- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/09/17(月) 23:36:24
人が間違った日本語を使っている時指摘しますか?
最近、念のためとかとりあえずの意味で使う『一応(いちおう)』を『一様(いちよう)』と書く人を何人か見かけました。
日本語ではないですが、22番目の意味の22ndを22thと書く人もちらほら見かけます。
個人的に間違ってると言いたいとうずうずしてしまいます。こういううずうずした経験皆様もありますか??+415
-17
-
2. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:13
ふいんきw+732
-8
-
3. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:25
すいません
とかガルちゃんでよく見るよね。
すみませんなのに。+737
-46
-
4. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:44
そうゆう ってよくネット上とかで書いてる人いるけどあれ気になる+735
-12
-
5. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:45
掘っとく。人のことなんてどーでもいい+33
-135
-
6. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:56
+224
-12
-
7. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:15
>>5畑でも耕すの?+387
-13
-
8. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:17
出来るならするけど、出来ないならあえて指摘しない。+145
-8
-
9. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:27
最近多いよねー
延々→永遠
こういう→こうゆう
じゃない→ぢゃない
など。すごくイライラします。+830
-19
-
10. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:27
>>5です
さっそく変換ミスw+233
-8
-
11. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:34
気になるけど気心知れた仲じゃないと指摘はできない+332
-3
-
12. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:35
わたしわ
+310
-2
-
13. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:45
ゆう✕ いう○
訂正します+409
-7
-
14. 匿名 2018/09/17(月) 23:38:46
気になるけどわざわざ指摘はしないかな。
恥かくのはその人だし私には関係ないと思っちゃう。+465
-5
-
15. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:06
違和感を感じるって使う人多いよね
最近はそれでも良いみたいだけどちゃんと違和感を覚えると使ってる人見ると安心する。+400
-20
-
16. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:06
いってた
を
ゆってた
に間違えてた
がるちゃんで指摘してもらいました+235
-40
-
17. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:10
言い間違いはツッコム
文だと本気かわざとか分からないし
通じてるからスルー+156
-2
-
18. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:11
>>7
ばーか。野菜植えるんだよ+13
-95
-
19. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:16
旦那がちょいちょい日本語がおかしかったりするから、だいぶおかしい時は指摘しちゃいます。それでも、なおらないし、理解してもらえない時あります。伝わらないんだよなー。+149
-39
-
20. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:17
うずうずはしない
指摘もしない
余計なお世話だと思う+45
-70
-
21. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:20
職場などで聞いた場合は、訂正すると思いますが プライベートで友人が使っていた時はどうするかな
今まであまり経験した事がないのでわかりません
その場になってみないと
すみません+48
-8
-
22. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:22
>>5
わざとだよね?放っておく、が正しいよ?+126
-26
-
23. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:25
>>5
放っとくだよ+32
-53
-
24. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:25
別に言わない、だるいもん
ガルちゃんでもいちいち注意してる人いるよね、めんどくないのかな?(笑)+225
-36
-
25. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:35
トピタイや>>1の本文で訂正したい箇所がありむずむずします
+93
-8
-
26. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:38
大局をみようぜ主さんよ
問題はそこじゃない
+6
-16
-
27. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:47
こんばんわ
これまちがってる?+411
-18
-
28. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:02
詮索を検索って言ってる人にはさすがに突っ込んだ。何を検索するのか。+159
-1
-
29. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:03
おかしいと思っても余程の事でない限り言わない。+118
-2
-
30. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:04
アラサーで
あーねw
とか
んwww
とか言ってる人いるんだけどイライラする+136
-51
-
31. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:12
自分よりも年下か同い年くらいまでの年齢で、指摘しても関係が崩れそうにない人なら言う
年上の人にはよっぽどじゃないと言えない+26
-6
-
32. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:17
>>19
句読点の位置がすごく気になります
らもす+209
-10
-
33. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:23
言いたいけど言わないw
細かい人って思われても嫌だし+31
-6
-
34. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:24
>>15
あー、あるある!
頭痛が痛いと同じですよね。+161
-7
-
35. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:27
ガルちゃんでいつも指摘する人いるじゃん
+49
-4
-
36. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:33
一応を一様とか店員を定員とか明らかに変換ミスではなくて間違えて覚えてる人は気になるけど指摘はしないかな+212
-2
-
37. 匿名 2018/09/17(月) 23:40:45
ネットではしないけど
家族や親友になら指摘する+51
-1
-
38. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:06
友人が感情移入の事を普通に感情輸入、感情輸入って言ってたから、いや、いや感情移入だよって言ったら「ふうぇぇぇー」って言って驚いてた+242
-1
-
39. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:08
さむい+4
-19
-
40. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:12
家族とか同じ会社の人だったら言います。
身内の恥だと思うので。+142
-3
-
41. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:16
やんわりと遠回しに指摘。
それでもなおらないなら、『この人は学がないんだ』と思って指摘をやめる。
つい最近経験済みです。
具体的に書くと身バレ可能性大だから書けないけど、ごく簡単な漢字が読めない同期。
ごめん。心の中で軽蔑しています。
+152
-25
-
42. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:17
LINEで『こんにちわ』と書いてくる40歳過ぎのママ友がいる
その人は、『ぁたし』とか『ぉかしくなぃですかぁ』とか未だに小文字使う人なのでそのままにしています
+346
-3
-
43. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:25
アナウンサーが肉汁をにくじるって言ってた時ははあ?って思った+29
-38
-
44. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:28
〜しておられる
おるは謙譲語だから相手に使ったらダメ
〜しておりますって自分に使うもの
〜してらっしゃるとか〜されてるが正しいドラマとかでもよく言ってるし気になるけど指摘はしない+113
-13
-
45. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:36
うけるんだけど笑wwww
とか、笑とwwwを一緒につかう人に
はあ????
と心の中で思います。+161
-48
-
46. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:51
主さんの見て思ったけど、「一応」を間違える人多いのかな?
私の元カレは「いちを」って書いてたし、知り合いは「いちよ」だった・・・+216
-2
-
47. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:29
ガルちゃんでゆってたとか書いてあるとマイナス押しちゃう+169
-10
-
48. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:40
絶対指摘しないとダメな時だけする
やりすぎるとババくさいからねー+76
-1
-
49. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:41
本当に仲のいい人なら教えてあげる。
私も教えて欲しいし。+54
-3
-
50. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:46
細かいことをいうと
トピタイトルの「使ってたら」は、い抜き言葉らしいね
だけど、これは気になりません+119
-8
-
51. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:59
しない、そんな細かいこと放っておく+24
-0
-
52. 匿名 2018/09/17(月) 23:43:17
>>5
えっ?掘っとくの?♂+13
-16
-
53. 匿名 2018/09/17(月) 23:43:18
正しくは放っておくでは…+15
-3
-
54. 匿名 2018/09/17(月) 23:43:55
指摘したきゃすればいいんじゃないの?
私はしないけど+21
-0
-
55. 匿名 2018/09/17(月) 23:43:59
洗濯機って文字を打つ分にはいいけど、言葉として口に出す時ちゃんと洗濯機って言う?せんたっきって言う?
わたしは後者。
せんたっき+
せんたくき−+334
-46
-
56. 匿名 2018/09/17(月) 23:44:04
熱いのでお気をつけくださいを
お熱いのでお気をつけて下さいはサービス業の人よく言ってるよね
+15
-23
-
57. 匿名 2018/09/17(月) 23:44:14
>>46
ただのバカでしょ+68
-1
-
58. 匿名 2018/09/17(月) 23:45:04
気おつけてねってLINE来た時は本気で間違ってるのかツッコミ待ちなのか悩んだ+104
-2
-
59. 匿名 2018/09/17(月) 23:45:12
一応正しい日本語を使うために勉強はしているつもりだけれど、
他人の言葉の間違えを指摘するほどの学もないし黙ってスルー
しています。 お言葉少女っていたね......+45
-0
-
60. 匿名 2018/09/17(月) 23:46:23
関西弁の人が『本間、アホやろ?』のような変換を平気で使っているのを何人か見るけど、ネット用語?
本間って、畳じゃないんだからさ。+154
-8
-
61. 匿名 2018/09/17(月) 23:46:28
「わ」と「は」の使い方間違えてる人は見ててモヤモヤする
挨拶ならまだいいけど、「〜だわ」を「〜だは」
って書いてたりするのは気になる+155
-2
-
62. 匿名 2018/09/17(月) 23:46:29
日常会話ではほとんど指摘しない。
例えば誰かが「延々と」を「永遠と」と言ったとしても、通じるからいいやと思って流す。
わざわざ話を遮って、「いやちょっと待って(笑)永遠て何(笑)延々とでしょ?」みたいな感じで指摘する人いるけど、そういうのはあんまり好きじゃない。+128
-9
-
63. 匿名 2018/09/17(月) 23:46:37
あんまりにもアホそうなのはついツッコミたくなるのは分かる。でも細かいとこまでは言わない。
個人的に指摘の仕方は、ツッコミとやんわり教えるのを使い分けてる。
なんでもすぐ揚げ足取るような人も、はたから見ててちょっとウザいしね。+11
-3
-
64. 匿名 2018/09/17(月) 23:46:44
明らかに間違ってるでしょ!って時は、仲いい人だったら言うかもしれない
基本的に通じていれば問題ないから指摘はしない+25
-0
-
65. 匿名 2018/09/17(月) 23:47:05
>>27 間違っていますね
『こんばんは』が正しいかと思います+131
-1
-
66. 匿名 2018/09/17(月) 23:47:09
指摘しないけど、がるちゃんでうろ覚えをうる覚えと書く人多いな。+132
-2
-
67. 匿名 2018/09/17(月) 23:47:18
話し言葉と書き言葉を一緒にしている人はいるよね+84
-0
-
68. 匿名 2018/09/17(月) 23:47:26
ら 抜きとか?+46
-0
-
69. 匿名 2018/09/17(月) 23:47:46
>>61
それはわざとの人多いよ。+13
-22
-
70. 匿名 2018/09/17(月) 23:48:25
大切な友達だったら言う。他の所で友達がこいつ馬鹿だなーって思われたくないから、どーでもいい人は言わない、こいつ馬鹿だなーって思うだけ+41
-0
-
71. 匿名 2018/09/17(月) 23:48:47
田舎だからか「自転車」を「じでんしゃ」っていう人が周りに多い。
旦那もよく言ってて何回か指摘してるけど、自転車だけは分かってても濁点つけちゃうらしい。+8
-21
-
72. 匿名 2018/09/17(月) 23:49:05
家族なら言うけど他はスルー+5
-1
-
73. 匿名 2018/09/17(月) 23:49:39
>>71
それはもはや訛りの世界では。+118
-0
-
74. 匿名 2018/09/17(月) 23:49:47
>>71
方言とかではなくて?+77
-2
-
75. 匿名 2018/09/17(月) 23:49:50
わざわざ指摘はしないけれど、漢字が違うだけで言葉の意味が違ってくるので何のこと⁇って迷う時はある+26
-0
-
76. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:01
外で恥をかかないように身内なら指摘するけど、他人なら意味がこちらに伝わればいちいち指摘しない。+18
-0
-
77. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:29
職場で間違いを突っ込んでくれる人がいて いつも有り難い。+22
-0
-
78. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:37
主です。
自分も正直な所、面と向かって指摘することはほとんどありません。提出物等きちんとしなければならない場面で指摘するだけです。
が、いつもどこかでモヤっとしています…
これ間違っているのに…あなたはおバカさんね…この先恥をかいても知らないよ…(苦笑い)
と言うような感じのテンションでやりすごしています。+6
-52
-
79. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:51
私自身も文法おかしくなったり言い間違えることあるから、あまり指摘することはないかな。
例外として、職場の後輩が偉い人にめちゃくちゃな敬語で話してたときは後で教えた。自分に尊敬語使ってたりね。
+23
-0
-
80. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:52
>>71 それは洗濯機をせんたっきって言うのと同じ現象だと思う+56
-3
-
81. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:53
敢えて指摘はしないけど文字で見るとやっぱり気になるなー
ガルちゃんでも多いよね
うろ覚えをうる覚えとか
あと、「意外と~」を「以外と~」って書く人
変換ミスにしちゃ多くてびっくりする
+147
-1
-
82. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:03
正直な話なかなか指摘しづらいよね…。
でも、例えば仕事中(休憩中ではなく)に後輩の発言やメールに間違いを見つけたら訂正するようやんわり注意するかもしれないなあ。
だけど先輩や上司にはとてもじゃないけど言えないわ。
逆にラインとか、プライベートな会話の中ならあんまり気にならないかなあ。
+15
-1
-
83. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:23
友達にはいう。
長蛇の列で知らない人いるとこで
「ここがさいごびだよ」て言ったから
「さいこうびだよ」って言ったら
もっと早く教えろと怒られた。
もっと早くってもう叫んでたし。+75
-0
-
84. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:29
>>47
私も!+7
-0
-
85. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:05
>>71
東北民?
宮城の親戚は濁点付けがち。+18
-1
-
86. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:21
言わない。
間違えてるな~っておもっても些細なことだし意味わかったらいいし。
+9
-2
-
87. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:27
>>3
すいません、はきちんとした言い方ではないが、間違いと言い切るようなものでもない。
ガルちゃんに書く程度ならすいませんもすんませんもありだろ+104
-8
-
88. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:32
『真摯』を『真撃』と書いている人がいて、本気で間違えて覚えているのかうっかりなのか分からず教えてあげることができなかったことはある+26
-0
-
89. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:42
ユーチューブをユーチチューブって言う人が気になる。+20
-2
-
90. 匿名 2018/09/17(月) 23:53:03
言葉遣いというか、兄が漢字をちょくちょく読み間違う。個包装をこぼうそうとか笑
家で指摘しとかないと外で恥ずかしいから優しくサラッとそれはこう読むんやでって教えてる笑+46
-1
-
91. 匿名 2018/09/17(月) 23:53:19
仕事関係で重複をじゅうふくって読んでる人が何人もいてびっくりした。じゅうふく勢が多いから最近では公用語になりつつあるらしいけどね。+90
-3
-
92. 匿名 2018/09/17(月) 23:53:24
ネットだと誤変換や打ち間違いはザラだから、一々ツッコまない。
中には本当に間違って覚えているんだろうなって書き込みもあるけど、大体私以外の人が既に指摘してるしw
実生活では家族のみ指摘。+7
-0
-
93. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:03
リアルだと言えないから、たまーにガルちゃんでは指摘してしまう。
以外と意外、店員と定員とかなら変換ミスかなと思うけど、「うる覚え」とかは気になるわ。+51
-1
-
94. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:26
>>87
先生、サーセンはアリですか?+3
-15
-
95. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:38
すいません
こないだ
ゆってました
きずいた(気付いた)
とっっっても気になります+81
-4
-
96. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:46
身内だったら訂正するけど、他人だったら意味がわかるなら流しちゃうな。わざわざ話の腰を折ってまで言う事でもないな〜と思ってる。+42
-0
-
97. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:53
iPhone変換ミスと言うかお節介変換多いから
一応気を付けててもたまに誤変換したまま書き込むことあるよ。
ごめんね笑+63
-0
-
98. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:56
>>89
そんな人みたことない笑+42
-0
-
99. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:19
たまにネット用語として書いていても指摘してくる人いるよね+16
-5
-
100. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:23
ゆってた
すいません
がるちゃんで間違ってると知りました
1つ勉強になった、、、\( ˙ ᵌ ˙ )/+7
-21
-
101. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:10
>>56
確かにその文章はちょっと格好悪いというか、日本語好きな人からするとダサい文章なのは確かだけど間違った日本語とまでは言えないんだよね。二重敬語の事言いたいのなら例を挙げると
×「お召し上がりください」
○「召し上がりください」とか
×「拝見させていただいてます」
○「拝見しております」
等だよね。+27
-6
-
102. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:27
>>61
~だは
はネットスラングじゃないの?+30
-1
-
103. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:40
いちおうの間違い多いよね
わかってて使ってるならいいんだけど、本当にそうだと思ってそうな人がたまにいるから戸惑う+26
-0
-
104. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:48
>>93
てんいん と ていいん
も完全に間違って覚えてると思うよ笑
でも言ってる事には同意だよ+54
-2
-
105. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:12
こちらでよろしかったでしょうかー+17
-1
-
106. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:12
普段はあまり指摘しないけど、
友人が「あさくさでらに行こう!」と言った時は指摘した。
浅草であさくさでらと言い続けていたら、恥ずかしい思いをするかなと思ったから。
その時の会話だけで出てくる単語なら流せるけど、その後にも言うであろう言葉は直してあげたくなる。+53
-0
-
107. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:19
この前ガルちゃんで、雰囲気を見たことない当て字で「ふいんき」と書いてる人がいて、思わず指摘してしまった…。+10
-1
-
108. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:23
>>91
最近は「代替(だいたい)」をあえて「だいがえ」と読むことも認められつつあるみたいだよね。+66
-1
-
109. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:54
ラインとかで明らかに変換ミスってわかるものをいちいち指摘してくる人うざい+18
-4
-
110. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:08
〜せざるを得ない、を変な書き方してる人たまにいるよね。誤変換なのか本気で間違えてるのかわからないから言わないけど、すごく気になってる。+33
-2
-
111. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:23
言えない…
職場で入れ違いになってることを「いれこ」って言ってる人がいてモヤモヤしてる
「てれこですよー」って言いたいけどいれこでもわからんでもないし方言でそういうのかも知れないとか考えて結局言えないw+9
-18
-
112. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:29
紛らわしいを「まぎわらしい」って言う人がいた
先輩だから指摘できなかったよ
普通に常識ありそうな人なんだけどね+8
-2
-
113. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:37
>>78
これ間違ってるのに…までは同意したけど
その後ろのはなんか感じ悪いですなぁ。+53
-0
-
114. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:50
>>99
J民とかの会話見たら指摘止まらないよね+15
-0
-
115. 匿名 2018/09/17(月) 23:59:04
林修が「本を読まない人間は嫌いです」って言い切ってたのはこう言う意味もあるんだろうなぁ。+99
-0
-
116. 匿名 2018/09/17(月) 23:59:06
>>110
せざるおえない、ってやつだよね
私もすごく気になってる!!+72
-0
-
117. 匿名 2018/09/17(月) 23:59:15
別に何も言わない
会話なら大抵、意味は通じるし
+5
-0
-
118. 匿名 2018/09/18(火) 00:00:11
ネット用語を知らない人がネットやると、色々気になって大変なんだね。+16
-1
-
119. 匿名 2018/09/18(火) 00:00:47
頭いい知人が長文ありがとうインスタ投稿の最後に
flom my bestie
って書いてて拍子抜けしたことある。
bestieっていうbest friendのスラング使ってるのに中1で習うようなfromのスペル間違っていて指摘したくなった。打ち間違いかと思ったけど前の投稿でもflomになってたから放っておいた。+40
-2
-
120. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:01
>>87これは?「すいません」と「すみません」の違い、どっちが正しいの? | 気になること、知識の泉afun7.com謝罪、お詫び・感謝の場面で出てくる 「すいません」、「すみません」の二つの単語。 例えば、人をさえぎって何かをしようとする時にも言いますよね。 そのとき、あなたはどちらの言葉で言っているのか、 意識したことはありますでしょうか? この二つの言葉はどう違...
+7
-0
-
121. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:04
皆さん、きよきよしいですね〜。+71
-1
-
122. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:05
ここでも頻繁に見るけど、男に対してブスって使うのはおかしくない?+11
-11
-
123. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:26
そーゆーとか、いうを「ゆ」ってどの場面でも書く人は気になるけど、ガルちゃんでのゆるいトピとか、ネット内でくだけた感じの喋りのときだったら気にしないかも。
真面目なトピとかだったら気になるかも。
だからといって、わざわざマイナスつけたりはしないかな〜。スルーする。+28
-1
-
124. 匿名 2018/09/18(火) 00:02:47
ガルちゃんで間違えてる分には気にならないけど、仕事メールで誤用を見かけると不安になる。何度も間違えてるあたり勘違いしてるんだろうなと思う時は年下限定でコソッと教えてる。年上なら言わない。+19
-0
-
125. 匿名 2018/09/18(火) 00:03:43
>>121
それなんかもう懐かしいんだけどw+4
-3
-
126. 匿名 2018/09/18(火) 00:04:01
>>122
とりわけ関西では男に対しても「ブス」って言う気がする。+11
-1
-
127. 匿名 2018/09/18(火) 00:04:48
>>122
関西の人は男にブスって言うんだよね。
多分関西圏の人が書いてるんじゃない?+12
-0
-
128. 匿名 2018/09/18(火) 00:04:58
>>16
そもそも、なんで間違えて使っているのか知りたい。
本を読まない人だからなのか。+10
-1
-
129. 匿名 2018/09/18(火) 00:05:08
レジや接客なんか正しい日本語使ってる人なんか滅多にいないし。
いちいち指摘したり気にしてたらキリがないわ。
+14
-2
-
130. 匿名 2018/09/18(火) 00:05:23
ガルちゃんでよく見かけて気になってるのは、風のうわさと言う人
本当は風のたよりって言います
私は歳下なら言うかもしれないけど、歳上には言えないかな+11
-4
-
131. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:01
トピズレするけど、iPhoneだと正しく打ち込んでるのに変換の時に勝手に違う近い言葉にかえられることない?
あれすっごいイラつくw
+78
-0
-
132. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:13
身内なら指摘するけど、他人にはいちいち言わないかな+4
-0
-
133. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:36
訂正しないけどこの人知らないんだな…って心の中ではバカにしてる。+8
-4
-
134. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:59
「そうゆう」とか「私ゎ」とかは、あえてやってるんじゃないの?可愛いとか思ってたり…理解不能だけども。
基本無視してる。+25
-0
-
135. 匿名 2018/09/18(火) 00:07:29
>>111 そもそも入れ違いを『いれこ』とも『てれこ』とも言わない…+76
-11
-
136. 匿名 2018/09/18(火) 00:07:57
友達が、犬の散歩で飼い犬がマーケティングするので困ると言っていたが、絶対マーキングの間違いだろうな、と思いながら、どのタイミングで指摘していいかわからないまま今に至る+78
-1
-
137. 匿名 2018/09/18(火) 00:08:13
>>115
ネット上の文章なんて誤用の宝庫だもんね
やっぱりちゃんと校正された本もたまには読んだ方が良い+4
-0
-
138. 匿名 2018/09/18(火) 00:08:42
>>119
あえてのLなのかもよw+5
-0
-
139. 匿名 2018/09/18(火) 00:09:10
すいません、ゆってた、あたし、めんどくさい
など、小説の中で人物の喋り言葉として違和感ない言葉は気にしない。むしろ、いちいち指摘する人は面倒くさいと思う。
意外を以外にしたり、気づくを気ずくと書くのは気になる。+13
-6
-
140. 匿名 2018/09/18(火) 00:09:53
二重敬語とか気になる+6
-2
-
141. 匿名 2018/09/18(火) 00:10:17
ネットは100歩譲って放っておくんだけれども、最近は漫画の表記も『こんばんわ』とか『あたし』ってなっているのでそこは気になる+32
-2
-
142. 匿名 2018/09/18(火) 00:10:38
「言う」→「ゆう」はNHKのアナウンサーでもたまに言ってる!ホントに!
関東の方言なんじゃないの?+5
-17
-
143. 匿名 2018/09/18(火) 00:10:53
>>142
あ、関西か?+2
-7
-
144. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:05
こういう掲示板とかはいいんだけどネットの記事で誤字してたり間違った言い回ししてるとイライラする
公に向けて発信してるんだからもっと影響考えて欲しい+26
-1
-
145. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:15
てれこ、は確か関西発祥(?)の言葉だったような気がする。
だいぶ全国に浸透してきたんじゃないかと思うけど、全く通じないこともあるかと。
私は都内在住でデパート勤務だったので言葉の意味はわかるし実際に使っていたけど、転職先では通じなかったなあ。+21
-2
-
146. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:22
言語学者です
「すいません」と使う人が増えてくるとそれが普通になります
言語学の基本は常に変化することで
その変化は止めようと思っても止められない
「正しい使い方」はその時々によってかわります+60
-4
-
147. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:25
今、ランキング1位になっているMステのトピタイ。
2018の8だけが全角になっているのですが、
「8だけ大文字ですよ」と指摘していた人がいて、そのコメにプラスもまあまあ付いていてモヤモヤした。+13
-3
-
148. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:56
>>120
がるちゃんを書き言葉でやれと?
+1
-3
-
149. 匿名 2018/09/18(火) 00:12:16
>>142
話し言葉はよくない?
体育とかも話すときは「たいく」って言ったりするでしょう
そういうのと同じでは+33
-2
-
150. 匿名 2018/09/18(火) 00:12:52
>>136
とっても利発なワンちゃんですねw+26
-0
-
151. 匿名 2018/09/18(火) 00:13:32
ネットニュースの変な日本語とか、誤字にはイラッとする。それでお金もらってるのに、プライドないのかと思う。+40
-1
-
152. 匿名 2018/09/18(火) 00:13:33
>>146
確信犯、なんかは誤用だったのが認められてますよね+14
-1
-
153. 匿名 2018/09/18(火) 00:13:37
>>119
本当に頭のいい人はインスタで長文ありがとう投稿なんてしないよ+20
-3
-
154. 匿名 2018/09/18(火) 00:14:40
あーね
それね
り
とか略したりする意味が分からない
+8
-4
-
155. 匿名 2018/09/18(火) 00:14:45
>>101
二重敬語って意味じゃなくて、熱いのはお茶だからおビールとかに近い
お若いなどは相手(人)に使うから適切ってこと
+8
-0
-
156. 匿名 2018/09/18(火) 00:15:07
>>81
うる覚えを、うら覚えって言っている人もよくいませんか?+0
-34
-
157. 匿名 2018/09/18(火) 00:15:18
雑誌とかネット記事で、犬の「ケージ」を「ゲージ」と書かれているのは昔から気になっている。
一般の人のブログとかガルちゃんで見るのは別にいいんだけど、プロならちゃんと言葉を正しく使用してほしい。
+45
-1
-
158. 匿名 2018/09/18(火) 00:15:34
言ったをゆったとか言う人は若い子に多いよね
わかってるけど可愛いと思ってるんじゃない?
〇〇ぢゃん!とかも+8
-2
-
159. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:15
~しづらいを、~しずらいって書く人よく見る…。
ちょっとうずうずするけど指摘したことはない。
漢字にして考えてみよう。
一発で覚えるよ。+49
-2
-
160. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:17
インターネット回線の変更手続きを電話でしてたときに、うちの住所に大字が入ってるんだけど
それを電話越しにお兄さんが、オオジ、って言ってて気になったw
大学生バイトかな〜とか思ったけど、結局突っ込まなかったな〜教えてあげた方が良かったかなと切った後に思ったけどw+11
-3
-
161. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:31
>>135
歌舞伎用語でてれこってあるんですよ〜
+17
-1
-
162. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:35
ご注文は以上でよろしいでしょうか?を
ご注文は以上でよろしかったでしょうか?って言うのは気になる+22
-3
-
163. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:52
団塊の世代をだんこんのせだいといっている人に会うと、どうしてもスルーしてしまう。+8
-0
-
164. 匿名 2018/09/18(火) 00:16:57
>>148がるちゃんを とは限定していませんが。+1
-0
-
165. 匿名 2018/09/18(火) 00:17:06
>>156
うろ覚えだよ…+44
-0
-
166. 匿名 2018/09/18(火) 00:17:36
>>71
アナウンサーでも「じでんしゃ」って言ってた。
ちなみにうちの爺さんはパソコンをパサコンと言ってる。
+5
-0
-
167. 匿名 2018/09/18(火) 00:18:47
>>162
ファミレスの営業用トークはおかしい。+8
-1
-
168. 匿名 2018/09/18(火) 00:19:01
>>157
ゲージだと測定器具だよね+18
-0
-
169. 匿名 2018/09/18(火) 00:19:18
>>154 あーね。は元々九州の方言だと思う+4
-3
-
170. 匿名 2018/09/18(火) 00:19:28
>>135
アパレル業だけどテレコは使うよ+10
-7
-
171. 匿名 2018/09/18(火) 00:20:09
レシートのお返しになります。(ございます)って言うレジの人いるよね。
お渡しだから。+20
-3
-
172. 匿名 2018/09/18(火) 00:20:24
>>156
うろ覚えだよ!
うる覚えでもないよ!+26
-1
-
173. 匿名 2018/09/18(火) 00:20:31
>>160
「おおあざ」だよね。
私も昔分からなくて調べた記憶あるわ。。+22
-0
-
174. 匿名 2018/09/18(火) 00:21:13
>>3
すみません
を砕けた言い方するのが
すいません
じゃないの??
そう思って使ってた+19
-2
-
175. 匿名 2018/09/18(火) 00:22:36
>>160
大字ってこのレス読むまで知らなかった
おおあざって読むんだね
こういう住所お目にかかったことなかったわ+12
-22
-
176. 匿名 2018/09/18(火) 00:23:06
意味が通じればそれでいいのではないかと私は思う。
結局は人間がコミュニケーション取るためのツールに過ぎないから。
漢字テストなんかを受ける予定があるなら指摘してあげたほうがいいとは思うけど。+12
-3
-
177. 匿名 2018/09/18(火) 00:23:20
>>164
遡ってちゃんと読んでね
あ、「ちゃんと」は文字にしたらダメかな?
「きちんと」読んでみて下さいね。+0
-10
-
178. 匿名 2018/09/18(火) 00:24:28
>>171
よくレストランとかで「こちらオムライスになります」とか言うからそれで意味的には同じことかと思った+2
-1
-
179. 匿名 2018/09/18(火) 00:24:53
>>167
ハンバーグセットになりますも笑いそうになる
+7
-2
-
180. 匿名 2018/09/18(火) 00:27:18
本をよく読む勉強好きな母が西表をにしおもてって読んだときはびっくりした+13
-2
-
181. 匿名 2018/09/18(火) 00:27:24
>>56
マイナスついてるけど、航空会社の訓練でお熱いって言わないようにと習ったよ!+17
-1
-
182. 匿名 2018/09/18(火) 00:27:35
12年上の先輩 美人局をつつもたせじゃなくびじんつぼねって言って どうしようってなった。。
結局聞こえなかったふりした。。。+22
-0
-
183. 匿名 2018/09/18(火) 00:28:51
>>178 うちの性悪な姉は「こちらオムライスになります」と言われたら「どのくらい待つとオムライスになりますか?」って店員に聞いたりするよ+13
-37
-
184. 匿名 2018/09/18(火) 00:28:52
昔バイト先で、私が話すこと話すことことごとくもう毎日のように指摘されて、最終的には
「あちらの机の上に置いて下さっている書類はワタクシが処理させていただいてもご迷惑ではございませんでしょうか?」とか、
同い年のバイトの子に話すときも何か謝る時は「大変申し訳ございません。」、
みたいな話し方になったことがあるw
精神的にかなり苦しかった。
注意してくれるのはありがたいんだけど、意味が通じてるのに目ざとくほんの少しのこともサラッと流さずに注意されるより、
程々に柔らかく受け入れてくれる人の方が私は一緒にいやすい。
接客の場合はまた別だけど。
+23
-3
-
185. 匿名 2018/09/18(火) 00:29:23
>>183
意地悪だね、、(/ _ ; )+43
-1
-
186. 匿名 2018/09/18(火) 00:29:51
>>141
これはキャラに合ってればスルーするかな
全編通してどの人物もそうだったら作者にがっかりするけど
あと編集仕事しろ+11
-0
-
187. 匿名 2018/09/18(火) 00:30:03
>>183
大人気なっw+42
-0
-
188. 匿名 2018/09/18(火) 00:30:03
>>183
3分です+23
-1
-
189. 匿名 2018/09/18(火) 00:30:04
高校のとき担任がなんでおしゃれって酒が落ちるって書くんだろね?って疑問に思ってたけど
さすがにクラスみんなの前で指摘出来なかった
お洒落
しゃは酒じゃなくてさんずいに西なんだよ+32
-1
-
190. 匿名 2018/09/18(火) 00:30:27
年上の人に指摘しない人結構いるんだね…
私職場の先輩でも変な読み方してたら訂正しちゃうわ…+8
-2
-
191. 匿名 2018/09/18(火) 00:31:18
>>183
クッソめんどくせえな+45
-1
-
192. 匿名 2018/09/18(火) 00:31:55
>>185 とは言っても間違えているのは店員だしね…お姉さんの気持ちも分からなくはない+11
-21
-
193. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:15
>>144
最初はテレビの字幕のワープロの変換ミスそのまま放映が原因で、日本人におばかが増えた気がする。
「話」とか「話し」も違いがわからないみたいだし。
「気を遣う」を「気を使う」とか頻繁にあって。他にも色々いっぱい。
なのでこの人は利口そうだし気づくべきだなと思う場合は、指摘もたまにする。
おばかだらけのところでは疲れるからしない。+22
-2
-
194. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:15
>>179
失礼します。
私はそういう時は、
ケチャップライスに卵をのせて(卵でとじて?)、オムライスになります。とか
ハンバーグ+ポテト+ドリンク=ハンバーグセットになります。
なのかも知れないと思うことにしてます。+4
-9
-
195. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:59
>>136
わろたw+11
-0
-
196. 匿名 2018/09/18(火) 00:35:04
>>192
でも間違ってる本人は間違えって知らないから頭のおかしな人って思われてそうw+16
-8
-
197. 匿名 2018/09/18(火) 00:35:34
接客で仕事としてのことなら注意必須だけど、
そうじゃないならいらないかな。
楽しく話してるのに「その言葉違うわよ」と怒られてもゲンナリする。
少し服に毛玉が少しついてるだけで「ここ汚いわよ」。
メイク崩れちゃっただけで「メイク浮いてるよ」。
好きな歌鼻歌感覚で歌ってるだけで「そこ歌詞違うよ」。
、、、、小姑かよ!ほっといてくれ!!って私は友達に対して思ってる。笑+29
-5
-
198. 匿名 2018/09/18(火) 00:36:23
>>194
オムライスになりましたよって持ってくるってこと?
斬新な考え!w+11
-0
-
199. 匿名 2018/09/18(火) 00:36:49
完璧主義なのかなと思う。
間違えもミスも人間だからあるでしょ。
人命に関わるようなことでもないなら別にいい。+10
-2
-
200. 匿名 2018/09/18(火) 00:38:08
小学校の先生がカルシウムのこと黒板にカルシュームって書いてたの気になったなあw
そう聞こえるし間違いではないんだろうけどカルシウム表記でそれまで生きてたのですっごくモヤった+7
-5
-
201. 匿名 2018/09/18(火) 00:38:14
>>194
あ、勝手にハンバーガーに脳内変換してました。
そしたら、鉄板の上にハンバーグと人参とポテトをのせて、ドリンクとサラダが付いて、ハンバーグセットになります。ですね!
すみません。+1
-5
-
202. 匿名 2018/09/18(火) 00:38:17
友達や身内には教えてほしいし私は指摘するよ
友達が恥かくのみたくないし
他はどうでもいいわ+5
-3
-
203. 匿名 2018/09/18(火) 00:39:21
可哀想を可愛そうって書く人嫌い+65
-1
-
204. 匿名 2018/09/18(火) 00:41:32
>>196
これも「間違え」ではなく「間違い」だよね+40
-2
-
205. 匿名 2018/09/18(火) 00:41:46
私は言われる側ですが、
注意されてイライラしたり辱めを受けた時は、
素直に謝罪して「この人ドSなんだな」と思うことでやり過ごしてる。
+0
-15
-
206. 匿名 2018/09/18(火) 00:41:50
>>196
間違えって×
+18
-1
-
207. 匿名 2018/09/18(火) 00:42:10
あーーーうるさいーーーー+6
-21
-
208. 匿名 2018/09/18(火) 00:42:10
指摘する為にタイプするのが面倒だから見て見ぬ振り。+4
-0
-
209. 匿名 2018/09/18(火) 00:42:15
>>101
横だけど物に対しては形容詞に美化語は使わないってことだと思うよ
○奥様お綺麗ですね
×このお花お綺麗ですね+11
-2
-
210. 匿名 2018/09/18(火) 00:42:33
気にはなるけど指摘はしない。
細かい奴って思われたくないし…
私の県外の友人が言うをゆう、マジをまぢとかじゃないをぢゃない、私はを私わ、私わぁ、笑をわらって使うから凄くイライラするし、読みにくい。
1度読みにくいから辞めるよう呼びかけたけど日本語が読めないみたいで全く直してくれない。
こういうギャル語みたいなの使う人絶滅すればいいのに。
+23
-1
-
211. 匿名 2018/09/18(火) 00:43:14
余程アホみたいなギャル言葉でもない限り気にしません。
意味だいたいわかるし。+5
-1
-
212. 匿名 2018/09/18(火) 00:43:55
>>200
シューム とシウムは、どっちでもいいみたい。+15
-0
-
213. 匿名 2018/09/18(火) 00:44:00
拙者!とか、〇〇でござる。
とか昔は言ってた言葉も使わなくなったり変化する訳だから、間違いから普通になっていく言葉もあるんじゃない?w+7
-1
-
214. 匿名 2018/09/18(火) 00:44:32
>>155
おビールおかしいってよく言われるけど、
お茶、お茶碗、お菓子、お皿などとはどう違うんだろう
カタカナ語には頭におをつけたらおかしいのかな+18
-1
-
215. 匿名 2018/09/18(火) 00:45:00
>>210
多分、漫画が原因なんじゃないかな~。
読んでないけど。+1
-1
-
216. 匿名 2018/09/18(火) 00:45:10
激しく同意+50
-1
-
217. 匿名 2018/09/18(火) 00:46:09
>>214
それは例外的に定着してる言葉だよ
調べてみて
+2
-6
-
218. 匿名 2018/09/18(火) 00:47:11
テラスハウス見てる人いるかな。
そこでゆいちゃんっていう子が、いつも敬語で知的で的確な話し方してて。
でも敬語話してるのにどこか上から目線で年上の人に対してもバカにするような顔で話してるの。
それで嫌わてインスタにも批判殺到している。
そんなんだったら多少間違った言い回ししたり敬語うまく使えなくてもいいから、
ちゃんと人を尊重できる心を持った人の方がよっぽど話してて気持ちがいいよ。+26
-3
-
219. 匿名 2018/09/18(火) 00:47:16
布団を
〇敷く
✕引く
間違えてる人多い+28
-2
-
220. 匿名 2018/09/18(火) 00:47:37
>>214
おフランス これは慣れた。気取っている感じ。
おイタリア おアメリカ これは馴染まない。+20
-0
-
221. 匿名 2018/09/18(火) 00:48:54
>>219 それは間違いというより方言だと思ってる+15
-1
-
222. 匿名 2018/09/18(火) 00:49:19
決まったことに従うのが絶対って人は、
柔軟性がないから窮屈。
犯罪でもないんだしいいじゃん。+7
-11
-
223. 匿名 2018/09/18(火) 00:50:37
>>183
お姉さん、いっそのこと「言葉遣いが気になります」って本部に電話すればいいのに 笑
その方が店員さんをからかうより世の中のためになりそうだわ。+42
-0
-
224. 匿名 2018/09/18(火) 00:51:15
うちの娘、お受験系の私立幼稚園行ってるんだけど
いつの間にかズボンの事を、おズボンって言うようになったんだけどこれは間違い??
幼稚園で着替えの時とか先生が言ってるからだと思うんだけど+6
-2
-
225. 匿名 2018/09/18(火) 00:54:12
>>220
おフランス、は若干ディスってる感じもあるよね 笑
おイタリア・おアメリカは、「お」の後がすぐ母音だから、より一層馴染まない感じなのかなあ?+23
-0
-
226. 匿名 2018/09/18(火) 00:54:24
体育って
たいくって言ってしまいません?
洗濯機をせんたっきと同じ感じで。
うちの子はわざわざ明日はたいいくがある、とキチンと言うのがなんか変な感じ。+25
-2
-
227. 匿名 2018/09/18(火) 00:54:35
>>193
「きづかい」は「気遣い」と表記するけど、「きをつかう」は「気を使う」が正解らしい。
国文学の教授が話していた。+23
-1
-
228. 匿名 2018/09/18(火) 00:55:04
>>224
間違えだと思う
おスカートとおパンツって変でしょ?+3
-20
-
229. 匿名 2018/09/18(火) 00:57:06
こんにちは
はもともと今日は〇〇ですねとか今日はご機嫌いかがとかの後半部分が省略されたんだよね
こんばんはも同じだと思ってたけど今調べたら「こんばんわ」が正しかったんだってよ
こんにちはと統一されてこんばんはになったんだそうな
ややこしいね+17
-0
-
230. 匿名 2018/09/18(火) 00:57:09
掘っとく。
違和感は感じるけど笑www+1
-9
-
231. 匿名 2018/09/18(火) 00:58:54
>>228
「間違え」ではなく「間違い」では?+28
-0
-
232. 匿名 2018/09/18(火) 01:00:23
姑息とか誤用多いよね+5
-0
-
233. 匿名 2018/09/18(火) 01:00:47
>>224
美化語をネットで調べてみな+6
-1
-
234. 匿名 2018/09/18(火) 01:01:02
吐きそうになった、というのを嗚咽と言っている人がいたけど、指摘できなかった。気づかないふりをした。なかなか言えない。+24
-0
-
235. 匿名 2018/09/18(火) 01:01:17
>>228 おスカートは言わないけど、パンツの事もおパンツって言うようになってるわ+8
-0
-
236. 匿名 2018/09/18(火) 01:01:22
本人いたらバレるだろうけど御祝儀をおしゅうぎって読んでる友達がいたからそれは訂正した。
どーでもいい人だったら特に何も言わないな。+27
-0
-
237. 匿名 2018/09/18(火) 01:01:46
>>227
えー、そうなの?
ずっと「気を遣う」が正しいのかと思ってたわ。
勉強になった、ありがとう。+21
-0
-
238. 匿名 2018/09/18(火) 01:02:21
昔バイト先で一緒だった気取った男の子が「僕のことせんに〜僕のことせんが〜」と言ってので「きんせん(琴線)じゃなくて?」と突っ込んだらプライドを傷つけてしまったらしく次の日からイジメられた笑
それ以来家族以外には指摘しないことにしたよ
+23
-0
-
239. 匿名 2018/09/18(火) 01:04:32
友人は、snsで、
おねえさん、の事を、
おねいさん、と書いている。
昔から誤字脱字の多い子だったから、周りも何も言わないw+15
-2
-
240. 匿名 2018/09/18(火) 01:05:29
>>233 おぉ〜勉強になりました!!!ありがとう+3
-0
-
241. 匿名 2018/09/18(火) 01:05:38
既出かも知れないけど、だいたいきをだいがえきと店員さんに言われた時はどう返せばいいか困る
もう慣用句になってるし、相手に合わせるべきなのか、、、?+3
-8
-
242. 匿名 2018/09/18(火) 01:06:06
いつも疑問だったんだけどがるちゃんを「やってる」ってみんな言ってるけどがるちゃんはやるものなの?
私は見てるんだけど+2
-16
-
243. 匿名 2018/09/18(火) 01:06:27
ひとまず書き言葉と話し言葉を一緒にするのはやめませんか?+16
-0
-
244. 匿名 2018/09/18(火) 01:08:33
>>237
人のことを思いやるという場合は「遣う」
自分の心の中で色々と思考を巡らすという場合は「使う」なんだってさ。受け売りだから微妙にニュアンスが違うかもしれないけど。
「きづかい」は前者寄り、「きをつかう」という言葉は後者寄りだから、「気遣い」「気を使う」という表記にしておけばほとんど間違いはないだろうと。+13
-0
-
245. 匿名 2018/09/18(火) 01:09:20
>>242
「書き込む」「見る」「プラスマイナスを付ける」を合わせて「やる」と表現してるんだと思うよ。+27
-1
-
246. 匿名 2018/09/18(火) 01:09:59
>>136
犬がマーケティングするは草
+15
-0
-
247. 匿名 2018/09/18(火) 01:10:04
家族なら恥ずかしいから指摘するけど、職場の人とかは知らんぷりしてお腹のなかでバカにしてる+5
-2
-
248. 匿名 2018/09/18(火) 01:10:35
>>てれこも方言だよ+12
-1
-
249. 匿名 2018/09/18(火) 01:14:10
この間上司が出社したたいでいいよ!って言っていてなんの話ししてるのかと思ったら
出社したていでいいよって事で
出社した体をそのまま読んでるんだと気づくまで時間がかかったw+24
-0
-
250. 匿名 2018/09/18(火) 01:15:13
>>142
ホントにが良いならゆうもありかな+4
-0
-
251. 匿名 2018/09/18(火) 01:15:17
1回なら単なる言い間違いかもしれないからスルーが多い。
2回同じこと言ったら間違って覚えてると思うので、大事な人なら訂正、どうでもいい人ならスルー。+19
-1
-
252. 匿名 2018/09/18(火) 01:16:25
>>248
「てれこ」は方言から業界用語になったんじゃないかな。
最近は使用する人が増えてきたような気がする。+8
-0
-
253. 匿名 2018/09/18(火) 01:19:37
前の職場のおばさんが直帰を間違えた意味で使ってた。ヒステリックでウザかったから指摘はしなかったけどね+5
-0
-
254. 匿名 2018/09/18(火) 01:21:27
本田のきよきよしい には皆んな暗黙の了解があった笑+21
-0
-
255. 匿名 2018/09/18(火) 01:24:20
きよつけて って書く人意外と多い!
きおつけて とか。
小学生ならまだしも、いい年したおじさんでも書く人いてびっくりするわ。+46
-0
-
256. 匿名 2018/09/18(火) 01:25:00
美容室で隣になったおばさんが美容師さんとお話ししてて、
夏休み終わったからお給食始まるからありがたいわー夏休みはお給食ないから大変よ〜
お給食、お給食…変な感じした。
+22
-3
-
257. 匿名 2018/09/18(火) 01:26:12
テレビなんだけど、バイキングで坂上忍が「フィーチャーされる」
を「フューチャーされる」って言ってるのがすごく気になる
怖くて誰も指摘出来ないのかな+29
-2
-
258. 匿名 2018/09/18(火) 01:29:50
>>256
幼稚園ではお給食ってのが内部用語だったな。
園内で給食って言う方が違和感。
だから外では給食って言わなきゃって意識してた。+7
-0
-
259. 匿名 2018/09/18(火) 01:33:20
身内だったら一応指摘するけど、友達だったら別に言わない。
変な言葉遣いは見てるとイライラするけど、関係ない他人なのにいちいち偉そうに指摘する人も鬱陶しい人だなと思う。+10
-1
-
260. 匿名 2018/09/18(火) 01:44:37
『そうは申されましても』って、日本語として合っていますか?
+0
-11
-
261. 匿名 2018/09/18(火) 01:46:37
私自分でびっくりしたんだけど、学生の頃使ってた国語のノート見たら「落ち着き」って書かなきゃいけないのをなぜか全部「落書き」って書いてて、それが20個ぐらいあったんだよね
で、最近また「落ち着く」って書く機会があったんだけど何の呪いなのかやっぱり「落書き」って書いてしまった
日本語の間違いというか書き間違いなんだけどなかなか直らない…;
+9
-1
-
262. 匿名 2018/09/18(火) 01:49:10
ベッド→ベット
ケージ→ゲージ
言う→ゆう
この辺は気になるしイラッとする。
テレビのテロップも、誰も校正しないのかなと思うものが多い気がしてる。+24
-1
-
263. 匿名 2018/09/18(火) 01:55:52
>>239
にゃんちゅうみたい+4
-1
-
264. 匿名 2018/09/18(火) 01:58:58
間違いではないんだけどさ、金曜日のZIPで最後に鈴木杏樹さんが「皆様にとりましてよりよい1日になりますように〜」って言うけど、「とりまして」ってなんか凄く違和感があって毎回気になるんだよね
なんというか「とりまして」って目上の人への手紙とかでは確かに使うけど口頭ではあまり使わないというか変に丁寧すぎてなんか…というか
普通に「皆様にとって〜」でいいと思うんだけどなぁ、他の曜日の人は「とって」って言ってるから余計違和感感じるんだよね+30
-4
-
265. 匿名 2018/09/18(火) 02:00:57
>>109
不快ですもの。見直してから送信してほしい。+7
-1
-
266. 名無しの権兵衛 2018/09/18(火) 02:03:17
ネットで知り合った人が、ブログで自分のことを「運動ウンチ」と書いているのを見つけた時には、メールで教えてあげました。
ただの言い間違いならそれで何か支障がない限りは受け流すのですが、ネットは全世界に公開されるので・・・+24
-1
-
267. 匿名 2018/09/18(火) 02:03:41
>>239
クレヨンしんちゃんの真似でもしてるんでしょうかね?笑+6
-1
-
268. 匿名 2018/09/18(火) 02:15:49
「あくまでも」が口ぐせのママ友が
LINEでいつも「悪魔でも」って送ってくる。
基本やり取りはグループLINEだけど誰も指摘しない。+29
-1
-
269. 匿名 2018/09/18(火) 02:16:21
>>264
わかる!あれ違和感ある!
皆様にとりまして…?
まあ文法的には合ってるかもしれんが…んー?みたいな反応しちゃう+9
-1
-
270. 匿名 2018/09/18(火) 02:27:20
「違くない?」もおかしいけどその更に上をいく「違うくない?」
学生ならまだしも、いい大人が使ってると引く+33
-0
-
271. 匿名 2018/09/18(火) 02:33:22
>>264
私もその言い方気になって検索したことあるけど、違和感持ってる人はかなりたくさんいるみたいだよ(ガルちゃんもめっちゃ引っかかったw)
いろいろ調べてみたけど、まあ文法的には間違いでもないんだけど「とりまして」にすると最上丁寧語になっちゃって妙にバランスがおかしくなるからそもそも使う人が少ない
書面で使ったとしても「皆様にとりましても」みたいに最後に「も」がつく言い回しが多くて、それも大体「皆様におかれましても」に言い換えられるからね
使う状況が合ってないんだろうなって思う+8
-0
-
272. 匿名 2018/09/18(火) 02:34:59
>>255
そういう人って、『意味』を考えずに書くから間違えるんだよね。
耳で聞いた音を何も考えずに文字に起こしてるだけっていうか。
意味を考えていれば『きよ(お)つけて』なんて書きようがないし、『~しづらい』を『しずらい』と書く訳もない。
誤表記が多い人は、言葉の意味を考えていないと思う。+23
-1
-
273. 匿名 2018/09/18(火) 02:39:53
>>71
ああああぁぁぁぁあ!+0
-7
-
274. 匿名 2018/09/18(火) 02:42:25
家族以外には注意しないかなー細かいって思われそうだし。
敷居が高い意味を間違って使ってる人多いなってのと、的を射るを得るって言っている人が多いのは気にはなるけれど流してる。+11
-0
-
275. 匿名 2018/09/18(火) 02:46:44
>>135
てれこは言いますよ!+3
-9
-
276. 匿名 2018/09/18(火) 02:55:51
>>219
名古屋は仕方ない+3
-1
-
277. 匿名 2018/09/18(火) 02:57:45
>>200
私がたまに見るのは、(クラシック)バレエを『バレー』と書いている人。
球技と舞踊で表記が違うのに、今までずっと知らずに来たのか…と驚く。+17
-1
-
278. 匿名 2018/09/18(火) 03:03:13
‘解熱’を「熱が下がった」という意味であえて‘下熱’と使ったら、「解熱だよw」って指摘された時はちょっとモヤった+1
-26
-
279. 匿名 2018/09/18(火) 03:03:33
テレコってテープレコーダーの略でしか使ったことなかったわ。+7
-3
-
280. 匿名 2018/09/18(火) 03:04:21
前、ナスDの番組見ているときに小峠が「うる覚え」って言っていてその時に表示されるテロップも「うる覚え」になっている事があったので、テレビでやっていれば正解だと思う人結構いるだろうなと思った。+41
-0
-
281. 匿名 2018/09/18(火) 03:05:38 ID:BvuJgB5Vlo
>>42
知り合い、50にもなるのに使ってる
しかも英語のスペルも解らなくて訊いてくる
もちろん誤字脱字多い
年上なのに学がないなあと呆れる
私がMCやってて指名で仕事頂いて、アナウンススクールまで通っていたから特に+3
-14
-
282. 匿名 2018/09/18(火) 03:07:48 ID:BvuJgB5Vlo
>>262
私は
バック
という人に苛つく
バッグ
なのに+21
-0
-
283. 匿名 2018/09/18(火) 03:08:59 ID:BvuJgB5Vlo
メルカリとかラクマでバカが多い
ヤフオクではあまり見かけないけど+13
-2
-
284. 匿名 2018/09/18(火) 03:33:11
擁護するを援護するって書いている人がいる
+13
-0
-
285. 匿名 2018/09/18(火) 03:39:31
>>216
これって悩み相談?回答した後に相談者にダメ出ししてるの?嫌味っぽくてちょっと性格悪いな。+6
-6
-
286. 匿名 2018/09/18(火) 03:47:04
>>285
英語の勉強についての相談のようだし、まずは日本語をしっかりしろ!ってことじゃないかな?+8
-3
-
287. 匿名 2018/09/18(火) 03:54:06
違和感を覚えるが正しい表現とされてるけど、違和感を感じるも間違いではないし、重言でもないよ。
頭痛が痛いは重言だけと。+12
-3
-
288. 匿名 2018/09/18(火) 03:55:07
>>278
むしろ熱が下がる以外の意味ってある?+10
-1
-
289. 匿名 2018/09/18(火) 04:04:12
>>285
口頭で回答したのを文章に起こされたっぽくない?
スタッフに嫌われて余計なこと言ったのを使われちゃった系+1
-0
-
290. 匿名 2018/09/18(火) 04:13:39
せざるを得ない を せざるおえない
やむを得ない を やもうえない
ってInstagramに書いてる医者が居て本当に医師国家試験に受かったのか?と疑問符がつく。+18
-1
-
291. 匿名 2018/09/18(火) 04:14:38
日常生活であまりおかしな日本語を話す人はいないんだけど、時代物で無理矢理な吹き替えだとやばい。指摘したいww
外国映画で高貴な人が喋るやつを大奥みたいな言葉遣いで吹き替えてて
なれどなれどうるさいし、~あらんも多用しすぎ。同じ言葉の言い回しを避ける、他の表現を入れるのが日本語のセオリーだけど。
なれどなれど繰り返すってことは、でもでも言いまくってるのと変わらない訳でw
大奥の時の瀬戸朝香が言わされてたセリフも相当ひどくてびっくりしたが商品にするならセリフを作る時点で誰か強く指摘してほしい。+9
-0
-
292. 匿名 2018/09/18(火) 05:03:31
日本語ではないのですが
ポエリーという言葉はありますか?+1
-0
-
293. 匿名 2018/09/18(火) 05:11:24
20代だけど、いまだにラインやらメールで
はをわに変換する人がいる。
学生時代の名残りだと思うけど
アホっぽいから治しなよとは言えない+6
-5
-
294. 匿名 2018/09/18(火) 05:18:37
ガルちゃんで 可愛そう っていうの結構見る
+13
-0
-
295. 匿名 2018/09/18(火) 05:28:40
>>293
これ書いたけど、治しなよも、文書なら直しなよかな? 日本語難しいね。笑+11
-2
-
296. 匿名 2018/09/18(火) 05:37:04
よくある間違いならわざわざ指摘しないかな
逆に自分が言う時
「とんでもありません」とか「とんでもございません」は間違いだって分かってるけど「とんでもないことです」って言うべきかは迷う+9
-0
-
297. 匿名 2018/09/18(火) 05:59:13
職場に自分の旦那の事を必ず「旦那さん」って言う人がいる。
普通自分の旦那にさん付けないよね。
面倒だから指摘しないけど。
その人、年上の人に「ご苦労様」って言うし頭悪いんだと思う。+18
-3
-
298. 匿名 2018/09/18(火) 05:59:17
>>234
うちの兄も会社を休む電話をいれているとき『嗚咽が止まらなくて』って言ってて隣で大爆笑したことある。
身内だし、今後間違ったら恥ずかしいと思い、しっかり嗚咽と嘔吐の違いは伝えました。+9
-1
-
299. 匿名 2018/09/18(火) 06:10:58
>>83
中学の時友人二人が取り付く暇もないね…と言ってたので
取りつく島もないだと言ったら暇だと言い張るからこっちも意地になり
辞書持って行きほら島やろと言ったらシツコイと言われた。それから人には
何も言わない。勝手に恥かいてろと思う。+22
-1
-
300. 匿名 2018/09/18(火) 06:17:07
>>255
ある動画のコメントに今日つけてと書いてた人が居て
ビックリ。気を付けてと言いたいらしいけどこれは幾ら何でもね。+4
-2
-
301. 匿名 2018/09/18(火) 06:25:43
>>295 これも文書ではなく文章かな⁇+5
-0
-
302. 匿名 2018/09/18(火) 06:29:44
水族館をすいぞっかんって発音する馬鹿がいる+2
-22
-
303. 匿名 2018/09/18(火) 06:33:27
「後で後悔する」ってしょっちゅう見るけど、これも間違い。後悔は後でするものだから。
こう‐かい【後悔】
自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったとくやむこと。+27
-2
-
304. 匿名 2018/09/18(火) 06:54:09
ムリクリって言葉間違いではないらしいですが、なぜかイラットしてしまいます。無理矢理って言えばいいのに+9
-3
-
305. 匿名 2018/09/18(火) 07:02:46
>>304
わかる。あれイラッとするわー。そんな言葉あるの?ってまず感じた。方言らしいけど芸人さんとかがその土地の出身で使用するわけでもなくドヤ顔で多用してるとはあ?って感じるよ。+7
-2
-
306. 匿名 2018/09/18(火) 07:15:21
店員の立場から「よろしいですよ」とか言われる。下ネタだけど下ネタだけど旦那から「ペロペロしていいよ」とか言われるともやっとする。特に後者。
何様だ。+7
-2
-
307. 匿名 2018/09/18(火) 07:17:17
どう見ても間違って使ってるのに、指摘されると「ミスったww」と言っていつも手が滑ったことにする人を見ると残念な気持ちになる。+5
-1
-
308. 匿名 2018/09/18(火) 07:26:40
直接いうことはない
失礼だし
+5
-1
-
309. 匿名 2018/09/18(火) 07:28:44
公用か私用かによるかなー
会社の後輩ならやんわり指摘するけど
友達なら放っておく。
ネットスラングでわざとの場合もあるだろうし。+5
-0
-
310. 匿名 2018/09/18(火) 07:35:39
>>116せざる負えない派も居るよ笑+10
-1
-
311. 匿名 2018/09/18(火) 07:38:06
煮詰まるの使い方間違えてる人多くない?+15
-1
-
312. 匿名 2018/09/18(火) 07:40:49
店員を定員と間違える
てんいん ていいん
読み方が明らかに違うのに、何故間違えるんだと毎回思う。+18
-0
-
313. 匿名 2018/09/18(火) 07:41:36
>>118
ネットスラング指摘するな派ちらほら見かけるけど、それらをつかうのが当たり前みたいな場でそういう言葉が行き交うのは全然問題ないよ、ただ「ああこういうのがイけてると思ってる人たちの集まる場なんだな」って思うだけ。
日常会話(文字のやりとり含む)で、そういう言葉をつかうのにふさわしくない時やそういう文化に興味のない人相手に対してつかうから「えっ」てなるんだよ。+8
-2
-
314. 匿名 2018/09/18(火) 07:43:13
私も彼氏もiPhoneなんだけど、
変換クソすぎて誤字ばっかりだから
使い方というより漢字の間違いだけど
お互い全力で直すよ笑
+8
-2
-
315. 匿名 2018/09/18(火) 07:44:39
人の事をとやかく言える程、自分も正しい日本語使ってる自信が無いので、余計なことは言わないし、しない。パソコンやスマホが主流になり、手書きしなくなってから、漢字もどんどん忘れて、誤字も多くなった。人どころではない。+12
-0
-
316. 匿名 2018/09/18(火) 07:48:41
>>141
すごくわかる。
テレビの字幕なんかもそうだよ。
学のない層が社会人になったんだな…と時代を感じる。+22
-1
-
317. 匿名 2018/09/18(火) 07:49:02
いちいち指摘はしないけど
こんにちわでライン来る人には
こんにちはで返してます+9
-1
-
318. 匿名 2018/09/18(火) 07:51:16
バイトでスーパーのレジをしているんですが会計する時に「ICカードでお支払いさせてください!」
て言う人2人います笑
2人とも子供連れてたり夫婦で来たりするのに相手はなんとも思わないんですかね?(⌒-⌒; )
いつもレジで笑いそうになるからやめて欲しい笑
+5
-8
-
319. 匿名 2018/09/18(火) 07:54:08
>間違っている日本語を使ってたら指摘しますか?
使っていたら+5
-0
-
320. 匿名 2018/09/18(火) 07:55:50
>>181
そこじゃない部分に対してのマイナスだと思います。
ちなみに「対して」と「大して」が使い分けられない人もやもやします。+7
-1
-
321. 匿名 2018/09/18(火) 07:57:15
でも遺憾とか忖度とか内定とか間違っててもみんな使ってるよね?
遺憾→残念に思う気持ち(謝ってない)
忖度→相手の気持ちを推し量ること(良くも悪くもない)
内定→内々に決まっていること(まだ正式に決まってない)+8
-0
-
322. 匿名 2018/09/18(火) 07:57:30
>>183
聞く、じゃなくて
訊く、だけどね。
このトピでしか指摘しないけど。+6
-1
-
323. 匿名 2018/09/18(火) 07:58:41
>>311
水分が飛んで味が濃くなる+4
-1
-
324. 匿名 2018/09/18(火) 08:00:35
これだけ世間で広く指摘されているのになぜいつまでも「よろしかったでしょうか」「〜になります」がなくならないの?+13
-1
-
325. 匿名 2018/09/18(火) 08:02:01
場合をばわいと言う人がいましたが
今まで指摘されていないみたいだし
私があえてしなくてもいいと。。
職場の人だし。。+7
-0
-
326. 匿名 2018/09/18(火) 08:02:02
>>260
それ、上司が使っていてイライラしたわ。
+3
-0
-
327. 匿名 2018/09/18(火) 08:04:30
>>318
よくわからん、どういうこと?+3
-1
-
328. 匿名 2018/09/18(火) 08:05:39
>>98
そんな特殊な人に人生で2度遭遇したよ+1
-1
-
329. 匿名 2018/09/18(火) 08:06:54
>>219
油を
敷く×
引く○
間違ってる人多い+3
-2
-
330. 匿名 2018/09/18(火) 08:13:08 ID:mjP2IxV1ZN
>>242
見る・書く→参加している・活用している=「やってる」
なんじゃない?
趣味のこと、名詞+「やってる」って言うじゃない。
あれと同じような感覚だよ。+3
-1
-
331. 匿名 2018/09/18(火) 08:13:34
園役員長のライン、私→あたしになってる。
友達同士じゃないんだからTPOわきまえて欲しい。
みんなバカなんだと思ってる。+13
-2
-
332. 匿名 2018/09/18(火) 08:14:28
間違いではないだろうが、私は真逆という言葉に抵抗がある。
以前は正反対と言っていた。
この言葉を初めて聞いたのは古舘伊知郎がニュースで言っていた時でそのころ急に浸透したが、未だに自分の中ではなじまない。+9
-0
-
333. 匿名 2018/09/18(火) 08:20:02
>>303似たようなもので、
前もって準備していく
も間違いになりますね。こうやって書いてても間違いないかドキドキ(>_<)+3
-0
-
334. 匿名 2018/09/18(火) 08:25:53
>>305
むりくり、は方言なのか。
だとしても会話の流れから意味はわかるし、誤用ではない限り私は気にならないかな。
もちろんTPOにもよるけど、テレビのバラエティ番組で芸人さんが使っているくらいなら許容範囲だわ。+5
-1
-
335. 匿名 2018/09/18(火) 08:26:26
☆ホットプレート買いに行った時
セールストークに付いてる店員さんがチョッカチョッカチョッカチョッカ連発する。仕事で商品の説明してるんだし、それは知ってないとあかんだろうと思い、
じかび、ですね?と言ったら目をひん剥いてムカーッ!とした表情で離れて行っちゃったw
☆メールで“旦那のおねいさんが”って書いて来る人。おねいさんだから変換されずに平仮名なんだよね(T_T)それは指摘しなくて良いと思ってる。
誰がどんな場面で間違えてるかによって言ったり言わなかったりだな。
+6
-1
-
336. 匿名 2018/09/18(火) 08:26:39
アフレコ
アテレコ
オフレコ
がぐちゃぐちゃになってる人いるね+4
-0
-
337. 匿名 2018/09/18(火) 08:27:10
外国人を外人と言っちゃう人が気になる
芸能人でも多い。でも、芸能人が外人と言ってもテロップは外国人となってるけど。+11
-1
-
338. 匿名 2018/09/18(火) 08:32:25
「美味しいそう」
「難しいそう」
て書く人結構見るよね?
単発ならただのミスと思えるけど、そもそも「おいしそう」「むずかしそう」で変換できるから「〜しいそう」という並びになるのが疑問だし、何度もそう書く人はそういう人なんだと思って見てる。
どちらにしても指摘はしないかな+5
-1
-
339. 匿名 2018/09/18(火) 08:33:23
家族には指摘する。
他所の人には指摘しない。
トラブルの原因になりがちなので。
本音は家族の前と、がるちゃんにだけだわ。+5
-0
-
340. 匿名 2018/09/18(火) 08:36:05
的を得る使う人も多いよね
ゲットしてどうする、射なさい!笑+13
-0
-
341. 匿名 2018/09/18(火) 08:36:41
>>298
爆笑って大勢で笑うって意味なんだよ。
それを知った上で、「ひとりでも大人数と同じレベルで笑った時に『ひとりで爆笑した』ってあえて言うことあるよ」と以前別の誤用トピで言ったら「頭悪く見える」と散々言われたよ。+4
-1
-
342. 匿名 2018/09/18(火) 08:42:22
×汚名挽回
〇汚名返上
〇名誉挽回+6
-0
-
343. 匿名 2018/09/18(火) 08:42:34
彼氏さん・彼氏くん
旦那さん・旦那くん
娘さん・息子さん・息子くん等
こういうのって、間違いというよりお花畑なんだよね。
そう呼んだ方が自分のキャラ作りできる…かわいい、と思ってる。
母(はは)さんとか祖父(そふ)さんとか義母(ぎぼ)さんとかは言わないよね不思議と。+6
-1
-
344. 匿名 2018/09/18(火) 08:42:47
おねえさん だと普通だけど
おねいさん だとなんとなくイケイケ感が出るから、くだけた場ではたまに敢えて使う。しんちゃんの影響かも。笑+8
-0
-
345. 匿名 2018/09/18(火) 08:43:36
のべつ幕なし
を
のべつくまなし
て書く人たまにいる。
くまって。+3
-0
-
346. 匿名 2018/09/18(火) 08:46:21
自分が合ってるか不安だからしない+3
-0
-
347. 匿名 2018/09/18(火) 08:47:28
>>283
年齢層だろうね+1
-0
-
348. 匿名 2018/09/18(火) 08:48:33
間違っている日本語、というよりは若者言葉だと思うんだけど…
個人的に「かわいみ」とか「わかりみ」とかの語感が嫌いです。
社会人でこういう言葉遣い(会話・SNSなど)をしている人には正直びっくりする。+17
-1
-
349. 匿名 2018/09/18(火) 08:48:57
可笑しいを面白い時以外で使うのは、間違ってないのかもしれないけど違和感ある。
パソコンの調子が可笑しいとか。+3
-0
-
350. 匿名 2018/09/18(火) 08:51:07
>>282
犬好きのくせにドックと書く(言う)人もイヤだ
じゃあ「いぬ」でいいじゃんてなる。
無理してドックランとか言わなくていい、「いぬ走らせ」でいいよもう。
ドックランに行くの〜→いぬ走らせに行くの〜+8
-1
-
351. 匿名 2018/09/18(火) 08:52:54
>>281
知り合い、60手前なのに「こんにちわ」だよ。
ちなみにあなたのコメントについてるマイナスは最後の2行に対してだと思います。
私はつけてないけど。+5
-0
-
352. 匿名 2018/09/18(火) 08:57:00
>>270
〜してるよね?
を
〜してるくない?
ありだよね?
を
あるくない?
まあ、流行りというか…若者言葉だよね。+9
-0
-
353. 匿名 2018/09/18(火) 08:58:00
>>268
呪いの魔法かけられそうだもんね。+6
-0
-
354. 匿名 2018/09/18(火) 08:59:05
こんにちわって書く人
昔バイト先でこんにちはって書いたら社員の人にこんにちははこんにちわだ!って怒られてビックリした+16
-0
-
355. 匿名 2018/09/18(火) 08:59:48
>>257偉そうにしてるだけでアホなんだな
って思われてるんだよ+7
-0
-
356. 匿名 2018/09/18(火) 09:00:34
「いまだに」を「今だに」って書く人嫌い+19
-1
-
357. 匿名 2018/09/18(火) 09:02:25
自分がバカだから人の言い間違いをいちいち指摘しないけれど、ちょっと違うかもしれないけれど、ご自愛ください。を お身体ご自愛ください ってブログやツイッターで使ってる人がいるのはすごく気になる…。+3
-3
-
358. 匿名 2018/09/18(火) 09:03:54
『半ば』を『はんば』って言う人がいて、『なかば』だよ?と教えたら「分かっているけどあえてそう読んでるの!」と言われたことはある+10
-0
-
359. 匿名 2018/09/18(火) 09:06:01
>>7
これ意味わかってないじゃん
+2
-7
-
360. 匿名 2018/09/18(火) 09:07:11
店員↔︎定員
と似たことだと思うけど、テレビ等でも
全員→ぜーいん
原因→げーいん
と発音してる人すごく多いよね、喋りのプロ含め。
流石に当て字しにくいから変換までおかしなことにはなってないんだろうけど。+6
-0
-
361. 匿名 2018/09/18(火) 09:10:23
空で言う・歌う とかの空でを「からで」って言ってる人たまにいる。+7
-1
-
362. 匿名 2018/09/18(火) 09:13:11
>>30
あーねって元々は方言じゃないの?
九州の親戚は子供の頃から使ってたよ+3
-1
-
363. 匿名 2018/09/18(火) 09:13:47
ブス ← 女性に用いる
ブサイク ← 男性に用いる
ジャニーズのトピには、男性に対してブスと書かれてあったけど、「ブサイク」が正しい日本語です。
これを機会に皆さん気をつけて下さい。
+4
-7
-
364. 匿名 2018/09/18(火) 09:14:44
>>335
おねいさんwww
小学生以下w+5
-0
-
365. 匿名 2018/09/18(火) 09:15:04
家族とかごく親しい人なら他で恥かいたら困るので直すけど、それ以外は別に+2
-0
-
366. 匿名 2018/09/18(火) 09:15:21
美化語はわかるけど、やはり「おトイレ」には違和感ある。それならお手洗いで良くない?+5
-2
-
367. 匿名 2018/09/18(火) 09:16:18
以前別トピに、慶応出身だけど…。
って言いながら、いうをゆうって使ってる人がいて、指摘したら、今時の学生はそうなんです!って言われた。
レポートの時とか大丈夫なのかな?+23
-0
-
368. 匿名 2018/09/18(火) 09:16:36
>>327
「ICカードで(支)払います」でいいんだよ+7
-0
-
369. 匿名 2018/09/18(火) 09:16:57
>>239
クレしんに影響されてるんだよw+12
-0
-
370. 匿名 2018/09/18(火) 09:17:40
>>367
今の時代はそうなんです!ってゆあれた
って書かれてなくてほんの少しホッとしてる笑+7
-0
-
371. 匿名 2018/09/18(火) 09:19:40
二重敬語が苦手。
おっしゃられる、とかご覧になられる、とか召し上がられるとか。
でも昨日のさんまさんの番組で東大生も使っていたから若い人はあまりわかっていないのかもしれないね。+11
-0
-
372. 匿名 2018/09/18(火) 09:21:51
役不足と役者不足とか脆弱をキジャクとかね
まずはうわぁってドン引きする
その間違いで恥をかく人に私が含まれるときは指摘する
私のグループだったり、会社としての文書だったり+10
-0
-
373. 匿名 2018/09/18(火) 09:23:51
>>372
テレビ番組でもよく役不足の誤用が指摘されているのに、よく使おうと思うよね+11
-0
-
374. 匿名 2018/09/18(火) 09:24:33
私も家族やごく親しい友人になら指摘するけどそれ以外は黙ってるよ
いい歳した大人にわざわざ教えてあげなくても
恥かくのは本人だし+3
-0
-
375. 匿名 2018/09/18(火) 09:28:27
>>363
そうなんですか?
私としては、10年位前にノンスタの石田が井上に対して「笑顔ブスやわ〜」と言っているのを聞いたのが男性に対するブス表現として初耳でした。
その時はとても斬新に感じたのですが、その後すごく増えていますよね。
中学生の時かな、国語だったか古典だったかで「ぶす」という物語を習いました。
狂言にもなっているし、現代の「ブス」は「ぶす(毒)」を食らった時にする凄まじい形相からきている、とその時の教師は言っていて「なるほどー!!」と感心したのですが、だとすると男性に対して言っても間違いじゃないんだろうなと思っていました。
不細工は男女共通で、ブスは女性限定なのですか?+6
-0
-
376. 匿名 2018/09/18(火) 09:30:47
男の場合はブ男と言っていたよ
今は死後かな+7
-0
-
377. 匿名 2018/09/18(火) 09:31:13
>>376
ごめん、死語、だね+6
-0
-
378. 匿名 2018/09/18(火) 09:32:20
>>366
美化語は使えるものと使ったら間違いなものがあるよ
おトイレは間違い
正しくはお手洗い
使っていいものが曖昧で分かりにくいけどね+2
-0
-
379. 匿名 2018/09/18(火) 09:32:41
>>377
私(ばばあ)はブ男わかるけど、イマドキの人は知らないかも笑+2
-0
-
380. 匿名 2018/09/18(火) 09:38:20
>>378
外来語にはつけないんだよね?ざっと見た中にあったものだから美化語一覧www.asahi-net.or.jp美化語一覧美化語一覧国分芳宏監修kokubu@gengokk.co.jp美化語とは、丁寧の接頭辞「お」または「ご」を付けた用語です。「お酒」「ご挨拶」などがこれに当たります。 全ての用語が美化語になれるわけではなく、日常よく使われる短い用語だけが美化語になります。敬...
+0
-0
-
381. 匿名 2018/09/18(火) 09:38:36
「お○○」って、割と昔からだけど男尊女卑観きついアホな男が女に“女らしさ”求めて強いてきた印象もある。
たばこくわえながらパチンコうって大声で喋って大口開けてギャハギャハ笑うおばさんが、ちょっと歳下の不倫相手できた途端に「彼氏が丁寧な言葉遣いしないとうるさいの〜」って「お○○」多用しだした。
「お夕飯」なんてめったに聞かないよその人以外からは。+0
-0
-
382. 匿名 2018/09/18(火) 09:41:18
がるちゃんでよく見る「おさっし」
お察しのように、というのが正しい使い方では?
+6
-1
-
383. 匿名 2018/09/18(火) 09:42:02
>>345
のべつく、まなし
だと理解?してるんじゃない?(知らんけど)+2
-1
-
384. 匿名 2018/09/18(火) 09:44:00
>>382
それはネット用語ですね+4
-0
-
385. 匿名 2018/09/18(火) 09:47:18
違和感感じる+4
-0
-
386. 匿名 2018/09/18(火) 09:47:32
みんなスカッとジャパン観てる?
あの中で、今まで私の知ってる限り「○○でよろしかったでしょうか」「○○になります」につっこんで嫌味な態度をとる客が辿ったザマァな末路編が2回あったんだけど、あれってどうかと思うんだよ。
嫌味な態度そのものに対してはザマァな末路でいいんだけど、ああいう編集の仕方だと間違った言葉をしつこく受け継いでいく接客マニュアルは全く問題視されてないというか、むしろ「指摘する方が悪い=言葉遣いは間違ってない」に見えてしまうと思う。+7
-0
-
387. 匿名 2018/09/18(火) 09:48:04
ひとだんらく×
いちだんらく◯+6
-0
-
388. 匿名 2018/09/18(火) 09:49:33
>>382
ネット特有の言い回し。
個人的には嫌いだけど、それを指摘するなら「お察しのように」ではなく「お察し(いた)します」としてつかわれている場面の方が多いと思う。+3
-0
-
389. 匿名 2018/09/18(火) 09:50:34
>>383
のべつく、てどんなん笑
のべーっとはりつくのかな笑+1
-0
-
390. 匿名 2018/09/18(火) 09:52:21
「諸々」を「モノモノ」って言う上司がいる。
とても気になる。
指摘はしないけど+4
-0
-
391. 匿名 2018/09/18(火) 09:54:46
+12
-0
-
392. 匿名 2018/09/18(火) 09:55:45
>>388
その場合も、暗黙に了解するとか察知して同情するという意味だからやっぱりお察しはなんか違うよね+4
-0
-
393. 匿名 2018/09/18(火) 09:58:06
何でも「お」を付ければ丁寧になると思い込んでいる人がいて、
自分の買い物の様子を語るのに、
「お高かったんですけど」から始まって、
お裾が…、お直しを…、など頑張って上品そうに書いていました。
実際の会話なら構わないけれど、文章にするにはふさわしくないと思いました。
通販の番組でも、お色、お袖、お襟、お胸…、気持ち悪くなります。
でも、面白いので観てしまいますね、買わないけれど。
+8
-0
-
394. 匿名 2018/09/18(火) 09:58:18
>>389
もち つく 間無し 的な?(知らんけどw)+3
-0
-
395. 匿名 2018/09/18(火) 09:59:16
爆笑は、ネットやツイッターで今や誤用の方しか見ない+4
-0
-
396. 匿名 2018/09/18(火) 10:01:29
>>391
だってほら、花道は学校の勉強苦手っぽいし…+6
-1
-
397. 匿名 2018/09/18(火) 10:04:58
>>393
そういう人は、このスカート、こうゆうひらひら系のトップスを合わせてあげるとめちゃくちゃかわいいンデス
みたいな使い方しませんか?
合わせてあげる…??+9
-0
-
398. 匿名 2018/09/18(火) 10:07:10
細かいかもしれないけど、
店員の「~でよろしかったでしょうか」と
「~円からお預かりします」が気になってしまう
家族間では間違いはお互いに指摘するけど、友達は難しいなぁ+8
-0
-
399. 匿名 2018/09/18(火) 10:22:19
私も間違ってることがあるかもしれないし、指摘しない。ちょっとエラ張り糸目かヒラメちゃんだったら内心、日本人じゃないかも…とちょっとだけ念頭に置く、ちょっとだけ。
というのも、指摘する人が身近にいてウザいなと思っていた所にその人が日本語間違えて、そしたら普段から日本語乱れまくりの韓流好きが鬼のクビを取ったように突きに突きまくる事件があったから。+0
-3
-
400. 匿名 2018/09/18(火) 10:23:19
>>159
ほんとにその通り。
恥ずかしながら、私は大学生になるくらいまでずっと「てもちぶたさ」と言っていた。
言葉の意味、漢字を考えずに使っていたからだと思う。
でもこのトピにも出てきた発音の仕方、「洗濯機→せんたっき」というのは、言いやすくするために促音化(でしたっけ)されているのでは?
読み仮名をふる時に間違えなければいいんじゃないかなあ。+3
-0
-
401. 匿名 2018/09/18(火) 10:34:40
一応って意味合いで「いちよう」っていう人にもやもやする
こいつ馬鹿だと思いつつ本人には言わないけどね+8
-0
-
402. 匿名 2018/09/18(火) 10:35:45
指摘できるときはするけど、多くはそのまま放っておきます。
「いちよう」って人いますよね。何度か指摘したけど、そういう人ってなおらないから、大抵は指摘してもムダです。+4
-0
-
403. 匿名 2018/09/18(火) 10:40:43
いちよう旧帝大卒業だけど…
って人いるけど嘘つけw+17
-0
-
404. 匿名 2018/09/18(火) 10:44:45
以前年配のお客さんと電話で話していて「ありがとう存じます」といったら上司にしかられた。
ありがとうございます、の方が違うのに。
+2
-7
-
405. 匿名 2018/09/18(火) 10:45:57
>>1
どんだけ低学歴なんwww+1
-0
-
406. 匿名 2018/09/18(火) 10:48:01
課長(40代)が「うる覚え」って言う度に
「若者かっ!」って心の中で突っ込んでる。
本気でそれが正解と思ってるみたい。+16
-0
-
407. 匿名 2018/09/18(火) 10:53:00
名詞としての「間違い」を「間違え」という人大嫌いです+7
-0
-
408. 匿名 2018/09/18(火) 10:55:16
先日ある番組のインタビューに答えた母娘が揃って「夫(父)の枕汚さそう」と言っていた。
汚そう、だよ。
汚れ落ちなさそう、なら合ってるけど、「〜(し)ない」+ 予想・未来形と区別できて…なさそう。+7
-0
-
409. 匿名 2018/09/18(火) 10:55:19
明らかな覚え違いは教えてあげるのも優しさだと思うけど、重箱の隅をつつくみたいのは不快だよね。辞書編纂者の方が、日本語の乱れをうるさく言う人でも、正しい日本語使えてる人はほぼいないって言ってたの見てから余計そう思うようになった。+7
-1
-
410. 匿名 2018/09/18(火) 10:55:36
>>407
ぶった切りネームみたいだよね+5
-0
-
411. 匿名 2018/09/18(火) 10:57:25
うる覚え
やむおえず
いちよう
延々と永遠
定員と店員
意外と以外
あたりはすごく多い
あとエゴサを単なる検索の意味で使ってる人とか“ずつ”を旧かなづかいの“づつ”とか
”〇〇しづらい”を”〇〇しずらい”とか“ひきずる”を“ひきづる”とか“おこづかい”を“おこずかい”とか
少し言葉を分けて考えたらきちんと文字にできるはずなのに+7
-0
-
412. 匿名 2018/09/18(火) 10:57:27
私のごくごく個人的な統計なんだけど、「一応」を「いちよう」と書く人が「最悪」を「さいやく」と書く率高い。+12
-0
-
413. 匿名 2018/09/18(火) 10:59:22
多分関西なんだけどホンマという方言を無理に変換して「本間」って書いてる人めちゃくちゃ嫌だ
どうにか漢字にしたいなら本真が妥当らしいんだけど+10
-0
-
414. 匿名 2018/09/18(火) 10:59:52
>>2
いつからからだろう… 最近は ふいんき と打っても雰囲気(ふんいき)って変換されるよね。
余計な親切って思う。+9
-0
-
415. 匿名 2018/09/18(火) 11:00:21
英語しゃべれる、ってのがイライラする
ら抜き言葉だし、でもしゃべれられるじゃ違和感あるし、英語話せるじゃダメなのか?+5
-0
-
416. 匿名 2018/09/18(火) 11:00:36
かわいそう
を
可愛そう
って書く人頭悪すぎ
どう見たってこの内容にこの文字はおかしいだろ+14
-0
-
417. 匿名 2018/09/18(火) 11:02:01
「みんな〜な人ばかりで」
「よく〜することがしょっちゅうある」
みたいなのなんか嫌い。+2
-0
-
418. 匿名 2018/09/18(火) 11:05:42
この掲示板で
「厚意」と「好意」を混同している人がいてモヤモヤします。+8
-0
-
419. 匿名 2018/09/18(火) 11:06:02
敷居が高いの本来の意味知らない人多いよね+8
-0
-
420. 匿名 2018/09/18(火) 11:06:33
お教室、お洋服は好きになれない…
お洋服は子供に対してに使うならいいけど、自分の服をそう呼んでる人は、え?お嬢様なの?ってなる。+2
-1
-
421. 匿名 2018/09/18(火) 11:06:38
ら抜き
れ足す
はよく言われるけど、私は
い抜き
さ足す
がものすごく気になります。
い抜き
「ごせつめいたします」
「おねがいたします」
「かいさいたしております」
さ足す
「次に行かさせていただきます」
「帰らさせていただきます」
「座らさせていただく」+5
-1
-
422. 匿名 2018/09/18(火) 11:06:54
>>411
エゴサを検索の意味で使っている人結構いるね
ちなみに、ディスる、語源はディスカウントかな?と思って調べたら違ってた
知らずに使っている人多いだろうね
接頭語+る
変だよな〜+1
-6
-
423. 匿名 2018/09/18(火) 11:09:09
>>413
本当に同意。(関西人です)
変換リストにあがってきてたら意味考えずなんでもかんでも漢字にすりゃいいってもんじゃないよね。
余計アホがバレるよ+3
-0
-
424. 匿名 2018/09/18(火) 11:12:23
若い子って【濃い】のこと【濃ゆい】って書くよね+4
-1
-
425. 匿名 2018/09/18(火) 11:13:50
>>403
あながち嘘でもないかも?
その人の年齢にもよるけど、今時は頭良くて本たくさん読む人でも自分の文章を自筆する人稀でしょ?
変換は機械まかせだし、漢字や言葉が好きな人でなければそんなもんなのかもしれないよ…残念だけど+2
-0
-
426. 匿名 2018/09/18(火) 11:15:13
全員のこと「ぜいいん」って言っちゃう。
でも、ぜいいんって打ち込んでも変換出来なくて、やっと「ぜんいん」なことに気づいた。+3
-3
-
427. 匿名 2018/09/18(火) 11:15:18
>>424
関西は昔から言うよ。
あと、逆に「痒い」を「かいい」と発音すること多いね。
文字でも「かいい」と書く人は見たことないですが+4
-0
-
428. 匿名 2018/09/18(火) 11:17:03
指摘した所で何になるのか…。
指摘しないです。
+1
-3
-
429. 匿名 2018/09/18(火) 11:17:08
「〜したことある」を「〜したときある」って言うの数年前にどこかできいてものすごくもやもやしたんだけど、みやぞんがバンバン言ってるよねコレ。
どこかの方言なのかな+5
-0
-
430. 匿名 2018/09/18(火) 11:17:19
小3の娘に体育を「今日たいくあるの?」って聞くと「たいいくあるよ」とちゃんといを二個つけて言ってくる。笑
たいいくだって分かるけど口で言うとたいくってならない?+5
-3
-
431. 匿名 2018/09/18(火) 11:17:46
>>428
相手のためになる場合もある。
相手によりけり。+4
-0
-
432. 匿名 2018/09/18(火) 11:18:17
暗証番号を
相性番号と言う母。
何度訂正しても間違えて言う。
銀行や携帯ショップの人とかが察してくれてる。
ありがとうございます。+7
-0
-
433. 匿名 2018/09/18(火) 11:18:19
フィーチャーとフューチャー出ていたけど、未だにジェラシックパークって言う人が気になる
+5
-0
-
434. 匿名 2018/09/18(火) 11:21:22
>>424
濃ゆいは九州の方言でありますよ+3
-1
-
435. 匿名 2018/09/18(火) 11:28:20
>>430
話し言葉と書き言葉の違いってあるよね。
「洗濯機」を「せんたっき」とか、「すみません」を「すいません」とか。
話し言葉に関しては柔軟に対応してもいいような気がします。+12
-1
-
436. 匿名 2018/09/18(火) 11:31:07
私は指摘しない。
自分は間違った使い方してたんだ...って
恥をかかせてやりたいから(笑)+3
-1
-
437. 匿名 2018/09/18(火) 11:39:26
>>427
>>434
東京に来て濃ゆいって言っちゃうと馬鹿だな~って思われるから気を付けた方がいいよ。
+3
-6
-
438. 匿名 2018/09/18(火) 11:47:07
きおつけてね。
って毎回書いてくる人。
意味わかってる?と思う。指摘しないけど。+10
-0
-
439. 匿名 2018/09/18(火) 11:54:45
「意味がわかればいいんだよ」「言葉は時代とともに変わる」という言葉の変化と乱れの違いがわからない輩がたまにいる+8
-0
-
440. 匿名 2018/09/18(火) 11:56:33
>>435
話し言葉を書き言葉としてはいけないよね。
話し言葉だからいいなんてしだしたら『こんにちわ』もいいことになるね+3
-1
-
441. 匿名 2018/09/18(火) 11:58:23
映画見に行った時にドリンク買う列に並びながらシックスセンスの話をしてたんだけど友達がずっと「シックスナイン面白いよね〜〜」「シックスナインはさ〜〜」って言ってて、私も気づいてなくてしばらくしてから2人で「あれ?シックスセンスじゃない??…え!!」ってなった事はある。+14
-0
-
442. 匿名 2018/09/18(火) 12:13:34
指摘します。
しかし、人前や上から目線みたいな感じではなく、
「私も間違えて覚えてたんだけど、」
と言ってから教えて
「難しいよね~大丈夫!間違えてる人結構いるから」
と言います。
教えてあげない方が一番酷だと思うので。+5
-0
-
443. 匿名 2018/09/18(火) 12:16:38
>>422
その手の言い方で最初にひっかかったのは「江川る」w
+2
-0
-
444. 匿名 2018/09/18(火) 12:18:44
日本語として間違ってはいないんだけど、トーク番組などで
いい大人のテレビタレントが「うちのお母さんが〜」、
と話しているのはなかなかつらいものがあります。
周りに指摘する人もいないんだろうなと思ってます。
+15
-0
-
445. 匿名 2018/09/18(火) 12:19:07
オエっとすることを「嗚咽する」って言っていたから、嗚咽って泣くことだよって言ったらびっくりしてた。でもこの間違い結構いるよね?
ちなみにオエっとすることは「えずく」です。+10
-0
-
446. 匿名 2018/09/18(火) 12:20:24
公衆の面前で相手に恥をかかせるような指摘の仕方するのはどうかと思うけど、時にはそうして思いっきり笑われた方が気が楽になる場合もある・・・かな
+2
-0
-
447. 匿名 2018/09/18(火) 12:21:50
>>445
嘔吐と混同しているんじゃないかな。+8
-0
-
448. 匿名 2018/09/18(火) 12:22:35
会話の中でbedをベット、bagをバックって言う人がいてもあまり気にしないで話を続けるけど、書き文字で出てくると気になる。+8
-0
-
449. 匿名 2018/09/18(火) 12:24:06
子供の頃の話だけど、頭の良い友達に口を開く度に指摘されて喋れなくなった事があった。
私以外の人にはやらなかったから、私の事が嫌いだったんだろうな。+3
-0
-
450. 匿名 2018/09/18(火) 12:25:03
+6
-0
-
451. 匿名 2018/09/18(火) 12:25:40
「間違え」と「間違い」の使い分けが出来ない人がいることをここで知ったよ。
実生活では会ったことない。+10
-0
-
452. 匿名 2018/09/18(火) 12:30:45
うっかり書き間違いと、方言の違いがあるから
ガルちゃんみたいな雑多な掲示板で指摘はしない。
個人的にはたまに指摘するけど
指摘して直ったためしがない。+3
-0
-
453. 匿名 2018/09/18(火) 12:31:39
>>1
主も間違ってません?
22ndとは使わないよね?
1st.2nd.3rdまでで
後はthでしょ?+2
-10
-
454. 匿名 2018/09/18(火) 12:37:31
わたしは若者言葉は好き!
発想や変化の過程が面白い。
もちろんTPOは弁えるべきだけど。+2
-4
-
455. 匿名 2018/09/18(火) 12:40:18
地球の裏側 って何処?
日本の裏側なら分かるけど…。+7
-0
-
456. 匿名 2018/09/18(火) 12:42:41
母が「梅雨」を「入梅」「お中元」を「ご中元」と言う。
70過ぎて頭が固くなってるから指摘しても耳を貸さないです。
間違いを指摘された人は頭がやわらかいうちに直した方がいいと思う。+6
-0
-
457. 匿名 2018/09/18(火) 12:44:27
>>363
不細工の意味わかってる?男も女も関係無いよ?+6
-0
-
458. 匿名 2018/09/18(火) 12:45:23
>>456
入梅はなんて読んでるの?+5
-0
-
459. 匿名 2018/09/18(火) 12:50:39
>>436
いや、そういう人たちは恥をかく瞬間来ないんだよね。
(みんなに見放されて)+3
-0
-
460. 匿名 2018/09/18(火) 12:51:32
>>458
横だけど、にゅうばい、だよ
梅雨入りする日のことを言うみたい
+8
-0
-
461. 匿名 2018/09/18(火) 12:53:14
>>447
オエッ!→おえっ→おえつ…嗚咽♪ \(•ㅂ•)/
なんだろうね笑
大喜利か
おえつ、と読めてない人もいそう。+10
-1
-
462. 匿名 2018/09/18(火) 12:53:36
>>460だけど、456のお母さんは、農業やっていたんじゃないかなぁ+3
-0
-
463. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:23
>>453
いや、あってるよ…+4
-0
-
464. 匿名 2018/09/18(火) 12:56:39
>>437
うんありがとう私は普段から言わないよ、私自身もばばあだけど、私の親の世代でなおかつベタベタの関西弁を喋る地域の人が言うのはよく耳にしたなあって印象。+2
-0
-
465. 匿名 2018/09/18(火) 12:57:40
>>453
22は22ndであってるよ+7
-0
-
466. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:42
気持ち良い→きもちい
気持ち良かった→きもちかった
大人でこんなこと言ってる人がいてびっくり
どうでもいい人だったので指摘せず笑+14
-0
-
467. 匿名 2018/09/18(火) 12:59:33
先輩が
そのうま説明して!!!!って言ってきて
え?!!うま!??あっ旨ね!そのむねねww
嫌いな先輩だから、あえて教えてあげなかった+18
-0
-
468. 匿名 2018/09/18(火) 13:00:37
>>466
いかがわしいマンガ読んでそう+7
-0
-
469. 匿名 2018/09/18(火) 13:01:00
男、男、女と産んだ人に
一姫二太郎だね〜というパートのおばちゃん
あれ、女が最初に産まれて次が男って意味だよね?
と心の中で思うだけ
口にはしません+26
-0
-
470. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:32
上司が所謂バイト敬語と呼ばれる敬語を
間違えて使っている。
「こちらです。」は「こちらになる形です。」
「お名前お伺いします。」「お名前様から頂戴致します。」
などなど。
何回かやんわり注意したけど、直らない。+13
-0
-
471. 匿名 2018/09/18(火) 13:02:35
>>455
あれじゃない?「七つの海」的な。
七つの海の定義も現代と中世、さらに場所によって違うようだし、きっかり法で定められてない。一般的に「七つの海を」ってのは「世界の海を」って意訳する。
「地球の裏側」ってのも、「どこかの遠い国」ってニュアンスなのかな。
「ピリオドの向こう側」みたいな?どこかはつっこむなって感じ。
知らんけどね。(テキトー)
+6
-1
-
472. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:16
以前、さらっと指摘したがずっと「韓流」を「かんりゅう」と言ってる人は居た。+4
-7
-
473. 匿名 2018/09/18(火) 13:03:56
哺乳瓶の先の乳首(にゅうしゅ)を
某子供服売り場のアナウンスで
「ちくびが〇〇円」て言っててびっくらこいた
+3
-5
-
474. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:04
>>473
看護師??
にゅうしゅは専門用語だからちくびでいいと思う+18
-0
-
475. 匿名 2018/09/18(火) 13:08:57
>>472
日本語の読みとしては正しいと思う。+15
-0
-
476. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:10
ドラマトピではよく「伏線」の事を「付箋」と書いてるのを見掛ける
めんどくさいので放置してるけど
友人宅の電話前に「はい、もしもし、○○ですが」と書いた張り紙がある
子供さんの電話応対用のようだけど、「もしもし」と最後の「が」は
要らないと言ってあげたいけど、やはりめんどくさいので放置+7
-0
-
477. 匿名 2018/09/18(火) 13:11:49
>>463,465
ありがとう。
間違いに気付けました。
+3
-0
-
478. 匿名 2018/09/18(火) 13:15:02
>>477
ドンマイ(和製英語)!
ほとんどの人はどっちかわからないと思うよ!+4
-0
-
479. 匿名 2018/09/18(火) 13:18:48
>>27
わ で正しいと思ってるのが意味分からない。
世も末。
是非今後は「こんにちは」でお願いします。+3
-1
-
480. 匿名 2018/09/18(火) 13:23:04
どこかのアナウンサーが料理番組で、天板(てんばん)のことを
「てんいた」って言ってた。+5
-0
-
481. 匿名 2018/09/18(火) 13:23:27
小室真子トピでよく見るやつ
破断×
破談○+11
-0
-
482. 匿名 2018/09/18(火) 13:23:51
>>481
眞子だった。
まいっか+5
-0
-
483. 匿名 2018/09/18(火) 13:26:33
>>481
たまに見るけど、いつもめちゃくちゃな敬語丁寧語使っているよね
破断て…+5
-0
-
484. 匿名 2018/09/18(火) 13:28:11
間違いというか勘違いエピソードです
バンドやっててよくスタジオに入るんだけど、各室に番号振ってある所の見取り図に「1st」「2st」「3st」…て書いてあってエエ?!てなった。
「1st」のstがスタジオだと気づくのに時間がかかった自分にびっくりした。+8
-1
-
485. 匿名 2018/09/18(火) 13:29:00
>>136
笑った。+6
-0
-
486. 匿名 2018/09/18(火) 13:29:30
>>484
ネタ??
違うよ+0
-2
-
487. 匿名 2018/09/18(火) 13:31:06
>>486
ネタじゃないです、ただの勘違い。
このスタジオ間違ってるよ!と最初焦ったという話です。+4
-0
-
488. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:10
>>471「瞳を閉じる」のと似てるね+1
-0
-
489. 匿名 2018/09/18(火) 13:32:42
正さない。指摘しない。
自分の子どもとかなら、全力で注意するけど。
キレられて大変な思いをした事がある。+5
-0
-
490. 匿名 2018/09/18(火) 13:33:30
>>413
分かる。
本間って書かれたら、畳の寸法かと思ってしまう。+4
-0
-
491. 匿名 2018/09/18(火) 13:33:58
偏差値53点とか言う人
+8
-0
-
492. 匿名 2018/09/18(火) 13:35:06
身内とか親しい人なら言うな。不要な恥をかかせないためにも。
私自身も日本語が怪しいから、指摘されたら恥ずかしいけどお礼を言うよ。+5
-0
-
493. 匿名 2018/09/18(火) 13:36:40
質問です!「顔の表情」ってありですか?なしですか?私的には表情って顔だけだと思うのでアナウンサーとかが言ってると違和感あるのですが 皆さんはどう感じますか?+2
-0
-
494. 匿名 2018/09/18(火) 13:39:15
バーモンドカレー
レシピ紹介する系のサイトやブログでも結構見る。
ひとの名前とかもなんとなくでしか覚えない人だろうなと思ってる。+5
-0
-
495. 匿名 2018/09/18(火) 13:41:27
>>144
ここだからあえてききます、「誤字する」という言い方は合っているんですか?
わかる人教えてください。+3
-0
-
496. 匿名 2018/09/18(火) 13:41:35
>>45
それ日本語の間違いっていうよりネット用語の誤用だよね+3
-0
-
497. 匿名 2018/09/18(火) 13:43:57
>>159
〜しずらいとかおこずかいとか気になるよね
でもこういう表記する人たちは「漢字で考える」ができないと思う+8
-0
-
498. 匿名 2018/09/18(火) 13:47:13
>>495
誤りだと思う+5
-0
-
499. 匿名 2018/09/18(火) 13:47:44
外国人→外人
自分の親から貰ったものに対して→これうちの親から送って頂いたんですー!
とか使う人いるけどわざわざ指摘しない
こいつめんどくさいなって思われるのも嫌だし
自分自身も完璧だとも言えないしね
ただ心の中ではちょっと馬鹿にしちゃう+5
-0
-
500. 匿名 2018/09/18(火) 13:48:15
ただの写真のことを写メと呼ぶこと
「写メ送って」ならまだ意味通じるけど「写メ撮って」って。
フィーチャーフォンにカメラ付いた頃の若い層から広まって、今や私の世代のじじいばばあやもっと上の世代まで広まってしまった。
テレビも悪い。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する