-
1. 匿名 2018/09/12(水) 18:50:36
もうすぐ1歳になる子供がいます。今度夫の転勤で九州から関東へ引っ越すことになりました。
私はずっと今の県に住んでいて、県内で引っ越したことしかありません。また子供が産まれてから初めての引っ越しで、不安だらけです。手続きも多いし…
経験者の方、大変だったことやしておいたほうがいいことなど、色々教えてください。+66
-0
-
2. 匿名 2018/09/12(水) 18:52:19
手続きとかは一時預かり利用するとかは?+66
-1
-
3. 匿名 2018/09/12(水) 18:52:21
最近、ガルチャンが主婦向けのトピばかりでつまんない+14
-34
-
4. 匿名 2018/09/12(水) 18:52:51
無人島とかお勧めします。+4
-25
-
5. 匿名 2018/09/12(水) 18:53:20
乳幼児は関係ないアドバイスになっちゃうけど、市によってはゴミ袋ものすごく高いところがあるから梱包はできるだけシンプルにした方がいい。+90
-2
-
6. 匿名 2018/09/12(水) 18:53:35
>>3
トピ申請したらええやん+28
-5
-
7. 匿名 2018/09/12(水) 18:53:41
小学生とかじゃないんだから手続きなんて楽じゃん。+19
-25
-
8. 匿名 2018/09/12(水) 18:54:16
旦那にトコトン頼る+45
-6
-
9. 匿名 2018/09/12(水) 18:54:21
>>4
意味不明+10
-2
-
10. 匿名 2018/09/12(水) 18:54:30
どんどん捨てていくこと。
子供小さいと後から物も増えるし、赤ちゃん抱えての引越しはかなり大変。
で、作業時間も限られると思うから脳内で作業手順の確認とイメトレをやってたなw
歩き回る2歳3歳よりは楽だと思うから頑張ってー+114
-1
-
11. 匿名 2018/09/12(水) 18:55:01
お任せパックにした。貴重品や大事な物だけ梱包したら、あとは全部やってくれるから本当に楽。
開封は自分たちでしたけど、ダンボールにどこの何かもキッチリ書いてくれてるから、助かった。
小さい子がいての作業は危ないし、進まないからオススメです。+90
-0
-
12. 匿名 2018/09/12(水) 18:55:37
大変だったら梱包おまかせみたいなプランが楽だよ。夜な夜な頑張ってやったけど、プロに任せたらあっちゅー間で全部任せればよかったと思った。+50
-1
-
13. 匿名 2018/09/12(水) 18:55:42
旦那さん有給とか取れる?
住民票入れたりする引っ越し後の色々な手続きは平日に1日有給取ってまとめてやっちゃうと楽だった。
子供関連のはママが、その他のは旦那さんが、手分けするといいよ。
+37
-2
-
14. 匿名 2018/09/12(水) 18:55:52
一歳ならそんなに深刻にならなくて大丈夫!保育園や小学校あがってたら大変だけど。+86
-2
-
15. 匿名 2018/09/12(水) 18:56:22
うちも2歳児一人いてこれから引っ越しでーす!とりあえず一時保育登録したので頼ります!頑張りましょー!+9
-2
-
16. 匿名 2018/09/12(水) 18:56:31
+5
-19
-
17. 匿名 2018/09/12(水) 18:57:27
私も子供が1歳の頃、関西から関東へ引っ越しました。主と同じく初の地元離れ。
荷物の整理は日中にコツコツと。引っ越し当日は親に子供を見ててもらって荷積みが終わった頃、子供を引き取りました。
引っ越し当日に誰か子供を見てもらえる人がいたらお願いした方が良いと思います。
私も不安でしたが新天地での生活はそれなりに楽しめてますよ〜住めば都です!+22
-2
-
18. 匿名 2018/09/12(水) 18:57:34
私も子供が一歳になる直前で引っ越しをしました
子供は引っ越しという事を当然理解できません
ただ自分自身の家を自分の場所と認識はしているようです
そのために自分自身の居場所がいつもと違うという事が不安な為か私にひっついて離れなくなりました
できることなら引っ越しの間どなたかにお手伝いに来ていただけたらお願いしておいた方が良いと思います+14
-2
-
19. 匿名 2018/09/12(水) 18:57:39
会社によるのかもしれないけど、うちは妊娠や幼児がいる家庭は梱包おまかせプランにしてくれたよ。旦那さんに聞いてみて!+17
-1
-
20. 匿名 2018/09/12(水) 18:57:43
おまかせパックで、梱包も荷解きもやってもらう!
うちは生後1ヶ月で本当にしんどかったから、実家の母に1週間来てもらったよ。
頼れる身内がいたら、少しだけでも来てもらえるとかなり楽!+46
-2
-
21. 匿名 2018/09/12(水) 18:58:09
らくらくパックに頼ろうとしたら、お金がかかるからダメと言われ、
私も働いていてお金に余裕があるはずなのにムカついた
県外に住んでいる私の母を呼んで荷造りさせたらいいと、奴隷のような扱い
離婚がちらついた+115
-1
-
22. 匿名 2018/09/12(水) 18:58:11
引っ越し先でのご近所の挨拶周りは家族みんなで行った。+5
-1
-
23. 匿名 2018/09/12(水) 18:58:31
え?岩ちゃんじゃないよね?+3
-0
-
24. 匿名 2018/09/12(水) 18:59:27
娘が3歳と1歳で関東から夫婦の地元の近畿地方に引っ越しました。引っ越しお任せパックにしました。
お金はかかるけどほとんどしてくれるので楽でしたよ。+14
-0
-
25. 匿名 2018/09/12(水) 18:59:56
>>16
見えてる見えてる+3
-0
-
26. 匿名 2018/09/12(水) 19:00:22
だいたい首都圏に引っ越すと間取りや平米が狭くなって、入らなくなる
捨てられるものは捨てておく
あと私の場合、押し入れやクローゼットの幅が西と東で違うことがあるので、持って行っても入らない収納ケースとかありました
引っ越し作業の時は、ママ友に頼んで公園で見てもらったよ
+1
-9
-
27. 匿名 2018/09/12(水) 19:01:21
娘が生後5ヶ月の時に関東県内で引っ越ししました。荷造りは業者に頼んじゃいましたねー、でもプロの仕事はさすがでしたよ、つまようじ1本まで丁寧に梱包されててびっくり。+17
-0
-
28. 匿名 2018/09/12(水) 19:01:39
トピ画に釣られて来ました
退散します+2
-2
-
29. 匿名 2018/09/12(水) 19:04:05
生後三ヶ月の子供居たけど、肝心の運搬の時に乳腺炎で倒れた。
いつのまにか終わってた。
台所のかべが傷ついてるのと、大きな鏡が廃棄されてたけど、仕方ない+2
-3
-
30. 匿名 2018/09/12(水) 19:04:44
+2
-2
-
31. 匿名 2018/09/12(水) 19:06:00
ああそうか、ずっと地元の人だったら、ママ友に頼む必要ないか
ごめん参考にならなくて+2
-8
-
32. 匿名 2018/09/12(水) 19:08:15
1才児いましたが、保育園に預けました。数日間。+11
-0
-
33. 匿名 2018/09/12(水) 19:08:15
いや、手続きは面倒くさいよね…
私は独身だけど、乳幼児がいて地元離れるのは大変だとお察しします。
旦那さんも職場変わるから、色々引き継ぎとか大変だと思うし。
主さん頑張らないといけない事増えそうですね。
もし許されるなら、一時保育などに預けて区役所などに書類についてちゃんと説明を受けて
漏れる事ない様にしっかりやった方がいいと思います。
終わった後は、心ばかりの自分へのご褒美に一人でカフェでも行ってみてはどうでしょう?
でも、赤ちゃんと離れたくないかな?+17
-2
-
34. 匿名 2018/09/12(水) 19:11:59
2歳、0歳がいての引っ越しでめちゃくちゃ大変だったー!
環境の変化により、2歳の子がトイレに行けなくなり、8ヶ月の子は泣いてばかり。
もう慣れたけど最初は片付けも出来ないし参った参った。+26
-2
-
35. 匿名 2018/09/12(水) 19:12:25
2歳と0歳連れの引越ししたばかり!荷造り荷解きはふたりが寝てる時にしか出来なくて大変だった。手続きは旦那が1日休みを取って、その日にまとめてやった。引っ越して1ヶ月くらい経って、やっと整理もできて落ち着いたよ。+7
-0
-
36. 匿名 2018/09/12(水) 19:14:29
転勤なら会社が負担してくれるギリギリまで費用をかける
2回やってるけど2回ともうちは荷造りは業者にまかせた
引越し当日は邪魔になるから子どもを連れ出した
2人目のときは義両親に来てもらって子どもを連れ出してもらった+7
-1
-
37. 匿名 2018/09/12(水) 19:14:41 ID:PSHWClgaA4
幼児連れ引越し何回もしました。クローゼットの中身はハンガーのままケースに入れてもらえるから無駄にダンボールにしまわなくて良いですよ。あと引き出しの中身とかも意外とそのまま行けます!
テレビとか電子レンジとか大型家具も何もしなくても大丈夫です!知ってたらすいません!+17
-0
-
38. 匿名 2018/09/12(水) 19:16:45
>>1
県内で引っ越しは経験してるんですね!
それなら、大丈夫ですよ(^^)
転入手続き、国民健康保険や幼稚園など手続きは役所でまとめて出来るし、郵便は引っ越し前に転送ハガキ(郵便局に置いてあります)を出すだけ!
免許の住所変更は引っ越し先の警察署へ。
その他、カードや携帯会社、保険会社などの住所変更等は電話で出来ますから、引っ越した後に追々変更すれば大丈夫。
荷造りは、1カ月くらい掛けてゆっくり不要な物から詰めてました!あと、粗大ゴミなどは前もって予定を組んで処分すると、引っ越し直前で慌てなくて良しでした!
うちは3歳と11ヶ月でしたが、毎日少しずつ荷造りしてました(^^)+6
-0
-
39. 匿名 2018/09/12(水) 19:19:21
>>3
今から急いで結婚するか
自分でトピ申請したら解決+14
-1
-
40. 匿名 2018/09/12(水) 19:19:29
私も1歳の子連れで社宅から戸建てに引っ越したばかりです
引っ越しは連休にして、友人や家族に子供の相手を頼みました
最低限に片付けて、棚や引き出しの中はとりあえず物を詰めた感じw
専業なので夫が仕事に行きだしてからは子供を見ながらちょっとずつ整理しましたが、まだ使ってない子供部屋はごちゃごちゃです(-.-)+1
-1
-
41. 匿名 2018/09/12(水) 19:20:58
>>8
旦那は送別会歓迎会で全く戦力にならない+21
-0
-
42. 匿名 2018/09/12(水) 19:22:23
私は月末に妊娠7ヶ月での引越しです。
無理をしないように。+0
-0
-
43. 匿名 2018/09/12(水) 19:23:02
>>41
うちもー!
毎日のように送別会…+8
-0
-
44. 匿名 2018/09/12(水) 19:23:12
同じく子どもが1歳になったばかりのときに引っ越しました。新居は、子どもにとっては家ではなくて知らない場所。家の中でもずっと抱っこで、後追いが激しくなり、「離れないで〜!!」アピールがすくごくて片付けなんてできませんでした。私は遠くに住む義母に子どもの遊び相手に来てもらいましたが、託児できるところを調べておけばよかったと思っています。+4
-0
-
45. 匿名 2018/09/12(水) 19:24:21
ガスの開通とエアコンの設置などは立ち合いがいる。
引っ越し当日は忙しいから、子供のご飯やお菓子やオムツなどは前もって多めに用意していた方がいい!当日や翌日にゆっくり買いに行く暇はない。まずスーパーがどこにあるかがわからないんだから。+7
-0
-
46. 匿名 2018/09/12(水) 19:32:48
入園、入学、引っ越しが全部重なって疲れで蕁麻疹が出た。
4月までになんとか間に合わせなきゃいけなくて、若かったし、実家にも手伝ってもらったけど、それでもいっぱいいっぱいだった。
お金出してやってもらえるなら一時預かりでもおまかせパックでも利用した方がいいと思う!+4
-0
-
47. 匿名 2018/09/12(水) 19:34:50
>>21
それは離婚が頭をよぎるよね~。
読んでるだけでイラッときたもん(笑)。
順序が違うよね。
まず、夫婦だけで解決できる事は
(お金が多少かかっても)夫婦で解決、
それでも無理な部分は申し訳ないけど
誰かに手助けを頼む…とかだよね。
お金を失いたくないからって
関係ない人(お母さん)を巻き込むのは
違うと御主人に言いたい。
家庭を持つ=自立だからね。+32
-0
-
48. 匿名 2018/09/12(水) 19:37:33
うちも3才1才で四国から関東に転勤、引越しました。関西から私の母が来てくれました。荷物下ろす大変な時に近くのショッピングセンターに連れ出してくれるだけでも助かった。お気に入りの玩具などは、すぐ出せるようにしとくといいですね。+3
-0
-
49. 匿名 2018/09/12(水) 19:38:12
2歳と4ヶ月(引っ越し当時)を連れて九州→甲信越に引っ越しました。
荷物は梱包の時点でいらないものは捨てるのが基本だけど、粗大ゴミは引っ越し先で捨てる方が得な場合もあるので両方のゴミ処理方法をチェック。
あと、環境の変化と移動疲れで子どもが体調崩す可能性大なので、近くの小児科と急患センターを把握しておく(うちは初日の晩に発熱、翌日見知らぬ土地で病院探ししました)+3
-0
-
50. 匿名 2018/09/12(水) 19:44:29
できればお子さんは引越の時にご両親など頼れる人にに預けた方がいい
チョロチョロされると運搬作業の邪魔になる
我が家は子供が3才と0才の時に引越をしたけど、前日二人とも突然高熱を出して、片付けどころではないし、預けることもできなくなって大変だった…+6
-0
-
51. 匿名 2018/09/12(水) 19:54:33
転勤族の友人がいるけど、子供いるとまた新しい土地での友達作りから、かかりつけ医を探したりと結構大変だと言ってた。
お子さん小さいなら早めに小児科は見つけておいた方が良いですよ。まれにヤブも混じってるから、大変だけど口コミは大事だと思います。+3
-0
-
52. 匿名 2018/09/12(水) 19:55:34
なるべく荷物は減らした方がいいけど、子どもの食べられるものはそこそこ残しておいた方がいいよ。
1歳児連れて引っ越しする前日に東日本大震災が起きて大変な目にあった。+6
-0
-
53. 匿名 2018/09/12(水) 20:15:16
うちも転勤族で夫婦と子供1人で、子供が1歳の時と、3歳の時に引っ越ししてます。いつもおまかせパックを利用してますが、さすがに全部おまかせだと逆に当日の引っ越し作業が時間かかるので、細かいものは自分で梱包しておくほうがラクだと思います。
1歳の時はおんぶしたり、お昼寝してる間なんかで3日間くらいコツコツと荷造りしました。あとは当日業者におまかせしました。引っ越し当日はホコリや寒さに注意しておんぶしてました。
3歳の時は引っ越し前日に1日だけ8時半から16時半まで一時保育に預けて、一気に荷造りしました。
個人的には荷造りより荷ほどきが大変だと思うので、可能であればどちらかの親に引っ越し先での荷ほどきを手伝ってもらうことをオススメします。+3
-1
-
54. 匿名 2018/09/12(水) 20:19:21
タイムリー
うちも小さな子がいて今引っ越し準備中!県内だけどね
車で持って行けるものは持って行って洗濯機は親族が軽トラ持ってるので手伝ってもらい…
コンロと冷蔵庫は欲しい人がいたのであげた
手続きは面倒くさそう…お互い頑張りましょう
+6
-0
-
55. 匿名 2018/09/12(水) 20:27:22
乳幼児も大変だけど、幼稚園や学校始まったらそれはそれで大変だよね…
まだ3歳1歳で2回引越ししてるけど次の引越しは周りの幼稚園も調べなきゃ+2
-0
-
56. 匿名 2018/09/12(水) 20:27:43
私は引越し前の一週間は一時保育を頼んで一気に荷造りを進めました。
転居後はゆっくり作業です。+3
-0
-
57. 匿名 2018/09/12(水) 20:34:28
子供がまだ1人で一歳くらいの時に引っ越ししました。
その時は昼寝もしてくれたので荷造りも
その合間にやって手続きは旦那に任せました。
また引越しがあるのですが、子供が2人になり
大きくなってるので、散らかしてばっかりで
荷造り進まないような気がします。
寝る時間早くないし。。+5
-0
-
58. 匿名 2018/09/12(水) 20:42:37
引っ越し3日前に近くに遊びに来たからと会った姪っ子に、うちの子が手足口病をうつされて痒がっている状態で引っ越し日を迎えました。遊びに来た時はプツプツ無かったからわかりませんでした。遊んだ翌日に電話が来て「そういえばうちの子手足口病でまだ感染する可能性あったんだけど、大丈夫だった?」と来ました。
大丈夫じゃないっての。引っ越し作業と並行して看病して病院行って…今でも恨んでます。+10
-0
-
59. 匿名 2018/09/12(水) 21:15:38
お金払っても荷物をダンボールにつめるのは引っ越し業者に頼んだ方が楽。うちは子供入れて三人暮らしですが、二時間ちょいでやってくれました。
まだ子供小さいので目が離せないし、散らかってるところから面白そうなものを見つけては遊びだすので、自分たちでやることは諦めました。+0
-0
-
60. 匿名 2018/09/12(水) 21:22:15
生後半年と3歳前の2人連れて引っ越ししました。
そりゃもー大変でした( ;∀;)引っ越した後も。。
とにかく捨てる!少しでも迷ったら捨てる!!笑
必要かな〜は必要ありません!
すぐに使いそうな物はダンボールにまとめて入れてわかるようにし、すぐにあけられるようにしといたらいいと思います。+2
-0
-
61. 匿名 2018/09/12(水) 21:34:28
主です。採用されて嬉しい!
たくさんのご意見ありがとうございます。お一人お一人にお返事したいのですが、難しいのでまとめてすみません。
お任せパックですね。一人の引っ越しと、結婚の時の引っ越しのみだったので、業者さんには運搬しか頼んだことがありませんでした。調べてみて、夫にも聞いてみます。
今は私の実家が近所なので、搬出のときは母にお願いしようと思います。荷造りのときも必要なら頼みます。
引っ越し先は夫の実家からも新幹線に乗る距離なので、手伝ってもらうのは難しそう…一時預かりや近くの小児科、夜間救急なども予め調べておきます。+3
-0
-
62. 匿名 2018/09/12(水) 21:39:02
息子が3ヶ月の時と2歳と4歳の時に引越しを経験しました。
赤ちゃんの頃は正直言ってうろちょろしないので今思えば一番楽だった。梱包まともに出来ないと思ったから全てお任せパックにしました。引越し当日も子供は母に預けて先に旦那だけ行ってもらい、1ヶ月後私たちが行く感じでした。
2歳の時は梱包だけ業者にやってもらい荷ほどきは自分でやりましたが目が離せなかったから荷ほどき全然進まず本当に大変だった!引越し当日はうろちょろすると危ないからと旦那のお母さんに来てもらいました。
でもおまかせパックは自分で梱包してないからどこに何があるのか把握できてないから探すのがとにかく大変でした。荷ほどきもお願いした時はやはり納得いかない部分も多く結局整理し直したりしたので、荷ほどきは自分でやって梱包だけにすればよかったと思いました。
お金はかかりますが子供が小さいうちは無理せずお任せにするという手もありますよ。
+0
-0
-
63. 匿名 2018/09/12(水) 22:47:38
大型の食器棚が置きにくくなったというか
なかなか食器棚が捨てられないので動線狭い。
かなりの引越し費用で新調出来無い。+0
-0
-
64. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:52
生後3ヶ月で高速で150キロの引越しをしました。ミルク飲ませて、途中のSAでミルク飲ませたり、私は旦那の車について行く感じで大泣きされる事なく順調に到着しました。が、同じ間取りだったのにギャン泣きが始まり数時間授乳もできない、何しても泣き止まなくなってしまいました。疲れたのかな?転居前にも私の実家への120キロの異動後にも同じ感じでした。
手続きは基本旦那がやってくれました。私がやったのは転出届けを取りに行っただけです。普段家事は何もしないですが、転勤族だったからか引越し手続きに関してはいつも旦那がしてくれます。
乳幼児抱えてあっちこっちは意外と大変だと思います。旦那さんは助けてくれなそうですか?+1
-0
-
65. 匿名 2018/09/12(水) 22:53:54
同県内への引っ越しですが4ヶ月と2歳連れての引っ越しでした。
荷造りは出来る時に早めにしておいた方がいいです。私は子供もいて中々進まないし旦那は2日前までやる気がなかったですが、私が前日に腰痛で動けなくなって旦那はかなり焦ってました。
要らないものはなるべく捨てて行かないと引っ越して何ヶ月も開けない箱がでてきます。+0
-0
-
66. 匿名 2018/09/13(木) 09:55:51
私も同じでした。
1歳連れて、九州から東京へ。
子どもの予防接種は受けられる分済ませていた方がいいです。引っ越し早々、予防接種を受けるの大変。
業者のスケジュールで、荷物全部出した後、ホテルで2泊しないといけませんでした。予算外でした。
荷造りバタバタ頑張りすぎて体調を崩しました。子どもいての荷造りは、夜にしかできなくて大変ですが、ちゃんと寝てくださいね。+1
-0
-
67. 匿名 2018/09/13(木) 11:21:44
30年前の話ですが、私の母が東京⇔海外の引っ越しを三回、
子供3人(6,3,0才)づれでしてました。
段ボールは100箱以上、
今のようにネットもなし。母の両親は鬼籍にはいっており頼れませんでした。
大変過ぎて0才の私を友人に預け、兄二人は父が連れ出し
母一人で1日でなんとか梱包した話をおおきくなってら何度も聞きました。
それほど大変だったようですが「まだ30代だったしどうとでもなった!」と今では武勇伝のようです。
条件は違えどやはりとても大変だと思いますが、無事終わるよう祈ってます!+0
-0
-
68. 匿名 2018/09/13(木) 12:44:30
上の子2歳、真ん中の子0歳の時に引越したのと上が9歳真ん中7歳末が2歳で引っ越した。
2歳・0歳遥かにキツかった(笑)
寝た隙にだよ…まさに!
9歳7歳2歳の時は9歳は合宿へ放り込んで一気に引越した。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する