ガールズちゃんねる

「悲惨さ」に偏りすぎる映像…災害現場で繰り返されるテレビ報道の問題点とは

84コメント2018/09/12(水) 16:21

  • 1. 匿名 2018/09/12(水) 00:20:05 

    「悲惨さ」に偏りすぎる映像…災害現場で繰り返されるテレビ報道の問題点とは | AbemaTIMES
    「悲惨さ」に偏りすぎる映像…災害現場で繰り返されるテレビ報道の問題点とは | AbemaTIMESabematimes.com

    豪雨、台風、地震と、相次ぐ災害に見舞われた日本列島。そんな被災地や被災者の様子を伝えるマスメディアの災害報道に対しては、「悲しい」「見たくない」という声も少なくない。10日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、とくにテレビ報道の問題点について議論した。


    ■マスメディアの報道は「5つのバランス」が崩れている?
     これに対し、新潟青陵大学大学院の碓井真史教授は、災害心理学の見地から、マスメディアの役割として「災害発生直後の生活状況」「被害増大を防ぐ情報」「被害の大きさ、悲惨さの報道」「被災者へのインタビュー」「明るく前向きな情報」の5つのポイントを紹介する。

    「自殺報道等と比べ、災害報道にはガイドラインがない。被災者へのインタビューがその人の心の癒しになる場合もあるが、苦痛になってしまうこともある。例えば、"困りました"というセリフをどうしても言わせたい取材者に、"万が一こうなったら困ります"、という発言の"困ります"だけを切り取られたという私の知人もいる。また、"報道ストレス"という問題もある。"共感疲労"と言って、友達や親戚がいるわけでもないのに辛くなってしまい、不眠や食欲減退が生じる人もいる。あるいは明るく元気にやっている人に対し、文句を言いたくなってしまう人もいる。災害発生直後に欲しいのは、安心・安全の情報だが、"被災地で赤ちゃんが産まれた""復興への歩みを始めた"といった、勇気を与えるような明るく前向きな報道も必要だ」。

    +128

    -0

  • 2. 匿名 2018/09/12(水) 00:21:52 

    東日本の時は本当にやられた

    +350

    -1

  • 3. 匿名 2018/09/12(水) 00:21:57 

    共感疲労って言葉初めて聞いたけど分かる気がする
    確かに疲れる

    +420

    -2

  • 4. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:27 

    もいる

    +4

    -7

  • 5. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:29 

    つらい… 見たくない…
    気持ちはわかるが
    現実問題だから…

    +27

    -19

  • 6. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:30 

    共感疲労わかる気がする
    ニュース観てると辛くなってくる

    +274

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:43 

    前向きなニュースを出すには日が浅いってのもあるだろうけど。
    でもあまり続くとチャンネル変えたくなるのは事実。

    +228

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:49 

    >>1
    「災害発生直後の生活状況」「被害増大を防ぐ情報」8割でいいと思う
    今は「被害の大きさ、悲惨さの報道」「被災者へのインタビュー」8割になっちゃってるよね・・・

    +149

    -4

  • 9. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:57 

    とりあえずスッキリの阿部リポーターは災害地に近づかせないで欲しい

    +314

    -5

  • 10. 匿名 2018/09/12(水) 00:22:58 

    まず地元局のカメラとアナ
    だけでいい
    わざわざ東京から有名アナを
    派遣してヘリを飛ばすのは
    見ていて不快です
    そのヘリでひとりでも多く
    誰かを助けて欲しい

    +453

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/12(水) 00:23:17 

    家族がまだ見つかってない人へのインタビューよくできますね

    +435

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/12(水) 00:24:43 

    >>2
    わかる。あのACのCM思い出すだけで変な気分になる。ポポポポンのやつとかね。

    +206

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/12(水) 00:24:47 

    >>11
    女子高生のお兄さん辛かったわ
    結局亡くなってたんだよね

    +232

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/12(水) 00:25:14 

    これは思ってた。
    「かわいそうな被災者」にスポットを当てすぎている。実際これはインタビューせずとも想像がつく。
    避難情報とか、支援物資として必要なものとその送り方とか、次災害があった時どう対処すればいいかとか、そっちのが有益だよね。

    +267

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/12(水) 00:25:35 


    被災者へのインタビュー要らない
    観てる方も被災者もしんどい
    インタビュー流すより大事なこと流せ

    +240

    -1

  • 16. 匿名 2018/09/12(水) 00:26:07 

    被災者にインタビューする時、何かしら報酬とか払ってるのかな?
    物資少しでも運んだりとか。

    辛い事聞いてサヨナラだったら酷いなって見てて思ってるんだけど…

    +185

    -0

  • 17. 匿名 2018/09/12(水) 00:26:51 

    被害の悲惨さは報道がかなりセーブされてるから本当の悲惨さがわからないんだよね。それも問題。

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2018/09/12(水) 00:26:55 

    東日本大震災を経験してからは大きな地震など自然災害のたびに当時に戻される感覚でまるで自分がまた大地震に遭遇したような錯覚に陥る

    テレビで遺族の方の話しを聞いては泣いてる
    知らない人だけど自分と重なる部分とかあると号泣

    なるほどなるほどこういうのが共感疲労って言うのかな

    +108

    -3

  • 19. 匿名 2018/09/12(水) 00:27:42 

    リフォームして4日で被災した老夫婦が気の毒すぎた。
    奥さんはショックで泣いてたって。
    家が傾いちゃって新品の玄関ドアが開かないんだって。
    一生懸命貯蓄してリフォームしたんだろうな、とか背景を考えるとより辛いよね。

    +324

    -1

  • 20. 匿名 2018/09/12(水) 00:28:25 

    今朝テレビつけたら民放は体操選手のパワハラ問題と吉澤ひとみ容疑者のニュースだけだった。
    NHKだけ、被災地で子ども向けに開放してる施設を紹介してた。
    パワハラとか今はどうでもいいからもっと有益な情報流してよ。

    +198

    -3

  • 21. 匿名 2018/09/12(水) 00:28:40 

    東日本大震災の時に在日米軍がすごく暖かい支援を現地で行っていたこと。
    全くTVで報道されませんでしたね。
    明らかに誰かの操作が入って情報が片寄ってた。

    +208

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/12(水) 00:29:28 

    ヘリ飛ばして騒音で救助の妨げになってんだから、災害地の報道とかやめてほしいわ

    +114

    -2

  • 23. 匿名 2018/09/12(水) 00:29:28 

    今回の北海道地震、外国人観光客に配慮した人がたくさんいるってニュースあって、日本人として嬉しかった
    こういう話、いいよね

    次の地震地は私たち住んでるところかもしれない
    その時に、人として正しい行動ができるようにしたい

    +75

    -5

  • 24. 匿名 2018/09/12(水) 00:29:32 

    家族を失った人は悲しいに決まっているのに「お気持ちは?」なんてインタビューしている記者を見ると腹立つ。そっとしておく事も必要。
    それよりも正確な情報を。

    +239

    -2

  • 25. 匿名 2018/09/12(水) 00:30:25 

    「報道陣にご飯ないんですか?」といったマスコミもいたらしい・・・
    何のために被災地に行ってるんだよ、あきれる
    【炎上】北海道地震取材でマスコミ炎上 / 報道陣が被災者に食事を求める「何が報道陣にご飯ないんですか? | ニコニコニュース
    【炎上】北海道地震取材でマスコミ炎上 / 報道陣が被災者に食事を求める「何が報道陣にご飯ないんですか? | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp

    2018年9月6日(木曜日)午前3時8分に発生した、あまりにも強大なエネルギーの北海道地震。最大震度が7と強力で、北海道の広い地域にわたって大災害を巻き起こした。 ・たくさんの命が失われた 特に大ダメージを受けたのは、震度7を記録…

    +136

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/12(水) 00:31:04 

    災害の悲惨さとか、被災者の声とかはドキュメンタリー特番でやればいいと思う。
    毎日のニュースでずっとそんなインタビューを流されてると気が滅入る。

    +88

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/12(水) 00:31:22 

    >>10
    ホントそれ
    地元の新聞社とテレビ局とNHKぐらいでいいんじゃないかな?

    映像を共有すればよい!

    +130

    -2

  • 28. 匿名 2018/09/12(水) 00:31:26 

    被災者はテレビ見れる環境にないんだから、災害報道自体が完全に「非被災者」向けなんだよね
    辛い映像ばかり視聴者は求めてないんだよ

    +53

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/12(水) 00:31:33 

    今北海道の地震が大変だけど
    関西は大丈夫なの?って
    毎日思う
    あんなに電柱なぎ倒されてて
    停電してるはずなんだけど

    +168

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/12(水) 00:31:45 

    要点だけ言えばいいのに
    ぐだぐだしてるからチャンネル変えちゃう
    かテレビ消しちゃう

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/12(水) 00:33:01 

    災害専門チャンネルみたいのがあれば良いのに
    見たくない人への選択肢がほしい
    教育テレビかテレ東見るしかない

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/12(水) 00:35:28 

    確か、
    女子アナ、足が埋まって
    救助されていたよね、
    大変な迷惑。
    中途半端な人を送り込まないで
    ほしいわ。

    +177

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/12(水) 00:37:17 

    首都圏に被害がなさそうなら
    スルーするのも嫌だ
    地元の情報とか欲しい時もあるよ

    +45

    -1

  • 34. 匿名 2018/09/12(水) 00:41:04 

    >>2
    チャンネル変えようにも全局延々で逃げ場無かったよね!
    うちはあれからゲーブルテレビ契約した。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/12(水) 00:41:39 

    >>29
    もっと大きな話題が出来たー!って飛びついた感じだよね
    家族が空港関係の仕事してて関空の影響であの日から毎日帰宅が2時過ぎだよ
    報道って何なんだろう


    +98

    -3

  • 36. 匿名 2018/09/12(水) 00:42:07 

    私は悲惨な情報も好奇心が満たされるし、普通に望んでる
    マイナスだろうけどw
    自分が取材される側になる日もいつか来るかもしれないけどま、人生ってそういうもんだし

    +1

    -23

  • 37. 匿名 2018/09/12(水) 00:43:17 

    >>23
    災害時に外国人観光客に配慮するのが正しい行動だと言うわけですね。 まずは外国人なんだ。

    日本人って災害時には同じ日本人にも外国人にも配慮出来ているとは思うけど。災害時に「外国人だから助けてもらえなかった」とは聞いたことないしな。

    +52

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/12(水) 00:46:40 

    被災地で困ってる事を伝えるのはいいかもしれないけど
    なんかもっと支援!支援!な人の声ばっかり伝えてたりして
    大変な中我慢してる人も居るだろうに、被災者様みたいに思われるの助長してる気がするんだよね。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/12(水) 00:50:07 

    私は、東日本大震災で避難しました。

    避難所には行かず、親戚宅に身を寄せ…情報を得る為避難所へ通っていました。
    避難所では、マスコミが押しかけ…私もマイクを向けられましたが拒みました。
    それでもずっとカメラを回し…勝手にその様子が放送されていました。
    許可も取らず勝手に放送する意味を報道する側は考えてなんてないですよね。

    傷口に塩を塗られる様な気持ちです。

    +139

    -1

  • 40. 匿名 2018/09/12(水) 00:53:52 

    >>36
    ゲスいね

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/12(水) 01:03:38 

    私も被災してマスコミのゴミさは知ってる。

    でも伝えてくれなきゃ義援金も集まらないし、
    炊き出しも来てくれなくなる。
    大変なのに大丈夫って思われたりすると思う。
    忘れられるのが辛い。

    +56

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/12(水) 01:14:37 

    土砂崩れで埋まってる家を消防隊がその家の家族の捜索をされて、近くで息子さんがお母さーん、お父さーん、ばあちゃーん、生きててー!耐えてー!って泣きながら叫んでた映像テレビでみて、すごく悲しくなったよ。

    +105

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/12(水) 01:17:18 

    心が汚いからかな。安否不明の家族が捜索されてるのを遠くから見ながら「お父さん!お母さん!帰ってきてくれよー!」みたいなのを涙ながらに叫んでる映像ぜんぶ言わされてるように見える。
    演技するなじゃなくて、大変な思いしてる人に演技させるなとマスコミに言いたい。

    +62

    -5

  • 44. 匿名 2018/09/12(水) 01:22:50 

    東日本大震災の後は、共感疲労どころかしばらく鬱っぽくなってしまった女性は多かったはず。

    男性でもなった人もいたらしいし。

    同じ日本人が何千何万人と被害にあったこと、津波の去った後の景色、原発の事、当事者達はどれほど辛いか…と、報道見てたら毎日鬱々と泣けて来たもの

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/12(水) 01:31:58 

    アベマTVはアナンサー不足だよね…

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2018/09/12(水) 01:32:05 

    >>40

    奇をてらった発言をしてみたい、多感なお年頃なんだよきっと

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/12(水) 01:41:05 

    トピずれかもしれませんが
    書店で働いてるんだけど
    災害関連の写真集とかがすごく売れるんだよね。
    地元の新聞社が出してる西日本豪雨の写真集も
    問い合わせが絶えない。
    あれって、皆何が見たくて買ってるの?

    +73

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/12(水) 01:48:34 

    >>47

    心理学の知識はないけど

    他人の大惨事を見て
    「自分達じゃなくて良かった」と平穏無事な自分の状態を実感したいんじゃない?

    まさか!の衝撃映像100連発って番組とか、好きな人は好きだしね。

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/12(水) 01:49:43 

    いつも思うんだけど、避難所の人達無断で映していいの?着の身着のままスッピンの疲れ果てた顔
    、私なら映されたくない。怒ってもいいよね。

    +127

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/12(水) 02:17:48 

    救助活動の上空は報道ヘリは飛ばないでほしい。
    生存者が精一杯声出してるかもしれないのにパラパラいつまでも飛んでいたら救助の妨げになる。

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/12(水) 03:03:34 

    でも報道しなかったらネットで騒ぐ連中もいるよね
    マスコミもっと報道しろよみたいな
    どっちだよ笑

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/12(水) 03:31:36 

    >>21
    最後の二行書きたいだけでしょ。
    主張ありきのコメント気持ちわる。

    上と下で文章つながらないじゃん。
    プラス押してる人もなんとなく真実っぽい、で押すなよ、貧相なんだよ。

    +2

    -11

  • 53. 匿名 2018/09/12(水) 04:54:46 

    共感疲労。それです。
    都内在住、自然災害の多さで精神疲労が半端ないです。
    家族や友人、知人が被災した訳ではないのですが、小さい子供がいるので尚不安感に苛まれています。
    備えあれば憂いなしとはいうけれど、実際に被災したらどうなってしまうのか想像もつきません。
    たまに、日本から出たいとさえ思ってしまう。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/12(水) 05:05:05 

    またわけわからん言葉つくりやがった笑
    共感してるフリでしょ
    他人の不幸で飯食ってるくせに

    +0

    -5

  • 55. 匿名 2018/09/12(水) 05:22:29 

    視聴数を稼ぐことしか考えてない

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/12(水) 05:31:32 

    あきれる
    「悲惨さ」に偏りすぎる映像…災害現場で繰り返されるテレビ報道の問題点とは

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/12(水) 05:50:04 

    悲惨な事件や事故が多いから、ニュース見るの怖い。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/12(水) 06:02:53 

    大地震のときは最初は見るけど時間がたったらスマホで見るようにしてる。NHKの防災アプリで。
    被災者の悲しい姿を何回も流したりあと視聴者撮影でヤバイヤバイ、とかマジでぇーとか馬鹿な声入ってるやつ何回も流れると不快。後者はそのうち本当もっと大変な災害が起こったときに撮影して取り返しつかないことになりそう。
    生きるか死ぬかのときまでスマホスマホって異常。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/12(水) 06:06:44 

    変なアナウンサー被災地に送るのやめてちゃんとした人送って。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/12(水) 06:19:40 

    >>56
    本当にごめんなさい。
    この画像は知らなかったので、ビックリし過ぎて吹いた。
    配慮が無さすぎてやばいですね…

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/12(水) 07:15:06 

    被災地以外の人が編集したニュースより、ネットの被災地からの情報の方が有益なのは確か。
    現場の生の声を編集なしで聞きたいし、現場の人だからわかる良いこと悪いことが一番知りたかったりする。
    マスコミにはそういう生の声をありのまま伝える視点がほぼない。大変や怖い、悲惨、困っている、途方にくれるという演出映像に近いのを繰り返すばかり。たまにお呼びした専門家の人が、過剰に繰り返さないでありのままを教えてくださいみたいな助言をしているけれど、スルーか意味わかってないリポーターや司会がほとんど。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/12(水) 07:15:23 

    >>52
    横だけど、私も当時そう思ってたいたし文章ちゃんと繋がってますよ。
    国語苦手ですか?
    更に言うと自衛隊がどれだけ手厚く支援してるかもあまり報道されてませんよね。
    今回も震源地付近では自衛隊が仮設風呂を設置してますがテレビでは全く見ませんでした。
    私は現地の近くに家族が居るので聞きましたけどね。
    仕事とはいえ本当に大変な事だし感謝しています。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/12(水) 07:17:15 

    そうかと思えば、原発は「大丈夫、大丈夫」。
    真実を淡々と述べて欲しい。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/12(水) 07:18:58 

    悲惨さを伝えた方が、人は優しくしてくれるから。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/12(水) 07:47:04 

    あと最近は被害の大きさをきちんと伝えないよね
    局所的でも広い範囲っぽく放送してる事が多い
    それで必要な支援物資がきちんと届かなかったり外部からのボランティアが混乱する

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/12(水) 07:53:08 

    >>63
    あなたの考える「真実」流せってか?ネットで流れてるの真実だと思ってるの?

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2018/09/12(水) 08:00:27 

    辛い悲しい以外にどんな気持ちがあるっていうの?遺族に沢山話しを聞くならアンタらマスコミはお見舞金をポンと支払いなさい
    金の問題じゃないが、それくらいしてもバチ当たらないわ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/12(水) 08:02:31 

    避難所は着の身着のままの人が多いし、心身ともにボロボロで化粧品もないし、そんな時にテレビなんかに勝手に映りたくないよね。

    自衛隊のお風呂に並ぶ姿とかさ、せめて顔は出さないであげてほしい。

    東日本大震災の時にマイクを向けられた女性が「私じゃなくて他の方に!」って嫌がってたもん。

    現状を知るのは大切だけど、プライバシーに配慮してほしい。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/12(水) 08:32:58 

    私、富川の出身だけどこんな言葉づかいしないよ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/12(水) 09:00:13 

    悲惨さとかじゃなくて、メディアの迷惑な報道やめろよ
    何で被災地入りしてるアナウンサーは普通にパリッとしたシャツにスーツ姿で女性はピラピラしたブラウス姿にヘルメット着用
    ヘルメット着けるくらいなら動きやすい作業服や安全靴履いたらいいのに

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/12(水) 09:03:02 

    東日本の時の報道でテレビ離れが進んだと思うな
    報道映像見たくないしドラマでさえ嫌になった
    ネットで好きなもの気に障らないものだけ選んで見る
    これからもっとそうなる気がする
    テレビ相変わらずだし

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/12(水) 09:03:56 

    いちいちインタビューしなくても家の前で泣いてる人写すだけで状況分かるし避難所の様子だってもうそりゃ大変だろうって分かるし、阪神大震災から数年おきに自然災害が続いて今回なんか大阪が大変でその2日後に北海道って…もう国民も疲れ果てているよ。中継続けるために尺を稼ぎたいのだろうけど被災者に迷惑かけてまで中継しなくていいよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/12(水) 09:16:53 

    そうなんだよ被災者=可哀想
    インタビューが全般じゃん話すのも辛いだろうに
    そんなこと聞かなくたってテレビ観てる人も伝わるし分かってるよ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/12(水) 09:37:21 

    私自身が東日本大震災で被災した経験があるんだけど、津波が起きて橋の上にいた人たちが飲み込まれた様子を目の当たりにしてしまったためか、今回の地震も、広島とかの大雨で被災した様子もテレビで直視できなかった。

    現実を受け止めていないと言われればそれまでなんだけど・・・。

    避難所にもマスコミの人がインタビューに来たり苦痛だったし、あの様子を見ていると当時の自分を思い出して苦しくなる。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/12(水) 09:50:55 

    テレビで見る側のときは「大変だなー、マスコミ邪魔だなー」だったけど、自分が被災(台風被害の泉州地域)して思ったのが、インパクトのある映像・そこで悲しむ被災者がいないとテレビって取り上げてくれないんだなーと思った。

    関空から出れなくて怒ってる人達かわいそう!って報道あったけど、同じ時対岸はほとんど停電・道にトラック転がってる・瓦飛んでる・道めちゃくちゃ渋滞。そんな中脱出しても何にもできない。そこはテレビは言わない。関空にいた人たちだけが可哀想じゃないよ!

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/12(水) 09:54:59 

    マスコミって働いてて嫌にならないのかな?
    魂売って嫌な顔つきになって。
    うち子どもがマスコミ行きたいと言ったら止めるわ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/12(水) 09:56:36 

    気のせいかな、北海道のとき某アナが特ダネきたぁ!みたいに嬉しそうに見えたんだよ。

    スポーツのネタ飽きたってのが前日までありありで、次これかよ。誰とはいわないけど、わかるよね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/12(水) 09:58:37 

    ていうか、バラエティのアナは災害扱う技量ないって。
    アナウンサーともかく加藤とかは恵はもっとダメだけど。

    プロの報道キャスターも胡散臭いけど、まだ聞いていられるかなー?かろうじて。

    偏向的、好奇心で話すやつは本来キャスターってどうなのさ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/12(水) 10:07:22 

    たまに異様にリポーターが興奮してて、
    嬉しそうにみえる。淡々と伝えてほしい。
    最近はテレビをつけると目から急に悲惨な
    映像がとびこんでくるから、
    記事をよんだり、ラジオで情報をえてます。

    もちろん一番大切なのは被災者のかたです。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/12(水) 10:08:48 

    何がスッキリ!!じゃーい!
    「悲惨さ」に偏りすぎる映像…災害現場で繰り返されるテレビ報道の問題点とは

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/12(水) 10:26:13 

    >>47
    非被災者で、写真集とかから追体験して自分も困難を乗り越えたつもりになってる人が多い。自分も東日本大震災で被災したけど、最近新しく知り合った人には被災者だったって言わないようにしてる。根掘り葉掘りしつこくて凄く嫌な思いもしたんだよね。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/12(水) 10:55:22 

    それより在日マスコミの好きな地方
    嫌いな地方で報道の差をつけすぎ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/12(水) 13:18:55 

    マスコミの皆さんは傷ついた人の心に土足で踏み込むようなこと平気でしてるからね
    あまり思いだしたくないけど311の時も酷かった

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/12(水) 16:21:12 

    そう言えばぬかるみに嵌って身動きが取れず
    助けてもらった女子アナもいたよね?
    ただでさえ自衛隊や警察や消防署の方々は大変なのに
    余計な仕事増やすなと思った

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。