ガールズちゃんねる

間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

864コメント2018/09/21(金) 16:57

  • 501. 匿名 2018/09/18(火) 13:50:19 

    >>493
    正しくはない、のかな?
    でも、手の表情が、、、とか表情のある○○(←顔以外)とか聞くよね。
    わかんないや

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2018/09/18(火) 13:50:26 

    >>455
    日本の裏、も失礼ですよ。
    言うなら、日本の反対側。
    昭和の頃、太平洋側を表日本、日本海側を裏日本と言いました。
    今は、山陰地方とか日本海側とか言いますが、
    山陽・山陰という区別もなんだか嫌な感じ。
    裏とか陰には、暗いとかマイナーなイメージがあります。

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2018/09/18(火) 13:50:52 

    日本語表現の対象として、
    ブサイク→男性
    ブス →女性
    これを主張する人がいる。

    ブス の由来について、
    漢方でトリカブトの根を「附子(ぶす)」と呼び、鎮痛や強心剤として用いられるところ、猛毒となるアルカロイドが含まれているため、誤って口に含むと神経系の機能が麻痺し無表情になってしまう。
    その無表情を「附子」と言うようになり、転じて醜い顔を「ブス」と言うようになった。

    本来は醜い顔全般を意味する言葉なので、
    「ブス 」を男性に使っても全く問題はなく、男女双方に用いることができる。

    ブサイク(不細工)は、容姿や見た目が醜い様子を指す。元は細工(工芸品)の出来が悪いことをいい、転じたて、物事一般に体裁が悪いこと、好ましくないことを指す。
    したがって「ブサイク」も男女双方に用いることができる。


    +5

    -0

  • 504. 匿名 2018/09/18(火) 13:51:28 

    百貨店で働いてますが「おサイズ」って言う店員をあちこちで見かけてその度にモヤッとします。
    違う会社の人だから注意しないですが。

    袋を「お袋」って言ってる人を見た時には思わず吹いてしまった。
    「そちらのお袋もお纏め致しましょうか?」みたいな感じで。

    J('-`)し…

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2018/09/18(火) 13:51:43 

    >>490もしくは姓だよね。今20代中盤位の人たちから広まった印象だわ

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2018/09/18(火) 13:52:37 

    >>467
    旨 旨いだからウマ?なるほど

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2018/09/18(火) 13:53:07 

    外来語に「お」をつけること
    おビールとか おソースとか 食レポとかで気取って言ってると 笑っちゃう

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2018/09/18(火) 13:55:10 

    昔Facebookの投稿で友達が彼氏のことを"だりん"って書いててうわーって引いたんだけど私は特に指摘しなかった。
    そしたら何人かの人がだりんってなに?とか正しい日本語使いなよ痛々しいよとかマジメにコメントしててその子も冗談だよって返信してたけどそこに冗談でもおかしいって本気でキレられててちょっとかわいそうだった笑
    仕事の場とか大事な場面で正しく使えてない人に指摘するのはいいと思うけどわざわざSNSの投稿に本気で突っかかってる人達の方が私は怖かったww
    だからあんまり私は間違ってるなと思っても指摘しない
    前置き長すぎてごめんなさい

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2018/09/18(火) 14:01:25 

    ホンマええ加減にしなはれや!
    間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2018/09/18(火) 14:10:38 

    >>503
    >>375です
    やっぱりそうですよね、あの国語の先生正しかったんだ…
    横からですが詳しくありがとうございます。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2018/09/18(火) 14:10:54 

    >>484

    目印じゃなくて見取り図だよね?
    そこにいる人の誰もがそこがスタジオだってわかってるのに
    わざわざstって書く必要ないと思う。

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2018/09/18(火) 14:21:28 

    >>474
    専門用語なんですね!
    知らなかった!
    産んだ後病院で乳首にゅうしゅって聞いていたもんで

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2018/09/18(火) 14:25:17 

    指摘しない。
    よく間違える友達いるけど聞き流してる。
    イライラはします。
    毒舌の事をずっと、毒じた毒じた言ってるし、
    赤ちゃん本舗の事も、赤ちゃんポンポンとか。
    色々

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2018/09/18(火) 14:26:30 

    >>511
    484です
    見取り図にstで書かれていて、現場では「1st」「2st」…と全室のドアにでっかく書かれています。
    そこのスタジオを利用し始めて何回めかの時スタッフの方が「6スタ19時からご予約の○○様ですね」みたいに言うのを聞いて気づいたんです。
    私はそれまで「なんで2番め以降もstなんだ?」と思ってはいたものの黙っていたので、その時「あーstってスタジオのスタか!2st3stっておかしいなと思ってた!」と言ってバンドメンバーに笑われました。

    ちょっとずれますが、スタジオ(会社)によって部屋ごとに番号ではなくアルファベットが振ってあったり物の名称がつけられていたりするので、私が初めて「スタジオ」という環境に触れたのがこの会社のスタジオでなければこの勘違いは起きなかったと思います。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2018/09/18(火) 14:29:52 

    メールでこんばんわ。って書く人
    こんばんはで返すけれど、最近はこんばんわに訂正されたの?

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2018/09/18(火) 14:34:41 

    >>494
    今しりました。ありがとう

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2018/09/18(火) 14:38:03 

    ~になります

    これは気になってしまいます。
    レジでも飲食店でもよくみみにします。

    指摘はしたいけど
    気になる程度に留めています(>_<)

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2018/09/18(火) 14:39:15 

    >>486>>511


    横だけど気になりすぎるからきかせて。
    この人たちは3st4stのstを何だと思っているの??

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2018/09/18(火) 14:43:21 

    ×可愛そう
    〇可哀想
    本当に多い。イライラする。

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2018/09/18(火) 14:47:23 

    >>519
    この前「かわいいそう」って書いてる強者みたよ

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2018/09/18(火) 14:54:08 

    一般の主婦の方で、ファッションブログやっていていつも可愛らしいコーデをアップしたり子供の誕生日の時には手の込んだ料理の写真アップしたり凄く素敵な人なんだろうなーと思っていつもブログ見てたんだけど、「この間」の事を「こないだ」って書いていてそれだけなんだけど一気に幻滅した。小学生2人の子供いるのにこんなお母さん恥ずかしい。

    +6

    -3

  • 522. 匿名 2018/09/18(火) 14:56:35 

    質問するときに「ここに置いていいです?」「こっちの方がいいです?」

    と「ですか?」を使わない後輩がいる。
    指摘するようなことなのか、わからないけど私は気になる…

    お客様に対しても同じなんですけど、
    気にしなくていいと思いますか?

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2018/09/18(火) 14:58:55 

    大学のときの友達が合コンのことをずっと「同コン」て言ってた。
    指摘できなくて会話の中で「この前の合コンでさ」「また合コンしよう」とか「合」をつよめに言ったりしてみたけど、その子は思い込んでるからずっと同コンだったなぁ。
    ちなみに同じパターンで文系を文化系と言ってた友達も直せなかった笑

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2018/09/18(火) 14:59:39 

    >>521
    森高千里 (ごめんなさい (*'ω'*))

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2018/09/18(火) 15:01:59 

    義務教育で学ぶ程度の助詞や接続詞の用法すら、覚束ない方が目につく。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2018/09/18(火) 15:02:07 

    >>523

    えっ、文化系でしょ??
    違うの?

    +0

    -3

  • 527. 匿名 2018/09/18(火) 15:02:41 

    余程じゃないと気にならない。掲示板は口語でも伝わるもんね。英語も話し言葉はすごくいいかげんみたい。母国語だからといってみんな正確かと言えばそうでもないみたいだよ。でも、指摘の返信はすごく勉強になる。言葉の由来に詳しい人いるよね。そうなんだ!って素直に思う。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2018/09/18(火) 15:03:24 

    「今日は」

    「今日は」
    ??
    それを書くなら

    「こんにちは」

    だろ?

    +2

    -8

  • 529. 匿名 2018/09/18(火) 15:04:16 

    日本語は日本人の財産であり、文化だから、日本人の手で守っていかなければならない。
    多少煩わしくても、間違いはその都度指摘し訂正させていく必要がある。
    それが日本人としての誇りと責任感を育てる。

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2018/09/18(火) 15:04:45 

    一姫二太郎を本来とは違う意味で言う人多い。年配の方も。子供の話になって男女男ですっていうと何人かの方に一姫二太郎だねーって言われるけど目上の人だと苦笑いしかできないw

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2018/09/18(火) 15:06:08 

    >>523
    合同コンパ→合コンだから
    「同好会コンパ→同コン」
    とか?笑

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2018/09/18(火) 15:06:48 

    >>523
    いいんだよ、文系は文化系の略なんだから

    +5

    -1

  • 533. 匿名 2018/09/18(火) 15:07:31 

    いちいち指摘してくる人めんどくさい

    +0

    -6

  • 534. 匿名 2018/09/18(火) 15:08:45 

    LINEの誤字ですら指摘する友人いる

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2018/09/18(火) 15:08:53 

    >>523
    お友達はあなたが間違ってると思ってるよね笑

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/09/18(火) 15:10:16 

    自分の方が間違っている人がいるけど、勝手に勘違いして影でバカにされていたらたまらないね

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2018/09/18(火) 15:10:59 

    >>528
    「こんにちは」は「今日(こんにち)は○○○○○ですね」みたいな挨拶言葉を略したものだから間違ってはないのでは?

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2018/09/18(火) 15:11:01 

    役不足
    閑話休題
    おあいそ
    を誤って使う人が多いね。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2018/09/18(火) 15:12:14 

    >>522
    私は客としてなら気にならないよ。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2018/09/18(火) 15:12:16 

    >>445
    えずくなの?
    えづくではなく?

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2018/09/18(火) 15:14:54 

    >>537
    語源はそうだけど使い方はどうかな?

    +0

    -3

  • 542. 匿名 2018/09/18(火) 15:15:57 

    ノリで喋ってる人は鬱陶しいだろうね。たとえば、ネイティブでなければそこまで考えないというのは理解ができる。まず伝えるのが一番だから。でも言葉にも文化的背景があるから、指摘するのも大事な事と思うよ。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2018/09/18(火) 15:19:03 

    言語はあくまでコミュニケーションの方法のひとつだから、なるべくまぎらわしい言い方を避けたり、相手に伝わるような気遣いや工夫も大切だと思う。
    今日はといきなり書かれたら、相手は??となるのは当たり前だと思う。
    そこはやはりこんにちはと書くべきだろうね。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2018/09/18(火) 15:19:04 

    やむおえない
    〜せざるおせない
    ネットでたまにこう書く人見かけるけど気持ち悪い

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2018/09/18(火) 15:19:26 

    最近『伏線』の意味を間違えてる人も多いよね
    ただの設定を伏線とか言っちゃう人

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2018/09/18(火) 15:21:03 

    >>521
    えっ、こないだ って 「この間」の省略形としてくだけた場ではオーケーじゃないの?恥ずかしいとかバカとか思わないな。

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2018/09/18(火) 15:26:30 

    >>60
    対象が本間さんなんだよ、知り合いにいるよ本間さん。アホではないけど多分

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2018/09/18(火) 15:28:39 

    >>530
    一姫二太郎三茄子、赤子泣いても蓋とるな

    ってやつだよね

    +1

    -5

  • 549. 匿名 2018/09/18(火) 15:29:34 

    文章は人なりって思うことあるね。堅苦しいだけのもあるし、ゆるくても味わい深い文章を書く人もいる。やっぱり基本はきちんとした言葉遣いを心掛けるべきで、それが配慮というものなのかな。

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2018/09/18(火) 15:32:24 

    昔々、曲名わからないけどシブがき隊の歌で、一姫二太郎恋すりゃ三角関係激突!って歌詞を思い出した。これ、意味間違えているよね!?
    ひとりの女性と2人の男性の意味で使っている!

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2018/09/18(火) 15:36:35 

    >>6
    とんでもない軽自動車乗ってんな。この人車会社の人?

    +0

    -2

  • 552. 匿名 2018/09/18(火) 15:51:03 

    彼氏が壊滅的に日本語弱すぎだから会話成立しなくてイライラするし恥ずかしいから毎回毎回国語の先生ばりに教えてるんだけど全っ然直らない
    人柄はいいんだけど、バカの嫁=嫁もバカって思われたくないから結婚話断って近々別れるつもり。

    +6

    -1

  • 553. 匿名 2018/09/18(火) 15:54:33 

    LINEですが測ると計る、以外と意外の使い分け出来ない友達!!へー意外だね!など同じようなこと書いて送りつける
    けど気付かない友達…

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2018/09/18(火) 15:54:49 

    若いときは指摘してた。
    今はニュアンスで意図が伝われば気にしない。
    仕事でビジネス文書チェック求められた時くらい

    ケータイ小説で教養ありそうな作家さんが
    「半ば」を平仮名で書こうとしたのか、
    「はんば」になっていた時は衝撃を受けた
    予測変換ミスとかじゃないからさ。
    無料で読ませて頂いているので指摘はしなかった。

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2018/09/18(火) 15:57:11 

    LINEで"ゆってた"をバンバン使ってくる子がいたから指摘したら
    「でもしゃべる時はゆってたってゆうじゃん?」
    って帰って来た!
    なんという屁理屈...

    +10

    -1

  • 556. 匿名 2018/09/18(火) 15:58:17 

    >>548
    そうなんですか?知らなかった!赤子泣いても蓋とるなは、はじめちょろちょろなかぱっぱしか知らない、、

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2018/09/18(火) 16:02:31 

    >>60
    関西人です!
    昔から本間って使う人ちらほらいたよ!
    たぶん ほんとう が 本当 みたいに漢字があるのと同様に ほんま→本間 と思ってるっぽいよ!
    本間やで!とか送られてくるとゾッワゾワします笑

    +12

    -1

  • 558. 匿名 2018/09/18(火) 16:03:52 

    >>551
    激安中古車店店長とテロップ出ているね

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2018/09/18(火) 16:05:20 

    「ギョウザメ」と連呼してた元友達がいてずっと何言ってんだろ?と思ってたのだが、「そんな言葉も解らないの?」と鼻で笑われた
    話の脈絡で興ざめ(きょうざめ)と言いたいんだなと理解したが、嫌みで大嫌いな人だったので勘違いしたまま笑われろと思い、指摘しませんでした

    +11

    -1

  • 560. 匿名 2018/09/18(火) 16:05:36 

    それなりにいいお店の店員さんが、◯◯円お預かりしますーって言ってるの聞くと複雑になるw

    +1

    -7

  • 561. 匿名 2018/09/18(火) 16:08:53 

    「要は」を多用する人がすごい嫌
    結局どこが要点なんだよ!!?って言いたくなる
    「要するに」とごっちゃにして使ってる人多いよね

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2018/09/18(火) 16:09:30 

    >>548
    違う!
    いろいろごちゃ混ぜになってる!

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2018/09/18(火) 16:10:33 

    そういえば、了解。って言葉を尊敬語と思ってるドアホがいたわ
    指摘する気もなくなった。

    +5

    -2

  • 564. 匿名 2018/09/18(火) 16:17:30 

    >>563

    それ、諸説あるらしいのを最近見かけたよ

    ビジネスマナーや敬語は諸説あって揉めるので、
    一般的に正しいか正しくないかよりも
    その場(例えば上司とか)でいちばん偉い人に合わせることにしていますw

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2018/09/18(火) 16:18:15 

    御用達「ごようたし」「ごようたつ」どっちも間違いではないらしいんだが

    小学校の頃、常用漢字テストで「ごようたつ」と書いて×になったから、成人した今でも、「ごようたつ」と言ってる人に会うと間違ってはいないんだろうけどちょっとモヤモヤする

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2018/09/18(火) 16:19:24 

    今年32歳なんだけど、この歳になるとSNSとか全く興味無いからTwitterとか知るの遅くてずっと"トゥィッター"って言ってたら友達が「いやいやツイッターだから!」って指摘してくれて助かった
    数ヵ月後に父が新しいPC買って私がセットアップしてあげてたら「このトゥィッターとかいうやつ使わんから消してくれ!」って言われたから教えてあげた

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2018/09/18(火) 16:19:44 

    ネットではしない。突っ込みはいれたくなるけど
    会社ではする、まぁ一応後輩がいるから

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2018/09/18(火) 16:19:46 

    友達が店員を定員って書くんだけど
    何も言えずにいる(笑)

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2018/09/18(火) 16:20:04 

    〇丁度よい ×調度よい
    間違ってる人すごく多いなと思う。

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2018/09/18(火) 16:21:41 

    発音の方が気になるw
    店名とか人名でイントネーションが自分のと違ってたら
    あれ?どっち正解!?ってなる

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2018/09/18(火) 16:23:59 

    的を得てるって使う人多いよね
    得てどうするのよ

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2018/09/18(火) 16:25:58 

    ひさうちみちおの漫画好きな私は
    そうゆう こうゆう はわざとだと思ってるけど
    その表現にいちいち訂正してるの方がうんざりする

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2018/09/18(火) 16:26:50 

    日本語無茶苦茶すぎて義務教育レベルすら危うい人が趣味読書(漫画でもラノベでもなく普通の小説)って言ってた時は耳を疑ったwww

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2018/09/18(火) 16:28:54 

    してるの方って変だった、してる方

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2018/09/18(火) 16:30:44 

    わざわざ訂正しないかな。
    自分でも日本語危ういと思ってるから。笑
    でも「ぁたし、そぅゆぅの好キ!」みたいなメールしてくる
    おばさんにはイラっとするけど。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2018/09/18(火) 16:36:26 

    >>550
    まるでやっくんが作詞したみたいだね。

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2018/09/18(火) 16:37:55 

    >>571
    趣味:的集め、今欲しいのは那須与一が射抜いた扇子です。
    的な人。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2018/09/18(火) 16:38:30 

    私的な時なら意味がわかれば気にしない。
    公的な時は、色んな考えの人がいてるから、間違いを伝えたいけど、自分よりかなり学歴の良い人とかには、プライド高そうで言いにくい。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2018/09/18(火) 16:38:45 

    >>559
    卵おいしそうだね

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2018/09/18(火) 16:39:40 

    >>30
    あーねは元々方言だから出身によるわ

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2018/09/18(火) 16:40:05 

    >>565
    そこまで言うなら、「モヤモヤする」って表現は如何なものかと思うけど。

    +1

    -3

  • 582. 匿名 2018/09/18(火) 16:41:41 

    >>220
    スネ夫のせいだわ笑

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2018/09/18(火) 16:42:32 

    >>61
    ネット用語ってか5ch用語かな?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2018/09/18(火) 16:47:27 

    >>555
    その子の理解で良いと思う。
    LINEみたいなSNSの良い所は口語感覚で軽いお話ができることなんだから、意志が疎通できれば良しとした方が面倒くさくないでしょ。

    正式なお手紙を口語で書いて来たら、小学校低学年かな?と思うけど、LINEごときの文書に一々文句言っても仕方ないと思うようになってきた。

    「ゆってる」とか「こんばんわー」とか日本語のルールとしては間違っているけど、口語文体の修飾としては中々良い表現だと思うな。少なくとも親しみやすさやフランクさは感じられるもの。


    +4

    -0

  • 585. 匿名 2018/09/18(火) 16:51:06 

    >>579
    キャビアのお母さんはチョウザメだよね?

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2018/09/18(火) 16:53:00 

    この辺では、話し言葉でもゆってるは使わないかな

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2018/09/18(火) 16:53:12 

    言葉を全く知らない友人とLINEしてた時に「それどぉゆう意味?」って聞かれて「え?慣用句だよ!~って意味だよー」って答えたら「へ?なれようくなんてしらないし。ことわざ?俳句?」って聞き返されてスマホぶん投げたくなった・・・苦笑

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/09/18(火) 16:55:38 

    >>256
    そのおばさん、家に帰ったらお夕飯こしらえてそうw

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2018/09/18(火) 17:01:17 

    >>577

    あらその的ステキ!欲しいわ!買うわ!みたいな人か
    的を得る人。

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2018/09/18(火) 17:07:36 

    こんにちわって書く人

    小学生じゃあるまいし…って思う。

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2018/09/18(火) 17:09:06 

    言葉の使い方なんてどんどん変わって行く物だと思ってるから、揚げ足取って勝ち誇るとかアホな事はしないかな。

    +1

    -3

  • 592. 匿名 2018/09/18(火) 17:09:45 

    自分の妻を嫁って言うのも凄く気になってしまう

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2018/09/18(火) 17:10:37 

    ガルちゃんは完璧な文章ってより
    話し言葉で書く場合が多いから
    そこまで気にならないわ

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2018/09/18(火) 17:13:53 

    逆に言えば が口癖の男が会社にいる
    ぜんぜん逆になってないのに、逆に言えば、と言って人の話を遮る
    企画書にまで書いていてうっとおしかった

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2018/09/18(火) 17:14:52 

    食べれる、着れるは昔ほど気にならなくなってきた
    自分は使わないけど

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2018/09/18(火) 17:16:13 

    8,000円
    ↑数字の書く時のカンマを
    8、000円
    ↑って書くひと
    気になる……

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2018/09/18(火) 17:17:12 

    妹が春に「今日は小春日和だねー」って
    大きな声で言ったので「ちょっとー小春日和は秋に使う言葉だよ」って教えてあげたら
    「別に良いやろ」と半分キレてた。
    二人だけならスルーしたけど
    デパートのトイレで他の人もいたので訂正しておきたくて。
    言い方とかタイミング難しいわ。

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2018/09/18(火) 17:19:50 

    わたしは身内やめっちゃ仲がいい人にしかいわない。
    陰でぐちぐちいわれるの嫌だし。
    間違っててもそういう人なんだと思うことにしてる。
    恥をかくのはその人なんだし

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2018/09/18(火) 17:21:21 

    ちょうど最近気になって調べたのが、
    端折る を夫は はしおる と発音していて、私は はしょる って使ってた時。
    はしょって とか はしょる なんて今まで聞いたことが無いと言われた。
    どちらも合ってるらしいんだけど、どちらが一般的なのか調べてもよくわからなかった。
    モヤモヤしちゃうタイプなので自分が面倒くさい。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2018/09/18(火) 17:22:27 

    >>404
    そしたら有り難く存じますの方が通じたのかな?

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2018/09/18(火) 17:23:36 

    親しい友達ならいうけど、それ以外は指摘しない。
    意味はわかるから。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2018/09/18(火) 17:25:25 

    おリボンの色はいかがいたしますか?
    と言う販売員。
    違うよーと思うけど、注意はできません。

    +1

    -5

  • 603. 匿名 2018/09/18(火) 17:28:41 

    こんにちわ、こんばんわ、すいません。
    最低限これは間違わないで欲しい!
    後は自分も完璧じゃないし許せるけど。

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2018/09/18(火) 17:35:18 

    >>541
    どっちでも間違いじゃないと思う 文脈で判断できそうな人には漢字 「きょうは」と読んじゃいそうな人には平仮名を使えばいい

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:10 

    せざる終えない
    うる覚え
    が気になるけど指摘しない。
    本をあんまり読まない人、言葉を耳で覚える人はこうなっちゃうのかなと思う。

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2018/09/18(火) 17:55:56 

    最近、話と話しの使い分けできない人が多すぎて驚く。

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2018/09/18(火) 18:05:26 

    馬鹿な人って辞書に載ってたら正しいと勘違いするからなー
    いつでも使っていいわけじゃなくて、限定的にしか使用できない言葉があるんだよ。
    辞書引かないから引き方もわかんないんだろうと呆れるけど。

    +1

    -9

  • 608. 匿名 2018/09/18(火) 18:06:14 

    旦那が錦織選手のことを
    「にしきおり」と言ってたから訂正したら
    後日なぜか「にしごり」に なっていて
    「だから、にしこりだって!」と訂正してる。
    このやり取り五回くらいやってていい加減イライラする。

    +3

    -4

  • 609. 匿名 2018/09/18(火) 18:20:55  ID:mjP2IxV1ZN 

    >>594
    うっとうしい、だけどね。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2018/09/18(火) 18:25:22 

    >>3

    口語
    スラング

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2018/09/18(火) 18:29:10 

    一般人が勘違いや、親しみを出したくて崩れた言い方をするのはまだしも
    ニュース、ナレーション、ドラマが乱れた日本語を拡散するのは困ったもの。
    たとえば二人組はふたりぐみでなくニニングミだし、動物の後足はうしろあしでなくアトアシなんだよね。

    今季久々に朝ドラを見て、猿でも気が付く間違い日本語が訂正もされず放送されているのにびっくり。
    これはNHKのチェック機能が衰退してるのか、ドラマスタッフが匙を投げてるのか、どっちでしょう?
    ちなみにtbsのドラマは参考資料に«言いまつがい辞典»(だっけ)を載せていて、台詞を豊かに躍らせていますが。

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2018/09/18(火) 18:33:19 

    話と話すの使い分けができていない人。
    名詞として「話」を使う場面で「話し」になってるのが気になる。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2018/09/18(火) 18:43:52 

    リアルでは指摘しない。ネットでは指摘する

    ・半歩下がって付いていく
    ・三尺下がって師の影踏まず
    前者は夫婦関係、後者は師弟関係だけど、どちらも三歩とか間違えてる人がいた
    後者はまだしも、夫婦なのに三歩下がるとか完全に他人の距離感だろw

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2018/09/18(火) 18:44:23 

    さっきニュースで「容体」を“ようたい”って読んでた。
    指摘できないけど。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2018/09/18(火) 18:50:11 

    突っ込まないけどこいつバカだなって思う

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2018/09/18(火) 18:52:50 

    >>42
    義母(50)がこれで、いい加減やめたら?と言いたくなる。義妹よ注意してくれ。私の両親の前で使うのだけは絶対にやめて欲しい。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2018/09/18(火) 18:54:10 

    自分もやっちゃてることあると思うわ。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2018/09/18(火) 18:57:04 

    私も延々を永遠って言う時あるw
    永遠やってたわーみたいな
    延々もあるのは知ってるけど永遠が好きw

    +1

    -8

  • 619. 匿名 2018/09/18(火) 19:02:36 

    せざるおえない

    がイライラする

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2018/09/18(火) 19:05:18 

    いちようとかさいやく
    とか言う人いるけど、いちいち指摘はしないかな

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2018/09/18(火) 19:06:11 

    私、指摘の摘を中が 古 じゃなくて、沿←のサンズイがないほう(´Д`)←この顔みたいな字の方を書いてました。
    今日知って恥ずかしい。
    NHKのお昼のニュースで間違っていた事に気づかされました。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2018/09/18(火) 19:06:36 

    有名なやつ
    間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2018/09/18(火) 19:07:39 

    ホンマを本間とか書く人のことですか?

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2018/09/18(火) 19:07:43 

    丁寧なつもりの敬語間違いは指摘する
    頂いてください、とか、拝見されてどう思いますか?とか

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2018/09/18(火) 19:13:45 

    義母がお客さんにお茶やお菓子を出す時、「遠慮せずいただいて下さい」って言うのがずっと気になってる…。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2018/09/18(火) 19:14:59 

    学生時代、茶髪(ちゃぱつ)を(ちゃはつ)と言う人がいた
    その子が(ちゃはつ)と言うと皆んなシーンとしてしまい
    誰か訂正するかな…と思ったけど誰も訂正しなかった
    何度か言おうかと思ったけど何となく言えなかったな
    駅名の 竹橋(たけばし)のこともずっと(たけはし)って言ってたから
    漢字読むのが苦手なんだろうなと思ってた
    集団でいる時は静かめな人だったけど個々で会うと上から目線な発言をする人で
    あまり仲間内では好かれてなかったから誰も指摘しなかったのかも

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2018/09/18(火) 19:19:28 

    >>560

    もう店員さんの敬語あれこれはどーでもよくない?
    丁寧に接客しようとしてくれてる現れだし、
    ニュアンス伝われば気にしないよー。

    +2

    -1

  • 628. 匿名 2018/09/18(火) 19:20:55 

    ベッドをベット
    バッグをバック

    とカナで書く人にイラつきます。
    ほんとに中学校卒業したの?と。

    +4

    -3

  • 629. 匿名 2018/09/18(火) 19:23:54 

    >>45

    これわかる
    草 w 笑 は 混ぜるな危険だわ

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/09/18(火) 19:24:27 

    >>1
    大事に思ってる人には指摘するけどそうじゃない人なら放置。
    気になるなら別の機会に敢えて正しい言葉遣いを目の前で活用してみれば?

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2018/09/18(火) 19:29:31 

    >>145

    てれこは舞台用語じゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2018/09/18(火) 19:39:58 

    伝わるならわざわざ直しません。
    日本語覚え中の外国人や幼児なら、相づちのふりして正しく言い直してあげるけど。
    日本語のネイティブスピーカーの場合、分かっててなんらかの意図のためにやってる可能性もあるし、わざわざ言わない。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2018/09/18(火) 19:41:11 

    意外を以外って間違えている人多い気がする

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2018/09/18(火) 19:42:01 

    以外と意外を間違える人の多さよ
    考えりゃ分かるだろって思うけど

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2018/09/18(火) 19:44:06 

    気付かなかった・・
    そんな人に出会ってないかも
    ラインで誤字は見るけど、間違ったんだなってスルーする

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2018/09/18(火) 19:45:00 

    てか、わざわざ指摘してくるやつ何なの?
    自分が正しく使ってれば良いじゃん。他人にまで完璧を押し付けなくて良いでしょ。
    指摘されて良い気分になる人いないよ。
    指摘して自分が知的ですごいんだって思いたいんだろうけど、自己満のために他人に不快な思いをさせてるの自覚して欲しい。

    言葉より心だよね。

    +2

    -16

  • 637. 匿名 2018/09/18(火) 19:47:45 

    よろしかったでしょうか?という店員さん。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2018/09/18(火) 19:48:02 

    >>565
    御用達(ゴヨウタシ)と教えてもらった
    ゴヨウタツという人もいるの?

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2018/09/18(火) 19:49:19 

    >>625
    それは直してあげてw

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2018/09/18(火) 19:49:54 

    朝のグッドモーニングで違和感を感じると言っていた女性アナウンサー。朝からもやもやした。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/09/18(火) 19:54:04 

    思ってもいなかった、考えてもいなかった❌
    思ってもみなかった、考えてもみなかった⭕

    思っている、現在進行形ではなく
    思ってみる、試験的な言い方が正


    華奢な彼女が大食いなんて、思ってもみなかった、思いもしなかった
    例2
    肥満の彼が少食なんて、考えてもみなかった、考えもしなかった

    何かの映画でも
    「考えてもみろ、アイツの性格上利益にならないことはしないだろう?」
    みたいな台詞を聞いたことがあったので
    考えてもいろ、じゃ違うでしょう?

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2018/09/18(火) 19:56:03 

    >>628
    大学時代に、PCで『出張』という文字を打ちたかったらしいんだが、『出張』という文字が出ないと騒いでた同級生がいてどうしてだろう?と覗いたら『しゅつちょう』でずっと変換してた
    嘘でしょ?!と思ったよ
    『手術』『出社』といった文字も変換できてなかった
    その子、よく大学生になれたな?と思った

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2018/09/18(火) 19:56:34 

    小学校教諭資格持っているママ友が、「気をつけて」を「気よつけて」とラインで送ってくるのがいつもモヤモヤしてきます。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2018/09/18(火) 19:57:32 

    >>491
    パーセントっていう人も見たことある
    びっくりした

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2018/09/18(火) 20:00:10 

    >>642
    手術をしゅずつと大学生になるまで勘違いしてる奴がいた
    手書きなら漢字で書くからそいつにとっては不自由ではなかったんだろうけど

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2018/09/18(火) 20:03:35 

    犬を入れておくケージを
    ゲージと言う人がいる、というかゲージという人のほうが多いかも。
    直さない。

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2018/09/18(火) 20:03:59 

    質問ですが、ラグジュアリーが正しいですよね?
    友人がいつもラグジョアリーと書いてくるので、ずっと気になっています。
    もしかしたらどちらも正解なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2018/09/18(火) 20:06:17 

    ガルちゃんで「言ってみた」を「ゆってみた」とコメする人
    いちいち指摘しても仕方ないから黙っているが、折角素敵な知的な※してるのに「ゆってみた」で全てが台無しになる事があるよね

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2018/09/18(火) 20:09:17 

    間違いを指摘したら何かなるの?
    気にしないし指摘もしたいと思わない。
    相手が日本語勉強してるとかなら言うと思う。

    +0

    -6

  • 650. 匿名 2018/09/18(火) 20:10:56 

    耳年増って言葉を友達がよく使うんですが…

    単に知識だけが豊富って事じゃなくて 性的な知識が豊富みたいな事の方に使われますよね あまり言わない方がいいと思うんですけど、指摘しずらくて…

    「私は子供いないけど、まわりの友達の話聞いてたら耳年増になっちゃって…ベビーカーはこれがいいみたいだよ」 みたいな感じで話してました

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2018/09/18(火) 20:11:59 

    普段からちゃんとした日本語を使っている人は、重箱の隅をつつくような指摘をしても、すぐスマホ辞書で確認して「ずっと勘違いしてた、教えてくれてありがとう!」とポジティブな反応を返してくれる。

    普段から日本語が壊滅的な子は、義務教育で習うレベルの指摘をしても「そおゆうのって人によって違うでしょ? どっちでもいいぢゃん!」みたいにキレる。もちろん直さない。言っても無駄だし、言うだけ損。

    なので、相手をみて指摘する。

    +19

    -2

  • 652. 匿名 2018/09/18(火) 20:13:58 

    私は指摘してほしい。知らずに使い続けてるのって恥ずかしいから。
    旦那が東大卒だからしょっちゅう間違い正されるけど有難いと思ってるよ。

    +14

    -3

  • 653. 匿名 2018/09/18(火) 20:15:09 

    私は他人の話し方に興味ないからな…。
    伝わればそれでいいと思ってる。

    +2

    -11

  • 654. 匿名 2018/09/18(火) 20:15:43 

    >>628
    グッズをグッツって書く人もいるよね。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2018/09/18(火) 20:16:04 

    公務員の父が、以前にある会議で大学教授の女性と同席した。
    その女性は異口同音を「いぐちどうおん」と発音していたけど、知的な社会的地位がある人だけに周りは誰も訂正できず、大人は訂正してくれないから自分も気を付けないとね~と言っていた。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2018/09/18(火) 20:17:07 

    昔mixiで同級生が「⚪️⚪️からおみあげもらったー♪ありがとー!おみあげの中身は~」と書いてあって、その後も「おみあげ」連発しててなんかゾワゾワした。
    大して仲も良くない子だったのでスルーしたけど、絶対読んでる人みんなゾワゾワしたと思う。
    そもそも「お土産」と漢字変換できない 時点でおかしいと思って検索なり辞書ひいて欲しい。

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2018/09/18(火) 20:19:21 

    >>650
    しずらくて←

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2018/09/18(火) 20:21:11 

    お子さんの学力が高いらしくて、普段から凄く自慢をしてくる人が同じ職場に居ましたが、その人の日本語の使い方が結構間違っていました。
    上司の場合や同僚の場合もいありましたが、面倒くさい性格なのを知っていたので、直接指摘はできませんでした。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2018/09/18(火) 20:24:03 

    ガルちゃんは、正しい日本語揚げ足取りオバサンが一定数いるからね。
    そんなのと一緒にされるくらいなら、いちいち指摘して言わないわ。

    +0

    -8

  • 660. 匿名 2018/09/18(火) 20:24:05 

    眞子さまトピで小室との破談を願うコメントが、結構な割合で「破断」となってるのにびっくりする。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2018/09/18(火) 20:26:51 

    >>659
    指摘した方も揚げ足取られるとムキになって言い返して、結局「何したかったの?」ってたまに目にするよね。しょーもないマウントの取り合いはしたくないかな…

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2018/09/18(火) 20:28:23 

    >>638
    元は「ゴヨウタツ」だよ。
    時代と共に変化したの。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2018/09/18(火) 20:31:30 

    正しい日本語を使えない人が大嫌いだと熱弁していた人から来たメッセージが「こんにちわ」
    まぁ指摘はしなかった。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2018/09/18(火) 20:34:20 

    本当は教えてあげた方が良いと思うよ。
    相手はずっと間違えたまま恥をさらしていくわけだし。
    ただ、お互い感じ悪くならないような言い方が出来れば良いなと思うけど。
    自分も間違えてることあるだろうしお互い様って感じで。

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2018/09/18(火) 20:39:37 

    日本語の勉強、やり直せ!と思いますね。
    馬鹿がまた馬鹿を産む。
    そして日本語は壊れていく。

    私のこども、20代だけど、中学の頃『漢字が読めない人が多い』と言ってた。
    えー!と思うでしょ?
    本も読まない人達、多いんですよ。

    だから聞いたとおりを覚えてるだけ。

    一応と一様は全く意味が違う。

    辞書すら引かない。

    金田一先生もあの世で嘆いていらっしゃることでしょう。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2018/09/18(火) 20:43:48 

    言いたいことわかる時はべつに指摘しない。ガルちゃんによくいる揚げ足取りさんとかめんどくさい。ニュアンスで伝われば別にいいやんっておもう。

    +1

    -2

  • 667. 匿名 2018/09/18(火) 20:44:44 

    うちの上司(51)が毎日やらかす。
    今日は「追って後日連絡します」と課内全員へ一斉メール。…追っても後日って意味だから。
    ほぼ毎日来るのが「○○の案件対応を作業指示対応して、作業完了対応後に見積書作成対応願います」
    この人「対応」って言葉を使わないと、息吸えなくて死んじゃうんだろうと話している。
    そして「両社」は「両者」だと思ってる、「我々は会社同士でお仕事してますからね」と言ってもキョトン顔。
    最強だったのがヤツが作った仕様書の「担当営業に申し上げ願います」と言う一文。
    それを言うなら「お申し付けください」
    勝手に日本語を作るから困る。

    これでもとある分野で世界シェアNo.1の上場企業。指摘してもポカンとして、うるさい女だと思ってるだけ、だから最近は何も言わずに修正してるけどそろそろ限界。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2018/09/18(火) 20:46:38 

    いちいち注意しません。なにを言いたいのかは理解できますし…。ネチネチ注意するくせに、間違っている人の方がイライラします。

    +2

    -2

  • 669. 匿名 2018/09/18(火) 20:47:12 

    >>631
    かちゃっとすると音が記録できるヤツのこと?

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2018/09/18(火) 20:48:29 

    以前、上司が転勤してきて早々に
    会社関係のある方が亡くなり
    私に
    「ソホウだして!」
    「ソホウ・・・ですか?」
    「そうだよ、ソホウ!」
    その時本当に何のことか分からず
    「(こいつ、ソホウという言葉も知らないのかよっ)」という心の声といらだちを感じだ。
    話しているうちにやっと「訃報」のことだと気が付いた。
    でももちろん、指摘することはできず、「訃報」を「これでいいですか?」と渡した。


    +7

    -0

  • 671. 匿名 2018/09/18(火) 20:50:43 

    貪欲を貧欲と書くと思ってた

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2018/09/18(火) 20:51:14 

    >>2
    でもあれ、なんで「ふんいき」なんだろうね。
    子供の頃毎回先生に直されて、心の中でいつも「喋るときはフインキだから間違ってないのに」って悲しくなってた。
    さすがに今は間違えないけど。

    +3

    -5

  • 673. 匿名 2018/09/18(火) 20:51:41 

    グラマーナチ野郎はほんとにめんどいんや。第一に指摘すべきは文章の中身やろ?どんなに正しい文法や言葉遣いでも中身がスッカスカなら要らんよ

    +2

    -7

  • 674. 匿名 2018/09/18(火) 20:55:11 

    させていただく
    の連発もバカっぽい。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2018/09/18(火) 20:55:32 

    >>672
    指摘してくれた先生に感謝しましょう。

    +6

    -1

  • 676. 匿名 2018/09/18(火) 20:55:34 

    友達や彼氏には指摘する
    恥かいてほしくないし

    自分が間違えたら指摘してほしい

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2018/09/18(火) 20:58:15 

    意味が通じたらそれで良い

    正しい日本語も常に変わって行くし

    話し言葉で書いてる所なんて尚更変わりやすい

    +0

    -7

  • 678. 匿名 2018/09/18(火) 20:58:38 

    >>560
    正解を教えてください。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2018/09/18(火) 20:59:21 

    可哀想を可愛そうって書くのが気になる

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2018/09/18(火) 20:59:52 

    気おつけて×

    気をつけて◯

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2018/09/18(火) 20:59:54 

    >>652
    日本語として間違ってはいないけど読む人によってはかなり不快感を覚える文章の良い例ですね。
    良い子の皆は決して真似してはあきまへんで。

    例えば問題の箇所を
    国語好きな旦那
    と置き換えるだけで文章の臭みが消えてプラスを押したくなりますよね。

    日本語はホントに難しいですね

    +2

    -6

  • 682. 匿名 2018/09/18(火) 21:00:17 

    >>668
    わかる!注意する方も間違うからモグラ叩きみたいになる。

    +2

    -3

  • 683. 匿名 2018/09/18(火) 21:03:30 

    居住を「いじゅう」と読んだ同僚、バカなんだなって思いました。
    嫌いな人だから指摘はしてないです。

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2018/09/18(火) 21:06:22 

    最初に入社した会社が業種柄言葉遣いにとても厳しかった。
    「○○の方からご連絡致します」なんて言おうものなら大声で怒鳴られた。
    今の会社の人たちはみんな使用してるから複雑な気持ち。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2018/09/18(火) 21:07:33 

    >>655
    福島瑞穂かと思ったw
    Twitterで意味不明な呟きしてるらしいよな
    仮にも東大卒の弁護士なのに日本語が通じない文章を書いてるらしい

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2018/09/18(火) 21:07:44 

    メールをメイルと書いてる人(すごい年配の人)にはさすがに嘘だろと思った

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2018/09/18(火) 21:07:46 

    意味は同じでも助詞の使い方、順序が気になる
    予想外の災害で大混乱
    災害で予想外の大混乱
    予想外な災害で大混乱
    災害で予想外で大混乱

    みたいな同じ意味だけど、それぞれ助詞や順序が違う
    特に4番目みたいな文章には違うだろーー!とツッコみたくなる
    一番正しいの1だと思ってるけど、いちいち指摘するのも細かい人と思われるのが嫌なのでしない

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2018/09/18(火) 21:08:49 

    >>611
    言いまつがい

    打ちまつがい
    w

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2018/09/18(火) 21:10:04 

    >>560
    私は逆にこの人正しい日本語使ってるなって思うけど違うの?

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2018/09/18(火) 21:10:11 

    >>673
    グラマーナチ野郎って初めて聞いた。
    ちなみにここは女性専用サイトだけどね。

    私は逆も言えると思うよ。
    どんなに良いこと語ろうとしてようが、頭良さそうな文章書いてるように見えようが、ただの入力ミスとは思えない明らかな誤用があったら説得力皆無に等しくなる。
    「言ってることはわかるんだけど書き方がねー」って理由でマイナス大量に食らうのと同じ構造かな。

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2018/09/18(火) 21:10:53 

    >>689
    語尾伸ばしてるのが気に入らないってことかな?

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2018/09/18(火) 21:11:55 

    >>678
    間違ってるかと思うけど、思い切って
    「頂戴します」?

    +4

    -1

  • 693. 匿名 2018/09/18(火) 21:12:26 

    息子は小学校受験までしてたのに、日本語まちがいすぎのバカママがいる
    願書とか大丈夫だったのかな
    「おみあげ」「定員さん」「 いちよ」、さらに文面はwの連発


    +4

    -1

  • 694. 匿名 2018/09/18(火) 21:12:36 

    >>678
    横だが、「お預かり致します」は一時的に保管という意味だからじゃないかと

    自分も学生時代にバイトしてた時は「お預かりいたします」とマニュアルに書いてあった
    本当は「頂きます」が正しいのかな?なんだろうね?

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2018/09/18(火) 21:12:57 

    もう既出かな
    「よろしかったですか」ってお店とか会社で言う人いるけど、聞くたびいらっとする
    「拝見させていただきます」も

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2018/09/18(火) 21:13:36 

    こちらの方でよろしいですか?
    とか、なんでも~の方ってつけるのもムズムズする

    こちらの方でよろしかったでしょうか?
    なんて言われたら更にどん引きです

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2018/09/18(火) 21:13:52 

    >>636
    そうやって開き直って正しい知識を身につけようとしないから、
    何度も指摘されるのですよ。
    素直な人は指摘されれば直すから、段々と賢くなって指摘される回数も減ります。

    心を説く前に自分の向上心の無さを自覚したほうがいいと思う。

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2018/09/18(火) 21:14:08 

    >>61
    今は消えたけど、少し前に某所で流行った言い回しだからわざとかも?

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2018/09/18(火) 21:14:34 

    >>687
    4つめは単に変だけど、他のはそれぞれ意味違うよね。
    3つめは1つめを言おうとしてちょっとおかしくなったって場合もあるだろうけど。
    意味が違う文章を比べてどれが1番正しいとか、おかしいと思う。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2018/09/18(火) 21:14:37 

    子供がネイティブの先生に英語を習ってることを言いたいんだろうけど、「ネガティブ」の先生って何回も言われて、お客さんだったから突っ込めなかった

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/09/18(火) 21:14:45 

    妊娠判明を
    妊娠発覚
    ってのは気になる

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2018/09/18(火) 21:16:50 

    ふいんき(なぜか変換できない)とか
    間違いからのネタだったのにばっと広まった結果
    「ふいんきも現代では正しい」みたいなことになったりするので
    ある程度の注意も必要なのかなぁと思ったりもする

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2018/09/18(火) 21:17:08 

    >>686
    メールと書くよりメイルと書いた方が大正っぽくてオシャレだと思っちゃった。

    私はパリーからのメイルを初老の配達夫から受け取った。

    なんて感じ。だめ?

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2018/09/18(火) 21:17:28 

    >>694
    私がちょっといい物置いてる感じのスーパーでレジしてた時は

    お釣りが発生する場合は返す分があるから「お預かりいたします」
    額面ちょうどを出された場合は「ちょうど頂戴いたします」
    だと習ったよ。

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2018/09/18(火) 21:17:43 

    >>697
    流石に上から目線すぎませんか?
    素直に人から受けた指摘を聞いた方がいいと言う意見に対しては同意だけど、教える側の人間がそこまでキツイと聞く気も失せるよ。

    +1

    -7

  • 706. 匿名 2018/09/18(火) 21:18:23 

    >>703
    竹久夢二的な、モダンなワカメちゃんカットのご婦人が浮かんだ。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2018/09/18(火) 21:18:28 

    >>701
    まあ、そこはもう発覚の方がしっくりくる状況もあるわけで、、

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2018/09/18(火) 21:18:30 

    友達の弟(高校生)のメールが酷い
    言う→ゆう
    一応→いちよう
    気持ちいい→気持ちい
    話し言葉で打ってるらしい

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2018/09/18(火) 21:19:05 

    重要書類とかだったら、伝えるけれど、
    ラインやメールの間違えは言わない。
    前後の文章見て分かる。

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2018/09/18(火) 21:19:44 

    血相変えてって言葉をずっと血相抱えてだと思ってた。
    バイト先で言ったら抱えないでーって指摘されて知った。恥ずかしかった。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2018/09/18(火) 21:21:38 

    言い間違えとか、一回一回突っ込む人面倒くさい。
    妹がそれ。
    突っかかってくるというか、ここ一年喋ってない。

    +2

    -4

  • 712. 匿名 2018/09/18(火) 21:22:10 

    >>682
    それを言うならいたちごっこでは…

    (違和感あったけど思い出すのに時間かかった笑)

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2018/09/18(火) 21:22:27 

    >>1
    どのトピでも打ち間違いなのか誤用なのか、間違ってる人は必ず一人はみるよね
    大半の人がわかってそうな間違いはまたかでスルー出来るけど間違いが多数派しめてる時もあって、言わなくてもムズムズする気持ちはわかる
    買い物してて手書きポップの誤字もよく見るよ

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2018/09/18(火) 21:22:35 

    >>665
    漢字=かんじ

    あってるでしょ?
    さすがにそれくらい読めるよw

    +0

    -9

  • 715. 匿名 2018/09/18(火) 21:24:04 

    >>709
    わかります
    単なる変換ミスの場合もあるだろうしきりがないですよね。
    私もここで変換ミスだらけだけど最近指摘して来る人も少なくなりましたね。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2018/09/18(火) 21:24:38 

    一々指摘してくるタイプって、承認欲求の現れなんだろうなと思う。
    そう言う人たちって「あなたの為を思って」って言い方を必ずするけど、指摘した頭の良い自分を見て欲しいだけなんじゃないかと思う時がある。

    +2

    -9

  • 717. 匿名 2018/09/18(火) 21:25:11 

    >>704
    正解は知らないけど私はこのイメージで納得してるわ
    未清算で現金を一旦「お預かり」して清算&御釣りを返却
    額面ちょうどでも清算してレシート返しました、で
    だいたい筋は通ってるセーフ、って感じ(個人の屁理屈です)

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2018/09/18(火) 21:26:27 

    ふいんき→雰囲気
    みたいに、間違ってるのに「変換できない!」って言う人が居るから変換できるようになっちゃうんだよね。

    これはドクトだ!ってわめき散らして地図表記変えさせる韓国人みたい。

    国語、って自国語・母国語だよ。
    テキトー(←悪い意味)でいいじゃん伝われば!って言うのは危険だと思う。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2018/09/18(火) 21:26:40 

    四文字熟語が大好きな上司。
    その日も張り切って会議で
    熟語を使いながら快調に喋ってたが、
    口を滑らし「四文字じゅくじょ」と。
    本人は誤魔化して話したけど、
    社員は下を向いて笑いを堪えるのが必死だった。

    +3

    -3

  • 720. 匿名 2018/09/18(火) 21:27:04 

    指摘しても気まずくならない間柄ならしてるかも!あとはその場の雰囲気とか。大勢いる前で、とかはしないしできない笑

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/09/18(火) 21:29:11 

    続柄(つづきがら)を“ぞくがら”って読む人多いよね
    60歳の父親もぞくがらって読んでて驚いた

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2018/09/18(火) 21:29:30 

    >>716これも気になるんだよねー

    現れ←

    この場合は「表れ」だよ

    +7

    -1

  • 723. 匿名 2018/09/18(火) 21:31:10 

    読み間違えを指摘されて怒るって心狭くない?
    私なら間違えっぱなしの方が嫌だから教えてほしい。

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2018/09/18(火) 21:31:21 

    嫌いな相手ならどんなに間違いまくっててもスルーw
    友達ならこそっと教えるかな
    がるちゃんなら場合による

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2018/09/18(火) 21:31:52 

    >>714
    屁理屈

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2018/09/18(火) 21:32:38 

    >>712
    狐と狸の化かしあいじゃない?

    +1

    -6

  • 727. 匿名 2018/09/18(火) 21:32:41 

    がるちゃんは厳しいよね
    指摘の仕方も意地悪だし...

    +5

    -5

  • 728. 匿名 2018/09/18(火) 21:33:01 

    >>719
    噛んだだけならいいんじゃ…?

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2018/09/18(火) 21:33:10 

    >>703
    パリーって聞くとロマサガみたいだね。
    メイルって聞くと鎧に聞こえる。
    間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2018/09/18(火) 21:33:23 

    >>631
    「てれこ」は元々は歌舞伎用語らしい。
    でも、関東ではあまり聞かないかも。
    テレビとかアパレルとか、一部の業界ではよく使うけど。
    関西では割と使う人がいるみたいよ。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2018/09/18(火) 21:33:40 

    >>722
    さすがにうざい

    +3

    -7

  • 732. 匿名 2018/09/18(火) 21:34:23 

    >>716
    何度も言われる方が単純に物を知らないだけかと
    そう何度も言われることなんて普通ないよ

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2018/09/18(火) 21:34:42 

    >>722
    はいはい、頭いいですね

    +2

    -10

  • 734. 匿名 2018/09/18(火) 21:35:49 

    >>722
    それは変換ミスじゃないかな
    私は「言って」って変換したいのに「行って」て変換されていらっとする

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2018/09/18(火) 21:37:16 

    なんか、人に直せって指摘する人たちが攻撃的なのはよくわかりました。

    +1

    -6

  • 736. 匿名 2018/09/18(火) 21:37:29 

    >>712
    例えなんて人それぞれだけど、次から次に出て来るって意味合いでは一緒だね

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2018/09/18(火) 21:38:21 

    指摘して楽しむ人が、水を得た魚みたくイキイキするトピですねw

    +4

    -7

  • 738. 匿名 2018/09/18(火) 21:38:45 

    気をつけてね を きおつけてねって書く人いる
    日本人じゃないのかな?って思ってる

    +4

    -1

  • 739. 匿名 2018/09/18(火) 21:39:45 

    的を得る
    役不足
    自分の配偶者を旦那さん

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2018/09/18(火) 21:40:21 

    ガルちゃんは相手に指摘されて素直に聞くような集まりじゃないから、、、言い合いになるだけ

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2018/09/18(火) 21:41:20 

    >>716って、>>690の見本だと思う。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2018/09/18(火) 21:42:14 

    >>734
    変換機能が違うの真っ先に表示するんだよね
    毎回毎回探すのにめんどいわ

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2018/09/18(火) 21:42:36 

    指摘の仕方があからさまに馬鹿にしてる人は指摘する側も賢くみえない
    穏やかに指摘されたのに逆ギレしてる人は恥の上塗りしてるなと思う

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2018/09/18(火) 21:43:42 

    >>737
    逆だわ
    楽しくないから指摘したい、でもできないからここで書いてる。

    指摘することに興味がなくて指摘される場面もないのならあなたにはこのトピ必要ないね。

    +4

    -1

  • 745. 匿名 2018/09/18(火) 21:44:48 

    >>717
    私もレジをしてたときは
    「お預かりします」と言いなさいと教えられました。お釣りがある場合お客様のお金が含まれているのにいただきますはおかしいでしょ?と言われて納得してました。

    +4

    -1

  • 746. 匿名 2018/09/18(火) 21:45:08 

    >>740
    言い合いになると誤字脱字も増えてどっちも間違い認めないでマウントの取り合いになるし、第三者まで入って来るからもうカオスだよ

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2018/09/18(火) 21:46:47 

    >>714
    えっと… ボケてるんだよね?

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2018/09/18(火) 21:47:35 

    いう→ゆうみたいな誤字や気持ち悪い小文字乱用、い抜き言葉ら抜き言葉が結構気になるけど、それだけのことで話が途切れて変な雰囲気になるのは嫌だからわざわざ指摘したりはしないかな。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2018/09/18(火) 21:48:53 

    シュミレーション

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2018/09/18(火) 21:49:27 

    >>744
    何をカリカリしてるの?図星だった?
    必要ないかは知らないけど楽しいよ
    最後の二行は余計なお世話だから気を付けなよ

    +0

    -5

  • 751. 匿名 2018/09/18(火) 21:51:00 

    >>749
    シュミレーション?横文字に納得がいかないの?

    +1

    -7

  • 752. 匿名 2018/09/18(火) 21:51:23 

    私は、誰しもミスや言い間違えくらいするから見つけたとしても基本的に指摘はしません。
    前に会社で人に指摘ばかりする人がいて、いい加減皆んなうんざりしてた頃に、その人が言い間違えしたので「違いますよ」と言ったら烈火の如く怒られて、頭が悪いくせに人には言うつもりかと罵られました。
    以来、面倒くさいので指摘するのをやめました。

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2018/09/18(火) 21:52:15 

    こうのば
    つち○かおり

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2018/09/18(火) 21:53:11 

    基本的には言わない。
    これは酷いと思ったら身内だったら言うけど例外もある。例えば兄弟の奥さんには言えないけど甥や姪には言う。後々困るかもしれないから。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2018/09/18(火) 21:54:23 

    >>752
    自分は言われたくないけど相手には言う。
    いるいるそういう奴。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2018/09/18(火) 21:55:01 

    >>751
    シミュレーションが正しいのよ

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2018/09/18(火) 21:55:34 

    最近初めてを始めて、って書く人すごく多くてかなり気になる。

    +10

    -0

  • 758. 匿名 2018/09/18(火) 21:55:55 

    マクド ×
    マクドナルドまたはマック ○

    +1

    -12

  • 759. 匿名 2018/09/18(火) 21:56:02 

    >>522

    私の職場にもいる
    「どこです?」「〜した方がいいです?」
    みたいな言い方。
    確かに間違いではないんだろうけどね

    なんか気になるのは、わかる

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2018/09/18(火) 21:56:19 

    >>740
    だよね
    この前覗いたトピが言葉間違いではないけど議論っぽくお互い指摘もしてたのに全く荒れず淡々と進んでて、何のトピだかも思い出せないけど傍目に見ててがるちゃんとは思えなかった笑
    思い出したい…

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2018/09/18(火) 21:56:55 

    >>758
    関西はマクドっていうよ

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2018/09/18(火) 21:58:01 

    レジ打ち習った時教えてくれる人が代替のボタンををだいがえって読んでて、送り仮名が無ければだいたいなのに…って思ったしそのあとも、だいがえだいがえって言ってたけどスルーした。

    あと重複、じゅうふくとかも。
    最近はじゅうふくでも変じゃないのかな?
    でも、ドヤ顔でじゅうふくしてるから〜とか言われたらあ…ってなるけどね。心の中でアホなんだなーって思ってる。

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2018/09/18(火) 21:59:05 

    >>654
    そおゆうひとわ(あ、これわわざとだよw)
    フィギュアをフィギアって書きがち~

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2018/09/18(火) 22:00:03 

    特に若い人だと、わざとなのか間違いなのかわからないことも多いし、よっぽど言いやすい相手じゃないと指摘はしない。
    でも、わざとだとしたらそれが通じる相手かどうかも考えてないんだなーと思ってる。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2018/09/18(火) 22:01:05 

    クリオナとクリオネって似てないですか?

    +0

    -6

  • 766. 匿名 2018/09/18(火) 22:02:25 

    >>669
    ハハハ。それ書こうかと思ったけど通じない人が多そうで思いとどまったわw

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2018/09/18(火) 22:02:38 

    >>763
    あとコーデュロイが書けなくて(発音もできない?)コーディロイって書きがち〜

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:21 

    私も勘違いしていたものが例であげられてる…。
    うわー気を付けよう(>_<)

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:33 

    他人事→『たにんごと』って言う人に
    イライラする
    『ひとごと』だよ!ってテレビに
    つっこんでる

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:37 

    元カレの名前が僚介(仮名)だったんだけど、
    前にきっと心の中で私を見下してたであろう同僚に、彼氏の名前って漢字どんなの?って聞かれて、
    同僚の僚に介だよーって言ったら、それって寮生活の寮?って聞かれて違うよ、にんべんの、同僚の僚。って言ったらだから寮生活の寮でしょ??
    ってまたいわれたから、寮生活の寮はうかんむりでしょ?って言ったら

    めんどくさ。って言われた。私に間違いを指摘されたのが許せなかったんだね。めんどくさ。はこっちの台詞だよ。

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:50 

    漢字の使い間違い多いよね。
    ややこしいから仕方ない場合もあるけど、そりゃ無いだろう!っていうのもよく見る。
    多分変換ミスの見落としだと思ってスルーしてるけどマジだったらこわい。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2018/09/18(火) 22:05:48 

    >>686
    きっとユーミン世代なのよw
    青いエアメイル。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2018/09/18(火) 22:06:39 

    今日職場で20才位の騒音女子が、つわりでつらすぎるーと会う人会う人に話していて、相手は目玉が飛び出るような表情をして確認していましたが、妊娠はしてないそうです。
    教えてもらってても、いやつわりですよ、だって食べづわりなんですーって。意味わかんね。無理。

    +10

    -0

  • 774. 匿名 2018/09/18(火) 22:09:27 

    >>706
    ローウエストのワンピ着てそう。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2018/09/18(火) 22:10:46 

    >>773なにそれこわい苦笑

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2018/09/18(火) 22:12:50 

    なさって下さいを、されて下さいってメルカリで流行ってんの?
    受け身をお願いするっておかしい。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2018/09/18(火) 22:14:00 

    >>736
    じゃ、ワニワニパニックでもいいですよねw

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2018/09/18(火) 22:14:23 

    バカとは付き合わないようにしているから今まで自分の周りにはいなかったけど、子供が幼稚園入園してからバカママ多くて驚いた。

    妊娠発覚(妊娠判明)
    バック(バッグ)
    スモッグ(スモック)

    「明日スモッグ持ってく?」ってLINE来た時には声出して笑ってしまった。
    打ち間違いかと思ったら毎回スモッグって打ってた。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2018/09/18(火) 22:17:28 

    >>739
    役不足だけなら間違いではない。
    役者の力量の方が不足してる状態なのに、役が小さすぎて物足りないという意味で誤用する人がなぜか多い。

    +5

    -5

  • 780. 匿名 2018/09/18(火) 22:18:47 

    ベッドをベットっていう人多すぎ
    わざわざ指摘しないけど、モヤモヤする

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2018/09/18(火) 22:19:48 

    >>778
    妊娠発覚が正しい人もいるかも。
    たとえば、不倫相手の子ができたことが判明したときとか。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2018/09/18(火) 22:21:46 

    代替(だいたい)をだいがえって言うのも嫌だったけど、最近はそれでもいいみたいですね。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2018/09/18(火) 22:24:19 

    >>769
    善し悪しをよしわるしっていう人にも。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2018/09/18(火) 22:25:18 

    >>704
    私も百貨店でそう習いました。
    「ちょうど」って言うともう自然と「頂戴致します」が出てくるようになってたw

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2018/09/18(火) 22:27:23 

    そこまで考えない滑舌とかもあるし

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2018/09/18(火) 22:27:30 

    >>580
    群馬の方言だからね。
    無意識に言っちゃうことがある。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2018/09/18(火) 22:27:43 

    以外と、って書いてる人意外と多い

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2018/09/18(火) 22:28:09 

    >>25
    間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/09/18(火) 22:28:19 

    いるいる。
    友達で、『永遠と』『せざるおえない』『どんなけ』とか他にも色々間違えて書いてる。それでいて、子供に国語は教えてあげられるとか言ってるので、正直心配になる。別の時に正しい使い方をさらっと送ってみても、気づかないっぽい。てか、基本人のLINEをちゃんと読んでない。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2018/09/18(火) 22:29:19 

    元が「今日は」だから「こんにちは」、「今晩は」だから「こんばんは」が正しいって昔はこだわってたけど、じゃあ「地震」「地面」は「じしん」「じめん」じゃなくて「ぢしん」「ぢめん」じゃね?とか、「稲妻」って「いなずま」だと変換されて「いなづま」だと変換されないけど「妻」は「つま」って読むんだから「いなづま」が正しくね?とか考え始めると面倒臭くなってきた(笑)
    なんか字面(じづら)がしっくりくるから今は「こんにちは」「こんばんわ」って書いてる。

    +2

    -3

  • 791. 匿名 2018/09/18(火) 22:34:54 

    間違いを指摘されれば素直に受け入れるけど、ネットの書き込みでちょっと漢字の使い方間違っただけであちらの国の人呼ばわりされるの腹立つ!!

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2018/09/18(火) 22:35:08 

    ママ友が「こんばんわ」「こんにちわ」「あたしわ」「今日わ」っていちいち「は」を「わ」で送ってくる。
    仲良いから指摘しようと何度も思ってるんだけど、まだ20代だから若者ぶってわざと使ってたらどうしようと思って2〜3年放置している(^^;;

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2018/09/18(火) 22:38:35 

    逆に正しいのを指摘するのもみるよ
    たとえば「土地鑑」(元々こっち)と書いてる人に「土地勘」(定着した誤用)だと指摘するとか
    今はどちらでも良いしどっちかというと鑑じゃないと意味おかしいくらいなのに

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2018/09/18(火) 22:40:19  ID:Sb3R5uHA5u 

    違和感を感じる
    って言葉がソワソワする。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2018/09/18(火) 22:47:05 

    >>779
    力量不足=力不足
    その人にとって仕事(役)が小さい=役不足

    でしょ?
    「役が小さすぎて物足りないという意味で」「役不足」と言ってるなら誤用じゃないよ?
    あなたの説明の方が逆の意味になってる

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2018/09/18(火) 22:47:18 

    頭痛が痛い的な?w

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2018/09/18(火) 22:47:41 

    >>771
    変換ミスならまだしも読み方間違ってるだろうなってのもあるよね
    変換に出ないはずの誤字

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2018/09/18(火) 22:49:56 

    >>783
    よしわるし

    よしあし
    両方あるみたいよ。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/09/18(火) 22:50:06 

    役不足と役者不足はややこしいね

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2018/09/18(火) 22:52:09 

    役者不足は造語だって読んだことある

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2018/09/18(火) 22:56:22 

    >>757たとえば

    最近ガルちゃん初めて見ました!

    とか書く人も割といる。
    どっちかと言うと男に多い。

    〜してみる、は「見」とは書かないんだよね。
    間違いだし、いらん所を漢字にすることで余計な意味が入っちゃう。

    +1

    -9

  • 802. 匿名 2018/09/18(火) 22:57:06 

    >>800
    そうなんだ。使うこともないけど調べてみるw
    ありがとう

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2018/09/18(火) 22:57:12 

    とんでもございません←✕
    とんでもないことでございます←○

    いい歳したおっさんが変な日本語使ってると腹立つ。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2018/09/18(火) 22:58:11 

    誤用ではないんだけど、なんでもかんでも「一定数いる」ってまとめ方でいかにもかしこそうに語ってる人はちょっとウーンてなる。

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2018/09/18(火) 23:01:36 

    >>803
    「〜ないことでございます」ってサラッと口にするにはハードル高い感じだから、私は「とんでもないです」とか「申し訳ないです」って言うよ。
    かしこまる必要がある時はちゃんと「ございます」形で言う

    +13

    -0

  • 806. 匿名 2018/09/18(火) 23:03:13 

    めんどくさいからしないよ…

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2018/09/18(火) 23:04:07 

    >>776
    この場合の「されて」は「して」の敬語のつもりじゃないかな
    それにしたってヘンテコだけど

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2018/09/18(火) 23:06:42 

    >>805
    この言葉を使うであろう会話の流れでそれはないでしょう。
    友達じゃあるまいし、明らかにかしこまらないといけない場面だよね。

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2018/09/18(火) 23:07:16 

    >>801
    いや、それは「前々から話には聞いてたけど、最近初めて閲覧した」って意味で合ってるのでは?
    「近況報告のためにブログを初めて見ました」とかなら明らかにオカシイけどさ。

    +10

    -0

  • 810. 匿名 2018/09/18(火) 23:11:29 

    >>638
    だめだよ
    使う人によっ読み方変えなきゃ

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2018/09/18(火) 23:12:17 

    リアルでもネットでも指摘しない
    だってメリットないから
    言い間違いを指摘して何かいいことってある?
    仕事で何か言い間違いがあればそれは指摘する
    相手を傷つけないよう最大限に気遣って
    相手をやっつけることが目的じゃないから

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2018/09/18(火) 23:14:16 

    >>582
    イヤミじゃないか。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2018/09/18(火) 23:18:00 

    >>773
    それは、ただのバカでしょ。とぴずれ

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2018/09/18(火) 23:18:15 

    >>779
    それ違う!逆や!

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2018/09/18(火) 23:20:26 

    >>765
    ん?サッカーの人だっけ?クリオネ

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2018/09/18(火) 23:21:57 

    >>810
    ごようたつ

    おようたし

    てどう使い分けるんですか?

    +0

    -4

  • 817. 匿名 2018/09/18(火) 23:22:57 

    >>767
    コールテンと言い換えるのよ

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2018/09/18(火) 23:23:40 

    >>714
    バカ?

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2018/09/18(火) 23:23:57 

    言語って生き物だから時代によって変わるしきちんと日本語を専門に学んだわけじゃない素人の自分が間違ってるだの言うのは恥ずかしい

    と思う反面、

    現代に生きる日本語ネイティブとして今の時代においてある程度正しい日本語は知ってて、使い方が違うと意味が変わるものもあるし、指摘したくなるときもある

    まぁケースバイケースかな

    +4

    -1

  • 820. 匿名 2018/09/18(火) 23:26:03 

    会社の支店長と事務員の女の子が、取引先に対して
    「よろしかったですか」
    「とんでもございません」  
    と、言います。

    凄く恥ずかしいですが、これは注意できないですよね?

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2018/09/18(火) 23:26:56 

    思うけど、職場とかで多くの人が間違えている場合はどうしてますか?

    結構前にあった代替のボタン、うちの職場でもみんなだいがえって言ってます。
    そのボタンのことを言う時、だいたいって言っても伝わらないだろうから間違えてるって分かっててもう職場では私もだいがえって言ってるんですが、皆さんはどうしてるんでしょう?

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2018/09/18(火) 23:27:04 

    注意しないけど。
    気になるのは「〜です。」を、「〜になります。」という人。
    芸能人が年齢聞かれてたいてい「〜になります。」いやこれからなるのか?もうなってるなら〜才です、だろって思う。少しでも若く思われたいからなの?気になって仕方ない。

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2018/09/18(火) 23:28:59 

    >>803
    そう言って怒ってた人が他の日本語を誤解してる場面に何度も遭遇したことがあるから、もう少し寛容になった方がいいですよ。

    たとえば、レジで店員に「申し訳ございません、じゃなくて、申し訳ない事でございます、だろ!」と説教してたオッサンは、呼び込みの言葉である「いらっしゃいませ(どうぞ寄ってください)」を店内での会計時に言われたことについては何も注意してなかったんで、「オッサン、バラエティ番組で得た情報だけで意気がるなや(笑)」と内心ツッコんだよ。

    「(レジで会計時に言われる)いらっしゃいませ」も「申し訳ございません」も「○○になります」も、正しい日本語うんぬんじゃなく「接客用語」として受け取ればいいのにね。
    最初に書いたけど、学者でもないのにそういう「正しい日本語」に固執する人って「自分も他の日本語を誤解してる」ってことに気付いてない人が多いんだよね。

    +6

    -1

  • 824. 匿名 2018/09/18(火) 23:31:41 

    >>809
    801です
    うん、それだよ。
    「始めてみました」
    と書くべきかところを
    「初めて見ました」と書いてるの。
    「近況報告のために」と同じで、前後のつながりから漢字間違いだとわかるやつです。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2018/09/18(火) 23:32:06 

    弊社を幣社と書いてる人を数人見かけた。
    さりげなく変換ミスですね。と間違えとは言わずに教えてあげたけど、返事無かったわ。

    +3

    -1

  • 826. 匿名 2018/09/18(火) 23:34:18 

    >>821
    それって「化学」を「ばけがく」と言うのと同じで、聞く人にわかりやすく伝えるための方法としてアリでしょ。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2018/09/18(火) 23:34:33 

    >>642
    勉強はできるけど、パソコン操作が苦手なだけじゃないのかな?
    私は逆で勉強できないけど商業系の高校行っていたから変換できるよ。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2018/09/18(火) 23:35:07 

    >>816
    宮家(天皇家)ならごようたつ
    それ以外はごようたし


    宮内庁ごようたつ
    ガル民ごようたし




    +7

    -0

  • 829. 匿名 2018/09/18(火) 23:35:30 

    >>821
    今やだいがえでもOKらしいですよ。

    (小学館『現代国語 例解 辞典』より引用)
    本来は、「だいたい」が正確な読み方。
    ただし、「替」を「たい」と読む言葉が少ないこと、「大体(だいたい)」と区別がしやすいという理由から「だいがえ」という読み方が定着していきました。「両替」「振替」など、「がえ」と読むことが多くなり、アンケート結果のように読み間違える人も多く、「代替」も「だいがえ」化していったそうです。
    今では、どちらで読んでも間違いではないですが、ビジネス上では、使い方を指摘されることも多いかもしれないので、「だいたい」を使った方が無難かもしれませんね。(松本美保)

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2018/09/18(火) 23:37:46 

    昔コンビニでバイトしてた時後輩が
    『こちらおあっためしましょうか?』って言ってたわ
    温める→あっためる
    丁寧に『お』をつけて→おあっためる
    もうどこから手を付けていいかわからず注意出来なかったわ

    +12

    -0

  • 831. 匿名 2018/09/18(火) 23:39:31 

    重複 ちょうふく だよね?
    じゅうふくって口癖の様に言ってる人いるけど、
    指摘しづらい。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2018/09/18(火) 23:39:57 

    もう出てるかもしれないけれど、インスタとかフェイスブックで、自分の子供の誕生日とかに”1th Birthday”とか
    同じく2th 3th
    気になるわ〜
    あと記念日で1ヶ月単位のanniversary
    年単位だからねー。
    ま、指摘しないけど
    日本語でなくてすみません

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2018/09/18(火) 23:41:21 

    >>829
    小学館がなんと言おうと私は認めません。コンサバティブとは信念なのです。

    +0

    -3

  • 834. 匿名 2018/09/18(火) 23:42:55 

    >>808
    そう???
    そこまででもない場面もあるよね。
    例えば友達レベルの仲良さだけど歳上、て人と話してて自分のやらかしたエピソードが話題になった時なんかは「本当にあれは申し訳ない(なかった)です」とか言わない?
    そういう場面だと逆に「申し訳ないことでございます(ございました)」なんて言ったら重いよね

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2018/09/18(火) 23:43:45 

    >>828
    ヘエ、知らなかった

    ごようたつはありがたいけど、ごようたしはお高く止まってんじゃないわよ感が湧いてきたよ

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2018/09/18(火) 23:45:01 

    >>831
    認知度が高いから、もうじゅうふくでよくなっているよ

    同じようにアルコールいそんもアルコールいぞんでOK

    あなたもアルコールいぞんしょうって言うでしょ?

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2018/09/18(火) 23:45:45 

    >>822
    丁寧に話すこと心がけてますアピールなんだろうね

    +1

    -2

  • 838. 匿名 2018/09/18(火) 23:45:53 

    >>834
    友人なら
    マジすまんかった
    または
    ドーモスミマセンデシターー
    で嫌われる

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2018/09/18(火) 23:48:05 

    >>835
    前さ、アパレルサイトで「おしゃれガールご用足し♥︎」て書いてあって閉じた口が開かなかった笑
    衝撃のあまりスクショし忘れたのが心残り。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2018/09/18(火) 23:48:39 

    >>838響かw

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2018/09/18(火) 23:49:32 

    うちの職場の52歳の人「宜しかったですか?」とか「○○カードも入りますよ」とかってポイントカードの事言ってるけど、バカだなぁと思いながら聞いてるけど、宜しかったですか?じゃなく、宜しいですか?○○カードも入りますよじゃなくて○○ポイントも付きますよだろうが、バーカ!って思いながら聞いてる。うちの中学生の姪っ子でもそういうの可笑しいよね!って指摘してるよって言っても直らない。バカだから。

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2018/09/18(火) 23:50:14 

    ありきたりをありたきりって言ってた。
    結構大人だったのに恥ずかしいわ。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2018/09/18(火) 23:50:48 

    滝沢カレンに指摘してやりたいことが山ほどあるが、あまりにも沢山ありすぎてもはや何をどう指摘したらいいか判らない・・・・・。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2018/09/18(火) 23:52:13 

    >>820
    「とんでもございません」は実は使ってもいい敬語?よく議論される3つのビジネス敬語の正しい意味と使いかた
    「とんでもございません」は実は使ってもいい敬語?よく議論される3つのビジネス敬語の正しい意味と使いかたtemplate.the-board.jp

    「とんでもございません」「よろしかったでしょうか?」「させていただく」、この3つの表現はビジネス敬語として広く使われている一方、よく使いかたが正しい、間違っていると議論されています。これら3つのビジネス敬語の本来の意味や正しいとされる使い方、シチュ...

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2018/09/18(火) 23:54:45 

    「○○するべきではない」を「○○しないべき」と書くの。
    文法的に間違いとも言えないパターンなのかな?
    そっちからのアプローチで書きたいなら「○○せざるべき」だと思うんだけど…

    あと似たので「○○せず、」を「○○しなく、」と書いて文章続けるの。

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2018/09/18(火) 23:56:46 

    >>841
    「可笑しい」が気になる
    「可笑しい」の意味で言ってるならおかしくない

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2018/09/19(水) 00:19:55 

    >>846バカだね〜って笑ってるんだけど間違ってますかね!?

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2018/09/19(水) 00:29:06 

    >>829 分かるけどもだ、
    代替案をお願いします。

    だいがえあんをおねがいします。
    と読みたくない

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/09/19(水) 00:29:55 

    自重
    ジジュウって読んでました
    ジチョウですよね…!

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2018/09/19(水) 00:42:13 

    >>849
    自らの重さ、て意味で「ジジュウ」も別にあるよ。

    デブなので腰が自重に耐えられませんでした、みたいな(私のこと)。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2018/09/19(水) 01:43:06 

    >>548
    始めちょろちょろ中ぱっぱ
    赤子泣いても蓋とるな。
    だろ?
    ご飯の炊き方だよね。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2018/09/19(水) 06:04:57 

    隠語?というか、その意味でしか使わない言葉を他の言い方と間違って使ってた友人に、やんわり指摘したらキレられたので
    もうわざわざ言わないでおこうと思いました。
    お前みたいに変なことばっか考えてないからって言われ、ショックでした。
    他のところで言って恥かくの可哀想なんで教えたんですけどね

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2018/09/19(水) 06:44:54 

    「夫は子どもを(じゃくあいしてる)」と話した人がいたけど、黙っていた。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2018/09/19(水) 06:48:55 

    >>175
    大字知らない人初めて見た
    ちなみに省略されてるけど小字(こあざ)もあるよ
    ○○市大字◻︎◻︎小字△△

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2018/09/19(水) 07:11:32 

    >>290
    せざるおえない はよく聞くし間違えるのも仕方ないかもしれないけど
    やもうえない はすごいなw
    止むを得ずと考えればわかるものを…

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2018/09/19(水) 07:23:04 

    地元の山でΟΟ山を「ΟΟぜん」と言う山があり
    それを地元出身のママ友が「ΟΟざん」と言っていて驚いた。
    他県の人なら間違えても不思議はないけどやはり地元の人なら知ってないとと思い「ΟΟぜんだよ」
    と教えてあげたら「そうなん?ふーん」と言って
    その後もざんを言い続けてた。
    言っても無駄なら言わない方が良かったかも。
    でも聞く度に(-_-;)となる。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2018/09/19(水) 07:28:12 

    >>548

    一姫二太郎
    一富士二鷹三茄子
    はじめちょろちょろなかぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな

    3つの言葉がごっちゃになってるよ。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2018/09/19(水) 07:51:45 

    来(く)れば?を来(こ)れば?と言う人にモヤモヤしてる
    来れる?だと(こ)なんだけどね

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2018/09/19(水) 08:23:09 

    はじめちょろちょろ中ぱっぱ
    じわじわどきには火を引いて←
    赤子泣いても蓋取るな

    なんだけどな

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2018/09/19(水) 11:48:43 

    関西のTVとか見てると、臭いモノとかのニオイを嗅ぐことを「におう」って言ってるけど、関西方面では普通なんですか?
    「この靴の臭いを嗅ぐ」ではなくて、「この靴を臭う」で、臭いを嗅ぐことになるみたいで、
    なんか物足りない感じがします。「この靴が臭う」なら使うんですけどね。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2018/09/19(水) 12:30:31 

    >>823
    そんな事を言い出したら例えば道を歩いていて信号を無視しているどこかの子供に「きちんと信号守りなさい」と注意出来ませんよ?『じゃあ自分は交通法規をぜんぶ守っているのか?』って思う気付いていない事になるからね

    +0

    -1

  • 862. 匿名 2018/09/19(水) 14:00:52 

    >>860
    関西出身だけど、「におう」は他動詞としても使うよ。
    「くっさ! ちょっとこれにおってみい(=嗅いでみて)」
    「ほんまや、くっさ!」って感じだよね。

    でも、けっこうカジュアルな口語だから、ちゃんとした書き言葉では見ない気がする。方言とは知らなかったけど、言われてみれば納得。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2018/09/19(水) 20:51:40 

    >>861
    論点がずれてますよ。
    躾(しつけ)や規則と混同しちゃダメ。
    「挨拶をしなかった」「お礼を言わなかった」「謝らなかった」「約束を破った」「法を犯した」等とは別の話です。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2018/09/21(金) 16:57:43 

    >>815
    クリオネは流氷の天使と言われている巻貝の仲間
    クリロナがサッカー選手
    (クリオナは自慰行為w)
    間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード