-
1. 匿名 2018/09/13(木) 17:59:39
学生時代から本を読む習慣もなく活字が嫌いでした。しかし本を読むと語彙力が上がるらしいのでオススメの小説を教えてください。
できれば宮沢賢治や夏目漱石などの有名作家の作品で安く手に入る文庫本がいいです。
グロやエロの描写が苦手なので、できればそれを除いたのを紹介してくれれば嬉しいです。
よろしくお願いします!+43
-15
-
2. 匿名 2018/09/13(木) 18:00:09
宮澤賢治でいいんじゃないでしょうか…w+30
-26
-
3. 匿名 2018/09/13(木) 18:00:36
湊かなえ+50
-36
-
4. 匿名 2018/09/13(木) 18:00:38
+8
-0
-
5. 匿名 2018/09/13(木) 18:00:52
kindle買ったらいい
夏目漱石、太宰治とか有名所はワンクリックで無料で読み放題だよ+101
-3
-
6. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:00
ハルキスト!+1
-25
-
7. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:01
短編小説を多く読む。
+105
-0
-
8. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:20 ID:CDblyttjbz
いきなり漱石とか大丈夫?+164
-0
-
9. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:21
短編がいくつか入ってるのがいいかも。+93
-0
-
10. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:31
エロ本+4
-12
-
11. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:36
>>2
何がおかしいんだ?+46
-0
-
12. 匿名 2018/09/13(木) 18:01:40
星の王子さまは文体が読みやすいよ。
内容を理解するのは難解だけど。+25
-21
-
13. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:04
君の膵臓をたべたい+14
-30
-
14. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:08
小説読んだことない人が最初から宮沢賢治とか夏目漱石読んで面白いとは思えないけどなー。+298
-1
-
15. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:29
スマホがあるなら青空文庫で十分だよ。+55
-1
-
16. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:30
もう一度読みたい教科書の泣ける名作
懐かしいと思えるし、とっかかりやすいと思うよ。+159
-2
-
17. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:48
古いけど星新一さんのショートショートは?
一話が短いしオチが面白いからサクっと読めると思います。+174
-2
-
18. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:50
赤川次郎+64
-4
-
19. 匿名 2018/09/13(木) 18:02:53
星新一のショートショート+76
-1
-
20. 匿名 2018/09/13(木) 18:03:00
星新一+60
-1
-
21. 匿名 2018/09/13(木) 18:03:28
重松清の小説は読みやすいと思う
『ナイフ』は短編小説集だからおすすめ+48
-3
-
22. 匿名 2018/09/13(木) 18:03:30
まさに宮沢賢治や夏目漱石でいいんじゃ
有名作品ほどブックオフいけばだいたいあるし100円200円で買えるよ+7
-1
-
23. 匿名 2018/09/13(木) 18:03:30
瀬尾まいこ+29
-0
-
24. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:14
>>1
その辺りの作家ならほとんどの媒体で無料だと思うけど。
色々検索して自分に合ったのを見つけるといいよ+8
-0
-
25. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:23
東野圭吾さん読みやすいと思いますよ+123
-8
-
26. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:37
昔の人の作品は文体とか硬いし入りづらいよね。+102
-0
-
27. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:51
星野新一
世にも奇妙なものがたりみたいな短編が多くて読みやすかった。だいたい2、3ページで終わるよ+9
-9
-
28. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:53
短編でいいよ
山田詠美とか鷺沢萠とか読んでたよ
どういうジャンルが好きかわかったら長編も読めるようになるのかも+5
-1
-
29. 匿名 2018/09/13(木) 18:05:00
向田邦子さんの「思い出トランプ」
短編小説がいくつか入ってる。
アメリカの話ではありませーん。+20
-0
-
30. 匿名 2018/09/13(木) 18:05:06
>>16
こちらも。+81
-1
-
31. 匿名 2018/09/13(木) 18:05:09
乙一さんは読みやすいけどたまにグロいかも。+31
-1
-
32. 匿名 2018/09/13(木) 18:05:27
芥川龍之介の短編集、とっつきやすいしおもしろいよ+26
-1
-
33. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:01
ブックオフで108円!+7
-0
-
34. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:18
新しいものから古い方へ向かったほうがいい
古い本は読みづらいし内容もつまらない+27
-7
-
35. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:24
>>31
乙一がグロいのは、たまにじゃないと思うw+40
-1
-
36. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:40
主さんのような人は文豪だと無理だと思う
+82
-0
-
37. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:42
今だと さくらももこ でしょう♪+80
-4
-
38. 匿名 2018/09/13(木) 18:06:46
半ラノベみたいなものから初めてみたらいいんじゃないかな
図書館戦争や阪急電車の有川浩とか
もしくは小中学生の課題図書系の児童文学+47
-0
-
39. 匿名 2018/09/13(木) 18:07:11
東野圭吾さん、読みやすいし面白いしオススメです!+31
-4
-
40. 匿名 2018/09/13(木) 18:07:19
全く読んだことないなら、字が大きめの青い鳥文庫とかは?『霧のむこうのふしぎな町』とか私は好きだよ!+26
-0
-
41. 匿名 2018/09/13(木) 18:07:58
映画やドラマの原作本+22
-0
-
42. 匿名 2018/09/13(木) 18:07:59
小説が苦手な人もいると思うから、もしそうなら有名作家のエッセイでもいいと思う
村上春樹とか江國香織のエッセイおすすめ+6
-0
-
43. 匿名 2018/09/13(木) 18:08:14
東野圭吾も赤川次郎も読みやすい
でもサスペンス要素が強いからそういうの求めてないなら違うかな+60
-0
-
44. 匿名 2018/09/13(木) 18:08:44
ラノベは?良くも悪くもサクサク読めるよ。キノの旅は短編だし面白いよ。+11
-0
-
45. 匿名 2018/09/13(木) 18:09:03
夏目漱石は初心者にはハードル高いのでは…+63
-0
-
46. 匿名 2018/09/13(木) 18:09:34
名作よりも好きな芸能人のエッセイとかから始めたら入りやすいんじゃない?+14
-1
-
47. 匿名 2018/09/13(木) 18:09:40
宮沢賢治とか夏目漱石は面白いけど、言葉が昔なので読みにくいかも。
簡単なものから入りたいのなら、携帯小説を書籍化したものやラノベものとかは読みやすいと思います。
+9
-0
-
48. 匿名 2018/09/13(木) 18:10:36
東野圭吾は読んだことある?
私も昔はほとんど小説読んでこなかったけど、初めて東野圭吾の本を読んでからハマり出したよ!+54
-2
-
49. 匿名 2018/09/13(木) 18:10:41
夏目漱石の坊っちゃんは読んだ方がいい作品だと思うけど、グロ無理だと戦争の話だしちょっとそういう表現がなくもない
でも国語苦手な自分でも読書感想文とか出してたから読めると思う+4
-0
-
50. 匿名 2018/09/13(木) 18:10:42
恩田陸はどうかな。少しだけグロいのも無いわけではないけど、ほとんどがすいすい読めると思う。+11
-2
-
51. 匿名 2018/09/13(木) 18:11:18
さくらももこさんのエッセイは?わたしはハードカバーで読んだけど、今日本屋さんで文庫見かけたよ。+16
-2
-
52. 匿名 2018/09/13(木) 18:11:43
乙一大好き。山白朝子とか中田永一って名前でグロくないのも書いてるよ。+2
-4
-
53. 匿名 2018/09/13(木) 18:11:57
好きなの読めばいい
学校の興味もない本これ読め、ほど
読書嫌いにされるもんはない+7
-3
-
54. 匿名 2018/09/13(木) 18:11:59
オー・ヘンリーの短編集などは?
賢者の贈り物とか最後の一葉とか、サクサク読めますよ。+7
-3
-
55. 匿名 2018/09/13(木) 18:12:12
短編のアンソロジーを買って好きな文体の作家さんのを探して読む。+11
-0
-
56. 匿名 2018/09/13(木) 18:12:37
宮沢賢治と夏目漱石そんなに難しいかな?
文豪の中ではそれこそ中高生くらいにちょうどいいラインナップだと思うから、久しぶりに本を読む主さんにもいいんじゃないかな+11
-2
-
57. 匿名 2018/09/13(木) 18:12:44
三浦しをんは読みやすい+9
-0
-
58. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:24
坊っちゃんとか何が面白いのかわからん
坊っちゃんがただひたすら坊っちゃんやるだけの話じゃん+6
-10
-
59. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:32
>>56
難しいというか、言葉の選び方が今と少し違うからとっかかりにくいかなぁと思って。+28
-0
-
60. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:36
>>1
図書館に行って児童小説コーナーを片っ端から借りて読みましょう。
バカにしたもんじゃないよ、児童小説も。難しくないけど深い。そしてお子様でも飽きずに読める内容となっております。+34
-0
-
61. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:38
新聞読めば?+2
-2
-
62. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:49
銀河鉄道の夜って読みやすいでしか?+0
-0
-
63. 匿名 2018/09/13(木) 18:13:55
>>53 おすすめを教えてくださいなんだからさ+9
-0
-
64. 匿名 2018/09/13(木) 18:14:13
江國香織とか。
私高校生の時ハマってやたら読んだー!+8
-0
-
65. 匿名 2018/09/13(木) 18:14:19
赤川次郎 三毛猫ホームズシリーズ
スイスイ読めますよ。+19
-1
-
66. 匿名 2018/09/13(木) 18:14:27
いきなり昔の文豪から入るのは…
星新一のショートショートとかにしたらどうかな?
全部が短いからサクサク読めるよ!+27
-1
-
67. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:01
三島由紀夫は難しいですか?+4
-0
-
68. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:22
ライトノベルはどうですかね。君膵とかの原作みたいな。+3
-1
-
69. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:27
東野圭吾さんの赤い指一気読み出来ますよ+9
-0
-
70. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:27
文豪からはじめるのはあまりおススメしない。
まあ、青空とかから読めるからいいけどね。
活字に慣れるにはラノベだろうが児童書だろうがなんでもいい。
誰の作品とかではなく、本屋の帯とか裏表紙とか簡単な内容を見て面白そうと興味惹かれたものを選ぶのが懸命。
慣れないことをするには興味が大事。
すすめられたものを購入したとしても無駄になるだけ。
この際本の出来は別。
+10
-1
-
71. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:31
スマホ持つ前は読書好きだったけどスマホ持ってから全然読まなくなって、久しぶりに本読んだらあんまり集中できなかった。
星新一から読もうかな。+9
-0
-
72. 匿名 2018/09/13(木) 18:15:51
小説に馴染みがなく活字嫌いに文学系はきついんじゃ?
本を読みたいのなら小説じゃなくても
主さんが興味のあるジャンルの本とか入りやすいと思います+26
-0
-
73. 匿名 2018/09/13(木) 18:16:10
殆ど本を読まず、中学生の頃DEEP LOVE(あゆの物語)シリーズ。Itと呼ばれた子(虐待、実話)
18歳の頃東野圭吾の手紙、秘密、唯川恵
が読みやすく、本って読みやすいんだと思ってから30歳の今は割と何でも手に取るようになり、ちょっとした速読とかするようになりした。
新聞にある短編連載なんかも読みやすくてオススメです。+8
-0
-
74. 匿名 2018/09/13(木) 18:16:12
>>67
活字慣れしてない人に三島は難しいかと。
+23
-0
-
75. 匿名 2018/09/13(木) 18:16:43
>>62
読みやすいでしでし。童話みたい。+4
-0
-
76. 匿名 2018/09/13(木) 18:16:56
そりゃやっぱラノベ一択だな。
挿し絵が入ってるし分かりやすいから。+15
-8
-
77. 匿名 2018/09/13(木) 18:17:13
戸村飯店青春100連発とか鴨川ホルモーとか面白いよ+1
-0
-
78. 匿名 2018/09/13(木) 18:18:43
明治~昭和の昔の本や外国の翻訳本は、日本語が今のように標準的な使い方のルールが決まってないころだったりするので、あと時代の違いもあるので、言葉が独特で面白い。意味通じないことはないので、読めなくはない。+4
-0
-
79. 匿名 2018/09/13(木) 18:18:47
三島由紀夫は30代に入って動画で本人見てから雰囲気が好きで、読みたいなと思いながら読んでない。+3
-1
-
80. 匿名 2018/09/13(木) 18:19:05
映画やドラマの原作だと頭の中でイメージしやすいから飽きづらいよ+17
-0
-
81. 匿名 2018/09/13(木) 18:19:50
確かに昔の文豪の文章は、日本語能力が高くない人にはちょっと難しいかもしれないよね。
それに古文の知識も必要になったりする。
例えば舞姫の書き出しなんかは「石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと靜にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒なり」だよ。こんなの読書初心者には無理でしょう。+31
-1
-
82. 匿名 2018/09/13(木) 18:19:57
>>76
ダンジョン飯って漫画じゃないの?+7
-1
-
83. 匿名 2018/09/13(木) 18:20:19
なぜいきなり文豪スタートなんだろう?
煽りとかではなくただの疑問なんだけど、、
そこを教えてほしい!+19
-1
-
84. 匿名 2018/09/13(木) 18:20:26
図書館の子ども室にあるような本がいいと思います。
字が大きめで辞書がなくても読めるのが多く、スラスラ読めます。
小説ならカラフル(森 絵都さん)とか短編なら星新一とか妖怪レストランとかもざっくり
ズッコケシリーズとか置いてる棚のあたりだと読みやすいですよ。
もう少し難しいのだと、江戸川乱歩のシリーズ、中を見ると字が小さいし長そうと思うけど漢字にルビもふってあるしサラサラ読めます
+21
-0
-
85. 匿名 2018/09/13(木) 18:20:36
エッセイどうですか?一話5ページ以内で読みやすいですよ東海林さだおさんのまるかじりシリーズオススメです。なかでもタコのまるかじりが気に入ってます+14
-0
-
86. 匿名 2018/09/13(木) 18:20:37
ファンタジーや推理小説は初心者むけかもしれない。+6
-1
-
87. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:24
私が中学生くらいの頃は、よしもとばなな(吉本ばなな)のはつ恋とかキッチンがとりあえず女子が読むのにちょうどいいみたいな感じあったな
受験の面接で「最近読んだ本は?」って聞かれたとき用に読んどくやつw
実際、年頃の女性が主人公で感情移入しやすいし、ボリュームもそんなにないから読みやすいと思う
+8
-0
-
88. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:31
ツイッターにあったやつ+40
-1
-
89. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:43
村田沙耶香さん、重松清さん、森見登美彦さんがおススメです。
夏目漱石などの文豪は読書に慣れてから読むと良さや面白さが感じられると思うのでいきなりはやめておいた方がいいと思います。+4
-0
-
90. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:46
実話だと、ふむふむ。こんな事があるんだ。
など興味が湧いて続き読める。
24人のビリーミリガンは登場人物多くて名前はカタカナで読みづらかったけど、続き見たさに読んでると段々慣れて登場人物も覚えて読みやすくなった。+8
-0
-
91. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:54
昔の文豪がが難しいとか言うけど、分かりやすいのも多いし、短編もある。
普通、小学生高学年から中学生くらいで読むでしょ。普通の学力なら読めるよ。+6
-1
-
92. 匿名 2018/09/13(木) 18:21:58
すごく昔だけど
新幹線に乗るときにキヨスクで買った宮部みゆきの「人質カノン」がすごくおもしろかった。
短編集だから飽きる前に読み終わるよ。
それから宮部みゆき作品にハマった。おすすめ+7
-0
-
93. 匿名 2018/09/13(木) 18:22:15
>>78
若松賤子さんの翻訳とか面白いよね+1
-0
-
94. 匿名 2018/09/13(木) 18:22:57
読みたくないもの読むのって苦行でしかない
興味があるから知りたいから語彙が増えるんじゃないかな
私は読みたいものしか読んで来なかったし、これからも読みたくないよ
興味のあるジャンルで探してみたらどうでしょうか
単純に読みやすいものならこれ↓おススメ+7
-0
-
95. 匿名 2018/09/13(木) 18:23:12
>>59
なんかわかる
旧かなが難しいっていうか馴染み無くて疲れるよね+13
-0
-
96. 匿名 2018/09/13(木) 18:23:39
自分が好きそうな内容の物なら読みやすいと思う。
好きな映画やドラマに原作があったら、それを読んでみるとか。+6
-0
-
97. 匿名 2018/09/13(木) 18:24:01
夏目漱石とか内容はラノベと同レベルでしょ
あの時代にあれをやったってところが評価されただけで今読んで楽しいもんじゃない
吾輩は猫であるとか退屈すぎる+7
-15
-
98. 匿名 2018/09/13(木) 18:24:20
>>28
確かに短編がいいかも。カッコつけて有名な文豪の本読んでも、合わなかったら読書が嫌いになりそうだし+18
-0
-
99. 匿名 2018/09/13(木) 18:24:30
興味のある分野についての書籍がいいんじゃない?
料理とか映画とか服飾の歴史とか。+3
-1
-
100. 匿名 2018/09/13(木) 18:25:12
私も本読むの苦手で活字 全くだったけど、
短編小説からハマって沢山読めるようになったよ。でも宮沢賢治は無理だった。
重松清、さだまさしの短編小説。
東野圭吾も読み易いと思う。+5
-0
-
101. 匿名 2018/09/13(木) 18:25:29
もし文豪の本や名作とこを読むなら新しいのを読む方がいい。
昭和23年に出版されたこころと新しく出版されたこころは、読みやすさが全然違う
+13
-0
-
102. 匿名 2018/09/13(木) 18:26:22
>>83
横だけど他の作家をあまりご存知ないのでは?+9
-0
-
103. 匿名 2018/09/13(木) 18:26:40
私は桐野夏生のミロシリーズをオススメしたい。
ハードボイルドですが+3
-0
-
104. 匿名 2018/09/13(木) 18:26:48
荻原浩さん明日の記憶も読みやすい+8
-0
-
105. 匿名 2018/09/13(木) 18:27:00
+7
-1
-
106. 匿名 2018/09/13(木) 18:27:44
全く本を読んだことがなかったけど、友達の勧めで伊坂幸太郎のオーデュボンの祈りを読んでから本を読むようになった。
+4
-0
-
107. 匿名 2018/09/13(木) 18:28:35
高校の現代文の教科書は?
楽しい物語たくさんある+8
-0
-
108. 匿名 2018/09/13(木) 18:28:38
>>88
私も参考にさせてもらいます+4
-0
-
109. 匿名 2018/09/13(木) 18:29:08
>>106
お友達もだけど、素直に読むあなたも素敵。+7
-0
-
110. 匿名 2018/09/13(木) 18:30:48
恋愛ものは軽い気持ちでサラサラ読める。
休憩図書。+3
-0
-
111. 匿名 2018/09/13(木) 18:31:22
>>97
夏目漱石がラノベと同レベルなら、文豪や有名作家の半分以上はラノベと同レベルってことになる+7
-4
-
112. 匿名 2018/09/13(木) 18:31:50
>>65
赤川次郎は吸血鬼のお父さんと娘さんのシリーズは好きだった。吸血鬼の女の子かわいいし強いし、お父さんかっこいいし。子供向け推理小説だね。+8
-1
-
113. 匿名 2018/09/13(木) 18:33:39
文豪の作品は文体が難しいのでは?
宮沢賢治なんてわりと言い回しも独特じゃないかな。
オリジナルの造語も差し込まれるし。
宮本輝とか伊集院静あたりは、現代文で綺麗な感じだし難解さもなく読みやすいと思う。
どういうジャンルが読みたいかでもずいぶんお薦めは変わるよね。+11
-0
-
114. 匿名 2018/09/13(木) 18:37:25
奥田英朗はどうかな+6
-0
-
115. 匿名 2018/09/13(木) 18:38:22
志賀直哉の短編「小僧の神様」とかは好きだな。
短編だから本のタイトルになってるかどうかはわからないけど。+7
-0
-
116. 匿名 2018/09/13(木) 18:40:32
主はエッセイじゃなくて小説が読みたいんだよね?
しかも名作の。+10
-0
-
117. 匿名 2018/09/13(木) 18:41:53
主さんは文庫本といっているのに
違う内容でゴメンなさいだけど…
図書館のティーン向けコーナーがいいですよ。
読みやすい青春小説がそろっている。
もちろん、近代文学も。
リアル中高生はラノベ、マンガ以外あんまり読まないので本が比較的きれいです。
どうせタダなのでジャケ借りしては?+7
-1
-
118. 匿名 2018/09/13(木) 18:43:24
恥ずかしながら10年ぶりに小説を読みました。
苦手だと思ってたけどあっという間に読み終えました。
おすすめ!!+5
-0
-
119. 匿名 2018/09/13(木) 18:43:45
森絵都さんも読みやすいですよカラフルおすすめですが初めてなら児童文学もアリです。流れ星におねがいとか、人気者シリーズ、オムライスのたまご(絵本ですが)とか可愛いお話多いです。+5
-0
-
120. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:12
>>114
奥田英朗さん!前にインザプール読みました面白いですよね。ナオミとカナコの作家さん+7
-3
-
121. 匿名 2018/09/13(木) 18:53:17
岩波少年文庫をおすすめします。
日本のもの海外のものも名作が一通りそろっています。
子ども扱いしないけれど、わかりやすい文章なので大人も読みやすいと思います。
気に入った本ができたら原典を改めて読むと味わい深いです。
個人的には「大草原の小さな家」の続きにあたる「長い冬」や「足長おじさん」をおすすめします。
どちらも、少女が成長して生涯の伴侶を見つけ、家族を作っていくまでの話なので感情移入しやすいと思います。+6
-0
-
122. 匿名 2018/09/13(木) 18:54:03
猫嫌いでなければだけど、比較的読みやすいかも?+4
-1
-
123. 匿名 2018/09/13(木) 18:54:19
>>111
最近、ネットのいろんな書き込みとか見てていつも思うんだけど、行間を読めない人増えてるよね。
漫画しか読まないからそうなるのかなあ。
だから文豪の名作とか読んでも、ラノベと区別つかないんじゃないかな。+12
-0
-
124. 匿名 2018/09/13(木) 18:56:20
>>121
そういう意味でいうと、世界名作劇場アニメのシリーズの原作、ハイジとか赤毛のアンとか小公子とかいう典型的児童名作を読むのもありかもね。+4
-1
-
125. 匿名 2018/09/13(木) 18:59:32
東野圭吾なんかは映画化、ドラマ化もよくされてるし読みやすいよ。他は乃南アサ、角田光代、重松清辺りも読みやすい。ちなみに私は湊かなえさんの告白を読んで読書にハマり、重松清さんのナイフと君の友達を読んで更にハマった。+9
-0
-
126. 匿名 2018/09/13(木) 19:00:27
私、漫画ばっかりだけど
重松清は読めたよ。
オススメ!+9
-0
-
127. 匿名 2018/09/13(木) 19:00:35
乃南アサの短編集もいいかも。女性のドロッとした、ある意味怖いの多いけど、それもまた面白い。+3
-0
-
128. 匿名 2018/09/13(木) 19:03:57
児童文学の有名どころは、読みやすいうえに名作揃いですよ。
モモとか、大人になった今読んでも面白い(というか深いw)。果てしない物語(映画、ネバーエンディングストーリーの原作)も、長いけど読みやすいし。わたし、小の作品は、小学校3年生の頃に、1~2か月かけて読破しました。
霧の谷の不思議な町は、千と千尋の神隠しの元ネタ(?)になった作品だし、海底二万里とか十五少年漂流記とか指輪物語とかは、読書好きじゃないと読むの辛いかも…?くらい濃い作品です。
ちなみに、別に小説じゃなくても、ノンフィクションやルポものでも知識は普通に増えますよ。
「何でもわかるキリスト教大事典」とか「ガラスの教科書」とか、個人的にはお薦めしたい。わたしは、キリスト教にもカラスにも興味がない人間ですが(笑)この二作は本当にめちゃくちゃ面白かった。興味があったらググってみてね♪+5
-0
-
129. 匿名 2018/09/13(木) 19:05:07
>>125
映像化したのは読みやすいよね。
文章で情景を思い浮かべるのが苦手な人は、先に映像を見てから原作を読むと、
頭のなかにするする情景が浮かんだり、
人物相関が整理できたりと読みやすくなるので、とっかかりにはいいかも。+4
-0
-
130. 匿名 2018/09/13(木) 19:07:40
>>104
荻原さんの作品なら、明日の記憶よりも断然「神様からひと言」をお薦めしたい。
笑って泣ける名作です。+4
-0
-
131. 匿名 2018/09/13(木) 19:11:31
いきなり文豪は厳しいかも…時代設定が当然現代じゃないから想像しづらい部分もあるし、そういうとこを調べたりして読める人は面白いと思うけど
東野圭吾、百田尚樹、湊かなえあたりの、メジャーな作家さんの代表作から読むのは?
江國香織、三浦しをんとかもいいかも?+5
-0
-
132. 匿名 2018/09/13(木) 19:14:10
主さんのコメント見て思ったけど、読書しない人って本に期待しすぎるとこあるよね
別にそこまで語彙力も上がらないよ。あくまで娯楽として楽しむこと優先でいいんじゃないかな
他の人も挙げてるけど児童文学は読みやすいよ。この前10年ぶりくらいにハリーポッター読み直したけど大人になっても面白かった+26
-1
-
133. 匿名 2018/09/13(木) 19:15:26
映画やドラマなど映像化してるのは読みやすいと思いますよ。こちらもオススメです。
>>130さん
104ですその本も素晴らしいですよね!荻原浩さん好きです+4
-0
-
134. 匿名 2018/09/13(木) 19:18:09
>>67
三島由紀夫は難解だと思うけどおすすめだよ!
文章が華美な感じがする
春の雪は映像化されたし、恋愛小説みたいな感じでハマる人はハマると思う
あと 憂国 って短編は三島由紀夫本人が、自分のエッセンスを凝縮した小説って言っていた作品だったと思うから読んでみるといいかも。+2
-0
-
135. 匿名 2018/09/13(木) 19:20:59
>>132
ね。読書はテレビ見るのと同じ感覚で、娯楽の一種だよね
特に頭も良くならないし、語彙もそんな増えないしねw
文豪の作品読むと、難しい言葉を知ったりはするけど日常で使わないしw+10
-2
-
136. 匿名 2018/09/13(木) 19:23:00
好きなドラマや映画の原作が良いと思う+6
-1
-
137. 匿名 2018/09/13(木) 19:23:41
阿刀田高さんの短編集。
グロくなくて、読みやすい面白い+4
-1
-
138. 匿名 2018/09/13(木) 19:25:39
>>25
これが模範解答だと思う。
通勤・通学にもピッタリ。
読み終えてガッカリすることもほとんどない。+8
-2
-
139. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:09
脳みそ疲れて活字見たくない時でも、筒井道隆の短編は読み易かった
+2
-0
-
140. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:10
>>87
よしもとばなな、読みやすいと思う。+4
-2
-
141. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:15
好きな映画の原作小説とかなら、想像もしやすいし読めると思う+5
-0
-
142. 匿名 2018/09/13(木) 19:27:43
北杜夫
いろいろ読んだけど
「奇病連盟」はかなり笑った。+6
-0
-
143. 匿名 2018/09/13(木) 19:28:15
出てない所だと
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ
多分子供向けだから取っ付きやすい+4
-0
-
144. 匿名 2018/09/13(木) 19:29:10
>>90
「アルジャーノンに花束を」
ドラマ化もされてるし文章も難しくない。
内容も良いので読み終わると達成感あると思う。+7
-1
-
145. 匿名 2018/09/13(木) 19:32:07
>>139
それ俳優の人や
小説書いてるのは筒井康隆+9
-0
-
146. 匿名 2018/09/13(木) 19:32:10
>>88
この表の村上春樹…やれやれって+15
-0
-
147. 匿名 2018/09/13(木) 19:33:15
>>127
乃南アサの短編おもしろいの思い出した
ありがと+1
-0
-
148. 匿名 2018/09/13(木) 19:35:20
宮部みゆきは文章が読みやすい+10
-0
-
149. 匿名 2018/09/13(木) 19:38:41
短編工場
いろんな作家さんの短編集+2
-0
-
150. 匿名 2018/09/13(木) 19:40:19
夏目漱石は文豪だけど読みやすいし面白いよ。
わたし、中学生の時に読んで面白かった。
我輩は猫であると坊っちゃん。
志賀直哉の短編集「城の崎にて」は大学生の時、
読もうとして挫折した。
味わいはあるのかもだけどストーリー性がなく、
忍耐力いりそうって思った。+6
-0
-
151. 匿名 2018/09/13(木) 19:47:38
私も全然読まなかったけど、江國香織の短編集から読み始めていろんな本を読むようになりました。+4
-0
-
152. 匿名 2018/09/13(木) 19:50:09
>>128
ガラス?カラス?+2
-0
-
153. 匿名 2018/09/13(木) 19:55:48
短編はおすすめしない
長編が逆に億劫になっちゃうから
おすすめするなら乙一の暗いところで待ち合わせかな
長編読めたって達成感あれば次も読める+2
-6
-
154. 匿名 2018/09/13(木) 20:17:36
私自身本は全く読まずというより読めずの人です!
児童書で申し訳ないんですが
パッピーバースデーという本がとても考えさせられる内容で
小学生の時に何度も読み、成人した時にたまたま読む機会がありまた読みましたが
考え方も変わった大人としてまた感動してしまいました。
難しい本だけじゃなくて児童書も読みやすくていいと思います!+7
-1
-
155. 匿名 2018/09/13(木) 20:31:12
主さんにぴったりの本あるよー
北川恵海さんのちょっと今から仕事やめてくる
かなり読みやすいから短時間で読めるし結構面白いよ
映画にもなったし、とっかかりやすいと思う+6
-0
-
156. 匿名 2018/09/13(木) 20:31:46
主はどういうジャンルが好きなんだろう?
小中学生のころ
昔のラノベ、漫画読むようにスラスラ読んだよ
久美沙織の「丘の家のミッキー」とか
氷室冴子の「なんて素敵にジャパネスク」とか+4
-0
-
157. 匿名 2018/09/13(木) 20:33:42
家の中学生息子、知能はふつうだけど軽度発達障害。
好んで本を読まないけど、小学生の頃からホームルーム前の読書時間というのがあって、星新一や一話2-3ページで終わる短篇集の本を持たせています。
それなら読めるらしい。+7
-0
-
158. 匿名 2018/09/13(木) 20:36:02
>>151
江國香織いいよね
やわらかいレタスっていうエッセイもよかった
食べものの描写が上手くてお腹空いてくる(笑)+4
-0
-
159. 匿名 2018/09/13(木) 20:37:40
本読むのが嫌いな人が直ぐに読めるようになるのは難しいかも。
好きなアニメ、漫画、ドラマ、映画、その原作とか時代の似ているものを選ぶとか。
バカにしてるんじゃなくて、少年少女向けに出版されている文学全集とかも読みやすい。
ほんとに読みたいなら図書館にGO+9
-0
-
160. 匿名 2018/09/13(木) 20:47:39
私も映画化されたやつよく読む!さっき出てた奥田英朗イン・ザ・プールとか、とくに伊坂幸太郎は一気に読める。語彙力は上がらないけど笑
児童書も面白いよ!子供の付き添いで図書館行くけどシャーロックホームズシリーズとか有名どころ全部読んだ!
文字も大きいし言葉も簡単でスラスラ読める、ただこちらも語彙力は上がらない笑+5
-0
-
161. 匿名 2018/09/13(木) 20:56:06
清水義範さんの本はどうでしょう?
短編が多いし、ゆるーく読める話ばかりなので、普段本を読まない人にも読みやすいと思います。
あと清水さんは文章がとても上手で、やたらと難しい言葉を使ったりもしないので、文章がスラスラ頭に入ってきますよ。
『国語入試問題必勝法』オススメです。+5
-0
-
162. 匿名 2018/09/13(木) 21:06:44
姪に借りて久々に読んだ
重い内容だけど引き込まれて2日で読んじゃった
直木賞作品+3
-0
-
163. 匿名 2018/09/13(木) 21:11:22
漱石なら「夢十夜」とか、すごい短いの読んではどうだろ?
青空文庫に入っている
というか読書経験ゼロの人が漱石とか賢治はハードル高くない?
ドラマとか映画で好きなのあるなら、それの原著読むのが一番早い気がするわ
ストーリー知っているから、飽きずに読める+5
-0
-
164. 匿名 2018/09/13(木) 21:19:00
かがみの孤城!読みやすいのに考えさせられる!+1
-0
-
165. 匿名 2018/09/13(木) 21:20:18
小川糸さんの小説!読んでる間は悩みとかが本当に無くなる+6
-0
-
166. 匿名 2018/09/13(木) 21:20:44
森沢明夫+1
-0
-
167. 匿名 2018/09/13(木) 21:28:15
>>161
懐かしいー!
面白いですよね、これ。
中学生の頃に爆笑しながら読んだ記憶がある。
読みたくなっちゃった。+2
-0
-
168. 匿名 2018/09/13(木) 21:42:18
>>1
小説じゃなくても語彙力はあがるので(受験生には小説じゃなくて新聞の社説読ませるよね)、文庫なら丸かじりシリーズの東海林さんがいいと思う。
+2
-0
-
169. 匿名 2018/09/13(木) 21:50:45
三島由紀夫でも潮騒とかは短くて読みやすい。
夏目漱石のこころは長いけど読みやすい。
太宰治は走れメロスとか取っつきやすい。
既出だけど、さくらももこならもものかんづめとかのシリーズ読みやすい。
有川浩なら三匹のおっさんとか、図書館戦争とか映像化されたものが読みやすいかな、と思います。+1
-0
-
170. 匿名 2018/09/13(木) 22:05:29
湯本香樹実はどうだろう
難しい言葉は特につかわないのに、とても美しく端正な文章
読みやすいと思う
先月ぐらいの読売の読書欄に寄せたコラムは素晴らしい文で、思わず切り抜いたよ+3
-0
-
171. 匿名 2018/09/13(木) 22:12:51
吉本ばななさん、軽く読めて女性向き。
エッセイも出てますよ。+3
-1
-
172. 匿名 2018/09/13(木) 22:15:08
乃南アサは読みやすくて面白かった気がする
あと宮部みゆきや加納朋子もそうだし有川浩も好き
まず読書習慣身につけたいとかならやっぱ自分が面白いと思う作品読んだ方がいいと思う
読書家になろうと思っていわゆる名作読もうとして数作で挫折したことある
(やたら厭世的で悲観的だったり、現代ではあまりない差別発言や女性蔑視があったりとか、たぶんたまたま手を出した作品が合わなくて楽しめなかった)
ラノベや児童書読んだり、軽いミステリハマったり色々なジャンル読んで文豪の作品も読むようになった+4
-0
-
173. 匿名 2018/09/13(木) 22:21:23
入門編としては、劇団ひとりの陰日向に咲くとか読みやすいかも!難しいいいまわしとか無いし、サクサク読めてそこそこ満足感もある。
あとコンビニ人間、はぶらし、博士の愛した数式、阪急電車、あたりのあまり突飛じゃない、日常生活を切り取ったような作品は文章から情景を想像しやすくていいんじゃないかな?+6
-1
-
174. 匿名 2018/09/13(木) 22:29:19
語彙をつけるのが目的ならやっぱりクラシックな文章から入るのがいいんじゃない?芥川龍之介、太宰治、志賀直哉の短編集とか。
合わないなと思ったら現代作家に移ればいいし。100冊くらい読むまで好きな作家、作品に出会うのを諦めないで。+5
-1
-
175. 匿名 2018/09/13(木) 22:30:25
>>169
私も「こころ」。
教科書で唯一好きになった作品。そのあと夏目漱石読み漁った。
漫画ばっかり読んでた自分にとって、友情、恋愛ものはやっぱり読みやすい。+2
-0
-
176. 匿名 2018/09/13(木) 22:37:13
>>1
有名な純文学系文豪で読んでいて面白いストーリーテラーといえば井上靖だと思う。
氷壁とかかなぁ。
漱石や宮沢賢治は申し訳ないけどストーリーとしてはあまり面白みがないよ。+5
-0
-
177. 匿名 2018/09/13(木) 22:53:23
>>152
ごめんなさい。カーカー鳴く、鳥の「カラス」です。
すごい勢いで変換ミスがあってお恥ずかしい限りです;;予測変換キケン;;+3
-0
-
178. 匿名 2018/09/13(木) 23:18:53
「痴人の愛」谷崎潤一郎
一行も直接性的行為の描写がないのに、エロい雰囲気満載で大人になってから読むと表現のしかたとか人物像とか面白い。
日本文学科の教授が「変態の極み」とか言うから避けていたけど読んでみたら面白かった。
モチベーション上がって前向きに慣れるし学びもある作品で読み慣れていなくてもすんなり読めるものなら、
「福に憑かれた男」喜多川泰+5
-0
-
179. 匿名 2018/09/13(木) 23:23:01
>>143
面白いよね〜、小学生の頃読んで推理小説にはまったわ
今では横溝正史が一番好き。
そして横溝もサクサク読めるし怖面白い感じで読みやすいと思う。
個人的には獄門島がおすすめ+3
-0
-
180. 匿名 2018/09/13(木) 23:32:17
初めての読書で夏目漱石は退屈かも。こころだったらまだ読めるかも。色んな人の小説を読んでみて段々自分の好みがわかってくると思うのだけど、まずは万人受けの宮部みゆきさんや東野圭吾さんから始めてみたらいかがでしょうか?私のオススメは宮本輝さんです。物語も表現力も豊かで好きな作家さんです。村上春樹さんは面白くないと言われていますが語彙を増やしたいならかなりオススメかもしれません。+4
-0
-
181. 匿名 2018/09/13(木) 23:36:25
いきなり文豪や作家で決めるのではなく
作品で読んでみてはいかがですか?
すでにコメントでも出てましたが星新一はショートショートで読みやすいのでおすすめです。
他に面白かったなーという作品は
「阪急電車」「和菓子のアン」「武士道シックスティーン」
「鹿男あおによし」
+3
-0
-
182. 名無しの権兵衛 2018/09/13(木) 23:39:20
>>1 もし図書館や古本ではなく新品の購入がご希望でしたら、文鳥文庫(読書の時間をなかなか作れない現代人向けに、短編小説の名作を1篇収録した文庫本)がおすすめです。宮沢賢治や夏目漱石の作品もあります。
セットでケースに入って販売されていることが多いですが、バラの場合は1冊162円(税込)です。
+3
-0
-
183. 匿名 2018/09/13(木) 23:46:58
>>178
私もそれ好き
高校の国語教師が変態純文学作家として絶賛してて、手にとった作品がそれだったw+1
-0
-
184. 匿名 2018/09/14(金) 00:35:11
町田康
エッセイもおすすめ+3
-0
-
185. 匿名 2018/09/14(金) 00:39:02
15年ぶりくらいに小説読んだ。10代の頃京極夏彦や荻原規子にはまってたから、小説に対して分厚くて勿体振るイメージがあって構えてた。
この2名は厚めの本を書くし表現もちょっと凝ってる。だから言葉を覚えたてで背伸びしたい中学生にはとても良かった。
大人になってもうちょっといろんな分野の本読んでみようと思って小説を読むと、意外と簡単な言葉を使ってて結構読みやすいと気づきました。
ストーリーや人物が掘り下げられていることが大事で、言葉は平易で構わないんだね。
気楽に楽しもうと思います。
小説と言っていいかわからないけど「文章予測 読解力の鍛え方(石黒圭)」の引用で読んだ太宰治の「朝」は面白かったです。
文庫本で5ページくらい。+4
-0
-
186. 匿名 2018/09/14(金) 01:01:58
安く読みたいなら「青空文庫」で検索すれば
日本の古い作品は全部無料で読める。
kindleやkoboアプリでも全集が丸ごと安く買える。
コナンドイルは99円だよ
+5
-0
-
187. 匿名 2018/09/14(金) 01:16:13
浅田次郎の短編集はどうだろう?
鉄道員(ぽっぽや)
姫椿
短編集ではないけれど、同じ浅田次郎なら
天国までの100マイル
あと、青空文庫からなら
久生十蘭の短いものからなどはいかがだろうか
春雪
墓地展望亭
ユモレスク
野萩
など。
合わなかったらごめんなさい。
+2
-0
-
188. 匿名 2018/09/14(金) 01:17:44
中沢けい
楽隊のうさぎ+0
-0
-
189. 匿名 2018/09/14(金) 01:25:42
黒柳徹子の『とっとの欠落帖』
+0
-0
-
190. 匿名 2018/09/14(金) 02:07:00
>>132
ハリーポッターおもしろいけど、日本語訳がひどすぎるから普段から本読まない人にはオススメできないな。
あれは、ひどい日本語を楽しむ上級者向けだと思う。+3
-0
-
191. 匿名 2018/09/14(金) 02:19:38
>>56
中高生くらいは、教科書とかで下地作られてるし、慣れてるし、
頭が柔らかいからすんなり読めたりするよ。
むしろ大人になるまで本を読まないで来てしまった人には難易度が上がる。+3
-0
-
192. 匿名 2018/09/14(金) 02:25:44
今、主さんが興味のあるものは何だろう?
自分の好きなものが題材になってると素地があるから入りやすいかも。
料理ものでも、恋愛ものでも。
探すと意外と色々なものが題材になってるよ。
+3
-0
-
193. 匿名 2018/09/14(金) 02:29:02
西洋文学で初心者におすすめとかってありますか?
ヘッセやトーマス・マンを読みはじめてとても惹かれてもっと西洋文学読んでみたいと思ってるのですが
+1
-0
-
194. 匿名 2018/09/14(金) 02:32:10
主が最近見たドラマとかで好きだと思ったやつの原作から入ると良いと思う。
ドラマ化した原作は大抵安めの文庫本になってるから手出しやすいし、
活字嫌いで本読まずに大人になった人の場合、
状況を想像したり人物の名前を把握するのが難しいこと多いから、
ある程度下地がある状態で読みはじめて、
ドラマとの違いや掘り下げ方を読むほうが良い。
著作権が切れてて、タダ同然で読める小説は、
古い文体や表現が多いから、厳しいと思う。
逆にますます読めなくなる可能性がある。+5
-0
-
195. 匿名 2018/09/14(金) 02:35:00
>>193
ドイツ文学ってところ考えると、
フランツ・カフカとかマルセル・プルーストあたりかな。+2
-0
-
196. 匿名 2018/09/14(金) 02:53:41
詩集はダメかな…
谷川俊太郎などは校歌作ったりもしてるし、教科書にものってたりするし。
+2
-0
-
197. 匿名 2018/09/14(金) 02:55:25
>>195
教えて頂きありがとうございます♡
ドイツ文学という所も考慮してくださり感謝です!
早速書店で探してきます+2
-0
-
198. 匿名 2018/09/14(金) 05:46:18
江國香織
角田光代
乃南アサ
森絵都
夢枕獏
村上春樹
学生のころこの辺をよく読んでたー
どれも読了できたよ
+4
-0
-
199. 匿名 2018/09/14(金) 06:23:03
小湊悠貴さん+0
-0
-
200. 匿名 2018/09/14(金) 09:15:56
さくらももこの「さくら日和」はエッセイだけど初心者さんにはオススメと聞いた。
かなり面白いらしいですよ。
+2
-0
-
201. 匿名 2018/09/14(金) 10:03:55
主です。たくさんのアドバイスや作品の紹介ありがとうございます!
好きなジャンルはコレと言って決まってるものは無く、面白ければ何だっていい感じです。前述通りグロや官能が苦手なだけです。
あと最近はドラマは全く見てないですし、漫画も読まなくなりました。
文字に触れる機会と言ったらガルちゃんに書かれてあるトピだったりしますかね。
ただ、画面を通してですと長時間見るのは目に苦痛を与えてしまいますので、あまりスマホからは小説は読む気になりません。
私が>>1に夏目や宮沢賢治の名前を上げたのは本当に本当に作家さんに対しては無知と言うだけなのでお恥ずかしい限りです。
他の方がオススメする東野圭吾や湊かなえなどをよく上げられてるので手に取って読んでみたいと思います。
文豪の作品は初心者だと難しいと書かれてますが子供でも読めると書かれてる人もおられたので、どちらの意見が正しいかは定かではありませんが夏目漱石の「こころ」をオススメされてた方がいらしたのでコチラも視野に入れておきたいと思います。+11
-1
-
202. 匿名 2018/09/14(金) 10:49:06
読みやすさなら有川浩さんの阪急電車や旅猫リポートはおすすめだと思う
出来すぎなところもあるけど読み進めたくなる面白さがあるから+2
-0
-
203. 匿名 2018/09/14(金) 12:13:03
活字嫌いで読んでこなかった人がいきなり文豪と呼ばれる近代文学読んで面白いと思えるものなの?
ライトノベルとかドラマや映画の原作から始めた方が良いと思うけど。+2
-1
-
204. 匿名 2018/09/14(金) 12:16:01
宮沢賢治はともかく文豪の作品って悲恋やら不倫やら嫉妬やら虚しさやら、心にズーンとくるのが多い気がするけど。
何年経っても変わらない人間の欲というか、そういうのを疑似体験で垣間見るというか。+3
-0
-
205. 匿名 2018/09/14(金) 12:43:17
宮崎駿、押井守の本とかは?
作品が好きなら+0
-2
-
206. 匿名 2018/09/14(金) 15:55:31
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズは面白いし読みやすい+2
-0
-
207. 匿名 2018/09/14(金) 18:38:00
西加奈子のサラバもすらすら読めて面白かったです。
小川洋子の博士が愛した数式や夜のピクニックも学生の若い気持ちになれたりしていいですよ。
私も小説好きですが、完読スピードと想像できるようになったのは漫画とラジオの影響も大きいかもです。
自分が興味がある本を手に取ってみて、図書館で借りてでもいいですし、自分に合わないと思ったら読まないで大丈夫なんですよ。声に出して読んでみるとわかりやすいし読みやすいですよ。たまに誰もいないときに小声で読んでます^ ^是非面白いと思う本と出会えるといいですね!+1
-0
-
208. 匿名 2018/09/14(金) 19:22:28
氷菓は?
同じ作者で春期限定いちごタルト事件とか。
誰も死なない日常ミステリーだよ。+2
-0
-
209. 匿名 2018/09/14(金) 20:32:27
ずーっと本読んでこなかったけど
18歳の時に読んだ、
木下半太の「悪魔の観覧車」が面白かった!+0
-0
-
210. 匿名 2018/09/14(金) 20:35:17
星新一
ショートショートだから1話がすぐ読めるよ
面白いしおすすめ+2
-0
-
211. 匿名 2018/09/14(金) 21:29:21
わー新たに本を読もう!なんて、すごいいいね、
楽しみが増えるね。
私もあまり読まなかったけど、今では読書が趣味です。
短編いろいろ読んで、ミステリーにハマり、純文学にも手を出して、その後は好きな作家さんにどっぷり浸かる、
これが私の考える読書家への道です。
主さん、もし機会があったら東野圭吾の容疑者Xの献身、読んでみて!
本にハマったきっかけとなった一冊です。+3
-0
-
212. 匿名 2018/09/15(土) 02:19:01
元書店員です。
主さんが好きな系統を教えてくれると、選びやすいなー。
宮沢賢治とか夏目漱石とか言うなら児童文学系がいいのかな?
+0
-0
-
213. 匿名 2018/09/15(土) 05:20:06
>>97
私も漱石は明治のラノベだと思ってた。
読むだけなら幸田露伴とか森鴎外より断然読みやすいよね。
時代背景や風俗が違うからそれを面白いと感じるか否か難しいところだね。
私は「虞美人草」の寝台列車で洋風な朝食を食べる描写とか好き。
+3
-0
-
214. 匿名 2018/09/15(土) 07:45:03
浅田次郎の鉄道員これは短編なのだけど、中のラブレターが女性には本当に泣ける、心を揺さぶられ号泣する読み安く優しい小説です+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する