-
1. 匿名 2018/09/13(木) 19:21:56
他のコバルト物は読まなかったのですが氷室さんの小説は大好きでした。氷室冴子さんの小説が好きだった方語りませんか。+197
-0
-
2. 匿名 2018/09/13(木) 19:22:45
なんて素敵にジャパネスクの人?+354
-0
-
3. 匿名 2018/09/13(木) 19:22:55
何か懐かしい!+158
-0
-
4. 匿名 2018/09/13(木) 19:23:24
>>1
うわーこれすごい好きだった!
榛色ってどんなだろうって調べた思い出+116
-0
-
5. 匿名 2018/09/13(木) 19:23:30
なぎさボーイのひと?+154
-4
-
6. 匿名 2018/09/13(木) 19:23:42
「クララ白書」読んで、寮生活に憧れました。+185
-0
-
7. 匿名 2018/09/13(木) 19:24:41
雨城なぎさ…+51
-0
-
8. 匿名 2018/09/13(木) 19:25:16
クララ白書の映画見に行ったな
年齢がバレるw+65
-0
-
9. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:09
ざ・ちぇんじ!とジャパネスクが好き+287
-0
-
10. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:13
>>8
少女隊ね。+19
-0
-
11. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:46
「ざ・ちぇんじ」って漫画が面白くて小説も買ってみたらハマった。
懐かしいなあ。+158
-0
-
12. 匿名 2018/09/13(木) 19:27:27
うわー懐かしい+36
-0
-
13. 匿名 2018/09/13(木) 19:27:36
多恵子ガールと、渚ボーイが好きでした!+206
-0
-
14. 匿名 2018/09/13(木) 19:27:54
最近なんて素敵にジャパネスクの人妻編まで、電子書籍で一気に読んだ。
やっぱ名作!+168
-0
-
15. 匿名 2018/09/13(木) 19:28:04
多惠子ガール。
母親のくっそ古い名前でムカつくわ。+69
-4
-
16. 匿名 2018/09/13(木) 19:29:31
ジャパネスク大好き過ぎて
高彬から文字をもらって娘に名付けた
女の子なのに付けたので
まぁ、いわゆるDQNネームです+105
-6
-
17. 匿名 2018/09/13(木) 19:30:11
碧の迷宮だったかなぁ。
平安時代が舞台で亡くなったお姉さんの恋人を探るっていう小説があったんだけど、後編が出てなかった。
なんでだろうと調べたら、氷室冴子さんが急逝されてたって知って驚いた。+71
-0
-
18. 匿名 2018/09/13(木) 19:30:35
なつかしー!!
青春だー!!
今も作品書いてるのかな?+19
-19
-
19. 匿名 2018/09/13(木) 19:31:20
◆なぎさボーイ
◆多恵子ガール
◆なんて素敵にジャパネスク が好きだった。
上の2点の小説を今時の漫画家さんで連載して欲しい。
今でもお話十分通用すると思う。
浅くてすぐHする漫画が多すぎる+109
-0
-
20. 匿名 2018/09/13(木) 19:31:32
ジャパネスク、ざ・ちぇんじのおかげで古文単語にすんなり馴染んで古文の成績良かったです。+109
-0
-
21. 匿名 2018/09/13(木) 19:32:13
銀金の続き読みたいよー!+102
-0
-
22. 匿名 2018/09/13(木) 19:32:44
氷室先生の冴子という名前に憧れたよ
クールな感じに+137
-0
-
23. 匿名 2018/09/13(木) 19:33:27
雑居時代も面白かったな
なんて素敵にジャパネスクと同じ人で漫画化もされてたよね+102
-0
-
24. 匿名 2018/09/13(木) 19:33:55
北里マドンナってのもあったね。
私はやっぱり
なぎさくんが好きだった。
ジャパネスクの瑠璃姫もかわいかったなー+120
-0
-
25. 匿名 2018/09/13(木) 19:35:55
>>18
確かお亡くなりになってます。+71
-0
-
26. 匿名 2018/09/13(木) 19:35:56
うわー懐かしい
また読みたいなあ…電子書籍なら買えるかな?+8
-0
-
27. 匿名 2018/09/13(木) 19:36:49
>>17
高彬(たかあきら)ってシャパネスクの漫画のイメージだと
凄く感じいい男子だ!
でも17のお子さんは女の子なんんだよね?
何十年も経過してるけど電子漫画で読んでも古臭くなくって面白い。
原作者の氷室さんは亡くなられて残念な作家さんです・・・・・
+95
-0
-
28. 匿名 2018/09/13(木) 19:36:54
なぎさボーイと多恵子ガールは
渡辺多恵子のイラストも良かった+95
-0
-
29. 匿名 2018/09/13(木) 19:37:15
銀の海 金の大地にとてもはまって読んでた!!+108
-0
-
30. 匿名 2018/09/13(木) 19:39:43
北里派でした+20
-1
-
31. 匿名 2018/09/13(木) 19:40:12
>>24
北里マドンナ そういえば読んだことある。
記憶が一気に蘇ったよ
思い出させてくれてありがとう!+44
-0
-
32. 匿名 2018/09/13(木) 19:44:27
折原みともそうだけど、40代とか50代の人がトピ立ててるでしょ。
古過ぎる+0
-36
-
33. 匿名 2018/09/13(木) 19:44:45
大好きでした。
学生寮に憧れたな〜+136
-0
-
34. 匿名 2018/09/13(木) 19:45:40
あの微妙なピンク色?の背表紙をズラーっと並べてた
当時の自分の本棚が思い浮かぶ+71
-1
-
35. 匿名 2018/09/13(木) 19:48:07
「いもうと物語」の中の「カルピスとゲソ揚げ」っていう短編小説が好きだった
母親の優しさにうるっとくる話
全体的に昭和の日常生活が書かれててほんわかする+16
-0
-
36. 匿名 2018/09/13(木) 19:48:24
ジャパネスクは生まれて初めて夢中になって読んだ小説だったなー。もう続きが読めないんだよね。悲しい。+140
-0
-
37. 匿名 2018/09/13(木) 19:50:21
>>32
そんな事ないよー。
私は電子版で購入したよ。
+14
-0
-
38. 匿名 2018/09/13(木) 19:51:07
>>32
リアルタイムじゃなかったかもですが読んでました
30代前半です。+19
-0
-
39. 匿名 2018/09/13(木) 19:51:26
コバルトの中で一番好きな作家さんだった+104
-0
-
40. 匿名 2018/09/13(木) 19:52:04
銀金を初めて読んだときは真秀の1つ下の13歳だった。もう四十路になる。
登場人物がとても多いけど、ひとりひとりが魅力的だった。
本当に続きが読めないのが残念。
飯田晴子さんのイラストもとても好きだった。
氷室さんと飯田さんが銀金の舞台を旅した特集のコバルト、覚えてる。+90
-0
-
41. 匿名 2018/09/13(木) 19:54:35
>>33
わーん、この表紙よー懐かしい。
実家の本棚にあるはず。+53
-0
-
42. 匿名 2018/09/13(木) 19:54:54
昔読んだから薄っすらとしか記憶にないけど
確か氷室冴子さんって母親と仲悪かったよね?
エッセイで母親に札束投げつけて家飛び出した
っていうエピソードがあったような気がするんだけど
記憶違いかも…+11
-0
-
43. 匿名 2018/09/13(木) 19:59:25
本に限らず、作品に古過ぎるもクソもなかった。
少し前のコメントで古過ぎるって書いてごめんなさい。+10
-3
-
44. 匿名 2018/09/13(木) 20:00:43
亡くなった後に出版された「月の輝く夜に」を買った
久しぶりの氷室さんのコバルト新刊でもあってひたすら懐かしくて
「ああこれだ、これが読みたかった」って泣きながら読んだよ
+65
-1
-
45. 匿名 2018/09/13(木) 20:04:28
わー懐かしいな
中学生の頃読んでた
ジャパネスクとクララ白書好きだった
+36
-0
-
46. 匿名 2018/09/13(木) 20:05:54
ジャパネスク今ちょっと
読んでるけどたかおの方が
頼りになっていい気がするけど
読んでたら高彰?にもドキドキ
したり面白くなったりしますか?+53
-2
-
47. 匿名 2018/09/13(木) 20:09:31
アグネス白書も忘れないで‼+60
-1
-
48. 匿名 2018/09/13(木) 20:11:05
「海がきこえる」も読んだなぁ
図書館で借りてた
リカコの魅力がわからないと言われがちだけど
私はリカコの気が強くてワガママで脆くて繊細な性格が好きだ
氷室冴子さんのヒロインは凛としてて気が強い子が多くて好き+71
-1
-
49. 匿名 2018/09/13(木) 20:12:19
>>1これ持ってたのを思い出した51歳です。
ど忘れしちゃったけど、どんな話しでした??
なんて素敵に、は今も思い出すシーンがあったりするくらい覚えてるのに。+28
-0
-
50. 匿名 2018/09/13(木) 20:14:47
この本も大好きでした。+52
-0
-
51. 匿名 2018/09/13(木) 20:15:49
氷室冴子さんの作品は「さようならアルルカン」、「なぎさボーイ」「多恵子ガール」しか読んだ事がないけど、いずれも夢中になって読みました。
「さようならアルルカン」と同時収録された「妹」という作品も切なくて好きだったし、「なぎさ」と「多恵子」の挿絵を描いたのが渡辺多恵子というのも、当時渡辺多恵子の「ファミリー!」が好きだった私にとって嬉しい事だった。
ちなみに子供の頃からの仲良しだった多恵子と部活仲間の槙修子の間をフラフラしてた「なぎさ」と、なぎさに近づく槙修子にもムカついたなぁ。+46
-0
-
52. 匿名 2018/09/13(木) 20:16:15
ホンの幸せ
っていうエッセイが好きだった
これで西谷祥子さんのジェシカの世界を知って読んだ!+10
-0
-
53. 匿名 2018/09/13(木) 20:16:51
わたしも銀金好きすぎてキャラの名前を娘に付けました+19
-0
-
54. 匿名 2018/09/13(木) 20:17:09
「少女小説家は死なない!」読んだ方いらっっしゃいますか?
「半分、青い」を見るとここに出てくる小説家を思い出すの
ですが...どなたかわかってくれる人いるだろうか?+53
-0
-
55. 匿名 2018/09/13(木) 20:18:28
>>52
すみません
小説のトピでした!!
ざちぇんじがめちゃめちゃすきで
原典のとりかえばやを読んだらゲスくて驚いたな
いい感じに少女向けに改変しててその匙加減が良かった+26
-0
-
56. 匿名 2018/09/13(木) 20:19:26
多恵子ガールのラストあたりを
渚視点で読みたかったな……+25
-0
-
57. 匿名 2018/09/13(木) 20:20:40
昔読んで衝撃を受けた「さようならアルルカン」を
また読みたくてアマゾンで買ったよw
やっぱり大人になって読むと少し感想が変わってくるな
感受性が豊かな時に読んでいてよかったと思う+29
-0
-
58. 匿名 2018/09/13(木) 20:21:09
僕で我慢しなよ瑠璃さん
この台詞が好きすぎて!!!
高彬派だけど
吉野君との悲恋も好き
吉野君のこと想うと切なくて…
ただ瑠璃と結婚するための身分が欲しかっただけなのに…+129
-0
-
59. 匿名 2018/09/13(木) 20:22:28
なぎさボーイも多恵子ガールも
高校生の頃読んだ記憶
でも内容覚えてないんだよね
昭和の終わる頃に読んだからw
+39
-0
-
60. 匿名 2018/09/13(木) 20:23:12
私は守弥派だぁ~
卑怯で捻くれ者で頭脳派インテリのくせに肝心なところで詰めが甘い守弥が好きだ~+57
-1
-
61. 匿名 2018/09/13(木) 20:24:21
「雑居物語」好き
ヒロインの数子の外面が良すぎて、そのせいで度々痛い目に遭うんだよねw+85
-0
-
62. 匿名 2018/09/13(木) 20:24:44
>>53
おー、誰にしたんですか?
+3
-0
-
63. 匿名 2018/09/13(木) 20:27:19
吉野の君カムバーック!!(泣)
彼がどうなったのか続編書いてほしかった
瑠璃姫でなくても良いから、幸せになってほしかったわ+80
-0
-
64. 匿名 2018/09/13(木) 20:27:48
なんて素敵にジャパネスクのマンガがきっかけで氷室さんの作品を集めるようになった
当時受験だったのに(‥;)+41
-0
-
65. 匿名 2018/09/13(木) 20:29:00
25歳で全然世代じゃないですが(私の親が世代?)
中学生のときから好きです!!
学園モノは流石に時代を感じますが
ジャパネスクとかざちぇんじとかは今読んでも全然古くないと思います!
+37
-0
-
66. 匿名 2018/09/13(木) 20:29:34
一番好きなのは某宮様。
最後の最後ですべてを持ってったわ
途中から登場のくせにぃー+37
-1
-
67. 匿名 2018/09/13(木) 20:31:25
氷室さんの作品はあまり恋愛色強くないというか、ラブシーンが少なくてそれが逆に新鮮だった
ほとんどが片想いで終わって、でも悲惨な終わり方じゃなくて納得した挙句の失恋だからどこか希望が持てたよ+27
-0
-
68. 匿名 2018/09/13(木) 20:31:45
槇修子は男からは好かれるけど
女から嫌われる女ってかんじで
キャラが絶妙だったな
渚も情けなかったりフラフラしてるところもあったり
人間臭い
+38
-0
-
69. 匿名 2018/09/13(木) 20:32:03
関西に旅行に行くと、佐保とか野洲とか銀金に出てくる地名が実在してて感動したよ。ああ、真秀や佐保彦達がここに居たんだ~ってテンション上がる!+26
-0
-
70. 匿名 2018/09/13(木) 20:35:26
私はやっぱり「海がきこえる」が一番好き!
+9
-0
-
71. 匿名 2018/09/13(木) 20:35:37
>>55
えっ?ゲスいんですか?
図書館で借りてみようかな……
女東宮と弟カップル好きでした。+23
-0
-
72. 匿名 2018/09/13(木) 20:35:59
吉野の君と瑠璃姫の白拍子と五節舞姫のシーンは泣ける…!+70
-0
-
73. 匿名 2018/09/13(木) 20:37:32
煌姫だっけ?
最初は少女漫画のライバル的位置にいた美少女だったのに、段々好きになったの思い出した
登場人物全員好きだったなぁ…
40才オーバーなので、読んだのは20~30年ぐらい前かな
読み返そうかな+60
-0
-
74. 匿名 2018/09/13(木) 20:39:04
月の輝く夜にはうれしかったなぁ
クララ懐かしすぎて読んだ後走馬灯みたいにいろんな夢見たな+12
-0
-
75. 匿名 2018/09/13(木) 20:39:26
>>71
平安ものだから夜這いとか無理やりとか……
望まぬ妊娠とかしちゃうし
結構エグかった
+23
-0
-
76. 匿名 2018/09/13(木) 20:40:17
アラフォーなので懐かしいw
中学の時は氷室冴子と藤本ひとみの本、貸し借りしたなぁ
懐かしい
高彰の良さは、アラサー過ぎてから分かった気がする+41
-0
-
77. 匿名 2018/09/13(木) 20:41:02
北里マドンナ読んで
北里お前もああいう女が好きなのか!
とちょっとがっかりした笑+24
-0
-
78. 匿名 2018/09/13(木) 20:42:45
>>75
横だけど、氷室冴子から少女漫画要素を引くと「とりかえばや物語」になる感じですかね?
卒論で扱った同期が「『とりかえばや』から毒を抜くと氷室冴子版になる」って言っていた記憶がある+9
-0
-
79. 匿名 2018/09/13(木) 20:44:26
>>66
帥の宮かな+29
-0
-
80. 匿名 2018/09/13(木) 20:45:15
去年、ふと銀金の事を思い出して、急に古代史に
目覚めて、遺跡巡りが趣味になった。
銀金の出る前に出たエッセイに、ブロードウェイを
舞台にした、反発し合う兄弟の話のプロットが
載っていて、それが物凄く面白かったんで、
本になるのを楽しみにしていたんですが、残念です。+20
-0
-
81. 匿名 2018/09/13(木) 20:47:52
山田詠美がエッセイで氷室冴子さんをべた褒めしてたの思い出した
少女小説をあそこまで上手く書ける人はいないって
ご本人同士もコミュニケーションあったはず
好きな俳優の経歴が一緒で「今注目しているのは誰?」とかいう話を電話か何かでしている、みたいな内容だったような?+36
-0
-
82. 匿名 2018/09/13(木) 20:50:02
中高時代、夢中で読んでましたー。晩年はあまり作品を発表せずに亡くなられたのが残念です。瑠璃と高彬のおややの話、読みたかったなぁ。+37
-0
-
83. 匿名 2018/09/13(木) 20:51:22
中学生の頃集めていました
教科書以外で小説を読んだのは氷室先生が初めて
一番好きなのは一番最初に読んだクララ白書
登場人物が秀逸だった
しーのもマッキーも有馬皇子も好きだけど、一番は高城濃子
昔からこういうキャラクターに弱い
もちろん今も+18
-0
-
84. 匿名 2018/09/13(木) 20:51:53
>>78
キスで子供ができると思ったエピとか
読んでて不自然に感じたシーンがいくつかあったんですが
原典読んでなるほど……ってなりました
少女向けを守りつつストーリーの大枠は変えないための苦肉の策だったんだなと
そういうことに気がつけたので
しんどかったけど原典読んだ価値はありました+20
-0
-
85. 匿名 2018/09/13(木) 20:53:04
懐かしすぎる~!
恋する女たちが好き!
冬のディーン夏のナタリーも好きだった
~!続き読みたかったな。。+30
-0
-
86. 匿名 2018/09/13(木) 20:54:55
おちくぼひめの話も書いてたっけ?
あれも少女向けにアレンジしてあった気がする+7
-3
-
87. 匿名 2018/09/13(木) 20:56:28
読みやすいんだけど薄っぺらじゃなくて、むしろ読み応えたっぷりだったな
自分の中では未だに氷室さんを超える小説家に出会ってない気がする
+41
-0
-
88. 匿名 2018/09/13(木) 21:00:00
「クララ白書」でしーのとマッキーが文化祭で劇をやるあの回がめちゃめちゃ好き
しーのは「劇なんか嫌だ!私は控えめな性格なんだ!」って言うけど、2年連続で引っ張り出されるんだよねw
+27
-0
-
89. 匿名 2018/09/13(木) 21:00:52
>>63
描かれないだけで生きて彼なりの人生を全うしてると信てる(T_T)
いくら待っても来ない吉野君を待つ瑠璃が切なったな+35
-0
-
90. 匿名 2018/09/13(木) 21:01:01
懐かしいわ!
道民の誇りの一人です
本は読んでいるけど本人の人生知らんなと思ってwiki見たら激動の人生だった
藤女子大学は北海道女子大名門で、中島みゆきさんも出てますね
才女だなぁ
何て言うか、日本文学の基礎をみっちり勉強した人間が作家になった感じ
以下、wikiより一部コピペ
藤女子大学文学部国文学科へ進学。
当時の知的流行であった構造主義に傾倒し、志賀直哉の文庫本をバラして1日1ページのペースで一字一句の文章を解析する学究生活を送る。
大学3年の夏に賞金目当てで第10回「小説ジュニア青春小説新人賞」へ応募して佳作を受賞。
その時点では職業作家を目指していなかったものの、このときの受賞作「さようならアルルカン」で、1977年(昭和52年)に小説家としてデビューする。
卒論では堀辰雄を論じた。
大学は卒業するがオイルショックの影響で就職ができず、母親と喧嘩して家を飛び出して高校時代からの友人と共同生活を始める。
手元にあったのは出たばかりの初単行本『白い少女たち』の印税60万円であり、家賃から雑費まですべて含めて月1万9000円の貧乏生活を開始。
月に1本のペースで小説を書いては出版社に送りつける。
学園コメディー『クララ白書』の印税を手にしたときは銀行預金の残高が4万円しか残っていなかった。+31
-0
-
91. 匿名 2018/09/13(木) 21:02:30
「月刊少女野崎君」を読んだとき、鹿島君の第一印象が
「わー、この子、残念な「奇跡の高城さん」だ!。」
だった私はもちろん氷室冴子ファン。+10
-0
-
92. 匿名 2018/09/13(木) 21:03:59
若くして亡くなった記憶があるなぁと思ってググったら、51才の時肺がんで亡くなっているね
若いから進行早かったのかなぁ
斎宮をメインにした小説の構想があったそうで、読みたかった
天国からこっちに入稿して欲しい+44
-0
-
93. 匿名 2018/09/13(木) 21:05:43
>>87
藤女子大っていう地方だけど名門女子大で日本文学専攻してた人
古典とかも趣味じゃなく、講義とかできっちり勉強してた人だと思うよ
だから少女小説書いても厚みが出たんじゃないかと+32
-0
-
94. 匿名 2018/09/13(木) 21:09:02
>>58
ジャパネスク読んだ頃はまだ小学生で話が難しくて細かいところは
よく分からなかったけど、本当にかわいそうだよね吉野君
同じ血が流れてる兄弟の鷹男は身分も高く親の愛情も何でも手に入れてて
そのうえ瑠璃姫との結婚の噂も出てくれば、そりゃあ吉野君はやさぐれるわ+52
-0
-
95. 匿名 2018/09/13(木) 21:09:17
>>93
確かに瑠璃が作った歌とかリアルだったもんなぁ
+23
-0
-
96. 匿名 2018/09/13(木) 21:10:25
「アグネス白書」でしーのが光太郎に、理想の失恋の仕方(小樽運河で雨が降ってどうたらこうたら)を話してたらいちいちツッコまれた話が好き+16
-0
-
97. 匿名 2018/09/13(木) 21:13:07
斉藤由貴で映画化された恋する女たち
作者の自伝的要素な作品で、地方における学生の進路などの描写も丁寧な印象でした。
+18
-0
-
98. 匿名 2018/09/13(木) 21:15:45
>>91
分かるw
高城さんは「レースのカーテンまとってバラを一輪咥えてステージの上で30分立ちんぼ」させたら嫌がりそうだけど、鹿島くんは喜んでやりそうだw+7
-0
-
99. 匿名 2018/09/13(木) 21:17:47
没後10年記念特集が発売されたことを知り、先日購入しました。
ゆかりのある人達のインタビューなどが載っていて、ライジングの藤田和子さんのお話は特に嬉しかったです。
ジャパネスク、久しぶりに読んでみようかな・・・
+28
-0
-
100. 匿名 2018/09/13(木) 21:26:15
懐かしい!
小学生の頃初めて読んだ小説がシンデレラ迷宮だった
それまで漫画ばっかりだったけど絵がなくてもこんなに面白いんだ~と感動したし
どうなるどうなる?とワクワクしながら読んだ感覚とか未だに覚えてる
+20
-0
-
101. 匿名 2018/09/13(木) 21:28:46
恋する女たちが好きでした。斉藤由貴が表紙の分。映画化されてたんだね。+13
-0
-
102. 匿名 2018/09/13(木) 21:28:54
「雑居時代」を読んでずっと謎だったこと。
主人公の数子は進学校に通う自他ともに認める才媛なのになぜ
「叔父と姪は三親等だから絶対に結婚できない。」
という基本的な事実を知らなかったんだろう?。
パソコンのない時代だってそんなことは図書館でちょっと調べればわかること。
最初は「どうあっても姪の自分は絶対に叔父さまとは結婚できないから叔父さまに
近づく女はすべて追っ払ってやる!。」
という少女漫画のテンプレブラコン娘かと思っていたけど、両親まで欺くほど念のいった
優等生ぶりは「叔父様の妻になるため」に他ならない。
そんな不毛な努力をする前に結婚制度についてちゃんと調べろよ、とか叔父さんの婚約者も
ホモの後輩もちゃんと教えてやれよ、とか色々突っ込みたいけど皆面白がって
放置したんだろうか?。
それにしても数子さん、もしもあんたの想いが報われたらそれは
「学生時代から世話になった兄さんの未成年の娘に恥ずかしげもなく手を出すロリコン男」に
食われることなんだよ?。
もしかしたら数子さんは「叔父様と一緒になれるのなら内縁関係でも一生日陰の身でも。」
とか思ってるのかとも考えたけど
「無敵の外づら。」
を誇る数子さんがそんな昭和の演歌みたいな発想をするわけない。
賢いようでいて肝心なところがずこずこ抜けていてそこが憎めないのかもしれないけど
・・・ちゃんと調べようよ、数子さん。
+8
-4
-
103. 匿名 2018/09/13(木) 21:29:48
>>28
わかる!北里マドンナでがっかりした…+4
-0
-
104. 匿名 2018/09/13(木) 21:30:29
小学生高学年、中学時代に全部と言っていいほど読みました。
クララ白書アグネス白書、雑居時代などどれも思い出深いですが、今もう一度読みたいのは恋する女たちです。
高校生なのに煙草吸ったりお酒飲んだりと主人公や友達は当時は理解できなかったけど、大人になった今また読みたい。+14
-0
-
105. 匿名 2018/09/13(木) 21:35:31
藤田和子さんとのライジングも大好き+22
-0
-
106. 匿名 2018/09/13(木) 21:39:21
蕨ヶ丘物語も大好きだった!今でも時々読み返します。
4姉妹もおばあちゃんもとにかくキャラが濃くてクセがすごい!
3番目のお姉さんと、年下の可愛い男の子との恋物語が好きでした+42
-0
-
107. 匿名 2018/09/13(木) 21:43:03
懐かしい!
いもうと物語大好きでした。
アノラック とか、しばれる とか普段使わない言葉や風習や炭鉱の話 面白かったなぁ。
もう手元に無いのでまた読みたくなりました。
銀の海金の大地は図書館で借りて読んだ記憶が。
佐保彦編、いつかは始まるような後書きだったけど出なかったですね。
さようならアルルカンも、他の人のコメで読んだのを思い出しました!
シンデレラ迷宮も上手く出来ていて面白かったし。
30代前半なので世代の違いとか無く読んでました。
いもうと物語、文末の後書き寄稿みたいなの確か中島みゆきさんが書いていましたね。+16
-0
-
108. 匿名 2018/09/13(木) 21:55:45
ほんとに懐かしい。30年くらい前、中学生のとき大好きだったのにこのトピ見るまで忘れてたのが悲しい。
多恵子ガール、渚ボーイ、クララ白書、シンデレラ迷宮……
青春時代のお供だったな。
+21
-0
-
109. 匿名 2018/09/13(木) 21:58:48
中1の、まだ恋に恋する年頃に読んだ「クララ白書」シリーズ。
「アグネス白書」で、しーのが「夢に思い描いていた通りの理想の男の人」と
出会い、すわその人との恋愛話に発展かと思ったら、すかさずおろされる朝衣の「待った!。」
「理想が実現すると悲惨」
「理想の人には自分が逆立ちしても叶わない「理想の人にふさわしい恋人」が絶対にいる。」
「理想の人に逢ったらすぐに回れ右して逃げろ。(失恋の傷が深くなるから。)」
これらの朝衣のシビアな発言は子供だった自分には衝撃だった。
当時のテンプレ少女漫画では「なんの取り柄もない平凡な主人公」がなぜか学年1のイケメンや人気者に
好かれてなんやかんやあっても主人公特典でハッピーエンドになってたけど現実にそんな都合のいい展開があるわけない。
学年1のイケメンや人気者には学年1の美人が恋人としてくっついているものだ。ちょっと考えりゃわかることじゃないか、と
目から鱗だった。
それからはテンプレ少女漫画にだまされなくなり、大人の階段を一歩のぼった中1の想い出。+10
-0
-
110. 匿名 2018/09/13(木) 22:06:29
本当に残念です
ジャパネスク、完結まで読みたかった
吉野の君が気になって仕方がない+32
-0
-
111. 匿名 2018/09/13(木) 22:18:28
>>110
私、吉野の君って字を見ただけで今だに切なくなって涙が出そうになるんですよね(;;)
吉野の君ってちんだとばかり思ってました。。。
そういえば、どっちかわからない終わり方してましたよね。
しかも、未完だったとは・・、良い機会なので読み直してみようと思います。
+20
-0
-
112. 匿名 2018/09/13(木) 22:21:39
「自分が好きな人が自分を好きになってくれる 思えばそれって奇跡なんだよな」って何の一節だっけ?懐かしいな 泣きそうになるよね+16
-0
-
113. 匿名 2018/09/13(木) 22:34:56
予約限定でいいから全集出して欲しいなぁ…
何万でも絶対買う
引っ越しの度に少しずつなくなって、今手元にゼロ
古書系のサイトでこつこつ買い集め始めています
紙媒体でお茶飲みながらゆっくり読みたい、中学だったころの読み方をしたい
我儘かなと思うけど、集英社さん、小粋なことをして欲しい+26
-0
-
114. 匿名 2018/09/13(木) 22:35:50
瑠璃姫のように、私もいつか冬の吉野の里に行って、氷重ねの白い着物を着てしんしんと降る雪を見たいと憧れていました。
氷室先生の小説は、言葉選びがとても素敵で大好きでした+36
-0
-
115. 匿名 2018/09/13(木) 22:43:23
すごい嬉しいトピ!
最近になり、もう一度小説を買いなおそうと思っていたところです。
私もジャパネスクが好き。
一途に瑠璃姫が好きなたかあきら(漢字が出なくてごめんなさい)が好きだったなぁ
あと、たかあきらのことが好きな幼馴染と瑠璃姫のやりとり。
+29
-0
-
116. 匿名 2018/09/13(木) 22:48:26
初めて読んだ小説がシンデレラ迷宮で当時の辛さを利根に重ね合わせて癒されてた。それから作品全部読んで未だに読み返して懐かしい気持ちに浸ってる。
亡くなった時はショックでお通夜まで行ったな+18
-0
-
117. 匿名 2018/09/13(木) 23:19:33
ジャパネスク好きだった
あとがきでいつか続編書くってあったからずっと待ってたなー
訃報を聞いた時はショックだった+22
-0
-
118. 匿名 2018/09/13(木) 23:28:12
碧の迷宮の続き(下巻)を待ち続けて25年ほど。もう読めないなんて、待ってたのに涙+9
-0
-
119. 匿名 2018/09/13(木) 23:28:36
泣きたくなるくらい懐かしい。ページをめくるあのワクワク感、今は大人になりすぎて中々味わえなくなりました…。
隣に住む憧れのお姉さんから、なんて素敵にジャパネスクを借りたのがきっかけでハマりました。高校の時の寮名がクララとアグネスだったので白書シリーズはいやに親近感を感じたなぁ。ああ、青春!また近々読み直そう。+17
-0
-
120. 匿名 2018/09/13(木) 23:36:20
「恋する女たち」はちょっと氷室先生の自伝的な側面もあるん
だよね。あとがきに書かれた氷室先生の高校生活
下宿してる友達の所に入り浸り毎晩酒盛り、番茶でうがいを
して学校へ行く
コップ酒に茶碗酒が飛び交いべろんべろんに酔っぱらった友達が
夜の公園で全裸になり踊り狂
ひえ~+11
-0
-
121. 匿名 2018/09/13(木) 23:37:31
碧の迷宮初版が平成元年だった!
もう出ないのはわかってるのに未だに待ってしまう。
小学生の時にこれとなんて素敵にジャパネスク読んで、平安時代に興味持って、田辺聖子さんにハマり文学部に進むきっかけになったんだよなぁ。
銀金も好きだった!+15
-0
-
122. 匿名 2018/09/13(木) 23:41:48
みさきのあ作漫画版「クララ白書」「アグネス白書」
まだ持ってる!。
みさき先生、はっきり言って絵はあまり上手でなく
(主要キャラはともかく、モブクラスの脇役の描きわけが絶望的にできてない。)
これがクララ白書じゃなかったら絶対捨ててたな、と思うけど捨てないでよかった。
2000年ベビーの娘達も
「えー、80年代ってこのクラスの画力でも漫画家になれたの?。」
と失礼なことをのたまいながらも
「でも話は面白いね。「グリーンウッド」もそうだけど「学園寮もの」って時が流れても
廃れないね。」
「キャラが立ってると流行とかが違っても古臭く感じないね。」
と面白がって読んでいた。個人的に漫画バージョンは「アグネス~」の
マッキー盲腸炎大騒動の件がそっくりカットされたのが残念。あれかなり面白かったのに。+6
-0
-
123. 匿名 2018/09/13(木) 23:46:33
懐かしい。
ただ甘いだけな恋愛モノじゃなくて、面白いのに切なかったり、ちょっと主人公の女の子が癖があったりで大好きでした。
シンデレラ迷宮とその続編は泣いた。
ジャパネスクは小説の挿絵の方が好きでした。上品で。
漫画は破天荒な瑠璃姫をイメージしてるんだろうけど前髪バサバサで好きじゃなかった。+18
-2
-
124. 匿名 2018/09/13(木) 23:56:09
斉藤由貴主演で映画化された「恋する女たち。」、
主人公に恋する下級生の美少年役だった「菅原文太の息子」が
超絶棒だったことしか記憶にない。
映画自体はアイドルものとしてはそう悪くなかったと思うのだが
あの2世がすべてぶち壊しにしていた。
+5
-0
-
125. 匿名 2018/09/14(金) 00:09:23
結婚するときに本を大々的に処分したけど、ジャパネスクとクララ白書シリーズは手放せなかった。いつか娘ができたら読ませるんだという夢があり、実際娘が生まれて読ませたのにあんまりハマってくれなかったw
ジャパネスクでは高彬が大好きです。あの本で筒井筒の仲っていう言葉を知ったよ。
他にも氷室先生の本いっぱいあったから残しておけばよかった…早くしてお亡くなりになったのはとても残念。
+23
-0
-
126. 匿名 2018/09/14(金) 00:11:16
>>123
前髪バサバサって・・すごい所突っ込むなー(笑)
電子漫画で
「なんて素敵にジャパネスク」読み返したんですが
確かに前髪バサバサですね~(笑)右大臣の姫ぽくはないし
ブローしてないね!+5
-0
-
127. 匿名 2018/09/14(金) 00:11:27
子供が中学生の時、塾の国語の問題集に
「いもうと物語」からの抜粋があって
「ああ、氷室先生にお知らせしたい!。」
と思った。
エッセイか何かで「少女小説家」は編集さんや世間に普通の小説家より
一段低い扱いを受けることが多くて悔しい、と書かれていたから。
今は先生の作品が夏目漱石や重松清や江国香織と一緒に問題集に使われているんですよ、
とお知らせしたかった。+12
-0
-
128. 匿名 2018/09/14(金) 00:54:34
「冴子の東京物語」というエッセイで、夢枕獏さん(?)が、「氷室冴子は少女小説家の枠に留まるべき人ではない。本人もそのことに気づいているはずである。跳ぶべきであろう」みたいに書かれていた。
私ももっと先生の能力が世の中に認められて欲しい(魅力的な少女小説を書くことはやめないでほしいけど)と思っていたので、早すぎる逝去は残念。大作家と呼ばれる日を見たかった。
+21
-0
-
129. 匿名 2018/09/14(金) 01:22:42
>>120
氷室先生があとがきに書いてた自分のエピソードって
正直、嘘松くさいっていうか厨二っぽいの多かった気がする+7
-0
-
130. 匿名 2018/09/14(金) 01:40:35
>>95
そうそう!歌がよかったよねぇ
あと邸の構造とかちゃんと調べてたと思う+0
-0
-
131. 匿名 2018/09/14(金) 01:43:40
>>102
優等生で思い込みが激しい数子らしい気がするけどなぁ+7
-0
-
132. 匿名 2018/09/14(金) 01:46:17
>>129
高彬がかっこよくないとか言ったりね~
作家さんのあとがきってそんなもんかと思ってたけど全然違うよね
+8
-0
-
133. 匿名 2018/09/14(金) 01:47:48
>>4
私はなんて素敵にジャパネスクの浅黄や萌木を調べた+7
-0
-
134. 匿名 2018/09/14(金) 01:49:14
好きすぎて氷室先生がおすすめした児童文学も読んだなあ+9
-0
-
135. 匿名 2018/09/14(金) 01:50:40
さようならアルルカンも名作だった
子供の頃に読んでショッキングだったな
感性がみずみずしかった+10
-0
-
136. 匿名 2018/09/14(金) 01:52:43
先生亡くなったのはがんだったんですよね
ニュースで見て騒いでしまった
10年くらいは執筆してなかったけどいつかまた金銀読めると思ってたから残念だったな+12
-0
-
137. 匿名 2018/09/14(金) 01:56:15
クララ白書で茶道部入りたいと思ったんだ
じっとしてられなくて入らなかったけど+4
-0
-
138. 匿名 2018/09/14(金) 02:01:57
>>121
青の迷宮完結してから読もうと思って結局読んでなかった
おもしろいですか?
読んでみようか+1
-0
-
139. 匿名 2018/09/14(金) 04:39:41
>>75
望まぬ妊娠……って
あれですか、確かに楽しく読んでたけど 望まぬ妊娠だわ
情報ありがとう+6
-0
-
140. 匿名 2018/09/14(金) 06:05:24
冗談はよしのすけ!+3
-0
-
141. 匿名 2018/09/14(金) 08:36:06
>>138
横からですが、碧の迷宮面白かったです。
ジャパネスクをもっと大人向けにしたような感じです。
謎が多く次どうなるのかという良い所で終ったまま未完なのでモヤモヤはしますが、氷室さんのファンならぜひ読んで欲しいな。
+3
-0
-
142. 匿名 2018/09/14(金) 08:58:13
銀金、コバルトに連載していた頃は飛ばし読み
だったので、改めて文庫で読み直した。
珊瑚の手纏、憧れる。+7
-0
-
143. 匿名 2018/09/14(金) 09:11:57
瑠璃姫にとって吉野君はどんな人?って聞かれて
「大事な人だったんです。…それだけではいけませんか」
って答えたあのシーン
恋人とかそういう単純な言葉の中に収めきれない、ただ分かるのは「自分にとってとても大切な人」っていう、なんとも言えない微妙な気持ち
瑠璃姫ってとんでもないお転婆だけど、こういう繊細な心も併せ持つキャラだったよね
高彬はそういうところが好きだったんだろうな
+28
-0
-
144. 匿名 2018/09/14(金) 09:31:14
20代後半ですが、海がきこえるが好きで、森崎拓のような男性と付き合いたいなぁって独身の頃はずっと思ってました。同世代で氷室さん好き聞かないのでこのトピ嬉しいです。他の作品も読んでみようと思いました!+6
-0
-
145. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:16
>>86
遠投だけどこれかな
書いていたんだね、知らなかった
アマゾン見たら氷室冴子さんの本、中古だけど結構あったからさっそくポチった
昨日からずっと懐かしい気持ち+13
-0
-
146. 匿名 2018/09/14(金) 09:54:24
北里くんが中2の時に初体験を済ましていたのには驚いた。
相手は日舞の弟子のめちゃ年上の女の人…+9
-0
-
147. 匿名 2018/09/14(金) 10:08:19
>>145
氷室さんの平安ものという事で私も読みましたが、期待どおり凄く面白かったですよ。
漫画のジャパネスクの山内直実さんが今連載されてる「おちくぼ」もお勧めです。+12
-0
-
148. 匿名 2018/09/14(金) 10:33:49
しーのと光太郎の関係が好きだったなー
しーのは普通に仲のいい友だちとしか思ってなくて(ただ自分で気付いてないだけ)、光太郎は普通に恋人だと思ってたっていうw
あの二人あれからどうなったのかな、多分そのままゴールインしたんだろうね+4
-0
-
149. 匿名 2018/09/14(金) 11:30:57
高彬のお母さんは嫁である瑠璃姫をあまり好きじゃないってやつ
当時は「なんて嫌な義母だろ」って思ってたけど、年取ったら高彬のお母さんの気持ちも分かるようになったわw
「鄙者(田舎者の意味ね)で都いち頭おかしいって言われてる女の子が嫁!?しかも私にとって一番大事な息子の嫁ですって!」ってなったらそりゃ厭味のひとつも言うよなあ+20
-0
-
150. 匿名 2018/09/14(金) 11:58:27
>>149
でもさぁ、幼馴染みってことは内大臣家とも昔から行き来してたんでしょ?親同士も。
小さいころから知っている内大臣の姫をそこまで嫌わなくても…と思ったよ。
それとも、「小さいころは普通のかわいいお転婆な子だったけど
いつしか都一のモノノケつきのヤバイ姫になった」って認識なのかなー
でも帝から求婚されるヤバイ姫…+10
-0
-
151. 匿名 2018/09/14(金) 13:16:09
>>141
ありがとうございます
ジャパネスク大好きだから読んでみようと思います+8
-0
-
152. 匿名 2018/09/14(金) 13:18:59
>>143
分かるなぁ
自分も瑠璃のそういうところが好きだった
お転婆と純粋さと少しの儚さがあって+14
-0
-
153. 匿名 2018/09/14(金) 13:20:21
>>146
今読むとやばそうなのがけっこうありますよね
むかしだったら早熟ですまされそうな+4
-0
-
154. 匿名 2018/09/14(金) 13:21:27
今北海道で氷室冴子賞みたいなのありますよね
未来の氷室冴子がでないか期待してる+6
-0
-
155. 匿名 2018/09/14(金) 13:31:51
ファンあるあるだと思うけど、ジャパネスクが好きすぎて古典や和歌集を読み漁っていたw
峯村さんのイラストも好きだったなー
瑠璃はもちろん、高彬も鷹男も好きな登場人物がいっぱいだったが・・先帝(鷹男と吉野の君の父親)は今でも「仕方がない」って割り切れないところがある。。
+19
-0
-
156. 匿名 2018/09/14(金) 14:18:09
ジャパネスクに出てた守弥ってキャラ覚えてる人いる?
高彬の乳兄弟で溺愛しまくる忠義の人
最初は瑠璃姫をことのほか毛嫌いしてたけど、吉野で記憶喪失になってさ
その時助けてくれた瑠璃姫にいろいろ聞くうちに同情するようになっちゃったw
最後は彼女のことを聞かれても、なんか歯切れの悪い答え方をするようになるんだよねw+22
-0
-
157. 匿名 2018/09/14(金) 14:25:40
桜が真っ盛りの頃、テレビで吉野が映ると
「あー、吉野君はどうしてるかなー」
と思ってしまう+15
-0
-
158. 匿名 2018/09/14(金) 14:44:23
守弥が吉野で崖から落ちて記憶喪失になったってのを昔読んだときは、強引な設定だなあと思ってましたが、吉野の桜って実際に崖や急斜面の多い山だと知って、なるほどそういう事だったのかとやっと理解しました(笑)+16
-0
-
159. 匿名 2018/09/14(金) 16:15:50
高彬の「瑠璃さん、ぼくにしときなよ」も大好きだけど
守弥の「もう、いいからお帰りなさい」も涙出てくるほど好き+25
-0
-
160. 匿名 2018/09/14(金) 16:25:52
>>106
そうそう!!氷室さんの本の中でこのタイトル思い出せなくて。
跡継ぎになりたくない4姉妹がいろいろ頑張るって話だったかな?
末娘がむせび泣いたシーンだけ覚えてます。
氷室冴子さんの作品、読みたくなったなあ。+3
-0
-
161. 匿名 2018/09/14(金) 16:31:47
もう一度読んでみたいなあ
雑居時代を本屋で手にとってそれ以来たくさん買って読んだけど
引っ越しの時廃棄しちゃったんだよな
大人になって今読んだらあの頃とは違う視点になるのかな
なんて素敵にジャパネスクが大好きだったのにかなり忘れてる自分が悲しい+8
-0
-
162. 匿名 2018/09/14(金) 18:09:14
何とタイムリーな!ちょうどこのムック本を買って氷室作品を再読するところです!
氷室冴子 :河出書房新社編集部|河出書房新社www.kawade.co.jp氷室冴子 『クララ白書』『なんて素敵にジャパネスク』『海がきこえる』『銀の海 金の大地』――没後10年、愛され読み継がれる小説家・氷室冴子の軌跡と魅力に迫る、総特集!
銀金の佐保彦が初恋の人でした…+11
-1
-
163. 匿名 2018/09/14(金) 18:24:41
子ども(男の子)の名前が渚です。
『なぎさボーイ』からとりました。
少し優柔不断だけど一生懸命でシャイなキャラが好きです。+9
-0
-
164. 匿名 2018/09/14(金) 18:56:27
中学生の時に確か氷室さんの著書でクスクスって料理がある事を初めて知ったんだけど、タイトルが思い出せない。
手放してしまったのが悔やまれるー!
どなたかご存知じゃないですか?+3
-0
-
165. 匿名 2018/09/14(金) 19:05:17
今こうやって好きな人たちと語り合えるなんて涙が出そう…
氷室先生のおかげで歴史の道に進みました+14
-0
-
166. 匿名 2018/09/14(金) 19:08:14
銀の海、金の大地はマホの章で止まっちゃったまま、次巻がなかなか出ないな〜出ないな〜……
で時が経ち、ある日訃報が出てビックリしました。
コメディ調なのも面白いし、シリアスなのはグッと引き込まれるし、キャラがイキイキしててホント大好きな作家さんでした。
もっと氷室センセの作品が読みたかったです。+11
-1
-
167. 匿名 2018/09/14(金) 19:42:20
ひとめあなたに、って氷室冴子でしたっけ。
当時ハマった+2
-5
-
168. 匿名 2018/09/14(金) 19:44:37
167です
ひとめあなたに、は新井素子でした!
今別トピで思い出した+4
-0
-
169. 匿名 2018/09/14(金) 19:55:22
瑠璃さん髪は!?のシーンが好きすぎる+9
-0
-
170. 匿名 2018/09/14(金) 20:00:50
マンガから入った方には申し訳ないんだけど、コバルトから入った私としてはやっぱりイメージするのは峯村さんのイラストなんだよな。
+17
-0
-
171. 匿名 2018/09/14(金) 20:56:18
乙女ちっく通信、本に挟んでありました。+11
-0
-
172. 匿名 2018/09/14(金) 21:07:22
>>171
凄い!!貴重な物を有難うございます。+11
-0
-
173. 匿名 2018/09/15(土) 07:31:12
吉野君の「忘却は悲しい罪です」という言葉が切なくて忘れられない+10
-0
-
174. 匿名 2018/09/15(土) 07:51:19
>>156
守弥って瑠璃姫にはしどろもどろなのに高彬には強気なんだよね(笑)じわじわくる愛すべきキャラだよね。+8
-0
-
175. 匿名 2018/09/15(土) 12:26:54
9月28日に発売されますね。+9
-0
-
176. 匿名 2018/09/15(土) 16:46:10
>>171
初めてみました!
リアタイじゃなく随分あとだったので!
こちら先生ですか?+6
-0
-
177. 匿名 2018/09/15(土) 16:48:17
>>162
亡くなられて10周年なんですね!
懐かしいお名前のかた多数
新井もとこも読んだなぁ+5
-0
-
178. 匿名 2018/09/15(土) 16:50:47
氷室先生のおかげで知ったこと多数あったな方違いやら後絹?の歌やら
名作ですね+5
-0
-
179. 匿名 2018/09/15(土) 17:56:11
>>176
氷室先生だと思います。
お正月という事もあって瑠璃姫のような十二単を着せてもらったんでしょうか。
嬉しそうですね!+3
-0
-
180. 匿名 2018/09/16(日) 00:22:48
>>179
先生嬉しそうですね!
平安時代に造詣が深いのは歴史への愛があるからなんですね。
さすが先生+5
-0
-
181. 匿名 2018/09/16(日) 00:24:35
金銀読みたさにコバルト買おうとしたら、BLの話が載ってて買うのやめた想い出が+2
-0
-
182. 匿名 2018/09/16(日) 00:53:00
今でも女の子同士の会話が好きなのはクララ白書の影響だったんだなぁと思った!
後年にヒットしたマリア様が見てるもその影響を受けてる気がする+7
-0
-
183. 匿名 2018/09/16(日) 00:57:28
>>177
眠気で10回忌とうち間違えました
先生、ファンの皆さま大変失礼いたしました+4
-0
-
184. 匿名 2018/09/16(日) 01:20:50
氷室冴子ファンの方たちは大人になってどんな本を読んでいますか?
私はなかなか氷室冴子先生以上にはまれる人がいなく寂しいです
+8
-0
-
185. 匿名 2018/09/16(日) 07:53:07
ジャパネスクは夢中になって読んだ最初の本で、その後 読書に目覚めて色んな本を読んだけど、あのシリーズより夢中になった事がない?!ぐらい好きで、読みながらドキドキしたりした10代を思い出す+8
-0
-
186. 匿名 2018/09/16(日) 09:23:46
氷室冴子先生以前に読んだ児童文学の荻原規子の勾玉シリーズはジャパネスクのように骨太歴史物だけどどちらかというと子供向けでした+0
-0
-
187. 匿名 2018/09/16(日) 12:02:16
春日の大納言の顔の表現がヒドかった(笑)+3
-0
-
188. 匿名 2018/09/17(月) 01:09:43
>>175
トリビュートということは作品なのかな?
読んでみたいな+2
-0
-
189. 匿名 2018/09/17(月) 01:38:54
このトピ今見つけていま全コメ読みました
氷室冴子先生の作品大好きでした!
シンデレラ迷宮、クララ白書、アグネス白書、なんて素敵にジャパネスク、なぎさボーイ、多恵子ガール…!
思春期に読んで自分の血や骨になっています
実家に全てあるはず、全部持ってきて読み返したい
今でも先生の作品大好きな方がたくさんいて嬉しい!
ちなみにジャパネスクはやっぱり高彬派+11
-0
-
190. 匿名 2018/09/17(月) 08:57:49
ことトピで知った没後10年のムック本購入しました。読むのが楽しみですです。+3
-0
-
191. 匿名 2018/09/17(月) 16:10:20
氷室さんの本、必死に集めました。
ズラーっと並んでるのを見ると勝ち誇った気分になれる(笑)
またいつか全部読み返すつもりです。+3
-0
-
192. 匿名 2018/09/22(土) 21:39:44
私も姉達と一緒にジャパネスク読んでました。お姉ちゃん達が進学で家を離れる頃に始まった銀金は自分のお小遣いだけで買い集めて…続きの佐保彦の章を読みたかった。
>>175ここでこの本の発売初めて知りました。ありがとう。予約して買います!+3
-0
-
193. 匿名 2018/09/23(日) 19:35:47
>>192
私もこの本予約しました。楽しみです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する