ガールズちゃんねる

ショッピングモールで服が売れない深刻問題

1044コメント2018/09/20(木) 19:01

  • 1. 匿名 2018/09/16(日) 14:41:18 

    ショッピングモールで服が売れない深刻問題 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ショッピングモールで服が売れない深刻問題 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    イオンモールやららぽーとなど、ニューファミリー層や若いカップルの定番買い物スポットである郊外型ショッピングセンター(SC)。そのSCに出店するアパレルが、軒並み苦戦を強いられている。…


    代表格は、「グローバルワーク」や「ローリーズファーム」などSC向けのブランドを多数展開するアダストリア。前2018年2月期は主力ブランドの不振で売上高2227億円(前期比9.4%増)、営業利益50億円(同66.4%減)と、増収ながら大幅減益に陥った。今2019年2月期の出足はさらに厳しく、第1四半期は減益決算となった。

    「アース ミュージック&エコロジー」や「アメリカン ホリック」を持つストライプインターナショナルも、2017年度の決算は15億円の営業赤字に沈んだ。

    +29

    -205

  • 2. 匿名 2018/09/16(日) 14:42:39 

    ネットで買っちゃう

    +2224

    -59

  • 3. 匿名 2018/09/16(日) 14:42:45 

    とりあえず暇そうな店員と無駄な声かけからやめてみたら?

    +3338

    -80

  • 4. 匿名 2018/09/16(日) 14:42:52 

    ネットショッピングが普及してるからわざわざ出向かないってこと?

    +1712

    -13

  • 5. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:01 

    そうだねネットで買うね

    +1310

    -65

  • 6. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:07 

    可愛い服全然ないもん!
    大学生だからおしゃれしたいし、百貨店かセレクトショップでしか買わない!
    ダサイ服にバイト代使いたくない!!(>_<)

    +299

    -579

  • 7. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:15 

    どこも似たような服ばっかりなんだもん

    +2842

    -7

  • 8. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:23 

    定価では買わないかな。

    +2237

    -18

  • 9. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:38 

    アースとか嫌いじゃないんだけど、みんな持ってそうと思っちゃう

    +1545

    -12

  • 10. 匿名 2018/09/16(日) 14:43:44 

    店員さんが話しかけてくるのが嫌

    +2065

    -25

  • 11. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:00 

    グローバルワーク、確実に品質落ちたもん
    デザインも普通過ぎてどこでも買えそう

    +2375

    -24

  • 12. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:17 

    40代と20代が似たような格好してること自体が奇異なんだよな

    +3022

    -118

  • 13. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:19 

    ローリーズファームもアースミュージックも好きだけど、うちの近くのショッピングモールには無いから買えない。
    買いに行くなら高速使って1,2時間かけて行かなきゃならない。

    ネットで買っちゃう…。

    +1052

    -41

  • 14. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:33 

    しまむらGUユニクロH&Mで似たようなの売ってるし

    +2056

    -35

  • 15. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:34 

    イトーヨーカドーって無駄に高いと思わない? 誰が買うのよ!

    +1102

    -116

  • 16. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:55 

    「それ今日入荷したばかりなんですよ〜」
    「色違いわたしも持ってます〜」

    だから何

    +3437

    -93

  • 17. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:55 

    店舗で実物見てネットで買う事があるな~
    同じ値段ならお店で買うけどネットの方が送料込みで安い場合が多い

    +980

    -22

  • 18. 匿名 2018/09/16(日) 14:44:58 

    流行りの服がダサい

    +1673

    -35

  • 19. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:11 

    昔と違って、服以外にお金使ってる人が増えてると思う

    +1560

    -9

  • 20. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:12 

    客だけど店員とめっちゃ話すよ 特に緊張してるような店員

    +30

    -155

  • 21. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:24 

    >>6
    おっさん無理すんな

    +636

    -28

  • 22. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:46 

    たまに同じ服でもゾゾとかのが安いときあるからねー。

    +1159

    -38

  • 23. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:50 

    どの店も今売れてないよ
    まず店員が邪魔
    背後霊のように付きまとい
    お仕事帰りですかぁ?とか、それ私も買いましたぁとか、本当にやめてほしい。

    +2234

    -48

  • 24. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:56 

    ネットで買えちゃう程度にどうでもいいサイズ感の服ばっかりなんだよね

    +1191

    -8

  • 25. 匿名 2018/09/16(日) 14:45:59 

    アースミュージックのCMって服屋のCMだと分かりにくい作りなのも問題

    +935

    -21

  • 26. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:04 

    フリマアプリ流行ってるしね、、

    +617

    -11

  • 27. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:12 

    >>18
    これにつきる

    +534

    -32

  • 28. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:24 

    素材の質感を知りたいのと
    段ボールの処理がめんどくさいから店頭で買う私は古い人間なんだろうなぁ…

    どうしても見つからなかった時は通販を利用しますけど。

    +1464

    -18

  • 29. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:28 

    だよねー。
    イオンとか行っても専門店のショップ袋持ってる人全然見ないもん。
    みんなやっぱり見てるだけなんだね。

    +1157

    -19

  • 30. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:46 

    ペラい服が高い

    +1477

    -7

  • 31. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:53 

    10年くらい前はプチブランドしか着なかったけど、今は安ければいい。デザイン良くなってしまったんだよね。安い服が。

    +1096

    -33

  • 32. 匿名 2018/09/16(日) 14:47:04 

    今日、GUの店の前通ったら凄い人がいた。
    流行りもんを安く買えるなら(質はともかく)
    まあそっちに行くのが大半だよなとは思った。
    あとはネット通販やメルカリも普及してるし難しいよね。
    でも私はデパートとかのあのワクワク感が好きだけどな、お気に入り見つけるとテンション上がるし。

    +1261

    -15

  • 33. 匿名 2018/09/16(日) 14:47:05 

    若い子も買わないんだー。私は質感とか目で見て買いたいから普通に店で買うんだけど、それはもうおばちゃんなのかなw

    +1311

    -21

  • 34. 匿名 2018/09/16(日) 14:47:26 

    両会社とも中途半端なブランドしか持ってないからね
    値段もデザインも質も全て中途半端
    だったらユニクロの方がまだ物がしっかりしてるとか
    GUやしまむらの方が安いとか
    そりゃ消費者側はそちらに流れて当然だと思う

    +1144

    -21

  • 35. 匿名 2018/09/16(日) 14:48:29 

    メルカリ、ZOZOUSEDがあるから新品買わなくなった!

    +311

    -196

  • 36. 匿名 2018/09/16(日) 14:49:52 

    うちの近くのアースだけかもしれないけど、マネキンが着ている服ですらシワシワ、売り物の時点で毛玉ついてる。

    +1600

    -11

  • 37. 匿名 2018/09/16(日) 14:49:52 

    >>32
    なにがすごいのかね?

    +20

    -73

  • 38. 匿名 2018/09/16(日) 14:49:53 

    昔ほど洋服を買いに行く暇のある女性が減ったのかな?と思う。

    残業ある独身→時間的に無理。休日は寝てたい
    定時であがれる独身→そんなに洋服に使うお金はない
    専業主婦→子育てで忙しいし近所のしまむらで十分
    兼業主婦→時間的に無理。休日も子供の用事で忙しい

    +1830

    -33

  • 39. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:12 

    安っぽいですもんね~
    ママになっても綺麗でいたいから、安物の服は着ません!

    +60

    -176

  • 40. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:23 

    服が欲しくて行くが、欲しい服がない!

    +1561

    -8

  • 41. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:27 

    私もメルカリとかモードオフみたいなとこで安く買うからショッピングモールのが高く感じるわ。状態の良い服が定価の10分の1とかで買えちゃうもんね。

    +531

    -25

  • 42. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:39 

    Tシャツ+パーカー+ジーパンがあれば一年過ごせる。
    いつ災害に巻き込まれるか分からないから動きづらい服は買わない。

    +565

    -188

  • 43. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:39 

    お時間限定タイムセールでーす ばっかりなので定価で買う気がしない。
    タイムセールでも買わないけど。

    +1084

    -10

  • 44. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:50 

    確かにショッピングモール行っても人はたくさんいるのに買い物袋下げてる人って少ない

    +928

    -12

  • 45. 匿名 2018/09/16(日) 14:51:45 

    でもおばさんと若い子の服の流れが
    一緒はつらいわ

    あと形が体の形をきれいに見せないんだよ
    人間美を美しく見せる服ってないのかなあ

    +1160

    -20

  • 46. 匿名 2018/09/16(日) 14:51:47 

    モール広いから疲れるし、ネットで同じ服が安く買えるから行かなくなったな。

    +466

    -9

  • 47. 匿名 2018/09/16(日) 14:51:48 

    >>29
    ほんといない!
    私は用事があって買い物をしたいからイオンに行くのだけど、ファミリー層は買い物してる様子はないよね。レジャー感覚なのかな。
    土日でもアパレルのお店はすいている。

    +746

    -8

  • 48. 匿名 2018/09/16(日) 14:52:01 

    いい加減もう飽きるんじぁん。
    何か広くて歩き疲れるし。
    田舎クサイし。

    +398

    -64

  • 49. 匿名 2018/09/16(日) 14:52:23 

    Sサイズを店舗に置いてくれ!!!どこの服も大きすぎる!!よって店では服買いません。

    +701

    -96

  • 50. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:06 

    高級品だけ売ったら良いよ
    ネットと違って実際に手にして確認もしたいし
    大体、店も多過ぎる
    逆に足りてないのは保育所や老人ホームだよね?

    +542

    -18

  • 51. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:06 

    >>45
    服装の本とか雑誌とか見てると、平置きで一番きれいに見える服ってどういう事よって思う笑

    +253

    -2

  • 52. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:13 

    ペラペラってホント最悪
    毛玉できるし

    どこで作ってるの?あの生地?

    +604

    -3

  • 53. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:17 

    似たり寄ったりの服で 店員もなんか垢抜けなくて グルグル回ってると あれこの店さっき見たかな?って 錯覚する。
    そして なぜか暗い気分になる。

    +641

    -5

  • 54. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:25 

    この服でこの値段!?ってこと結構あるから買う気失せる。
    奮発してブランド物を買う時だけ店だけど普段ならメルカリでタグつき新品が安く買えるからなぁ

    +497

    -5

  • 55. 匿名 2018/09/16(日) 14:53:44 

    >>11
    10年くらい前のグローバルワークは
    めっちゃ安いってわけじゃなかったけど
    アホみたいに丈夫だった。

    +613

    -5

  • 56. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:25 

    イオンってどこに行っても同じお店。
    都内のモールにあるような服屋は絶対に入らない。

    +534

    -14

  • 57. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:43 

    流行を追いすぎないので
    昨シーズンのものを着ても平気

    買い足すのはセール期間中で充分でござる

    +486

    -4

  • 58. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:43 

    ファストファッションの接客を全ての店でしてくれたら店で買う
    過剰な接客、それもだいたい低レベルな会話
    聞きたいことはこちらから聞く
    万引き防止とかならタグかなんかで警報鳴るやつにしてほしい

    +604

    -15

  • 59. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:47 

    ネットの方が、今タンスにある服と合うか、考えることができるけど、店頭行くと考えているのに、横から店員が話しかけてくると、一気に忘れる。駐車場代も1時間3000円以上無料とかだと、あまり欲しくなくても買わないといけなくなるから、店頭には行かないかな。
    sale率も悪いし、たくさん歩いてもほしいのがないときはない。

    +486

    -8

  • 60. 匿名 2018/09/16(日) 14:55:03  ID:BPbTKllBYB 

    声掛けが嫌だって言う人多いけど、私はやる気のない店員こそ嫌。
    そしてザラとH&Mの店員の態度の悪さは異常。

    +916

    -27

  • 61. 匿名 2018/09/16(日) 14:55:14 

    化繊の服は着たくないんだ

    +240

    -8

  • 62. 匿名 2018/09/16(日) 14:55:34 

    モールも百貨店も服屋の店員暇そうにしてる
    本人達も売る気なさそう

    +386

    -7

  • 63. 匿名 2018/09/16(日) 14:56:08 

    話しかけられるの苦手

    +292

    -5

  • 64. 匿名 2018/09/16(日) 14:56:51 

    ジャージで充分だろ。

    +15

    -35

  • 65. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:02 

    高いブランドで失敗したくない服と、試着とお直しが必要なパンツ以外はネットで済ます事が多い。
    たまにぷらっと買い物行った時にタイムセールで70%オフの更に20%オフみたいな有り得ないセールに出くわした時はつい買い漁ってしまう。

    +353

    -8

  • 66. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:12 

    別に金持ちとかでも無く普通のOLなんだけど、シャツとかでも1万円以上する服じゃないと着る気になれない。
    少なくてもやっぱデザインも値段もそれなりのほうがずっと着てる。
    ユニクロとかGAPとか合わせやすい服は別だから買っちゃうけど。

    +291

    -117

  • 67. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:33 

    品質ペラいのに接客がウザすぎる
    試着室の前でいちいち待ってないで他の仕事してよ

    +384

    -14

  • 68. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:35 

    防犯のために仕方ないのかもしれないけど、試着室がレジのすぐ横にあって店員さんに声掛けないと使えないところは入りづらい
    GUとかユニクロみたいないちいち声掛けしてこないところの方が買いやすい

    +411

    -18

  • 69. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:40 

    私は体系が中途半端で主にMサイズなんだけど、メーカーによってはLじゃないとピチピチなときもある。だからなるべくお店で試着して買うようにしてる。

    +195

    -6

  • 70. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:43 

    >>53
    分かる 笑

    暗い気持ちになる

    +201

    -6

  • 71. 匿名 2018/09/16(日) 14:58:21 

    >>60
    H&Mの店員らしき書き込みで「アメリカのお店だから日本みたいな接客は必要ない。笑顔なんていらない」って言ってたんだけど、日本の時間にぴったりな交通機関を使って、決まった時間に来てくれる宅配を使って、安くても笑顔の店員のファミレスに行って、あなたよりはるかに稼いでる人達の税金のおかげで成り立ってる道路を使ってるくせに何言ってんのって思った。

    +620

    -55

  • 72. 匿名 2018/09/16(日) 14:58:54 

    実店舗で試着してから通販で安く買うよ

    +148

    -22

  • 73. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:02 

    こないだ家電量販店の店員に言われた
    ほとんどの人が実物を見て比較して帰るだけで、みんなネットで買うからどうしょうもないって

    だからネットで買った人には故障した場合、送料負担させるとか修理に時間かけるようにしてくれってメーカーに働きかけてるらしいよ

    実際こないだネットで買ったばかりの電気製品がすぐ壊れたので修理依頼したら送料がこっち負担で返ってくるまでに数週間かかった

    +407

    -13

  • 74. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:25 

    服がつまらないから 服はシンプルにしてカバンや靴やアクセサリーに お金を掛けるようにした。

    +396

    -6

  • 75. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:27 

    今の人ってそんなにネットで買うの?
    失敗した事があるから店舗でしか買わない。

    +504

    -15

  • 76. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:29 

    >>55
    いやいやグローバルワークは当時からすぐしわくちゃになる安い生地だなぁと思ったよ
    森ガール的なデザイン先行って感じで
    あの値段でも高いとさえ思う

    +268

    -7

  • 77. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:30 

    きれいな形が流行るのを待ってます。

    +382

    -7

  • 78. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:33 

    女がたくさん買ってくれるよ

    +3

    -37

  • 79. 匿名 2018/09/16(日) 14:59:36 

    >>60

    ZARAの店員て「私達はファッション界の最先端にいますんで!」みたいなインテリ気取ってツンケンした人多くない?
    絶対客の事見下してそうな雰囲気。
    ZARAだって生地も縫製も悪くて無駄に高いのにね。

    +860

    -5

  • 80. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:01 

    じじばばが金持ってて、若い子お金ないからじゃない?

    +430

    -13

  • 81. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:35 

    >>60
    え?そうかな
    私がよくいくザラとかH&Mの店員は
    必要なことに答えてくれてレジして品出ししてる
    私はそれで十分だけど。というか
    舐め回すみたいに見ながら付きまとい行為された時点で買う気失せるよね

    +61

    -42

  • 82. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:40 

    少し前までグローバルワーク好きだったけれど、
    デザインが変わって生地がペラっとしているから買わなくなった…
    モール内のグローバルワーク改装して広くなってたけど通り過ぎるだけ…すいてるし…
    店が白っぽくなってなんか入りづらい
    前みたいに木目調のお店が良かったな〜

    +402

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:40 

    ゾゾの成功もあるからね

    +134

    -9

  • 84. 匿名 2018/09/16(日) 15:01:02 

    >>80
    近所のイオンのグローバルワーク、アース系のお店は、おばあちゃん世代がいっぱいいるよ。

    +418

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/16(日) 15:01:18 

    あれ?昔の生地って丈夫だった記憶

    技術退化?

    +267

    -6

  • 86. 匿名 2018/09/16(日) 15:01:30 

    地方のザラは海外に憧れてる系のブスな店員が多くてびっくりした

    +357

    -9

  • 87. 匿名 2018/09/16(日) 15:01:46 

    どこも同じデザインの服ばかり。
    購買意欲なくなった。

    +308

    -5

  • 88. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:03 

    ショッピングモールも駅ビルも百貨店もそうなんだけど、1万円以上するブランドは入りにくいんだよ。
    マネキンの服を触った習慣近づいてきて、店頭の服の袖を触っただけで
    『それかわいいですよねー、私も持ってます』
    あのーまだ服のデザイン全部見てないんですけど‥
    そしてそこから次々に店員が手に取りひたすら接客。
    一つもゆっくりデザイン確認すらできない。
    あれやめてほしい。
    ほっといてくれた方が買う気持ちも起きるから。

    +759

    -8

  • 89. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:37 

    >>85
    安い中国産ばかりになったから。

    +175

    -3

  • 90. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:44 

    やっぱりグローバルワーク質落ちたよね?
    なんかぺらっぺらですぐダメになりそうだし見栄えも良くないし買わなくなった

    +316

    -5

  • 91. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:56 

    買ったもの入口までお持ちしますとか無駄なサービスいらない
    盗難防止ならドンキとかドラストでやってるような会計してない商品があるとアラームが鳴るやつにすればいいと思う

    +585

    -6

  • 92. 匿名 2018/09/16(日) 15:03:18 

    コンサバだけどいい女風であか抜けていて、
    古くない服をデザインしてくれー

    +357

    -10

  • 93. 匿名 2018/09/16(日) 15:03:41 

    最近、ブックオフの古着コーナーにはまってます。
    幅広のイカリ肩なもんで、カジュアルは男物でちょうど良かったりするし。
    一枚三百円のシャツとか五百円とかで買ってたら、ユニクロすら高く感じる 独りデフレ状態

    +316

    -37

  • 94. 匿名 2018/09/16(日) 15:03:44 

    ファッション雑誌でもGU・ユニクロの特集多くない?

    +420

    -1

  • 95. 匿名 2018/09/16(日) 15:03:54 

    ツンケンした店員見たら安月給が何を威張ってんのと思う

    +341

    -118

  • 96. 匿名 2018/09/16(日) 15:04:13 

    >>89
    実際、元値はいくらなんだろうねえ

    +33

    -2

  • 97. 匿名 2018/09/16(日) 15:04:43 

    ちょっと前からこういうニュース出てたからお店で買ってあげようと思ってわざわざ行っても欲しい服がないんだもん。店舗が違くても置いてある洋服似たり寄ったりで。袴みたいなロングパンツもタックがいっぱい入ったお腹が出て見えるパンツも履きたくないんだよ。「体型がごまかせます」って言うけどさ、誤魔化す必要のない人間だっているよ。そのために体型維持がんばってるのにさ。手ごろな値段でカッコ良く見えるズボンはどこじゃ。スキニー飽きたよ。

    +409

    -46

  • 98. 匿名 2018/09/16(日) 15:04:58 

    服に疎い私でも安っぽいな〜って感じる。
    これからの時季のねっとりした感じのセーターなんてまさにそう。

    +303

    -3

  • 99. 匿名 2018/09/16(日) 15:05:16 

    20代と40代が同じ服でもいいんじゃない?むしろ下手すりゃ60過ぎても同じだよ。
    今の服は、露出度も低いし、丈が長めだからどの世代でもおかしいって事はないと思う。
    そうやって世代関係なく好きな服を着られるようになれば、アパレルも変わってくるんじゃないかな。

    +541

    -13

  • 100. 匿名 2018/09/16(日) 15:05:16 

    キレイめだとナチュラルビューティーベーシックが好き

    +185

    -20

  • 101. 匿名 2018/09/16(日) 15:06:08 

    イオンの服屋で客いなくて暇なのか店員が2.3人でお喋りしてるの結構見かける。そんな店入ろうとさえ思わない

    +369

    -14

  • 102. 匿名 2018/09/16(日) 15:06:18 

    >>11
    ものすごい落ちたよね…
    もう全然違うブランドじゃないかってくらい

    興味なくなって店があっても入らない

    +178

    -6

  • 103. 匿名 2018/09/16(日) 15:06:52 

    >>71
    H&Mってスウェーデンのお店だからその書き込みはなりすましだと思う
    ZARAもスペインだし

    +272

    -5

  • 104. 匿名 2018/09/16(日) 15:07:59 

    イオン柏に行ったけどほしい服がなかった(>_<)
    なんも買わなかった❗️
    昔ならいろいろとほしい服があったのに
    残念です( ; ゜Д゜)

    +168

    -6

  • 105. 匿名 2018/09/16(日) 15:08:11 

    >>101
    ショッピングセンターじゃないけど、横浜マルイもそんな感じ。
    人がいなくて暇だからおしゃべりしたり、スマホ見てる。
    余計行こうと思えなくなった。

    +258

    -5

  • 106. 匿名 2018/09/16(日) 15:08:29 

    あの系統のショップの服ってペラペラに加えてシワシワじゃないですか?
    ディスプレイしてるのもシワが目立つ。
    何でこんな状態で売ろうと思ってるのか、その時点で買う気失せる。

    +287

    -2

  • 107. 匿名 2018/09/16(日) 15:09:01 

    >>76
    グローバルワークって和調じゃなかったっけ?
    わたしが古すぎか?

    +93

    -5

  • 108. 匿名 2018/09/16(日) 15:09:16 

    服にはあまり使わなくなったな。
    仕事は制服だし、田舎だから車通勤でみんな適当な格好してきてる。

    +155

    -5

  • 109. 匿名 2018/09/16(日) 15:09:33 

    ネット販売の倉庫的な役割にしとけばいいじゃん

    +96

    -4

  • 110. 匿名 2018/09/16(日) 15:10:48 

    やたらセールもやってるイメージ
    80%オフとかやってるし質も良くないし定価じゃ絶対買わないな

    +238

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/16(日) 15:11:19 

    流行があるから シャレオツなのは HM
    リサイクルもあるしね

    アース云々は 店員が意地悪で 嫌い
    特に 五●田駅ビル

    わざわざ嫌な思いしに行きたくないな

    +15

    -22

  • 112. 匿名 2018/09/16(日) 15:11:23 

    海外のファストファッションも日本人には合わない。胸が空き過ぎたり、記事が薄かったり、色がどぎつかったり、自分に合うデザインを探すのが面倒。

    +426

    -7

  • 113. 匿名 2018/09/16(日) 15:11:35 

    昔は服の福袋買ってたけど今はSNSですぐ中身がわかるし福袋用にわざと質落として作ってるって知ったから全く買わなくなっちゃったな

    +292

    -3

  • 114. 匿名 2018/09/16(日) 15:11:57 

    シャレオツ・・・、おばさまかしら?

    +42

    -30

  • 115. 匿名 2018/09/16(日) 15:13:22 

    同じ服を着ている母と大学生の娘みたけど
    良いものじゃなかったよ

    わかるかな

    +298

    -6

  • 116. 匿名 2018/09/16(日) 15:13:39 

    あんまり服が好きとか、自分のブランドについて勉強してるとか
    そういう感じの店員さんが少なくなった感じ
    適当に「ソレイマハヤリナンデスヨー」「ソノイロイイデスヨネー」

    +321

    -6

  • 117. 匿名 2018/09/16(日) 15:13:48 

    ショッピングモール自体人がウザくて行かない。

    +193

    -6

  • 118. 匿名 2018/09/16(日) 15:13:53 

    店員さんに話しかけられるの嫌だし、どこのお店も似たり寄ったりでコレってものがない。
    結局ネットで買っちゃう。在庫の確認もすぐだし、色々なお店との比較も楽チン。重たいの持ち帰らなくていいしね。

    +160

    -6

  • 119. 匿名 2018/09/16(日) 15:14:17 

    20年もアパレル店員やってた私でさえ話かけられたくない…
    声かけしなきゃならないのは重々分かっておりますが…
    あと、洋服が面白くない!!ワクワクしない…

    +471

    -6

  • 120. 匿名 2018/09/16(日) 15:14:19 

    陳列してるセーターが すでに毛玉できてたり 白の隣 黒のセーターに白の毛が沢山付いてたりして これは 手入れが面倒だなって感じで 全く購買意欲がわかないし もう少し店員にカリスマ性があった方が 買う気になる。 今 普通にずんぐりむっくりな子居るし そんな子にアドバイスされても あー……だよ。
    あと アズールってなんであんなに暗いの? 臭いし。

    +583

    -4

  • 121. 匿名 2018/09/16(日) 15:14:37 

    >>115
    使用前
    使用後みたいな

    +6

    -11

  • 122. 匿名 2018/09/16(日) 15:15:49 

    大規模店舗は店がありすぎて、色々歩き回るので疲れる。
    自分の好みのブランドがあるあまり大きくないショッピングモールへ行くようになった。

    +98

    -1

  • 123. 匿名 2018/09/16(日) 15:16:01 

    あずーる

    くしゃみが出る

    +267

    -1

  • 124. 匿名 2018/09/16(日) 15:16:32 

    似たような服ばっかり

    +110

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/16(日) 15:18:07 

    グローバルワークの服はすぐに毛玉になるよね
    ショッピングモール内なら意外とローリーズファームがよかった
    10代20代はお洒落なブランドで買ってたけど、転勤で田舎にきたらイオンしかなくて苦痛
    イオンで服を買うと被るしね

    +244

    -4

  • 126. 匿名 2018/09/16(日) 15:18:13 

    私はMとLの間の体型だから
    試着しないと買えない。
    だから必ず店舗で買うよ。
    小さい子供連れてるとそこまでしつこく話しかけられなくない?

    +71

    -8

  • 127. 匿名 2018/09/16(日) 15:19:24 

    ショッピングモールは、ネットが販売が普及してない2000年初期から出来出して当時は何もなかった町が活気付いた。
    その当時は町の商店街を潰したのがショッピングモール。
    そして、共働きが増えた今は便利な駅ビルが好調。
    今後は、さっと買っていけるという理由から駅ビルの時代が来るらしい。
    店舗を減らせば、駅近くにある百貨店は贈り物という意味でいつかは復活するかも。
    ネット販売には、その辺の細かいサービスは無理あるから。
    ショッピングモールは、駅直結以外のアクセス悪いところはネットで事足りるから来客減るだろうなぁ。
    生き残るなら、将来は飲食、リラクゼーションなどのサービス系を増やすしかなさそう。

    +208

    -7

  • 128. 匿名 2018/09/16(日) 15:19:44 

    アズールで 何回か 「これ何色ですか?」って聞いたり 店の外で商品見ていいか聞いたり事あるわ。
    アバクロもホリスターも暗すぎ そして臭すぎ。

    +395

    -6

  • 129. 匿名 2018/09/16(日) 15:19:54 

    この質で4900円⁉︎って思うような服ばかり。

    GUや、しまむらにあるのとあまり
    素材変わらないような…。

    シンプルなデザインで長く着れそうなのは
    10000円前後するやつを
    買って、

    仕事着や流行りのものは、
    GUやしまむらで買うようにしています。

    3900
    4900
    5900円
    くらいのって、
    だいたい1900円くらいのと
    変わらなくないですか?

    +546

    -3

  • 130. 匿名 2018/09/16(日) 15:19:58 

    アズール確かに暗いw
    商品全然見えないし臭いから酔う
    お店通るだけでも臭うよね
    クレーム入らないのかな、あれ

    +340

    -6

  • 131. 匿名 2018/09/16(日) 15:20:01 

    こんなにどーでもいい服たくさん作ってさ、ぎっしりラックに下がっててもどーせ売れないよ、としか思わない。百貨店だとときめく服もあるけど高すぎる。何より、今の流行が変わらない限りとりあえず購買意欲わかない。メーカーさん、聞いて!みんなあなた方が考えるよりずっとセンスあるし目が肥えてますよ。

    +350

    -15

  • 132. 匿名 2018/09/16(日) 15:20:33 

    1着2万円ぐらいのセーターがあったから「ウール100%か」と思ってタグ見たら、アクリル100%ですごい驚いたことある。あのセーターどこにお金かかってたんだろ。シルエットは良かったけど。

    +498

    -7

  • 133. 匿名 2018/09/16(日) 15:22:38 

    >>12
    本人の好きな服を着てるだけで他人が馬鹿にする人の方がよっぽど奇異だわ。
    何歳が何を着ても良いじゃん。人様に迷惑かけてる訳でもあるまいし。


    12みたいな視野が狭くてステレオタイプの偏狭でつまらないコメントにプラスが多くついてて驚くわ。

    +165

    -24

  • 134. 匿名 2018/09/16(日) 15:23:09 

    ららぽーととか車で行っても遠いし誰が行くん
    アウトレットも山奥にあるし

    +186

    -7

  • 135. 匿名 2018/09/16(日) 15:23:24 

    だってどの店、行っても同じような服しか
    置いてないし。

    こういう服が欲しいなーって思ってて
    探してもみつからない

    普通のトップスを探しても袖がヒラヒラした
    フリルのとか そんなのばっかり

    +400

    -1

  • 136. 匿名 2018/09/16(日) 15:24:00 

    ユニクロ1強
    強すぎる

    +50

    -40

  • 137. 匿名 2018/09/16(日) 15:26:29 

    お金ないから洋服とか後回しかな、余裕あるときしか買わない。

    +139

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/16(日) 15:27:08 

    一目惚れして買う事が もう何年も無い。
    だから 買い物がつまらない。

    +316

    -2

  • 139. 匿名 2018/09/16(日) 15:27:34 

    ファッション雑誌で膝上丈のスカートは今どきじゃないとかボーダーは男ウケ悪いとか書いてあるのみると、ファッション雑誌がファッションの幅を狭めてる気もする。

    +436

    -1

  • 140. 匿名 2018/09/16(日) 15:27:36 

    2年後にはシンプルが来るんかいな

    +29

    -4

  • 141. 匿名 2018/09/16(日) 15:27:45 

    >>128
    通路にまで漂ってきてるよね、体調悪いと匂いに敏感になるので、前を通りかかったら臭くて吐きそうになった

    +143

    -3

  • 142. 匿名 2018/09/16(日) 15:28:55 

    買い物する場所がイオンだけ
    お洒落する場所がイオンだけ

    イオンで買った服をイオンで着たら被りまくるし恥ずかしかった
    ショッピングモールで買うの難しい
    田舎の人ってどこで服買うのよ
    通販かメルカリ?

    +234

    -4

  • 143. 匿名 2018/09/16(日) 15:29:07 

    >>45
    私、自他共に認める昭和体型なんだけど、旅行先のイタリアの朝市で買ったズボン(安物)がはいてみてビックリ‼お尻の形がプリップリだった。
    生地の裁断の仕方?なのかヒップラインの出かたが日本製のズボンと全然違った。
    日本製の服って質やデザインはいいけど、身体を美しく見せる事に関しては発展途上だなと思う。

    +412

    -9

  • 144. 匿名 2018/09/16(日) 15:29:21 

    私も、最近はアンドモールとかJUN ONLINEで買ってる
    服を買うことは好きなんだけど、アトレやらルミネやら行ったとしてまず歩き回るのが疲れる。
    休憩したくなってカフェ行ったりする。しかもそのカフェも混んでたりする。
    買った服を手に持って帰る。疲れる。
    ネットで買えばそういうの全部無くなるし、履歴で何にいくら使ったのかも一目瞭然で便利!

    +238

    -2

  • 145. 匿名 2018/09/16(日) 15:29:35 

    私もほとんどネット
    なんならショップで見た服ネットで買ったりする
    楽天ポイント欲しいからw
    どうしても試着必要だなと思ったらショップで試着して買うけど
    ショッピングモール歩き回るのダルいから小さめのとこか路面店で買いたい

    +154

    -8

  • 146. 匿名 2018/09/16(日) 15:29:45 

    胸糞悪いけど、ゾゾが躍進した理由がわかるよ。
    これから大型ショッピングモールも潰れる時代が来るわ。

    +338

    -4

  • 147. 匿名 2018/09/16(日) 15:29:46 

    >>12
    最近小学生(高学年)の子も大人と同じような格好してるこいるよね
    ランドセル背負ってたから子供だったんだーと思った

    +204

    -3

  • 148. 匿名 2018/09/16(日) 15:31:30 

    ちょっと入りづらいショップは通販で済ませてる。
    それを買うのに交通費がかかるし、雑費がかかるから送料だけのネットショップの方が経済的。

    +142

    -2

  • 149. 匿名 2018/09/16(日) 15:33:42 

    百貨店→シニア、富裕層、何か特別な贈り物をするときに利用(包装が素晴らしい)
    駅ビル→社会人、出張者、共働き世代
    ショッピングモール→子育て世代、ママ友、近所の学生
    こんなイメージある。
    こう並べてみても一人一人の購入金額に差があるように思える
    そりゃ~お金に余裕がある世代がターゲットじゃないから安い服のセールに群がるのも分かるよ。

    +221

    -1

  • 150. 匿名 2018/09/16(日) 15:34:16 

    >>15
    イトーヨーカドーは品質は悪くないと思うな(PBは)
    オンワードと手を組んだり努力は感じる

    +184

    -3

  • 151. 匿名 2018/09/16(日) 15:34:42 

    earthの会社はブランド初期のデザインの方がオシャレだからそっちに変えて欲しい
    earthもイーハイフンもヘザーも今はクソダサいんだよね

    +329

    -1

  • 152. 匿名 2018/09/16(日) 15:36:25 

    どこの店も同じような服が多いからつまんないね
    あと体型がおばさんになって似合う服がわからない( ;∀;)

    +236

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/16(日) 15:36:41 

    全てが中途半端だからな。半端は、半端なりの売りが必要だけどそれがない。販売員に売れ売れって製造だけ大量にするのは他がやってるから売れない。

    しまむらやユニクロに行くか、アウトレットに行くかに別れてる。もっと羽振りのいい人は、百貨店かそれなりのセレクトショップや路面店。

    しかもね、(ショッピングモールに入ってるブランドは自社製品オンリーだから関係ないんだけど、)大手アパレルって本屋の中継ぎみたいになってるから、町の服屋が売りたい服を卸せないしパクリやゴミみたいな服を押し付けてくる仕組みなんだよ。最低だよね。

    +72

    -5

  • 154. 匿名 2018/09/16(日) 15:37:15 

    一周回ってUNIQLOに戻ってきている感じ。
    モール行くと覗いてしまう。
    でも最近のボトムはいまいちかな。

    +206

    -4

  • 155. 匿名 2018/09/16(日) 15:38:19 

    いつか大規模イオンが潰れる日が来ると思うよ。
    ショッピングモールが近くにあると相乗効果で住宅や小規模店舗が増えるけど、潰れたら客足途絶えるからなぁ。衰退が目に見える。

    +261

    -3

  • 156. 匿名 2018/09/16(日) 15:40:03 

    >>45
    最近の服ってダボダボが流行ってるせいか、アパレル関係者もメディアもラインがきれいって言わないね
    一時期は必ずラインがどうのこうのって強調してたのに

    +258

    -1

  • 157. 匿名 2018/09/16(日) 15:40:29 

    >>152
    何度か失敗すると思いますが、自分に良い見立てをしてくれる店員を見つけて下さい。
    売れれば何でもいい店員ばっかりですが、そうじゃない人だって混ざって頑張ってるんです。そうじゃない側でも好みがありますからね…そこは何とも言えない。

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/16(日) 15:40:32 

    うちの周り、イオンの大型店が3店舗あって車で7分・20分・40分で行けるので交互に行くけど
    食料品のほうは行っても上の階の衣料品は半年に1~2回ぐらいしか行かないな
    いつ行ってもあの広いスペースに客はホントごく僅かだし
    欲しいデザインの服もバッグも靴も無い
    だから、たまに値引きされてるスカーフやショール・マフラーとかを買うぐらい
    あれじゃ素人が見ても絶対赤字。赤字を食料品やテナントの家賃で埋めてるんだろうか?

    +127

    -2

  • 159. 匿名 2018/09/16(日) 15:41:22 

    今の服ドロップショルダー(画像のように肩にくる線が腕の方に落ちているやつ)が多すぎ。
    こなれるとか女性らしいって紹介されるけど、私が着ると肩幅大きく見えるし、なんかだらしなく見える。
    ショッピングモールで服が売れない深刻問題

    +359

    -5

  • 160. 匿名 2018/09/16(日) 15:42:00 

    バッチリ決め込んだ店員さんによる視線と声かけが苦手
    一切入らない

    +90

    -7

  • 161. 匿名 2018/09/16(日) 15:42:51 

    確かに、どのブランドも同じ服ばっかだし、長く着るかわからないなら安いのでいいやーって思う。服自体、全然買わなくなったけど。

    +196

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/16(日) 15:44:43 

    たまーに男性店員いるけど、男性店員の方が気が楽だわ。試着の時しか声掛けてこないし、女性店員みたいにガツガツしてない感じがする。

    +8

    -39

  • 163. 匿名 2018/09/16(日) 15:45:35 

    アースは土日とかに特に安くなってて、安すぎて買うの恥ずかしいw

    +73

    -4

  • 164. 匿名 2018/09/16(日) 15:47:37 

    おばあちゃんの昔のスカートの方がかわいいし素材も良い

    +216

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/16(日) 15:48:02 

    >>152
    設定が30代までだからおばさんには合わないよ。
    しまむらへ行こう。

    +3

    -21

  • 166. 匿名 2018/09/16(日) 15:48:21 

    >>143
    うらやましい!!!!!!!!!
    ほしい!!!!!!!!!

    +116

    -3

  • 167. 匿名 2018/09/16(日) 15:51:17 

    >>156
    へええ。いいな

    その時代カモン!!!!!(T_T)

    +2

    -6

  • 168. 匿名 2018/09/16(日) 15:52:45 

    自作自演連投乙

    +4

    -8

  • 169. 匿名 2018/09/16(日) 15:52:47 

    >>159
    なんやねん
    この腹のふくらみ

    妊婦かよ

    +12

    -41

  • 170. 匿名 2018/09/16(日) 15:54:07 

    ユニクロは買うしインナーも部屋着もユニクロじゃんってこともあるけど
    どうしてもしまむらで十分って言う人とはわかりあえない気がする
    っていうかそう言う人に会ったこともないけど、、なんだろうこの自分の中にある壁

    +248

    -17

  • 171. 匿名 2018/09/16(日) 15:54:30 

    若い子は今は服じゃなくてコスメにお金使ってるよね
    親戚の女子高生の女の子いるけどコスメは新発売すごくチェックして美容系YouTube見て勉強してるけど服はあんまり興味なし
    私達の頃はセシルマクビーとかのお店で買うのがステータスだったな~
    メイクはとりあえず目の周り真っ黒にしとけばOKだった時代(笑)

    +352

    -2

  • 172. 匿名 2018/09/16(日) 15:54:48 

    やば

    連投しすぎて
    疑いをかけてしまいました
    すみません
    他のトピいきます

    +2

    -14

  • 173. 匿名 2018/09/16(日) 15:55:22 

    いつからデニムはパンツ類はアンクル丈ばっかりになったんだろう?165センチの私が履くとマヌケな感じになる。フルレングスのボトムス売ってくれるところがあったら買いに行きますけどねえ。しょうがないからユニクロやGUのメンズのボトムス買ってる。

    +125

    -6

  • 174. 匿名 2018/09/16(日) 15:56:12 

    個性がある店舗が入ってないから
    行く価値が無く感じるんだよね。
    ムダにだだっ広いし行くだけ歩くだけで疲れる。
    人も居るし。
    今のファッションや流行りのメイクに魅力を
    感じないよ。

    +162

    -4

  • 175. 匿名 2018/09/16(日) 15:59:11 

    今の流行は着る分にはラクでいいけど見てる分にはちっとも楽しくないデザインだよね。若い世代が減って中高年層が増えたからわざとユルっ・ダボっ・な服を増やしたのかしら。

    +196

    -2

  • 176. 匿名 2018/09/16(日) 15:59:28 

    >>159
    こういうゆるーい服って40、50のオバサンになっても着られそうなのに若い子が着てるよね
    勿体無いと思う

    +275

    -7

  • 177. 匿名 2018/09/16(日) 16:00:51 

    いつしかユニクロ、GUばかりで買うようになり。百貨店、ショッピングモールに行かなくなりました。ユニクロ、GUが自宅から10分の場所に。

    +99

    -4

  • 178. 匿名 2018/09/16(日) 16:01:26 

    素材も縫製も粗悪。デザインはどこも同じ。ならば、家でネットで安いのポチるよね。
    昔はブランドごとのコンセプトがはっきり違ってたし、素材も値段に比例してた。買い歩く価値があった!

    +185

    -3

  • 179. 匿名 2018/09/16(日) 16:01:32 

    >>159
    わかる!肩のあたりに肉がつき始めると、すごい太って見えるしだらしないんだよね。

    +147

    -3

  • 180. 匿名 2018/09/16(日) 16:01:34 

    LLサイズの私が着られる服が無いから、結局ネットで購入してしまう。

    +98

    -2

  • 181. 匿名 2018/09/16(日) 16:07:07 

    大きな声では言えないが
    店舗はサイズがないのよ
    いいとこL
    ネットだと恥ずかしくないし
    LL とか XL

    +183

    -1

  • 182. 匿名 2018/09/16(日) 16:07:58 

    >>173
    ピノキオ感でるよね

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/16(日) 16:08:54 

    季節の先取りが早すぎて、買いたくて行ったのに買えなくて帰ってくることも結構あった。
    初夏に肌寒くて長袖ないかなと思ってもないし、夏の終わりのまだ暑い時期に急遽あらたまった席に行くことになって半袖のワンピースみたいなのないかと思ってももうモフモフの生地しかないとか。
    そういう意味でも結局ネットで買うのが楽ってなるんだよね。
    先取りは構わないんだけど、季節にあったものも半分くらい置いてくれればいいのにといつも思ってた。

    +398

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/16(日) 16:09:08 

    >>155
    ダイエーだってあんなに勢いあったのにイオンに買収されたし、天下の百貨店だって青色吐息だもんね。栄枯盛衰。
    イオンは何に潰されるんだろ。やっぱりネット販売かな。

    +299

    -1

  • 185. 匿名 2018/09/16(日) 16:10:58 

    店員にそれ私も持ってるんですーって言われると買う気失せる

    +170

    -3

  • 186. 匿名 2018/09/16(日) 16:12:27 

    例えばアースで4000円の服を1着買うくらいならguで2000円の服2着買う、そんだけ

    +165

    -13

  • 187. 匿名 2018/09/16(日) 16:13:12 

    ショッピングモール自体がもう落ち目だと思う。どこのモールも似たようなテナントで面白くない。田舎のモールは客のマナーが悪い。子供は走り回っているし、それを大声で怒鳴りつける親。
    マックのポテト歩き食いした油ベタベタの手で商品触るとかね。なんか清潔感がないから買い物する気分にならない。

    +301

    -7

  • 188. 匿名 2018/09/16(日) 16:13:36 

    >>183
    分かります!春だけどまだ肌寒い時期でロンTが欲しいと思ったら、ショップは夏物ばかりで半袖のTシャツしか売ってなかったことあります。

    +207

    -1

  • 189. 匿名 2018/09/16(日) 16:14:12 

    今年の猛暑の中、ユニクロが7月終わりくらいからダウン出しててびびった。試着すらしたくないし、すぐ着れるものが欲しいのにさー。

    +238

    -5

  • 190. 匿名 2018/09/16(日) 16:14:48 

    >>11
    品質の低下は間違いないね
    テレビCM出した頃からダメになった

    +77

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/16(日) 16:17:12 

    GUやユニクロはほっといてくれるのが心地いいんです。とにかく店員うざい。買ったら店の外までお見送りやめてくれ。

    +288

    -1

  • 192. 匿名 2018/09/16(日) 16:17:35 

    ユニクロって日本に税金納めてないんでしょう、だから買わない

    +23

    -20

  • 193. 匿名 2018/09/16(日) 16:17:38 

    ブリスポイント好きだったのに、なくなって残念。
    確かにプロパーで買ったことはないけどさ。

    +72

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/16(日) 16:19:47 

    >>187
    イオンの客層は悪いところもあるのかも。 
    とあるブランドのファミリーセールで、B級品に返品理由書いてあってほとんどがイオンモール○店から○の理由で返品って書いてあった。
    百貨店ってほぼなかった。

    +91

    -3

  • 195. 匿名 2018/09/16(日) 16:20:21 

    子供の服をグローバルワークでよく買います。
    質は本当に悪くて すぐ毛玉になる 笑
    ワンシーズン着て終わり 値段相応ですね。
    ただ、うちは男の子2人なのでグローバルワークぐらいの値段じゃないと無理だなー
    高いのかえない

    +84

    -3

  • 196. 匿名 2018/09/16(日) 16:22:34 

    サイズがない!
    167なんですが、Lサイズが品薄な店が多くて、お気に入りがあってもMやSしかないから買えない泣

    +71

    -3

  • 197. 匿名 2018/09/16(日) 16:23:54 

    デザイン業界って
    工業デザインもアパレルのデザインも
    高齢者が上に居座ってて現役でデザインしてドヤってるから
    上で詰まってて、若いデザイナーが全然活躍できないんだって。
    中高年がデザインすれば、そりゃーだらしない体型でも似合いそうな
    ダブダブシルエットが多くなるわなと思った

    +255

    -4

  • 198. 匿名 2018/09/16(日) 16:24:24 

    ゆったりの服ばかりで、あまり試着の必要がないのでネットでほぼ買ってます。楽なので、食品以外はほぼネットで買ってます。

    +27

    -2

  • 199. 匿名 2018/09/16(日) 16:24:41 

    時代の流れを察知し いつまでも同じ事ばっかりやらない事
    若者はもう 出歩かないし ミニマムアクセスなのよ
    やり方 売り出し方 変えましょう

    +121

    -1

  • 200. 匿名 2018/09/16(日) 16:25:48 

    ちょっと太ってんのに
    サイズのご確認お願いしまーす!って言うなや
    そんなんだからネットで買うんだよ

    +73

    -3

  • 201. 匿名 2018/09/16(日) 16:30:56 

    あれ? ちょっと前は
    「百貨店の服が売れない。
     ショッピングモールに客を取られた」
    っていう記事を読んだ気がするんだけど。
    ショッピングモールでも売れてないの?

    店員に声がけされるのが嫌、というのが共通点かな?
    声がけのないユニクロとか知ってしまうと、らくちんだもんね。
    あと、通販が以前より使い勝手良くなったのも大きそう。

    +215

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/16(日) 16:34:19 

    お店内は見るんだけど、欲しい服(似合う服?)がなぜかないんだよね。

    +105

    -3

  • 203. 匿名 2018/09/16(日) 16:34:43 

    GUで買って、ワンシーズン。
    これで十分。
    申し訳ないけど、エコに協力するほど
    経済的余裕がありません。

    +144

    -3

  • 204. 匿名 2018/09/16(日) 16:35:59 

    以前はちょっと太めの私にも着られるから、グローバルワークをよく使ってました
    でも数年前のガウチョパンツに始まってワイドパンツとかゆったりめのボトムスの流行から、なんかどれもモッサリしたデザインが多くなってしまった
    妙にボリュームが出すぎるデザインが多いというか

    +163

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/16(日) 16:36:38 

    そもそも新しいおしゃれな服を買っても着て行くところないからじゃない?
    イオンならそんなに気合い入れたおしゃれしなくていいし。

    +153

    -1

  • 206. 匿名 2018/09/16(日) 16:41:50 

    何回か着て、どこかに売ってその繰り返し。
    そしてどの服もユニクロっぽい。

    +81

    -2

  • 207. 匿名 2018/09/16(日) 16:45:37 

    ユニクロでしか買ってない。
    昔はいろいろ買ってたけど。
    店員がついてくるのは嫌だけど、品質が値段に見合ってない。

    別のところで安く買えそうな感じだし。

    +43

    -1

  • 208. 匿名 2018/09/16(日) 16:49:42 

    >>116
    うん。
    生地の特性とか、縫製の工夫点とか、そういう説明が聞けるなら声掛けられても鬱陶しくない。
    私が聞きたいのは「ソレカワイイデスヨネー」「サイゴノイッテンデスー」じゃない。

    +213

    -3

  • 209. 匿名 2018/09/16(日) 16:50:27 

    皆お金が無いんだよ

    お金さえあれば私も洋服沢山買いたいよ
    お洒落したいよ

    来年から消費税上がるなら尚更
    服なんかにお金かけられないよ

    +380

    -1

  • 210. 匿名 2018/09/16(日) 16:50:29 

    そうそうモッサリ
    モッサリなんだよー

    若い人はまだきれいなの

    +126

    -1

  • 211. 匿名 2018/09/16(日) 16:50:35 

    イオンモールで働いてるので
    出勤時に開店前の店の横を通ります。
    ナチュラルビューティーベーシックやら
    コーエンやらセシルマクビーやら
    同じ服がワンシーズン
    ずーっと飾ってある。
    ほんと、売れないんだなぁと思うわ。


    +231

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/16(日) 16:57:14 

    セレクトショップの常連さんは自分に似合う服を取って置いてもらいその中から選ぶらしい
    私はユニクロ

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/16(日) 16:57:28 

    当たり前だよ。若い人の人口が激減しているのに
    若者の服屋ばかりじゃん。

    +255

    -2

  • 214. 匿名 2018/09/16(日) 16:59:16 

    もうアラサーだしGUでいいかって思っちゃうけど、職場のおしゃれな感じの20歳前後の若い子もほぼGUとかですよーって言っててビックリした。
    若い頃は他を削ってでも服とかに使ってたけどもうそんな時代じゃないのね

    +265

    -1

  • 215. 匿名 2018/09/16(日) 17:00:10 

    ローリーズここ2〜3年くらいで方向性変えた?お店行ってもショッパーもどきのトートバッグとかアクセが幅を占めてて雑貨屋みたいになってるよね。昔はかわいい服たくさんあったのになぁ…

    +159

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/16(日) 17:08:29 

    >>213
    田舎だと、しまむらじゃなくて、サンキとかパシオス入ってない?
    たまにおばさま向けのショップも少ないけどある。

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2018/09/16(日) 17:09:52 

    減益だけど増収なんだね。
    店員さんが多すぎると思うんだけど。
    レジ、フィッティング、それ以外、の3人で十分な規模のお店たくさんあるのに、やたら大人数だよね。

    +115

    -1

  • 218. 匿名 2018/09/16(日) 17:10:01 

    20代~30代後半まではベイクルーズ系ばかりで服を買っていました。納得できるデザインが見つかるまで、終日アトレ、ルミネを行ったり来たりして歩き回って一着一万円以上する服を探し歩いていましたが、ここ1~2年くらいはもっぱらユニクロ&GU(しかもオンラインショップ)です。元々ベイクルーズのシンプルなデザインが好きで買っていましたが、ユニクロ&GUでも私の好きなシンプルなファッションができることに最近気づきました。(笑)
    オンラインショップなら、歩き回らなくていいし、時間を効率良く使って買い物ができるし、返品、交換もできるし便利です。

    +126

    -6

  • 219. 匿名 2018/09/16(日) 17:10:51 

    欲しいデザインのものがあれば買いますよ。
    でも違う店でも同じデザインのものばかりで買うものがないんです。
    今はふんわり系ばかりでカッコイイ系の服が少ない。
    地方なので好きなショップは東京大阪のみ。

    横太もも部分にポケットの付いたワークパンツやクシュクシュ裾のスキニーとかがない。
    スキニーもポケットがない、裾が短い。
    メンズの方が好みの服が多いのでそっちで購入してます。

    +15

    -15

  • 220. 匿名 2018/09/16(日) 17:12:33 

    店員にじろじろ見られながら服選びたくない。

    +157

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/16(日) 17:13:37 

    美容院も人間とふれあうのが嫌だから早くロボット開発してほしい。
    クソどうでもいいこと聞いてくる美容師ホントイライラする。

    +212

    -7

  • 222. 匿名 2018/09/16(日) 17:15:58 

    正直ざまぁみろです。
    店にはLLサイズの在庫が少なすぎ。
    ネットでは3Lサイズまであって本当に助かるわ。

    +35

    -40

  • 223. 匿名 2018/09/16(日) 17:17:11 

    >>89
    今は中国じゃなくてベトナムとかだよ

    +45

    -1

  • 224. 匿名 2018/09/16(日) 17:18:36 

    >>183

    ホントに、今この時に買って着れる服
    を少しくらい置いてもいいよね。
    季節の変わり目には絶対に必要だと思うけど、実店舗で探すのは難しい。

    +188

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/16(日) 17:18:52 

    若いとき 服買うのときめいたなあ
    質がよくて細かいところまでセンスがよくて

    +197

    -1

  • 226. 匿名 2018/09/16(日) 17:20:38 

    日本がどんどん貧乏になっていく。
    経済回したいけど、出て行くお金がすごいから散財なんてしない。
    欲しいものはよく吟味して買うようになった。

    +287

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/16(日) 17:20:43 

    店員さんはファストファッションみたいにレジだけしてればいいよ
    海外でも日本みたいにべったり付き添う店なんてないよ
    ゆっくりみたいのに邪魔だよ本当に
    あれ辞めたら少しはマシになるのでは?

    +236

    -6

  • 228. 匿名 2018/09/16(日) 17:23:15 

    セールし過ぎなんじゃない?タイムセールまであるし、それなら定価で買うのがバカバカしくなるって、どんどん服に金使わなくなるよ。
    でもやらないと客は来ないだろうし、自分たちで首絞めてるんだよね…。

    +182

    -1

  • 229. 匿名 2018/09/16(日) 17:24:05 

    >>91
    アラームついててもやってくれるよね。
    盗難の予防とかもあったり、確か高級感を出すサービスって聞いた。

    +24

    -1

  • 230. 匿名 2018/09/16(日) 17:24:15 

    ヒルンナンデス提供やめりゃいいんじゃねえのホジホジ

    +81

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/16(日) 17:24:29 

    >>224
    確かに今思い返せばそう言う事多々あったわ。
    で、ネットで結局買うんだよね
    客のニーズをわかってない
    早く売りさばかないと売れ残りが出ちゃうのは分かるけど、店が売りたい服ばかり置いて
    客が買いたい服がないのはどうかと思う

    +130

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/16(日) 17:25:47 

    >>227
    本当にほっといて欲しい
    秒で服決められる人は良いんだろうけど、時間のかかるタイプの私は結構辛い

    +126

    -1

  • 233. 匿名 2018/09/16(日) 17:27:57 

    >>143
    >>166
    わかる!!イタリアじゃないけど 南米系のアパレルもジーンズの裁断がキレイだよ!お尻がペタンコじゃなくて プリっと自然とヒップアップする。
    ユニクロのジーンズはペタンコになる
    【楽天市場】sawaryの通販
    【楽天市場】sawaryの通販search.rakuten.co.jp

    楽天市場-「sawary」99件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。

    +82

    -2

  • 234. 匿名 2018/09/16(日) 17:28:09 

    >>231

    確かに!客が買いたい服・必要な服がモールにはないんだ。
    売りたい服ばかりでさ。
    顧客のニーズを把握してないよね。

    +92

    -1

  • 235. 匿名 2018/09/16(日) 17:28:41 

    高齢化社会だからお年寄りに向けた本気の服屋があってもいいのでは…

    +197

    -2

  • 236. 匿名 2018/09/16(日) 17:30:34 

    試着したときの汚れとかあるのに定価では買えない。在庫があって新品なら買うけど、からだのラインが綺麗に見える服少ない

    +29

    -2

  • 237. 匿名 2018/09/16(日) 17:32:45 

    ビッグシルエットが嫌いで定番を探していたけど見つからなかった。
    とうとうナチュラルビューティーベーシックすら見に行くのをわすれた。
    洋服買ってない。でも来年は買わないととうとう着るものがなくなった。
    でも変なものは買いたくない。みつからなかったら3着でまわすしかない。

    +136

    -5

  • 238. 匿名 2018/09/16(日) 17:35:41 

    ショッピングモール行っても、服買いたいなといっても欲しい服がない。

    +75

    -1

  • 239. 匿名 2018/09/16(日) 17:35:49 

    お洒落にそこまで気を使わなくてもよくなった気もする。ジーンズとTシャツで行ったら駄目なところって高級レストランくらいじゃない?
    銀行もデパートも市役所も全然大丈夫だし。

    +161

    -5

  • 240. 匿名 2018/09/16(日) 17:38:48 

    >>183

    子供服は特にそう思う!
    自分の服なら、去年のもの着るとかできるけど。
    衣替えしてみたら思ってたより大きくなって、慌てて買いに行ったら季節と真逆の素材のものしか売ってなくて着せるものがないとか。
    この店なら季節にあったもの売ってるよ!っていうところがあったら買いに行くよ。

    +79

    -0

  • 241. 匿名 2018/09/16(日) 17:39:21 

    アースとかその辺のブランドは全部小学校高学年〜中学生向けにマーケット絞ればいい。
    あのくらいの年頃の時は、子供服だと幼すぎるし、ブランド品は高いし、大人の服だとサイズが無いし困ってた。

    前のコメントでもあったけど、日本のブランドは体型隠しとかでスタイル悪く見えるような型の服ばっかりだし、どの店も色合いとかデザインが似すぎ。だからショッピングモールの買い物楽しくない。

    +156

    -3

  • 242. 匿名 2018/09/16(日) 17:39:22 

    そういやファッション誌っていつのまにか買わなくなった、美容誌はたまに買うんだけど
    服よりコスメの方が売れてるって本当なのかな

    +117

    -0

  • 243. 匿名 2018/09/16(日) 17:40:59 

    アメリカンラグシー?
    で1万後半の服かったんだけど
    普通に着てて3日でほつれた。
    値段じゃないんだな…と
    身にしみた瞬間だった。
    そこからはネットで買ったり
    ファストファッションになったけど
    まったく問題ない。安いから
    飽きたら捨てればいいし。

    +87

    -1

  • 244. 匿名 2018/09/16(日) 17:42:15 

    ショッピングモールには入ってないけど、気に入ってるショップがある
    もしかして経営厳しかったりするんだろうか
    無くなったらショックだ

    +38

    -0

  • 245. 匿名 2018/09/16(日) 17:42:28 

    今はコスメにお金使ってる人多いんだってさ。
    百貨店のコスメフロアは平日も人多い

    +174

    -4

  • 246. 匿名 2018/09/16(日) 17:55:19 

    >>93
    私もほぼリサイクルショップで買ってる。
    ワンピースもズボンも300〜500円くらいで買えるから、もう普通の服屋では買えなくなってしまった。
    リサイクルショップのほうが、いろんなブランドが揃ってるから効率よく探せる。
    試着もできるし言うことなし。

    +53

    -9

  • 247. 匿名 2018/09/16(日) 17:56:19 

    ショッピングモールなくなるのか〜

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2018/09/16(日) 17:58:59 

    あのメキシカン袖が黒歴史になる時代が
    来ないかな
     ピエロ時代とかいって 

    +48

    -0

  • 249. 匿名 2018/09/16(日) 18:08:02 

    もう今の時代人口も減ってるし年代別に限定してしまうと余計に各メーカー生き残るのが難しいよ

    逆に20代から50代が幅広く着れるショップだといつまでも来てくれる

    +49

    -2

  • 250. 匿名 2018/09/16(日) 18:08:05 

    GUで服を買ったことのない私は少数派?
    デザインとかシルエットとかも10代向けに思えた

    +120

    -4

  • 251. 匿名 2018/09/16(日) 18:13:19 

    ここ4、5年同じ様なデザインの服しか売ってないから買う必要が無い

    +108

    -1

  • 252. 匿名 2018/09/16(日) 18:13:32 

    >>249
    納得

    大人用のコンサバも用意してほしいな

    +28

    -0

  • 253. 匿名 2018/09/16(日) 18:15:33 

    イオンとかショッピングモールのテナント料高いから店出すのお金かかってるはず

    百貨店もどこも大変だよねぇ
    まさかこんなにアパレルが不人気になるとは思わなかった

    +138

    -0

  • 254. 匿名 2018/09/16(日) 18:16:01 

    店員なんの為にいるの?声がけされて恥をしのんで太い自分にでも合う服を探してるって言ったのに困って言葉につまってたよ!

    とりあえずの声がけ&手に取ってる客のワンプッシュの為だけの無能店員がほとんどじゃん。まじ要らない迷惑。

    +218

    -8

  • 255. 匿名 2018/09/16(日) 18:18:38 

    昨日久々に連休のイオンに行ったけど混んでたのはフードコートとゲーセンと通路にあったセールの特設位だったよ。専門店の洋服はほぼ空いてた

    +73

    -0

  • 256. 匿名 2018/09/16(日) 18:20:44 

    >>235
    レイクタウンにたまに行くけど、年配の人たちが「若い子の服ばっかりなのよねー」って言ってるのをよく聞くよ。
    時間もお金もある年配の人たち向けのテナント増やしてもいいんじゃないかね。
    ネットで服を買う人も多くない世代だろうし、疲れたらお茶もするし、服屋にもカフェにもお金落としてくれるよね。

    +275

    -0

  • 257. 匿名 2018/09/16(日) 18:22:07 

    楽天で買ってる。ポイント貯まる、ポイント使えるし。でもたまに失敗して返品や我慢して着たりもあるから現物みて買うのが一番かな。

    店で買うのはZARAやオパーク(だっけ?)。

    +22

    -2

  • 258. 匿名 2018/09/16(日) 18:22:57 

    >>237
    似たような状況です。
    定番モノを探してもイマイチだし、手持ちの服はくたびれていくから処分して減るし、着る服がない(;´д⊂)

    +97

    -0

  • 259. 匿名 2018/09/16(日) 18:24:11 

    そこまで広くもない店内で5人も店員が居てその中でも暇そうにしてる店員よく見掛ける

    大型でもない限りアパレル店なんて店内に2人くらい居ればよくない?

    +107

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/16(日) 18:24:55 

    こんな安物ブランドでも売れないのか
    みんな何着てるの?

    +28

    -1

  • 261. 匿名 2018/09/16(日) 18:25:53 

    正直どの店行っても、似たような服ばかり。

    +78

    -1

  • 262. 匿名 2018/09/16(日) 18:27:07 

    >>258
    私も似たような状況
    けっこういるのでは

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2018/09/16(日) 18:27:16 

    42歳です。ららぽーとのナノユニバースはいつも見ます。センスがいいし店員さんもがつがつ来ないのでゆったりみれる。

    +54

    -4

  • 264. 匿名 2018/09/16(日) 18:29:01 

    日本ファッション協会だっけ?
    来年とか流行りを考え直したほうが良いのじゃない?

    衰退しちゃうよ
    このままじゃ

    +207

    -2

  • 265. 匿名 2018/09/16(日) 18:35:45 

    >>42
    いつ来るかわからない災害を想定して、オシャレもできない人生なんてつまらなくない?

    +93

    -3

  • 266. 匿名 2018/09/16(日) 18:38:39 

    挙がってるショップは、単にダサいからとか魅力がないからなんじゃないの?

    +34

    -1

  • 267. 匿名 2018/09/16(日) 18:40:45 

    田舎のイオンに居るダサいの素敵でもない店員に声掛けられると、買う気が失せるのよね

    +43

    -2

  • 268. 匿名 2018/09/16(日) 18:41:22 

    店の外で大声で呼び込みしてる人がいる場合大抵そこは終わりが近い

    +126

    -2

  • 269. 匿名 2018/09/16(日) 18:42:34 

    体の線が出るピタッとしたデザインが好きなのに、どのショップもダボっとした体型隠しのデザインが多い。
    しかも最近って若い人向けも大人向けも売っているデザイン似てない?

    +162

    -3

  • 270. 匿名 2018/09/16(日) 18:46:08 

    アパレル店員ウザい。普通にレジだけすればもっとお客も増えると思うわ。

    +103

    -3

  • 271. 匿名 2018/09/16(日) 18:47:37 

    大声で圧がある声かけが嫌だリピーター客も新規客も逃してると思う

    中の人がやりたくないけど上からの命令なんでしかたないって書き込みよく見るけど、嫌がられないやり方に変えたらいいじゃん

    落ち着いた話し方で 「何をお探しですか?この商品ならこれが合わせやすいですよ」 とかさ
    この前親切な店員さんがこんな感じでいっぱい購入してしまった

    +150

    -0

  • 272. 匿名 2018/09/16(日) 18:49:19 

    2回以上買いに行くともうお得意様扱い
    やっぱ店舗は売上厳しいんだなと思う

    +30

    -0

  • 273. 匿名 2018/09/16(日) 18:57:09 

    買いたくても買えない
    お金がない
    服にお金を使うなら、ほかに使わなくてはならないものがある
    こんなにカツカツ生活しているのに、これ以上消費税上がったら・・・

    +128

    -1

  • 274. 匿名 2018/09/16(日) 18:59:01 

    絶対にこれ欲しい!っていう服がないよね。どこ見ても無難。セールでいっかぁ。売り切れてたらまぁ仕方ないか、くらい。雑誌もどんどん休刊や廃刊してるし、本当に魅力的な服がない。

    +149

    -0

  • 275. 匿名 2018/09/16(日) 18:59:01 

    各々の独自の娯楽が増えて、ファッションにかける熱量が減ったように思う。

    昔は、ブランド着たり 気合い入ってた。

    +63

    -2

  • 276. 匿名 2018/09/16(日) 19:08:50 

    モールの店員さんはそんなにしつこいとは思わない
    デパートのほうが切実で必死な感じだよ

    +105

    -2

  • 277. 匿名 2018/09/16(日) 19:14:21 

    服もだけどバッグも靴も雑貨も年々品質が落ちて安っぽく没個性になってる。
    自分の収入は上がらないし、やっと得たお給料から捻出してまで買いたいと思える服がない。

    +157

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/16(日) 19:15:43 

    似たようなのが、しまむらで半値ぐらいであるからなぁー。あとは楽〇の買いまわりとかで家族分まとめて買うからモール自体で確かにほとんど買わないかも…カルディとかは良く買い物するけどそれは食品だもんねー

    +7

    -7

  • 279. 匿名 2018/09/16(日) 19:19:53 

    必要以上に話しかけないなら
    行く。
    若い男子はスマホにお金掛けてる気がする、、

    +4

    -4

  • 280. 匿名 2018/09/16(日) 19:29:30 

    服、高すぎ。

    安月給じゃ、なかなか買えない。

    +118

    -1

  • 281. 匿名 2018/09/16(日) 19:32:03 

    都内で働いてる独身正社員なら、バンバン買えるんじゃないの?
    ただ、トピにあるような中途半端なのじゃなくて、高級ブランドに行くんだろうけど。

    +87

    -6

  • 282. 匿名 2018/09/16(日) 19:36:43 

    昔は休日一人でモール行ってプラプラ見るのが好きだったなー。
    今はユニクロかネットでしか買わない。店員に話しかけられるの嫌いだし、お店に行かなくても欲しいもの見つかるから。

    +55

    -1

  • 283. 匿名 2018/09/16(日) 19:43:11 

    安ければかうよ

    +19

    -0

  • 284. 匿名 2018/09/16(日) 19:43:28 

    高いといってまでなーって、、

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2018/09/16(日) 19:44:10 

    安ければ人はくるだろうし

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/09/16(日) 19:49:41 

    生活がカツカツで服にお金が回らない
    私はしまむらやユニクロでも躊躇してしまう
    服を買って欲しいならお金の余裕がないと無理
    あと店員いることで商品を手に取りづらい
    自分のペースで買いたい
    欲しいデザインがない
    ポリエステルの服なんて買いたくない

    +166

    -3

  • 287. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:09 

    そんなに売れないなら、いっそのこと自社工場でも持って日本製にしたら?

    +65

    -0

  • 288. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:21 

    ジーナシスが大好きでした!!
    でもジーナシス好きな人には何年前のって分かるから去年のは着れない
    前にこれって3年前のだよね?って言われた
    合わせ方によっては全然違う雰囲気になるのに失礼だなと思ったけど、着れなくなった

    それから無地や無難なの選ぶようになったかな
    ずっと着れる服となると自然とそうなるんだよね…

    +92

    -3

  • 289. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:43 

    ネットで買える
    不景気が続きすぎて買うお金ない
    一昔前に比べて今ってトレンド強くないっていうか去年買ったのくらいなら全然着れちゃう

    自分が年取ったのもあるかもだけど、ちょっと前みたいに張り切ってオシャレするってかんじじゃなくなった

    +71

    -2

  • 290. 匿名 2018/09/16(日) 20:01:20 

    服にお金を使う層の体型が崩れたからだと思う。

    私、アラフォー。たぶん私らの年代より上が服にお金を使ってた。若い頃、一点豪華主義やらギャル・エビちゃん・コンサバ・ゴスロリと流行った世代。その上のバブルも服はある程度きちんとしたものを~だった。

    それから安いファストが流行りだした。そして私たちの世代もH&Mやgu使うように。

    でも最近、感じるのはファストは若い子向けのパターンというかシルエット。もう似合わない。本当に似合わない‥

    ということでまたデパートで服を買うようになった。枚数少なくて良いから。枚数減らしたら年間でファストと使うお金はかわらない。時々ユニクロも取り入れて。

    そして私より下の世代は服にお金を使わないだと思う。

    +177

    -2

  • 291. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:25 

    昨今はたしかに小学生~年配の方まで同じような服装をしているね。
    15年くらい前はもっとカテゴリーが明確だったような。
    前はみんなどこで買っていたんだ?
    今同じような服装なのはみんながおしゃれに目覚めたから?謎。

    私の母などは自分が若い頃に買った高い(品質も値段も)服を一生ものとして今も取っておいているけど、果たして今それができるのか?
    高くても品質悪くペラペラな流行服の命は短いような…
    まとまりのない長文になってしまいましたが、とにかく品質高い服を長く着たいです。

    +103

    -1

  • 292. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:47 

    だからといってZOZOが儲かるのは嫌だな

    +117

    -6

  • 293. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:02 

    もう服に何万もかけてオシャレするって考え自体古いと思う。
    昔ほどおしゃれに気合入れてる人見ない。

    +88

    -1

  • 294. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:40 

    えびちゃんOL時代が1番好き

    +79

    -11

  • 295. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:20 

    中途半端なショッピングモールに行っても、しょーない服しかない

    +41

    -0

  • 296. 匿名 2018/09/16(日) 20:08:53 

    以前よりブランドの個性がなくなったよね

    +103

    -0

  • 297. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:05 

    若い娘の着る服ばっかりつくってるからだよ。
    若者人口が減ってるのに。サイズも若者向け。
    同じような服ばっかり。

    +125

    -1

  • 298. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:31 

    ショッピングモール
    無駄に広くて疲れる

    どこの店舗も同じ様なショップ
    飽きました。

    +65

    -0

  • 299. 匿名 2018/09/16(日) 20:15:51 

    ジーユーで買う

    +3

    -7

  • 300. 匿名 2018/09/16(日) 20:21:29 

    仕事柄スーツにはお金かける
    私服はユニクロでいい。
    オシャレじゃなくても
    清潔感があれば良い。

    +34

    -1

  • 301. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:22 

    流行りの服が好みではないので、確かに買わないや。
    去年のも一昨年のも、何なら10年前の服だってそこまで劣化しないから普段着として着ようと思えば着られる。
    なので余計に買わないかも。
    新しい服、流行りの服をどんどん買うだろう世代が減ってるから仕方ないよ。


    +32

    -1

  • 302. 匿名 2018/09/16(日) 20:26:34 

    そろそろ安っぽい服も飽きたんじゃないかな。
    若い子はいいけど、35歳辺りから安っぽい服着てると貧乏臭さが際立つ。

    +193

    -2

  • 303. 匿名 2018/09/16(日) 20:31:28 

    えーショッピングモール好きだけどなぁ
    独立店舗型のオシャレすぎる服屋さんって入りにくいし、個人経営の店ならなおさら。。
    でも試着しないと嫌だから通販避けるし、ショッピングモールってちょうど良いんだけど…

    +84

    -3

  • 304. 匿名 2018/09/16(日) 20:32:21 

    お店で買う時は試着しないといけない。通販はサイズ表記が詳しいので、自分に合うサイズが分かっていれば試着しないで済む。たまーにうまくいかない時は返品交換できるし。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2018/09/16(日) 20:37:14 

    これ見ていろいろ考えることがあった。

    新品の服を焼却!売れ残り14億点の舞台裏 - NHK クローズアップ現代+
    新品の服を焼却!売れ残り14億点の舞台裏 - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp

    2018年9月13日(木)放送。アパレルの余剰在庫が過去最高に膨れ上がっている。市場に投入される28億点の衣服の約半数が売れ残っている。なかには新品のまま焼却処分されるケースも。背景にはアパレル業界独特の構造がある。企画から販売までの生産期間の長さに比べ、販...

    +79

    -0

  • 306. 匿名 2018/09/16(日) 20:40:32 

    ほんと、若い子は言うほど洋服にお金かけないよね。安くても若いときこなしてるし、なんでも似合う世代。
    私はアラフォーだけど、体型が崩れてきたのでちゃんとした服を着ないと太ってだらしなく見える。
    でも、きちんとした服はスカート3万円、ワンピース5万円、コート10万円位するので買うのを躊躇しています。
    半額くらいでしっかりとした素敵な服を出せば売れそうなんだけど。

    +112

    -5

  • 307. 匿名 2018/09/16(日) 20:46:29 

    >>95
    こういうこと言うの大体看護師

    +5

    -24

  • 308. 匿名 2018/09/16(日) 20:47:50 

    新しい服とかきて遊びに行くことが減った。
    というか、新しい服きて羽振りいいみたいに妬む人が多いし、
    あんまりお金かけなくなった。

    +88

    -0

  • 309. 匿名 2018/09/16(日) 20:50:38 

    >>287
    本当に良いものなら売れるよね。
    今の服はワンシーズン着れたらいいような作りの服がほとんど。

    +68

    -2

  • 310. 匿名 2018/09/16(日) 20:51:44 

    わかる。ショッピングモール行くと人はいるけど、アパレル買ってる人は少ない。買うとしてもGU、ユニクロあたりの日本のファストファッションで買う人ばかり。
    着飾るのがステイタスな時代は東北の震災後完全に終わった気がする。それより、身の丈でフリマアプリとかファストファッションで買う方が賢明。

    +77

    -0

  • 311. 匿名 2018/09/16(日) 20:53:22 

    ネットで買っちゃう。

    今後はネットで買えない様な物というか、ネットで買うより出向いた方がいい物じゃないと売れない気がする。

    生活してて思うのはドラッグストアは今後厳しいと思う。Amazonなどで充分。
    服などもデパートショッピングモールは今後厳しいと思う。ZOZOなどで充分。

    ただ、生鮮食品はネットスーパーよりスーパーに出向く意味がある気がする。
    服もすっごくお高い物とかオーダーする様な層はデパートやそれなりの店に出向くと思う。

    +16

    -8

  • 312. 匿名 2018/09/16(日) 20:55:24 

    体温より気温が高い8月に秋物買いたいと思わないし、雪降ってる2月に春物欲しいと思わないんだよね。
    そして欲しい時に欲しい物が売ってない。

    +206

    -0

  • 313. 匿名 2018/09/16(日) 20:55:33 

    声かけてくるのが嫌。

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2018/09/16(日) 20:57:26 

    百貨店も若い子が少なかったよ
    60歳以上の女性ばかり
    もしくは子供連れの親が子供向けイベント目当てにやってきただけか

    +49

    -1

  • 315. 匿名 2018/09/16(日) 20:58:22 

    だからといって、最近のしまむらは可愛いのを置いてない

    +77

    -0

  • 316. 匿名 2018/09/16(日) 20:59:03 

    レイクタウンが近いから子供連れて行くけど、フードコート、スーパー、ソフトクリーム屋さんくらいしか行かないな。
    あとセリア。
    服屋は通り過ぎるだけ。

    服はしまむら、西松屋、ユニクロで充分。

    +28

    -2

  • 317. 匿名 2018/09/16(日) 20:59:34 

    私、服大好き、ウインドウショッピング大好きです。
    でも服を買おうと思ってショッピングモールや駅ビルに行き、色々見るんだけど、どこも同じようなデザインに価格には見合わない低品質。
    結局これじゃUNIQLOでいいじゃん、となり、UNIQLOで買うことが多いです。

    グローバルワークもアース系列も、ここ4年ぐらいでガクッと質が落ちましたね。
    昔はポリエステル75%綿25%のカットソーも、ポリエステル100%のウールに似せたコートも売っていなかった。
    もう安かろう悪かろうの競争やめてほしいよ。
    でも質のいいベーシックな服が売れると、次々に買い替える必要がなくなるからアパレル業界も困るんだろうね。
    それで次々とトレンドを打ち出し、質の悪い服を量産するんだろう。
    悪循環だと思うんだけど…。

    +165

    -0

  • 318. 匿名 2018/09/16(日) 20:59:55 

    >>311
    ネットで買っても半分以上、思ってたのと違ったり、安っぽかったり、似合わなかったり、サイズが合わなかったりで後悔する

    +29

    -3

  • 319. 匿名 2018/09/16(日) 21:00:31 

    タグの張り替えや、質はユニクロに毛が生えた程度の服を生地だけ持ち込み貧国アジアで作ってるのに、その後わざわざイタリアを通しただけでイタリア産とかになる日本の摩訶不思議なグレーゾーンのからくり利用して価格だけ10倍20倍になるとかな。
    今までは業界には圧略かけて口封じ、客はメディア広告で騙して長年ボッタクリまくれてたけどね。そろそろキツくなって金集めかな。

    +85

    -0

  • 320. 匿名 2018/09/16(日) 21:01:25 

    着たい服はサイズが合わなくて、
    サイズが合う服は可愛くない

    +46

    -0

  • 321. 匿名 2018/09/16(日) 21:02:08 

    60代前後のファストファッション増えればいいのに
    母は買う服がないっていつもいってる

    +137

    -0

  • 322. 匿名 2018/09/16(日) 21:02:31 

    ネットは試着できないからめったに買わないな。
    結婚式参列のドレスは安さと後ろの紐で調節できるから買っちゃったけど。

    いつも買ってるお店の服でも試着してもサイズに悩む時あるし。ワンサイズあげるとスカート丈がくるぶし。ジャストサイズだと足首が見えすぎて中途半端な丈。でもスッキリ見える‥しかし、くるぶし丈の方が遠目で見たらバランスが良いな~とかで。

    あと優柔不断だから店員さんのアドバイスが欲しい。

    まあ買いすぎだからコレはやめよう‥と欲しいけど諦めたやつがゾゾ覗いたときに安くなってたらポチしちゃうけどさ。

    +11

    -2

  • 323. 匿名 2018/09/16(日) 21:03:42 

    >>317
    質の悪い服作って、客離れが怖くないのかな?
    酷かったのが、スウェットのプルオーバーがデザインが良かったから買った
    一回洗濯しただけで毛玉だらけ
    すぐ部屋着になりました
    5回くらい洗濯したら、毛玉大量発生でみすぼらしくて捨てた

    +83

    -0

  • 324. 匿名 2018/09/16(日) 21:05:53 

    自分の場合、セール品をさらに20パーセントオフとか、70パーセントオフの品は買うから、質の割りに元値が高いと感じてるのかも
    GUやユニクロも被るから、嫌なんだよね
    もう何着ていいかわからない
    楽しみっていうより、仕方なく服買ってる

    +88

    -0

  • 325. 匿名 2018/09/16(日) 21:07:21 

    イオンへ行ってもフードコートだけ人混み。
    ショップで靴のサイズ出して欲しいのに店員ひとりしかいなくてなかなか捕まらない。秋物欲しくていったけど何も買わずにかえったわ。

    +47

    -2

  • 326. 匿名 2018/09/16(日) 21:11:29 

    ガルちゃんのファッション系トピって、いつもオーバーサイズに厳しいよね。ラインが綺麗な服がなんちゃら~とか。
    みなさん、そんなに体のライン強調出来るほどスタイルいいの?いつも不思議。

    +183

    -18

  • 327. 匿名 2018/09/16(日) 21:18:14 

    >>32
    「凄い人」って人が沢山いて凄かったって意味だよね?
    てっきり何かしら目が行くような奇妙な人がGUにいたのかと思ったよ(笑)

    +9

    -3

  • 328. 匿名 2018/09/16(日) 21:19:49 

    消費税上がってから買い物ほとんどしなくなった。これから上がるなら更に財布の紐はキツく締めないとね

    +52

    -1

  • 329. 匿名 2018/09/16(日) 21:20:34 

    流行りの変なデザインの服ばかりで買う気がしない。
    そもそも服自体買わなくなった。


    +48

    -1

  • 330. 匿名 2018/09/16(日) 21:21:42 

    この辺りの服って若い子が着れば無個性でお金のない学生って感じでおばさんが着るとやはりお金のない生活感のある主婦って感じになっちゃうし、とにかく服を買う時のときめきってのが無いんだよね。買うとしても作業着を買う感覚。

    +87

    -2

  • 331. 匿名 2018/09/16(日) 21:22:59 

    >>326
    多分だけど、出したいラインは出して、出したくないラインを隠してくれるようなのを「ラインがきれい」と言ってるんじゃない?
    身体のラインをそのまま出せばいいならいくらでもあるし。

    +145

    -1

  • 332. 匿名 2018/09/16(日) 21:24:44 

    正にさっきららぽーと行ってきたばかり。
    凄く広くてたくさんお店あるのに、3時間歩きまわって1つも欲しいと思う服がなかったよ。
    ほんと今ってダサい服しか売ってない。
    ここんとこなかなか服を新調できず仕方なく去年と同じ服着てる。
    今の流行りのデザインとか色とか何もかも似合わない(泣)

    +91

    -1

  • 333. 匿名 2018/09/16(日) 21:26:52 

    最近気づくと服もアクセサリーも化粧品もネットで海外ブランドばかり買ってる。

    +11

    -2

  • 334. 匿名 2018/09/16(日) 21:27:25 

    客は主婦が多いのに年齢層が低い服ばっかり。
    それか70代とかが着そうな服。

    おーい!中間層のオシャレな洋服の開発しないんか〜い。

    下半身や二の腕が太くなって着た層の服頼むよ。

    ローライズやロングフレアースカートなんて今更着ないんですけど。

    +108

    -1

  • 335. 匿名 2018/09/16(日) 21:28:25 

    >>331
    それはおばさん向けの高い服屋に行くしかないんじゃないの?
    無い物ねだりもほどにしないと…

    +36

    -3

  • 336. 匿名 2018/09/16(日) 21:28:52 

    今年こそトレンチコート買いなおそうかなーと思い見るが
    なにこれ!なぜここにチェック柄がドーンなの?!
    みたいな奇抜なデザインが今年多いなー。
    今年買えそうにない。

    +56

    -0

  • 337. 匿名 2018/09/16(日) 21:30:35 

    >>326
    私もそれ不思議
    今日まさしくイオンに、イオンに似つかわしくない
    ボディラインめちゃくちゃクッキリなミニワンピにハイヒールのお姉様がいた
    90年代を感じた。
    ああいう人かなって想像してる

    +63

    -4

  • 338. 匿名 2018/09/16(日) 21:30:38 

    センス悪いのと断り下手なんで、へんな服ばかり買ってしまう。
    ネットの方がコーデとか真似して買えば大体いける。

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2018/09/16(日) 21:31:07 

    若い子たちと同じような服着れるのって頑張って35ぐらいまで。
    35歳〜60歳ぐらいの層のデザインの良い洋服が全くなし。売れないはずだよ。

    +152

    -1

  • 340. 匿名 2018/09/16(日) 21:33:28 

    質の悪い服を短いサイクルで沢山買わせようとしてるんだろうけど、海外ブランドに目を向ければ質の良いものが手に入るし、日本のブランドから離れていくだけだよね。

    +55

    -0

  • 341. 匿名 2018/09/16(日) 21:34:10 

    だって誰が着るの?みたいな昔のアジアみたいな変なデザイン多くない?柄も花柄の変なのとか。
    どぎついピンクのとか。安いのは海外製なんだろうけど。

    +59

    -0

  • 342. 匿名 2018/09/16(日) 21:36:01 

    服作りすぎ。セールどんだけしても余りまくりやん。
    モールは特に顕著だよね。

    +66

    -1

  • 343. 匿名 2018/09/16(日) 21:38:40 

    百貨店は苦手だからモールちょうど良くて好きだけどなぁ
    たしかにどこも似たような服が増えてたよね

    +31

    -1

  • 344. 匿名 2018/09/16(日) 21:40:05 

    アラフォーだけど安っぽい服ばっかりで
    買う気がしない。
    ちょっと高くてもセレクトショップで
    買ってる。
    イオンは広すぎて歩いて見るのも
    めんどくさい。

    +44

    -3

  • 345. 匿名 2018/09/16(日) 21:40:16 

    今日、イオン行ったけどダイソーとフードコートと食品レジやパン屋さんは混んでたけど服屋さんは混んでいませんでした。
    ショップ袋を持ってる人はチラホラいたけど、スリコやGU、ABCマートぐらい。
    イオンで働く友達が言ってたけど、イオンはセールを前倒しし過ぎ。夏のセールはまだ暑くない6月末から始まるし、まだまだ暑いお盆辺りから秋物発売。
    時期に合った商品が買えない。
    それが原因だと思う。

    +118

    -0

  • 346. 匿名 2018/09/16(日) 21:43:16 

    安物買いの銭失いしたくない。
    モール?ならロンハーマンで買いたい。
    高くても、まだときめく服がある。

    +24

    -5

  • 347. 匿名 2018/09/16(日) 21:45:29 

    色がくすんだもんばかり
    アラフォーだけど買いたくないよ

    +39

    -1

  • 348. 匿名 2018/09/16(日) 21:46:04 

    店の個性がない。
    性別や体型や年齢で住み分ければいいのにと思う。
    似たり寄ったりの10代〜30代前半ばかりの洋服だけ。

    +47

    -0

  • 349. 匿名 2018/09/16(日) 21:47:17 

    なんで服よりコスメのが高級志向なの?
    インスタとか関係あるのかな

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2018/09/16(日) 21:47:56 

    >>346
    テラモだなw

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2018/09/16(日) 21:48:52 

    二極化でしょうね。
    新宿伊勢丹はいつも混んでるよ。
    GU UNIQLOも売れてるよ。

    +76

    -0

  • 352. 匿名 2018/09/16(日) 21:50:20 

    どっちも悪くないんだろうけど、服が若い子とかぶると恥ずかしい!

    +77

    -1

  • 353. 匿名 2018/09/16(日) 21:52:43 

    >>254
    どのくらいの体型なのかわからないけど、サイズに合ったお店に行った方がいいよ。
    ラージサイズ売ってるお店あるよ。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2018/09/16(日) 21:53:33 

    >>349
    キャンメイクやメディアとかCMしてるじゃん
    昔はそれこそ考えられなかったよ

    +65

    -1

  • 355. 匿名 2018/09/16(日) 21:55:14 

    ほんと10年くらい前までは服買うの楽しかったなぁ。仕事帰りでも1人で駅ビル行ったり、休日は友達とショッピングモール行ったり。
    今は全然服買いたいと思わない。どの店も同じような変な服ばっかりで楽しくない。
    街ゆく人もみーーーんな同じような格好だよね。

    +135

    -3

  • 356. 匿名 2018/09/16(日) 21:55:45 

    がるちゃんでもファッショントピは過疎ってるのにコスメトピはすごい人気あるよね〜

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2018/09/16(日) 21:55:53 

    >>351
    そりゃあ、日本一、世界一とも言われる激混み新宿のエリアが売れてなかったら日本終わりだと思う。

    +92

    -2

  • 358. 匿名 2018/09/16(日) 21:56:06 

    下手な縫い子でも縫える簡単なデザインなんだと思う。生地も安もの技術も安くてときめく服なんてできるわけない。
    私は縫製と生地がいいという理由でオンワード買うけど、全体的には生地がだんだん安っぽくなってる。天然素材が高騰してるから、いい生地使うと半端なくたかくなるんだと。
    だから昔のいい生地の服は捨てずに大事に着た方がいいよ。
    敏感肌なので生地と糸が悪い服は縫い目が当たって全然着てられない!化繊でもいいけど肌触りいいものつくって欲しい。

    +67

    -2

  • 359. 匿名 2018/09/16(日) 21:57:48 

    「今の流行がつまらない」って人多いけど、いろんなお店まわるといろんな服置いてるけどなぁ
    たとえエビちゃんファッションが再燃しようが、安室ちゃんファッションが再燃しようが「つまらない」って言いそう

    +17

    -12

  • 360. 匿名 2018/09/16(日) 21:59:04 

    >>357
    それ行ったらT屋や鉄道系百貨店はどーなる?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2018/09/16(日) 21:59:34 

    >>357
    新宿でも伊勢丹以外は人少ないよ

    +41

    -0

  • 362. 匿名 2018/09/16(日) 22:00:41 

    服好きだけど、がるちゃんではあまり語れなくてさみしい。。。

    +57

    -0

  • 363. 匿名 2018/09/16(日) 22:01:20 

    ユニクロとZARAにお世話になってる。
    GUは、質とシルエットが悪くいから安くても着ない。10代〜大学生くらいまでの服だとおもう。

    +43

    -6

  • 364. 匿名 2018/09/16(日) 22:03:16 

    私アラサーなんだけどどこで買えばいいのか分からなくなった
    昔はそれこそローリーズやアースとか好きだったんだけど
    だから無難にユニクロで買うようになった
    30歳ぐらいの人どこで買ってる?

    +100

    -0

  • 365. 匿名 2018/09/16(日) 22:03:37 

    海外のモールはどんな感じなんだろう。
    洋服売れてんのかな。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2018/09/16(日) 22:07:29 

    田舎住みですが、田舎のモールにたとえベイクルーズ系なんかのブランドが入っても、絶対売れないと思います。
    だから、ネットで買うしかない。

    +28

    -0

  • 367. 匿名 2018/09/16(日) 22:11:13 

    今日は 船橋ららぽーとに行ってきたんだけど、ものすごく混雑してた。
    秋物買いに来たんだねーと思ってたら、倉木麻衣の来店イベントがあるらしく混雑してたみたい。たしかにショップの袋持ってる人少なかったかな。
    私も結局GUで子供の服とプチプラ化粧品しか買いませんでした。

    +43

    -0

  • 368. 匿名 2018/09/16(日) 22:12:06 

    今年はアメリカンホリックで何着か買った
    いわゆる普通の服があったから
    最初にTシャツかって安いから期待しないで着てみたら良かった
    デニムパンツ買った時も店員さんのサイズ感の説明が分かりやすくて
    ちゃんと自分で履いてみたんだろうなーって思った

    +38

    -0

  • 369. 匿名 2018/09/16(日) 22:13:23 

    子供のワイドパンツとか全然おしゃれじゃない。
    もっとスタイルの良さ生かした格好して欲しい〜
    トピズレだけど

    +86

    -1

  • 370. 匿名 2018/09/16(日) 22:15:19 

    私が10代の頃はギャルが流行ってたからアルバとか何万円もする服を頑張って買ってたけど、今は昔で言うカリスマ的なブランドはない。ギャルっぽい子も白肌赤リップで韓国の問屋街で買えるような服着てるし。

    +95

    -0

  • 371. 匿名 2018/09/16(日) 22:15:36 

    今ルミネ10%オフ中だけど
    服好きな人は3月と9月は買ってるからね。
    そういうプロパー時期にお金出していいようなものは
    モールには滅多にないよね。

    +36

    -1

  • 372. 匿名 2018/09/16(日) 22:15:36 

    >>38
    すごい分析!
    まとを得てる!!

    +3

    -11

  • 373. 匿名 2018/09/16(日) 22:18:55 

    >>363
    ZARAも最近は良いのがない…

    +27

    -0

  • 374. 匿名 2018/09/16(日) 22:20:02 

    ショッピングモールが生き残る道は医療関係とかジムやヨガスタジオや塾、習い事関係とかにもっともっと力入れた方がいいかも。今もあるけどね。
    それと銀行、市役所関係も入れてもいいかもね。


    +83

    -2

  • 375. 匿名 2018/09/16(日) 22:21:07 

    >>326

    ラインが綺麗な服って、ボディラインを強調するためだけじゃないよ。
    アラサー以降だと、むしろカバーラインだと思う。
    二の腕がすっきり見える袖とか、腰回りがどっしりに見えない切り返しとか。

    +124

    -2

  • 376. 匿名 2018/09/16(日) 22:23:02 

    >>326
    そんなにオーバーサイズが好きなの?
    嫌な人は嫌なんだからいいじゃん。
    がるちゃんやってない人もオーバーサイズ苦手って言ってるよ。

    +7

    -12

  • 377. 匿名 2018/09/16(日) 22:24:27 

    仕事着と普段着を分けてないかも。
    平日はどこも出かけないと部屋着だからクローゼットも仕事兼普段着と部屋着しかない。
    会社に制服があった時代の方がオンとオフの差をつけたかったかも。

    +31

    -0

  • 378. 匿名 2018/09/16(日) 22:25:19 

    >>364
    とうとう西友に手を出そうかと思ってる。
    良いカーディガンを見つけた。

    +69

    -0

  • 379. 匿名 2018/09/16(日) 22:26:46 

    以外にしまむらあたりの服でも、二、三年着れちゃうんだなぁ(笑)
    しまむらくらいの値段ならワンシーズン着倒して捨てよう!と思うのに今年も着てるw

    +80

    -1

  • 380. 匿名 2018/09/16(日) 22:26:53 

    >>377
    平日じゃなくて休日の間違いです。すみません。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2018/09/16(日) 22:26:57 

    >>38
    確かに!
    でもたまにゆっくり見れると良い気分転換になる
    でも行く回数減ったなぁ

    +16

    -0

  • 382. 匿名 2018/09/16(日) 22:27:11 

    夏のセールの時に店員さんに聞いたの。
    「このカットソーはパンツにいれた方がいいですか?出しといた方がいいですか?」
    店員さんは困惑顔で
    「え、パンツの形によっても違うので、今聞かれても」

    服の合わせ方を店員さんに聞いちゃいけないの?
    だったら「それ私も持ってます」「人気なんです」「かわいいですよね」「お出口までお持ちします」を先に無くして欲しいわ。

    +136

    -7

  • 383. 匿名 2018/09/16(日) 22:27:26 

    >>373
    解る。ZARAは縫製が雑。検品をもっと頑張った方が良いと思う。あとデザインは可愛いのに素材が。値段をあげて素材upした方が良い。
    今はあと+3000円ぐらいでデパートに入ってる服買えるな~って思っちゃう。
    またセールまで待てば同じ値段でもっと良いもの買えるな~って。
    あと1歩足りないよね。

    +62

    -0

  • 384. 匿名 2018/09/16(日) 22:27:27 

    >>376
    伊勢丹でお買い物してましょう。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2018/09/16(日) 22:27:35 

    ショッピングモールにあるのはたいてい同じブランド

    +21

    -0

  • 386. 匿名 2018/09/16(日) 22:28:40 

    >>369

    わかる!なんで大人と同じデザイン?っていう子供服多いよね。

    +92

    -0

  • 387. 匿名 2018/09/16(日) 22:28:50 

    >>370
    シュプリームとかどこが良いのかわからない高いのが好きな子もいるよ。

    +66

    -0

  • 388. 匿名 2018/09/16(日) 22:29:05 

    最近、、服にお金使わなくなったなぁw
    昔はCanCam系でバリバリお姉系(死語)やってたけど、今はイオンで服あさってますわ。。どれも安いので満足しちゃうアラサーです。。

    +42

    -0

  • 389. 匿名 2018/09/16(日) 22:32:49 

    昔は日本製でそれくらいするよなー ライン綺麗だしなー長持ちするしなーって悩みながら1万前後の買ってた。
    買っちゃった!ってワクワクしてたもんよ。
    でも10年ぶりくらいに近くにできたから行ったら韓国製になって しかも値上がりしてた。
    アラサーなんだけど、いいものを知ってたからこそ今楽しくないよね。
    妥協で買ってて楽しくない!

    +91

    -1

  • 390. 匿名 2018/09/16(日) 22:33:22 

    昔は目立つブランドが多かったね
    今若い子はGUみたいな子ばっか。ギャルも少なくなったね 時代が変わったなと思う
    ショッピングモールで服が売れない深刻問題

    +91

    -3

  • 391. 匿名 2018/09/16(日) 22:34:59 

    若者向けの店が多いので、30代の私はどこで服を買うのが正解かわからない。
    生地がへたって捨てるけど、買わないからどんどん減っていく。
    30代が着れるお手頃価格の服を売ってくれたら、必ず買いにいく。

    +81

    -1

  • 392. 匿名 2018/09/16(日) 22:35:37 

    >>38
    これすごく分かる。

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2018/09/16(日) 22:36:14 

    >>364
    普通にアースとかで買ってるよ。
    アースのモデルの人も、三十路過ぎてるからだいじょぶじゃない?

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2018/09/16(日) 22:37:18 

    うち近くに大きなアウトレットモールあるけど週末は混んでるよ。いろんな国の言語が飛び交っている。でも日本人は買わなくなったってことはあそこも日本人客は少ないのか…なんかショックだな。

    +17

    -0

  • 395. 匿名 2018/09/16(日) 22:37:52 

    手頃な価格で、ほしい服がない。

    +15

    -1

  • 396. 匿名 2018/09/16(日) 22:40:19 

    だぼだぼ系パンツ10年前はいたらだっさ!って言われそう
    ショッピングモールで服が売れない深刻問題

    +56

    -4

  • 397. 匿名 2018/09/16(日) 22:43:41 

    通販の他に、メルカリで新品表記のを買ったりすることあるw
    店行くと気分転換になるけど疲れちゃって散々見てお茶して買わずに帰るパターンあるかも。
    でも同じ服でも通販で買った方が値段安い時あるし人件費とかかからないかもしれないけど、
    確かに欲しい物がある時以外は、モールは市場調査をする場所って感じ。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2018/09/16(日) 22:44:29 

    >>382
    セールのために、臨時で雇われたバイトだったのかもしれないね。

    +36

    -0

  • 399. 匿名 2018/09/16(日) 22:45:38 

    10年前、20歳の頃は洋服屋巡りが楽しかった。ギャル系清楚系森ガール系色々見て楽しかった。30歳の今、デパート行ってもショッピングモール行っても楽しくない。同じ服ばかりに見える。

    目が肥えたのか、歳をとって感性が鈍くなったのか、本当に似たような服ばかりになったのか、わからない。

    +103

    -1

  • 400. 匿名 2018/09/16(日) 22:45:41 

    オーバーサイズが流行ってるんだから仕方なく無い?若い子はそれを取り入れ、歳上の方がダサいと思おうが可愛い!おしゃれ!と思って着こなしているんだし。
    時代についていけない歳上の方々が何言っても残念だね、しかないわ。
    そもそもラインが綺麗な服や大きいだけでなくきちんと体型カバーしてくれる服は店を選べば売ってるし、所詮安物は安物なんだからないものねだりだよ。

    +34

    -5

  • 401. 匿名 2018/09/16(日) 22:46:33 

    小学生のガウチョとか可愛くないんだけど、体のラインが出る服を着るとロリコンに目をつけられそうで…。女子は生きづらい世の中だよ。

    +64

    -0

  • 402. 匿名 2018/09/16(日) 22:46:56 

    >>396
    そりゃあそうだ。
    今お尻が半分見える程のローライズはいてたらダサいもの。

    +48

    -0

  • 403. 匿名 2018/09/16(日) 22:47:01 

    私は40代だけど20年前の服着てる時あります。

    +71

    -1

  • 404. 匿名 2018/09/16(日) 22:50:40 

    >>403
    それやばくない?20年前ってチビTとか流行ってたねー

    +11

    -25

  • 405. 匿名 2018/09/16(日) 22:50:43 

    売れなくなったというより物が溢れているんじゃない?購買意欲って溢れてる時には湧かないらしいから。

    +45

    -0

  • 406. 匿名 2018/09/16(日) 22:51:34 

    正直、ご飯買うのでいっぱいいっぱい。
    老後も不安だし。
    服にお金かけれる余裕ない。

    +96

    -1

  • 407. 匿名 2018/09/16(日) 22:52:47 

    >>404
    いや、シャツとか。純正Leeのとか丈夫で型崩れもしないです。袖口もほつれないし。
    今のはコラボしているものが多く数回の洗濯で崩れてくる

    +27

    -0

  • 408. 匿名 2018/09/16(日) 22:52:47 

    店で買うと色んな人がベタベタ触るから嫌
    試着してまたそのまま戻すでしょ

    +11

    -3

  • 409. 匿名 2018/09/16(日) 22:54:26 

    ローリーズやヘザーとかは、同じ会社でも前はそれぞれのブランドの色があったよね?
    ちょっと前まではヘザーが大好きでヘザーでばかり買っていたけど、今は商品のほとんどはローリーズと被って個性ない‥

    てか、この会社って何個もブランド持ってるけど、どこも似たデザインになっちゃった。
    ここの株持ってたけど、この先上昇する材料期待できないし売っちゃった。

    +88

    -1

  • 410. 匿名 2018/09/16(日) 22:54:27 

    欲しい服がない。どれも値段の割に安っぽいんだよね。中国産の服ばかりになったからコストは抑えられてるはずなのに。

    +31

    -0

  • 411. 匿名 2018/09/16(日) 22:55:48 

    >>399
    これ、わかる!

    +21

    -0

  • 412. 匿名 2018/09/16(日) 22:56:03 

    >>409
    すごく分かります!
    すべて同じようなデザインで、生地はひどくなったし何を前提にブランド分けしているのか不明ですよね。ジーナシスだけは、少し個性的かなと思うけど。

    +58

    -0

  • 413. 匿名 2018/09/16(日) 22:56:12 

    服だけでなく靴やバッグも品質が落ちてると思います。欲しいってのがなかなかないです。

    +18

    -1

  • 414. 匿名 2018/09/16(日) 22:57:14 

    >>408
    それならスタッフに新しいものありますか?って聞けば出してくれるよ。
    ただし、店舗であろうとネットであろうと一度出したものをストック分としてしまうことや、店舗間移動、検品等あるので絶対に誰の手にも触らせないとは不可能だとおもいます。

    +33

    -0

  • 415. 匿名 2018/09/16(日) 22:57:54 

    アースの服はデザインは可愛いけどなぜかいつもシワシワで買う気が無くなる。ハンガーでぎゅうぎゅうに引っかかっているのも売れ残り感があるし、もうちょっとディスプレイなんとかならんかな〜。

    +50

    -0

  • 416. 匿名 2018/09/16(日) 22:58:12 

    ワイドパンツが好きになれない

    +6

    -3

  • 417. 匿名 2018/09/16(日) 22:58:58 

    生地が安っぽくてすぐシワになる。
    高いの買っても作りがちゃっちい。

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2018/09/16(日) 22:59:25 

    >>29

    え、私めっちゃ買ってる

    買ってる人は買ってるし二極化してるだけじゃないの

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2018/09/16(日) 23:00:00 

    この間たまたまGUとLOWRYSFARMと行き交ったばかりなんだけど、同じようなデザインの服ばかりとはいえやっぱり違うよ。
    ペラペラ化繊にしてもコットン生地にしても、LOWRYSFARMの方が圧倒的にきじがしっかりしていた。デザインも似てるようでこだわりがあったりで、プラス2000円程度でけっこう変わるものだよ。

    +68

    -3

  • 420. 匿名 2018/09/16(日) 23:00:58 

    アラフォーです。
    高校生の頃のファッションとか黒歴史だけど、各ブランドに個性があって買い物が最高に楽しくて、今思えば恵まれた時代だったんだな。

    黒歴史だけど。

    +79

    -0

  • 421. 匿名 2018/09/16(日) 23:01:41 

    スーパーの中に入ってる程度のブランドの服すら高いと言う人が多いことに驚き。
    ほんとに世の中景気は良くなってないんだね…。二極化してるだけかな…。

    +71

    -1

  • 422. 匿名 2018/09/16(日) 23:03:06 

    >>420
    黒歴史強調し過ぎw
    ロリ系だったとか?パンク系だったとか?

    +53

    -0

  • 423. 匿名 2018/09/16(日) 23:04:27 

    昔は都心のオフィスに通勤するにはそれなりの店で買わなきゃいけなかった。
    そしてそういう店は絶対に店員がピッタリくっついてきて若かった自分は年上で派手めの店員に断れなくて試着したら買っちゃたりしてたわ。

    +30

    -0

  • 424. 匿名 2018/09/16(日) 23:05:20 

    わざわざ店舗で買う人はセンスに
    自信ない人なんじゃない?

    だから、もう雑誌みたいに
    着回し一ヶ月コーデ、これさえあれば
    一ヶ月悩まずにすむ!

    とかでまとめ売りしたら
    売れるかもよw
    日本人福袋好きだし。

    まっ私は買いませんけどw

    +11

    -24

  • 425. 匿名 2018/09/16(日) 23:05:35 

    お金のかけどころが違う人が増えたんだろう。
    税金も値上がってるし、今30半ばだけど若い頃の方が服にお金かけてた。

    +89

    -0

  • 426. 匿名 2018/09/16(日) 23:06:43 

    とにかく生地と縫製が悪くてビンボくさい。

    どこでも似たような形で見る気が失せる。

    若い子なんて流行追って新しい服を着てるはずなのに、すでに毛玉だらけになってる。

    +35

    -0

  • 427. 匿名 2018/09/16(日) 23:08:07 

    断捨離してから本当に質もいい欲しい服だけ買って大切に着ようと思って
    悪いけどそこら辺のモールとかですぐ買えるシワになる安っぽいゴミみたいな服買うのを止めた
    それでも自分の中で欲しいなと思う時あるけど「どうせゴミ服だから止めよう」と思う様にしてる

    それがここに名前の出てるブランドの服

    洋服の数ってそんな要らないんだよね

    +66

    -4

  • 428. 匿名 2018/09/16(日) 23:09:00 

    景気回復してたらリサイクルショップより新品買う人が増えるのが経済行動学。ショッピングモールが売れない=不景気 実態経済が完全に失敗してますね。誰が責任者だか…

    +37

    -1

  • 429. 匿名 2018/09/16(日) 23:09:18 

    どこの店もゆったりしてる服ばかりじゃないけど?
    色々な店見てるの?
    そもそも上下共にピタッとした体のライン出る服だけ売ってる店なんて誰が入るのよ。ボディコンかよ。

    +11

    -9

  • 430. 匿名 2018/09/16(日) 23:11:04 

    値段出してもなんか高級感ないんだよね。
    だから安い服でいいやってなってモールで買ってる…あれ?私はモールで買ってる希少種だわw

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2018/09/16(日) 23:11:28 

    イオンのセルフサービスはユニクロより高い。
    中々安くならないし。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2018/09/16(日) 23:11:32 

    >>427
    ぎゃーゴミ服買ったよ

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2018/09/16(日) 23:14:14 

    高級ブランドではなくて、中途半端なブランド服を買う層がいないんじゃない?デザイン性のあるブランドでラフォーレなどに入っていたブランドは根こそぎ無くなっちゃったし。
    ババア丸出しだけど、昔は楽しかったなぁ

    +77

    -0

  • 434. 匿名 2018/09/16(日) 23:14:56 

    最近ここに上がっているブランドと呼んでいいのかわからないメーカー品はしまむらやハニーズと素材・縫製において大差ない。セール時はむしろハニーズより安い時あるし。

    +23

    -0

  • 435. 匿名 2018/09/16(日) 23:15:45 

    >>403
    それは形もオーソドックスで質のいいブランドなのでは??

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2018/09/16(日) 23:15:48 

    >>406
    そうそう
    年金制度がめちゃくちゃなせいで老後が心配
    だから服なんか安いのでいい!ってこの頃は思っちゃう 2005年あたりは景気よくてブランドバック持ちながら歩いてるお姉さんたくさんいたけど、最近はたまにしかみない みんな貯蓄に必死って感じ。。

    +58

    -1

  • 437. 匿名 2018/09/16(日) 23:15:53 

    店員がすぐ来るんだよね。こんなに接客やめてくれってネットにあるのに、なんで上層部みたいな連中はそれを反映させないんだろう?店員に文句言ったって仕方ないんだよね。決まりだからやってるだけでさ。売り上げの関係もあるのか知らないけど、そんなことより店全体で売り上げ出たほうがいいのに。安い服なんだからさ、邪魔されたくないよ。高い買いもんなら話聞きたいけど。

    +57

    -0

  • 438. 匿名 2018/09/16(日) 23:16:42 

    前の方に出てたけどグローバルワークは本当に本当に酷くなった。名前上がっている中でも一番劣化したと思う。
    ポリ率高めの化繊ですぐ毛玉くしゃくしゃ。子供のTシャツなんて一回の洗濯でしんだわ。

    +47

    -1

  • 439. 匿名 2018/09/16(日) 23:16:53 

    >>422
    り、両方////
    いわるゆロリータパンクってやつですわ。
    体型無視、したい格好して楽しかった!
    サイバー系にも少し手を出してたけど、これ以上思い出すと叫びたくなるw

    今はみんなと同じような格好してます^^

    +60

    -1

  • 440. 匿名 2018/09/16(日) 23:17:21 

    今年こそガウチョ履こうと思ったけど結局買わなかった。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2018/09/16(日) 23:18:06 

    今はトップスinばかりだから嫌だ

    +26

    -5

  • 442. 匿名 2018/09/16(日) 23:18:13 

    >>364
    私もユニクロですよ
    30半ばです

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2018/09/16(日) 23:18:19 

    案外、子供服の方がよく売れているかも?
    最近の小学生はお洒落だから

    +47

    -0

  • 444. 匿名 2018/09/16(日) 23:18:30 

    >>437
    手持ちの服との相性とかどんなコーディネートにしようか頭の中で考えている時に話しかけられるの、嫌だよね。ゆっくり見たい。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2018/09/16(日) 23:19:08 

    アラフォーだけど、専業だし今災害が多いから、とにかく動きやすい服とか、ポッケがついているなど機能性重視の服ばかりになった。冬なんてアウトドアブランドばかり。必然的に流行?!なにそれ状態になってる。
    かなり丈夫だし、もうこれでいいんじゃない?になった。買うときも素材とかこのまま寝転んで寝れる服かなとか、とにかく女っぽい服は買わなくなった。靴も走れる靴とか、、、。増えたのはパーカーとか、ブラパット付の服。 自分が20代の頃にこんな服に興味がなくなるなんて思わなかった。40代なんて程々のブランドを着てるイメージだった。


    +57

    -4

  • 446. 匿名 2018/09/16(日) 23:19:56 

    >>439
    やっぱりー!同世代だ、きっとw
    HERE THEREとかBA-TSUとか、BETTY'S BLUEとかPEACE NOWとか着てませんでした?

    +42

    -1

  • 447. 匿名 2018/09/16(日) 23:20:13 

    セシルマクビーとか、懐かしいw
    休みの日になったら服買いに行くぞ!って気合いいれて都会の街の中のショッピングを楽しみまくって紙袋たくさん抱えて歩いてる時代が私にもあったなぁ(涙)懐かしいすぎてほっこりした。
    今は子持ちでしまむらによく行きます笑 
    ショッピングモールで服が売れない深刻問題

    +60

    -3

  • 448. 匿名 2018/09/16(日) 23:21:19 

    うちの母親60代だけどアースで買ってたよ。
    無難な黒とか白のカットソーで、夏物激安売りしてて何よりぽっちゃりでも入るからって。
    ダボーッとした体型隠しの服多くない?
    服にお金かけたくないし、結局guかユニクロで事足りる。
    20代前半ぐらいの頃は欲しい服いっぱいあったんだけどなぁ。

    +27

    -0

  • 449. 匿名 2018/09/16(日) 23:21:21 

    グラニフTシャツはしっかりしてるなーと思う。

    +19

    -0

  • 450. 匿名 2018/09/16(日) 23:21:49 

    欲しいアイテムが欲しい時期にもうない。セール早すぎ。

    寒いのでニット買いに行ったらもう春物になってるし
    暑いので半袖買いに行ったらもう秋物になってる。

    前倒し前倒しで売ってそのツケは後回しにしてるんだろうけど
    そんな商売の仕方では長続きしないよ。
    季節にあったっ品ぞろえがないってわかってるショップには行かなくなるもの

    +42

    -0

  • 451. 匿名 2018/09/16(日) 23:21:50 

    形が可愛いニットやコートでも、素材がポリエステルやアクリルだと買う気がなくなる。ニットで1万円超えてるのにアクリル70ウール30とかが多い。
    ユニクロは年々薄手になってるとはいえウール100%のニットを2,000円、カシミヤ混ウールのコートを15,000円で出してくれてるのがすごい。
    企業としては好きになれない部分もあるんだけど、結局ユニクロばっかり買っちゃう…

    +86

    -1

  • 452. 匿名 2018/09/16(日) 23:22:10 

    メルカリでタグがついた未使用の服とか売ってるの見たら定価で買う気がなくなる。

    +10

    -1

  • 453. 匿名 2018/09/16(日) 23:22:23 

    >>437
    >>444
    私はこっちの要望を伝えて、
    店員さんに聞いて買う。
    自分で選んでるよりも、プロにコーデしてもらった方が早く決まるし、時短。
    サイズとかも、自分で迷わず店員さんの方が早い。

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2018/09/16(日) 23:23:05 

    >>409
    ヘザー可愛かったよね〜

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2018/09/16(日) 23:23:10 

    >>445
    私も。アウトドアブランド、スポーツブランド率高い。機能に走っている。

    +25

    -0

  • 456. 匿名 2018/09/16(日) 23:23:49 

    セールでしか服買わなくなったと友達に話したら笑われた。
    定価で欲しい服なんてそんなにある?

    +55

    -0

  • 457. 匿名 2018/09/16(日) 23:24:09 

    自分もだけど、結局昔は良かったのババア思い出話になってるね…
    若者は今のこの感じで満足してるんだろうね

    +54

    -0

  • 458. 匿名 2018/09/16(日) 23:24:31 

    ユニクロって新商品出すけど毎年少し変わるだけであんまり変わらないから変に安定感あるよね

    まぁ昔のユニクロの方が生地良かったけど

    +64

    -0

  • 459. 匿名 2018/09/16(日) 23:25:06 

    >>387シュプリームはファッションモールに入ってなくない?

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2018/09/16(日) 23:25:33 

    アースは宮崎あおいちゃんのイメージだけど広瀬すずもイメージモデルになってた
    GUは中条あやみだね 今、CMで中条あやみがだぼだぼのスエット?着てて格好良く歩いてるけど、普通の人が着たらただのスエットになるだけやがなと思った。って人は多そうだわ

    +90

    -2

  • 461. 匿名 2018/09/16(日) 23:26:20 

    >>456
    ないね
    すぐセールするし、定価で買うのが馬鹿らしくなる

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2018/09/16(日) 23:26:41 

    GU人気あるけど私はダメだわ
    すぐ毛玉できて生地伸びるし

    +73

    -1

  • 463. 匿名 2018/09/16(日) 23:27:09 

    グローバルワークスとかアダストリア系列って品質の割に高いし店舗で買ってもすぐアウトレットに並んでてなんか嫌だ

    +11

    -4

  • 464. 匿名 2018/09/16(日) 23:27:27 

    タイムセールがよく理解できない。あと5分でーす!!とか叫んでるけど、5分以内にお会計済ませなきゃいけないの?5分以内に並べばOKなの?店員さん2人しかいないけど(叫ぶ係、レジ係)どうやって判別してるの??とか。
    一度並んでみたことあるけど、お会計済んだらセール価格になってなくて釈然としない気持ちで帰った。

    +53

    -0

  • 465. 匿名 2018/09/16(日) 23:27:38 

    あっ、ショッピングモールが既に所帯染みていて、
    お洒落な人は行かないんじゃないの?
    ショッピングモールでお洒落な人あまり見かけない。

    +73

    -2

  • 466. 匿名 2018/09/16(日) 23:28:22 

    昔はセール待ちしてると売り切れちゃって買えなかったし、セール品は売れ残り感満載だったけど、今はプロパーで買うのはアホらしいね。大体セール掛かるし。

    +17

    -1

  • 467. 匿名 2018/09/16(日) 23:28:39 

    店員さんも、同じ顔にみえる
    昔はリズリサのお姉さんはぶりぶりだったし、今はなきピンキーガールのお姉さんは超お姉系だったしEGOISTのお姉さんは黒ギャル系ハスキーボイスで格好良かったし、なんか色んな人がいておもしろかったよね笑

    +124

    -0

  • 468. 匿名 2018/09/16(日) 23:28:41 

    肩にひらひらとか背中の抜け感とかトップスインとか、興味がないからなぁ。。

    +39

    -1

  • 469. 匿名 2018/09/16(日) 23:28:58 

    生地は悪い、縫製はデタラメ
    最近デパートやセレショに戻りました。

    +35

    -1

  • 470. 匿名 2018/09/16(日) 23:29:20 

    LEPSIMはシンプルで好き
    グローバルワークもデザインによっては好き

    ローリーズファームとアース ミュージック&エコロジーは買わないし買った事無い
    鈴木京香がCMしてるし結構アラフォー以上の人も大人も買ってるみたいだけど
    本来は中高生も向きっぽいし生地ペラだし全然欲しく無い
    何処かで汚れて捨ててもいいかなって時に着る日常着の感じ

    アメリカン ホリックはデザインはシンプルでいいけど
    中国の裏路地で売ってる店の服みたいな感じで
    初めてショップ行ったら質もゴワゴワでペラペラで悪くて驚いた
    ワンシーズン着たら捨てようって感じの服しか売ってない

    +29

    -2

  • 471. 匿名 2018/09/16(日) 23:29:33 

    ショッピングモールは所帯持ち対象。
    デパートは中国人、韓国人対象。

    +17

    -1

  • 472. 匿名 2018/09/16(日) 23:30:02 

    >>465
    お年寄りかデブちんがほとんどだよね。

    +3

    -2

  • 473. 匿名 2018/09/16(日) 23:30:57 

    ショッピングモール、お洒落していくような感じじゃなくない?よくそんな格好でこれるなぁって人沢山いるよ。。そういうのも原因な気がする、、。

    +63

    -0

  • 474. 匿名 2018/09/16(日) 23:31:42 

    たまに一人バブリーなママさんとかいるよね。
    服は清楚で少し流行も入れつつお洒落。
    会うたびにバッグが違う。

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2018/09/16(日) 23:32:11 

    >>471
    独身日本人はどこに行けば…

    +25

    -0

  • 476. 匿名 2018/09/16(日) 23:32:56 

    ショッピングモール、コンビニに行くような格好の人ばかりだよね。服屋に行こう、って感じじゃなくて、ついでに服でも見るか。だよね。

    +56

    -1

  • 477. 匿名 2018/09/16(日) 23:34:11 

    >>473
    まぁね ショッピングモールはおしゃれして気合いいれていくぞ!って場所じゃあないよね
    フードコートみてたら皆さんジーパンだし。たまに気合いいれてる人いるけど明らか浮いてる気がするし

    +59

    -0

  • 478. 匿名 2018/09/16(日) 23:34:21 

    今年の夏はユニクロでTシャツを2枚買っただけ。
    去年は0枚。そんなに服なんて要らない。

    +37

    -0

  • 479. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:02 

    アダストリア系列ってグローバルワークは家族向けだから違うかもだけど、ローリーズやジーナシスなんかは元々マルイやルミネに入ってる若者向けのブランドだから、そもそもショッピングモールの客層から大きくずれているんじゃ?
    30過ぎの子連れが多い施設で売れなくて当たり前な気がするけど。

    +15

    -1

  • 480. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:09 

    店員が話しかけてくる店は「あっ近づいてきた!」と気配を感じると退散する。
    美容師もそうだけど店員と話すのは面倒くさいわ。
    私みたいな人が多いと売り上げ落ちるだろうね。
    ユニクロは話しかけてこないので、ゆっくりと商品を吟味出来るから好き。

    +49

    -0

  • 481. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:12 

    >>475
    繁華街の路地に入ったところとかにひっそりお洒落な店があったりするよね。絶対に人と被らない。
    自分でブラブラ探して発掘するのも時間のある独身者の楽しみ方だと思う。

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:12 

    チャラチャラした気分になる。ショッピングモール。だから合わないわ。

    +3

    -5

  • 483. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:31 

    >>433

    そうそう、中途半端な値段でペラッペラな物を
    大して欲しくも無いのに何となく買っちゃうくらいなら
    本当に納得のいく物を買う方がマシかな
    二千円の服を十枚も買うなら我慢してちょっと良い物一枚買うとか

    +24

    -0

  • 484. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:45 

    マルイも廃れてるよ
    全然客がいない

    +57

    -0

  • 485. 匿名 2018/09/16(日) 23:36:39 

    >>477

    購買意欲がそそられないとか?

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2018/09/16(日) 23:36:53 

    zozoの圧勝か..

    +14

    -3

  • 487. 匿名 2018/09/16(日) 23:37:19 

    ご飯屋さんとか、スタバとか、映画見に来てたり、そもそも服目当てが少ないのかも。

    +33

    -1

  • 488. 匿名 2018/09/16(日) 23:37:21 

    前は4000〜8000円くらいで可愛いのが多かった気がする
    今はどれも同じに見えちゃう

    +20

    -0

  • 489. 匿名 2018/09/16(日) 23:38:03 

    同じお金なら、友達とカフェに行ったりする経験型に使いたいな。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2018/09/16(日) 23:38:18 

    >>367

    倉木麻衣懐かしいw
    どうしてるのかと思ったら活動してたんだ

    +7

    -2

  • 491. 匿名 2018/09/16(日) 23:38:28 

    >>453
    信頼できる店員さんならいいけど、相談して良かったと思ったことが一度もない。
    高身長でサイズ選びが難しいと言ったら13号を勧められたり(スエットとかじゃなく仕事用のジャケット。すごくブカブカだった)
    ボトムの丈が足りない⇒「下げて履けば大丈夫ですよ!」
    袖が短い⇒「腕まくりすればいいですよ!」
    きつくてボタンが留まらない⇒「開けっ放しで大丈夫です!」

    +46

    -0

  • 492. 匿名 2018/09/16(日) 23:39:04 

    >>481
    でも何も買わないで出ずらい時あるから苦手
    うちの方田舎だから尚更そういう店入ってしまうと店員さんが必死だったりする。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2018/09/16(日) 23:39:08 

    服と鞄なら、カバンの方が買った甲斐がある気がする。洋服ってどれも同じ気がするんだよね。

    +21

    -0

  • 494. 匿名 2018/09/16(日) 23:39:14 

    10代の若い子、ママさん達、ファミリー、って印象がつよいなぁ。20代で自分にお金かけれる服好きな人、ショッピングモールだと少なくみえそう。。ほんとファミリーだらけ。

    +18

    -0

  • 495. 匿名 2018/09/16(日) 23:39:21 

    女性は服が何でも良くなっていくのは、
    鬱の兆候らしい。
    服が売れないっていうのは、お金の問題だけじゃなく、ストレスが溜まっている人が多いのかもしれない。

    服を楽しむ心の余裕がないストレス社会!!!

    +118

    -0

  • 496. 匿名 2018/09/16(日) 23:40:54 

    >>486
    ショッピングモールに入ってるお店のネット版がZOZOだと思ってた

    +1

    -3

  • 497. 匿名 2018/09/16(日) 23:41:03 

    高校生ぐらいまでは楽しかったけどなあ。今はふらっと見てみよーぐらいかなあ。スーパー入ってるからついでにとか…

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2018/09/16(日) 23:41:20 

    サイズがないw
    若い頃はギャル系の細身服多くてよく買いに行ったけど
    通販で適当に買うしか!

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2018/09/16(日) 23:41:34 

    >>496
    そんなアホな

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2018/09/16(日) 23:41:54 

    ラフォーレ大好きだったなぁ

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。