だったからのちのちパートする時選択肢増えるかなと思って受けたよ~
メルカリとブックオフで過去問買って独学一発合格でした!来月ようやく登録講習に行きます+94
-2
-
27. 匿名 2018/09/23(日) 22:56:21
主です。
今回初めて受験です。
たしかにガルちゃんやってる場合か?と思いますが、独学で受験仲間がいないのと、息抜きにトピ申請しました。
頑張ってみんなで受かりましょう!
+118
-0
-
28. 匿名 2018/09/23(日) 22:56:26
去年、初受験で宅建を取れましたが全然役に立ってない・・・
もう出てるけど、頻出度が高い箇所から優先順位をつけて過去問題を解くことこそが、なによりも一番の合格の近道
あと、模試もちゃんと受けて、現段階の学力と合格ラインとの差を確認し、試験日までにその差を埋める勉強内容を考える
過去問を解かずに解説本を読んだけで勉強した気になってる人は、天才でもない限り100%落ちる
大学入試でも資格試験でも、ペーパー試験なら何でもそう
+52
-1
-
29. 匿名 2018/09/23(日) 23:02:05
>>25
法律系の士業 仕事では全く活用してないけどね
あと、わたしは法律系の士業の分野は10代の頃から色々と学んできたから、その所感で司法書士までなら独学でイケるっしょと書いた
「楽」のところは司法書士とかの分野もレクチャーしてるんだけど法律系士業のテキスト分野では本当にわかりやすい 回し者と思うかもしれないけど色んな出版社のテキストに触れてみて「コレだ!」と確信したからね
宅建合格目指してる人 余計な知識は詰め込んじゃダメ 基本中の基本さえ押さえておけば必ず合格できるレベルだから どっかの知識馬鹿の衒学的な講釈に付き合うと余計にわからなくなるよ
そういった意味で楽シリーズはとても秀逸に合格のエッセンスがちりばめられているからマジおすすめ+7
-17
-
30. 匿名 2018/09/23(日) 23:03:13
ちょうど今過去問解いてた!
去年落ちたから、今年こそ受かる!+52
-1
-
31. 匿名 2018/09/23(日) 23:03:25
事故って暇やから毎日やってたら1ヶ月で過去問ほぼ9割と余裕やった
+10
-1
-
32. 匿名 2018/09/23(日) 23:05:05
>>27
私は、昔F P受けるときに、ミクシーのコミュで、「法改正があったから○○の問題に注意しよう。」とか、有意義なやり取りが出来てよかったよ〜
主さんにとって、良い情報が共有できたり、お互い励ましあったりできるトピになると良いね+33
-0
-
33. 匿名 2018/09/23(日) 23:05:49
民法は日本語に訳すのが大変で意味不明だから、Aランクの場所だけささっと確認して
あとは宅建業法と法令だけやるわ。+20
-0
-
34. 匿名 2018/09/23(日) 23:06:06
>>13
会社の上司も知り合いも独学で受かったよ
大丈夫だと思う+10
-1
-
35. 匿名 2018/09/23(日) 23:06:07
>>7
難しそうww+3
-0
-
36. 匿名 2018/09/23(日) 23:06:22
ここ3~4年の民法は難易度上がってると思う
基本を完璧に押さえて、考え方を発展させる応用力がないと解けない+45
-1
-
37. 匿名 2018/09/23(日) 23:07:28
>>31
過去問は問題覚えちゃうし回してると誰でも9割取れるから。過去問だけで安心すると危険です。文言少し変えられただけでフリーズしてしまうので。+19
-1
-
38. 匿名 2018/09/23(日) 23:07:51
らくらく宅建塾おすすめー
わたしはこれで独学で受かったよ
試験前は過去問を手当たり次第解きました+40
-2
-
39. 匿名 2018/09/23(日) 23:09:02
>>34
独学でーとか言ってる人も実はこそこそスクール通ってる場合が多いので、あんまり他人の話は真に受けてはいけません。+34
-5
-
40. 匿名 2018/09/23(日) 23:09:11
>>8
医療事務(民間資格)と違って、宅建(国家資格)は独占業務資格かつ必置資格だから有資格者の需要が高いからだよ、これらを守れない業者には罰則が科されるから
ちなみに医療事務は、その資格がない人でもその業務を行えて(独占業務なし)、事務所ごとにその有資格者が一定数以上置かなければならいという法的義務もない(必置義務なし)+28
-0
-
41. 匿名 2018/09/23(日) 23:11:17
医療事務って医療事務の資格なくてもできるんだ、知らなかったw+33
-1
-
42. 匿名 2018/09/23(日) 23:13:35
>>40さん頭良さそうだ、なんとなく。+6
-5
-
43. 匿名 2018/09/23(日) 23:13:43
7月は申込で満足してしまい、お盆休みから独学で勉強してます!
受験するみなさん、頑張りましょう!+27
-0
-
44. 匿名 2018/09/23(日) 23:15:58
>>29
司法書士もってる?
私は社労士、行政書士、診断士をもってるけど、司法書士は独学じゃきついんじゃ?
100%無理ではないけどね
弁理士は独学でいけそう
行書、司法書士、薬剤師、をもってると確か免除制度も使えるし+30
-0
-
45. 匿名 2018/09/23(日) 23:16:55
年1回の試験なの?
友達が今度受けるって勉強頑張ってる
私の父親はあと数点のところで落ちた+8
-0
-
46. 匿名 2018/09/23(日) 23:17:15
医療事務や介護事務、歯科助手はただの資格商法だから
ユーキャンは儲けたと思う+17
-0
-
47. 匿名 2018/09/23(日) 23:18:34
宅建業法に命かけて民法は捨てていいかな?+3
-21
-
48. 匿名 2018/09/23(日) 23:19:31
>>29
もしよろしければ、参考書の名前教えてくださいませんか?
来年受験しようと考えている者です。+4
-0
-
49. 匿名 2018/09/23(日) 23:23:47
>>44
人によっても相性はあるだろうね
わたしは弁理士の分野は苦手 あれは理系分野に強い人ならイージーに感じるかもしれないけど、わたしにとっては天敵 同じく会計士や税理士分野もそう ああいった細々した数字との格闘がわたしは苦手なんだ(社労士の年金分野も経過措置の数字だらけでウザ過ぎ)
逆に司法書士は上記の分野と違って数字さん方は謙抑的 だから取っつきやすい
わたしは宅建のほか行政書士・社労士・司法書士を保有してるけど一番苦戦したのは社労士だった(年金が鬼門。コイツのせいで1回目は落ちた)
ちなみに、わたしは高卒 全て独学で合格(もってないからね) ユーキャンの新聞広告が法律系の士業にコミットする走りだった 高卒で男からメイド扱いされるぐらいだったらと一念発起したのも今となっては思い出だからね わたしも年輪を重ねたわ(笑)+16
-16
-
50. 匿名 2018/09/23(日) 23:27:41
会社で強制的に受けさせられます、、、でも勉強全くしてない。来年頑張ります。ごめんなさい偉い人。+10
-2
-
51. 匿名 2018/09/23(日) 23:27:47
主任者から名称変わる元年に受かった
なんか、年々難しくなってるよね?
昔に受けた人が過去問やってりゃバカでも受かるとかバカにしたように言うけど、それじゃ今は受からないのよ…+52
-1
-
52. 匿名 2018/09/23(日) 23:28:12 ID:W38ejLiykd
なげぇマウンティングだな+32
-1
-
53. 匿名 2018/09/23(日) 23:28:34
わたしも受けますー!
過去問2周したのですが勉強に飽きてきて中だるみ中です。
明日模試受けてくるので気合い入れ直してきます!+16
-1
-
54. 匿名 2018/09/23(日) 23:29:24
>>47
だめだ、配点高いから+9
-0
-
55. 匿名 2018/09/23(日) 23:29:34
>>48
具体名を挙げると宣伝にならないのかな? 「楽」と「宅建」をセットにしてアマゾンとかでググればヒットするよ 漫画ライクでわかりやすい
あと老婆心で書くけど学者の知識自慢的なテキストは時間の無駄 あと学説の対立とかも宅建レベルなら触れる必要なし(ふざけたテキストだと長々とそんな事まで記述されてんだよね。ジコマンおなは余所でやれって事よ) 民法や建築関係も深くは触れないでOK 宅建に合格な知識と、そうではない不要な知識をきちんと仕分けする事 これが合格の秘訣だからね 選択と集中を意識して+8
-9
-
56. 匿名 2018/09/23(日) 23:32:20
税のところがどうしても頭に入らない…。5種類の税のうち2問しか出ないと思うとモチベーションもあがらないし。譲渡所得税とか意味がわからないんですがどうやって覚えたらいいのだろう。+27
-0
-
57. 匿名 2018/09/23(日) 23:32:39
宅建受ける方or受かった方、実際に登録までする予定ですか?(しましたか?)
今のところ資格を活かした仕事ができそうにないので受かったものの放置してるんですが…
した又はする予定+
してない又はしない予定−
+21
-9
-
58. 匿名 2018/09/23(日) 23:34:20
全く民法を学んだことない人は民法の参考書を別に持っておいた方がいい場合もある。+5
-3
-
59. 匿名 2018/09/23(日) 23:35:04
ごめんなさい今年じゃないけど。
宅建受ける方応援してます!
宅建なんて簡単とは言う人もいるけど、真剣な人にとってはこの時期はドキドキだと思います。当時仕事掛け持ちしてて、途中まで勉強時間ない事を言い訳にサボってたけど、受かったらやりたい事を紙に書き出して気合い入れてた。民法が苦手だったから、せめて業法と法令上の制限はとにかく死角なし位に完璧にした記憶。そして民法は勉強したこと全て忘れた( ^∀^)+21
-1
-
60. 匿名 2018/09/23(日) 23:35:43
>>49
文系弁理士なら理系要素なくない?
社労士はひたすら暗記のみだから、私は社労士が宅建の次に簡単にとれた
司法書士をもってるのは凄いと思うけど、普通の人は独学じゃきついと思うよ
私は某大学の法学部卒だけど、司法書士は法学初心者だとしたら独学でとれる自信はない+7
-0
-
61. 匿名 2018/09/23(日) 23:35:48
予想問題が3周目、過去問が5周目くらいです。絶対受かりたいのですが、勉強できる時間が減ってきています。本番へましたらと思うと不安です。+3
-0
-
62. 匿名 2018/09/23(日) 23:35:49
>>51
大学のとき受けときゃよかったと後悔したわ。+12
-0
-
63. 匿名 2018/09/23(日) 23:36:52
>>49
社労士は高卒だと受験資格得るだけでも大変だと思うんだけど、どうしたか知りたいです。+7
-0
-
64. 匿名 2018/09/23(日) 23:36:55
>>55
48です。ありがとうございます!
今検索してきました^ ^
アドバイスもありがとうございます!
二級建築士持ってるので、その分野だけは!と思ってたんですけど、あんまり重要ではないのですね(TT)
一から頑張ります!ありがとうございました^ ^+9
-0
-
65. 匿名 2018/09/23(日) 23:37:00
去年落ちて、今年こそ合格するために
冬から勉強してたけど、
出産と試験日が近いから今年は受験諦めました(ToT)
母になって来年一生懸命勉強して合格したいです!
今年受験する方!頑張って下さい☆+37
-0
-
66. 匿名 2018/09/23(日) 23:39:27
私も建設業の事務してて社長から宅建勧められていて来年受ける予定です。
ずっと登録申請書類作ったり、土地住宅情報誌に細かい情報を入れる担当をしてるからいけるいける!って簡単に言われるけど、民法のページが全く頭に入ってきません…+9
-0
-
67. 匿名 2018/09/23(日) 23:40:10
>>63
行書や司法書士予備試験建築士
その他二級資格
社労士の受験資格ってありすぎてないようなもんだならなにかの資格を先とったんじゃない
確か専門も受験資格に入ってた気がする+2
-0
-
68. 匿名 2018/09/23(日) 23:46:31
22の時に宅建取って自信つけて→行政書士取って→最終目標社労士に合格しようと一念発起して頑張ったんだけど、結局宅建すら受からず諦めた。
27歳の時に宅建士に名称が変わると聞いて猛勉強、22歳の時の微かな記憶が味方したのか合格。
現在30歳、このトピ見て、当時の目標を思い出した。第二目標の行政書士、勉強してみようかなと思った。トピずれすみません。。どうしても一言、決意表明なものがしたく…トピお借りしました。皆さん頑張ってください!
+72
-0
-
69. 匿名 2018/09/23(日) 23:47:29
換地、仮換地がちんぷんかんぷんなまま、受けて受かりました。
過去問で1問出るか出ないかのちんぷんかんぷんなところはスルーしたほうがいいです。+8
-0
-
70. 匿名 2018/09/23(日) 23:48:05
楽学宅建というテキストはおすすめしないw+4
-2
-
71. 匿名 2018/09/23(日) 23:48:33
>>60
弁理士の試験は受験した事ないけど弁理士試験は試験は記述式や口述式が関門としてあるから、どうしてもシステマチックな科学の知識を求められる(わたしが合格した他のヤツラよりは確実に求められる)
その知識があるかないかとでは難易度の受け止め方が違うし文系に特化してる人だと晦渋な感じなるんじゃない 少なくとも、わたしはこれは向いてないと思って司法書士に切り替えた
ちなみに合格順だけど行政書士→宅建→司法書士→社労士 合格してきた中では社労士だけ短大卒以上じゃないと原則ダメなんだけど行政書士試験に合格してると受験資格を付与してもらえるのも社労士が最後になった理由(行書と社労は元は1つの資格だった名残かもね)
社労士は暗記中心で且つ、その量がハンパないのが、わたしには辛いのよ(特に年金) わたしは寧ろ暗記中心ではなくリーガルマインドを求められるような内容のほうが回答しやすかったから司法書士のほうがやりやすかった くどいようだけど社労士の年金分野は、こん中では本当に四苦八苦したんだ 年金分野は二度と受けたくないわ+5
-14
-
72. 匿名 2018/09/23(日) 23:52:15
>>64
どういたしまして 宅建レベルなら建築士並みの知識は不要ですよ
むしろ、あなたからしたら低レベル過ぎる問題を出してると思われるぐらい宅建の建築分野は大した事はありませんのでね
あなたなら、たぶん大丈夫 二級建築士保有してるんだから効率の良い勉強も会得ずみだろうしね+6
-5
-
73. 匿名 2018/09/23(日) 23:52:55
持ってるけど、未経験だと正直就職に有利とかはほとんどないんだよね~
もともと不動産とか金融で働いてる人が仕事の幅を広げるのに役立つって感じ+14
-0
-
74. 匿名 2018/09/23(日) 23:58:16
丁寧に解けばひととおり正解できているんだけど、小さい子供が居て模試も受けられなくて、自宅でも2時間集中して試験と同様に!って感じで問題解くのは出来ずどうしても合間合間で過去問に取り組むしか無くて、試験当日の時間配分が上手く出来るか不安
焦るだろうし試験会場の雰囲気とかも何十年ぶりだし緊張しちゃって丁寧に解こうと思ってても簡単な問題にもひっかかりそう
模試受けてみたいな
模試受けられる人うらやましい
受験される皆さん合格できるように残り1ヶ月頑張りましょう!+5
-0
-
75. 匿名 2018/09/23(日) 23:59:33
うろ覚えだけど、弁理士は必須と選択科目があって選択を法律にすれば理系要素なんてないよ
弁理士って簡単に言えば特許法だもの
文系弁理士は仕事ないけどね+2
-3
-
76. 匿名 2018/09/24(月) 00:08:45
>>65
妊娠中に勉強してたなんて凄すぎるよ
+13
-1
-
77. 匿名 2018/09/24(月) 00:10:43
はい!今年初受験します!!
過去問7年分やったのですが、どの年も合格点より8~9点上取れたのでテンション上がりました(笑)
みなさん最後の1ヶ月頑張りましょう!+24
-0
-
78. 匿名 2018/09/24(月) 00:11:19
宅建以外の話をされてる方々はトピ立てて、移動してほしい。
+31
-2
-
79. 匿名 2018/09/24(月) 00:19:07
2年前に3ヶ月勉強して独学で取りました!
今はアプリがあるので、参考書と併用しながらすき間時間はずっとやってました
岡野の宅建アプリはおすすめです
毎年合格率が15%前後で合格点を調整させるので、本番で出来がよくても合格点が高めだったりで合否が出るまでドキドキヒヤヒヤしてたのを思い出しました
+9
-1
-
80. 匿名 2018/09/24(月) 00:25:58
合格率約15パーセント
しかも不動産、宅建業者のプロが
何年か受験しての合格率。
一発合格はわずか数パーセント
+38
-0
-
81. 匿名 2018/09/24(月) 00:26:14
諦めたよー
+7
-0
-
82. 匿名 2018/09/24(月) 00:27:30
給料1万くらいしかアップしないのに
この難しさは何だ‥
+13
-0
-
83. 匿名 2018/09/24(月) 00:35:09
昔は過去問やってれば受かったなんて言われてるけど、どのくらい昔のはなし?10年くらい過去問遡ったけど同じように難しく感じたよ。
それと宅建ごとき簡単みたいな自慢?もよく聞くけど、現実に約7人に1人しか受からないんだから決して簡単ではないよね。そりゃ司法書士なんかに比べれば簡単なんだろうけど。+17
-0
-
84. 匿名 2018/09/24(月) 00:49:42
7月の申し込みの時点で、過去問20点ちょっとしか取れなくて、今年は諦めて来年受ける事にしました。
性格的にビビりで余裕とか自信がないと怖くて…
今ぎりぎり追い込んでる人すごいな。頑張ってください+5
-1
-
85. 匿名 2018/09/24(月) 01:02:11
給料1万くらいしかアップしないのに
この難しさは何だ‥
+8
-0
-
86. 匿名 2018/09/24(月) 01:05:30
>>65
私も全く同じ!
去年落ちて今年こそと思ってたけど来月出産で
さすがに今年は諦めました(><)
来年こそ、頑張りましょう!
前の職場で私だけ持ってなくて
不動産業ではこんなに馬鹿にされるのかと
驚き、とても悔しい思いをしたので!!+7
-0
-
87. 匿名 2018/09/24(月) 01:07:19
過去問12年分解きまくって、さらに直前になってきたから予想問題集にも手を出してますが、、、
今日24点。。。
やばすぎるー
言い訳にしかならないけど、仕事しながらの独学はかなりきついー!
今年は予行演習のつもりで、来年は絶対受かるぞ!+14
-1
-
88. 匿名 2018/09/24(月) 01:15:06
宅建の試験は受講料がそれほど高くなく
会社命令で受ける人もいるので
試験会場では、空席があったりするし
不動産の実務と離れていたりするので
合格率の割には、受験勉強慣れしている人とか
頭のいい人は一回で受かりますよ。
ちなみに私は3回、落ちた。
宅建の資格を持っているのに、
こんなことも知らないの、と職場で時々言われるけど
それは試験範囲外なので知らない、と答えます。
風邪をひくひとが多いので、体調管理を。
試験票を忘れても、身分証明書があれば大丈夫。
焦らないでね。+24
-1
-
89. 匿名 2018/09/24(月) 01:35:21
去年ギリギリで合格しました。
主婦なので、YouTubeでみやざき宅建塾っていう動画を見ながら料理したりしてました。
テキスト読むより頭に入りやすくておすすめです。
あとはひたすら過去問とか予想問題を解きまくって、一つずつ解説を読んで抜けているところを潰して行く感じでした。+8
-0
-
90. 匿名 2018/09/24(月) 02:14:50
私もです。
でも20点ちょっとしか取れない…
でもまだ一応諦めないでやります+2
-1
-
91. 匿名 2018/09/24(月) 03:02:37
宅建の資格なんて本当に興味がないと取れない資格のイメージ。+3
-3
-
92. 匿名 2018/09/24(月) 04:20:36
独学でやってますが、先日模試に挑戦してきました。25点しか取れなくて絶望。馬鹿だからもっと勉強しないとな。
+4
-0
-
93. 匿名 2018/09/24(月) 04:57:13
27年前に4年かかって合格しました。当時も難しかったけど、今はもっと難しいんですね。+3
-0
-
94. 匿名 2018/09/24(月) 05:59:30
大学生のとき試験監督のバイトしたなぁ
受ける方々頑張ってください+7
-0
-
95. 匿名 2018/09/24(月) 06:47:46
大原に3ヵ月通って合格しました。合格点ギリギリでしたが当時は合格率10倍でした。秘訣は過去問を徹底的にやった。お給料が5万円アップしました。+9
-0
-
96. 匿名 2018/09/24(月) 08:01:42
仕事しながら独学で取った人すごいなー。ひたすら過去問やるの?私も取りたいけど、仕事忙しすぎて勉強時間がないよ。+4
-0
-
97. 匿名 2018/09/24(月) 08:06:15
うちの会社の宅建の資格ある人は給料に5000円しかプラスされてないって言ってた。会社によってそれぞれなんだろうけど。+7
-0
-
98. 匿名 2018/09/24(月) 09:46:55
勉強出来ないから宅建もっとけば推薦で国立の法学部入れるかなーって思って高2で一発でとったけど結局医療系の専門行きました。今後も使う予定ないし黙って宅建の勉強する時間学校の勉強するべきでした…笑+4
-2
-
99. 匿名 2018/09/24(月) 10:16:57
日本でかなり人気ある資格なのに 合格率16パーセントなんだよね
受かった人すごい!あまちゃんに勉強してたらまず受からない鬼難資格だよね+13
-1
-
100. 匿名 2018/09/24(月) 12:10:12
昔受けた人は大したことない風に言うけど、だんだん難化してる。私は宅建士に名称変更した元年に受けて合格しましたが、そりゃもう最後の1カ月なんて大変でした。
今全く違う国家試験の勉強中ですが、そちらは合格率6割なので、あの時の宅建試験の勉強を思ったら全然頑張れてます。+8
-0
-
101. 匿名 2018/09/24(月) 12:24:31
最近不動産会社でパート始めたから宅建興味あるわー
来年受けてみたいけど主婦が隙間時間に勉強するくらいでは1年かけても合格って難しいものなのかな?+6
-1
-
102. 匿名 2018/09/24(月) 12:28:09
いきなり質問すみません!
宅建とっても、車の運転ができなきゃ持ってても意味ないですよね?+2
-7
-
103. 匿名 2018/09/24(月) 12:39:00
近年、二回受けて二回目で合格した。
一回目の試験は問題を見た瞬間「これほんとに宅建試験かな、、?試験会場間違えたかな」てフリーズしたくらい難しかった。実際にネット見ると今年は難しかった!って意見が多かった。同じ宅建でもこの年に受かった猛者は尊敬してる。
転じてその翌年はすごく簡単でびっくりした。でも、割合で合格者の人数が決まるから結局は一緒の事なのかもしれないけど、今年はどうなんだろ?受験者の方々自分のやってきた事信じて頑張ってください。+3
-0
-
104. 匿名 2018/09/24(月) 12:52:29
>>102
車の免許ないと物件案内は出来ないね
でもお客さんが契約を結ぶ時に重要事項の説明ってのがあってそれは資格持ってる人しか出来ない
あと宅建持ってる人数によってその会社に置ける従業員数が決まってた気がする
会社によっては重宝される場合もあるのでは?+13
-0
-
105. 匿名 2018/09/24(月) 12:55:02
104は不動産会社では、の話です+2
-0
-
106. 匿名 2018/09/24(月) 13:48:08
過去問、1日に一年分がやっと。
12年分3週目にきたけど
未だに何この問題?初めてみた。って感じで
ホント頭に入らない、
35条、37条の区別もヤバイ。
用途地域の種類も覚えてない。ヤバイ。。+9
-0
-
107. 匿名 2018/09/24(月) 13:54:21
>>101
一年なら余裕で受かる+6
-1
-
108. 匿名 2018/09/24(月) 14:39:07
去年合格したけど、他人にバカにされるからあまり言わないようにしている
誰でもとれる資格だって言われる
もちろん仕事も不動産ではない
合格してバカにされるなら、受けなければ良かった
ちなみに行政書士受かったときも、大声でけなされた
資格をとることって、そんなに批判されるようなことなんだろうか
怖くなって、勉強やめた+2
-17
-
109. 匿名 2018/09/24(月) 17:30:08
>>108
あなたの周りが変な人ばっかなんだと思うよ+15
-0
-
110. 匿名 2018/09/24(月) 17:34:35
>>101
隙間時間にちょこちょこだと記憶力がよくないと先にやったことをどんどん忘れてしまうと思います
ほとんどが細かい法律知識の暗記なので…
できたら周りに協力してもらって、集中して勉強漬けの期間が作れるなら7~8月から始めても余裕です+6
-1
-
111. 匿名 2018/09/24(月) 17:49:37
今年、受験予定です!
しかーし、訳あって手付かずのまま、勉強し始めたの一昨日からです(>_<)
今メチャクチャ焦ってます。
でも焦ってもしょうがないのでガムシャラに勉強します!
勉強時間の目安250時間とからしいけど、皆さんどの位してらっしゃいますか?
今から毎日8時間頑張れれば何とかなるかな?(>_<)
ガルちゃん見てる場合じゃないけど休憩時ちょこちょこ覗かせてください。
皆さん頑張りましょう!+15
-1
-
112. 匿名 2018/09/24(月) 18:54:20
昔は合格率めちゃくちゃ高かったのでそうかもしれないけれど独学でちょっと勉強して受かったって人は凄いなぁと思います。+7
-0
-
113. 匿名 2018/09/24(月) 19:28:48
勉強してます!!!
暗記が苦手なんで、業法やるのが苦痛で
何度もテキスト燃やしたくなります。。。笑笑
サボりすぎたので、ラスト1ヶ月は
毎日5時間勉強を自分に課してます!!
みんなで受かりましょう!!!!+8
-0
-
114. 匿名 2018/09/24(月) 21:05:44
受けようかと思ってたんだけど、申し込み期限過ぎてて試験受けられなくなってしまった、、、こんな甘いわたしにはまだ早いという事なんでしょうね。
来年頑張ります(∵`)
みなさん、合格しますように!!!!!+6
-0
-
115. 匿名 2018/09/24(月) 22:32:37
全然過去問の得点あがんねーーーー+6
-0
-
116. 匿名 2018/09/25(火) 22:04:33
日曜日に模試受けたけど、自己採点で23点…。
思ってたより出来てなくて凹んでる。
目標40点に本番まで届くかな…。+4
-0
-
117. 匿名 2018/09/26(水) 23:49:28
だれも居ませんか?
孤独の戦いで、得点も伸び悩んで…
ここで発信したとこで何もかわらないのも分かってるし勉強するのが一番ですが+13
-0
-
118. 匿名 2018/09/27(木) 02:09:46
>>117
数年前に資格取ったので受ける者ではないのですが
理解が深まってくると逆読みし過ぎて間違えが多くなった時期ありました
とにかく問題解いて引っ掛けに引っかからないように訓練してください☆
参考書読む問題解くを繰り返してラスト1ヶ月は過去問解きまくりました
焦ると思うけどやれば受かる試験です
大丈夫!+3
-0
-
119. 匿名 2018/09/28(金) 03:40:25
会社から帰って 過去問一年分やるのが
やっとです。
わからないとこ一杯あります。
予想問題も手つけつけてないし。+5
-0
-
120. 匿名 2018/09/29(土) 21:25:05
>>118
ほんと、リスペクトします。
先輩がそう言うなら、間違いない。
過去問で理解深めよう。
+3
-0
-
121. 匿名 2018/09/29(土) 22:15:29
1ヶ月をきり、勉強が進まなくなってきました…。がんばんナイトと思うほど手付かずに…
もう10月1日で20日切るのでカウントダウンにハラハラ(>_<)でもやらないと!+3
-0
-
122. 匿名 2018/09/30(日) 01:22:30
過去問、どの年度のやつやっても20点くらいしか取れないオワタ
まだ間に合うかしら?+6
-0
-
123. 匿名 2018/09/30(日) 08:01:35
昨日1日 一年分して爆睡しました。。
ああああー泣
+5
-0
-
124. 匿名 2018/10/01(月) 15:08:23
>>123そんなことあるある+5
-0
-
125. 匿名 2018/10/01(月) 20:07:45
受かった先輩方は、過去問練習で何点くらいとってたんでしょうか??
30点未だに届かず…あと20日!
でもまだ諦めてない…!!!+7
-0
-
126. 匿名 2018/10/03(水) 22:06:05
予想問題集(3回分)はじめました。。。
今のタイミングで手をつけるのって
遅いんだろうか。
+0
-0
-
127. 匿名 2018/10/04(木) 00:11:49
1日に過去問1年分が精一杯…。
問題解いて解説でわからない所チェックしてメモしたり、解き直ししたら3時間くらい。
育児と家事の合間だと厳しいなぁ。+6
-0
-
128. 匿名 2018/10/04(木) 23:06:57
やべーーー疲れたーーー
+3
-0
-
129. 匿名 2018/10/05(金) 16:59:12
>>19
ホントにそう思います。10年前の過去問が単純すぎて・・近年のは相当難しいです。人間は進化するっていうことなのかな・・+6
-0
-
130. 匿名 2018/10/05(金) 17:00:32
>>118
ほんとそうかもしれません!気を付けます!!+0
-0
-
131. 匿名 2018/10/05(金) 17:07:57
昔、面接受けた不動産屋で、面接官に宅建落ちたと言ったら
「アプリ使って通勤時間中も勉強やってないでしょ?なら絶対受からないよ」
と言われてむかついたんだけど、いま通勤時間はアプリで勉強してる自分がいて、超絶納得。たしかに軽い気持ちじゃ受からない+6
-0
-
132. 匿名 2018/10/05(金) 20:47:28
法令上の制限の分野、h18より前の簡単さときたら!
でも、「昔のすべての分野楽勝!」っていう域には未だに来ていない+1
-0
-
133. 匿名 2018/10/06(土) 15:08:32
あぁ、やらなきゃいけないのにスマホを見てしまう…
+4
-0
-
134. 匿名 2018/10/06(土) 15:33:57
あぁ、やらなきゃいけないのにスマホを見てしまう…
+6
-1
-
135. 匿名 2018/10/06(土) 15:35:25
2回投稿してしまった…
30分も我慢できないことが証明されました+5
-0
-
136. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:35
こんばんは主です。
ここ数日ひどい風邪をひいてしまい全く勉強出来てません、焦ってます。
あと少し頑張りましょう!+7
-0
-
137. 匿名 2018/10/06(土) 23:57:34
19年度の過去問解いたら28点だった…。
試験までになんとか40点取れるくらいにしたい。+3
-0
-
138. 匿名 2018/10/07(日) 00:51:42
主さんお大事に(>_<)
わたし書かないと覚えられないんですけど、過去問をようやくやり始めたばっかで、とてもじゃないけど間に合いません。
みなさんは過去問解いて解説は読んで覚えるーって感じですか??+4
-0
-
139. 匿名 2018/10/07(日) 21:56:30
模試受けてきました。
自己採点で30点。
うーん。。。
どうしよー。あと5点どうにかならんか。。+8
-0
-
140. 匿名 2018/10/08(月) 21:01:17
過去問、2時間で終わらない。
2時間半はかかる。+5
-1
-
141. 匿名 2018/10/08(月) 21:03:49
ていうか二時間も集中持続しません
民法は最後に回したほうがいい説実行しようかな
試験会場で発狂してる女いたら私かと+8
-0
-
142. 匿名 2018/10/08(月) 21:27:13
民法に集中すると法令を忘れ、法令に集中すると民法を忘れる。
この記憶力の悪さよ…
宅建業法はまぁまぁ覚えた!+10
-0
-
143. 匿名 2018/10/08(月) 21:43:11
今日仕事後ドトール行ったら隣の人も宅建勉強やってたよ
髪振り乱してたわ。ここの誰か?+6
-0
-
144. 匿名 2018/10/08(月) 23:48:28
宅建業法一番理解してたつもりなのに
過去問解くとほぼ全部間違ってるんだけどw
理解できてなく、問題文をしっかり読んでないのがよくわかる…+6
-0
-
145. 匿名 2018/10/09(火) 06:27:25
>>138
過去問解いて、問題用紙に解説をがっつり赤で書き込んでるよ。
正解した問題も全てやるのがいいと思う。
3時間くらいかかるけど。+6
-0
-
146. 匿名 2018/10/09(火) 21:38:39
>>145
書き込み方式でやってみます!
ありがとう!+0
-0
-
147. 匿名 2018/10/10(水) 23:44:50
過去問終わる気がしない+0
-0
-
148. 匿名 2018/10/11(木) 01:05:23
過去問32点!行けるか〜(汗+5
-0
-
149. 匿名 2018/10/11(木) 01:19:59
瑕疵担保責任の特約は35条書面には記載の必要なし
+2
-0
-
150. 匿名 2018/10/11(木) 14:54:59
法令上の制限が全く頭に入らない…+1
-0
-
151. 匿名 2018/10/11(木) 15:16:06
去年受かったよ!
問題は一番最後から解いていくといいよ。
国家資格は最初ビビらせる為に最初の方に難問、奇問をおくからね。
暗記科目や業法で緊張が解けたところで民法やる。
直前まで過去問とか解いても30点前後で合格ラインへ届かなかったけど諦めないで間違ったところを繰り返し繰り返し勉強してたら本番は36点だった。
みんながんばれ!最後の最後まで諦めないで!+12
-1
-
152. 匿名 2018/10/11(木) 20:33:20
今日後ろから解いていったら気持ち的にいい感じだった+9
-0
-
153. 匿名 2018/10/11(木) 21:21:42
>>151
おぉ、勇者よ…!
インスタやツイッターの宅建垢の高得点投稿にうちひしがれていた
諦めません あと、10日。
実質9日。+9
-0
-
154. 匿名 2018/10/11(木) 21:29:26
正直10月入ったら民法深入りはやめた方がいい。
勉強時間に比例して点は伸びない。
業法死ぬほど完璧に。
個数問題多いから何より正確性が求められる。
法令や5問免除問題等暗記系は最後まで点が伸ばせるから試験開始の最後の一秒まで確認。
奇問、難問だと思ったらパニックにならず、皆どうせできないからそこに時間を割かない勇気を持つ。
基本問題は絶対にとりこぼさない。
検討を祈る!+11
-0
-
155. 匿名 2018/10/11(木) 21:44:38
>>153
関係ない!
試験当日にボーダー以上の点をとれさえすればいいのだ。
ボーダーも高得点も同じ合格だ!+6
-0
-
156. 匿名 2018/10/11(木) 22:33:09
どうしたら自分に自信が持てますか?
専業主婦で、7月からみっちり勉強してきました。
模試を2つ受けて、どっちも余裕で合格圏内。
でも合格する自信が持てなくて、あと1週間何を勉強すればいいのか分かりません。
+8
-0
-
157. 匿名 2018/10/11(木) 22:49:52
>>156
自信持つ必要ないよ。
模試は模試なんだから、慢心は敵。
でも不安で仕方なくなるのって合格に限りなく近いからおこる現象ってきいたことある。+7
-0
-
158. 匿名 2018/10/11(木) 23:04:02
>>157
156です。
少し気が楽になりました。
ありがとうございます
不安すぎて泣けてくる。
旦那には、もうこれ以上勉強するなと言われ、でも怖くて宅建の勉強ばかりしていて。。
怖い。
だから夜は宅建の資料や動画見ないようにしてガルちゃんで癒されています
+8
-1
-
159. 匿名 2018/10/11(木) 23:12:33
どうしたら自分に不安を持てますか?
独身正社員で、7月から仕事後や休みにちびっと勉強してきました。
模試を1つも受けず、過去問も余裕で合格圏外。
でも分からない範囲が多過ぎて、あと1週間何を勉強すればいいのか分かりません+9
-1
-
160. 匿名 2018/10/11(木) 23:31:29
>>159
不覚にも笑ってしまった(笑)
関係ないけど試験会場で本屋の包みから買ったばかりの真新しいテキスト取り出してる奴見たことある。
いやいや無理だよ!もう帰れよ!って思ったわ。
+11
-0
-
161. 匿名 2018/10/12(金) 01:28:21
税金関係、住宅金融支援機構を後回しにしてたら今…
さっぱり分からん!
あと10日、何やったらいい?
他ので点が取れないよ…+8
-0
-
162. 匿名 2018/10/12(金) 03:48:41
>>160
えー!会社に言われて仕方なくきたのかな+3
-0
-
163. 匿名 2018/10/12(金) 03:52:22
>>151
確かに過去問やると最初の民法で心折れそうになるわー。
ありがとう、がんばります!+2
-0
-
164. 匿名 2018/10/12(金) 06:54:08
>>159
不安じゃないのね(笑)+1
-0
-
165. 匿名 2018/10/12(金) 08:31:44
>>158
確かに勉強足りなくてこりゃ絶対落ちるだろって試験の時とか中途半端にやってわかったつもりになってる時って心がザワザワしたりしないよね。+0
-0
-
166. 匿名 2018/10/12(金) 09:10:18
>>159
勉強してないのに前向き!+0
-0
-
167. 匿名 2018/10/12(金) 10:11:02
>>161
住宅金融支援機構はそんなに勉強に時間かかんないし、難しくないからやったほうがいい。
税法は、、範囲が広すぎて難しいわりに1、2問しか出題されないから捨てる人も多いよね。
でもその1、2問に泣くのが宅建試験。。
印紙税は簡単だしすぐ終わるからやっときな。
あと税法って去年固定資産税出たから今年は出ない、とかローテーションがあってある程度ヤマがはれたはず。
TACのあたる!直前予想問題集みたいなのの最初の方に今年の出題予想が書いてあるから立ち読みしてその部分の税法だけやったら?
一昨年の合格者より。+8
-0
-
168. 匿名 2018/10/12(金) 11:09:46
法令の表は全部スマホの写真にとってトイレでも仕事中でも電車でもみるようにしてる。+5
-0
-
169. 匿名 2018/10/12(金) 22:34:31
>>167
161です〜ありがとうございます!
捨てずに頑張ります!
あとは宅建業法を完璧にやろうと思います。+2
-0
-
170. 匿名 2018/10/13(土) 00:23:39
抵当権が何回やってもしっくりこない+10
-0
-
171. 匿名 2018/10/13(土) 14:59:17
私は根抵当権が全く意味不明+11
-0
-
172. 匿名 2018/10/13(土) 15:56:21
>>171
根抵当なんて普通でなくない?+4
-2
-
173. 匿名 2018/10/13(土) 16:30:43
根抵当、過去にもあるし、そろそろ出てもおかしくないかも。
抵当権関連難しい。
基本は抑えたつもりでも、問題となるといろんなパターンについていけずわけわかめ。+5
-0
-
174. 匿名 2018/10/14(日) 12:59:57
なー!
もうわからん!!+6
-0
-
175. 匿名 2018/10/14(日) 19:57:39
雇役員が暴力団でも、それだけだと退任したら別に五年待たなくとも業務開始可+0
-0
-
176. 匿名 2018/10/14(日) 21:32:12
やばいかもしれない…(;;)+4
-0
-
177. 匿名 2018/10/15(月) 13:46:50
みんな受かったら次は何か資格の勉強する?+4
-0
-
178. 匿名 2018/10/15(月) 17:17:54
>>177
期間が空いちゃうけど、ビジ法が気になってる
+3
-0
-
179. 匿名 2018/10/15(月) 23:56:45
予想問題成績悪すぎて本気で落ち込む。泣いた。+4
-0
-
180. 匿名 2018/10/16(火) 01:45:07
勉強するしかない!+3
-0
-
181. 匿名 2018/10/16(火) 01:47:37
あーー今すぐにでも勉強逃げ出したい!(笑)わかんねーーー。あと数日頑張る。来週の今頃は落ちようが受かろうが勉強から解放されてる!終わったら焼肉!寝る!何もしない!+6
-0
-
182. 匿名 2018/10/16(火) 01:59:57
>>177
ごめん、>>178だけど「期間が空いちゃうけど」というのは、私が11〜12月は別のことで忙しいので今年の12月のビジ法が受けられないという意味です
やっと農地法で混乱しなくなった!
今日は寝る!+3
-0
-
183. 匿名 2018/10/16(火) 03:09:41
>>181
焼肉いいねー!
+5
-0
-
184. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:08
4年前に合格した!
これ45点くらい取れてる!と思ったら自己採点でギリギリ合格だったww
皆さんが合格しますように!+6
-0
-
185. 匿名 2018/10/16(火) 22:29:30
ここへ来て息子が体調崩して毎晩グズグズ、、
子供たち寝てからしか勉強できないのに( ;∀;)
来年リベンジになりそう+7
-0
-
186. 匿名 2018/10/16(火) 23:36:52
法改正でインスペクションとか覚えきれない。
そこが少しやばいかも。
あと、過去問は何回も解いてるからか合格点超えられるのに模試で初見の問題が全然できなかった…。+4
-0
-
187. 匿名 2018/10/17(水) 00:01:33
あと四日。
成績ガタガタ。
あと残り出来ること。
それは最後まであきらめないこと(T^T)‼+9
-1
-
188. 匿名 2018/10/17(水) 18:50:08
模試を15種類くらいやったけど、そのうち1回が33点、5回が合格スレスレ、残りが40点越え
きっと受かるだろうとモチベーション高めたいけど、たった1回の不合格点とスレスレ点が不安を煽る...
もう不安で不安でたまらない!!!!!+5
-0
-
189. 匿名 2018/10/17(水) 20:23:11
そんだけ成績良いなら大丈夫じゃない!?
すごいやってるね
わたしやばいなマジで
納得いくまで最後までがんばりましょう+7
-0
-
190. 匿名 2018/10/18(木) 16:22:16
独学でようやく300時間超えた…
ネットで見た、合格目安300時間というのを目標にして頑張ってました
日建の公開模試は38点で合格圏内だったけど、
受けた模試これだけだし
市販のレックの4回分模試の冊子は33〜43とバラバラ…
不安定なんだと思う
あとはあやふやな箇所の暗記がんばるだけかな、
でももうなんか、疲れてしまった。+6
-0
-
191. 匿名 2018/10/18(木) 23:54:53
模試をもう1回解いてみたら34点…。
法令が2つしか合ってなかった。やばい、焦る。、+2
-1
-
192. 匿名 2018/10/19(金) 12:34:56
いよいよ日曜日ですね。
緊張で吐きそうですが、
このトピ見て、励まされました。
みんな合格できますように💮+5
-0
-
193. 匿名 2018/10/19(金) 13:14:34
>>189
ありがとうございます😭
いよいよ明後日ですね、ここにいる皆の努力が報われますように!!!!!+4
-0
-
194. 匿名 2018/10/19(金) 20:11:26
皆さん、試験までどう過ごしますか?
私は今日明日はひたすら過去問をやろうと思います。+3
-0
-
195. 匿名 2018/10/19(金) 20:54:57
いっしょにぃっ
がんばってぇっ
ぜったいにぃーごうかくぅーしましょうっっ+12
-0
-
196. 匿名 2018/10/19(金) 22:13:31
もう諦めたよ…+1
-0
-
197. 匿名 2018/10/19(金) 23:21:44
>>195
あの喋りをこんなに的確に文字におこせるなんて
けっこう笑ったw
そして緊張が少しほぐれた、ありがとう。+7
-1
-
198. 匿名 2018/10/20(土) 00:05:13
>>195
み○ざき先生?笑
+8
-0
-
199. 匿名 2018/10/20(土) 11:21:52
>>195
いやだわかっちゃった+3
-0
-
200. 匿名 2018/10/20(土) 14:49:19
4度目の挑戦だけど、今回ダメなら諦めたい。会社からのプレッシャー半端ないし、逃げ出したい+1
-0
-
201. 匿名 2018/10/20(土) 16:08:25
明日は自分との戦い‼︎
今まで頑張ってきたことを信じて、全力を尽くします!
皆さんの努力も報われますように!+8
-0
-
202. 匿名 2018/10/20(土) 17:08:37 ID:As32uLVyaQ
過去問やっておもったけど、10年くらい前の簡単だよね。
ここ数年のはなんか難しいや。
個数問題多すぎ。+16
-0
-
203. 匿名 2018/10/20(土) 23:12:49
私一昨年受けて、正直全然勉強時間足りてなくて過去問とか二時間通しで解いたことないし、統計は全く手付かず、過去問集は二週しただけ、ほかの知識も超あやふやで臨んだら34点だったの。
残念ながら一点足りずに落ちてしまったけどあの勉強量でボーダーライン上にのってしまうこともある、それが宅建試験なんだと思う。
だからもう諦めそうになってる人がいたら、諦めないでとりあえず試験会場に行って頑張ってみて。ワンチャンあるよ!
次の年は合格したけど、前年の理解力でよく34
点とれたなぁとびっくりした。24点位が妥当だったように思う。+8
-1
-
204. 匿名 2018/10/20(土) 23:21:22
独学で初受験だからちょっと前まで弱気だったけど明日は自分に絶対負けない😤+6
-0
-
205. 匿名 2018/10/20(土) 23:32:37
統計って一つも手つけてないけど難しいの?数字も出てくる?+2
-0
-
206. 匿名 2018/10/20(土) 23:36:36
統計一問はでるよ。
数字もでるよ。語呂合わせで覚えた。+2
-0
-
207. 匿名 2018/10/21(日) 01:07:19
ありがとう!統計、みやざき塾観ておきました。
先生ミーンミンミン言ってた。+4
-0
-
208. 匿名 2018/10/21(日) 01:09:22
先生超たのしそうw+5
-0
-
209. 匿名 2018/10/21(日) 01:10:00
>>203
が、過去問の成績はどれくらいでしたか?+1
-0
-
210. 匿名 2018/10/21(日) 07:55:31
>>209
過去問は試験形式では一回も解いてないから本試験がぶっつけ本番だったよ。
単元ごとにまとまった過去問集を二週したら時間切れだった。
マークシート試験の奇跡が起こったとしか。
合格した去年は過去問では普通に38点とか合格点とれてたよ。
でも一昨年の本試験惜しくなかったら去年は絶対受けてなかったし、知識も活かせたから無駄じゃなかったなと思うよ。+1
-0
-
211. 匿名 2018/10/21(日) 08:33:23
おー今日か!
私も一回落ちて翌年受かったよ!
落ちた年は会場が寒くてトイレいきたくなったり、椅子が固かったり周りの雰囲気にのまれて全く集中できなかったなー。
翌年反省を踏まえて脱ぎ着できる暖かい服で座布団持参で臨んだよ!
直前まで会場に入らず外でずっと最後の追い込みしてトイレ行ってから会場入りしたり。
落ちても得るものはあるから試験は受けた方がいいよ!+6
-0
-
212. 匿名 2018/10/21(日) 10:01:49
>>210
ありがとう!
ぬぉーーがんばろ まだがんばろ+0
-0
-
213. 匿名 2018/10/21(日) 10:40:17
イーサンツーニイゾミレゾ+1
-0
-
214. 匿名 2018/10/21(日) 10:58:25
みんなー
頑張れー╰(*´︶`*)╯♡+3
-0
-
215. 匿名 2018/10/21(日) 11:17:04
みんなサクラ咲け!+6
-0
-
216. 匿名 2018/10/21(日) 15:35:52
終わったし終わった。。+15
-0
-
217. 匿名 2018/10/21(日) 15:44:56
同じく+6
-0
-
218. 匿名 2018/10/21(日) 16:06:34
分からなすぎて清々しい。
いや、うそ、めっちゃ頑張ってきたので、泣く。
法改正モリモリもあるけど、今までと傾向が違うよね?+12
-0
-
219. 匿名 2018/10/21(日) 16:24:00
難しかった!+10
-0
-
220. 匿名 2018/10/21(日) 16:27:05
てか最初から過去問やればよかった
教科書一通り読んでから…って先週から過去問やり始めた自分はどあほう
+4
-0
-
221. 匿名 2018/10/21(日) 16:27:42
終わってしまった…
あんなにやったのに、権利関係後回しに解いたせいで、時間なくなった(ToT)
私には向いてないのかな
過去問とにてんのあんまなかったような+9
-0
-
222. 匿名 2018/10/21(日) 16:30:56
平成25年度くらいまでは40点超えてて、解くのが楽しいとおもえるくらいだったのに、それ以降問題ひねくれすぎてて日本語として理解できない😂
裏読みとか深読みしてシンプルな問題も間違えそうになる・・・+8
-0
-
223. 匿名 2018/10/21(日) 16:44:03
間違いなく落ちてるので、答えあわせはしないw
誰かのツイートで見かけたけど、どっちに転がっても人生さ前進したって。
確かにこの三ヶ月の頑張りは誇り。
みんなお疲れさま!+14
-0
-
224. 匿名 2018/10/21(日) 16:49:04
試験に合格したら譲渡する〜 とか
譲渡の約束してる自分の土地に放火したり…
問題解いてて「はぁ!?」って言いたくなったよ。
変な問題ばっかりだった。
過去問だけ解いてれば受からないように問題作ったのかな。+15
-0
-
225. 匿名 2018/10/21(日) 16:54:18
主です。
皆さんお疲れ様でした。
ここのおかげで諦めず勉強を続けられました。
ありがとうございました。+11
-0
-
226. 匿名 2018/10/21(日) 16:56:47
試験会場で始めからおわりまでいびきかいて寝てる人いたわ、何しに来てるんだか、邪魔だから試験官も退場させてほしかった。+9
-0
-
227. 匿名 2018/10/21(日) 17:05:08
わかんないよー( ;∀;)
一問目からまちがいだ+7
-0
-
228. 匿名 2018/10/21(日) 17:12:33
問題文の中に、変な登場人物多かったですねw
隣人の留守に勝手に「台風来るから屋根直しといたー。だからお金返してね♪」とか言っちゃう人、
「試験受かったらこの建物お前にやるよー!」って約束してたくせに、自分で放火しちゃう人とか、
「電話勧誘やめてくれ」って言われたら「電話がだめならじゃあ訪問しますねー♪」って空気読めない人までw
+18
-0
-
229. 匿名 2018/10/21(日) 17:19:10
出だしは良かったんだけど、途中からちんぷんかんぷんで頭真っ白なった😂
半分くらい意味不明でした!
また来年リベンジ!
+13
-0
-
230. 匿名 2018/10/21(日) 17:22:13
>>228
問題文読みながらめっちゃツッコミ入れてたわw
特に電話がダメなら訪問♪、あほかー!と思った+5
-0
-
231. 匿名 2018/10/21(日) 17:36:17
終わりましたねー!
もう、わけわかんなかった。
時間も足りんかった。
帰りがけ
知らないおじさんが
連れの人に 簡単だったわーって
話てたの聞いて
マジでかーー!?って
心のなかで突っ込んだ。
それと
試験会場にいた人の殆どが
おんなじ事前チェックの小冊子見てたわ。
どこんだろー。
+3
-0
-
232. 匿名 2018/10/21(日) 18:10:20
明らかにおかしな人とか、捻りまくった問題、変わったばかりの法改正とか、実際の宅建業務に役立つの?
もっと常識的、実地的な問題にして欲しいわ。
合格ライン45点とかで。
合格者多くてもいいじゃんね。
なんかバカバカしくなったよ。+14
-0
-
233. 匿名 2018/10/21(日) 18:24:02
とりあえず、つ、疲れたよ…
模擬試験や直前試験の結果に凹みながらメンタル保つのが大変だった。間で彼氏にもふられたし。+13
-0
-
234. 匿名 2018/10/21(日) 18:26:00
私が受験したんじゃないんだけど、受験した人の知り合いから合格したよー!と間接的に連絡が来たんだけど、自己採点って確実なのかな?おめでとうって本人に伝えるのはまだ早い?+5
-0
-
235. 匿名 2018/10/21(日) 18:43:57
26点だった―(´;ω;`)+6
-0
-
236. 匿名 2018/10/21(日) 19:27:37
だめぽでした
ずっとここロムして書き込んでました
正直めためた悲しいです
何度も挫折しそうになりましたが
ここで何度も癒されてました
奇跡おこしたかったけどだめぽでした。
ラインが25点くらいだったら返り咲きです。あざした+6
-0
-
237. 匿名 2018/10/21(日) 19:28:58
42点でした!よかった!😭
今年基準点高そうですね!+7
-1
-
238. 匿名 2018/10/21(日) 19:40:36
>>156です!
今日受けてきました!
自己採点44点でした!
あーよかった。。
模試は大原と日建学院で受けましたが、どっちも同じような点でした。
マークシートのミスがない限り合格だと思います。
よかった。。+9
-1
-
239. 匿名 2018/10/21(日) 19:48:13
自己採点39点!大丈夫と信じたい+13
-1
-
240. 匿名 2018/10/21(日) 20:24:32
自己採点34点…。落ちたっぽい😭
独学で1年勉強しました。
この悔しさを忘れないで来年絶対合格したいな。+8
-1
-
241. 匿名 2018/10/21(日) 20:34:19
自己採点36
1番悔しい落ちそうな仕方しそうなゾーン。1月25日まで長い。+8
-1
-
242. 匿名 2018/10/21(日) 20:34:53
12月5日のまちがいです。すいません💦+7
-1
-
243. 匿名 2018/10/21(日) 20:36:54
自己採点40点。何か今年は合格ライン高いみたいですね。マークミスしてないか不安。皆様お疲れ様でした。+6
-2
-
244. 匿名 2018/10/21(日) 20:38:17
>>228
うん、うん!今年変な問題多かったよね!
何?って感じの問題(笑)+6
-0
-
245. 匿名 2018/10/21(日) 20:38:57
放火で時が止まった…サイコパスな登場人物多かったですよね。+6
-0
-
246. 匿名 2018/10/21(日) 20:40:29
権利関係が難しかった。隣の人落ち着きなくて、
イライラした。しかも2回も試験中トイレに行ってたな。自己採点38点!
+7
-0
-
247. 匿名 2018/10/21(日) 20:45:22
斜め後ろの人、めっちゃ携帯のバイブ音鳴ってた😥カリカリしてたから気になって仕方なかった…+3
-0
-
248. 匿名 2018/10/21(日) 20:45:38
自己採点40点でした。受かってますように!+5
-1
-
249. 匿名 2018/10/21(日) 20:51:14
>>247
電源切って封筒に入れないとダメなのに、その人注意されなかったんですね。
甘い試験官もいるのかな?
+4
-0
-
250. 匿名 2018/10/21(日) 20:58:58
>>247
えー!
その人、退場にならなかったの??
携帯についてはめちゃくちゃ厳しく言われたけどなぁ。
試験直前に、ちゃんと電源切ったか心配な人が申し出て、開封して確認して新しい袋に入れ直してたよー。+4
-0
-
251. 匿名 2018/10/21(日) 21:00:09
>>249
試験官近くにいたけど3回くらい鳴ってました。その後注意してくれたのかな?+3
-0
-
252. 匿名 2018/10/21(日) 21:01:29
>>250
退場にはなってませんでした。
本当迷惑😡+4
-0
-
253. 匿名 2018/10/21(日) 21:17:56
試験官、厳しくしてほしい。
私の周りは机の上にハンカチとか目薬とか三色ボールペンとか置いてる人いて注意されず、ボールペンをずーとカチカチならしててうるさかった。
+6
-0
-
254. 匿名 2018/10/21(日) 21:34:27
みなさま、お疲れ様でした!
自己採点44点でした!!
半年間、頑張った甲斐がありました(T_T)
後はマークシートの転記ミスがなければいいんですけど(^^;
今年は合格点高そうですね💦+10
-1
-
255. 匿名 2018/10/21(日) 21:51:01
7月に急に離婚が決まって、モヤモヤを払いたくて突発的に受験を決めた。
業法と法令の途中までしか勉強出来なかったけど、今日32点取れてて驚きつつ、悔しい。
来年必ずリベンジする!きっと資格は武器になる!+7
-1
-
256. 匿名 2018/10/21(日) 21:58:34
33点でした
来年リベンジします!またトピ立てて〜+8
-0
-
257. 匿名 2018/10/21(日) 22:12:05
自己採点40点でした!
受かってるはず!!+7
-1
-
258. 匿名 2018/10/21(日) 22:22:07
過去問に比べて難しく感じたけど、合格ラインが37点くらいってことは簡単だったってことよね?
みんな凄いな〜
さっぱりでした。+9
-0
-
259. 匿名 2018/10/21(日) 22:46:06
過去問に比べて難しく感じたけど、合格ラインが37点くらいってことは簡単だったってことよね?
みんな凄いな〜
さっぱりでした。+2
-0
-
260. 匿名 2018/10/21(日) 23:02:15
私は36点 来年からは、宅建は8割取れば合格です!って、試験になるかもと、生配信での開催で言ってた+3
-0
-
261. 匿名 2018/10/21(日) 23:03:13
ミズノ先生、ミヤザキ先生の配信ね+1
-0
-
262. 匿名 2018/10/21(日) 23:05:14
耳栓おススメです。薄い座布団も。2年目に役立った、来年もあるのかな、嫌だわ、、+1
-0
-
263. 匿名 2018/10/21(日) 23:11:44
私は自己採点37点……
ギリで落ちそう………
今年はとても簡単だったらしい(;つД`)+6
-0
-
264. 匿名 2018/10/21(日) 23:13:37
男の人でブランケット持ってきた人いたな
確かに今日は寒かった~。
年齢層広いよね、お年寄りから高校生までいるし
+1
-0
-
265. 匿名 2018/10/22(月) 00:17:13
私の試験会場はトイレに途中で行く人が二人。凄い緩いし、良いのって?思った……
しかも戻って試験解いてたし………
生理現象だからしょうがないのかもしれないけどさ。+3
-1
-
266. 匿名 2018/10/22(月) 06:51:05
みんな点数高いね
怖くて自己採点してないわ+6
-0
-
267. 匿名 2018/10/22(月) 06:51:51
>>263
じゃあ来年難しくなりそうだね…+3
-0
-
268. 匿名 2018/10/22(月) 08:56:33
私は36点。
ヒッカケ問題にまんまと引っ掛かってた。
去年なら合格してた点数なのにね。
二浪かな。+2
-1
-
269. 匿名 2018/10/22(月) 09:04:06
>>262
来年耳栓持っていこ~+0
-0
-
270. 匿名 2018/10/22(月) 09:05:04
ここ見てると今年合格点40点とかになりそうな雰囲気だね…+2
-1
-
271. 匿名 2018/10/22(月) 10:35:34
早く合否が知りたい。40点マークミス可能性有りなんで心臓バクバク中。
震えて待ってます…+3
-0
-
272. 匿名 2018/10/22(月) 11:04:45
44点でした!権利が連続で間違えてたけど法令と業法で挽回!+3
-1
-
273. 匿名 2018/10/22(月) 16:01:14
>>190です
皆さまお疲れ様でした。
私は43点取れていました。
ネットにあふれている、
宅建ごとき とか
過去問を何周かまわすだけで…とか
7割とれりゃいーんだから35目指せ とか
そんなんガン無視して、
納得いくまで理解を深めたのと、
問題解きまくることで、短時間で読み解く力を養ったことが功を奏したんだと思います。
家事育児仕事に追われながらも自分、よく頑張った!と褒めています
子供たちにはしんどい思いをさせてしまったから、これから色々します。
+7
-0
-
274. 匿名 2018/10/22(月) 19:58:56
ポカポカ陽気でとても快適な室温だったのに、クーラー入れられて寒いのなんの。
10月終わりにクーラー入れんな。
お隣のお兄さんは分からないからか何度も呻くし!
温度調節しやすい服装と耳栓必須だね!+1
-0
-
275. 匿名 2018/10/23(火) 10:27:49
今見てみると予想合格点は36点か37点が圧倒ですね
37点の私はギリギリなので、合格すればラッキーくらいに思ってます
ただ講師は今年程簡単な年はもう無いのではと仰っていました…
来年は恐らく難易度上がると思います+2
-0
-
276. 匿名 2018/10/23(火) 14:32:45
え、あれ簡単だったですか?
うそ〜ん+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する