-
1. 匿名 2018/09/18(火) 12:55:14
3歳の息子がいます。
子供の将来を考え、
食事作りや躾はもちろん
図書館通い、習い事など、親が頑張ってきましたが、
最近子供のワガママや癇癪がひどく
ひどい時は親を叩いてくるようになりました。
私の育て方が間違っていたんだと落ち込み、
子供にも申し訳ないと思う反面、
言うこと聞かない時はかわいいと思えない自分に気づきました。
今後は他人に迷惑をかけない最低限の躾だけ教え、
後はなにもかも好きにさせようと思います。
その方が子供も幸せですよね。
同じような人いますか?+1171
-71
-
2. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:38
躾は最大限やってください。+917
-357
-
3. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:39
図書館って何のために行くの?
本好きで静かにしていられる子なら分かるんだけど+149
-278
-
4. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:40
テキトーってカタカナで書くのが嫌ですね+73
-249
-
5. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:43
子供って夫婦どちらかに似てるけどね+45
-159
-
6. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:57
わからなくもないですが、それは軽い育児放棄ですね。+89
-318
-
7. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:06
最低限のしつけができていれば、いい加減ならぬ「良い加減(いい加減)」でいいと思います。+2316
-16
-
8. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:15
はい。
育てにくくてHSCじゃないかと最近疑ってる。+471
-14
-
9. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:20
3歳で図書館通いや習い事って詰め込みすぎじゃない?+2349
-25
-
10. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:38
寝かしつけるときはもう放っておいてしまいます。
なかなか寝ないのでイライラするので。
絵本1、2冊読んでおしまい。おやすみ〜
なるべく遊んだり話したりするようにはしてるけど、どこかで手を抜かないと限界が来る。+1563
-4
-
11. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:56
後で後悔しないようにね+84
-96
-
12. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:58
上手く手を抜くのは大事だけど
適当にやってたら適当な子になるんじゃない?
+540
-247
-
13. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:07
1才過ぎてから色々と適当になったよ+755
-11
-
14. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:14
なんか極端だね。こんなに手にかけてあげたのに思い通りにならないから見捨てるって聞こえる。
主は親にちゃんと愛情注いでもらった?+1542
-121
-
15. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:26
三田佳子の息子みたいにならないように
気をつけて+495
-56
-
16. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:28
親を叩いた時に人は叩いてはいけないって教しえて習得させてないと、幼稚園で迷惑な園児になりそう+1110
-12
-
17. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:31
適当過ぎて子供がしっかりしてくれたよ
ありがたい+833
-18
-
18. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:03
教育ママ過ぎても良くないって言うし、ほどほどでいいんじゃない?
若くして大きな事件おこす犯人って母親がガチガチに躾に厳しいイメージ+1022
-9
-
19. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:20
よそはよそと割り切り、親がやらせたい事押し付けずに本人が興味を持った物だけやらせてます。
+412
-10
-
20. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:30
イライラするくらいなら、やめられる事はやめて適当でいいと思う。子供も家族もお母さんが笑って穏やかな方が絶対いいもん。+780
-5
-
21. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:31
てきとうにやるよう心掛けてます。自分の性格上、神経質になろうと思えば、とことこん神経質になれるだろうから。+510
-8
-
22. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:35
そんなガチガチにするから
子供がストレスで親を叩くんじゃないの??
躾は大事だけど
主さんがやってるのは
自己満というか 縛りだよ
もっと 緩く育児してみて+805
-11
-
23. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:54
しつけはちゃんとしたほうがいいと思うけど、図書館とか無理しなくてもいいよ。癇癪起こす3歳児は公園とか思う存分走り回って発散させたほうがいいよ。+940
-6
-
24. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:18
習い事も親が頑張るものなの?
3歳でそんな親がいっぱいいっぱいになるくらいやらなきゃダメなの?やらないと将来ダメになるの?
今からやらせないと~って言いたいのは分かるけどちょっと違わない?
読んでてきっとキツキツに育児してんだなって思う
そりゃ子供も窮屈でストレス溜まりまくりだよ+646
-14
-
25. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:30
広い公園で思いっきり遊ばれて疲れさせたら?
元気が有り余って発散しきれてないんじゃない?+563
-3
-
26. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:44
めちゃくちゃ適当
一歳ですが、離乳食作っても食べてくれないし適当になってしまった+584
-6
-
27. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:50
>>15
三田佳子の息子はまた違う育て方されたと思う+225
-5
-
28. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:54
他人に迷惑かけない躾って最低限じゃなくて、3歳なら最大限だと思う。
それ以上に何か躾することある?+176
-12
-
29. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:01
うちの息子も2才までそんな感じでがんばり、3才の本格的イヤイヤ期で何もかもテキトーになりました
こっちの肩に力が入らないと、意外と子供もムキにならなかったり、でも気に入らないと宇宙人みたいにイヤイヤ怒ってみたり
時が過ぎれば人間の子供に戻ってくれます
今4才、人間です+616
-11
-
30. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:08
適当にしてます。いい具合に。
きっちりしすぎるとその分子供も私もキツくなるので。
ある程度適当に、力を抜くところは抜く、ただ躾やマナー面はしっかりするようにしてます。+251
-9
-
31. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:29
図書館通いや習い事に熱を入れるのはもう少し後でも良いのでは?
3歳なんてお家や公園でお母さんと遊んでるだけで幸せだし、いろんなことを学ぶよ。
ただ、躾だけはしっかりね。
習い事や学習みたいなものはその次。
+528
-7
-
32. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:40
親が頑張ってきたの?ってことは子供は別に興味ないの?
車、虫、電車、いたずらも結局勉強に繋がるから興味在るとこからやってみたらどうだろね。
子供は初めはやりたいやりたいって絶対言って、途中で飽きるから。生活の中で本人が本当に好きそうなものを見つけるのがいいかも。
あとは、お子さんただたんに公園いって主さんとかけっこしたり、戦隊ものゴッコしたいんじゃない?
+255
-1
-
33. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:44
主さんがちょっと極端すぎるんだと思う。
ほどほどってのがわからないのかな?
親とか相談できる人はまわりにいない?+298
-13
-
34. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:47
テキトー育児だけど
主さんの捉えてるテキトーとは別物かな+267
-2
-
35. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:49
私も最初は頑張ってたな〜
そもそも親である自分が適当なんだから、きちんとした子になる可能性なんて低いんですよね。
うちは小1男児ですが、なぜか年々アホになっていってます。
イライラするし毎日怒鳴ってますが、人に迷惑をかけた時と、危ない事をした時、同じ事を何度も繰り返した時だけ叱るようにしたら大分私も楽になりました。
食事も手抜きばっかりです。肉食わしときゃ大きくなるだろうって感じです。
3歳の時期って、ほとんど主さんのお子さんみたいな感じだから、主さんの躾や育て方が悪かったなんて事は無いですよ。+461
-6
-
36. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:01
私が過敏性腸症候群持ちで、1日に何回も腹痛のためトイレにこもる
その間、撮り溜めだEテレ見せてる
ごめん+394
-8
-
37. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:22
すごい極端な性格なんですね
3歳ならまだイヤイヤ期が続いてる子もいますよ
詰め込み過ぎて子供さんがストレス感じていて我が儘言うのかもしれないです
程よく手を抜き
程よく手をかけるってことを考えてみてはどうでしょう?
まだまだ子育て後悔するような時期じゃないですよ+308
-7
-
38. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:34
>>18
放置とかそういうのじゃなく、ほどほどに適当なとこは子どもの方がしっかりしてたりするね。笑+38
-4
-
39. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:45
人様に迷惑かけないように躾はしっかりした方がいいと思うけど、食事とか家事はたまには手を抜いてもいいじゃない?
全部きっちりやってたら大変だよ。
これだけちゃんとやってるのに、何でこの子は思い通りに育たないんだって子供に自分の考えを押し付けたら子供も可愛そうだし、余計上手くいかないかも。
たまには子供預けて遊びに行ったり息抜きしながらの方がいいよ。+200
-1
-
40. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:49
適当っていうか、適度にやってる。
全部言い分聞くとこちらの身がもたないよ〜。
他の人に迷惑かけるような人間にならないように
自分も非常識な親にならないようにやりながらやるのもとても難しいけれど…。
これだけ手をかけてやったうんぬん…については、自分自身が親に色々やらされて、興味なくてできないと叱られてって記憶があって嫌だから自分の子にはしていない。別人格だし、あまり期待しないことかな?と思います。+128
-2
-
41. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:51
お話とかちゃんとしてあげればいいんじゃない
スキンシップとかさ
愛情があればいいと思う(*´▽`*)+165
-4
-
42. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:00
適当で良いんだよ。
親の良いところ真似するから親が背中見せてりゃ良いの+127
-4
-
43. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:11
親がさせたい事と子供がやりたい事って違うよねー+122
-2
-
44. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:19
今大学生と高校生だから、何にもしてない、適当に育てたとか言ってるけど、その時はわりと頑張ってたような気がする。
でも3歳で図書館は連れてってない。
支所に移動図書館車が来てたから、そこで借りてた。
早寝早起き生活習慣、歯磨きとかごはん頑張って食べるとか出来たら上出来だと思う。+252
-2
-
45. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:41
>>27
まあ、父親も母親も仕事に夢中だろうから家にいなかったと思うし、どうせ子育てもシッター任せだったんじゃないのかな?
一般家庭とは違うよね+58
-1
-
46. 匿名 2018/09/18(火) 13:04:01
叩かれて主さんはどう対応してるんですか?
+16
-7
-
47. 匿名 2018/09/18(火) 13:04:08
妊娠中から適当ですよw
どりあえず笑ってたらなんとかなるかと
だらだらだらだら
離乳食もベビーフードばっかりだしw
ゲラゲラゲラゲラおかし食べて笑って公園行って
転んでゲラゲラゲラゲラ
帰ってきてテレビ見ながらゲラゲラだらだら
してるうちに一緒に昼寝
私が先に起きたらご飯作り
子供起きたら旦那帰ってくるまで
ふざけてお尻ぶつけあったり
いま7歳ですけど好き嫌いないし
少し泣き虫くらい
私に似ないでイケメンになって良かったw+307
-97
-
48. 匿名 2018/09/18(火) 13:04:12
笑顔が多く、良く食べ、良く寝る!これが1番大切だと思っています。心身ともに健康を維持する。これが幼い子供には1番大切ではないでしょうか。もちろんダメなことはダメと教えます。締めるところは締めて後は子供の興味のあることを伸ばしてあげようと思っています。+182
-3
-
49. 匿名 2018/09/18(火) 13:04:24
3歳なら、3食用意して、早寝早起きさせて、公園とかで思いっきり遊ばせて、お風呂に入れて、歯を磨いてたら、それで一日終わるし、そういう生活習慣を身につけさせることが躾だと思う。+365
-7
-
50. 匿名 2018/09/18(火) 13:04:36
適当というか気を抜いた方がうまくいくようになりました。
例えばトイレトレーニングも気合が入っていたときは座ってくれなかったりで進まなかったのですが、いつかは外れるかーとやらなくなったら自らトイレに行くようになりました。
子供も小さいながらにプレッシャーを感じていたのかもと思いました。+124
-2
-
51. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:00
>>3
乳幼児コーナーがあるから、そこじゃない?
まぁ静かにするに越した事はないけど、みんな賑やかに絵本を読んでるよ。+53
-1
-
52. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:06
3歳児連れて図書館通いはしてるけど、それはたくさん本があれば1日2〜3時間は独りで静かに本を読み続けてくれるからで、そういう意味ではテキトーです。+57
-4
-
53. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:21
習い事じゃなくて遊ぶ時期だったんじゃ?+46
-0
-
54. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:30
しつけ(挨拶や礼儀)はきっちりやってるつもりだけど、食事は適当かも(笑)今日はお菓子食べホーダイ!とか。夏休みなんかは昼はパンだけでいっかーって。子供も喜んでるし、その分夜は普通の食事だけど。良い加減て難しいね+136
-5
-
55. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:34
まあ脅すわけじゃないけどテキトーに育てたらテキトーな子にはなるよ?
痛感してる
+4
-21
-
56. 匿名 2018/09/18(火) 13:05:54
産まれてまだ3年の人間に何をそんなに詰め込みたいのか?+243
-0
-
57. 匿名 2018/09/18(火) 13:06:24
専門家に相談が最良だと思います。+8
-3
-
58. 匿名 2018/09/18(火) 13:06:25
主さんは教育ママって感じなのかな?
自分も旦那さんも勉強できて、それなりの所に勤めてるから、子供には両親の顔に泥を塗るようなことして欲しくない的な?+33
-7
-
59. 匿名 2018/09/18(火) 13:06:29
「他人に迷惑をかけない最低限の躾」
うん。途中で諦めないでしっかりお願いしますね!
大変だけどこれさえできてれば、後は適当でも何とかなりますよ。
+13
-8
-
60. 匿名 2018/09/18(火) 13:07:05
食育を頑張らなかったからジャンクフード大好きの塩分大好きっこになったわ
普通に食べたら絶対ジャンクのほうが美味しいんだから勝てっこない
きちんと舌を育てていいものを食べさせるべきだった 大後悔
+162
-4
-
61. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:03
子供の機嫌をとってばかりだと親に手をあげるようになるよ。褒める子育てとかあるけど叱るって大事だと思う。+8
-10
-
62. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:08
3歳だけどそこまでしてない
習い事も楽しみはするだろうけど、まだ遊んでればいい年齢だしやってない
来年保育園行くから挨拶とやっちゃだめなこととか最低限の躾をしてるだけ+28
-0
-
63. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:27
高校生とか新社会人になってからバイトや働き出した時基本的な事が出来てないと、親はちゃんと躾したのかな?と思う。
小さい時から挨拶をする、顔を洗って髪を整え歯を磨くなどエチケットに気をつける、ゴミはゴミ箱に捨てる、遅刻しそうな時は連絡する。など基本中の基本ができてない若い子が多すぎる。いやマジで!+16
-11
-
64. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:32
育て方間違う人はそんなに悩まないよ笑
親のやってる通りになっていくから、
主さんはそのままでいいよ。
子育ての悩みなんて解決しないのよ、
次の悩みが現れて、今の悩みを忘れて行く、
その繰り返し。+98
-0
-
65. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:44
たかが3歳で
「私の育て方が間違ってたんだ!」って
怖いよ
子供もだけど
主もストレスが溜まってる気がする+234
-6
-
66. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:45
自分の親が出されたものを食べきるまで席を立たせないくらい厳しい人だったので
反動で私はユルク育てようと思ったんだけど……
やっぱり好き嫌いで今苦労してる
「頑張って一口食べてごらん」って小学校の先生が言ってもぽろぽろ泣き出すって+20
-2
-
67. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:47
>>1
難関大を出てるけど、小学生までは外で遊んでばっかでしたよ。周りも小さい頃から英才教育受けてきたって人は少なかった。勉強できる子は自然に自分から机に向かうようになります。無理やりやらせると逆効果です。+140
-4
-
68. 匿名 2018/09/18(火) 13:09:43
子育てが仕事な時期だと思いますが、お母さん自身が楽しむ時間も大切に。
自分が元気で楽しくないと、行き詰まっちゃう。
自分の時間も作れるといいですね!
+9
-1
-
69. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:03
適当に育ててる風で、押さえるとこ押さえてるママの子にいい子が多い。+174
-1
-
70. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:22
>>1
ちょっと頑張りすぎたんじゃない?
肩の力抜いてリラックスしてね。+18
-0
-
71. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:22
>>63
ウチの職場はお行儀いい子が多いのか、
最近の子って行き届いてるなと思うことが多い。
むしろシルバー採用のジイさんがもうホント、タチ悪くてイヤになる。+110
-0
-
72. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:31
「言うこと聞かないと可愛いと思えないから」は
つまり「私のストレスを減らしたいから」でもあるよね?
+83
-1
-
73. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:39
テキトーというか 理想と現実は違うよねw出典:s-i.huffpost.com
+273
-2
-
74. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:42
>>60
うちは離乳食~幼児食頑張ったけどゲロゲロ吐かれて1歳でギブしてポテトあげたら食べ始めて
今大して食べなかったブロッコリーとか大根大好きでお菓子は苦手みたいで食べない
甘い物とトマト以外なら食べるよ
絶対に関係あるとも限らない+98
-2
-
75. 匿名 2018/09/18(火) 13:10:43
いますよー
4人だけど、みんな適当に育てたよ
親があれこれやれって言わないからそれぞれが、好きなものやりたいことが勝手に出来て行った感じw
子供の趣味にはとことん付き合ってお金を惜しまないようにしてたらどんどん伸びてきた+115
-2
-
76. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:10
やけっぱちな母親って最低だよね
いい塩梅を見つけるのが親の務めでしょ?
0か100かって子育てにおいては虐待だよ+14
-19
-
77. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:19
すごい頑張ってるお母さん。
おつかれさまです。+55
-3
-
78. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:28
>>1
すべてが親の躾のせいとは限らない。
もちろん、スーパーとかでも目に余るようなだらしない親を見ることも多いから、その場合に限っては親のせいだろうけど。
私はとっくに30代で40代の兄がいる。
この兄は度を越した神経質、思い通りにならないと怒鳴る(マイルールが多い)、びっくりするほど些細な事で1人で傷ついて根に持つ、その割に自分は相手を傷つけまくる…。
みたいな、妹の私から見ても超自己中の変わり者で、その性格のせいでイジメにもあってた。
事実として兄の性格には問題がありまくりだったから、親も色々、兄を変えようと努力してた。
でも、兄が大人になって、『アスペルガー(空気・人の気持ちを極端に推測できない発達障害)』の診断を受けて、なんで今まで親があんなに手を尽くしたのにダメだったのかが、やっと分かった。
世の中の子供がみんな発達障害な訳では無いけど、親が手を尽くしてもダメな時はダメなんだよね。
だからって努力をやめていい訳じゃないけど。+145
-1
-
79. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:36
>>73この部屋着はなんぞやwww+9
-1
-
80. 匿名 2018/09/18(火) 13:12:11
>>76塩飴に見えたw+14
-1
-
81. 匿名 2018/09/18(火) 13:12:18
子供が紙とクレヨン渡せば大人しく絵を描いている子で、かなり楽だけど、これはこれで発育に問題あるのかなと最近不安。
+5
-14
-
82. 匿名 2018/09/18(火) 13:12:25
3歳まではひどかったよ!
4歳になったらすごい変わった!
だから今は大変な時じゃない?
男の子ならやっぱり公園とか疲れさせないと体力がありあまってるんだよね。
あと好きだよーとかかわいいねーとかよく言う。+111
-0
-
83. 匿名 2018/09/18(火) 13:12:39
やけっぱちな人なんていないでしょ+9
-1
-
84. 匿名 2018/09/18(火) 13:12:59
ダメなことはちゃんと注意して、遊ぶときはしっかり向き合って遊んであげる。
スマホやタブレットに頼らない。それくらいです。
あとはご飯も手抜きなときあるし、しんどいときはちょっとアンパンマン見よっか~ってしちゃうときもある。
自分が笑顔で子供といられるならそれでいいやと思ってる。+34
-4
-
85. 匿名 2018/09/18(火) 13:13:06
アドラー心理学の、課題の分離についてググるとヒントになるかも。
子育てって思い通りにならないし、難しいですよね〜。+20
-0
-
86. 匿名 2018/09/18(火) 13:13:21
>>65
怖いって言わないであげて。
焦る気持ちを自分自身にぶつけるときってあるよ。
後になれば笑えるんだけどね。
こういうとき、つけ込んでくる宗教があるから気をつけてね。児童館、育児サークルなどに、底引き網が張られているよ。+142
-1
-
87. 匿名 2018/09/18(火) 13:13:40
>>26
うちもです。一歳のプチイヤイヤ期みたいで
(味覚が発達して好き嫌いが出てくるらしい)
今までバランスよく作ってたけど
食べなくなったからパンだけ、とかになりがち。+32
-2
-
88. 匿名 2018/09/18(火) 13:13:45
うちの息子は本が好きじゃないから図書館連れて行ってもすぐ飽きちゃうし、お家で読み聞かせしても全然聞かないよ〜
外遊びは大好きで公園に連れて行けば2時間でも3時間でも遊べそうな勢い
あと電車が大好きだから電車を見せに連れて行くと圧倒されて借りてきた猫のように大人しく見入ってるw
その子によって中で遊ぶのが好きな子もいれば、外で遊ぶのが好きな子もいるし、おもちゃの好みのそれぞれあるし、習い事とかそういう堅苦しいことはまた別として、息子さんの本当に好きなものを見つけられるといいね+103
-1
-
89. 匿名 2018/09/18(火) 13:15:23
3歳なら習い事より、遊びの中で、かしてーいいよー、いれてーあそぼーが言える子になってほしい。+129
-0
-
90. 匿名 2018/09/18(火) 13:15:26
かなり適当だよ。私はダメな親だけど、ちゃんと子供に大好きってことを毎日言ってママダメだから僕がちゃんと守ってあげるねと言ってくれます。
何でも親がやってあげると何も出来ない子になりそうだから文字通り親は木に登って見守るくらいで丁度いい気がする+27
-2
-
91. 匿名 2018/09/18(火) 13:15:36
>>76
1と100から、少しずつ擦り合わせて「いい塩梅」を見つけるんだよ。
最低どころか、自分の頭で考えているからこそ悩むんだよ。素晴らしいじゃん。+52
-1
-
92. 匿名 2018/09/18(火) 13:16:07
むしろ、躾とか習い事や勉強の意味が分かってくるのって今からじゃない??
3歳までなんて、好奇心だらけで好き勝手やってみたい行動ばっかりだよ。
そんな小さいうちから訳もわからず親に合わせる生活してたらそりゃフラストレーションもたまって癇癪起こしたくもなるよね。
自傷他害のことは躾として怒るにしても、それ以外は親が子どもに合わせて寄り添うくらいの3年間が良かったと思うけど。+82
-0
-
93. 匿名 2018/09/18(火) 13:16:37
小さい頃は重機が好きだったから大きめのショベルカーやトラック何台か買って一日中ずっと公園か庭の土で、遊ばせてた。
ヘルメットも被せて雰囲気だして
適当にほっといても集中して遊ぶからわりと集中力身についたと思う+46
-0
-
94. 匿名 2018/09/18(火) 13:17:00
一歳とかの時は好きなもの食べさせるべきだと思うよ
食べるの嫌いになったら元も子もないから
ただ幼児以降は気使った方がいいよ
買い食い・インスタント・一人食べもたまにならいいけどそれが当たり前になると
栄養バランスも悪くなるし
あとやっぱりちゃんとした家の子とつきあいづらいよ
+6
-10
-
95. 匿名 2018/09/18(火) 13:17:12
今まで素直に言うこと聞いてくれてた事の方がすごいよ(笑)
うちの子なんて生まれてすぐから癇癪持ちだったわ+103
-2
-
96. 匿名 2018/09/18(火) 13:17:41
どんなに頑張ろうと、
遺伝と環境でほぼ決まるから
テキトーでいいんじゃね
どうせ庶民には変わりないんだし+52
-4
-
97. 匿名 2018/09/18(火) 13:17:54
>>76たとえばゼロってどんな状態?
ここに衣食住きちんとしてない親なんていないと思うけど+16
-1
-
98. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:03
主さんは真面目だろうし少し手を抜いてもいいと思うけど
自分に甘い人はどこまでも手を抜くからねぇ+27
-1
-
99. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:06
育児だけじゃなく家事も仕事もテキトーですけど何か?+65
-2
-
100. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:18
うちの子なんてこちらの言うこと聞いてくれるようになったの、小学生になってからだよ…
小さい頃は言うことなんて聞いてくれなかった。
言うことは聞かない前提で、いろいろしていました。
(電車なら騒いだら降りる、お店に食事にはいかない、とか)
ヌシさんのこは3歳までは言うこと聞いてたなんて立派。
これからはヌシさんの意見に従わせるのではなく、子どもの意見も聞いてあげて。+38
-1
-
101. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:25
私もテキトーだわー。。
産まれてからいろいろ気にしてたんだけど、今はもう気を抜けるとこはとことん抜いてる!
今日は面倒くさいからご飯レトルトでいいやーとか!旦那に頑張りすぎても疲れちゃうよ!いろいろ気にしすぎだよー!と言われたから気を抜いてる!
遊ぶときは全力だけど!+53
-0
-
102. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:37
子どもの気持ちを汲み取るのが優先。
なんで叩くの!とか叩いちゃダメ!だけでは子どもは聞かないよ+9
-2
-
103. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:48
>>1
英才教育受けさせてても、無駄になることは多々ある。入塾試験がある所は別だけど。例えば英語とか習ってても、中学生になって、つい最近英語を勉強し始めた頭の良いクラスメイトにあっさり追い抜かれたりするよ。+87
-0
-
104. 匿名 2018/09/18(火) 13:19:31
>>93
元々集中するタイプなのであって、
自分の導き方の賜物だと思わない方がいいよ。
扱いやすい子の親にありがちなんだけど、その考え方だと後になってとんでもなく悩むことになる。+2
-8
-
105. 匿名 2018/09/18(火) 13:19:35
うちの母親が私の子供の頃から色々習い事とかさせて私がその習い事を嫌がったりちゃんとしないと何やらせてもダメな子だ、お金の無駄だったと言って機嫌悪くなってた事思い出しました。
子供としては習いたくもない習い事させられて顔色伺いながら子供時代過ごして本当嫌な記憶しかない。チャンスを与えるのは大事だけど強要したり、自分の思い通りにならないからって勝手に疲れるのは違うと思う。+115
-0
-
106. 匿名 2018/09/18(火) 13:20:07
>>63同意だけど、顔洗ったり歯を磨いてないってなんでわかるの?
歯のチェックでもしてるの?+16
-0
-
107. 匿名 2018/09/18(火) 13:20:32
>>104どう悩むの?+6
-0
-
108. 匿名 2018/09/18(火) 13:20:58
ほんとに塩梅が大事だと思います
近所に、ツイッターの耳触りがいいツイートとか「毎日かあさん」とか「母親が笑ってれば子供は育つ」みたいなのを真に受けすぎたっぽい家があるけど
幼少期の躾がおろそかで歯はボロボロだし夜更かしが習慣づいてて朝辛そうだし背も低い
ワイシャツもいつも汚い中学生がいる
+20
-12
-
109. 匿名 2018/09/18(火) 13:21:01
図書館通いは読み聞かせとか子ども図書館とか、子供も楽しめるのもあるしお子さんが楽しんでるなら行く意味あると思うよ。
うちは二週間に一度10冊借りて帰る。読みたいのをさーっと選ばせて自分も借りたい本選んですぐ帰る。+41
-1
-
110. 匿名 2018/09/18(火) 13:22:26
百万回いってもゴミはゴミ箱に捨てないし歯も磨かないよ
もう疲れてる
最近は「この先お前がどんな苦労をしてもそれは私のせいじゃないからね」って言ってる+117
-0
-
111. 匿名 2018/09/18(火) 13:22:41
>>104導き方の賜物かもしれないし、そうじゃないかもしれない。それは誰にもわからないと思うけど。
それ言うなら何やっても意味ないってことにならない?+12
-0
-
112. 匿名 2018/09/18(火) 13:23:06
塩梅がどうしても塩飴か男梅に見えて仕方ない
+87
-4
-
113. 匿名 2018/09/18(火) 13:23:59
もうすぐ2歳になる息子がいるけど、食べムラがひどくて出来合いに頼ってる。
コンビニおでんの大根とか食べるいりこをあげて何とかしのいでる。
お腹空かないと食べないから適当に公園、児童館で走り回らせている。
+41
-0
-
114. 匿名 2018/09/18(火) 13:24:07
厳しく育てられた小さい子って、大人の前ではいい子だけど子どもの前では「うるさいバカ!」とか言う子が多い。+61
-1
-
115. 匿名 2018/09/18(火) 13:24:41
これ、私がされてきました。どんどんエスカレートしてって・・・
幼稚園の頃から週に数回のお稽古事、小学生の時は週7で、24時間のスケジュールまで作らされて監視カメラこそないものの軟禁状態の毎日。友達と放課後遊ぶのも禁止。
結果、自殺未遂を繰り返し、様々な心身症に苦しめられ、精神障碍者手帳持ちになりました。(今は33歳)
親は平気で「あんなに送り迎えして習い事なんてさせなきゃよかった。お金をどぶに捨てた。」って言ってる。さすがに切れて「誰も頼んでない!!!」って殴り倒したよ。
今何とか結婚もできて働けてるけど、医者にも「お母さんのせいにしていいです」って言われてるよ・・・ストレス性の一生治らない病気にもなっちゃったもん。+182
-4
-
116. 匿名 2018/09/18(火) 13:24:44
相手(子ども)がああだから、こうだからと
リアクションで物事決めないで欲しいな
それって結局のところ人のせい、だもん+8
-1
-
117. 匿名 2018/09/18(火) 13:25:04
悪いことしたら理由説明して止めさせる。
やめなければ、そんなことする○○ちゃんはお母さん好きじゃないけどお母さんやお友達に優しくできる○○ちゃんは大好きだよって言う。
良い子の時にはいっぱい褒めて抱っこして好きって何回でも言ってあげる。
これだけ繰り返してイヤイヤ期を乗り越えたら今は幼稚園で担任だけでなく副園長や補助の先生にも子供を褒められるようになりました。+3
-29
-
118. 匿名 2018/09/18(火) 13:25:21
年長と3歳の息子たちがいるんだけど、上の子をお迎えに行った後、夕方まで園庭が解放されてるから毎日のように4時くらいまで遊んで帰る。
そうすると家事もなかなか出来ないし、私もぐったりだし・・で夕飯が疎かに。
ご飯と味噌汁と買ってきたメンチカツとサラダ、とか。
もっと自分の体力が欲しい。
+75
-1
-
119. 匿名 2018/09/18(火) 13:25:39
どこの家だったか忘れたけど同じ大家族の家の子にもしっかりしすぎの子と
モラルがとんでもない子と両方いたし
結局遺伝も育て方もあるけど、根本的には運じゃないかなと思ってる
+100
-1
-
120. 匿名 2018/09/18(火) 13:26:01
>>101
こんなお母さんが理想。+5
-2
-
121. 匿名 2018/09/18(火) 13:26:56
周りの国立大や有名私立に行って、良い会社に入って性格も良いから友達もいてサクッと結婚もしたような人の親って適当な人が多い。
勿論、親もそこそこお金に余裕あって常識人なんだけど、遊びに行くとおやつにポテチとコーラ出してくれて、少し散らかったリビングにはゲームや漫画もある、みたいな。
習い事やらせまくって教育ママで、子供もビックリするぐらい礼儀正し過ぎて、親自身も掃除やお料理完璧で、化粧も服装もキメキメのママの子って、勉強は何とかマーチ辺りに滑り込んでも、性格に難アリだったり異性関係で失敗したり、バランス悪い人生になってる。
ギチギチな親より程良く適当で大らかな親の方が良いと思う。
どうせ性格や頭脳の半分は生まれ持ったモノで決まるし。+42
-9
-
122. 匿名 2018/09/18(火) 13:28:38
あなたのピリピリが子供に伝わっているかもね。
ちゃんと育てなきゃって
そんなに肩肘張らなくてもいいんじゃない?
子育てなんて、思い通りにならないの繰り返しだよ。
無理に嫌がっている事は今はやらなくてもいいよ。
それよりもお母さんが気持ちをゆったりと持つことが大事じゃないかな?+16
-1
-
123. 匿名 2018/09/18(火) 13:28:52
あえてくわしい書名は出さないけど
「がんばらない子育て~ママがハッピーならそれでいい」(仮)
みたいなの
、あれ真に受けすぎないほうがいいと思う
今時はそういう本じゃないと売れないからどこもこぞって出すけど書いてあることメチャクチャだもん+67
-4
-
124. 匿名 2018/09/18(火) 13:29:51
下に子供が生まれて赤ちゃん返りする時は叩いて来たりする事はあるけど、そうでなければそれはきっとストレスでしょうね。そんな小さいお子さんにとっては習い事や図書館よりも、公園や支援センターで遊ぶ方が楽しいだろうし、一度習い事も図書館通いもやめてやりたい事やらせてみては?本なんて一日の終わりに数冊読めば十分かと。+9
-1
-
125. 匿名 2018/09/18(火) 13:31:09
>>117
条件付きの愛でコントロールするっていうのが、私は気になります。
成功してるから、いいのかな。+48
-1
-
126. 匿名 2018/09/18(火) 13:31:27
>>123
暴れる子供がいるママ友に勧められたことあるw
宗教みたいな本だったわ
良い子をけなして悪い子を持ち上げて親からお布施をとる悪質な宗教
+22
-0
-
127. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:07
主のは最初にやりすぎで自分の首しめちゃったんだよ。今は0才から英会話とかあるから何かしないとと焦るけど、それは親の勝手だし。
何もなくしてそれでちょうどいいのかも+54
-0
-
128. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:11
適当に手を抜きながら育児をしないと、自分が笑っていられなくなってしまう気がする。
子供って大切だから、どうしても力が入ってしまうけど、子供のために!って力を入れすぎると育児している母親が疲れてしまう。
私も2人子供がいますが、分かってはいても力の抜き方がわからず、うつ病になりました。今も精神科に通っています。
母親がわらっていれば子供も穏やかに過ごせるような感じがします。+22
-1
-
129. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:11
>>114
親の前ではいい子を演じる。
その友達が遊びに家に上がった時はとんでもなかったよ。余程自宅での鬱憤が溜まってるのかなぁと。
その子はやらかしたのでそれ以来家には上げてませんが。+20
-0
-
130. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:51
東大生だってほとんど普通の人ですよ。親が高卒の人もいれば、東大卒の人もいます。
テレビで見るような天才は実はほんの一部の人だけ。面白くて、変わってる人をわざと選んで映してるだけです。もし、全員天才なら年収700万円どころじゃないよ。+58
-1
-
131. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:59
子どもさんのこと思ったからこそだったんですよね。
しっかりして子どもさんのこと考えてていいお母さんですよ。私はアタマではやらなきゃと思ってるけど要領悪くてできずに自分にイライラしてたので。
主さんだったら少し手を抜いてもちゃんと躾けられると思いますよ。
私も自分と子どもが笑ってられるくらいで、ここはちゃんとしよう!ってときだけ頑張るようにしてます。
先のことを考えると、もっとこうした方がいいんじゃとか不安になることもあるんですけど、、、+9
-1
-
132. 匿名 2018/09/18(火) 13:33:48
こっちが神経質になってキッチリカッチリやろうとして上手くいかなくてイラッとしたり落ち込むと、子供に移ると思っていい感じに手抜きしてる〜+6
-1
-
133. 匿名 2018/09/18(火) 13:33:57
こんにちは
さようなら
ありがとう
ごめんなさい
いただきます
ごちそうさま
これ言えればオッケー+68
-3
-
134. 匿名 2018/09/18(火) 13:34:27
主はきっとびっくりするだろうなと言うくらい、私は適当に子育てしてます。
ちゃんとする所はちゃんとして後は適当です。+13
-0
-
135. 匿名 2018/09/18(火) 13:35:07
>>22
その「緩く」を具体的に教えてあげてよ+7
-0
-
136. 匿名 2018/09/18(火) 13:35:08
>>1
テキトーと野放しは違うよ+11
-1
-
137. 匿名 2018/09/18(火) 13:35:41
英才教育をやらせてそれにはまらないからやめて、もう知らない、可愛くない、あとはあなたのお好きにどうぞ、は酷いと思うよ。子供は勝手に期待されてそれにこたえれなくて冷たくされる空気をすぐ察するよ+79
-0
-
138. 匿名 2018/09/18(火) 13:36:07
うちも適当
幼児食本買ってレシピ通りに作っても結局食べないし、バナナとかオートミールとか簡単なのばっか食べさせてる
躾も小さいうちは厳しくするより親が舐められてるくらいが丁度いいんじゃないかな
いつもうちの子は目を輝かせて楽しそうにしてるよ
4歳くらいになって言葉がちゃんと通じるようになったらもっとちゃんとするつもり+29
-12
-
139. 匿名 2018/09/18(火) 13:36:32
テキトーに子育てしてると言って 本当にテキトーにしてる人はいないよ。
それなりに優秀なら陰ながらサポートしたり子どもを見てる。
子育てに、余裕と広い視野は必要だと思う+53
-0
-
140. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:03
早期教育って能力の拡大には繋がらないそうですよ
早くできるようになるだけで連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 胎教、早期教育… 子ども時代の「環境要因‐教育」について | 妊娠・出産インフォ|ミキハウス出産準備サイトbaby.mikihouse.co.jp連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 胎教、早期教育… 子ども時代の「環境要因‐教育」について | 妊娠・出産インフォ|ミキハウス出産準備サイトJavascriptの設定を有効にしてください。お使いのブラウザはJavaScriptをサポートしていないか、JavaScriptの設定...
+40
-1
-
141. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:16
子供の性格にもよるよね
上にしっかりしたお姉ちゃんがいる繊細な男の子はユルめに切り替えたら言葉も増えて情緒が安定したそう
うち男の子一人っ子なんだけどマザコンにしたくないばかりにユルくしたらすごいだらしない子になったよ
今頑張って矯正してるよ
反抗期前に少しどうにかしないと手遅れになりそうだし
+62
-0
-
142. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:19
二人目になるとテキトーで問題ないことがわかってくる+53
-1
-
143. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:20
3歳ならわがままやかんしゃくは普通じゃないの?
+24
-0
-
144. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:24
今って0歳からの習い事だったり、幼児教室だったり、そういうのが多すぎるよね。それがいいか悪いかは別として。そして費用がけっこうかかる…+45
-0
-
145. 匿名 2018/09/18(火) 13:37:46
いい母親にならなくていーよ!図書館、習い事なんて小学生からでも遅くないよ
まだ3歳でそれだとただただ疲れそうだよ
子供は適当にご飯、遊び、寝るだけでも育つし良いこになるよ!
我が家は寝る前の絵本20分しか本読んでないし、習い事もしてない、ご飯も全然食べないけど無理強いはしてないよ。お腹いっぱいって言ったらいっぱいなんだよ
+58
-2
-
146. 匿名 2018/09/18(火) 13:39:25
うちの子今5歳でまあテキトーにやってはいるけど気に入らない事があると私や夫の事叩いて泣き喚きます。
心理士さんに診て貰った事もあるけど、特筆すべき事はなし。
私は厳しく叱る事も多いけど、子供なんてこんなもんだ、とどこかで思いながら接してます。
習い事も図書館も、お子さんとお母さんが楽しめるなら全然いいと思います。
でも子供が甘えたい気持ちの時は思いっきり甘やかして可愛がる事だけ忘れなかったら大丈夫だと思いますよ。+20
-1
-
147. 匿名 2018/09/18(火) 13:39:37
最近いつ一緒に遊んで笑ったりした?
一度、習い事か図書館お休みしてみたら?
やるな自由にさせてやれって事じゃなくてさ
今は子供の将来の為ってより子供と楽しむ事を満喫した方がいいのでは?
お互い疲れてるよ
+44
-3
-
148. 匿名 2018/09/18(火) 13:41:51
適当というのは○歳にこれができて○歳にあれをして、みたいなマニュアル通りでなくこんなこともあるよね(片付ける親は大変だけど)と許容範囲が広いことかなと思う。
習い事もその子のペースに当てはまるはまらないってあるし、親の理想を高くしないことがいいのでは+16
-0
-
149. 匿名 2018/09/18(火) 13:42:03
パート先で子供3人連れのお母さんが買い物に来てたときに、途中で赤ちゃんが逆さ吊りになってたけど平然と荷作りして終わったら元に戻して帰ってった。
他の二人のお子さんも、騒がしいっちゃ騒がしいけど走り回らないし、ダダこねないし、許容範囲の元気な子たちだった。
適当ってああいうことかな。+56
-1
-
150. 匿名 2018/09/18(火) 13:42:14
二人子供がいると親もまとめて作って決まった時間に食べさせた方が楽だし
手抜きとは言いつつちゃんとしてることが多いと思う
うちは一人っ子でちょっとユルユルが過ぎてヤバイ…
部屋も早くから一人部屋だしお小遣いもだらだらあげても家計に影響ないし
甘やかしすぎた
叱ってもぜんぜん効果ないよ…
また私が自分を高卒にはしないだろうってとこまで計算してるし勉強もサボり気味
心を鬼にして「国立じゃないと学費出さない」って言えばいいんだけどでもそんなことできないし
+17
-0
-
151. 匿名 2018/09/18(火) 13:44:34
胸張って言うことじゃないけど、私朝は苦手、もの忘れはすぐする性格だから、小2の息子は毎朝私を起こしてくれて、学校の準備も忘れ物なしですよ。良いのか悪いのか…
こんな母ちゃんで、ごめんよ。+38
-6
-
152. 匿名 2018/09/18(火) 13:44:47
3歳からピアノなどの様々な習い事をさせられ
小学校低学年から 日曜日以外は全て習い事をさせられてきた子どもの立場です。
どの習い事も親が勝手に決めたので
こっちは やらされている感が凄く
全ての習い事が中途半端に身につきました。
小学校の三者面談では 先生から
「お子さんは疲れ切っていて 学校では元気がありません。習い事を減らしてはどうですか?」と言われたと母親が言っていました。
常識やマナーが身についた事には深く感謝していますが
今は 親から離れた所に住み
自由で快適な生活を送っています。
習い事は 子どもが興味を示したものを
やらせるのが良いと思いました。
お子さんの意見も 大切にしてあげて下さい。
私は 親が何でもやってくれたので
何も出来ない子に育ちました。
親から離れてから 色々な事を学びました。
私は 母親を毒親と思い疎遠になっています。+75
-2
-
153. 匿名 2018/09/18(火) 13:45:38
まだ3歳だもん。ゆっくりでいいんじゃないかな〜
これから先、20年くらいかかって独り立ちするんです。先は長いですよ。
+24
-2
-
154. 匿名 2018/09/18(火) 13:45:57
寝る前に絵本読む人に聞きたいんだけど、電気は普通につけて読むの?それともちょっと暗くしたりするの?
電気つけたままだと全然寝なくない?暗くしたら本読めないし‥‥。疑問なんだけど誰か教えてー。+65
-0
-
155. 匿名 2018/09/18(火) 13:46:29
>>154
電気つけたまま数冊読んで、電気消した後耳元でお話してあげてるよ+28
-0
-
156. 匿名 2018/09/18(火) 13:46:43
本当の頑張らない育児(やまもとりえ)
って漫画に出てくる夫婦がうちそのものだった。
育児の正解ってないから難しいよね。
+4
-1
-
157. 匿名 2018/09/18(火) 13:47:35
>>130
統計でわかること
東大生の親の年収は平均より高い
発達障害の確率が高い
当たり前だけど、いろんな人がいますよね。+36
-0
-
158. 匿名 2018/09/18(火) 13:48:11
主さん、あれもこれもって頑張って詰め込みすぎなんじゃないかな。
習い事も図書館もお子さんの性格に合ってないとなかなかキツいと思うよ。
将来を考えて、お子さんの為にって思いはよく分かるけど、どれだけ小さくてもお子さんと主さんとは違う人間だからね。
親の思いだけではどうにもならない部分もこれからいくらでも出てくるんだし、少し肩の荷を下ろした方が良いと思う。
主さんが潰れちゃうよ。+27
-0
-
159. 匿名 2018/09/18(火) 13:48:33
>>154
お昼寝の時じゃないかな?
夜は読まない+4
-0
-
160. 匿名 2018/09/18(火) 13:48:53
絵本寝ながら聞いてくれる子いいね
うちは自分でめくる!!とか読む前にめくったり
どんぶらこ~どんぶらこと…って話すと
どんぶらこぉぉぉ!!!ってテンション上がっちゃってダメだわw
+144
-0
-
161. 匿名 2018/09/18(火) 13:50:19
全部は頑張らなくていいと思う
私は食事作りはハナから投げてたけど
図書館通いと読み聞かせと
あとちょっとした雑談は面倒がらずやるようにしたよ
食育と情緒と両方程よくが理想だけどそれは無理だった
ただ「全部投げる」はダメ!
全部投げられた子はとんでもないことになるよ!
+16
-0
-
162. 匿名 2018/09/18(火) 13:51:00
離乳食始めた頃からまったく食べてくれないから10ヶ月の今、めっちゃ適当
作ったもの食べたとしても2、3口しか食べてくれないし…
食パンとソフトせんべいしか食べてくれないからそればっかり+20
-3
-
163. 匿名 2018/09/18(火) 13:51:17
二人目できてからは外遊びもなかなかできず、ピタゴラやアンパンマンばかり見せてるよ~
時々絵本読んだり
でも結構絵本の内容暗記してるんだよね
あと栄養考えて野菜とかバランスとった食事にはしてたが、二人目産後からは好きなものを適当に食べさせてた。そして適当な食事の方がよく食べてたのか、その後ぐぐっと背が伸びてたよ。+19
-1
-
164. 匿名 2018/09/18(火) 13:52:07
テキトー教信者で楽しく子育てしたけど字が汚かったり好き嫌いが多かったりで損の多い子にしてしまった
もう生まないけどもう一回子育てするとしたらもう少し全体に気を付けるかな……
とはいってもピリピリしすぎは良くないし難しいね+63
-1
-
165. 匿名 2018/09/18(火) 13:52:08
子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp親の年収が高いほど、子供の学力は高くなる。古くからそう言われてきたし、それを裏付けるデータも多く分析されてきた。教育格差大国ニッポンと言われるゆえんだが、じつはそれだけではない。文部科学省が取りまとめたある報告書を読み解くと、「子供の学力」との関...
+0
-2
-
166. 匿名 2018/09/18(火) 13:53:16
>>115
殴り倒したってサラッと書けちゃうところこわい
精神障害者って辛そう+5
-15
-
167. 匿名 2018/09/18(火) 13:54:06
>>165
こうやって何でも母親遺伝にしないの!
父親似も普通にある+28
-1
-
168. 匿名 2018/09/18(火) 13:54:53
>>167
何でもというか、知能に関しては割とはっきり数字で出るらしいよ
横からだけど
+6
-1
-
169. 匿名 2018/09/18(火) 13:56:39
>>165
遺伝と言うより環境を作ってあげれる母親って事じゃない?
学歴が高いとそれに準じた経験があるということでしょう+58
-0
-
170. 匿名 2018/09/18(火) 13:57:38
>>167
いや、これは今回の全国学力・学習状況調査で文科省がレポートとして出した傾向だから…
「普通にある」とかそういう話じゃないでしょ+5
-0
-
171. 匿名 2018/09/18(火) 13:58:14
人に危害を加えない。
事故を起こすような事はしない。
人には親切にする。
最低限この3つが守れていればうちはクリアだよ。
勉強とか、したい人がすりゃいい。
自分に合わないことをさせられるのは子供だって苦痛だろうなぁって思ってます。+60
-0
-
172. 匿名 2018/09/18(火) 13:58:49
なんかそれテキトーっていうのとはまた違う気がする。主さんに必要なのはバランス。図書館に連れて行った時の子供の反応はどうですか?目が輝いてる?それともただ、やりすごしてるだけ?+15
-1
-
173. 匿名 2018/09/18(火) 13:59:48
主さんはゼロか100かの極端なタイプなのかな。
それだけ今まで真面目に全力で育児してきたってことだよね。
私は毎日ベッタリで疲れるから、お昼ご飯のあと子どもはテレビタイムにして私はスマホ&昼寝OKというルールに勝手にしてるw (まさに今)
1時間ぐらいだけど、その時間のお陰で他を頑張れるから割り切ってるよ〜+40
-0
-
174. 匿名 2018/09/18(火) 14:00:08
思ってたトピと違った笑
私的な意見ですが、3歳の子供に対して、こんなに親が頑張ってるのに。っていうのはただの自己満だと思います。
もうこれから適当にするっていうのも、なんだか無関心な感じがします。
お子さんの心に寄り添ってあげてください。
自分の思い通りにいかないからやーめたっていうのは主さんも子供すぎです。+104
-0
-
175. 匿名 2018/09/18(火) 14:01:36
うちは6歳と2歳の男の子2人なのですが、上の子がまぁ言うことを聞かない。
ダメなことをやめなさいと何回言ってもなかなかやめない。優しく言ってるうちにやめないからかなり厳しく怒ることがしばしば。叩いて怒ることもある。でもあまり響いてないみたい。
そんな上の子を見て下の子も悪いことをマネして笑ってる…もう子育て疲れた…辛いです。
毎日そんな兄弟を見てイライラ…怒ってる自分にも嫌になってくる。毎日泣きたくなります。
仕事してる方がよっぽど気楽で、土日は憂鬱です。旦那は出張が多くてあまり家に帰ってこないし、実母は亡くなってしまったし。
子育てしていける自信がありません。どうしたらいいんだ。+8
-1
-
176. 匿名 2018/09/18(火) 14:01:42
都会で子育てしてると、幼児期から色んなことさせててびっくりしちゃうよね。
でも、小さいうちは親子で楽しく過ごしているだけでもいいんじゃないかな。
男の子育児は未経験で分からないけど、一緒に絵本読んだりおままごとしたり。。
さすがにずっと付き合ってると息がつまるから、ファミサポさんにみてもらって、適当に息抜きしてるよ。
+22
-0
-
177. 匿名 2018/09/18(火) 14:03:10
主は、良く頑張ってるよ!
ただ皆が言うように発散させるって大事。
体を動かすのが一番いい。特に男の子は。
好奇心いっぱいだから、図書館よりは動物園や
虫が好きなら博物館。
躾けなら、友達交えて遊ばせながら順番や我慢
楽しさを学ばせたりと。
友達の子は、兎に角走り回ってる。
+27
-1
-
178. 匿名 2018/09/18(火) 14:04:18
みんな書いてるけど、3歳で習い事って早くない??
めっちゃストレス溜まってると思う+65
-2
-
179. 匿名 2018/09/18(火) 14:05:53
主さんお子さんのために頑張ってるね。立派だと思う。3歳で聞き分けがよくて、言うことも聞く、癇癪なんておこさない、いわゆる“大人都合のいい子“はのちのち心配ですよ。年齢相応に正常に育ってると思います。ただ、叩いてくるのは問題だね。お子さんの生活を今一度見直してあげて?旦那さんは今の習い事だの図書館通いだののキチキチの生活をどう思ってるなら一生懸命頑張る主さんに悪いと思って言わないだけで何か思う事あるかも…+8
-2
-
180. 匿名 2018/09/18(火) 14:06:30
あんまり頑張らなすぎるのもまずいかも…
親戚の家に料理が大嫌いでカレーも作らないお母さんがいるけど
そこの子は
レトルトカレーやファミチキは大好物なのに
ルーを使った家庭のカレーやガストのじゃない手作りハンバーグが食べられないそうだ+11
-0
-
181. 匿名 2018/09/18(火) 14:06:43
子供が自発的に自由に出来る場所は
ある?
習い事では~しましょう、
~しなさい、お家でも~しようね…
って、子供からしたら今は
それしたくないんだよー!って
思うのも仕方ない。
子供のこれ食べたい!
これ着たい!
これしたい!
がよそを見始めて
出てくる。
親が誘導してる子供いますけど
自我が出てきて当たり前。
その子らしさが出てきてるのに
それがかわいくないとか全否定。
子供はコントローラーで動く
おもちゃではない。
主よりも精神年齢高いかもしれないよ。
一個人の人間を育ててるんだから
その子らしさと向き合う事。+24
-2
-
182. 匿名 2018/09/18(火) 14:07:11
>>160
かわいいお子さんだね^ ^+14
-0
-
183. 匿名 2018/09/18(火) 14:08:32
>>150
なんでキッパリ言えないんですか?私も一人っ子の大学生ですけど、両親に言われましたよ。「私大は行くな。」って。
普通の感覚ならそう言われると、親がお金を出すわけだし、従いますけどね。+19
-2
-
184. 匿名 2018/09/18(火) 14:13:07
テキトーに、育児してますといえば、
言うだけで楽になります。
本当はしっかりやっていても。+35
-2
-
185. 匿名 2018/09/18(火) 14:13:23
>>183
つまり国立受かったんでしょ?
落ちたら高卒で働いてた?浪人じゃなくて?
+13
-0
-
186. 匿名 2018/09/18(火) 14:14:59
私自身生まれつき字も絵も上手くて成績もよくて好き嫌いなかったからそこらへんは無理しなくても良さそう
ただ愛情不足でめっちゃ歪んだから愛情だけは惜しみなく注いであげたいと思う
あとは緘黙で苦労したので言語能力はきちんと鍛えてあげないと
あとは合理的思考と問題解決能力と協調性を身につけさせてあげれば自分で食べていける子にはなるはず+6
-0
-
187. 匿名 2018/09/18(火) 14:16:50
>>183
言えません……子供は事実高卒にはしたくないですしそこで従われてもうちの場合は困りますね
「Fランだったら絶対に出さない」とは言っていてそこには本気を感じているようで最低限の勉強はしてるって状態です
今までの教育方針から言っても「私大は行かせない」となるといろいろ矛盾も出るので……
+6
-3
-
188. 匿名 2018/09/18(火) 14:17:10
1日1回子供を笑わせられたら、それでいい母親なんだって。子育て成功なんだって(笑)
そのぐらいのゆる〜い気持ちで良いんじゃないかな。
私も手作り離乳食にこだわり、習い事図書館リトミック通いしてどこを目指してるの状態の頃あったので気持ち分かります。
結局絵本興味ない子になっちゃって、習い事辞めて子供が行きたい所聞いて行くようにしたら癇癪も治まりました。
出掛ける前に「公園、水族館、児童館、図書館、買い物どれに行く?」って聞いて大体水族館だったので水族館通いしたなぁ。2歳から幼稚園入園まで我ながら良く頑張ったと思う。今では素直な弟想いのお手伝い好きな男の子になってます。+57
-2
-
189. 匿名 2018/09/18(火) 14:20:16
私はテキトーな母です
子供はもうすぐ3歳で主さんと同じかな
私は働きに出ていて、多忙で出張もあるので、
足りないことは旦那に全て任せています
母親業はテキトーにやってますが、
仕事から楽しそうに帰る、
寝る前は子供の気が済むまで話を聞いてやる
大人も子供もポジティブに話す癖をつける
笑って過ごす
この4つだけ徹底してます
どう育つかは、その子次第、
成功か失敗かは、まだまだわからないでしょうね。
自分だってまだ変化の途中ですから+23
-2
-
190. 匿名 2018/09/18(火) 14:20:18
子供が人のこと叩いても病院で騒いでも止めも叱りもしないママが躾は最低限のことだけしてるって言ってた
最低限ってなんだろう+13
-0
-
191. 匿名 2018/09/18(火) 14:24:44
みんな主にキツすぎない??
初めての子育て、子供のためにと思って頑張ってたんだよ。
責めるのはやめようよ。+82
-2
-
192. 匿名 2018/09/18(火) 14:25:04
>>1
テキトーじゃなくて真摯に向き合い続けて!
良かれと思ってした事が響かないと悲しくなるけど、違ったアプローチが響く子なのよ。
様々なゴールがあって、陸路も海路も空路もある。
違うゴールに進路変更したり、寄り道したりもいいじゃない。
なかなか進まなくても、もしかすると、どこでもドアのような親が思いもしない飛び道具を持ってるかもしれない。
私はまだ自分の才能だってこれから開花するかもしれないと思ってる!(笑)
三歳くらいじゃ親も子も、何が良いかわからなくて当然、前向きになって!
+5
-0
-
193. 匿名 2018/09/18(火) 14:26:11
色々作ってもなかなか食べてくれないから、朝昼はパンとちょこちょこおかずと、麺ものとかにした。
夜はしっかり食べてくれるからちゃんと色々作る。
二人目からすごい適当+9
-0
-
194. 匿名 2018/09/18(火) 14:26:23
お互い息が詰まらない程度には適当です
悪いことをしたら時はしっかり叱るけど食事や睡眠は食べれる時に食べさせて、寝たい時に寝かせる
毎日自分のメンタルのキャパ次第で育児してます
+3
-2
-
195. 匿名 2018/09/18(火) 14:30:51
>>114
うるさくしないように躾けないと()+1
-1
-
196. 匿名 2018/09/18(火) 14:31:00
>>185
自慢しいだからほっとけ+3
-0
-
197. 匿名 2018/09/18(火) 14:37:54
子育てに見返りを求めてはいけないと思う
今6歳と0歳を子育て中だけど、環境と食事を整えて最低限の作法だけは教えるつもり+20
-0
-
198. 匿名 2018/09/18(火) 14:39:12
お勉強系の習い事は小学校に入ってから始めた。同じクラスに3歳から習っていた子がいたけど、あっという間に追い抜いたよ。
習い事始めるのにもタイミングがあるから。
今は親子でゆったりとできる遊びを通したサークルとか入った方が良くない?同じ悩み抱えたママがいるから。+20
-1
-
199. 匿名 2018/09/18(火) 14:39:52
>>69
メリハリがあるんだよね
なんでもユルユルだと乱暴なワガママっ子にしかならない+6
-0
-
200. 匿名 2018/09/18(火) 14:40:30
何をもってテキトーと言うのか不明だが離乳食手作りなんてしてない私はテキトー育児に違いない
家から出ない日もあるし、近所にママ友なんて一人もいないから赤ちゃん同士交流なんてさせてない
どーせ3歳になれば幼稚園行くし、いいかなー?と。+43
-0
-
201. 匿名 2018/09/18(火) 14:42:24
>>115
自分がコメントしたかと思ったぐらい同じ毒母境遇。
私は37で母は67だけど相変わらず毒だからもうこれは一生逃れられない呪いなんだと思ってるよ。
恥とかみっともないとかっていう感情もないみたいで自分の思い通りにならないと相変わらずいつでもどこでも怒鳴る。+36
-0
-
202. 匿名 2018/09/18(火) 14:43:35
呼ばれた気がして。めっちゃ適当に子育てしてました
生き物を傷つけない(自分含む)ということ以外はほんと適当だった。
共働きだったから食事だって簡単だったし。赤ちゃんのころはベビーフード多かったな。
育ってきてからも習い事とか何もさせなかったし、ずっと一緒に遊んでた。
子ども2人とも高校生・中学生になったけど、一人は本が大好きで、一人は絵画が得意な子になった。
ほんと勝手にすくすく育つもんだなーと思った。+48
-4
-
203. 匿名 2018/09/18(火) 14:45:02
知人の適当育児の子も食事食べない、よその子叩く、どこでも奇声、どこでも走ってるよ
お母さんは全く気にせず、周りからは白い目で見られたり心配されてるけど+7
-1
-
204. 匿名 2018/09/18(火) 14:45:56
>>202
育てたのは保育園でしょ!?育ててないw+28
-26
-
205. 匿名 2018/09/18(火) 14:46:56
子どもに何をやらせるかよりも、自分が子どもにどう接するかを考えた方がいいかもね+33
-0
-
206. 匿名 2018/09/18(火) 14:47:36
ちょっとトピズレかもですが。
長男は幼稚園で英語を習わせました。早い方がいいと思ったし、イギリス人の先生でクリアな発音がいいと思ったから。
本当にすぐ覚えたし、英語の歌もうまいんです。上手に発音して、先生とお話ししていました。
でも、小学生で忙しくなって英語やめて、あっという間に英語を忘れました。中学ではイチからやり直しです。今も英語で苦労しています。+65
-0
-
207. 匿名 2018/09/18(火) 14:49:17
私、寝かしつけって何のためにやるのはいまだによく分かってないんだけど。
眠くないなら別に無理やり寝かしつけなくてもよくない??
よく寝かしつけに2時間とか3時間とかかかるとかって聞くけど、結局その時間に寝ないなら、3時間普通に遊ばせといても一緒じゃんって思っちゃう。
疲れたり眠くなれば勝手に寝るし。+29
-24
-
208. 匿名 2018/09/18(火) 14:52:36
子供ってほんと勝手に育つよね。
親という限定的な価値観からよりも、外の世界で色々な人と触れ合った方が多様性のある考え方出来るようになると思うし、何より子供は親(私)の想像なんかはるか超えた人生を生きて欲しいって思うから、「こうなってほしい」とかは一切ないや。+41
-3
-
209. 匿名 2018/09/18(火) 14:55:02
>>207
それだと子供が「眠くなるまでずっと遊んでていいんだ!」っていう考えになっちゃう。
○時までに寝る、っていうルールを子供の頭に定着させたいから寝かしつけ頑張ってるよ~+61
-1
-
210. 匿名 2018/09/18(火) 14:57:40
教育方針は家庭次第だけどさ、子供が他人に迷惑かけたら親がきちんと謝ってね
迷惑かけたという意識がないのかなんなのか、謝れない親多いからね
しっかり謝る姿勢を子供に見せることも大事だと思う
親が謝ってる姿を見て「あ、やっちゃダメなんだ」って学習することもあると思うし+19
-3
-
211. 匿名 2018/09/18(火) 14:58:09
完璧ママよりも、愛情はたっぷりなんだけど、どこか抜けてるお母さんのほうがいいかもしれないね
子供には自分で気づくこと、考えること、工夫することを身に付けて欲しいな+48
-0
-
212. 匿名 2018/09/18(火) 14:58:26
>>204
202だけど、そういわれれば確かにw
育ててないのに良い子に育ってラッキーだわ!+36
-1
-
213. 匿名 2018/09/18(火) 14:59:06
>>210説教するトピじゃないよー+10
-3
-
214. 匿名 2018/09/18(火) 14:59:52
>>110
あはは。
同じです。あと毎回食べた後のお皿下げなさいって言わないとやらない。
のが3人もいる。
いや、旦那足して4人だわ。+22
-1
-
215. 匿名 2018/09/18(火) 15:00:22
主は大切な事を忘れてる
親が頑張ってきたって
子供も頑張ってきたんだよ
生まれてまだ3年じゃないか
習い事や図書館通いは止めないで、しばらくお休みってしたら?
今まで親子ともども頑張ってきたのが勿体ないじゃない
それで再開する時には、もう少し頻度を減らしたら良いと思うよ+45
-0
-
216. 匿名 2018/09/18(火) 15:01:22
>>208
放牧してよその人に面倒見させる図々しいお母さんいるよね+15
-1
-
217. 匿名 2018/09/18(火) 15:03:38
>>207
私36歳のだらだら母なんだけど
そういう感じで育てた高1の息子いま夜中二時まで普通に起きてる
寝坊さえしなければ夜更かししていいって考えになっちゃってるや
でも同い年の友達で「寝なくちゃ」と思いすぎて逆に不眠こじらせてる「元いい子」もいる
本当に育児に正解ってないんだなあと思うわ…
+56
-2
-
218. 匿名 2018/09/18(火) 15:03:43
>>211
こういうのはちょっとできない自分を認められないだけで惨めな感じがしちゃう
完璧で愛情たっぷりなんて最強でしょ
お母さんが卑屈だと子供も卑屈になるゾ+2
-5
-
219. 匿名 2018/09/18(火) 15:04:21
みんな適当〜って言ってもなんだかんだそれなりにやってる。
テスト勉強やってない〜のくだりと同じ+68
-0
-
220. 匿名 2018/09/18(火) 15:04:30
私は自分が出無精だから、毎週とか、習いごとに連れて行ったりするのが面倒だから、行ける時は公園とか、児童館みたいなとことか行くけど、疲れてる時とかは、家でダラダラ遊んでたりするわ。+17
-0
-
221. 匿名 2018/09/18(火) 15:05:14
うちの子供も歯磨きしない
一年前に歯医者でついに地獄のような苦しみを味わった
そこから一週間は真面目に磨いた
だけど今またしない子に戻ってる
もう懲りない子っているんだよ
+27
-2
-
222. 匿名 2018/09/18(火) 15:05:38
>>207
今小学生で生活リズムを整えるとか習うのはこういう無知なお母さん持ちの家庭のためなのか?+8
-4
-
223. 匿名 2018/09/18(火) 15:06:35
>>219
だよね、真に受けて何もしないと要注意家庭扱い+29
-0
-
224. 匿名 2018/09/18(火) 15:06:39
>>221
歯磨きしないとか
それは適当じゃなくて育児放棄レベルじゃない?+17
-3
-
225. 匿名 2018/09/18(火) 15:08:04
>>224
じゃあどうしたらするようになりますか?
多分あなたが思いつくことは全部試したけど+13
-4
-
226. 匿名 2018/09/18(火) 15:21:11
>>207
ほんと、それ
私も子供が小さい頃
なかなか寝てくれなくて
イライラしてた
いま思えばなんであんなに
頑張ってたんだろう?と思うよ
おそらく体力があるんだなと
今頃気がついたんだよね
子供が12歳になった今
この体力のおかげで助かってる+27
-0
-
227. 匿名 2018/09/18(火) 15:24:24
凄い叩く子どもがいて、その子の家は肉を食べない主義みたいな感じのご家庭で周りでは肉食べさせたほうがいいよねといってたな。肉にかかわらず、極端すぎる人はちょっと緩めでもいいよね+33
-1
-
228. 匿名 2018/09/18(火) 15:24:29
>>225
横からごめんだけど、お子さんいくつなの?
うちのも小4だけどめっちゃ適当に歯磨きするから(噛んでるだけとか)
諦めて仕上げ磨きをしっかりやってるよ
あとは月一回歯医者に連れていってる+44
-0
-
229. 匿名 2018/09/18(火) 15:38:48
たった3歳の子にここまで英才教育受けさせるってある意味主毒親では?
3歳なんて遊びたい盛りじゃん…嫌がってるの無理やりさせてないだろうね?+17
-5
-
230. 匿名 2018/09/18(火) 15:42:22
たった3年しか生きてない子供に育て方が悪かったってよく言えるね…主から毒親臭がするの私だけ?
図書館通い、習い事って頑張って来たって1番頑張ってるのはその子だよ?なんで通わせてる自分が頑張ってるってなるの?
やりたくないから癇癪起こすんじゃないの?
3歳なんて保育園でお友達と遊ぶのがある意味仕事じゃないの?
+38
-5
-
231. 匿名 2018/09/18(火) 15:53:14
「こうでないとダメ」って縛りが多いのだと思う。
育児書通りにやらなくても子供は普通に育つよ。
夏休みや冬休みなんてパジャマからパジャマに着替えることもあるよ。
一週間に一回ぐらい、一月に一回ぐらいナマケモノ親子でもいいじゃない。
1日サボったからってバカになったりしないよ。+32
-2
-
232. 匿名 2018/09/18(火) 15:55:09
>>160
わかる、うちも。
短い文章なのにお子さんのテンションの高さ伝わってきてめっちゃ笑っちゃったよ+47
-0
-
233. 匿名 2018/09/18(火) 16:11:11
とりあえず小学校上がるまでは
元気に遊ばせて、習い事は自分からやりたがったらやらせて寝る前に絵本を沢山読めばいいかなぁと思ってる。+24
-0
-
234. 匿名 2018/09/18(火) 16:16:12
なんでみんな習い事のところだけ突っかかるの?
英才教育とか言い出す始末w
疲れがでてる上の主の発言だけ見ていろいろ言ってるけど、育てにくい子どもは実際いるんだし、育てやすくたって孤独を感じたり毎日の育児につまづいたりすることあるじゃん。+37
-3
-
235. 匿名 2018/09/18(火) 16:20:48
小さい頃は身体動かした方がいいよ。
公園へいって遊具で遊ばせて腕や脚の筋力を養う。
ボール遊びや手先を使った遊びとか。
+27
-2
-
236. 匿名 2018/09/18(火) 16:31:24
まだ1歳半だけど、ママ友がもうチャレンジ英語とかさせたりして、少し焦ってた!小さいうちから教育するといいらしいよ〜みたいな感じでいわれたり。他にはピアノ買ってあったり、色々。
私もさせたほうがいいのかな!?みたいな感じで母に相談したら、ほんとにやらせたいの?というか、英語が出来すぎても、海外に羽ばたいちゃうのにいいの?と言われてハッとした。そんな考え方もあるんだなって。焦ってやらせるんじゃなくて、周りに惑わされずに子供がやりたいと言ったら考えてあげる。
今までどおり私らしく育児しようと思った!!
Eテレの英語とかでまだ楽しく数分見るぐらいがいいかなあ。。+1
-9
-
237. 匿名 2018/09/18(火) 16:38:46
>>228ケンカ後に聞こえたら申し訳ないんだけど
小4ならそりゃそれで通じるよ うちもやってましたもん
うちの子供は思春期以降
+3
-3
-
238. 匿名 2018/09/18(火) 16:42:23
ガッチガチに固めるのに疲れたから今度は適当って、極端だね
子供は振り回されて可哀想だわ+15
-1
-
239. 匿名 2018/09/18(火) 16:49:43
3歳男の子、まさにそんな感じ
だけど自分の育て方が間違ってるって思ったことは無い!
年齢的なものなんだろうなって思ってる
かなりテキトーな方だと思うけど、叩かれたら怒鳴ることだってあるし子供を叩くこともある
癇癪起こしたら放置もする
育て方を間違えたなんてよっぽどじゃないと思っちゃいけないよ大丈夫だよ+16
-1
-
240. 匿名 2018/09/18(火) 16:54:43
>>1
おつかれなんですね。一回投げ出してみて見えてくるものもたくさんあると思います。主さんなら投げっぱなしじゃなくて、お子さんにあった取捨選択が出来るようにきっとなると思う。
応援しています!+8
-0
-
241. 匿名 2018/09/18(火) 16:55:53
私は育児をかなり楽しんだけれど家事は本当に最低限しかしませんでした…
どちらか一つなら、結構できるよね汗+32
-1
-
242. 匿名 2018/09/18(火) 16:59:41
3歳の子供を図書館に連れてって何すんの?
字読めないじゃん。静かにさせる練習?
しかも習い事ってお受験でもさせるの?
詰め込みすぎて子供もイライラしてるんだよ。+8
-11
-
243. 匿名 2018/09/18(火) 17:14:57
イヤイヤ期ってさあ、
「最低限の躾」
をするのすら本当にしんどいんだよ。
今までしてくれたこと全部出来なくなる。
ご飯→いや!食べない!
歯磨き→いや!しない!
トイレ→いや!行かない!
公園に行く→いや!行かない!
公園から帰る→いや!帰らない!
手を洗う→いや!洗わない!
お風呂入る→いや!入らない!
寝る→いや!寝ない!
これと戦っていると夜寝るの遅くなるし、自分のパワー失う。
今、まさにそうだから主のこと何も言えない。
皆そんな中で規則正しく躾出来てるの?
イヤイヤ期入るまでは、本当にお利口さんだったのよ…
イヤイヤ期過ぎたらお互い頑張ろう。+54
-2
-
244. 匿名 2018/09/18(火) 17:24:58
>>1
うちも1歳から習い事とかしてるけど、それはしてあげてるんじゃなくて私の自己満だと思ってます。
習い事してるのに、図書館行ってるのに、の考えは自分を苦しめますよ。+16
-0
-
245. 匿名 2018/09/18(火) 17:32:14
叩かれたら同じ強さで叩き返して。
同級生を叩く子になるよ。
猫だって噛んで噛み返されて社会性つける。
兄弟いるなら喧嘩するから加減は分かるかもしれないけど、一人っ子なら親が兄弟の役割も担うべき。+27
-2
-
246. 匿名 2018/09/18(火) 17:33:14
>>242
3歳児でも字読める子はまあまあいるよ。うちの子は二人とも絵本読めてた。
自分の周りの基準でそんな強い言い方のコメントしなくていいじゃない。+20
-2
-
247. 匿名 2018/09/18(火) 17:35:17
>>237思春期以降だったら歯磨いた?口臭いよって言ったら?ダメか笑+4
-0
-
248. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:35
絵本なんて読んだことないや。
うちの子電気消したらすぐ寝るし。
頑張ると病んできたからもう頑張らない。
+3
-1
-
249. 匿名 2018/09/18(火) 17:39:51
>>208
子供は親(私)の想像なんかはるか超えた人生を生きて欲しいって思うから
これがすでに理想なんだよ。おそらく世界を羽ばたいたとか、お店持ったりとかもその意の中にあるかもしれないけど。そう思ってなんの変哲もない、想像以下の感じだとがっかりするんだよ
親は誰しも子供に理想があるんだと思う+38
-1
-
250. 匿名 2018/09/18(火) 17:43:48
友達と永遠に遊ぶ事も漫画もゲームも全て制限されなかったけど、小学校受験も中学受験も大学受験も一発合格したよ。あとピアノは講師資格まで取れた。
要はメリハリだと思うから3歳はまだまだ遊びながら、興味を持たせる年かと+2
-5
-
251. 匿名 2018/09/18(火) 17:52:26
>>247前歯が変色してても先輩の女の子に可愛がられてたり同級生に告白されたりしてリア充だから聞かない
その女の子は普通の子らしいけど将来絶対マトモじゃない子と付き合うか
ダメ男好きの女性と付き合って相手の人生狂わすかなんだと思うともうホント嫌
なまじリア充で大馬鹿って程でもないから「だらしなくて困ってるのよ」って言ってもあんまり同情もされないし
+0
-10
-
252. 匿名 2018/09/18(火) 17:56:39
もうすぐ4歳の娘。
躾はしっかりしてるつもり。
後はやりたいことやらせてるかなぁ。
私も最初が肝心!と思っていろいろ調べたり教えたりしたけど、お互いに辛くなるだけだから辞めた。
イライラして自分にも子供にも良くないし。
結構テキトーです…。+10
-1
-
253. 匿名 2018/09/18(火) 18:03:19
3歳の息子は子供用ハサミで紙を細かく切るのにハマってる。
ゴミが散らかるからやめて〜って思ったけど、もう今は好きにさせてる。
最初は好き勝手に切ってたけど、最近は丸に切ったり三角に切ったり物の形に切れるようになったからいいかと思ってる。
部屋はきったないし歩くと足の裏に紙がくっつくけど…笑+46
-1
-
254. 匿名 2018/09/18(火) 18:07:09
5歳の甥っ子が死ねばいいのにとか、大っ嫌いとかという言葉を使うようになりました。
注意しても全然ききません。
おおらかな性格だと思ってたのにショックです。
親のしつけが甘いのかな?と思うこともありますが、口出しはしたくないので見守ってます。
小学生になったら落ちつくものですか??+8
-2
-
255. 匿名 2018/09/18(火) 18:09:16
>>2
すぐこういうコメント出す人、性格悪いなぁと思う。
さぞ自分は完璧なんだろうな。
いや、こういうヤツに限ってなってないことが多いんだろうけどね笑+24
-5
-
256. 匿名 2018/09/18(火) 18:17:19
>>254
小学生になったらなったでまたいらぬ知識をつけてくるから、ひどいと思うときは人様に言わないように指導は必要かと
言葉の意味もわからずに面白がって言うもんじゃないよって+13
-0
-
257. 匿名 2018/09/18(火) 18:24:22
>>254
あなたは親でもなんでもないから自分の人生を気にした方がいい+15
-3
-
258. 匿名 2018/09/18(火) 18:27:23
3歳で習い事も図書館行くのもごく普通のことだけど、ガル民だと英才教育なのか
習い事は遊びに行く感覚でみんな行ってると思うけど+50
-4
-
259. 匿名 2018/09/18(火) 18:28:38
ママ友の子供の成長に抜かれない為に幼児に英語だのなんだの詰め込んでる人いるよね。自分で気づいてなさそうだけど。
主はこれから余計な力抜いてやれそうでいいじゃん。
うち4歳だけど、同じく癇癪あるから一旦抱きしめて落ち着かせてから躾してる。なかなか難しいよね。+6
-0
-
260. 匿名 2018/09/18(火) 18:29:43
適当も適当、わがままや理不尽な言動はげんこつの鉄拳制裁。
時流として減ってるいるとはいえ、まだ暴力があるこのご時世。
多少の痛みに慣れていてほしくて、悪いことをした時はお手てパチン、危ないことをした時はげんこつ、軽いですがやってる。
今のところお友だちに押す、叩く、ひっかく、噛むなどはない。
お友だち、小さい子はダメとか言うのしかしたら駄目だよと言い聞かせている。+6
-9
-
261. 匿名 2018/09/18(火) 18:31:57
>>252
>>253
いいね!
253
3歳でそこまでできるんだ!子供にやる気がある時にやらせてみるわ!+1
-1
-
262. 匿名 2018/09/18(火) 18:33:17
>>255
いろんなトピで見るけど2番目ってネガティブコメ多いよね。+1
-1
-
263. 匿名 2018/09/18(火) 18:34:09
>>258
わかる。うちは早生まれだから3歳になってすぐに幼稚園だったけど、4月生まれの子とかだと3歳はまだ自宅保育だよね。
3歳男子のエネルギーって本当にすごいよ。午前中にちょっと公園行くくらいじゃ全然発散されないからお昼寝もしないし。
友だちと遊ぶのも楽しくなってくる時期だし、私も全然教育ママじゃないけど、幼稚園行かせてなかったら代わりの習い事行かせると思う。+45
-0
-
264. 匿名 2018/09/18(火) 18:38:35
自分がまともに躾けられてないのに子供に躾できると思ってる時点でアホ+2
-0
-
265. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:32
>>257
余計なお世話+0
-0
-
266. 匿名 2018/09/18(火) 18:57:42
3歳くらいまでの子育てって、自己肯定感を育むことが大切なんだよね。2歳の子育ててるけど、とにかく抱き締めたりくっついたりしてる。日中は保育園だけど先生からも可愛がられてて、それも、自分はここにいていいんだ!っていう気持ちを育ててると思う。+5
-11
-
267. 匿名 2018/09/18(火) 18:58:52
他の子よりもちょっとおかしいかな?と思ったら発達障害の検査はした方が良い。小さいうちに対処すれば大きくなってから本人もそんなに困ることは無くなると思うけど、発達障害あるのに放置したままだと、後々二次障害とか出てきて、取り返しがつかなくなるから。
最近は発達障害検査の予約も取りづらいけど、根気よく気長に予約をとって待って、一度は見てもらった方がいいと思うよ。+12
-0
-
268. 匿名 2018/09/18(火) 19:03:43
子供時代は子供じゃないとできないことを満喫させるようにしています。
基本は食う寝る遊ぶです。学ぶのはもう少し大きくなってからでもできるし、わざわざやらせようとしなくても勝手に子供がいろんな事から学んでる。+7
-1
-
269. 匿名 2018/09/18(火) 19:06:20
「適当」とか「普通」って、人によって基準が違うから難しいよね〜。
適当と言いつつ、何かしらの基準をみんな持ってるわけで。+34
-0
-
270. 匿名 2018/09/18(火) 19:09:16
>>258
3歳からお稽古事スタートは、一般的なのかと思ってました。+15
-2
-
271. 匿名 2018/09/18(火) 19:09:35
>>10
何がムカつくって大半のママってこうなクセに、表では寝かし付けちゃんとしてます!風な喋りしかしないし、寝かし付けきっちりしないんですかあああ?!
っていう信じられないバカ親みたいな言い方する事。
女は嘘つきだよね、ほんと。+2
-8
-
272. 匿名 2018/09/18(火) 19:12:42
見栄はっちゃう時はあるよね 笑
女ですもの。+7
-0
-
273. 匿名 2018/09/18(火) 19:14:26
>>266
見てもいない長時間の保育園で本当に可愛がられてるなんて何で思えるの??
そんな幼いうちから他人任せな時点で子育て語る資格なし。+7
-17
-
274. 匿名 2018/09/18(火) 19:27:33
3歳の男の子なんだけど適当。
トイトレもトイレ行きたがらないから進まないし、
偏食だから作ったの食べてくれなかったらイライラするから冷凍食品とかあげてる。
テレビ見せて自分は携帯見てたりとかするし。
そもそも自分がダメ人間(習い事のピアノは全く練習しなかったり、進研ゼミ溜めまくってたり…)だからどう頑張ったらいいのか分からない。
きっとちゃんとしている人からしたら驚愕なんだろう。+53
-3
-
275. 匿名 2018/09/18(火) 19:34:56
こうなって欲しい、あんな風になって欲しい等の理想を持ちすぎると それに当てはまらない時に悲しくなるよ。習い事も、子供が望むものだけにするとか気を抜いても良いのでは?+7
-1
-
276. 匿名 2018/09/18(火) 19:47:28
適当ぐらいがいいんだよ+3
-1
-
277. 匿名 2018/09/18(火) 19:55:21
>>1
三つ子の魂百までっていうし、4歳になるまでは頑張れば?+6
-1
-
278. 匿名 2018/09/18(火) 20:03:47
元気で生きてればokって思えないかな?主さんは真面目なんだよね。完璧主義じゃ疲れてしまうよ。+7
-1
-
279. 匿名 2018/09/18(火) 20:13:51
極端だな!+1
-0
-
280. 匿名 2018/09/18(火) 20:16:57
小学校低学年ぐらいまでは習い事関係は親の自己満足かなと思う。子供がはまったり会合えばラッキーぐらいで。
小学校中学年ぐらいからは進路に関わってくるから、健康で人様に迷惑かけなければいいよ、ともいってららなくなるのも事実。スポーツもこの時期にやる人多いし中学受験考えるなら勉強しないといけないし。結局、うちは親の理想や考えを全く影響させない、なんてことは無理だろうけど、どの年齢でどうするのか適応時期というは見極めないといけないかも+5
-0
-
281. 匿名 2018/09/18(火) 20:40:14
私めっちゃ適当でやばい気がする。
今子供は2歳ですがご飯なんかちゃんと作っても食べないから毎回同じもの。野菜も食べないし切るのめんどくさいから豚汁の冷凍具材買って味噌汁にして適当に食わす。菓子パン好きだから菓子パン一個とかおにぎり一個とかもあるし、マックも多い。お菓子もあげる。
図書館なんか連れてったことないし、公園とか水族館とかショッピングモールとか自分も楽しめるところばかり。最近はついにゲームセンターデビュー!
やばいやばいと思いつつ楽してばかり。仕事してるから仕方ないと言い訳する日々。こんなんじゃやばいよなー本当適当すぎてやばい。
子供といる時は携帯見ません!一緒に遊びます!とか言ってる人すごいわ。無理無理。飽きてすぐにガルちゃん見ちゃうよ〜
あ、でも予防接種とかはさすがにちゃんとやってるよって当たり前か〜
+69
-9
-
282. 匿名 2018/09/18(火) 20:48:12
>>1
主さん、ちょっと肩に力入り過ぎてたんじゃないかな、と思う。
幼少期にあまりに習い事が多過ぎるのもストレスになるタイプの子がいるよ。
お子さんが荒れてるのはそれかもしれない。
親は退屈かも?って思うかもしれないけど、延々と自分の興味あることを
一人でこもってするのが好きな子もいるよ。
子育てってゴールは自立した大人にすることじゃないかな。
自分のことは自分でできて、経済的にも精神的にも親離れして、
人に迷惑かけずに生きるような子にすること。
それを見据えてさえいれば、習い事とかいい学校とかそういうことよりも
何が大事なのか子供も自然とわかってくると思うわ。
+3
-2
-
283. 匿名 2018/09/18(火) 20:50:09
適当とは違うかもしれないけど、子供が中学になってから勉強しろと言わなくなりました。
逆効果かなと思ったので。
進路の事とかは相談にのるよ。+2
-0
-
284. 匿名 2018/09/18(火) 20:50:44
癇癪起こすのは3歳なりにストレスがあるんじゃない?色々背負わせすぎてるのかもよ。まず基本的な事ができるように育て、小さい時は食う・寝る・遊ぶでいいんだよ。
うちは人として大事な事は親が教え、幼稚園では楽しく遊び、いろいろな経験をして欲しい。小学校までは元気に楽しく通って欲しいと思ってました。
中学生の今は元気に通い+自分の進路を切り開いて努力して欲しいと思ってます。
+5
-2
-
285. 匿名 2018/09/18(火) 20:52:23
私小6まで20時に寝かせられてたんですが、背は伸びましたが中学2くらいからから2時まで起きてる子になりましたよ。
高校になったらもっと遅くまで起きるようになって、勉強もしなくなっちゃいました笑
何事もほどほどがいいかと思います。+2
-1
-
286. 匿名 2018/09/18(火) 20:58:17
大丈夫よ大丈夫!
主さん、本当に一生懸命頑張ってきたのね。
まだ三歳なら、時々『ママを大好きな子はどこかなー?』って言ったら、子供は走ってきてママの胸に飛び込むでしょう?
そしたら、『実はママも○○のこと大好きなんだよー!』って抱きしめたりくすぐりっこして遊べば十分よ。
物事の善悪を教えたり、幼児教育で脳みそを鍛える事も無駄とは言わない。
でもそれには土台が必要なの。
自己肯定感を育てたり大事な人を傷つけたくないって気持ちを育むには、母親パワーはうってつけよ。
躾ってね、愛情という土台無しでは難しいものよ。+55
-2
-
287. 匿名 2018/09/18(火) 20:58:20
>>232
>>160ですやっぱりそういう子いますよねw
なので寝かしつけはしてないですw
暗くしてひたすら横になってどんなに暴れてても親は眠いアピールでそのうち寝る感じで…
プラスくれた方も232さんもありがとうございました
+4
-0
-
288. 匿名 2018/09/18(火) 21:08:21
テキトーというか、あまり親の理想を押し付けることはしないようにしてる。
思い通りにいかないとイライラするけど、子供のペースっていうのもあるし。
例えばトイレトレーニング、私は「おむつしてる小学生はいないから。」と思って
本当に長い間紙おむつのお世話になった。3歳過ぎても全然進まなかったけど、
本当に気が付けばいつのまにか使わなくなったわ、って思ったし。
ご飯も、小食で好き嫌い多い子だけど、大きな病気もせずそれなりに成長
してるって思ったから、無理やり食べさせたりとかしなかったよ。
ただし、本人が食べたいといったのに、残したりしたら叱るけど。
+7
-1
-
289. 匿名 2018/09/18(火) 21:10:27
今の時期って、イヤイヤ期からプチ反抗期に変わっている時期じゃないでしょうか。
以前は何がなんでも「イヤイヤ」だったのが、「〇〇だから嫌」「自分で〇〇したい」というように自己主張をし始めていると反抗期なようです。
この反抗期が大きい子は、お母さんがとても大切に育てられてきた証拠だと私は思います。
子供が困らないように、嫌なことがないようにと大切に育ててきたから子供が「〇〇したい!!」と反抗期になると言われました。だから反抗期が凄ければスゴイ程、おそらくこれまでの育児を手を抜かずに頑張っていらっしゃった証拠だと思います。
+5
-1
-
290. 匿名 2018/09/18(火) 21:11:17
主さんのお子さん、癇癪起こしたりママをたたいたりっていうのは、
かなりストレスが溜まってるんじゃないかなぁ。
親も辛いけど、子供もきっと我慢してるんだと思う。
習い事は小学生になってからでもいいよ。
その道のプロにしたいなら話は別だけど。
大人になってもできる趣味があればいいかなぁ、くらいのゆる~い感じで
いいと思う。あまり親が熱心だとプレッシャーだよ。
+5
-1
-
291. 匿名 2018/09/18(火) 21:14:20
2歳だけど、絵本が好きだから図書館通って、歌が好きだからリトミック、体を動かすの好きだから体操してるけど、頑張ってるつもりは私も子供もない。
頑張っている時点で合わない&無理してるんじゃない?+20
-1
-
292. 匿名 2018/09/18(火) 21:17:19
自分の息抜き必要ですよね。
その年齢なら習い事とかは無理に行かせなくても、普段の生活や遊びの中で十分いろんなこと学んでいると思います。+0
-0
-
293. 匿名 2018/09/18(火) 21:29:45
1歳児の母だけど
寝かしつけって何?状態。
眠くなったらころんと転がって寝てるけど
それじゃダメなのかしら?
眠い時が寝るときと思ってる。。
同じような方いませんか?
不安になってきました。
+3
-4
-
294. 匿名 2018/09/18(火) 21:30:53
>>273
毎日楽しそうにしてるし、先生方もすごくかわいがってくれてるよ。ママ大好きだけど、保育園にも張り切って通ってる。
母親だけが子供を愛して立派に育てられるなんて思うのは傲慢だよ。
にしても、子供と一緒が辛い!という人には一時保育に預けたり、子供と離れる時間を持ってとアドバイスする人が多いのに、保育園に預けて働く母は子育てを語る資格なしとは…。すごいこと言うねw+11
-9
-
295. 匿名 2018/09/18(火) 21:36:10
主さんはすごく熱心に子育てされてきたんですね。
適当にすることについて育児放棄とか書いてる人いるけど、こういうところで相談するくらいなんだから愛情あるに決まってるのに‥と思いました。
子供って、そんなに手を掛けなくても愛情さえあればそれなりに育つんじゃないかなと最近思います。
頑張ってイライラしている母親より、リラックスして笑っている母親の方が子供にはいいのかなと。
ただ暴れん坊の子だと、そんな穏やかにはいられないですよね。うちがそうなので。
出来る限りでいいのではないでしょうか。+9
-0
-
296. 匿名 2018/09/18(火) 21:45:12
>>1 すごく真面目でバーンアウトしているんじゃないですか?
3歳はそういう時期なので、育て方の問題じゃないですよ。うちの子も癇癪を起こすと物を投げるし、泣き叫んで私も疲れるし受け止めないといけないのに怒っちゃう時もあります。可愛くないと思うこともあります。
でも色々な感情を経験する時期なので、仕方ないです。機嫌の良い時に楽しく遊んであげれば大丈夫です。+3
-0
-
297. 匿名 2018/09/18(火) 21:49:03
>>293
それはかなり楽で楽過ぎて羨ましい話+3
-1
-
298. 匿名 2018/09/18(火) 21:55:45
インスタの有名な教育ママ、1歳から公文3教科して2歳で足し算とかさせてるよね
更にバイオリンとピアノと新体操と英語習わせられてて、3歳にして足し算間違えて号泣だとか、先生に何百枚とこなして、と言われたとか書いてあって、この子のパンクする日は近いだろうな、と感じました。
習い事の講師してるんですが、何故適齢期よりせめて1年早いぐらいで学べば5枚ぐらいプリントこなせば完全に理解できる事を、異常に早くさせたがるんでしょうかね?まだ早いから何百枚とこなさなければならず、余計に遠回りになる。
待てる親、見守れる親御さんて全然いないですよね。自分の子供が興味が出る環境を作って、あとは与えて、見守れる親御さん。ピンポイントでアシストして、あとは自発的な子供の行動を待つって思ったより難しいですね。+44
-0
-
299. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:35
私一人目なのに凄い適当。
ご飯も大人と同じのだし
寝かしつけの時本とか読まないし
散歩とかも行ってない。
自分で歩くようになったら公園とかは
連れてこうと思ってるけど。+1
-0
-
300. 匿名 2018/09/18(火) 22:07:59
>>1途中までは、うんうんわかるよ!って読んでたけどなんか最後恐いわ!
いつも険しい顔になってませんか?+5
-0
-
301. 匿名 2018/09/18(火) 22:17:56
兄も私も都内の有名大でてるけど、私の母親なんて超適当人間だよw
3.4時間パートして家で寝ながらお菓子食べてテキトーに夕飯作ってた。怒られたこともないし何かを教育された記憶もない。でもすごい仲良しで何でもニコニコ応援してくれたから大好きだった。
勉強に関しては、兄も私も勉強が嫌いじゃなかったから、真面目にやってたら順調に受かってたって感じ。+41
-2
-
302. 匿名 2018/09/18(火) 22:23:26
3歳って反抗期じゃない?
反抗期って普通に育ったからだと思うけど。
+26
-1
-
303. 匿名 2018/09/18(火) 22:26:14
3歳で親の顔色を見て言うこと聞くだけの子供の方が怖くない?
それこそ、育てかた間違えてるよ。
親の顔色見ないで自己中なのが子供だとおもう。
+53
-0
-
304. 匿名 2018/09/18(火) 22:27:18
イライラして子どもに当たらない程度に
手を抜いてる。
叩いたりしないのが自分の中でのルール。
あと寝る時間は遅い。
そこだけこだわらなければ毎日のんびり
育児できてるから。
+21
-0
-
305. 匿名 2018/09/18(火) 22:31:59
3歳になると、習い事させる家庭も増えてくるから、保育園のよその子が習い事してるって耳にすると焦りました。
うちの子は「着替えなさい」と言っても、着替えてくれず、毎朝イライラ爆発させてるので、習い事なんて考えられませんでした。
4歳直前に習い事の体験に行きましたが、それでもまだ早すぎると感じて、入会せず。
そんな我が子も、4歳半近くになり、かなりマトモになってきました。着替えろと言えば、着替えてくれるようになったんです。今なら習い事も行けそうです。
3歳と4歳は全然違うって実感しました。
きっと、4歳と5歳も全然違うんだと思う。+37
-1
-
306. 匿名 2018/09/18(火) 22:37:28
年少になったらスイミングさせたいってずっと思ってたけど、がるちゃんで「小学生になってから習わせれば、1人で通ってくれるから楽チン」みたいなコメント読んで、確かにそうだな~、毎週○曜日はスイミングって縛られて、行きたがらない子供をおだてて行くよりずっと良いなと、考え変わりました。+24
-1
-
307. 匿名 2018/09/18(火) 22:44:14
他人に迷惑かけない人間にさえすれば良いんじゃないの
身内に迷惑かけるのは仕方ないけど
+3
-0
-
308. 匿名 2018/09/18(火) 22:44:26
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
色々あり投げやりになってしまい思わずここで相談してしまいました。
厳しいお言葉も、優しい励ましのお言葉も、
ありがたく読ませていただきました。
現在とても教育熱心な地域に住んでおり、
夫や家族からの勧めもあり、小学校受験も視野に入れております。
尊敬する先輩ママさん達のアドバイスを聞いたり、
育児書をたくさん読んだりして私が勉強しているのですが、
それが私のストレスになっているのかもしれません。
子供は案外楽しそうに習い事(リトミック、幼児教室、体操教室、単発の水泳教室など)をこなしております。
習い事の前日には、明日はどこいくの?と聞いてきて、自ら練習したり、楽しみにしている様子です。
やめる?と聞くと、泣いてやめたくないと言います。
しかし癇癪を起こした時などは、それが激しすぎて、私もカーッとなってしまい、
今まで色々やらせすぎたせいなんだろうなと思ってしまいます。
子供がストレスが溜まらないように、
時間の出来た時や休日は必ず、
公園やプールで思いっきり体を動かすようにはしているのですが…
やはり習い事ストレスだと私は思います。
正直忙しすぎて、子供とちゃんと心から向き合えていない気がするのです。
もっとのびのび育ててあげたかった。
家族の意向とは違いますが…
まだ子供と向き合うこと、間に合いますかね?+59
-4
-
309. 匿名 2018/09/18(火) 22:47:46
>>308
教育熱心な街にいて、プライドも高いから小受なんだろうし、あなたこそ大丈夫??
今更プライド制御できるの?+12
-6
-
310. 匿名 2018/09/18(火) 23:00:55
子供の健康や性格って親の育て方ほぼ関係ないと知った。
テレビも見せずに離乳食もまじめに〜やってても
うーんって子供と
テレビもつけっぱ、離乳食もベビーフードとかでも
元気とか
これってなんなんだろう
お腹の中である程度もう決まってることが多い気がするよ+31
-1
-
311. 匿名 2018/09/18(火) 23:02:14
>>308 子供は楽しそうにしているなら、習い事がストレスになっている様には思えないですよ。出来ないことを責めたりしていないのなら。
ごく普通の成長過程の癇癪だと思います。癇癪なんて多くの子供があるから、あまり自分を責めないで大丈夫だと思います。+35
-2
-
312. 匿名 2018/09/18(火) 23:03:35
一歳だけど割とテレビもつけっぱ、
離乳食はよく食べる子だから手作りだけど実家では毎日ベビーフード。
テレビ見せてないって人が多くて
もう手遅れかもうちは笑+20
-3
-
313. 匿名 2018/09/18(火) 23:07:14
主さんの「親が頑張って来た。親を叩く」って言う文面からノイローゼになりやすい性格だなぁって分かる。子どもなんてまだ人間になって3年だよ!詰め込まない方がいいよ。+30
-0
-
314. 匿名 2018/09/18(火) 23:08:18
>>308
主は忙しすぎると感じてる
子供は辞めたくないと泣く
主はどうするつもりなの?+16
-0
-
315. 匿名 2018/09/18(火) 23:11:16
育児は細く長くが一番だと思う。
いろんなことをやらせよう、できるようにって大人でもしんどいしね。親の私でも完璧にできないし。
うちの子も小さい頃からあることがすっごく気がかりで親の私が気を揉んだり、何度も言い聞かせたりしてたけど、小学生になった今ようやく理解してくれたように思う。
貯金みたいに投げ出さず少しずつコツコツやってたらいつか良い結果になると信じて子育てしようと思ってるよ。+12
-2
-
316. 匿名 2018/09/18(火) 23:16:07
>>286
尾木ママが来たかと思った+53
-1
-
317. 匿名 2018/09/18(火) 23:16:15
しつけよりも沢山愛情注いで欲しいな。3歳なんて抱っこしてママと一緒にくっついてるだけで幸せ感じると思うよ。+10
-2
-
318. 匿名 2018/09/18(火) 23:17:03
>>301
だからこそ子供の生まれ持った気質って親でさえ左右するとおもう。勉強嫌いと勉強好き。前者だと本当に大変。嫌いだから高校行かなくていいよとはなかなかいえないし。そうなると親も何もいわずにニコニコなんてしてられない
親で子供も変わるなら、子供で親も変わるのかなと思う(子供に責任はないが)+25
-0
-
319. 匿名 2018/09/18(火) 23:17:49
テキトーに育児する人は小受しないっしょ笑
地方の全入の私立小ならともかく…+22
-1
-
320. 匿名 2018/09/18(火) 23:19:19
>>316 笑わせてもらったから寝ます。+25
-2
-
321. 匿名 2018/09/18(火) 23:20:03
小2男子だけど、
◯ルールを守ること
◯やるべきことはやること(宿題、準備など)
だけは口酸っぱく言って
あとは適当に子育てしていますよ。
上のお姉ちゃんがしっかりしすぎて、
男の子はなんてやりにくいんだーって毎日思ってます。+7
-1
-
322. 匿名 2018/09/18(火) 23:22:37
>>308
どのレベルの小学校かわからないけど、それがまたイライラに繋がる可能性もあるかもしれない。入ってからお子さんにではなく周りの環境にイライラ擦るかもしれない(習い事や母親の付き合いなど)
ご自分自身がどうありたいかを確認するのも大切かもしれませんね。合わなければ親のストレスになってしまう+13
-0
-
323. 匿名 2018/09/18(火) 23:23:45
主さん力抜いて子どもとの適当な楽しい時間を過ごした方がいいよ。私なんて今ベッドで4歳の娘もまだ起きてる(^^;)朝起きれないの分かってるけどゴロゴロしてるのが楽しいみたい。こういうのもたまには大事!+6
-6
-
324. 匿名 2018/09/18(火) 23:25:40
>>308
教育熱心な地域での子育てが主さんのストレスなのではないかな?こうしないとだめなのかもとがんじがらめになってそう。主さん自身に逃げ場がいのではないかな+10
-1
-
325. 匿名 2018/09/18(火) 23:43:53
子育てなんてずっと悩みは尽きないし大変だと思う。年齢によって悩みは違うし、解決したか?って振り返ると時はあっという間に過ぎていて大変だった赤ちゃん時代もあの頃は良かったなぁって思えるのが不思議。間に合うか間に合わないかも常に現在進行形だからあまり理想を追ってゴールを見据えない方がいいよ。+6
-1
-
326. 匿名 2018/09/18(火) 23:48:12
テキトーテキトー!!
親がしんどい顔してると子供がかわいそうだよ!
母親が明るく元気でいることが子供にとって一番良いことだとなんだよ!
って適当な自分を許してあげて!
+10
-2
-
327. 匿名 2018/09/18(火) 23:48:30
広い公園でおもいっきり走らせてあげて…との書き込みが多く見られますが、
最近は涼しくなってきたけど、今年の夏の暑さはなかなかそういうの難しかったと思います。+39
-2
-
328. 匿名 2018/09/18(火) 23:50:42
私が思ってた適当とはちょっと違った。
躾、年齢に応じたマナーや礼儀であったり特に公共の場での振る舞いや他人を傷つける行為については手を抜かず一貫性を持って教えます。
あとは生活習慣も。こればっかりは幼いうちは親がリズムつけたり教えてあげないと身につかない。
それ以外は適当だった。幼稚園に入るまで習い事は全然しなかった、入園しての習い事も本人が面白そうとやりたがった幼稚園での課外クラスでの体操教室だけ。絵本読んだり数の数え方を教えたりはしたけど、教育に力を入れたというのはなかったな。
食事が惣菜やレトルトの日もあったし、怪我しない程度に片付けはさせたけど整理整頓とは無縁の部屋だし。服とかも普段はもう適当、粗末に扱うのはダメだけど一生懸命遊ぶ分には汚しても破れてもいいよと言っていた。
洗濯だってもう明日でいいやという日もあったし。
育児が適当というより、子どもが小さい時は生活全般において手を抜いていた。
そういった適当はいいんじゃないの。
あまり色々詰め込みすぎると子どもも親も余裕なくしてストレスだし。+16
-0
-
329. 匿名 2018/09/19(水) 00:01:01
ある程度分かる歳になってから言う事聞かないとは訳が違います。更にイライラしますよ。
3歳ならもっと子どもに甘えさせてあげた方がいいと思います。躾も何もありません。自己表現がまだ分からないから一生懸命癇癪起こして貴方を叩いてくるんです。そこでの対処法を親も一緒に学んで行くんですよ。私も良く癇癪起こされましたが抱っこしてグルグル~とか気分を変えると子どもも怒られると思っていたのか拍子抜けして笑ってくれますよ!そこで初めて私も子どもと成長していくんだなぁと感じました。+4
-1
-
330. 匿名 2018/09/19(水) 00:10:09
教育熱心いいけれど、子どもに合ってない事も多いよね。能力がないのに習い事、躾厳しいと本当にストレス抱えてる。
賢い子ってそこまで何もしてなくても躾も言わなくてもしっかりしてたり聞き分けよかったりするし難しいね。+9
-1
-
331. 匿名 2018/09/19(水) 00:21:04
志望校は決まってますか?
過去問の小学校の問題を見て、例えば図形の推理の問題なら本番は頭の中で考えてペーパーで回答しなきゃだけど、今3歳なら折り紙を折って切り抜いて開けたらこんな形!とか
ペーパーを説く前にしておいた方が良さそうな体験かつこの年齢で理解できそうな事をやりまくってたかも。回答は求めず、ただ2人でやってみる、みたいな。
季節の体験にしかり、お話の記憶、手の巧緻性たくさんありますが先取りじゃなくてペーパーでもなくて、回答求めない体験。
ちなみにきついなら体操教室以外全部辞めて良いと思う。
幼児教室も、長く行ってるとダレるし、親子共長く通っていることにプレッシャーになってくるよ〜
とりあえず家で出来る事ばっかりだから、今は。
体操教室は、指示を聞いて動くっていう練習と体の使い方教われるからいいよね。
うちは半年だけ幼児教室通って都内某国立小受かりました。頑張れ〜+4
-2
-
332. 匿名 2018/09/19(水) 00:27:56
286だけど尾木ママじゃないですよー
て、当たり前ね笑
主さん、もちろん間に合いますよ。
三歳ならママが自分と向き合ってくれてると本能的に理解出来る年頃だから、むしろこれからが大事だと思うわ。
いくら愛情で繋がっていても、向き合わなきゃ相手が何を伝えたいのか、どんな言葉をかけたら良いのかなんて分からないじゃない?
地域によってはお受験が当たり前なところもあるし、考え方は様々だからお受験するしないの選択は自由だけれど。
もしお受験をすると決めたなら、親の気持ちを保つこと。
こんな事を言うとかなり上から目線で主さんに失礼だと思うけど、親に迷いが出ると子供はもっと迷子になってしまうから。
子供の人生のための努力なのか、周りに流されてやっているのか、そこが大事だと思うわ。
+11
-2
-
333. 匿名 2018/09/19(水) 00:29:47
3歳で習い事は早くないかなー?
とりあえず、優しくも厳しくだよね。+1
-1
-
334. 匿名 2018/09/19(水) 00:30:08
4歳の時から月一の日帰り野外活動に入れている
9朝時から夕方4時まで
気分がめっちゃ楽!!
子供も楽しんできてるし
5歳になったら夏休みとかは一泊のキャンプに入れるつまり+3
-2
-
335. 匿名 2018/09/19(水) 00:33:04
子供はお母さんのストレスを敏感に感じ取るよ。
あと、習い事は子供に「辞める?」と聞くとたいがい「辞めたくない〜」と言うので、お母さんが様子見て負担になってそうなものを判断して休ませるなり辞めるなりしたらいいと思う。+19
-1
-
336. 匿名 2018/09/19(水) 00:35:14
私は親にテキトー育児をされて、小学生で体重90キロ、風呂は週一でした。食べたいだけ食べさせ、風呂は嫌がるから入れなかったみたい。健康管理とか衛生面の管理はしてもらえなかった。でも塾には週5で通わさせらて、ほんとエゴ育児でした。自分が親になった今は、自分の親のようにはならないようにと気張ってしまい力の抜き方が分からないです。+33
-0
-
337. 匿名 2018/09/19(水) 00:48:12
子供4人東大理3に入れた佐藤ママの育児本に、幼少期は「ゆるく」「余裕を持って」「テキトーに」と書かれていたので、それなら自分もできるかもと入門書のつもりで購入したが、内容はまったくゆるくなく、ぎちぎちのきつきつで……読んでるだけで辛くなり、息苦しくなって捨てた。自分には無理。あの子たち、よくまっとうに育ったなあ。+30
-0
-
338. 匿名 2018/09/19(水) 00:57:16
うちは男の子なので女子供には優しくしなさいっていうのと、人を傷つけないっていうことだけは要所要所で叩きこんでる。
将来は、自分の好きな事して自活して人道を外れるようなことをしないで健康に生きてくれれば多少馬鹿だろうと良いって思っています。
癇癪も歳を重ねるごとに落ち着きますし、お母さんは抜くところ抜いて、あとは子供がやらなきゃいけない事(支度等)に手出しし過ぎないように声かけしながら見守るといいですよ。+6
-0
-
339. 匿名 2018/09/19(水) 01:08:38
テキトーに子育て中。
今2歳だけど最低限のことはしてるけど、何とかなるし、ならないものはならないと思ってる。
一応大学まではサポートするけど、塾に行かせる気もない。
私自身は塾にも行かずオール公立だし、主人も含め旧帝大の大学もでたから、過度なお受験とか習い事とか興味ない。+15
-1
-
340. 匿名 2018/09/19(水) 01:10:29
正直、法律に触れなければ良い。
遺伝的に立派な子にはならないだろうし、期待せず健康に育てばいい。+8
-0
-
341. 匿名 2018/09/19(水) 01:41:38
>>308
うちも今2歳半がいて、イヤイヤ癇癪ひどいし私のこと叩いてくるけど、
「子供ってそういうもんだ」
ぐらいにしか考えてなかったw
兄弟いたら毎日叩き合いのケンカとか普通だし。
手を抜きすぎて躾もろくにできてないDQNなら問題だけど、
主さんは文面からそうじゃないように感じるから思いっきり手抜きして大丈夫だと思いますよ!
今までの自分を責める必要もないと思います。
思い詰めないでね。+14
-0
-
342. 匿名 2018/09/19(水) 02:09:51
自分の子供時代を思い返したら
泣き叫んで親に反抗ばかりしてたし、
思い通りにならなければ親や兄弟をポカポカ叩いてたし、
そんな思い詰めなくても大丈夫だとおもいます。
癇癪起こすのは今までの育て方に問題が…!?とか何か理由が…!!とか考えすぎずに、
子供がイヤイヤし始めたら
「何が嫌なの?どうしたいの?」
ってストレートに子供に聞いてみてはどうですか?
意外と単純な理由かも。+12
-0
-
343. 匿名 2018/09/19(水) 02:52:56
テキトーと言うと聞こえが悪いけど
細かいこだわりを持ってたりせず、鬱になるほど悩んだりしないという意味なら
自分は適当に育ててるよ
だから子育てで苦しむとか自分には縁がないね
毎日子供を見るのが楽しい+6
-0
-
344. 匿名 2018/09/19(水) 03:43:19
>>337
佐藤ママの教育法って大人がある程度手を貸してあげることなんだよね
片付けとかもさせなかったらしいよ。
時間の無駄だからw
そういう意味では本人にやらせることに躍起にならない、テキトー育児とも言える。
そっちのほうが楽だしね。
ただ佐藤ママ本人がかなり頭が良さそうだよね。その時点で真似するのが難しいw+17
-0
-
345. 匿名 2018/09/19(水) 03:45:40
子どもなんて放っておいても勝手に学んで育つよ
挨拶さえきちんと教えてれば大丈夫
同じ環境、育て方でも個々の性格によって全然違うし同じ家庭で育った兄妹とは思えない程、人の本質部分が中身の大半を占めてると思うよ
頑張って習い事行かせたり本を沢山読んだからって馬鹿な子は馬鹿だし
何も教えてなくても出来る子は出来るし賢い
これは親が頑張ったからってどうにか出来る事じゃない
後はその子にあった教え方、やり方で伸ばしていってあげたらいい
まあそれが難しいんだけど
正解なんてないんだし、思考錯誤しながら緩くでいいんだよ+7
-2
-
346. 匿名 2018/09/19(水) 04:43:21
主さんの気持ちもわかるけど、子供だって一人の人間。1から10まで親の思う通りにはならないよ。
3歳の子供が何でも親の言う事を、はい!わかりました!って聞いてたら、その方がちょっと怖いし心配にならない?
子供なんだもん、イタズラして当然。言うこと聞かなくて当然だよ。
もちろん言うこと聞かなくて、コノヤロー!って思う時はあるけどそれが普通じゃない?
まだ3年しか生きてないんだよ!
「言うこと聞かないならもう自由に生きてください」って投げ出すのは早すぎるよ!
食事だって、親が疲れてたらたまにはレトルト使ったっていいよ!
時には遊んじゃって、全然ご飯食べてくれない日だってあるよ。でもその分次の日いっぱい食べてくれればいいじゃん。
公園行くのちょっと億劫だなって思ったら家で一緒に折り紙したりするだけでも良いじゃない!
ってな感じで私はゆる〜くやってます。+8
-0
-
347. 匿名 2018/09/19(水) 04:55:00
教育熱心なのはすごいし、東大出てる子達の小さい頃とかってそういう感じだったりするよね。小さなうちに脳を発達させて~みたいなやつ。
でも3歳で習い事ストレスって良くも悪くもすごい。
お受験で落ちたりしたら、またストレスになったりするんじゃないかと心配になる。
子供が本当に進んでやりたがるならいいと思うけど、親が喜ぶからやるとか親の顔色伺ってる様子があったりしたら、やめた方がいいと思うな。+1
-0
-
348. 匿名 2018/09/19(水) 06:09:37
ここのコメント読んで自分が詰め込み過ぎてたことに気づいた。
図書館も週4回はいくし、習い事も週3回、
友達とは毎日遊ぶし、公園も週3回はいく。
二世帯住宅で両親が家事を手伝ってくれるので
平日でもスケジュールまわせてますが、
お昼寝しなくなっちゃったので飽きさせないために、
午前、午後、夕方と詰め過ぎたかもしれません。
のんびりした時間を過ごすのも大切ですよね。+6
-1
-
349. 匿名 2018/09/19(水) 06:11:08
主さんだって家族の育児方針と合わないとか、色々やりすぎとかわかってるんだよね?でも全部捨てたらどうなっちゃうか不安なんだよね?子供は割と空気読むっていうか、辞めたくないって泣くのは「辞めたら誰より大好きなママが悲しくなる、自分に興味がなくなるんじゃないか」って思ってたりもするかも。全部辞めちまえ!って思うけども他所様の子供にそんな無責任な事は言えない…
+2
-0
-
350. 匿名 2018/09/19(水) 06:17:51
なんか、子どもがストレス抱えてるっていうより、ごく普通の3歳児の反抗を主の方が受け流す余裕がなくなってるって感じがする。
家族からのプレッシャーとか結構大きいんじゃない??
夫や家族の顔色結構見てそうな気がするけど、一番身近で毎日子どもをみてるのは主なんだし、主のしたい子育てしてみたら??+19
-0
-
351. 匿名 2018/09/19(水) 06:56:19
うちも小学校受験して私立に通ってるけど、お勉強らしいお勉強始めたのは年長からだったよー。
それまでは、遊び(とみせかけたお勉強?)で、パズルとかクイズとかやってたなー。
学校によると思うけど、入ってからも大変。
今から追い詰められてしまったら親子ともにもたないよ~。
少し気を抜いてね!+9
-0
-
352. 匿名 2018/09/19(水) 07:05:05
1人目はなぜだか気持ちが焦っていて年少からたくさん習い事をさせていたけど、指示も聞かないしフワフワしたままだった。
年長の時に本人がやりたいといったものは直ぐに伸びたから、焦らならければ良かったと反省した。
3歳、4歳、5歳、6歳って急激に伸びるから成長を待つのも大切だね。。+10
-0
-
353. 匿名 2018/09/19(水) 07:55:41
妊婦だったからか一歳半くらいから3歳まで地獄だった。
しつけって言っても
気に入らないとギャーギャーいうし
癇癪だけじゃ収まらない気がして
区役所行こうか疳の虫封じに行こうか何度も思った
最近は4歳になったし癇癪の漢方(肝臓に火がつくとギャーギャーなるから肝臓の火を抑える)をたまーに飲まして
だいぶ落ち着いた+1
-6
-
354. 匿名 2018/09/19(水) 08:07:10
肝臓の火ってなに?+16
-0
-
355. 匿名 2018/09/19(水) 08:29:42
>>308
がるちゃん見てると習い事や勉強は子供にストレスっていう方向に思い込みがちだけど、子供って案外習い事も塾もそこでの友達もできて遊び感覚で楽しんでるもんだよ
主の子も習い事楽しそうなのにお母さんが習い事がストレスって思い込んでるのが問題だと思う+15
-0
-
356. 匿名 2018/09/19(水) 08:35:56
たまには外で思い切り遊ばせてあげたいと思い
茅ヶ崎の里山公園に2歳息子を連れていったんだけど、トランポリンの所に赤ちゃんを転がせて居る母親がいた。相手はママ友二人で他にも子どもを連れていたけど物凄く迷惑だった。すぐ目の前に小さい子ども用のトランポリンがあるからそっちで遊ばせれば良いのに、と思った。うちの子どもが赤ちゃんをを踏んだりしないかヒヤヒヤしながら遊ばせた。
そっちに行っちゃダメだよ、とか赤ちゃん居るから気をつけてって声かけしたけど本来は赤ちゃんのママがもっと気をつけて欲しいと思った。そのひと達だけの公園じゃないからね。大阪弁で話してたなぁ。もう二度と会わないだろうけど気をつけて欲しい。でも子どもは凄く楽しかったみたいで行って良かったよ❗+25
-6
-
357. 匿名 2018/09/19(水) 08:36:28
>>73
この絵よく見るけど、ほんとこれだわ
スナイデル、着てた着てた 独身で痩せてた時は
バッチリメイクに美容室もほぼ毎月
今はボサボサ頭を一つにまとめて、すっぴんメガネでダサいキャラもののTシャツ
でも地域の子どもセンターみたいの行ってみたら子持ちのお母さんみんなそんな感じ
はっきりいって綺麗でお洒落なママなんかいない
でも別に手を抜いてるとかじゃなくて、安全考えたらアクセサリーもヒールも控えてて、動きやすい格好になって顔もベタベタ触られまくるからお化粧はできないのよねw
+27
-3
-
358. 匿名 2018/09/19(水) 08:37:14
習い事とか図書館関係なくない?
愛情不足で親が子供のほう向いてないと人を叩いたりワガママ放題になるよ+5
-0
-
359. 匿名 2018/09/19(水) 08:39:16
>>336
あなたがしんどくなくて、ニコニコ笑えるようなやりかたが一番だよ
お母さんが笑ってると子供も楽しいもの
気楽にいこう+5
-1
-
360. 匿名 2018/09/19(水) 08:40:50
まだ3歳だからしつけなんてどうでもいいって人いるけど、3歳って幼稚園行く年だよ
幼稚園入る前にある程度は躾けておかないと入れる所は暴力児だらけの幼稚園だけになっちゃうよ+9
-3
-
361. 匿名 2018/09/19(水) 08:50:24
なんか4歳の子供が通ってる幼稚園に着る服や習い事まで本人の着たい服ややりたいことじゃないことやらせてる親がいる。つるむ友達も親が決めてる。今はすごくいい子だけどいつか爆発すると思う。現にその子の父親一年で激太りして絶対ストレスだと思う。そのママもママ友いじめやってるし最悪+11
-0
-
362. 匿名 2018/09/19(水) 08:50:55
食事作り図書館通い習い事とかそんな部分は本当適当でいい
というか無理してやらなくていいと思う
ただ躾(特に他害面)は小さいうちにきっちりやっとかないと
結局後で親が大変な目にあう+7
-0
-
363. 匿名 2018/09/19(水) 09:07:14
>>1
3歳って、ワガママ言ったり癇癪起こすのも普通だと思うよ。他害するなら問題だけど、お母さんに対してなら心を許している証拠だから、抱きしめたりして受け止めてあげるといいんだってー。
そんな主さんには、児童精神科医の佐々木正美の本がオススメです。
図書館行ったついでに借りてみてはどうかな。
+7
-1
-
364. 匿名 2018/09/19(水) 09:11:16
躾ってより、子どもって親によく似るから母親がしっかりしていたらテキトーな育て方しても良い子に育つ。
+8
-2
-
365. 匿名 2018/09/19(水) 09:20:06
適当に育てて今小学生だけど大丈夫そうだよ。
トラブルも無いし教育相談でも特に指摘される事ない。
食事もとりあえずなんか野菜食べさせる、お菓子は食べ過ぎなければいい、とかそんな感じ。
挨拶やマナーはわかる限り教えてる。
子供も人間だから言う事聞かないのは当たり前だし、押し付けは嫌だよ。+7
-0
-
366. 匿名 2018/09/19(水) 09:34:58
もうすぐ3歳になります。
毎朝バタバタです。
遅れちゃうから早くしてよ!とか言ってしまう。
いけないとわかっているのにな~
+9
-0
-
367. 匿名 2018/09/19(水) 09:41:52
佐々木正美って良いこと正しいことを書いてて寄り添っているけど、お前全く育児やってこなかっただろというのもちらほら垣間見えるよね。
あとちょっと古い。+11
-0
-
368. 匿名 2018/09/19(水) 09:42:06
>>361
のびのび育ててるのって言いつつ持ち物や遊びは全てお母さんの趣味だったりね
自分ではのびのびのつもりで自覚なく押さえつける親が一番やばい+7
-0
-
369. 匿名 2018/09/19(水) 09:52:50
なんか親が頑張ってきましたが、
とか親を叩いてくるようにて
書くとこが他人事みたいな文章。
自分のこどものことだよね….w+5
-2
-
370. 匿名 2018/09/19(水) 09:59:18
>>356
大阪弁関係ないし+10
-2
-
371. 匿名 2018/09/19(水) 10:02:56
>>356分かるw大きい子いっぱいいる所で赤ちゃん遊ばせないでほしい。怖い、、、逆に赤ちゃんばっかの所に大きい子いたら嫌じゃないのかな?危なくない?+12
-0
-
372. 匿名 2018/09/19(水) 10:06:41
詰め込みすぎて窮屈だったのかな。
子供を見て興味持ってることを自由にやらせてあげたらいいかも。
親も力入れすぎてたら疲れるでしょー。先は長いからもう少し気楽にね。+0
-0
-
373. 匿名 2018/09/19(水) 10:13:30
>>308
主さんすごく頑張ってるんだね。お子さんよりも主さんの方が心配になっちゃった。
のびのび子育てできる環境に変えられたらいいんだろうけど、ご家族の方針は違うみたいだし難しいよね。
でもお子さんが習い事を楽しんでるみたいだし、そこまでストレスになってるわけじゃないような気もする。うちももうすぐ3歳の子いるけど上の子や私の事叩く事もあるし、癇癪も起こすよ!外ではお友達叩いたりはしないし家族だから甘えてるんだと思う。あまり思いつめないでね!+5
-0
-
374. 匿名 2018/09/19(水) 10:24:41
自分の言うことを100パー聞かせようとすると、手が出ちゃいそうにならない?
それは、よくないと思うんだよね。
今は、できないことでも、いつかできるようになる日がくると思う。
うちの子、3歳前は言っても言っても片付け全然しなかったんだけど、今、4歳で片付けブーム来てる笑+2
-1
-
375. 匿名 2018/09/19(水) 10:24:50
うちの母親が、学校の教師をしていた事もあり、教育ママで私のストレスが凄かった。
幼稚園の頃から習い事・小学受験の勉強・親の言う事は絶対服従。親に従わないと怒鳴り散らして暴力を振るわれた。
私は3歳の頃からチック、自家中毒をしょっちゅう起こし、常に体調が悪くて、小学校卒業までクラスで1番欠席の多い子だった。
親が教育ママなため、大学は偏差値の高いところに入学出来たが、自分1人で考える思考力や野心が全く育っていなくて、やりたい事や、自分の意思が全く無い。
対人関係も、相手の顔色を伺うばかりで対等な人間関係を作ることができない。
大学に入って1人暮らしをきてからは大学もサボり1人で引き篭もる生活。
就職しても、職場で何をして良いのかわからず指示待ち人間。
中二病みたいだけど、自分の感情みたいな物が本当に全く無い。どうしたらいいんだろう...+15
-1
-
376. 匿名 2018/09/19(水) 10:27:05
>>356
遊具は年齢制限を設けているから、赤ちゃんが使っていたら、注意した方が良いと思うよ
それと、大阪弁の情報いるかなぁ
わざわざ地域を晒すあたりがイヤらしい+17
-2
-
377. 匿名 2018/09/19(水) 10:38:55
3歳から親の手に余ることが増えるよね。
それまでキレたことなかったのに、何かの拍子にブチ切れしちゃってそれからは自分の子供にキレるハードルが下がってしまった。
なんでこんなことに...って悩みまくったけど、変な話、6月の保育園での歯科検診で虫歯ゼロという結果を貰ってから、なんかテキトーでいいんだ!って目が覚めた。
それまでは毎食後しっかり歯磨きしてたけど、ブチ切れした頃から
私がキレる→子供が泣きながら寝てしまう→歯磨きが綺麗に出来ない→ああ、なんでこんな事で怒ったんだ、虫歯出来ちゃうなぁ、子供泣かせて虫歯も出来てダメな母親だ...
こんな感じが続いてたんだけど、虫歯ゼロの結果を見て、なんだ、テキトーでいいんじゃんってなった。
それからは怒ることはあるけど、感情的に攻めまくる、キレることが無くなった。
基本がしっかりしてればたまにはいっか、と思うようになったら楽になったよ。+9
-0
-
378. 匿名 2018/09/19(水) 12:16:24
>>377
虫歯って体質によるね。うち3人だけど1番綺麗に歯磨きしてきた子が虫歯。暴れて触らせてくれない、大きくなった今でも「磨け!!汚い!!」て言わないとやんないけど、謎に虫歯ゼロw歯磨き出来なかった…悪い母だ、ダメ母だって自分を責めたあの頃の自分に教えてあげたいw+7
-1
-
379. 匿名 2018/09/19(水) 12:36:40
1歳10ヶ月の息子がいるけど寝かしつけのとき私は隣で背中向けてスマホいじってる。
乳児院で働いてたときに大人2人で15人を1時間で寝かせなきゃいけなくて必死になってイライラしてたからもう寝かしつけで頑張りたくない。
部屋を暗くして横になってればそのうち寝るし。
甘えてくればトントンやなでなでくらいするけど。+11
-0
-
380. 匿名 2018/09/19(水) 12:39:24
>>73
下二つ、勝手に私のプライベート載せないでほしい۹(◦`H´◦)۶+5
-0
-
381. 匿名 2018/09/19(水) 12:41:34
礼儀やマナーさえしっかりしとけばほっといたって変なことしないよ
ちゃんと自分で考えて行動するし、分からないことは聞いてくるし+3
-0
-
382. 匿名 2018/09/19(水) 12:51:04
資格なしの専門職だけど、20代と30代で1年半休んだことが2回あるけど、休養後、特に問題なく就職できたよ。
今は実績を買われて役職も付いてる。
面接の時は「自分の意思で休んだんだ」と後ろめたさゼロで休んだことをプラスに説明した。
リフレッシュして、考え方も柔軟になったし、今もあの時休んで良かったと思ってる。
+1
-2
-
383. 匿名 2018/09/19(水) 13:07:18
マイナスつくだろうけど…私、めっちゃテキトーだよ。
子供は2人いる。
食事、選択、習い事の送迎とか必要最低限はやるけど、休みに一日中遊び相手したりとかしてない。
はじめの数年は頑張ってたけどさ、夫が全く子育てに参加しなくて寝てばっかりいるから「なんで私だけ!?」て思い出したらもうダメ。
しかも夫は気まぐれにやってきてはひっかきまわしていくから今はむしろ居ない方がいい。
週末は私一人で子供見てる。午前中にある程度の家事をやって疲れちゃったら子供たちにゲームとかテレビ見せて私は自室で小一時間PCやってたりする。午後はさすがに公園連れてったりするけど。
子供放置してPCなんてやっぱり罪悪感めちゃめちゃあるけどね。でも夫は「妻が子供を見てるから」って寝ててこんな罪悪感も感じてないのかと思うと本当に腹立たしいわ。
+18
-0
-
384. 匿名 2018/09/19(水) 13:21:20
>>298
うわっ…
過ぎたるは及ばざるが如し…+1
-0
-
385. 匿名 2018/09/19(水) 13:22:34
>>381
発達障害グレーゾーンの子もいるので、言い切られちゃうと辛いです。+0
-0
-
386. 匿名 2018/09/19(水) 13:36:48
何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
…
子どもを、愛と勇気が備わった大人に育てたいけど、その前に自分はできてるのかな…。
母である自分の人生についても、子育てしながら考えちゃうよ。+8
-0
-
387. 匿名 2018/09/19(水) 13:45:47
適当ってもっとも適するちょうどいい加減という意味だから手を抜くのとは違いますけど。+8
-0
-
388. 匿名 2018/09/19(水) 13:58:06
>>1
まじめで頑張り屋のお母さん!
お疲れ様です。
自分にも厳しく、結果を出してきた方なのかなと思いました。
育児以外にお母さんが熱中できること、楽しめること、気持ちよくリラックスできることがあると、育児にも良い影響がありそう。
自分のことだったらどうにかできても、子どもは別人格。ほんと、育児って疲れることも多いですよね〜。
ちょっといい美味しいチョコレートでも食べて、自分を労いたいくらいよ 笑+1
-0
-
389. 匿名 2018/09/19(水) 16:37:46
親と祖母に預けて不倫〜女子会〜旅行♡+0
-3
-
390. 匿名 2018/09/19(水) 17:52:50
>>301
理想だなぁ
でもまぁ私の子だから頭が良くなるとは思えないなw+1
-0
-
391. 匿名 2018/09/19(水) 21:17:24
>>298
これかなってのを見つけました。
これだけやってる人もいるんだな〜と、ヲチしてみます。
これだけ熱くなれるのすごいけど、子育て終えたら燃え尽き症候群になりそうだね。
お子さん、スクスク育つといいね…。
+2
-0
-
392. 匿名 2018/09/20(木) 13:39:58
お母さんが笑ってるのが一番だと思います。
私も毎日ガミガミ言っちゃうけど。
周りに合わせ過ぎても疲れちゃいますよ。
お子さんがやりたいなら応援してあげて、無理なくで大丈夫だと思います。
育て間違えてるかなんてどのお母さんもわからないまま子育てしてますよ。みんな探り探りです。
ご自分の理想とする子育てがおありのようですが、子どもなんて大体親の思った通りには成長しないだろうし笑、周りの人に迷惑かけたりしなければ好きに生きて子ども自身が幸せを感じてくれればそれで子育て成功だと思います。
子育ては一度始まってしまえば20年は続くんですからのんびり肩の力抜いてお互い頑張っていきましょうよ。+2
-0
-
393. 匿名 2018/09/20(木) 13:44:25
>>316
尾木ママにしか見えない!笑
なんだか私まで救われた気分だよ、ありがとう尾木ママさん。+2
-0
-
394. 匿名 2018/09/20(木) 17:34:52
ここ、良いですね♪
2歳を育てていますが、皆さんの意見、すごく勉強になります!+3
-0
-
395. 匿名 2018/09/21(金) 12:52:51
>>286
尾木ママ降臨…+0
-0
-
396. 匿名 2018/09/21(金) 23:32:54
>>386
アンパンマンって偉大ですよね
親になって彼の偉大さに気付いた
アンパンマンを生み出してくれたやなせたかし先生に感謝感謝の毎日です。
2歳のウチの子、とにかくアンパンマンが大好き。アンパンマンの靴下しか履いてくれないし、ご飯の時イスに座ろうとしなくてもアンパンマンふりかけを見せればサッと席に着くし、出先でイヤイヤした時もアンパンマンのガチャガチャやればすぐにケロッとしてる。
アンパンマングッズに溢れてる現代に子育て出来て良かったとさえ思ってる。
アンパンマンは正義のヒーローだけど、ばいきんまんもドキンちゃんもママ達にとってはヒーローだよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する